日産自動車曰く、イギリスでは2020年にガソリンスタンドよりEV充電スポットの方が多くなる

148558_10_5

日産自動車が行った最新の調査研究によると、イギリスでは2020年までに、電気自動車のための充電スポットの方がガソリンスタンドよりも数が多くなる、と予測される。2020年というとわずか4年後だから大胆な予言だが、この調査研究がファクターとしているのは、実際に稼働しているガソリンスタンドの近年の減少傾向と、同じく充電スポットの増加傾向だ。

イギリスのガソリンスタンドの減少率は大きい。日産自動車の調査によると、40年前に稼働していたスタンドの75%が今は無く、新設も見られないから、最多だった1970年の37539軒に対し今はわずかに8472軒だ。この率で行けば、2020年のガソリンスタンドの数は7870軒になる。

一方、継続的に増加している充電スポットは、現在はわずか4100箇所だが、現状の増加率を4年後に延ばすと、2020年には7900箇所になる。電気自動車の登録台数も、急速に増加している。メーカーだけでなく政府までもが、排気ガスの少ない車の宣伝に努めており、彼らの数字によると、2016年の前半では13分に1台の率で電気自動車が登録された。

日産自動車がEVのインフラストラクチャの成長を吹きまくるのには理由がある。同社は電気自動車の大量生産車種(LEAF)を最初に作った企業であると自負し、イギリスの都市の通勤者には同社の完全電気自動車が理想のソリューションである、と主張し続けている。

しかし日産ほど強烈な市場動機のない者にとっても、同社の楽観主義は一考に値する。仮にEVインフラストラクチャの支持者がそれほど増えず、またイギリスのような国〔小さな島国〕では長距離ドライブの際の距離をそれほど心配しないとしても、それでも、徐々に多くの車が化石燃料を燃やさなくなるのは、めでたいことだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

テクノロジーが進歩しても道路で立ち往生する車の数は増加の一途を辿っている

roadside

自動車における全般的な技術的進歩にも関わらず、車の故障件数は実際には急速に上昇している。フォーチュン誌によると、昨年、全米自動車協会(AAA)が車の故障のため対応したドライバー数はこれまでで最多の3200万人に達した。その故障箇所は、タイヤのパンクが多かったが、その他にもエレクトリック・キーレス・イグニッションの電池切れなどがあった。

さらにAAAによると、比較的最近の技術であるメンテナンス通知やエンジン異常の警告などの導入にもかかわらず路上で立ち往生する車の数は減っていない。どのようにすれば車の故障を未然に防ぐことができるのか、そのために自分で出来ることは何でそれを怠った場合どうなるか、また車の故障を防ぐためにメーカーの出来ることに関してAAAに聞いた。

エレクトリック・イグニションについては、AAAスポークスマンは以下のように勧めている。「いわゆるスマートキーは、使用していない時は少なくとも車から10フィート離すことで、電池の浪費を防ぐことができます」また、「特に必要ない時にはスマートキーを車内に放置したり、鍵を一晩中車の横のガレージの壁にかけっぱなしにしておくのは良くありません」とアドバイスしている。

AAAとしては、車のメーカーが、以前そうであったようにスペアタイアを標準装備として提供することが望ましいと考えており、そうなればタイヤのパンクによるAAAの出動要請回数は減少するはずだ。

「総じて、車の故障で立ち往生しないためにはメンテナンスを怠らないことです」と、AAAは付け加えた。「今日、テクノロジーの進歩により、メンテナンスの告知やダッシュボードに表示される様々な警告など、運転中の故障を未然に防ぐ様々な工夫がなされていますが、結局のところはドライバーが行動を起こさねば何も始まらないのです」

[原文へ]

(翻訳:Tsubouchi)

調査結果:カーシェアリング導入の都市では車の所有数と排気ガスが減少

car2go_toronto_2

世界的に温室効果ガスの排出に最も寄与している物の1つは車だ。特に交通量が多く、人口密度も高い都市の温室効果ガスの排気が大部分を占める。市民全員に自転車や公共交通機関の利用を奨励しても、車を捨てることに納得させることはできないだろう。一方でカーシェアリングサービスは都市に住む人に受け入れられつつある。今回の新しい研究結果は、このようなサービスは環境に良い影響があり、さらに市民にとっても不要な出費を削減することにつながることが示唆された。

この研究(全PDFはこちら)は、カリフォルニア大学バークレー校のTransportation Sustainability Research Center(持続可能な交通機関の研究センター)におけるInnovative Mobility Research (IMR) の調査グループが実施した。特に北アメリカにおける乗り捨て型カーシェアリングに注目し、いくつかの主要都市でサービスを展開していて最大のリーチがあるcar2goを研究対象とした。乗り捨て型カーシェアリングでは、サービスに登録するメンバーは車に乗車したら、別の場所で乗り捨てることができる。トロントの場合、car2goの車は街中の道路、市が提供する「Green P」の駐車場や空港で乗車することができる。

IMRの研究では、カルガリー、サンディエゴ、シアトル、バンクーバー、ワシントンのcar2goのメンバーを対象に調査を行った。自己申告で情報を提示するアンケート調査と、今回の研究のためにcar2goから取得した車のアクティビティに関するデータを組み合わせて研究している。

研究から、車の所有数と運転による排気ガスの両方がカーシェアリングプログラムのある都市で減少していたことがわかった。排気ガスの減少は、運転の全体量が減少したことを反映している。car2goのメンバーは、車を所有している人ほど車を運転していなかった。また、カーシェアリングが提供される前と同じくらいか少ない頻度で公共交通機関を利用していた。回答者の多くは以前より歩くようになったと回答している。

車の所有に関して、乗り捨て型カーシェアリングシステムが導入されてから、少ないけれど無視するには多い数の回答者が、所有していた車を売却したり、そもそも個人で使う車を購入しようと思わなかったということがアンケート結果から分かった。5都市の合計では、都市で走るカーシェアリングの車1台ごとに、4台から9台の車が売却、あるいはそもそも購入されないという形で減少したことが分かった。これが正確なら、都市を走る車の合計数、そして製造、所有や使用、そして廃棄面でかかるコストに大きな変化が起きるだろう。

