Androidの2013年の世界のスマートフォンの市場シェアは79%-成長率は62%で過去最低

Strategy Analyticsは先ほど2013年のスマートフォンのOS別シェアを発表し、「本年はAndroidの年だった」と評した。同社は昨日(米国時間1/25)メーカー別のモバイル・デバイスのレポートを発表している。

Strategy Analyticsによれば、2013年の世界のスマートフォンのOS別シェアでGoogleのAndroidプラットフォームは79%を占めたという。世界全体でのスマートフォンの販売台数は9億9000万台でそのうち7億8120万台がAndroidだった。これは新記録だという。

なお、別のアナリスト、IDCも昨日、独自にスマートフォンの市場シェアを発表している。これによると2013年の販売台数は10億台を突破したとしている(どちらが正しいか判断できないが、1000万台の差は大きい)。

Androidの販売台数は新記録だったが、成長率は一時ほどではなくなっていることがデータからはっきりした。レポートは2013年のAndroidの成長率は62%で、これは過去最低だったと述べている。また2014年の成長率はさらに低下すると予測している。

「われわれは2014年には市場の飽和によってAndroidの成長率はさらに低下するものと予想する。Androidの成長が鈍化すれば MicrosoftとFirefoxも本格的に攻勢をかけてくるはずだ」とStrategy Analyticsの幹部、Neil Mawstonはコメントしている。

Androidプラットフォームの拡大の減速は現在Googleが低価格Androidデバイスの機能強化に力を注いでいる理由を説明するかもしれない。GoogleがMotorolaのMoto Gシリーズのように低価格でありながら高機能な端末を投入したのは、同じ価格帯のライバル、Windows Phoneの撃退を図っているのだろう。

またGoogleがAndroidを自動車その他の新分野に幅広い応用していくことに力を入れているのも市場の飽和への対策だろう。モノのインターネットのNest、ロボットのBoston Dynamics、人工知能のDeepMindなどを矢継ぎ早に買収したのもその現れだ。

しかしスマートフォン市場に関する限り、Androidはライバルに抜きん出たリーダーだ。2013年にAppleのiOSデバイスは1億5340万台が販売され、市場シェアは16%だった。これは2012年の19%から大きく落ち込んでいる(ただしスマートフォン市場は全体として拡大しているのでシェアが落ちてもAppleは実売台数では依然として成長している)。

MicrosoftのWindows Phoneは3位をしっかり確保した。このプラットフォームは3570万台が販売され4%の市場シェアとなった。このうち3000万台がNokia Lumiaシリーズで、MicrosoftがNokiaのモバイル事業部を買収した理由を明確に示している。Windows Phoneビジネスは事実上Nokiaのモバイル・ビジネスと同じものだった。

;しかしWindows Phoneは低価機と高級機ではまだ勢いを得るまでに至っていない。Strategy Analyticsの上級アナリスト、Linda Suiは「この点を改善することが2014年のMicrosoftの課題となるだろう」とコメントしている。

BlackBerry OS、Firefox OSその他のプラットフォームはすべて合計してシェアは2%、販売台数は1980万台だった。 これはWindowsPhoneの4%とくらべてさほどかけ離れてはいない。2014年にもMicrosoftが銅メダルを家に持ち帰るためには新CEOの努力が求められることになりそうだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Twitter、Androidアプリケーションで新たな仕組を採用したレコメンド情報の提供を開始。写真編集ツールもバージョンアップ

TwitterがAndroid版アプリケーションのアップデート(iOS版もすぐにアップデートする予定だとのこと)を行った旨をアナウンスしている。新しい写真編集ツールが加わり、Twitterから直接に写真を公開しやすくなった。もちろんこれはInstagramなどの競合サービスへの対抗措置というわけだ。また「レコメンド」や「トレンド」情報関連でも重要なアップデートが行われた。

この「レコメンド」関連のアップデートがなかなか面白い。そもそもTwitterはリアルタイムの情報を提供するツールであり(プロモツイートは異なるものだが)、ここに「レコメンド」の情報を流すタイミングが難しいのだ。今回のバージョンアップではこの辺りに考慮し、利用者が情報更新のアクションをして、その際に新しいツイートが存在しない場合に限って「レコメンド」情報を流すようになっているのだ。「レコメンド」は、たとえばフォローしていない人のツイートながら大いに話題になっているものや、あるいは現在のフォロー情報などから求められたフォロー提案などの情報だ。またアメリカでは、TVやスポーツイベントなどの更新情報も表示されるようになっている。

この「レコメンド」系の情報もクリックスルーでより詳しい内容(ツイート)にジャンプするようになっている。これはEventparrotを通じた実験や、8月からテストをしていた近くにいる人のツイートからのイベント情報などの成果をプロダクトとしてまとめたものと言える。

「レコメンド」情報が、利用者のストリーム上に更新情報がない場合に限られるということは繰り返し強調しておいて良いところだろう。ストリーム上に更新情報はないが、それでも利用者が新しい情報を求めている際に「レコメンド」が表示される。これにより、Twitterは自らのリアルタイム情報を提供するというアイデンティティしっかりと守りつつ、そして追加的に新たなサービスを提供するという仕組みを採用したわけだ。

尚、アメリカ国内で提供される「イベント」情報については、たとえばBanjoなどがこれまでにもTwitterを活用して提供してきた情報と同様のものだと言えるかもしれない。しかしこれを自らのモバイル版に取り込んだことに大きな意味がある。これはTwitterに全く新しい使い方を加えることになるのかもしれない。この機能がより広い範囲で提供されるようになれば、さらに多くの人がさまざまなイベント情報を共有することができるようになる。近隣地域のトレンド情報を発見するためのツールとして、大きく成長していくことも考えられるのではなかろうか。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


Windows王国はとっくになくなり, 今はAndroidが王座に座っている

Androidが汎用機に載りWindowsがモバイルに深入りし、プラットホームの総合地図はいよいよはっきりと、三色に塗り分けられてきた。iOS/OS X、Windows、そしてAndroidだ。

Chrome OSやBlackBerryなどのマイナー勢力は、この、市場の塗り分けというテーマに関しては無視できる。

この三者から成る勢力地図は、もう見飽きているようだけど、でもおもしろい。Gartnerが最近発表した一連の数字は、この三勢力の過去を描き、近未来を予測している。それらの数字をRedmond Magazineの連中がグラフにしてくれた

そのグラフ(下図)を見ると、Androidの急上昇とAppleの上げ潮、そしてWindows勢力の停滞が分かる。

台数ベースでMicrosoftはAppleをやや上回っているが、でもAndroidとの差は縮まるどころかどんどん拡大している。Androidも、今ではデバイスが多様化しているからプラットホームベースではWindowsと互角だ。そこでWindowsとしては、モバイルでなんとか加速しないかぎり、これからも離される一方である。つまり、これ以上PC依存が続くと、Microsoftはやばいのである。

Appleの場合、伸びを支えているのはもっぱらiOSだろう。PCオンリーのOS Xは、Windowsと同じ向かい風に苦しんでいるからだ。

2013年の本誌記事でぼくと、同じく本誌のライターJosh Constineは、Androidは新しいWindowsだと決めつけた。最近ではPaul Thurrottの書いた記事が、2013年はAndroidがモバイル世界のWindowsになった年だ、と言った。しかもコンピューティングの市場はますます多層化が進み、いろんなハイブリッド的機種が登場、それにつれてオペレーティングシステムの展開も多様化している。だからもう、Androidという名の一括りや、Windows PCという単独の分類項は、無意味になりつつあるのだ。

