Google+への投稿を他のサイトの広告として配信する+Post Adsのテスト開始―トヨタ、キャドバリーなどが参加

ソーシャル・ネットワークを運営する以上、いずれは避けて通れない道にGoogleも入ろうとしている。Google+で新しく +Post Adsという広告の実験が始まった。といってもGoogle+上にディスプレイ広告が表示されるわけではない。

Google+のプロダクト・マネージャー、Eran ArkinがGoogle+への投稿で発表したところによると、ブランドがGoogle+に投稿したコンテンツがそのままGoogleのディスプレイ広告ネットワークを通じた広告として他のウェブサイトに表示される仕組だという。

テキスト、写真、ビデオ、ハングアウトのセッションなどブランドがGoogle+で公開したすべてのコンテンツはGoogleのディスプレイ広告ネットワークを通じて世界の200万サイトに配信が可能となる。Googleは「広告主はウェブ全体を自社のソーシャル・ストリームとすることができる」と表現している。

この含意はつまり「青をモチーフにした某ソーシャル・ネットワークとは違い、われわれのソーシャル広告はそのネットワークの中だけにとどまらず、全ウェブサイトに表示され、その場で会話を開始できる」ということだろう。

Arkinはさらに「Google+の投稿を他のサイトの広告に利用することにより、クリックスルー率が向上する、ビデオの再共有によって口コミが広る」などさまざまなメリットを挙げている。また、ユーザーのコメントに対してブランドがG+アカウントを通じて直接答え、場合によっては顧客とハングアウトを利用したビデオチャットを始めることもできるという。実験の初期段階なので確実な統計はまだ得られていないようだが、Googleによると、他のマルチメディア広告に比べて+Postの拡大表示率(「もっと見る」などのオプションで拡大表示可能な広告が実際に拡大表示された率)は50%も高かったという。もちろん悪いニュースではないが、かといって有効性をすぐに判断できるような情報でもない。

トヨタ、リッツ・クラッカー、キャドバリーなどの世界的ブランドがローンチ・パートナーに含まれるという。上のビデオはトヨタ・カローラのキャンペーンを例にブランドが+Post広告を利用するところを示している。ユーザーがウェブサイトの広告をクリックするとフルスクリーンのライトボックスにGoogle+のコンテンツが表示されることがわかる。洗練されたデザインのマルチメディア広告を行いたいブランドの興味を引くだろう。またGoogleにとってもトラフィックがGoogle+に戻ってくるというメリットがある。またGoogleのディスプレイ広告ネットワークを通じて広告を配信することによって、「Google+のユーザー数はFacebookに比べてはるかに少ない」という弱点を回避している点は巧みだといえるだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


GoogleのAndroidとiOSの音声検索が日本語、ドイツ語、フランス語に対応

Googleの音声検索の歴史は長い。しかし現在まで音声検索をフルにサポートしている言語は英語だけだった(部分的には数十の言語がサポートされている)。つまりGoogleが質問に答える音声は英語だけだった。今日(米国時間12/5)からそれが変わる。Googleは「iOSAndroidの検索アプリで日本語、ドイツ語、フランス語で質問に答えることができるようになった」と発表した

当然だが、これらはGoogleの知識グラフ(Knowledge Graph)がサポートしている言語だ。 それらの言語で質問に答えるためには Googleは質問者の意図を正しく理解しなくてはならない(少なくとも高い確率で正しく推測できる必要がある)。今回の拡張につづいて現在Knowledge Graphがサポートしている他の言語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、イタリア語が近く追加されることになるだろう。

日本語、ドイツ語、フランス語が話せるユーザーはモバイル・デバイスですぐに試すことができる。たとえば、“Wo bekomme ich Kaffee in München?”と尋ねれば、Googleはミュンヘンの有名なコーヒーショップを教えてくれる。

音声回答は現在モバイル版でのみ提供されているが、すべての機能をすべてプラットフォームで同じように提供するというGoogleの方針を考えると、近くウェブ版にも登場する可能性が高い。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


データ・ポータビリティーの勝利! ―Google Takeoutを利用してGmailとGoogleカレンダーの全データがエクスポート可能に

GoogleはGoogle Takeoutサービスを利用して良好なデータ・ポータビリティーを提供してきた。これまでユーザーはTakeoutで連絡相手、Drive、Voiceその他十数種類のサービスのデータをエクスポートできた。今日(米国時間12/5)、GoogleはTakeoutにGmailとGoogleカレンダーという2つのフラグシップ・サービスを追加した。

Googleは今日からGmailとCalendarのデータのダウンロードができるようになったと公式ブログ記事で発表した。Takeoutは個別サービスのデータのみをダウンロードすることも、多数のサービスのデータを一括してダウンロードすることもできる。GmailのデータはMBOXフォーマットで、CalendarのデータはiCalendarフォーマットで提供される。どちらも.zipファイルとして圧縮される。

MBOXフォーマットはMicrosoft Outlook 2011、Mozilla Thunderbird、Apple Mailなど主要なメールクライアントですべて作動する。ただしダウンロードの頻度には一定の制限が設けられている。しかし1日3回、週に7回までという制限は一般のユーザーには特に問題にならないだろう。

FAQによれば、メッセージはCSV形式で提供され、メッセージに付与されたラベルのデータは X-Gmail-Labelsというヘッダーに保存されるということだ。

ラベルデータはまたGmailデータの一部のみダウンロードしようとするユーザーの役にも立つ。たとえばユーザーが転職したとき、業務上のメールだけをダウンロードして新しい会社のメール・アカウントにアップロードするなどの使い方ができる。あるいはサイズの大きい添付ファイルだけをダウンロードしてローカルに保存した後でGmailから削除してスペースを確保するなどという使い方も考えられる。

Gmailは1年前にサイズの大きいメールを検索できるオプションを公開した。同時に、ユーザーに対して大きなファイルを添付する場合は、直接添付せずにGoogleドライブにアップロードして(最大10GB)して共有リンクを利用するよう勧めた

Gmailのエクスポートとほぼ同様の手順でGoogleカレンダーのデータも、全部、あるいは一部エクスポートできるようになった。

カレンダーのエクスポート機能はすでに一般公開されているが、Gmailのエクスポート機能は今日から約1月かけて順次公開される。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google からの評価をアップさせるために、コンテンツの切り貼りは有効か?その公式な回答

昨今、オリジナル性の無いコンテンツ(NAVER, 2ch コピペブログ等)が非常に増えてきましたが、Google がそれに関連する内容について公式に回答しています。 「Google からの評価をアップさせる施策として、他...

Google からの評価をアップさせるために、コンテンツの切り貼りは有効か?その公式な回答 is a post from: Room 402

Androidの父、アンディー・ルービンが現在Googleでロボットを開発中と判明―生産と物流のイノベーションを狙う

Andy Rubinは 去る3月、Android事業部の責任者の地位を去り、その地位は当時Chrome担当副社長だったSundar Pichaiが兼任することになった。その後Rubinが何をしているか謎だったが、New York Timesがスクープしたところによると、Googleの中でも非常に実験的な部門で、ロボットとその現実世界への応用に革命を起こす計画に取り組んでいるという。

この情報が今明らかにされたのは偶然ではあるまい。Amazonが「自動操縦ヘリで商品を配達」でサンクスギビングデイ明けのニュースのトップを独り占めしたことにGoogleも対抗することにしたのだろう。New York Timesのインタビューに対してRubinは「ロボット工学分野でのGoogleの目的は、生産と流通市場」と述べた。

この分野でGoogleの努力にはUPSも研究しているイノベーション、つまり中央配送センターから地方拠点への運送を自動化することで物流システムの大幅な効率化を図ることが含まれているだろう。

Rubinが事業を指揮するようになってからGoogleはアメリカと日本で密かに多数のロボティックス企業を買収している。これにはIndustrialPerception(コンピュータによる視覚的認識)、 Schaft、 Meka、Redwood Robotics(いずれもヒューマノイド系ロボット)、Bot& Dolly(カメラ移動ロボット、映画Gravityの撮影で使用)、 Autofuss(広告とデザイン)、Holomni(ロボットの車輪のデザインハウス)などが含まれる。この中にはヒューマノイドロボット関連企業が多いのに気づく。つまりGoogleは人間にはまったく似ていない既存の産業用ロボットを改良するのではなく、まったく新しいスキームでロボット開発を行っているのだろう。

ある場所から別の場所への物の移動をロボットを使って自動化できれば生産性の向上に大きく寄与できる。アジアのOEM企業からアメリカの家庭への物流システムにはロボットが応用できる場面が多数あるだろう。

RubinがAndroidの責任者の地位を去ったとき、Androidの関係者にメモを送り、「私は本質的に起業家だ。これからはGoogle内で新しいプロジェクトに取り組む」と書いている。今回RubinはNew York Timesのインタビューで「ロボティックスには10年前から関心を抱いていた。しかし最近になってやっと自分が考えているような大規模なスケールの利用がビジネスとして意味のある段階になってきた」と語った。

Googleの自動走行車同様、ロボットもおそらくは遠大なプロジェクトだろうから、すぐに目に見える結果が出ることはあるまい。しかし多数の企業を買収していることでも分かるとおり、すでに投資の規模は大きく、Googleのにとってきわめて真剣な事業だということは間違いない。一方、Amazonの配達ドローンでも証明されたように、ロボット事業は世間の注目を大いに集めるという効果もある。Googleが明日にも家事手伝いロボットを売り出すことはないだろうが、Rubinの秘密のロボット工場から何が出てくるか、特等席で見物したいものだ。

〔日本版〕Rubinが買収したとされる各社のうち、Schaftはニューヨーク・タイムズの記事によれば、東京大学情報理工学系研究科・情報システム工学研究室(JSK)からスピンアウトした株式会社Schaftのことと思われるが12/5朝現在、同社のサイトにはGoogleとの関連を示す情報はない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


パクリブログを 『Google 八分』 にする手順をイチから説明する

パクリブログ、それは全てのブロガーの敵とも言える、非常にファッキンな存在です。このブログも何度なくパクられてきましたが、色々な面を考慮して放置する事に決めていました。 寛大な処置です。 しかし、食後にちょっと眠かったので...

