顧客管理クラウドのインターパークが営業活動を効率化する「Sales Tech」のカオスマップ2020を公開

顧客管理クラウドのインターパークが営業活動を効率化する「Sales Tech」のカオスマップ2020を公開

クラウドサービス「SaaSke」・IP電話アプリ「SUBLINE」の開発・販売を手がけるインターパークは9月3日、営業活動を最先端ITで効率化する「Sales Tech」のカオスマップ2020を公開した。

同社は、2019年にオンライン商談が台頭し、2020年は東京オリンピック開催や働き方改革の後押しに伴う業務効率化が求められることから「ペーパーレス元年」となると1年前に推測していたという。

しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴う未曾有の事態によりセールステック業界も大きく変化したから、2020年度版のカオスマップを作成したとしている。

COVID-19拡大前は、インサイドセールスというワードは注目されつつあったものの、同社が5月に行った調査によると、実際に「自社がインサイドセールスを導入している」と回答した割合は全体の20%にとどまっていたという。

また、インサイドセールスを導入しているといっても、実際にはテレアポ業務のみを担当し、アポイント獲得後はフィールドセールスに引き継ぐ企業が大半たったそうだ。

しかしコロナ禍における外出自粛に伴い2020年は急速にオンライン商談が普及し、「インサイドセールス=テレアポ」のイメージから「インサイドセールス=オンラインで商談まで行い、受注をする」という流れに大きく変わったとしている。

また「受電業務」「稟議申請や契約書などの押印業務」がテレワークの壁になっていることが露呈し、自宅にいながらも受発信が行えるCTI/IP電話アプリや、オンラインで稟議申請・押印業務を行える電子契約ツールなどの普及が急速に進み、新たに「オンラインセールス」というワードが浸透したとしている。

コロナ禍で急遽インサイドセールスに切り替えた層からも、「(商談において)行く必要がなかったことが分かった。オンラインで十分と思った」、「営業に伴う移動時間がなくなり、生産性が上がったことで残業が減った」といった好意的な声が目立ち、回答者の9割が、コロナウイルス収束後もインサイドセールスの継続を希望しているという。

ウィズコロナといわれる現在、このまま「インサイドセールス/オンラインセールス」が普及し、働き方も大きく変化するとしている。

また新たに、プログラミングスキル不要の「ローコード・ノーコード開発」ツールが台頭していると指摘。これらツールの活用により、専門的なプログラミングスキルがなくても自在に、アプリケーション作成やシステム間連携などを行えるようになる。

営業や人事・総務部門などコーディングの専門技術を持っていなくても、自社や自身の用途に合わせたアプリ作成やシステム間連携を行えるため、既存パッケージ製品だけでは実現できなかった管理・運用が可能となりユーザビリティが向上することから、業務効率化・生産性向上へとつなげられるとしている。

SaaSkeは、国内1500社以上に導入されている顧客管理システムを基盤としたクラウドサービス。主にリードデータと呼ばれる見込み顧客や潜在顧客の管理に強く、インサイドセールスの場面にて活用されているという。

SUBLINEは、スマ―トフォンにアプリをインストールするだけで、プライベート番号の他にもうひとつ、ビジネス専用の発着信可能な050電話番号が持てるサービス。導入時のコストパフォーマンス、即日番号利用が可能なスピーディーなサービス提供で順調に利用数を伸ばしているという。

関連記事
業界別カオスマップ

子育Tech委員会が子育て領域サービスをまとめた「子育Techサービスカオスマップ(2020年版)」を公開

子育Tech委員会 子育て 子育Techサービスカオスマップ

子育Tech委員会」(こそだてっく いいんかい)は7月29日、子育てにまつわるサービスをまとめた「子育Techサービスカオスマップ(2020年版)」を作成・公開した。合計57サービスを6つのカテゴリーに分類し掲載している。

女性のキャリア進出・核家族化・共働き家族の増加に伴い、昨今、新しい子育てのあり方が問われている。。そのような社会を背景に、テクノロジーを用いた子育てサービスが様々な分野で誕生し日本の子育てを支えたいと取り組んでいるという。

そこで子育Tech委員会では、子育てにまつわるサービスについて、合計57サービス・6カテゴリーに分類した「子育てTechカオスマップ」を作成した。なお同マップは、ロゴの大きさや配置など業界規模やシェアとは関係性はないとしている。

