MozillaがメールクライアントThunderbirdを完全に切り離し、Firefoxの再活性化に全精力を傾注へ

screen-shot-2015-11-30-at-23-35-50

【抄訳】
Mozilla Foundationは今後、Firefoxブラウザにより焦点を絞って力を注ぎ、Google Chromeなどのコンペティタからシェアを奪い返す努力を強化したい意向のようだ。Mozilla自身が確認した会長Mitchell Bakerの今日(米国時間11/30)の全職員宛てメモによると、メールクライアントThunderbirdをMozillaから完全に切り離したい、という。チャットやNNTPニューズ機能もあるこのメールクライアントは、すでに2012年にMozillaによる直接のアップデートを停止していた

“Thunderbirdは、Mozillaの開発系から分離し、場合によっては、Mozillaの技術への依存からも解放された方が、より強力になれると信ずる”、Mozillaのパブリックガバナンスフォーラムに公開されているBakerのメモはこう述べている。“その現在のあり方は不安定であり、われわれとしては、ThunderbirdとFirefoxの結合関係のない未来への移行を、積極的に検討すべきである”。

Thunderbirdを独立のオープンソースプロジェクトとして切り離すのか、それとも、この大きな里子を引き受けるビジネスパートナーを探すのかについてBakerは明言していないが、それはまだ時期尚早な話題だろう。

むしろここで明らかなのは、Firefox再活性化戦略の一環として、Mozillaの組織体制をスリム化し、焦点を絞りたい、という意志だ。そしてその観点から見ると、Thunderbirdはお荷物に感じられる、Bakerの言葉では“まるで税金を払っているようだ”、となる。Mozillaとしては今後、全力をFirefoxに注ぎたい。

“一つの組織内に、その技術力に対する、競合する複数の需要があることは、どちらのプロジェクトにとっても良くない”、と彼女は書いている。“Thunderbirdを担当している技術者たちはいつも、FirefoxのWeb関連の変化に合わせる努力をしなければならない。一方Firefoxやそのほかの関連プロジェクトを担当している技術者は、ときどきどうしても、Thunderbirdの面倒を見なければならない状況を抱えるが、そんなときでも、どこまでThunderbirdに深入りすべきかという迷いを抱える。どちらの技術陣も、自分の仕事にとって最良の条件を確保できない”。

Mozillaが2012年にThunderbirdの開発サポートの大半を切り離して以降、Thunderbirdにはどことなく、古いソフトウェアというイメージがつきまとっていた。

Thunderbirdがローンチした2004年には、デスクトップのメールクライアントソフトからメールサービスにアクセスすることが、コンピュータユーザのいちばん一般的な慣行だった。Thunderbirdはローンチ後の10日間で100万回ダウンロードされるという、好調なスタートを切った。

しかしその後は、多くの人がモバイルのメールアプリやWebベースのクライアントへ移行し、Thunderbirdの人気は衰えた。そしてMozilla自身の努力も、主力のFirefoxブラウザのプラットホームの拡大に、その多くが割かれた。また、検索でYahooやGoogleとパートナーするなど、Firefoxのビジネス努力も、忙しくなった。

Mozillaが2012年に、Thunderbirdの開発をボランティアのコミュニティに委ねて以来、Mozilla自身はThunderbirdのセキュリティとメンテナンスのための拡張サポートだけを担当することになった。それは、ユーザにとっては大きな変化だったかもしれないが、Mozillaにとっては当然の成り行きだった。

以下が、Bakerのメモの全文だ:
〔以下、英文ママ〕

This is a long-ish message. It covers general topics about Thunderbird
and the future, and also the topics of the Foundation involvement (point
9) and the question of merging repositories (point 11). Naturally, I
believe it’s worth the time to read through the end。

1. Firefox and Thunderbird have lived with competing demands for some
time now. Today Thunderbird developers spend much of their time
responding to changes made in core Mozilla systems and technologies. At
the same time, build, Firefox, and platform engineers continue to pay a
tax to support Thunderbird。

2. These competing demands are not good for either project. Engineers
working on Thunderbird must focus on keeping up and adapting Firefox’s
web-driven changes. Engineers working on Firefox and related projects
end up considering the competing demands of Thunderbird, and/or
wondering if and how much they should assist Thunderbird. Neither
project can focus wholeheartedly on what is best for it。

3. These competing demands will not get better soon. Instead, they are
very likely to get worse. Firefox and related projects are now speeding
up the rate of change, modernizing our development process and our
infrastructure. Indeed, this is required for Mozilla to have significant
impact in the current computing environment。

4. There is a belief among some that living with these competing demands
is good for the Mozilla project as a whole, because it gives us an
additional focus, assists Thunderbird as a dedicated open source
community, and also supports an open source standards based email
client. This sentiment is appealing, and I share it to some extent。
There is also a sense that caring for fellow open source developers is
good, which I also share. However, point 2 above — “Neither project can
focus wholeheartedly on what is best for it” — is the most important
point. Having Thunderbird has an additional product and focus is *not*
good overall if it causes all of our products — Firefox, other
web-driven products and Thunderbird — to fall short of what we can
accomplish。

5. Many inside of Mozilla, including an overwhelming majority of our
leadership, feel the need to be laser-focused on activities like Firefox
that can have an industry-wide impact. With all due respect to
Thunderbird and the Thunderbird community, we have been clear for years
that we do not view Thunderbird as having this sort of potential。

6. Given this, it’s clear to me that sooner or later paying a tax to
support Thunderbird will not make sense as a policy for Mozilla. I
know many believe this time came a while back, and I’ve been slow to say
this clearly. And of course, some feel that this time should never
come. However, as I say, it’s clear to me today that continuing to live
with these competing demands given our focus on industry impact is
increasingly unstable. We’ve seen this already, in an unstructured way,
as various groups inside Mozilla stop supporting Thunderbird. The
accelerating speed of Firefox and infrastructure changes — which I
welcome wholeheartedly — will emphasize this。

7. Some Mozillians are eager to see Mozilla support community-managed
projects within our main development efforts. I am also sympathetic to
this view, with a key precondition. Community-managed projects that
make the main effort less nimble and likely to succeed don’t fit very
well into this category for me. They can still be great open source
projects — this is a separate question from whether the fit in our main
development systems. I feel so strongly about this because I am so
concerned that “the Web” we love is at risk. If we want the traits of
the Web to live and prosper in the world of mobile, social and data then
we have to be laser-focused on this。

8. Therefore I believe Thunderbird should would thrive best by
separating itself from reliance on Mozilla development systems and in
some cases, Mozilla technology. The current setting isn’t stable, and we
should start actively looking into how we can transition in an orderly
way to a future where Thunderbird and Firefox are un-coupled. I don’t
know what this will look like, or how it will work yet. I do know that
it needs to happen, for both Firefox and Thunderbird’s sake. This is a
big job, and may require expertise that the Thunderbird team doesn’t yet
have. Mozilla can provide various forms of assistance to the
Thunderbird team via a set of the Mozilla Foundation’s capabilities。

9. Mark Surman of the Mozilla Foundation and I are both interested in
helping find a way for Thunderbird to separate from Mozilla
infrastructure. We also want to make sure that Thunderbird has the right
kind of legal and financial home, one that will help the community
thrive. Mark has been talking with the Thunderbird leadership about
this, and has offered some of his time and focus and resources to
assist. He will detail that offer in a separate message. We both
recognize that the Thunderbird community is dedicated to sustaining a
vibrant open source project, which is why we’re currently looking at how
best to assist with both technical separation and identifying the right
long-term home for Thunderbird. These discussions are very early, so
it’s easy to you can definitely think of a lot of questions for which
there are’s no answers yet。

10. The fact that the Foundation is facilitating these discussions does
not necessarily mean that the Foundation is or is not the best legal and
financial home for Thunderbird. The intent is not to make technical
decisions about support of Thunderbird by Mozilla employees, or merging
repositories, etc. Point 6 above is the shared organizing principle for
both of us。

11. I understand from recent discussions that merging mozilla-central
and comm-central would provide some reduction of effort required to ship
Thunderbird, at least in the short term. This would make sense if our
path was long term integration of the projects. As i noted above, I
believe our path has to be the long term separation of these projects,
so that each can move as fast as possible into new things. Given that,
I’m not sure that merging them makes sense. I have to learn a bit more
about the cost / benefit analysis of merging repositories given the need
to separate these project. I’m asking the platform and release folks to
comment on this。

12. This message is about the future and there’s a lot to work out。
It’s explicitly not to announce changes in daily activities at this
point. People using Thunderbird will not see any change in the product
they use. We have started this conversation early because Mozilla
works best when our community is engaged. This is how we gather the
people who are interested, and enable those folks to engage productively
within the process. It also of course allows those who prefer a
different course of action to be vocal. We’ve seen this before with
Thunderbird. Building a positive response and a positive conversation
will be a very useful first step in making a good future for Thunderbird。

