Google検索のオーストラリア撤退警告に対し、マイクロソフトがBingで穴埋めと政府に申し出

Google検索によるオーストラリア撤退警告に対し、マイクロソフトがBingで穴埋めと政府に申し出

現在(2月1日時点)Googleはオーストラリア議会に提出された法案に反発し、現地から検索エンジンサービスを撤退すると警告しています。この事態に対して、マイクロソフトが自社の検索エンジンBingを提供して穴埋めするとオーストラリア政府に申し出た、と報じられています。

この問題の発端は、オーストラリア政府がGoogleやFacebookなど大手テクノロジー各社に対し、ニュースコンテンツを提供する企業にロイヤリティーを支払うよう義務づける法案を提出したことです。要はGoogleの検索結果やFacebookのニュースフィードに国内の出版社や放送局のコンテンツが含まれている場合は、広告収入を分かち合えというわけです。

これに対してGoogleのオーストラリア・ニュージーランド担当マネジングディレクターのメル・シルバ氏は議会公聴会で「実行不可能だ」と語り、法案が成立した場合は「オーストラリアでGoogle検索の提供を止めるしかない」と述べています。つまりGoogleが検索サービス撤退の可能性によりオーストラリア政府を脅している、との見方もあります。

しかし現地メディアのオーストラリアン・ファイナンシャル・レビュー(主にビジネスと金融を扱う全国紙/Ausdroid経由)によれば、MSのサティア・ナデラCEOはオーストラリアのスコット・モリソン首相と直接会談したとのこと。そこで自社のBingによりGoogle検索が撤退した空白を埋められると助言したとの観測が伝えられています。

さらにReutersはモリソン首相がナデラCEOとの会談を認めた上で「Googleが検索エンジンを撤退した場合、Bingでギャップを埋めることができると確信している」との発言を報じており、事実である裏付けが取れています。

その可能性がどれほどかはさておき、モリソン首相はGoogleが撤退をちらつかせても譲歩するつもりはない模様です。「ハッキリさせておきましょう。オーストラリアでは、オーストラリアで可能なことのルールを決めています。それは議会で行われ、政府によって行われます。それがここオーストラリアでの仕事の作法です。オーストラリアで仕事をしたい人は大歓迎ですが、我々は脅しには応じません」と決意の程を語っています。

が、Googleも孤立しているわけではありません。1月15日には米国通商代表部が公式文書で「我々はオーストラリアに対し、指定されたプラットフォームに課せられる潜在的な義務の程度がAUSFTA(米・豪自由貿易協定)と一致しているかどうか検討するよう強く求める」と表明しており、米国政府の後押しを受けている状態です。

標準検索サービスがGoogleがBingに置き換えられた未来には興味深いものがありますが、依然として事態は流動的であり、もしかするとGoogleとオーストラリア政府が電撃的に和解することもありうるのかもしれません。

ともあれ、ライバル企業が大きな市場を手放す可能性があると見るや、すかさず動き出すIT巨人のフットワークの軽さは、日本の企業にとっても学べるところがありそうです。

Engadget日本版より転載)

関連記事
Facebookは2021年のターゲティング広告と収入に大きな障害を予測する
グーグルが豪州における無料での検索エンジン提供停止と警告、デジタルニュース規則に対するロビー活動で
米国民の3分の1が定期的にFacebookでニュースを見ている
欧州向けGoogle News Showcaseが有料記事を無料で読める取り組みを開始
Microsoft Edgeが価格比較エンジンを搭載、Chromiumベースの独自ブラウザ化目指す
グーグルがニュース新サービス立ち上げ、今後3年間で記事使用料約1050億円支払いへ
豪州がフェイスブックとグーグルにニュース使用料支払いを義務付け
グーグルが「新しいニュース体験」 のコンテンツ提供に向け出版社にライセンス料支払いへ
豪政府「グーグルとフェイスブックはメディア企業にコンテンツ使用料を支払うべき」
AndroidのEUにおけるデフォルト検索エンジン指定に批判多数
マイクロソフトがBing検索の重要アルゴリズムをオープンソース化

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Google / グーグル(企業)Google検索(製品・サービス)広告 / アドテック(用語)Facebook / フェイスブック(企業)BingMicrosoft / マイクロソフト(企業)メディア(用語)
日本(国・地域)

飲食店向けテイクアウトの予約・決済サービス「TakeEats」運営のランプが約1億円調達

飲食店向けテイクアウトの予約・決済サービス「TakeEats」運営のランプが約1億円調達

飲食店向けテイクアウトの予約・決済サービス「TakeEats」(テイクイーツ)を運営するランプは2月1日、第三者割当増資、金融機関からの借入、事業譲渡を実施し、総額約1億円の資金調達を発表した。引受先は独立系VCのANRIほか、個人投資家。

TakeEatsは、初期費用・月額費用が無料、飲食店向けのテイクアウトに特化した予約・決済システム。最短1営業日からスマホ事前予約の受付をスタートできるとしている。2020年6月のリリースから7カ月間で全国500店舗の飲食店に導入済み。

調達した資金により、TakeEatsの新機能追加、バージョンアップ、優秀な人材の採用などを加速する。ウィズコロナ、アフターコロナの中で人々の「食」の生活様式が変わる中、地域社会・飲食店業界・タクシー業界のデジタル化に貢献するべくスピード感を持って事業の拡大に注力するとしている。

飲食店向けテイクアウトの予約・決済サービス「TakeEats」運営のランプが約1億円調達

ランプは、2011年創業以来「デジタルの力で地域社会を灯す」というビジョンを掲げ、これまで京都の企業や自治体を中心に300社以上のウェブマーケティング支援を実施。コロナ禍の中、地域に貢献したいという想いと、代表取締役河野匠氏自身が不便に感じたアナログな部分を解決すべくTakeEatsをリリースしたという。

同社によると、飲食店にとって、テイクアウト営業は「商品の手数料が高い」「サイトやシステム導入に初期費用がかかる」「電話予約による受注ミス」などの負担やリスクが多いという。

また消費者にとっては「メニューや値段がわからない」「電話がつながらない」など、デジタル化が遅れていることで購入に至らない、機会損失が多いという現状もあるそうだ。このような飲食店の負担と消費者の不便を解決するのが、テイクアウトに特化したTakeEatsとしている。

また同社は、地域社会に貢献すべく、タクシー会社と連携をした[タク配]サービスも展開。京都のMKタクシーと連携した「MKタク配」、大垣市のスイトタクシー連携の「スイトタク配」などにより、利用者の自宅までのデリバリー配達も受け付け可能という。

関連記事
飲食店向けオーダーデータプラットフォーム「LOOP」提供のShock Techが約5700万円調達
出張料理人サブスクのシェアダインが8食ぶんの作り置きモバイルオーダーを開始、飲食店の空き時間を有効活用
モバイル店内オーダーサービス「SelfU」に新型コロナ対策として体温管理機能が加わる
モバイルオーダー「O:der」がJR西日本グループの飲食店などへ導入、大阪でのテイクアウト促進へ

カテゴリー:ネットサービス
タグ:資金調達(用語)モバイルオーダーランプ日本(国・地域)

Beyond Next Venturesが日本初の研究領域対象「起業版サーチファンド」開始

Beyond Next Venturesが日本初の研究領域対象「起業版サーチファンド」開始

Beyond Next Venturesは2月1日、「0→1」事業創造を支援する仕組みとして「起業版サーチファンド」の運用を新たに開始すると発表した。大学・企業などの技術シーズ事業化を後押しするサーチファンド型スキームは、国内初の取り組み。2023年末までに5社以上のスタートアップの設立を目指す。

また専用サイトよりウェブエントリーを行った者にメールで説明会を案内するとしている。

一般にサーチファンドというと、経営者候補(サーチャー)が投資家と連携し、既存産業の優良企業より案件の探索・買収を実行し、経営に参画するという手法を指す。国内においては中小企業の後継者不足を解決するひとつの手法としても注目を集めているという。

これに対してBeyond Next Venturesが運用する起業版サーチファンドは、それら事業買収モデルではなく、同社によるバックアップの下、経営者候補(サーチャー)が大学・企業などの技術シーズの法人化に関わり、経営者として「0→1」の事業創造にコミットすることを支援する仕組みとしている。

大学・企業などの技術シーズには毎年数兆円規模の研究資金が投入されているものの、事業化して成功する事例はごく少数とされており、その主な要因のひとつが「経営人材不足」にあるという。

