Googleのファーウェイ制裁参加で欧州にショック拡大中、脱米模索も

米中貿易戦争は大きくエスカレートしつつある。中国を代表するテクノロジー企業、Huawei(ファーウェイ)に対し、Google(グーグル)がハード・ソフトの新規移転を停止したことはヨーロッパにもショックを広げている。ヨーロッパのテクノロジー企業もファーウェイと絶縁しないかぎり米国の禁輸ブラックリストに掲載される可能性が出てきた。

Reuters(ロイター)の報道によれば、米国時間5月20日、ヨーロッパの大手半導体メーカーであるInfineon Technologies、AMS、STMicroelectronicsの株価が急落した。 これらの企業はアメリリカが同国企業に対し、ファーウェイとの取引を禁止する行政命令を出したことを受けて、ファーウェイへの出荷をすでに停止したか、近く停止するという。

ハイテク分野のサプライチェーンは複雑にからみあっており、テクノロジーでは米国が優れているが、ヨーロッパではファーウェイがモバイル、ITネットワークのコンポネント供給者として地歩を築いていた。米国の厳しい禁輸措置により、EUのテクノロジー企業は大小を問わず政治的な戦いに巻き込まれることとなった。

たとえば、小さな会社ではあるが、フランスのスタートアップであるQwantがそうだ。 同社はプライバシーを優先した検索エンジンでDukDukGoとともにグーグルに対抗しようと試みていた。EUが反トラスト行為の疑いでグーグルのAndroidに制裁を課して以来、同社はグーグル以外の検索エンジンとしてヨーロッパで販売される有力スマートフォンにデフォールトで搭載されることを狙っていた。

その最初の大型パートナーがファーウェイだった。Qwantには、米中貿易戦争の激化以前に、EUのAndroidライセンスの見直しによる値下げに関連して価格面で逆風が吹いていた。そうではあっても米中貿易戦争の激化はスマートフォンのサービスのあり方を見直し、公平な競争条件をを構築しようとするEUの努力を無にする深刻な危険がある。

Googleのファーウェイへのテクノロジー移転の中止がきっかけとなってAndroidに用いられるコンポネントの供給が全面的に停止されるようなことがあれば間違いなくそうなるとロイターは観測している。

スマートフォンにおけるEUの反トラスト措置の核心はAndroidデバイスとグーグルのポピュラーなアプリをアンバンドルすることだ。これによりスマートフォンメーカーはグーグルのブランドを維持したまま完全にグーグルの支配下にあるのではないデバイスを販売できる。例えば、Playストアをプレロードするものの、デフォールトの検索エンジンやブラウザにグーグル以外のプロダクトを設定するなどだ。

しかしグーグルが(現行モデルでは継続されるとしても)ファーウェイに新しいAndroid OSやGoogle Playストアを提供しないとなれば、こうした構想は崩れてしまう。ロイターの報道に対するグーグルのコメントでは、まだ詳細は決定されていないようだ。広報担当者は以下のように述べている。

グーグルは(大統領の)行政命令を遵守するため、今後の行動を慎重に検討している。われわれのサービスのユーザーを保護するため、Google PlayとGoogle Play Protectによるセキュリティーは既存のファーウェイ端末に対して引き続き提供される。

これに対し、Qwantの共同ファウンダーでCEOのEric Léandri氏は、我々の取材に答えて「Googleは過剰反応している」として次のうように述べた。

トランプ大統領が正確にどういうことを言ったのか知りたい。グーグルは過剰反応しているのではないか。私は驚いている。(大統領命令は)そこまで要求しているようには思えない。。

ファーウェイがブラックリストに載せられるのであれば、他の中国企業はどうなる?ヨーロッパで販売されるスマートフォンの60%前後は中国から来ている。ファーウェイかZTEだ。OnePlus(ワンプラス)やその他、ポピュラーなスマートフォンはすべて同じ(米国による制裁の)リスクを負うことになる。

Nokia(ノキア)のような市場占有率の低いスマートフォンも中国の大手企業との提携で製造されている。つまり我々は(Androidという)単一のOSに頼るべきではない。Google PlayストアはGoogle検索と同じくらいスマートフォンにとっては重要だ。(略)

Léandriは「Qwantはファーウェイの対応を注視している。ファーウェイは独自のアプリストアを搭載したデバイスをヨーロッパで提供することにあるかもしれない」と述べた。

TechchCrunchの取材に対し、EU欧州委員会のデジタル単一市場の広報担当者はサイバーセキュリティーを強化したもののファーウェイ制裁を見送ったときの声明を繰り返し「EUメンバー諸国は国家安全保障に有害と認められたならば、そうした企業を市場から排除する権利を有する」と付け加えた。

またロイターの報道によれば、ドイツの経済相は米国のファーウェイ制裁がドイツ企業に与える影響の調査を始めたという。

米国の対中経済制裁の影響は広汎かつ深刻だが、Jollaのようなスタートアップには追い風になるかもしれない。同社はSailfishというヨーロッパ独自のAndroid代替OSを開発している。(略)米中の緊張が高まるにつれ、こうしたヨーロッパ独自の規格はリスク分散の手段として注目されるかもしれない。

画像:J. Scott Applewhite

(日本版アップデート)アメリカ政府はFuaweiに対する制裁措置を一時的に緩和するという。これはすでにライセンスされた技術については期限つきで利用を認めるというもので、Googleもこれに沿った声明を発表している。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

XPRIZEがカリフォルニアの火災問題に対するハイテクソリューションを募集中

カリフォルニア州では今年も山火事の季節が数週間後に迫っている。しかも今年は今まで以上に悪化することが予想されているのだ。そこで、火災が手に負えない状態になる前に発見することを支援しようとする新しい計画が立ち上がった。XPRIZEが山火事を迅速に発見し消火する技術に関する、公開コンペティションを開催するのだ。

ギャビン・ニューサム(Gavin Newsom)知事とXPRIZE創設者のピーター・ディアマンディス(Peter Diamandis)氏が、金曜日にサンディエゴで開催されたNear Future Summitで発表したこのコンペティションは、世界中のあらゆる企業や発明家に開かれたものとなる。

「コンペティションは企業同士の1対1対決形式になります。そしてもし火災を繰り返し検知し消火することができる企業があったらなら、それが全ての農場や様々な場所に配備できる技術となるでしょう」とディアマンディス氏はステージ上で説明した。「人びと自身が危険に晒されてきた、旧来の消火活動形態を再発明しましょう」。

作家のジャック・ケルアック氏がデソレーション・ピークで住んでいたような、遠隔地の(そして衰退しつつある)火災監視所の代わりに、今回募集される野外消防士は、IoTデバイスや人工衛星によって、たとえ小さな煙や熱源も見逃さないものになるのかもしれない、おそらく狙った場所に精密にバケツの水をかけることができるドローンと組み合わせることになるのだろう。

XPRIZEコンペティションは重要な問題への新しいアプローチのために、外部投資を引き付けるように設計されており、その目標は誰にとっても解決するために何年もかかるような野心的なものである。これまでのところ、非営利団体であるXPRIZEは、数ある分野の中でも特に、宇宙飛行、医療、汚染除去に関する成果を成功裏のうちに支援してきた今回の消火プランは現在プログラム全体を支援するスポンサーを募集している最中で、既に計画を進めるための最初の50万ドルの支援を、Heritage Provider NetworkのCEOであるディック・マーキン(Dick Merkin)氏から調達済である。

このコンペティションが取り組んでいる問題は、ますます深刻なものになってきている。気候変動自然に燃える生態系へ接近してきた都市部の広がり、そして原野の火事を制限するための過度に成功した歴史的アプローチは、すべてここ数十年の、より大きくより被害の深刻な大火災の発生に寄与してきた。

現在カリフォルニアは、湿度の多い冬を経て、焚付にもってこいの新しい植物が生い茂っている。ちょうどそれらは乾燥しかけたところで、次の雷雨や、機械の火花、煙草の吸殻、もしくは故意の放火犯が登場すれば燃え上がる準備は整っているのだ。

もちろん、コンペティションの受賞者が大きな問題の全てを解決できるわけではないが、検知と素早い火災の抑制は、少なくとも人間が他のエリアに気を配る時間を稼ぎ、同時に州の大部分が灰燼に帰すことを防ぐ。

「2015年以降だけでも、私たちはカリフォルニアの有史以来最悪の10件に挙げられる破壊的山火事を経験してきました」とニューサム知事は強調した。「過去24か月を振り返れば、そのようなニュースの見出しが溢れています…私たちは1万6600件の山火事で、139人の命を失いました。この州で失われた建造物は3万2000軒以上です。これらの被害のコストの算出はいまだに終わっていません。現在パラダイス(カリフォルニア州の山麓の町の名前)にあるゴミの除去費用だけでも…30億ドル近くに近付いているのです」。

一方、州内の他場所と同様に、消防インフラストラクチャは前世紀の半ばの状態から大きく変わっていない。

Gavin Newsom at the near future summit

「つまり、私たちはいまだに昔の監視手段を森の中に持ち出そうとしているのです」とニューサム知事は続けた。「カリフォルニア州にはまだアナログの911システムがあります(米国の911は日本の110と119を合わせたような緊急電話番号)。そして234箇所のCal Fire森林ステーションが設置されています。それらの半数以上が築50年以上であり、あるものは老朽化したり、崩壊しています。人びとを事前にそれらに配置しておくこともできません。こうした対応がどれほど時代遅れなのかを言い表すのはとても難しいことです、第一対応者たちは目覚ましい仕事を成し遂げますし、世界中から寄せられる相互援助の素晴らしさはどこにも負けることはありません。しかし、私たちは単に事が起きてしまった後ばかりに、そのヒロイズムを祝うべきではないのです。事が起きてしまう前でこそ、ヒロイズムと創意工夫を祝うべきなのです」。

