名古屋市がイノベーターのための人材育成プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2021」参加者を募集

名古屋市がイノベーターのための人材育成プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2021」参加者を募集

愛知県名古屋市は6月14日、イノベーションの担い手となる起業家や新規事業の開発を目指す人材を育成するプログラム「NAGOYA BOOST 10000 2021」(ナゴヤ・ブースト・テンサウザンド 2021)を、2020年に引き続き開催すると発表した。また2021年度からは、起業家(アントレプレナー)向けと新規事業担当者(イントレプレナー)向けの「AI・IoT人材BOOSTプログラム」をそれぞれ1コースずつ実施することを決め、参加者を募集している。募集期間は2021年7月18日まで。

またオンライン事前説明会が、7月1日午後6時から行われる予定。参加方法などの詳細は、Peatixイベントページ「NAGOYA BOOST 10000 2021 オンライン事前説明会」にまとめられている。

「NAGOYA BOOST 10000」は、名古屋発のイノベーション創出を目標とする「名古屋の看板事業」。2017年度開催のNAGOYA HACKATHON(ナゴヤ・ハッカソン)、若手人材育成のための「AI・IoT人材BOOSTプログラム」、それらの成果を発表してビジネスマッチングを行う「NAGOYA BOOST DAY」(ナゴヤ・ブースト・デイ)を追加し成長してきたものという。

2021年度からこのNAGOYA BOOST 10000は、「AI・IoT人材BOOSTプログラム for アントレプレナー」と「AI・IoT人材BOOSTプログラム for イントレプレナー」、そしてNAGOYA BOOST DAYの3本立てとなる。

募集概要(両コース共通)

  • 募集期間:2021年7月18日まで
  • 募集者数:各コース25名程度
  • 実施期間:2021年8月〜2022年2月
  • 参加費用:無料
  • 会場:NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE(一部オンラインの場合もあり)

AI・IoT人材BOOSTプログラム for アントレプレナー

AIやIoTの最新プロトタイピング技術、それを使った事業開発に必要なスキルや知識を学ぶ。「インプットとアウトプットを繰り返しながら、アウトプットに対するユーザー評価を通じ短期間でその精度を上げていく『アウトプット型 新規事業創出・学習プログラム』」とのこと。

参加対象

  • 起業、スタートアップにチャレンジしてみたい方
  • AI・IoTなど最新テクノロジーを使ったアイデアで起業にチャレンジしてみたい方
  • 起業に向けて仲間を集めていて、アイデアを形にしたい方
  • 将来的に起業家を目指している方
  • ゼロから自分で作り出したい、ビジネスを生み出したい方

AI・IoT人材BOOSTプログラム for イントレプレナー

AI、IoT、ロボティクス、クラウドなどの最新テクノロジーを、業界をリードするスタートアップの事例などとともに幅広く学ぶ。「豊かな知識をフルに活用し社内事業を牽引できるリーダー人材を育成」するという。

参加対象者

  • 最新の技術トレンドを学びたい新規事業担当者、エンジニアの方
  • 最新の技術トレンドを活用した開発にチャレンジしたいエンジニアの方
  • 最新の技術トレンドで新しいアイデアを創出したい新規事業担当者
  • 社内起業予定、もしくは社内起業にチャレンジしてみたい方
  • 社内新規事業創出・創造にチャレンジしてみたい方
  • AI・IoTなど最新テクノロジーを使った新しい取組みにチャレンジしてみたい方

関連記事
東京大学が国内初の「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム」完全準拠教材を無償公開
世界最大の在庫品目を誇る電子部品通販サイト「Digi-key」がスタートアップ支援サイトを開設
Shopifyが世界で共通するeコマース人材の育成プログラムを青山学院大学で提供
東京大学に量子ネイティブ人材を育成する「量子ソフトウェア」寄付講座が開設、2021年6月1日~2024年5月31日の3年間
医療現場の課題を自身で解決できる医者・看護師を育てる日本初の医療者向けプログラミングスクールが開校
ハーバード大のコンピューターサイエンス入門講座・プログラミング講座が日本語化・無償公開
AI理解のためのビジネスパーソン向け無料講座「AI For Everyone」、日本ディープラーニング協会が開講
関西学院大学と日本IBMが授業と同内容の「AI活用人材育成プログラム VL版」を企業・自治体・大学に提供開始

カテゴリー:EdTech
タグ:IoT(用語)AI / 人工知能(用語)日本(国・地域)

リモートワーク社員を「遊び」でつなぐ「バヅクリ」を手がけるプレイライフが1.4億円を調達

リモートワーク社員を「遊び」でつなぐ「バヅクリ」を手がけるプレイライフが1.4億円を調達

企業や団体の「仲間づくり」を主軸としたリモート研修および人間関係構築プログラム「バヅクリ」を提供するプレイライフは6月15日、日本政策金融公庫とみずほ銀行から1億4000万円の融資を受けたことを発表した。今回の資金調達は、4回目の第三者割当増資と融資によるもので、2015年、2017年、2020年の第三者割当増資約3億円と合わせた累計調達額は4億5000万円に達した。

プレイライフは、2年後に「この世から孤独をなくす」ことをミッションに、「アソビ」を中核とした事業展開で上場を目指すスタートアップ企業。バヅクリ以外にも、遊び情報を検索・共有・投稿できる体験共有サイト「PLAY LIFE」などを提供している。

バヅクリは、「リモートワークで働く社員のつながりを作るオンラインチームビルディング」のためのサービス。図工、焚き火、マインドフルネスなど70種類の遊びのオンライン体験プログラムを通じて社員同士のつながりを強め、リモートワークのモチベーション向上につなげようというものだ。ビデオ会議やオンライン研修のためのサービスは数々あるが、「分散するスタッフの相互信頼性と心理安全性の関係構築に特化したサービス」として「バヅクリ」は唯一の存在となる。

活動プログラムには40人以上のプロの講師がつき、指導が受けられる。バヅクリを導入した企業では、社員の帰属意識が高まり、離職率低下と生産性の向上が実現しているという。また、内定者向けの懇談会や研修にバヅクリを利用することで、通常の1/10の経費削減も可能とのこと。

プレイライフは2019年8月、「遊び、学び、つながる」を中心にした遊びの学校コミュニティー「遊部」(あそぶ)事業を立ち上げたものの、コロナ禍で収益は赤字に転落した。しかし2020年、遊部で培ったノウハウを活かし、遊びを通じたオンライン交流の場としてバヅクリの提供を開始したところ、現在までに200社以上に採用され、売上げは30倍に増加した。参加人数はのべ8000人。200社のうち約9割は、みずほフィナンシャルグループ、三井住友海上火災保険、ふくおかフィナンシャルグループ、アイシン精機などの上場企業。

今回の資金調達で、新たなコンテンツ制作、講師や人材の拡充、販売促進など、事業拡大と成長により「今後も『孤独が無い社会づくり』に貢献します」とのことだ。

関連記事
社員アンケート不要で従業員コンディションを把握可能なHRサービス「Well」が「wellday」へとブランド名変更
ウォンテッドリーがSlack連携の従業員コンディション・マネジメント「Pulse」β版を無償公開
従業員コンディション分析のラフールが12.3億円調達、BtoE・BtoC事業展開を加速
“遊び”のスタートアップPLAYLIFEが約1.1億円調達、オンライン体験で組織課題を解決する新サービスも
遊び体験の実名投稿サイト「PLAYLIFE」が1.3億円の資金調達、地方展開も視野に

カテゴリー:ネットサービス
タグ:プレイライフ(企業)マインドフルネス(用語)リモートワーク / テレワーク(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

リモートワーク社員を「遊び」でつなぐ「バヅクリ」を手がけるプレイライフが1.4億円を調達

リモートワーク社員を「遊び」でつなぐ「バヅクリ」を手がけるプレイライフが1.4億円を調達

企業や団体の「仲間づくり」を主軸としたリモート研修および人間関係構築プログラム「バヅクリ」を提供するプレイライフは6月15日、日本政策金融公庫とみずほ銀行から1億4000万円の融資を受けたことを発表した。今回の資金調達は、4回目の第三者割当増資と融資によるもので、2015年、2017年、2020年の第三者割当増資約3億円と合わせた累計調達額は4億5000万円に達した。

プレイライフは、2年後に「この世から孤独をなくす」ことをミッションに、「アソビ」を中核とした事業展開で上場を目指すスタートアップ企業。バヅクリ以外にも、遊び情報を検索・共有・投稿できる体験共有サイト「PLAY LIFE」などを提供している。

バヅクリは、「リモートワークで働く社員のつながりを作るオンラインチームビルディング」のためのサービス。図工、焚き火、マインドフルネスなど70種類の遊びのオンライン体験プログラムを通じて社員同士のつながりを強め、リモートワークのモチベーション向上につなげようというものだ。ビデオ会議やオンライン研修のためのサービスは数々あるが、「分散するスタッフの相互信頼性と心理安全性の関係構築に特化したサービス」として「バヅクリ」は唯一の存在となる。

活動プログラムには40人以上のプロの講師がつき、指導が受けられる。バヅクリを導入した企業では、社員の帰属意識が高まり、離職率低下と生産性の向上が実現しているという。また、内定者向けの懇談会や研修にバヅクリを利用することで、通常の1/10の経費削減も可能とのこと。