  • アルバム・写真関連: 家族や子どもの写真関連サービス
  • 医療・サービス: 家族や子どもの心身の健康をサポートするサービス
  • IoT/AI: インターネット・AIを用いた育児関連サービス
  • メディア: 育児に役立つコンテンツ配信メディアサービス
  • SNS/コミュニケーション: ママ同士のコミュニケーションサービス
  • ツール(記録管理・サービス): 赤ちゃんのお世話や子供の教育に関するサービス

子育Tech委員会は、カラダノートが発起人となり、2018年5月に発足した有志組織。2020年7月現在の参画企業は、カラダノートファーストアセントVOYAGE MARKETINGイースマイリーBiPSEEクレヨンコネクションテクノロジーシステムズの計7社で構成。現在応援企業を募集している。

関連記事
業界別カオスマップ

有料会員向けコミュニティアプリ「fanicon」運営のTHECOOがファンテックサービスのカオスマップを公開

ファンコミュニティアプリ「fanicon」(ファニコン)を運営するTHECOOは3月10日、エンターテインメント業界のファンテックサービスのカオスマップを公開した。ファンテックは「ファン」と「テクノロジー」を組み合わせた造語で、ファンサービスとIT技術などを結びつけた新しいサービスや動きのことを指す。

faniconは、アーティストやタレント、ユーチューバー、インスタグラマー、ティックトッカーなどのインフルエンサーとファンを密につなげる有料会員制の双方向コミュニティアプリ。2017年12月にサービスを開始し、現在1300件以上のコミュニティが開設されている。有料会員限定なので、荒らしや誹謗中傷などのコメントが書き込まれず、結果コミュニティの熱量の高まるほか、双方向のやり取りが可能なのでファンとのエンゲージメントが向上するという特徴がある。THECOOによると、faniconの週間アクティブユーザー率はおよそ90%とのこと。

同社では2019年にプロバスケットリーグのbリーグの人気球団「千葉ジェッツふなばし」と提携。faniconに千葉ジェッツブースター(ファン)向けの月額300円の有料コミュニティ(試用期間1カ月は無料)を立ち上げるなど、スポーツ分野にも進出している。

関連記事:プロバスケチーム・千葉ジェッツふなばしがTHECOOと提携、ファン交流が可能な会員制コミュニティ開設

外国人労働者のビザ取得をサポートするone visaが「GovTechカオスマップ 2020」を公開

オンラインによるビザ申請、管理支援サービス「one visa(ワンビザ)」を提供するone visaは2月26日、「GovTech(ガブテック)」に関連した領域におけるサービスのカオスマップを公開した。

one visaいわく、「政府(Government)」と「技術(Technology)」を組み合わせたGovTechという造語が日本で使われ始めたのは2013年ごろ。同社はGovTechを「行政と市民・事業者の利便性を高めるテクノロジー」と定義している。

GovTechと類似、またはクロスーバーしているXTech領域には、CivicTech、RegTech、LegalTechなどがある。CivicTechは市⺠の視点、RegTechは規制の視点、LegalTechは法律の視点、といった具合に、それぞれ視点が異なっている。詳しくは一般財団法人日本情報経済社会推進協会の資料を参考に。

今回のカオスマップでは、one visaなどビザ申請や管理を支援するサービスに加え、行政手続きの効率化を目指す「Graffer(グラファー)」、AI-CON(アイコン)シリーズで知られるGVA Techの「AI-CON登記」、cotobox(コトボックス)によるオンライン商標登録サービス「Cotobox」から、政治コミュニティアプリの「PoliPoli(ポリポリ)」まで幅広く紹介されている。

one visaは2018年12月、学習機会提供、ビザ取得、定住支援までを一気通貫で行う「海外人材来日・定住支援サービス」をスタート。ビザ取得時に収集する情報を基軸とした信用スコアリングを行い、海外人材に独自の与信を付与し、クレジットカードの発行や家賃保証など、これまで外国籍の人材による利用が困難だった金融サービスの提供を目指している。

同社が提供するような外国籍人材の在留資格に関連するサービスも、「近年の在留外国籍人材の増加、それに伴う手続きの煩雑さから、今後ますます需要が高まることが予想される」(one visa)。

「インバウンド業界カオスマップ」2020年上半期最新版が公開、約1400サービスを網羅

今年は東京オリンピックが開催され、政府は年間で訪日外国人旅行者4000万人を誘致する目標を掲げている。そんな背景もあり、訪日外国人を受け入れる対策や環境の整備が進められ、ここ日本でも様々なサービスが誕生してきた。そんな数多くのサービスを、「訪日ラボ」を運営するmovがカオスマップにして、2月18日に公開した。