ここトロントでもcar2goは成果を出している。乗車/降車地点を特定駐車場から、どの住宅街の道でも対応できるように拡張し、さらに4ドアのメルセデスの車を利用対象車に加えた(通常提供している車のほとんどはスマートのフォーツー車だ)。また、TechCrunchの同僚は、シアトルでもcar2goは結構普及していると話していた。

カーシェアリングは、都市に住む人にとって一般的な交通手段になるにはまだ遠いだろう。ただ今回の研究結果は、少人数のメンバーがいるだけでも、都市の健康状態に大きな影響を与えることを示した。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

FordがテキーラのJose Cuervoとパートナーして竜舌蘭の繊維を車の部品に利用

agave

メキシコ生まれの銘酒テキーラのブランドと自動車企業の結婚が、単純にマーケティングの天国で行われるとは言いがたい。では、Ford とJose Cuervoを結びつけたものは、何なのか?

火曜日(米国時間7/12)に両社は、テキーラ製造の廃棄物である竜舌蘭(りゅうぜつらん)の繊維を、より持続可能なバイオプラスチックとして自動車の部品に利用していくための共同研究でパートナーした、と発表した。その応用部品としての当面の研究対象は、配線を束ねるハーネス、空調設備、そして荷物入れなどだ。

最初のパイロット事業のフィードバックとしては、竜舌蘭の繊維は丈夫で美観もあるので、車のインテリアやエクステリアに好適、という声が得られた。繊維が車の標準部品でいろいろ使われるようになると、車重を減らし、燃費を向上させる、との声もあった。

しかも、原料の不足はない。Jose Cuervo社だけでも毎日、200トンから300トンの竜舌蘭を収穫している。

Agave_Selects_Day2.00_01_44_16.Still003_(3)

Fordの持続可能性研究部の上級技術長Debbie Mielewskiは曰く、〔竜舌蘭の根元のパイナップル状の部分を〕“刻んですりつぶしてジュースを取るけど、廃棄物の繊維はこれまで何にも利用されていない。彼らがちょっと処理した繊維が送られてきたけど、それらを切り刻んでプラスチックに混ぜることができたわ”。

Mielewskiによると、竜舌蘭の使用は、“環境にやさしい植物素材”できるかぎり使うというFordのプラスチックグリーン化方針の一環だ。2008年にFordは、代表車種Mustangのクッションやヘッドレスト用に、石油系素材に代えてsoy foam(大豆油から作ったクッション材)を使った。今では北米地区で売られている全車種で、シートのクッションとヘッドレストにsoy foamを使っている。そのためにFordは、年間500万ポンドあまりの大豆油を使っている。

その経験が、グリーンな植物素材は使える、という学習機会になった。その後Fordは、カナダのオークビル市で作っているFlex SUV用のプラスチック製物入れに小麦の麦わら(ストロー)で強化したプラスチックを使った。

竜舌蘭もパイロットの結果が良好なら、この植物の繊維がsoy foamやストロー、ひまし油、ケナフ繊維、セルローズ、木、ココナツの繊維、もみがら、などの仲間入りをする。Fordは今では8種類の、持続可能素材を車の部品に使用している。

Mielewskiによると同社は今、竹や藻類のような成長の早い植物をプラスチック部品に利用することを検討している。Fordは、二酸化炭素そのものについても、研究している。

彼女曰く、“二酸化炭素を環境や温室効果ガス中に放出するのでなくて、それからポリマーを作る研究だ。良質なクッション素材は作れたが、まだ生産はしていない。その原料の50%が、二酸化炭素だ。二酸化炭素を環境に放出せずに、車のためのいろんなプラスチックを作れるようになったら、ビューティフルだと思わない?”。

Fordによると、ふつうの自動車一台が400ポンドのプラスチックを使用している。だから、竜舌蘭のような持続可能素材が使える余地は、一台の車にまだまだあるのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Fordの自動車組立ラインでは、人とロボットが協力して作業している

ford-robots

あなたの次の同僚は工業ロボットかもしれない。Fordは、将来的に世界中の自動車の組立ラインで人とロボットが手を取り合って作業する道筋をつけるためのパイロットプロジェクトを行っている。

この自動車メーカーは協力的な新型ロボットを活用する。名前はco-botsといい、作業員がFiestaの車種にショックアブソーバーを取り付ける助けをする。このロボットはドイツ、ケルンにある組立工場に導入されている。このタスクではco-botsと作業員が協力し、毎回完璧に取り付けることを支援するものだ。このトライアルがスムーズに機能すれば、Fordはco-botsを近い将来、他の工場にも導入していくことを検討している。

「これが十分効率的であることが証明されれば、他の工場に導入することを検討することができます」とFordの担当者Karl Henkelは今日私に話した。「このco-botsで人を置き換えるのではなく、人と協力することを提案します。人ができないことをロボットがするということでもありません。補完的な役目を担っていて、チームとして協力するものです」。

Fordが戦略的にショックアブソーバーを取り付けるタスクを選んだのは、これは通常過酷な仕事で、7時間から8時間、組立ラインに人がいなければならないからだ。1メートルくらいの高さのco-botsは、その作業を手伝う。組立ラインで人とco-botsが協力している様子はこの動画をみてほしい。

Henkelによると、Fordのケルンにおける人とロボットのトライアル運用は、Industry 4.0 Automation(産業4.0自動化計画)を進めるための調査の一環だという。この自動化計画では、co-botsや他の自動化テクノロジーを組立ラインや他の分野で活用することを検討している。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

自動車の未来に関する議論に欠けているもの

carsale

【編集部注】執筆者のNed Ryan氏は、週単位での車のリースサービスを提供するBreezeの共同設立者兼CEO。

これまで、世界最大規模である自動車業界で、これほどまでに変化の兆しがハッキリと見えたことはなかっただろう。自動車の所有の仕方が変わろうとしているのだ。そして本当に変化が訪れたとき、世界経済でこれまで起きたことがない程、とてつもない規模での富の移転が起きると予想されている。