プレイライフは2019年8月、「遊び、学び、つながる」を中心にした遊びの学校コミュニティー「遊部」(あそぶ)事業を立ち上げたものの、コロナ禍で収益は赤字に転落した。しかし2020年、遊部で培ったノウハウを活かし、遊びを通じたオンライン交流の場としてバヅクリの提供を開始したところ、現在までに200社以上に採用され、売上げは30倍に増加した。参加人数はのべ8000人。200社のうち約9割は、みずほフィナンシャルグループ、三井住友海上火災保険、ふくおかフィナンシャルグループ、アイシン精機などの上場企業。

今回の資金調達で、新たなコンテンツ制作、講師や人材の拡充、販売促進など、事業拡大と成長により「今後も『孤独が無い社会づくり』に貢献します」とのことだ。

関連記事
社員アンケート不要で従業員コンディションを把握可能なHRサービス「Well」が「wellday」へとブランド名変更
ウォンテッドリーがSlack連携の従業員コンディション・マネジメント「Pulse」β版を無償公開
従業員コンディション分析のラフールが12.3億円調達、BtoE・BtoC事業展開を加速
“遊び”のスタートアップPLAYLIFEが約1.1億円調達、オンライン体験で組織課題を解決する新サービスも
遊び体験の実名投稿サイト「PLAYLIFE」が1.3億円の資金調達、地方展開も視野に

カテゴリー:ネットサービス
タグ:プレイライフ(企業)マインドフルネス(用語)リモートワーク / テレワーク(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を録画できるソフト、会議専用機をソースネクストが発表

ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表AI(人工知能)翻訳機の「ポケトーク」を手がけるソースネクストは6月15日、リモート会議向け製品の新ブランド名「KAIGIO(カイギオ)」を冠した端末とソフトウェアを発表しました。

  • リモート会議専用機「KAIGIO MeePet(ミーペット)」(税込2万9700円)
  • 会議室カメラ用ソフト「満面KAIGIO」(税込1万9800円)
  • リモート会議アーカイブソフト「全録KAIGIO」(税込9900円)

KAIGIO MeePetは、Zoom SDKを利用した製品。リモート会議ソフト、マイク、カメラ、スピーカーを搭載し、ユーザー側による機材の用意が不要です。Zoom、Microsoft Teams、Webex Meetingsに対応し、ディスプレイに会議IDとパスワードをタッチ入力すれば、会議に参加できるのが主な特徴です。

また、Outlookアカウントを連携すれば、予定表の読み込みや、時刻表示とアラーム音で会議を知らせる機能、会議開始までの時間を表示する機能を利用できます。

さらに、グリーンバック不要でAIが人物を認識する「XSplit VCam」のバーチャル背景エンジンを搭載。背景画像は、100万種類を超える素材からの検索や、USBメモリやHDDからの読み込みが可能です。

このほか、5000mAhバッテリーを内蔵し、Zoom会議であれば連続で約1時間30分から2時間程度、スリープモードを解除したメイン画面の待機状態では4時間程度、コンセントに接続せず利用できます。

ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表

  • サイズ:213.63(幅)×108.88(厚み)×163.93(高さ)mm
  • 重量:約966g
  • RAM:2GB
  • ROM:16GB
  • 無線LAN:802.11 a/b/g/n/ac
  • 有線LAN:CAT5
  • 端子類:イヤフォンジャック(4極ステレオミニプラグ)/有線LAN/HDMIx1/USB Type-A x2/USB Type-C(充電専用)
  • 同梱物:スタートガイド/安全上のご注意/ハードウェア保証書/製品登録はがき/電源アダプタ一体型USB Type-Cケーブル
  • 予約開始日/発売日:6月15日/8月18日

満面KAIGIOは、独自のAI顔認識エンジンを用いて人物を自動でクローズアップできる会議室カメラ用ソフトで、利用には別途webカメラとweb会議ソフト ( 64ビット版のZoom、Teams、CISCO Webex ) が必要です。

会議室にいる人数や配置に合わせて、自動で最適な画面に切り替わり、人物が移動しても自動追尾する機能を持つほか、ホワイトボードや商品などだけを映すことも可能です。

ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表

  • 対応OS:Windows 10 (64ビット)
  • インストール容量:約600MB
  • 対応CPUとメモリ: Intel Core i5-5200U ( 2.20GHz )相当以上 / 8GB以上
  • 推奨解像度:1024×768以上
  • 発売日:ダウンロード版が8月26日、パッケージ版が10月6日

全録KAIGIOは、Zoom会議の自動録画が可能なリモート会議アーカイブソフト(Teamsの録画は自動ではない)。会議システムに標準で付いている録画機能を参加者が使用する際、会議主催者への申請が必要なケースがありますが、独立した全録KAIGIOでは参加者の意思で録画できるそうです。

また、録画後にサムネイルからの再生が可能で、確認したい箇所をすぐに探せるほか、必要な範囲だけをトリミングすることも可能。録画だけでなく、スクリーンショットの自動生成もでき、共有資料の閲覧にも役立つとしています。

  • 対応OS:Windows 10/8.1 (いずれも32ビット/64ビット)
  • インストール容量:約100MB
  • 対応CPUとメモリ:1GHz以上 / 4GB以上
  • 推奨解像度:1024×768以上
  • 発売日:ダウンロード版が6月15日、パッケージ版が7月30日

ZoomやTeamsでホスト(主催者)でなくてもリモート会議を自動録画できるソフト、会議専用機などをソースネクストが発表

(Source:ソースネクストEngadget日本版より転載)

関連記事
マイクロソフトが個人向けTeamsのデスクトップ・モバイル・ウェブ版を正式リリース
Zoomなどウェブ会議含め日程調整をワンストップで行うカレンダープラットフォーム「Spir」が2億円調達
アマゾンのスマートディスプレイ「Echo Show 10」がZoomとAmazon Chimeをサポート
AI翻訳機「ポケトーク」が音声を翻訳し本体とウェブブラウザーに文字表示を行う「ハンズフリー翻訳(β版)」を新搭載
レノボがオフィス向けMicrosoft Teams連携スマートディスプレイを発表

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:Zoom(製品・サービス)ソースネクスト(企業)ビデオ通話 / ビデオチャット/ビデオ会議(用語)Microsoft Teams(製品・サービス)リモートワーク / テレワーク(用語)日本(国・地域)

都議会議員選挙で空き情報配信サービス「VACAN」を練馬区が導入、期日前投票所の混雑情報をリアルタイムに可視化

AIとIoTによる空き情報を配信するVACAN(バカン)は6月14日、東京都議会議員選挙において、東京都練馬区が期日前投票所に混雑可視化サービスを導入すると発表した。

昨今のコロナ禍においては、感染拡大防止のために人と人との間に距離を確保する社会的距離(ソーシャルディスタンス)などが求められており、投票所でも人が集中することを避けた分散投票が重要となっている。2021年1月22日には、総務省から各自治体に対して「投票所などの混雑情報の積極的な提供を求める」通達が新たに出されたという。

VACANは、マップ上で近くの施設などの空き・混雑状況を一覧できる「VACAN Maps」という機能を備えており、期日前投票する人はこのVACAN MapsにPCやスマートフォン等でアクセスすることで、投票所の位置や混み具合を「空いています」「やや混雑」「混雑」の3段階で確認できるようになる。​混み具合の情報は、期日前投票所の職員がインターネット上の管理画面から操作することで更新する。

また、投票所の混雑可視化はカメラなどによる解析でも行えるものの、一時的な利用である中でカメラなどのハードウェアなどを購入・設置するのは導入コストが高いといった課題があったという。一方VACANの場合は、職員が手元のスマートフォンおよびPCから入力するだけで可視化が可能なため、導入にかかるコストが低く、すぐに利用が可能としている。都議会議員選挙で空き情報配信サービス「VACAN」を練馬区が導入、期日前投票所の混雑情報をリアルタイムに可視化

さらにVACANでは、混雑状況だけでなく、地図上で場所や投票日といった選挙に関する情報を一括で確認できるため、利用者がよりスムーズに投票しやすくなるなどの効果も期待できる。なお、この投票所向け混雑可視化サービスはすでに板橋区や館林市、藤枝市など複数の自治体でも導入されているそうだ。

VACANは、混雑を可視化し住民が自主的に密を避けやすくすることで、少しでも投票しやすい環境の整備をサポートし、投票率の向上を目指すとしている。

関連記事
店舗の空き情報をリアルタイム配信する「VACAN」がガソリンスタンドのセルフ洗車場の混雑状況を可視化
ホテル・旅館内の混雑情報をリアルタイム配信、バカンの技術を盛り込んだ「VACAN for Hotel」を提供開始
店舗の空席情報をリアルタイム配信するバカン、九州・関東に続き関西にエリア拡大

カテゴリー:IoT
タグ:AI / 人工知能(用語)バカン / VACAN(企業・サービス)日本(国・地域)

電脳交通の配車システムをてだこモビリティサービスが採用、乗合機能でワクチン接種者の無料移動サービスを運行管理

てだこモビリティサービスは6月14日、電脳交通の配車システムを導入し、乗合機能を活用した医療機関へのワクチン接種者移動サービスの運行管理を開始したと発表した。

沖縄県浦添市では5月8日以降、デマンド型コミュニティバス「うらちゃんmini」を利用して新型コロナウイルスワクチンの接種会場まで接種者を無料で移送するサービスを提供していたが、準備期間の短さと従来の運行形態との違いから運行管理がアナログ管理となっていたという。業務負担が大きいだけでなく、現場ドライバーへの指示においてもヒューマンエラー発生確率の高さが課題となっていた。

