誰もがISPになれる教育指導サービスNectoがY Combinator 2018冬季を巣立つ

都市に住んでると、数社の大手ブロードバンドやワイヤレスのキャリアからインターネットプロバイダー(ISP)を選ぶことになる。ComcastかAT&Tか、などと。しかし実は、機会をねらっている地元のキャリアはほかにもたくさんいる。そこでBenjamin Huangは、ローカルISPを育ててユーザーがもっと多くから選べるようにしたい、と考えた。

そして生まれたのが、HuangとAdam MontgomeryをファウンダーとするNectoだ。このスタートアップは、一種のISP学校のようなものを作って、人びとが自分のインターネットサービスプロバイダーを立ち上げられるようにする。それはふつうなら難しい目標だが、Nectoは個人を対象として、ネットワークの作り方や、正しい装置の揃え方、消費者が大手キャリアから乗り換えてくれるためのデプロイ方法などの学習を助ける。たとえばすでにサンフランシスコの新興プロバイダーSonicは、はやいインターネットを安く提供しようとしているが、自分のISPを作ってそれをビジネスにしたい、と考える個人はもっとたくさんいる、とHuangは語る。Nectoは、Y Combinatorの2018年冬季クラスから孵化した。

“最終的には、ネットの中立性が問題にならないような中小のISPがたくさんいる状態にしたい”、とMontgomeryは言う。“インターネットサービスプロバイダーは今やとても安い費用で容易に立ち上げられる。まだそのことを知らない人が多いが、ネットワーキングの専門技術者とか、大量のスタッフとか、そんな高価なものは、もう要らないのだ。うちは、ISPスターターキットをサービスとして提供する。運営者へのガイダンスも提供する。彼らが、うちの顧客だ。装置はどんなものを買って、それらをどう構成するのか…それもガイドする。まあ、IKEAの家具を組み立て方を教えるようなものだ。ルーターの構成のような難しい部分は、自動化して楽にする。

Necto自身がまさに、インターネットサービスプロバイダーをやろう、というところからスタートしたが、しかしHuangとMontgomeryは、ホールセール(卸)のファイバーを見つけて使うことが参入障壁になっていることを悟った。そこで二人は、ホールセールのワイヤレスに目を向けた。Huangによるとその技術は近年ではブロードバンドなみに速くなっているし、再販もある。難しいのは、自分のISPをやりたい個人が装置を揃えて事業を開始する部分だ。カスタマーサービスも個人にとってはたいへんだ。そこでそれらの部分をNectoが面倒を見る形で、彼らがレースに参戦できるようにした。

Nectoが課金するのは、ISP開業のハウツーに関するガイダンスで、それを学校の教室(クラス)のような形でやる。装置の準備を自動化するソフトウェアも、提供していく。それら個人に対する、今後のサポートも重要だ。装置類は一般市販の既成品のみ、とHuangは言う。安上がりにすることが、重要だからだ。

消費者を顧客としてつかむことも重要だが、それは地元の産直市に出掛けて、そこの運営者の協力を取り付けるなど、ハイパーローカルなやり方になる、とMontgomeryは言っている。誰がISPをやりたがっているか、などの情報もそんな地元の人脈基盤の上で分かってくる。ホールセールのワイヤレスプロバイダーとの付き合いに関しても、個人のISPを事業として成り立たせるためには彼らの協力を取り付けることが欠かせない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Y Combinatorは中国内初の公式イベントで中国のスタートアップを追う

有名な、米国のスタートアップアクセラレーターY Combinatorは、中国内初の公式イベント開催を発表した後、より多くの中国系スタートアップをプログラムに参加させようとしている。

近年YC(Y Combinator)は、北米以外からのスタートアップの参加を奨励してきた。それによって、インド、東南アジア、アフリカなどの企業が集まってきていたが、中国の企業はまだ不十分だった。YC自身のデータによると、そのプログラムを通過した中国企業はまだ10社に満たない。なおYCのプログラムを卒業した企業は1400社以上に及ぶ。

イベント“Startup School Beijing”は、中国首都の清華大学で5月19日に開催が予定されている。このイベントは、出席者はチケット申し込みは必要なものの、参加費そのものは無料である。米国プログラムへの参加のメリットを示すことが目的だからだ。

そのメリットを具体的に示すために、YCはAirbnbStripeのようなスター企業を連れてくる予定だ。またYCのプレジデントであるSam Altman自身も登壇する。

このイベントではYC卒業生たちやYCパートナーとのセッション、そして「ステージ上でのライブオフィスアワー」セッションが行われる。最後の「ライブオフィスアワー」では、会場から3社が選ばれて、実際のYCプログラムで行われるようなアドバイスやヒントが、参加したパートナーたちからステージ上で与えられる。セッションは英語と中国語の両方で行われ、同時通訳が行われる。

Pebbleを創業したYCのパートナーEric Migicovskyが、このイベントの進行を務める予定だ。現時点では以下のスピーカーたちが登壇する予定である:

Migikovskyは、米国のハードウェア創業者たちを支援するだけでなく、中国への進出を具体化するために登場するのだが、彼はそこに強い需要があることを楽観視している。

「私たちは開催するStartup School in Beijingで地元の起業家たちに会い、YCが彼らをどのような形で支援できるかについて、話し合いを始められることを期待しています」と、彼はTechCrunchに語った。「今回のイベントと、私たちが会う創業者たちが、私たちの戦略を広く知ってもらうためのきっかけとなるでしょう。当然のことながら、私たちはシリコンバレーで実施しているY Combinatorのコアプログラムに参加する中国企業に出会えることを期待しています」。

Migicovskyは、顧客、パートナー、雇用などを求めて、世界マーケットにアクセスしたいと考えている中国のスタートアップたちに、とりわけ価値を感じていると付け加えた。

YCが正式にこのイベントを発表したのは今日(米国時間4月25日)だが、その影響力がとても大きいため、招待状が送られ始めた時点で既に地元メディアでは話題となっていた。このことは私たちの中国におけるパートナーであるTechnodeでも報道されている。

北京のイベントの詳細については、conference.startupschool.orgを参照のこと。

[原文へ]
(翻訳:sako)

スタートアップのプロダクトのコンテンツではなく機能の違いとその効果をテストするAirship

Facebookのアプリが友だちのとちょっと違う、と不思議に思ったことがある人は、Facebookがとてもユニークな、的を絞ったやり方で機能をテストしていることを、自分の体験として知ったのだ。

Airshipは、FacebookやDropboxなどがやってるそんな機能テストを、小さなスタートアップでもできるようにする。しかも、ごく簡単に、苦労なく。Y Combinatorのこの前のクラスを卒業したAirshipは、自分のプロダクトをユーザーのコードに直接統合し、テストしたい機能を、ねらったターゲットグループだけにonできるようにする。

いわゆるA/Bテストをやるツールはすでにいろいろあるが、それらはほとんど、コンテンツのテストに限られている(たとえば色や形の違い、文章の言い回しなど)。Airshipは、プロダクトとその機能のレベルで、まったく異なる体験を対象ユーザーに提供し、顧客とプロダクトとの対話的関係の、根本的な違いをユーザーであるスタートアップに教える。

“スタートアップが自力でこれをやるのは、とても難しい”、とAirshipの協同ファウンダーAlvin Yapは言う。“うちは、いろいろとコントロールできるようにした機能を、ユーザーがさまざまなターゲットグループに提供して、それらをテストできるようにする”。

異なる機能をテストできることにより、ユーザーであるスタートアップにはプロダクトの正しい方向性が分かり、どの機能がどのグループに否定的に受け止められたかも分かる。Yapによると、SnapやDiggのデザイン変更が失敗したのも、機能のレベルの判断(どんな機能をどんなターゲットグループへ)が欠けていたからだ、という。複数の機能候補があるときは、ターゲットを絞ることが正しい判断のために重要である。

Airshipは今、アナリティクスのSegmentと統合されているので、機能の受け取られ方の違いが数字で分かる。今後はもっとさまざまな統合に力を入れて、またコントロールの仕組みも、もっと細かく多様にしたい、と同社は言っている。

Airshipの利用料金は、月額80ドル(年払いなら月額64ドル)からだ。テストする機能の数が多いほど、料金は高くなる。また、14日間の無料トライアルもある。

ではAirshipを訪ねてみよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ASMRビデオの専門サイトTingles、無宣伝で急成長、YouTubeの限界に挑む

Tinglesは宣伝やパブリシティをほとんどやっていないが、すでに多数のファンとそのコミュニティができている。ターゲットを絞った特殊なプロダクトが、これだけ急速に広まるなんて、めったにないすごいことだ。

スロベニアのGasper KolencとMiha Mlakarがこのサービスを立ち上げてからほぼ1年になるが、その間同社はもっぱらASMRだけを取り上げてきた。ASMR(autonomous sensory meridian response)とは、音や映像だけで幸福感やリラックス感を与える、という意味だが、そんなビデオを提供する同社は、最近Y Combinatorの傘下になったので、今後さらに大きく伸びるかもしれない。

同社のCPOであるMlakarはこう語る: “アーチストやコミュニティのためのサービスを構築する最良の方法を探している。すでにたくさんのアーチストやコミュニティと、仲良くなっている。いろんな機能はすべて、コミュニティからのアイデアがベースだ。それらを全部実装していくためには、もっと時間が欲しい”。

宣伝をまったくしなかった同社は、現在の月間アクティブユーザー数が6万、その1/3は毎日使っている。サイトのコンテンツは、200名あまりの“アーチスト”たちの作品だ。ASMRのコミュニティでは、アーチストよりも“ASMRティスト”と呼ばれている。その多くは、脱YouTubeの人たちだ。

ネット上にASMRが増えてきたその震源地は、もちろんGoogleのビデオサービスYouTubeだ。MlakarがASMRを知ったのもYouTubeからだが、YouTubeのような何でもありのビデオサイトには限界がある、と彼は言う。

“YouTubeは、発見のためには良い”、とMlakarは言う。“ぼくがASMRを発見したのもYouTubeだ。でもレギュラーユーザーになると、YouTubeは問題になる。主な問題は、広告だ。ASMRを聴いてて眠くなり、実際に眠りかけたとき、大音量の広告に起こされる。それは、とても不愉快だ”。

高度に専門化したサービスは、収益化に関しても有利だ。このサービスは広告なしで、しかも無料だが、クリエイターが同社の承諾のもとに有料コンテンツを作り、チップなどを収入源にすることができる。クリエイターに対しては、そのための審査過程があり、承認プロセスがある。それにビデオは同社が監視し、悪質なものは排除する。しかし、同社や多くのASMRファンが指摘するのは、性的なコンテンツが問題になることはない、ということだ。“エロのチャネルはほかにいくらでもあるからね”、とMlakarは述べる。

しかしTinglesにとっては、ASMRは手始めにすぎない。Mlakarによると、AndroidやiOSのアプリは、“リラックスして安眠できるビデオコンテンツを見つけるための最良の場所”だが、同社の将来プランとしては、瞑想やマインドフルネス(“気づき”)など、そのほかのリラクセーション法も取り上げていきたい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

YCに支援を受けたPlaybookは、学生たちが情報をオンラインで知らせ合いオフラインで一緒に活動する手助けをする

ソーシャルプランニングのアプリで、世界を席巻したものはまだない。数年前には複数のアプリたちがこれを狙い、みな失敗して行った。Swarmでさえこの方向は諦めて、単に位置情報の記録に集中することにしたのだ。

しかし、Y Combinatorの支援を受けた新しい会社が、注目を集めているようだ。そして、驚くべきことに、その成功の鍵は位置情報だったのだ!位置情報だ!間違いではない!

