Microsoft Azureにバースト的なワークロードのための新しいVMタイプが登場

Microsoftが今日(米国時間9/11)、同社のクラウドコンピューティングプラットホームAzureの、新しいタイプの仮想マシンをプレビューで発表した。この、バースト的なワークロードに適しているとされる、その名もBシリーズマシンは、今のところもっともローコストなAzureマシンで、CPUの利用度を目的に応じ選べる(下表)。Webサーバーや小規模なデータベース、開発/試験環境などのワークロードに向いているだろう。

このBシリーズのマシンは、バーストできるパフォーマンスを提供するという意味でAWSのT2インスタンスに似ており、仮想CPUのフルパワーを必要としないときは使わないぶんをクレジットとして築ける点でも同じだ。Googleのf1-microとg1-smallのインスタンスも、ほぼ同じだ。マシンがアイドルのときクレジットを蓄えられるから、通常のVMよりも費用を節約できる可能性があり、しかも必要なときには十分なパワーを利用できる。

Microsoftが提供するこのBシリーズマシンには6つのバージョンがあり、いちばん安いのはシングルコアのVMと1GBのメモリで1時間1.2セント、そして最高は8コア32GBのマシンで1時間37.6セントだ。これらはLinuxマシンの場合の料金だが、Windowsマシンの場合は例によってやや高くなる。プレビューの間は、料金はこれらの半額である。

これらの新しいマシンタイプが提供されるのは、最初はアメリカ(West 2, East)、ヨーロッパ(West)、アジア太平洋(Southeast)のゾーンのみだ。プレビュー期間に利用してみたいデベロッパーは、クォータをリクエストする必要がある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

オフィス訪問:グルメサービス「Retty」の会議室名は料理、、、と思ったら違った

起業を目指す学生、事業を始めたばかりの起業家にとって、自分たちの将来像を描くことは重要なことだと思う。それと同じく、一足先にスタートを切った先輩企業たちの今の姿を見ることも参考になるかも知れない。

僕は先日、実名制グルメサービスを運営するRettyのオフィスに行ってきた。2010年11月に創業した同社のサービスは、今や月間3000万人が利用するまでに成長。2016年7月には総額11億円の資金調達も発表している。

そんな同社は、2017年7月にそれまでの五反田から麻布十番へとオフィスを移転したばかりだ。今回僕がおじゃましたRettyの新オフィスはこんな感じだった。

オフィスの全体像が分かる写真は下のフォトギャラリーに載せておくけれど、なかでも注目していただきたいのは、企業ごとの個性がでる会議室の名前だ。

会議室「タコス」改め、「9番」

Rettyの会議室の入口には、社員が撮影した料理の写真が飾ってある。

そして、それらの会議室は料理の名前がつけられている、、、と思ったら違った。正確に言えば、そういう試み自体はあったそうなのだが、結局浸透せずに実際には番号で呼んでいるのだとか。オフィスあるあるだ。

ちなみに、TechCrunch Japanを運営するOath Japanの会議室名は花の名前で統一されている。僕はただの1つも覚ていない。

  1. オフィスに入ってすぐの受付
  2. 社員の皆さんが集う共同スペース
  3. 共同スペースには大きな本棚も
  4. 本棚の裏に設けられたメイン会議室
  5. 各会議室には、社員が撮影したグルメ写真が飾られている
  6. 創業メンバーや社員たちの写真
  7. Rettyユーザーとの写真も
  8. 社内ミーティングやユーザーとの交流イベントに使われるイベントスペース

この赤外線カメラシステムは、自動運転技術を改善する

イスラエル企業のAdaSkyが作った新しい赤外線センサーが、レベル3~5自動運転機能の実用化を早めるかもしれない。このシステムは、赤外線カメラに機械学習ソフトウェアを組み込み受光データを処理する。価格は「大量市場での使用に適している」とAdaSkyは言っている。

AdaSkyのソリューションは “Viper” という名前で、他の車や人から発せられた赤外線を検出するする。数百メートル離れた場所からの信号も感知できるため、他のセンサーよりも早く歩行者を検出できる。LiDARや一般のカメラと協調して動作することにより、その歩行者が間違いなく歩行者であることを早期に確認できるるという

高解像度サーマルカメラは数百メートル先の物体にもすぐ近くの物体にも反応し、通常のカメラやレーダー、LiDARなどのセンサーを組み合わせても見つけられなかった隙間を埋めることが期待できる。Viperは、明るさや天候の変化という他のセンサーが苦手とする状況にも強く、物体の識別に新たな要素を加えることで、歩行者や自転車に乗った人をそれぞれ正しく認識する能力を高めている。

AdaSkyのViperプロトタイプ版は、一流自動車メーカーやサプライヤーに数か月前から静かに提供されており、現在同社は量産、商品化を目指している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

“フリーランス営業マン”は生まれるか――企業と営業マンをつなぐ「Saleshub」が8000万円調達

営業スキルをもつ個人と企業をつなぐプラットフォーム「Saleshub」を運営するSaleshubは9月12日、インキュベイトファンドを引受先とする第三者割当増資を実施した。調達金額は8000万円だ。

Saleshubは、クライアントを紹介して欲しい企業と個人の営業マンをつなぐマッチングプラットフォーム。企業がSaleshubを利用して案件を掲載すれば、外部の営業リソースを幅広くあつめることが可能だ。

営業マンはまず、その案件に応募をし、企業との面接をクリアすることで「サポーター」となることができる。その後、企業が求めるクライアントを紹介することができたサポーターは、それに見合う報酬を企業から受け取れるという仕組みだ。

案件のなかには、アポをセッティングするだけで数千円の報酬を受け取れるものもあれば、成功報酬として数百万円を受け取れるものもある。Saleshubが受け取る手数料は報酬金額の35%で、その手数料を別途企業側から受け取る。

2017年6月にリリースしたSaleshubだが、今のところプラットフォームに掲載されている案件はBtoBのものがほとんどだという。Saleshubがこれまでに獲得した企業アカウントは約330件、営業マン側の登録アカウントは約1230件だ。

営業マンでも副業しやすい環境を

最近では、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスも身近になり、なんらかのスキルをもつ個人が副業しやすい環境が整いつつある。先日TechCrunch Japanでも紹介した「副業サービスマップ」を見ていただくと分かるように、副業系サービスの数はかなり多い。