また、ワクチン接種のための乗合サービスは別々の場所で接種者が乗車し、複数の医療機関へ移動する必要があるためルート設計が複雑になり、運行管理の観点においても課題があった。

今回採用された電脳交通のクラウド型タクシー配車システムは、乗車依頼を受けたオペレーターがシステム上でワクチン接種者の乗車位置と乗車順を設定するだけで、ドライバーの端末に順序およびルートが送られる。これで配車指示とサービス提供にかかる設定や手間が飛躍的に軽減され、業務効率および移動効率の大幅改善が見込まれるとしている。

電脳交通の近藤洋祐代表取締役社長は今回のサービス開始に関して、「これからも有事の際に地域交通が必要とするシステム・サービスを提供できる企業として、全国のタクシー事業者さまの要望を実現できるよう取り組んでまいります」と述べている。

関連記事
STORES 予約を活用した「ワクチン接種予約システム」をANA、森トラスト、損保ジャパン、近畿大学などが採用
Coral Capitalが投資先スタートアップ向けに新型コロナワクチン合同職域接種の開始を発表
夜間・休日の往診サービス「コールドクター」が企業向け「職域接種」ワクチン接種業務を行う医師・看護師紹介を開始
位置情報関連ソリューション提供のGeoloniaがMedical DOCの「新型コロナワクチンマップ」開発に貢献
ネットショップ開設サービス「STORES」が「STORES 予約」活用の「ワクチン接種予約システム」無料提供開始
新型コロナウイルスのワクチン接種会場や大規模接種センター周辺の駐車場を予約できる特設ページが公開
ジョリーグッドと順天堂大学が新型コロナ診療病棟の完全再現VRを共同開発、医学生に実習の場提供
新型コロナワクチン輸送にHacobuの動態管理サービス「MOVO Fleet」が採用、トラック位置情報を可視化
健康保険が適用可能な夜間・休日の往診サービス「コールドクター」が新たに大阪エリアでも往診開始

カテゴリー:モビリティ
タグ:新型コロナウイルス(用語)電脳交通(企業)配車サービス / ライドシェア(用語)タクシーワクチン(用語)日本(国・地域)

建設工事受発注プラットフォーム運営のクラフトバンクが体制変更とともに約3.5億円の資金調達

建築工事の受発注プラットフォームを運営するクラフトバンクは6月15日、昨今の建設業におけるDX需要を鑑み、経営ガバナンス体制を新たにするとともに、総額約3億5000万円の資金調達を実施したと発表した。

クラフトバンクは、2020年4月より日本最大級の施工力データベースを活用した「クラフトバンク協力会社紹介」サービスを展開。2021年5月には、内装工事会社として社内DXを推進してきた実績を基に「クラフトバンク建設DX相談窓口」を開設し、建設業界のDXに向けた経営者支援をスタート。登録工事会社数は約2万3000社に上る(2021年6月時点)。

同社は内装工事業を運営する現ユニオンテックのR&D部門として約3年間、マッチング事業および受発注事業を展開してきた。そしてプラットフォーム事業に特化した企業体を設けることで、よりスピード感をもって建設業のDXに貢献すべく、2021年4月15日に会社分割を実施。取締役会および株主総会における決議を経て、社外取締役にはDCM Ventures General Partnerの本多央輔氏が、社外監査役としては前スペースマーケット取締役執行役員CFO/CHROの佐々木正将氏が就任した。

また、ユニオンテックの既存株主であったDCM Venturesとみずほキャピタル、デライト・ベンチャーズ、三菱UFJキャピタル、高野秀敏氏(キープレイヤーズ代表取締役)、城下純一氏(前ロスチャイルドジャパン会長)ら個人投資家より、総額約3.5億円の資金調達を実施。さらに2021年6月より、あらゆる構造物の検査・調査・診断を行うジャストと資本業務提携を締結した。

今回調達した資金により、新規プロダクト開発の加速、プロダクトマネージャー/エンジニア/デザイナーをはじめとする人材の採用強化を行うとしている。

関連記事
ユニオンテックが建設職人マッチングサービスを「CraftBank」にリブランド、詳細な企業プロフィールで精度高める
建設職人マッチングのユニオンテック、設立20年目にして米VCから約10億円調達、なぜ?
建設職人シェアリング「CraftBank」運営のユニオンテックが新体制を発表

カテゴリー:シェアリングエコノミー
タグ:CraftBankユニオンテック日本(国・地域)

旭化成と奈良県立医大が「226nm UVC LED」紫外光照射による新型コロナウイルス不活化を確認、動物細胞への影響も検証

旭化成と奈良県立医大が「226nm UVC LED」紫外光照射による新型コロナウイルス不活化効果を確認、動物細胞への影響も検証

UVC(紫外線)光照射時間に対するウイルス感染価の推移

旭化成は6月11日、奈良県立医科大学の微生物感染症学講座(矢野寿一教授)および同大免疫学講座(伊藤利洋教授)と連携し、「226nm UVC LED」による新型コロナウイルス不活化効果の確認と動物細胞への影響について検証を行い、速やかに不活化できることと動物細胞への影響も既存270nm UVC LEDに比べ少ないことを世界で初めて確認したと発表した。

旭化成によると、これは226nm UVC LEDが手指や体の周辺殺菌にも安心して使用できる可能性を示しているという。今後の製品化のためには、さらに発光出力向上のブレイクスルーが必要なことから、同社は引き続き研究開発を進めるとしている。

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、薬剤を使わない殺菌手段として紫外線照射による殺菌が注目されているという。しかし、従来の水銀ランプ(波長254nm)やUVC LED(波長260~280nm)では人体細胞への影響が懸念されるため、人体への直接照射は避けられてきた。一方、2020年エキシマランプを用いた波長222nmの紫外光照射器製品が発表され、人体にほとんど影響がないことから、実用化が進んでいる。

ただ白熱電球や蛍光灯がLEDに置き換わってきたように、エキシマランプについも、レイアウトの自由度向上・小型軽量化・耐衝撃性向上、またON/OFFの高速性などの観点からLED化することが強く望まれているという。

そんな中で旭化成は、すでに事業化している260~270nm UVC LED技術を活用し、短波長化の検討を進めており、今回開発中の226nm UVC LEDを用いて新型コロナウイルスの不活化と動物細胞への影響について検証を行ったという。

今回の実験では、発光波長226nmのUVC LEDを100個用いて10×10のアレイ状照射器を作製。また、発光波長270nm UVC LED製品のアレイ状照射器も比較として用いて実験を実施した。なお同実験に用いたUVC LEDは、旭化成の100%子会社Crystal ISの窒化アルミニウム(AlN)基板を用いて作製した。実験に用いた新型コロナウイルスは、「2019-nCoV JPN/TY/WK-521株」。

旭化成と奈良県立医大が「226nm UVC LED」紫外光照射による新型コロナウイルス不活化効果を確認、動物細胞への影響も検証

UVC LEDアレイ状照射器

不活化実験の具体的な内容は、シャーレに新型コロナウイルス液を塗抹した後に乾燥させ、226nmおよび270nmのアレイ状照射器を用いて、同一の発光出力(440μW/cm2)で紫外光を照射するというもの。その後ウイルスを回収し、ウイルス感染価をプラーク法で測定した。

記事冒頭の測定結果の通り、新型コロナウイルスは、226nm、270nmのいずれにおいてもUVC LED光を6秒程度照射することで、99.9%まで不活化されることが確認できた。

また226nmのUVC LED光が動物細胞へ与える影響について、マウス皮膚細胞を用いて検証実験を行った。マウス皮膚細胞を2層にした状態で、226nmおよび270nmのUVC LED光を100 mJ/cm2、500mJ/cm2照射し上層の細胞を除去した後、下層細胞に対する細胞傷害性をMTT試薬による染色像と吸光度測定による細胞生存率で評価した。

旭化成と奈良県立医大が「226nm UVC LED」紫外光照射による新型コロナウイルス不活化効果を確認、動物細胞への影響も検証

2層のマウス皮膚細胞を用いたUVC LED照射検証実験の流れ

226nmにおいては、100mJ/cm2の照射による影響はほとんどなく、500mJ/cm2照射の場合も270nmと比べ下層細胞に対する細胞傷害性が低いことが示されたという(以下掲載写真のうち、染色像の黒く見える部分が細胞の生存を示す)。

旭化成と奈良県立医大が「226nm UVC LED」紫外光照射による新型コロナウイルス不活化効果を確認、動物細胞への影響も検証

マウス皮膚細胞での評価結果

マウス皮膚細胞での評価結果

UVC光照射後の細胞生存率

関連記事
ウシオ電機と東芝ライテックが一般照明器具など紫外線除菌・ウイルス抑制装置を共同開発、2021年1月販売目指す

カテゴリー:ハードウェア
タグ:旭化成(企業)新型コロナウイルス(用語)奈良県立医科大学(組織)日本(国・地域)

