伸びるウェアラブルバンドの出荷台数、シャオミが世界を牽引

米国ではApple(アップル)がウェアラブルの話題を独占しているかもしれないが、世界の反対側では状況がかなり異なるようだ。アジアではXiaomi(シャオミ)が存在感を示している。Canalysが発表した最新の報告によると、同社がウェアラブル分野において世界の成長を牽引したという。

ウェアラブルバンドの出荷台数は第3四半期で前年同期比65%増となり、シャオミは引き続きトップの座を守り、前年同期比74%増という好調な数字を記録した。これにより同社は世界のウェアラブルバンド市場全体の27%を占め、2015年以来最高の数字となった。

低価格路線がシャオミの成功の鍵となっており、中国での出荷台数は60%増加している。同社の戦略は、特にアジアの消費者に向けて低価格な製品を提供しようとしているSamsung(サムスン)やまもなくGoogle:グーグルの統計に含まれる予定のFitbit(フィットビット)などの競合他社にも波及してきた。

Huawei(ファーウェイ)は中国での販売が好調なおかげで、同四半期には前年同期比243%と大きく数字を伸ばした。これらの数字は、同社がFitbitを上回る世界3位を維持するのに役立った。

アップルでさえ、Apple Watchの旧モデルを200ドル(約2万2000円)の低価格ラインアップとして販売している。一方、同社の主力は引き続きプレミアム向け製品で、Series 5は当四半期におけるアップルの世界出荷台数を60%引き上げた。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

ウェアラブル分野への支出が2020年に27%増加するとの予測

Gartner(ガートナー)が発表した最新の調査結果によると、2020年における世界のウェアラブル分野への支出は、今年の405億ドル(約4兆円)から515億ドル(約5兆6000万円)へと27%増加すると予測されている。この伸びを牽引しているのは、この分野で最も盛り上がっているスマートウォッチだ。

興味深いことに、スマートウォッチへの支出は170億ドル(約1兆9000億円)から228億ドル(約2兆5000億円)へと増加するものの、製品ごとの価格は下落すると予測されている(2021年の平均予測販売価格は4.5%の下落)。これは、Samsung(サムスン)との競争激化や、約200ドル(約2万2000円)というスイートスポットを見つけたFitbit(フィットビット)からの外圧が組み合わさる結果だ。Xiaomi(シャオミ)のような中国の製造業者も、ローエンドマーケットにおいて価格を下げる方向に進んでいる。

一方Apple(アップル)は、発売から2年が経過したApple Watch Series 3を200ドルの価格で販売し続けている。これは、過去のプレミアムな価格帯ではない分野が成熟しつつあることを示している。一方Google(グーグル)は、数年間このカテゴリへの参入に苦戦した後、Fossil(フォッシル)から最近知財を買収したほか、Fitbitの買収を目指していると報じられている。

ヘッドフォンも、アップルとサムスンがリードしたワイヤレスイヤフォンの爆発的な普及と、Amazon(アマゾン)による最近の低価格製品の追加により、着実な成長を続ける。グーグルもPixel Budsの新モデルを投入し、この分野へと着目している。Microsoft(マイクロソフト)さえも、独自の 「Surface Buds」 でこの分野に参入している。

Gartnerによれば、2021年もウェアラブル分野への支出が伸び続け、629億ドル(約6兆8000億円)に達すると予測している。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

スマートグラス「Focals」のフィッティングと購入をアプリで完結可能に

NorthのスマートグラスことFocalsは、このカテゴリーで初めてメインストリームへとアプローチできたが、これまで製品を手に入れる唯一の方法はNorthショールームに行ってフィッティングし、ピックアップと最終調整を待つ必要があった。そして今回、Northは米国とカナダにてFocalsをアポイントなしで購入できるShowroomアプリをリリースした。

このアプローチは大いに手間を減らすことができ、iPhone Xかそれ以降に搭載されているFace IDに用いられているのと同等の技術を利用している。ユーザーは、新しいiPhone(Android、または古いiOSデバイスを使っている場合は、友人のものを借りる必要がある)を使いってサイジングとフィッティングを行い、その後に度入りか度なしのFocalsが製造され、数週間後に直接自宅に配送される。

ShowroomアプリにはAR(拡張現実)を使ったバーチャル試着機能もあり、フレームの見た目や好きな色を選んだりできる。そして丁度いいサイズの製品を手に入れるために、最終的なフィッティングが自宅でできるのだ。

ショールームで実物を見たければ、ブルックリンとトロントの店舗を訪れればいいし、また北米全域でもポップアップ店舗が運営される。

Focalsは今年の初めに出荷が開始され、視界の中の小さなプロジェクターとレンズ内の透明ディスプレイを利用し、実用的なスマート通知、ガイダンス、その他のソフトウェア体験をもたらした。Northは以前はThalmic Labsとして、ジェスチャコントロールアームバンドのMyoを作っていたが、スマートグラスのようなウェアラブルテクノロジーを実用化しているメーカーがまだないことを発見した。そしてThalmic Labsは昨年にNorthとなり、Focalsに注力している。

NorthはFocalsを一般向けにローンチして以来、ソフトウェアに新しい機能を追加し、より使いやすいものにしてきた。早期の値下げは価格への驚きを低減し、スマートグラスの注文とピックアップのためにストアを訪れる必要がなくなったことから、顧客ベースはさらに拡大するはずだ。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹Twitter

ナイキ、ひもなしの自動調整バスケシューズ「Adapt BB」発表。米で2月17日発売

eng-logo-2015ナイキが、四半期の業績報告で予告していた自動靴ひも調整機能付きバスケットボールシューズ “Adapt BB” を2019年2月に発売すると発表しました。と言っても靴ひもはなく、外観はスリッポン型スニーカーのようであるものの、ファブリック地の内部でその締め付け具合を調整し「すべてのバスケットボールプレーヤーのために、カスタマイズしたフィット感」を提供するFitAdapt機能を搭載します。