パクリブログを 『Google 八分』 にする手順をイチから説明する is a post from: Room 402

Googleアルゴリズムの進化 – ソーシャル、リンク、そして、民主主義

数々のスパム検出アルゴリズムやハミングバードアップデートで進化を続けるGoogleですが、大きな流れでいえばリンクベースの評価基準をよりソーシャルベースの評価基準へと移行させつつある、ということがあるようです。リンクはSEOにより濫用され続けてきた歴史がありますし、ソーシャルメディアの普及でリンクを評価軸の中心に置くのはそもそも良いのか?という話もあります。今回はマット・カッツが今後のGoogleについて語った話を元に筆者がGoogleのアルゴリズムの進化について考えた次世代SEOを占う記事を。 — SEO Japan

ハロウィーンの当日に行ったハングアウトオンエア(HOA)のライブ放送イベントにダニー・サリバンに参加してもらった。このイベントでは、ハミングバード、そして、ソーシャルシグナルに関して、意外な新事実が幾つも明らかになった。このイベントをスコット・スカウクラフト氏が、大事な箇所を5分間の動画に見事にまとめてくれたので(スコットマジックと私は呼んでいる)、是非、視聴してもらいたい:

YouTube Preview Image

整理すると、以前、グーグルは、ソーシャルシグナルをランキングの要素として利用する点に関して、技術的に大きな欠点を抱えていたようだ。しかし、ハミングバードの導入により、グーグルは、(その他のシグナルに加え)ソーシャルシグナルを巧みに処理するためのインフラが整備されたことになる。

これは、先日行った調査で、グーグル+のシェアのリンクがランキングに影響を与えていない点が判明した理由なのかもしれない — しかし、同時に、グーグルプラスがランキングインパクトを与える日が、間近に迫っていることを示唆している可能性もある。

ダニー・サリバンは、HOAで幾つかの比喩を用いていたが、その中でも、米国が誕生した頃の投票制度の例えは特に分かりやすかった。票を投じるためには、資産家の白人の男性でなければならず、民主主義とはほど遠いシステムであった。

時代の流れと共に、白人以外の人種、裕福ではない者、そして、女性にも投票権が与えられるようになった。米国は進化を遂げ、基本的には18歳以上の全ての市民が投票することが出来るようになった。

この民主主義は検索でも行われているのか?

その問いに対して、簡潔な答えを提供する必要があるなら、イエスでもあり、ノーでもあると私は答える(あまり単純ではないが…)。もう少し細かく状況を解説していこう。

今まで、SEOを動かしていたのはリンクであった

これは、大地主の白人男性のみが投票権を得ていたシステムに相当する。ウェブでは、リンクを実装するには、ウェブサイトを持っている必要がある。土地の所有と比べると、大した投資ではないが、それでもある程度の投資が求められる。ソーシャルメディアのアカウントを開設する際の投資と比べると、遥かに犠牲は大きい。

グーグルは、今後、ソーシャルシグナルをランキングの要素として利用するようになる

冒頭の指摘を再び整理すると、次の2つのポイントが浮かび上がってくる:

  1. グーグルは、現在、ソーシャルシグナルを利用していない(または大々的には利用していない)
  2. 今後は利用するつもりである

スパムが支配する世界

これが現実だ。そのため、あるタイプの票を無効にする必要がある。自分自身への投票も無効扱いされる。自分に票を投じるための行為は、認められず、単純にカウントの対象外になる。

当該の分野の専門家の票は重要視されるべきである

あるトピックにおいて、エキスパートと認められる人物であり、そのトピックにおいて、優れたコンテンツを作成したと評価されているなら、当該の人物の意見は、何も知らない人の意見よりも重視されるべきである。リンクベースのアルゴリズムは、常にこの方式を介して、運営されてきた。ソーシャルシグナルにおいても、同じ方式が用いられることになる。

ウェブにおいて、リンクは、社会的証明の最初の形式であった。優れたコンテンツに対して人々(この比喩では、裕福な白人の地主)が票を投じる手段であった。元々のグーグルのアルゴリズムでは、ページランクは、誰がトピックのエキスパートなのかを示す手段であり、リンクのページランクが高ければ高いほど、低いページランクのサイトのリンクよりも、重視されていた。このシステムも時間の経過と共に進化し、関連性が大きな要素として定着した。

ソーシャルメディアの世界では、トピックのエキスパートの評価は、関連するコンテンツが、言及される、シェアされる、そして、+1される等のアクションを介して、決められていく。

ソーシャルでの投票は、労力と関与のレベルがリンクよりも低い

ウェブサイトのオーナーのみが票を投じる世界(ウェブサイトを持っていなければ、リンクを埋め込むことが出来ないため)が民主的とは言えないと指摘することも出来るが、リンクを使ってコンテンツに「票を投じる行為」には、ソーシャルメディアでコンテンツを共有する行為よりも多くの労力、そして、関与が求められる。

Social Media Signals Lack Commitment

票の重み付け

いいね!や+1ボタンのクリック — 労力のレベル(とても低い)関与のレベル(低い)

コンテンツのシェア — 労力のレベル(低い)関与のレベル(並)

リンクの掲載 — 労力のレベル(高い) 関与のレベル(高い)

ウェブサイトのパブリッシャーは、まったく信頼されていない低レベルのサイトから距離を置き、ブランドの評判を守らなければならない。スパム丸出しのアフィリエイトサイトにリンクを張ってしまうと、ターゲットのオーディエンスからの評価は落ちてしまう。ソーシャルメディアでも同じことがいえるが、ソーシャルメディアでのコンテンツの共有は、数分間で消えてしまうものの、ウェブサイトにリンクを張ると(削除するまでは)その場所に残る違いがある。

いずれのシナリオにせよ、ろくでもないサイトにリンクを張る気にはならないが、本当の問題は、曖昧な領域に属する。ソーシャルメディアでコンテンツをシェアする前に、どの程度、当該のコンテンツの質をチェックするだろうか?時間がないものの、何かを推薦したいなら、見たところ質が高そうなコンテンツを見つけたら、さらに数分間を割いて、質を吟味しようと思うだろうか?誰よりも早くシェアしたい欲求が強く、最後のチェックをスキップしてしまうだろうか?用心、そして、努力に影響を与える可能性があるシナリオは、他にも多く考えられる。

このように、曖昧な領域が存在するものの、二流のコンテンツのシェアがもたらすリスクは低い。一方、ウェブサイトでは、低レベルのコンテンツにリンクを張ることで、ブランドおよび評判が被るダメージは大きい。

解決策

あくまでも個人的な意見だが、堂々と発表させてもらう。次のような公式が採用される確率は非常に低いと私は考えている:

Social Signals and Link Signals Together

ソーシャルメディアでの証明のシグナル – シナリオ 1

ウェブリンク、グーグル+でのリンクのシェア、+1 -> ソーシャルシグナルの選別 -> 票

先程申し上げた通り、ソーシャルメディアを介して、ユーザーが投票(シェア、+1、コメント)に投じる投資は、ウェブサイトにリンクを掲載する際の投資とは異なる。そのため、若干、異なる仕組みで、票が処理されるのではいだろうか。次のような仕組みの方が、有効に働くと私は思う:

Social Signals and Link Signals Separately

ソーシャルメディアでの証明のシグナル – シナリオ 2

ウェブリンク -> リンクのシグナルの選別 -> リンクベースの票

グーグル+でのリンクのシェア -> グーグル+でシェアされたリンクの選別 -> グーグル+の票

+1 -> +1の選別 -> +1の票

コメント -> コメントシグナルの選別 -> コメントの票

ソーシャルシグナルの選別を行う仕組みは、シグナルによって大きく異なることを強調するため、2つの表を提供した。「ソーシャル票とリンク票を足して、それで終わり」と言うわけにはいかない。どのような形で投票が行われるにせよ、コンテンツに「票を投じる」人物/ブランド/パブリッシャーの信頼性に応じて、重みづけが行われるはずである。

