eコマースのためのメールマーケティング自動化ツールBluecoreがシリーズBで$21Mを調達

bluecore-logo-large

eコマースのためにデータに基づくマーケティングサービスを提供するBluecoreが今日(米国時間12/2)、シリーズBで2100万ドルを調達したことを発表した。ラウンドをリードしたのはGeorgian Partners、これに既存の投資家FirstMark CapitalやFelicis Venturesなどが参加した。

eコマースのサイトは、適切なタイミングで適切な消費者にメールによる案内を送って、より高いコンバージョンレートを確保したい、と考える。Bluecoreは、データに基づいてメールの送り先や送る時期の決定を自動化する。

データといっても、これまでのマーケターたちは、たとえばショッピングカートに入れたけれども結局買わなかったものに基づいてリコメンデーションを決めたりしてきた。Bluecoreを利用するとマーケターは、特定の品物を見たユーザに、それの値下げや新規入荷の情報を自動的にメールできる。

マーケターがBluecoreを利用するにあたってやることは、Webサイトのコードに一行追加して、さらに、どんなメールをどんなとき誰に送る、という“レシピ”を指定するだけだ。そのあとのことはいっさい、Bluecoreが自動的にやる。マーケターはシステムの稼働時にでも、バックエンドに対し変更を指示できる。

Bluecoreは創業からまだ2年足らずだが、すでに150あまりのWebサイト上の180のeコマースブランドに利用されている。

同社は今回の資金で機能をより豊富にし、チームを増員したい、と考えている。同社がこれまでに調達した資金の総額は、2820万ドルに達する。

BluecoreのWebサイトは、ここだ

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

MozillaがメールクライアントThunderbirdを完全に切り離し、Firefoxの再活性化に全精力を傾注へ

screen-shot-2015-11-30-at-23-35-50

【抄訳】
Mozilla Foundationは今後、Firefoxブラウザにより焦点を絞って力を注ぎ、Google Chromeなどのコンペティタからシェアを奪い返す努力を強化したい意向のようだ。Mozilla自身が確認した会長Mitchell Bakerの今日(米国時間11/30)の全職員宛てメモによると、メールクライアントThunderbirdをMozillaから完全に切り離したい、という。チャットやNNTPニューズ機能もあるこのメールクライアントは、すでに2012年にMozillaによる直接のアップデートを停止していた

“Thunderbirdは、Mozillaの開発系から分離し、場合によっては、Mozillaの技術への依存からも解放された方が、より強力になれると信ずる”、Mozillaのパブリックガバナンスフォーラムに公開されているBakerのメモはこう述べている。“その現在のあり方は不安定であり、われわれとしては、ThunderbirdとFirefoxの結合関係のない未来への移行を、積極的に検討すべきである”。

Thunderbirdを独立のオープンソースプロジェクトとして切り離すのか、それとも、この大きな里子を引き受けるビジネスパートナーを探すのかについてBakerは明言していないが、それはまだ時期尚早な話題だろう。

むしろここで明らかなのは、Firefox再活性化戦略の一環として、Mozillaの組織体制をスリム化し、焦点を絞りたい、という意志だ。そしてその観点から見ると、Thunderbirdはお荷物に感じられる、Bakerの言葉では“まるで税金を払っているようだ”、となる。Mozillaとしては今後、全力をFirefoxに注ぎたい。

“一つの組織内に、その技術力に対する、競合する複数の需要があることは、どちらのプロジェクトにとっても良くない”、と彼女は書いている。“Thunderbirdを担当している技術者たちはいつも、FirefoxのWeb関連の変化に合わせる努力をしなければならない。一方Firefoxやそのほかの関連プロジェクトを担当している技術者は、ときどきどうしても、Thunderbirdの面倒を見なければならない状況を抱えるが、そんなときでも、どこまでThunderbirdに深入りすべきかという迷いを抱える。どちらの技術陣も、自分の仕事にとって最良の条件を確保できない”。

Mozillaが2012年にThunderbirdの開発サポートの大半を切り離して以降、Thunderbirdにはどことなく、古いソフトウェアというイメージがつきまとっていた。

Thunderbirdがローンチした2004年には、デスクトップのメールクライアントソフトからメールサービスにアクセスすることが、コンピュータユーザのいちばん一般的な慣行だった。Thunderbirdはローンチ後の10日間で100万回ダウンロードされるという、好調なスタートを切った。

しかしその後は、多くの人がモバイルのメールアプリやWebベースのクライアントへ移行し、Thunderbirdの人気は衰えた。そしてMozilla自身の努力も、主力のFirefoxブラウザのプラットホームの拡大に、その多くが割かれた。また、検索でYahooやGoogleとパートナーするなど、Firefoxのビジネス努力も、忙しくなった。

Mozillaが2012年に、Thunderbirdの開発をボランティアのコミュニティに委ねて以来、Mozilla自身はThunderbirdのセキュリティとメンテナンスのための拡張サポートだけを担当することになった。それは、ユーザにとっては大きな変化だったかもしれないが、Mozillaにとっては当然の成り行きだった。

以下が、Bakerのメモの全文だ:
〔以下、英文ママ〕

This is a long-ish message. It covers general topics about Thunderbird
and the future, and also the topics of the Foundation involvement (point
9) and the question of merging repositories (point 11). Naturally, I
believe it’s worth the time to read through the end。

1. Firefox and Thunderbird have lived with competing demands for some
time now. Today Thunderbird developers spend much of their time
responding to changes made in core Mozilla systems and technologies. At
the same time, build, Firefox, and platform engineers continue to pay a
tax to support Thunderbird。

2. These competing demands are not good for either project. Engineers
working on Thunderbird must focus on keeping up and adapting Firefox’s
web-driven changes. Engineers working on Firefox and related projects
end up considering the competing demands of Thunderbird, and/or
wondering if and how much they should assist Thunderbird. Neither
project can focus wholeheartedly on what is best for it。

3. These competing demands will not get better soon. Instead, they are
very likely to get worse. Firefox and related projects are now speeding
up the rate of change, modernizing our development process and our
infrastructure. Indeed, this is required for Mozilla to have significant
impact in the current computing environment。

4. There is a belief among some that living with these competing demands
is good for the Mozilla project as a whole, because it gives us an
additional focus, assists Thunderbird as a dedicated open source
community, and also supports an open source standards based email
client. This sentiment is appealing, and I share it to some extent。
There is also a sense that caring for fellow open source developers is
good, which I also share. However, point 2 above — “Neither project can
focus wholeheartedly on what is best for it” — is the most important
point. Having Thunderbird has an additional product and focus is *not*
good overall if it causes all of our products — Firefox, other
web-driven products and Thunderbird — to fall short of what we can
accomplish。

5. Many inside of Mozilla, including an overwhelming majority of our
leadership, feel the need to be laser-focused on activities like Firefox
that can have an industry-wide impact. With all due respect to
Thunderbird and the Thunderbird community, we have been clear for years
that we do not view Thunderbird as having this sort of potential。