ナイキはバスケットボールプレイヤーの足が、ときに半分の厚みにまで扁平化する可能性があり、通常のシューズでは快適性やプレイ中のパフォーマンスに影響すると説明します。またナイキのイノベーション担当VP、Eric Avar氏は、Adapt BBは競技中にすばやく締め付け具合を緩め/引き締められるようにすることで「アスリートの体験を向上する」と述べています。

Adapt BBのしくみは、基本的にナイキがスニーカーのカスタムフィット感向上のために開発したFlywireおよびFlyknit技術を次のレベルに押し進めたものとされ、正確には靴ひも調整ではなくファブリックをベースとしたフィット具合の調整機能です。内蔵するモーターによる締付け力は32ポンド(約15kg)を発揮し、プレイ中のあらゆる状況下で締付け力を保ちます。

技術的には、スマートフォンアプリからの締め付け具合の調整に対応したことが大きな進化ポイントとして挙げられます。好みのフィット感になるセッティングをアプリに保存しておけます。また、アプリ操作で満足いく締め具合にならない場合は、シューズのボタンを使っての調整作業も可能です。

なお、スマートフォンからアクセスできるということは、将来的なファームウェアの更新を可能とします。ナイキはNBAの選手らに様々な締め具合を提供する方法に取り組んでおり、それらが使えるようになったときには、アップデートで提供できるようになるとのこと。通信用のバッテリーの充電には無線式の充電パッドが用意されます。

Gallery: Nike Adapt BB | 10 Photos

  1. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  2. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  3. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  4. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  5. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  6. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  7. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  8. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  9. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  10. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB

ナイキは映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART II』で登場した自動ひも調整シューズNike Magを映画の舞台となった2015年に開発し、2016年に限定モデルとしてオークション形式で販売しました。またその自動靴ひも調整機能を搭載したスニーカー“HyperAdapt 1.0″を2016年秋に発売しています
ただ、HyperAdapt 1.0の720ドル(約7万8000円)という価格は簡単に手出しできるものではありませんでした。これに対し、Adapt BBは約半額の350ドル(約3万8000円)にまで引き下げられているのも嬉しいところと言えるでしょう。

ナイキいわく、バスケットボールシューズの自動締付け調整機能搭載はほんの始まりにすぎないとのこと。近い内には、他のスポーツ用シューズにもこの技術を拡大していくことを計画中です。

Engadget 日本版からの転載。

文字を音声に変換する視覚障がい者向けスマートグラスの量産に向けたクラウドファンディングが開始

eng-logo-2015視界に入った文字を読み上げるスマートグラス「OTON GLASS」のクラウドファンディングが始まりました。

OTON GLASSは、文字認識・音声再生機能を備えたスマートグラス。内蔵カメラ、画像認識用クラウド、スピーカーからなり、OTON GLASSをかけた状態で読みたい文字の方を向いて、テンプル部分のボタンを押して使います。

内蔵カメラが撮影した写真をクラウドにアップロードし、クラウド上の画像認識エンジンが抽出した画面内の文字列を音声データに変換することで、スピーカーから音声が流れる仕組み。使用時にはネットワーク環境が必要です。

同等の機能はスマートフォンなどでも実現可能ですが、本機が眼鏡型であることのメリットは「読み上げる対象の方を向く」という自然な所作によって、「文字を読む」ことができる点。文字認識の際にスマートフォン内蔵カメラを用いると、アプリの立ち上げや撮影のための動作を必要とするため、煩雑かつ不自然な動きになってしまうほか、両手が塞がることから、最終的にスマートグラスという形に落ち着いたといいます。

現在、視覚障がい、読字障がい、低視力者などに向けて、一般販売の準備を進めているとのこと。製品自体は実用化一歩手前の段階であり、今回のプロジェクトでは、実際にOTON GLASSを必要とする人々に製品を届けるための活動資金を募っています。障がいを持つ人々にOTON GLASSを実際に使ってもらうことで有用性を立証し、福祉機器として低価格で普及させる第一歩とする見通し。

支援額としては5000~1000万円までを用意。20万円につき1人に届く計算です。バッカー(支援者)へのリターンは、最少額の5000円でサンクスメールとオリジナルステッカー、1万円からは活動報告の冊子、2万円からはコミュニティイベントへの招待、10万円からは当事者のOTON GLASS体験会見学への招待、40万円からは本機モックの進呈、1000万円で本機特別版ワーキングモデルの贈呈を行います。2019年2月頃より順次リターンの送付を行なう予定。

OTON GLASSは開発の過程で、視覚障がい者の支援施設や眼科医などと共同研究を行っており、一部施設で導入が始まっています。また今回のプロジェクトは、目標金額を達成しない場合でも集まった支援金を受け取れる「All-in方式」を採用しており、集まった金額分だけ確実に当事者の元へ製品を届けられる見込みです。

スマートグラスといえば、視界の情報を拡張するAR用途で使われるイメージですが、OTON GLASSは頭の動きに追従することで「視界上の文字情報」を「音声」に変換する福祉機器として開発されています。用途を「読字」に限定し、視覚の代わりに聴覚を用いることから、いわゆる人工視覚のように電極などを用いることなく、きわめて低い侵襲性で、当事者に対して一定の利便性をもたらすことが可能です。

Engadget 日本版からの転載。

グローバルで見ればウェアラブルは成長している、主にXiaomiのおかげで

ウェアラブルバブルの崩壊は、少なくともグローバルのレベルでは言い過ぎだったかもしれない。このカテゴリーはここアメリカでは苦戦しているが、しかし国際的には今なお成長している。Canalysの分析によると、ウェアラブルは年率8%で伸びている。爆発的な伸びではないが、上向きのトレンドを維持しているのだ。