ディアマンディス氏は、コンペティションの勝者が提供するかもしれないアイデアをさらにいくつか提供した。

「この500エーカー(約2平方キロメートル)の森林地帯の中では、キャンプファイアの10倍の大きさの炎が上がっていてはいけないということは判断できる筈です…。もし何かが、衛星やドローンから赤外線によって検知されて、それが先の基準よりも大きいものだと判断されたら、すぐに消火するのです。それも自律的に。XPRIZEのコンセプトは火災検知と消火です。火災が広がる前に発見して消火することができるでしょうか?実際の消火はどのように行われるのでしょう。ドローンそれとも放水砲?一体誰がわかるでしょう?そうしたものが私たちの望みですし、皆さんと協力して進めたいことなのです。ここには十分なテスト施設が存在しています」。

彼とニューサム知事はまた、問題の経済的な観点と物理的な近さにも焦点を当てた。裕福でテクノロジーに焦点を当てたNear Future Summitへの参加者の中には、(私の知る限り)山火事の危険に晒されているイーストベイヒルズ(バークレーからディアブロ山付近を指す)に住んでいる人たちもいる ―― そのことは今回のコンペティションに対する資金調達の追い風になるだろう。

「野生都会境界(WUI:wildland-urban interface。未開地と都会の間の中間地)に住む人たちは保険でカバーされなくなって来ています」とニューサム知事は述べた。「1100万人のカリフォルニア州民が、このWUIに住んでいます。免責額は上昇し、保険料も上がっています、そして単純に保険を更新できない場合も出てきているのです。なぜなら保険会社はもうこれ以上被害をカバーすることができないからです」。

州知事はまた、最初の州予算を発表した際には、火災対策計画に関する他の手段(個別の家の防火工事に対する補助金支給)に関する議論で忙しくしていた。ここで語られたコンペティションは、その意味で納税者のお金を節約する便利な方法だ。そしてもし成功すれば、それはまた、世界の他の多くの火災の発生しやすい地域のための解決策を生み出す可能性もあるだろう。

画像クレジット: Vibro1 (opens in a new window)/ Getty Images

[原文へ]
(翻訳:sako)

Google社員らがストライキと報復人事についてラリー・ペイジの対応を要求

Googleの社員たちは今も活気があり要求の手を緩める様子はない。報復人事に抗議した先月の座り込みストライキの後、グーグラーらは4つの要求を掲げた。

「Googleは善悪の判断がつかなくなったようだ。労働者と会社の信頼関係は著しく損なわれた」とGoogleのストライキ主催者が本日Mediumに書いた。「会社に危機が訪れるたびに、Google経営陣と人事の欠陥が露呈していることは明らかだ。今こそ人事部門を業績改善プログラム(PIP)にかけ、信頼できる誰かに監視させるときだ。今こそ大きく問題にすべきだ

最初の要求は、Googleがストライキの残りの要求に答えることだ。Googleはストライキ後にある程度の変化をみせたが、主催者の要求すべてには対応しなかった。たとえば、Googleは最高多様化責任者をPichai(ピチャイ)氏直属に昇格させることはせず、従業員代表を取締役会に参加させるという主催者の要求も無視した。

社員らはAlphabet CEOのLarry Page(ラリー・ペイジ)氏が、ストライキの要求に関与し、対応することも要求している。

「ラリーは、Alphabetの取締役会をコントロールしており、変化を起こす個人的権力を持っている。他の人にそれはない」と主催者は書いた。

さらに社員らは、会社がMeredith Whittaker氏の異動を撤回し、Chaire Stapleton氏の新チームへの異動を認めるよう要求した。Whittaker氏はGoogleのOpen Researchの責任者でストライキ主催者の1人でもあり、自分の仕事が「劇的に変えられた」と言っている。同じくストライキ主催者のClaire Stapleton氏は、上司から降格および職責の半減を伝えられたと主張している。

「われわれはGoogleに対し、Meredith氏の異動を撤回して以前と同じ仕事を続け、完全な報酬と支援を受けられるようにすることを要求し、Claire氏の報復や妨害のない新たなチームへの異動を要求する」と社員らは書いた。

最後に彼らは、人事部門による社員の苦情の扱い方について、透明で開かれた調査を行うことを要求している。

「会社は組織の評判を優先するために、社員への虐待と嫌がらせを繰り返してきた」と彼らは書いた。「巻き添え被害はいたるところで起きている。もう時間切れだ。第三者による調査が必要だ。あのUberでさえやっていることであり、Eric HolderとAriana Huffingtonを連れてきた。」

セクシャルハラスメントを巡るスキャンダルの中、Uberは外部チームを結成して会社カルチャーを調査した。Google社員らが求めているのはそれだ。彼らはGoogleやAlphabetと金銭関係のない調査メンバーを望んでいる。

Googleはコメントをせず、報復に関する以前の声明を提示した。

「当社では職場における一切の報復行為を禁止しており、われわれの明瞭なポリシーは一般公開されている。提起された苦情が会社に届かないことのないように、Googleでは社員が問題を報告する手段を匿名を含めて複数用意しており、報復の申立てはすべて調査している」

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

高齢者をデジタル世界から置き去りにしてはいけない

5月は全米のOld American Month(米国人高齢者月間)だが、今年のテーマは「つながり、創造、貢献」だ。今日、高齢者とのつながりを阻害している大きな問題がある。それが、デジタルデバイドだ。

米国では、65歳以上の高齢者の3分の1がインターネットを使った経験がなく、半数は自宅にインターネット接続のための設備がないと言われている。インターネット利用している人たちの中でも、半数近くは新しいデジタル機器のセットアップに人の助けを必要としている。Twitter、Facebook、Googleといった巨大ハイテク企業のお膝元サンフランシスコにおいても、高齢者の40パーセントは初歩的なデジタルリテラシーすら持たず、そうした人たちの半数以上が、インターネットを使った経験がない。

デジタル技術の習得は、今や完全な社会参加には欠かせない鍵となっている。もし、高齢者にこのテクノロジーの利用法やトレーニングを提供できなければ、その人たちを社会から締め出すことになり、すでに問題化されている高齢者の孤立化や孤独を増長してしまうことになる。

非営利団体のLittle Brothers Friends of the Elderlyが率いるTech Alliesプログラムの一員として、高齢者に低価格のインターネットやタブレットやデジタルトレーニングを提供し、孤立高齢者に直接関わる活動を行なっている私は、定期的に高齢者の心情に触れている。

私は、62歳から98歳のTech Allies参加者のもとを、8週間のマンツーマンのテクノロジートレーニングの前後に訪問し、彼らの体験を話し合い、現在のテクノロジー事情を説明している。高齢者たちがインターネットの使い方を学ぼうという動機に関連して、1人の高齢者は私にこう話してくれた。「入り方を知らない建物の外に立たされている感じなんだよ」

インターネットの利用環境がなくテクノロジーの使い方を知らない別の女性は、こう話していた。「もうこの世界の一員ではなくなった感じ。社会のある一面に、どうしても参加できない。インターネットの流れの中にいないと、できないことがあるのよ」

テクノロジーを使うことで孤立を深める若者たちとは対照的に、インターネットで可能になるコミュニケーションやつながりは、家族から離れて自宅で独居している人や、若いころに心理的な支えとなっていた愛する家族を失った人たちには特別な価値がある。高齢者も、メッセージプラットフォーム、ビデオチャット、ソーシャルメディアなどを使えば、物理的に訪問することなく、友人や家族とつながることができるのだ。

高齢者は、インターネット上で自分の健康状態を共有できる支援グループと出会うことができる。また、ニュース、ブログ、ストリーミングサービス、電子メールなどを使えば、昔のように自由に出歩けなくなった人でも、外の世界とつながることができる。ある高齢者はこう話していた。「ヘルパーの手を借りなければ簡単には動けない。それにヘルパーが来るのは1日に2時間程度だ。だから(タブレットは)最高の相棒だよ。他の人たちとつなげてくれるからね」。

写真提供:Getty Images

特に高齢者にとって、社会からの孤立は深刻な問題だ。高齢者の孤独は、うつ病循環器疾患機能低下、さらには死を招く。テクノロジーは、こうした危険性の低減を助けることができる。しかしそのためには、このデジタル世界にアクセスできる技術を高齢者に学んでもらわなければならない。

そのギャップは埋められる。私たちの調査によれば、Tech Alliesによって、高齢者はテクノロジーの利用率を大幅に高め、主要なスキルに自信を持つようになった。既存のコミュニティを基盤とする組織にテクノロジートレーニングを組み込むこうしたプログラムは、もっと拡大させるべきだろう。地方、州、さらに国家レベルの経済的支援も充実させ、ハイテク企業や投資家も巻き込む必要がある。昨年1年間だけでデジタルヘルスケア業界が調達した80億ドル(約8857億円)の投資の数分の1だけで、私たちは高齢者のためのツールを作り、使い勝手を改善し、トレーニングの実施、ブロードバンドやデバイスへのアクセスを劇的に拡大できた。