Mitchell

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

Firefox 42がローンチ: 追跡保護機能はプライベートブラウジングモードでのみ有効

5284754010_bf98043365_o

ベータが短かったFirefox 42が、今日(米国時間11/3)ローンチされ、それによりFirefoxのPrivate Browsing(プライベートブラウジング)モードにおけるTracking Protection(追跡からの保護)機能も有効になった

ChromeのIncognito(匿名)モードなどに相当するPrivate Browsingは、閲覧の履歴やその閲覧行為から生じたクッキーを保存しないが、そのほかの個人情報は外部に漏れることがありえる。そこでこのたびのTracking Protection機能では、ソーシャルネットワークやアナリティクス企業などがユーザを調べようとしても、ユーザのWeb閲覧行為からまったくデータが得られない。

tracking_protection

それはGhosteryEFFPrivacy Badgerなどのプラグインにあった機能だが、でもこのFirefoxの追跡保護は当面、Private Browsingモードでないと機能しない。

追跡保護機能は広告ブロッカーではないが、ユーザ追跡をする広告は多いから、この機能を有効にしておくと広告が相当減るだろう。

Mozillaの説明によるとこの機能は、“ユーザが自分のWeb体験に関して多くの選択肢を持ち、また制御権も持つために設けた。商業的利益と人間的利益のあいだで均衡を維持することはWebの健全化のために重要である。Mozillaはこの機能の維持に専心している”、ということだ。

追跡保護がPrivate Browsingモードの外に出てWeb閲覧全般に適用されることは当分なさそうだが、Privateでない通常の閲覧行為におけるオプトイン(ユーザの意志で有効化する)になってもおかしくない機能だ。

Firefox 42のそのほかの新しい機能としては、タブが音を再生しているときには、そのことを示すアイコンがつく(どのタブから音が出てるのか分かる)。Chromeには前からある機能だが、自動再生ビデオが氾濫している今、Firefoxにもあるのは嬉しい。しかも、音を消したかったらそのアイコン(スピーカーの形)をクリックするだけでよいのだ。Chromeの場合は、ちょいとややこしい

このほか、Control Centerが改良されてサイトのセキュリティやプライバシー管理をチェックできるようになり、またLogin Managerも改良された。

ニューバージョンのFirefoxのデスクトップ版(Windows, Mac, Linux)はここで入手できる。また、Androidバージョンでも、同様のアップデートが行われている。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

これまで200万回以上ダウンロードされたVivaldiブラウザがいよいよ公開ベータへ

vivaldi_browser_teaser_page

今年の初めに元OperaのCEO Jon von Tetzchnerが、パワーユーザ向けのデスクトップブラウザVivaldiローンチした。それは、Tetzchnerが去ったあと、Googleのレンダリングエンジンを採用してからのOperaの方向性に、不満なユーザに応える意味もあった。Vivaldiはこれまでのテクニカルプレビューの間に200万回あまりダウンロードされ、そしていよいよチームはそのベータの段階へ移行することを決意した。

“このところずっと、最終リリースに近いものを志向していた”、とVivaldiのCEO von Tetzchner は語る。“そろそろバグフィクスも最後の段階のようだし、機能の多くも完成形に達している。次は、すべての機能を最終的に完成させ、バグフィクスを終了する段階だ”。

そこでチームは、次のリリースからはベータだ、と決心し、これまでよりも、もっと多くの人びとに使ってもらおうとしている。

vivaldi_tc_beta

しかしvon Tetzchnerによると、二つの重要な機能がまだ最終完成形に達していない。チームが小さいせいもあって、メール機能をまだローンチできず、ブラウザが内蔵すべきシンク機能もまだない。どちらも、けっこう大きくて複雑なツールだから、予定には載っているけど1.0のリリースには間に合わない。彼曰く、“当然提供すべき機能だが、しばらくはなくても我慢できる機能でもある”。

ベータリリースで新たに加わる重要機能はない。むしろチームは細部の仕上げ(大量にある!)に注力し、とくに設定メニューなどのユーザインタフェイスの改良に取り組んでいる。

Von Tetzchnerは、Vivaldiのようなブラウザに明確な市場がある、と信じている。そもそも、ブラウザというソフトウェアの制作に取り組むチームの姿勢が、従来のブラウザとは違っている。今日の現代的なブラウザの多くが、ユーザ体験の単純化にばかり走って、UIを過度に簡素化している。対してVivaldiのチームは、ブラウザは仕事の道具であるから、ユーザのニーズに対応した形にしなければならない、と考えている。

今のところソフトウェアの配布流通の能力ではGoogleやMicrosoft、そしてMozillaにかなわないことは自覚しているが、でもvon Tetzchnerは、他のベンダが単純化を志向して省略してしまった機能やUIがVivaldiにはあるのだから、それらを求める、あるいはそれらを必要とする、Webユーザは決して少なくない、と確信している。

ベータの次は1.0のリリースだが、そのスケジュールはまだ発表されない(“できるときにはできるさ”、とvon Tetzchnerは言う)。また、モバイルブラウザについては、構想は当然あるが、今はもっぱら、デスクトップバージョンのリリースに専念、ということだ。

初期のバグの多いVivaldiを使ったことのあるユーザは、そろそろもう一度トライする機会ではないだろうか。数か月前までは日常的に使える状態ではなかったと思うが、今ではスピードも安定度もChromeやFirefoxと肩を並べる。しかも今では、Chrome Web Storeにあるエクステンションを使える(Vivaldi Q&A本誌記事)。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

GoogleがChromeのあまり使われない通知センターを廃止、ChromeOSには残存、通知はネイティブ依存へ移行か?

Chrome lapel pin

GoogleがChromeブラウザの通知の方式を変えようとしている。ChromeによるWebアプリケーションからデスクトップへのプッシュ通知のサポートは5年前に始まり、そして数年前には、Webアプリケーションやエクステンションからのメッセージをまとめて扱う総合通知センターを導入した。しかしその通知センターは、利用者がきわめて少ないため、Chromeの次のリリースからは存在しなくなる。

notifications

“Webプッシュ(サーバ・プッシュ)の成長とともに、通知はますます、ユーザをWebページにエンゲージさせるための重要な方法になってきた”、とGoogleのソフトウェアエンジニアJustin DeWittが今日述べている。“Chromeはデスクトップ上のユーザ体験を合理化することによって、どのプラットホーム上でもシンプルな通知体験を提供できる”。

なお、ChromeOSには今後も通知センターがある。WindowsとMacとLinux上のChromeブラウザのみ、それがなくなる。

Windows 10のAction Centerや、AppleのOS XのNotification Centerに関しては、Googleにそれらをサポートする計画は今のところない。しかしChrome本体の通知センターをやめたことには、今後これらの、プラットホームネイティブな通知チャネルをサポートする意図が、あるのかもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

世界最大のVPNサービスHotspot Shieldがブラウザプラグインを提供…VPNを一挙に大衆化

screen-shot-2015-09-18-at-9-10-57-am

フリーで制約のないインターネットは危険な場所でもあるが、しかし政府や企業などによるWebの検閲を防ぐツールはつねに、それら邪魔者たちの一歩先にいなければならない。

世界最大のVPNプロキシサービスで、これまで3億5000万以上ダウンロードされたHotspot Shieldが今日(米国時間9/18)、世界中のブロックされているコンテンツを容易に閲覧でき、同時にセキュリティと匿名性を維持できるブラウザプラグインをChromeFirefox用にローンチした。

これまでと違ってこのWeb用Hotspot Shieldは完全に広告がなく、しかも帯域は無制限だから、ユーザはFacebookやNetflix、YouTubeなどのサイトに、これらが禁じられ、あるいはブロックされている国でもアクセスできる。

Screen Shot 2015-09-18 at 9.49.16 AM

Hotspot ShieldのマーケティングディレクターLevent Sapciによると、同社のプロダクトは世界中の人びとに、政府に検閲されないインターネットへのアクセスを提供し、大きな影響力を発揮している。

今たとえばロシアは、RedditWikipediaなどのサイトを(一時的に)ブロックしている。また中国のユーザは、Facebookですら、VPNでアクセスせざるをえない。中国は、インターネットの自由に関して最悪の実績を誇る(!)国だ。

VPNは、抑圧的な政府のブラックリストと戦うためだけのツールではなくて、まだその国で供用されていないストリーミングサービスに、供用されている国の人になりすましてアクセスするためにも利用できる〔例: まだNetflix がサービスしてないころの日本〕。まだ、供用されていない国の多いNetflixサービスも、VPNを使えば、合衆国やイギリス、フランス、カナダなど供用地域のNetflixに、世界のどこからでもアクセスできる。

Sapciによると、究極の目標としては、誰もが簡単にVPNを使えるようにしたい。今回提供するブラウザプラグインは、ブラウザとの直接的な統合であり、インストールも一瞬でできるから、これまで通(つう)だけのものだったかもしれないVPNの、門戸を一挙に広げ、誰もが自分のWebトラフィックを保護し、自由な閲覧体験を享受できるようになるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

【ビデオ】Mozillaの歴史: こんなインターネットが欲しかったから

[筆者:Elisa Schreiber, Mitchell Baker, John Lilly ]