研究者が研究成果を事業化したい時、「外部人材を投入する」または「自ら経営を担う」が代表的なパターンとなっており、ビジネス経験の少ない研究者の場合外部人材投入のパターンで企業の事業経験者などを経営陣に迎え入れるほうが成功確率を高められるとしている。

しかしBeyond Next Venturesによると、そういった人材が創業初期になかなか見つからず、研究者自ら事業プランを練り、研究活動と同時に法人化に必要な膨大な業務を行おうとして、つまずいてしまうケースが数多く存在しているそうだ。

同社は、起業家になりたい方(経営候補人材)がより挑戦しやすい仕組みを提供することで、経営人材の発掘・育成と研究成果の事業化促進を実現させ、研究資金を社会に還元していくエコシステムをさらに活性化させるとしている。

経営者候補(サーチャー)が受けられる支援

  • 創業および成長資金の確保:創業資金、創業後の継続投資
  • 有望な技術シーズとの出会い:有望な技術シーズリストの提供、ネットワーク提供、伴走支援
  • 専門領域に即した支援:知財評価・取得、事業および投資採算性評価、事業モデル策定ほか
  • 創業および成長支援:メンバー採用、規制対応、アライアンス、海外展開ほか

関連記事
Beyond Next Venturesの2号ファンドは総額165億円で最終クローズ
Beyond NextがインドC-CAMPと提携で相互支援、海外投資も本格化
基礎研究を企業と支援するクラウドファンディング、アカデミストが第1弾を公開、第2弾募集も
技術シーズと共同創業者をマッチングする「Co-founders」、Beyond Nextが開設

カテゴリー:VC / エンジェル
タグ:Beyond Next Ventures
VC / ベンチャーキャピタル(用語)日本(国・地域)

自宅でできる郵送ホルモン検査サービス「canvas」のVitalogue Healthが資金調達

自宅でできる郵送ホルモン検査サービス「canvas」のVitalogue Healthが資金調達

自宅でできる郵送のホルモン検査サービス「canvas」(キャンバス)を展開するVitalogue Health(バイタログヘルス)は2月1日、第三者割当増資による資金調達を発表した。引受先はジェネシア・ベンチャーズ、赤坂優氏、森本千賀子氏、石倉壱彦氏。今後、プロダクトのさらなる拡充、各種プロモーション、採用活動を行う。

Vitalogue Healthは、代表取締役CEOの長谷川彩子氏自身の経験から女性が自分の身体と向き合い、人生の選択肢を広げるきっかけを増やしてほしいという思いから、2020年4月に設立。canvasをファーストプロダクトとして展開し、ウェブサイトを通じた事前登録を開始しているほか、法人利用・アライアンスでの活用も予定。

自宅でできる郵送ホルモン検査サービス「canvas」のVitalogue Healthが資金調達

canvasは、自分の手で人生を描き続けたいと願うすべてのひとの、あらゆるライフスタイルを叶えるための「ホルモンケア」サービス。PMS(月経前症候群)や生理痛、妊娠、更年期と、女性は一生を通してホルモンに大きな影響を受けて生きているという。

同社は、canvasの第1弾として、妊娠を見据えた健康チェックができる「Women’s Fertility Check」、更年期を見据えた健康チェックができる「Menopause Check」の2種類の検査キットへの事前登録を、2020年1月よりcanvas公式サイトで開始している。

関連記事
ピルのオンライン診察アプリ「smaluna」の「ネクイノ」が20億円を調達、社名変更も発表
女性を意識したウェルネスプロテインKOREDAKEが資金調達、「筋肉ムキムキ」イメージを払拭
「初めて生理が楽しみになった」女性150名の声から生まれた生理用品D2C「Nagi」
ゲノム解析技術を不妊治療分野に医療実装するVarinosが総額3億円を調達
女性向けヘルスケアD2Cブランド「WRAY」が約4500万円調達、月経前症候群の悩みにアプローチ

カテゴリー:フェムテック
タグ:資金調達(用語)生理痛妊娠(用語)Vitalogue HealthPMS / 月経前症候群日本(国・地域)

クラスメソッドが技術情報共有サービス「Zenn」を買収、Developers.IOと独立して運営予定

クラスメソッドが技術情報共有サービス「Zenn」を買収、Developers.IOと独立して運営予定

クラスメソッドは2月1日、CodeBrewが提供するエンジニア向け技術情報共有サービス「Zenn」の買収を発表した。クラスメソッドは、コミュニティを通じて良質な技術記事を発信するプラットフォームを獲得し、より多くのエンジニアの創造活動に貢献するとしている。

Zenn主開発者の石川俊平氏はクラスメソッドに入社し、今後も開発を継続する。ユーザーサポートや機能強化については、クラスメソッドのリソースを活用して、より良い顧客サービスの提供を目指す。クラスメソッドの技術情報発信メディア「Developers.IO」とZennは、それぞれ独立して運営する予定。

Zennは、知見を記事として投稿するだけでなく、1冊の本にまとめて無料・有料で公開可能なエンジニア向け情報共有サービス。また、他のユーザーとコミュニケーションを取りながら知見を蓄積していくスクラップ機能も利用できる。専用のCLI(コマンドラインインタフェース)を使ってローカルで執筆し、GitHubリポジトリ経由で記事同期を行えるほか、マークダウン形式での記述や、豊富な外部サービスからのコンテンツ埋め込み機能にも対応している。

クラスメソッドが技術情報共有サービス「Zenn」を買収、Developers.IOと独立して運営予定

クラスメソッドは、エンジニア向けにDevelopers.IOを2011年より運営。ほぼすべての記事を同社社員が執筆しており、実際に技術を試してみた経験を書くこと、具体的で分かりやすい手順を書くこと、機密情報以外のノウハウは基本的に全て公開することをサイトの運営方針として、2万5000本以上の記事を公開している。

Developers.IOの運営を支えてきた「オープンな発想と高い技術力により、全ての人々の創造活動に貢献し続ける」という企業理念において、Zennのビジョンや素晴らしいユーザー体験に共感し、このたび、一緒に歩んでいくこととしたという。

クラスメソッドは、アマゾン ウェブ サービス(AWS)をはじめとしたクラウドサービス、データ分析基盤、アプリ開発、IoT連携、AI/機械学習の技術を活用した企業向け支援を実施。現在までにAWS技術支援を中心に2300社以上、AWSアカウント数では1万件以上の支援実績があり、2015年からは6年連続でAWSパートナーネットワーク(APN)のプレミアコンサルティングパートナーに認定されている。「すべての人々の創造活動に貢献し続ける」という企業理念のもとに幅広い分野で活動している。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:クラスメソッドZennDevelopers.IO買収 / 合併 / M&A(用語)日本(国・地域)

AI・ディープラーニング技術のコンサルティングと開発を手がけるリッジアイが7.8億円を調達

AI・ディープラーニング技術のコンサルティングと開発を手がけるリッジアイが7.8億円を調達

AI・ディープラーニング技術のコンサルティングと開発を行うリッジアイ(Ridge-i)は2月1日、第三者割当増資による7億8000万円の資金調達を発表した。引受先は、オリックスと、グローバル・ブレイン、スパークス・グループ(スパークス)。累積資金調達額は約15億3000万円となった。

同社は、今回の資金調達は、これまで培ってきたAI技術と導入知見を、より多くのニーズへ届けられるように、プロダクト・AIエンジンの開発体制の強化およびその販売体制を構築するための事業戦略ラウンドと位置づけ。また、社会課題・SDGsに対する宇宙開発・衛星解析事業は投資フェーズであり、今回の調達により財務基盤を強化することで、より積極的な発信と研究開発を加速し、ニーズの創出を狙う。

調達した資金の投資先

  • 高度なカスタムAIの開発・提供の加速化:AIプロダクトの開発体制の拡充、販売展開の強化、計算資源の強化、少数データによる精度向上技術などAIのコア技術の研究開発、パートナー企業との強みを活かしたAI×αの共同ソリューション開発
  • 社会課題解決に向けた、衛星画像解析AIを中心とした技術・サービスの開発:衛星画像を使ったAI解析のポータルサービスの提供、土砂崩れや海の汚染など自然災害リスクに対する環境モニタリングAIの開発、人流動向や行動分析など社会活動モニタリングAIの開発、衛星画像解析に特化した、画像処理・信号処理技術の研究、衛星とドローンを組み合わせた、統合的な画像解析ビジネスの展開
  • 優秀な人材採用による組織力強化およびR&D研究の推進:採用活動の強化、点群データ処理、マルチモーダル技術など、AIの次を見据えた新たな研究開発の加速、大学との共同研究(東京大学と建築情報学について連携)

