インフルエンサーマーケティングのBitStarとフィナンシェがNFT事業で協業開始

フィナンシェとBitStarがNFT事業で協業、クリエイターのNFT発行・流通・プロモーションを支援

ブロックチェーン技術を利用したクラウドファンディングサービス「FiNANCiE」(フィナンシェ。Android版iOS版)を提供するフィナンシェは3月22日、YouTuberなどインフルエンサーマーケティング事業を展開するBitStar(ビットスター)とNFT事業において協業すると発表した。クリエイターやインフルエンサーなどのNFT発行・流通・プロモーションをワンストップで支援する体制を構築する。

同提携により、BitStarのパートナーであるクリエイター・コンテンツホルダー・事業者向けに、フィナンシェは、「クリエイターへのNFT発行支援・運用管理」(フィナンシェおよび外部ネットワーク両方利用)、「国内・海外のメディア連携・プロモーションなどの支援、NFTマーケティング支援」といったNFT事業支援を予定している。

またフィナンシェ独自の対応として、同社サービスFiNANCIEと海外のNFTマーケットと両方での展開が可能。国内ファンに向けては、FiNANCiEサービス内で日本円決済で、また海外ファンに対しては主要なNFTマーケットと連携し提供することで、より多くの収益機会を生み出せるとしている。

フィナンシェとBitStarがNFT事業で協業、クリエイターのNFT発行・流通・プロモーションを支援

2014年7月設立のBitStarは、これまで国内最大規模のエージェンシーとして4000名を越えるインフルエンサーをネットワーク化し、また最も成長率の高いプロダクションとして200名を越える所属インフルエンサーを支援してきた。今後インフルエンサー向けに様々なサービス提供をしていく中で、NFTにも注目し新たな支援内容を追求するという。

2019年1月設立のフィナンシェは、サービス開始時から100名(グループ含む)以上のトークン発行と販売を支援。NFTならではの演出や企画のアドバイス、さらには売出における国内外マーケティングやプロモーション支援もワンストップで提供する。

ブロックチェーン技術を活用したクラウドファンディングのFiNANCiEでは、夢を実現したいスポーツチーム・インフルエンサー・アーティスト・アイドルがトークン(FTおよびNFT)を発行・販売可能。夢を支援したいサポーターを募集し、夢の実現に向けてサポーターと一緒に歩める新世代のトークン発行型ファンディングサービスという。

またNFT事業においては、共通仕様の策定を発表した「Oct-pass」の推進をはじめ、加盟しているブロックチェーンコンテンツ協会や関係各社とも連携して進め、健全な市場拡大に寄与する予定としている。

関連記事
ここ数週間で爆発的な人気のNFTのマーケットプレイスOpenSeaがA16Zから約25億円調達
イラスト作品をNFTアートとして発行できる「NFT Studio」が3月22日公開予定、クレジットカード決済で購入可能
コインチェックが「NFT」を取引できるマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」を3月24日開始
double jump. tokyoとスクウェア・エニックスが「ミリオンアーサー」NFTコンテンツ開発で協業
国内NFT市場形成に向けdouble jump.tokyo、CryptoGames、スマートアプリが業務提携、NFT発行から販売まで支援
湘南ベルマーレが国内初のプロサッカークラブトークン発行、クラブファンディング開始
原宿発アイドル「神宿」がアルバム発売記念にブロックチェーン利用のNFTデジタルコレクションカード発行
異なるブロックチェーンやアプリ間でNFTを相互利用するための共通仕様「Oct-Pass」を策定開始
インフルエンサープラットフォームのBitStarがシリーズDラウンドで10億円を調達

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:NFT / 非代替性トークン(用語)Oct-Pass(用語)Bitstar(企業)フィナンシェ(企業)ブロックチェーン(用語)日本(国・地域)

インフルエンサーマーケティングのBitStarとフィナンシェがNFT事業で協業開始

フィナンシェとBitStarがNFT事業で協業、クリエイターのNFT発行・流通・プロモーションを支援

ブロックチェーン技術を利用したクラウドファンディングサービス「FiNANCiE」(フィナンシェ。Android版iOS版)を提供するフィナンシェは3月22日、YouTuberなどインフルエンサーマーケティング事業を展開するBitStar(ビットスター)とNFT事業において協業すると発表した。クリエイターやインフルエンサーなどのNFT発行・流通・プロモーションをワンストップで支援する体制を構築する。

同提携により、BitStarのパートナーであるクリエイター・コンテンツホルダー・事業者向けに、フィナンシェは、「クリエイターへのNFT発行支援・運用管理」(フィナンシェおよび外部ネットワーク両方利用)、「国内・海外のメディア連携・プロモーションなどの支援、NFTマーケティング支援」といったNFT事業支援を予定している。

またフィナンシェ独自の対応として、同社サービスFiNANCIEと海外のNFTマーケットと両方での展開が可能。国内ファンに向けては、FiNANCiEサービス内で日本円決済で、また海外ファンに対しては主要なNFTマーケットと連携し提供することで、より多くの収益機会を生み出せるとしている。

フィナンシェとBitStarがNFT事業で協業、クリエイターのNFT発行・流通・プロモーションを支援

2014年7月設立のBitStarは、これまで国内最大規模のエージェンシーとして4000名を越えるインフルエンサーをネットワーク化し、また最も成長率の高いプロダクションとして200名を越える所属インフルエンサーを支援してきた。今後インフルエンサー向けに様々なサービス提供をしていく中で、NFTにも注目し新たな支援内容を追求するという。

2019年1月設立のフィナンシェは、サービス開始時から100名(グループ含む)以上のトークン発行と販売を支援。NFTならではの演出や企画のアドバイス、さらには売出における国内外マーケティングやプロモーション支援もワンストップで提供する。

ブロックチェーン技術を活用したクラウドファンディングのFiNANCiEでは、夢を実現したいスポーツチーム・インフルエンサー・アーティスト・アイドルがトークン(FTおよびNFT)を発行・販売可能。夢を支援したいサポーターを募集し、夢の実現に向けてサポーターと一緒に歩める新世代のトークン発行型ファンディングサービスという。

またNFT事業においては、共通仕様の策定を発表した「Oct-pass」の推進をはじめ、加盟しているブロックチェーンコンテンツ協会や関係各社とも連携して進め、健全な市場拡大に寄与する予定としている。

関連記事
ここ数週間で爆発的な人気のNFTのマーケットプレイスOpenSeaがA16Zから約25億円調達
イラスト作品をNFTアートとして発行できる「NFT Studio」が3月22日公開予定、クレジットカード決済で購入可能
コインチェックが「NFT」を取引できるマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」を3月24日開始
double jump. tokyoとスクウェア・エニックスが「ミリオンアーサー」NFTコンテンツ開発で協業
国内NFT市場形成に向けdouble jump.tokyo、CryptoGames、スマートアプリが業務提携、NFT発行から販売まで支援
湘南ベルマーレが国内初のプロサッカークラブトークン発行、クラブファンディング開始
原宿発アイドル「神宿」がアルバム発売記念にブロックチェーン利用のNFTデジタルコレクションカード発行
異なるブロックチェーンやアプリ間でNFTを相互利用するための共通仕様「Oct-Pass」を策定開始
インフルエンサープラットフォームのBitStarがシリーズDラウンドで10億円を調達

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:NFT / 非代替性トークン(用語)Oct-Pass(用語)Bitstar(企業)フィナンシェ(企業)ブロックチェーン(用語)日本(国・地域)

フィットネスクラブ・スクールなど店舗向け会員管理・予約・決済システム「hacomono」が5億円調達

フィットネスクラブ・スクールなど店舗向け会員管理・予約・決済システム「hacomono」が5億円調達

フィットネスクラブ・スクールなど月謝制店舗向け会員管理・予約・決済システム「hacomono」を開発するhacomono(旧まちいろ)は3月22日、シリーズAラウンドにおいて、第3者割当増資による5億円の資金調達を発表した。引受先はALL STAR SAAS FUND。

調達した資金は、サービス・機能開発、質の高いサービス提供のための人材採用やマーケティング活動に活用する予定。今後hacomonoでは、スクール管理や公共運動施設向けの券売機連携機能をはじめ、本格的な基幹システム機能を提供し、「リアル店舗のためのモダンな次世代ERP」へ進化させる予定。

フィットネスクラブ・スクールなど店舗向け会員管理・予約・決済システム「hacomono」が5億円調達

hacomonoは、フィットネスクラブ・スクール店舗における予約・決済や入会手続きを顧客自身のPC・スマホ端末からオンラインで完結できる「会員マイページ」を提供するクラウドサービス。

店舗側は、月謝の引き落としや未払い徴収に関するオペレーションを自動化でき、スタッフ業務の大幅省力化を図れる。店舗での事務手続きや支払い手続きを大きく削減できるという。

現在コロナ禍の影響により、店舗の非対面化やオンライン化が求められており、契約店舗数が1年で約12倍に増加し、発売から2年で契約店舗数は500店舗を超えたとしている。