ハイテク企業からの支援には、いろいろな形が考えられる。デバイスを寄付する活動だけに留まらず、高齢者向けのデバイスの開発も必要だ(手が震える人にはスワイプは難しい)。インターネットに不慣れな高齢者専用の技術サポートも必要だろう(キャッシュにクッキーにクラウドに、大変な話だ!)。

さらに、ComcastやAT&Tといったブロードバンド回線事業者は、安価な利用プランの契約を簡便化して、利用資格をもっと緩和すべきだ。そうした努力が的確に高齢者の要求に応えられるように、プロバイダーや高齢者支援を行う各地の団体と協力し合うことも大切だ。

テクノロジーに興味を示さない高齢者が少なくないことも事実だ。そうした中には、デジタルツールを使いたいという気持ちがまったくない人もいるが、それ以外の人たちは、テクノロジーへの恐怖心やスキルの欠如が根底にあって敬遠しているにすぎない。その場合は適正なトレーニングを行えば、恐怖心を取り除き、興味を抱かせることが可能だ。とくに、インターネットの安全教育には最新の注意を払わなければならない。高齢者はインターネットの詐欺に騙されやすく、個人情報を危険にさらしてしまうリスクが高い。だがそれも、高齢者のために特別に組み立てたデジタルリテラシートレーニングを提供することで、安全にインターネットの世界を楽しんでもらえるようになる。

今後数十年で世代が交代したところで、デジタル多様性が重要でなくなることはない。テクノロジーの進化は止まらない。新たなデジタル革新が起きるごとに、若い人たちですら付いてゆくのが難しくなる。

高齢者にデバイス、ブロードバンド、デジタルトレーニングを提供するための投資を大幅に拡大すれば、テクノロジーは高齢者の孤立を解消する強力なツールになり得る。そして、社会につながり、創造し、貢献する力を与えられるようになる。ある高齢者はこう言っていた。「追いついて、世界に加わるときが来たよ」。

【編集部注】
Jessica Fields
ズッカーバーグ・サンフランシスコ総合病院(Zuckerberg San Francisco General Hospital)で、社会的弱者のためのUCSFセンターの調査分析者およびプログラムマネージャーを務める。The OpEd Projectの共同研究者。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

米国でのはしか再流行を受けIndiegogoがワクチン反対キャンペーン排除へ

昨年の米国におけるはしか(麻疹)の流行は、2000年の「絶滅」宣言以来最悪を記録した。国内ワクチン接種率は依然として高いものの、CDC(疾病対策センター)によると、「ワクチンは危険」と主張する虚偽情報を流布するキャンペーン(anti-vaxxキャンペーンと呼ばれる)が一部のコミュニティーに今も存在し、親が子供のワクチン接種を拒否する事態を招いている。不幸なことに、コミュニティーのメンバーが、この病気に(多くは海外で)感染した人と接触すると、致命的大流行を引き起こすおそれがある。はしかは非常に伝染性が強く、特に子供の場合は命にかかわることがある。

トランプ大統領は米国民に対して「予防接種を受けなさい」と呼びかけているが、かつては彼もワクチン接種と自閉症を関連付けるかのような発言をしていた。公衆衛生専門家らは関連を否定している。

一方英国では過去10年間に50万人以上の子供たちが、はしかに無防備な状態にあり、ユニセフは予防接種の重要性を改めて提唱した

こうした状況を受け、一部のテクノロジー企業は自分たちが問題の一部であることを認識始めている。

米国時間4月27日、クラウドファンディングのIndiegogoは、反ワクチン募金などいわゆる非科学的な「健康キャンペーン」による同プラットフォームの利用を禁止すると発表した。

きっかけとなったのは、ワクチンが自閉症を引き起こすという虚偽の主張に基づくドキュメンタリー「Vaxxed II」が8万6543ドルの資金を集めたことだった。プロジェクトを主催する組織The People’s Truthは、集まった資金から5%の手数料を引いた現金を受取ることができるが、金曜日にIndiegogoは、同様の反ワクチンプロジェクトを禁止する新しいポリシーの導入を検討中であることをBuzzFeed Newsに伝えた

募金主催者はIndiegogoの虚偽キャンペーンに関する現行ポリシーに違反したわけではなかったが、Indiegogoはサイト上でこのキャンペーンを一切宣伝しなかったと広報担当者は言った。問題の「ドキュメンタリー」の総監督、Polly TommeyとBrian Burrowesは、IT各社が彼らの映画を「プラットフォームから排除」したことを「検閲」だと批判した。

こうしたキャンペーンの宣伝手段を断つ判断を下した企業は、Indiegogoが最初ではない。

先月Facebookは、ワクチン反対グループによる広告や発言を排除し、Facebook検索で反ワクチンページを見つけにくくした。Facebook傘下のInstagramも、ワクチンに関する不正確な情報の発信をハッシュタグと検索から排除すると発表した。YouTubeも、反ワクチンコンテンツが同プラットフォームで広告収入を得ないようにするという以前の宣言を繰り返した

一方Amazonも、ワクチンと自閉症の非科学的関連性を助長する書籍やVaxxedのようなドキュメンタリーを削除した。クラウドファンディングのGoFundMeも、反ワクチン派による資金集めキャンペーンを禁止した

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

目からウロコのレゴ点字ブロック

点字は、視覚に障がいのある子供にとって学ばなければならない不可欠なスキル。LEGO(レゴ)の点字ブロックを使えば、手に取って遊びながら学ぶことができる。従来からあるお決まりの点字学習メソッドよりもずっと簡単だ。もともと点字に似ているLEGOブロックのカタチを考えると、これが何十年も前に考えられなかったことが、むしろ不思議に思われる。

しかし実のところ、障がいを持つことで社会の主流から置き去りにされてしまったような人たちにとって、われわれが考える当たり前は通用しないことも多い。それでも必要なのは、誰かがあるとき、「ねぇ、それ、素晴らしいアイディアだね。それ、やってみようよ」などと言ってみることなのだ。

最初はBecDot(上の記事参照)のおもちゃから始まった。そしてLEGOでも何かが起こった。プロジェクトをリードしたのはStine Storm氏だが、自分自身が視力の衰えに苦しんでいるMorten Bonde氏が、自らの体験からくる熱意と洞察力を発揮して、チームに助言を与えた。

LEGOを通して送られてきたコメント中で、Bonde氏は手助けしたいと感じたきっかけについて以下のように述べている。

LEGO財団から連絡を受けて、LEGO点字ブロックプロジェクトの内部コンサルタントとして働いてもらえないか、という話をいただきました。そこで初めてStine Stormさんに会いました。彼女が初めて点字ブロックを見せてくれたとき、感情が高ぶるのを感じました。Stineさんは、このプロジェクトについてだけでなく、目の不自由な子供たちを訪ねてLEGO点字ブロックを使ってみてもらったときの話もしてくれました。私は全身に鳥肌が立ってしまいました。このプロジェクトに取り組まなければならないことがすぐにわかったのです。

私は世界中の目の不自由な子供たちが自由に夢見ることができ、人生には大きな可能性があると理解できるよう、手助けしたいのです。何年か前、私自身が将来目が見えなくなるという恐怖と落胆に襲われたとき、人生はたった1秒でも無駄にできない、非常に貴重なものであると思うことにしました。私は、目の見えない子供たちが挑戦に踏み出し、失敗することを学び、人生を遊び場として見ることができるようになる手助けをしたいのです。そうしたことが実現できると信じていれば、きっと何でも実現できるのです。私は、このようなことを熱望して、LEGO点字ブロックプロジェクトに参加することを決めたのです。

これらのブロック自体は、LEGOのオリジナルのものとほとんど同じ。具体的には一般的な2×4のブロックだ。ただし、全部で8個の「突起」が揃って付いてはいない。突起の有無で、点字のアルファベットの文字を表している。点字のアルファベットは、ちょうど2×3の突起でうまく表現できる。そこで、余った部分には、目の見える人のために、それが表す文字や記号が印刷してある。

こうした点字ブロックも、普通のLEGOブロックと互換性がある。つまり、重ねたり、くっつけたりすることもできるのだ。とはいえ、突起が欠けているため、普通のブロックと同じように自由に組み合わせることはできない。見た目はほとんど同じで、手に取って調べないと区別が難しいので、普通のブロックとは別にしてしまっておく方がいいだろう。

  1. braille-lego-bricks-1

  2. braille-lego-bricks-3

  3. braille-lego-bricks-4

  4. braille-lego-bricks-5

  5. braille-lego-bricks-2

このLEGO点字ブロックのセットは、目の不自由な児童、生徒のいる教育施設には無償で提供される。全部で250ピースからなり、A〜Z(言語によるバリエーションにも対応する)の文字、0〜9の数字、+や=といった演算記号に加え、「ゲームをしながら学べるインスピレーション」を刺激するようなブロックも含まれるという。おそらく、単語ゲームや数字パズルにも使えるような、スペシャルなピースなのだろう。

もともとLEGOは、目が不自由でも、そうでなくても、子供が同じように楽しめる玩具だった。そこに、さらに新しい光が差した。あるいは、すでに実績のある既存のものを再設計することで、この何十年も前から親しまれていた玩具の可能性を拡張し、新たな用途を生み出した、といったところだろう。

Bonde氏は、「子供たちの関心の高さ、自立して、社会の中に平等に溶け込みたいという願望は非常に明白です。私は、視覚に障がいのある児童の学業に対する自信と、幼児期からある好奇心の育成に、この製品が及ぼした影響力の強さを見て感動しました」と述べている。