わずか15年前まではMicrosoftがいかに強かったか、それをわれわれは簡単に忘れてしまう。2000年にMicrosoftは、コンピュータのオペレーティングシステムの97%のマーケットシェアを握り、Internet Explorerはピーク時の2004年にWebブラウザのマーケットシェアが95%に達していた。“Webの将来もMicrosoftが握っている、と多くの人が感じていた”、とMozillaの会長Mitchell Bakerは回想する。

Internet Explorerのマーケットシェアが伸びていたとき、Bakerを初めとする初期の“Mozillians”たちは、Webのイノベーションが鈍化している、インターネットはオープンであるべきだ、と感じていた。

Mozillaのチームは、巨大企業と競争する道を進まず、独自の、堅牢でユーザフレンドリなWeb体験を、オープンソースのコミュニティの力で築く道を選んだ。オープンソースコミュニティの頭数とその能力の多様性は、私企業が抱えることのできる技術者チームよりも、はるかに大きかった。“Microsoftが支配している市場にどうやって食い込むか、必死になって考えた”、と元MozillaのCEOで現在Greylockのパートナー、John Lillyは当時の思い出を語る。

GitHubがまだなかった当時は、オープンソースはまだそれほど主流ではなく、デベロッパやギークしか知らない言葉だった。しかし2002年にオープンソースのMozilla 1.0が出たことによって(その後2004年にFirefoxに改名)、人びとの関心が一挙に高まった。Mozillaを契機に、フリーソフトウェアへの世界的な関心が高まり、インターネットの使い方にも選択の自由があるのだ、という新しい認識が広まった。Lillyは回想する: “オープンソースは世界中の人びとを高揚させる概念だった。なぜなら、誰もが、自分も含めて、ソフトウェアの生成やその過程の議論に参加でき、そのソフトウェアは多くの人びとに一挙に広まっていくからだ”。

MozillaがMicrosoftの対抗勢力になりえたのは、意欲的なミッションを掲げ、それに向かって全世界からのコラボレーションがあったからだ。リリースからわずか1年後に、Firefoxは1億回以上ダウンロードされた。それは、ブラウザが、フィッシング対策やポップアップブロッカー、タブページなど、ユーザが求める機能を実装していたからだ。“彼ら(Microsoft)は、Firefoxの人気が大きくなってからやっと、われわれがやってることに注目したのだ”、とLillyは主張する。“それまでMozillaブラウザのシェアはせいぜい7〜8%で、彼らから見れば無に等しい存在だった”。

Firefoxは今、世界中で5億の人びとが利用し、そのコードの約40%はグローバルなボランティアコミュニティによって書かれている。

[Elisa SchreiberGreylock PartnersのマーケティングパートナーでビデオシリーズGreymatterのプロデューサー。Mitchell BakerはMozillaの会長。John LillyはGreylock Partnersのパートナーで元MozillaのCEO。]

〔タイトル原題: The Mozilla Story: Making The World You Want〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

最新のOperaブラウザはパスワードのsyncをサポート、そしてVPN機能を最初から統合

speed_dial_mac_eng-1

今年の早い時期にOpera Softwareは、仮想プライベートネットワーキング(virtual private networking, VPN)サービスのSurfEasyを買収した。VPNはインターネットの上にソフトウェアによりクローズドなネットワークを作り出す技術で、プライバシーの保護と安全なWeb閲覧を可能にする。今日(米国時間9/15)リリースされたデスクトップ版Opera 32では、SurfEasyが最初からWindowsやMac、そしてLinux用のOperaブラウザに統合される。

ただし当面、この統合はかなり軽い。Opera 32でプライベートタブを開くと、SurfEasyをダウンロードするためのポップアップが出る。ただしそれは当面だけのことで、今後はSurfEasyのもっとタイトな統合が提供される、という。ブラウザだけでなく、Android用の圧縮プロキシサービスOpera Maxも、当然ながらSurfEasyを統合するようだ。

SurfEasyはモバイルとデスクトップ両方のサービスを提供しているが、無料サービスは転送量500mbまでだ。無制限を希望するユーザは、デスクトップで月額3ドル99セント、モバイルアプリでは2ドル49セントを払う。

bookmarks_mac_eng

このバージョンでは、syncオプションが改良されている。とくにこれからは、ブックマークやタブなどだけでなく、パスワードもsyncできる。

このほかOpera 32では、ブックマークをツリー状に見られるオプションが加わる。大量のブックマークを使いやすくまとめるのに便利だろう。

またバックグラウンドの画像が静的画像では物足りない人のために、Speed Dialのテーマとしてアニメーションを使えるようになる。Speed Dialは、ほかのブラウザでは‘新しいタブページ’と呼んでいるブランクタブページのことだ(トップ画像)。たとえばFirefoxなどでは「よく見るページを表示」などのオプションがある。Operaはこのアニメオプション用にGoogleの規格であるWebMやWebPフォーマットを使って、小さなファイルサイズの維持に努めている。

password_mac_eng

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Chromeの最新バージョン(v45)ではページロードの高速化とメモリ利用の低減に注力

screen-shot-2015-09-02-at-11-21-32-am

Chromeは最初、メモリ消費の控えめなブラウザだったが、年(歳)とともに大胆になり、メモリへの食欲が旺盛になってきた。しかし最近それを反省したGoogleは、Chromeを初心に戻すために、今度のバージョン45から、ブラウザの高速化と高効率化に再び力を入れはじめた。

同社は今日(米国時間9/3)のブログ記事で、Chrome 45にはページロードを高速化し、メモリ消費量を減らすための多くのアップデートがある、と言っている。Chromeでは、ブラウザをリスタートすると、前回終了時のタブを復元するが、これからはそのとき、前回見ていたタブを最初に開いて、ユーザが仕事をすぐに続行できるようにする(仕事をさぼって見ていたビデオかもしれないが)。

高速化のためのそういう細かい工夫が随所にあるが、しかし今回のアップデートの最大の売り物はメモリの管理だろう。

今度のアップデートからブラウザは、タブを復元するときコンピュータのリソースが枯渇していたら、そのタブのページの実際のロードは、ユーザがそのタブを実際にクリックしたときに行う*。それは、いつも大量のタブを開いているユーザにしか関係ないかもしれないが、メモリの賢い利用はコンピュータという機械の最重要事のひとつだから、小さな節約でも、塵も積もれば〜〜となるのだ。そのために、The Great Suspenderのようなエクステンションもある。〔*: lazy loadingのブラウザ版をやるわけだ。〕, too).

さらに重要なのは、これからのChromeは、しばらく使われていないタブや、今忙しいタスクのないWebサイトを検出して、その暇時間に不使用メモリの開放を行うことだ。Googleによると、テストでは、これによりメモリの使用量が10%減ったそうだ。まあ、Tripodなどで作った簡単なホームページではなく、複雑なWebアプリケーションが、これのご利益(りやく)を得るのだろうけど。

前にも発表されたが、Chromeは今後、そのWebサイトにとって重要でない、と判断されたFlashビデオを自動的に停止する。Googleのテストでは、これによって電池寿命が最大で15%延びるそうだ。そこでGoogleは、数週間以内にこの機能を全ユーザに対しデフォルトでonにする。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

HTMLとCSSとJavaScriptの基礎を教えるための教材的コードエディタThimbleをMozillaが新装して再ローンチ

thimble

2012年にMozillaは、HTMLとCSSとJavaScriptの基礎を教えるためのコードエディタThimbleローンチしたが、その後ブラウザ上のコードエディタはBracketsや、完全なIDEのNitrousが人気者になったため、影を潜めてしまった。しかし今日Mozillaは、Thimbleを再度ローンチし、デザインを大幅に変え、たくさんの新しい機能を導入した。

Thimbleは、AdobeがサポートしているオープンソースのBracketsがベースで、今でもWeb開発の基礎を教えるための教材、という位置づけだ。Mozillaは、教材を自分で選ぶことのできる教育者やその生徒たちにこのプロジェクトを勧めるとともに、個人の学習者の独学のための利用もねらっている。

こんどの新しいバージョンでは、背景を黒地と白地のどちらかを選べる(上図)。また、カラーピッカー(色指定)や、ファイルとプロジェクトへの容易なアクセスがサポートされた。これまでのThimbleでは一つのプロジェクトを作れるだけだったが、今度からは複数のWebページを管理し、リンクできる。

最近では初心者でも自分のサイトをモバイル対応にしたいため、Thimbleはそれにも対応している。プレビューモードでは、モバイルの画面も見ることができる。またzipされているサイトも、ファイルをエディタにドラッグするだけでインポートできる。ファイルの自動保存や、エクシテンションのサポートも加わった。