関連記事
飲食料品ECのAoyamaLabが法人専用のデジタルギフトサービス「リモート手土産」を開始
少人数で多拠点の遠隔接客を実現する「RURA」運営のタイムリープが1.8億円調達
スマホでQRコードを読み取り注文できる「完全非接触自販機」が登場、キャッシュレス決済も対応
美容師向け動画教育サービス「HAIRCAMP」がプロ向け美容商材EC大手ビューティガレージから資金調達
会社説明会など採用活動イベントのオンライン開催ツールを展開するBiziblが4300万円調達
旅館・ホテルなどサービス業用おもてなしシステム「OMOTE-Bako」のラトナが3.8億円調達
会員管理・予約・決済システム「hacomono」開発のまちいろが1億円調達、月額制店舗の顧客管理を一気通貫
オリィ研究所が分身ロボット利用の新しい働き方を開拓するプロジェクト公開、パイロットを募集

カテゴリー:ネットサービス
タグ:資金調達(用語)hacomono(企業)
日本(国・地域)

金属加工のDXを推進する「Mitsuri」運営のCatallaxyが総額4.1億円調達で未来の製造業を目指す

Mitsuriサービスのイメージ

Mitsuriサービスのイメージ

特注金属部品における受発注の商取引プラットフォーム「Mitsuri」を提供するCatallaxyは3月22日、第三者割当増資により総額約4億1000万円の資金調達を行ったと発表した。引受先はインキュベイトファンドとSMBCベンチャーキャピタル、フューチャーベンチャーキャピタル、長瀬産業、パビリオンキャピタル、エンジェル投資家となる。

金属部品の図面を工場に持ち込んで、職人と膝を突き合わせて話し合う。そんな当たり前に思える仕事を、オンライン上で完結するプラットフォームが「Mitsuri」だ。日本の金属加工技術は世界レベルである一方、現場は労働集約型で動いているという。

Catallaxyは2020年3月17日に約3億2500万円を調達したばかりだが、ここ1年の累計調達額は約7億3500万円となった。また、直近3年間でみれば累計調達額は約8億1000万円に上る。事業スピードを上げていく中、Mitsuriを通じてレガシーな金属加工業界のDXを進める。

依頼総額30億円を超えたMitsuri

日本の金属加工技術は世界レベルで、金属製品製造業は約15兆円という巨大産業であるものの、労働集約型のオペレーションによる競争力低下が大きな課題となっているという。経済産業省によると、2019年における金属製品製造業の事業所数は、従業員30人以上であれば約4400となる。一方、従業員が4人以上の場合は約2万5000であり、この小規模な事業所におけるDXの推進が特に急がれている。

Mitsuriは2018年のリリースされ、2019年には依頼総額が30億円を超えた。さらに2021年2月までには、全国300社の協力工場と、1万を超える発注社数を抱えるプラットフォームに拡大している。

Catallaxyは全国100カ所以上の工場に足を運び、業界の課題を直接ヒアリングした上で、Mitsuriを作り上げた。Mitsuriは、従来の発注業者が自社のCADオペレーターが作った図面を工場に持参して説明し、見積もりを依頼して、そして実際に発注するといった流れを根本から変えていく。

Mitsuriは金属加工の図面をアップロードするだけで、300社以上のパートナー工場から、同社が発注業者に合った加工業者をコーディネートする。発注業者はそこから見積もりや仕様など、条件に合った加工業者を選び、オンライン上で具体的な商談が始められるというものだ。

加工業者側からすれば、Mitsuri上で同社の専門スタッフと発注業者が上流工程を行っているため、製品製造に集中することができる。このため、納期遅れは全体の3%未満となっている。

また、発注業者が金属加工に専門的な知識を持っていなくても、金属部品を選び、見積り比較から発注までオンライン上でできる「Mitsuriカタログ」も提供している。Mitsuriカタログは、希望する金属部品がなければ、カタログ上で希望と近い金属の形状からカスタマイズできる。そこから自動で図面を作成され、そのまま発注も可能なセミオーダー方式となっている。

金属加工業の無人化を

Catallaxyは今回の資金調達によって、Mitsuriを通して金属加工業界における商取引・生産管理のデジタル化や見積りの自動化、ソフトウェア前提の部品製造を促進していく。

金属加工業界は依然、レガシーな業界構造だ。メール、FAX、対面、書面での営業活動、生産管理が常態化している。

Catallaxyは「現状、金属加工業界は商談や生産管理のスタンダードが確立されていない。各工場で Microsoft Excelや紙を中心とした管理をしており、生産性が低い状態が続いている。Mitsuriのウェブシステムを浸透させ、これまで工場内で営業職や管理職、CADオペレーターが担っていた業務を8割削減することで、業界スタンダードになることを目指す」と述べた。

また、見積りの自動化については、Mitsuriで3DCAD、2DCADの自動見積りを可能にし、これまで不透明だった特注部品価格を対応できる工場ごとに比較できるようにしている。自動化ではカバーしきれない場合、同社専門スタッフがCADファイルなどを解析し、解析内容と加工内容を紐づけて稼働時間を割り出すことで、見積り金額を算出する流れも作っている。

この他、Catallaxyは職人の知識や機械などの加工能力をデータ化に成功。協力工場に工作機械を動かすためのプログラムコードとして送り、工場ではそのプログラムコードを元に金属を加工できるようにしている。ソフトウェアを前提とした部品製造により、職人のスキルに依存せずに再現可能なQCD(Quality・Cost・Delivery)を提供することで、属人化していた金属加工業界を変えていく。

Catallaxyはこれらの施策をさらに推し進めることで、金属加工業の無人化を果たし、未来の製造業を作り上げる狙いだ。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Catallaxy資金調達金属加工DX日本

山口大学および国立がん研究センター発スタートアップのノイルイミューン・バイオテックが23.8億円調達

山口大学および国立がん研究センター発スタートアップのノイルイミューン・バイオテックが23.8億円調達

固形がんに対するCAR-T細胞療法の研究開発を行うノイルイミューン・バイオテックは3月22日、シリーズCラウンドにおいて、第三者割当増資による総額約23億8000万円の資金調達を発表した。

引受先は、新規引受先の第一生命、Binex Holdings、澁谷工業、ヘルスケア・イノベーション投資事業有限責任組合、KD Bio Investment Fund 4、また既存株主のBinex、BiGEN。

ノイルイミューン・バイオテックは、山口大学および国立がん研究センター発スタートアップとして2015年に設立。同社のコア技術PRIME(proliferation inducing and migration enhancing)を利用したCAR-Tを主とする遺伝子改変免疫細胞療法の自社パイプライン事業および共同パイプライン事業を推進してきた。今回調達した資金により、自社パイプライン事業におけるリードパイプラインNIB-101の臨床開発を促進する。

NIB-101は、特定のがん細胞の表面に存在する糖脂質の一種であるGM2を標的としたPRIME CAR-T細胞であり、現在、年内の臨床試験開始を目指して準備を進めているという。

山口大学および国立がん研究センター発スタートアップのノイルイミューン・バイオテックが23.8億円調達

CAR-T細胞とは、遺伝子を導入する技術を用いて作製する細胞で、がんを高感度に見つけ出し、かつ強力に攻撃する能力を持つという。白血球の一種T細胞を血液から取り出して、そこにキメラ抗原受容体(Chimeric Antigen Receptor: CAR)と呼ばれるがん細胞を見つけるアンテナの役割をもつ人工的な遺伝子を導入し、1~2週間程度体外で培養して増やした後に患者に投与する。すると、CAR遺伝子を導入されたCAR-T細胞は、がん細胞の目印となるがん抗原を認識し、これを標的として攻撃する。

ただ、CAR-T細胞療法はがんに対する有効な治療法となる可能性が示されているものの、血液がん以外の固形がんに関しては優れた治療効果を示せていないという。固形がんを標的としたCAR-T細胞療法は各国の研究機関や製薬企業において開発が進められているが、いまだ承認されたものはないそうだ。固形がんと血液がんでは特徴が異なる点があり、固形がん局所へのCAR-T細胞の送達性および固形がんの不均一性 (tumor heterogeneity)が課題となっているという。

この解決策として、ノイルイミューン・バイオテックはPRIME (Proliferation-inducing and migration-enhancing) 技術の研究開発を実施。CAR-T細胞およびその他の免疫細胞のがん局所への送達性を向上させ、生体内において宿主の免疫システムを活性化することにで、多様ながん抗原に対する免疫応答を誘導して固形がんの不均一性に対応するとしている。

関連記事
腸内細菌バイオスタートアップのメタジェンセラピューティクスが9000万円の資金調達
同種由来iPS細胞由来心筋細胞シートの開発・事業化を手がける大阪大学発スタートアップ「クオリプス」が20億円調達
AIが「細胞を見分ける」新技術でがんの超早期発見などを目指すCYBO、6000万円調達
患者の負担を軽減する液体生検を用いた白血病遺伝子検査提供のLiquid Mineが資金調達
陽子線がん治療装置の小型化・低価格化開発を手がけるビードットメディカルが7億円を調達
東大IPCがガンの診断・治療に役立つ独自抗体医薬を開発する凜研究所に2億円を出資
細胞治療に向けた細胞量産技術開発に取り組む「セルファイバ」が1.05億円を調達

カテゴリー:バイオテック
タグ:医療(用語)がん / がん治療(用語)国立がん研究センター(組織)資金調達(用語)ノイルイミューン・バイオテック(企業)山口大学(組織)日本(国・地域)

不動産DXのWealthParkが25億円調達、オルタナティブ投資のプラットフォーム目指す

株式や仮想通貨を運用する人にとって、アプリやウェブで資産管理をすることは、いまや常識となった。しかし現在、不動産オーナーの多くは「紙」で資産管理を行っている。この状況を変えようとするスタートアップがWealthParkだ。