デンマーク語、ノルウェー語、英語、ポルトガル語のブロックは現在テスト中で、ドイツ語、スペイン語、フランス語のテストは、今年後半に予定されている。このキットが実際に手に入るのは2020年になってからだが、もし自分のクラスでも使ってみたいという人がいたら、今すぐにLEGOに連絡してみるとよいだろう。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

10億ドルを調達できるユニコーン企業がなぜ多様性と包括性を持てないのか

2000年代の初めごろ、Hasbroは」「マイリトルポニー」というオモチャのシリーズを復活させた。ポニービルに暮らすカラフルな生き物たちの中でも、私の一番のお気に入りはユニコーンのポニーだった。ユニコーンのポニーは魔法の生き物で、気まぐれで、珍しい存在だ。私はその珍しい部分に自分を重ねていた。

そのとき私は13歳。数学と科学とコンピューター科学の特別強化プログラムに選抜されたばかりだった。このプログラムには100人の生徒が参加していたが、黒人の女の子は私ともう一人だけだった。しかし、私はラッキーだった。「現世」のポニーたちがユニコーンを受け入れたように、白人とアジア人のクラスメイトも、私に温かく接してくれた。

この先、ハイテク業界で働くようになっても、このままであってほしいと私は願った。

ハイテク業界に多様性がないのは、私が13歳のころから変わっていない。それでも、多様性と包括性をもっと強化すると約束するハイテク企業は増えている。

ではなぜ、その約束がポニービルにつながらないのだろう?

さようならポニービル、現実よこんにちは

6年間、数学と科学とコンピューター科学の特訓コースで徹底的に学んできた私は、MITに進学する準備をほとんど整えていた。多変数微積分は? 大丈夫。学校で自分が一等賞でなくても落ち込まない? 大丈夫。クラスメイトから差別を受ける心配は? それはわからない。

こんなことがあった。大学4年生のとき、新しい医療機器を開発するという活動で、私はその他21人の学生と一緒に行動した。そこではチームメイトの評価が自分の成績に影響を与えるため、ちょっと心配だった。黒人女性に対する偏見で評価が低くなってしまうことを、私は恐れていたのだ。私は、知的だが威圧的でない、自信に満ちているが攻撃的でない、親しみやすいが鬱陶しくない自分でいなければならないと、常にプレッシャーを感じていた。

大半は好意的な評価をもらったが、一人ならず二人のチームメイトから「もっと穏やかに」と言われてしまった。私は他の黒人のクラスメイトの話を聞くまで、孤立した気分になり、気落ちしていた。彼らはチームミーティングから外され、もっともつまらない作業を押しつけられていたそうだ。

こんなことがMITで起ころうとは。多様性と包括性を誇るイノベーションの中心地で。人は差別するものだ。学校は差別を容認している。人々は自分に対する差別を許容することを学ぶ。わかりやすい悪循環だ。学校も企業も、これに対抗するようには作られていない。MITを卒業してからの3年間、「少数派」として扱われることにう私はうんざりしていた。今こそユニコーンを探すときだ。

ユニコーン(名詞) uni·corn | ˈyü-nə-ˌkȯrn

体は白い馬に似て、優美な長いたてがみと尾を持ち、額の中心から螺旋模様の長い角が生えた姿で描かれることが多い空想上の動物。多様性と包括性のあるハイテク企業。

虹の道を辿って

ユニコーン探しは楽ではなかった。Googleで検索すると10億ドル以上の評価額のスタートアップ企業がたくさん出てくる。だが、多様性と包括性のある企業はほとんどない。

ニューヨークの業務用IoTスタートアップであるTembooに惹かれたのは、そのためだ。

  • 有色人種の女性がトップにいるハイテク企業である。
  • エンジニアリングチームには男性と女性が同数在籍している。
  • プログラミングの取っつきやすさと民主化に重点を置いた製品を作っている。
  • 従業員は、さまざまな文化的背景を持つ多様な人々である。
  • とりわけ感心したのは、最初の面接に訪れたとき、強くハグしてくれたこと。そこはニューヨークだ。やたらにハグをする習慣はない。

私が会ったすべての人には、それぞれ独特な背景や興味があった。私が面接を受けたすべての企業のなかで、前の会社で黒人従業員のリソースグループを率いる役職を選んだのはなぜかと聞いてくれたのは、Tembooだけだった。その会社の物理的環境も、他のハイテク企業とは違っていた。マンハッタンのトライベッカ地区の中心地に、独立したオフィスが置かれていたのだ。

この会社に入ろうと決めたとき、私は希望に満ちていた。ここなら、本来の私を尊重して正当に評価してくれるだろうと。

マイリトルポニー・ニューヨーク編

勤め始めてから数カ月間は過去の教訓を活かして、同僚に受け入れられるバージョンの自分で過ごさなければいけないと自分に言い聞かせていた。しかし時間が経つと、TambooではありのままのSarahで十分なんだと感じるようになった。

私の縮れ髪は三つ編みにもアフロにもできるけど、ヘアースタイルは自分の知性の評価には関係がない。業務用IoTのカンファレンスに参加したときなどは、多様性の欠如を大っぴらに批判し、同意の喝采を得た。

たしかに、何度か不当に非難されたと感じたことはある。マイナーなリアリティ番組カボチャ味の食品を溺愛する意味がわからないと。

私はユニコーンを見つけた。そしてそれに満足している。今は、ハイテク産業で働くすべての人に、自分のユニコーンを見つけて欲しいと思っている。そこで、他の人たちにバトンを渡す方法を探る準備を開始した。

男だけのニューヨークビルで立ち往生

ハイテク企業が、多様性と包括性を高めようと従っている方針は、どこもたいてい同じだ。

  1. 人材プールを多様化する。
  2. 従業員のリソースグループのコミュニティを作る。
  3. 業績評価を多様性と包括性の目標に結びつける。
  4. 多様性の欠如を注意する。

中規模のハイテク企業の例を紹介しよう。そこは従業員のリソースグループを改善するための準備をしていた。私はそこに講演者として招かれ、前の会社で黒人従業員のリソースグループを統括していたときの教訓を話した。

たとえば、私のチームは「マイクロアグレッション(自覚なき差別)認知週間」を設けた。これには手応えがあった。翌週の幹部会議で、一人のシニアマネージャーが同僚を呼び止め、彼の話に自覚のない差別的な発言がなかったかを尋ねていた。

しかし私たちは、業績に多様性と包括性を結びつけるという目標を、その会社の求人担当者たちに持たせることはできなかった。彼らは重い責任を負いたがらなかったのだ。それどころか私たちに、多様な才能を惹きつける、もっと別のアイデアはないかと聞いてきた。

もう一人の講演者は、彼女が50歳のときに職場でカミングアウトした経験を話していた。Fortune 500に選ばれた企業の上級管理職として18年間勤めた後、彼女は小さなハイテク企業に転職した。職場の雰囲気はまったく違っていた。そこでは人の性的指向をからかうのは無作法とされ、会社ぐるみでニューヨーク市のプライドパレードに特別な車を作って参加したりもしていた。30年間のキャリアで、彼女はようやく、ありのままの自分で安心して働けるようになったという。

講演会は励ましの言葉で幕を閉じたが、問題は残ったままだ。その会社のある従業員は、差別を避けるためにイギリス風のミドルネームで通していると私に話してくれた。彼は、多様性と包括性の推進責任者だ。

角を生やす方法

ステレオタイプ化、ハラスメント、自覚なき差別といった不当な行為が、ハイテク企業から人材が離れる第一の原因になっている。女性、社会的少数者、LGBTQの従業員が差別の攻撃に耐えてる(Kapor Centerの調査による)。

多様性と包括性のあるハイテク企業は、離職率も低く財務実績もいい。マッキンゼーは、企業の多様性を高めようとする姿勢と財務実績との関係を、20142017に調査しているが、性的多様性でトップ4分の1に入る企業は、下から4分の1の企業と比較して、平均を15〜21%上回る収益性を示す傾向があった。民族と文化の多様性のある企業は、収益性が平均よりも33〜35%高い傾向がある。

多様性と包括性のある企業を作るには、まず個人から手を付けることだ。管理職から新人社員に至るまで、全員が継続的に見直しを行い、先入観を捨てて新しい概念を学ぶ必要がある。

個人的な偏見を見直す。差別的な習慣を捨てる。自分とは異なる人を尊重する方法を学ぶ。

企業は、それを許さないという姿勢を示すことで、職場の差別を減らすことができる。Tembooの文化と行動は素晴らしいお手本だ。ユニコーンは魔法の生き物だが、多様性と包括性のあるハイテク企業は現実に存在する。そこでは、従業員たちに「普通」の考え方を再定義するよう求めている。

【編集部注】著者のSarah McMillian氏は、Tembooのセールス主査。母校のMIT、Complex誌、The Roots誌から多様と包括のリーダーとして認められている。またハイテク企業に多様性と包括性をもたせるためのアドバイスも行っている。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

Twitter CEOのジャック・ドーシーがホワイトハウスでトランプ大統領と会談

Twitterの共同ファウンダーでCEOのジャック・ドーシー氏は反ワクチン活動家と対談したり、ポッドキャストでTwitterの政治的立場を語るなどとかく賛否の議論を起こしてきた。米国時間4月23日、ヒゲ面のCEOはTwitterでいちばん目立つユーザーと対談した。トランプ大統領だ。

ジョー・ローガンのポッドキャストに出たときとは違い、ドーシー氏がホワイトハウスでトランプと会った30分間に何を話し合ったのかは秘密にされている。例によってトランプは会談をツイートしたが、その直前にMotherboardが記事を掲載している。

素晴らしいミーティングだった!午後、ホワイトハウスで@Twitterの@Jackと会った。話題はTwitterというプラットフォームからソーシャルメディア全般まで多岐にわたった。オープンな対話を続けられるものと期待している!