教師が生徒たちに基礎的なスキルを教えるために利用できるHTMLページやCSSスタイルシートのサンプルプロジェクトも、いくつか用意されている。

Mozillaのプロジェクトではあっても、Thimbleはどの現代的なブラウザ上でも使える。

Thimbleを試してみたい人は、ここからスタートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

9月1日はChromeがFlash広告の再生を停止した日

1643830

インターネット上で50%以上の人が利用するブラウザであるChromeが、本日(9月1日)より正式にFlash広告の動作を停止させることとなった。標準的メディアプレイヤーとしての地位を失ったFlashは、ついに歴史的遺物となる道を歩み始めた。Googleによる発表時の言葉を引いておこう。

6月にChrome上にてFlashによる広告の動作を停止させる旨をアナウンスしていました。これは利用者のパフォーマンスを改善することを狙ったものです。2015年9月1日より、Flash広告は初期状態で再生されなくなります。

Googleは警告を発し、そしてFlash広告をHTML5に自動変換するツールなども提供してきた。今回の変更により、たいていのウェブページでのFlash広告は動作しなくなる。Flashを利用した広告が「静物」化するわけだ。広告制作者が作ったFlashコンテンツは利用者に届かなくなる。

なお、AmazonでもFlash広告を制限する方向に進みつつあり、Flashビデオを再生する広告はほぼなくなっている状況だ。そうは言ってもこれまでの蓄積もあり、Flashコンテンツはあちこちで目にする。しかし(ようやく)Flash広告は作られなくなり、そして消え去っていくこととなりそうだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Chromeは9月1日からFlash広告をデフォルトで停止へ

html5_top

GoogleのWebブラウザChromeが、ますます良くなる。Google+のポストによるとChromeは9月1日から、デフォルトでは、広告中で使われているFlashを停止し、ブラウザとしてのパフォーマンスを上げる。この変更は6月に発表され、Chromeのデスクトップブラウザのベータに導入されていた。

当時Googleは、ユーザにとって重要でないと思われるFlashコンテンツをデフォルトでは停止するが、ユーザがそのビデオを見たければ見られる、と述べていた。Googleに止められていたビデオを見たければ、そのアイテムをクリックするだけで再生できた。

最近はAC電源につながれていないラップトップでWebを閲覧する人が多いから、Flashビデオを自動再生する広告などのFlashコンテンツ…電池急速消耗の犯人…を停止することは理にかなっている。停止すれば電池が長持ちするだけでなく、Web閲覧のスピードも上がる。

Flashの開発にはGoogleも関わっているから、ChromeでFlashコンテンツを封ずることは必ずしもAdobeへの敵対行為ではない。この夏の初めごろの記事でGoogleは、これからはブラウザが自分で当否を判断して、Webページ上のFlashアニメーションなどを停止するが、そのページにとって重要なビデオコンテンツは妨害しない、と説明している。これからは、ACアダプタを使わなくても長時間、Webを閲覧できる、というわけだ。

Flashコンテンツが表示されないと広告主は困るが、Googleは今週のポストで、AdWordsへアップロードされたFlash広告の多くは自動的にHTML5に変換される、と言っている。自分たちの広告が9月1日以降もGoogle Display Network上で表示されることを望む者は、そのためのちょっとした手続きをしなければならない。

Googleは、Appleなどと並んで、Flashの技術には距離を置いてきた。1月にGoogle傘下のYouTubeは、ビデオのストリーミングをデフォルトではHTML5に切り替えることを発表した。

そしてさらに最近ではFacebookが、今後はFlashをサポートしない、と発表した。FacebookはHTML5と並行してFlashもサポートしていたが、それはセキュリティの点で批判を浴びていた。なにしろFlashにはおそろしいゼロデイ脆弱性があるというのだから。

ビデオゲームをストリーミングするTwitchも先月、ビデオプレーヤーの設計を変えることによって、Flashに別れを告げた。でもKotakuが先月述べていたように、ゲームの世界では依然としてFlashが健在だ。ゲーム企業にとっての懸念は、今後ブラウザが完全にFlashのサポートを停止すると、何万ものオンラインゲームがごみになってしまうことだ。

自動再生を停止するというChromeの最新の決定は、そこまで極端な事態ではない。しかし一般的な方向性としては、Flashの命運は尽きつつある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Chromeがタブを開いても自動再生ビデオの再生が始まらない機能を導入…職場で他人に迷惑をかけないため

gif

誰にも経験がある。広大なインターウェブ*を探検しながら、次々と連射砲のようにタブを開きまくっていると、その無数のタブの中から突然、広告のBGMの自動再生が聞こえてくる。次に、宣伝アナウンスのでっかい声が、仕事をしているオフィス全体に鳴り響く。たいがい、男性用避妊薬とか、無料でiPad差し上げますとか、そんなのばっかり。〔*: interweb(s), インターネットのこと。俗語。〕

Googleが、それを終わらせてくれる。

昨年Chromeは、ノイズ発生源のタブを教えてくれるようになった。そして今度は、もっとラジカルなことを。

Google+のポストで、ChromiumのエヴァンジェリストFrançois Beaufortが、次のバージョンのChromeの機能を紹介している。その中に、タブ中に自動再生ビデオがある場合、それは、そのタブを実際に見るまでは再生されない、というのがある。

つまり、新しいタブを開いたとき、ビデオが自動再生になっていたら、それはロードされるけど、そのタブを表示するまで再生は始まらない。一部の人たちが求めていた、自動再生の完全禁止ではないけれども、これからは、あわててタブを閉じなくてもよくなる。自動再生を完全に禁じたら、YouTubeなど一部のサイトではユーザ体験が損なわれるだろう。

Chrome/Chromiumの今後の課題ページには、タブがキーボードやマウスのフォーカスを一度得ると、自動再生のパーミッションがそのタブを閉じるまで継続することが、指摘されている。でもそれは、プレイリスト(連続自動再生)の機能などが、ほかのタブにフォーカスが行ったときに損なわれないためだ。〔要するにいったん始まった自動再生は、そのタブを閉じないかぎりずっと許可状態になる。〕

今この機能は、ChromeのDev Channelバージョンにある。機能として完成したら、次の公式バージョンに含まれる、という意味だ。

tubes

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Firefoxのエクステンション(アドオン)開発がChromeと同じ技術になる

5284754010_bf98043365_o

Mozillaが今日、Firefoxのアドオンの今後の実装が大きく変わることを発表した。中でもいちばん重要なのは、ChromeやOperaのようなBlinkベースのブラウザとほとんど互換性のある、新しいエクステンションAPIを採用することだ。このWebExtensions APIにより、デベロッパはChrome/Operaのエクステンションにわずかな変更を加えるだけで、Firefoxでも動くようにできる。

MozillaのKev Needhamが今日の発表声明で次のように述べている:

“アドオンの開発を、Webの開発のようにしたい。つまり一定のスタンダードに従って書かれることにより、同じコードが複数のブラウザで動くようにしたい。そのことにより、ドキュメンテーションの充実も図りたい”。

Firefoxのエクステンションを書くことは、同じ機能をChrome用に書くことに比べて、かなり面倒だった。それは、FirefoxがXPCOMXUL(ユーザインタフェイス)のような独自の技術を使っていたからだ。それによりブラウザ本体をほとんどJavaScriptだけで書くことができ、エクステンションのデベロッパはFirefoxの内部的な機能の多くにアクセスできたが、そのため相当複雑な開発技術になっていた。

しかしこの、デベロッパがブラウザの実装の内部に自由にアクセスできる開発モデル(“permissive model”…寛容モデル)は終わりを迎える。そしてXULやXPCOMに依存し寛容なアドオンモデルに立脚するアドオンは、12〜18ヶ月後には非推奨になる。

ただしこの変更は、新しいJetpack SDKを使ってエクステンションを書いているデベロッパには適用されない(彼らがJetpackの枠内にとどまり、低レベルのAPIに手を出さないかぎり)。

Firefox 42からは、デベロッパが提出したエクステンションをすべてMozillaが検定し、合格したものだけをデプロイできる。Needhamは書いている:

“検定の作業はほとんど人間による手作業なので、合否の決定が出るまでに数週間から数か月かかることもありえる”。

ただしMozillaの想定では、WebExtensions APIへの移行によってアドオンのレビューが従来よりも相当速くなるだろう、という。またレビュー過程の一部を自動化することによって、レビューに要する時間を5日ぐらいに短縮したい、とも言っている。

Mozzilaはアドオンだけでなく、Firefox本体にも大きな変更を加えようとしている。そのElectrolysisプロジェクトにより、ブラウザのタブとユーザインタフェイス本体が別プロセスになり、タブのクラッシュによりブラウザ全体がダウンすることが、解消される。

この機能は今、Firefoxのデベロッパチャネルにプレビューが登場しているが、デフォルトで有効になるのはFirefox 43の最初のベータからだ。Electrolysisと相性の悪いアドオンもありえるから、デベロッパは事前にコードをテストせよ、とMozillaは勧奨している。

WebExtensionsのサポートはすでに、Firefox NightlyチャネルDeveloper Editionで有効である。

これでFirefoxのアドオンが大きく変わるわけだけれども、これまでFirefoxはすごく大きくて濃密なアドオン開発のエコシステムを育ててきたし、独自の技術であるだけに、そのアドオンには、Chromeなどそのほかのブラウザにはできないことができた(ユーザインタフェイスの変更など)。