リッジアイは、AI・ディープラーニング領域において、社会課題・顧客課題に向き合い、最先端の技術を駆使して解決し、新しい社会を創造するテックイノベーションファーム。

特に、画像やセンサーデータの解析について、様々な技術とディープラーニングを始めとするAIを組み合わせた開発能力に強みを持ち、投資対効果が高く技術面において最適化されたソリューションの提供により、課題解決に取り組んでいる。

顧客課題だけでなく、多くの社会課題に取り組み、JAXAより受託した土砂崩れ解析ディープラーニングでは第4回宇宙開発利用大賞 経済産業大臣賞を受賞。今後も技術の実用と研究の両立を追求し、社会・顧客が持続的に効果を実感できる最高のソリューションを提供するとしている。

関連記事
AI作成支援プラットフォーム「harBest」運営のAPTOが約6000万円を調達
東大・松尾研発のAIスタートアップACESが3.2億円調達、IGPI川上登福氏が取締役に就任
日本ディープラーニング協会がビジネス活用人材向けG検定で7250名受験・累計合格者数3万人突破と発表
自動目視検査など製造業にAI外観検査システムを提供するMENOUが8000万円を調達
日本ディープラーニング協会が高専生対象コンテスト開催、最優秀賞の東京高専チームが企業評価額5億円を獲得

カテゴリー:人工知能・AI
タグ:資金調達(用語)ディープラーニング / 深層学習(用語)リッジアイ日本(国・地域)

グーグル日本法人代表に元江崎グリコの奥山真司氏が就任

Google(グーグル)の日本法人であるグーグル合同会社は、本日2021年2月1日、同社代表に奥山真司氏が同日付けで就任したことを発表した。

奥山氏は1989年にP&G入社。マーケティングキャリアを経て、2008年にP&G Korea社長、2012年にP&Gジャパン代表取締役社長に。2016年に江崎グリコに入社し常務執行役員マーケティング本部長を務めている。

Google日本法人は、Google初の海外拠点として2001年に設立。2021年は20年目の節目の年となる。

前任のPeter Fitzgerald(ピーター・フィッツジェラルド)氏は、米国の本社で新たな役職に就いているとのこと。

カテゴリー:その他
タグ:Google日本

画像クレジット:Google

細菌を生きたまま不純物から分離し濃縮させる技術を確立したAFIテクノロジーが資金調達

細菌を生きたまま不純物から分離し濃縮させる技術を確立したAFIテクノロジーが資金調達

フューチャーベンチャーキャピタル(FVC)は1月29日、同社運営のイノベーションC投資事業有限責任組合(イノベCファンド)より、細菌を生きたまま不純物から分離し濃縮させる技術を確立したAFIテクノロジーに出資したと発表した。

2013年5月設立のAFIテクノロジーは、細菌・微生物を生きたまま不純物から抽出できる技術を用いた機械を開発しており、この分離技術は食品製造業の衛生管理分野での活用が期待されているという。

従来の食品衛生管理は、食品製造工程で滅菌処理した後、細菌が本当にいないかどうか培養することで検査しているが、同社の技術により細菌を抽出しリアルタイムで観察可能となる。これにより細菌検査の正確性の向上と作業時間の大幅な短縮が期待できる。

日本では、2021年6月から食品業者にHACCAP(ハサップ)基準に合った製造・調理工程の衛生管理となるよう「最適化」「見える化」することが求められる。細菌検査の重要性が増す中、検査の正確・迅速性を向上させる同社の技術は食品衛生管理の一助になり食品の安全・安心につながるとしている。

細菌を生きたまま不純物から分離し濃縮させる技術を確立したAFIテクノロジーが資金調達

イノベCファンドは、シード~レイターステージのベンチャー企業を対象とする、2018年8月に京都信用金庫とFVCが共同で設立したファンド。京都信用金庫営業エリア内で独創的な技術、サービスやビジネスモデルで地域経済の活性化に資するベンチャー企業を出資対象とし、当該企業の成長および社会課題解決等の実現に寄与することを目的としている。本件のAFIテクノロジーへの出資により、イノベCファンドからの出資は、合計17社となった。

FVCは、京都に本社を置く独立系ベンチャーキャピタル(VC)。地域のベンチャー企業を支援するための「地方創生ファンド」と事業会社のオープンイノベーションを促進するための「CVCファンド」に取り組んでいる。また資金を投入するだけでなく、長期的な事業継続に向け、事業育成、人材育成、事業コンサルティングなどの支援を行っている。

カテゴリー:ハードウェア
タグ:AFIテクノロジー資金調達(用語)フューチャーベンチャーキャピタルVC / ベンチャーキャピタル(用語)日本(国・地域)

スマホ利用の非接触型チェックインが可能な宿泊施設向けシステムを提供するCUICINが6000万円調達

スマホ利用の非接触型チェックインが可能な宿泊施設向けシステムを提供するCUICINが6000万円調達非接触型チェックイン機能をベースにした宿泊施設向けシステム「aiPass」(アイパス)を提供するCUICIN(クイッキン)は1月29日、プレシリーズAラウンドとして、第三者割当増資による総額6000万円の資金調達を発表した。引受先は、リードインベスターのサイバーエージェント・キャピタル(CAC)、エンジェル投資家の大冨智弘氏、他複数の投資家。シードラウンドを含め、累計資金調達総額は1億円となった。

今後さらに「業務効率化」「顧客体験の向上」を実現する機能開発とサポート体制の強化を進めていくことで、宿泊・観光業界のDXを早期に実現していく。

スマホ利用の非接触型チェックインが可能な宿泊施設向けシステムを提供するCUICINが6000万円調達

クイッキンは「Making trip better for everyone.」をミッションに掲げ、より良い旅行体験を作るために、HotelStyle OSとして「aiPass」を2020年11月に提供開始。宿泊業のDXに取り組んでいる。

aiPassは、業務効率化やホスピタリティ向上などのプラグイン機能によりカスタマイズすることで、施設のスタイルに合わせた理想のOSを実現できるという。

無料で導入できる非接触型のスマートチェックイン機能を採用しており、旅行者のスマホを使うため、安心で快適な滞在を提供できるとしている。

スマホ利用の非接触型チェックインが可能な宿泊施設向けシステムを提供するCUICINが6000万円調達

またプラグイン機能では、「マーケティング」「ホスピタリティ」「業務効率化」の3カテゴリーのプラグインを提供。組み合わせは自由自在で、PMS(ホテル・宿泊予約管理システム。Property Management System)などのホテルの基幹システムとしての利用も可能という。

スマホ利用の非接触型チェックインが可能な宿泊施設向けシステムを提供するCUICINが6000万円調達

関連記事
旅館・ホテルなどサービス業用おもてなしシステム「OMOTE-Bako」のラトナが3.8億円調達
Cansellが3泊以上の長期滞在に特化した宿泊予約リクエストアプリ「Ellcano」をリリース
「Incubate Camp 13th」の総合1位は、次世代の経営管理クラウドサービスを開発するログラス

カテゴリー:ネットサービス
タグ:CUICIN資金調達(用語)PMS / ホテル・宿泊予約管理システム日本(国・地域)

コーチング習得プログラム「CoachEd」が1億円超を調達、システム開発・マーケティング体制強化

コーチング習得プログラム「CoachEd」が1億円超を調達、システム開発・マーケティング体制強化

コーチング習得プログラム「CoachEd」(コーチェット)を手がけるコーチェットは1月29日、既存株主を中心とした第三者割当増資および借り入れによる、総額1億円超の資金調達を発表した。また、新経営体制として、COO兼プロダクト責任者として吉田健吾氏、CCO兼マーケティング・社内コミュニケーション設計責任者に立山早氏が就任したと明らかにした。

今後は、システム開発体制およびマーケティング体制を強化し、より多くのリーダーが「人を生かし育てる」リーダーになるためにコーチェットのサービスを届けるべく、積極的な投資を行っていく。