題して、「インバウンド業界カオスマップ 2020年上半期最新版」。movいわく、このカオスマップを作成した理由は「拡大を続けるインバウンド市場において、各事業者、自治体の担当者レベルでどのようなインバウンド対策ソリューションが存在し、サービス事業者がいるのかを把握するのは困難」なため、「インバウンド業界に乱立する様々なソリューションなどを把握出来るように」。

TechCrunch Japanでも様々なカオスマップを紹介してきたが、約1400サービスを網羅しているのは圧巻だ。こちらから無料でダウンロードできるこのカオスマップはよく工夫されていて、各サービスのロゴをクリックすることで、サービスの詳細を訪日ラボで見ることができるようになっている。

このカオスマップでは、サービスを「プロモーション」、「分析・マーケティング」、「受け入れ環境整備」の3つの大カテゴリに分類。MATCHA、Discover Japan、Time Out Tokyoなどの情報サイトから、荷物預かりのecbo cloak、BESPOKEなどのチャットボット、そしてSTAY JAPANやairbnbなどの民泊系までを網羅している。

インバウンド業界カオスマップは半期に一度の改定、更新を予定しているという。

2020年版メンタルヘルステックカオスマップをemolが公開

メディテーションアプリの「Calm」や、オンラインセラピーの「Talkspace」など、米国で先行する“メンタルヘルステック”関連のサービス。日本でも、働き方改革やストレスチェックの義務化など、政府の施策も相まって、そろそろ花開こうとしているようだ。

AIとのチャットを利用した個人向けの感情ログアプリ「emol(エモル)」や法人向けのメンタルケアプラットフォーム「emol work(エモルワーク)」を提供するemolは1月14日、「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2020年版」を公開した。

従業員のメンタルヘルス支援領域にサービス多数

カオスマップでは、国内で展開される70あまりのメンタルヘルステックサービスが、7つのカテゴリに分けて紹介されている。

このうち、とりわけ多くのサービスが取り上げられているのが“HR”で括られた、企業の人事部門向けの分野だ。emol workのほかにも、従業員のメンタルヘルス分析・ケア支援を行うもの、エンゲージメントや離職リスクを可視化するもの、2015年から義務化が始まったストレスチェックを活用して組織のメンタルヘルスケアを行うものなど、健康経営を意識した、さまざまなソリューションが並ぶ。

emolは「働き方改革や健康経営に関心を持つ企業が増えているという背景から、企業向けメンタルヘルスサービスへのニーズが高まっている」として、「従業員のメンタル状態は組織へのエンゲージメントにも深く関わっており、さまざまなHRサービスが展開されている」と企業のメンタルヘルスを取り巻くサービスの傾向を説明する。

emol自体も、当初リリースした個人向けアプリに加えて、2019年12月に法人向けのemol workのベータ版をリリースしたばかり。emol workは、従業員のメンタルケアを通じて組織の生産性向上をサポートするためのプロダクト。簡単なアンケートを通じて従業員のメンタル状態を可視化し、アプリを通じて個々の従業員にパーソナライズしたメンタルケアのトレーニングメニューを提案するというものだ。

また、カオスマップ公開と同時に同社は、emol work内に組織内のメンタリングを支援する「emol team」をリリース。従業員のメンタル状態に合わせて、適切なタイミングで任意のメンターに1on1ミーティングの申請ができるようになった。メンターには、emol workの管理者向けトレーニングを履修済みの管理者のみが登録でき、emol workを通じてメンター育成もサポートする形となっている。

ロボティクス分野などソリューションの多様化も進む

カオスマップには、そのほかに“CCBT(コンピュータ認知行動療法)”、“カウンセリング”、“体調管理”といった分野に分けて、日本で展開中のサービスが紹介されている。

“CCBT(コンピュータ認知行動療法)”の分野にはemolのほか、「KibunLog」や「selport」といった感情ログをベースにしたメンタルケア支援アプリや、睡眠データ測定・支援の「O:Sleep」、瞑想・マインドフルネスをサポートする「MYALO」や「cocorus」などのアプリ/サービス群が含まれる。

“カウンセリング”のエリアにあるのは、オンラインカウンセリングの「cotree」、AIとチャットで対話する「SELF」、ホログラフィーによるバーチャルアシスタントがADHD当事者を支援する「Holoash」などのサービス。