今度の変更が、Firefoxのそんなアドオンエコシステムにどんな影響を与えるだろうか? コードを一つだけ書けば、それが(わずかな変更だけで)FirefoxとChromeの両方で動く未来は、基本的にはデベロッパとユーザの両方にとってwin-winだとは思うが。

しかしMozillaにとっては、これによってFirefoxの独自性が失われていくリスクもある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Mozillaの新しいプライベートモードではユーザを追跡しようとするサービスをシャットアウト

tp-pbm-start-page-small-final

MozillaがFirefoxの新しいプライベートモードをテストしている。それは、ユーザがポルノを何をブラウズしていてもそれをトレースしない(クッキーなどを記録しない)だけでなく、ユーザのWeb閲覧を追跡しようとするサービスもブロックできる

GhosteryやEFFのPrivacy Badgerのようなプラグインでもそれはできるが、これからはそれが、Firefox本体の匿名モードの機能になる。

今すでにこの実験的な機能を、WindowsやMac、Linux用のFirefox Developer Editionで試せる。AndroidのFirefox Auroraチャネルでも。

“ユーザがFirefoxのPrivate Browsingウィンドウを開くときには、今よりももっと完全に、自分のプライバシーをコントロールしたいはずだ”、とFirefoxのチームは書いている。

しかもこれまでは、プライベートモードで閲覧しているときでも、オンラインサービスの方で勝手に、fingerprintingなどのテクニックを使ってユーザを追跡できた(クッキーにアクセスできなくても)。

上記のようなプラグインは、ユーザを追跡するサイトを単純にブロックして、ユーザに見られないようにしたが、この新しいPrivate Browsingモードでは、追跡されても構わなければブロックを解くことができる。

さらにFirefoxのこのバージョン(まだベータ前)では、アドオン検査機能によって、ユーザを悪質なエクステンションから保護する。

Mozillaは最近、メッセンジャー機能やPocketのサポートをFirefoxに勝手に加えて、かなり批判もされているが、今回の新しいPrivate Browsingモードはむしろ、多くのユーザが歓迎するだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Operaが会員制のモバイルアプリ発見サービスBemobiを買収、キャリア課金のマネタイゼーションをねらう

bemobi_-_soluc3a7c3b5es_corporativas_mobile_and_netnewswire__1739_unread_

WebブラウザOperaを作っているOpera社が今日(米国時間8/7)、主にラテンアメリカ市場に会員制のモバイルアプリ発見サービスを提供しているBemobiを買収した、と発表した。買収の完了は2015Q3とされ、その価額等は公表されていない。

そもそも、“会員制のモバイルアプリ発見サービス”って何だろう? Operaの説明によるとBemobiは、スマートフォンアプリのためのNetflixみたいなもので、ユーザは毎週小額の会費を払うことによって、有料アプリに無制限でアクセスできる。料金はキャリア課金になるので、クレジットカードやデビットカードが普及していない中南米でも便利に使える。Bombiによると、今、非休眠会員は約600万人いるそうだ。

Operaはデスクトップだけでなくモバイルのブラウザも広く使われているし、後者の場合キャリアが最初からデバイス本体にブラウザを組み込むから、キャリアとのご縁が浅くない。そこで、キャリアとの関係とBombiのサービスを結びつけたら、Opera曰く、“グローバル規模の革新的なアプリ発見とマネタイゼーションのためのサービスが実現し、Operaはこの分野のグローバルなリーダーになる”、のだそうだ。

futcel3

OperaのCEO Lars Boilesenは、今日の発表声明でこう言っている: “Operaはモバイルアプリのエコシステムで急速に成長し、この分野でみなさまのお役に立つイノベーションをご提供することを、重要な目標としている。Bombiはまさに、Operaのこの方向性に沿うものである。今回の買収によって、Operaのアプリ発見サービスに大きな構造性がもたらされ、また、有効性を実証されているマネタイゼーションモデルを、弊社の中核市場に導入することができる”。

2000年に創業されたBemobiは、今ではClaro、Telefonica、América Móvil、Telcel、Oiなどをディストリビューションパートナーとし、また多くのデベロッパともパートナーしている。同社はカタログ中のアプリを約500に絞ることによって、AppleのApp StoreやGoogleのPlay storeにない、“アプリの発見しやすさ”を実現している。それは対消費者のセールスポイントであると同時に、力作のアプリがどこかに埋もれてしまいがちなデベロッパにとっても、魅力になっている。Bemobiは彼らのアプリを自分のサービスから提供できるための簡単なラッパーを、アプリに着せるだけである。デベロッパがアプリに変更を加える必要性は、まったくない。

買収後もサービスはBemobiという名前で提供され、CEOも変わらないが、ターゲットはグローバルになる。同社にはすでに、サービスおよびサイトの英語バージョンがある。

BemobiのCEO Pedro Ripperは、こんな発表声明を述べている: “Bemobiはグローバルな拡張を計画している。そのために、Operaの戦略的資産と、弊社のラテンアメリカにおける会員制アプリ発見サービスの成功を、相乗的に活用していきたい”。

この買収により、すでに全世界に展開しているOperaの力が、Bemobiのグローバル進出を助けるだけでなく、Opera自身にとっては、ラテンアメリカ市場の一層の拡大の契機にもなる。いわゆる、win-winの良縁だ。

Apps_Club_-_Apps_Club

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Vivaldiブラウザの新プレビュー: カスタマイズオプションの増、マウスジェスチャの拡充、そしてChromeエクステンションを実験的にサポート

vivaldi_browser_teaser_page

元OperaのCEO Jon von Tetzchneが立ち上げたBlinkベースのブラウザVivaldiは今、その最新のテクニカルプレビューをダウンロードできる。新たに加わった機能は、新しいカスタマイゼーションオプション、マウスジェスチャサポートの拡充、そしてエクステンションの実験的サポートだ。この四度目のプレビューを最後として、次はいよいよベータに入るものと期待されている。

まずカスタマイゼーションオプションの方は、既製のテーマを4種類提供、そしてタブは上、下、右、左のどこにでも置けるようになった。順列組み合わせでいうと、Vivaldiのカスタマイズの方法は今や1億5500万とおりある、とVivaldiのチームが言っている。

この膨大なオプションは、Vivaldiにおけるvon Tetzchnerの哲学、“疑わしきはオプションにせよ”の帰結だ。今日の発表声明でも彼は、“選択の幅を広げることを恐れる人たちもいるが、Webブラウザはユーザが毎日朝から晩まで使うものだ。だからユーザの望み通りのルック&フィールや動作仕様を持つのが当然ではないか?”、と述べている。また彼は、Vivaldiはパワーユーザのためのブラウザとして作った、と公言して憚(はばか)らない。細部までユーザがカスタマイズできることも、そのコンセプトの実装の一つだ、と。

Chromeのエクステンションは実はかなり前からサポートされていたのだが。今回のアップデートで、それが実験的な機能である、と公表された。ぼくの経験では、Chrome Web Storeにあるエクステンションの多くがVivaldiで使えるようだが、ユーザインタフェイスがまったくないので、バックグラウンドで黙々と動いているだけなのだ。アイコンぐらい、出してちょうだい。

mouse-guestures

マウスジェスチャはVivaldiの競合製品の多くが無視しているが、Operaには昔からあるので、von Tetzchnerの新しいブラウザにそれがあるのも当然だ。今度のバージョンでは、ユーザがジェスチャをカスタマイズでき、またタブの切り替えやキーボードフォーカスをonにするジェスチャなどが新たに加わった。ラップトップのタッチパッドでマウスジェスチャを、前よりも容易に使えるようになった。

実際に使ってみれば、まだバグに遭遇したりもするだろう。たとえば前のアップデートでは、ブラウザウィンドウの移動ができなくなった。でもそういうことは、アルファ段階の製品では大いにありうることだ。全体的な実感としては、かなり安定しているし動作も速い。しかもすでに、非常に活発なユーザコミュニティが存在するのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a.
hiwa

FirefoxがPocketを統合、読むことに集中できるビューを提供

pktblog_ffintegration_header

MozillaのFirefoxブラウザが今日(米国時間6/2)リリースのv38.0.5から、簡易ブックマーキングサービスPocket最初から統合する。またリーダーモードでは、AppleのSafariのリーダーモードや、人気のエクステンションReadabilityブックマークレットに似た、読むことに集中できるリードモードが提供される。

pocket_firefox

MozillaがPocketのようなサードパーティサービスを統合するのはきわめて異例だから、Firefoxユーザ、中でもとくにリーディングリストをよく使っていた人にとっては驚きだろう。その機能は今では削除され、結果的に、プロプライエタリなサービスが優遇されている。

PocketはMozillaのFirefox Accountsを統合して新たなアカウントを作り、ユーザを登録する。そしてPocketのボタンがFirefoxのユーザインタフェイスの目立つ位置に鎮座する。そのほかのアドオンやブックマークレットを使いたい人は、Pocketボタンを簡単に隠せる。ただし、もはやアドオンではないから、完全に無効化するのはやや難しい。