CoachEdは、人を生かし育てるリーダーになるための、コーチング習得プログラム。プロのコーチからコーチングを受けて自己認識を深めながら、同時に人を生かし育てるコーチングスキルを身に付けられる、3カ月間のマンツーマンプログラムという。

集合研修型ではなく、マンツーマンで専属トレーナーが寄り添いながら、一人ひとりの目標や成長課題に合わせてカリキュラムをパーソナライズするため、確実な変化を期待できるとしている。

関連記事
エグゼクティブだけでなく幅広い管理職にコーチングを届けるSounding Boardが13.6億円調達

カテゴリー:EdTech
タグ:コーチェットコーチング(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

書く瞑想アプリ「muute」がAppStoreのヘルスケア/フィットネス領域で1位獲得、新機能も発表

muuteがアップル「AppStore」ヘルスケア/フィットネス領域ランキングで1位獲得、新機能も発表

ミッドナイトブレックファストは1月29日、ユーザーの思考と感情の記録をAIが分析しフィードバックを行う国内初のAIジャーナリングアプリ 「muute」(ミュート。iOS版)が3つの新機能を2⽉中にリリース予定と発表した。また、リリース後約1ヵ月(1⽉7⽇時点)でAppStore ランキングのヘルスケア/フィットネス領域で1位を獲得したと明らかにした。

muuteがアップル「AppStore」ヘルスケア/フィットネス領域ランキングで1位獲得、新機能も発表

muuteは、感じたことや思ったことを日記のように自由に書き出し、自分の感情と思考を振り返ることで新しい自分を発見するための「ジャーナリングアプリ」。

この「ジャーナリング」とは、欧米で人気のメンタル・セルフケア/マインドフルネスの手法のひとつ。頭に思い浮かんだことをありのままに書くことから「書く瞑想」ともいわれる。

またmuuteの場合、AIによる分析のもと日々のちょっとした気づきや発見を得られる「インスピレーション」、友人からの手紙のような分析レポート「インサイト」などの形で、ユーザーに対してフィードバックを行う。

これにより、ジャーナリング本来の効果「気分や感情の改善」「心身の健康状態の向上」などに加え、過去を視覚的かつ楽しく振り返ることができ、ユーザーは今まで気づかなかった自己の感情の揺れ動きや思考パターン、価値観や願望などを発見でき、新しい自分を見つけることにつなげられるとしている。

10代〜30代の女性を中心に、幅広く広がりをみせる

ミッドナイトブレックファストによると、muuteのローンチ後、同社の予想を上回る形でSNSやnoteなどで反響があったという。10代〜30代の女性を中心に、性別問わず幅広い年齢層に利用されているそうだ。

ユーザーの声としては、「⾃分の頭と⼼の中を可視化して、客観的に整理できるのが便利」「デザインが素敵で可愛いから続けられる」「インサイトが優しくて癒される」などがあったとしている。

同社は、「muuteの正式リリースからまだ約2ヵ月で至らないところも多くあるかもしれませんが、これからもユーザーの皆さんの声に耳を傾けながらより良いアプリにしていきたいと思っています。今後は引き続き、既存機能の改善とmuuteをより楽しくお使いいただける新機能の開発を計画しています。Android版のリリースも予定しています」とコメントした。

現在開発中のAndroid版については、muute公式サイトのWaitlist(ウェイトリスト)にメールアドレスを登録した方には、いち早くリリースをお知らせするとしている。

3つの新機能は、「AI による感情予測機能」「カラーテーマ選択機能」「プライバシーロック機能」

3つの新機能について同社は、継続的にユーザーの方々と対話しながら、既存機能の改善と新機能の開発を行っており、特にニーズが強く、muuteの目指している方向性にも合致した機能を採用したという。

AIによる感情予測機能

AIによる感情予測は、ジャーナル投稿の内容をAIが分析し、感情アイコンを⾃動予測・選択することで、よりスムーズなジャーナリング体験を実現するという機能。

同社によると、感情とその理由を選択してからテキストを記入する既存のフリー・ジャーナリングの方法に加えて、その時に考えていることや感じていることをすぐに書き出したいというニーズが一定数あることが分かったことから、採用したという。

また、テキストを先行入力できるだけでなく、その入力内容をmuuteのAIが瞬時に分析し、感情アイコンを予測・選択する機能で、muuteのAIをより身近に感じられるようにするそうだ。

muuteがアップル「AppStore」ヘルスケア/フィットネス領域ランキングで1位獲得、新機能も発表

カラーテーマ選択機能

カラーテーマ選択機能では、新色として「Green」「Orange」の2⾊を追加。ダークモードの切り替え機能も採用し、カスタマイズ性や就寝前の1⽇の振り返りのしやすさを向上させる。

同社は、「『自分らしさ』を受け入れられる社会をつくる」をmuuteのミッションとして掲げており、アプリデザインの側面からもその実現に貢献したいと考えているそうだ。

その第1歩としてカラーテーマの選択肢を増やし、自分好みの色や今の気分に合わせて、muuteを利用できるようにする。

また、夜就寝前に1日の振り返りとしてmuuteでジャーナリングされるユーザーが多いことも分かり、暗い中でも目に負担をかけずに使用できるようにダークモードも合わせて採用する。

muuteがアップル「AppStore」ヘルスケア/フィットネス領域ランキングで1位獲得、新機能も発表

プライバシーロック機能

プライバシーロックでは、アプリをパスコードや⽣体認証でロックする機能を追加し、プライバシー保護関連を強化。4桁のパスコードでロック設定、Touch IDやFace IDなどの⽣体認証をサポートする。

「自分だけの静かで優しいデジタル空間」として、パーソナルなことでもより安心して書き留められるよう、プライバシーを強化するロック機能を用意する。

muuteがアップル「AppStore」ヘルスケア/フィットネス領域ランキングで1位獲得、新機能も発表

関連記事
メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開
非営利Tech集団「ZIAI」がAIを活用したSNS自殺関連キーワード検知システムのβ版をリリース
自分だけのAIライフパートナーと対話できる「PATONA」アプリのCapexが総額1億円を調達
AIが思考と感情を分析するメンタルケア手法「ジャーナリング」を支援するmuuteアプリ
コロナ禍で急成長の瞑想アプリ「Calm」が日本上陸、日本語オリジナルコンテンツも提供開始
チャット相談サービス「メンヘラせんぱい」がキャバ嬢と臨床心理士に相談できる新プランを提供

カテゴリー:ヘルステック
タグ:ジャーナリングミッドナイトブレックファストmuute瞑想メンタルヘルス(用語)日本(国・地域)

AI動画編集クラウド「VIDEO BRAIN」のオープンエイトが30億円調達、累計調達額約70億円に

AI動画編集クラウド「VIDEO BRAIN」のオープンエイトが30億円調達、累計調達額約70億円に

インハウスAI動画編集クラウド「Video BRAIN」(ビデオブレイン)を提供するオープンエイトは1月29日、第三者割当増資および融資調達と合わせて、計約30億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、既存投資家の未来創生ファンド(スパークス・グループ)と、新規投資家のJPインベストメント。借入先は日本政策金融公庫。累計資金調達総額は約70億円となった。

Video BRAINは、SNSコンテンツや広告などプロモーショナルな動画をインハウスで効率よく作成できることに加えて、これまでワードやパワーポイントで作成していた各種資料なども簡単に動画へ置き換えられるよう、「専門知識がなくても直感的に動画が作れる」ことを追求してプロダクトのアップデートを重ねてきたという。AIのサポートで誰でも簡単に高品質なストーリー性のある動画を数分で編集できるクラウドサービスとしている。

さらに同社は、世界中のクリエイターが手がけた作品を提供する素材サービス事業者とのAPI連携も行い、無料で使える素材の拡充も続けている。

同社に調達した資金の具体的な用途を確認したところ、同社は以下3点を予定として挙げた。

1. プロダクトの機能拡充

機能拡充の1点目として挙げたのが、業務マニュアルや採用コンテンツ、そして営業資料など様々なビジネスコンテンツを動画化するにあたり、求められる映像表現を実現するための機能。自然言語解析とコンピュータービジョンのAIに強みを持つ同社ならではの機能を中心に拡充を進める。