ライオンが美白ハミガキによる白い歯を疑似体験できるTikTokの「ブランドエフェクト」を公開

ライオンが美白ハミガキによる白い歯を疑似体験できるTikTokの「ブランドエフェクト」を公開

TikTok for Business(ティックトック・フォー・ビジネス)とライオンは6月14日、2021年3月に発売した美白ハミガキ「Lightee」(ライティー)のPR施策として「明るく白い歯」を疑似体験できるオリジナルのブランドエフェクト(Branded Effect)を共同開発し、6月13日よりハッシュタグチャレンジ「#顔の印象は歯で変わる」を開始したと発表した

TikTokのブランドエフェクトとは、2D・3D・ARなど様々なクリエイティブコンテンツにより、ブランドの世界観や商品の機能性を「体感的」に提供するというデジタルブランド体験機能。ライオンの場合は、「歯の色が明るいことが顔の印象まで明るく見せる」という同社の調査データに着目し開発したものという。「顔の印象は変わるのよ、歯で」という台詞をきっかけに、歯が白く、肌のトーンも明るくなり、「可愛く盛られた」自分の姿を確認できる。

ライオン エクスペリエンスデザイン 西岡勢奈氏は、「ご自身でも実際に『歯が白く明るいと、顔の印象も明るく見える』ということを体感いただくとともに、『Lightee』の認知を獲得することを目的に、オリジナルエフェクトの開発および、#チャレンジを実施させていただきました。オリジナルエフェクトの中では、CMにご出演いただいている中村アンさんのセリフに合わせて、印象が実際に変わることを疑似体験いただけます。ぜひ、エフェクトを通して印象がどれだけ変わるのかお試しいただき、実際にLighteeも使って頂けたら嬉しいです」と話している。

@kaneko_miyuこの美白*ハミガキ「ライティー」のエフェクトめちゃくちゃ白くなるwみんなも試してみて!#顔の印象は歯で変わる #PR *歯本来の白さへ

♬ #顔の印象は歯で変わる – Lightee(ライティー)

関連記事
TikTokが米国ユーザーの「顔写真や声紋」を含む生体情報の収集を表明
バーチャル美容アプリYouCam MakeupのPerfect Corpが52億円調達
ファンケルが銀座本店のリニューアルオープンに伴い「ARメイクアップシミュレーター」採用
コーセーが「NAIL HOLIC」ブランド全色を試せるネイル試着AI+ARアプリ配信、季節限定色や発売前の新色も
資生堂がMS TeamsやZOOMで最新メイクを楽しめるARフィルター提供、カメラアプリ「Snap Camera」経由

カテゴリー:VR / AR / MR
タグ:SNS / ソーシャル・ネットワーキング・サービス(用語)TikTok(製品・サービス)VFX / ビジュアルエフェクト(用語)美容(用語)ライオン(企業)日本(国・地域)

杉並区が児童虐待対応の強化のためサイボウズ「kintone」を導入し区立保育園37園と児童出欠状況の情報共有

サイボウズは6月14日、児童虐待対応の強化を目的に、保育園をはじめ子どもが属する関係機関との情報共有ツールとして「kintone」(キントーン)の利用を杉並区が開始したと発表した。6月より区立保育園(37園)と児童出欠状況の情報共有を開始し、その後、私立保育園、幼稚園、学校などの関係機関との情報共有での活用を進める。

近年、児童虐待はたびたび問題視されており、自治体での対策強化が求められている。また新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休止になる事態も発生し、児童の出欠状況の確認をより頻繁に行う必要があるという。杉並区では、出欠状況について保育園や学校が表計算ソフトやメールを利用し月に1回提出していたが、毎月約100通のメールが届くことになるため、正確な情報把握と集計作業には時間を要していたという。

今回杉並区はkintoneを採用したことで、保育園・学校等からの連絡をタイムリーに行い、対応すべき児童と傾向を的確に把握可能になったとしている。また6月から区立保育園(37園)と児童出欠状況の情報共有を開始し、その後、私立保育園、幼稚園、学校などの関係機関との情報共有での活用を進める。

今後のkintoneの利用用途としては、食を通じ子どもの定期的な状況把握とその状況を迅速・的確に共有するといった見守り事業の強化があるという。また、児童虐待未然防止の取り組みを推進する各種事業において、庁内および関係機関と迅速かつ的確に要保護・要支援家庭の情報を共有し、効率的・効果的に事業を推進するため、活用を検討していくとしている。

kintoneは、サイボウズが提供する業務アプリ開発プラットフォーム。事業の進捗を可視化するプロジェクト管理、空き家やふるさと納税返礼品などのデータベース、地域包括ケアシステムにおける関係機関との情報共有、避難所との情報共有などの災害対策など、顧客の用途に合わせた業務アプリの作成がノンプログラミングで可能となる。また、SNSや外部サービスと連携することで行政サービスの利便性向上を図れるとしている。

関連記事
奨学金・出産・子育てに関する助成費や保険など公共制度の認知や手続きを簡素化する「Civichat」が1500万円調達
石川県加賀市が日本初のe-Residency(電子市民)プログラム「e-加賀市民制度」を提供へ
サイボウズがcybozu.comでクラウド事業に参入、新たな業務アプリケーションのkintoneも提供

カテゴリー:GovTech
タグ:kintonecybozu日本(国・地域)

秘密計算エンジン「QuickMPC」を手がける名大・名工大発スタートアップAcompanyが2億円調達

秘密計算エンジン「QuickMPC」を手がける名大・名工大スタートアップAcompanyが2億円調達

秘密計算エンジン「QuickMPC」を開発するAcompany(アカンパニー)は5月14日、プレシリーズAラウンドにおいて、総額2億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、リードインベスターのANRIとBeyond Next Venturesの2社、またDG Daiwa Ventures、epiST Ventures。調達した資金は、プロダクト開発、秘密計算アルゴリズムの研究開発および採用・組織体制の強化への投資を予定している。

秘密計算とは、従来の暗号手法が抱えていた欠点を克服した次世代の暗号(秘匿)技術だ。従来の暗号化手法はデータの活用時にローデータ(生データ、非暗号化データ)に戻さなければならないが、秘密計算ではデータの活用時(分析や機械学習モデルの作成といったシーン)も暗号化(秘匿)したまま安全にデータを扱うことが可能となる。

そのため、データのプライバシー保護とデータ流通の両立に期待の大きいものの、これまでのところ研究開発段階に留まっているケースが多いのが現状という。

これを受けAcompanyは、2020年10月リリースのQuickMPCとともに、国内有数の秘密計算テクノロジー企業として、デジタルマーケテイング、医療などのデータ活用時のプライバシー保護が重要である領域へ秘密計算の実用化を推進してきた。今回の資金調達は、これら取り組みを通じて期待されるニーズに応えるべく実施したものとしている。

またAcompanyは、秘密計算を中心とした、プライバシーテックに関連した情報発信およびイベント開催を行うコミュニティ「秘密計算コンソーシアム」を立ち上げ、同コミュニティメンバーの募集を開始した。応募は「『秘密計算コンソーシアム』メンバー募集ページ」より行える。

同コミュニティでは、個人情報保護法の改正を始めとしたデータ活用とプライバシー保護が相反している現状に対応すべく、法令遵守したデータ活用やプライバシー保護テクノロジーの勉強会や情報発信を行う。

Acompanyは、「データを価値に進化させる。」というミッションのもと、プライバシー情報や機密情報などの活用が難しいデータに対し秘密計算技術を軸に、プライバシー保護とデータ活用の両立を実現する名古屋大学および名古屋工業大学発スタートアップ。主に、QuickMPCの提供を軸に、プライバシー保護及びセキュリティに関するソリューションを展開している。

関連記事
秘密計算・AI解析技術の研究開発を手がけるEAGLYSが約8億円調達、秘匿データ連携・解析強化
名古屋大発スタートアップAcompanyが暗号化したままの計算処理が可能なMPC秘密計算エンジンを独自開発

カテゴリー:セキュリティ
タグ:Acompany暗号化(用語)名古屋大学(組織)名古屋工業大学(組織)秘密計算(用語)プライバシー(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

ジョブズ追放後のアップルが1990年にスピンオフした伝説のベンチャー「General Magic」とは?

ジョブズ追放後のアップルが1990年にスピンオフした伝説のベンチャー「General Magic」とは?スマートフォン誕生の知られざるドラマを描く米国ドキュメンタリー映画『General Magic』日本語字幕版の配信が、11日から各動画配信サービスにて開始されました。7つの米国映画祭で最優秀ドキュメンタリー映画賞を受賞し、シリコンバレーで「最も重要な失敗企業」と呼ばれた伝説的ベンチャーの物語が家にいながらにして観賞できるようになりました。

タイトルのGeneral Magicとは、アップルから1990年にスピンアウトしたベンチャー企業のこと。現代のスマートフォンの原型ともいえるPIC(Personal Intelligent Communicator)を考案し、開発に着手。そこに集まったのがMacintoshプロジェクトの代表的な開発者や後のAndroidの父(アンディ・ルービン)、iPodを手がけたアップルのテクノロジー担当上級副社長(トニー・ファデル)といった、シリコンバレーのスター達でした。

ジョブズ追放後のアップルが1990年にスピンオフした伝説のベンチャー「General Magic」とは?

このPICがどれだけ未来を期待されていたかといえば、アップル以外の米国企業としてはAT&Tやモトローラ、日本企業ではソニー、松下電器産業(現Panasonic)やNTTなども出資・提携していたほど。その成果は「Magic Cap OS」を搭載したソニー製の「Magic Link」などの形で製品化されており、1995年には新規株式さえ公開されました。

ジョブズ追放後のアップルが1990年にスピンオフした伝説のベンチャー「General Magic」とは?