このスタートアップはPlaybookと呼ばれている。主に注力しているのは、近くの人たちが今やっていることを知って、それに合流できるようにすることだ。実際、同社が狙っているのは、利用者たちがアプリ内で長時間を過ごすことではない。しかし、Playbookを最も差別化しているのは、このアプリが大学のキャンパスに集中しているということだ。

実際、Playbookと他のソーシャルアプリが辿った成功へ道のりの間には、幾つかの類似点が存在している。丁度Facebookのように、Playbookの創業者(Luke Heine、Raphael Rouvinov、そしてSean Sullivan)はHarvardの学生であるし、もともとHeineは友人が夏にどこにいるかを知るためのアプリ(当初はシンプルなスプレッドシートだった)を作っていた。2014年の時点で考えられていたことは、もし学生が友人たちの居場所を知ることができて数日の宿をお願いできるなら、夏休みに安く旅行をすることができるということだった。

最終的に、Heineはハーバードに通いながら、簡単なウェブサイトを作り、そのSummer Playbookサービスを13の学校に展開した。そうするうちに、Rouvinovに出会ったのだ。

2016年に、HeineとRouvinovは、ゼロからサイトを再構築し、アプリ開発を始めた。今度は夏の旅行計画に焦点を当てるのではなく、日々の生活の中で、皆が何をしているのかに焦点を当てるようなった。

ユーザーはアプリにサインアップしたあと、アプリを使用してキャンパス内の他の人びとに向けて、プラン(またはアクティビティ)を投稿することができる。そうしたアクティビティに含まれるのは、ジョギングから、パーティー、図書館での勉強、あるいは単にランチへ行くことなど様々だ。

「私たちが可能性を見出したのは、事前のスケジュール調整ではなくて、自然発生的なスケジュール調整でした」とHeineは語る。「私たちが考えたのは、5人の友達に直接メッセージを送って、15分以内にバスケットボールをすることは難しいかもしれないけれど、私がここに居て、しかもバスケットボールをやりたいと思っていることを、キャンパスに居る知り合いの誰かが知ることができるなら実現可能だ、ということなのです」。

そうしたアクティビティは、特定のグループやキャンパス全体、あるいは近くの他の学校とも共有することができる。このアプリは2月以来、ハーバード大の中で試験運用されているが、Playbookはこの後プリンストン、ウェルズリー、イェール、ミシガン大学でも開始する予定を立てている。

昨年の夏には、126ヵ国の230の大学から約2400人がデスクトップサイトにサインアップし、約1600の会話が行われた。今年の2月11日にアプリが公開されて以来、244人のユーザーのうち3割は毎日アプリをチェックするようになっている。

PlaybookはY Combinatorから合計12万ドルを調達した。

(日本版:本アプリはまだ “.edu” で終わるメールアドレスをもっている者しかサインアップできないようだ)

[原文へ]
(翻訳:sako)

Y Combinatorがバイオテク専門の育成コースを立ち上げ、最大$1Mを投資

Y Combinatorが今、YC Bioと名付けた新しい部門を実験している。それは、初期的段階の生命科学企業に資金を供給することが目的で、初期的段階というのは、まだ実験室レベル、という意味だ。YCの社長Sam Altmanが今日(米国時間1/11)の同社のブログに書いているが、いちばん最初にフォーカスする分野は、健康寿命と、加齢関連の疾病だ。

“人びとの健康長寿を助けることには大きな機会がある、と考えている。しかもそれは、今言われている医療危機に対する最良の対策のひとつだ”、とAltmanは書いている。

なお、健康寿命(healthspan)という最新の新語は、病気などにならずに、健康な状態で生きている期間のことだ。

YC AIの場合もそうだったが、YC Bioコースに参加する企業もYCのふつうのプログラムを受講する。しかし、12万ドルを投資してその企業の7%を保有する、という形ではなく、YCはバイオテク企業に50万〜100万ドルを投資して、その企業の10から20%を保有する。

上に‘実験室レベル’と書いたが、YCは実験室スペースの無償提供も行う。具体的にはまだ未定だが、そのために実験室/設備機器レンタル企業とパートナーする予定だ。YC Bioはさらに、バイオテク企業の“さまざまな特殊なニーズにも応じ”、その分野のエキスパートへのアクセスも提供する。

YCが初めてバイオテク企業を支援したのは、2014年のGingko Bioworksだ。当時同社はふつうのスタートアップとしてYCの‘生徒’になった。そのときAltmanは本誌のSarah Buhrの取材に対して、バイオテクの三つの最新トレンドを挙げた: “1)近くハイパーグロウス(超絶的巨大成長)になる、2)起業コストが下がりシリーズA級で間に合う、3)サイクルタイムがスタートアップにも十分耐えられるほどに短くなる”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

YCはブロックチェーンを使って、誰もがスタートアップ投資に参加できるようになることを検討している

ICO(initial coin offerings)が、仮想通貨(cryptocurrency)ネットワークを通じて広範囲の投資家たちから資金を調達するための、新しいルートとして浮上している。そして現在、世界最大にして最も有名なアクセラレーターが仮想通貨ネットワークとブロックチェーンを使って、より多くの人びとが支援に参加しやすくすることを検討している。

Disruptの壇上で、アクセラレーターY Combinatorの代表であるSam Altmanは「私たちは、Y Combinatorのような企業が、ブロックチェーンを使って投資へのアクセスを、どう民主化できるのかに興味があります」と語った。「私たちはそれがどのようなものかをしっかりと見極める必要があるのです」。

とある情報源によれば、YCは実際にはそれよりも少し先に進んでいるということだ。デジタル通貨の世界へと飛び込むベンチャーグループの数が増えていることを受けて、同グループも投資家の母集団を拡大するために、仮想通貨を利用する方法を積極的に検討している。情報筋によると、まだ法的事項やその他の詳細が検討されている段階ということだ。

サンフランシスコで開催されたTechCrunch Disruptカンファレンスで、Altmanは現在のハイテク業界におけるICOの役割についての、さまざまな図を描いてみせた。その全てがバラ色というわけではない。

AltmanはICOの働きについて、まだ解決されていない課題が沢山あることを強調した。その中には透明性合法性、そして効率性などに関わるものも含まれている。これらを非常に強い誇大宣伝の流れが相殺しようとしている。

「現在のICOは間違いなくバブルだと思います」と彼は言う。「しかしそこに何かが横たわっているために、スマートな人たちが魅了されているのです」。

そして彼はまた、政府がICOの運用に、より積極的に関与すべき理由を説明した。

「ICOを馬鹿げた屑のようなものだと思っているか、と聞かれたら、はい、もちろんと答えます」と彼は続けた。「しかしそこには、わずかながら重要なものはありますし、そしてブロックチェーンはさらに重要です…ICOは規制を受ける必要があるのです」。

Altmanの主導の下にほぼ指数関数的成長をしているにもかかわらず、YCはさらに大きな運用規模を目指す大いなる野心を抱いている。そんな彼らにとって、はるかに広い支援者たちに、YCを開放する可能性がある新たな投資形式を利用するという考えは、特に大きな変化だと考えられる必要はない。

同時に、それは初めて「認定」されていない投資家たちと一緒に働くことを意味する。すなわち富裕層の一般投資家たちが相手ということだ。これがAltmanにアピールするものの1つだ。

これまでY Combinatorは、世界で最も選り抜きの成功したスタートアップ企業たちと協力してきただけではなく、最も成功したベンチャーキャピタルや初期投資家たちとも協業してきた。そこにはSequoia Capital、SV Angel、そしてYuri Milner of DSTなどの名が含まれている。

一方YCは、アクセラレーター活動を継続的に強化し続けている。その中心的なYCプログラムに加えて、YCは、後期ステージ向けのY Continuity Fundを通じて、スタートアップを成熟させることにも焦点を当て始めた。また10週間にわたるオンラインのスタートアップスクールも運営している。そこでは一度に3000のスタートアップとの接触を保っている、とAltmanは語った。

それでもなお、Altmanはさらに多くのスタートアップを支援するという野心を持っており、スタートアップたちへのアクセスを広げたいと考えている。ステージ上で、昨年野心として口にしていたYCのサイズを倍にする計画はあるのか、と問われたAltmanは、微笑んでこう答えた「昨年の私たちはもっと野心的でしたね…ともあれ、もっと多くのスタートアップを興し、本当に彼らを支援する方法を見つけることができると考えています」。

ICOの魅力を、Altmanはこう付け加えた「人びとは、友人たちが本当にリッチになるのを見ていて、それが彼らを欲求不満にし、自分もリッチになりたいという気持ちにさせるのです」。