2点目が、企業のDXを動画で後押しするにあたり、求められる機能としていた。

2. マーケティング施策の拡充

より多くのビジネスパーソンへ、動画がビジネス成長の鍵となりえることを具体的に伝えるため、マスメディアやデジタルメディアなどを通じたマーケティング活動を展開する。

3. 体制の強化

スピーディなプロダクト開発、導入を検討する企業への提案、活用をより良いものとするサポートなどを向上させるため、エンジニアやプロダクトマネージャー、エンタープライズセールス、マーケター、カスタマーサクセスなど、全方位での採用を強化するとした。

オープンエイト代表取締役社長兼CEO 髙松雄康氏は、「サービスリリースからわずか2年しか経っていませんが、Video BRAINはあらゆる規模の企業の様々な用途に活用されるようになり、高まる需要への実感と事業に対する確かな手応えを感じております。

今回の資金調達は今後大きく成長していくであろう動画市場におけるナンバーワン企業になるため、より一層プロダクトに磨きをかけ同じ志を持った仲間を集めることを中心に投資を強化していければと思います」とコメントしている。

オープンエイトは、自然言語処理とコンピュータービジョンを中心とする独自のAI技術を開発し、アルゴリズム・ソフトウェアモジュール群からなる「OPEN8 CORE TECHNOLOGY」を保有するコンテンツテクノロジーカンパニー。

「AI × SaaSであらゆる企業の情報流通戦略の成長ドライバーとなる」ことをコンセプトに、動画広告事業及び動画メディア事業で培った動画コンテンツ制作・配信ノウハウと、AI技術を組み合わせて開発したインハウスAI動画編集クラウド「Video BRAIN」やSNS投稿・分析サービス「Insight BRAIN」(インサイトブレイン)、そして動画自動生成機能などのAPI提供を通じて企業による情報発信の支援を行っている。

関連記事
AIが動画を自動編集する「VIDEO BRAIN」と動画マガジン「LeTRONC」で地方自治体のサポート強化
AIが最短3分で動画を自動生成する「VIDEO BRAIN」、音声の自動テロップ化なども可能に
「ルトロン」の技術を活用したAI自動動画作成ツール「VIDEO BRAIN」提供開始、運営は総額15億円を調達

カテゴリー:ネットサービス
タグ:オープンエイト資金調達(用語)VIDEO BRAIN日本(国・地域)

レーザー測距技術LiDAR活用し人の屋内位置測位技術の研究開発に取り組むHULIXが1.3億円調達

レーザー測距技術LiDAR活用し人の屋内位置測位技術の研究開発に取り組むHULIXが1.3億円調達

大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)を無限責任組合員とするOUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)は1月28日、レーザー測位スキャナ(LiDAR)を活用して屋内における人の位置を測定できるシステム「ひとなび」を手がけるHULIXに対し、1億3000万円の投資を実行したと発表した。

HULIXは、今回の資金調達によりシステムの改良を行うとともに、プロダクトマーケットフィット(PMF。Product Market Fit)の検証を進め、更なる事業開発を加速化させる計画。

同社事業は、特に現在のようにコロナ禍で人の動きを把握する必要性が高くなっている状況において、社会実装する意義が大きいと判断したため、OUVCは同社に対する投資を決定した。OUVCからは取締役を派遣することで、ハンズオンで支援を継続していく。

HULIXは、人の屋内位置測位技術の研究開発に取り組む大阪大学情報科学研究科・山口准教授の研究成果を基にして、2020年7月に設立された大阪大学発のスタートアップ企業。大阪大学の起業支援施策である「起業プロジェクト育成グラント」の採択案件として、阪大・OUVCの全面的なバックアップのもと、人流空間解析プラットフォーム「ひとなび」の事業化に取り組んできた。

また同社は、LiDARを組み込んだオリジナルエッジ機器の開発を進めており、実証フィールドでの取り組みも進めているという。レーザー測位スキャナ(LiDAR)の点群データから、リアルタイムに人やモノを抽出し空間時系列データへと変換するAIエッジ技術を保有し、こちらも研究開発を行っているそうだ。

ひとなびは、LiDARを活用して屋内における人の位置を測定できるシステムで、大規模空間で不特定多数の人の流れを把握できるという特徴を有している。阪大独自のセンシング技術により、空間に「目」と「知能」を与え、高度な空間理解と空間制御を実現しているという。

また同システムを活用すると、大型商業施設内での消費者行動の分析や混雑状況の可視化や予測が可能になることから、三井不動産と連携し、同社運営の大型複合施設「EXPOCITY」(大阪府吹田市)では、歩行者の軌跡からリアルタイムで混雑状況を予測したり、消費者行動を分析する実証実験を開始している。

なおひとなびは、施設の様々な場所に設置されたセンサーからのデータを基に人の流れを把握しているため、個人情報を取得せずにフードコートや施設内の混雑状況の分析できるとしている。

OUVC2号ファンドは、2015年に設立されたOUVC1号ファンドの後継ファンドで、大阪大学のみならず他の国立大学の研究成果も社会実装する目的で2021年1月1日に設立された。同案件はOUVC2号ファンドの第一号案件となる。

関連記事
大阪大学ベンチャーキャピタルが約95億円規模の2号ファンド設立、大阪大など国立大学発スタートアップ支援
同種由来iPS細胞由来心筋細胞シート実用化を目指す大阪大学発の「クオリプス」が約20億円調達
大阪大学発スタートアップPGVが1.5億円の調達、小型軽量な脳波センサー・脳波AIモデルを開発

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:AI / 人工知能(用語)大阪大学大阪大学ベンチャーキャピタル / OUVC資金調達(用語)デジタルツインVC / ベンチャーキャピタル(用語)LiDAR(用語)ロケーションテック(用語)日本(国・地域)

次世代リーガルプラットフォームを開発するキビタスが6500万円をシードラウンドで調達

次世代リーガルプラットフォームを開発するキビタスが6500万円をシードラウンドで調達

次世代リーガルプラットフォームの研究開発・社会実装を行うキビタスは1月27日、J-KISS型新株予約権方式による出資、日本政策金融公庫からの新型コロナ対策資本性劣後ローン、および融資により総額6500万円の資金調達を完了したと発表した。

引受先は、クオンタムリープベンチャーズが運営するQXLV投資事業有限責任組合。借入先は城南信用金庫。新型コロナ対策資本性劣後ローンは、「新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付」によるもの。新型コロナウイルス感染症の影響を受けているスタートアップ企業や事業再生に取り組む方などを対象に、財務体質強化を図るために資本性資金を供給する制度となっている。

プロダクト開発のスピードを加速させ、社会におけるリーガルアクセスを一刻も早く改善するべくシードラウンドでの資金調達を実施した。

2019年創業のキビタスは、オンライン上で行われる仲裁・紛争解決「ODR」(Online Dispute Resolution)や、「スマートリーガルコントラクト」など、Society 5.0における次世代型法律サービスの研究開発および社会実装を行うリーガルテック・スタートアップ。

スマートリーガルコントラクトとは、契約をはじめ文書に含まれる各条項を構造化・データ化することでソフトウェアでも判読可能であると同時に、自然言語によって可読性と法的有効性が担保された契約書および契約記述形式をいう。

2019年から2020年にかけて首相官邸の日本経済再生本部においてODR活性化検討会が開催、2020年には経済産業省より「GOVERNANCE INNOVATION: Society5.0の実現に向けた法とアーキテクチャのリ・デザイン」報告書が発表されるなど、次世代型社会における司法や規制のあり方に関する議論が活発化している。

このような社会ニーズを受けキビタスでは、既存の法的枠組みでは対応しきれなかった「法の余白」を活用した法律サービスを実現するべく、デジタルプロダクトの開発ならびに国内大手企業との共同研究などを進めているという。

関連記事
NDAの統一化を図るプロジェクト「OneNDA」が統一ポリシーの「スマート要約」と概要を公開
契約書レビューAIクラウド「り~が~るチェック」展開のリセが2億1570万円調達
法人向けAI契約書レビュー支援の「AI-CON Pro」が自社基準でリスクを検知する機能を日本初採用
法務向けAI搭載オンラインエディター「LAWGUE」の日本法務システム研究所が3億円を調達
LegalForceがクラウド契約書管理システム「Marshall」のオープンベータテスト開始
リーガルテックでオンラインでの紛争解決を目指すODR事業者協会が発足

カテゴリー:リーガルテック
タグ:資金調達(用語)キビタス日本(国・地域)