Microsoftは、その指導性を取り戻したければ、PCの衰退を抑止する努力だけでなく、モバイルでの本格的な成長が、是が非でも必要だ。

カット画像クレジット: Flickr

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


CyanogenがOppoスピンオフOnePlusとパートナーシップ, CyanogenMod機共同開発へ

Androidの変種実装系の中で最大の人気を誇るCyanogenModのメーカーCyanogen Inc.は昨年、Benchmark CapitalとAndreessen Horowitzから二回分けて計3000万ドルを調達し、そのお金を使って、それまでギークしかその名を知らなかったプロジェクトをメインストリームに押し上げる努力をしてきたが、このたび、CyanogenModを実機上に展開する技術と経験を持つOnePlusをハードウェアパートナーに迎えた。

実機展開の技術と経験のある者とは、中国のOEM Oppoの元VP Pete Lauで、彼はOppoのスマートフォンN1にCyanogenModを載せた経験をもとにOnePlusを創業した。彼が、その技術はビジネスになる、と信じたのは、OEMにとってそれが、オリジナルのAndroidの実装作業ほど簡単容易ではなく、特殊な作業になるからだ。

Cyanogenとのパートナーシップを発表するブログ記事でOnePlusは、“CyanogenModのチームと協働することによって最良のハードウェアと最良のソフトウェアを結びつけたい。彼らは今、特殊な機能や仕組みを持った、CyanogenModのカスタムバージョンを開発中である”、と言っている。つまり、Google起源のAndroid機Nexusのように、Cyanogen起源のCyanogenMod機を作るのだ。

この、パートナーシップの最初の成果については、具体的な説明がない。N1に搭載されたCyanogenModとどこがどう違うのか、…情報は乏しい。標準Android側からの批判などもない。でも雰囲気としては、ミッドレンジのデバイスではない。OnePlusにとっては“未曾有の高規格機”だ、と言ってるぐらいだから、高級機になるのだろう。

“高速で、クリーンで、ビューティフル”とも言っているが、これも具体性のない言葉だ。この縁組から一体どんな子が生まれるのか、それに関する情報はとても少ない。しかし確実なのは、ギークの玩具から一般消費者にも喜ばれるCyanogenModへの変身だ。

OnePlusのOnePlus Oneと呼ばれるそのAndroid機ならぬCyanogenMod機は、発売予定が今年の前半だ。最初は発売地域を限定すると思うが、その次は当然、全世界への展開となる。

この記事の出典は : @whatthebit

[画像はFlickrJohan Larssonより]

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Android中位下位勢力の盛り返しでiPhoneのシェア低落傾向が全世界的に続く

マーケティングリサーチの世界的老舗Kantar Worldpanelの最近の数字によると、iPhone 5siPhone 5cというペアリリースにより、スマートフォンの売上におけるAppleのシェアは前月比では伸びたものの、それはあくまでも一時的な上昇であり、前年比ではAndroidやWindows PhoneによるAppleのマーケットシェアの浸食が続いている。

Appleの新型機が発売されたのは9月の終りごろで、その週末には両機合わせて900万台が売れた。Kantarのデータでは11月までののべ3か月におけるAppleのスマートフォンのシェアは、日本69.1%、合衆国43.1%*、オーストラリア35.0%、イギリス30.6%となった。〔*: 下表〕

これら最近月におけるAppleのマーケットシェアは新製品効果と高い顧客満足度により一時的に伸びたものの、2013年全年では伸び悩んだ。そしてそれに対し、LG、Sony、NokiaなどのAndroid下位勢力が盛り返してきた。

コンスタントにマーケットシェアを伸ばしているのはAndroidだが、とくにヨーロッパではWindows PhoneもiOSの落ち込みに一部貢献し、自己のシェアを8.7%へと上昇させた。ヨーロッパの五大市場(イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン)では11月までの3か月のシェアが10%となり、それまでに比べて5.3%増加した。

一方Appleのシェアは前年比で下降し、とくに合衆国市場では10%近く落ち込んだ(下表, -9.9%)。なお合衆国のWindows Phoneは、同じ期間に2.1%増加して4.7%になった(下表)。

[表1]

イタリアでもAppleのマーケットシェアは大きく下降して、11月の前年比で9.1%のシェア喪失を経験した。上記EU5か国では、iOSのシェアの落ち込み幅は6.5%だった(下表)。

ヨーロッパではWindows Phoneだけでなく、Androidもシェアを伸ばし、7.6%の上昇、69.1%のマーケットシェアを達成した(上表)。また合衆国ではAndroidのシェアは8%伸びて50.3%となった(表1)。

ヨーロッパで伸び始めたWindows Phoneだが、合衆国と中国では依然として苦戦が続き、とくに中国市場では2.7%のシェアしかなく、しかも前年比の伸びがない(下表)。

Kantar Worldpanel ComTechの戦略的インサイト部長Dominic Sunneboは、Windows Phoneについて次のように述べている: “スマートフォンの市場で勝つために中国と合衆国を征服する必要はないが、どちらか一つで成功する必要はある。しかしWindows Phoneは今のところ、両国で今後伸びていく兆候がほとんどない。これらの市場で早急に力をつけないかぎり、ファンによる波及効果の乏しさがその市場性の深刻な制約になるだろう”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


AllCastはAndroidデバイスからApple TVその他にAirPlayができる優れものストリーミング・アプリ

AndroidアプリのAllCastがベータテストを終え、正式公開された。フル機能の有料版の他に無料版があるので、このスイスアーミーナイフ的な万能ストリーミング・ツールが読者のAndroidデバイスで作動するか試すことができる。このアプリはAndroid搭載のスマートフォンやタブレットからApple TV始めAirPlayに対応するすべてのデバイスにビデオをストリーミングできるという優れものだ。

Apple TVなどAppleのアクセサリ・エコシステムに頼っているがAndroidも使っている、あるいはAndroidに乗り換えようと思っているユーザーには大きな朗報だ。現行バージョンはビデオと静止画だけのサポートだが、広告どおりちゃんと作動するし、デベロッパーは音楽のストリーミング機能も近く追加すると約束している。

Apple TVだけでなく私の手持ちのAirPlayスピーカーも全部対応機種のようだ。UIもシンプルで、ストリーミング先デバイスとストリーミングしたいメディア(このアプリはデバイスをスキャンしてストリーミング可能なファイルを自動的に抽出する)を選択するだけでよい。

ネーティブなAirPlayと違い、コンテンツはAllCastアプリ自体で再生できる必要があるが、DLNAストリーミングをサポートしているので、Roku、Xbox One(Xbox 360)、SamsungとPanasonicのSmart TV、Googleの全TVデバイスが対象となる。Chromecast(Googleの小型のストリーミング・ドングル)はサポートされていないが、AllCastによるとこれはGoogle側が現在問題に対処中だという。

ベータを脱したといってもAllCastはまだ初期バージョンなので、正しく作動させるために何回か再起動する必要があるかもしれない。再生中に縦位置、横位置の切り替えをすると再生・一時停止機能がフリーズすることがある。しかし一度正しく設定されれば、実に快適だ。MiracastデバイスやChromecast(わずか30ドルだが)を買ったりせず、手持ちのAndroidデバイスで大型スクリーンを楽しめるのはすばらしい。

〔日本版〕Google PlayからアプリをGlaxy S4にインストールしてみたが、Apple TVに正常にストリーミングできた。Apple TVのメニュー画面でAllCastから再生を開始すると自動的にストリーミング画面が表示される。コンテンツの分類、選択などの機能が今後拡充されるのを期待。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


ユーザーのコンテクストを認識して最適のアプリを選ぶスマート・ロックスクリーンのCoverがGoogle Playで公開ベータ開始

ユーザーの置かれた状況を認識できるAndroid向けスマート・ロックスクリーンのCover限定ベータテストを開始してから6週間になる。今日(米国時間1212)、CoverはGoogle Playストアで公開ベータテストを開始した。Android 4.1以上、当面アメリカ、カナダ、ヨーロッパが対象となる。

Coverではベータテスト開始後、電力消費の削減、位置認識(自動車、家、仕事場)の精度など100箇所の改良を行ったとしている。Coverはこれらのユーザー・コンテクストを認識してそれぞれにもっとも適したアプリをロックスクリーン上に表示するアプリだ。

CoverのファウンダーTodd Jacksonは私の取材に対して「ベータテストの開始時に私が懸念したのはユーザーがコンテクスト・ロックスクリーンという概念を理解してくれるかどうかだった。10月以来、何千人ものテスターに使ってもらった結果はというと、問題なく理解してくれた」と答えた。

Coverはアプリのランチャーではなくあくまでロックスクリーンであるこに重点を置いており、他のランチャーと併用することが可能だ。

ユーザーが手間をかけてカスタマイズした既存のアプリ・ランチャーをオーバーライドしてしまったことがFacebook Homeの失敗の原因だった。既存のホームスクリーンの上に被せられた新しい対話UIであるという点がCoverの狙いだ。

Coverとは何?