「シリコンバレーで私を悩ませている傾向の1つは」と彼は続けた「多くの人びとにとって、富を生み出すことがますます不可能になってきているということです。そして富の偏在が甚だしい現状は、とても悪いことだと考えています。もし新しいテクノロジーが、この富の偏在の民主化を、現実的に可能にできるのならば、それは本当に素晴らしいことだと思います」。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

企業の営業を商談締結までガイドするGetAcceptが$1.6Mを調達、アルゴリズムが営業の実践から学ぶ

GetAcceptの協同ファウンダーMathias Thulinは、営業マン/ウーマンが抱え込む問題をよく知っている。すばらしい見込み客に会って商談をする。先日はありがとうございました、とメールでフォローする。返事はない。

そんなお先真っ暗を何度も経験したことのあるThulinと協同ファウンダーのSamir Smajicは、データを分析してうまくいかない営業の原因を見つけようとする。そのために始めたGetAcceptは、営業が自分の文書をよく調べて、商談を締結させるまでの過程をお手伝いする。同社は今日(米国時間9/4)、Amino CapitalとY Combinatorおよびそのほかのエンジェル投資家たちから160万ドルのシード資金を調達した。GetAcceptは、Y Combinatorの2016年の卒業生だ。

“とってもいいですね。担当に話しておきます。詳しい資料を送ってください。来週中にはお返事をさせます。…などと最初の面談で色よい返事をくれるところは多い”、とThulinは語る。“そのあと、闇が訪れる。意思決定者の数が、彼らが最初に考えたよりも多かったのだ。あるいは、彼らがどれだけ本気で関心を持ってくれたのかを、営業が測り損ねていたかもしれない。提案書類を送ってからその後何が起きたのか、その実態を営業は知らない。いろんな会社の営業からのメールや電話は毎日とても多いから、それらを無視したり忘れるのも簡単だ”。

GetAcceptは、締結する商談の多い営業と、多くない営業の違いを調べた。違いはたとえば、商談にプロダクトのデモが含まれているか、チャットボットを利用して他の営業を商談に参加させているか、などにある。営業が顧客企業のほかの部門にもアプローチして、社内の関心を喚起しているやり方もある。Thulinによると、そういったいくつもの‘軽いタッチ’が、成功する商談の鍵になっているが、そのことに気づかない営業が多い。

同社が使っている人工知能は、ディープラーニングによる機械学習のような本格的なものではないが、それでも同社のアルゴリズムは、成功する営業たちのベストプラクティスを学習できる。成功する商談に向かう道の上には、ちょっとした工夫やきっかけがいくつもある。スタンフォード大学の研究室で作られた本格的なAIでなくても、エンタープライズの営業を支援するスタートアップは、営業の成功や失敗の具体例から学ぶ姿勢が絶対的に必要だ。

“商談を前進させる引き金となるものを、見つけたい”、とSmajicは語る。“営業が商談を前進させることができる理由は、非常にさまざまだ。見込み客が、たとえば渡した文書を24時間放置していたら、そこにある問題に対応すべきだ。その商談の担当者を社内のほかの人に変えたために、検討が遅れることもある。汎用のツールだからだめか、と思っていたら、まさにそのとおりだったこともある”。

GetAcceptの主要プロダクトでもある電子署名は、DocuSignなど強力な競合他社がいる。また営業支援のCRMスタートアップには、GongAttachなどの先輩がいる。でも同社の強みのひとつは、電子署名の営業活動から、営業の実践についていろいろ学び、それらを営業支援サービスに活用できることだ。しかしかなりの地歩を確立している先輩企業たちに比べると、同社はまだまだこれからだけどね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

YCの2017年夏学期デモデー2日目全チーム紹介――TCのオススメ7社も

Y Combinatorはスタートアップ・アクセラレーターのパイオニアであるだけでなく、最大の組織でもある。そこでここ数年、デモを1日で終わらせることは不可能になっていた。

そこでTechCrunchでは高速道路101号の混雑をものともせず、Y Combinatorデモデー2日目を取材するためマウンテンビューのコンピューター歴史博物館に向かった。なお2017年夏学期のクラスのデモの1日目についてはこちらの記事〔日本版ではTCがピックアップしたトップ7チームについて解説全文を訳出〕を参照のこと。


Standard Cognition – AIによる機械視覚利用した店舗支払システム

Standard CognitionはAIによる機械視覚を利用し、 店舗における未来的な支払システムを開発した。自動チェックアウトと呼ばれるこのシステムでは消費者は好みの商品を棚から取ってカートに入れ、そのまま店を出ることができる。いちいちレジで支払をする必要がない。Standard Cognitionではこのシステムは支払を効率化するだけでなく万引の被害の減少にも役立つと考えている。

Modern Fertility – 妊娠可能性を家庭でチェックするテクノロジー

Modern Fertilityは女性が家庭で妊娠可能性をテストできるテクノロジーだ。従来の専門クリニックでの検査にくらべてはるかにコストが低く、透明性も高い。ローンチしたのは1週間と少し前だが、Modern Fertilityはすでに7万人からの申し込みを受けている。申込者は毎年このテストを受けることとなる。現在同社は個人を対象としているが、企業との契約も考えているという。AngelList、Plaid、OpenDoorがすでに社員のためにこのテストを提供することを考慮している。

TechCrunch記事

Dharma Labs – ブロックチェーンを利用したp2pレンディング・サービス

Dharma Labsは資金貸付のために「始めてのプロックチェーン・プロトコルを開発」したとしている。同社は最近のICO〔暗号通貨のクラウドセール〕の成功を例に挙げ、「通常の株式同様に扱える暗号通貨資産に大きな需要があることは確実」としている。Dharmaではbitcoinテクノロジーを利用して少額資金の貸付を分散的に実行できるメカニズムを開発した。これにより「誰もが世界中の誰にでも資金を貸し付けることができるようになる」という。

Caelum Health – 「腹痛」などの軽い症状をAIで診断し処方箋薬より効果的な対策を提供する

Greo – 真剣なディスカッションを可能にするソーシャル・ビデオ・アプリ

WheelStreet – インド最大のオートバイ・レンタル・マーケットプレイス

Warren Payment – 支払などB2Bプロセスの自動化

OneLocal – 地域のスモールビジネスのためSalesforce的サービス

Flowspace – オンデマンドでスペースを貸し出す倉庫ビジネスのAWS

Goosebump – コンサート情報を教えてくれるメッセンジャー・チャットボット

Nimble – 学校向け入学希望者選別システム

Retool – 企業におけるプログラミングでコードの再利用を迅速、効果的に実行できるシステム

Dahmakan – 東南アジア市場におけるフル機能の食品配送サービス

.

TechCrunch記事

Covetly – 各種収集家のためのeBayアプリ

TechCrunch記事

Original Tech – 金融機関向け融資申し込み審査テクノロジー

TechCrunch記事

Vanido – AI利用の音楽教師がまず歌唱を指導

Entocycle – 昆虫を利用した家畜飼料用再生可能タンパク源

TechCrunch記事

Guilded – eSports〔現実の選手データに基づくスポーツゲーム〕のチーム管理ソフト

TechchCrunch記事

Lambda School – Aプログラマー養成のオンライン・ブートキャンプ

TechchCrunch記事

Plasticity – 自然言語処理用API

TechchCrunch記事

Piggy – インドにおける退職資金投資プラットフォーム

TechchCrunch記事

Fat Lama – p2pテクノロジーを利用した保険付きレンタルのマーケットプレイス

TechchCrunch記事

Solve – 国際旅行者のための空港コンシェルジュ

TechchCrunch記事

Sunfolding – 太陽光発電施設向け太陽追跡ハードウェア

Enzyme – FDAの諸規定に対するコンプライアンスを提供するSaaS

Surematics –工場、油井など大規模なビジネス資産向け保険額見積もりシステム

Templarbit – サイバー攻撃からアプリケーションを防衛するシステム

Just Appraised – t自治体向け資産償却見積もりシステム

Advano – 現在よりエネルギー密度の高いリチム・イオン電池の開発

AutoHub – 中古車事業者向け自動車マーケットプレイス

Quilt Data – 企業のデータ利用のDocker

最近多くの大企業が「データ志向」を口にするようになったが、実際にはそのデータは企業の広い範囲に散らばっており、利用は容易ではない。Quiltでは効率的にデータソースを統合し、社内の誰もが共通認識を得られるようすることを目指す。このシステムはすでに大手銀行で採用されている。Quiltでは企業のデータ利用におけるDockerのような存在を目指している。.

Headstart – AIを利用した履歴書スクリーニング・システム

TechchCrunch記事

BillionToOne – 安全かつ確実な胎児の遺伝子診断

Bxblue – ブラジルにおける個人ローンのマーケットプレイス

TechchCrunch記事

Gameday – 誰でも簡単にプレイできるファンタジー・スポーツ・アプリ

Draft KingsやFanDuelのような本格的eスポーツ〔現実の選手のデータを用いるオンライン・スポーツ・ゲーム〕 はカジュアル・ユーザーを無視しており、プレイが難しすぎるとGamedayでは考えている。このギャップを埋めるためにFacebook Messengerを利用したシンプルなファンタジー・スポーツ・ゲームが開発された。Gamedayの週間アクティブ・ユーザー5万人のうち70%はファンタジー・ゲームを始めてプレイしたという。また60%はGamedayを20週以上にわたって連続して利用している。Gamedayではファンタジー・スポーツ市場で世界的な存在となるためできるだけ多数の言語をサポートする努力を行っている。

Read our previous coverage of Gameday here.

VIDA & Co. – アーティストがオンデマンドでアパレルのデザインを行うマーケットプレイス

LotusPay – インドにおける定期支払のサービス

Contract Simply – 銀行向けの大型建築プロジェクトにおける支払い業務効率化サービス

PreDxion Bio – 緊急救命室における重症患者を救う迅速な血液テスト

CarDash – 自動車修理のマーケットプレイス

Read our previous coverage of CarDash here.

HotelFlex – ホテルにおける深夜、早朝のチェックイン、チェックアウト支払いサービス

Read our previous coverage of HotelFlex here.