この分野をずっと追ってる人たちがとっくに知っているように、そのトレンドをリードしているのはXiaomiだ。Strategy Analyticsの先週号によると、同社(Xiaomi)は初めて製品をはグローバル市場に出荷し、先日平凡な決算報告を発表したFitbitとは対照的な動きを見せた。グローバル市場に関する上記の数字には、Xiaomiの世界進出も含まれている。

Canalysの数字はStrategy Analyticsよりもやや低いが、出荷数のトップはXiaomiで350万、Fitbitの330万をやや上回った。しかしこんな写真判定よりも注目に値するのは、Fitbitの慢性的な苦境であり、売上は前年比で34%落ち込んだ。昨年は36%の成長だったから、一挙に形勢逆転である。その記事ではAppleもやはり落ちており、同社のスマートウォッチは出荷数270万台で三位に後退した。

近年のXiaomiの成長は、価格の寄与も大きい。同社のフィットネストラッカーは、ここアメリカでは15ドルという安値で売られている。FitbitやAppleには真似のできない、お値段である。Fitbitの最安機はクリップタイプのZipだが、小売価格が60ドル、Appleはご存知のように、ウェアラブルの機種が一つしかない。

しかしFitbitはまだ、積極的な姿勢を失っていない。同社は、ファン待望のスマートウォッチを発売することで、立て直しを図ろうとしている。FitbitのApple Watch対抗製品は、Pebble, Vector, Coinなど、複数回の派手な買収の成果だ。製品には大量の時間とお金を注ぎ込んでいるが、これまで何度も、進捗の遅れに悩まされている。

そのスマートウォッチを機に、Fitbitは高級機に路線変更をしようとしている。ローエンドは、そこで大成功しているXiamiに譲るのだ。ただしCanalysの予想では、スマートウォッチには今後のグローバルな成長が期待できない、としている。しかしFitbitは、今度のApple Watchに予想されているような、セルネットワークのサポートによって、スマートウォッチ市場が上向きに転ずることを期待している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ヘルスケアスタートアップのFiNCがFitbitと提携、ライフログデータの自動転送が可能に

左からFitbit副社長兼アジア・パシフィック責任者Steve Morley氏、Table for two事業開発マネージャー 張一華氏、FiNC代表取締役社長 溝口勇児氏

左からFitbit副社長兼アジア・パシフィック責任者Steve Morley氏、TABLE FOR TWO事業開発マネージャー 張一華氏、FiNC代表取締役社長 溝口勇児氏

法人向けウェルネス経営ソリューションなどを手掛けるFiNCは7月26日、フィットネス用ウェアラブルデバイス大手のFitbitとの提携を発表した。これまで手動で入力していた活動量や睡眠時間などのデータの自動入力を可能とし、FiNCサービスにおけるユーザーの継続意欲の向上を狙う。

FiNCはこれまで、法人向けウェルネスサービス「FiNCプラス」や、企業の人事・労務向け健康データ分析マネジメントツール「FiNCインサイト」を通じ、従業員の心身の健康データを収集し分析。従業員の健康リスクの見える化や、個々人に最適な生活習慣改善に役立てる”ウェルネス経営ソリューション”を提供してきた。

FiNCが掲げる“ウェルネス経営”は“健康経営”に似た意味合いだが、FiNC代表取締役社長の溝口氏は「健康経営は身体だけに焦点を当てているイメージが強い」として、「心」にもフォーカスする意味を込めて、ウェルネス経営という言葉を2012年の創業時から使い続けていると語る。

心身の不調による従業員の離職・休職者の増加や生産性の低下。そして健保組合の財政悪化は企業にとってコスト要因になっているといい、FiNCはデータとソリューションによってこれらの問題の解決するとしている。人工知能(FiNC AI)を活用することで、トレーナーや栄養士を雇うよりも低コストなソリューションを実現したという。

ウェアラブル連携でユーザーの継続率向上狙う

今回の提携により、Fitbitのウェアラブルデバイスで測定した睡眠・心拍・歩数などのライフログデータを、FiNCサービスに自動転送できるようになる。手動でライフログを入力する手間を省くことで、FiNCサービスのユーザー継続率向上が狙えるというわけだ。

連携可能デバイスはFitbit Blaze、Fitbit Charge HRの2機種

連携可能デバイスはFitbit Blaze、Fitbit Charge HRの2機種

連携可能なデバイスはFitbit Blaze、Fitbit Charge HRの2機種。対応サービスはFiNCプラス、FiNCダイエット家庭教師、FiNCウェルネス家庭教師、ボディデザインプログラムの4つ。連携に追加費用は発生しないが、別途Fitbitのデバイス代が必要になる。

なおフィットネス用ウェアラブルデバイスを開発しているメーカーは、FitbitのほかにもWithingsやMisfitなど複数ある。提携先にFitbitを選んだ理由についてFiNC ライフサイエンス事業部 グローバル対応業務担当のLucas Hannell氏は「世界で一番売れているのがFitbit、信頼性があり、かつ一番リーチがあると判断した」と説明。また今後については、「我々はデータの会社なので、Fitbit以外のメーカーを連携対象に加えることもありえる」とした。

またFiNCはFitbitのほか、開発途上国支援を行う特定非営利法人のTABLE FOR TWOとも提携。FiNCプラス導入企業の従業員の減量分を450g=20円として換算し、相当する金額を開発途上国の給食支援プログラムに寄付する取り組みを発表した。

これからのドラマーは3本腕だ―ウェアラブル・ロボットが正確なビートを刻む

前回われわれがジョージア工科大学のCenter for Music Technologyを訪問したとき、ギル・ワインバーグ教授は人間に合わせて歌い踊り、演奏する音楽ロボットを見せてくれた。今回ワインバーグはドラマーの3本目の腕となるウェアラブルなロボット・アームを開発した。