しかし、世の中にはたくさんの対立する意見や情報が蔓延している。自動車の専門家やニュースの見出しによれば、Teslaが世界を征服し、自動車メーカーは将来的に交通会社になり、UberLyftの登場が、私たちの知るこれまでの車の所有という概念が終わろうとしている。さらに、BeepiCarvanaVroomShiftといったオンラインの自動車販売サービスによって、自動車ディーラーという存在も無くなってしまうと言われている。対照的に、その他のニュースの見出しよれば、自動車の販売台数が過去最高を記録し、トラックが新車販売のカテゴリーを牽引している他、これまでの同世代に比べ、ミレニアル世代の車の購入台数は最も多い。

さらに、自動運転技術にはボンヤリとした疑問が残っている。UberやLyftは、できるだけ早くドライバーを要する既存の車を自動運転車に代えたいと考えおり、AppleGMは理論上の自動運転業界での成功のために多額の資金を投入している。しかし、2009年から自動運転技術の開発に取り組んでいるGoogleでさえ、この先30年で完全に自動で走行する車が誕生するかどうか分からないでいる。

はっきりと言えるのは、自動車業界の将来の姿について様々な噂が飛び交っているということだ。シリコンバレーに住んでいる人のように、私は変化が起きると信じており、現状の自動車の所有方法は、破壊的イノベーションが起きるべき段階に達していると考えている。しかし、個人向け自動車販売台数が過去最高を記録する中、いつ、そしてどのように変化が起きるのだろうか?改革の担い手としては、Tesla、Uber、Google、Apple、Fordといった企業が想定されるが、どの予測も自動車業界全体の要となっている部分に言及していない。それが、地味ながら莫大な規模の自動車金融だ。この巨大金融市場が自動車業界全体を動かしている。

金融サービスが自動車業界全体を下支えしているのだ。

わかりやすい例として、アメリカの自動車ローン残高合計は現在1兆600億ドル以上に達している。この数字には、同様に巨大なリース市場が含まれていない。そしてアメリカで自動車ローンを提供する大手企業には、AllyWells Fargo、ChaseそしてCapital Oneといった銀行の他、トヨタやGM、Fordといった自動車メーカーの金融子会社など、馴染みのある名前が並ぶ。資産区分を考慮すると、自動車ローンは、アメリカの住宅ローンや奨学金に続く残高を誇っている。

このように自動車ローンが大きな市場を形成しているのは明らかだが、そもそも何の関係があるのだろうか?それは、アメリカの自動車販売台数が、強大な自動車金融市場と表裏一体となっていることにある。アメリカの新車販売台数の実に86%に対して借り金が用いられているため、個人向けの金融商品無しに自動車は売れない。つまり金融サービスが自動車業界全体を下支えしているのだ。実際のところ、アメリカは他国に比べて自動車金融への依存度が圧倒的に高い。アメリカの新車販売台数を現在勢いで抜く中国では、新車購入者の内26%しか金融サービスを利用していない。

これが自動車業界の将来にどのような意味をもつのだろうか?

Teslaのモデル3やシボレー・ボルトのような新しいタイプの車が今後も登場し続け、そのような車に備え付けられた目新しい機能は、自動車の未来の到来を告げるものとして歓迎されるだろう。しかし、このような革新的な自動車も、大部分は昔からの方法で購入されることになる。つまり個人向け金融サービスが利用されるのだ。

これが未来の車の所有方法であるわけがない。UberやLyftのような企業の成功で、将来の自動車業界を支えるためにも、新たな所有の形が誕生する必要があるのは明らかだ。実際に、Uberは新しい車体のリース資金のため、最近ゴールドマン・サックスをアレンジャーとする10億ドルの貸出枠の契約にサインした。Uber(そしてウォール街)も、特にアメリカ人の月々の自動車ローン支払額が過去最大となり、自動車ローン残高も記録的な額に達する中、本契約についてもっと柔軟性が必要だということは理解している。

柔軟に自動車が利用できる他のサービスとしては、FordのCredit Link(自動車リース契約を複数人でシェアできるプログラム)やGMのMaven(オンデマンドのレンタカー)が挙げられ、未来の車の所有方法について示唆を得ることができる。このような新興サービスの成功には、強力な技術インフラが欠かせないが、これは今日の自動車金融市場を左右する要因からは大きくかけ離れている。

もしも自動車の個人所有からのシフトが起き、各家庭に平均2.06台あるとされる車が必要なくなるとすれば、自動車金融インフラの刷新が必要になる。最終的には、Googleの自動運転車が普及するかもしれないが、そこに至るためには、総額1兆ドルにおよぶ今日の自動車金融市場にいる多くのビッグネームのすげ替えが必要となるだろう。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

タクシーで「コンプレックス商材NG」な動画広告、日本交通とフリークアウトが新会社設立で

フリークアウトの本田謙社長(左)と日本交通の川鍋一朗会長(右)

フリークアウトの本田謙社長(左)と日本交通の川鍋一朗会長(右)

タクシーの広告といえば、消費者のコンプレックスに訴求するリーフレットを思い浮かべる人は多そう。例えば、飲むだけで痩せたり薄毛が治ることを謳うチラシ。僕も「ハゲの99%が治るって本当?」といったコピーに釣られ、手に取ったことはある。

いわゆる「コンプレックス商材」ではなく、大手のブランド広告を獲得しようと、都内タクシー最大手の日本交通がデジタルサイネージ事業に乗り出した。東京都心のタクシー100台にタブレット端末を設置し、全国規模で商品やサービスを展開する「ナショナルクライアント」の動画広告を配信する。

翌年に日本交通のタクシー3500台、2020年までに全国のタクシー5万台への導入を見込む。全国のタクシー会社に対してはタブレットを無償配布し、広告収益を分配することで普及を図る。

tokyoprime01w

大手ブランド広告を取り込む

日本交通とフリークアウトが合弁会社「株式会社IRIS」を設立し、動画広告商品「Tokyo Prime」を開発。都心でタクシーを利用する高所得者向けの「プレミアムメディア」という位置づけで、フリークアウトの顧客である航空会社や飲料メーカー、トイレタリー企業などを中心に販売していく。