“体調管理”のエリアでは、女性向けアプリの草分け的存在「ルナルナ」や、スマホカメラで指先を撮影してストレスチェックする「COCOLOLO」、音声からその日の気分をチェックする「じぶん予報」などが挙げられている。

マップ中でちょっと面白いカテゴリとしては“ハードウェア・ロボティクス”の分野がある。ここにはCESでも話題になったしっぽロボの「Qoobo」“温かい”小型ロボの「LOVOT」も掲載されている。

そのほかマップでは、うつ病患者や家族のためのコミュニティを含む“コミュニティ”カテゴリ、体調に合わせてAIがハーブティーをブレンドする「herbox」などを含む“ハーブ”カテゴリが掲載されている。

カオスマップを発表したemolは「幸せの定義が画一的であった時代は終わり、人それぞれに幸せな人生の定義がある。人のライフスタイルに合わせたさまざまなソリューションが必要とされている時代に変遷している傾向が見られる」とメンタルヘルステック領域でのソリューションの多様化について説明している。

「副業系サービスカオスマップ2019年版」が公開

シューマツワーカー」運営のシューマツワーカーは12月17日、「副業系サービスカオスマップ2019年版」を公開した。

シューマツワーカーは2017年7月に正式リリースされた、副業したい人と企業をつなげるサービスだ。これまで800件以上のマッチング実績がある同サービスでは、Web業界での経験が豊富なエンジニアやデザイナー、マーケターなど1万6000名以上が登録している。なお、同社は同日、転職エージェントサービス「LIFE is(ライフイズ)」の事前登録を開始したことも併せて発表した。

シューマツワーカーによると、2017年に同社が副業系サービスカオスマップをリリースしてからも、サービスの数は年々増加してきた。同社は「2018年1月に厚生労働省によってモデル就業規則における副業、兼業部分の改定案が提示されたこともあいまって、副業が“トレンド”から“当たり前のもの”に定着し始めていることがわかります」とコメント。だが一方で、クラウドソーシングのサービスに関しては微減しており、ランサーズが上場したことなどからクラウドソーシング市場は盛り上がりを見せているが、サービスは一部に集約されつつあることがわかる、と説明している。

シューマツワーカーは、2019年のトレンドに関して、「YouTubeや17 Live(イチナナライブ)などの『インフルエンサー型』の副業が昨年よりさらに注目を集めた。芸能人や法人の参画などもあり、今後さらに盛り上がると思われる」と解説。そして、同社によると、TechCrunch Japanでも何度も紹介しているタイミーなどのスポットバイト型のサービスは、他の領域に比べて副業のハードルが低いことから注目を集め、今後は副業における課題を解決するサービスが今後さらに増えると考えられる、と加えた。

会議を効率化する“ミーティングテック”のカオスマップが公開

「会議を成果が生まれる時間に変える」クラウドツール「Savetime」を提供するマキナは11月20日、ミーティングの効率化などに関するテックをまとめた「ミーティング・テック カオスマップ 2019」を公開した。このカオスマップでは「Google Calendar」、「Otter.ai」から「調整アポ」まで国内外のプロダクトが幅広く紹介されている。

マキナいわく、Savetimeのような「会議プロセス全体を支援し、生産性を高めるサービス」は近年増えてきてはいるものの、このカテゴリーには支配的な製品や仕組みが存在せず、サービスによってアプローチの仕方は様々。Savetimeと似たような「会議プロセス改善」のためのプロダクトとしては、HugoHumble Dot、SmartHR子会社のSmartMeetingが紹介されている。

5Gの普及によってさらに増加すると考えられるオンラインミーティングの領域には、定番の「Zoom」や「Skype」はもちろん、VRを用いたミーティングを実現する「NEUTRANS BIZ」も含まれている。

音声認識の領域ではお馴染みのOtter.aiや、ミーティングの録音からタスクの作成までを自動化する「Voicea」、議事録を自動作成した上で要約まで作成する「Reason8」などが紹介されている。だがこれらが対応しているのは英語。マキナいわく、日本語では「複数人が同時に発声するようなミーティングを一つのマイクで録音した場合、AIが複数の話者を特定し、実用的な精度で文字起こしすることは難しいのが現状」だが、「議会や記者会見など話者が限定される、または特定しやすい利用シーンであれば、『Smart書記』などの議事録作成サービスも実用的」。