ワインバーグは「このロボットは音楽を聞き分け、人間の動作に反応する。装着したドラマーがハイハットを叩く動作をするとロボット・アームはそのリズムに合わせてライド・シンバルを叩く。ドラマーがスネアに移るとロボットはタムタムに向かう」と説明する。

この驚くべきロボットはドラマーの鳴らすビートを聞き分け、腕の動きを注視している。ロボットはドラマーの動作に反応してスティックを操り、いわば「ドラマーのグルーブ感を最大限に高める」ような補助をする。ドラマーがテンポを速めるとロボット・アームのスピードも速くなり、テンポを緩めるスピードは遅くなる。

「人間は環境を認識し反応できるウェアラブル・ロボットを装着することで能力を大幅に拡張できる。たとえばこのロボットはドラマーの3本目の腕として機能し、創造性を高めて音楽を豊かにする。ドラマーは通常では不可能な多数の楽器を同時に演奏することができるようになる」とワインバーグ教授は言う。

このロボット・アームはドラミングにユニークな要素を持ち込むことは確かだ。このプロジェクトはもともと事故で片腕を失ったドラマーのためのロボット・アームを実現する実験から始まった。ワインバーグのチームはドラマーに3本目の腕を装着することで音楽に画期的な変化をもたらすことができることに気づいたという。プレスリリース〔原文参照〕によると、ワインバーグたちは人間の頭脳に直結して思考によって作動するロボットの開発を計画しているという。

私としてはニール・パートのドラム演奏がコピーできるロボットの登場を期待している。

〔日本版〕Rushのドラマー、Neil Peartの発音はニール・ピアトが近い。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

ログバーの新プロダクトはウェラブル翻訳デバイス「ili」、コンセプト動画には批判も

Mainvisual_enja

米国ラスベガスでは現地時間の1月6日から9日まで、世界最大規模のコンシューマ・エレクトロニクスの見本市「CES」が開催されている。世界中の家電メーカーが展示を行うCESだが、ここ最近ではCerevoやMoffなど、日本のIoT・ハードウェアスタートアップも積極的に展示を行っている。

指輪型のIoTデバイス「Ring」を手がけるログバーもそんな1社。同社はCESに合わせて新プロダクト「ili」を発表しており、CESの会場で展示中で、今夏にも提供を予定している。

ログバーいわく、iliは「世界初のウェアラブル翻訳デバイス」。スティック型の端末についたボタンを押して翻訳したい内容を話すと、それを自動で翻訳、音声にしてくれる。現在は日本語、中国語、英語に対応。それぞれ2言語の相互翻訳に対応した3モデルがリリースされる予定だ。第2弾としてフランス語、タイ語、韓国語、第3弾としてスペイン語、イタリア語、アラビア語に対応していくという。

同社の発表によると、スタンドアロン型のため、翻訳の処理のためにネットワークに接続する必要はなく、大音量でもクリアな音声を確保。言語辞書は、一般的な会話に加えて、買い物やトラブル、レストランなどでの翻訳に対応するという。

ログバーでは今後、iliとのコラボレーションや、iliを利用した新規ビジネスモデルの構築など、旅行関連事業者との連携を進めていくとしている。

プロダクトのコンセプトは未来を感じるものだが、ソーシャルメディア上の反応は賛否両論あるようだ。ネガティブな意見は、どうにもコンセプトを紹介した動画に集中している。その動画はイギリス人と思われるレポーターが、iliを使って日本の街頭で女性に話しかけ、キスを求めるというモノ。動画はこちら。

僕がFacebook、Twitterを見たところ「チャラくて面白い」といった動画を楽しむ意見から、「明確なセクハラ」という厳しい指摘までがあった。動画が「仕込み」かどうか現時点では確認できないが、プロダクトのコンセプトがステキなだけに、こんな炎上狙いにも思える施策はくだらないな、と個人的には思う。とはいえ、簡単に言語を超えたコミュニケーションができるならそれは本当に世界が変わる体験ができそうだ。

ただし現時点ではスペックは非公開。またengadget日本版が報じたところによると、CESで展示されているのはデモのできないモックであり、デモ機は2月頃の公開予定なのだという。ログバーの前プロダクトであるRingもデザイン変更や出荷遅延で批判の声が上がった記憶がある。今回のプロダクトは果たしてどのようなかたちでリリースされるのだろうか。

Apple Watchの販売台数は低レベル?!

apple-watch-tight-desk

アナリストを抱えるCanalysがApple Watchの動向についての推計を発表している。そのレポートによると、Apple WatchがリリースされたQ2期間にて、出荷台数は420万台であったとなっている。

この数字は以前から市場に投入されていたウェアラブル(たとえば、価格もより安いFitbitや他社製のスマートウォッチ)の販売台数を上回るものだ。ただしAppleブランドのデバイスとしては、かなり低い台数にとどまっていると言わざるを得ない。昨年段階では、Apple Watchの初年度販売台数を3000万台以上と予測していたアナリストもいた。

またSlice Intelligenceはデジタルレシートのデータを解析して、Apple Watchは販売日に米国内で100万台がプレオーダーされたという調査を発表してもいた。ただし、それから5月半ばまでの間で、プレオーダーの数が250万台程度に留まり、強い購買行動は見られないというレポートも発表している。

Canalysは、発表がQ4のホリデーシーズンをシーズンの後になったことがスタートダッシュを妨げた面もあるだろうとしている。また初期におけるサプライ側の遅れも販売台数の伸びという側面からは障害と考えているようだ。そして、ウェアラブルを活用するためのアプリケーションの登場が、今後の動向を鍵を握っていると結論づけている。