Muzmatch – 独身のムスリム向け結婚援助アプリ

TechchCrunch記事

Leon & George – 家庭、企業向け屋内植物の販売サービス

Value Voting – Tアメリカ政治の二極化を防ぐために政治グループがデータを共有、利用できるプラットフォーム

TechchCrunch記事

AssemblyAI – 目的に応じてき簡単にカスタマイズできる音声認識書き取りソフトのAPI

TechchCrunch記事

Loop Support – カスタマーサポートのSaaS

FriendSpot – 次世代グループチャット

Disclosures.io – 雨漏り、下水管破損など物件の問題情報を適切に開示する不動産業者向けのソフトウェア

Helix Nanotechnologies –最新のAIを利用したDNA修復によるガンなどの疾病の遺伝子治療

CureSkin – インドにおけるAI利用の皮膚科の診断と治療プラットフォーム

Py – 新しいプログラミング技術を教えるモバイル・アプリ

PyはPythonからiOSまで各種のプログラミングを教えるモバイル・アプリだ。ソフトウェア・エンジニアは新しい開発技能をマスターできるだけでなく、そうした技能を必要とする職を探す役にもたつ。データ・サイエンスやアプリケーション開発などのカテゴリーごとに習熟の度合いを示すランキング・システムを採用している。これにより求職者は自分の能力を効果的に示すことができるとPyでは考えている。月間アクティブ・ユーザーはすでに10万人となっており、30億ドルといわれるプログラミング教育市場において意味あるシェアを獲得するのがPyの目標だという。

TechchCrunch記事

HealthWiz – 社員の医療コストと減らすための企業向けSaaSプラットフォーム

CocuSocial – クッキングスクールなど近隣活動のためのマーケットプレイス

TechchCrunch記事

Rev Genomics – 遺伝子操作によるマリファナ収穫の増大

Tpaga – ラテンアメリカにおけるモバイル支払システム

NextDrop – インド都市部における飲料水のマーケットプレイス

Mystery Science – VRを利用して専門家が小学校の科学の授業を支援

小学校におけるSTEM〔科学、テクノロジー、エンジニアリング、数学〕教育の重要性が叫ばれて久しいがMystery Scienceは教師に対してVRシステムを通じて科学の専門家による援助を提供する。教師はこの専門家の協力を得て効果的に科学を教えること可能になる。実はアメリカの小学校の94%には資格をもった科学の教員がいない。Mystery Scienceはこの問題を解決を目指している。科学専門家は毎日インターネットを通じて授業に協力する。

TechchCrunch記事

〔日本版〕TechCrunchが選ぶYCデモデー2日目のトップ7チームで選択されたスタートアップの紹介を訳出。ただしマリファナ増産を目指すRev Genomicsの記事は上記Mystery Scienceの記事に変更。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

YC 2017年夏学期デモデー1日目、50チーム一挙紹介

Y Combinatorの第25回のデモデーがスタートした。2017年夏のYCクラスには124社が参加している。YCでは毎年2回、夏と冬のクラスの卒業イベントが行われるが、今年の夏学期は12年6ヶ月の歴史の中でも参加チームの数が最大となった。内容はバイオテックからAIまで最近のテクノロジーのトレンドを反映したものとなっている。

YCのパートナー、Michael Seibelはイベントの冒頭の挨拶で「われわれはシリコンバレーにおけるダイバーシティーを前進させることに全力を挙げている と述べた。今回のクラスではファウンダーの12%が女性で9.5%がアフリカ系ないしラテン系(latinx *)だった。

こうしたパーセンテージはかなりの期間にわたって安定しているものの、YCは世界各地からスタートアップを受け入れている点で賞賛されるべきだろう。ひとつにYCのStartup Schoolがオンラインであるため国際的にスケール可能だという点がある。 今回は28%のスタートアップがアメリカ国外発だった。

Pykaは個人用自動飛行機をデモ。Y Combinatorのデモデーはカリフォルニア州マウンテンビューのコンピューター歴史博物館で開催された。

これまでのYC卒業生にはAirbnb、Dropbox、Stripeなどの著名企業に加えて、最近ではTwitch、Instacart、Coinbaseなどが含まれる。シリコンバレー内外からマウンテンビューに集まった投資家はどんなスタートアップが登場するか大きな期待を寄せている。

デモデーは2日にわたって開催されるが、以下は1日目に登場した50社だ。〔スタートアップのデモ内容についてはTechCrunchが注目するトップ7チームを訳出。他はチーム原文参照〕


Zendar – 悪天候下でも自動運転を可能にする高精細度レーダー

Zendarは自動運転車向けの高精細度レーダーを開発している。現在の自動運転車は車両が置かれた状況を認識するにあたってLidarと通常のレーダーに頼っている。レーザーを用いたLidarは精度が高いが悪天候下では能力が大きく低下する。レーダーは悪天候でも能力が落ちないが精度が悪い。Zendarは悪天候下でも高い精度で環境を認識できる機械視覚テクノロジーを開発している。これによりあらゆる天候下で実用可能な自動運転の実現が目的だ。Zendarによれば、向こう3年間で1000万台の自動運転車が製造されるという。Zenderは自社のテクノロジーができるだけ多くの市販車に採用されることを期待している。

Image via Sombre Lidar

Meetingbird – 企業チーム内におけるスケジュールの調整と最適化

TechCrunch記事.

Thematic – レビュー、調査記事のテキストを分析しテーマに対する評価を認識する

PullRequest – コード・レビューのマーケットプレイス

PullRequestは企業とコードレビューができるフリーのプログラマーを仲介するマーケットプレイスだ。プログラマーは企業で作成されたコードに問題点がないか調べ、副業とすることができる。PullRequestではAmazon、Facebook、Dropboxなどトップクラスのテクノロジー企業で働いた経験があるプログラマーをリクルートしている。優秀なプログラマーを揃えたことで、PullRequestには450社からの関心が集まっている。実際にサービスを利用するのはこのうちの一部ではあるが、
PullRequestはすでに通年換算で13万6000ドルの売上を得ている。同チームがターゲットしている市場ではスタートアップとFortune
500クラスの大企業を合計して400億ドル相当のコードレビューが行われている。PullRequestのビジネスの秘密はレビューを迅速、正確に実行するためのシステムの自動化にあるという。

Helium Healthcare – アフリカにおける医療記録の電子化

Darmiyan– アルツハイマー症を最大発病前15年で早期予測

Roofr – 衛星画像を利用した屋根の吹き替えの費用見積もり

CashFree – インドにおける支払い自動化

Skyways – 垂直離着陸できる大型輸送用ドローン

Mystro – Uber、Lyftなどのドライバーの業務を効率化し利益の増大を助ける

TechCrunch記事.

10 By 10 – 人材リクルートのためのマーケットプレイス

Honeydue – カップルのためのフィナンシャル・プランニング

TechCrunch記事

D-ID – 顔認識からプライバシーを守るテクノロジー

Life Bot – 誰でも簡単に使える音声対応アプリ

TechCrunch記事

Modular Science – ロボット農業

イーロン・マスクは人工知能に反対らしいが、Modular Scienceではロボットが野菜を栽培できるようにしたいようだ。このスタートアップではカリフォルニア州ペチュラで実際に野外テストを実施中だ。向こう半年以内に独自の農業ロボットを用いて野菜生育のプロセスの99%をロボット化するのが目標だという。
Modular Scienceでは1エーカー(4046平方メートル)あたり2000ドルの料金を考えている。同社によればこれは現在農家1「が労働者に支払っている賃金の半額だという。

Audm – オーディオコンテンツのサブスクリプション

TechCrunch記事

GameLynx – 次世代のモバイルeSport

Gopher – An app platform atop email

メールが好きな人間はいないが、われわれの多くは毎朝メールを開いている。Gopherではメールをベースにした自動化が簡単に実行できるプラットフォームを提供する。たとえば着信したメールの内容をSalesforceや会議の日程調整アプリに転送したりできるようになる。着信メールに対してフォローアップを返信する同チームの最初のメール拡張機能は1万3000の月間ユーザーを獲得している。また300人のデベロッパーがこのプラットフォームを利用するために登録している。いちいちメールを開き、別のアプリに送って処理するというわずらわしいことをする代わりにGopherでは必要な作業すべてをメールの着信トレイ内で済ませることができるようにする。


70 Million Jobs – 犯罪記録保持者の就職を助けるサービス

May Mobility – 都市部における自動運転交通機関

TechCrunch記事

Flock – Wi近隣の安全を守るワイヤレス・セキュリティー・システム

Indivio – ビデオ広告のA/Bテスト・システム

Relationship Hero – 人間関係の悩みを専門家が解決

ShiftDoc – ヘルスケア専門家向けマーケットプレイス

Dropleaf – インディー・ビデオゲームのためのNetflix的サービス

Sunu – 視覚障がい者のためのソナー式ブレスレット

Wildfire – 大学当局の承認を受けたキャンパス掲示板

OncoBox – 後期がん患者のための抗がん剤治療の決定を助ける

VergeSense – 建物、施設の管理をAIで効率化

Pyka – 個人用自動飛行機

Pykaは「一人乗り自動操縦飛行機」で空飛ぶ自動車の夢を実現しようとしている。同社はすでに重量180kgで30m以下で離着陸できる自動飛行機を製作している。規制当局により有人飛行が許可されるまでには膨大なテストが必要なのでPykaではニュージーランドに空中播種ビジネスのための会社を設立している。この会社では毎時600ドルの料金を得つつ有人飛行が許可されるために必要な飛行時間を蓄積中だ。ただし空中播種自体もアメリカで15億ドルの規模であり決して小さいビジネスではない。ZeeやGoogle Waymoなどに先駆け、Pykaは個人向け自動飛行のパイオニアとしての地位確立を狙っている。

Fastpad – インドにおける求人プラットフォーム

Gustav – 小人数の企業のための人材サービス

Forever Labs – 個人の幹細胞を利用した老化防止テクノロジー

Forever Labsでは老化に基づく疾患が生じた際、治療のために利用できるようユーザーの幹細胞を冷凍保存して将来に備えるシステムを開発している。幹細胞はネズミにおける実験では寿命を平均16%延ばす効果が認められている。しかし老化に伴って幹細胞の有効性は減少する。Forever
Labsでは現在20人の医師がこの治療を提供しているが、来年までにアメリカ全土の主要都市にサービスを拡大したい意向だ。同社によれば、幹細胞銀行は560億ドルの市場があるという。