2021年3月22日、WealthParkはJICベンチャー・グロース・インベストメンツから25億円を調達したと発表した。同社は、不動産オーナーと不動産管理会社をデジタルにつなぐシステム「WealthParkビジネス」を提供している。

収支報告書をワンクリックで送信

不動産管理会社は、オーナーが所有する物件の管理を委託されている。入居者からの家賃回収や部屋の修繕依頼への対応などに加えて、毎月、オーナーに収支報告を行う。いわばオーナーと管理会社は「経営パートナー」のような間柄といえる。問題は、大半の管理会社とオーナーのコミュニケーションの方法が「電話・FAX・紙」であることだ。例えば管理会社は、毎月の収支報告書を郵送してオーナーに届けている。その数が多ければ印刷代や人件費は馬鹿にならないものであり、オーナー側としても書類の保管・整理に手間がかかってしまう。

WealthParkは不動産管理会社向けのシステム「WealthParkビジネス」を提供することで、この課題の解決を目指す。同システムを利用すると、管理会社は管理物件別の賃料・共益費・駐車場代などをダッシュボードで一覧することができる。毎月の収支報告書は自動で作成され、ワンクリックでオーナーのスマホに送信可能だ。また、オーナーとシステム内のチャット機能で会話ができるため、工事の見積もり費などの確認作業がスピーディに完結できる。つまり、管理会社とオーナー双方が、従来よりシンプルかつ気軽にコミュニケーションをとれるというわけだ。

画像クレジット;WealthPark

不動産小口化商品の取り扱いも

2014年にローンチされたWealthParkビジネスは着実な成長を見せている。現在、国内大手の東急住宅リース三菱地所ハウスネットを含む80の不動産管理会社が同システムを導入しており、約1万7000人の不動産オーナーが利用する。管理戸数は10万室を超え、同社CEOの川田隆太氏は「ようやく基盤が固まってきた」と自信をのぞかせる。

WealthParkのビジネスモデルは、管理会社から毎月のサブスクリプション手数料を得るというもの。管理会社は、WealthParkビジネスを自社のコスト削減に加え、顧客である不動産オーナーへの「CRMツール」として活用できるため、顧客満足度向上の観点でも導入するメリットは大きい。

またWealthParkは今回の資金調達により、不動産小口化商品の取り扱いもスタートする。川田氏によると「不動産オーナーには、毎月数十万円から数百万円という家賃収入があります。しかし、その利息分をそのまま眠らせてしまっていることが多い」。そのようなオーナーに対して、管理会社から不動産小口化商品を提案する。オーナーはすでに現物資産(不動産)をWealthParkのシステム上で運用しているため、小口化商品も同一ダッシュボード上でシームレスに管理できるのがメリットだ。オーナーにとっては資産運用の効率化につながり、管理会社にとっては新たなビジネスチャンスになる。

Amazonや楽天で売っていないもの

「賃貸管理業務のDX」という分野で存在感を放つWealthPark。CEOの川田氏がこのサービスを始めた理由は、以前経営したスタートアップでの「苦い経験」にある。同氏は若年層の女性向けアパレルECを4年半経営するなかで、リーマンショックや東日本大震災を経験し「資金があと3、4カ月で底をつく」という状況に陥ったことがある。株主からの資金援助はすべて断られ、自分自身の手持ち資金だけでは足らず、親・親戚・友人を回り、会社を存続させるための資金をかき集めた。その後同業大手による買収提案があり、川田氏の経営者としての最初のキャリアは幕を閉じた。

酸いも甘いも知った川田氏はこう振り返る。「前の会社の経営では、『マーケット選定の重要さ』を思い知りました。IPOを目指してあらゆる手段を講じましたが、結局はターゲットのTAM(獲得可能な最大市場規模)が小さかったので採算が合わなかった。だからこそ、次の事業はこの反省を活かそうと思ったのです」。

川田氏は、次のビジネスのマーケットを選ぶために「Amazonや楽天で売っていないもの」は何かと考えた。そのなかでも、TAMが大きく、かつDXが遅れている不動産を次のステージに選んだ。「不動産を含むオルタナティブ資産は、株や債券にはない『期中管理』が付き物です。例えば不動産であればトイレや水道の故障を直したり、アートやワインであれば適切な温度・湿度で保管したりなど、『管理の仕方』で資産の価値が大きく変わります。だからこそ、管理会社へのDXソリューションを提供することで、道が開けると考えたのです」。

川田氏は将来への想いを語る。「WealthParkは不動産に限らず、あらゆるオルタナティブ投資をサポートする存在になりたいと考えています。例えば、クリスティーズでレオナルド・ダ・ヴィンチの絵が100億円で売りに出されたとしても、今はアラブの石油王みたいな人しか買えないですよね。でもWealthParkを通して、10万人が10万円ずつ出資してオーナーになり、それをデジタルに管理できたらカッコいいじゃないですか。そんな世界をつくっていきたいと思っています」。

オルタナティブ資産とは「代替資産」を意味し、株式や債券などの「伝統的資産」の対になる存在として考えられてきた。しかし、WealthParkが推進する不動産小口化商品をはじめ、ワインやアート、金、仮想通貨、NFTなどが今後メインストリームに躍り出ることで、オルタナティブ資産がもはや「代替」ではなくなるということも、十分にありえる未来だろう。

関連記事:不動産管理会社・不動産投資家向け資産運用・管理のWealthParkが9億700万円を調達

カテゴリー:フィンテック
タグ:WealthPark資金調達不動産DX日本賃貸

⾃律制御システム研究所とエアロネクストが4D GRAVITY搭載物流用ドローンの最新試作機を発表

⾃律制御システム研究所とエアロネクストが4D GRAVITY搭載物流用ドローンの最新試作機を発表

共同開発した物流用ドローンの最新試作機

⾃律制御システム研究所(ACSL)とエアロネクストは3月19日、共同開発を進めるエアロネクストの機体構造設計技術4D GRAVITY物流用ドローンの最新試作機を発表した。最大離陸重量は25kg、標準ペイロードが5kg。

これは、両社による4D GRAVITY搭載の産業用ドローンの共同開発契約と、開発機体の製造・販売に関する4D GRAVITY特許群のライセンス契約の締結を2020年8月発表後、2022年度の「空の産業革命レベル4」を見据え共同開発を進めてきた成果で、量産に向けた試作機という。

また、ACSL、エアロネクストと産業用ドローンソフトウェア事業において業務提携しているACCESSとの3社協業により物流用ドローン向けのソフトウェアを開発する。

今後3社は、知見や技術を持ち寄り、本格的な量産に向けて最新試作機による実証検証を重ね、いち早い社会実装を目指して推進する。

機体構造

物流用途に使用されている従来のドローンは、空撮用途などに使われる汎用機のペイロードを荷物に置き換えた形態が主流という。物流用途には最適化されておらず、飛行速度・飛行距離・配送可能重量・配送品質に限界があるとしている。一方、4D GRAVITY搭載の物流専用機体は以下の3つの特徴を持ち、飛行速度・飛行距離・配送可能重量・配送品質のレベルアップを実現するという。

  • 荷物を機体の理想重心付近に最適配置
  • 水平定常飛行・前進特化型の物流専用機体(最新試作機の荷物部分)
  • 独立変位可能な荷物水平維持機構
⾃律制御システム研究所とエアロネクストが4D GRAVITY搭載物流用ドローンの最新試作機を発表

最新試作機の荷物部分

物流用ドローン向けのソフトウェア

「物流用ドローンにおけるレベル4対応」「天候など配送ルートの状況による最適配送ルートプランニング」「物流管理システムとの連携」といった特徴を備える物流用ドローン向けソフトウェアを開発する。

2013年11月設立のACSLは、産業分野における既存業務の省人化・無人化を実現すべく、国産の産業用ドローンを開発。物流、インフラ点検、災害など様々な分野で採用されているという。ドローンの制御を担うフライトコントローラーを自社で開発しており、セキュアで安心なドローンの社会実装を推進してきた。特に物流領域においては、多くの企業と補助者なし目視外飛行(Level3)の実証を重ねている。

2017年4月設立のエアロネクストは、「Design the sky through technology」を使命とし、IP経営を実践する次世代ドローンの研究開発型テクノロジースタートアップ。

コアテクノロジーは、機体重心を最適化することで産業用ドローンの安定性・効率性・機動性といった基本性能を向上させる、独自の構造設計技術4D GRAVITY。これを産業用ドローンに標準搭載するため強固な特許ポートフォリオを構成し、4D GRAVITYライセンスに基づくパートナーシップ型のプラットフォームビジネスをグローバルに推進している。また特に物流領域に力を入れ、専用機体の研究開発に取り組んでいる。

ACCESSは、IoTソフトウェア・ハードウェア領域におけるテクノロジーと豊富な市場実績を有しており、2019年からは、IoTにより解決する社会課題を空の領域まで拡大し、ドローンを活用したソリューション開発に取り組んでいる。

関連記事
エアロネクストとセイノーHDが無在庫・無人化を実現する新スマート物流事業化に向け業務提携
エアロネクストとANAホールディングスが物流ドローンを共同開発へ、空の産業革命レベル4を目指す

カテゴリー:ドローン
タグ:4D GRAVITY(用語)ACCESS(企業)エアロネクスト(企業)⾃律制御システム研究所(企業)日本(国・地域)