Apple Watchの動向には、他にも多くのアナリストが注目している。たとえばFortuneはさまざまな予測をまとめた記事を発表している。予測の中で最も少ないのは285万台で、最多が570万台となっている。27の予測の中、平均は400万台となっているようだ。

そのうちのひとつ、Piper JaffrayのGene Munsterは、予測範囲の中で中間程度の値を示している。Q3での売上台数を300万台程度とし、この値についての評価をツイートしてもいる。曰く、不満を感じている投資家もいるようだということと、また、この低ペースはAppleの販売戦略(小売店で扱わない方針、など)にもよるのだろうと推測している。Piper JaffrayによるとApple Watchは徐々に広がり、そして2017年にブレイクするのではないかとのこと。2016年に1400万台、そして2017年には4000万台が売れるのではないかと予測している。

いろいろな意見があるが、ともかくApple Watchのような、新しく登場したばかりのジャンルについては予測が非常に難しいということはわかる。また、Apple Watchの普及は、iPhone以上にアプリケーション次第ということもあるのかもしれない。Apple Watchのアプリケーション環境は、いまのところまだ整い始めたところという段階で、これについては今後に期待せざるを得ない。さらには、Apple Watchは単独で用いるようなデバイスではなく、iPhoneと協調させて利用するようなシーンが想定されてもいる。それもまた販売ペースを下げる要因となっていることだろう。もちろん高めの価格設定が足かせになっている面もあるはずだ。消費者は慣れ親しんだアプリケーションをすべて利用できるiPhoneのためにお金をとっている面もあるはずで、Apple Watchの導入に二の足を踏む人も多い様子だ。アプリケーションが質量ともに充実する前は、まずiPhoneの利用者にむけて、Apple Watchのメリットを積極的に伝えていく必要があるだろう。

なお、全体の売上については本日(米国時間7月21日)中にも業績レポートが公開されるはずだ。ただしApple Watchのセールスに関する詳細なデータが発表されるとは思えない。CEOのTim Cookは昨年秋、競合のこともあり詳細なデータは明らかにしたくないのだと述べている。Apple Watchの販売データは,Pod、Beatsアクセサリー、Apple TVなどを含む「other products」(その他プロダクト)の欄に混入される見込みで、結局ウェアラブル分野がどの程度貢献しているのかの詳細はわかならないままになりそうだ。今後の動向についてアナリストは、まだまだ「推理」を積み重ねることになっていくのだろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Apple Watch、ファーストインプレッション(ビデオあり)

今日(米国時間3/9)のAppleのプレスイベントでわれわれは実際にApple Watchの実機を手にとって試すことができた。昨年9月のイベントでも手首にはめてみることはできたが作動はしなかった。今回は4月24日に発売される製品版とほぼ同一だ。

Apple Watchのハードウェア、特にステンレス版は印象が強い。私の場合、38mm版の方がフィットする感じだが、42mm版もさほど大きすぎはしない。今日の発表で42mm版は38mm版よりおおむね50ドル高いことが分かったが、 私のように小型版が気に入っているものにはよいニュースだ。

Apple Watchのソフトはまったく新しいものだが、期待どおり直感的に操作できる。全タッチ方式のデバイスにあまりに慣れてしまったためデジタル竜頭の操作は最初にやや慣れが必要だった。しかしすぐに狭いディスプレイを有効活用するには巧妙なナビゲーション方法だと分かった。多少iPodのクリックホイールを思わせた。

Appleが「タプティック」と呼ぶデバイスを振動させてコミュニケーションに用いるテクノロジーは(新しいMacBookにも採用されているが)、スマートウォッチのようなウェアラブルデバイスには非常に適合している。振動はごく穏やかで、きわめてデリケートに調整されており、これまでのAndroidウェアラブルによく見られた粗野な振動フィードバックとはレベルが違うと感じた。タプティックの振動は人間が手首に触れるような独特の感触で、タッチは軽いのにはっきりと気がつく。

デフォールトのアプリ、ヘルス、フィットネス、カメラリモコンなどはすべて限られたモニタスペースをうまく使ったデザインになっている。サイドボタンを押して親しい連絡相手をサムネールで呼び出すシステムも巧妙で、数回のタッチで目指す相手にメッセージを送ったりApple Payで買い物をしたりできる。カメラ・リモコンを使えば、簡単に自分を含めたグループ写真が撮れる。下の写真のように、時計の表面にお絵かきして相手と共有できるスケッチという仕組みも面白い。

バンドのオプションも豊富で、全体としてつけ心地は快適だが、スポーツバンドの場合、ややエッジが気になった。もっともこれは使い込めば解消されるのかもしれない。

私自身、自動巻きアナログ時計のファンなのだが、Apple Watchの最大の強みは本当に「腕時計」と感じられる点だ。残念ながらこの点で、これまでのスマートウォッチはApple Watchに遠く及ばない。腕時計に慣れている私の場合は気にならないが、一部のユーザーにはやや厚いと感じられるかもしれない。しかし大半の自動巻きクォーツ時計はこれより大きく、重い。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


Pebble、カラー化したPebble Timeに対応したSDKのプレビュー版をリリース

The Pebble Timeは、Kickstarterにて既に1000万ドル以上を調達している。キャンペーンはまだ29日を残しているが、既に発売開始日も決められており、5月中に出荷開始予定となっている。この予定に則り、既存モデルでも利用できるツールも準備している。まだディベロッパー向けプレビュー版ではあるがPebble SDK 3.0が公開されているのだ。これにはPebble Timeのカラーe-paper上での動作を確認するためのエミュレーターも同梱されている。