しかし、上の表には、シグナルによって、ランキングに与える影響が大きく異なる点が反映されていない。特定の種類のシナリオでは、リンクが強い影響力を持ち、ソーシャルシグナルは全くインパクトを与えない(あるいは、その逆)ケースも考えられる。

まとめ

リンクとソーシャルシグナルは、ともに社会的証明の形式の一つだが、どのように動くか、そして、何が関わるのかに関しては、全く異なる。そのため、グーグルが適用する仕組みにも、違いが生じると私は考えている。いずれにしても、多くのプラットフォームで評判を確立し、様々なタイプの社会的証明のシグナルを得ることが、オンラインマーケティングの中心的な取り組みになることに変わりはない。

大きな企業では、大きなスケールで行われる。零細企業では、一部の分野、または、地域のマーケットに絞って、この取り組みが行われる。企業の規模に関係なく、やることは同じである。自分が所属するマーケットで、リーダーとしての地位を確立する必要がある。これは、最終的なゴールである。また、最後になるが、グーグルは、グーグル+のシグナルを何かに対して、カウントする試みを始めようとしているようだ。

この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「What Everybody Missed About Hummingbird: Social Signals」を翻訳した内容です。

ソーシャルシグナルの重要性がさらに叫ばれる最近ですが、記事の筆者の分析は中々面白かったですし、なるほどそんなに単純な話ではないことも改めて理解できました。もちろん今の時点でも例えば「いいね!」数が多ければよいものではないことは自明の理ではあるでしょうが、「ソーシャルシグナルが大事(オーソリティに限る)」といわれた時点で、その手のサービスがまた大量に登場し無作為に電話営業され販売されそうなことは容易に想像はついて怖い面もあります。ソーシャルシグナルの場合、現状のリンクペナルティのように外すことも難しそうですし。さらなる混乱を巻き起こさないためにも、Googleも簡単には検索結果に影響力があるとはいえなそうなソーシャルシグナルですが、さて2年後3年後の検索結果にどこまで影響を与えているのか興味深い限りです。 — SEO Japan [G+]

Google Trendsがアップデート―知識グラフの利用で意味として関連する検索全体を対象に

Google Trendsはあるテーマについて人々がどれくらい関心を抱いているかを推測するのにたいへん便利なツールとなっている。しかし現在までGoogle Trendsの機能はかなり限定されていた。キーワードに対する相対的検索回数を時系列でグラフに表示する〔rice とharvardを単語として比較〕だけだった。

今回Googleは知識グラフ(Knowledge Graph)テクノロジーを利用してもっと正確な比較〔Rice大学とHarvard大学を比較〕 ができるようにした(Googleブログの記事)。

Google Trendsは入力された単語に対して意味的に関連する候補を自動的に提示する。これによってriceと入力しただけでRice Universityという検索キーワードが提示される。これで食物のライスなどのノイズを検索対象から排除できるわけだ。Googleによれば、TrendsはBarack Obamafootball (soccer)Hayao Miyazakiなど70万のトピックの意味的関連を認識できるという。

このシステムではミススペルがあっても正しい検索ができるし、映画『キル・ビル』の主演女優、Uma Thurmanの人気度を調べることもできる。また地域別人気度も表示される。

〔日本版〕 Googleによれば、Tokyoと入力した場合は単純に"Tokyo"という文字列が検索された回数が対象となる。しかしこのときドロップダウン・リストに"Tokyo-Captialof Japan"という候補が表示され、これを選択した場合、Googleは知識グラフを利用して「東京―日本の首都」に相当する表現(Tokyo、東京、captial of Japan、日本の首都)を広く集計対象とする。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


GoogleのCompute Engineが一般公開へ: インスタンス料金下げ, 16コアインスタンス登場, Dockerをサポート

Googleが今日(米国時間12/2)、2012年の夏にローンチしたクラウドコンピューティングプラットホームGoogle Compute Engineの一般公開を発表した。今日の一般公開とあわせて、1)新しいオペレーティングシステムのサポートと、2)標準インスタンスの10%値下げ、3)大量の計算力を必要とするアプリケーションのための16コアインスタンス、そして4)新しいロゴも発表された。

Googleには、検索エンジンをはじめとする各種自社サービスを動かすための巨大なインフラがあり、Compute Engineはその力を外部にも利用させるためのクラウドプラットホームである。これには同社の24/7のサポートが提供され、そのSLAでは99.95%のアップタイムが約束されている。

標準インスタンスの10%値下げに加えて、パーシステントディスクストレージの料金は60%値下げされ、それらのI/O課金も“あなたのブロックストレージデバイスが予定の範囲内の低料金に収まるように”値下げされる。同社の最大のパーシステントディスクボリュームは、そのI/Oの能力がこれまでの700%に向上した。

これまでCompute Engineは、DebianCentOSを、Googleが独自にカスタマイズしビルドしたカーネルによりサポートしていたが、今日からデベロッパは、SELinuxCoreOSをはじめ、任意のLinuxディストリビューションを使える。CoreOSはY Combinator出身のスタートアップが作った、Googleのクラウドインフラストラクチャの構造や振る舞いを真似るOSである。そのほか、SUSE、FreeBSD、Red Hat Enterprise Linuxなどの公式サポートも発表されている(Red Hat ELのサポートの現状は制限つきプレビューの段階だ)。

今回のアップデートの一貫として、好評な仮想アプリケーションコンテナDockerのサポートが提供される〔関連記事〕。Dockerがあると、デベロッパはアプリケーションのビルドやテストを自分のラップトップで行って、本格展開のためにはこのコンテナをサーバに載せるだけでよい。Dockerは先月より、オープンソースのプロジェクトとして提供されている。

Dockerは、CoreOSとの相性も良い。これは、Cloudkickを作ってその後Rackspaceに売ったAlex Polviが始めたプロジェクトで、CoreOSはDockerと一体的にパッケージされているから、アプリケーションをいろんなサービス間で移動するのも簡単だ。クラウドサービスを利用するデベロッパも、単一のベンダにロックインされずにすむのである。

Compute Engineが提供する最大のインスタンスタイプは、これまで8コアだったが、これからは三種類の16コアインスタンスタイプが提供される。Googleは、“大規模高密度LSIのシミュレーションや、大規模なNoSQLデータベースの運用などに利用していただきたい”、と言っている。

インスタンスタイプの多様性ではまだAmazonにはかなわないが、今日のローンチにより最大コアタイプでは並んだことになるので、そのほかの条件次第ではAmazonのEC2プラットホームからの移行も期待できるかもしれない。ただし、グラフィクス集約的なアプリケーションのためにAmazonがごく最近導入したGPUインスタンスは、まだGoogle Compute Engineにはない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


MicrosoftがGoogleのChromebookを気にするのはなぜか

ショッピングシーズン(11/29~暮れ)が始まる直前にMicrosoftは、同社独特の大衆撹乱マシンを始動して、その悪名高きGoogle叩きコマーシャルシリーズScroogledの最新作を封切った。今回の標的はChromebook、それはGoogleのChromeOSオペレーティングシステムを搭載した、主にWeb上のアプリケーションを使用する安価なラップトップだ。しかし問題は、なぜMicrosoftは、マイナーな製品にすぎないChromebookを問題にするのか、だ。そしてその理由は、Chromebookが、Microsoftの将来にとって凶兆だからだ。

大部分のコンピュータユーザにとって、オペレーティングシステムは徐々にどうでもよいものになりつつある。だから万人向きとは言えないChromebookも、ローエンドのラップトップ市場で徐々に売れ始めている。

Chromebookをけなす人たちは、この製品には、わざわざ手を出してみるほどの新しい魅力や機能がない、と言う。Webをサーフィンすることしかできないラップトップを、一体誰が欲しがるのだ? それはノートブックの世界の鴨嘴 (かものはし)、すなわち、稀少種、珍種にすぎない。でも、いくらWeb閲覧しかできなくて、Microsoftがそのコマーシャルで言うように“ほんとうのラップトップじゃない”コンピュータでも、そんな評論家レベルの話などまったく気にしない一般消費者が増えてきているので、Microsoftはここで、ショッピングシーズン前の“大衆教育”を開始すべき必要性を感じたのだ。

まずMicrosoftは、Chromebookはオフラインでは何もできない、とコマーシャルを見る人たちに信じさせようとする。でも今では、それは違う。たしかにChromebookはインターネット常時接続で真価を発揮するし、そういう使い方をするユーザがほとんどだが、でもオフラインでAngry Birdsをプレイしたいと思ったら、それもできる。MicrosoftはChromebookでできないものの例としてAngry Birdsを挙げているが、すでにそれはGoogleのChrome Web Storeからダウンロードして、オフラインでプレイできるのだ。