6. Given this, it’s clear to me that sooner or later paying a tax to
support Thunderbird will not make sense as a policy for Mozilla. I
know many believe this time came a while back, and I’ve been slow to say
this clearly. And of course, some feel that this time should never
come. However, as I say, it’s clear to me today that continuing to live
with these competing demands given our focus on industry impact is
increasingly unstable. We’ve seen this already, in an unstructured way,
as various groups inside Mozilla stop supporting Thunderbird. The
accelerating speed of Firefox and infrastructure changes — which I
welcome wholeheartedly — will emphasize this。

7. Some Mozillians are eager to see Mozilla support community-managed
projects within our main development efforts. I am also sympathetic to
this view, with a key precondition. Community-managed projects that
make the main effort less nimble and likely to succeed don’t fit very
well into this category for me. They can still be great open source
projects — this is a separate question from whether the fit in our main
development systems. I feel so strongly about this because I am so
concerned that “the Web” we love is at risk. If we want the traits of
the Web to live and prosper in the world of mobile, social and data then
we have to be laser-focused on this。

8. Therefore I believe Thunderbird should would thrive best by
separating itself from reliance on Mozilla development systems and in
some cases, Mozilla technology. The current setting isn’t stable, and we
should start actively looking into how we can transition in an orderly
way to a future where Thunderbird and Firefox are un-coupled. I don’t
know what this will look like, or how it will work yet. I do know that
it needs to happen, for both Firefox and Thunderbird’s sake. This is a
big job, and may require expertise that the Thunderbird team doesn’t yet
have. Mozilla can provide various forms of assistance to the
Thunderbird team via a set of the Mozilla Foundation’s capabilities。

9. Mark Surman of the Mozilla Foundation and I are both interested in
helping find a way for Thunderbird to separate from Mozilla
infrastructure. We also want to make sure that Thunderbird has the right
kind of legal and financial home, one that will help the community
thrive. Mark has been talking with the Thunderbird leadership about
this, and has offered some of his time and focus and resources to
assist. He will detail that offer in a separate message. We both
recognize that the Thunderbird community is dedicated to sustaining a
vibrant open source project, which is why we’re currently looking at how
best to assist with both technical separation and identifying the right
long-term home for Thunderbird. These discussions are very early, so
it’s easy to you can definitely think of a lot of questions for which
there are’s no answers yet。

10. The fact that the Foundation is facilitating these discussions does
not necessarily mean that the Foundation is or is not the best legal and
financial home for Thunderbird. The intent is not to make technical
decisions about support of Thunderbird by Mozilla employees, or merging
repositories, etc. Point 6 above is the shared organizing principle for
both of us。

11. I understand from recent discussions that merging mozilla-central
and comm-central would provide some reduction of effort required to ship
Thunderbird, at least in the short term. This would make sense if our
path was long term integration of the projects. As i noted above, I
believe our path has to be the long term separation of these projects,
so that each can move as fast as possible into new things. Given that,
I’m not sure that merging them makes sense. I have to learn a bit more
about the cost / benefit analysis of merging repositories given the need
to separate these project. I’m asking the platform and release folks to
comment on this。

12. This message is about the future and there’s a lot to work out。
It’s explicitly not to announce changes in daily activities at this
point. People using Thunderbird will not see any change in the product
they use. We have started this conversation early because Mozilla
works best when our community is engaged. This is how we gather the
people who are interested, and enable those folks to engage productively
within the process. It also of course allows those who prefer a
different course of action to be vocal. We’ve seen this before with
Thunderbird. Building a positive response and a positive conversation
will be a very useful first step in making a good future for Thunderbird。

Mitchell

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

メールにリッチメディアや投票機能、スケジューリングなどの機能を加えて“総合仕事環境”にするMixmaxがGoogle Inboxに統合

mixmax-1

最近Harrison MetalとFloodgateから150万ドルを調達したメールアプリのスタートアップMixmaxがこのほど、GoogleのInboxに統合して、メールを、単なるテキストの山ではない多面的なユーザ体験にしようとしている。この統合によりたとえば、メールを書きながら直接、カレンダーでスケジュール作成ができたりする。

Mixmaxは昨年、メールを静的で平板な体験からもっと対話的な体験に変える、をスローガンにして創業された。協同ファウンダのOlof Matheによると、チャットやメッセージングなどの表現力が大きく増している中で、メールだけは旧態依然としている。

“メールの重要度をもっと上げたいと思っている”、Matheは語る。“メールとそのほかの機能性が、まるでなめらかなWebサイトエディタのように、作成ウィンドウの中でワンクリックでシームレスに協働できれば、毎日の仕事の中でメールの比重が大きい人は、とても便利に感じるだろう。メールが、毎日の仕事の中心、主役になれるのだ”。

同社の最初のプロダクトであるChromeプラグインでは、メールを読んだり作成したりしながら、あるいは何かのダウンロード中でも、投票やアンケートの作成ができる。またフォローアップを忘れないために、自動的なリマインダーをセットできる。

Harrison Metalに加えて、同社はFloodgateのMike MaplesやAnn Miura-Ko、Sherpalo VenturesのRam Shriram、そしてエンジェルのEric Ries、SoundcloudのCEO Alex Ljung、NuzzelのCEO Jonathan Abrams、InklingのCEO Matt MacInnis、さらにSoundcloudのEric Wahlforssなどからも資金を得ている。Mathéと協同ファウンダのChanpory RithそしてBrad VogelはともにInkling出身で、彼らはそこでeブックのオーサリングプラットホームHabitatを作った。そのほか、Skype、Google、 Appleなどでコミュニケーションプロダクトを手がけた経験もある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

広告主はAdWordsからGmail内のネイティブ広告を購入できるようになった

screen-shot-2015-07-17-at-3-30-41-pm

Googleは、全ての広告主が購入できる新しいGmail用の広告フォーマット を今日から展開する。数年前、GoogleはGmail用の新しいネイティブ広告をローンチした。これは受信箱の一番上に設置され、通常のメールのような形で表示される。広告の表示方法としては、あまり邪魔にならない形だと言える。(もちろん不快に感じた人もいる。)

今日から全ての広告主は、Gmail広告を簡単に購入することができるようになった。

Gmail Ads GIF 8.31.15

広告主は、新しいGmail広告をAdWordsから購入することができる。Gmailのユーザーにとって、この広告はこれまでのGmail広告とは少し違う仕組みで、モバイル版のGmailにもウェブ版のどちらにも表示される。

ネイティブ広告はデフォルトでは閉じている状態だが、ユーザーがクリックすると、ページが展開する。Googleによるとこの広告のコンセプトは「ランディングページのような、豊富な情報と画像を再提供すること」だそうだ。Googleは広告主に、ユーザーが広告を展開した回数に応じて課金するという。(その後の広告のクリックは無料。)

興味深いのは、これらの広告を転送することが可能な点だ。全ての広告の下には「転送」と「受信箱に保存」のオプションがある。「受信箱に保存」をクリックすると、広告メールは受信箱に移動し、普通のメールのように扱うことができる。