しかし製品が高額すぎたことや、インターネットに接続できなかったこと(ちょうど90年代半ばに一般ユーザーもアクセス可能になっていた)動作が重くソフトウェアも不安定だったことが重なって販売台数は伸び悩み、株価も下落。最終的には2002年に破産し解散にいたっています。

そんなGeneral Magicの設立から17年後にiPhoneとAndroidが発表され(Androidは新規プラットフォームの概要のみ、搭載製品の発売は翌年)、どちらにも元General Magicメンバーらが重要な役割を果たしています。現代のスマートフォンは、かつての若者達が夢を追い続けた結果だったというわけです。

ジョブズ追放後のアップルが1990年にスピンオフした伝説のベンチャー「General Magic」とは?

映画『GENERAL MAGIC』は、そんな才能あるエンジニア達がスマートフォンの先駆けとなるPICの開発を進めながらも、やがて解散へ追い込まれていく過程を描いたもの。後にiPodやiPhone、AndroidやeBayを生み出した各メンバー達へのインタビューと、若きスティーブ・ジョブズも登場する当時の貴重な映像を交え、“壮大な失敗“が最終的に世界をどのように変えたのか、現代社会に求められるイノベーション(技術革新)を掘り下げた内容となっています。

さすがに90年代半ばの技術力ではPDAサイズに全ての処理能力を詰め込むのは不可能だったため、端末とサーバーのやり取りによりアプリケーションを実行する……という発想は、まさに今でいうクラウドの先取り。あまりに早すぎたゆえに志半ばに終わり、後に技術力が追いついてから開花した「最も重要な失敗」を追体験することで、考えを深めたいところです。

上映時間は90分。配信プラットフォームは以下の通りです。

AppleTV(iTunes store)/Amazon PrimeVideo/FOD/GYAO! ストア/Google Play/Youtube/クランクイン!ビデオ/J:COMオンデマンド/TSUTAYA TV/DMM.com/dTV/TELASA/ひかりTV/ビデオマーケット/music.jp/U-NEXT


Copyright(c) 2019 Spellbound Productions II LLC All rights reserved.

(Source:PR TIMESEngadget日本版より転載)

関連記事
iPodの生みの親トニー・ファデルが語るスタートアップの未来はネット接続性と持続可能性
アンディー・ハーツフェルドが語るジョブズ映画、ジェネラルマジック、そしてGoogle時代の自分
オバマ大統領、K-12学年のコンピュータサイエンス教育に40億ドル投入を要請
アンドロイドの父、アンディー・ルービンがGoogleを離れてハードウェア・インキュベーター創立へ
元Adobe CTOでクラウドの導師ケビン・リンチが、Appleの技術担当VPに

カテゴリー:その他
タグ:iPhone(製品・サービス)Apple / アップル(企業)Andy Rubin / アンディ・ルービン(人物)Andy Hertzfeld / アンディー・ハーツフェルド(人物)Android(製品・サービス)Kevin Lynch / ケビン・リンチ(人物)General Magic(企業)John Sculley / ジョン・スカリー(人物)Steve Jobs / スティーブ・ジョブズ(人物)Tony Fadell / トニー・ファデル(人物)Bill Atkinson / ビル・アトキンソン(人物)Megan Smith / ミーガン・スミス(人物)PDA / パーソナル・デジタル・アシスタント(用語)日本(国・地域)

ホンダ新事業創出プログラムIGINITION第1号のAshiraseが5000万円調達、視覚障がい者向け単独歩行ナビを2022年度製品化

ホンダ新事業創出プログラムIGINITION第1号「Ashirase」が5000万円調達、視覚障がい者向け単独歩行ナビを2022年度に製品化

靴に装着した「あしらせ」とスマートフォンアプリ

本田技研工業(Honda)の新事業創出プログラム「IGINITION」(イグニッション)発第1号スタートアップ企業「Ashirase」(アシラセ)は6月11日、シードラウンドにおいて、5000万円の資金調達を発表した。引受先は、Hondaおよびリアルテックファンド。調達した資金により、視覚障がい者の方に実際の生活で利用可能かつ最終仕様に近い試作を2021年度に製作することを目的に、靴装着型IoTデバイスおよびナビゲーションアプリを開発、2021年中に実証試験を実施する。またその結果を活用し、2022年度中の製品化を目指す。

Ashiraseが開発する「あしらせ」は、音声入力や案内を行うスマートフォンアプリと、靴の中に取り付ける立体型のモーションセンサー付き振動デバイスで構成された、視覚障がい者向け単独歩行支援ナビゲーションシステム。

ホンダ新事業創出プログラムIGINITION第1号「Ashirase」が5000万円調達、視覚障がい者向け単独歩行ナビを2022年度に製品化

「あしらせ」の振動デバイス

なおこのデバイスは、本体には柔らかく、形状を保てる素材を採用し、靴の中に入れても違和感が少ないという。装着したまま靴を脱ぎ履きできるため、付け忘れの心配もないそうだ。また充電はマグネットでの設置方式を採用しており、1回2時間の充電で1週間程度の使用が可能。

あしらせでは、GNSS測位情報と、ユーザーの足元の動作データから、視覚障がい者向けの誘導情報を生成。アプリで移動ルートを設定すると、白杖を持つ手や周囲の音を聞く耳を邪魔しないよう、靴の中に取り付けたデバイスが振動する形でナビゲーションを実施。直進時は足の前方の振動子が振動、右左折地点が近づくと右側あるいは左側の振動子が振動して通知する。進行方向を直感的に理解できるため、ルートを常に気にする必要がなくなり、より安全に、気持ちに余裕を持って歩行できるようになるとしている。

ホンダ新事業創出プログラムIGINITION第1号「Ashirase」が5000万円調達、視覚障がい者向け単独歩行ナビを2022年度に製品化

ホンダ新事業創出プログラムIGINITION第1号「Ashirase」が5000万円調達、視覚障がい者向け単独歩行ナビを2022年度に製品化

ロービジョンを含めた日本の視覚障がい者数は、国内164万人(【日本眼科医会研究班報告 2006~2008】日本における視覚障害の社会的コスト)、アメリカや欧州を含めた先進国全体では、1,200万人にのぼると推定されているという。一方、盲導犬は国内1000頭程度しか存在しないそうだ。また、ガイドヘルパーは自治体ごとに利用制限が設けられているとともに、歩行支援では腕を掴むなど必ず密になることから、コロナ禍の影響でヘルパーを辞める方が増えているという。

こうした背景から、視覚障がい者の方は単独で歩行するケースが増えているとされるものの、単独歩行には様々な課題がある。Ashiraseは、その中でも「歩行が出来ない、大変な思いをすることで、『外出が怖い』といった心理的課題が発生」「安全確認とルート確認に追われながら歩いている」「歩行時は聴覚に頼ることが多いため、音声ナビなどを使う聴覚を邪魔され、不安を感じたり危険に遭遇したりする」の3点に注目したそうだ。

ホンダ新事業創出プログラムIGINITION第1号「Ashirase」が5000万円調達、視覚障がい者向け単独歩行ナビを2022年度に製品化

Ashiraseは、「あしらせ」により視覚障がい者が自分自身で安全を担保しつつ余裕を持って歩けることが外出したいと思える気持ちや達成感の後押しとなり、ひいては自立につながると考えているそうだ。

関連記事
障害者手帳アプリ「ミライロID」やユニバーサルデザインのソリューションを提供するミライロが資金調達
東証マザーズ上場の「QDレーザ」がメディアラウンドテーブル開催、事業内容や今後の戦略を紹介
分身ロボット「OriHime」開発のオリィ研究所がNTTと川田テクノロジーズから5億円を調達
配達ロボが歩道を占拠してしまったら障がい者はどう対応したらいいのか

カテゴリー:パブリック / ダイバーシティ
タグ:アクセシビリティ(用語)Ashirase(企業・サービス)Honda / 本田技研(企業)資金調達(用語)日本(国・地域)

腸の免疫調節に作用するメカニズムを発見し免疫医薬品を開発するアイバイオズが7.7億円を調達

腸の免疫調節に作用するメカニズムを発見し免疫医薬品を開発するアイバイオズが7.7億円を調達

創薬バイオテック企業アイバイオズ(AIBIOS)は6月11日、第三者割当増資による総額約7億7000万円の資金調達を発表した。引受先は、リードインベスターのSBI インベストメント、既存株主のBeyond Next Ventures、アクシル・キャピタル。

調達した資金により、免疫学に基づき、消化器・オンコロジー (がん)・ニューロサイエンス(神経精神疾患)および希少疾患の4疾患領域という研究開発パイプラインの中長期的な開発を実施。同時に、慢性炎症性疾患が長期的に悪化すると悪性腫瘍に至るリスクが高くなることから、がん免疫分野も強化していく方針という。戦略的ビジネスパートナリングを通じ医療機関および製薬企業と共同研究・開発を継続して行い、アンメット・メディカルニーズ(Unmet MedicalNeeds)に応える技術革新を活用した新薬創出を目指す。