しかし、そういったサービスで副業をしやすいのは、エンジニアやカメラマンなど特定の専門スキルをもつ人たちだ。

Saleshub代表取締役の江田学氏は「専門スキルをもつ人たちよりも、いわゆる営業マンと呼ばれている人たちの方が人口的には多い。にもかかわらず、営業マンが副業しやすい環境はまだまだ整っていないと感じていた」と話す。これがSaleshub創業のきっかけだ。

聞いてみると確かにその通りで、「フリーランス・カメラマン」だとか「フリーランス・エンジニア」という言葉はよく聞くが、「フリーランス営業マン」という言葉はあまり耳にしない。このようなサービスが増えてこれば、そんな新しいカテゴリーが生まれる可能性もあるだろう。

Saleshubは2014年8月の創業。当時、同社はエンジェル資金として元ペロリの中川綾太郎氏から300万円を調達し、遊びにでかける場所の口コミサイトを運営していた。

同サービスは月間50〜60万人のユーザーが利用するまでに成長したが、「そのような口コミサービスでは月間1000万人くらいまで獲得しないとビジネスがワークしない」と判断した江田氏は、同サービスを停止してSaleshubへとピボットすることを決意した。

その方向転換を行うのと同時期に、Saleshubはマイナースタジオ代表取締役の石田健氏とEast Venturesから1300万円を調達している。今回の調達資金を含むSaleshubの累計調達金額は9600万円となる。

Slackだと蓄積できず、Dropboxだと面倒 ―― 「Stock」は価値ある情報をチームで楽にストックできるツール

「この前Slackでやりとりした新しいアイデアのディスカッション、きちんとログを残しておけばよかった」

Slackチャットワークといったビジネスチャットツールをチームで使うようになってから、日々のコミュニケーションが格段に便利になった一方で、このように思うことも増えた。

ビジネスチャット上での何気ない雑談から面白いアイデアがでてきたり、深い議論へと発展することはよくあるが、時間がたってから振り返りたいと思った時に壁にぶち当たる。検索機能を使って探せないことはないが、議論が散らばっていてすぐにアクセスできないことも多い。かといって毎回のようにGoogleドキュメントやWordなどでログを作って共有するのは面倒だ。

思えばビジネスチャットのように「フロー」情報をやりとりするサービスはどんどん新しいものがでてきているが、「ストック」情報を気軽に貯めて共有できるサービスはここ最近あまり増えていない。

社内で価値のある情報を、ビジネスチャットのような感覚でサクサク残していけるような場所があれば便利なのではないか。まさにそのようなコンセプトで生まれたのが、本日9月12日にベータ版がローンチされた「Stock」だ。

Stockはその名の通り、チームで価値のある情報をストックできる情報共通ツール。機能やコンセプトの違いはあれど、チームで使う「Evernote」のようなものをイメージしてもらうとわかりやすい。Evernoteの機能をよりシンプルに、そしてITに詳しくないスモールチームでも利用できるようにしたものがStockだ。

「情報ストック」と「タスク管理」に絞ったシンプルなツール

Stockでできることはチームの「情報ストック」と「タスク管理」の2つ。情報ストックについては、ノート形式で情報をまとめて残せるというシンプルなものだ。テキストに加え画像も投稿でき、気軽に情報のストック、アップデートができる。ノートの内容は自動保存されるほか、情報を整理する際に便利なフォルダ機能も備える。

そしてノートに紐づいたチャット機能がStockの特徴の1つ。ノート右下のメッセンジャーアイコンから、すぐにチャットを始められる。ノートへのフィードバックもここで行えば、他のやりとりと混同することもないし、情報が散らばることもない。

また社内の定例ミーティングや企画ブレストにはたいてい「タスク」がつきまとうため、Stockではノートごとにタスク管理機能も備える。自分に関連するタスクはサイドバーのタスク一覧から確認でき、Stock上でタスクを設定しておけばToDo管理用のツールを使わなくても済む。

中途半端に機能を組み合わせても、価値を感じない

非常にシンプル。これといって目新しい何かを感じるわけではないが、確かにありそうでなかったかも。それがStockについて話を聞いた時の最初の印象だった。

Stockを開発するリンクライブ創業者の澤村大輔氏によれば「今以上に簡素な機能しかなかった状態で何社かに話をした際、反応が薄い企業もあったが、その機能だけでもいいから是非使いたいという企業があった」そうだ。

その時にニーズとして出てきたのが「情報をサクサク保存でき、その情報に簡単にアクセスできる」こと。たとえば2017年初にクローズドでテストを始めた当初からStockを導入する税理士事務所では、顧客との打ち合わせの記録をWordに残しDropboxで共有していた。だがそれでは情報までの距離が遠くアクセス性が悪いため、面倒で情報を確認しなくなるという問題が起こっていたそうだ。

現在Stockを毎日アクティブに使っている企業は約15社あり、「従来のファイル管理ツールでは情報へのアクセス性が悪い」「チャットツールでは貴重な情報が流れてしまい蓄積できない」という課題は多くの企業に共通しているという。その声を元にシンプルな作りにしたところ、導入先の学習塾では60歳を超えるスタッフが使い方の説明をしなくても普通に使いこなしている、という事例も生まれているそうだ。

ただシンプルな機能に行き着いた背景には、ちょっとした面白いエピソードがある。澤村氏によると、実は本格的なチャット機能など多機能化を検討していた時期があったのだそう。ところが実際にテストをするとユーザーから総ツッコミをくらったという。

「Stockだけで何でもできるようになれば喜ばれると思ったが、結果的には実装後にアクティブ率が下がり『中途半端に機能を組み合わせても価値を感じない。チャット機能なら他のチャットツールに勝てない』とフィードバックを受けた。ノートを使った共同作業を徹底的にシャープにしているからこそStockを使っていると言ってもらえたことで、必要な機能だけに絞ることを決めた」(澤村氏)

Stockと似たような使い方ができるものとしてEvernoteのビジネスプランQiita:Teamなどがある。ただITに詳しくない人をメインターゲットに、とことん機能を絞りこんで使いやすくしたツールにはまだチャンスがありそうだ。

「Slackなどチームのコミュニケーションを簡単にするツールは増えてきているが、誰でも情報を簡単にストックできるツールというのは、Dropbox以降これといったサービスがまだ生まれていない。Dropboxや他のツールほど機能は多くないが、その分わかりやすく簡単に情報を残せる。そこは勝負できる余地があると考えている」(澤村氏)

今回リリースするStockのベータ版は招待制で、正式リリースまでは無料で提供する。正式リリースは年内を予定していて、フリーミアムモデルでの提供を検討中だ。また今後はオフラインで使えるようにデスクトップアプリを開発したり、APIを使って他サービスと連携させたり(たとえばStockで設定したタスクがGoogleカレンダーにも反映されるなど)といった形で、より使いやすいサービスを目指すという。

リンクライブ代表取締役社長の澤村大輔氏。以前Techcrunchで紹介した同社の「ONI Tsukkomi(鬼ツッコミ)」は知っている人も多いかもしれない。ONI Tsukkomiも引き続き継続中だ。

新しいiPhoneのプレミアム・モデルの正式名称を発見?