これは、Firefoxのユーザを落ち着かない気持にさせるかもしれないが、ユーザ数が一挙に増えるPocketにとっては朗報だ。PocketのファウンダNate Weinerは、”Save”(URLの保存)は機能ではなくプラットホームであるべきと主張しており、ブラウザ本体が内蔵する機能よりも、クラウド上の魅力的なサービスであるべき、と言っている。Mozilla自身がそんなサービスを立ち上げてもよかったのかもしれないが、iOS、Kindle、Android、Windowsなど多様なプラットホームに対応するのはたいへんすぎる、と最初から諦めたのかもしれない。

新しい、集中を削がれないリーディングモードは、誰もが期待するとおりの機能だ。そのほかのブラウザの類似機能と同じく、Webサイトからテキストだけを取り出して表示し、広告やメニューなど、邪魔になる要素を隠す。機能としては、フォントのサイズ指定、フォントスタイル(セリフ/サンセリフ)の切り替え、背景の暗色明色の切り替えなどがある。そのリードビューでも、Pocketのボタンが目立っている。

そのほかの新しい機能は、MozillaのWebRTCベースのビデオチャットツールFirefox Helloにおける、画面共有ぐらいだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

WordPressって何?という人が読んでも5分で何となく分かる記事

今回はこのブログでもお世話になっているWordPressについて解説します。WordPressって何?という人向けの記事です。

WordPressとは?

WordPressはCMS(Contents Management System)というものの1種です。直訳で「コンテンツ管理システム」です。

通常、Webサイトを作成・公開するためにはHTMLやCSSの知識が必須ですが、WordPressに代表されるCMSを利用すればそのような専門知識などをもっていなくとも文章や画像といったコンテンツさえ準備する事が出来ればWebサイトを作成・公開する事が出来ます。Webの専門知識がない人でもブログなどでWebに記事を公開できるのは、そういう仕組みがあるからですね。

しかし一口にCMSといってもめちゃめちゃ幅広いものです( Google検索「CMS 種類」 )。

そのたくさんあるCMSの中でも特に多くのシェアをもっているのがWordPressなんです。

WordPressが使われる理由

WordPressには他のCMSと比較して以下のような特徴を持っています。

情報が豊富

ユーザが多いので情報が豊富です。WordPressに関する書籍は数え切れないくらい出ていますし、何か困った事が起きてもGoogle検索で大体の事が解決できます。

Webサイトの基本的な構造が作りやすい

トップページが有り、カテゴリページが有り、タグページが有り・・と言った基本的なWebサイトの構造をHTMLをいっさい触らずに作る事ができます。

プラグインが豊富

プラグインというのはWordPressに追加機能を簡単に付与させる事ができる仕組みです。サイトの表示を高速化するものや、サイトのバックアップを助けてくれるものなどたくさんのプラグインが有ります。「こんな機能があったらいいのにな・・・」と思う機能はだいたいプラグインを探せば有ります。

テーマが豊富

テーマはWebサイトの着せ替え機能みたいなものです。記事や画像、カテゴリやタグなどの情報はそのままに、サイトの見た目部分を変更する事が出来ます。

WordPressはテーマを作成して公開、利用する仕組みがよく整えられていて、世界中のデザイナー、デベロッパーが作成した様々なテーマが無料で公開されています(有料のものもあります)。ユーザはそれらを自由に利用する事ができ、自分でテーマを作成して使用する事もできます。

つまるところ、WordPressが多くのシェアを獲得している理由としては、

  • 数あるCMSの中でもすごくポピュラーで情報がたくさんある事
  • HTML、CSSなどの詳しい知識が無くても大丈夫なお手軽さ
  • プラグインやテーマなどが自由に使える拡張性の高さ

というところかなと思います。

WordPressの仕組み

さてここからは、WordPressというCMSが、どのような(技術的な)仕組みで動いているのか?管理画面から投稿した記事や画像が、どのようにWebサイトとして反映されているのか?ということにも触れていきたいと思います。

WordPressのサイトにアクセスしてサイトが表示されるまでの流れ

WordPressでは、ユーザが投稿した記事やそれに対するコメントなどが直接HTMLのファイルを生成する訳ではありません。

WordPressは「PHP」というプログラミング言語で構築されており、コンテンツの管理には「MySQL」というデータベースを利用して、CMSとしての機能を実現しています。

WordPressで作成されたWebサイトにアクセスした時、ブラウザあるいはブラウザの向こう側で一体どういう事が起きているのでしょうか。サイトが表示されるまでのざっくりとした流れは次の通りです。

1. ブラウザはサイトに見たいページの情報を送ります。
2. サーバサイトにアクセスがあるとPHPが動作し、MySQLから記事やコメントなどのデータを取り出してHTMLを生成、送信します。
3. 送信されてきたHTMLを、ブラウザがうまく変換して表示します。

ブラウザがサーバーにアクセスし、PHPがMySQLのデータを参照しHTMLを生成しブラウザに返すという流れ

WordPressを動かすPHPと、データを保存するデータベースが分かれており、連携して1つのページを表示させるというのがポイントです。

コンテンツの管理にデータベースを使う理由

WordPressではコンテンツの管理にデータベースを利用していると説明しました。

このような仕組みを取る事で「コンテンツ」と「Webサイトの器(≒テンプレート)」を別々に管理する事が出来るようになっています。

例えば、MySQLを操作するためのSQL文が書ければデータベース中のコンテンツを一斉に扱う事が出来ますし、HTML、PHP、CSSが書ければ自由なレイアウト、デザインでコンテンツを展開出来ます。

HTMLはPHP、CSSの部分とコンテンツの部分を別に管理しているから、独立してデザインの変更などが行える

また、Webサイトの見た目をテーマによって簡単に切り替える事が出来たり、プラグインによる拡張が容易に行えたりといった機能を提供できるのも、コンテンツ管理にデータベースを利用しているおかげです。

コンテンツをデータベース化し、表示をプログラムで作るという仕組みがWordPressの汎用性、拡張性の高さを支えているのです。

SEOから見るWordPress

WordPress自体にSEO効果があるという情報をよく見ますが、それは正しいと言える側面もある一方、捉え方次第では誤解を招きそうなので、SEOに関することも最後に解説しておきます。

別にWordPressを使ったからといってSEO効果があるわけではない

SEOとは「Webサイトが検索エンジンから正しい評価を受ける事が出来るように最適化する事」です。SEOを正しく行う事でWebサイトはその存在を正しく検索エンジンに理解・評価してもらう事が出来ます。そうする事でWebサイトは適切なキーワードにおける適切な順位に登場する事が出来るようになるのです。

ですので、WordPressを使ったからといってそのサイトが検索結果のより上位に表示されるかというと、そんな事はありません。それを踏まえた上で、WordPressはSEOとどういった相性にあるのか考えてみます。

SEOを行うには都合が良いという点はある

WordPressを使っただけでSEO的に何か効果があるかといえば全くそんな事は無いという話は先にしました。ただし、SEOを行う上で都合が良い点はあると言えます。

例えばプラグインを使って簡単に記事毎のmetaディスクリプションやキーワードを設定出来たり、カテゴリ、タグ構造を用いた内部リンクの調整やアイキャッチ画像の設定がやりやすかったりと、サイト訪問者がサイト内を迂回してくれるような仕組みが作りやすかったりします。

つまり、WordPressそれ自体にSEO効果は無いですが、SEOを比較的やりやすいのがWordPressだ、という認識で良いと思います。

全体まとめ

まとめると、

  • WordPressは最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)の1つ
  • WordPressは文章やコメント、画像などのオリジナルなコンテンツと、サイトそのものの構造や見た目を切り分けて管理できる。
  • だから、コンテンツをそのままにサイトの構造やデザインを容易に調整できる。
  • 情報の豊富さ、ユーザの多さからWordPressにまつわる大体の事がググればなんとかなる。
  • WordPress使えばSEOばっちりかと言えばそんな事無い。
  • ただし構造の変えやすさ、SEOを助けるプラグインの存在などから、SEOはやりやすいと言える

という感じです。どうでしょう。WordPressがどのようなものなのか、ざっくりと伝わったでしょうか?この記事で少しでもWordPressに興味をもっていただけると嬉しいです。

ヴォラーレ株式会社 工藤

おすすめの記事

よく見るHTTPステータスコード一覧とその意味を理解する

404や503、301・302など「ステータスコード」とか言われるものをよく見るけど実はその意味はよく分かっていません、という方は意外に多いんじゃないかなと思ったので、よく見るものを一覧でまとめて解説してみました。このあたりの話題にそこまで詳しくない方でなくとも理解できるように解説しているつもりです。

Webブラウザやクローラーが情報を受け取る仕組み

私たちは普段、FireFoxやChrome、SafariなどのWebブラウザを通じてURLにアクセスしてWebコンテンツを閲覧しています。この「URLにアクセスする」ときに、Webブラウザは「リクエスト」を送り、Webサーバーが「レスポンス」を返す、というやり取り(通信)が行われています。

ブラウザからリクエスト(URL)を送り、サーバーからレスポンスが返される図

リクエストを送る側は、「サーバー(提供者)」に対して「クライアント(依頼者)」と呼ばれます。Googleのような検索エンジンのクローラーもブラウザと同じくクライアントという扱いになります。

HTTPステータスコードとは?