問題の2人が口を開かない限り、正確にどんな話だったかのは謎のままだが、推測はできる。Motherboardの記事によれば、「Twitterにおける公共問題の議論の現状」という件名のTwitterの部内メールが議題の第一だった可能性が高い。

最近Twitterは一部保守派からツイートを検閲していると非難されていた。その証拠は発見されなかったが、トランプ大統領はおそらくこの問題を蒸し返したのだろう。ドーシーCEOは 検閲を行っていないことを再度保証し、今後も多様な意見に耳を傾けていくなどと穏やかな表現で大統領をなだめ具体的な約束には踏み込まなかったのだろうと思われる。

ドーシー氏は大統領の招きを受け入れると決定したことについて部内メモでこう書いている。

大統領と会うことについて強く賛成する意見もあれば、そのような招待を受けるべきでないとする意見もあると思う。しかし私は一国の指導者の意見を聞き、Twitterの方針と理想を説明する機会を逃すべきでないと結論した。

画像:Cole Burston/Bloomberg via Getty Images / Getty Images

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

Alphabet傘下のSidewalk Labsが公共モニターの可視化を推進

都市部のテクノロジー開発を手がけるAlphabet傘下のSidewalk Labsはいま、スマートシティのためのサイネージを新たに作り直そうとしている。そうしたサインは交通の流れを管理したり、都市部のランドマークまでの道を案内したりするためのものではない。市民がモニターされているとき、その事実を市民に知らせるようデザインされている。

この計画は、ニューヨークやトロントで導入されようとしているテクノロジーに人々が慣れることを推進しようとする試みの一環だ。

世界的にみると、センサーやデータ管理、予測テクノロジーを都市で展開する契約の入札は、数十億ドルとまではいかなくても何千万ドルという額になり、Sidewalk Labsはこのことをよく知っている。Sidewalk Labsのプロジェクトは最も野心的なスマートシティ向けのセンサーネットワークテクノロジー展開で、同社はまた激しい批判に直面してきた。

ゆえに、少なくとも部分的に批判を和らげる試みとして、Sidewalk Labsは監視やモニターをより透明性のあるものにすることを提案してる。

「デジタルテクノロジーは常に我々の周りにあるが、それらは往々にして目に見えない。都市部で移動するとき(通勤とか)、あなたはCCTVや交通カメラ、乗り換えカードリーダー、自転車走行レーンのカウンター、Wi-Fiアクセスポイント、ドアを開けるセンサーなどを目にし、それらすべて1つの街角で見るかもしれない」とSidewalk Labsで「パブリック部門アシスタントディレクター」の肩書きを持つJacqueline Luは書いている。

Luはまたテクノロジーが便利な一方で、そうしたテクノロジーが集めるデータをめぐっては、誰がデータを集めていて、そのデータが何の目的で集められるのかなど、透明性があまりないとも指摘する。

ボストンやロンドンのような都市ではすでに都市部でテクノロジーが使用される時を明確に示すようになっている。しかしSidewalk Labsは、テクノロジーが使われていることを市民によりわかりやすく示すサイネージシステムの構築に取り組むデザイナーや都市設計者を集めた。

Image courtesy of Sidewalk Labs

2013年にさかのぼるが、米国の連邦取引委員会は、モバイルプライバシーの暴露を要求した時、そうしたタイプのインディケーターの開発を求めた。しかしそれは、複数の企業がかなりぼんやりとしている専門用語がたくさん盛り込まれた大量の下書きを書くだけに終わったようだ。

Sidewalkでのゴールは透明性だ同社が提案するプランの著者は語る。

「どのように、そしてなぜデータが集められて公共で使われるのかを人々は知っておくべきだ、と我々は固く信じている。そしてまた、デザインとテクノロジーはこうした理解を促進することができるとも信じている。そうした理由から、公共におけるデジタルの透明性とはどのようなものになるのかを想像するコラボプロジェクトに乗り出した」とLu氏と彼女の共同著者でデザイナー主任のPatrick Keenan氏、法務アソシエイトのChelsey Colbertは書いている。

例としてSidewalkは、同社のNuminaテクノロジーの存在を人々に喚起することになるかもしれないサイネージの考えられるデザインを紹介した。

エリア内での動きを追跡するためにデジタルレコーディングとアルゴリズム的に向上したソフトウェアを使用しているセンサーからのデータを記録し、分析し、そして送信することで、このテックは交通パターンをモニターする。こうしたセンサーは信号の支柱に搭載され、ワイヤレスでデータを送る。

何はともあれ、すでに公共スペースをモニターしている悪用を意図していないカメラほどひどいものにはならない(こうしたカメラは簡単に監視ツールに変えられる)。

六角形のデザインは、テクノロジーの目的、展開している企業、使用の理由、テックが極秘の情報を集めているかどうか、さらなる情報を得るためにスキャンできるQRコードを示している。

問題は、こうした公共での実験では、オプトアウトする簡単な方法がないことだ。Sidewalk Labsがトロントで進めているプロジェクトは仰天するようなデザインの妙技と、監視キャピタリズムの神聖視のどちらも含んでいる。公共スペースを民間部門に引き渡すという決定がなされれば、あるいはセキュリティのためのプライバシーを犠牲にするという決定がなされれば、それらを後に覆すのは難しい。今日のテクノロジーに関する最も顕著な問題であり、予想外の結果を伴うことも考えられる。

関わる組織がテクノロジー使用の結果を全体として考慮していなければ、テクノロジー展開についての情報は十分ではない、ということになる。

イメージクレジット: JuliarStudio / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

テック企業大手のサービスのアルゴリズムによる偏向を防ぐ法案を民主党が提出

民主党の議員たちが、巨大テクノロジー企業の表面下に潜んでいるアルゴリズムによる偏向(algorithmic biases、アルゴリズミックバイアス)を抑止する法案を提出した。そのAlgorithmic Accountability Act(アルゴリズム説明責任法)と呼ばれる法案は、民主党上院議員のRon Wyden氏(オレゴン州)とCory Booker氏(ニュージャージー州)が提出し、下院では民主党下院議員Yvette Clarke氏(ニューヨーク州)が提出者となる。

この法案は時宜を得ている。先月だけでも、Facebookは求人広告における差別的扱いで集団訴訟を示談に持ち込み、また住宅都市開発省からは住宅広告のターゲティングツールで同様の民事訴訟を提起された。この法案は年商5000万ドル以上の企業をが対象だが、100万以上のユーザーのデータを保持している企業はほとんどすべて、この要件に当てはまるだろう。

関連記事: 米住宅省が住宅広告におけるFacebookの広告ターゲティングを差別として告訴

米国時間4月9日、上院で提出されたダークパターンデザインを禁ずる法案(用語解説)と同じく、このアルゴリズム説明責任法(PDF)も監督省庁は連邦取引委員会(Federal Trade Commission、FTC)になる。そして法案によるとFTCは企業に、自分たちのアルゴリズムによる意思決定システムに対する「インパクト評価」を命じることができる。その評価は、自動化システムの中にある「正確性、公平性、偏り、差別、プライバシー、そしてセキュリティ」に関するありうる結果を査定し、問題が見つかった場合は修正を要求される。

法案に関する声明の中でBooker氏は、ユーザーに買う機会のない家や、就く機会のない仕事や、その存在を知ることのできない金融サービス等を提供する、テクノロジーの差別的実践を非難した。

Booker氏はこう言っている。「この法律は企業に、自分たちのツールの正確さや公平さ、偏り、そして差別を頻繁に評価することを要求する」。

大手テクノロジー企業の偏向は今やホットな話題だが、この問題に対する政党のアプローチはかなり違った角度からも行われている。米国時間4月10日、たまたま上院の司法小委員会が上院議員Ted Cruz氏を座長とするヒアリングを行った。Cruz氏は、FacebookやTwitterが右寄りのユーザーを冷遇しているとする、根拠のない主張を繰り返す共和党員たちのリーダー格の人物だ。

一方民主党の議員たちは、アルゴリズムによる偏向のプラットホーム以外の問題にも関心があるようだ。

Clarke下院議員はこう言っている。「大企業が彼らの自動化システムの意図せざる影響に背を向けないようにするアルゴリズム説明責任法は、21世紀のテクノロジーが確実に、疎外ではなく力づけのツールになるよう導く。そしてまた、すべての消費者のセキュリティとプライバシーを強化する」。

関連記事: ‘Hateful comments’ result in YouTube disabling chat during a live-streamed hearing on hate(ヘイトをめぐる公聴会にヘイトコメントが殺到、未訳)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

アカデミー賞からストリーミング排除に対し司法省がダメ出し

Netflixの映画にオスカー(アカデミー賞)をもらう資格があるのか、という問題に司法省が関心を持っているらしい。

Variety誌の記事によると、司法省はアカデミー賞を仕切っている団体映画芸術科学アカデミー(Academy of Motion Picture Arts and Sciences)に書簡を送り、今後の受賞資格変更の可能性について懸念を表明した。