AppleのiPhoneイベントは明日に迫ったが、リーク情報はまだまだインターネットを賑わしている。

最新の噂のテーマは新しいiPhoneの正式名称だ。最高価格のプレミア・モデルは何と呼ばれるのだろうか? またAppleがこれまでのように‘s’モデルを発表し続けるのかどうかにも関心が集まっている。

新iPhoneはディスプレイのサイズを拡大するためホームボタンを廃止し、アンロックには指紋IDと顔認識を用いるという。このモデルはiOS 11のファームウェア内ではD22と呼ばれている。

しかしあるデベロッパーがファームウェアを丹念に調べ上げ、この最高価格モデルの商品名はiPhone Xだと発見した。

一部のジョークのように iPhone Ferrariではなかったのは残念。これ以外の2モデルはそれぞれiPhone 8iPhone 8 Plusと呼ばれるという。この点でAppleはiPhone 7s/7s Plusのリリースとはスタイルを変えてきた。デベロッパーのSteve Troughton-SmithSteveのツイートによれば新しいモデル名は以下のとおりだという。

AppleはiPhoneについて‘s’の命名サイクルを完全に放棄したのだろうか? 実はTechCrunchの編集長、Matthew Panzarinoは、iPhone 6sと6s Plusが発表された2015年に、旧モデルをマイナーアップデートして‘s’として発売するのは止めるべきだという記事を書いている。

新しいプレミアムiPhoneは1000ドル以上になるという噂だ。それほど高価なデバイスを売ろうとするのであればiPhone Xというモデル名もうなずける。価格を納得させるのに名称は重要だ。

画像:TIMOTHY A. CLARY/Getty Images

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

明日のiPhoneイベントでは新Apple TVも発表か――A10Xプロセッサー採用

現行Apple TVは発売以来そろそろ2年になる。そこでAppleが新しいモデルを準備しているはずだという情報がかなり前から流れていた。先週の末に次世代iPhone向けのiOS 11がリークされ、これにより今後発表されるはずのプロダクトに関する情報が多数得られた。実はこの中にApple TVに関するデータも含まれていた。

これより先にリークされたHomePodのファームウェア情報でも新しいApple TVが4Kビデオをサポートすることが示唆されていた。新Apple TVはこれ以外にもDolby Vision、HDR10、Hybrid Log-Gammaなどの各種のHDR(ハイダイナミックレンジ)規格をサポートする。Appleはすでに4Kビデオを iTunesストアで受付けている。またNetflixアプリも4Kをサポートしている。

さらに、Steve Troughton-Smithは次世代Apple TVに関していくつかの新しい機能を発見した。これによれば、Apple TVは新しいCPUにより処理能力を大幅に向上させており、メモリーも拡張jされたという。

3コアということはA10X Fusionだと思う。訂正!

AppleがA10プロセッサーを最初に搭載したのは昨年発表されたiPhone 7だった。A10XはA10のアップデート版で、最新のiPad Proに最適化されている。これは驚異的に速いチップで、ときにMacBookより速いという。

現行Apple TVはA8を搭載している。これはiPhone 6向けに開発されたたプロセッサーだ。Appleは内製チップの詳細について発表しないこともあって、Appleのプロセッサーの能力に関しては不明な点も多い。しかしGeekbenchによれば、A10XとA8を比較すると、1コアのタスクに関してはA10XはA8より1.7倍速く、マルチコアのタスクでは2.8倍、GPUをフルに利用するタスクでは5.7倍速いという。そうであれば驚異的な能力向上だ。

新Apple TVが4Kストリーミングをサポートするのであればこのアップグレードは大きな違いをもたらすはずだ。早送り、巻き戻しもキビキビ反応するだろう。4Kビデオをネーティブの60フレーム/秒で再生してもバッファー待ちは起きないはずだ(新しいiPhoneは4Kビデオを60fpsで撮影できる)。

プロセッサーだけでなく、RAMも2GBから3GBに強化される。これでバッファー容量が拡大されるのでスムーズなストリーミング再生が期待できる。

Appleは明日開催される恒例のiPhoneイベントでApple TVを発表するはず。非常に能力の高いデバイスに仕上がっているようなので、Appleはこの機会を利用してApple TVで作動する新しい魅力的なゲームをいくつか紹介するかもしれない。

画像:smlp.co.uk/Flickr UNDER A CC BY-SA 2.0 LICENSE (IMAGE HAS BEEN MODIFIED)

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

メルセデス・ベンツ、2022年までに全車種を電気化

メルセデス・ベンツも自動車の電気化計画を発表した。同社によれば、製造する全車種を2022年までに電気化するという。不満を感じるユーザーもいるだろうが、事態に慣れるしかない。有力自動車メーカーは電気化計画を次々に発表している。世界でもっとも重要な市場と目される中国において、最終的には化石燃料を動力とする自動車を禁止するという自動車の電気化の計画が明らかになったことが、このトレンドをますすますはっきりさせた。

メルセデスの計画はこうだ。同社のチーフ・デザイナー、Dieter Zetscheによれば、メルセデスは2022年までに同社が製造する全車種についてハイブリッドまたは全電気自動車をラインナップに加えるという。この時点で少なくとも50種の新しい電気自動車がオプションとして選択可能になる。ダイムラー・グループ傘下のもう一つのブランド、Smartについては2020年には完全に電気化される。

これによりメルセデス・ベンツは、Volvo(ラインナップの全電気化を2019年までに達成する計画)やフォード・リンカーン(2022年までに電気化)と並んで、スケジュールを明示した上で全車種に電気化オプションを加える高級車メーカーとなった。

上記のように中国は最終的には化石燃料車の国内での販売を禁止する計画だが、その期限が未定だ。中国の自動車販売台数は近年、世界をリードしており、ますます急ピッチでその数を増やしている。そこで自動車メーカーは中国市場のEV化をにらんで方針の転換を図らざるを得ないこととなった。中国のEV志向には多くの合理的理由がある。またフランスとイギリスも2040年までに化石燃料自動車の製造を終了する計画だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Xiaomi、今度は858ドルのMacbook Proライバル機でAppleに対抗