WebブラウザやクローラーがURLにアクセスしようとするとWebサーバーからどのようなレスポンスを受け取っているのか?というのは例えばGoogleのウェブマスターツールの基本機能「Fetch as Google」などを使って知ることができます。
※図の中の赤枠以下の情報を受け取っています。

ウェブマスターツール Fetch as Google を使用してGoogleBotが受け取ったデータが表示。ステータスライン、メタ情報、ボディメッセージを受け取っている。

少し見づらいですが、通常通りアクセスできてコンテンツの情報が得られる場合にはブラウザやクローラーはこのようなデータをWebサーバーから受け取っています。

ここで少しだけ專門用語を使うと、上の図にあるようなレスポンスは「ステータスライン」「レスポンスヘッダ」「メッセージボディ」の3つから成っています。
上からステータスライン、メタ情報(データに付随する情報)、ボディメッセージ(この場合はHTMLテキスト)という具合でデータを受け取っている

レスポンスヘッダとメッセージボディについては今回本題から外れますが、折角ですので合わせて簡単に解説します。

ステータスライン

ステータスラインは一番上に記述されている「HTTP/1.1 200 OK」や「HTTP/1.1 301 Moved Permanently」等のようなもので、「レスポンスの状態」を表します。この中の「200」や「301」といった3桁の数字が今回の話題となる「ステータスコード」です。「OK」「Moved Permanently」は「説明句」というもので、その名の通りステータスコードの内容説明をするものです。

HTTP/1.1 は「通信規約とそのバージョン」 200 はステータスコード OK は説明句

クライアント(WebブラウザやGoogleBot)はWebサーバからどのステータスコードが返ってきたかによって、その中身を見なくとも次にどんな処理を行えばよいかを判断することができます。

レスポンスヘッダ

レスポンスに付与するメタ情報が記載されている部分です。ここでいうメタ情報とは、「(受け取った)データに関する補足情報」のようなものと思って下さい。例えば、URLが転送(リダイレクト)されている場合に転送先のURLの情報を「Location」として付与する、などの情報です。

メッセージボディ

いわゆる”本文”にあたるもので、Webページに問題なくアクセスできた場合にはHTML情報がここに記載されます。私達が普段見ているWebページはこのHTMLテキストをブラウザが解釈して表示したものです。

さて、本題のHTTPステータスコードについて話を戻します。

HTTPステータスコード

ステータスコードは本来ブラウザやクローラーが処理するために付与されているものなので、普段私達がブラウザ上でWebページを見ている際に見ることはありませんが、時々エラーでこんなのをお目にかかることはありますね。

404 Not Found

503 Service Unavailable

また、Google Chromeに標準搭載されているDeveloper Toolsや、Firefoxのアドオン(Live HTTP headersやFirebug等)を使えばレスポンスに含まれているHTTPステータスコードを確認することができます。今回はその使い方は割愛させていただきますが興味の有る方はお試しください。

それでは次節からは本題であるステータスコードについてお話をさせていただきます。

ステータスコードの大まかな分類と意味

さて、ステータスコードは大まかに分けて5つに分けられます。

  • 100番台 : 処理中
  • 200番台 : 成功
  • 300番台 : リダイレクト
  • 400番台 : クライアントエラー
  • 500番台 : サーバエラー

このようにそれぞれの番台によって異なる意味を持っています。個別のステータスコードの前に、まずここでは各番台について簡単にその意味を説明しておきます。

100番台

100番台はクライアントからのリクエストを処理中であることを示すステータスです。

Webサーバ側からクライアント側に対して「もうちょっと詳しくやってほしいことを教えてくれ」とか「今、頼まれたことをやってるんだけども時間かかるわ」という内容のレスポンスを返します。これらのステータスコードが使われている場面はあまり見かけません。

200番台

200番台はクライアントからのリクエストが受付に成功したというステータスです。私達がWebページを見ているとき、多くが200番のステータスです。

300番台

300番台は「リダイレクト」と書きましたが、厳密には「リクエストを達成するためには、ブラウザ側で追加の処理を実行する必要がある」というステータスです。

その追加の処理が301では例えば「別URLへの移動」になります。301番、302番のコードについては「301リダイレクト」「302リダイレクト」などサイトURL変更の際の転送処理として聞いたことのある方が多いのではないでしょうか。

400番台・500番台

400番台、500番台のコードはエラーコードであり、正常にリクエストされたものが返せない状態のときに使用されます。そのうち400番台はクライアント側に原因があるエラー、500番台はWebサーバ側が原因のエラーです。

それぞれのステータスコードについて

ここまででざっくりとした分類をお話ししたので、本節ではそれぞれのステータスコードについてお話します。今回は普段の業務を行う中で比較的頻繁に目にすることの多いメジャーなものに絞りたいと思います。

200 OK

リクエストは問題なく受理され、要求に従ったレスポンスが返されます。私達がWebページを正常に閲覧している際、大抵このステータスとともに返ってきたレスポンスの内容を見ています。

200はそのまま「OK、問題ありません」の意味

301 Moved Permanently

リクエストで要求された情報の中身が別の場所に移動したことを示します。

この移動は一時的なものではなく、恒久的なものです。サイトの引越しを行ったりしてアクセスするURLが変更され、ずっとそのURLを使用していく場合にこのステータスコードを返すようにしておく必要があります。

301は恒久的な転送、つまり「引っ越したよ」の意味。

googleからの評価を新しいURLに引き継がせるためにも301を設定しておきましょう。また、あるページへのアクセス経路を一本にまとめる、いわゆるサイトの正規化を行う場合にもこの301リダイレクトを使用します。

302 Found (※Moved Temporarily)

こちらもリクエストで要求された情報の中身が別の場所に移動したことを示します。301と異なるのは、その移動が一時的なものであるという点です。

302は「今ここにいないよ、そのうち戻ってくるよ」の意味

たとえばメンテナンス等で一時的にサイトを別の場所に移さなければならないが、また元の場所に戻す場合はこの302番のステータスを返すように設定しておきましょう。GoogleBotもそれが一時的な移動であることを読み取ってサイトの評価を移動先のURLに移すことはしません。

※302は昔の規格(HTTP/1.0)では説明句が「Moved Temporarily」でしたが現行の規格(HTTP/1.1)になって「Found」に変更されました。一時的な転送、という以外でも利用されることが多かったためのようで、現在別の307という比較的マイナーなステータスコードで「Temporary Redirect」が割り振られていますが、実際の使用例は見たことはありません。

304 Not Modified

これはリダイレクトではありませんが、補足的に説明をしておきます。

304は「未更新」を表します。私達が正常にWebページを見れているとき、多くは200ステータスが返ってきているのですが、実際には304ステータスのコンテンツが混じっていることもあります。このときWebサーバからはメッセージボディ、つまりコンテンツが返ってきません。ブラウザ側では304を受け取ると、ブラウザ内のキャッシュに残っているコンテンツを使ってWebページを表示しています。

ステータスコード304は「前に渡したのと同じだよ」という意味

403 Forbidden

サーバ側で外から見えないように設定してある領域へのアクセスをリクエストしたときに返ってくるステータスコードです。簡単に言えば立ち入り禁止です。

403は立入禁止の意味。

見せたいページでこのエラーが出ているときはアクセス制御の設定が間違っている可能性がありますので設定ができる方は確認してみましょう。

404 Not Found

リクエストしたページが見つからない場合に返されるステータスコードです。

404はそのまま「探したけど見つかりませんでした」の意味

ウェブマスターツールではGoogleBotが検出した404エラーをレポートしてくれていますが、特に404エラーが多いからといってgoogleからのサイトの評価が下がることはないと言われています。サイト内からリンクされているページが404エラーになっている(=リンク切れ)のは問題ですが、そうでない限りは放置しても良いかと思います。

他サイトから多くのリンクを受けているようなページを404エラーとしてしまうと、折角サイトが得られた被リンクの恩恵を逃してしまうことになります。何かしら代替のコンテンツを用意してそのページを残しておくか、近い内容を持つページに301リダイレクトするなどでリンク資産をサイト内に残せる処理をするのが一般的です。

410 Gone

404と同じくリクエストしたページが見つからない場合に返されるステータスコードです。404と違う点は、そのリクエスト先のページが「消滅した」という意味合いがあることです。

410は「前あったけどもう無いんだよね」の意味。

こちらの記事によると最近はGoogleBotは404と410を微妙に区別しているとのことですが、記事でも書いてあるようにそこまで神経質になる必要はほとんどないと思います。