でもこれは、司法省が心配するようなことだろうか?書簡が言っているのは、こういうことのようだ。「アカデミーは複数の互いに競合する企業等が会員なので、それらが事前に競争以外の理由で正当化されてはいない不当な競争をすることを防ぐために、オスカーに対し一定の資格要件を設定しているなら、そのような行いは反トラストの懸念を惹起する」(作品の質で競争するのはよいが、ストリーミングが加わると余計な争いが起こりかねない、というアカデミー側の懸念)。

この司法省書簡事件の前には、Netflixの「Roma」が今年の作品賞の筆頭候補とされていた。結局「Green Book」に敗れはしたが、それでも監督賞と外国語映画賞と撮影賞をかっさらった。

Steven Spielberg(スティーヴン・スピルバーグ)監督は、オスカーのルール変更に賛成らしい。彼は、劇場で4週間以上上映される作品という要件を設けたいようだ。

スピルバーグ氏は公の場では何も言わないし、大物プロデューサーのJeffrey Katzenberg(ジェフリー・カッツェンバーグ)氏によると、スピルバーグは彼に「絶対にそんなことは言ってない」と言ったそうだ。でもこれによって、映画業界にNetflixが与えたインパクトをめぐる議論に、一気に火がついた。そしてNetflixはついにこんなツイートを。「私たちは映画を愛しています」。そのねらいは、同社のサービスによって映画がよりアクセスしやすいものになった、と訴えることにあるようだ。

Variety誌によると、アカデミーは書簡の受領を確認した(アップデート:本誌に対しても確認した)。同団体の理事会は4月23日の会議で、受賞ルールに関する年に一度の検討を行う。

目下司法省にコメントを求めているので、得られ次第この記事をアップデートしよう。

関連記事: Netflix defends its impact on the movie business ahead of Oscars debate(Netflixが映画業界に対するインパクトを自己弁護、未訳)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

ホームレス向けシェルターをめぐる住民間抗争がテクノロジーと都市の問題を再び浮き彫りに

2017年には、サンフランシスコで住む家のない人はおよそ7000名だった。多くはマイノリティーの人びとだ。サンフランシスコは市全体が一学区だが、学区の2017年の推計によると、およそ2100名の児童生徒がホームレスだ。その数は、減少ではなく増加傾向にある。

親は自分の子どもが彼らと同じ学校でも平気かもしれないが、ホームレスの大人や家族が自分ちの近くでシェルターに住むのは嫌だ、という人はいるだろう。それがクラウドファンディングサービスのGoFundMeが先週立ち上げたキャンペーンのテーマのようで、その名も「Safe Embarcadero for All」(みんなに安全なエンバーカデロを)という。その目標額10万ドルのキャンペーンの目的は、有能な弁護士を雇って、市の北東部のウォーターフロント地区エンバーカデロにホームレスシェルターを作る計画をつぶすことだ。

このキャンペーンは、London Breed市長が今月初めに発表した構想に対する反動だ。その構想では、サンフランシスコ港が保有するエンバーカデロの駐車場が、市のホームレス住民最大200名を収容する住宅および健康センターに変わる。

それは単なる構想ではなく、港湾委員会が承認すれば構想は直ちに正式の計画になり、Breed市長の予測では、センターは今年の夏にオープンできる。そこで、今7万1250ドル集まっているGoFundMeのキャンペーンに話が戻る。お金を出した180名の中には近くの高層高級マンションの住人もおり、また、シェルターが“地域の安全を脅かし、ドラッグなどの問題を持ち込む”とする、キャンペーンの主宰者の懸念を共有する人びともいる。

厄介な状況だが、一方では彼らのクラウドファンディングキャンペーンにヒントを得て米国時間3月28日、対抗キャンペーンを立ち上げた人がいる。それはもちろん、センターの建設を支援することが目的だが、結構快調にお金が集まっている。その「SAFER Embarcadero for ALL」キャンペーンは、すでに寄付者が1000名を超え、私が本稿を書いている時点で7万6000ドルを超えている。寄付者の中には、TwilioのCEOであるJeff Lawson氏やSalesforceのCEOのMarc Benioff氏の名も見える。Benioff氏はかねてからBreedの熱心な支持者で、彼女のそのほかの計画も賛助している。

【訳注】シェルター反対運動のキャンペーンがSafe Embarcadero for All、それに対抗する建設支援キャンペーンがSAFER Embarcadero for ALL、後者は大文字が多いだけである。集まった金額はすでに後者が前者を超えている(日本時間3月30日18時現在)。

Lawson氏の寄付額はおよそ2万ドル、Benioff氏は少なくとも1万ドルで、Twitterの上で支援者の増加を煽っている(下図)。

[Marc Benioff: 当市最大の危機であるホームレス問題の解決に尽力しよう。]

テクノロジー企業のCEOたちによるこのプロジェクトへの関与は、彼らがホームレスの人たちを気にかけていることの証拠でもあるが、ホームレス人口を増やしたのは彼らの責任でもある。サンフランシスコはテクノロジー企業が多くなった結果、住宅費などを含む生活費全般が高くなり、テクノロジー企業に勤めて高給をもらう能力のない人びとが路上にあふれた。

GoFundMe自身もこの新たなキャンペーンの味方をして、ホームレスセンターのために5000ドルを寄付した。それらのお金は市のホームレス支援団体のCoalition on Homelessnessの活動資金にもなる。

GoFundMeのCEOであるRob Solomon氏が今朝のSan Francisco Chronicle紙で語っている。「ホームレス問題へのテクノロジー業界の対応はまだ十分ではない。うちはサンフランシスコの企業ではないけど、ささやかな尽力をしたい」。

GoFundMeはサンフランシスコから40キロ南のRedwood Cityにあるから、今度の問題の当事者ではない、ということか。でもセンターを支持する人たちは、どこに住んでいようと支援するだろう。

それどころか、Coalition on HomelessnessのJennifer Friedenbach事務局長は今朝のChronicle紙上で、キャンペーンで得られる資金は、ホームレス問題に無知無理解なサンフランシスコ市民の教育啓蒙活動に使いたい、とすら言っている。

参考記事(1)参考記事(2)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

公園など公共施設の現状調査をクラウドソーシングで行うGoogle系アプリ

Googleと同様にAlphabet(アルファベット)子会社で都市計画をサービスとして提供するSidewalk Labs米国時間3月29日、公共施設観察アプリのCommonSpaceをローンチした。公園の管理者や有志のコミュニティメンバーなどが、このアプリを利用して身近な公共施設に関する観察や所見を入力してまとめ、それらを何らかの活動に結びつけていく。

あるスペースに関心を持った人たちが、そのスペースのためのウェブ上のポータルを作る。まとめ役(オーガナイザー)はその研究事業のパラメータを定義し、何のためにどんなデータを集めるのかを説明する。そしてメンバーはシフト制のグループに分かれて、データを記録していく。目標は、人びとがさまざまな公共のスペースをどのように利用しているのかを発見し、今後の整備事業につなげていくことだ。

SidewalkのシニアエンジニアであるAnanta Pandey氏がブログでこう言っている。「このアプリはデータを、オープンなデータ規格のPublic Life Data Protocol形式で記録するから、いろんな公共施設のデータと比較できる。CommonSpaceアプリで集めたデータは、視覚化や分析を行うツールに容易にエクスポートできる。コミュニティや施設の管理者は、それらのツールの出力を見て、一定のパターンを発見したり、問題点を見つけたり、今後必要な整備事業のための予算獲得説得用の証拠を得ることができる」。なお、Public Life Data Protocolは、ニューヨークの都市計画研究所のGehl Instituteとその創設に関わった市町村や民間パートナーにより策定された。

ただし公共施設のために集めるデータやパラメータにはプライバシーに関わるものもある。Sidewalk Labsはこの問題に関して、それはPrivacy by Designに準じており、とくに、CommonSpaceの視野に入った傍観者や見物人の個人情報は収集しない、と言っている。

昨年の秋にトロントの公園でパイロットテストを行ったこのアプリは、今ではAndroidiOSの両方で利用できる。

画像クレジット: Sidewalk Labs

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Googleがゲイに反対する宗教的アプリをPlay Storeから取り去る

Human Rights Campaign(HRC)がGoogleのLGBTフレンドリー指数を格下げしたその同じ日に、当のGoogleは性転換療法(転向療法)を宣伝していると非難されていたアプリをPlay Storeから排除した。

上記の指数が載っているCorporate Equality Index(企業の平等性指数)というリストの上で、LGBTQの人権擁護団体としてよく知られているHRCは、Google Play StoreにLiving Hope Ministries作の性転換療法ふうアプリがあることを懸念していると脚注で言っている。そのアプリの削除は、最初にAxiosが報じた。TechCrunchでは、そのLiving Hope Ministriesのアプリへのリンクがすでに死んでることを確認した。

HRCは続けてこう書いている。「性転換療法はうつ病や不安、ドラッグの使用、ホームレス状態、自殺などの原因になることがある。LGBTQのコミュニティにとって有害な可能性のあるこのアプリに、適切な対応をせず放置している企業(Google)に対しては、Corporate Equality Indexの格付けを停止する」。

TechCrunchはGoogleに、削除の決定について、およびLiving Hope Ministriesのアプリがどのようなルールに違反していると見なされたのかを問い合わせている。

テキサス州アーリントンのLiving Hope Ministriesは、同社が性転換療法を宣伝していることを否定している。その療法は正規の医学や行政など公的なレベルでは否定されている行為であり、通常は宗教団体が個人の同性誘引を矯正するために利用している。Living Hope Ministriesのウェブサイトは、こう言っている。「毎年何千人もの人びとに、彼らが、キリストに従う者として、同性誘引で苦しんでいる人たちに救済者として対応するやり方を説いている」。同団体はさらに、同性誘引に苦しんでいる男の妻たちの支援も専門的に行う、と言っている。