本日(米国時間9/10)中国のIT大手Xiaomiは、Appleに何本もの矢を放った。同社はスマートフォンに続き、Macbook Airに対抗する低価格Windows機を発表した。

2016年に発表されたXiaomi初のノートパソコンはMacbook Airに狙いをつけていたが、このほど同社はAppleの上位機種に焦点を定めた。Mi Notebook Pro ―― 比較はまず名前から ―― は15.6インチディスプレイとIntel Core i7プロセッサーを備え、メモリー16GB、Nvidia GeForce MX150グラフィックチップを内蔵している。この組み合わせによって、同機は昨年のMi Notebook Airの40倍のパワーをもつとXiaomiは言っている。

ほかには、トラックパッドに内蔵された指紋センサー、3 in 1 SDカードリーダー、USB-Cおよび標準USBポート、ヘッドホンジャック、フルサイズHDMIスロットなどが実装されている。Xiaomiは、AppleのMacbook Proシリーズ最新機種よりもはるかに多くのオプションを提供していることを強調した。

昨年のMi Notebook Airは3599人民元だったのに対してProバージョンは高めに値付けされている。i5/8 GBモデルは5599人民元(858ドル)、i7/8GB が6399人民元(980ドル)、i7/16 GBモデルが6999人民元(1072ドル)となっている。

リリースを見る限り、これは中国国内のみを対象とした製品だ。

  1. mi-notebook-pro-2.jpg

  2. mi-notebook-pro-3.jpg

  3. mi-notebook-pro-4.jpg

  4. mi-notebook-pro-1.jpg

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Uberの新CEO、New York Timesの取締役を辞任

最近就任したUber CEOのDara Khosrowshahiは、New York Times社の取締役を降りる見込みだ。

証券取引委員会への提出資料によると、Khosrowshahiは木曜日(米国時間9/6)に辞任の意向を会社に伝えた。Uberで新たな役職に就いたことが理由だ。前Expedia CEOである同氏は2015年以来New York Timesの取締役を務めていた。

「Khosrowshahi氏の取締役辞任の決断は、当社の経営、政策、慣行などに関わる不一致によるものではない」と資料には書かれている。Khosrowshahiは監査委員会および技術・革新委員会の委員を務めた。

Khosrowshahi氏は同社取締役会で唯一のIT幹部ではない。Pandoraの前CEO、Brian McAndrewsおよびFacebook傘下OculusのCMO、Rebecca Van Dyckの2人はいずれも取締役を務めている

New York Times紙は、Khosrowshahi氏のUberの新CEO就任について書いた記事で、同氏が自社の取締役であることを公表していなかったとして最近批判を受けた。同社は落ち度を認めているが、Khosrowshahi氏が取締役であったことはUberの記事に影響を与えていない、と語った。

New York Times社の株価は過去1年に53%上昇した

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

見積もりは最短30分、弁護士などトラブル解決の専門家マッチング「カケコム」ベータ版

男女問題やお金のトラブルなどを解決するために専門家の知識が欲しいと思っても、いざ弁護士に相談するとなると、心理的なハードルが高く時間も取れないのでなかなか気軽には相談できない——そんな人も多いのではないだろうか。9月11日にST Bookingがベータ版の提供を開始した「カケコム」は、そうしたトラブルを解決する、弁護士を中心とした専門家と相談者をマッチングするサービスだ。

ST Bookingは元々、日本への留学を望むインバウンド留学生やそのエージェントに向け、学校紹介や海外生活支援、翻訳サービスなどのマッチングを行う留学支援プラットフォーム「ST Booking」を提供してきたスタートアップだ。2016年5月には、総額20万ドルのシード資金調達も行っている。それがなぜ、弁護士のマッチングに主力事業をピボットしたのか。

ST Bookingの創業者で代表取締役社長の森川照太氏は、こう説明する。「留学支援サービスも今でもニーズがあり、意義のあるサービスで、やめるつもりはない。ただ、留学にまつわるサービスで、スタートアップ的な成長を目指すのは難しいと感じた。留学には年に2回のシーズンがあって、それ以外の時期に継続的な盛り上がりがないことや、ユーザーも『2、3年後の留学のために』といった時間軸で情報を探す人が多いからだ」(森川氏)

ST Bookingでは、2016年末からメイン事業をシフトして、カケコムの前身となる、トラブル解決に関する情報を提供するメディア「ジコナラ」をスタート。今回、名称をカケコムに変更するとともに、認定弁護士による見積もりサービスを追加し、トラブル解決の専門家マッチングサービスとしてリニューアルを行った。現在の見積もりサービスは、離婚案件に詳しい弁護士から最短30分で見積りをもらえるという内容になっている。サービスに登録する弁護士はカケコムスタッフが1人ずつ面談し、「累計取り扱い離婚案件50件以上」という基準を満たす場合のみ認定を行っているという。

「弁護士法では、送客ごとに報酬を得ることは禁止されているので、サービスの利用料を月定額で専門家から課金するモデルを採っている。有料会員数を増やして、2019年に2000人登録が目標だ。現在の相談数は月に数十件だが、年内に月100件を目指したい」(森川氏)

弁護士紹介でいえば、有名どころで「弁護士ドットコム」が既に無料の法律相談や弁護士の検索ができるポータルを提供している。また、探偵事務所や興信所探しなら「探偵ドットコム」といったサービスもある。

森川氏は「今までのサービスはディレクトリ検索的で、問題ベースで最適なソリューションが見つけにくいという問題があった。また、結果として条件に合う専門家のリストが表示されても、結局はそのホームページを自分で調べて確認して選択しなければならなかったり、電話やメールでこちらから問い合わせをする必要があったりして、気軽に相談できる状況ではない」と言う。

「そこで、新サービスでは、トラブルの種類別に最適なソリューションをスマホの画面上で手軽に選べて、短時間で専門家とコンタクトできるようにした」(森川氏)

提供中の離婚弁護士の見積もりサービスでは、離婚の原因や弁護士とのやり取りの方法など、相談者が簡単な質問に選択肢で答えて送信すると、適任の弁護士に通知され、弁護士から見積もりが届く。見積もりは無料で、専門家の側からアプローチがあるので、相談者から電話などで連絡するという心理的なハードルもなく、気軽に利用できるという。