ChromeOSのアプリケーションは、そういう両用タイプが日に日に増えていて、それはそれで良いことだが、でもふつうのWindowsユーザでも、最近では、オフラインでやることって、何と何ぐらい? PhotoshopやハイエンドのCADソフトウェアなど、専門的なデスクトッププログラム以外では、誰もがいちばん長時間使っているソフトウェアといえばブラウザだろう。

Microsoft曰く、ChromebookでCall of DutyやAge of Empiresをプレイできない、と。たしかにおっしゃるとおりだけど、でも、今多くの人が使っている250ドル以下のWindowsラップトップでは、Call of Dutyは満足にプレイできない。Microsoftの、ChromebookとWindowsラップトップを比較するページで使われているのも、そんな低価格のラップトップだ。ChromeOS用のMicrosoft Officeはこれからも出ないと思うけど、ほかならぬMicrosoft様のおかげでOfficeはWeb上でも使える。Skypeが使えなくても、Hangoutsがあれば十分だ。iTunesのデスクトップアプリケーションはないが、でもインターネットの上では、SpotifyのWebアプリケーションで十分間に合う。

今すでに、Googleと同社のハードウェアパートナーたちは、相当長いあいだ、Chromebookと関わっている。教育市場と、ローエンドのラップトップ市場では、今後の成長の核となる顧客層が育っている。

ChromeOSも最初のバージョンは、できないことが多くて、とても人に勧められなかった。しかしその後Googleは、本格的なウィンドウマネージャ*を導入して、オフライン能力を充実させた。Chromebookは、日常的に十分使いものになるコンピュータになっていった。GoogleのChromebookプロジェクトCr-48のパイロット事業がスタートしたのは3年前だが、そのときのChrome OSはMicrosoftのScroogledコマーシャルが言ってるとおり、Web閲覧しかできない非力なラップトップで、とりわけそのタッチパッドがひどかった。今ではそれは、誰にでも向くとは言えないまでも、けっこう何でもできるラップトップだ。この3年で、ChromebookはWindowsをおびやかす存在へと育ってきた。しかも今および今後は、ほとんどのアプリケーションがWeb上で利用できるようになりつつある。上で述べたように、Microsoftのドル箱、Officeでさえも。〔*: ウィンドウマネージャ, Windowsのように、画面上に複数のウィンドウを生成し、それらを管理する基本ソフトウェア。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


2014年はセマンティックマークアップの年になる

2013年も12月に入り、来年のトレンドを考える時期になってしまいました。SEOに関しては今年大きな動きが色々ありすぎて逆に来年の動向が読めてしまう雰囲気でハミングバード、コンテンツ、オーソリティなどが筆頭で上がりますが、それらを実践するにも欠かせないのがセマンティックの正しいマークアップ。今までやった方が良いとはいわれつつも、まだまだ実践できているサイトは少なかった状況とは思いますが、デバイスの多様化、検索の多様化でそろそろ実践が不可欠な時代に入りつつあります。そんな状況の中、ウェブサイトの構造化=セマンティック化の基本について、現状、そして今後の動向を見据えつつわかりやすくまとめてくれた記事をサーチエンジンランドから。– SEO Japan

世界中の情報を整理することを目指した、グーグルによる終わることのない取り組みの中で、今年、最も刺激的だったのは、何と言ってもコンテンツ(ナレッジグラフ経由)とクエリ(アルゴリズム「ハミングバード」経由)の「意味」を理解することが出来るようになった点である。

以前だと、グーグルは、ページ上のワードをユーザーが検索したワードとマッチさせることに依存せざるを得なかった。現在、クエリの意図を、意図に合うページの適性と一致させる革命が起ころうとしている。

Semantic Search & Knowledge Graph: Information Architecture & Website StructureこれはSEO業界に大きな影響をもたらす。この変化について、優秀なSEOのエキスパートと話し合ったところ、セマンティックSEOを新たな視点で評価し、焦点を絞る取り組みが、何度も話題に上がった。

賢明なマーケッター達は、2012年と2013年の戦略において、構造化データマークアップが重要な鍵を握ると考えていた。構造化データのマークアップのトレンド、そして、このトレンドを推す動きは大幅に高まり — 調査の参加者の3人に2人が、構造化データマークアップを2014年にさらに実装する、もしくは、最優先課題に格上げすると答えていたほどだ(2013年9月に行われたClarity Global SEOカンファレンスにて)。

しかし、企業が、セマンティックマークアップの実装または拡大に時間と労力を投じるべきかどうか考えるようになると、次の疑問が浮かび、なかなか前に進めないケースが多い。

セマンティックSEOによってランキングは改善されるのか?

これは誤った疑問であり、マーケッターとしてSEOにアプローチする考え方としても誤っている。

1位になるよりも、2位につける方が、トラフィックは2倍多いと言ったら、1位になることに固執するだろうか?

マーケッターとしての私の最終的な目標は、ランキングで1位に輝くことではない。トラフィック、コンバージョン、そして、収益を最大限まで高めることである(ビジネスに対する「成功」の定義は会社によって異なる)。

この点は意外と忘れられることが多い。なぜなら、過去の検索エンジンの限界によって、ランキングをトラフィック/収益/コンバージョンを同意語として考えるようになっているためだ。これは正しい考え方ではなく、以前から誤っていた — そして、優秀なマーケッターはこの誤りに既に気づいている。

それでは、2014年の計画に留意して、構造化データについて考える際に、考慮してもらいたい3点の疑問を挙げていく:

1. 構造化マークアップは、ユーザー体験とブランドとの交流を改善するのか?

答えは、確実に「YES」である。構造化データによるマークアップは、ビジターには見えないものの、マークアップがSERPに提供するリッチスニペットは、ユーザーに魅力的な体験をもたらす効果がある。

次の2つのリスティングを比較してもらいたい:

regular SERP listing

vs

SERP with structured data

下の結果では、より優れたユーザー体験を提供するために、マークアップが用いられている。クリックする必要もなければ、長い文章を読む必要もなく画像、評価、そして、レビューを一目で見ることが出来る点は、ユーザーにとって大きなメリットである。SERPでのランキングに関わらず、このリッチなリスティングが、上位のランキング競争において、どれだけ目立つか考えてもらいたい。

2. 検索エンジンが今後検索と検索結果を処理する方法と一致しているか?

ここでは推測する必要があるが、答えはYESである。

検索結果の過去の形式 — 関連性の高い順番にサイトを並べていくリスト — は、根本的に欠陥がある。これは、10年間に渡って、検索エンジンが解決を試みてきた課題である。グーグルは、キーワードとの一致を基にしたリストから、様々な意見と感情、新鮮さ、パーソナライゼーション、地域、そして、その他の要因を考慮したリストへと切り換える取り組みを大幅に進歩させている。

セマンティック検索は、クエリの裏側にある意味に応じて、間接的なクエリと直接的なクエリの双方に対応するための取り組みである — つまり、クリックと検索の数を減らし、また、多くのケースでは、クリックを必要としない状態で、ユーザーを質問から答えに導くための挑戦である。

グーグルのナレッジグラフ、インスタトアンサー、そして、グーグルナウから検索愛家の未来を垣間見ることが出来る。このようなテクノロジーを用いることで、間接的なクエリ(行動や環境に応じるクエリ)、そして、直接的なクエリ(入力、または、音声による検索)に応じて、関連する情報を提供することが可能になる。検索エンジンは、リンクのリストではなく、適切な答えを提供する。構造化マークアップの利用によって、検索エンジンは、コンテンツが、現在、そして、今後進化する中で、クエリに対するソリューションをどのように提供しているのか、より正確に理解することが出来るようになる。

3. 収益の改善にプラスに働くのか?

この質問に対しては、「ケースバイケース」と答えておこう。ビジターのコンバージョンに対して適切な取り組みを行い、上位にランクインしているなら(つまり、1ページ目から2ページ目のランキングを確保するための基盤を確立しているなら)、構造化マークアップは、クリックスルー率 — 検索結果ページからのクリックのシェア — を改善する上で確実に有効に働くはずだ。

リッチスニペット(構造化データのマークアップで動く)は、SERPでのクリックスルー率に大きな影響をもたらす。ちなみに、私がSMX Advancedカンファレンスで発表した、グーグル+のオーサーシップのテストでは、作者のマークアップを用いたブログの記事が、マークアップを利用しないブログの記事に比べて、クリック数が2倍以上多かった。

no author markup SERP

2x Lift in Traffic with Authorship Markup!