デジタルサイネージは前部座席背面にタッチパネル対応の10インチタブレットを設置。乗客が運転手に行き先を告げてメーターが稼働した時点(つまり、もっともアテンションが集まるタイミングらしい)で、最長3分の動画広告を流す。丸の内や六本木のタウン情報なども提供する。

iris03

僕も試してみたが、座って一息ついたタイミングで動画が流れると目を奪われる。見たくない場合はタブレットを操作して動画を消すことも可能だ

日本交通によれば、都内のタクシー平均乗車時間は18分間。その間に動画広告を流すことで、企業のブランドを深く浸透させられるとアピールする。

日本交通の川鍋一朗会長は、「都心のタクシー利用者は可処分所得が高く、繰り返し乗車するのが特徴。これまではこうした高所得者層へのマーケティングに注力できていなかった」と語る。

合弁会社のIRISでは広告掲載基準を厳格化。「コンプレックス商材」「ギャンブル」「美容整形」などの広告を掲載不可とし、大手のブランド広告を取り込む狙いだ。

デジタルサイネージ参入を支えた格安MVNO

ビーコンを使った「Physical Web(フィジカルウェブ)」にも対応し、車内で視聴した動画に関連するURLをスマートフォンにプッシュ通知する。この機能はスマホのGoogle Chromeで「フィジカルウェブ」とBluetoothを有効にしている場合のみ有効だ。

tokyoprime02w

タブレットはインターネット常時接続で、データ通信にはIoT向けの格安MVNOサービス「SORACOM Air」を採用した。通信料金が安い深夜に動画をダウンロードしたり、昼間はAPI経由で帯域制限するなどして、通信料を1台につき月額1000円以下に抑える。

このように低コストで運用できるサービスがあったことが、デジタルサイネージに参入できた要因でもあるようだ。

タクシーならではのターゲティング

日本交通とフリークアウトは今年1月、位置情報と連動するマーケティング事業で提携。日本交通子会社のJapanTaxiが提供する配車アプリ「全国タクシー」の位置情報を、フリークアウトの広告配信に活用する取り組みを始めていた。

フリークアウトにとって、デジタルサイネージは初の事業領域となる。本田謙社長は「今から行く場所がわかれば、乗車中に目的地に関連する広告が配信しやすくなる」と、タクシーならではのターゲティングに期待を寄せる。

160107_pic_01

「全国タクシー」の位置情報をもとに、特定エリアにいる訴求したいターゲット層のみに対して、即座にオンライン上で広告を配信できる

フリークアウトは、広告主が広告を配信したいユーザー層を定義し、必要な広告枠をリアルタイム入札で買えるDSP(デマンドサイドプラットフォーム)を手がける。広告主は購買データや性別年齢、興味などでユーザーを絞り込めるが、これらに「今から行く場所」が加われば、より効果的な広告が打てるというわけだ。

ただし、「乗車時に目的地がわかる」というのは、配車アプリで降車地点を指定した場合に限られる。今後は、乗車時に運転手に目的地を伝える際、タブレットの音声認識で目的地を推定することも視野に入れている。

2020年までに多言語化、売上高100億円へ

スクリーンショット 2016-07-11 18.02.48

富士キメラ総研の予測によれば、2020年の国内デジタルサイネージ交通広告の市場規模は800億円。IRISは2020年までに全国5万台に導入し、売上高100億円を見込んでいる。インバウンド需要に向けて、デジタルサイネージの多言語化や決済対応も進める。

IRISは日本交通子会社のJapanTaxiが51%、フリークアウトが49%を出資。代表取締役には、JapanTaxi CMOの金高恩氏とフリークアウト経営企画室長の溝口浩二氏が就任した。

Teslaから控えめ価格のModel X 60Dが登場

model-x

Teslaは買い求めやすい価格の車も揃えるようだ。水曜日、この電気自動車会社はModel X 60Dを発表した。価格は6万4500ドル(インセンティブを含む)からとなる。本来のModel Xの価格は8万ドルだ。

確かにTeslaにしては価格が控えめと言えるだろう。Teslaのウェブサイトによると、Model X 60Dの航続距離はおよそ321km、6.2秒で時速100 kmまで加速、最高時速は210 km/hだ。X 60Dは、ソフトウェア経由で75kWhにアップグレードすることも可能で、そうした場合航続距離は20%伸ばすことができるという。

4月のModel 3の大量の発注を受け、少し価格を抑えた6万6000ドルのModel S 60の登場に続く車だ。もちろんModel 3は3万5000ドルで、Teslaの中では最もお手頃価格だ。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

Lyftが乗車中に音楽が聴けるジュークボックスサービスを開発中か

lyftline-e1439850695167

Lyftの車に乗り込むたびに、おそらく一度ならずドライバーからどんな音楽を聴きたいか尋ねられたことがあるだろう。あなたも私たち多くがそうするように、特に好みはないと答える傾向があるかもしれない。実のところ好みはあるのだが、いちいち考えたくないとか、あなたのSoundCloundの分かりにくいトラックをドライバーと分かち合う気になれないというのが理由だ。もっと別の方法があれば・・・。

最近Lyftが承認を得た特許によれば、Lyft はドライバーと乗客が乗車中の音楽をスムースに選べる仕掛けを考えているのかもしれない。2014年に出願されたその特許はLyftがドライバー・ジュークボックスを実現するための複数の方法について述べている。この件に詳しい情報提供者によれば、その特許は社内のハッカソンの結果から出願されたものだが、現在は特に何らかの作業が進行しているわけではないということだ。

しかしLyftとはお互いのサービスを真似しあうライバルであるUberは、つい先月ドライバーに流す曲を選択させるアプリケーションに関してPandoraと提携を交わしたばかりである。Uberはまた、乗車中に聴く音楽を乗客に選ばせるためSpotifyとも提携を行った。

Lyftは音楽提携の分野ではまだ何もしていないので、私たちはドライバー・ジュークボックスのようなアプリケーションの登場を心待ちにしている。

特許には、乗車時に乗客が音楽を選ぶシステムやドライバーと乗客の両方が音楽を選ぶシステムなどバリエーションがある。特許にはまた、RdioやSpotifyのようなサービスにまたがる様々な機能についての概要に触れ、ドライバーと乗客の共通の好みに合わせて、そうしたサービスからトラックを選択するオプションについても書かれている。