このカオスマップは、会議領域におけるカテゴリー別の近年の動向、ツールの利用によってどのような業務改善や生産性向上に繋がるか、などを紹介するために公開された。

Peaceful Morningが2019年版RPAカオスマップを公開

Peaceful Morningは10月23日、RPA(Robotic Process Automation)カオスマップの2019年版を公開した。RPAは、機械学習や人工知能などを活用して事務処理などの業務の自動化・効率化をを図るサービス。同社はRPA関連のオンライントレーニング「UiPathオンライントレーニング」、エンジニアフリーランス支援の「RPA HACKフリーランス」、メディア「RPA HACK」などの事業を手がける企業だ。

同社によるとRPAは普及期に突入しており、MM総研の調査では国内企業のRPA導入率は2019年1月時点で32%になっているとのこと。また、NTTグループが開発・販売するRPAツール「WinActor」(ウィンアクター)は、2018年に導入企業数が3000社を超え、2019年上期で4000社、2019年中に5000社を超える見込みになっているなど、企業での活用事例が増えている。

TechCrunchでは昨年もRPAカオスマップを紹介したが、昨年から大幅にサービスが増加しており、掲載数は63件から128件と約2倍になっている。従来の汎用的なRPAツールだけでなく業界職種に特化した特化型RPAツールが登場したことが増加要因で、具体的にはメディア、人材サービス、コミュニティなどでサービスが新たに登場している。なお連携技術については、AI-OCR(人工知能を活用した文字認識)とRPAを連携した事例が増えているとのことだ。

関連記事:2018年度版「RPAカオスマップ」が公開

昆虫食で食料危機の解決を目指すスタートアップのまとめ「昆虫食カオスマップ2019」が公開

クリエイティブエージェンシーのワンパクは10月10日、昆虫食に関する情報を発信するウェブマガジン「BUGS GROOVE」を創刊し、食料危機に取り組む世界のスタートアップをまとめた「昆虫食カオスマップ2019」を公開した。

このカオスマップでは、TechCrunch Japan読者にはおなじみのイエバエを利用した肥料や飼料の生産プラントを手がけるMUSCA(ムスカ)や、シルクフードの開発や販売を行うEllie(エリー)、米スタートアップでコオロギ粉末を使用したプロテインバー製造のExo(エクソ)などが紹介されている。

BUGS GROOVEは「日本のみならず世界の昆虫食に携わる人達の取り組み、そこに込められた発想や情熱、昆虫食の“今”を発信すると共に、昆虫食の認知や共感を広げ、“未来への可能性”を探っていきたい」と考えているウェブマガジンだという。

営業活動をクラウドで効率化する「Sales Tech」カオスマップ2019版をインターパークが公開

インターパークは9月3日、「Sales Tech」(セールステック)のカオスマップ2019版を公開した。Sales Techとは、営業活動をクラウドやスマートフォンなどを使って効率化するSaaS系サービスのこと。

同社は、Sales Tech系サービスである「サスケ」を開発・運営。顧客管理システムを基盤としたクラウドサービスで、主にリードデータと呼ばれる見込み顧客や潜在顧客の管理を得意とし、マーケティングや営業の部門で活用されているとのこと。

インターパークによると2019年になり、見込みのある会社へ訪問をして商品を紹介する従来の営業活動から、移動時間を削減でき、遠方の会社へも効率よくアプローチできるオンライン商談を導入する企業が増えているという。同社は、来年に開催される東京オリンピックを機にペーパーレス化がさらに進むとし、文書や名刺をクラウドで管理サービスなどのさらなる成長も予想している。なお、今年4月にNasdaqに上場したユニコーン企業であるZoomは、カオスマップの「オンライン商談」に分類されている。Zoomは7月11日に日本法人「ZVC JAPAN」も設立済みだ。

関連記事:ビデオ会議のZoomが2019年Q1で予測上回る決算、売上は132億円超

PriceTech業界カオスマップが登場、空とネットプロテクションズが共同制作

は8月29日、ネットプロテクションズと共同で制作した「PriceTech業界カオスマップ」を公開した。

空は、ホテル向けに需要と供給、季節変動、周辺イベントの有無などさまざまな条件を解析して毎日の客室料金の適正料金を算出し、予約サイトに自動反映できるサービス「MagicPrice」を提供している2015年4月設立のスタートアップ。ネットプロテクションズは、リスク保証型の消費者向けあと払いサービス「NP後払い」、法人向けの「NP掛け払い」などのサービスを提供している2000年 1月設立のフィンテック企業。