Coverの動作の詳細についてはローンチ時に私が書いた記事を参照いただきたい。

念のため簡単に復習する、 Coverはユーザーが自宅にいるのか、仕事中か、あるいは自動車の中にいるかを判断し、それぞれのコンテクストに適したアプリをロックスクリーンに表示する。表示するアプリの選択にはクラウドソース・データを用いる。たとえば多くのユーザーが仕事中はDropboxを多用し、自宅ではNetflixを開くことが多いといったデータだ。Coverはまたユーザーがそれぞれのコンテクストでどんなアプリを利用したかを記憶して学習する。CoverのPeekはアプリ間をすばやく行き来するための便利な機能だ。

CoverのデモとファウンダーのJacksonへのインタビューを再掲しておこう。

スマートフォン中もっとも目立つ場所であるロックスクリーンにCoverを導入したくなるようユーザーを仕向けるためには高い品質が必要だ。それがCoverがAndroidのベータ・システムjを利用した理由だという。ロックスクリーンを変更するようなアプリをインストールするのはハードルが高い。そこでどうしてもユーザーの声の大規模なフィードバックが必要なのだとJacksonは言う。

ベータテストでもっとも大きいユーザーの懸念はバッテリーの駆動時間だったという。Jacksonによれば「バッテリー駆動時間が5%以上減少するようだとユーザーはCoverをアンインストールしてしまう。われわれはバッテリー消費量を5%以下に押さえるために非常に苦労した」と語った。”

公開ベータまでに改良された点はこの他に運動検知アルゴリズムの改良によって車内にいることを検知する精度を高めたこと、KitKatに対応させたことなど100箇所にも上る。

CoverはFirst Round CapitalをリーダーにJosh Kopelman、Harrison Metal Capital、MaxLevchin、Keith Raboisなどの投資家から170万ドルの資金調達を行っている。

ひしめくコンテクスト・ロックスクリーンのライバル

Coverが公開ベータに踏み切ったことで、他のロックスクリーン・アプリのライバル、AviateFacebook HomeWidditなどと正面から競争することになる。近くAndroidのスマート・ロックスクリーンはそれ自身で有力なジャンルを形成するはずだ。

Jacksonは「多くのユーザーがわれわれにGO LauncherNova LauncherEverything.meなどのようなアプリ・ランチャーを作って欲しいと言ってきている」と語った。しかしJacksonは「Androidのパイは日毎に巨大化を続けている。どんなジャンルであろうと優秀なアプリなら十分なユーザーを集めることができるはずだ」と考えている。

デベロッパーは慣れ親しんたUIと大きく異るロックスクリーンやランチャーを作ることにためらいがちだが、ユーザーがインストールするアプリがますます増え、画面また画面、フォルダーまたフォルダーという状況は次第にユーザビリティーの限界に近づいている。

この「アプリの海」を効果的にナビゲーションする方法としてユーザーの置かれたコンテクストを利用したスマート・アプリは近く大きなトレンドとなるに違いない。

Coverのダウンロードはこちら

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Android代替実装系CyanogenModのインストーラアプリをGoogleはPlayストアから排除へ

【抄訳】

意外と早かったね。GoogleはCyanogen Inc.に対し、同社のAndroid変種バージョンのインストーラをGoogle Playのストアから取り下げるよう求めた。

Cyanogenは、ギークたちに人気のあるそのAndroidアフターマーッケットバージョンCyanogenModを、正規のAndroidやiOSなどとも互角に競合するメジャーな存在にしていくために、9月にはBenchmark Capitalから700万ドルの資金を調達していた。

そのための取り組みの端緒として同社は、今月初めに、技術知識のないAndroidユーザでも自分のデバイスのROMをフラッシュできるように、CyanogenModのインストーラアプリをリリースした。

ところが、昨日のブログでCyanogenは、 Google Playのサポートチームから、そのアプリを取り除くよう求められた、と述べている。その理由は、Playのデベロッパ約定違反で、取り去らなければ強制的に排除する、とGoogleは言っている。

Cyanogenが自社製のAndroid変種の人気を高めようとする努力が、どうやらGoogleの逆鱗に触れたようだ。

なぜそのインストーラアプリを取り去るようCyanogenに求めたのか、Googleに問い合わせているが、まだ返答はない。

【中略】

Androidはオープンなプラットホームだから、Cyanogen自身のWebサイトをはじめ、いろんなところからCyanogenModをインストールできる。ただし、そのやり方は、Google Playから入手したインストーラアプリを単純に動かすことに比べると、少々面倒だ。

その点に関してCyanogenはブログ記事で、“今回のトラブルを克服するために、今後は弊社自身のホスティングサービスからCyanogenModをインストールできるようにしたい”、と言っている。

今の一般市販のAndroid携帯の上のAndroidオペレーティングシステムは、キャリアが独自の加工を施したものが多い(スキンの独自化など)。またそのために、本来のAndroidよりも動作が遅くなっているものも少なくない。高性能なクリーンOSと、その上の、正規のAndroidにない高度な機能(OpenVPNクライアントなど)を使いたい人にとっては、CyanogenModはこれからも重要な選択肢だ。ちなみに、Googleから排除を命じられるまでの2週間あまりで、そのインストーラアプリは数十万回ダウンロードされた。需要や関心がとても多い、ということだね。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Android 4.4 KitKatがHTC OneとSamsung Galaxy S4のGoogle Playエディションで可利用に

Android 4.4愛称KitKatがHTC OneとSamsung Galaxy S4のGoogle Playエディションで今日(米国時間11/25)から可利用となる。これはMotorolaのMoto Xの次となるもので、こちらはGoogleが発表してから1か月足らずの11月19日にKitKatが可利用となった。

10月にGoogleは本誌に、KitKatは開発途上国の次の10億のAndroidユーザの手に届くために設計された、と語った。その意味は古くて低仕様の機種でも最新の機能を持ち、サードパーティのデベロッパたちもアプリやコンテンツを一部の上級機だけでなくすべてのAndroidユーザに提供できる、ということだ。Android 4.4 KitKatでは、ランチャーが新しくなり、ダイヤラーに検索機能がつき、HangoutsをテキストとビデオとMMSで利用できるようになり、カメラのソフトウェアがHDR+対応になり、そしてGoogle検索とアプリとが深いところで結ばれるようになった。

しかしMoto XとGoogle PlayバージョンのHTC OneおよびSamsung Galaxy S4 には、10月の終わりに出たNexus 5にはあるGoogle Experience Launcherがない。今のところNexus 5だけにあるGoogle Experience Launcherには、左スワイプでGoogle Now、”OK Google”でGoogle検索などの、簡便なランチャ機能があり、またオペレーティングシステムの外見をカスタマイズできる。

HTC OneとSamsung Galaxy S4のGoogle Playエディションは、特定キャリアとの契約がないため補助金もなく、またキャリアがカスタマイズしたスキンではなく“ピュアな”Androidが動く。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