今後のベータ版から正式版へのアップグレードに当たっては「サイト上で、専門家とのメッセージのやり取りなどのトランザクションが完結するサービスにしたい」と森川氏は話している。「また、離婚問題に加え、相続や労働問題、交通事故や金銭問題など、いわゆる“一般民事”に関わる専門家のマッチングにジャンルを広げていくつもりだ」(森川氏)

専門家の“時間”を売買するメタップスの「タイムバンク」、iOSアプリを公開

7月にサービスを発表して注目を集めていたメタップスの「タイムバンク」。そのiOS向けアプリが9月11日に公開された。App Storeから無料でダウンロードできる。Android向けアプリも提供準備中だという。

アイドルからアスリート、経営者などの専門家が時間を売買

タイムバンクは「時間」を売買するマーケットだ。アイドルやアスリート、経営者、クリエーターといった専門家の時間を10秒単位でリアルタイムに売買できる。時間の売買は、株価のように日々の取引で変動する。また、時間の売買に加えて、専門家が設定する条件を満たすと「リワード」として購入した時間を使用できる。例えば時間を売りに出している専門家と出会う、講演してもらう、ランチやディナーを楽しむ、といった具合だ。

専門家のファンであれば時間を持ち続けて応援することもできるし、それを行使して専門家と出会ったり力を借りることもできるし、その専門家の時間を求める人へ、自身が保有する時間を売ることもできるというサービスになっている。なお、時間の売買や時間購入のための出入金時には、所定の手数料がかるとしている。

メタップスでは7月のサービス発表とあわせて、時間を発行する専門家の申請(SNSの影響力や信頼性、専門性をもとにスコアを算出、同スコアが57以上でないと申請に通過しないとしていた)を受け付けている。

現在アプリ上には、タイムバンクの運営アドバイザーでもあるキッズライン代表取締役社長の経沢香保子氏ら5人の時間について新規発行がアナウンスされている状況だ。金額を見てみると、例えば経沢氏の時間は1秒72.3円で売り出される世予定となっている。メタップスによると、当初は専門家が一度に売りに出せる時間は1000万円未満。また専門家とユーザーとのお金のやり取りは、同社が仲介に入ることで、安心して利用できる運営体制を構築するとしている。

審査は「かなり硬い」、今後は1日数人ペースで専門家を拡大

ただし、アナウンスされている時間の売買はいずれも9月13日から。なお申請通過後の審査に関してはかなり時間をかけているそうで、今後1日数人程度のペースで専門家の数を拡大していくとしている。

「基本的にはSNSスコアの審査に通った方に一人ずつご連絡して、時間の内容の調整から注意事項の確認など一件一件すり合わせてやっていってるかたちです。だいぶウェブっぽくないやり方ですが、決済事業を通して審査の重要性は身に染みているので泥臭いやり方でやっていこうと思ってます。経営陣の大半が金融出身者なのと、(自社が)公開企業なので、かなり硬い人達でやっています」(メタップス代表取締役CEOの佐藤航陽氏)

2028年のロスアンゼルスオリンピックが、史上初めての真にデジタル化されたオリンピックになる理由

【編集部注】著者のAndrew Keenは、3冊の書籍”Cult of the Amateur”、”Digital Vertigo”、”The Internet is Not The Answer”の著者。Futurecastのプロデューサーであり、Keen Onのホストも務める。

ロサンゼルスに拠点を置くタレントエージェンシーWasserman Media Groupの創業者兼CEOであるCasey Wassermanは、LA市長Eric Garcettiからの任を受けて、2028年のオリンピックの成功のために働いている。

ハリウッドのワーナーブラザーズスタジオで開催されたFuturecastイベントにおける最近のインタビューで、Wassermanはテクノロジーがオリンピックをどのように変えていくかということと、2028年のゲームが将来の世代に向けて設定する基準について語った。

Wassermanは、現在芽生えつつあるテクノロジーの多くが、2028年には既に現実的なものになっているだろうと予測する。拡張現実感から人工知能、自動運転車、そして完全に機能するスマートシティまで。テクノロジーとエンターテイメントのスタートアップたちに、大きな投資をしているWassermanは、デジタル技術がLA 2028ゲームの中心となると予測している。

彼は、拡張現実はオリンピックの肉体的体験を世界中の数十億の人びとに対して再現し、「有意義で重要な機会」を提供するだろうと語る。この革命的な技術は、スタジアム内外に居る人たちにとって、体験を「とても良い」ものにしてくれるだろうと彼は信じている。それはこれまでハリウッドが常に全力を尽くしてきた「ストーリーを語る」力を増すものになるだろう。

シリコンバレーは、オリンピック準備に協力することができる、とWassermanは言った。言われがちな北カリフォルニアと南カリフォルニアの違いを乗り越えて、Wassermanは2028年のロスアンゼルスオリンピックを、統一されたカリフォルニア物語として提供するつもりだ。最先端のシリコンバーの技術とハリウッドのエンターテイメントを組み合わせて。「これがカリフォルニアのすべてです」と、彼はこの結婚について語った。LA 2028は素晴らしい結婚式になるだろう。

今回のインタビューの制作にご協力いただいたGreater Providence Chamber of Commerceの方々に感謝する。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

中国が化石燃料車の完全販売禁止を計画中

中国の電気自動車推進が更にひろがろうとしている。ブルームバーグによれば、中国は化石燃料車の販売を全面的に終了する予定であり、規制当局は現在、規制導入に向けてのタイムテーブルの作製に余念がないということだ。

中国は世界最大の自動車市場であり、昨年販売された自動車は2803万台で、2015年の販売台数に対して13.7%需要が増加した。同国は既に、自動車メーカーに対して電気自動車の製造と販売を奨励する、多大な施策を行ってきた。この施策の中には、外国の自動車メーカーが電気自動車だけを製造する場合に限り、中国国内の自動車メーカーとジョイントベンチャーを作ることを許諾することも含まれている(これは同国内でOEMを行なうときに標準的に要求されるものだ)。

政府はまた、補助金を含め、OEM向けに多くのインセンティブプログラムを用意している。これはより多くの電気自動車を販売するという取り組みには良い方向に働く反面、その反対方向の負の側面も伴う。この先ある時点で、化石燃料と電気自動車を併売している自動車メーカーたちは、全土でビジネスをすることができなくなるのだ。

政府が最終的に従来の化石燃料車を廃止すると宣言したのはこれが初めてではない。フランス政府は7月に2040年までに化石燃料車の販売を中止すると発表し、英国も同様のタイムラインに従うことを表明した。