受信箱にこの広告を見つけた。(私がネットワークサービスプロバイダーから帯域幅を毎月大量に買っているのが知られていて、私をターゲットとしているのは明らかだ。)

Gmail

Googleは、Gmailで多様な種類の広告フォーマットを検証し「受信箱の体験に違和感なく合う」高品質の広告を少量、表示することにしたという。

Slack for iOS Upload.png

広告主は、通常のAdWordsのターゲットオプションを利用できる。広告自体はいくつかのテンプレートから選び、自社のネイティブGmail広告を作成することができる。この広告には、一つの画像、動画、入力フォーム、電話番号とコールトゥアクション(CTA)ボタンを設置することができる。

Googleは、ユーザーに引き続きどのような広告を表示するかの設定機能を提供する。(興味関心に基づく広告からいつでもオプトアウトすることも可能だ。)また、Google Apps for Workに登録している人の受信箱には広告を表示しないそうだ。

Gmailで広告をクリックした覚えはないが、受信箱から外に誘導されないのなら、広告をたまにはクリックしてみようかと思う。(ターゲッティングが上手く機能しているだろうから。)

原文更新:私はこの広告をこれまでクリックしたことがなかったが、GoogleによるとGmail用の広告フォーマットは2013年からベータ版を検証していたそうだ。これに基づき記事を更新している。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

コミュニケーション・サービス多様化の中でメールは今でもピンピン元気、という調査結果

15741576451_299bb6ef8d_o

静かな場所でメールをチェックしたいかな? どうやら、多くの人にとって、静かな場所とはトイレ*なのだ。Adobeの最新の調査によると、アメリカ人の42%がトイレでメールチェックをしている。〔*: bathroom, 浴室兼用トイレ〕

Adobeはメールによるマーケティングをサービスとして提供しているから、ときどき、人びとのメールビヘイビアを調べる必要があるのだ。

adobe_email

Adobeの調査結果は、それほど意外でもない。回答者の91%が職場でメールをチェックし、また87%は仕事のメールを家でチェックしている。70%は、テレビを見ながらメールも見ている。ベッドでメールをチェックする人は回答者の約半分、そして困ったことに、18%は運転中にメールを見ている。18歳〜34歳の層では、運転中にメールをチェックする人が27%もいる。

この調査でおそらくいちばん意外なのが、マーケターたちの最大のターゲットであるmillennialsの人たちが、ほかの人たちと変わらず、メールを愛用していることだ。彼らはモバイルでメールをチェックすることが多いが、メールをチェックする頻度はほかの年齢層よりも多いのだ。メッセージングアプリやSNS、Instagramなど、そのほかのコミュニケーションツールがとても豊富な時代なのに、メールは劣化していない。

また、メール中毒を自覚している人も多くて、回答者の10人中4人は、“自己流のメール・デトックス”を試している、と答えた。そのデトックスの効果は定かでないが、87%は、メールをチェックしない日が平均して月に5日はある、と答えている。

企業ではSlackやConvo、Yammerなどがよく使われるようになっているが、それでもメールの利用は減っていない。むしろ回答者の約半分が、今後二年間でメールの扱い量は増える、と答えている。

この結果を見て、毎日メールマーケティングに邁進しているマーケターたちは大喜びだろう。ただし、調査を発注したのがメールマーケティングの常習犯(Adobe)だけど。回答者の1/3が、企業からのメールの頻度は減ってほしいと言っているから、嫌われない程度にやれば、メールは依然として貴重なマーケティングチャネルなのだ。‘メールは死んだ’という説は、無根拠な都市伝説ないし‘願望’にすぎなかったのである。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

メールがしぶとく死なないので本誌も週刊ニューズレターを新たに7種創刊します

techcrunch-newsletter-photoshop-magic

[筆者: Travis Bernard]
本誌TechCrunchは、なんと、新しい週刊ニューズレターを発行します。しかも、一度に7種も発行します(既存の日刊2種と合わせてニューズレターは計9種になります)。購読申し込みはここでどうぞ。

多くの人がメールを殺そうとしましたが、メールは不死身です。それどころか、メールは今、再び元気を取り戻しつつあります。日刊のニューズレターがあちこちで人気者になり、とくにモバイルで読むのに合っているからです。その最大の売り物は、適切なターゲットセグメンテーションとフレッシュなコンテンツです。というわけで本誌も、メールによるニューズレターという古くて新しいメディアに、乗らないわけにはいきません。

まずセグメンテーションですが、本誌TechCrunchで主にスタートアップに関する記事を読みたい人がいるかと思えば、モバイルアプリについて読みたい人がいます。ソーシャルメディアやガジェットの最新ニュースだけに興味がある人もいます。ですから、読者がいちばん読みたいと思っているカテゴリーに、記事を分類して提供する必要があります。そこで、今度の新しい週刊ニューズレターは7種類もあります。これらの週刊ニューズレターは、日曜日に、ひとつのカテゴリーに7つから10の記事を集めてお届けします。その7種の週刊ニューズレターは、次のとおりです:

  • TC Week-In-Review(総合)
  • Europe Week-In-Review(ヨーロッパ)
  • Asia Week-In-Review(アジア)
  • Gadgets Week-In-Review(ガジェット)
  • Mobile and Apps Week-In-Review(モバイルアプリ)
  • Startups Week-In-Review(スタートアップ)
  • Social Media Week-In-Review(ソーシャルメディア)

これらのニューズレターは、これまでの日刊と違う、フレッシュな衣裳をまといます。とくに、速報性とモバイル上での読みやすさに留意します。読者のデータプランを乱費せず、また高速なロードを可能にするため、画像のサムネイルは省略します。同じ目的のため、記事のヘッダのデザインは、今のよりも簡素なやや古めのを使います。

ニューズレターはここで申し込めますが、デスクトップではtechcrunch.comからでも申し込めます。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

eコマースサイトがなるべく少ないメールで実買率を上げるサービスBizzy

screen-shot-2015-08-11-at-10-02-25-am

混雑したインボックス(受信トレイ)ほど、いやなものはない。個々のeコマースサイトは、お客様に嫌われたくてメールを送ってるわけではないが、結果的には最悪の嫌われ者になっている。

今Y Combinatorで特訓中のBizzyは、eコマースのサイトが、なるべく少ないメールでお客にインパクトを与えられるようにする。

Bizzyは顧客の購入履歴を調べて、今その人にメールを送るとしたらどんなメールを送るべきか、を判断する。

ユーザのeコマースサイトは、まず、Bizzyの顧客データベースにアクセスする。するとBizzyは顧客を複数のバケツに分類する。これまで何も買わなかったお客や、昨日何かを買ったばかりの人、数か月前に買ったけどその後音沙汰のない人、などなど。

そして、それらの顧客のタイプに応じて、今のその人の状況や気持にぴったり、と思われるメールを送る。売り出しキャンペーンが単色一律でなく、顧客タイプに応じて個人化される。