オーサーシップのマークアップを利用しないページよりもトラフィックは2倍多かった

SEOの基本を押さえる

サイトで技術的な問題、または、コンテンツの問題(ページタイトルが欠けている、リンク切れ、コンテンツの重複)を抱えているなら、まずはこの問題を解決することに力を入れるべきである。検索体験を効果的に変える取り組みに参加する前に、まずはサイトを正常な状態に整理しなければならない。

今すぐに行動を起こしてもらいたい。既存のデジタルなアセット — 動画、レビュー、製品、イベント、地域の店舗の情報 — は、ウェブマスターの代わりに一生懸命働いてくれる。そのためには、検索エンジンに理解してもらえるように、少し手を貸す必要がある。競争に負けたくないなら、2014年のSEO計画には、絶対にセマンティックマークアップを盛り込むべきである。

この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「2014 SEO Roadmap: Adopting Semantic Markup」を翻訳した内容です。

何故、セマンティック化を行うべきか?という疑問にその効果から答えてくれた記事でした。さらに学びたい方にはこちらのセマンティックの全体を描いた記事、セマンティック実際のマークアップ方法についてはschema対応、マニアックなあなたにはGoogleとセマンティックの関係等の記事が追加でおススメです。 — SEO Japan [G+]

オランダの司法当局がGoogleのユーザデータの使い方はプライバシーの法律に違反している, と指摘

2012年に発表された、ユーザのデータを同社のすべてのサービスで利用するというGoogleの新方針は、オランダではプライバシー侵犯であり違法だ、とオランダ政府のデータ保護局(Data Protection Authority, DPA)が声明した。DPAが発行したプレスリリースは、“ユーザのどんな個人データを集めて、一緒にして、どんな目的に利用しているかを、Googleはユーザに正しく知らせていない”、と述べている。

DPAはGoogleが明らかに違法とは言っているが、Googleに対する罰則の適用や、矯正命令などにはまだ踏みきっていない。しかし同局の声明によると、ユーザのデータを収集する件に関して、ユーザの許可を求めるGoogleの今のやり方では不十分だ、という。つまり、一般的なプライバシー方針が一つだけあるとか、サービス約定のドキュメントがあるだけでは十分ではない。“インターネットの上ではGoogleのサービスを利用しないことはほとんど不可能”であるだけに、なおさらである、とDPAは言っている。

しかしComputerworldが入手したメールによる声明文によると、一国の法に明らかに違反しているとされたGoogleは、当局のその主張は無効だ、と言っている。Googleによると、同社は今オランダのDPAと話し合いを続けており、共同でこの問題を解決していきたい、という。その話し合いの次のステップは、DPAが考えている修正方式や懲罰方式について、Googleが聞く番だ。

Googleのプライバシーポリシーの変更が、ユーザを苛立たせたことは間違いないし、一部の政府機関が問題として取り上げたことも事実だ。先日は、ユーザがオプトアウトしなければGoogle+の画像を広告で使う、と発表された。このような具体的な変更や新しいやり方は、今後もいろいろあるだろう。今回のオランダ当局の矯正アクションが、今後のGoogleのユーザデータの集め方や使い方に良い効果を及ぼすことを期待したいが、しかしそれは、空しい期待に終わってしまう可能性もあるね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Android代替実装系CyanogenModのインストーラアプリをGoogleはPlayストアから排除へ

【抄訳】

意外と早かったね。GoogleはCyanogen Inc.に対し、同社のAndroid変種バージョンのインストーラをGoogle Playのストアから取り下げるよう求めた。

Cyanogenは、ギークたちに人気のあるそのAndroidアフターマーッケットバージョンCyanogenModを、正規のAndroidやiOSなどとも互角に競合するメジャーな存在にしていくために、9月にはBenchmark Capitalから700万ドルの資金を調達していた。

そのための取り組みの端緒として同社は、今月初めに、技術知識のないAndroidユーザでも自分のデバイスのROMをフラッシュできるように、CyanogenModのインストーラアプリをリリースした。

ところが、昨日のブログでCyanogenは、 Google Playのサポートチームから、そのアプリを取り除くよう求められた、と述べている。その理由は、Playのデベロッパ約定違反で、取り去らなければ強制的に排除する、とGoogleは言っている。

Cyanogenが自社製のAndroid変種の人気を高めようとする努力が、どうやらGoogleの逆鱗に触れたようだ。

なぜそのインストーラアプリを取り去るようCyanogenに求めたのか、Googleに問い合わせているが、まだ返答はない。

【中略】

Androidはオープンなプラットホームだから、Cyanogen自身のWebサイトをはじめ、いろんなところからCyanogenModをインストールできる。ただし、そのやり方は、Google Playから入手したインストーラアプリを単純に動かすことに比べると、少々面倒だ。

その点に関してCyanogenはブログ記事で、“今回のトラブルを克服するために、今後は弊社自身のホスティングサービスからCyanogenModをインストールできるようにしたい”、と言っている。

今の一般市販のAndroid携帯の上のAndroidオペレーティングシステムは、キャリアが独自の加工を施したものが多い(スキンの独自化など)。またそのために、本来のAndroidよりも動作が遅くなっているものも少なくない。高性能なクリーンOSと、その上の、正規のAndroidにない高度な機能(OpenVPNクライアントなど)を使いたい人にとっては、CyanogenModはこれからも重要な選択肢だ。ちなみに、Googleから排除を命じられるまでの2週間あまりで、そのインストーラアプリは数十万回ダウンロードされた。需要や関心がとても多い、ということだね。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


GoogleはやはりYouTubeストリーミング音楽サービスを準備中―Androidアプリのソースコードに詳しい情報

だいぶ前からGoogleがYouTube内に音楽ストリーミング・サービスを作ろうとしているという情報が流れていた。

GoogleはGoogle PlayでMusic All Accessサービスを運営中だから両者の関係がどうなるのかいささかわかりにくい。しかしAndroid Policeによれば、YouTube音楽サービスが用意されていることを示す証拠が最新のAndroid版YouTubeアプリのソースコードに見つかった。このサービスはMusic Passと呼ばれるらしい。

コードの内容を検討すると、Music Passには他のアプリを使用している最中でも音楽を聞けるバックグラウンド再生、オフライン再生、再生中は広告が表示されない機能などが用意されているという。そしてGoogle PlayのMusic All Accessとは異なり、もちろんビデオも再生される。

コードによれば、ビデオは48時間に限りデバイスに保存することができ、標準(360p)またはHD(720p)画質で再生できる。有料契約の特典、その料金プランなど多くの重要な点がまだ不明だが、Googleがこのサービスを真剣に準備していることは非常に確実になった。ローンチされるのもそう遠い将来ではないだろう。遅れが出ているとすれば、巨大メディア企業のプロジェクトにはつきものの困難だが、関係者全員とのライセンス契約に手間取っているのだろう。

Googleが同時に2つの音楽ストリーミング・サービスを始めるというのは少々ユーザーを混乱させそうだが、YouTube版のビデオの魅力で両方に加入するユーザーもいそうだ。しかし第三者として言わせてもらえば、よほど料金が違うのでないかぎり、Google Play版ではなくビデオが見られるYouTube版の方がお得だろうと思う。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


SEO 対策として自動的に “title” と “alt” を記述してくれる WordPress プラグイン 『SEO Friendly Images』

昨日、Google の Matt Cutts 氏が教える 『画像』 に施す SEO 対策とその効果という記事をアップしましたが、今日はそれに関連した WordPress のプラグインをご紹介したいと思います。

自動的に title と alt を記述してくれるプラグイン

前述の記事の中でも言及している通り、画像に対しての SEO 対策の施策のひとつとして、“title” と “alt” タグをきちんと記述するというものが挙げられます。

しかし、これが中々面倒なもの。

理想としては、それぞれの画像にユニークな(重複しない) "title""alt" タグを記述する事が望ましいですが、ブログ等のコンテンツが増え続けるタイプの Web サイトではそれも難しいのが実状ではないかと思います。

そこで、このプラグインを活用します。

『SEO Friendly Images』 概要

『SEO Friendly Images』は、インストールして有効化しておくだけで、後述する設定の通りに "title""alt" タグを自動的に記述してくれるプラグインです。
理想的な SEO 対策とまではいかないですが、何もしないよりはベターです。

ある程度の SEO 効果は欲しいけど、完璧に行うのは面倒だという、私のような方に是非おすすめしたいプラグインです。

『SEO Friendly Images』 の設定

『SEO Friendly Images』では、"title""alt" タグに自動記述する書式を、以下の 4 つから選択する事が可能です。

  • %title – 記事タイトル
  • %name – 拡張子を含まない、画像ファイル名
  • %category – カテゴリー名
  • %tags – タグ名

これらを組み合わせて、"title""alt" に記述する内容を決めていきます。勿論、これらの他にご自身で入力した固有のキーワードを追加する事も出来ます。

上記の画像はクリックで拡大出来るので、実際にご覧頂くとイメージが掴みやすいでしょう。

『SEO Friendly Images』 の使用例

『SEO Friendly Images』 は実際に公開した記事のソースコードを見る事で、"title""alt" タグが書き換わっているのを確認できます。

かなり見辛いですが、今ご覧頂いているこの記事を例にとって画像を用意してみました。


青いアンダーラインの部分が、画像の "alt" タグです。
WordPressSEOFriendlyImagesWordPressPlugins という、画像名そのままで記述されています。