TechCrunch記事

Ubiq – エンタープライズの遠隔会議のための画面共有システム

Airthium – 水素圧縮によるエネルギー蓄積システム

UpCodes – ビル建設におけるコンプライアンスを助けるサービス

TechCrunch記事

Cambridge Cancer Genomics – l血液検査による抗がん剤治療のモニター

HelpWear – 医療器具認定レベルのウェアラブル心臓モニター

Net30 – 建設作業員への支払いの迅速化

TechCrunch記事

Guggy – テキストメッセージをユーモラスなGIFに変換

Escher Reality – 拡張現実のデータ処理バックエンド

現実世界をARテクノロジーによって拡張するためには、正確なデータが必要だ。Escher Realityはユーザーのスマートフォン・カメラのビデオ・データを処理し、現実世界の中に位置づけることによりデベロッパーがARを作成することを助ける。Facebook、Appleも独自のARプラットフォームを開発しているが、EscherチームではiOSとAndroidを通じてデベロッパーがARアプリを開発できるようにする。すでに600人デベロッパーが待機リストに登録しており、ゲームスタジオその他の企業10社からも問い合わせを受けているという。また大ヒットしたロボットが登場する映画、『パシフィック・リム』のARアプリに利用する契約も結ばれている。Escher RealityがデバイスやOS独立にARを提供できるプラットフォームとなるなら多くのデベロッパー、ユーザーにとってAR世界への好都合な入口となるだろう。

TechCrunch記事

Carrot Fertility – 企業保険加入者の不妊治療を助ける

Feather – ミレニアル世代向けスタイリッシュ家具のレンタル

TechCrunch記事

Prism IO – 消費者のサービス離脱を防ぐ

PayFazz – インドネシアにおける銀行を経由しな支払いサービス

TechCrunch記事

Sixty– オンデマンドのウェブアプリ・サポート・プラットフォーム

Totemic Labs – 高齢者向け安全サポートシステム

Peergrade – 教師に生徒のフィードバックを伝え評価作業を助ける

Kestrel Materials – 温度に反応して特性を変える繊維

SMB Rate – スモールビジネスの信用格付けによりローンを得やすくするサービス

〔日本版〕* latinx スペイン語では名詞に性があるためは男性、女性双方に用いられるlatinxという新語が作られている(まだ利用者はさほど多くない)。なお、 1日目にデモした50社のうち、内容紹介を訳出した7社は次の記事と同じ。Check out TechCrunch’s picks for the top 7 startups from YC Demo Day 1

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

May Mobilityは10年の経験をもつ自動運転スタートアップ、来年にも商用運行を開始

May Mobilityは、(米国時間)月曜日に開催されたY Combinatorのデモディに正式デビューを果たした。10年後ではなく、より近い将来に商用車に利用できる自動運転技術に注力している。しかし、このスタートアップは、まだ若い企業でありながら、2007年の第3回DARPAグランドチャレンジ以来自動運転技術に取り組んでいるチームのおかげで、実際には10年の経験を重ねてきている会社だ。

May MobilityはCEOで共同創業者のEdwin Olsonによって率いられているが、彼はかつてFordの自動運転プログラムの主任研究員として働いていた。Olsonはまた、トヨタ研究所で自動走行に焦点を当てた研究の共同ディレクターも務めていた(トヨタ研究所は、ロボットの世界でトップクラスの人々を抱えている)。そして彼はこれまでのポジションであるミシガン大学コンピュータサイエンス学科の准教授を去り、Mayを設立した。

Olsonと共に共同創業者に名を連ねるCOOのAlisyn Malekも、自動運転では優れた経歴を持っている。かつてGM Venturesで働き、そこで彼女は最終的にはGMに買収されたスタートアップCruise Automationを担当し、GM社内での自動運転テクノロジーの自力開発を助けた。Malekは、自動運転技術や製品を宣伝するスタートアップの素人ではない。それゆえに、彼女がMayに参加すると決めたことは大いに宣伝となる。

5月のチーフ・テクニカル・オフィサーであるSteve Vozarも、Fordの自動運転プログラムの元メンバーであり、自動運転の研究に注力しているミシガン大学のAPRILロボット研究室を指導していた。一方、APRILで働いていたOlson研究室出身の研究者たちの多くも、スタートアップに参加している。

スタートアップを支えるチームはアカデミックな専門知識を備えてはいるが、その目的は、自動運転テクノロジーの実世界における実用的な実装だ。5年から10年後におそらく実現可能だとされているものには目を向けず、特に現時点で可能なものに力点を置いている。すなわち、ビジネスエリア、キャンパス(学校や企業)、そしてクローズドな住宅地域のような、ルートがより簡単にマッピングされ、状況が比較的予測可能な場所での車両ニーズを持つ顧客に訴求することを目指しているのだ。

なぜMayのアプローチは他と異なるのかと問われて、Olsonは「私たちはFord、フォード、そしてGMの経験を間近に見て来ています」と説明する。「この領域の他の大企業、例えばWaymo、Zoox、その他のOEMたち同じように、彼らは皆輸送マーケット全てを一体のものとして追いかけています。これは4兆ドルに達するオンデマンド輸送の課題です。自律的Uberのことを考えてみてください。それは素晴らしい課題であり、素晴らしい市場です。しかし私たちはその方向の技術的パスにはより長い年月、少なくとも5年から10年が必要になると考えています。一方その間に、実世界に出ていくことで、成功したビジネスを構築できるだけではなく、R&Dモードで開発を行うOEM企業たちよりも早く行動し、システムを素早く改善することができるようなデータフローや運用のノウハウを手に入れることができる、と私たちは考えているのです」。

これを達成するため、Mayはコアチーム全体としては6番目の主要なスタックとなる、包括的な自動運転テクノロジースタックを作成した。見込み客たちの自動輸送ニーズに合わせて、このスタックは車両にインストールすることができる。May自身は車両を製造していないが、この種の車両サービス用に設計された既存の車両プラットフォームで動作し、その実装は単なるアドオンよりも深く入り込んでいる。

同社はまた、フルフリートオペレーションサービス(車両群の完全運行サービス)を提供することによって差別化を行なっている。Mayは、日々の運行からメンテナンスおよび清掃まで、あらゆることを手がけようとしているので、自動シャトルサービスを提供しようとする者にとっては、フルサービスの垂直サービスプロバイダとなる。

では実際にはいつからこれらの提供を始めることができるのだろうか?May Mobilityは、2018年中のいずれかの時点で最初の顧客との長期的な事業を開始することを目指している。これは今年始めに会社として立ち上がったばかりだということを考えると素早い動きだ。Mayはまた、現在最大4社と来年の2月までにパイロット運行を始める交渉を行なっている。これらは公的並びに私的なエリアをカバーしている。

これまでのところ、MayはMaven、Trucks、そしてTandemなどの投資家たちから約350万ドルを調達している。雇用と業務の成長を助けるために、来年中にはさらに調達を行うことが目標だ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

銀行などのローンの申し込みを脱紙脱電話してネット化するOriginal TechがY Combinatorから巣立つ

アメリカ人は毎年、金融製品(主にローン)の申込を2億5000万件以上行っているが、その多くは紙の上や電話で完結している。そこでOriginal Techは、ローンの申込をオンラインで完結させるホワイトレーベル(==ユーザー各自が完全カスタマイズする)のソフトウェアを銀行等に提供して、この状況を変えようとしている。

大手金融機関の多くは、内部に技術者チームを抱えて、主に消費者製品の改良に努めているが、中小企業向けの製品や、小さな銀行、クレジットユニオン、ノンバンクの貸し方などの世界では、顧客と物理的に対面する営業方式にはなかなか勝てない。そこを、Original Techはなんとかしようとする。

貸し方がそのソフトウェアを利用すると、借り手はローンの申込をデスクトップコンピューターやタブレット、スマホなどからできるようになり、紙の書類やFAXの文書に手書きで何かを書き込む手間がなくなる。

ソフトの利用者である貸し手は、データの収集や詐欺の防止、コンプライアンスへの準拠などが、このソフトにより自動的にできる。しかもそれらは貸し手のそれまでのワークフローの一環としてでき、査定のルールなども従来のままである。

Original TechのファウンダーHeang ChanSean Li、そしてChris Blaserは全員が、住宅ローンの借り手にテクノロジーによるソリューションを提供してきたB2Bのフィンテク企業Blendの社員だった。そのBlendと同じくOriginal Techも、借り手の申し込みプロセスから苦痛を取り去り、申し込みの完結件数を増やし、それにより貸し手が認めるローンの件数を増加しようとする。

Blendはもっぱら、住宅ローンの申し込みをネット化するホワイトレーベルのツールを提供しているが、Original Techはローンの種類やタイプを限定しない。

またBlendが主に大手金融機関を顧客として、トップダウン的に利用者に対応するのに対し、Original Techは中小の金融機関を対象として、彼らのところにおける技術者不在を補完しようとする。その方が市場機会が大きい、とファウンダーたちは見ている。

Blendはこれまでに6000万ドルの資金を調達しているが、Original Techはエンジェルたちの資金でささやかにスタートしたばかりだ。同社は近く、Y CombinatorのSummer 2017の学期を卒業する。

しかしOriginal Techにはすでに10社の顧客がいる。それらは、Metropolitan Capital Bank, Rockhold Bank, Conventus Lending, Guarantee Mortgage, Loan Factory, Pacific Private Money, Clear Choice Creditなどだ。来週行われるデモデーでは、もっと資金を集め、関心を持つ顧客をもっと増やしたい、と考えている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Y Combinatorが10億ドルのファンドを調達している

Axiosの今朝の記事(米国時間7/21)によると、シリコンバレーのスタートアップアクセラレーターY Combinatorが最大10億ドル規模のVCファンドを調達している。同社は2年足らず前にも、最初の大規模ファンドとして、Y Combinator Continuityファンドと名付けたグロウスファンド(成長段階向けファンド)7億ドルを調達し、その担当者としてAli Rowghaniを迎えた