もちろんユーザであるeコマース企業は、Bizzyが生成したメールを目的に合わせてエディットできる。

BizzyはY Combinatorで6週間前にローンチし、MailChimpやMad Mimi、SpringBot、 InfusionSoft、Push Marketなどなどから乗り換えたユーザを抱えている。それらのユーザによると、Bizzyにかえてから売り出しメールの成功率(実買率、コンバージョンレート)が最大で1200%アップしたそうだ。そして従来のやり方に比べて、メールの送付数は60%少なくなった(半分以下になった)。

今このサービスは、Shopifyのユーザしか使えないが、今後Etsyなどにも対応していく予定だ。しかもメールだけでなく、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワークや広告ネットワークに対しても、広告〜コマーシャルメッセージの最適化を推進していきたい、という。

  1. get-back-supply.png

  2. mill-crest.png

  3. bizzy-dashboard-shopify.png

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Microsoft、Sendを発表―メールをインスタント・メッセージ的に利用するアプリ

2015-07-23-send

今日(米国時間7/22)、Microsoftはスマートフォンでのメールのやりとりを迅速化するアプリを発表した。このSendは件名などメールの構成要素を大幅に省き、メールをインスタント・メッセージのように利用することを可能にする。ユーザーは数秒で短いメッセージを発信することができる。

モバイルでのメールにインスタント・メッセージのような役割をもたせようという試みはこれが初めてではない。Hopというスタートアップが2013年に同じようなアプリをローンチした。別のスタートアップ、MailTimeも去年の9月のTechCrunch Disruptでメールをメッセージ化するアプリを発表している。

このコンセプトにはそれなりの説得力があるが、これまでの普及状況ははかばかしくない。一般ユーザーはモバイルではメールを使わず、Facebook Messenger、 WhatsApp、iMessageなどのサービスを使うか、単にSMSを使っている。

cropped-Introducing-Send-3-539x1024

しかしMicrosoftはメールを利用するショート・メッセージの存在価値はあると主張する。たとえば同僚に「プレゼンはまだ発表しないこと!」とか「10時にチャットしたい」などといったメッセージを送ったり、「今日は会社にいる?」「ノー」というような簡単なやりとりをするような場合だ。

SendはMicrosoft Garageの最新作だ。GarageというのはMicrosoftの社内ベンチャー・プログラムで、社員のチームが自分たちのアイディアを実際の製品にしている。その多くはクロスプラットフォームのモバイル・アプリだ。

Sendは今日iPhone版がリリースされたが、開発は続行中で、近くWindows Phone版とAndroid版がリリースされるという。

現在SendはOffice 365ビジネスのユーザーを対象とした限定公開だが、今後広く一般公開される予定だ。

cropped-Introducing-Send-2-539x1024

現在のSendはOffice 365ビジネスあるいは学校メール・システムのユーザーでもっとも頻繁に連絡を取り合っている相手をアプリのホームページに表示する。ユーザーはメッセージを送りたい相手をタップするだけで会話を始めることができる。メッセージの受け手には「後でこちらから連絡します」とか「そちらへ向かっている途中です」などのよく使われる定形文をワンタッチで発信する機能も用意されている。

Sendがこれまでプロダクトより優れているのはこのユーザー・インターフェイスだろう。スマートフォンのユーザーはメールを使っていると意識せず、本当のメッセージ・サービスと同様の感覚で手軽にコミュニケーションができる。

Sendにはメッセージ・サービスと同様、「入力インジケーター」が備えられ、相手が何か入力していることが分かるようになっている。またSendはすべての着信メールを表示するのではなく、このアプリから発信されたメッセージだけを表示する。ユーザーはスパムメールの山に煩わされることがない。この仕組みも使い勝手を大きく高めるものだ。

これまでのメールをメッセージ化するアプリが一般ユーザーを対象としていたのに対して、Sendは企業ユーザーをターゲットとしているのも特長だ。会社がメッセージ・サービスの利用に制限を設けているような場合に、Sendは非常に便利なコミュニケーションのチャンネルとなるかもしれない。

SendはiTunesから無料でダウンロードできる

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

数億の人が毎日使うGmailは開発プラットホームでもあるべきだ、とStreakがSDKを提供

founders1

Gmailには数億人のユーザがいて、毎日複数回、メールをチェックしている。そしてAleem Mawaniがうまくやれば、それはFacebookと同じぐらい大きな開発プラットホームになるはずだ。

Mawaniが作ったスタートアップStreakは、Gmailを利用するアプリケーションを作るためのソフトウェア開発キットを作っている。同社のInboxSDKがエクステンションでChromeと統合し、Gmailに変化があったら自動的にアップデートする。ユーザ(主に企業ユーザ)は、Gmailが新たにアップデートされるたびに自分のアプリケーションを変えなくてもよい。

アプリケーションの統合は、Gmailのインタフェイスにシームレスに表示される。それはまるで、Dropboxのファンクションをファイルに加えたときとか、あるいはGiphyの場合のように、gifを検索してメッセージを加えるための小さなボタンが出るときと似ている。エクステンションがロードされると、それがプラットホームの最新バージョンをダウンロードし、そのアプリケーションをGmail内で動かす。

streak giphy integration

同社によると、Streakを利用してアプリケーションを作っている人は約250万人おり、中にはDropboxのような有力企業もいる。半月前のMawaniの話では230万人だったから、ユーザ数はかなり急速に増えている。DropboxやGiphyのような登録デベロッパは350だが、実際にはもっと多くの企業が使っている。毎週、デベロッパ数は20%増、ユーザ数は30%増だそうだ。

“Gmailがおもしろいのは、Facebookと同じく、人びとが毎日にように使って、ときには一度に数時間も使ってること”、とMawaniは語る。“だから多くの企業がGmailと深く統合しないことの方が、むしろ不思議だ。Gmailという毎日使ってるアプリケーションがあるのに、わざわざ別のところへ(社員等を)行かせる必要はないよね”。

ときどきGmailの変更は大きいが、そんなときでもStreakのチームはアップデートの中身をよく調べて、ユーザのアプリケーションが壊れないようにする。この前「作成」メニューが変わったときは、その対策に4時間もかかった。まあ数分で終るアップデートが多いけどね、とMawaniは言う。

StreakはGmail用のCRMソフトも作っている。かつては、それが同社のメインのビジネスだった。最近それをオープンにすることによって、InboxSDKが作られたのだ。今はGmailだけだが、もうすぐGoogle Inbox用のバージョンも提供するし、さらにはYahoo Mail やOutlookなど、そのほかのメールプラットホームにも対応する予定だ。

Google自身がこういうものを今後実装することもありえるけど、でも、当分はなさそう。Mawaniの説では、Gmailの変化は2か月サイクルだ。彼によると、StreakのようなツールはGmailの顧客に新たな価値を提供しているのだから、Google自身も喜んでいるはずだ、という。

Mawaniはこう言う: “Google自身がGmail SDKを作れば、それは業界にとっても、スタートアップにとっても、そしてうちにとっても、すばらしいことだ。今うちがSDKを作っているのは、Gmailの中で動くアプリケーションを容易に作れるためだ。Google自身がそれを作ったら、うちの(低レベルの)負担が減るよね”。

Streakはサンフランシスコに8名の社員を抱える。2011年のY Combinatorの‘卒業生’で、これまでChris SaccaやGarry Tanなどから200万ドルを調達している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a.
hiwa

Gmailのアクティブユーザーは9億超。そのうち75%はモバイル利用(付:Inboxはオープンになった!)