そして、こちらが実際に公開された記事のソースコード。ピンクのアンダーラインの部分が、画像の "alt" タグです。
WordPressSEOFrienlyImagesSetting 636x541 SEO 対策として自動的に title と alt を記述してくれる WordPress プラグイン 『SEO Friendly Images』という、長くてキーワードが詰め込まれた記述に書き換えられていますね。

"alt" タグが書き換えられた事によって、この画像自体も Google の検索や画像検索でヒットする可能性が少しは出てきました。こうした要素を積み重ねて出来上がったサイトが、いわゆる SEO に強いサイトに育っていくのです。

まとめ

如何でしたでしょうか?
今回は、ベストとは言えないものの、ベターな SEO 効果を得る事ができる WordPress プラグインのご紹介でした。

この記事が、何かの参考になれば幸いです。

SEO 対策として自動的に “title” と “alt” を記述してくれる WordPress プラグイン 『SEO Friendly Images』 is a post from: Room 402

ドラゴンクエストのスマホアプリ化を記念して 100 万ダウンロードまで 『ドラクエ I』が無料

ドラクエ、大っ好きです!

先ほど 11 月 28 日 0 時からダウンロードが始まった 『ドラゴンクエスト ポータルアプリ』ですが、ドラクエのスマートフォンアプリ化を記念して、通常 500 円のところ、なんと先着100万ダウンロードまで無料で『ドラクエ I』がダウンロード出来るという事でアクセスが殺到しています。

かくいう私も先ほど無事にダウンロードして、スマホで動くドラクエに感動しているところです!懐かしいな~。レベルが20までしか無いんですよね。ベギラマが最強の呪文だったり…。

iPhone 用 『ドラゴンクエスト ポータル』 ダウンロード


iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 ドラゴンクエスト ポータルアプリ

Android 用 『ドラゴンクエスト ポータル』 ダウンロード


ドラゴンクエストポータルアプリ – Google Play の Android アプリ

ダウンロード後の手順

無事に『ドラゴンクエスト ポータル』をダウンロード出来たら、早速アプリを起動してみましょう。スマホ版のドラクエは、このポータルアプリの中で更にドラクエのゲームデータをダウンロードする必要があります。


画面下部の『ドラクエ I』のアイコンをタップして、ダウンロード画面を開きます。

現在、非常にアクセスが多いようでページ読み込みエラーになるかも知れませんが、根気強くタップしてみてください。見事、ドラクエ I のゲーム紹介ページが表示されたら、オレンジ色の『購入する』を笑顔でタップしましょう。右上に『無料』と表示されているかどうかも、忘れずご確認下さい。


ゲームを購入するかの確認が出るので、『確認』を選択します。(上記のスクリーンショットは、私の iPhone が英語設定になっているのでメッセージが英語ですが、おそらく本来は日本語で表示される筈です。)


購入されました!

まとめ

Twitter でも続々と「キター!」などの呟きとともにスクリーンショットがアップされており、ちょっとしたお祭りみたいになってますね。みんなドラクエ好きなんですね。

私はドラクエが本当に好きで、今でもたまに遊ぶほどです。
今回のリリースは本当に嬉しい!これからのリリースが楽しみで仕方ありません!

ドラゴンクエストのスマホアプリ化を記念して 100 万ダウンロードまで 『ドラクエ I』が無料 is a post from: Room 402

Google の Matt Cutts 氏が教える 『画像』 に施す SEO 対策とその効果

今回は、Web サイトにアクセスを呼びこむための『SEO 対策』についてのお話です。さらに言えば、『画像』に対しての『SEO 対策』についての技術をご紹介したいと思います。

この記事は Google がフォトグラファーの Web サイトに向けた SEO 対策について解説したビデオと、それに関連する記事を交えながら話を進めています。特にフォトブログやギャラリーサイトなどの、文章が少なく、SEO 対策を施す余地が少ないサイトで効果を発揮することでしょう。勿論、ブログ等のサイトであっても、その効果は期待できます。

それでは早速見てみましょう。

『画像』 への SEO 対策という意識

世の中に SEO 対策についての記事は多くあれど、『画像』への SEO 対策について言及している記事は圧倒的に少ないような気がします。(勿論、私の知らないところではきっとあるのでしょう。)
また、「画像に SEO 対策」と言われても、いまいちピンと来ない方も少なくないかと思います。その効果についても。

そこで、一枚の画像をご用意しました。

このアクセス解析結果は、私が先日作成した或るギャラリーサイトの初月のデータです。
作成したギャラリーサイトには文章が殆ど無く、一記事に記述出来る文字数はほんの一文か二文程度でした。ちょうど画像から、ここまで程度の文章です。

この結果を見てどう感じるかは人それぞれかも知れませんが、画像に施す SEO 対策について少しでも興味を持って頂けたなら、この記事は役に立つかと思います。

Google の Matt Cutts 氏が教える画像への SEO 対策効果

How can a photographer’s image-focused site gain PageRank? – YouTube

画像に施す SEO 対策については、上記のビデオで全てが語られています。最初にアクセス解析結果をお見せしたギャラリーサイトについても、ここで言われている SEO 対策を行ったのみになります。

このビデオは、「文章のないフォトサイトで、PageRank を上げるにはどうすれば良い?」という、カリフォルニアの写真家からの質問に Google の方が回答している内容になります。

内容が英語になりますので、意訳を交えつつ簡単に内容をご紹介したいと思います。

SEO に大切な 5 つのポイント

このビデオで Matt Cutts 氏は 5 つの話題を挙げて話を進めています。

  1. SEO 対策という観点から見た画像の名前の付け方
  2. 画像を記述する title, alt タグの活用
  3. 画像の『周囲』に施す SEO 対策への手助け
  4. Matt Cutts 氏がおすすめする 1 つの工夫
  5. 画像ファイルへの SEO 対策がもたらす効果

それぞれ順番に見て行きましょう。

SEO に有利な画像のファイルネーム

まずはじめに、画像ファイルそのもの『名前』に注目してみましょう。

例えば、あなたの Web サイトのロゴ画像があるとします。
その画像のファイル名を、決して logo.png とはしないでください。以下の内容を参考にして、あなたの最切なロゴ画像にきちんと名前を付けてあげて下さい。

  • 画像の内容に関連した単語を交えて
  • 人間がファイル名を見て画像を推測できる

この 2 つの点を意識してファイル名をつけるとよいでしょう。

  • 良い例 … room402-wordpress-blog-logo_01.png
  • 悪い例 … logo.png

こうする事で、検索エンジンが画像の内容をより正確に把握するデータが増えると共に、画像検索に載る可能性も出てきます。

また、画像の扱いに関しては Google が公式に見解を出していますので、併せて下記の記事も読んでおくと良いでしょう。

title タグと alt タグの活用

ビデオでは、画像を記述する際の titlealt についても触れています。これは非常にシンプルな内容です。

  • title タグには画像のタイトルを面倒でも記述しよう
  • alt タグには人間が読んで分かるような画像の説明を記述しよう

この 2 点だけです。要するに、「titlealt は少し面倒でも記述するのを忘れずにね!」という事です。勿論、それぞれの箇所で記述内容が重複しないのがベストです。

画像の『周囲』に施す SEO 対策

また、可能であれば画像の回りに『その画像を説明するようなキーワード』を散らばしておくと効果的です。出来ればページ全体に配置しておくと良いでしょう。

例えば、あなたがとても可愛い猫の写真を撮って、それを記事にするとしましょう。
それだけでは、Google も、記事を読んでいるあなたも、そして私も、その写真が「猫の写真(らしい)」という事までしか分かりません。

そこで、画像の周囲に、その画像の理解を深めるための『キーワード』を散らばしておくのです。

例えば、

  • どんな種類の猫?
  • 何匹写ってる?
  • 何してる?
  • 周りの状況は?
  • どういうシチュエーションで撮った?