Lyftの広報担当者はTechCrunchに対して「私たちは様々なアイデアに対する特許を持っています。 それらのアイデアのいくつかは洗練されて実際のプロダクトやサービスに姿を変えますが、いくつかは使われません」と語った。「必ずしも当社の特許が将来の製品と直結するとは限りません」。

Lyft が開発を進めると決めれば、ドライバー・ジュークボックスがどのようなものになるかが明らかになるだろう。

  1. screen-shot-2016-07-07-at-1-07-18-pm.png

  2. screen-shot-2016-07-07-at-1-07-29-pm.png

  3. screen-shot-2016-07-07-at-1-07-37-pm.png

  4. screen-shot-2016-07-07-at-1-07-45-pm.png

  5. screen-shot-2016-07-07-at-1-07-52-pm.png

  6. screen-shot-2016-07-07-at-1-08-01-pm.png

[原文へ]

(翻訳:Sako Hiroshi)

ヒトが車の運転をやめる日

liam


【編集部注:本稿の執筆者、Mario Hergerはコンサルティング会社Enterprise GarageのCEO】

この子はLiam, 最近ちょうど1歳の誕生日をお祝いしたばかりだ。可愛いだけじゃなくて、彼で人が運転免許を取るは最後になるんだ。

それはないって?我々が生きているうちはまだ無理?

そうだね。Liamが運転免許を取る最後の人になるかは実際分からない。SophiaかもしれないしEthanかもしれない。その人はあなたの近所の曲がり角に住んでいるかもしれない。しかし確かなことがひとつある。最後の運転免許を受け取る人は既に生まれている。テクノロジーの発展速度と最近の幾つかの発表からその点は確実だ。

デジタル系企業からの参入

カリフォルニアのDMVだけでも自律走行技術の実走試験のライセンスを既に13社に発行した。グーグルのみで全米に渡り58台の試験車を保有しており、それは全登録車両の80%になる。グーグルの自律走行試験車はこれまでになんと通算160万マイルの走行距離をこなしており、その距離は毎週1万から1万5000マイルずつ上積みされている。全てを合わせると、この数字はカリフォルニアにおける総テストマイルの90%にもなる。グーグルの1月のレポートによれば、その数字にはさらに毎日のシミュレーション走行でこなす3万マイルが加わるということだ。

一方でテスラは、昨年10月の自動操縦モード発表以来自社の乗用車が延べ1億マイルもの距離を自動で走行したことを明らかにした。そしてイーロン・マスクが最近発表したところによるとテスラは2年以内に完全な自律走行車を完成させるらしい。さらにデジタル系企業からはUberBaiduが自律走行車の開発を手がけている。

そして、テクノロジー自体も急速に進歩している。これまでの総走行距離と事故総数から判断すると自律走行車は既に人間の運転する車と同等の安全性を達成している。グーグルに関して言えば、これまでの160万マイルの路上試験走行で発生した事故は12件で、そのうち自律走行車側に非があるものはたったの2件だけだ。つまり事故の頻度は13万3000マイルに1件で、これは報告と非報告分を合わた、物損を伴う人的事故の発生頻度と同率である。

自動車会社の挑戦

従来型自動車会社は暫くの間自律走行車開発への歩みを止めていたかのようであったが、ここに来てデジタル系企業の送り出す新型車に追いつくべく本腰をいれつつある。ホンダ、メルセデス、アウディ、フォード、GMは全て試験車を開発し、必死になってテクノロジーを習得し、GMフィアットのように協力関係を結んでいる。供給会社であるボッシュでさえテストライセンスを取得しているほどだ。さらにBMWの発表によれば、同社のiシリーズはその重点を自律走行車にシフトしていく予定で、一般販売は2021年を見込んでいる。

シンギュラリティ効果

Ray Kurzweilのシンギュラリティに関する発言によれば、自律走行車のAIにおいて必要となるデジタルパワーと知性の発展は指数関数的にもたらされるという。保守的アプローチに則り過去の経験から線形的に将来を予想したとすれば、実際の変化はその指数的要素により予想を上回る速さでもたらされるといったことになりかねない。

その他の参入者

AUTOSARは車載電気制御ユニット標準化のためのシステムアーキテクチャーだが、2018年にはバージョン4.4のリリースが予定されており、そこでは自律走行に必要なものすべてが盛り込まれるはずだ。このシステムはパートナー企業の開発する車に2020年までに標準装備されることになっており、そこにはBMW、フォード、GM、ダイムラー、フォルクスワーゲン、ボルボなどが名を連ねる。

センサーテクノロジーも急速な進化を遂げており、その価格は急速に下落している。現在の車には何百ものセンサーが搭載されており、その中にはレーダー、カメラ、GPS、加速度計などが含まれる。さらに必要となるLidarなども今後数年内に数百ドル位で手に入るようになると考えられる。

技術調査会社であるVision Systems Intelligenceが自律走行へのソリューションや技術の推進に関わる全ての企業のリストを作成したが、その数は注目に値する。なんと200以上の企業が自律走行テクノロジーの開発に取り組んでおり、他のホットな業界の例になぞらえれば、さらに多くの企業が参入してくるだろう。

人が運転する車は法律で禁止されるか囲われたサーキット内のみに限定されるかもしれない

安全な自律走行車の実現を可能にする技術的側面は重要だが、保険会社と規制機関が迅速な普及を推進する可能性がある。94%の事故が人的過失によるという事実を鑑みて、自律走行車の事故発生率は低くなることが予想される。結果として人の運転する車に対する保険料は法外なものになる可能性がある。今日、自動車を運転している人の大半はまだ機械に車のコントロールを明け渡すということについて懐疑的だが、実際に自分自身で自律走行車を体験し、人間の運転する車に対する保険料の上昇を目の当たりにすれば、その考えは急速に改まるだろう。次に来るのが法的規制だ。人が運転する車は法律で禁止されるか囲われたサーキット内のみに限定されるかもしれない。