6133587103_05e7981a2c_o

Googleのプロダクト部門バイスプレジデントであるSundar PichaiがI/Oカンファレンスで発表したところによると、Gmailの利用者数は9億人にものぼるのだそうだ。前回利用者数が発表されたのは2012年のことで、その当時の4億2500万から倍以上に数値を伸ばしたことになる。さらに、そのうちの75%がモバイル環境からGmailを利用しているのだとのこと。

Googleが前回Gmailの利用者数を公表したとき、ちょうどHotmail(今ではOutlook.comとなっている)を抜いて首位になったときだった。それまではHotmailが長らく首位の座に君臨していたのだった。ちなみにこの分野におけるGoogleのライバルたちも、なかなか利用者の実数を明らかにしてはいない。ただ、Gmailが最もよく利用されているメール環境であるということは言えるのだと思う。

多くの人が利用し、そしてさらに利用者数を伸ばしつつあるGmailは、当然ながら大きなアップデートをおこなっていない。デビュー当初のGmailは、ウェブベースのメールクライアントとして革新的なものであると受け止められた。そのGmailも、あまりに多くの利用者を抱える中、「革新的」なアップデートを行いにくいという状況にもあるのだろう。そうした状況の中、Googleはこれまでインビテーションが必要であった「Inbox by Gmail」を一般公開することとしたようだ。Gmailの仕組みを利用した新たなプラットフォームで、Googleはここで最新メールクライアントのあり得えべき姿を示そうとしているのだろう。

Inbox by Gmailは本日よりオープンなクライントとなり、かつまた新しい機能も加わっている。但し、Inboxのオープン化によりGmailクライアントの開発をやめてしまうわけではないとのことだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

毎日腹立つ電子メールが癒やしのメールに変わるGiphyのGmailエクステンション

sunday-funday-desktop-3

世界中の人が、人生で最悪のものは電子メールである、と感じている。たしかにそれは郵便を陳腐化し、テキストによる通信のスピードをそれまでの20万倍速くしたが、その代償として多くの人が広告宣伝やニューズレターの洪水で溺れそうになっている。でも、親愛なる友よ、まだ希望はある。今や人気最高のGIF検索共有サービスGiphyを、Gmailの作成ウィンドウから使えるのだ。

そう、その小さなChromeエクステンションを使えば、Gmailの新規メッセージや返信のウィンドウで直接、Giphyを使える。

“GIFをもっと簡単に使えるようにしてほしい、という要望がいろんな会社からあったのよ”、とGiphyのキラキラ爆弾女王様(queen glitter bomb at Giphy)を自称するNutmegのファウンダJulie Loganが説明する。“今回は、InboxのSDKを使って、GiphyをGmailの作成ウィンドウにぶち込んだのよ”。

テキストをフォーマットするための正規のアイコンの横に、おなじみの虹色のGiphyアイコンが出現する。そのアイコンをクリックすると、今人気上位のGIFがいくつか並んだミニウィンドウがポップアップする。そこから検索して、選んで、クリックすると、そのGIFがメールと一緒に送信される。

Giphyはほかにも、いろんなアプリとの統合をやってきた。たとえば、Slackには、メッセージングが手間取る原因の一つである翻訳(Translate)を統合した。

GiphyのGmailエクステンションをダウンロードしたい人は、ここでどうぞ。スラムダンクみたいに、一瞬よ!

boss-nba-email

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

メールのプライバシーの改革に合衆国議会が再度取り組む、しかし…

メールのプライバシーを改革するための、二つの互いに関連した法案が、ひとつは上院、もうひとつは下院で審議中だ。それらは、政府があなたのデジタル信書を読んでもよい場合の要件を修正するための、合衆国議会としての新たな試みだ。

現行の保護は、最小限だ。本誌TechCrunchが前に報じたように、今の電子的通信のプライバシー法(Electronic Communications Privacy Act, ECPA)では、書簡が180日以上古いか、または開封されていれば、政府は召喚状だけでその電子メールを読むことができる。

この二つの要件の理由はなんだろう? 数十年前には、ストレージが高価だった。

今ではストレージは至るところにあり、無料に近い。古い規則は、これまでもあまり意味がなかったが、今では意味ゼロだ。そこで今や、ECPAを改正すべき時だ。つまり、かなり前からECPAを改正すべき時であり、毎日が、ついにその面倒な作業をやるべき日、だったのだ。

EFFによると、下院の法案は共同スポンサーが220以上おり、出足好調だ。この法案は両院で二党が支持している。しかしこの前そうだったときは、法案が否決された。議会には、人間の常識が通用しない側面がある。

記憶力の良い方は、なんか聞いたような話だ、とお思いになるだろう。昨年ホワイトハウスは、こんなリポートを出した:

実際には、いくつかの修正法案が提出された。Leahy-Leeの電子的通信のプライバシー法修正法(Electronic Communications Privacy Act Amendments Act)(テキスト)もその一つだ。 共和党のZoe Lofgrenも法案を提出した。それらのどれも、議会の両院を通過して大統領のデスクに到達することはできなかった。難しい問題ではなかったはずだ。2013年の後半にGoogleはホワイトハウス宛の陳情起草して、ECPAの改正を求めた、等々、類似の事例は多い。

しかも、メールのプライバシーはとても人気があるから、新法が成立して当然と誰もが思う。

メールに関するルールの改正は、合衆国政府が行っている大量監視を正すための一歩にすぎないが、それでも重要な進歩であることに変わりはない。

政府があなたのメールを調べる場合に、そのための正当な理由は必要ない、という話はありえない。しかし2014年のNSAの改革は多くの理由により失敗し、移民法改正も即座に行き詰まった、等々々々とまずい事例は続く。でも、上記の正当な理由を法律で定義し、国民のデジタル書面のまわりにより高い壁を築くことぐらい、全員が賛成してもよさそうなものだ。

それとも、2015年も2014年の繰り返しになるのか、みんなで注目したい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


コミュニケーション能力向上のためのレッスンをメールで提供するCommunicateBetter.io

これまでも優れたSaaSをいろいろ作ってきた有能な人たちが、今度は、あなたのコミュニケーション能力をアップするために、週に一回、計52回のレッスンを提供してくれることになった。会社の中や、今後のパートナー候補の人たちや、あるいはお客さんと、もっと上手にコミュニケーションできるようになりたい方はご注目を。このサービスの‘購読者’になると毎週メールで、コミュニケーション能力向上のためのアドバイスが送られてくる*。しかも、無料で。〔*: 一回のレッスンの内容(==テキスト)は、けっこう長い。〕