AIBIOSは、事業創立時より免疫システムの重要性を重視しており、岡山大学と有機合成プラットフォームを通じ新規低分子医薬品創出の共同研究を行い、また慶應義塾大学と免疫疾患モデルを通じて、腸における過剰な炎症を抑える新しいメカニズムを発見し、腸管粘膜の新たな免疫調節機構を解明した。炎症性因子の抑制と粘膜修復の可能性を持った作用機序のある低分子は、さまざまな慢性炎症性疾患の治療に多大な貢献をするものと期待されているという。

AIBIOSは、腸管内の免疫システムのバランスに着目しており、生体防御の最前線で働く腸粘膜で発症する炎症性腸疾患(IBD。Inflammatory Bowel Disease)を対象とした新薬候補物AIB-301のグローバル開発を手がけている。

IBDは、最も患者数の多い指定難病であり、大腸と小腸など消化管に炎症が起こり、腫瘍を合併することもある疾患という。原因は不明で、根治できる方法がいまだにないそうだ。IBDでは主に下痢や腹痛といった症状が起こり、悪化した「活動期」と落ち着いている「寛解期」を繰り返す、極めて治療が難しい病気という。

このIBDを対象とするAIB-301は、免疫システムを過度に抑制せず、中長期的に使用できる新規医薬品としての開発を目指しているという。そのため、安定した治療過程を観察しながら適した診断ができるように、遺伝的要素や腸内細菌といった新規バイオマーカーも併せ持ってグローバル臨床試験の実施を計画しているそうだ。

また近年の臨床研究では、腸は独自の神経ネットワークを持っており、脳腸相関を介してお互いに密接に影響することが明らかになりつつある。北海道大学遺伝子病制御研究所とAIBIOSとの共同研究では、脳内の特定血管に免疫細胞が侵入し、微小炎症(MicroInflammation)を引き起こす、新しい「ゲートウェイ反射」を発見した。この血管部の微小炎症は、通常は存在しない神経回路を形成して活性化し、消化管や心臓の機能不全を引き起こすリスクがあることを解明した。

これらの発症メカニズムは慢性的なストレスにも関連しており、AIBIOSでは、米国の神経外科医師との共同研究を通じて、多発性硬化症やパーキンソン病の新規治療薬の開発しているという。加えて、慢性ストレスが「睡眠障害」を誘導し、さまざまな臓器に対して悪影響をおよぼしていることもわかってきた。これらの研究成果をもとに、腸疾患のみならず、抗炎症作用と免疫調節を介して、中枢神経系、呼吸器系疾患、自己免疫疾患の治療薬の開発を目指しているとした。

関連記事
クライオ電子顕微鏡による構造解析を活かした創薬事業を手がけるキュライオが約3.1億円を調達
Gタンパク質共役型受容体など膜タンパク質標的の創薬目指すリベロセラが5.4億円を追加調達
AI創薬・AI再生医療スタートアップ「ナレッジパレット」が創薬・再生医療領域の停滞を吹き飛ばす

カテゴリー:バイオテック
タグ:アイバイオズ(企業)創薬(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

慶應発スタートアップOUIのiPhone装着型眼科診察機器「Smart Eye Camera」がEUで医療機器登録

慶應発スタートアップOUIのiPhone装着型眼科診察機器「Smart Eye Camera」がEUで医療機器登録

慶應義塾大学医学部発のスタートアップ企業OUI(ウイ)は6月11日、iPhoneに取り付けて眼科診察を可能にするアタッチメント型医療機器「Smart Eye Camera」(SEC)が欧州連合地域(EU)で医療機器登録を行い、EU指令・規則における必須要求事項に適合したことを示すCEマークの表示(CEマーキング。Conformité Européenne)が可能となったと発表した。

慶應発スタートアップOUIのiPhone装着型眼科診察機器「Smart Eye Camera」がEUで医療機器登録

SECは、すでに日本国内での医療機器として登録済み。眼科医の駐在がない離島におけるドクター to ドクターでの遠隔相談や、医療機関を訪問できない患者さんに対しての訪問診療で使用されているそうだ。また、アジア・アフリカ地域をはじめとする世界10カ国以上で、現地の眼科医・NGO・医療機関・国際機関と協力して、様々なパイロット実証を行っている。国際的な認知度の高いCEマーキングにより、欧州市場のみならず、これら地域においてもSECに対する認知度・信頼度がさらに高まることが期待できるという。

OUIは、今後も国内外の多様なパートナーと連携しながら、SECを国内外に広めることで2025年までに世界の失明を50%減らすことを目指す。

OUIは、「医療を成長させる」を理念に、慶應義塾大学医学部の眼科医が2016年7月に立ち上げたスタートアップ企業。眼科の診察を可能にするiPhoneアタッチメント型医療機器SECをゼロから開発し、約1年半で完成させた。iPhoneのカメラと光源を利用した眼科診療機器は本邦初としており、動物実験の結果およびヒトの眼を使用した臨床研究の結果にて、既存の細隙灯顕微鏡と同等の性能があることが証明されているという(Evaluation of Nuclear Cataract with Smartphone-Attachable Slit-Lamp DeviceSmart Eye Camera: A Validation Study for Evaluating the Tear Film Breakup Time in Human Subjects Translational Vision Science & Technology April 2021, Vol.10, 28.など)。

世界の失明原因第1位は白内障とされており、白内障は適切な時期に治療をすれば失明に至らない可能性が高いにもかかわらず、発展途上国においては白内障による失明が社会問題となっている。SECは、iPhoneに取り付けて使用する小型な医療機器であるため、電気のない地域や被災地など場所を選ばず眼科診察を可能にするとしている。

関連記事
眼科遠隔診療サービス提供のMITAS Medicalが資金調達、チーム強化やデバイス・AI開発加速
自治医大発スタートアップが眼科向けAI診断支援ソリューションを提供開始

カテゴリー:ヘルステック
タグ:iPhone(製品・サービス)医療(用語)OUI(企業)慶應義塾大学(組織)日本(国・地域)

「たまり場」で友達と遊べる通話アプリ「パラレル」運営元が12億円のシリーズB調達、開発体制・マーケ・海外展開を強化

友達と遊べる通話アプリ「パラレル」運営元が12億円のシリーズB調達、開発体制・マーケ・海外展開を強化

友達と遊べる通話アプリ「パラレル」(Android版iOS版)を運営するパラレルは6月11日、シリーズBラウンドにおいて、第三者割当増資による総額12億円の資金調達を発表した。引受先は、ジャフコグループ、KDDI Open Innovation Fund、ANRI、W ventures、三菱UFJキャピタル。調達した資金により、パラレルを世界的なコミュニケーションアプリとするため、主に開発体制やマーケティング強化、またグローバル展開強化を行う。

また「パラレル」を日本中ひいては世界中の人と人とのコミュニケーションをさらに楽しませる場とすることに注力していくため、コーポレートブランドを刷新した。また2021年6月11日付で、会社名を「React株式会社」から「パラレル株式会社」に、同時にコーポレートロゴも変更、「パラレル」のサービスデザインもリニューアルした。

友達と遊べる通話アプリ「パラレル」運営元が12億円のシリーズB調達、開発体制・マーケ・海外展開を強化

パラレルは、仲の良い友達とオンライン上に「たまり場」を作り、コンテンツや時間を共有しながら遊べる通話アプリ。友達同士が現実世界で会って遊ぶのと同様、またそれ以上の体験をオンライン上に作ることをミッションとし、場所を問わず、共通のコンテンツを楽しめる次世代コミュニケーションアプリを目指しているという。サービス開始から約1年半で累計登録者数が100万人を突破、月間総通話時間は4億分に上るそうだ。

友達と遊べる通話アプリ「パラレル」運営元が12億円のシリーズB調達、開発体制・マーケ・海外展開を強化

月の利用者・月の通話回数の伸びは、2020年1月~12月での比較数値。また、月の総通話時間・1日の通話時間平均は2021年5月現在の数値

パラレルを立ち上げると、放課後の教室のようなたまり場がオンライン上に現れ、そこに入室することで、友達や家族、恋人など身近な人たちと、様々なオンラインゲームで遊べたり、画面共有しながらエンタメコンテンツを同時視聴・体験できたりする。

現在パラレルは、特にZ世代がオンラインゲームを通じて仲間とコミュニケーションを楽しむ際に使用するアプリとして支持しているという。今後はオンラインゲームで遊ぶ機会にとどまらず、映画やライブ、音楽鑑賞、ショッピングなど、日常的なシーンで、友人や家族、恋人などと一緒に時間を共有しながらコンテンツを楽しめる、たまり場空間を作るとしている。

今後はさらに多くの方がパラレルを使うような新機能の開発、エンタメ企業との戦略的アライアンス連携などにも注力する。また、徐々にシェアが広がりつつある海外への展開も本腰を入れて強化する。

月の利用者・月の通話回数の伸びは、2020年1月~12月での比較数値。また、月の総通話時間・1日の通話時間平均は2021年5月現在の数値

関連記事
仲間とコンテンツや時間を共有するオンラインのたまり場を作り出す音声SNS「パラレル」
ツイッターが一部ユーザーのアプリデザインを変更し「スペース」を中央のタブに、音声チャットルームに注力
ライブ配信「ツイキャス」が音声SNS機能を強化、最大101人の会話を10万人規模で一斉視聴可能に
Discordが新機能を発表、音声イベントのポータルとなる「Stage Discovery」機能や有料チケット制の導入など
全ユーザーの85%が24歳以下、Z世代が集まる複数人グループ通話SNS「Yay!」の登録者数が300万人突破
Instagram Liveに音声ミュートやビデオをオフにする新機能追加、Clubhouseに対抗
フェイスブックが音声関連の新機能を発表、Clubhouse類似機能やポッドキャスト支援ツールなど
RedditがClubhouseによく似たReddit Talkを発表
LinkedInもClubhouse類似機能を開発中
SpotifyもClubhouseに負けじとライブオーディオに参入