この開発ツールで開発したものはPebble Timeのみならず、これまでのPebble上でも動作するようになっている。またPebble側によれば、既存アプリケーションをカラー化することも簡単に行えるとしている。解像度は従来とかわらず、64色のカラーが使えるようになっている。またPNGおよびアニメーションPNGを使うこともできる。

Pebble Timeはまだ発表されたばかりだが、どうやらこのプロダクトを全力で推し進めていくつもりであるようだ。このあたりが通常のクラウドファンディング・デバイスとは異なるところと言えるのかもしれない。Pebbleはこれまでに100万を超えるデバイスを出荷してきている。製造スケジュールの管理などについてのノウハウも十分だ。そして出荷時期に十分間に合うように開発ツールを公開するところなどに、Pebble Technology社としての「本気」を見ることができよう。

但し課題(大きな課題)もある。すなわち、Apple Watchの出荷開始が間近に迫り、果たして開発者たちの心をPebbleにひきつけておくことができるかどうかだ。今後の動向を注視していきたい。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


ティム・クック曰く、Apple Watchは4月に発売


Apple Watchは4月から一般販売が開始される、とApple CEO Tim Cookは語った。Cookは今日の2015年Q1収支報告会見で、この目標とする発売予定時期を明かした。昨年9月にApple Watchが初めて発表されたとき、発売時期は「2015年初め」と説明されていた。

Apple Watchの発売日は、発表以来あらゆる噂の対象となり、最近では3月という報道もあった。Cookが実際の発売日を多少でも明らかにしたことは、通常は未発売製品の確実な発売日を決めないAppleらしからぬ行動だが、何ヵ月も前にこのハードウェアの予告発表をしたこと自体、既に標準的手順から外れていた。

しかし、Apple Watchのより具体的なスケジュールを決めることによって、噂された3月にこのウェアラブルが登場しなくても誰も驚かないことが約束される。さらにデベロッパーがソフトウェアの適切なリリース時期を決めるのにも役立つ。Watchのプラットフォームをターゲットにしたいデベロッパーは、今のところバーチャルシミュレーションだけが頼りで、デッドラインも設定されていなかったが、4月という出荷時期が発表されたことで明確な目標が出来た。

AppleがApple Watchを事前発表した決断の裏には、デベロッパーをプラットフォームに引き入れたいという事情もあったので、今回の発表はその点でも有効だ。製品発表にまつわる通常に秘密性もこのケースには必要ない。昨年の事前発表によって既にWatchへの期待は広く抱かれている。

「私は毎日使っているが、とても気に入っていて、これなしでは生きられない」とCookは会見で語り、同製品に対する彼自身の興奮を表した。さらに彼は、Appleはもっと早く出荷したかったのではないかというアナリストの質問に答えて、4月という時期はAppleが定義した「2014年初め」の範囲内であることを強調した。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook


Apple Watchはカスタマイズの宝庫。専用アプリの画像が大量リーク

来たるべきApple Watch専用アプリに関する新たなリーク情報によると、今年新ウェアラブルが発売される暁にはいくつか未発表の機能が期待できそうだ。9to5Macに掲載されたアプリ設定画面のスクリーンショットを見ると、ウォッチがアクティビティー、アクセサビリティー、メッセージ、モーション、フィットネスなどをどう扱うかをユーザーが微調整できるようになってる他、ウォッチにどんな情報が通知されるかを細かくカスタマイズできるオプションもある。

山ほどある画像を探ってみると、ユーザーは時計の文字盤に1~4文字のイニシャルを表示したり、ワールドクロックの「コンプリケーション」で使われる都市設定をカスタマイズしたりできることがわかる。コンプリケーションとは、様々な時計機能の説明全般に使われる言葉で、機械式腕時計の製造において、ゼンマイ駆動力メーター、ワールドタイム、クロノグラフ等の基本的な計時〈以外〉の機能を指す用語を借用したものだ。

コンプリケーションの一つには文字盤に追加できる株価モニターもあり、iPhoneで追跡している銘柄の現在価格、変化のパーセンテージ、時価総額などが常時ライブ更新される。

メッセージは、iPhoneの設定を引きつぐことも別途設定することも可能で、例えば相手に既読通知を送ることができる。返信は音声録音あるいは音声認識したテキストを選べる。


パスコードロックを有効にするとApple Payが使用できるようになるが、、ウォッチを腕に付けた上でパスコードを入力しなければならないので、iPhoneのTouch ID(指紋認証)を使う時と同じレベルのセキュリティーが確保できる。一旦Apple Watchを腕から外すと、再度装着してコードを入力するまでApple Payは無効になる。同様に、ユーザーがApple Watchをアンロックするには、接続されたiPhoneをアンロックするだけでよいが、それはウォッチが腕に着けられている時に限られるので、これも不正なアクセスを防ぐのに役立つ。

コンパニオンアプリには、活動リマインダー機能もあり、持ち主が50分間連続で立っていると通知が送られる(一日を通じて継続的に立っていると健康が促進されると、多くの医療専門家が言っている)。ユーザーが目標を設定して、4、6、8時間毎に活動状況の通知を受け取ることもできる。心拍数と歩数を組み合わせてカロリー消費をモニターする機能もある。

9to5Macの全スクリーンショットを見れば、Apple Watchのコンパニオンアプリの詳細がさらにわかるが、設定項目の多くは既にiPhoneやiPadで見たものとよく似ている。重要なのは、AppleはユーザーがApple Watchで見るものを、iPhoneとは独立に、フルコントロールできることを重要視する一方で、手間をかけたくないユーザーのために、設定をiPhoneから簡単にインポートする手段も用意していることだ。

Apple WatchにおけるAppleの戦略は、ハードウェアに関してユーザーによる大幅なカスタマイズを可能にすることに賭けているようなので、これは同じ戦略のソフトウェア版と考えられる。ただし、Apple Watchの情報はまだ確定にはほど遠いので、ソフトウェアに関する今後のAppleの正式発表を待たなくてはならない。3月と噂される発売時期に向けて本誌の追加情報に注目されたい。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook


Tim Cook曰く、Apple Watchは毎日の充電が必要となる

Apple Watchのバッテリー持続時間について、ぜひともApple得意の現実歪曲能力を発揮して欲しいと期待していた人も多いことだろう。しかし既に各所で報じられているように、その願いは通じなかったらしい。AppleのCEOであるTim Cookが、Apple Watchは毎日の充電する必要があると話したのだ。言うならば、バッテリー面では既に市場に出ている他社製ハイエンド・スマートウォッチと変わらないということになる。

あるいは、毎日手巻していた機械式手巻時計と同じであるとも言える。

Cook曰く「きっと多くの場面で利用してもらえるでしょう。そして夜には充電しておくということになります」とのこと。WSJDライブカンファレンスでのインタビューに応えたものだ。「多くの場面で利用してもらえる」というところで、プラスに評価しようとしているようだ。

すなわち、スマートなApple Watchを身に着けていても、大して利用もしないのであれば、毎日充電することにはならないということだ。「使いたくなるデバイスだ」ということをアピールしているらしい。

ともかく、ウェアラブルにとってはバッテリーが悩みの種だ。スマートフォンでもバッテリーのもちが問題になっている。但し、AppleはiPhoneについてはバッテリー持続時間も十分だと考えているようでもある。デバイスを新しくするたびに厚みを削り「さらに薄くなった」と表現しているが、それによってバッテリー容量を増やす余地を自ら捨て去っているともいえる(利用者は自前の予備バッテリーを接続し、太くなったiPhoneを使っていたりもする)。

それでもスマートフォン利用者は、ことあるごとに充電しなければならないという事実を受け入れている(あるいは大容量バッテリーパックを持ち歩く)ようではある。しかし、さらにもう一台そうした準備をしなければならないデバイスが増えるということは、なかなか受け入れられないのではなかろうか。手首に装着して利用するデバイスであれば、とくに頻繁に充電することは避けたいと思う人が多いことだろう。

Apple Watchは、スマートではないものの、数年間もバッテリーの心配などしなくて良いデバイスと争うことになる。身体の動きによってネジを巻く自動巻き機能も従来の腕時計にとっては馴染みのものだ。確かにスマートウォッチはこれまでの腕時計と比べるものではないかもしれないが、それでもバッテリーが切れてしまえばなんの役にも立たないゴミのような存在になってしまうことは否定できない。

Apple Watchでは電磁誘導充電方式を採用し、さらにマグネットを利用したコネクタを使って簡単に充電できるようにと配慮している。そうした仕組みにより、日々の手間が軽くなるものかどうか。発売後の動きを見てみたいところだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


速報:Apple Watchは349ドルから、来年初めに出荷

ついにAppleがウェアラブルに参入した。Apple Watch〔日本版翻訳中〕だ。

今朝(米国時間9/9)のイベントに参加した全員の最大の疑問は、「で、いつ、いくらで手に入るのか?」だった。

結局、これはなかなか難しい質問だと判明した。Apple Watchはまずサイズが大小2種類(手首の細いユーザーも心配いらない)あり、18Kの金側とスチールの2種類ある。

ティム・クックはそれぞれのモデルについて値段を明かさず、「2015年初めに出荷され、価格は349ドルから」とだけ述べた。

一刻も早くAppleのウェアラブル・デバイスを手に入れたい読者にとってはこの待ち時間はいささか辛いかもしれないが、デベロッパーは出荷までにApple Watch用アプリを開発する猶予が与えられたことになる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


iWatchにNFCが組み込まれるなら支払だけでなくすべてのAppleデバイスのハブとなる

Wall Street Journalの記事によると、AppleはいわゆるiWatchにNFC(近距離無線通信)を組み込み、支払いデバイスにするかもしれないということだ。しかしNFCのiWatch(とiPhone 6)への組み込みが事実とすれば、単に支払いだけでなく、消費者に「これなら欲しい」と思わせるような多くの便利な機能への扉が開かれるはずだ。

WSJの記事は、来週のイベントで発表が噂されている時計タイプのウェアラブルデバイスにNFCが組み込まれるなら、それはAppleが支払サービスに本格的に参入を開始することを意味すると推測している。業界ではAppleは遅かれ早かれ、その膨大なiTunes Storeアカウントをデジタル・コンテンツの販売以外に利用することになると見てきた。iWatchに支払機能が組み込まれるというのは当然すぎる方向だろう。

またiWatchには2種類のサイズが用意され、曲面ディスプレイとヘルス関連の多数のセンサーが内蔵されるものと見られているが、New York Timesの記事によれば、iWatchに装備される歩数計、心拍計はこれまで市場に出回っている同種の製品よりはるかに精度が高いという。またフレキシブル・ディスプレイとワイヤレス充電機能が備えられるとも観測している。

その他多くの報道もNFCなどiWatchの基本的な機能に関してはほぼ一致している。私は当初、Appleが支払サービスに参入する理由を理解するのに苦しんだ。しかしNFCと支払機能がiPhoneだけでなくウェアラブルデバイスにも組み込まれるということになれば、なるほどきわめて強力なセールスポイントになる。

iWatchがNFCでMacとiOSデバイスと通信して、ユーザー認証を行ってくれれば、いちいちパスワードを手で入力する必要がなくなる。これだけでもユーザー体験の画期的な進歩だ。これまでにもBionym Nymiなどの専用認証デバイスは存在したが、Appleならこれを実用的な多機能ウェアラブルデバイスとして実現できる。iWatchによってユーザー体験がスムーズ化されるのは店舗での支払だけでなく、(iOS 8のHomeKit機能を通じた)iOSデバイスのコントロール、さらにはPassBookを利用したポイントカード入力や切符、チケットの購入まで幅広い。