今は15の企業がこのサービスを支えていて、レッスンは各社が独自に作っている。今後参加企業は増えると思われるし、このサービス専門の新しい‘教育企業’が生まれるかもしれない。もちろんそんな企業からは、案内メールが送られてくるだろう。

ぼくがこのCommunicateBetter.ioというサービスに関心を持った理由は、Frontの人たちのアイデアが起源だからだ(サービスにFrontの名前は登場しない)。Frontはインボックスを共有するアプリおよびアプリケーションで、メールやTwitterやSMSによる通信がとてもスムーズにできるようになる。

2週間前にFrontの協同ファウンダでCEOのMathilde Collinに会ったとき、彼女はBen Horowitzの本、The Hard Thing About Hard Thingsにはまっていた。その本に、“企業が成長しているときは、コミュニケーションが最大の課題になる”、と書かれているのだ。

最近の彼女は、スタートアップの人たちに会うたびに、同じ質問をしているようだ…“ほかの人たちとうまくやっていくコツは何?”。彼女が知りたいのは、彼らのツールやワークフロー、それに人それぞれのユースケースだ。それは彼女のFrontをさらに良くするための情報収集だが、それだけではない。

コミュニケーションは企業の要(かなめ)だ。スタートアップの成功も失敗もコミュニケーションで決まる。コミュニケーションが上手なチームは生産性も高い。それに、多くのスタートアップが失敗するのは、顧客やユーザの獲得に失敗するからだ。

しかも、今はコミュニケーションツールに人気がある。Facebookは最近Facebook at Workをローンチしたし、コラボレーションツールのSlackは1億2000万ドルを調達した。でも、そんな大仰なツールを出るたびに試さなくても、CommunicateBetter.io がコミュニケーションのコツをいろいろ教えてくれるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Amazonが企業向けのメールとカレンダーのサービスWorkMailでMicrosoftとGoogleに挑戦

Amazonが今日(米国時間1/28)、WorkMailというプロダクトをデビューさせた(Forbes誌より)。それはメールとカレンダーのサービスで、主に企業利用をねらっている。サービスはAmazon Web Servicesの上で動き、使いやすさとセキュリティでトップシェアのMicrosoftと次位Googleに勝とうとしている。

WorkMailはOutlookなど既存のメールクライアントソフトと互換性があり、企業がそれまでのMicrosoft Exchangeのメールサービスから乗り換えるのも容易だ。Wall Street Journalの記事によると、WorkMailのメールは送信時に暗号化され、受信側でAmazonが管理するキーにより解読される。ユーザは自分のメールが保存されるAmazonのサーバの地理的位置を指定できるので、NSAの手と目を逃れたいと考えているヨーロッパのユーザには便利だろう。

料金は1インボックスあたり月額4ドルで、競合他社と変わらないが、ただしGoogleとMicrosoftが提供している、Office文書の作成などのおまけ的機能はまだないようだ。

本来バックエンドサービスだったAWSの上でエンドユーザ製品を展開するのは興味深いが、しかし元々はAWSの提供機能の一環としてメールサーバ/クライアントがあり、Amazonはあくまでもそのレイヤの復活と位置づけているらしい。Exchangeからの乗り換えを意識しているようで、インタフェイスはデスクトップのOutlookふうやモバイル上のネイティブのメールクライアントふうを、そのまま残している。ただしWorkMailには、もっと機能が豊富なWebメールとしての顔もあり、それ用のソフトウェアなど不要で利用できる。

Amazonは2015年Q2のローンチを予定しており、その際にはやはりAWSベースの企業向けクラウドストレージサービスWorkDocs(元Zocalo)の抱き合わせ特典もある。WorkMailは月額4ドルでインボックスの容量50GBだが、あと2ドル出すとZocaloのストレージが200GB提供される。プレビューはすでに提供されているので、ここでユーザ登録するとよい。

AWSはいよいよ、クラウドコンピューティングのバックエンドを超えて、エンドユーザ向け完成製品も提供していくようだ。とりあえずWorkMailで、企業世界にそのことを知らしめたいのだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


中国におけるGmailアクセス不能がサードパーティ経由にも拡大

中国では今年、GmailなどGoogleのサービスを使うことがますます難しくなってきた。今では、迂回路を提供していたサードパーティのサービスからもGmailにはアクセスできなくなっている。

これまではApple MailやMicrosoft OutlookなどPOPやSMAP、IMAPを使っているサービスからメッセージをダウンロードできた。しかし今では、これらのサーバも中国の万里の火城(Great Firewall)がブロックしてしまったようだ。これで、中国のユーザがGmailにアクセスするための残された方法はVPNサービスの利用のみとなった。

Google自身のTransparency Reportによると、金曜日(米国時間12/26)以降、中国からのGmailのトラフィックは急落している。Googleのアジア担当スポークスパーソンは、“調べたが弊社に落ち度はない”、と言っている。

GoogleはGoogle.cnを2006年に立ち上げてからずっと検閲されてきたが、最近ではさらに締め付けが厳しくなってきた。天安門広場の大虐殺から25周年となる6月には、Google+、Gchat、Gmail、Google Calendar、Google Driveなどがすべてブロックされた

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Microsoft、メールアプリ、Acompliを2億ドルで買収―Gmailなどライバルのサポートも継続

感謝祭の直前にMicrosoftのブログがモバイル・メールアプリのAcompliを買収するつもりだとうっかり漏らしてしまった。この記事はすぐに削除されたが、今日(米国時間12/1)、両社は買収を公式に確認した。2億ドルの買収の一環として、24人ほどのAcompliチームはMicrosoftに参加する。

Recodeが最初の2億ドルという数字をつかんだが、われわれも別途この金額を確認した。支払いは全額キャッシュだという。

買収のニュースを伝えるAcompliのブログ記事によると、「18ヶ月前、われわれはモバイルメールは改善できるというという考えのもとにチームをスタートさせた。今日、われわれはテクノロジー、人材、販売力ともに大きな組織の一員となって努力を続けることとなった。Acompliのビジョンを世界中の何億人ものモバイル・ユーザーに拡大するチャンスだと期待している」ということだ。

AcompliはRedpointその他のベンチャーキャピタルから730万ドルを調達して、メール、カレンダー、ファイル共有をモバイルから一括管理できるパワーユーザー向けツールの開発にあたってきた。CEOのJavier Soltero、Kevin Henrikson、J. J ZhuangらのAcompliチームに投資することに「まったくためらいはなかった」とRedpointのSatish Dharmarajは、今朝のブログで書いている

Microsoft社内で、AcompliはOffice 365事業部内の独立グループとしてiOSとAndroid向けメールアプリの開発に当たる。Acompliアプリ自体はすでにMicrosoft Exchangeメールをサポートしており、Office 365のファイルにもアクセス可能だが、Microsoftの買収にともなってさらに本格的な統合が行われるのだろう。