批評家たちは、化石燃料車の禁止は、既に重い負担が掛かっているサプライチェーンに更なる負担をかけるために、実用的でない可能性が高いと示唆している。例えば、リチウムイオン電池セルに必要なリチウム量を確保することはとても難しい。しかし自動車メーカーは、EVモデルのラインナップを拡充してこうした流れに既に対応している。例えばボルボの場合は、最終的には完全に電気またはハイブリッド車のみを販売する予定だ。

この禁止令を制定するための中国のタイムラインは、EVの世界的シフトがどれほど速く進むかという意味で重要なものとなる。それは自動車メーカーたちにとって、中国国内だけでなく国際的な戦略プランに対する巨大な圧力となるからだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

スマートスピーカー「Google Home」10月上旬に日本でも販売開始へ——NHKが報じる

昨年秋に米国で発売された、Googleのスマートスピーカー「Google Home」。5月にマウンテンビューで開かれた開発者向けのイベント「Google I/O 2017」で、CEOのSundar Pichai氏が「2017年内にも日本で発売する」と発表していたが、その発売日が10月上旬に決まったようだ。

NHKが9月11日、関係者からの情報として「Google Homeを日本語に対応させた製品を来月上旬、日本で発売する方針を固めた」と報じた。なお現時点でグーグルからの正式発表は行われていない。

Google Homeは、“OK Google”でおなじみのAI「Googleアシスタント」を搭載した家庭用のスマートスピーカー。スマホと同じように、スピーカーに話しかけることで、検索や翻訳などの結果を答えてくれるほか、Google PlayやYouTube、Spotifyなどの音楽をかけたり、Chromecast経由でテレビに映画や音楽などのストリーミング動画を映す機能が備わっている。米国で発売されているHomeには、無料通話ができる機能が追加されたが、日本版Homeで無料通話機能に対応することになるかどうかは分からない。

日本版Homeの価格は今のところ明らかになっていないが、米国での販売価格は129ドル。スマートスピーカーについては、米国でAmazonが提供するAI、Alexaを搭載した「Echo」と、Google提供のHomeが市場の覇権を争う形になってきている。また日本ではLINEが「WAVE」を発表、今秋発売の正式版(1万5000円・税別)に先駆けて、先行体験版を販売したばかりだ。

アメリカの成人は、ますますニュースをソーシャルメディアに頼るようになっている

Pew研究センターによる新しい調査によれば、米国の大人がソーシャルメディアプラットフォームを介してニュースを受けている割合が、一段と増加したことが示された。

昨年の5月の同調査では、米国の成人の62%がテクノロジープラットフォームからニュースを入手しており、そのうちの18%は頻繁にそうしていると報告されていた。そして最新の調査では、米国の成人の3分の2(67%)が、少なくともニュースの一部をソーシャルメディアから得ていると報告されている。一方、5分の1(20%)は「頻繁に」そうしているという結果になった。

これは大幅な増加ではないが、それでも増加はしている(Pewはそれを「控え目な」増加と呼んでいる)。

そして懸念される存在 ―― ソーシャルメディアにおけるニュースの主たる提供者であるFacebookは、事実と無意味なフィクションをそのプラットフォーム上で区別することに、明らかに無関心あるいは無能(またはその両方)なのだ。

確かに、多くの人びとが既に指摘しているように、ユーザーエンゲージメントの増加によってFacebookのビジネス上の利益がもたらされること、そして人びとの偏見を助長し、乱暴な対立を招く社会的主張を含む捏造されたニュースの方が、実際のニュースの事実報告よりも、Facebookのビュー回数をはるかに稼ぐことができることが示されてきた。

なので、ソーシャルメディアにおけるニュース消費の増加は今一度立ち止まって考える必要がある。特にFacebook(とGoogle)は従来のメディアから広告予算を奪い続けており、これまで民主主義が機能する上で重要な役割を果たしてきたビジネスの存続を脅かしている。

Pewの調査は、同研究センターの全国組織American Trends Panelのメンバーである4971人の米国成人からの反応に基いている。この調査は、2017年8月8日から21日にかけて行われた。

それによれば、ソーシャルメディアプラットフォーム全体における、ニュース消費の伸びは、「高齢で、教育程度が低い非白人」のアメリカ人によって支えられていることがわかった。 Pew研究センターによる調査で初めて、50歳以上のアメリカ人のうち半分以上(55%)がソーシャルメディアサイトでニュースを得ていることが報告されたが、これは2016年に比べて10ポイントの増加である。

またPewは、2017年に質問対象とした3つのソーシャルメディア ―― Twitter、YouTube、Snapchat ―― のどのサイトでも、ニュースを受け取るユーザーの数が増えていると報告している。

Twitterユーザーの約4分の3(74%)が同サイト上でニュースを得ていると述べており、これは2016年初頭に比べて15ポイントの増加だ。

YouTubeユーザーの約3分の1(32%)が同サイトからニュースを得ており、これは2016年初頭の21%から11ポイント増となった。

また、Snapchatのユーザベースでのニュースを消費も増加している。現在ユーザーの29%がそうしていると回答したが、これは2016年初頭の17%から12ポイント増となる。

それでも、Facebookは、全米の人びとに対してニュースを提供する主要なソーシャルメディアプラットフォームである。アメリカの成人の半分近く(45%)が、同サイトからニュースを得ていると報告されている(Facebookのユーザーベースは68%という多数に上る)。

時代は変わる。ちょうど1年前、Facebookはソーシャルメガプラットフォームがメディア企業の役割を果たしているという考えを鼻で笑っていた。そのアルゴリズムが何十億というユーザーたちのために、ニュース関連のコンテンツを選択して整列させているにもかかわらず、「私たちは単なるテクノロジープラットフォームです」という言葉が2016年9月には繰り返された。

12月までに、米国の選挙結果後にフェイクニュースの反撃を受けて、その言葉は信頼性の限界へと近付いていた。ここに至ってマーク・ザッカーバーグCEOは、Facebookが本当にメディア企業であると渋々ながら認めた。但しそれは「旧来」のものではないと言いながら。

それは真実だ。地球上の他のメディアに、このような広大なリーチパワーを享受しているものはない。

今週Facebookが明らかにしたように、アメリカが派手な選挙活動に向かう中で、ロシアのエージェントたちが、Facebookプラットフォーム上で政治的広告を購入し、ターゲットを設定し、配信することで、アメリカ人の中の社会的集団を結びつけていったのではないかというささやかな疑いが持たれている。

2015年から2016年の間に、クレムリン(ロシア政府)を支持する団体が、政治的マーケティングのために、約10万ドルの広告枠をFacebookプラットフォーム上で購入したように見えるという社内の調査結果が報告された。