Apple(アップル)は12月に、一般からの圧力と反差別団体Truth Wins Outによるアプリ反対キャンペーンに直面してLiving Hope Ministriesのアプリを取り下げた。Amazon(アマゾン)もすぐそれに倣ったが、Google Play上では米国時間3月28日まで生きていた。

画像クレジット: Justin Sullivan

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

プログラマの男女賃金格差は縮小しているものの、まだかなり大きい

Glassdoorは最新の性別による賃金格差の分析データを発表した。米国では、調整前の給与格差は21.4%で、これは男性が1ドル稼ぐ間に、女性はわずか0.79ドルしか稼げないことを意味する。

しかし、年齢、教育、居住地、経験、職種、業種などの変数を調整すると、賃金格差は4.9%になる。これは、Glassdoorが最初に分析を実施した3年前と比べると、わずかに改善されている。この数字は、男性1ドルに対して、女性は約0.95セントを稼ぐという意味だ。

情報技術の分野では、調整済で5.4%の賃金格差を示している。つまり、男性は一般的に女性よりも5.4%多く稼ぐことになる。しかし、これが調整前となると、男性は女性よりも11.8%多い収入を得ている計算になる。

技術職では、賃金格差は縮小してはいるものの、それでもまだだいぶ大きい。米国労働統計局によれば、全米ではコンピュータプログラマの79%が男性、という数字が出ている。

そのプログラマでは、男性と女性の賃金格差は調整済で11.6%で、男性の1ドルに対して、女性は約0.86ドルとなる。業種別に見れば、すでに述べたように、情報技術では調整済賃金格差は5.4%(男性1ドルにつき女性は約0.95ドル)となっている。

賃金格差が大きかった上位15の職業の中では、コンピュータプログラマの格差の縮小幅は、2016年以来最大となっている。2016年には、賃金格差は28.3%もあって、女性の稼ぎは男性1ドルに対して約0.72ドルでしかなかった。

他の業種で給与の格差が大きいものとしては、パイロット(26.6%で1位)、シェフ(24.6%で2位)、経営幹部(24.0%で3位)、支店長(12.8%)、教授(11.0%)、などを挙げることができる。情報産業は、賃金の平等性という点で多少は改善されているものの、職種別で見ると、コンピュータプログラマの男女賃金格差がワースト15に含まれているというのは、嬉しくない結果だろう。

「男女間の賃金格差に対する正しい知識を得ることは、格差をなくすために不可欠なことです」と、Glassdoorの上級副社長兼、製品およびUX/デザイン責任者のAnnie Pearl氏は記事の中で述べている。「知識を、貴重なリソースの活用と組み合わせることは、あらゆる場所で同一の仕事に対して同一の給与が得られるようにするために踏み出すべき次のステップなのです。(中略)賃金格差を埋めるために、すべての人に果たすべき役割があるのです」。

業種別に見ると、賃金格差が最も大きい(6.4%)のは、メディアと小売業だ。これは、男性が1ドルを稼ぐ間に女性は0.93ドルしか稼げないことを意味している。私も、もちろんそこに含まれている。

(関連記事:Google found it paid men less than women for the same job

原文へ

【編集部注】本稿は米国版TechCrunchの記事を翻訳・編集したものです。元データを参照して具体的な数字を加えています。

(翻訳:Fumihiko Shibata)

トランプ政権のCTO、合衆国最高技術責任者がやっと決まる

2年あまりのトランプ政権でずっと空席だったU.S. Chief Technology Officer(合衆国最高技術責任者)の席がやっと埋まる。Bloombergの記事によると、米国時間3月21日、トランプ大統領は、現在CTO代理であるMichael Kratsios氏を、テクノロジーに関する国の最高の地位に昇進させる。トランプ政権に加わる前のKratsios氏は、Peter Thielの投資会社Thiel Capitalの主席スタッフで、また、もうひとつのThielのプロジェクト、ヘッジファンドClarium Capitalの最高財務責任者(CFO)だった。

国のCTOという役職はオバマ時代に作られ、これまで3名が奉職した。最後は元GoogleのMegan Smith氏で、Googleの初期の買収を仕切った人。その後はGoogle.orgに在籍していた。

CTO職は、テクノロジーの問題に関して大統領に助言し、テクノロジー政策の形成を助け、また民間部門へのリンクになる点も重要だ。前任者とは対照的にKratsios氏は、その役割に明確なベンチャーキャピタル色の視点を持ち込むだろう。ちなみに国のCTOは、ホワイトハウスのOffice of Science and Technology Policy(科学技術政策部)に属する。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

ディップが完全無料の学生向け教育サービス「TRUNK」を関連会社化、同社のビジネスモデルとは?

写真左より、TRUNK CEOの西元涼氏、同CTOの布田隆介氏

求人情報サイトなどを運営するディップは、3月13日に学生向けの就業トレーニングサービスを提供するスタートアップのTRUNKを持分法適用関連会社化すると発表した。出資比率や取得金額などは非公開。

ところで、このTRUNKというスタートアップを知っているという読者は少ないだろう。彼らはこれまで外部調達などを行っておらず、メディアへの露出も極端に少なかったからだ。そこでTechCrunch Japanでは、TRUNKの代表取締役である西元涼氏、同CTOの布田隆介氏に同社のビジネスモデルを聞いた。

企業が提供する生のトレーニングを受けられる

TRUNKは学生に向けてエンジニアやデザイナーなど12職種の養成コースを提供するスタートアップだ。コースは現在12種類あり、それらはすべてオフラインで提供される。また、コースの中には企業との提携によって提供するものもあり、それらのコースを受講する学生は実際にその企業のオフィスに行って教育を受けることになる。そのため、TRUNKは単なる教育コンテンツだけでなく、「職業体験」の機会を学生に与えていると言える。

加えて、TRUNKは学生のために就職活動で使えるWebレジュメも発行。コースを修了することで、学んだことを「自分がもつスキル」としてアピールすることができる。提携済みの企業へのインターンも準備しており、学ぶだけではなく、就職することにも重点を置いている。一方の企業は、TRUNKと手を組むことで自分が提供する教育コースに来たやる気のある候補者を効率的に探すことができる。

TRUNK代表取締役の西元涼氏は、「TRUNKの提携先企業には2つのタイプの企業がある。1つは、インターンに応募してくる学生の数は多いが『少人数のやる気のある学生と会いたい』という企業。もう一方は、そもそも知名度がなくインターンの数が集まらない企業です。TRUNKはそれらの企業の課題を解決できる」と話す。

「学生完全無料」という信念

そんなTRUNKの最も大きな特徴は、同社は学生に対してこれらのコースを完全無料で提供しているという点だ。収益源は、提携先企業から受け取る年間180万円のサービス利用料だ。聞けば、「完全学生無料」というTRUNKの創業当初からの信念は、西元氏の原体験に基づいているという。

西元氏が学生のとき、父親が経営する企業が破綻。西元氏は自身で学費を負担しながら大学に通った。「生まれた環境に関係なく、やる気次第で誰でも活躍できるサービスを作りたいと思った」(西元氏)

この信念を守るため、これまでのTRUNKはあえて「外部資金を入れない」という選択をした。今回のディップによる株式取得が同社にとって初めての外部調達だ。

もちろん、学生にも月額で課金するほうがマネタイズ面では良い。しかし、外部からの圧力などで信念を曲げたくなかったとTRUNK取締役CTOの布田隆介氏は話す。

「創業当時のメンバーは西元と私を含め3名。当初は西元だけが正社員で、他のメンバーは副業社員だった。会社の売上が上がって給料が払えるようになったら徐々に2人を正社員化すると最初から決めていた」(布田氏)

TRUNKの創業は2015年7月。現在では提携企業数はmixi、GMO、エウレカなど約50社、受講する学生数は年間5000人にまで成長した。「ビジネスもやっと安定し、『お金さえあれば解決できる課題』が増えてきたため、外部調達を行うことにした」(布田氏)

今回新たな資金を調達したTRUNKは今後、受講できるユーザーの対象年齢を29歳にまで広げたり、オンライン講座を導入することで遠隔の学生でも教育を受けられるようなサービス開発に取り組むという。また、自治体との連携で主婦層への職業訓練を提供するサービスもはじめる予定だ。

元ハッカーが初めて米大統領になるかもしれない

民主党の大統領候補Beto O’Rourke(ベト・オルーク)氏が、数十年前の悪名高きハッキンググループのメンバーだったことを明かした。

この元下院議員はテキサスのハッカーグループ「Cult of the Dead Cow」のメンバーだった。このグループはインターネット時代の初期のハクティビズム(Hacktivism、政治活動社会活動などを含むハッカー主義)に影響を与えたことで知られ、Windowsをハッキングするコードを作った。1990年代にはインターネットを抗議運動のためのプラットホームとして利用し、人権の重視を訴え検閲を非難した。その多くのリリースの中では、リモートアクセスとアドミニストレーションのツール「Back Orifice」がとくに有名だ。

このハッカーグループの一件を報じたロイターの記事によると、当時のオルークのハンドル名は「Psychedelic Warlord」だった。

彼はその後政治家への道を進み、2005年にエルパソ市の市会議員に当選してからは、ハッカーグループのメンバーだったことが自分の政治家としての成長を傷つけないか心配するようになった、という。グループのメンバーたちはオルークの秘密を護ったが、彼自身はロイターに、グループとの縁を認めた。