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:音声ソーシャルネットワーク / オーディオソーシャルネットワーク(用語)パラレル(企業・サービス)資金調達(用語)日本(国・地域)

日本発パブリックブロックチェーン開発のStake Technoloigesが約11億円調達、「世界で勝つ事例つくる」

「パブリックブロックチェーンこそが『未来』だと思います。私たちは日本発のプロダクトで、世界級のユニコーンを目指しています」。そう力強く話すのは、日本発のパブリックブロックチェーンであるPlasm Network(プラズムネットワーク)Shiden Network(紫電ネットワーク)の開発をおこなうStake TechnoloigesのCEO渡辺創太氏だ。

Stake Technoloigesはこれまで、世界最大級の暗号資産取引所であるBinanceからの資金調達や、「Microsoft for Startup」への採択など、ブロックチェーン業界の最先端を走ってきた。同社は2021年6月11日、中国のブロックチェーン特化VC大手のFenbushi Capitalなどから総額約11億円の資金調達を発表した。

今は「インターネットの黎明期」の段階

渡辺氏が率いるPlasm Networkは、Polkadot(ポルカドット)上でスマートコントラクトを扱うことに特化したブロックチェーンだ。Polkadotは、異なるブロックチェーン同士をつなげる「インターオペラビリティ(相互運用性)」を持つ。

この「インターオペラビリティ」の必要性ついて、渡辺氏はこう説明する。「例えば、私たちの生活に欠かせないインターネットも、本格的な普及以前は企業や研究機関が独自のプロトコルやネットワークを使用しており、互換性がなかったのです。でも、共通のレイヤーができ上がることで、各ネットワーク同士に相互運用性が生まれて、世界中どこにいてもつながることができるようになりました」。

「一方で、今世の中に数百あるともいわれるブロックチェーンは、基本的に個々のネットワーク別に運用されていて、つながっていません」。例えば、Bitcoin(ビットコイン)とEthereum(イーサリアム)は完全に別のネットワークであるため、イーサリアム上のDeFiなどでビットコインを利用することはできない。ビットコインの保有者はイーサリアムのそれより圧倒的に多いと予想されるため、現状の機会損失は大きいと言わざるを得ない。

ブロックチェーン同士がつながり合う世界

この課題を解決するのが、Polkadotが持つインターオペラビリティ(相互運用性)だ。Polkadotは、リレーチェーン(心臓部分)と、パラチェーン(手足の部分)に分かれており、約100個あるパラチェーン(手足)同士がつながることで、相互運用が可能になる。わかりやすいメリットの例としては「Polkadotを経由することで、ビットコイン(のバリュー)でイーサリアム上のNFTを購入できたり、ビットコインをイーサリアム上でステーキングできるようになる」と渡辺氏はいう。

Plasm Networkは、このPolkadotのパラチェーンの1つに入ることを目指している。ただ、パラチェーンの枠は約100個と限りがあり、今後、オークション形式で世界中のブロックチェーンプロジェクトと競い合うことになる。しかし渡辺氏は「Plasm Networkは現在、上から2、3番目という位置にいる」と自信を覗かせる。

スマートコントラクトに特化するPlasm Networkは、今後DeFiやNFTゲームといった数多くのdApps(分散型アプリ)が開発される基盤となる存在だ。いわば、Plasm Network上に築かれた「国」と、他の99個のパラチェーンの「国」が、Polkadotを経由して相互に交わり合うという「世界」が実現する。なんだか凄そうではあるが、うまく想像しづらいのが正直なところ。

渡辺氏は「『今できないこと』ができるようになるので、これはイノベーションです。だからこそ、将来的なユースケースやメリットを、現時点で具体的に想像することは少し難しい(笑)。でも、このインターオペラビリティによる変革の波は、この1、2年で一気に来ると思っています」と話す。インターネットが相互につながり世界を一変させたように、ブロックチェーンも今後「相互運用」が常識になると、我々が今想像することもできない使い方が発見されていくのかもしれない。

「日本が世界で勝つ」成功例となる

「日本発の企業が世界級のユニコーンになるためには、DXだけでは難しい。世界と戦うには、やはりプロダクトで勝負するしかないと思っています」。こう話す渡辺氏は、慶應義塾大学在学中の2014年にブロックチェーンと出会った。「黎明期から関わることができるイノベーションって珍しいと思うんです。インターネットが始まった頃、僕は生まれてもいなかったし、モバイルの時は中学生だった。でもブロックチェーンは、2008年から全員が『よーいどん』でスタートしたので、これはチャンスだと」。

渡辺氏は、大学を休学してシリコンバレーのブロックチェーン関連企業で1年間働いた後、日本に帰国してStake Technologiesを設立。総勢13名のチームは日本、韓国、中国、シンガポール、欧米と世界中に散らばっており、将来は法人をなくしてDAO(自律分散型組織)で運営する予定だという。

「日本がグローバルで勝つための『How To』が、まだまだ足りていません。米国では最近上場を果たしたCoinbaseが、過去にCompoundUniswapに投資しています。これらのプロジェクトはすでに育ってきていて、そこからさらに次のプロジェクトに投資するという段階。一方で日本は、まだこの最初の段階さえも完成していない。だから、私たちが先陣を切ってグローバルで勝つ成功例をつくり、日本のブロックチェーン業界に良い循環をつくっていきたい」と同氏は想いを語る。

いよいよ、6月15日からPolkadotのR&DチェーンであるKusamaの第1回パラチェーンオークションが始まり、Shiden Networkが参加する。さらにその後は、本丸であるPolkadotのパラチェーンオークションが始まり、Plasm Networkが参加する予定だ。執筆時点で2兆円を超える時価総額を持つPolkadotは、暗号資産業界全体でもトップ10に入るビッグプロジェクト。そのPolkadotの代表的なパラチェーンへの道を歩むPlasm Networkは、日本だけでなく世界を代表するパブリックブロックチェーンになる可能性さえも秘めているといえるだろう。

関連記事
「日本から世界で勝負する」国産ブロックチェーンPlasm NetworkがBinanceらから2.5億円調達
日本発のブロックチェーンPlasm Networkを手がけるステイクがマイクロソフトのスタートアップ支援プログラムに採択

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:Stake Technoloiges資金調達Polkadotブロックチェーン日本スマートコントラクト

相続手続きのDX化による「すべての相続問題の解決」を掲げるbetterが総額約1億円を調達

相続手続きのDX化による「すべての相続問題の解決」を掲げるbetterが総額約1億円を調達

「テクノロジー×専門家のノウハウ」によって、すべての相続問題の解決を掲げるbetter(ベター)は6月10日、第三者割当増資およびデットファイナンスによる総額約1億円の資金調達を発表した。引受先は、ニッセイ・キャピタル、AG キャピタルなど。調達した資金は、さらなる課題を解決するプロダクト開発、マーケティングチャネルの拡大、営業やエンジニアを中心とした採用強化、より柔軟なカスタマーサポート体制構築に用いる。

betterは、公認会計士・税理士およびリクルート出身のエンジニアを中心に2018年に設立。「すべての相続問題を解決するプラットフォームになる」をビジョンに、「無限の選択肢から、より良い決断を導く」をミッションとしており、まだまだアナログ作業が多分に残る「相続に関わる各種作業」のDX化を推し進めているという。

提供中のサービスとしては、一般層が相続税申告にかかるコストを大幅削減できる「better相続税申告」、義務化が予定される相続不動産の名義変更を行える「better相続登記」がある。両サービスとも、専門家のノウハウとテクノロジー導入による効率化を実施し、ユーザーにかかる費用や手間の大幅削減を実現している。

関連記事
認知症者の資産凍結を防ぐ家族信託サービスを提供する「ファミトラ」が2.2億円調達
最短1時間で不動産の買取提示ができる「すむたす買取PRO」を無償開放、コロナ禍での迅速な遺産相続や離婚調停を支援

カテゴリー:フィンテック
タグ:遺産相続(用語)資産管理(用語)better(企業・サービス)資金調達(用語)日本(国・地域)

ソニーがドローン「Airpeak S1」を9月発売、ミラーレスα搭載や映像制作向け飛行プラン作成も可能

ソニーがドローン「Airpeak S1」を9月発売、ミラーレスα搭載や映像制作向け飛行プラン作成も可能ソニーグループは、これまで開発を進めてきたAirpeakの第一弾として「Airpeak S1」(ARS-S1)を2021年9月に発売します。価格はオープンですが、市場想定価格は税別100万円です。

Airpeak S1は、独自開発のモーターやプロペラなどを備え、センシングによる障害物検知や自動飛行、機体や飛行情報のクラウド管理などが可能なドローン。フルサイズミラーレス一眼カメラαも搭載でき、主に映像制作への利用を見込んでみます。

本機に搭載した17インチの軽量なプロペラは独自開発のもの。プロペラやブラシレスモーターを制御するESC(Electric Speed Controller)も搭載。推進デバイスと全てのセンサー情報を統合し、安定した飛行と高い操縦応答性を実現するといいます。