仲間とコンテンツや時間を共有するオンラインのたまり場を作り出す音声SNS「パラレル」

部室や行きつけの飲み屋のように、仲間と集まる「いつもの場所」がオンラインにもあったら……。そんな発想から生まれた、オンライン上のたまり場を作り出す音声SNSのパラレル。同サービスはオンラインコンテンツを一緒に楽しむ方法として、Z世代を中心にユーザーが友達を誘うかたちで人気を広げている。

Discordなどもゲームを離れた友達と共に楽しむツールとして活用されているが、パラレルにはパーティ機能と呼ばれるミニゲームも備わっており、共通するコンテンツがなくても、仲間とオンラインで遊べるようになっている。

パラレル上でフレンドになるとルームを作ることができ、仲間のうち今誰がオンラインなのかも確認できる。ミュート人数も含めると最大約50名まで利用可能だが、4、5名でワイワイと楽しむ利用方法が多いという。iOSとAndroidに対応しており、スマートフォンやタブレットで楽しむことができる。

パラレルを運営するReactは2017年7月設立し、2019年8月にサービスをローンチした。2020年春には、シリーズAでANRIW venturesheyのCEOである佐藤裕介氏、メルペイCEOの青柳直樹氏などから4億円を調達している。当時、パラレルは日次アクティブユーザーが前週対比8〜9%で成長しており、その成長性を見込まれた。2020年末には100万ダウンロードを達成。同社は次の調達も見据えて採用も強化しており、さらなるユーザー獲得を目指す。

集まるきっかけを提供

左が代表の青木氏、右が共同代表の歳原氏

代表の青木穣氏は、元々オンラインよりオフラインで交流するタイプだったという。共同代表の歳原大輝氏とは中高一貫の男子校時代からの付き合いで、以前から仲のいいグループで度々集まっていたが、それぞれの結婚や育児を理由に直接会う機会は減ってしまっていた。そんな中、PUBGを一緒に遊ぼうと再びオンラインで集まることがあった。それはとても楽しいもので、その経験がサービスを作るに至るきっかけになったと語る。

「みんな誰かと一緒に何かを楽しみたい。けれど、電話をかけたりメッセージを送るという行為は、電話番号やIDを聞いてお互い登録して、今大丈夫かな、返事はくるかなと気を揉まなければならず、意外とハードルが高い。その戸惑いをなくしたいと考えました」と歳原氏も語る。若い世代のユーザーが多いこともあり、パラレルは例えば高校卒業後に進学先がバラバラで会えなくなった時の交流方法としても広まってほしいという。

現在、たくさんの音声SNSはリリースされているが、Reactは自分たちのサービスをどう位置づけているのだろうか。青木氏は、オンライン交流ツールは大きく3つに分かれると語る。「ClubhouseやSpoonなどのブロードキャスト型。Yay!KoeTomoなどのマッチングサービス型。そして自分たちのような相互コミュニケーション型。私たちが最も重視しているのは交流であり、集まることを実現するたまり場であること。これこそが本質的な意味でのSNSだと考えています」。

人気コンテンツをきっかけにオンラインの世界へ

代表の2人は、多くの人にオンラインコンテンツを共有する楽しさを知って欲しいという。歳原氏は元々オンライン寄りの人間とのことで、新型コロナウイルスが流行する以前からオンラインの世界に魅了される人は増えていると感じていたという。「2020年夏にもAmong usというオンラインゲームが世界的に流行しました。それまでゲームをしたことがなくても、『あつまれ どうぶつの森』や『フォートナイト』『桃鉄』といった人気タイトルをきっかけに、オンラインの世界に足を踏み入れる人は今後も増えると考えています。その時にみんなが違和感なく楽しめる世界を作りたい」。

同社は、housepartyやフォートナイト、Robloxが近いコンセプトだと考えているそうだ。オンライン上に、常時接続によるシームレスなコミュニケーションの場を提供するプレイヤーが増えている。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Reactパラレル音声ソーシャルネットワーク日本

イラスト作品をNFTアートとして発行できる「NFT Studio」が3月22日公開予定、クレジットカード決済対応

イラスト作品をNFTアートとして発行できる「NFT Studio」が3月22日リリース予定、クレジットカード決済も対応

ブロックチェーンゲーム「クリプトスペルズ」やNFTサービスの開発を手がけるCryptoGamesは3月18日、イラスト作品をNFTアートとしてブロックチェーン上に発行できる「NFT Studio」を3月22日にリリースする予定と発表した。NFTはクレジットカードで購入できる予定。

NFT Studioは、イラスト作品をNFTアートとして販売できるサービス。ブロックチェーンの特性を利用し、二次流通売買が行われた際売買手数料の一部がクリエイターに永続的に還元される。

NFTとは、唯一無二の「世界にひとつだけのデータ」の価値を生み出せる代替不可能なトークンを指す。代表的な規格としては、Ethereum(イーサリアム)のERC-721があり、「所有、譲渡、譲渡の委任」が定義されている。

イラスト作品をNFTアートとして発行できる「NFT Studio」が3月22日リリース予定、クレジットカード決済も対応

またNFT Studioでは、高騰するトランザクション手数料(ガス代)の解決策として、Matic Networkが提供するL2ソリューション「polygon」を採用。

polygonは、Ethereumによって保護された安全でスケーラブルな即時トランザクションを実行でき、ブロックチェーンサービス開発者のためのレイヤー2ソリューションとして急速に普及しているという。現在70以上のブロックチェーンアプリ(DApps)が構築されているそうだ。polygon上でNFTの発行・決済が可能なため二次流通取引の活性化が期待されているという。

イラスト作品をNFTアートとして発行できる「NFT Studio」が3月22日リリース予定、クレジットカード決済も対応

関連記事
国内NFT市場形成に向けdouble jump.tokyo、CryptoGames、スマートアプリが業務提携、NFT発行から販売まで支援
BeepleのNFT作品が75億円で落札、アート界に変革の兆し
デジタル資産「NFT」を今、フォローすべき理由
コインチェックがブロックチェーンゲーム「The Sandbox」の土地取得、自社NFTマーケットプレイスで一部分譲予定
スマートアプリがPolygon利用しNFTマーケット事業に向けイーサリアム手数料高騰問題に取り組む
暗号資産取引所コインチェックがNFTマーケットプレイス運営のメタップスアルファを子会社化
Enjin基盤ブロックチェーンゲームやARアバター生成アプリで共有できるデジタルファッションNFTが販売
double jump.tokyoがブロックチェーンゲームのマルチチェーン対応支援サービスを発表
異なるブロックチェーンやアプリ間でNFTを相互利用するための共通仕様「Oct-Pass」を策定開始
ブロックチェーンサービスのGaudiyとマンガアプリのコミックスマートがイーサリアム基盤の電子書籍事業を推進

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:アート(用語)ERC-721(用語)Ethereum(製品・サービス)NFT(用語)crypto art / クリプトアート(用語)CryptoGames(企業)日本(国・地域)

コインチェックが「NFT」を取引できるマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」を3月24日開始

コインチェックが「NFT」を取引できるマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」が3月24日開始

コインチェックは3月18日、ブロックチェーン上のデジタルアイテム「NFT」を取引できるマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」を2021年3月24日より提供開始すると発表した。

サービス開始時点では、ふたつのゲームタイトルで利用できるNFTを、同社暗号資産取引所・販売所Coincheckで取り扱う13種類の暗号資産と交換できる。Coincheckの口座を持つ者は、NFTの出品・購入・保管が可能で、出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料となっている。

コインチェックが「NFT」を取引できるマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」が3月24日開始

コインチェックでは、2020年8月にNFTマーケットプレイスの立ち上げ表明以来、国内外で人気のある6つのNFT発行体と連携しながらCoincheck NFT(β版)の提供開始に向け準備を進めてきた。

Coincheck NFT(β版)は、ブロックチェーン上に直接記録されない取引方法オフチェーンにより、従来のNFT取引において課題とされていた、ネットワーク手数料(Gas代)の高騰や複数サービスを介する取引方法などの課題を解決したという。

今後はゲーム分野のみならず、アートやアニメ、マンガ、音楽などの分野のNFTの取扱いにも注力し、NFT市場の拡大およびNFTによる新たなエコシステムの創出を目指す。

関連記事
double jump. tokyoとスクウェア・エニックスが「ミリオンアーサー」NFTコンテンツ開発で協業
国内NFT市場形成に向けdouble jump.tokyo、CryptoGames、スマートアプリが業務提携、NFT発行から販売まで支援
BeepleのNFT作品が75億円で落札、アート界に変革の兆し
デジタル資産「NFT」を今、フォローすべき理由
F1公式ライセンス取得のブロックチェーンゲーム「F1 Delta Time」がイーサリアム手数料高騰問題解決へ
コインチェックがブロックチェーンゲーム「The Sandbox」の土地取得、自社NFTマーケットプレイスで一部分譲予定
スマートアプリがPolygon利用しNFTマーケット事業に向けイーサリアム手数料高騰問題に取り組む
暗号資産取引所コインチェックがNFTマーケットプレイス運営のメタップスアルファを子会社化
アート領域でブロックチェーン活用に取り組むスタートバーンがアート媒体「Tokyo Art Beat」とタッグ
異なるブロックチェーンやアプリ間でNFTを相互利用するための共通仕様「Oct-Pass」を策定開始
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.9.6~9.12)

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:コインチェック(企業・サービス)NFT(用語)ブロックチェーン(用語)日本(国・地域)