同社はこれまで、ロシアの団体によって購入された広告を公開せよという圧力に抵抗している

これは完全にナンセンスだ。第一に法を犯しポリシーに反したロシア人たちはその広告に関してプライバシーを主張することはできない。

Pewの調査に戻ると、YouTubeの(成長している)ユーザーベースの間でも、ニュースの消費が増えているということが明らかになった。このGoogle/Alphabet所有のユーザー生成ビデオプラットフォームは、今や2番目にポピュラーなニュース向けソーシャルメディアサイトとなった。全米の成人のうちおおよそ10人に2人(18%)がニュースをそこから受け取っている。

Twitterの場合、そのユーザーの74%がサイトを経由してニュースを取得しているものの、ユーザーベースがFacebookやYouTubeのニュースよりも遥かに小さいことから、全体のリーチも小さくなっている。結果としてアメリカの成人のうちTwitter経由でニュースを取得しているのは11%に留まっている。

調査担当者は、アメリカの成人はこれまで以上に複数のソーシャルメディアサイトからニュースを得るようになっていると結論付けている。アメリカの成人のおよそ4分の1(26%)が2つもしくはそれ以上のサイトから情報を得ているが、これは2016年には18%だった。

追加調査によれば、インターネットはニュースのソースとして、テレビに肉薄していることが示された。2017年8月現在、米国人の43%がニュースをしばしばオンラインで入手していると報告されているが、テレビでニュースを頻繁に入手する人は50%だ。その差は僅か7ポイントである。2016年の初めには、2つのニュースプラットフォーム間のギャップは19ポイントだった。

要するに、インターネットのソーシャルプラットフォームの大手企業は、印刷媒体だけでなく、放送/テレビのニュースメディアを急速に吸収しつつあるのだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Teslaが台風避難のために隠しスイッチを使って、フロリダを走る一部の車の走行距離を伸ばした

Teslaはフロリダ州を走る車両の一部にOTA(通信経由)の更新を適用し、ほんの僅かだけその走行距離を伸ばした。このことは、その車の所有者がハリケーン・イルマの被害から、より遠くまで避難することを助けてくれる。

しかし、なぜそんなことが可能なのだろうか?

数ヶ月前まで、Teslaは60kWhバージョンのModel SとModel Xを販売していた。しかし実際には[/0}それらの車には75kWhのバッテリーが搭載されていたのだ。Teslaはフルレンジの75kWhバッテリーを必要としない人たちのために、より安価な60kWhを実際に提供することもできた。しかし物事をシンプルに保つために、Teslaは同じ75kWhのバッテリーを利用してそれをソフトウェアでロックしていたのだ。もし60kWhの購入客が、より長い走行距離が必要だということがわかり、アップグレードを希望した場合や…もしくはTeslaが緊急時にオーナーたちに走行距離の余裕をすぐに与えたい場合には、それが可能なのだ。

これが種明かしということだ。

RedditにいるTesla所有者が最初に気づいたように、同社は避難勧告地域内の60kWhモデルを75kWhにする「一時的なアップグレード」を配信した。

Elektrekによれば、このバッテリー増強によって、完全充電の下では走行距離が約50キロ伸びることになる。このような小さな距離でも、個人が怪我をすることを免れたり、大切な人たちを安全に救出したりすることを助ける。これはとても役に立つことだ。

しかし悲しいかな、このアップグレードは永遠に続くものではない —— Teslaは永久的アップグレードに対しては通常5000ドルを請求している。Tesla Motors Clubのファンフォーラムのメンバーたちは、この一時的な更新は9月16日に取り消されると報告している。

(もしハリケーンの中の道を走っているガソリン車の所有者がこのページに辿り着いた場合には:GasBuddyがフロリダの人びとの役に立てようと、近隣でまだ燃料をもっているガソリンスタンドを発見することを助けるツールを公開している。 そしてもし避難することができるなら、そうして欲しい)。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

次世代Apple WatchはLTE通信対応

昨晩、iOS 11 GMのダウンロードリンクがReddit上でリークされた。その内容については9to5Macが分析して記事にしていた。

新しい機能についてはこちらの記事にまとめてある。しかし、そうした新機能の数々の中でも注目すべきなのはLTE通信に対応したことだろう(あるいはLTE版とWiFi版があるのかもしれない)。LTE通信が可能になるということは、通信を行うのにテザリングする必要がなくなるということを意味する。リークされた画像では、Apple Watchの左上に、LTE信号の強度を示すインジケーターが表示されている。

テザリング不要でネットワークにつながることのメリットはいくらでも考えられるだろう。iPhoneを持ち歩かずとも、音楽ストリーミングを楽しんだり、電話に応答したりすることもできるようになるわけだ。

さらに、9to5Macの記事によれば、LTE版Apple WatchはiPhoneと同じ電話番号を持つようになるのだとのこと。かかってきた電話を、どちらのデバイスでも受けられるようになるわけだ。これまではデータ通信のために回線サービスを新たに契約したりしていたわけだが、おそらくはそれよりも安い料金プランが提供されるのだろう。

なお、9to5の画像によれば、LTE版のApple Watchは竜頭の色が赤になるようだ。

そういえば2年前、オリジナルのApple Watchが発表された際にもTim Cookは赤い竜頭のApple Watchを手にしていた。この頃からTim CookがLTE版を試していたのか、それとも当時は赤竜頭に別の意味をもたせようとしていたのかは不明だ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Elon MuskがSpaceX宇宙服の全身ショットを初お披露目

Elon Muskが社内でデザインしたSpaceX宇宙服の写真を披露した。これは、同社によって作成された新しい宇宙服のデザインを、Muskが公開した2枚目の写真だ。なお全身が見えるのは今回が初めてである。

最初の写真は頭部と肩に焦点を当てたもので、色の付いたフルフェイスマスクのヘルメット、角張った肩、そして白黒のデザインを見せていた。今回の写真は、宇宙服を(SpaceX初の有人打ち上げで使用する)Crew Dragonカプセルと並べて見せたものだ。

Instagram Photo

Crew Dragonの横に立つ宇宙服を着た宇宙飛行士

このスーツの全身ショットは、屈曲時の可動性を確保する柔らかな膝を特徴とするズボンとともに、初めて手袋とブーツのデザインを明らかにしている。背中には、カプセル内に座っている間快適に過ごすのを助けるような、黒い詰め物の領域があるように見える。