RowghaniはそれまでTwitterのCOOで、さらにその前はPixarのCFOだった。

今YCに確認を求めているところだが、最近の同社の投資のペースや、一般的にベンチャー投資家のファンド形成サイクルが短期化している傾向から見ると、同社の動きは意外ではない。

Axiosが着目するのは: YCはもはや、成長段階の投資を特別扱いして別立てにすることを、やめるつもりだ。今回の新たなファンドは、サイズや段階を問わずあらゆるスタートアップへの投資に充てられる、という。また、YCが後期段階の企業に投資するときは、対象をもはや、前のようにYC出身企業に限定しない。

Axiosの言う第三の変化は: YCの投資委員会の規模を、これまでの数年間に比べてやや小さくする。YCの社長Sam Altman, Rowghani, そしてContinuity FundのパートナーAnu Hariharan, そしてそのほかのパートナー代表、という4名構成になるようだ。それは、意思決定過程を迅速化するため、と言われている。

YCの有限投資家、すなわち機関投資家や資本をスタートアップに投じたいと考えている個人投資家には、Stanford University(スタンフォード大学), Willett Advisors, TrueBridge Capital Partnersなどが含まれる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

がん専門医が正しい最新知識を得るためのQ&AサービスTheMednetがシードで$1.3Mを調達

TheMednetはY Combinatorから今年の春にローンチし、最初はがんから始めて、良い処置に関する最新の研究を専門医が調べる手助けをする。同社はこのほど130万ドルのシード資金を獲得して、広く医師たちからの知名度と利用を高めようとしている。

投資家はEndure Capital, Lumia Capital, The Hope Foundation, The Bonnie J. Addario Lung Cancer Foundation, そしてエンジェル投資家のCharlie Cheever(Quora), Jared Friedman(Scribd), Paul Buchheit(YC), Peter He, そしてPeter Pham(Science)らだ。

協同ファウンダーのNadine Housriは放射線腫瘍医、そして弟のCEO Samir Housriは以前本誌に、YCとThe Hope Foundationから助成金や投資を受けたことがある、と語った。

このようなスタートアップが重要なのは、通常医師たちが、小さな狭い人間関係の中でアドバイスの授受をしているからだ。つまり、医師たちの情報ネットワークは、デフォルトではとても小さい。そのネットワークをもっと広く大きくして、何千もの医師たちが情報で助け合うネットワークにする必要がある。そうすれば、良い情報に無縁なままの医師は、減るだろう。

“検査などのデータからがんの処置方針を決めることが多いが、しかしデータは、イコール知識ではない。データは臨床体験や専門知識によってフィルタされ、その結果を患者に適用すべきだ”、とSamirは語る。“私たちは、医師たちを最強の情報ネットワークに接触させ、いろんな大学の研究センターにいるときのように、専門家たちの意見が身近に得られるようにする”。

専門家/専門医の意見を得られる点では、TheMednetはFigure1やUptodateに似ている。でもTheMednetは現状で4000あまりの腫瘍医や、500名のエキスパートを抱えている。そしてこのネットワークを、これまで、アメリカの腫瘍医の25%が利用している。大学のがんセンターの、がん治療の経験のある教授たちも、TheMednetのコンテンツに貢献している。

今度得られた資金は、もっと到達範囲を広げることに使われる。アメリカの腫瘍医のT少なくとも50%に到達することと、そして、医師たちの知識がつねに最新であるようにするために、テクノロジーを利用して情報を正しくキュレートする(整理加工する)ことが目標だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

マーケティング・データのスタートアップ、SegmentがラウンドCで6400万ドル調達

SegmentがシリーズCのラウンドで6400万ドルを調達した。Y Combinator Continuity FundとGVがこのラウンドをリードした。

Continuity Fundは元TwitterのCOO、Ali Rowghaniが設立した7億ドルのファンドで、Y Combinator出身の有望なスタートアップが大きな資金調達を行う際に出資する。

出資の条件の一環としてRowghaniはSegmentの取締役に就任する。資金調達の発表の際にRowghaniは「〔Segmantは〕Y Combinator出身企業の中でも最大の成功企業の一つへと成長する道を歩んでいる」と期待を述べている。

CEOのPeter Reinhardtを含めSegmentの3人の共同ファウンダーは MITのドロップアウトでYCの2011年の夏学期を卒業したチームだ。同社のプロダクトはアクセス分析系のツールで、企業はオンラインデータをSegmentのAPIを利用して外部のマーケティングおよびアナリティクス・ツールにエクスポートし、さらに顧客データをStripe、Salesforce、Mailchimp、Zendeskなどのサービスに統合できる。

Reinhardtはこの種のマーケティング・データのインフラに対する需要は高まる一方だして次のように述べている。

「この5年間、マーケティング関連の機能を統合したツールが必要とされていると多くの投資家が主張してきた。メールやマーケティング・ツールの数は加速度的に増え続けているが、こんなことは続くはずがない。しかし実際には統合ツールよりも、それぞれの分野でベストのツールを企業側で統合的に運用できるツールの方がはるかに現実的だ。…ツールはますます個別化、細分化され、業種、地域、企業規模など特定のニッチの要求にぴったり応えるプロダクトが生まれている」

企業がますます多様なアナリティクスやマーケティングのツールを採用する状況に対して、anReinhardtは「Segmentは企業のマーケティング活動のハブとなり、顧客データ処理のプラットフォームとなること目指す」としている。

SegmentのプロダクトにはIntuit、Atlassian、Gapなどの有名企業を含め、すでに1万5000社以上のカスタマーがある。Reinhardtは「Segmentのユーザーは当初はスタートアップが多かったが、このテクノロジーを大企業に売り込むことにも大きなビジネスチャンスがあると気づいた」と語った。

ReinhardtはSegmentをサードパーティーが自社のデータを自由に利用できるマーケティング・プラットフォームに成長させたいと考えている。Segmentにはすでに200種類のツールが用意されており、そのうちの30%は社外のパートナー企業によって開発されたものだという。

今回のラウンドでSegmentの資金調達総額は1億900万ドルとなった。このラウンドには既存の投資家、Accel、Thrive Capital、SV Angel、NEAが引き続き参加した。

Featured Image: Segment

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

空港におけるVIP風コンシェルジュサービスを適価で提供するSolve

空港というのはなかなか面倒な場所だ。せっかく目的地に到着しても、通関手続きなどにいったいどのくらいの手間がかかるのかわからない。場合によっては数時間も待たされたりすることがある。

こうした不満に、簡単な解決策を提供しようとするのがSolveだ。空港の到着ゲートで待機するコンシェルジュサービスを提供しようとするスタートアップだ。通関手続きや、タクシーの搭乗などをサポートしてくれるのだ。

このスタートアップはY Combinatorの2017年夏クラスのひとつだ。空港の到着から、次なる目的地への移動をサポートすることを目的としている。

さきに「簡単な」解決策を提供しようとしていると記した。すなわち、類似のコンシェルジュサービスは、VIP向けのサービスとしてすでに存在している。Solveは、そうした既存サービスを、一般の人向けにも提供しようとする狙いをもっているのだ。空港の側も、こうしたエスコートサービスを容認しているところが多い(世界で500以上の空港が認めている)。しかし小規模のサービス会社が乱立して利用者にとってわかりにくいものとなっているし、またIT活用の面では大いに遅れた状況にある。予約窓口もわかりにくければ、また料金体系もよくわからない。未だに予約するのにファックスを使う会社すらあるほどだ。

Solveはこの業界に参入し、価格の透明性、利用の容易さを提供しようとしているわけだ。

もちろん、世界各地で利用するサービスであれば、場所による価格の違いはある。車からゲートまでのVIPサービスを利用する場合、南アフリカのケープタウンでは140ドルほどの費用となる。しかしモスクワで同様のサービスを受けようとすると、740ドルもの費用がかかるのだ。もちろん国による相場のようなものはあり、アメリカ国内においては、2人でエスコートしてもらう場合には300ドル程度が一般的であるようだ。サンフランシスコ国際空港やジョン・F・ケネディ国際空港などでも、その程度の価格となっている。それぞれの空港での費用についてはこちらからチェックすることができるようになっている。

なお、場所が異なれば受けられるサービスも異なるのが一般的だ。空港によってはエスコートサービスを受けるVIP向けに特別の通路(fast track)を用意している場合もあるし、そのようなものを用意していない空港もある。対象となる500以上の地域でさまざまな提供会社がサービスを提供しているので、サービスレベルにもばらつきがある。サービス提供会社と空港との力関係によって異なる部分もあるだろう。いずれにせよ、Solveは利用者を到着ゲートないしすぐ近くで待ち受け、そして手荷物検査、出入国管理や入管手続きを迅速に行うサポートをしてくれる。

サービスを構築する段階では、社員を各空港に配置して、自前のサービスを提供することを考えていたのだそうだ。しかし既存のサービス会社を通じて、より効率的なサービス提供を実現する方向に転換したわけだ。将来的には、Uberのようにコンシェルジュの写真やプロフィールをリアルタイムに提供することも考えているのだそうだ。もちろん、サービス利用者の情報を提供して、「馴染み」のコンシェルジュのサービスを受けることができるようにするというアイデアも温めているところだそうだ。

Solveを利用すれば、適切な金額(少なくともたいていの人が考えるよりも安い値段で)で大幅な時間短縮の恩恵に浴することができることになるかもしれないわけだ。もし、思ったほどのメリットがなかったとしても、衆目の集まる場所でVIP扱いを堪能することができる。それはそれで悪くないものかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

トラックのセルフレンタルサービスFetch――料金は1時間10ドルから

家具の運搬は面倒な作業だ。

Fetchは、Uber XLの車のトランクにおさまらないようなものを運ぼうとしている人のためにサービスを提供している。アトランタを皮切りにローンチしたこのサービスでは、トラックやバンを最短1時間から最長数日間まで簡単に借りることができる。