PriceTechは、空が「Price」(価格)と「Technology」(技術)を組み合わせて作った造語で、ダイナミックプライシングをはじめとした、テクノロジーを使って価格を決める手法やサービス全般を指す。PriceTech業界カオスマップは、これらのサービスを開発している企業をまとめたものだ。

このカオスマップでは、需要や供給、競合価格を基に動的に価格を適正化する「ダイナミックプライシング」、定価がなく、購入前に価格が決定する「プレプライシング」、購入/利用後に価格が確定する「ポストプライシング」に大別されており、空のMagicPriceは「ダイナミックプライシング」→「アウトソース」→「ワンストップ」に分類されている。「ダイナミックプライシング」→「自社運用」には、ANAやAmazon、Airbnb、DiDiなどのサービスがある。

メルカリやラクマなどのフリマアプリは「プレプライシング」→「プラットフォーム」→「交渉式」に、UberやSHOWROOMは「ポストプライシング」→「プラットフォーム」→「チップ式」に分類されている。

AIで学習時間を短縮するatama plusがEdTechカオスマップを公開、研究所設立も

atama plusは7月31日、世界のEdTech(エドテック、教育テック)の最新動向やデータを提供する「atamaEdTech研究所」の設立を発表した。国内でのEdTechへの理解や教育企業・教育機関などでの活用が進むことで教育をさらに発展させることを目指す。研究所の設立に合わせて、K-12・高等教育の領域における世界の企業35社(出典:CB Insights)をまとめたEdTechカオスマップも公開している。

関連記事:AI活用の中高生向けタブレット教材開発のatama plus15億円を調達

atama+EdTech研究所では、初等・高等教育領域におけるテクノロジーの活用に焦点を当て、世界のEdTechの最新動向やデータなどを、海外レポートの分析や現地取材などを通じて発信予定とのこと。

同研究所の所長には、atama plusの創業者である稲田大輔氏が就任。稲田氏は、2006年東京大学大学院情報理工学系研究科修了後、三井物産株式会社に入社。海外でEdTech企業の執行役員や三井物産の国内教育事業統括などを歴任したあと、2017年4月にatama plusを創業した人物だ。

同社が提供している中高生向けタブレット型教材「atama+」(アタマプラス)は、「得意」「苦手」「伸び」「つまずき」「集中状態」などのデータをAIが分析し、各々に適した「自分専用レッスン」を作成することで学習を効率化するのが特徴。

今年からは、駿台教育センターでは「AI演習講座」、Z会エデュースでは「AI最速定着コース」、城南進学研究社では「城南予備校DUO」として、atama+に特化したAI学習コースも開設されている。

日本では、授業をネット配信するなどオンデマンドの教育環境は整いつつあるが、家庭教師などの個別指導以外では各々の進捗に最適化した学習を受けることは難しい。生徒の習熟度やモチベーションが異なる義務教育の現場ではなおさらだ。amtama plusなどテクノロジーを活用して効率的な学習環境を構築するEdTechスタートアップの発展に期待したい。

クックパッドがスマートキッチン業界カオスマップ2019上半期版を公開

クックパッドは7月18日、スマートキッチン(フードテック)業界のカオスマップを公開した。デリバリー、オンラインストア、レシピサービス、ツール、ロボット、次世代食品などまさにカオスといえるマップとなっている。

TechCrunchでもたびたび取り上げているデリバリー領域(Food Delivery)には、AmazonやInsta Cartなどが入っている。このほか世界最大のスーパーマーケットチェーンであるウォルマートが年間98ドルのDelivery Unlimitedというグローサリー配達購読サービスを開始するなど、米国では熾烈な競争となっている。

関連記事
ウォルマートの食料日用品配達が年間98ドルで無制限利用できるように

次世代食品(Next- Gen Food)では、Impossible FoodsやBeyond Meatなどが入っている。いずれも牛肉の代替として植物由来の素材を使っているが、最近では豚肉の代替品を開発したPhuture Foodsなどもある。

関連記事
バーガーキングとインポッシブル・フードが完全植物性インポッシブル・ワッパーを発売
有機食フードデリバリーのTrifectaがBeyond Meatの植物性ミートを採用
植物由来の代替豚肉をアジア市場向けに開発するPhuture Foods

クックパッドは、レシピサービス(Recipe Service)に入っている。国内の競合としてはそのほか、delyのkurashiruやエブリーのDELISH KITCHENなども入ってくるだろう。