GoogleのAndroidチームが世界各国へ市場調査の一斉出張旅行–日本ではiOSに大差をつけられない理由をさぐる

Googleは、Android 4.4によるユーザベースの拡大を、単なる山勘でねらっているのではない。本誌が得た情報によると、この巨大インターネット企業は複数のAndroidスタッフ部隊を世界各国に送り出し、同社のモバイルOSがさまざまな市場で実際にどう使われているかを、知ろうとしている。本誌情報筋によると、この‘情報収集派兵’はとくに日本を重視しているが、ほかに、中国やインド、スペインなど多くの市場にも出撃し、とくに、低価格機が売れ筋の中心である市場を調べたいようだ。

以下、本誌情報筋によると、彼らの出張旅行の目的は、“人びとがAndroidをどのように利用しているか”を知ることだ。それは、まだ成長余地の大きい市場でAndroidをより大きく成功させるための、計画的な一斉行動のようである。たとえば日本では、Kantar Worldpanelの最新の数字によると、AndroidはiOSをかろうじて上回っている程度だ。そのほかの市場では、AndroidはiOSとそれほど僅差の競り合いを演じてはいない。

Googleはまた、今後の成長市場の中でもとくに、まだフィーチャーフォンのユーザが多い市場に対する、戦略を一新しようとしている。たとえばMoto Gは明らかに、スマートフォンは初めてというユーザを釣り上げるための機種であり、ストレージ8GB、数々のオマケ機能を付けた同機を、契約ユーザに179ドルで売っている。Moto Gのデザインは、Motorolaによると、Androidスマートフォンユーザになりそうな人15000名からの意見要望等に基づいている。このこともまた、これらの市場でGoogleが現地調査を重視していることの表れだ。

Googleはたしかに現在、モバイルに注力しているが、Moto GとAndroid 4.4 KitKatはどちらも、Googleが富裕な合衆国市場以外の市場に着目していることの、明らかな証拠だ。ローカライゼーション(各国各言語対応化)と、ユニークな機能やインタフェイスでそれぞれの市場特性に合わせる努力、Androidは本質的に構成の柔軟性が大きいから、Googleはこの努力を競合他社に比べて比較的容易にできる。これらの市場の生々しい実態と、Androidの次の10億人のユーザのニーズを、ほかならぬ同社Androidチームの人たちがじかに確実に知ることを通じて、Googleはこれまでを上回る、きわめて積極的で前向きなモバイル戦略を展開しようとしている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


TokBoxのWebRTCプラットホームOpenTokがネイティブAndroidアプリをサポート

TokBoxの今日(米国時間11/19)の発表によると、同社のWebRTCプラットホームOpenTokが拡張され、ネイティブのAndroidアプリの構築もサポートすることになった。これによりデベロッパは、彼らのネイティブのAndroidアプリにOpenTokを使ってリアルタイムビデオとオーディオによるチャットを含めることができる。同社の発表によるとデベロッパは、このプラットホームを使ってビデオをアーカイブしたり、アプリケーションの中でそれらを再生したりも、できるようになる。

同社によるとこれらの機能は、同社のデベロッパコミュニティからの要望がもっとも熱烈だったツールに属する。TokBoxが同社のAndroid SDKの初期のバージョンをローンチしたのは、今からちょうど1年前だが、それにはWebRTCは使われていなかった。

アーカイビング機能により、会話を単一のH.264/AAC MP4ファイルに保存でき、それをデベロッパはダウンロードして、任意のプレーヤーによりストリーミングできる。

TokBoxはこのほか、OpenTokプラットホームに品質向上機能を2つ加える。今回のリリースでは、デベロッパはビデオストリームのフレームレートをリアルタイムで設定できるようになり、帯域リソースの管理を充実させる。それは、WebRTC自身にはない機能だ。さらにもう一つ、TokBoxはTCPのサポートにTURNを加え、これまでファイヤウォールのために動けなかったWebRTCアプリケーションが動けるようにする。

今週行われるWebRTC ExpoとWebRTC Conferenceで、この新しい技術(WebRTC)に関する詳しい話が、いろいろと聞けるだろう。たとえばWeemoは今朝、WebRTCによるビデオチャットの、ネイティブのiOS/Androidアプリサポートを発表した。ただし技術的には似ていても、WeemoのビジネスモデルはTokBoxとは違って、デベロッパではなくソフトウェアのベンダが顧客だが。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Android vs. iOS, アプリはどっちから先に作る/売り出すべきか

“AndroidとiOS、どっちを先にやるか?”という、スタートアップにとって永遠の問いは、ますます難問になってきた。Androidのマーケットシェアが80%を超えた、というニュースがあったからだ。でも、経営者や非技術系のファウンダはさておき、かんじんのデベロッパ! デベロッパ!は、この対立をどう考えているのか? どちらが、デベロッパの人生にとって有利か?

実はぼくも、デベロッパの一人だ。本誌の記事(や小説)を書いていないときは、ぼくはHappyFunCorpのソフトウェアエンジニアだ。世界でもっとも良い名前のコンサルタント企業であり、Webサイトだ(クリックしてみて)。最近は管理職的な仕事が多くなっているが、プログラミングを忘れたくないので、ちょっとした個人的なプロジェクトをAndroid用とiOS用両方を作って、それをオープンソースにした。以下はそのときの経験に基づく、両プラットホームの比較論だ。

ぼく自身の経歴としては、これまで数多くのAndroidアプリとiOSアプリを作ってきた。仕事と、個人的なプロジェクトの両方だ。たとえば、ぼくの好きなニュースアグリゲータScanvine用に作ったネイティブクライアントは、ソーシャルメディア上で異様に広く共有されている記事を見つける。そのソースコードはGithubにあり: (Android | iOS) 、アプリ本体もダウンロードできる: (Google Play | App Store)。

比較論を始める前に、Xamarinのクロスプラットホームな開発ツールに言及しておくべきだろう。ぼく自身も、もしも自分がC#プログラマで、JavaやObjective-Cを知らない人間だったら、モバイルアプリの開発のためには、これを選んでいたと思う。

それにまた、今回のプロジェクトは、商用製品ではなくて、個人的に楽しむためのプログラミングだ。だから、テスト用のコードがない。だからiOSのハイゼンバグは、今でも手作業で調べている。サードパーティのライブラリも、gitのサブモジュールにせずに、ファイルをコピペしている。今は直したけど、Androidのビルドでレイアウトファイルにバグがあって、タブレットがクラッシュしたこともある。

では、前置きはこれぐらいにして、二頭の馬たちのゲートを開こう。さあ、走れ!

環境

コードをテキストファイルに書いて、コマンドラインでビルドすることは、今でも可能だがしかし統合開発環境(integrated development environment, IDE)を使った方が生産性は高い。

AppleはXcodeだ。使っていて楽しいし、すっきりしてるし(ごたごたの逆)、速いし、強力だし、出しゃばらないヘルプが良い。AppleはiOSのアプリやデバイスを厳しく管理するために、奇妙で独特なコンパイラと、被害妄想的な証明/プロファイリングの仕組みを持っているが、それらはXcodeの快適な外見の下に隠されている。デバッガはシームレスだし、シミュレータは速くて応答性が良い。

Androidは、ほぼ標準のIDEがEclipse + Androidプラグインだが、こいつが厄介者だ。遅い、ぎくしゃくしている、分かりにくい、そしてときにはまったく不可解。レイアウトが悪い、不必要に複雑、そして混乱。デバッガーがドジなので、ぼくはログファイルを見ながらデバッグをしている。Xcodeのデバッガは、まさに、頼りになるデバッガだ。Androidのエミュレータもひどくて、立ち上げに数分かかるし、Android Debug Bridgeに接続できないことが、とても多い。

ツイート訳: [Androidの仮想デバイスを使って開発している人なんかいるの? なんで、立ち上げに10分もかかるんだよ?]