紙とエクセルで受注管理のクラフトビール業界、Best Beer Japanが醸造所向けERP開発へ

Best Beer JapanのPeter Rothenberg氏

「初めての海外旅行はどうでしたか」。

ITで21世紀のビールを作るスタートアップBest Beer Japan代表のPeter Rothenberg(ピーター・ローゼンバーグ)氏から、取材開始と同時に質問があった。とても刺激だったと答えた。「それは初めてクラフトビールを飲んだ時と同じ。これもビール!?と世界観が広がる。ビールは世界観が変わるツール。ビールを通して世界観を広げることは『ビールで人生にフレーバーを』という我われのミッションになる」とローゼンバーグ氏。Tシャツに書かれた「ビール好き?」の文字に込められた想いは想像以上だった。

Best Beer Japanは2018年5月に設立した。クラフトビールなどを作る醸造所向けに、ビア樽のシェアリング・レンタルサービス「レン樽」や在庫管理・酒税計算を簡素化する「樽管理システム」などを提供している。

これまではクラフトビール業界の物流を改善しようと、特に「レン樽」に力を入れてきた。しかし、コロナ禍の状況などを踏まえ、直近では醸造所専用のB2BECサイトのベータ版を、本格的に稼働させた。ビールやソーセージなどの混載販売や、請求書のワンクリック作成などに対応している。

BtoBECサイトの混載機能

また、Best Beer Japan はB2BECサイトの本格化だけでなく、醸造所向けERPの開発を進めるため、資金調達を実施している。ローゼンバーグ氏にクラフトビール業界の現状やコロナ禍の影響、今後の展望について話を聞いた。

レガシーなクラフトビール業界

ローゼンバーグ氏から画面共有された画像には、A4サイズのノートが映し出された。「ビアバーにビール20L」といった文字がノートを埋め尽くし、注文変更があれば二重線を引いて書き直していた。ローゼンバーグ氏によると、現在も受注管理などを紙とエクセルで行う醸造所は少なくないという。

ローゼンバーグ氏は「クラフトビール業界はレガシーな業界なので、我われのサービスを通じて業界全体をアップデートしていきたい」と語る。

受注は単純なメールでのやり取りも多く、多忙な醸造所の代表にLINE(ライン)やSMSなどで直接注文が来る。ローゼンバーグ氏は「あるメール画面では60件以上ものメッセージが未読になっていた」と振り返る。

返信ができなければ受注は取れず、機会損失に繋がる。また、すべての受注が一目でわからないため、在庫管理も難しい。さらに酒税の計算も大きな負担だ。醸造所は業務全体の3分の1をこれら事務作業に費やしている。

クラフトビールの値段は高いか

多くの人はクラフトビールと聞いて、スーパーで販売されている缶ビールよりも高いと考えるのではないだろうか。実際にクラフトビールの原価は600円以上する場合があり、ビアバーで注文すれば1000円以上することも珍しくない。ローゼンバーグ氏はその理由を3つ挙げた。

1つ目は、クラフトビールは小規模な醸造所が作っていることが多く、大量生産によるコスト削減ができないこと。帝国データバンクの調査によると、クラフトビール製造を「主業」とするメーカーのうち9割は売上高10億円未満で、7割は従業員10人に満たない。

2つ目は物流コストが高いことだ。クラフトビールにおける原価の2~3割が送料となるという。3つ目は酒税法で、現状、大手飲料メーカーと同じ税率で、醸造所はクラフトビールを作っている。

酒税法は海外と比べて、日本は対応が遅れている。ローゼンバーグ氏は「オーストラリアなどの他国では、醸造所の規模によって酒税の税率が変わる。クラフトビールの多くはスモールビジネス。大手と同じ税率では、小規模な醸造所は生産量が低いため、黒字を出しても資本を蓄積しづらい」と述べた。

その上で「クラフトビールがおもしろいのは、全国のさまざまな地域で作られていること。地域で醸造所が成長すれば、地域で雇用も生まれる。積極的に地域に醸造所を作ろうとしている人がいる中、現状はハードルが高い。酒税の税率を一律にせず、海外のように醸造所の規模によって変動するやり方も検討していくべきだ」とローゼンバーグ氏は主張する。

ビア樽のシェアリングサービス「レン樽」

レン樽サービスで物流を変える(Best Beer Japan提供)

レン樽で醸造所の物流を変える

クラフトビール業界の課題を解決しようと、Best Beer Japanがまず手を打ったのは物流の部分だ。Best Beer Japanは日本初となるビア樽のシェアリングサービス「レン樽」を提供している。

そもそもビア樽の運送費は往復2000円以上かかることも多く、またビア樽そのものも1つ8000~12000円ほどする。醸造所にとってビア樽の購入費と運送費は大きな負担になっている。

「レン樽」の使い方はシンプルだ。醸造所は自社の生産スケジュールに応じて、必要な本数をBest Beer Japanに依頼すればビア樽が届く。醸造所はビア樽を洗浄してビールを充てんし、レン樽アプリでビア樽をスキャンした後、出荷して終わりだ。

ビアバー側はビールを販売したあと、アプリでビア樽をスキャンすれば回収手配が済む。Best Beer Japanや連携する運送会社などがビア樽を回収し、倉庫や別の醸造所に運ぶ流れだ。

レン樽を使えば、醸造所はビア樽をビアバーに送るだけとなり、送料が片道分だけで済む。物流コストやビア樽の購入費が抑えられれば、醸造所はクラフトビールの価格を下げることも考えられるようになる。

日本では画期的な取り組みだが、レン樽の仕組みは海外では一般的になっている。クラフトビール業界が急成長しているニュージーランドでは、醸造所の3分の2ほどがビア樽のシェアリングに参加しているという。

コロナ禍における変化

「我われと取引があった醸造所でも、破産してしまったところがある」(ローゼンバーグ氏)。クラフトビール業界も新型コロナによる不況のあおりを受けた。

醸造所は新型コロナの感染拡大以前は、ビア樽による販売が中心だった。しかし、コロナ禍でビアバーなどの飲食店が営業を縮小し、ビア樽を多く消費するイベントなども中止となった。このような中で、醸造所における販売形態のメインはD2Cに変わった。これまでクラフトビールファンなど個人からの売り上げは全体の2割以下だったが、その構造が逆転。現在はD2Cが約8割を占めるという。醸造所はコロナ禍で、ECサイト構築サービスのメイクショップなどを活用して転換を図った。

ただ急にハンドルを切ってもオンラインマーケティングが上手くいくとは限らない。ローゼンバーグ氏は「クラフトビールファンがコロナ禍でいきなり増えたわけではない。パイは変わらないまま、限られた市場に各醸造所が詰めかける格好となった。いまこの現状をみると、1つの醸造所にリピートしているファンは少ない。単発の注文で醸造所が利益を生むことは難しく、リピーター獲得が課題になっている」という。

さらに問題になるのがオンラインにおける瓶詰めでの販売だ。醸造所がこれまでビア樽で事業展開していたのは、ビア樽の方が瓶よりも利益率が高いためだ。小規模な醸造所は大手飲料メーカーのような全自動の瓶詰め機を持っていない。手作業で行うため、瓶詰め作業に多くの人手を割かなければならなくなっている。また、瓶や瓶に貼るシール、ふたをする王冠なども、ビア樽にはないコストとなってしまう。醸造所には厳しい状況が続いている。

また、ローゼンバーグ氏はこの先に新型コロナが収束しても、その3~5年後をより不安視している。ローゼンバーグ氏は「いわゆるコロナ融資を受けた醸造所も多い。この借り入れがあるからには、コロナ禍以前の売り上げに戻すのではなく、さらに伸ばさなくてはならない。醸造所に限ったことではないが、厳しい状況はなかなか解消されないかもしれない」と危惧する。

醸造所向けERPを開発へ

ECサイトとアプリを連携イメージ(画像は試作段階のもの)

Best Beer Japanは2021年1月29日、総額1000万円の資金調達を行った。調達は、and factoryの小原崇幹会長が新たに設立したVCのbrewほか、前回(2018年7月31日)のエンジェルラウンド出資者のうち7人からとなる。Best Beer Japanはコロナ禍でも売り上げを上げていたが、ERP開発などを加速していくため、今回の調達を行ったという。

ローゼンバーグ氏は「我われのロードマップに醸造所向けERP開発は元から存在していた。まずは物流コスト削減のためにレン樽を進めてきたが、コロナ禍における醸造所の状況を踏まえて、ERP開発を前倒しで行うことにした」と強調した。

Best Beer Japanでは、コンポーネント型ERPの開発を進めている。すでにある樽管理システムとレン樽のアプリ、受注システムは独立している部分があるため、今後はシームレスに繋いでいく。さらに醸造管理や材料・レシピ管理、マーケティング管理といった新たなERP機能をアップデートしていく。醸造所は自分たちが必要とする機能を選んでカスタマイズすることができる。

Best Beer Japanは醸造所のバックオフィス部分を網羅的にカバーしていくことで、クラフトビール業界全体の業務効率化を後押ししていく考えだ。

ローゼンバーグ氏は「最終的なゴールは、醸造所はビールを仕込めば完了、ということ。事務作業は我われに任せてもらう。これまで多くの時間を割いていた事務作業を効率化することでコスト削減にも繋がる。空いた時間でブルワーは美味しいビール作りに専念でき、新規顧客の開拓も進められるはず」と狙いを語った。