調理ロボット(Cooking Robotics)には、たこ焼きロボや朝食調理ロボなどを開発するコネクテッドロボティクスが入っている。同社のたこ焼きロボは、関東エリアのイトーヨーカドー内への順次導入が決まるなど、身近な存在になりつつある。

関連記事
コネクテッドロボティクスが10万円台の教育用ロボを朝食調理ロボ「Loraine」に超改造
たこ焼きロボ開発のコネクテッドロボティクスが8.5億円調達、イトーヨーカドー内へロボ設置も

国内外のフードテックのプレイヤーをまとめた力作なので、公開元の記事もぜひチェックしてみてほしい。

スマホゲーム運営で利用する各種サービスをまとめたカオスマップ登場

モバイルマーケティングスタジオのONNEは3月27日、「スマホゲーム業界のマーケティングカオスマップ(正式版)」を公開した。上にも画像を載せておいたが、小さくて見にくい場合はこちらのダウンロード版(PDF)を参照してほしい。

ONNEのカオスマップでは、スマホゲームのステージを企画・開発期、リリース前・事前期、リリース後・拡大期、成熟期の4つに分け、それぞれのステージに適したサービスをまとめた。紹介されているサービスは市場・ユーザー分析から広告プロモーション、コミュニティ運営ツールまで幅広い。

ONNEは国内のスマホゲーム市場について、「年間1兆円超の市場に成長。ヒットタイトルの創出、ヒットタイトルのロングヒット化のためには、効果的なマーケティングの重要性が一層高まっており、手法もステージによって多様化している状況」とコメントしている。

飲食店運営インフラをまとめたカオスマップが登場(2019年版)

飲食店向けの物件を月単位で貸し借りできるプラットフォーム「よじげんスペース」を運営するよじげんは3月20日、飲食店運営インフラサービス(RIaaS)をまとめたカオスマップを公開した。

よじげんはRIaaSを「店舗/キッチンシェア」「予約」「HR」「決済/レジ」「デリバリー」「食材仕入」「開業支援」「フードロス」「持ち帰り」の9つに分類した。その中でも数が多いのが、予約と決済/レジに分類されるサービス群だった。

これについて、よじげん代表取締役の荒木賢二郎氏は「想像以上に予約や決済分野のサービスが多かった。飲食店経営者は総じて年齢も高めでITリテラシーが低いという状況を踏まえると、正直、それぞれのサービスの違いもわからず、どれを使えばいいのか混乱してしまいがち。事実、よじげんスペースで開業される方の中で、カード決済を導入したいがどのサービスが良いのかわからず、時間だけが経過してしまうということもあった」とコメントした。

そして、提供されているサービスの多さ、飲食店を運営する側のITリテラシーの度合いを踏まえると、今後は従来の「開業支援」だけでなく、サービスの選定や導入方法なども含めた「運営支援」を行うスタートアップが増えそうだとも話している。

チャットボットをまとめたカオスマップ公開(2019年版)

人工知能に関するニュースを報じるメディア「AINOW」は、2月12日にチャットボット系サービスをまとめたカオスマップ(2019年版)を公開した。掲載数は国内外の合計で81サービス。

同カオスマップでは、チャットボットサービスをログ型、選択型、辞書型、選択肢型&辞書型の4つのタイプに分類。各分類の説明は以下の通りだ。

  • ログ型:ユーザーが入力した文章を解釈して返答する。会話ログを学習するので、より精度が高いチャットボットの開発ができる。
  • 選択肢型:選択式回答のため、ユーザーはあらかじめ設定したシナリオ通りに利用することができる。
  • 辞書型:登録された単語に対応する回答を返す。ユーザーは自由記述式で回答することができる。
  • 選択肢型&辞書型:選択肢型と辞書型の両方を利用することができる。

この分類で分けたところ、最多のサービス数となったのは問い合わせやWEB接客サービスに多くりようされる辞書型チャットボットだった(35件)。高度な自然言語処理分析が必要なログ型チャットボットは、そうでない選択肢型、辞書型にくらべてサービス数が少ないことが分かる。

ユーザーがチャットボットに求めるのが果たして「限りなく人間に近い自然な会話」なのか、という問題提起はよくされるが、少なくとも現状ではログ型のチャットボットの数は少ないみたいだ。