そこでGoogleは、独自のIDE Android Studioを提供するつもりでいるが、しかし:

Android Studioは現在、初期的なプレビューバージョン(early access preview)です。まだ不完全な機能や未実装の機能があり、バグもあります。未完成の製品を使いたくない方は、代わりにADT Bundle(Eclipse + ADTプラグイン)をお使いください。

GoogleがAndroid Studioを鋭意開発中なのはよろしいが、ぼくが最初のAndroid携帯を買ってからほぼ5年になるのに、まともな開発環境がまだないとは、どーゆーこっちゃ?

勝者: 大差でiOS。


構成

上で述べたように、Xcodeの外見はすっきりシームレスだが、その下にはObjective-Cという、70年代のプログラミングの恐怖を彷彿とさせる怪獣が眠っている。おおげさかもしれないが、そう言いたくなる。マクロ、ヘッダファイル、プロジェクト、ターゲット、スキーム、そしてビルドのコンフィギュレーション(構成)。ビルドの設定だけでも、うんざりしてくる。不可解なリンカエラーが出ると、絶望あるのみ。そして、こんな発見: “あら、きみのサードパーティコードはARCをサポートしていないの? じゃあフラグ-fno-objc-arcを加えるんだよ。簡単だろ?”。

Androidではマニフェストファイルが一つあるだけで、アプリのビルドはEclipse が完全にやってくれる(正常時は)。ファイルを保存したらビルドは自動的に行われる。パーミッションの構成ミスでアプリが動かないときに出るエラーメッセージは、もっと分かりやすくしてほしいが、それはそんなに重大な問題ではない。とにかく、ビルドのための構成はAndroidの方が概してシンプル、そしてエレガントだ。

勝者: Android。


UXデザイン

勝者は当然Apple、とみなさんお思いだろう。Interface Builderを使うと、きれいなユーザインタフェイスを簡単に手早く指定できる。でもぼく的には、Interface Builderを使えば使うほど、嫌いになった。ここでもまた、構成が面倒なのだ。最初は単純で楽ちんでも、その後のアプリの進化とともに、世界はぐちゃぐちゃになっていく。とくに、Appleが1年前に加えた、マルチスクリーンのStoryboardsは、すごーく、好きくないね。

Androidのビジュアルツールもまあまあだが、それについて、あまり言うべきことはない。なにしろAndroidは製品の種類が多様で画面サイズもまちまちだから、UIをそのすべてに正しく対応させるために、レイアウトの指定をXMLファイルで書く(AppleのAuto Layoutも、今後のiOS製品の画面の多様さに対応するための仕掛けだろう)。なお、Androidではアイコンパックが提供されているが、iOSではIcons8のようなサードパーティ製品を使うか、または自作する。

意外にも‘Apple圧勝’とはいかなかった。ちょっと奇妙な結果ではある。しかし、iOSは幸運にも製品種類がとても少ないから、デベロッパの苦労も少ない。それにiOSのデフォルトのUI部品は、デザインがおおむね美しい。この二点で、iOSが有利だ。

勝者: iOS。


言語

AndroidのアプリはJavaで書く。iOSのアプリはObjective-Cで書く。その例外は、Xamarin(前述)を使うとき。ただしツールによってはマイナーな例外があるし、PhoneGapのようなネイティブ/Webのハイブリッドもある。しかし一般的には、AndroidはJava、iOSはObjective-Cでネイティブアプリを書く。

ぼくがプログラミングをやり始めたときの言語がJavaだったから、最初はObjective-Cに馴染めなかった。とくに、書く量が多すぎる、と思った。

Javaなら:
String s2 = s1.replace(“abc”,”xyz”);

Objective-Cでは:
NSString *s2 = [s1 stringByReplacingOccurrencesOfString:@"abc" withString:@"xyz"];

でも、その後だんだんとObjective-Cが大好きになった。Javaよりもクリーンな、良い言語だ。Objective-Cにはブロックブロック構文〕があり、Javaにはない。Objective-Cにはカテゴリーカテゴリ〕があり、Javaにはない。Javaでは大量の例外処理(try/catch節)を義務的に書かなければならないが、Objective-Cにはそれがない。

Javaにも、良い点はある。たとえばスタックトレースが良くできているので、散発的な(起きたり起きなかったりする)バグの原因を見つけやすい。2年前までは、ガーベッジコレクションではAndroidが断然優位だった。今ではiOSにautomatic reference counting(ARC(前述))があるので、Javaの優位は薄れた(ただし古いサードパーティのツールはARCをサポートしていないのでXCodeの構成で苦労しないといけない)。この点でJavaの優位はなくなったので、勝者はObjective-Cで決まりだ。

勝者: iOS.


API

AndroidもiOSもライブラリの規模は大きく、その内容は互いに似ている。電話機能、ネットワークアクセス、多様なViewオブジェクト…その中にはブラウザそのものとも言える強力なWebViewがある。実際の仕事は、コントローラの中で行う…iOSではViewController、AndroidではActivity。

iOSにあってAndroidにないものは、一連の機能集、フレームワークだ。たとえばiOSの強力なCore Dataフレームワークに相当するものは、Androidにない。またiOSのAPIの方がよりクリーンでありシステムとしての設計も良い。ぼくのアプリでは、iOSの場合、これこれ、二つのかなりシンプルなクラスが仕事の大半を行うが、Androidではこれこれこれ、計三つのクラスが同じことをする。そしてこれらは、10個近い内部クラスや無名クラスを使用している。結局のところ、iOSのCollectionViewControllerの方がAndroidのListAdapterよりも使いやすい。

あまり客観性はないが、ぼくのこのアプリの自作コードはiOS版が1596行、Android版が2109行だ(Java + XML)。32%もの差がある。

勝者: iOS.


インターネット

今ではほとんどのアプリが、スタンドアロンのプログラムではなく、多かれ少なかれインターネットに依存している。だからここでは、それほどまでに重要なインターネット機能を比較しよう。インターネットに関して、ツールやAPIは両プラットホームとも、たいへん多い。どちらも、互いによく似たWebViewsがあるので、どのアプリにも完全なブラウザウィンドウを置くことができる。

ネットワークへの接続は基本的にバックグラウンドで動く処理であり、アプリの本流の邪魔をしない。しかし、このようなマルチスレディング(multithreading, 処理の多重化並列化)は難しい。Androidが提供しているAsyncTaskクラスは、大きいが良い仕事をする。今オンラインかどうかをとても容易に判定できるための、便利な方法もある。iOSにも同様の機能はあるが、どれもかなり低レベルで、不満足なものだ。

しかしながら、オープンソースのライブラリがたくさんあるから、それらを使えば苦労はない。ぼくはAFNetworkingを使ったが、作者が言ってるとおりの、良質なフレームワークだ。Webのリクエストが完了したら動かしてほしいコードのブロックを、渡すだけだ。ブロック構文(前述)のないJavaでは、それはできない。

勝者: ネイティブではAndroid、サードパーティのライブラリも含めるとiOS。


共有

アプリから容易にFacebookやTwitterやEvernoteなどで共有できるか? AndroidにはIntentという強力なアプリ間コミュニケーションシステムが前からあるから、第一ラウンドでAndroidのノックアウト勝ちだ、とぼくは思った。一般的に言っても、複数のアプリ間のデータ共有機能は、Androidの方が優れている。

でも、きわめてふつうの共有機能では、Appleもかなり追いついている。というか、これは読者ご自身が判断していただきたい。ぼくのアプリScanvineの、Androidの共有コードはこれ、iOSのコードはこれだ。iOSのコードがやや長いのは、Google Analyticsでちょっと余計なことをしているためだ。こいつは、直したい。

勝者: 引き分け。


分裂

こいつは、簡単。AndroidはこうiOSはこう。証明終。Googleがおもしろい統一策を実装中だから、この話題は再訪の価値があるかもしれない。

勝者: iOS.