現在はトラックのレンタルサービスを運営しているFetchだが、2015年にY Combinatorのプログラムに参加したときには全く別の事業に取り組んでいた。ウェビナーを簡略化するBreakout Roomというサービスの後に生まれたのがFetchなのだ。「ピボットしないで出来る限りのことをやろうとしていましたが、残念ながら私たちのサービスはそこまで人に求められていないという結論にたどり着きました」とCEOのAdam Steinbergは話す。「Breakout Roomのローンチから1年くらい経った頃、共同ファウンダーと私は互いの顔を見合わせて『自分たちは一体何をやっているんだ?』と尋ねあったほどです」

それから共同ファウンダーのふたりは、自分たちが体験したことのある問題の解決に取り組もうと考えた。その問題こそが、短時間の運搬作業だったのだ。そして昨年の10月、トラックのレンタルサービスというコンセプトを試すため、彼らは数台のトラックを使ってパイロット版をローンチした。その結果、需要は間違いなく存在することがわかったとSteinbergは言う。

Gataroundをはじめとする人気のカーレンタルサービスのおかげで、簡単に日帰り旅行ができるようになったように、Fetchはユーザーが何かを運びたいときに面倒な手続きや書類なしでトラックを借りられるようなサービスを提供しようとしているのだ。

料金は車の種類(ピックアップトラックから載積量の多いカーゴバンまで準備されている)によって変わってくるが、平均で1時間あたり10〜20ドルもしくは1日あたり50〜100ドルに設定されている。ユーザーは近くにあるトラックの検索から、Fetchのチームが開発した鍵の解錠まで全てモバイルアプリ上で行える。

車とトラックのレンタルというのはかなり似ているところが多いが、Fetchの強みになるような重要な違いもいくつかある。

「カーシェアリングサービスでは、車のダメージや修理というのが1番大きな問題になってきます。というのも、BMWやトヨタの車を借りるとき、ユーザーは傷のない綺麗なものを借りたいと思いますからね」とSteinbergは語る。「しかしトラックの場合は、ものを運ぶという具体的な目的があるため、安全に運転できさえすれば多少の傷は気にしないという人が多いんです」

現在のところ、Fetchは自社で保有しているトラックやバンの貸出のみ行っており、アトランタに15台の車両を配備しているが、今後は毎月4〜5台ずつトラックの数を増やす予定だ。また、3人という少数精鋭のFetchのチームは、まずアトランタ市内でしっかりと基盤を築き、それから近隣地域へ進出していこうと考えている。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

1500社以上のスタートアップがY Combinator初のオンラインプログラムを卒業――次回は1万社超えを目指す

史上最大のデモデイが6月16日に開催された。会場はシリコンバレーではない。Y CombinatorのStartup School Founders Trackと呼ばれるオンラインプログラムを卒業した1584社が拠点を置く世界各地がその会場だ。さらに、そのうち797社がデモビデオを一般向けに公開している

合計1万3321社からの応募に対し、2820社の入学が許可されたこの10週間におよぶプログラムでは、過去のYC卒業生がメンターとなり1対1の指導を行っていたほか、参加者はバーチャルオフィスでクラスメイトと議論を交わしたり、オンライン授業を受けたりしていた。

次は1万社受け入れられるかもしれません

— Y Combinator社長 Sam Altman

通常YCは、アクセラレータープログラムに参加するスタートアップを毎年ふたつのバッチに分けて合計100社ほど選出し、YCのパートナーやゲストスピーカーが参加企業にビジネスを成長させる方法について対面式で教えている。また、プログラムに参加するスタートアップには、諸々の指導に加え、7%分の株式と引き換えに12万ドルの資金が提供される。

しかしAltmanによれば、YCは「1年に数百社ではなく数千社を相手にできるような」方法を模索していた。その目標を達成するための最初の取り組みがYC Fellowshipだったのだ。このプログラムでは、通常のアクセラレータープログラムに参加している企業よりも若いスタートアップ数十社が対象となり、1.5%分の株式と引き換えに遠隔でのアドバイスが提供されていた。こちらのリストには、去年のYC Fellowshipプログラムを修了したスタートアップの中で、私たちが注目した企業を掲載している。

しかし、結局YCはFellowshipプログラムを中止することになった。その理由についてAltmanは「Fellowshipプログラムは、私たちが関わるスタートアップの数を一桁増やせるような取り組みではないとわかったんです」と言う。そこで、Altmanがスタンフォード大学で行ったオンラインコースの成功を受け、YCはStartup Schoolという名の大規模公開オンライン講座(MOOC)を開設した。この口座では、元FacebookのDustin MoskovitzやSlackのStewart Butterfieldといった起業家によるスタートアップの始め方についての授業や、SequoiaやKhoslaによる資金調達に関する授業、採用や多様性、広報についての授業が公開されている。

スタートアップに関する知識をもっと多くの人に伝えることで、YCは世界中の経済活動を活発化させると共に、自分たちのメインのプログラムを宣伝したり、同プログラムの参加者候補を育てたりしようとしているのだ。しかし、MOOCだと生徒に対する強制力がなく、彼らを十分にサポートすることもできないため、結果的にエンゲージメント率が下がってしまうということがわかった。

そして、ようやくたどり着いた答えがStartup School Founders Trackなのだ。このプログラムへの参加が許可されたスタートアップには、YCの卒業生がメンターとしてひとりつき、クラスメイトとなる他の参加企業20社が割り当てられる。YCからの資金的な援助はないため、スタートアップは株式を差し出す必要もなく、プログラムへの参加自体も無料だ。

10週間におよぶこのプログラムを”卒業”するには、動画で配信される授業を視聴し、合計10回開催されるオフィスアワーの少なくとも9回に参加し、自分たちの成長や経営指標に関するレポートを少なくとも10週間中9週分提出しなければならない。また、参加企業はメンターによる個別のフィードバックセッションや、メールでのサポートを受けることができる。

「素晴らしいことに、これがかなりうまくいったんです」とAltmanは初回となるプログラムに参加した7746人の起業家について話す。メインのプログラムで行われる夕食会は、Startup School Founders TrackではSlackのチャットルームで代替され、クラスメイトはお互いを助け合うようにコミュニケーションをとりあっていた。さらに、YC自体はどのスタートアップにも投資しなかったが、無料のホスティングサービスやその他のリソースの獲得にあたり、いくつかのスタートアップの支援を行ったとAltmanは言う。

Founders Trackに参加したスタートアップとディスカッションを行うYCの卒業生

最終的には1584社のスタートアップが同プログラムを修了した。各社のビジネスは、ドローンから代替エネルギー、AR、バイオテクノロジーまでさまざまだ。興味があれば、こちらからプレゼンテーションビデオを視聴できる。マウンテンビューのComputer History Museumで行われるメインのプログラムのデモデイほど、資料の内容は洗練されていないが、スタートアップのプレゼン資料らしいフレーズや右肩上がりの成長度合いを確認することができる。

「他のプログラムとの明確かつ重要な違いは、Frounders Trackがいかに国際的なプログラムかということです」とAltmanは語る。アメリカ国外へのリーチというのは、最近のYCの最優先事項だ。例えば、昨年同社はStartup Schoolのイベントを世界各地で行い、その結果、メインプログラムの2017年の冬季バッチは、22か国から参加者が集うこれまでで1番国際的な回となった。

しかし、1500社を超えるFounders Trackの卒業生は、メインのプログラムに参加した企業とは違い、卒業生のネットワークやソフトウェアをフルには利用できない。この点に関してAltmanは「このプログラムを『YC Startup School』と呼んでいないのには意味があります」と言う。まず、「YC Fellowship」という以前の取り組みの名称は、ある種の誤解に繋がってしまった。さらにYCは、メインのプログラムのような厳しい審査を受けていないスタートアップに、エリートの集まるネットワークの価値を薄めてほしくないと考えているのだ。

とはいえ、Startup Schoolを本格的なオンラインアクセラレータープログラムに変化させたことで、YCのリーチは一気に広がり、彼らはしっかりとしたノウハウを参加者と共有しながら、メインのプログラムの参加者候補を育てる仕組みを手に入れた。「もしもこのままうまくいけば、世界中に大きな経済的変化をもたらすことができると考えています。次は1万社受け入れられるかもしれません」とAltmanは語る。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

Duolingo風にスマホでコーディングを学べるアプリPy――YCの2017年夏季プログラム参加企業が開発

Pyは細かく区切られたゲーム性のあるコンテンツを使い、モバイル端末上でプログラミングを学べるような環境を提供しようとしている。この生まれて間もないスタートアップを設立したのは、コンピューターサイエンスを学ぶ2人の友人同士だ。彼らは過去に何度も知り合いからプログラミングの習得についてアドバイスを求められてきたという。

「どうやってプログラミングを学べばいいのか、どんな教材を使えばいいのかといったことを色んな人から聞かれました」と共同ファウンダーのDerek Loは説明する。「そこでさまざまな教材について教えるのですが、最後までやり通せる人はほぼいませんでした。難しすぎるか、つまらないと感じる人が多かったようです。時間がないという人もいましたね。このような経験からPyのアイディアを思いついたんです。携帯電話向けにどこでも楽しくコーディングを学べるようなサービスを自分たちで作ればいいんじゃないかと」

最近App Storeで取り上げられてからアプリのダウンロード数は一気に伸び、現在では10万回以上を記録している。しかも、特別なマーケティング戦略なしでだ(Product Huntには昨年9月から登録されているので、初期のユーザーはシリコンバレーもしくはカリフォルニア州の人が多い)。もともとはAndroid版のアプリも配信されておらず、今週に入ってからようやくリリースされた。

また、Pyの共同ファウンダーであるふたりは、Loの卒業を待ってからY Combinatorの2017年夏季プログラムに参加した。

彼らは2016年5月からiOSアプリの開発にとりかかり、その後すぐにベータ版をリリースした。当時はかなり幅広い分野をカバーしようとしており、TechCrunchに対するピッチの中では、Pythonをはじめとするプログラミング言語だけでなく、人文科学や自然科学、さらには英語文法といった内容も含めていくと話していた。

当初、私は彼らが大風呂敷を広げてしまっているように感じていたが、結局ふたりはプログラミングというもともとの狙いにプロダクトの的を絞ることにした。さらにより実用性を高めるため、ウェブサイトやアプリといった具体的な何かをつくるためのスキルを身につけられるような仕組みを構築することにしたのだ。Pyは個々の目的に応じてカスタマイズされた、モジュール式の実践的な教材を提供しようとしているとLoは語る。そのため、面接時に行われるプログラミングテストのコツに関する教材も準備されている。

「私たちはプログラミング用の教材を開発するのに注力してきましたが、単にプログラミングと言っても、その内容はiOSアプリやウェブサイト、データサイエンスなど多岐にわたります」とLoは話す。「そのため、PyにはSwiftやPythonをはじめとするさまざまな言語の基礎的なコースが準備されているほか、間もなくプロジェクトベースのコースも公開される予定です。Swiftの知識を使っていかにiPhoneアプリをつくるかといった内容のものです。このように、各言語の知識を活かしてユーザーが実際に何かを作れるようなコースを提供できることをとても楽しみにしています」

現在Pyでは10種類の無料”コース”が提供されており、ユーザーはJavascriptやSwift、Python、HTML・CSSなどについて学ぶことができる。教材の大部分は共同ファウンダーのふたりが作っているが、彼らいわく「クオリティを高く保つため」に外部の大学教授やエンジニア、研究者とも協力している。

プログラミング学習サービスは最近かなり増えてきており、各社クリエイティブな方法で幅広い年代の人をひきつけようとしている。具体的にはボードゲーム型のものや、プログラムを使って動かせるロボット、ゲーム要素が盛り込まれた学習プラットフォーム(逆にプログラミング要素が含まれたゲーム)などがある。Pyは競争の激しいこの分野でどのように戦っていこうとしているのか?