その上で「我われもクラフトビールファンなので、安く美味しいクラフトビールが飲めるようになったら、それはとても嬉しいことだ」とローゼンバーグ氏は笑顔で語った。

画像クレジット:Best Beer Japan

PS5の次世代PS VRコントローラーが公開、DualSenseと同じ可変抵抗トリガーやハプティック採用

PS5の次世代PS VRコントローラーが公開、DualSenseと同じ可変抵抗トリガーやハプティック採用

Sony

ソニーがプレイステーション5向け次世代VRシステムの新型コントローラを公開しました。

PS4用PS VRのコントローラは、PS3時代のPS Moveをそのまま流用した「球と棒」形状でしたが、新PS VR (仮) はモダンなVRハンドコントローラと、球面に沿った帯のようなハンドガードを組み合わせたユニークな「オーブ」形状です。

さらにPS5の標準コントローラ DualSense と同じ、ゲーム内容によって動的に抵抗が変化するアダプティブトリガー、繊細な振動で手触りを伝えるハプティックフィードバックを採用。

親指・人差し指・中指を置く三か所には、押し込まなくても指の位置を認識するフィンガータッチ機能を搭載します。Oculus Touchなど一般的なVRハンドコントローラのように、ボタンを押していないときでも手のジェスチャやかたちをVRに反映できる仕組みです。

トラッキングは帯のような「オーブ」表面のトラッカーをVRヘッドセット側が認識する形式。現行のPS VRは前方シングルカメラで球を見てトラッキングしていたため、精度や死角に入ったとき見失う等の問題がありましたが、次世代PS VRはモダンなVRシステムの多くと同様にヘッドセットがコントローラをトラッキングします。

PS5の次世代PS VRコントローラーが公開、DualSenseと同じ可変抵抗トリガーやハプティック採用

Sony

コントローラのボタンやトリガーは、左右に親指用のアナログスティック、人差し指で引くL2/R2トリガーボタン、中指で引いて掴む動作を認識するL1/R1グリップボタン。通常のボタンは△□とクリエイトが左、○xとオプションを右。

VRハンドコントローラでデファクトスタンダードに近い「人差し指がトリガー、中指で掴む」ですが、従来のゲーム向けデュアルショックやDualSenseと比べればL1R1が下になり、使う指が逆転するのが面白いところです。

PS5の次世代PS VRコントローラーが公開、DualSenseと同じ可変抵抗トリガーやハプティック採用

Sony

新PS VR (仮)、正式には「PS5用の次世代VRシステム」は、2022年以降に発売予定です。

速報:ソニー、次世代PS VRを予告。PS5にケーブル1本接続、2022年以降発売
PS5™向け次世代VRシステム──新たなVRコントローラーについて – PlayStation.Blog


© Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice.
Engadget日本版より転載)

関連記事
PS VR向け「Doom 3:VR Edition」が3月29日発売、PS4とPS5でプレイ可能
ソニーが次世代「PlayStation VR」発表、2022年以降発売・PS5にケーブル1本で接続
ハードは飛躍的に進化したPS5だが、ソフト不足・品不足は深刻
ソニーのPSVRヘッドセットが100ドル値下げ――仮想現実の体験が容易になった
SonyのPS 4の総売上は7000万台超、VRヘッドセットは200万台と好調
Sony、PlayStation VRを4ヵ月で91万5000台販売。予想を上回る

カテゴリー:VR / AR / MR
タグ:Sony / ソニー(企業)VR / 仮想現実(用語)PlayStation / プレイステーション(製品・サービス)PlayStation 5(製品・サービス)PlayStation VR(製品・サービス)日本(国・地域)

「Natureスマート電気」が基本料金0円で電気を使った分だけ支払う固定単価新プランの先行受付開始

「Natureスマート電気」が基本料金0円で電気を使った分だけ支払う固定単価新プランの先行受付開始

Natureが提供する「Natureスマート電気」は3月18日、基本料金0円で電気を使った分だけ料金を支払う新プラン「固定単価プラン」を2021年5月より提供すると発表。先行受付を開始した。提供エリアは東京電力エリア、関西電力エリア。

また、先行申込を行った新規契約ユーザーを対象に、スマートリモコン「Nature Remo mini 2」をプレゼントするキャンペーンも同時開催している。キャンペーン期間は3月31日15時まで。

固定単価プランは、基本料金0円で電気を使った分だけ電気料金を支払うというプラン。東京電力エリアは26.4円/kWh、関西電力エリアは22.4円/kWhと1kWhあたりの電力量料金単価が決まっており、電力市場価格に連動して単価が変動する市場連動プランは不安という場合でも、気軽に始めやすいシンプルな料金体系としている(燃料調整費額・再生可能エネルギー発電促進賦課金は別途かかる)。
「Natureスマート電気」が基本料金0円で電気を使った分だけ支払う固定単価新プランの先行受付開始

またNatureスマート電気では、電力需要のピークを分散し、火力発電所の不要な稼働を減らすことで、温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に取り組んでいるという。固定単価プランにおいても、電力使用量が多いピーク時間を避けて電気を使う顧客には、特典が受けられるデマンドレスポンスの仕組みを提供予定としている。

デマンドレスポンスとは、電気の需要・供給のバランスをとるために、電気料金価格の設定や、インセンティブの支払に応じて、需要家(消費者)側が電力の使用を抑制するよう電力の消費パターンを変化させることを指す。

5月には、市場連動プランから固定単価プランへの変更も可能になり、契約ユーザーはライフスタイルに合わせてプランを選択できるという。

関連記事
Natureが電力需給に応じ電気料金が変動する「Natureスマート電気」を発表、東京電力・関西電力エリア対象
6980円のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」実機レビュー
Natureが次世代型HEMS「Nature Remo E」の法人向けAPIを有償提供開始
Natureが価格6980円のスマートリモコン「Nature Remo mini 第2世代」発表
スマートリモコン「Nature Remo 3」とスマートロック「Qrio Lock」が連携可能に
Natureが最新スマートリモコンNature Remo 3を発売開始、現行モデル「Nature Remo」を価格改定
家庭内の消費電力量をいつでもスマホで確認できるIoT機器「Nature Remo E lite」が登場、関連APIも公開

カテゴリー:EnviroTech
タグ:環境問題(用語)Nature(企業)Nature RemoNature Remo E日本(国・地域)

腸内細菌バイオスタートアップのメタジェンセラピューティクスが9000万円の資金調達

腸内細菌バイオスタートアップのメタジェンセラピューティクスが9000万円の資金調達

マイクロバイオームサイエンスを活用した創薬・医療事業を推進するメタジェンセラピューティクス(MGTx。Metagen Therapeutics)は3月17日、第三者割当増資による総額9000万円の資金調達を発表した。引受先はファストトラックイニシアティブおよび慶應イノベーション・イニシアティブが運営するファンド。

マイクロバイオームとは、微生物の集合(微生物叢。びせいぶつそう)、その遺伝情報の全体、微生物叢が存在する環境を含めた言葉。腸内細菌をはじめ人間の体にも共生的に存在しており、健康状態と密接に関連している。細菌(バクテリア)集団の場合は、バクテリオーム(細菌叢)と呼ばれることもある。

MGTxは、腸内細菌叢研究において国内有数の実績を有するチームからなるマイクロバイオームスタートアップで、腸内細菌移植療法(FMT)に用いる製剤を開発している。

現在FMTは、偽膜性腸炎を対象とした先進医療や炎症性腸疾患に対する臨床研究にて実施されているものの、FMT製剤の品質基準設計やそのサプライチェーン構築など、普及に向けた課題が存在するという。

MGTxはグローバルスタンダードに準じた安全なFMT製剤の安定的なサプライチェーンを構築し、国内におけるFMTの普及を促進するとしている。また、腸内細菌叢データを活用することで、マイクロバイオーム創薬へと事業分野を拡大する。

関連記事
マイクロバイオームが医療と食品に対する概念に革命をもたらす
マイクロバイオームの研究成果をいち早く消費者に届けたいスタートアップの挑戦
微⽣物ゲノム解析の早大発スタートアップbitBiomeが7億円を調達、疾患と微生物の関連について大規模研究を開始
腸内細菌の正常化で病気を治すWhole Biomeが2型糖尿病向け製品をリリース
FBIがマイクロバイオーム関連のスタートアップuBiomeのオフィスを捜索
IBMが世界中のスーパーコンピュータのボランティアネットワークにより人体のマイクロバイオームと免疫疾患の関係を解明へ

カテゴリー:バイオテック
タグ:資金調達(用語)腸内細菌(用語)マイクロバイオーム(用語)メタジェンセラピューティクス(企業)日本(国・地域)

ネットフリックスが東宝スタジオの2棟を複数年貸借、国内実写作品の制作能力を強化

ネットフリックスが東宝スタジオの2棟を複数年貸借、国内実写作品の制作能力を強化

Netflix / TOHO

Netflixは日本を代表する撮影所のひとつ『東宝スタジオ』と、ステージ2棟および関連施設を2021年より複数年にわたって貸借する契約を結んだことを明らかにしました。

世田谷の東宝スタジオは1932年の竣工から今日に至るまで、『ゴジラ』シリーズをはじめ多数の映画が撮影された日本最大級のスタジオ。約2万4000坪の敷地に撮影ステージ10棟を含む関連施設を備えます。