発表

Androidアプリは、世の中に発表することが、うそみたいにやさしい。Eclipseには便利なアプリ登録ウィザードがある。どのデバイスでも動くAPKファイルを、あなたは作った(はず)。それを、メールしてもよい、Webサイトに載せてもよい、Google Playにアップロードしたらたちまち、全世界があなたの市場になる。最高にシンプルだ。インストール時のログデータとクラッシュ報告を見る。スタックトレースを見れば、問題のコードがどこか分かる。すぐにバグフィクスして再びアップロードすればよい。

Appleのアプリは、発表が悪夢だ。頭の良いぼくの友人は、iOSアプリを開発するときは通常のスケジュールに最低でも1日足せ、とアドバイスする。証明とか配布プロファイルと苦戦するための時間だ。何度やっても、それにXCodeの最新バージョンがどんなにそのための努力をしていても、それはつねに、でっかい苦労だ。TestFlightがあるから、ややましだが、アプリのテストも厳しい。そしてAppleの”iTunes Connect”WebサイトとGoogle PlayのDeveloper Console(デベロッパコンソール)は、Ford Pinto vs. Teslaだ。クラッシュレポートがもらえたら、ついてる方。だいたい、ろくな情報は得られない。彼らの、デベロッパに対する恣意的な態度は、こうなったら楽しむしかない。そしてAppleのUXのひどさに、感嘆するのだ。

勝者: 大差でAndroid。


そして優勝は…

僅差でiOSだ。Androidにも良い点はあるが、良いiOSアプリを書くことと、良いAndroidアプリを書くことを比べると、前者の方が相当にやさしい。今でも。それにAndroidユーザはお金持ちで周囲への影響力もあるから、大ウケをねらうスタートアップは、最初にiOS、Androidは後で、で行くのが理にかなっている。Android Studio IDEは、差をやや縮めるかもしれないが、まだ横並びにはならないだろう。

(なお、ぼくの日常のメインの携帯はNexus 4だ。しかも、すごく満足している。)

画像クレジット: Jennifer Stolzer, DeviantArt

〔訳注: この記事はコメントが166もあり(日本時間11月19日18時現在)、参考になるコメントも多いので、この記事をより相対的に読むためにはコメントも読むことをおすすめします(Twitter上の関連ツイートは961件あります)。以下に、今はEclipseじゃなくてIntellij、という正論を書いていると思われるコメントを一つだけ訳出(抄訳)しておきます(GoogleのAndroid StudioはIntellij(の無料版)がベースです)。〕

<コメント訳開始>
ちょいと、こいつは露骨に偏った記事だよ。詳しく書いてる時間がないから、Eclipseが標準IDE説を、ここでは取り上げよう。前からJavaをやってる人なら、Intellijを知ってるだろう(Android Studioはまだバグが多くてだめだけど)。GoogleがEclipseを見捨てたのも、当然だ。Androidデベロッパも、だいぶ前から、すでにIntellijを使ってる人が多い。また、エミュレータはとっくに誰も使っていない。あまりにも、ひどいから。今はほとんどの人が、デバイスそのもの、またはx86エミュレータ、またはGenymotionなどを使っている。今更一体誰がSamsung Realityなんか検討するの?
【後略】— from kpgalligan
<コメント訳終了>

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


2014年からAndroidで電話をかけるとお互いのプロフィール写真が発信者情報として表示される

GoogleはAndroidのダイアラーを今よりも賢くしようとしている。すでにKitKatの機能の一つとして、企業向けの発信者表示機能が発表された。企業名等の取り出しには、Googleの場所データベースが利用される。そしてAndroid Centralによると、来年初頭には、ふつうの電話ダイアリングアプリで、発信者表示機能の一環としてお互いに相手の名前とプロフィールの写真が表示される。オプションだがデフォルトではonになっている。ただし、Googleのアカウントの情報に電話番号も含まれている場合のみ。

自分の顔を表示されたくなければ、Google+のプロフィールへ行き、自分のプロフィール写真の上右コーナーをクリックし、”Account”(アカウント)→”Phone numbers”(電話番号)→ “View” と行って、登録してある電話番号のチェックボックスのチェックをを外す。するとその番号は、HangoutsなどGoogleのほかのサービスでも使われなくなる。チェックが入っていると、“人びとはあなたの名前とプロフィールの写真を、あなたが彼らに電話をかけたり、彼らがあなたにかけたときに見ることができるようになる”、とGoogleは説明している。

これは、プロフィールの写真を広告に使われることほどには、迷惑ではない。というかむしろ、知らない人や知らないところからの入呼が毎日やたら多い人には、とても便利だろう。オプトアウト/オプトインという選択があることは、むしろこの機能の便利さを損なうことになる。しかしこの機能は、Googleの各種情報サービスの現況にうとい、世の中の多くの人たちにとっては、サプライズかもしれない。そのことが問題になる場合は、上に書いたやり方でこのオプションを無効にするとよい。

Android 4.4(KitKat)に実装された発信者を知る機能には、最初に述べた、企業と番号のマッチングがある。また、仕事関係では、企業の指定次第では、電話番号でなくGoogle Appsのドメインから情報を探すこともできる。KitKatは今すでにNexus 5のユーザなら使えるし、“数週間後”にはNexus 4、Nexus 7、Google Playのあるそのほかのデバイスへと展開される。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


App Indexingを使うと、Google検索結果からAndroidアプリに直接リンクできる

今頃はもう、Android 4.4 KitKatには当初報じられていたより、ずっと多くの物が詰まっていることが明らかになっているだろう。中でも(少なくとも私にとって)興味深いことが、初期のリーク情報からは抜けていた。

GoogleのNexus 5/KitKatプレゼンの最後に紹介されたApp Indexingという新機能を使うと、アプリ開発者はGoogle検索結果をアプリ内コンテンツに直接リンクさせることができる。

しくみはこうだ。例えば、Google検索アプリで映画『エンダーのゲーム』があま良くないという記事を発見したとする。もしその時、端末にIMDbアプリがインストールされていれば、検索結果に「アプリで開く」ボタンの付いた情報カードが表示される。タップするとIMDbアプリが立ち上がり、すぐにエンダーのゲームの情報が表示される。

当然この機能は映画情報に限らない。現在この機能をサポートしているのは、Allthecooks、AllTrails、Beautylish、Etsy、Expedia、Flixster、Healthtap、IMDb、Moviefone、Newegg、Opentable、Truliaの各アプリ。

Googleの狙いは、アプリ会社に選択肢を与えること。もし自社のモバイルインターフェースがユーザー維持に十分だと思えば、そのままでいい。しかし、もしAndroidアプリが既にある(あるいは開発中)なら、このディープ・リンクを実装することでユーザーをつかみやすくなるかもしれない。

Androidアプリの開発を推進するためであることも間違いない。Androidが世界的大勢であることに疑いはない ― Android 4.4 KitKatは安価なハードウェアに高度な機能を載せることで、途上国での端末販売を促進する。そして、多くの場合Google検索アプリがそこに関わる。つまり、Google検索で何かを探す世界の巨大Androidコミュニティーが、「アプリで開く」ボタンを見つけてくれるチャンスがあることになる。

現在Googleは上に挙げたパートナーと新機能のテストをしているところなので、実際に新しい情報のカードを見られるのは11月中のいつかだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


本日公開のndroid 4.4 KitKat詳細レビュー―すべてのデバイスで動作可能、Googleの野心はフラグメンテーションの抜本的解消

今日(米国時間10/31)、Googleは長らく待たれていたAndroid 4.4 KitKatをリリースし、詳細を発表した。これまでKitKatについてはネスレと提携し、有名なチョコレート菓子をOS名に採用したということしか分かっていなかった。TechCrunchの取材に対し、Googleは「これは次の10億人のユーザーを目指す(Androidユーザーが10億人に達したと以前に発表している)OSだ。Googleの先進的機能をモバイル体験全体に行き渡らせつつ、次世代デバイスのプラットフォームを築くベースとなる」と述べた。