Android Wearを利用したスマートウォッチが次々に市場に出ている中、iWatchが基本的にそれと同じ機能なのであれば(iPhoneと連携できるにせよ)さほどの魅力はない。 スマートウォッチが本当にマスマーケットに普及するためには、すべての普及しつつあるスマートホームデバイスも含めたすべてのデバイスのコンパニオンとして利用できるような機能を備えていなければならない。現在市場に出ているウェアラブルデバイスは程度の差こそあれ、いずれもあまり使いやすいとはいない。もしAppleがあらゆるAppleデバイスをコントロールできる機能をこれまでのプロダクトのようにシンプルなユーザー体験で提供できるなら、ウェアラブル市場の勝者となることは容易だろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


Android WearがGPS機能とBluetoothによる対話機能を持つ、Appleイベント前の先制パンチ?

Androidチームの発表によると、GoogleのAndroid Wearプラットホームは今後継続的かつ頻繁にアップデートを行い、機能や性能を強化していくそうだ。中でも至近に予定されている新たな機能は、GPSのサポート(スマートフォン等に依存せずデバイス自身が)、そしてBluetoothによるウェアラブル同士の対話機能だ。おもしろいのは、とくに後者かもしれない。

この前Googleは、サードパーティが盤面を自由にデザインできるためのAPIを公開すると述べたが、最近のCNETのインタビューでは上記の二つの新機能に加え、これについてもあらためて言及した。GPS機能はAndroid WearスマートウォッチにGPSチップがあることが前提だが、初期のハードウェアにはない。でもこれからのデバイスでは、朝のランニングで家にスマートフォンを置いたまま、どこをどう走ったかなどを記録できるのだ。

Bluetoothによるコミュニケーション機能についてあまり詳細は語られなかったが、Android WearデバイスとBluetoothハンドセットが対話する例を見せた。たとえば音楽プレーヤーなどの場合は、スマートフォンが仲介しなくても直接、ウォッチが音楽を鳴らせるようになる。つまり一般的に、“スマートフォンがどこかに・なにかに接続していなければならない”、という制約がなくなり、Android Wearデバイスが自立する。逆にスマートウォッチの方からスマートフォンをコントロールしたり、またキーボードからの入力を直接受け取れるようにもなる。

Android Wearチームの予定では、年内にさらにいくつかのアップデートを加えるという。ナビゲーションの改良や音声コントロールの部分的実装は、早くも今週に予定されている。全体としてチームは、Wearプラットホームのアップデートを今後“激しく”やっていくつもりだ。スマートフォンやタブレットに比べるとシンプルな製品なので、それが可能なのだろう。Androidはスマートフォンやタブレットでベンダによる多様な実装という分裂が批判されたが、ウェアラブルではそれを避けたい、という意図もきっとある。

Android Wearが自分の脚だけで立てる・歩けるようになることは、デベロッパにとってもOEMにとっても歓迎だ。出足の悪かったプラットホームだが、そのペースの遅さは、成功のために堅実さを選んだGoogleの作戦だったかもしれない。来週の火曜日以降、Appleのブランドイメージにウェアラブル市場を席巻される前に、Android Wearはできるだけのことをして、地歩を築いておきたかったのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Apple、9月9日にiPhone 6に加えてウェアラブル・デバイスも発表か?

Appleは9月9日(まだ確認はされていないが)のプレスイベントに向けて大忙しだろう。Re/codeの最新記事によれば、このイベントでAppleはiPhone 6に加えてウェアラブル・デバイスの発表も行うということだ。John Paczkowskiは「Appleのウェアラブル・デバイスはiOS 8に搭載されるHealthKitと連動してヘルスとフィットネスの機能を発揮する。同じくiOS 8のHomeKit機能を利用してし、家庭の機器とも連動するだろう」と」書いている。

この記事は、「Appleのウェアラブルは2015年に入るまで発表されない」というこれまでの観測とは異なる。ただし、Appleが9月のイベントでデバイスの外観や機能の概要だけを発表し、実際の出荷は年明けとなるという可能性も残されている。デスクトップのMac Proの場合も発表から出荷までかなりの間が開いた。

これまでの情報を総合すると、Appleのウェアラブルは多数のセンサーを搭載し、血圧、発汗、心拍、歩数などをモニタできるデバイスになるらしい。またスマートウォッチとして各種のプッシュ通知を表示する機能も備えているということだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


Asus、9月3日IFAにてAndroid Wear搭載スマートウォッチを発表予定

今年のGoogle I/Oのにて、AsusはAndroid Wear搭載のスマートウォッチを開発中であると話していた。9月にリリース予定で、既に市場に出回っているものよりも安価なものとしたいということだった。その「9月」が目前にせまる中ASUSは、ベルリンで9月3日に開催されるIFAにて新プロダクトをリリースする予定であるとのティーザー広告を世に出した。写真をみれば、これが予定されていたスマートウォッチであることは間違いない。

入手した情報によれば、このASUSデバイスは99ドルないし149ドルであるそうだ。アクティブマトリクス式有機EL(AMOLED)を使っているとのこと。スペック的には、やはりAndroid Wearを搭載するLG G WatchおよびSamsung Gear Liveと同等のものであるようだ。

秋といえばいろいろと新しいハードウェアが登場する季節であり、とくに9月頭にはさまざまなものがリリースされる。Motorolaは9月4日に新たなハードウェアプロダクトをいろいろと発表する予定であるようだし、一番の注目を集めるに違いない新iPhoneも9月6日にリリースされる。

Asusは、丸型ボディーでなかなかの期待を集めているMoto 360と比べられることになるわけだが、もちろん相応の自信を持っているわけなのだろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H