センシングによる安定飛行も特徴のひとつで、ソニー製イメージセンサー内蔵カメラを機体5方向(前後左右下)に配置。カメラ情報を同時に処理するソニー製ビジョンセンシングプロセッサと独自アルゴリズムも搭載します。

それらの視界情報とIMU(Inertial Measurement Unit)、コンパス、気圧、赤外線測距などのセンサー情報を統合し、自己位置・姿勢を高精度に推定して周囲の空間をリアルタイムに認識。屋内や橋梁下などGNSSを受信しづらい条件下でも安定して飛行できるとのことです。

用途に応じてカメラを選べるのもポイント。具体的には、低ノイズな撮影が可能なα7Sシリーズや FX3 のほか、高精細な撮影が可能なα7Rシリーズ、歪の少ない映像を撮影できるα9シリーズの搭載が可能です。

αの映像をリアルタイムで確認しながら、機体と各機材を一元的に操作できる iOS / iPadOS 対応アプリ「Airpeak Flight」も用意され、ユーザーは飛行距離やバッテリー残量などを確認できます。

iOS / iPadOS 対応アプリ「Airpeak Flight」
さらに、機材管理や飛行プラン作成、フライトログの管理が可能なWebアプリ「Airpeak Base」のほか、機体の緯度・経度・高度を設定し、ジンバルの向きや動画・静止画撮影のタイミングを指定することも可能です。

このほか、Airpeak Base の機能が使えるクラウドサービス「Airpeak Plus」と、保証サービス「Airpeak Protect Plan」なども用意され、詳細は商品販売開始前にAirpeakのWebサイトで公開されます。

 Airpeak Base を使えば、あたかも空中にレールを設置したかのように自動的に何度も機体を飛行させたり、タイムラインに沿って機体の位置(緯度・経度・高度)や速度を設定し、ジンバルの向きや動画・静止画撮影のタイミングを指定したりできる。再現飛行は過去に飛行したフライトログをもとに飛行ルートとジンバル、カメラの動きを自動で再現する自動飛行機能

Airpeak Base を使えば、あたかも空中にレールを設置したかのように自動的に何度も機体を飛行させたり、タイムラインに沿って機体の位置(緯度・経度・高度)や速度を設定し、ジンバルの向きや動画・静止画撮影のタイミングを指定したりできる。再現飛行は過去に飛行したフライトログをもとに飛行ルートとジンバル、カメラの動きを自動で再現する自動飛行機能

 

ちなみに開発中のAirpeakは2021年1月11~14日に開催された世界最大級の家電・技術見本市「CES 2021」で披露され、その後、ソニーの試作EV「VISION-S」が公道で走行する模様の撮影に使用されました。なお、AirpeakとVISION-Sは、ソニーがAI​ロボティクス事業の取り組みとして、CES 2021 で包括的に紹介しました。

ソニーグループは今後、クリエイターだけでなく、システムインテグレーターや産業パートナーなど、プロフェッショナルサポーターとの共創活動を推進していく考えです。

  • 外形寸法:約526.8mm(高さ) x 591.9mm(幅) x 511.8mm(奥行)
  • 対角寸法:約644.6mm(モーター対角、プロペラは除く)
  • 機体質量:約3.1kg(バッテリーパックは除く)
  • 最大積載可能質量:約2.5kg
  • 最大離陸質量:約7.0kg
  • 最大速度:25m/s(90km/h)(ペイロード無し、障害物ブレーキ無効時)
  • 最大上昇速度:7m/s(ペイロード無し、障害物ブレーキ無効時)
  • 最大下降速度:4m/s(ペイロード無し、障害物ブレーキ無効時)
  • 加速時間:約3.5秒(停止から80km/hまでの時間、ペイロード無し時)
  • 最大飛行時間:約22分(ペイロード無し時) / 約12分(a7SIII+SEL24F14GM搭載時
  • 最大無線伝送距離:2km(障害物や電波干渉がなく見通しがよい場合)
  • ビジョンセンサー:種別:ステレオカメラ、配置:前後左右下方向、動作環境:地表の模様が明瞭で適切な明るさのある状態、検知範囲・角度:0.5 – 54m、HFOV・VFOV 80°
  • 赤外線測距センサー:種別:赤外線、配置:上下方向、検知範囲・角度:0.1 – 2m、FOV ±20°
  • FPVカメライメージセンサー:1/4インチ 817万画素CMOSセンサー 30fps
  • ジンバル軸:2軸ジンバル(チルト、ロール)
  • 搭載可能ジンバル:GBL-T3(Gremsy製ジンバル)
  • 搭載可能なカメラ:ILCE-1 / ILME-FX3 / ILCE-7C / ILCE-9M2 / ILCE-7SM3 / ILCE-7RM4 / ILCE-7RM3 / ILCE-7M3 / ILCE-9
  • 搭載可能なレンズ:SEL14F18GM / SEL20F18G / SEL24F14GM / SEL24F28G / SEL28F20 / SEL35F28Z / SEL35F18F / SEL40F25G / SEL50F25G / SEL50F18F / SEL50M28 / SEL55F18Z / SEL85F18

(Source:Airpeak S1Engadget日本版より転載)

関連記事
空中親機ドローンと子機水中ドローンを合体させた世界初の「水空合体ドローン」が開発、2022年度の商用化目指す
ソニーが試作EV「VISION-S」を3月28日に一般公開、2021年事業化予定のドローン「Airpeak」も展示
ソニーが「α7S III」ライクな映画撮影用カメラ「FX3」発表、最大13時間連続の4K撮影対応
ソニーが最高性能・最高価格のプロ向けフルサイズミラーレス一眼カメラ「α1」を発表
ソニーがフルサイズミラーレス一眼αを搭載するドローン「AirPeak」発表
ソニーがAIロボティクス領域のドローンプロジェクト「Airpeak」始動、2021年春に事業開始

カテゴリー:ドローン
タグ:Airpeak(製品・サービス)Sony / ソニー(企業)ドローン(用語)日本(国・地域)

オンライン完結で営業活動し経営者・決裁者に直接アポが取れるSaaS「アポレル」のアライアンスクラウドが8000万円調達

オンライン完結で営業活動を行い経営者・決裁者に直接アポが取れるアポ獲得支援SaaS「アポレル」を手がけるアライアンスクラウドが約8000万円調達

セールステック事業を展開するアライアンスクラウドは6月9日、第三者割当増資による約8000万円の資金調達を発表した。引受先はベクトルなど。調達した資金は、経営者・決裁者限定の決裁者アポ獲得支援SaaS「アポレル」の機能開発、サービス拡大に利用する。

アポレルは、オンライン完結で決裁者にアポが取れる完全審査制の決裁者アポ獲得支援SaaS。自社営業マンに代わりオンライン完結型の営業活動を行うことで自社営業リソースを増やすことなく、効率的かつスピーディーな決裁者アポイント獲得を実現する。顧客企業の決裁者と直接マッチングすることで、成約可能性の高い新規リードのみを獲得することや、アプローチから契約締結までの時間を短縮できるとしている。

アポレルは、購買意思決定者である決裁者しか登録できないため、ニーズがマッチすればスピーディーにアポが決まるという。また「アポを実施する意思だけではなく、アポを受ける意思も持っている」などを判断軸に審査制を採用。そのため、他社サービスの導入意欲が高い企業のみが集まったコミュニティが成立しているそうだ。ターゲットやニーズを選び、日本全国の決裁者にオンラインでアポを取ることを可能としており、効率的な顧客開拓やパートナー探しを行えるとしている。

同社は、アポイント獲得手段として「決裁者へのダイレクトメッセージ機能」「決裁者限定のオンラインピッチイベント」「コンシェルジュからの仲介サポート」の3点を挙げている。決裁者へのダイレクトメッセージ機能は、データベース上で従業員数・業種などの基本情報、何をいつまでに・どのくらいの予算で購入したいかという購買ニーズで企業の決裁者を絞り込み、ダイレクトメッセージを送付可能。決裁者が商品やサービスに興味を持てばマッチング成立となりアポイントを調整できる。

また決裁者限定のオンラインピッチイベントでは、各社持ち時間の中で自社サービスのプレゼンを実施。イベント終了後に興味を持ったサービスがあったかどうかアンケートをとり、その結果に基づきアライアンスクラウドがマッチングを行う。コンシェルジュからの仲介サポートでは、定例ミーティングを通じてサービス内容や訴求ポイントをヒアリングし、マッチする企業を直接紹介。商談後に受注につながらなかった場合は、紹介企業からアライアンスクラウド経由でフィードバックを回収するため、今後の改善につなげられるという。

関連記事
顧客エンゲージメントのノウハウを可視化しアクションを提案する営業支援SaaSのMagic Momentが6.6億円調達
コロナ禍で著しく変化した「インサイドセールス/オンラインセールス カオスマップ2021」が公開
レブコムがオンライン商談の会話をAIにより解析・可視化する新サービス「MiiTel Live」開始
地図と連携したモバイルCRMで“訪問営業”を最適化、セールステックのUPWARDが5.5億円調達
AIが営業トークを自動解析し“売れるトーク”との違いを提示、コグニティが1.9億円を調達

カテゴリー:ネットサービス
タグ:アライアンスクラウド(企業)Sales Tech / セールステック / 営業資金調達(用語)日本(国・地域)