GoogleによればAndroidの成長は途上国で著しく、先進国の3倍のスピードにもなっているという。しかし途上国市場で主に利用されているAndroidOSはGingerbreadで、これは何世代も前のバージョンだが、途上国で一般的なメモリー512MBデバイスでも動くからだ。

Googleはこうした低スペックの古いデバイスでもKitKatを作動させようと決意したが、これは困難な挑戦だった。そのためにはOSが必要とする資源を大幅に減らすと同時に、各種のアプリもを新たな制限内で作動するようにアップデートさせる必要がある。

GoogleはトップデベロッパーだけでなくAndroidにアプリを提供しているすべてのデベロッパーを助けるために、KitKatに新しいAPIを導入した。これは対象デバイスでどれほどのメモリーが利用できるかをデベロッパーに知らせ、それに応じて適切なバージョンを選択してインストールできるようにするものだ。最初期の低スペックのAndroidデバイスでも最新のアプリケーションを動作させることができるようにすることが狙いだ。

Androidのボス、Sundar Pichaiは今日のプレスイベントで「通常OSの新バージョンは以前より多くのメモリーを必要とする。しかしKitKatはそうではない。われわれはエントリーレベルの古い製品を含めてすべてのAndroidデバイスでKitKatが作動するようにした。2014年にはたったひとつのAndroidOSがすべてのAndroidスマートフォンで作動するようになる」と述べた。”

KitKatの最大のセールスポイントがすべてのAndroidで動作可能という点にあることが明らかになった。KitKatはフラグメンテーションの抜本的な解消を目指すOSであるようだ。1年でOSのバージョンを一本化するというのはおそろしく野心的なプログラムだが、Googleが主張するとおりになるなら、その影響するところは甚大だろう。ただしKitKatを導入するかどうかはあくまでデバイスのメーカーの判断によるということなので、古いデバイスの相当の部分はKitKatにバージョンアップされずに取り残されるだろう。

以下にNexus 5向けに本日リリースされたバージョンのKitKatを詳しく紹介する。

ロック、ホーム画面

指輪物語ではないが、KitKatは「一つのOSが全てを統べる」ことを最大の目的として開発され。しかしGoogleはそれ以外にいくつもの新機能をもりこんでいる。たとえば、音楽を演奏しているときにはアルバムのジャケットがロック画面にフルスクリーンで表示され、いちいちアンロックしなくても曲を選択できる。アプリ・ランチャーも新しいデザインになり、ナビゲーション・バーとトップの通知バーが透明になった。

ホーム画面の空白部分を長押しするとランチャー画面が縮小表示され自由に順番を入れ替えることができる。フルスクリーン・モードをサポートしているアプリの場合、ナビゲーションと通知は隠され、完全なフルスクリーン表示状態になる。

新ランチャーは当面Nexus専用だが、今後各メーカーのOEM版にも採用されていくだろう。

ダイヤラー

KitKatの新ダイヤラーは検索機能を内蔵している。つまりユーザーが店舗や施設の電話番号を知らない場合でも、名称を入力するとダイヤラーがGoogleマップのデータベスを検索して電話番号の候補を表示してくれる。また受信の場合には、電話番号から発信者情報を検索する。また通信履歴から自動的に「お気入り」リストを作る機能も追加された。

ハングアウト

Googleはテキスト、音声、ビデオすべてのメッセージ・サービスをハングアウトに統合した。ハングアウトが今後はデフォールトのメッセージ・アプリとなる。ユーザーは特定の番号や相手先リストに今まで同様にSMSを発信できる。またワンタッチで自分の位置をマップ上に表示して送信できるPlacesボタンの追加、キーボードへの絵文字の採用なども行われた。

これらはiMessageに相当する機能で、Googleが熱い視線を送っているBlackBerryユーザーのAndroidへの取り込みにはことに有効だろう。

また写真の添付もデバイス内やGoogleドライブの写真だけでなく、Boxもサポートされる。さらにGoogleによればサードパーティーのストレージ・プロバイダーは誰でも写真添付用のフックを提供できる仕組みだという。

カメラ

KitKatの新しいHDR+アプリは、ユーザー体験として従来と変わりない。ただシャッターボタンを押せばよいだけだ。しかしその背後でKitKatは設定を変えながら何枚も写真を撮り、それぞれのもっともよく写った部分をシームレスに統合する。逆光で撮影しても人物の表情がはっきりと写るし、動いている物体さえ、より鮮明になる。

HDR+も当面Nexus 5専用だが、これも将来は他のデバイスに拡張される。

ワイヤレス印刷

デベロッパーは、アプリに印刷機能を(Googleによれば、簡単に)追加できるようになった。HPのワイヤレス・プリンター全機種とGoogle CloudPrintをサポートするプリンターからワイヤレス出力できる。

Google検索

言うまでもなく検索はGoogleのすべてのプロダクトの核心だ。KitKatでは検索がさらに全面に押し出されている。すべてのホーム画面でデフォールトで検索窓が用意され、同時にGoogle Glassと同様の「ホット起動」もサポートされた。ユーザーがOkay, Googleと呼びかけると即座に音声検索が起動する。

Google Now

Google Nowは従来下から上への画面スワイプでアクセスできたが、今回は左から右へのスワイプに変更された。また新しいタイプのカードも追加されている。

新しいNowは知識ベースが大きく拡充され、たとえばユーザーのお気に入りのテレビ番組が「ウォーキング・デッド」だなどということを認識できるようになった。この場合、この番組の関連情報が表示されるカードが用意される。GoogleNowは位置情報、カレンダー情報だけでなく、ユーザーが関心を持ちそうなコンテンツも認識して有益な情報を提供する。たとえばユーザーがどのブログを頻繁に読んでいるかを記憶し、新しい記事が投稿されると通知する。ある意味でGoogleはしばらく前に終了させたGoogle ReaderをもっとスマートなかたちでNowに移植しつつあるいえるかもしれない。

またNowはクラウド・ソースによって関連ある情報を選び出す。たとえばイエローストーン国立公園について検索するユーザーの多くが間欠泉の噴出時刻を検索していると知ると、デバイスの持ち主がイエローストーン国立公園にいる場合、噴出時刻のカードを表示するといったぐあいだ。また映画館の近くにいる場合は上映時刻とチケット購入サイトへのリンクが表示される。

Google検索とアプリの連携強化

ユーザーがGoogle検索を実行した場合、結果がアプリへのリンクが含まれる。それもアプリのトップページではなく、アプリ中の特定のコンテンツに直接リンクされるようになった。検索結果にOpen in App Xと表示された場合、リンクをたどるとXというアプリの特定のセクションが表示される。 たとえば料理アプリなら検索した料理のレシピのページが開くわけだ。現在のパートナーはExpedia、Moviefone、 OpenTableなどだ。これも現在はNexusのみの機能だがやがて拡張されるはずだ。

入手可能時期

Android 4.4 KitKatは今日、Android Open Source Projectを通じて公開された。同時に世界10カ国で発売されたNexus 5ではただちに利用可能だ。数週間のうちにNexus 4、Nexus 7、Nexus 10向け及びGoogle Play上でSamsung Galaxy S4とHTC One向けのバージョンが公開されるという。

Googleによれば、「このアップデートはスマートフォンだけでなく、すべてのレベルと種類のデバイスで利用可能になる」と強調している。果たして最近話題のGoogleの各種ウェアラブルデバイスにも搭載されることになるか注目だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Android専用ロックスクリーン、Coverは状況に応じて最適アプリを起動―コンテキスト・コンピューティングへの第一歩か