AcompliアプリがMicrosoft Exchangeのライバルのメールサービスのサポートを終了する計画がないというのは興味深い点だ。現在このアプリはExchangeの他に Gmail、Google Apps、iCloud、Yahooなどをサポートしている。Acompliの初期のユーザーの大部分はMicrosoftのライバルのサービスを使っていた。つまりMicrosoftはライバルのサービスのメール・クライアントをサポートすることになる。AcompliのユーザーにはMicrosoftのメール(Exchange、Outlook.com /MSN/Hotmail)やクラウドサービスを使わない、いわゆる「Google化してしまった」企業ユーザーも多い。

これはMicrosoftにとって大きな方針の転換だ。2年前だったらMicrosoftがGmailをサポートするメールクライアントを運営するなどとは想像できなかっただろう。

もちろんMicrosoftが期待しているのはAcompliのビジネス上の可能性だ。Microsoftとの交渉が始まる前に、 AcompliはすでにFortune 500の大企業をパートナーとしてエンタープライズ・システムの実験を行っていた。最終的な目的は大企業向けの有料メールシステムの構築だろう(現在、Acompliは無料アプリで、App StoreとGoogle Playに登録されている)。

Acompliが最終的にどのようにMicrosoftのビジネスに統合されるのか、Microsoftブランドに切り替えられるのか、他のMicrosoftブランドの製品とバンドルされるのかなどまだ不明な点が多い。しかし当面Acompliは他の生産性ツールとの統合ではなく、メールに集中するものとみられる。Acompliの核心はやはりメール処理であり、カレンダーやファイル共有機能はあくまでメールを補完するという位置づけだ。

Microsoftは最近モバイル分野に努力を集中しているが、その戦略は以前と異なり、Microsoftの世界に閉じこもるのではなく、エコシステム全体と協調していくことを目指している。これはMicrosoftという巨人にとって驚くべき新思考といえるだろう。Microsoft、自身がDropboxのライバル、OneDriveを運営しているにもかかわらず、最近、Dropboxとより密接な連携を目指す提携を発表している

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


今さらまたモバイルメールアプリを作るのはなぜ?、操作が楽で無駄のないWeMailが$1Mを調達

モバイルデバイス上のメールを、あらためてなんとかしよう、という試みがこのところ山ほどある。でも、優勝者決定どころか、出場選手登録が締め切られたわけでもないから、これからも続々現れたとしても不思議ではない。

ベテランの起業家で、自分の会社をAmazonやZyngaに売ったこともあるチームが、WeMailと名づけた新しいモバイルアプリでメールに挑戦した。

Y Combinatorの初期の育成事業に参加したこともある二人、Philip YuenGerald Yuenは、今では成功している同窓生たちから100万ドルの資金をかき集めた。Twitchの協同ファウンダJustin KanとEmmett Shear、ParseとScribdの協同ファウンダTikhon Bernstam、FlurryのファウンダSean Byrnes、RedditとHipmunkの協同ファウンダSteve Huffman、と最近のスタートアップ世界の名士たちが顔を揃えている。

でも、なぜ、今さらメールを?

Philip Yuenによれば、このアプリには、携帯電話の上でメールを扱いやすくするための工夫がいくつかある。データドリブン型のデベロッパである彼らは、WeMailではメッセージを読むための画面スクロール量が従来より80%少ない、特定のメールを画面上に出すためのタップの回数は33%少ない、という。

“われわれは、アプリをダウンロード/インストールするたびに、ユーザが各アプリの操作方法などを勉強しなければならないなんてだめだ、と思う。うちのアプリは、誰にも、なんにも、教える必要がない。ユーザに、勉強を強制しない。誰でも、すぐに使いはじめることができる”、とPhilipは語る。

WeMailはすべての会話を送信者別にグループ化する。それによって受信トレイのサイズは従来品の1/3以下になる。メールの作成は音声でできる(TencentのWeChatふう)。どんなメールにも音声メッセージで返信できる(最大20秒まで)。メールというより、メッセージング的な機能だ。

彼らが工夫したサーバ上のインフラにより、メッセージを直接送れる。だから両サイドがWeMailのユーザなら、メールはふつうのeメールよりも速く、素早く送られる。相手が返信を書いていることが分かる機能もある(これはoffにできる)。これまた、メッセージング的な設計だ。

検索も効率的だ。検索の結果が出たとき、そのメッセージをいちいちクリックして呼び出す必要がない。メッセージ中の、検索語の使われ方を見ることもできる(下図)。

ユーザと誰かとのあいだで使ったアタッチメントはすべてグループ化されるので、ある人と交換したPDFや写真などが、いわば、ソーシャルなフォルダの中へ入れられて共有される。

Yuen兄弟たちは、一緒に仕事をした経験が長い。彼らはTextPayMeという会社を始めたが、それはAmazonに買収された。PhilipはAmazonでモバイルのeコマースプロダクトの開発を担当した。その後Philipは、シアトルのZyngaでプロダクト担当のディレクター、Geraldはデザイナーとして働いた。二人は一緒にZyngaを辞めてWeMailに取り組んだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Outlook for Macの新版がリリース。他のOfficeプロダクトは2015年に登場予定

新しいOffice for Mac 2015が話題にのぼるようになってきた。そんな中、先陣を切って新しいOutlook for Macが登場した。まずはOffice 365の利用者に向けてリリースされたものだ。新バージョンではルック&フィールが一新され、アーカイブしたメールの検索がやりやすくなっていて(ローカルにあるものとオンラインにあるものの双方に適用)、全体的なパフォーマンスも改善している。またプッシュメールにも対応している。今回の新版Outlookのリリースと同時に、Word、PowerPoint、Excel、およびOnenote for Macの新版の予定も公式に認めた。来年早々に公開ベータが利用可能となり、第2四半期に正式版がリリースになる予定なのだそうだ。

新しいOfficeアプリケーションがリリースされれば、Office 365の利用者は追加料金なしで新しいものを利用できるようになる。もちろん、安定版ができた暁には、パッケージ版も提供していくこととなっている。

ところで新版のOutlookは、Windowsやデスクトップないしモバイルで利用するウェブ版のアプリケーションに近いものとなっている。個人的にはMac上でOutlookを使う必要性がよく理解できないのだが、企業内メールなどを運用している場合には便利なこともあるのだろう。

いずれにせよ、トータルで見ればMicrosoftがMac上のアプリケーションを提供してくれるのは良いことであると言える。Office系ソフトウェアにもいろいろな候補があるのが望ましい。今年はじめには非常によくできたiPad用のOfficeアプリケーションを提供するなど、MicrosoftとしてもWindows利用者以外へのアプリケーション提供を強化しているようだ。ちなみにWindows版に比べてMac版のOfficeのアップデートが遅れたのは、今回についてはモバイル版の提供を急ごうとフォーカスしたためなのだそうだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


相手がメールを読んだら通知をくれるImmediatelyは、営業のための便利機能山盛りのメールアプリ

今年の初めにメッセージを整理する機能のあるiOS上のメールアプリとしてデビューしたSquareOneが、このほど、名前をImmediatelyに変えて再デビューした。今度のアプリはiPhoneとWebの両方で使え、リマインダーやテンプレート、スケジューリング、Salesforceへのシンク、メールが開封されたことのチェックなど、営業の人たちのための便利機能を山盛りにしている。開封チェックは、顧客や見込み客がこのアプリのユーザからのメールメッセージを開いたことがリアルタイムで分かる。