湘南ベルマーレが国内初のプロサッカークラブトークン発行、クラブファンディング開始

湘南ベルマーレが国内初のプロサッカークラブトークン発行、クラブファンディング開始

暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術に関連する国内外のニュースから、過去1週間分について重要かつこれはという話題をピックアップしていく。今回は2021年1月17日~1月23日の情報から。

ブロックチェーン技術を利用した新世代のクラウドファンディング2.0「FiNANCiE」を提供するフィナンシェとJリーグプロサッカークラブ「湘南ベルマーレ」は1月21日、国内初となるプロサッカークラブトークンの発行およびクラブトークン発行型ファンディングを開始した。サポーターが購入したクラブトークンの販売売上はチーム運営費用にあてられ、また収益の一部はスペシャルデー開催に利用される。

ファンディング実施ページは、「湘南ベルマーレトークン売出し 第1弾 サポーターとつくるスペシャルデープロジェクト」。ファンディング実施期間は2月24日23時59分まで。また、このほかにも、スペシャルデーを特別なものにできるメニューを追加する予定という。

スペシャルデーのイベント応募や投票企画に参加できる「サポーターとつくるスペシャルデープロジェクト」

クラブトークン購入者は、湘南ベルマーレサポーターとしてチームを直接支援できる。クラブトークンを保有することで、サポーター投票企画への参加権、特典の抽選応募権利、グッズ抽選応募権利が与えられるほか、トークンを持ち続けることで湘南ベルマーレを継続的に応援可能という。

湘南ベルマーレが国内初のプロサッカークラブトークン発行、クラブファンディング開始
「サポーターとつくるスペシャルデープロジェクト」では、トークン販売後、また2021年Jリーグ開幕後、平日のホームゲーム(5月・6月頃を予定)において、第1弾企画としてスペシャルデーを開催する。クラブトークン保有者は、スペシャルデーのイベント応募や投票企画に参加でき、チームとともに特別な体験作りに参加できる。

ちなみに投票企画とは、FiNANCiEで定期開催予定の企画で、参加することで、湘南ベルマーレのクラブ活動の一部に参加しながら応援できる体験となる。クラブトークン保有者のみ参加可能で、トークン保有数に比例して投票数が多くなる仕組みになっている。具体的な投票テーマ案として「選手に向けた応援メッセージ投票」 「練習着・キャプテンマークに刺繍するメッセージ案」「試合後の選手や監督に対する質問案」などチームを盛り上げるための様々な投票企画が予定されている。

また、スペシャルデー体験特典の応募抽選に参加できる権利として、オンラインキッズインタビュー参加への応募、キングベルI世と試合前のPK対決&記念撮影参加への応募、駅まで社用車でお迎え&スタジアム前で社長にお出迎え体験への応募などが予定されている。

プロスポーツチームにおけるクラブトークン

海外では、ブロックチェーン技術を利用したプロスポーツチームのクラブトークンの発行はメジャーになりつつあり、すでにユベントス、FCバルセロナ、パリ・サンジェルマンなど世界有数のスポーツクラブが、ファントークンプラットフォームで有名なSocios.comと提携し、新しいファンサービス・クラブ応援ツールとしてクラブトークンを発行し、幅広く展開している。

国内のプロサッカーチムにおいては、今回の湘南ベルマーレとフィナンシェのプロジェクトが初のクラブトークン発行事例となる。

クラブトークンの購入

クラブトークンの購入には、FiNANCiEのスマートフォンアプリ(Android版iOS版)内において、クレジットカード決済またはコンビニ決済を行う。日本円での決済となっており、暗号資産(仮想通貨)などでは購入不可。クラブトークンは、ブロックチェーンで発行・管理され、ポイントのように数量を持つ。

今回のプロジェクトでは、クラブトークンの販売は、3000円コース、5000円コース、1万円コース、5万円コース、10万円コースが用意されている。金額が高額なほど多くのクラブトークンが付与される(購入金額=トークン数ではない)。またすべてのコースで、プロジェクト参加記念デジタルカードを獲得できる。

さらに今回は、トークン販売と体験特典がセットになった、以下のクラブトークン発行型ファンディングを実施する。

  • オンラインサイン会参加権利コース:価格3000円
  • スペシャルデー当日ののぼり旗へお名前掲載コース:価格5000円
  • 試合前のウォーミングアップ見学コース:価格6000円
  • 大型ビジョンにお名前掲載コース:価格8000円
  • ロッカールームへ設置する、応援メッセージサイネージ企画への参加権利コース:価格1万円
  • 選手同士がスペシャルデーの試合を振り返るオンライントークンイベントへの参加権利コース:価格1万円
  • FiNANCiE支援者専用のVIP席で試合観戦コース:価格1万円
  • 貴賓席でスペシャルデー観戦コース:価格4万円
  • 花火の打ち上げ&支援者の名前紹介コース:価格30万円

フィナンシェが運営するブロックチェーン技術を活用した新世代のクラウドファンディング2.0 「FiNANCiE」は、夢を実現したいスポーツチーム・インフルエンサー・アーティスト・アイドルがトークン(FT&NFT)を発行・販売し、夢を支援したいサポーターを募集する。夢の実現に向けて、サポーターと一緒に歩む、新世代のクラウドファンディングサービスとしている。

関連記事
原宿発アイドル「神宿」がアルバム発売記念にブロックチェーン利用のNFTデジタルコレクションカード発行
SorareがJリーグ全選手をブロックチェーン基盤のトレーディングカード化し発行
異なるブロックチェーンやアプリ間でNFTを相互利用するための共通仕様「Oct-Pass」を策定開始
canowがプロスポーツを暗号資産で支援するSocios.comと提携、日本と東南アジアで推進
スポーツ特化型ギフティングサービスの「エンゲート」が資金調達を実施
ドイツのプロサッカーリーグがAWSと組んでファン体験の向上を目指す

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:湘南ベルマーレスポーツ(用語)フィナンシェ日本(国・地域)

東工大と三菱電機が需要家の取引ニーズに応じP2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術開発

東工大と三菱電機が需要家の取引ニーズに応じP2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術開発

暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術に関連する国内外のニュースから、過去1週間分について重要かつこれはという話題をピックアップしていく。今回は2021年1月17日~1月23日の情報から。

東京工業大学三菱電機は1月18日、P2P電力取引を最適化する独自のブロックチェーン技術を開発したと発表した。4月から、同ブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引システムの性能評価と探索処理の改良を行い、早期実用化を目指すとした。

売り注文と買い注文の最適な組み合わせを探索する、計算量の少ないブロックチェーン技術開発により、需要家(電力の売り手)の取引端末など小型計算機でもP2P電力取引が可能。また、余剰電力を最大限に活用したい場合は需要家の剰余電力を最大化、需要家の利益を優先させたい場合は需要家全体の利益を最大化するなど売買注文の最適な組み合わせを探索することで、様々な取引ニーズに柔軟に対応可能な取引環境を実現するという。

同P2P電力取引は、三菱電機がP2P電力取引システムの設計と約定機能の設計を担当。東京工業大学がブロックチェーン技術の研究開発、最適約定アルゴリズムの設計を担当している(東京工業大学 科学技術創成研究院 先進エネルギーソリューション研究センターの小田拓也特任教授、情報理工学院 数理・計算科学系の田中圭介教授、同学院 情報工学系のデファゴ・クサヴィエ教授、環境・社会理工学院 イノベーション科学系の梶川裕矢教授らの研究グループ)。

2009年11月から始まった、国によって制定された再生可能エネルギーによって発電された電力の固定価格買取制度「FIT」は、買取期間が2019年より順次終了し、2023年までにすぺての電力が買取期間満了を迎える。そのため、買い取りが終了した再生可能エネルギーは余剰電力となる。

余剰電力となった再生可能エネルギーは、電力の需要家(工場や店舗などの電力使用者)間で余剰電力をその時々の最適な価格で直接融通しあうP2P電力取引が、余剰電力の新たな取引手段として注目を浴びている。

そのような背景のもと、三菱電機と東京工業大学は、P2P電力取引に適した独自のブロックチェーン技術を開発した。

独自ブロックチェーン技術で柔軟な電力取引を実現

Pow(Proof of Work。プルーフ・オブ・ワーク)に代表される、暗号資産(仮想通貨)のコンセンサスアルゴリズムでは、膨大な計算処理を必要とするマイニングが一般的で、多数の高性能なコンピューターが必要となっている。また、売買の注文の約定方式は、条件の合った売り注文と買い注文から取引を順次成立される方式などが採用されており、売買注文の組み合わせの最適化などは行われていなかった。