彼らは(コンピューターとは関係ない)言語学習アプリを参考に、タッチスクリーンを使ったインタラクティブでユーザーの興味をかき立てるような仕組みを考案した。ちなみに、言語学習アプリの分野でもDuolingoやBabbel、Verblingなど最近さまざまなサービスが誕生している。

「他社サービスとの違いについては、とても具体的なものが何点かあります」とLoはTechCrunchに対して語った。「そのうちのひとつが出題方法で、私たちはこれまでに4、もしくは5種類の出題方法を開発しました。まず選択式の問題があって、ほかにも『このプログラムからはどんなアウトプットが得られるか?』といった質問に答える記述式の問題もあります」

「さらに、解体したプログラムを一行ずつ組み立てていくタイプの問題では、ユーザーがプログラムの流れを理解しているのかを確かめることができます。中でも気に入っているのが、私たちが『ワードバンクス』と呼んでいる穴埋め問題で、これは準備された単語を使って穴が空いたプログラムを完成させていくというものです。繰り返しになりますが、Pyはインタラクティブで楽しく、ゲーム要素を兼ね備えた、Duolingoのような学習アプリなんです」

さらに彼らは、現在「コードレスポンス」と呼ばれるタイプの問題も開発中だという。これは、携帯電話では面倒な入力作業を簡素化するために開発されたキーボード(Pyオリジナル)を使って、実際にコーディングを行うものだ。

「キーの中にはプログラミングに使わないものもあるため、本当に必要な単語や文字、記号だけで構成されたキーボードを作ったんです」とLoは話す。「このカスタムキーボードを使えば、かなり楽にコードを書くことができるので、通勤中でも携帯電話上でコードを書いて、実行することができるんです」

学習内容の定着率を高める仕組みとして、他にもPyには言語学習アプリ(そしてモバイルゲーム)を参考に、ダイナミックレビューやゲーム的な要素が組み込まれている。例えば、各コースを修了したユーザーには星が与えられるようになっているほか、復習ボタンを押すとユーザーが上手く答えられなかった問題が優先的に表示されるようになる。

「アングリーバードでスコアに応じて1〜3つの星が獲得できるように、Pyでも問題の正答率に応じて星が与えられるようになっています。正答率が100%だと星3個で、50%だと1.5個といった具合です。こうすることで、単に学習するだけでなく細かなところまでしっかり覚えようというインセンティブが生まれます」とLoは続ける。

「他にも、レッスンやクイズを終えるごとに経験値が貯まるようになっていたり、何日連続で学習を行ったかが表示されるようになっていたりと、ユーザーの継続的な学習をサポートする機能を実装しています。後者の機能はDuolingoやSnapchatにも導入されていますね。プッシュ通知機能も備えていて、良いタイミングでユーザーに通知を送ることでリテンション率が上がることが分かっています」

各要素が綺麗に並べられたエレガントなインターフェースからは、Pyのチームがデザインにも力を入れている様子が伝わってくる。もともとグラフィックデザインに興味があり、大学でもいくつかの関連コースをとっていたLo自身がアプリのデザインも手がけているとのこと。

既にPyにはさまざまな種類の無料コンテンツが準備されているが、共同ファウンダーのふたりはマネタイズ戦略についても既に考え始めているようだ。Pyのプレミアムサービス(アプリのアップデートに合わせてリリース予定)では、無料版にはないコンテンツが準備されるほか、ユーザーは「ライブ指導機能」を利用して経験豊富なソフトウェアエンジニアとリアルタイムで相談ができるようになる予定だ。

これまでのところ、基本的にPyは初心者や新人プログラマー(=そこまで知識を持ち合わせてない人)をターゲットにしていたが、Loは同様の仕組みを活用して、今後もっと経験を持った人たちに対してもサービスを提供しようとしている。イエール大学もその可能性を感じてPyに興味を持ったようだ。

「(イェール大学は)テクノロジーが日々変化する中、私たちのコースのモジュール性に興味を持ってくれました」とLoは語る。「さらに初期の投資家の1人は、将来的には高度な内容のコースもモジュール式に提供できるのではと期待してくれていました。きっとそれは上手くいくでしょうし、経験豊富なディベロッパーはそういう学習方法を好むと私は考えています」

Pyは昨年の10月にDorm Room Fundから2万ドルのプレシード資金を調達し、Yale Venture Creation Programからも10万ドルの投資を受けることが決まっている(現在契約内容を調整中)。ここにY Combinatorからの投資を含めると、これまでの合計調達額は14万ドルに達する。

さらに、シリコンバレーの有名投資家からは100万ドルの投資話を持ちかけられたようだが、現状そこまでの大金は必要ないということで断ったとLoは語った。しかしYCのプログラムを卒業した後には、100〜300万ドルのシード資金の獲得を目指すとも彼は話している。

彼らがYCで学ぼうとしているのは、どのようにPyのアプリをグローバルビジネスへと成長させられるかということだ。彼らは一案として、コーディングスクールを運営している団体とパートナーシップを結び、生徒にアプリを使ってもらうことでユーザーベースを拡大できるのではと考えている。

「私たちには起業経験がありません。私はいくつかアプリを作ったことがありますし、ふたりともソフトウェア開発の経験はありますが、実際に会社を立ち上げるというのは初めてのことなので、プロから指導を仰ぐというのはとても大切なことだと考えています」とYCでの狙いについてLoは語った。「さらにYCはソフトウェアプロダクトをスケールさせるのがうまいということでよく知られていて、私たちにはそれがとても魅力的に映っています。彼らのネットワークに入り込んで指導者を見つけ、事業をスケールさせて世界中の何百万人という人たちにプロダクトに触れてもらう。この展望こそ私たちを興奮させ、私たちが毎朝目をさまし、YCプログラムへの参加を楽しみにしている理由なのです」

誰でもコーディングは学べるものなのだろうか? 「そう思います」とLoは少しためらいがちに言った。「文字が読めないとなると難しいかもしれませんが、子どもでも文章さえ読めればコーディングができるようになると思いますよ」

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

‘ネット中立性を救え”抗議活動にAmazon, Kickstarter, Reddit, YCなど60社あまりが参加

ネット中立性(net neutrality)という規則を廃止しようとする、今のFCC(連邦通信委員会)の提案をめぐって議論が沸き起こっているが、7月12日にはAmazon, Etsy, Github, Kickstarter, Reddit, Y Combinatorなども参加する大規模な抗議集会(あるいは何らかのネット上の抗議行動)が行われる。

運動のWebサイトにはすでに60社以上の参加企業が載っており、さらに多くの参加を呼びかけている。

集会を企画したのはネット上の三つの人権団体、Fight for the Future, freepress, そしてDemand Progressだ。一部は、2012年の法案SOPAとPIPAに反対する、ネット上の抗議活動にも参加している。その5年前の抗議活動では、50000あまりのWebサイトがそのホームページをブラックアウトして抗議の意思を示し、議会の再審議に導いた。

関係者は、そのときと同じように、2017年のネット中立性の危機が回避されることを、期待している。

運動のWebサイトには、こう書かれている: “FCCはインターネットの中立性を破壊して、大手のケーブル企業に、ネット上で私たちが見るものをコントロールさせようとしている。彼らが言うとおりになれば、帯域制限や通信のブロック、検閲、割増料金などの行為が、プロバイダー間で一般化するだろう。7月12日には、インターネットが一堂に集まって、その阻止を目指す”。

“私たちは、あなたのサイトのフォロワーやビジターなど、誰もが簡単に運動に参加できるためのツールを提供する。これまでも私たちは、一致団結して、SOPAのときのブラックアウトやインターネットの牛歩化などにより、インターネット全体の意思を示し、検閲や腐敗を防いできた。今は、それをもう一度やるべき時だ!”。

5月に報じたように、今年の夏の終わりに票決される予定のFCCの新しい規則案は、ブロードバンドを連邦通信法第Ⅱ章が適用される通信サービスの分類から外そうとしている。それによって、ISP(インターネットサービスプロバイダー)を規制する/しない強力かつ広範な権限がFCCの手中に転がり込む。

それによってISPやケーブルプロバイダーは、少なくとも理屈の上では、自由勝手に、帯域制限や通信のブロック、オンラインサービスの検閲、特定コンテンツへのアクセスの割増課金などができるようになる。彼らは、ネット上のコンテンツに対して、強権を揮えるようになる。

運動を支援するY Combinatorの社長Sam Altmanは、抗議活動に参加する理由として、ケーブルやワイヤレスの企業が市場の勝者と敗者を恣意的に決めるという、“途方もなく強大な権力を”持ってしまいかねないからだ、と述べている

FCCの規則改正案を詳しく知りたい人は、この記事をご覧いただきたい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))