などです。この他にも、まだまだ沢山思いつきますね。

話が長くなって恐縮ですが、上記の要素を使って幾つか例文を用意しました。画像の周囲に配置されている文章から、どれだけの違いが生まれるかを体感して頂ければと思います。

仲良くご飯を食べる二匹の猫

「さっき近所のスーパーまで買い物に行ったら、二匹のキジトラが仲良さそうに家の軒下でご飯食べてた!かわいい!」

雨宿りしている孤高の猫

「会社から帰ってくる時、マンションの玄関で雨宿りしている黒猫が居たよ。じーっと外見てて、退屈そうだった。かわいい。」

めっちゃ威嚇してくる猫

「綺麗なアメショが居たから撫でさせて貰おうとしたのに、めっちゃ威嚇されて逃げていっちゃった…。かわいい…。」

この違いによって、Google はより画像への理解を深めるという訳です。
「ちょー可愛い猫」から一歩進んで、どの様にちょー可愛いのか説明しましょう。

Matt Cutts 氏がおすすめする 1 つの工夫

先ほど挙げた、画像の周囲にキーワードを配置するための一助として、Matt Cutts 氏は 1 つの施策を薦めています。

それは、画像ページにコメント欄を設けることです。

例えば Flickr を御存じですか?
Flickr はプロの写真家も愛用する写真の共有サイトで、素晴らしい写真が沢山あります。そして、そのページにはコメント欄があって、ユーザーが自由に会話出来るようになっています。

コメント欄を設ける事によって、少なくとも 2 つの SEO 的なメリットを得る事ができます。

  1. コメントがその写真を説明してくれる役割を果たす
  2. キーワードが貯まっていく事でコンテンツを獲得できる

これは、ギャラリーサイトやフォトサイトが『文章』というコンテンツを得るための、優れた施策の一つになるかもしれません。

画像ファイルへの SEO 対策がもたらす効果

ビデオの冒頭で Matt Cutts 氏は以下の様に述べています。

Googleはかなり正確に画像の内容を理解する事が出来るようになってきているよ。けど、その内容を完璧にするのは、現在のコンピューター工学では、まだ少し難しいんだよね。

その為に、上記で挙げたような画像ファイルへのSEO対策を行う事によって、Googleはより正確に画像の内容を判断する事が出来るようになると述べています。また、それに伴って適切なSEO対策を施せばPageRankも相応のものになるとも述べています。

全部をやる必要は無いかもしれないけど、検索結果にランキングさせたい画像なら時間をかければ大きな違いが出る筈だよ。


このアクセス、殆ど Google 検索からなんです。

まとめ

思いの外長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂いて有難う御座います。
SEO 対策はきりがない部分もあるので、負担にならない程度で気楽な範疇で行うのが良いと思います。

SEOは何かをやったら劇的な効果が出るというものではなく、こつこつと積み重ねて劇的な結果が出る所が面白いですよね。
今回のビデオは、私にとっても少し画像ファイルに対する意識が代わった内容でした。

あなたにとっても、何かのご参考になれば幸いです。

Google の Matt Cutts 氏が教える 『画像』 に施す SEO 対策とその効果 is a post from: Room 402

Google、Glass購入希望のデベロッパーに招待状を発送

Googleは、Google Glassの購入を案内する追加の招待状をデベロッパー宛に送った。 Engadgetによる。

招待されたのは、以前GoogleウェブサイトでGoogle Glassの購入方法を尋ねたデベロッパーだけだ。下に招待状の画像が貼ってある。

本誌の知る限り、現時点でGlassを購入するための一般ウェブサイトはない。

また、何人のGlasswareデベロッパーに購入の機会が与えられるのかも不明だが、現在Googleに問い合わせているので情報が入り次第追記する予定だ。

この新たな招待ラウンドは、タイミング的につじつまが合う。

先週Googleは、Glass Mirror APIおよびGDK(Glass開発キット)先行リリースを一般公開し、あらゆるデベロッパーがGlass用アプリの開発できるようにしたところだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


プレスリリースのリンクよりも遥かに大きな問題

プレスリリースをSEOに活用する戦術は、英語圏では一般的な手法として使われてきましたが(日本ではそこまで使われていなかったと思います)、意図的なアンカーテキストリンクを盛り込んだ内容の薄いリリースが大量生産され続けた結果、Googleが公式にプレスリリース内のリンクを実質スパム認定するような見解を述べる始末。質の高いコンテンツを生産することが大事なのはわかっていても、それにはコストも手間もそれなりにかかり、結果も保障されるものではないのもまた事実であり、意図的なリンク構築に頼れないウェブマスターの悩みはつきません。今回はSEO Bookが久々のGoogleとウェブマスターを取り巻くSEO事情に関するエッセイ的記事を。– SEO Japan

ご存知の方も多いかとは思うが、グーグルが、ウェブマスターガイドラインを更新した。

グーグルのガイドラインへの違反にあたる不自然なリンクの例としてよくあるケースを次に紹介します:….他のサイトに配布される記事やプレスリリース内の最適化されたアンカーテキストリンク。

次に例を示します。
市場には多くの婚約指輪が流通しています。結婚式を開くなら、最高の指輪を選ぶべきです。また、ウェディング ドレスを購入する必要もあります。(註:イタリックがアンカーテキストリンク)

とりわけ、グーグルは、他のサイトに配布される記事やプレスリリース内の最適化されたアンカーテキストを用いたリンクに焦点を絞っている。今回もグーグルらしく、若干ルールが曖昧に定められている。「最適化されたアンカーテキスト」とは何を意味するのだろうか?提供されている例では、アンカーテキストにキーワードが含まれており、アンカーテキスト内のキーワードが“最適化”されている。よって、グーグルのガイドラインの違反に当たる。

実に曖昧な表現である。

プレスリリースの変更点を考慮して、グーグルのガイドラインは次のように説明している:

ページランクやグーグルの検索結果でのサイトのランキングを操作することを意図したリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、グーグルのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。

SEO目的 – つまりランキングを操作する目的 – で獲得したリンクは、グーグルのガイドラインに違反することになる。

グーグル vs ウェブマスター

あるチャットを紹介する…

このチャットの中で、グーグルのジョン・ミューラー氏は、ウェブマスター側から行動を起こしたなら、それは自然なリンクではないと指摘している。安全を第一に考えているウェブマスターに対して、ミューラー氏は、nofollowの利用を薦めている。

グーグルの方針は一貫しているが、画面に映っていた数名のウェブマスターは、完全に食い違っており、見ていて面白かった。グーグルは、プレスリリース自体は問題視していないものの、グーグルのガイドラインにおいて安全を重要視したいなら、リンクをnofollowにした方が無難である。

その通りだ。SEO目的でリンクを構築するのではなく、純粋なプレスリリースなら、リンクをnofollow化することに異論はないはずだ。

当然である。

しかし、一部のウェブマスターは、実際の自分達の取り組み関して、自覚していないようであった。この点は、質問の内容にも反映されていた。恐らく、「プレスリリース内のキーワードのリンクは、許される」と言う言葉を聞きたかったのだろう。今度もリンク構築の取り組みの一環として、プレスリリースもどきを配信することが出来るためだ。

要点を理解していないとしか私には思えなかった。

私はグーグルの味方なのか?

どちらか一方に肩入れしているわけではない。

もっと大きな問題に注目してもらいたいだけだ。

ウェブマスターの行動の良し悪しが、今後もグーグルによって決められていくなら、いずれ、完全に蚊帳の外に置かれてしまうことになるだろう。グーグルがウェブマスターの味方ではない点は明らかだが – 残念ながら多くのSEO関係者が誤解しているようだ。グーグルは、グーグルの味方である。たまにユーザーの味方だと主張することもある。そして、その言葉に嘘はない。

ウェブマスターは、グーグルにとって、コントロールし、好ましくない場合は排除し、整理し、そして、分類しなければならない存在である。人一倍“アグレッシブ”なウェブマスターに対しては、「友は近くに置き、敵はもっと近くに置く」ポリシーを採用している。

一部のウェブマスター、つまり、SEO業者は、ユーザーのためだけにコンテンツを配信するのではなく、グーグルの収益システムと争っている。SEOは、グーグルの金の卵とも言える、質の高いクリックのトラフィックをもたらす、クリックベースの広告と競合するサービスを提供しているのだ。

SEOが成功を収めると、グーグルに料金を支払う人がいなくなるのは目に見えている。当然 – 代わりにSEOに投資するようになるだろう。そのため、グーグルの立場から見ると、SEO業者は敵であり、コントールしなければならない。私がグーグルでもSEOに「質の高いコンテンツの提供」へと見直しを迫るだろう。

グーグルは、単純にプレスリリースのリンクを無視すればいいのではないだろうか?決して難しいことではない。なぜ公にしたのだろうか?グーグルは、アルゴリズムに関して、ウェブマスターに聞かせたいトピックを除き、徹底した秘密主義を採用している。それでは、なぜグーグルは、ウェブマスターに対して、プレスリリース内のリンクに関する情報を公開する気になったのだろうか?真っ先に浮かぶのは、リンク構築、そして、SEOの効果を弱めるためだ。

巨大なミサイルが、グーグルから発射されている。

ガイドラインに従う人達

グーグルに行動の条件を決めさせると、SEOの戦いから放り出されてしまう可能性がある。

(常に変化する)ガイドラインを守っていると言いつつ、実は違反すると、法的な責任問題に発展する可能性がある。最近、次のような訴訟が進行している:

先週、Seilay & Stewartが、RICO法(違法行為による利益の獲得を罰するアメリカの法律)を根拠に、法律事務所のマーケティングに特化したRainmaker Institute社に対して、$49,000のSEO料金の返還、そして、懲罰的損害賠償を求めて、訴訟を起こした。