最後のドライバー

このように有力な企業が共同で労力と資産をつぎ込んだ取り組みを見せている中、Liam、あるいはSophiaかEthanかもしれないが、この子たちが2031年に16歳の誕生日を迎えた際、運転免許を取る必要はないし、場合によっては免許の取得は許されないかもしれない。特にその年代の子供の運転履歴の悪さを考慮すれば尚更だ。彼らの方でも取り立てて免許を欲しいとは思わないかもしれない。運輸省によれば10代の間で免許取得者の割合は減少傾向にあり、これは他の国でも見られる傾向だ。

これらの技術的進展を前にして我々は再び問うことになる。車の本当の役割とはなんだろうか?車メーカーの言っているような「運転することの喜び」とか「自由」とかではなく、移動や交通問題を解決するわけでもない。車はいわばコネクターだ。車は我々が他の人や場所、物と結びつく手助けをしてくれる。しかしながら、そのコネクターとしての役割において車と競合関係にあるものがポケットの中に存在する。そう、スマートフォンだ。

昔の10代の子供は競って車の運転をしたがったが、今では運転を人に押し付けたがる。同乗者はスマホを使って他のみんなと繋がっているが、運転に集中しなくてはいけないドライバーだとそうはいかない。自律走行車ならば、現実、仮想を問わず皆があらゆるモードで繋がっていられる。

そして、これがLiam(もしくはSophiaやEthan)が運転免許にそれほど魅力を感じず、DMVでテストを受ける最後の人になる理由だ。

[原文へ]

(翻訳:Tsubouchi)

英調査会社、「世界でもっとも『つながった自動車の』メーカーはTeslaとトヨタ」―MITのリストにもランクイン

2016-06-30-tesla-model-s-p85d-grille

イギリスの調査企業、Visiongainが発表した「もっともインターネットにつながった自動車メーカー、世界のトップ20」というレポートは、VolvoFordHondaTeslaToyotaその他、こうした調査では常連の有力自動車メーカーを網羅している。Visiongainは「つながった車」の市場規模が2016年だけでも357億ドルに上ると推計しているが、 TeslaとToyotaはここでもトップ10に入っている。

MIT Technology Reviewが発表した「2016年のもっともスマートな企業」リストの50社のうち、自動車メーカーとして取り上げられたのはトヨタとTeslaのみだった。Teslaは4位にリストされ、よく知られているように先進的なオートパイロット・システムを組み込んだ電気自動車であるモデルS、モデルXを作っている。最新のモデル3は50万台近い予約を集めている。トヨタは17位にランクされているが、自動運転のための人工知能を研究するToyota Research Instituteをアメリカに新設するために10億ドルを投資することが注目された。

しかしトップ10を占めたのはこの2社の完成車メーカーばかりではない。「自動運転のためのドライバー・アシスタント・システムのリーダー」であると評価されてMobileyeがMITのリストの6位となった。同社の600人の従業員は完全自動運転で走行する車両の人工知能を訓練するための大量の画像を作成している。Googleの親会社であるAlphabetは8位だった。取り上げた理由の一つとして、同社がすでに自動運転車で16億マイル(26億キロ)走行させていることが上げられている。

リストには他の分野から自動車産業という巨大かつオープンな分野に参入を図る企業も含まれている。たとえば、NVIDIAはリストの12位にランクされているが、グラフィックス処理用の強力プロセッサーを自動運転車向けに供給している。21位には中国版のUber、Didi Chuxing〔滴滴出行〕が入っている。同社は今年にはいってAppleからの100万ドルを含む70億ドルの資金を調達している。23位に24Mが入っているのは偶然とはいえ面白い。23MはA123 Systemsからのスピンオフ企業で、現在よりも効率がよく、さらに重要な点だが安価なリチウムイオン電池の開発に取り組んでいる。これは一般の電力網にも、電気自動車にも利用可能だ。Improbableは自動運転のシミュレーションを行うVRソフトを開発している。

リストにはMicrosoftとBoschも載っている。これはら先進的な自動車システムを開発している。いずれにせよ、自動車運転―自動運転にせよ、Uberのような共有経済のドライバーによる運転にせよ―に変化が起きれば、アメリカの文化そのものを変容させることになる。この2つのリストに掲載されたメーカーはそうした変換にかろうじて追随するのではなく、まさにその変化を起こそうと準備しているといっていいだろう。

Featured Image: Kristen Hall-Geisler

〔日本版〕MITの「2016年でもっともなスマートな企業」のリストによると、Amazon、百度、Illmina、Tesla Motars、Aquion Energyが1位から5位を占めている。IllminaはDNAシークエンシング、AquionEnergyは電池のメーカー。日本企業ではトヨタの他にファナックが27位、LINEが38位に入っている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

アメリカのQ1ではインターネット接続の新規契約は携帯より自動車の方が多かった

2016-06-21-us-wireless-marketq12016updatemay2016chetansharmaconsulting-16-1024

アメリカには昔から何千万という携帯電話ユーザーがいる。われわれは時折デバイスを買い換えたり、データプランをアップグレードしたりする。しかしその場合でもわれわれはすでに携帯電話を持っており、携帯でのインターネット接続を契約ずみなのが普通だ。しかしインターネット接続を新たに販売するターゲットが品切れになったわけではない。キャリヤの次の狙いは自動車だ。2016年の第1四半期に新規に契約されたインターネット接続のうち、3分の1は自動車が占め、件数でトップとなった。

モバイル産業のコンサルタント、Chetan Sharmaのレポートは、新規にインターネットに加わった自動車の台数は新規の携帯電話の契約数より多いとしている。なおタブレットの純増数は前年を下回った。アナリストによれば、アメリカでのスマートフォン普及率は84%となっており、新規契約者からの売上は事実上ゼロに近くなっている。しかし自動車のインターネット化は比較的新しい現象でまだ進展中だ。メーカーもショップも自動車のインターネット化に全力を挙げている。

800万台の自動車がAT&Tのネットワークに加入しており、Chetan Sharmaによれば「おそらくモバイル・キャリヤで最大の台数」だという。AT&Tの新規の自動車契約件数は他のキャリヤにおける契約をすべて合わせたより多い。AT&Tは自動車間通信、テレマティクス、エンターテイメント・アプリ、ソフトのOTA(携帯無線)アップデート、4G、 LTEホットスポットなど自動車向けのありとあらゆるサービスを提供している。