ブーツはとても軽量に見えるが、おそらく移動性のために最適化されているだろう。いずれにせよ、この宇宙服は船外活動(EVA)のためにデザインされたものではない。宇宙飛行士たちがカプセルの中にいる間に保護を提供するために作られたものだ。また完全に真空状態に晒されるのではなく、ある程度空気が存在する状況下での他の宇宙船(例えばISS)への移動の際にも用いられる。

以下に示したのが、以前公開されたヘルメットショットだ:

Instagram Photo

SpaceX宇宙服の最初の写真。この先数日で更に枚数が増える予定。実際に機能するというところに注目すべき価値がある(モックアップではない)。各種真空テストも行われている。美しさと機能のバランスをとるのは非常に難しかった。別々ならば簡単なのだが。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

超音波を使えば、「音」を発せずに音声認識デバイスを騙すことができる

セキュリティ関連技術を研究する中国人研究者が、「音」を発せずに音声認識システムを作動させる方法を開発した。人間には聞こえず、しかしマイクでは検知できる高周波音を用いるのだ。このしくみを用いて、人間には音が聞こえない状況で、さまざまなコマンドを発することに成功したのだそうだ。メジャーな音声認識アシスタントのすべてを操作することができたとのこと。

今回の成果を発表したのは浙江大学の研究者たちで、超音波を用いてコミュニケートするイルカたちにならって、用いた仕組みを「DolphinAttack(PDF)」と呼んでいる。しくみをごく簡単に説明しておこう。

音を発せずに音声アシスタントを動かす仕組み

電子デバイスに搭載されるマイクは、音波によって変化する空気圧に反応する小さくて薄い皮膜を利用している。人間はふつう、20キロヘルツ以上の音を感知できないので、一般的なマイクでも20キロヘルツ以上の「音」に反応しない仕組みが搭載されている。その仕組みはローパスフィルタと呼ばれている。

このローパスフィルタ機能が理論通りに機能すれば、たしかに意図した周波数の音声のみに反応することになる。しかし現実には「ハーモニクス」というやっかいなものが存在する。たとえば400Hzの音は、200Hzあるいは800Hzを捉えるようになっているマイクにも捉えられてしまうのだ(正確な仕組みは端折って、効果についてのみ記している。詳細を知りたい方はWikipediaなどを参照してほしい)。ただし「ハーモニクス」は、もとの音声に比べるとかなり小さく響くようになるもので、通常はハーモニクスの存在がなにか問題を引き起こすようなことはない。

ただ、100Hzの音を拾うマイクに対し、何らかの事情で100Hzのを発することができない事情があったとしよう。この場合、音の大きさを大きくすれば、800Hzの音でマイクを反応させることができるのだ。100Hzの音を発したことをさとられずに、マイクのみに100Hzのハーモニクスを伝達することができるのだ。人間の耳には800Hzの音のみが伝わることとなる。

変調装置の仕組み

研究者たちも、大まかにいえば上に記した仕組みをもちいてマイクにのみ通じる音を発生させている。もちろん実際にはさまざまな複雑なプロセスを経るようになっている。そしていろいろと試してみたところでは、スマートフォン、スマートウォッチ、ホームハブなど、音声に反応するように設計されているデバイスのほとんどが、ハーモニクスに反応したとのことだ。

超音波(黒の音声信号)がハーモニクス(赤の信号)を発生させる様子。超音波の方はローパスフィルタによりカットされる。

最初は単なる超音波信号を発生させる実験を行なっていた。それがうまくいったので、次に500ヘルツないし1000ヘルツの音声信号を生成することにしたのだ。複雑な作業が必要になるものの、しかし基本的には同様の方法で音声信号の生成に成功したとのこと。作業が複雑になるといっても、特殊なハードウェアを必要とするわけではない。エレクトロニクスパーツを扱っている店で手に入る部品のみを用いて実現できる。

超音波から生じた音声は確かに機能し、たいていの音声認識プラットフォームで狙い通りに認識されたとのこと。

DolphinAttackで使う音は、人間には聞こえず、感知することすらできません。しかし音声認識を行うデバイスはこの「音声」に反応するのです。Siri、Google Now、Samsung S Voice、Huawei HiVoice、Cortana、およびAlexaなど、いずれのプラットフォームで動作することを確認しました。

超音波から生成した音声により、簡単なフレーズ(「OK、Google」)から、やや複雑なコマンド(「unlock the back door」―勝手口の鍵を開けて)などを認識させ動作させることができたとのこと。スマートフォンによって通じやすいフレーズや通じにくいものがあったり、超音波を発する距離によっても実験結果が左右されたとのこと。ただし、5フィート以上の距離から発した超音波ーハーモニクスに反応したデバイスはなかったとのことだ。

研究で使用した簡単な超音波ーハーモニクス発生システム。

距離に制限があるということのようだが、しかしそれでも脅威に感じる。感知できないコマンドが発せられ、それによって手元のデバイスが作動してしまうのだ(Wi-Fiにも似たようなリスクがないわけではない)。ただし、今のところは大騒ぎすることもないのかもしれない。

たとえば、音声コマンドによってデバイスを活動状態にする機能をオフにしておくだけで、大半のリスクを避けることができるようになる。音声コマンドを受け付けるのは、デバイスがアクティブな状態にあるときのみになるわけだ。

さらに、たとえスリープからの復帰を音声コマンドで行えるようにしていても、たいていのデバイスでは電話をかけたり、アプリケーションを実行したり、あるいはウェブにアクセスしたりする機能を制限している。天候を確認したり、近くのレストランを表示するようなことはできるが、悪意あるサイトへのアクセスなどはできないことが多い。

また、音声コマンドは数フィート以内の距離から発しなければならないというのが一般的だ。もちろん、知らない誰かがすぐ近くから超音波ーハーモニクス音声をもちいてコマンドを発行することはできるだろう。しかし突然スマートフォンがスリープから復帰して、「モスクワに送金しました」などといえば、ただちに適切な対応をすることができるのではなかろうか。

もちろん危険性がゼロでないのは事実だ。超音波を発することのできる、スピーカーを備えたIoTデバイスがEchoに話しかけて、家のロックやアラームを解除するような可能性だってあるわけだ。

直ちにさまざまなリスクに対応する必要があるというわけではないかもしれない。しかし、電子デバイスに対する攻撃を実行しようとするひとたちに、新たな可能性が開かれつつあるのは事実だ。そのリスクを公にし、日常的に利用するデバイスにて対抗手段を備えることが重要になりつつあるといえよう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H