…..SEO業者が情報を明らかにしているなら話は別だが、「グーグルのガイドライン違反」が、今後、訴訟に発展しやすくなる可能性は否定できない。

気軽にSEOをキャリアにするべきではないのかもしれない。

この最新のグーグルの取り組みに対して、正当なPRエージェンシー、メディア対応部門、そして、広報は感謝している可能性がある。ここで、ウェブマスターワールドのコメントを紹介する:

大半の正当なPRエージェンシー、メディア担当部門、そして、広報は、グーグルのガイドラインに喜んで従うのではないだろうか?なぜなら、「プレスリリース」が「SEOスパム」になってしまうと、この重要なツールが役に立たなくなってしまうためだ。

本物の広告スポンサーが、広告にページランクの転送を期待していないように、本物のPRエージェンシーもまた、プレスリリースにページランクを転送してもらうことなど期待していない。パブリックリレーションとは、検索結果を操作するのではなく、メディアにメッセージを埋め込む取り組みである。

ただし、プレスリリースが、信頼されていると言い切ることも出来ない。プレスリリースは、SEOが台頭する前から、そもそもあまり評判が高くなかったからだ。それでも、今回の措置により、ライバルは減り、PRエージェンシーは、クライアントのプレスリリースをアピールしやすくなったのではないだろうか。

ターゲットに焦点を合わせるガイドライン

上の動画の中で、グーグルのコアのランキングチームを統括するアミット・シンガル氏が作成した記事が、参考資料として取り上げられていた。2011年に作成された記事であり、最新の情報ではない。この記事は、品質を特定について次のように説明している:

アルゴリズムで用いられている、実際のランキングシグナルを私は公開するわけではない。検索結果を操作されたくないからだ。しかし、グーグルの考え方を知りたいなら、次の問いに答えていけば、グーグルがこの問題をどのような視点で見ているのか、自ずと分かってくるのではないだろうか:

  • その記事に提示されている情報を信頼しますか?
  • その記事は、エキスパート、または当該のトピックを熟知する熱心な人物によって書かれていますか?あるいはそれよりも質が低いですか?
  • そのサイトには、同じ、または同様のトピックで若干異なるキーワードのバリエーションを用いた、重複する、一致する、もしくは余分な記事がありますか?
  • そのトピックは、サイトの読者の紛れもない関心によって選ばれていますか?それとも、検索エンジンで何が上位にランクインするかを推測することで、コンテンツを作成していますか?
  • その記事は、オリジナルのコンテンツや情報、オリジナルのレポート、オリジナルのリサーチ、またはオリジナルの分析を提供していますか?
  • そのページは、検索結果のその他のページと比較して、十分な価値を提供していますか?
  • コンテンツにどのぐらい質の管理を実施していますか?

…等々。グーグルは、常に「品質の高いコンテンツの作成」を重要視している。グーグルのユーザーが、この品質の高いコンテンツを求めている。そして、グーグルのユーザーが求めているものは、同時にグーグルの株主が求めているものでもあるのだ。

もちろん、品質の高いコンテンツを求めること自体は問題ない。質の低いコンテンツを求めている人などいるだろうか?しかし、SEO業界の関係者のほとんどが理解しているように、品質の高いコンテンツを作ったところで、成功が保証されるわけではない。グーグル、そして、ユーザーにとっては、プラスに働くのかもしれないが、パブリッシャーにとっては、不利な環境である。リスクを全て背負うのは、パブリッシャーだけだからだ。

ニューヨークタイムズは、大量のコンテンツを持つボストングローブを、買った当時の金額のよりも大幅に低い金額で売却した。コンテンツの質が高いことは間違いないが、大きな利益をもたらすビジネスとは程遠い。適切なマーケティングを行うことなく、コンテンツばかりに力を入れる戦略は、信頼に欠ける。最近、アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾス氏が、ワシントンポストを買収していたが、コンテンツを最優先している可能性は低い。

質の高いコンテンツは、作成コストが高い上、ウェブ広告の手数料が雀の涙しか期待できない点、オーディエンスに見てもらえない点、コンテンツがはぎ取られ、盗まれる点を考慮すると、ウェブマスターが、上位のランクを確保するために、その質の高いコンテンツを売り込むのは致し方ないと思える。その他に一体どんな選択肢があるのだろうか?

SEOを実施しない方がよっぽどリスキーである。

安価なコンテンツファクトリーとして有名なeHowでさえ、購読会員制に移行しようとしている。

さらに大きな問題

グーグルは、ゴールポストを自分の好きな場所に動かすことが出来る。現在行っている取り組みが、今後、グーグルの怒りを買う可能性はある。コンテンツが誰にも見てもらえなくなり、やり直す以外は、他にどうすることも出来ない状況に身を置かれるかもしれないのだ。

このような不測の事態に備えて、計画を練っているだろうか?

Johnonは的確にこの問題を表現している:

大事なことは、現在、検索エンジンから、どれぐらいのトラフィックを獲得しているのか、そして、今後、グーグルがこのトラフィックの流れを遮断した際に、どれだけ準備をしているのかだけである。

グーグルのポリシーとガイドラインの細かいところに気を取られていると、大事なポイントを見失ってしまう。グーグルが、ゴールポストの位置を動かし、トラフィックの流れを断ち切った際に、どれだけ準備が出来ているかが鍵を握る。

グーグルの方針の細部に気を取られていると、本当に、重要なポイントを見過ごしてしまうだろう。

これはリスク管理の問題だ。メインのサイト、または、クライアントのサイトが、グーグルのポリシーの変更に巻き込まれ、大打撃を受けてしまったら、どうなるだろうか?他にもサイトを運営しているだろうか?片方では、積極的にSEOをプッシュし、もう片方では、SEO抜きでサイトを運営しているだろうか?ガイドラインに従い、それで十分だと自分を納得させていくのだろうか?ガイドラインを守るものの、上位にランクインしていないなら、全くオーディエンスの視界には入らないため、ペナルティーを受けたようなものではないだろうか?検索トラフィックをメインコースではなく、ボーナスとして扱っているだろうか?

グーグルのニーズを自分のニーズよりも優先する方針は、慎重に判断してもらいたい。そして、自分のリスクは自分で管理するべきである。


この記事は、SEO BOOKに掲載された「Google: Press Release Links」を翻訳した内容です。

特に結論がある話ではありませんでしたが(いや、あるのか)、集客や収益の多様化が重要とはいえ、SEOはもちろん、検索エンジンに依存しないウェブビジネスは、限りなく一部でしょうし、成功しているウェブビジネスの多くはSEOにトラフィックを相当依存しているケースが多いのもまた事実。もちろん、その多くはペナルティを受ける確率は限りなく低い正攻法のSEOを長年続けてきたサイトとは思いますが、ちょっとしたアルゴリズム更新でがロングテールワードの平均順位が1ページ目から2ページ目に下がるようなことがあれば、トラフィックへの影響は莫大なものがありますよね。特にGoogleが余りに圧倒的な検索プラットフォームとして君臨している今日、わかっていても、どうしようもできない現状のような気もします。無理せず地道にSEO以外のことも考慮しつつコンテンツ作りに励んでいくしかないのでしょうが、ウェブマスターの仕事と悩みは募るばかりです。 — SEO Japan [G+]

“OK, Google”で即座に音声入力が可能になるChromeの音声検索エクステンションがリリース

今日(米国時間11/26)、Googleは新しいChromeエクステンションをリリースした。これは最近のモバイル版の音声検索の自動立ち上げ機能をデスクトップ版に移植したものだ。パソコンにマイクが接続されている場合、ユーザーが“Okay, Google.”と言うだけで、音声検索が可能になる。詳細はGoogle+ に発表された(9to5Google)。この機能はU.S.英語のユーザーにすでに公開されている。

Googleは音声検索機能自体はすでに提供していたが、起動のためには画面上のボタンをクリックする必要があった。このエクステンションをインストールすれば、Google.comを訪問して“Okay, Googleと言うだけでよい。

ただし、音声入力を起動するにはGoogle検索のページがChromeのアクティブなタグになっている必要がある。中が塗りつぶされたマイクのアイコンが表示されたら音声入力がオンになっている。便利なのは、いったんオンになると検索結果の表示ページでも音声入力が引き続き利用できる点だ。

ユーザーが話すと、単語が検索窓に表示される。私が少しテストしてみたところでは非常に正確なようだ。これが便利な場面は多い。たとえば料理をしていて手が汚れている、あるいは手が離せないときにレシピを検索して確認したりできる。ソファにもたれてパソコンからストリーミングされた画面を見ているときにGoogleに何か尋ねたくなったときにもよいだろう。

コンピュータに語りかけるとコンピュータがユーザーの置かれたコンテキストを認識して正しい答えを返してくれるという便利な、かつ不気味な日が刻一刻と近づいているようだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+