今回開発した独自ブロックチェーンでは、これらとは異なり、需要家の計算機が取引の目標やデータを共有して、売買注文の最適な組み合わせを少ない計算量で探索する、分散型の最適化アルゴリズムを採用している。この方式を新たなマイニングとして導入し、小型計算機上で動作可能な取引の最適化を実現したという。

独自ブロックチェーンを用いたP2P電力取引では、余剰電力を最大限に活用したい時は需要家の余剰電力の融通量を最大化し、需要家の利益を優先させたい時は需要家全体の利益を最大化するなど、売買注文の最適な組み合わせを探索することで、取引ニーズに柔軟に対応するという。

東工大と三菱電機が需要家の取引ニーズに応じP2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術開発

独自ブロックチェーンは、所定時間ごとに締め切られる需要家の売り注文と買い注文の情報と取引の目標をすべての計算機で共有する。それぞれの計算機は、取引目標に適した売買注文の組み合わせを探索し、探索結果を互いに提示する。他からの探索結果を受け取った各計算機は、受け取った中で最も目標に適した取引を選んで新たなブロックを生成し、ブロックチェーンに追加するという。

同P2P電力取引の取引価格は、売り注文の入札価格よりも高い価格、買い注文の入札価格よりも安い価格で約定する。また、入札は繰り返し行われ、取引が成立しなかった需要家は、次回の入札において前回の取引価格を参考に入札価格や入札量を変更することで、取引を成立させる可能性を高めることができる。取引の探索結果が公平になるよう、複数の同等な入札がある場合には無作為に選択するなど、探索過程にランダム性を採り入れているという。

関連記事
日立が設備・サービスごとの再生可能エネルギー使用状況をスマートメーターとブロックチェーンで見える化
chaintopeが佐賀市ごみ発電の環境価値をブロックチェーンで記録・電子証書化するシステムを開発
KDDIグループがブロックチェーン活用のP2P電力取引の事業成立要因を検証開始
AIによるダイナミックプライシング活用の電力サービス開始、電気自動車の充電シフト実証実験も
法人向け電力リバースオークション「エネオク」のエナーバンクが約5000万円の資金調達
みんな電力がブロックチェーン電力取引とトレーサビリティで特許取得、現在はStellarを採用

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:再生可能エネルギー(用語)東京工業大学三菱電機日本(国・地域)

日立が設備・サービスごとの再生可能エネルギー使用状況をスマートメーターとブロックチェーンで見える化

日立が設備・サービスごとの再生可能エネルギー使用状況をスマートメーターとブロックチェーンで見える化

暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術に関連する国内外のニュースから、過去1週間分について重要かつこれはという話題をピックアップしていく。今回は2021年1月17日~1月23日の情報から。

日立製作所(日立)は1月22日、再生可能エネルギー由来の電力で稼働する建物・設備やサービスなどの電力使用状況を、スマートメーターとブロックチェーン技術を活用し見える化するシステムの開発を発表した

また同システムを中央研究所内に導入し、設備やサービス単位での使用電力が100%再生可能エネルギーであることを「Powered by Renewable Energy」として証明するシステムの運用を2月1日より開始する。

同社が開発したシステムは、スマートメーターとブロックチェーン技術を活用し、個々の建物や設備等製造ラインごとの単位まで、再生可能エネルギーの使用量を見える化できるというもの。企業全体として再生可能エネルギーのみでの事業運営の早期実現が困難な場合でも、企業の環境意識の向上や再生可能エネルギー利用の普及に貢献できるという。ちなみにスマートメーターとは、電気使用量をデジタルで計測するほか通信機能を備える電力メーター。スマートメーターを導入することで自動検針と電気使用量のデータ通信が可能になる。

日立は、中央研究所内の「協創棟」と呼ばれる特定の建物やエレベーターなどの特定の設備に対して同システムを導入。使用電力が100%再生可能エネルギーであることを「Powered by Renewable Energy」として証明していく。

日立が設備・サービスごとの再生可能エネルギー使用状況をスマートメーターとブロックチェーンで見える化
同システムにより「Powered by Renewable Energy」を証明できることで、将来的には、個々の製品・サービスが100%再生可能エネルギーで稼働していることを訴求した付加価値の高いサービスが提供可能という。

例えば、再生可能エネルギーで100%充電された電気自動車によるタクシー事業者が、車両に「Powered by Renewable Energy」マークを表示させて乗車サービスを提供することで、環境価値を訴求したサービスの提供が可能になる。

国際的な地球温暖化対策「パリ協定」では、温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにすることなどを目標に掲げている。これを受けて、世界の主要国政府および地域が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするという目標の達成を掲げたカーボンニュートラルを宣言している。1月20日には、トランプから政権を引き継いだジョー・バイデン大統領によって、アメリカのパリ協定への復帰が表明され、注目を浴びている。

また企業や団体においては、事業活動で消費する電力を100%再生可能エネルギーで調達することを目標とする国際的環境イニシアチブ「RE100」(Renewable Energy 100%)に加盟するなど、脱炭素社会の実現に向けた活動が進みつつある。

日立は、同システムの提供により、事業者への再生可能エネルギーの導入を支援し、企業の脱炭素化を促進していく。今後は、様々な業界のパートナー企業と協力し合い、同システムおよび証明コンセプトを活用したサービスの提供に向けた検討を進め、脱炭素社会の実現への貢献を目指すという。

関連記事
chaintopeが佐賀市ごみ発電の環境価値をブロックチェーンで記録・電子証書化するシステムを開発
Natureが次世代型HEMS「Nature Remo E」の法人向けAPIを有償提供開始
アップル共同創業者ウォズニアック氏がエネルギー効率化投資を支援するブロックチェーン基盤サービス開始
KDDIグループがブロックチェーン活用のP2P電力取引の事業成立要因を検証開始
マイクロソフトが2030年までに事業展開地域で利用する以上の水を生態系に戻すことを宣言
グーグルが2030年までにカーボンフリーエネルギーのみを利用する目標を設定
アップルは製品とサプライチェーンを含む事業全体を2030年までにカーボンニュートラルにすると発表
みんな電力がブロックチェーン電力取引とトレーサビリティで特許取得、現在はStellarを採用
Amazon、2030年までに出荷の50%をカーボンニュートラルにすると宣言

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:SDGs(用語)カーボンニュートラル環境問題(用語)再生可能エネルギー(用語)スマートメーター日本(国・地域)

ロビットが「雪国まいたけ」のまいたけカット工程自動化開発に成功、次世代パッケージングライン開発に合意

ロビットが「雪国まいたけ」のまいたけカット工程自動化開発に成功、次世代パッケージングライン開発に合意

AI技術をロボティクスに実装し社会課題の解決を進めるロビット(ROBIT)は1月27日、「プレミアムきのこ総合メーカー」の雪国まいたけにおける、まいたけカット工程の自動化技術の開発に成功し、次世代型パッケージライン開発に合意したと発表した。熟練作業員のカット技法をAI自動カットロボットが実現し、新人・中堅作業員の2~3倍の作業効率になった。

雪国まいたけでは、独自技術によって天然同様の900gを超える大きなまいたけ株を生産し、作業員がカットすることで、50gから500gまでの複数の商品ラインアップを販売。カット工程では、単に重量を合わせるだけでなく、部位によって異なる味わいや食感などを、1パックにバランスよく、かつ見栄えよくパック詰めするための独自のカット技法にこだわっているという。またこのため、自動化を進める生産工程の中でも非常に多くの人員を要しているそうだ。

ロビットが「雪国まいたけ」のまいたけカット工程自動化開発に成功、次世代パッケージングライン開発に合意

まいたけ株は、形状や茎の付き方がひとつひとつ異なるため、重量精度を出すことが最難度の農作物。そのため、熟練した作業員と経験が浅い作業員では2~3倍程度の作業効率差があり、将来的な人員確保の難しさやコロナ禍において様々な配慮が必要になる中で、カット工程の自動化の早期実現は不可欠となっていた。

ロビットは2014年6月に設立し、ロボット、精密機器、関連するハードウェア・部品およびソフトウェアの設計・製造・販売を手がけている。同社は、2019年より、雪国まいたけの独自のカット技法と高レベルの重量精度を両立するAIアルゴリズムの開発、そのAIアルゴリズムを実装する自動カットロボットの開発を進行。今回、雪国まいたけ社内で最も優れた熟練作業員と同等レベルでカットすることが可能なAIアルゴリズム搭載の自動カットロボットの開発に成功した。