一般ユーザーは自分の車がインターネット接続可能であるかどうかを知らない場合もある。この春、ロンドンの調査企業、TNSとBearingPoint Instituteがヨーロッパの3700人のドライバーを対象に調査した結果では、10人に4人は所有する自動車にインターネット接続能力が備わっていることを知らなかった。残る6割のユーザーは自動車のインターネット機能は車種を選ぶ際の基準の一つになると答えている。また32%がインターネット接続は「購入に影響する重要な基準に含まれる」と回答した。一方では車種を選ぶ際にインターネット接続ができるかどうかを検索するユーザーも多いが、最近の自動車には接続機能がビルトインされていることを知らないユーザーもまだ多数いるようだ。

TNSの調査によれば、回答者の半数は自動車を購入する際にディーラーで担当者からインターネット機能の説明を受けている。しかしインターネットに関してディーラー担当者の知識がユーザーとほとんど変わらないという不満も多い。TNSは「ディーラーにおけるインターネットの接続機能、利用方法の説明は購入を決める上で非常に重要」と結論している。自分たちの持つ車のインターネット機能を知らないという4割もの人々にこのことは特に当てはまるだろう。

〔日本版〕Chetan Sharmaのレポートは記事中で引用されている部分以外にもアメリカのインターネット市場に関して興味あるデータを掲載している。スライドの10枚目以降が一見してわかりやすいグラフ。スライドは全画面に拡大表示できる。引用されているスライドは16枚目で、新規契約純増では自動車が32%、携帯が31%、タブレットが23%、機器間通信(M2M)が14%となっている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Uberみたいにシームレスなパリのレンタカーサービス「Virtuo」

application-virtuo-3

パリを拠点にするVirtuoはカーレンタルを扱う新しいスタートアップで、空港や駅で車を借りることをより簡便化しようとしている。指先のタップひとつで車を呼びつけることに慣れた、いわゆる「Uber世代」をターゲットに、同社はテクノロジーと自社の所有するメルセデスを組み合わせることで、既存のカーレンタル大手のAvis、EuropcarやHertzなどに挑戦している。

「電車の駅や空港で車を借りるのはたいへん骨が折れスムーズには行かないし、カーレンタルの大手は新しい世代の旅行客の要求に応えられていない」と、Virtuoの共同設立者であるKarim Kaddouraは述べ、モバイルファーストとUberの様な切れ目のないユーザー体験を挙げた。

この目的のためにVirtuoのモバイル用アプリは登録が5分で完了することを謳い文句にしている。登録にはアカウントの作成、クレジットカード情報入力からIDカードと運転免許のスキャンが含まれる。後者に関してはアプリ内で顔認識技術が使われており身分詐称を未然に防ぐようになっている。

screen322x572key加えて、同アプリはVirtuoの車がある駐車場まであなたを誘導してくれる。そこでスマホに「デジタル鍵」をダウンロードし、アプリ経由で車を解錠することになる。

実際に走り出す前には、車を点検して、もし車に既に傷などが付いていれば、損傷箇所の報告書を確認する必要がある。もし報告書にない凹みがあれば、アプリ経由で写真を撮ってアップロードする。

おそらくこのセルフサービスの部分でVirtuoは経費の削減が可能で、既存の大手のようにチェックインデスクを構え人員を配備する必要がなくなる。

「我々はスマホだけで100パーセント物事が完結する、手間要らずなカーレンタルの仕組みを構築しました。登録から車の施錠と解錠まで、すべての過程がアプリで出来、ユーザーはカウンターで行っていた手続きを省略してほんの数分で走り出すことができるのです」とKaddouraは説明する。

「加えて、我々の提供する車はメルセデスのAクラスのみなので、顧客は期待通りの車に乗ることができ、それらの車には高水準の装備が施されています。すべての車はナビ、Bluetooth、自動変速装置が標準です」

値段は1日€49からで、ドライバーの追加は無料でできる。Virtuoのアプリは車することで走行距離と消費燃料もモニターする。そして、もしVirtuoのスタッフと話をする必要があれば、アプリ内蔵のチャット機能を使う。

ローンチに当たって、Virtuoはパリ内の複数の駅 (パリ北駅、リヨン駅、モンパルナス駅)と、フランスの首都の中心にあるシャルルドゴール空港とマドレーヌ寺院で利用可能だ。数週間内にさらに2つの空港、パリ=オルリー空港とコート・ダジュール空港が加わる予定だ。

「この市場は何十年にも渡って寡占が続き、既存の大手が業態を再考する必要はなかったのです。文化的には、カーレンタル業は高度な技術を必要とするわけではなく革新的な問題解決の手法を見つけ出すのが上手ではありません。というのもビジネスモデルがカウンターや代理店に過度に依存しており、具体的にはより高いサービスを顧客に勧められるかにかかっているのです」と、Kaddouraは付け加えた。

[原文へ]

(翻訳:Tsubouchi)

C2Cの中古車マーケットプレイス「Ancar」から整備工場の検索サービスが登場

Repea_top

 

本日、アンカーは新サービス「Repea(リペア)」をリリースした。Repeaは自動車整備工場の連絡先、取扱業務、得意分野などの情報を掲載し、現在地から最も近い整備工場を探したり、必要な整備内容から整備工場が見つけることができるサービスだ。このRepeaは、彼らがこれまで手掛けてきた中古車のC2Cマーケットプレイス「Ancar(アンカー)」で築いた整備工場のネットワークを新たな切り口で車のオーナーとつなぐサービスだ。今回Repeaの狙いについてアンカーの創業者で代表取締役を務める城一紘氏に話を聞いた。