うちネトフリが利用するのは、

・No.7ステージ(957㎡)
国内最大級のキャットウォークまでの高さ約11メートルを誇り、広さは約300坪と東宝スタジオの中で最も体積が大きいステージ。
・No.10ステージ(658㎡)
有効面積200坪の「使いやすさ」を追求した最新鋭の撮影用ステージ。
・アクターズセンター 2室
・プロダクションセンター 1室

ネットフリックスが東宝スタジオの2棟を複数年貸借、国内実写作品の制作能力を強化

TOHO

TOHOスタジオ株式会社 代表取締役社長 島田充 氏コメント

「東宝スタジオは1932年の開業から今日まで、世界に開かれたスタジオとして、映画・配信コンテンツ・CMなどのあらゆる才能を応援して参りました。今回このような連携を通して、Netflix様に東宝スタジオの仲間に加わって頂けることを心より歓迎します。これからも私たちは、世界中のお客様に心揺さぶるエンタテインメントをお届けします。」

Netflix プロダクション・マネジメント部門 小沢禎二 氏コメント

「東宝スタジオ様の世界水準のステージを舞台に生み出される作品を、世界中のメンバーにお届けできることを大変嬉しく思います。今回の取り組みは、数年前、Netflixがグローバルスタジオとしての機能を強化しはじめた頃には想像し難かった夢の実現であり、国内での作品づくりを大きく前進させるものだと感じています。昨年から先の見えづらい状況が続いておりますが、今回の取り組みが弊社作品の関係者及び広く映像業界にさらなる活気をもたらすものと期待します。」

ネトフリは世界2億人を超える有料会員数を背景に、国内アニメスタジオとのパートナーシップ締結など、世界各国で映像制作の環境を大きく変えてきました。日本発の実写ネトフリ作品はすでに多数が作られていますが、ネトフリが日本国内でみずから制作スタジオを貸借し長期的な拠点を設けるのは今回が初めてです。

About Netflix – Netflix、東宝スタジオを舞台に、国内発の実写作品の更なる拡充に前進

(Source:Netflix東宝Engadget日本版より転載)

関連記事
Netflix作品がアカデミー賞35部門でノミネート、「マンク」は10部門
Netflixの世界の有料会員が2億人超え、好成績を受け株価が急上昇
主要ストリーミングコンテンツ横断調査の結果、2020年人気1位は「ジ・オフィス」
Netflixがニューメキシコの撮影所拡張に1040億円投資、北米最大のスタジオに
Netflixがノーフォーク州立大学とのバーチャルHBCUブートキャンプを開始、テック業界への露出を増やす
NetflixがついにAmazon Echo Showで視聴可能に
劉慈欣のSF話題作「三体」のドラマ化をNetflixが発表
今年のアカデミー賞はNetflixが最多ノミネーション、 「アイリッシュマン」や「マリッジ・ストーリー」が作品賞候補に

カテゴリー:ネットサービス
タグ:映画(用語)エンターテインメント(用語)東宝(企業)Netflix / ネットフリックス(企業・サービス)日本(国・地域)

レシート買取アプリのWEDが寄付アプリ「dim.」をリリース、寄付を身近に、簡単に

寄付をより身近に、簡単にするdim.

寄付をより身近に、簡単にするdim.

レシート買取アプリ「ONE」などを提供するWEDは3月18日、スマホから3ステップで簡単に寄付できる無料アプリ「dim.(ディム)」をリリースした。dim.は寄付先に個人情報が共有されない。寄付金額は1000円からとなっており、寄付が初めてのユーザーも気軽に行うことができる。

寄付アプリdim.の開発背景

WEDは2016年に設立し、2018年にリリースしたレシートや画像がお金に変わるアプリのONEは、2020年に100万ダウンロードを超えた。2021年3月8日からは全国の一部エリアでONEのテレビCMを放送するなど、これまでONEに力を入れてきた。

現在、人や社会、環境に配慮した消費行動「倫理的消費(エシカル消費)」が世の中で注目を集めている。「消費の未来を追求する」というコンセプトで事業を展開するWEDは、エシカル消費をより身近なものにしようとdim.を開発するに至った。

dim.の開発にはもう1つ理由がある。WEDの山内奏人代表が2020年末に救急車で病院に搬送され、医療現場のひっ迫した現状を目の当たりしたことだ。幸いなことに山内氏の体調は回復したが、大変な状況下でも人を救う医療従事者の姿を見た時に感じた「自分でも何かできないのか」という想いが開発のきっかけとなったという。

寄付を身近に、簡単にするdim.

 寄付を行うまでの壁を取り払う

寄付を行うまでの壁を取り払う

これまで、テレビやインターネットのニュースなどで大変な状況を知り、寄付をしたいと考えたことはないだろうか。しかし多くの人が「どこに」「どうやって」寄付をすればいいのか、その具体的な方法がわからず、実際に行動を起こせないことも少なくなかった。

そのため、WEDは簡単に寄付ができる仕組みを作り上げた。まずdim.では寄付先を選び、寄付プランを決める。住所やクレジットカードといった支払情報を入力した後、SMSに届いたメッセージから支払いをするだけで寄付が完了する。支払方法はクレジットカードやApple Payでも可能。2回目以降は支払情報の入力をスキップできる。WEDは消費者が寄付を思い立った瞬間に行動を起こしやすくすることで、エシカル消費の普及を促進していく狙いだ。

dim.はリリース時点で、災害支援や人道支援を行うピースウィンズ・ジャパンと、日本動物愛護協会、子供の貧困問題などを支援するフローレンス、民間の国際援助団体のセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、東日本大震災で被災した子供を支援するハタチ基金の5団体が寄付先として選択できる。

寄付金額の下限は1000円で、上限は100万円とした。ユーザーは寄付プランとして1000円、2000円、5000円、1万円、10万円、50万円、100万円の7つから、希望する金額を選ぶ。また、dim.を介した寄付は、寄付団体ごとの寄付総額や支援者数がアプリ画面からリアルタイムに把握できるようになっている。

寄付を行ったユーザーには、返礼としてWEDから寄付プランごとに異なるオリジナルステッカーが届く。一方、寄付はdim.から一括して行うため、寄付団体からの返礼品などはないという。

なお同社のマネタイズは、WEDは寄付団体からアプリへの掲載料などは取らずに、寄付人数と金額に応じて手数料を取る。

dim.をマーケットプレイスのように

今後は寄付先となる団体を増やしていく他、寄付金額の拡張をユーザーのニーズを踏まえて検討する。この他、3月10日時点でアプリ対応機種はiOS 14以降となっているが、iOSの利用状況などを考慮してAndroid版のリリースを決める。

WEDは「dim.で寄付を身近に、簡単に体験して欲しい。中長期にはdim.を通して世の中の情報と寄付をシームレスに繋げることで、マーケットプレイスのようなカタチになっていくはず。また、我われの理念に共感してくれるメーカーなどとコラボレーションもしていきたい」と語った。

関連記事:ECサイトでのお買い物から最大15%「現金」還元、レシート買取で話題を呼んだWEDの新サービス「C」

カテゴリー:パブリック / ダイバーシティ
タグ:WEDdim寄付資金調達エシカル消費 / 倫理的消費日本

5万800円の2 in 1タイプChromebook「ASUS Detachable CM3」発売、ペンも収納可能

5万800円の2 in 1タイプChromebook「ASUS Detachable CM3」発売、ペンも収納可能

ASUS

ASUSは3月17日、キーボードが着脱する2-in-1スタイルのChromebook、「ASUS Chromebook Derachable CM3」を発売しました。価格はストレージが128GBの一般販売モデルが5万800円(税込)。64GBの教育・法人向けモデルは4万4980円(税込)で4月中旬の発売を予定しています。

キーボードのほか、背面のスタンドも着脱式になっており、すべて外せば10.5インチのタブレットとして利用可能。LenovoのIdeaPad Duetと同様の作りです。

マグネット着脱式の背面スタンド(フレックスアングルスタンドカバー)は、スタンドの出し方を変えることで縦置き、横置きのどちらにも対応します。

5万800円の2 in 1タイプChromebook「ASUS Detachable CM3」発売、ペンも収納可能

ASUS

キーボードは、Surfaceと同じく折曲げにより角度が付けられるタイプです。キーピッチは17.5mm、ストロークは1.5mm。なお、日本販売モデルは日本語キーボードとなります。

5万800円の2 in 1タイプChromebook「ASUS Detachable CM3」発売、ペンも収納可能

ASUS

また、4096段階の筆圧検知に対応するスタイラスペンASUS USI Penに対応しており、ペンは本体に収納可能です。収納する都合上、一般的なペンと比べると細く持ちにくい可能性もありますが、使いたいときにペンを探さなくて済むのは、大きなメリットでしょう。

5万800円の2 in 1タイプChromebook「ASUS Detachable CM3」発売、ペンも収納可能

ASUS

また、Chromebook Detachable CM3は、日本市場で流通するChromebookとしては初めて「ゼロタッチ登録」に対応します。これは、企業や学校などでセットアップする際に、僅かな操作だけで組織向けの必要な設定やアプリが適用される機能です。

このほか、主な仕様としては、ディスプレイが10.5インチ TFT液晶で解像度は1920×1200(16:10)。CPUはMediaTek MT8183 (2.0GHz オクタコア)。RAM4GB、ストレージは128GB(教育・法人向けは64GB)。バッテリー駆動時間は単体で約12.3時間、キーボード接続時には約12時間。