補足:ソフト404エラー

ブラウザ上ではそのページが存在しない旨のメッセージが表示されているにも関わらず、ステータスコードとしては404や410を返していない(つまり正常なレスポンスとして「200 OK」が返されている)パターンが存在します。これを「ソフト404エラー」などと呼びます。

ソフト404はサーバーは「OK」と返しているのにユーザーには「無い」に見えている状態

どういうときに発生するかというと、例えばサイト運営側で独自にエラーメッセージ表示用のコンテンツを作成して、想定していないURLに対してリダイレクトをかけてそのコンテンツに飛ばすというケースが考えられるでしょうか。

Webページを見ているユーザに対してページがないことが伝わっても、機械的にHTTPステータスコードを読み取るbotに対しては伝わりません。このようなソフト404ページが存在するとGoogleBotがクロールのリソースを無駄に消費することになりますので、存在しないページにアクセスしたときはステータスコードとして404もしくは410が返されるように正しく設定するべきです。

500 Internal Server Error

サーバ側の何らかのミスによってリクエストに応えられない場合です。例えばシステム開発中にバグを混入させてしまうとこのエラーを起こすことがあります。

500は「サーバー内部の調子が悪い」のエラーの意味

503 Service Unavailable

Webサーバの過負荷状態で一時的にWebページが表示できないときなどに発生します。例えばTwitterがクジラを表示させている状態、とでも言えばイメージが沸きやすいでしょうか。

twitterが混雑してるとくじらが出ます。

メンテナンスでサービスをストップさせている際に意図的に503を返すように設定することもありますが、基本的にはサーバー負荷の問題ですので頻発するようであれば、サーバーの変更を検討するか、サイト側での負荷軽減などの手を打つ必要があります。

503は「今忙しいから後にして」の意味。

まとめ

ここまでHTTPステータスコードについてのお話をさせていただきましたがいかがでしたでしょうか。表には出てこない部分ではありますが、こうした部分まで意識してみることができれば、今よりもクローラにとって優しいサイトが作れるかもしれません。

特に一般の方(技術に関わりのない方)にとってはこうした話というのはあまり重要視されにくい話題と思いますが、SEOの観点では、サイトが検索エンジンに正常にクロールされ、正しく検索インデックスに登録してもらえるための基本的な作法として、サイトを制作・管理する方には皆さまに理解していただけると嬉しいです。

文責:ヴォラーレ株式会社 西村

おすすめの記事

Operaブラウザの開発者向けツール”Dragonfly” その機能

私は常日頃からブラウザはOperaを愛用しています。今回はそのOperaの知られざる便利機能”Dragonfly”をご紹介します。

このDragonflyは、SEOにも一役買うはずです。

Opera Logomark

ところで、そもそもみなさんはOperaをご存じでしょうか?

そもそも「Opera」ってなに?

ウェブブラウザです。

公式サイト : Opera Web ブラウザ  http://jp.opera.com/browser/

世界でのシェアは2%弱とされています。マイナーです。日本でのシェアは更に少なく1.5%弱とされていて、数としては絶対的少数派であろうブラウザです。
browser_share

参照: 「世界&国内のブラウザシェア(2012年11月更新)」
http://groomee.com/blog/web-design/browser-share/

Operaでなにができるの?

  • きっとクロームよりも速い(はず)
  • 回線が遅いときでも「Opera turbo」という加速装置が作動するので速い(はず)
  • Opera Turbo設定画面
    opera_turbo

  • マウスジェスチャー機能で「戻る」「更新」などが俊足で行える
  • 空白タブに「Speed Dial」という、よく使うブックマークを見やすい場所にまとめておける
  • opera_speed_dial

  • 「Private Tab」で、リファラはかない&キャッシュもたない&履歴残さない状態でブラウズできる(しかも右クリックで瞬時に起動)
  • Ctrl + Enter で自動でログインできる(もしくは鍵マークをポチ)
  • タブをグループにしてまとめておける(しかもグループ単位で最小化できる)
  • 「ページ情報」からtitle, meta keywords,description, 外部cssファイル, Javascriptファイル, ページのバイト数などの情報を瞬時に見られる
  • 広告ブロック、フィッシング対策も標準装備
  • タブを数多く開いた際に、二段にして表示できる
  • Opera Linkで自分のPCのすべてのOperaのブックマークを同期できる
  • Opera Miniというモバイル用のブラウザも完備(Opera Linkも実装しているのでPCと同期)
  • 利用者人口が少ないので、セキュリティ上相対的に安全

などの機能がエクステンション(一般的なブラウザでいうアドオン)なしのデフォルトで使えます。Operaは基本的にデフォルトで使うものなのです。

ですが、はっきり言えば、こんなことは他のブラウザでも代替できてしまうことなので、誠に残念ながら「Operaでないとできない」というほどのことではありません。

なので早速本題、”Dragonfly”の便利機能にうつりたいと思います。

Opera Dragonflyとは

Dragonflyとは、一言でいえばOperaに実装されたディベロッパーツールです。
opera_dragonfly
「Opera Dragonfly | 解き放たれた新しいプレデター」   http://jp.opera.com/dragonfly/

Dragonfly (とんぼ)というネーミングは、Bug(虫)を片端から食べていくことからきているそうです。この機能はOperaにデフォルトで入っているので、ブラウザをインストールすればすぐに利用することができます。

Dragonflyの使い方

ソースを検証したいページを開いて、左クリックし、「要素を検証する」という項目をクリックします。すると、とんぼがぱたぱたと羽ばたくエフェクトとともに、颯爽とOpera Dragonflyが起動します。

Dragonflyの便利機能

このDragonflyには便利機能がたくさんついていますが、Operaの公式サイトでも何故かその使い方の詳細が載っていません。なので、ここでその便利な機能を列記します。

  • HTMLソースをUIから選択して見れる
  • 外部CSSをHTMLから参照してくれる
  • そのページを取得するまでに何秒かかったか / ファイルをいくつ参照したかがわかる

HTMLソースをUIから選択して見れる

opera_dragonfly_amazon

↑こんな感じで、UIから部分を選択してソースを検証できます。

クロームその他のディベロッパーツールでは、「ソースを選択→UIの該当部分を表示」というあんばいですが、Opera Dragonflyでは違います。UIを選択すると該当ソースが、ソースを選択すると該当UIがと、どちらからでも検証できるのです。

たとえば「この画像にどんなalt属性(画像の代替となるテキスト要素)が記載されているかどうか見たい」と思った時には、Dragonflyを起動してその画像をクリックすることで調べられるわけです。

外部CSSをHTMLから参照してくれる

opera_dragonfly_source

また、Dragonflyはlink要素で参照されている外部CSSファイルも読み込んでくれます。たとえば、先の画像がimgでなくbackground-imageであった場合にも、その記述を確認することができるわけです。

また、そこで不適切にtext-indentが使用されていないか等も、あわせてチェックできます。

そのページを取得するまでに何秒かかったか / ファイルをいくつ参照したかがわかる

opera_dragonfly_resource

そのページがどれだけのHTML、画像、CSS、Javascriptファイルを呼び出しているかを確認することができ、またそれらを呼び出すのにどれだけの時間、バイト数を要したかを項目別に一覧することができます。

つまり、読み込みがものすごく遅いページがあり、ユーザビリティやクローラビリティを損なうと考えられる場合に、いったい何がその原因なのかを判断することができるのです。

(ただ、この機能は今はまださほど完成度が高くないので、やたらめったら時間のかかる場合もあります。)

ほか詳しくは書きませんがこんなこともできる

  • Javascriptだけひっぱってきて検証できる (Scripts)
  • W3C Validationを瞬時にかけられる (Errors)
  • ピクセルをマウス指定してそのカラーコードやRGBを取得できる (Utilities)
  • ページ内のオブジェクトの大きさをピクセル単位で測れる (Utilities)

まとめ

まとめると、Operaを使うとこのような機能がデフォルトで利用でき、とても便利なのです。

とはいえ、率直にいえばこれらの機能は他のブラウザでもアドオンやエクステンション次第でほとんど実現できるので、絶対にOperaでなければならない強烈な理由があるかと問われれば、やっぱり見当たりません。

Opera最強伝説?

あとこれは補足なんですが、Operaは基本的にGoogleとの相性が良くありません。一例としては、Google docsが見れないことがよくあります。おまけにキーワードツールも使えません。そして、なににつけ「クロームのような最新のブラウザにしませんか?」とか提案されて涙目です。Operaも最新のブラウザなのに。

例えばOperaからAdWordsキーワードツールを開くと、”Your Browser is no longer supported” だなんてけんもほろろの素っ気なさです。

opera_adwords

結論

つまるところ、Operaを使う理由は、その機能面にではなく、全体としてのまとまりのよさ、使いやすさにあるのです。

さて、そんなこんなで不遇の感があるOperaですが、私がもともと根っからのOperaユーザなのでこんな記事を書いてみました。でも、少なくともSEOに関わる方であれば出来ればChromeなどその他のブラウザを利用することをお薦めせざるを得ません。

皆さま、今後ともOperaをよろしくお願いします。

文責 : 植木

おすすめの記事