モバイルでは、このアプリの最初の設定で、メールが開かれたらプッシュ通知が来るように指定しておく。そしてメールを送るとき、開封通知が必要なメールにはそのことを指定する。開封通知が来たら、ボタンを押してメールの[作成]へすぐに行ける。

メールの開封をチェックするアプリは、同じくiOS上のMailTrackerなど過去にもいくつかある。ただしMailTrackerは、AppleのMail Appで送ったメールのオープンやエンゲージメントの時間を調べる補助的アプリで、スタンドアロンのメールクライアントではない。

また、ImmediatelyがAcompliなどに比べて優れているのは、たとえば自分のスケジュールをチェックすることが、わざわざカレンダーアプリなどへ行かなくてもできることだ。

メール作成画面の下にはいろいろボタンがあって(下図)、シグネチャを変える、テンプレートから返信を作る、リマインダーを作る、などのことができる。

 

コンタクトの詳細情報もひと目で分かるし、、また相手の情報をLinkedInから取り出すのも簡単だ。この機能は営業以外の人たちにも便利だろう。

このアプリは今日のローンチに漕ぎ着けるまで、Plethora.ioやTalentBin、Visuallyなど、いくつかの企業でテストを行った。そしてApp StoreとWebでローンチしたImmediatelyの長期的な計画は、データを活かして営業にインテリジェントなサジェスチョン(提案)ができることだ。「そんな売り込みではだめですよ」とか、「今メールを送るのは良いタイミングではありません」などなど。それによって、営業の効率をアップするのだ。

メールクライアントは、同じメールを何度も送るアプリでも便利な場合がある(相手の反応が分かる)。プッシュ通知で着信メッセージのプレビューができるメールクライアントや、タイトルやメールの一部だけを見せるGmail的なインタフェイス、あるいは着信メールを相手のタイプ別に分類してくれる機能も便利だ。Immediatelyも今後ますます機能を充実して、営業マン/ウーマンのかゆいところに手が届くメールアプリになってほしい。

Immediatelyは個人利用では無料、企業の利用は有料だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


音声指示に従って自動で返信メールを書いてくれるA.I.搭載のLess.Mail

膨大なメール処理に悩んでいるAndroid利用者向けに、A.I.を活用するLess.Mailというアプリケーションが発表された。モバイルアシスタントがメールの内容を把握し、そして利用者のために返事を書いてくれるというものだ。ミーティングへの誘いなど、メールに記されたオファーを受けるか否かをアシスタントに通知すれば、その意向にしたがって自動的に返信を作成してくれる。アシスタントへの指示は普通の話し言葉で行う。

たとえば、開発元のデモビデオによれば、利用者は「申し出を受け入れよう」(please confirm and accept)だとか「必要ない。だけど丁寧に断って欲しい」(No, thanks. But please decline politely)などと指示を出している。仕事の進捗を尋ねるメールには「やってるよと伝えておいて」(Just tell him I’m working on it)という指示で返信を作成してくれる。

(余計な訳注:下の動画はなかなかおもしろかったです)

Less.Mailの開発元は、Palo AltoのRobin Labsだ。Robin.AIというモバイルアシスタントのプラットフォーム上に各種アプリケーションを構築している。Robin.AIとは、AppleのSiriやGoogle Nowをよりオープンなものとしたいとして開発されたものだ。このA.I.プラットフォームはすでにRobinというアプリケーションで利用されている。用途を限定せず、Google Play風のアシスタント環境を提供するものだ。利用者も100万人を超えている。

また、昨年にはYahoo版Siriとでも言うべきものを作って話題になった(両社の間でどのような目的があってアプリケーションが開発されたのかについて、Robin Labsは詳細を明らかにしていない)。さらに、パーソナルアシスタント機能を備えた自動車用ルームミラーのシステムも開発している。これはパイオのイアとの戦略合意に基づく共同プロダクトだ。

Robin Labsの共同ファウンダー兼CEOのIlya Ecksteinによると、Less.Mailは現在進行中の音声操作機能を搭載したメールクライアントから、一部機能を取り出して実現したものだと話している。RobinのA.I.技術の応用可能性を世に示す目的もあるのだろう。またメールの操作に音声コマンドを利用することがどの程度受け入れられるものなのか、試してみる意図もあるようだ。

Less.Mailの開発に要した期間は数週間程度であるとのこと。もちろんA.I.部分について既にAndroid SDKを用意していることで、短期間の開発が可能となっているわけだ。多くの人に受け入れてもらえるようであれば、iOSなど、他のプラットフォームに移植することも考えているのだそうだ。現在のところは、ともかくまずテストをしてみようという話で、他プラットフォームの開発スケジュールなどは全く白紙であるとのこと。

メールの80%は定型処理で対応可

「名前にLessとついているのは、メールの処理時間を短縮できると考えたからです。他の作業を長く中断せずとも処理できるようにしたいと考えたのです」と、Ecksteinは言う。「受け取るメールのうち、80%ほどは定型処理で対処可能なものであると考えています」。昨今では、メールにおいても簡単に要件だけを記してやり取りすることが一般的になっている。オファーに対しては簡単にイエス/ノーだけを応えることも多い。また、予定通知のメールなどについては、それをカレンダーに移して処理終了とすることも多い。「私たちは、そうした定型処理可能なメールについて、できる限り簡単な処理方法を実現しようとしているのです」とのこと。

そして実際、Less.Mailを使えば送られてきたメールに対して定型的なレスポンスを戻すことができる。もちろん従来通りに自分で返信することも可能だ。また予定をカレンダーに移す作業も行なってくれる。

ただ、いろいろな理由で、メールを音声で処理するということに抵抗を感じる人もいるかもしれない。また、どのくらいの時間節約になるのかもよくわからないところだと思う。さらに、返信にあたっては結局自分で手を加えたくなるケースが多いかもしれない。

いろいろと疑問はあれど、しかしたとえば障害を抱える人にとっての支援ツールとしての使い方もあり得るだろう。また、車で長距離を移動する人は、従来なら音楽やトーク番組を聞いて暇つぶしをするくらいのことしかなかった。しかしこのLess.Mailを使えば簡単かつ効率的に受信メールを処理していくこともできるかもしれない。また、こうしたアプリケーションを使えば映画「her/世界でひとつの彼女」的な気分を味わうこともできるだろう。音声コマンドを利用するだけでなく、そこにA.I.が介在することで、デバイスを擬人化して考える傾向は強くなるに違いない。

どれほど役に立つものなのか、どれほどの注目を集めるのかについては、今後を見守りたい。現在は招待制で利用者を増やしている段階だ。徐々に利用者を増やしていって様子を見たい思いもあるのだろう。

Androidを使っていてLess.Mailを使ってみたいという人は、こちらから招待リストへの登録を申し込むことができる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H