インターフェースは、USB Type-C(USB 2.0)が1ポートと3.5mmジャックで、データ転送や給電もこのUSBポートで行います。外部への映像出力も可能ではあるものの、最大でも1440×900と解像度は低めです。

カメラは、アウトカメラが800万画素、インカメラが192万画素。1W x 2のステレオスピーカーとマイクも搭載しており、ビデオチャットを利用可能です。なお、無線関連は、IEEE802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)とBluetooth 4.2に対応します。

サイズは255.44 x 167.2 x 79mmで重さは約506g。キーボードとスタンドカバーを装着すると約915gで、MIL規格に準拠した高い堅牢性も備えます。

発売を記念した数量限定1万8000円オフのキャンペーンも実施中。

(Source:ASUSEngadget日本版より転載)

関連記事
グーグルがChromebookの10周年を記念しChrome OSに多数の新機能を追加
2020年、Chromebookは絶好調
GoogleがClassroomなどのオンライン教育ツールに50以上のアップデートを予定、「Google Workspace for Education」に再ブランド
Chromebookの2020年出荷数がコロナ禍の需要増により前年比2倍以上に
ChromebookでWindows 10が動く「Parallels Desktop for Chromebook Enterprise」レビュー
Chromebook上でのAndroidアプリの開発を容易にするChromeOS.devが登場

カテゴリー:ハードウェア
タグ:ASUS(企業)ガジェット(用語)Chrome OS(製品・サービス)Chromebook(製品・サービス)Google / グーグル(企業)日本(国・地域)

double jump. tokyoとスクウェア・エニックスが「ミリオンアーサー」NFTコンテンツ開発で協業

double jump.tokyoとスクウェア・エニックスが「ミリオンアーサー」NFTコンテンツ開発で協業

画像は、「ミリオンアーサー」シリーズのひとつ「弱酸性ミリオンアーサー」キービジュアル。©2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Powered by double jump.tokyo Inc.

ブロックチェーン技術を用いたアプリケーション開発を行うdouble jump.tokyoスクウェア・エニックスは3月17日、ブロックチェーン技術を活用したコンテンツ開発での協業を開始すると発表した。

今回の提携では、NFTデジタルシールの販売・システム開発を共同で実施。スクウェア・エニックスは、同社初のNFTデジタルシールとして「ミリオンアーサー」シリーズを2021年夏に販売・展開予定としている。販売は公式サイトで行う予定。

NFT(Non-Fungible Token。ノン・ファンジブル・トークン)は、ゲームのキャラクターやアイテム・トレーディングカードから、アートや権利のデジタル化まで、様々なユースケースが期待される代替性のないトークンを指す。代表的な規格としては、Ethereum(イーサリアム)のERC-721があり、「所有、譲渡、譲渡の委任」が定義されている。

今回のNFTデジタルシールでは、購入者情報がブロックチェーン上で記録され、シリアルナンバーやロットナンバー、使用状態(デジタルシールとしての使用履歴)といったデータをシール自体に紐づける。このため、コピーや複製などを行えず、さらにシールごとにデザインの違いなどを持たせることで、デザイン面からも唯一無二のデジタルシールを所有可能となるとしている。

スクウェア・エニックスは、ブロックチェーンとデジタルエンタテインメントの親和性に注目し、数年前から技術の調査や応用の可能性の検討を行っていたという。今後、ブロックチェーンを利用し、ゲーム内などでのユーザー間コミュニケーションの活性化などの可能性を模索するとともに、それらを通じた新たなデジタルエンタテインメントンテンツの創出やビジネスモデルの構築を目指していくとしている。

2018年4月設立のdouble jump.tokyoは、ブロックチェーン技術を用いたゲームおよびアセットの開発・運営・販売を手がけるブロックチェーンゲーム専業開発会社。

数多くのゲーム(モバイルソーシャルゲーム、PCオンラインゲーム、家庭用ゲームなど)およびプラットフォームの開発・運営、ブロックチェーン技術および暗号資産を含むファイナンスにおけるノウハウを有するメンバーが参画している。

同社のブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」(マイクリプトヒーローズ)は2019年8月、DappRadarにおいて、ブロックチェーンゲームとして世界No.1のユーザー数、トランザクション数を記録した。

関連記事
国内NFT市場形成に向けdouble jump.tokyo、CryptoGames、スマートアプリが業務提携、NFT発行から販売まで支援
BeepleのNFT作品が75億円で落札、アート界に変革の兆し
デジタル資産「NFT」を今、フォローすべき理由
F1公式ライセンス取得のブロックチェーンゲーム「F1 Delta Time」がイーサリアム手数料高騰問題解決へ
コインチェックがブロックチェーンゲーム「The Sandbox」の土地取得、自社NFTマーケットプレイスで一部分譲予定
スマートアプリがPolygon利用しNFTマーケット事業に向けイーサリアム手数料高騰問題に取り組む
暗号資産取引所コインチェックがNFTマーケットプレイス運営のメタップスアルファを子会社化
アート領域でブロックチェーン活用に取り組むスタートバーンがアート媒体「Tokyo Art Beat」とタッグ
異なるブロックチェーンやアプリ間でNFTを相互利用するための共通仕様「Oct-Pass」を策定開始

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:Ethereum(製品・サービス)NFT(用語)
ERC-721(用語)スクウェア・エニックス(企業)double jump.tokyo(企業)ブロックチェーン(用語)日本(国・地域)

⾃⾛型ロープウェイ「Zippar」設計・開発のZip Infrastructureが3000万円を調達

⾃⾛型ロープウェイ「Zippar」設計・開発のZip Infrastructureが3000万円を調達

⾃⾛型ロープウェイ「Zippar」の設計・開発を行うZip Infrastructure(ジップ・インフラストラクチャー)は3月16日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資による3000万円の資金調達を発表した。引受先はANRI。

調達した資金により、駆動部試験用4人乗りモデルの設計・開発を行う。現在設計中の試験線おいて4人乗りモデルの走行実験を行い、データを収集を実施する。またこの4人乗りモデルでは、現在組成中である第三者委員会での安全性の認証も目指しているという。

Zipparは、都市部の渋滞解消や新興国のインフラとして期待されている自走型ロープウェイ。「低コスト」「自動運転」「自由設計」「安全対策」という4点の特徴を備えている。

  • 低コスト:既存モノレールに比べ、約1/5のコスト・期間で建設が可能
  • 自動運転:自動運転のため、運転士不足に悩むことはない。時間帯や路線など、旅客需要に応じて車両数を増減可能
  • 自由設計:Zipparはロープとゴンドラが独立しており、カーブや分岐を自由自在に設けられるなど、柔軟な路線設計が可能(既存の都市型ロープウェイでは不可能)
  • 安全対策:支索を2本とすることで、風速30m/s(通常ロープウェイの1.5倍)まで運行可能
カテゴリー:モビリティ
タグ:資金調達(用語)Zip Infrastructure(企業)日本(国・地域)

飲食料品ECのAoyamaLabが法人専用のデジタルギフトサービス「リモート手土産」を開始

飲食料品ECのAoyamaLabが法人専用のデジタルギフトサービス「リモート手土産」を開始

飲食料品ECスタートアップのAoyamaLab(あおやまらぼ)は3月17日、リモートワーク中の商談やお祝いメッセージに添付してデジタルで贈り物を贈る「リモート手土産」サービスを開始した。

リモート手土産は、リモートでの商談時の手土産や昇進などのお祝い、従業員へのプレゼントなど、様々なビジネスシーンで利用できるデジタルギフトサービス。

AoyamaLabは、法人間の手土産をギフトカードで贈るサービス「AOYAMA GIFT SALON」を展開しており、コロナ禍においてもリスクが少なく渡せる贈り物として利用者を拡大してきたという。今回、リモートワーク時代に合わせ、相手の住所がわからない状態でも贈れるデジタルギフトとしてリモート手土産を開始する。法人企業各社のビジネスの成功を後押しするサービスとして展開するとしている。

「リモート手土産」の特徴

  • 法人間ギフトとして厳選したラインナップから選択:有名店のスイーツ、お酒、高級牛肉、お米、レストランチケットなどを、法人間ギフトとして厳選した約300品から選択可能。これまでの商習慣における実物の手土産は、軽い・かさばらない・すぐ手に入るものに限られていたが、リモート手土産の場合自宅に直接送付するため、重いものや生もの、取り寄せ品など選択肢が広がっているという
  • 相手の住所が不要:リモート手土産の場合、贈り物を渡す相手にURLを送り、受け取った側が送付先住所を入力する。これにより、贈り物を送る際に住所を尋ねる必要がない。自宅住所を尋ねるハードルが高い取引先にも、気持ちのこもった贈り物を一言メッセージ付きで届けられるとしている
  • 無料ですぐ使える:法人アドレスがあれば誰でも無料で登録・利用が可能。贈り物を購入すると、最短で1時間以内にURLを納品し、すぐに使い始められるという

関連記事
プレゼントと温かい気持ちや想いも贈れるアプリGoodyが4.2億円調達
オンラインギフトサービスのギフトパッドが2.68億円を調達、開発体制・地方創生事業を強化
ソーシャルギフトのギフティが東証マザーズに新規上場、プラットフォームの拡大、海外展開の加速を目指す
ギフト特化EC「TANP」が5億円調達、豊富なオプションと独自のロジスティクス軸に事業拡大

カテゴリー:ネットサービス
タグ:ECギフト / プレゼント(用語)日本(国・地域)