国内キャッシュレス決済の現状をまとめたカオスマップが登場

TechCrunch Japanではこれまでにも副業系サービスやRPAサービスをまとめたカオスマップを紹介してきたが、今回も新しいカオスマップが誕生したので紹介しておこう。国内キャッシュレス決済の現状をまとめた「国内キャッシュレス決済カオスマップ(2019年1月版)」だ。

このカオスマップを作成したのは、スマホ経費精算アプリ「Staple」などを手がけるクラウドキャスト代表取締役の星川高志氏。2018年12月31日にmedium上でこのカオスマップを公開した。星川氏は、国内のキャッシュレス決済サービスをクレジットやプリペイドなどの「カード」、ICカードなどを含む「電子マネー」、QRを使用する「QRコード決済」の3つに分類。それぞれの勢力図をカオスマップとしてまとめた。

電子マネーやクレジットの分類にはあまり目新しさは見受けられないものの、クレジットカードなどを通してサービス内のウォレットにお金をためておき、あとで支払う「プリペイド」の領域にはLINE、Kyash、Stapleなどのプレイヤーが参入している。

一方で、QRコード決済に分類されるサービスはここ数年で急増した。IT系企業が独自に運営する「楽天ペイ」、「LINE Pay」、「merpay(メルペイ)」などのサービスの他にも、通信キャリアが絡む「PayPay」や「d払い」、銀行系が運営するサービスもあり、群雄割拠の様相となっている。これら国内勢同士の争いだけでなく、すでに本国では圧倒的な地位を築く中国系の「Alipay」や「WeChat Pay」とどのように戦っていくかが2019年以降の注目ポイントとなりそうだ。

iPhoneの将来を勝手に心配した記事がダントツ(2018年10月ランキング)

2018年にアクセス数の多かった記事を月別に紹介していく年末企画。10月は、iPhoneの今後がどうなるかを書いたコラムがダントツのアクセスを集めた。

具体的には、アップルの共同創業者で前CEOの故・スティーブ・ジョブズ氏の命日に合わせて公開した記事だ。あくまでも個人の見解として、iPhoneをはじめとするスマートフォンのイノベーションはそろそろ限界で、新しいプロダクトが必要だという内容。その可能性を秘めるデバイスはAirPodsの進化形かもしれないと紹介している。AirPodsの進化形には、長らくウワサされているアップル製アイウェア「Apple Glass」などがあるとし、今後はARやVRを進化させたデバイスの登場が期待される。それにはARやVRに最適化したOS、UI/UXの開発も急務だとも述べている。

アップルに限って言えば、スマートフォンの次のイノベーションになるかも(なっているかも)しれないスマートスピーカーで、グーグルやアマゾンに大幅に出遅れているという事実もある。Siriは便利な音声アシスタントだが、同機能を搭載したアップル製スマートスピーカーの「HomePod」は一部地域での販売に留まるのみで売上も伸び悩んでいる。スマートフォン市場はあと数年iPhoneが牽引していくと思われるが、そろそろ次のワクワク、ドキドキを体験したいところだ。

2位に入ったカオスマップ記事もTechCrunchでは鉄板。スタートアップ業界を中心に、さまざまな分野に参入している企業の関係性や立ち位置などがよくわかる内容だ。2018年はこの副業系のほかに、RPA、ライブコマース、インバウンド、AIなどのカオスマップを紹介した。

1位 iPhoneはもうすぐ日本で売れなくなる、アップルはどうするのか?
2位 副業系サービスをまとめたカオスマップの2018年度版が公開
3位 任天堂Switchのベストゲームはスーパー マリオパーティだ!
4位 カシオのオールメタルG-SHOCKが設定やアラームをBluetooth化
5位 ポケモンGOにシンオウ地方のモンスターが登場する

急増するライブコマース市場の全体図、2018年版カオスマップが登場

企業ECのHTMLに数行のコードを書き加えるだけでライブコマースの機能を追加できるクラウド型ライブコマースサービス「TAGsAPI」。同サービスを提供するMoffly(モフリ)は、「ライブコマース・サービス カオスマップ」の2018年版を公開した。

同社はここ数年で急増するライブコマースサービスを、SaaS型、越境EC型、ECモール型、SNS型など全11種類に分類。「2018年はECモール型とキュレーション型以外に、越境EC型、SaaS型などのサービスが増加した」とコメントしている。また、ライブコマースの運営を支援する“黒子”サービスも増えており、今後も新たな企業による参入や領域自体の成長が見込まれるとしている。