Repeaについて説明する前に、まずアンカーの最初のサービス「Ancar」を紹介したい。Ancarは2015年9月からベータ版を提供している中古車のC2Cマーケットプレイスだ。Ancarの特徴は、車を掲載する前に、必ず整備工場で車の査定と点検を行うことだ。サービスの流れは次の通りだ。車を販売したいユーザーはAncarと提携する整備工場に車を持っていくと、そこでプロの査定士が車の査定し、法定12ヶ月点検を行う。Ancarは査定結果を元に出品推奨額を車のオーナーに提示し、最終的な出品価格が決まれば、車がAncarに出品される。車を買いたい人は、外装や内装の評価からパッと見では分からない内部のエンジン周り、電気装置、ブレーキ周りなどの評価も確認した上で購入を決定することができる。

Ancar_car

Ancar_result

Ancarの査定結果

通常の中古車流通では売り手から買い手に車が届くまでに買取店、オークション、販売店などを経由しているためコストがかさみ、最終的な買い手の購入金額が高くなっていると城氏は説明する。Ancarは売り手と買い手を直接つなぐことで、売り手はより高額で車を売却し、買い手は市場価格より安価な価格で車を購入することができるようにする。だが、それだけでは不十分と城氏は話す。「車は命を乗せるものであり、個人と個人をつなぐだけではダメで、安全であることが重要」と言う。そこでAncarは法定12ヶ月点検相当の点検を行い、その結果を開示することで個人が安心して中古車の購入を決められるようにしているという。通常の中古車売買では買い手が決まってからしか車の整備や点検が行われないと城氏は話す。それは購入されるか分からない車の点検にコストを割きたくないという販売側の心理があるからと指摘する。城氏は本来なら先に点検を行って、買い手はその結果を鑑みた上で購入を判断するのが適切と考え、Ancarでは先に査定と点検を行う仕組みを構築した。

Ancarは中古車の査定と点検体制を整えるために整備工場との提携を進めてきた。その結果、現在では200社以上の整備工場と提携し、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)のカバー率は95%以上なのだという。これは車で15分圏内にAncarの提携整備工場にある計算だそうだ。今回ローンチした「Repea」では、整備工場と車のオーナーをつなげたい考えだ。整備工場と一口に言っても対応できる作業や得意な整備内容は異なると城氏は言う。だがこれまでそのような情報はインターネットでは得られなかったり、一般の人にとってどのような整備ができるかすぐには分からないことが多かった。Repeaでは、各整備工場の連絡先、対応できる整備内容などの情報をプロフィールにまとめ、地図に表示する。自動車を持つユーザーは、例えば車検に出す時や傷、不具合の整備を依頼したい時に、最寄りの整備工場や必要としている業務に対応できる整備工場を見つけたりすることができる。

Repea詳細ページ

修理や整備をディーラーに依頼するオーナーも多いだろうが、整備工場では高い技術を低価格で提供していることはあまりは知られていないと城氏は話す。Ancarでは車の売買でしか車のオーナーとの接点がなかったが、Repeaでは車のメンテナンスでより多くの車のオーナーと整備工場との接点を作りたい考えだ。車のオーナーにとって整備工場をより身近な存在にしたいと城氏は話す。今後、Repeaでは車のオーナーが傷や故障箇所をスマホで撮影して、整備工場に見積もりの依頼を送ることができるようにしたり、スマホアプリで決済を完結したりできるようなサービスにしていくことを考えているという。

城氏はアンカーを2015年1月に立ち上げ、同年4月にCAVから資金調達を行っている。城氏はGREEに勤めた経歴があるが、家業の整備業を継ぐために実家に戻ったという。そこで中古車流通の非効率性やIT化がほとんど進んでいない状況を目の当たりにし、ITを活用したサービスを考えたという。今後はAncarの海外展開も検討していると城氏は話す。ただ、途上国などでは長く安全に自動車を使うことができる環境が整っていないところも多いとし、その部分を補うためにも日本の中古車だけを海外に持って行くのではなく、整備技術も合わせて輸出できる形を考えていると話す。

ジェレミー・クラークソンらのトップ・ギア、Amazon版新番組タイトルはグランド・ツアーに決定

2016-05-12-thegrandtour

あの人気自動車番組、トップ・ギアの元プレゼンターのトリオ、ジェレミー・クラークソン、リチャード・ハモンド、ジェイムズ・メイの3人が昨年夏にAmazonと契約したことはよく知られている。 クラークソンらは、新番組をプライムビデオでストリーミング配信することでAmazonと合意していた。そのタイトルが明らかになった。新番組はグランド・ツアー(The Grand Tour)と呼ばれる。

「ツアー」というところが肝心だ。 トップ・ギアでは毎回スタジオで収録される部分があったが、グランド・ツアーではこの部分をスタジオではなく巨大なテントの中で撮影する。そのテントが世界中を移動するという仕組みだ。「クラークソン・チームの世界キャンプ旅行」というタイトルでもよかったかもしれない。

グランド・ツアーではこの他に世界各地で撮影される短いスポット・ビデオが放映される。番組タイトルは変わり、テントという新しい要素が加わっているものの、基本的なフォーマットはトップ・ギアと基本的に同じだ。「壊れていないものは直すな」という格言のとおりだ。

クラークソンたちはAmazon版の新番組のタイトルと巨大なテントを精力的にPRしている。BBCのTop Gearへの嫌がらせにも見える。BBCは昨年クラークソンとの契約を更新しないことを決めた。これはクラークソンが番組プロデューサーに対し「なんら挑発なしに身体的攻撃を加えた」とされる事件の結果だった。

クラークソンが動いたことで、メイとハモンドも忠実に後を追った。そういうわけでAmazonにグランド・ツアーがやってきた。

この夏開始されるグランド・ツアーのテント録画への参加は抽選方式になる。申し込みの資格がAmazonのプライム会員に限られるのかどうかは明らかでない。Amazonによればテントの巡回のスケジュールや録画への参加の申し込み手続きの詳細は近く発表されるという。

新しいトップギア グランド・ツアーはAmazonプライム・ビデオの会員向けにこの秋から公開される。Amazonではトップ・ギアの視聴率からみて、クラークソンがホストする新番組が数百万の視聴者を惹きつけるものと期待している。クラークソンらの最後のBBC出演となったトップ・ギアの視聴者は530万人だった。

BBCではトップ・ギアを新しいプレゼンターでリニューアル中だ。クラークソンらのトリオを欠くBBCの新しい車番組は5月29日に第1回が放映される。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+