ロイターは彼を「米国の政治史における最も傑出した元ハッカー」と記し、その彼は米国時間3月14日に、米大統領に立候補すると発表した。

もしも彼がホワイトハウスを勝ち取ったら、彼は初めてのハッカー大統領になる。

オルークの履歴を見ると、アメリカが現在直面しているテクノロジーの問題にこの候補者がどのようにアプローチし、どのように問題を理解するかわかる気がする。テクノロジーに関して、かなり本格的な知識と理解を持った人が二大政党から大統領選に出馬するのは、これがほとんど初めてだろう。彼なら、テクノロジーが持ち込む良い面と諸問題に、政策のレベルで厳しく配慮し対応できるのではないか。

「インターネットには民主化する力がある、と思っている。私の個人的経験から言っても、インターネットは人の生き方を変える。そしてインターネットの上では、アイデアと技術を分かち合う国中の人びとの途方もない知性を有効に利用できる」。オルークはロイターにこう語っている。

この46歳氏はまだ支持者たちに、この新たな発覚について述べていない。

関連記事: サイバーセキュリティ強化のためにチェックすべきトップ5

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

性別不明の人工音声Qがテクノロジー世界の性差別に挑戦する

SiriやAlexa、Google Assistant、Cortana、Bixbyなど、ほとんどすべてのバーチャルアシスタントにはある共通点がある。それは、デフォルトの音声が女性の声であることだ。性別(ジェンダー)をめぐるこのようなステレオタイプはかなり前に指摘されているが、今やディストピア的なロマンスを示唆するかのように、「Her」(彼女)という言葉まで使われたりする。そこでパブリッシャーのViceが抱えるクリエイティブエージェンシーVirtueは、Qと名付けた性別のない声でこの傾向に挑戦する。

この、Copenhagen PrideとEqual AIとKoalition Interactive、それに音声制作スタジオthirtysoundsgoodのコラボレーションによるプロジェクトは、テクノロジー企業が性別という二分法の外で考えることを求めている。

QのWebサイトはこう言っている。「テクノロジー企業は消費者にとって快適と彼らが信じた声を作り続けている。男の声は銀行や保険など、権威が必要と思われる役割で使われる。そして女性の声はAlexaやSiriのような、サービス型の役割で使われる」。

Qを開発するためにVirtueは、コペンハーゲン大学の言語学者で研究者のAnna Jørgensen氏の協力を求めた。彼らは5人の二進数でない人々(本物の人間)の声を録音し、それからソフトウェアを使ってその録音を、性別的にニュートラルとされている145〜175 Hzの範囲に変調した。さらに4600名の人たちにアンケート調査をして、男女の判定に大きな差が生じないように調整した。

Virtueは、人々がQをアップルやアマゾン、マイクロソフトなどとシェアするよう勧めている。音声アシスタントは、使用する音声のオプションが変わっても、男または女と、どちらかの性別に認識されてしまう。このプロジェクトのミッション声明はこう言っている。「社会がジェンダーという二分法を打破し続け、男でも女でもないと主張する人びとの存在を認めていくかぎり、私たちが作る技術はそれについていくだろう」。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

持続可能なデジタルの未来への責任とは、World Wide Webが30周年

【編集部注】著者のムニール・マジュビ(Mounir Mahjoubi)は、フランスのデジタル問題担当国務長官である。

ネットワーク世界の次の30年を確かなものに

2019年3月12日(欧州時間)に、私たちはティム・バーナーズ=リーの画期的発明である「World Wide Web」の30周年を迎えた(30年前のこの日にWWWの最初の提案書が提出された)。

わずか30年の間に、このインターネット上のフラッグシップアプリケーションは、私たちの生活、習慣、考え方、そして世界の見方を一変させてしまった。だが、この記念日は私たちの口の中に、ほろ苦い味を残している。初期の分散型でオープンだった(すなわちユーザー同士がつながることが可能だった)Webは、徐々にとても異質なものへと進化してきた。それは私たちのデータを握り、自分たちのやり方を押し付けてくる巨人たちの手の中に、集約されつつあるのだ。

私たちは自分たちの仕事や気持ち、そして人生の多くの時間を、インターネットの上に注いできた。その結果は善いものもあれば、悪いものもある。大規模テック企業によるビジネス用途を超えて、私たちのデータは悪意ある連中にとって貴重なリソースを提供してきた。彼らはそうした棚ぼた的リソースを用いて、クラッキング、窃盗、そして脅迫を行っているのだ。市民、大小の企業、政府:オンラインの捕食者は誰に対しても容赦することを知らない。この情報と知識の鉱山は、危険な攻撃のための肥沃な基盤を提供してきた:ヘイトスピーチ、サイバーいじめ、情報操作やテロの実行声明 ―― こうしたもの全てが、増幅し、伝達され、国境を超えて広がっていったのだ。

自由放任主義か統制か:2つの悪からの選択

こうした度を超えた問題に直面したことで、Webとインターネットに対する統制を取り戻すことを決意した国家も登場している。情報と通信のフィルタリングを行い、データの流れを制御し、統治と安全のためにデジタル機器を使うのだ。このアプローチの結果として現れるのは、広範囲にわたる検閲と監視である。これは私たちの持つ価値と社会観に対する大きな脅威である、このような「サイバー主権」プロジェクトは、オープン性と束縛からの解放性の精神の下に構築された、最初のWebの目的に反するものでもある。サイバー境界線を設置したり永続的な監視を行うことは、Webにとって致命的なことなのだ。

そのような結果を避けるために、これまで多くの民主主義者は、利益と革新の好循環を維持しながら、自由放任主義と最小限の介入を支持してきた。自主規制が唯一の防波堤なので、悪い影響は残ってしまっていた。だが、もはや自由放任主義は、もはや革新を育むための最良のゆりかごではなくなっている:システマティックになった大企業によってデータは独占され、ユーザーたちの選択の自由は、垂直統合と相互運用性の欠如によって制限されている。無益な競争は私たちの経済の革新能力を脅かす。

さらに、自由放任主義は、より強い介入主義または敵対的な立場を選んだ者たちに対して、脆弱であることを意味している。この問題は、今日のインフラストラクチャにとっては特に深刻だ。私たちはそのことを無視したまま、オープンであることを続けて、ソリューションの選択を単に経済的な競争だけに任せたままにしておくべきなのだろうか?それとも、私たちの技術的主権と安全を守る必要性を、支持すべきなのだろうか?

都市景観上クラウドで接続するモノのインターネット。

写真提供:Getty Images/chombosan

第3の道を拓く

これらの落とし穴を避けるためには、フランス、ヨーロッパそしてすべての民主主義国家が、自分自身のデジタルの未来をコントロールしなければならない。こうしたデジタル成熟時代には、スマートなデジタル規制と高度な技術的主権の両方が必要とされる。

説明責任を負う大きなアクターを用意することは、理にかなっており必要な最初のステップだ。

危険なコンテンツの視聴者たちをつなぎ増大させるプラットフォームたちは、情報と予防に対してより強力な役割を担う覚悟が必要だ。消費者の健康と安全が、ワンクリックで買える危険なもしくは偽造の品によって損なわれるならば、電子商取引にも同じような役割が期待される。同じ関心は、競争する大規模プレイヤーたちにも適用されるべきである。垂直統合は、利用者の商品、サービス、あるいはコンテンツの選択を妨害してはならない。

しかし、私たちの対策が効果的でかつ革新の余地を残すためには、「スマートな規制」をデザインしなければならない。もちろん私たちの目標は、デジタル関係者全てに、無差別で不均衡な規範的負担を強いることではない。

そうではなくて、「スマートな規制」は、公的機関との密接な対話の枠組みの中で、最大のプレーヤーたちの透明性、監査可能性、そして説明責任を求めるものだ。これを念頭に置いて、フランスはFacebookと共同で、ヘイトコンテンツに関する6か月の実験を開始した。この実験の結果は、このトピックに関する現在および今後の立法作業に貢献することだろう。

そうする一方で、私たちの影響力を維持し、このビジョンを推進するために、私たちの技術的主権を強化する必要がある。ヨーロッパでは、この主権はすでに、アメリカとアジアのプレイヤーたちの蔓延によって損なわれている。私たちの経済と社会がますます結び付くようになるにつれて、問題はより切迫したものになっている。

最も戦略的で破壊的な技術への投資、一般の関心が高いデータの共有のための、革新的で規範的な枠組みの構築など、私たちは信頼性があり効果的な解決策の出現の支援に注力している。しかし、インフラストラクチャのセキュリティが危険にさらされる可能性がある場合には、保護対策を回避することはできない。

この持続可能なデジタルの未来を共に構築するために、5月16日には、私のG7カウンターパートをパリに招待する予定だ。議題では、3つの優先事項が取り上げられる:オンラインヘイトとの戦い、人間中心の人工知能、そしてデジタル経済における信頼性の確保(特に5Gとデータ共有の話題を中心に)である。

私たちの目的は?責任を持つことだ。ただ待って見ていれば良い時代は終わった。

私たちの力は?意志と力を結集すれば、私たちの価値観が勝利を収めるだろう。

私たち全員に、信頼できるWorld Wide Webをデザインする責任がある。それはまだ私たちの手の届くところにあるが、もはや行動を起こすべきときがやってきたのだ。

[原文へ]

(翻訳:sako)