AI自動カットロボットは、切断したまいたけ片が重量分布が正規分布に従っており、熟練した作業員以上に、後工程に質の良いまいたけ片を提供可能なことに加え、不定形で衝撃に弱いまいたけ株を安定的に把持し、AIアルゴリズムの推論結果通りに装置を制御・補正し、狙い通りのカットを実現する機能を備えており、生産工程への早期実装を可能にする。

上記結果を踏まえ、両社は、AIアルゴリズム搭載の自動カットロボットを核に、カット工程の前後においてもAIやロボティクスの実装を目指す次世代型のパッケージングライン(カットから包装までの工程)の開発を進めることに合意した。

関連記事
中⼩企業向け検品・検査⼯程用エッジAIをサブスクで提供するフツパーが約1億円を資金調達
物流スタートアップDatumixが通販物流センターにおける立体シャトル自動倉庫作業の効率化AIアルゴリズムを開発

カテゴリー:人工知能・AI
タグ:雪国まいたけロビット日本(国・地域)

求職者にありのままの姿を、ビズリーチ創業者ファンドが2人目の支援者に伝える「採用の意識改革」

転職サイト「ビズリーチ」など人材サービスを展開するビジョナルは1月27日、スタートアップを資金面と採用面からサポートする独自のファンド「ビズリーチ創業者ファンド」の投資第2号案件を発表した。ビジョナルが投資先として選んだのは、アート作品のストレージサービスを展開するbetween the artsだ。ビジョナルからの出資額は未公開だが、between the artsが今回実施したシードラウンドの合計調達額は5500万円だという。

写真左より、between the arts代表の大城崇聡氏、ビジョナル代表の南壮一郎氏。Visionalの渋谷オフィスのエントランスにある「Visional Collection」にて、感染対策を実施し撮影(撮影時のみマスクを外した)。

ビズリーチ創業者ファンドは、2018年10月に設立されたビジョナル独自のスタートアップ支援ファンドだ。同ファンドでは、スタートアップへの資金提供はもちろん、ビジョナルが展開するビズリーチやキャリトレといった採用系サービスの無償提供、ビジョナル経営陣が持つ採用面でのノウハウの提供などを通し、創業期のスタートアップの支援を行っている。

設立時に発表された第1号投資案件は、TechCrunch Japanが毎年開催する「スタートアップバトル」の2019年王者RevComm(レブコム)だった。ビズリーチ創業者ファンドによる支援を受け、同社は創業期の6カ月で4人のエンジニア採用に成功。その後も従業員数は順調に増え、創業5年目の現在では83人が在籍している

今回、ビズリーチ創業者ファンドが第2号の支援先として発表したのは、アート作品のストレージサービスを提供するbetween the artsだ。同社はアートコレクターなどのユーザー向けに、空調が管理された自社倉庫でのアート作品預かりサービスを提供している。利用料金は作品の大きさによって500~5000円の間で設定されており、平均単価は1000円ほどだという。

コロナ禍でリモートワークが増え、ビデオチャットの背景におしゃれな絵を飾りたいなど、アートに対する需要も加速してきた。一方で、アート作品が増えるにつれて課題になるのが保管場所の確保や管理だ。between the artsが目指すのは、そういったユーザー向けに簡単に利用できるアートの管理方法を提供することで、「アートを購入して楽しむ」という市場自体を創出することだ。

「日本におけるアートの購入額は年間400円程度であるのに対して、米国では年間1万円ほど。その差は25倍にもなる。一方で、美術館を訪れる人の数を見ると、その差は3倍でしかない。アートを買う楽しさを伝えられるようなサービスを作ることができれば、その25倍という差が縮まっていき、大きな市場が生まれるのではないかと考えている」と、between the arts代表の大城崇聡氏は話す。

採用サービスと人材が増えた今、重要なのは経営者の意識改革

特に創業期のスタートアップにとって、最も大きな課題となるのは人材採用だ。2020年版の中小企業白書を見ても、依然としてスタートアップ業界に人材の需給ギャップが存在することは明らかだ。

ただ、例えばビズリーチが設立された2007年と今を比べると、人材データベースの数も増え、スタートアップも簡単にそこへアクセスできるという時代になった。それでもスタートアップ業界の人材不足が発生してしまうのは「経営者側にも責任がある」と語るのはビジョナル代表の南壮一郎氏だ。

「スタートアップ業界に流入する有能な人材は著しく増えている。ただ、それに応じて人材の見極めも難しくなっている。昔は、スタートアップで働きたいという強い信念を持ち、かつ心理的なバリアを超えてくる人材の絶対数が少なかったが、現在はより多くの人材とより多くのスタートアップがマッチングする時代になり、人材の見極めが以前よりも難しくなっている。『成長痛』みたいなものだ。そのような状況で重要なのは、自分たちのありのままの姿をいかに求職者に伝えられるかだと思っている。華々しく見えるスタートアップだが、もちろん大半の仕事はつらいものだ。そういった部分も含めて求職者に対して正直に向き合うことでミスマッチが減り、離職者も減る」(南氏)。

人材採用に利用できる各種サービスが整い、スタートアップで働きたいと思う人材も増えてきたが、そんなときにこそ重要なのが、経営者自身の意識改革なのかもしれない。それを学ぶためには単に採用サービスを利用するだけでは不十分であり、経営者同士の横のつながりや先輩経営者からの教えが必要になる。ビズリーチ創業者ファンドでは、ビジョナル経営陣や投資先の経営者とともにある種のコミュニティを構築し、今後も採用に関するノウハウを伝えていくという。

関連記事
資金に加えて採用も支援——ビズリーチがファンド開始、投資第1号は電話営業解析AIのRevComm
TechCrunch Tokyo 2019バトル優勝は音声解析AI搭載IP電話サービスのRevComm

カテゴリー:HRテック
タグ:ビズリーチ人材採用between the arts資金調達日本

料理人が飲食店の空き時間にオリジナルお弁当を販売できる「smallkitchens」が資金調達

料理人が飲食店の空き時間にオリジナルお弁当を販売できる「smallkitchens」が資金調達

料理人と飲食店のマッチングプラットフォーム「smallkitchens」(スモールキッチンズ)を運営するGifukuru(ギフクル)は1月26日、個人投資家複数名からエンジェルラウンドの資金調達を終えたと発表した。

smallkitchensは、「料理が得意な作り手」が加盟飲食店の店舗の空き時間を使い、オリジナルのお弁当を販売できるマッチングプラットフォーム。「初期費用無料」「集客はすべて運営が代行」「好きな日に1日から販売可能」を実現し、自分の料理を初めて販売するハードルを大きく下げるものとしている。同社は2021年1月現在までに、築地・浅草橋・蒲田エリアの3店舗で検証を回しており、今回の資金調達を皮切りに店舗展開を進めていくという。

料理人が飲食店の空き時間にオリジナルお弁当を販売できる「smallkitchens」が資金調達

資金不足や失敗時のリスク、全産業の平均に対して約2倍の廃業率(中小企業庁「2017年版小規模企業白書」)などの理由から、飲食業界の開業率は16%程度という(中小企業庁「2017 中小企業白書」起業希望者および総務省「平成24年経済センサス」飲食業の開業実績)。また新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、さらに開業のハードルが上がることが予想される。一方、飲食業界では15万人の開業希望者がいるとされ、smallkitchensのターゲットはこれら未来の挑戦者としている。

smallkitchensはビジネスモデル上、従来飲食店が成り立たなかった立地で営業することが可能という。作り手が日替わりお弁当屋をすべての人の近所に作り、新たな食生活の仕組みの役割を担うべく事業開発をしていくとしている。

関連記事
飲食店メニューの「仕込み」を発注できる「シコメル」のシコメルフードテックが4375万円を調達
クラウドキッチンプラットフォーム「cookpy」がプレシリーズAラウンドで資金調達
スキマ時間バイトのタイミーがデリバリー事業に進出、期間中何度使っても配送料1000円のキャンペーンを実施中
“副業型クラウドキッチン”で飲食店のキッチン稼働率を上げる「クラウドフランチャイズ」が資金調達

カテゴリー:フードテック
タグ:Gifukuruゴーストキッチン / クラウドキッチン / ダークキッチン(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)