われわれはとかく必要以上にアプリをインストールしてわけがわからなくなってしまうものだが、Coverがこの問題を解決してくれるかもしれない。これはAndroid専用ロックスクリーン・アプリで、今日(米国時間10/24)、招待オンリーで発表された。

Coverはユーザーの位置情報にもとづいて家庭、車内、会社などコンテキストに応じて最適のアプリをロックスクリーンに表示し、スワイプで即座にそのアプリを立ち上げるなど優れた機能を満載している。First Round Capitalからの170万ドルの資金を得て、CoverはiOSに対するAndroidのカスタマイズ性の優位を最大限に生かしたAndroid専用アプリとなっている。

Coverではコンテクストが王様、スピードが女王様

Coverに登録して招待をもらうと、Google Play Storeにアプリが表示され、ベータテスターの仲間入りができる。インストールするとCoverは既存のロックスクリーンを代替する。ただしロックスクリーン以外のランチャーやカスタム設定はいっさいそのままで変更はない。Coverの設定に必要なのは自宅と仕事場の住所だけだ。

Coverには位置情報に基づいたジオフェンス機能が内蔵されており、ユーザーが登録された領域に入ると、それに応じてロックスクリーンに表示されるアプリが変化する。ロックスクリーンの左側には6つのアプリが表示される。デフォールトの設定は他のユーザーの利用する人気度合いによって選択される。つまり仕事場ではGoogle Drive、Dropbox、LinkedIn、Asanaが表示され、自宅ではNetflix、Kindle、Facebookなどが表示されるという具合だ。Coverはユーザーのアプリ利用パターンを学習するし、ユーザーが自分でカスタマイズすることもできる。

自宅と仕事場以外の場所にいるばあいは「外出中」と判断され、たとえばヘッドフォンをプラグに挿しこむと音楽アプリが自動的に立ち上がったりする。加速度計からの情報で自動車を運転中だと判断するとクラウドソース・カーナビのWazeとGoogleマップが起動する。

Coverのもう一つの重要な機能はPeekといい、ロックスクリーンに表示されているアプリのアイコンを右にスワイプすると直接そのアプリが起動する。アプリのアイコンが右にずれていくとその下からアプリのトップ画面が現れる。FacebookやTwitterなどのアップデートを驚くほど速くチェックできるすぐれものの機能だ。

またCoverにはアプリのクィック・スイッチ機能がある。他のアプリを使っているときに、いつでも右上隅をからCoverのスイッチ・メニューをドラグダウンできる。ここには最近利用したアプリと現在利用しているアプリに関連の深いアプリへのショートカットが表示されて、クリックするとそのアプリが立ち上がる。メールを書いている最中に地図を参照する必要が出てきても、いちいちホームボタンを押してランチャーを表示し、ランチャーから目的のアプリを起動して、またその手順を繰り返して元のアプリに戻るなどという手間をかける必要がない。

スマート設定機能では自宅で夜12時以降は着信音を鳴らさないなどさまざまなカスタム設定が可能だ。

正直、私はCoverの機能に感心した。私はiPhoneユーザーなのでAndroidユーザーに少々嫉妬を覚えたほどだ。

【中略】

Coverは本格的コンテクスト・コンピューティングへの第一歩になるか

Coverはユーザーにとってすばらしいアプリであるだけでなく、他のデベロッパーにも大きなメリットをもたらしそうだ。ユーザーは後の管理が面倒なので新しいアプリをあまり気軽にダウンロードしなくなっている。Coverはその管理をユーザーに代わって引き受けてくれるのでアプリのダウンロードに対する心理的な抵抗を軽減してくれそうだ。

またCoverはアプリのディスカバリーによって収益化を図ることができるかもしれない。Jacksonは「当面Coverは優れたプロダクトを作り、ユーザーベースを拡大することに専心する」と語っていたが、最終的にはマネタイズを考えねばならない。その場合、「コンテキストを判断して適切なアプリの利用を推薦する」というCoverの能力が収益化に結びつくかもしれない。たとえばユーザーがまだインストールしていない新たなアプリを推薦するなどが考えられる。

たとえば大きなカンファレンスの会場に到着したとき、Coverは付近のCoverユーザーが使っているアプリを検索し、カンファレンスのスケジュール・アプリが多くのユーザーに使われているとわかれば、それをダウンロードするよう勧めることができるだろう。

将来、Coverは単なるアプリのランチャー以上の本格的コンテキスト・コンピューティングを実行できるようになるべきだとJacksonは考えている。各種センサー、カレンダー、メールなどから情報を収集してユーザーの置かれているコンテキストを認識し、それに応じた処理を行うわけだ。たとえばFab(ショッピング・アプリ)が私にプッシュ通知を送りつけてきた場合、オフィスで仕事をしているときだったら開きはしないが、家でくつろいでいるときだったらおそらく開いて読むだおる。将来、Coverはメッセージの内容を判断してFabのメッセージを表示するのは私が家に帰るまで待つなどという高度な処理ができるようになるかもしれない、とJacksonは夢想している。

Coverからの招待を受け取るにはこちらを訪問すること。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


スマホSEO講座完全版(テクニカル編)

スマホとPCユーザーの比率がサイトによっては逆転するようになった今日、スマホユーザーを意識したサイト作りはSEO含めて欠かせません。とはいえ、レスポンシブデザインで対応すればよいという話ではなく、様々な考慮すべき要素がそこには存在します。今回は特にテクニカルな視点からスマホサイトにおいて考慮すべきSEO要素について簡潔かつ詳細にまとめ上げてくれたサーチエンジンランドの素晴らしい記事を紹介します。 — SEO Japan

Google mobile app logo先日、SMX Advancedで、私はテクニカルSEOのパネルの司会進行を務めた。このパネルでは、グーグルのマイリー・オイエ氏は、グーグルがモバイルのコンテンツをクロールし、インデックスし、そして、ランク付けを行い、モバイルデバイスのユーザーに提示する仕組みを基にモバイルサイトのテクニカルSEOのベストプラクティスについて説明した。

また、オイエ氏は、モバイルのユーザー体験が、スマートフォンの検索ユーザーに対して、結果をランク付けする際の要素の一つであることを認めた先日の発表についても、言及していた。

今回は、このモバイルSEOに関する詳細、そして、サイトのモバイルユーザー体験を検索を考慮して、構築する方法(そして、モバイルユーザーに喜んでもらう方法)を紹介していく。

レスポンシブデザイン、ダイナミックサービング、それとも、モバイルURL?

モバイルのユーザー体験を一から構築しているなら、まずは、この問いに対する答えを見つける必要がある。既にモバイル向けのユーザー体験を作り上げているなら、自分のサイトに当てはまるセクションまで飛ばしてもらって構わない。この3つの選択肢は、全てユーザーおよびグーグルに有効に働く。そのため、インフラ、コンテンツ、そして、オーディエンスに応じて、最善のアイテムを採用してもらいたい。

実装するアイテム URL コンテンツ
レスポンシブデザイン デスクトップとモバイルに対して、URLは一つ 基本的に、全てのユーザーに同じコンテンツを提示するものの、デバイスとスクリーンのサイズを検知して、レイアウトを構築していく。スクリーンのサイズが小さくなると、表示するイメージやテキストの量が減る、あるいは、ナビゲーションが簡素化されることもある。
ダイナミックサービング デスクトップとモバイルに対して、URLは一つ 異なるデバイスのユーザーに異なるコンテンツを提供する。
モバイル URL デスクトップとモバイルに対して、異なるURLを利用 モバイルおよびデスクトップのユーザーエクスペリエンスは、全く異なる可能性がある。

 

レスポンシブデザイン

デバイスを検知し、レイアウトを調整するレスポンシブデザインは、万能型の戦略である。デバイスのタイプに関わらず、URLは一つであり、レイアウトの調整は自動的に行われる。これは、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、そして、巨大なモニターの全てに有効である。 クロールは効率よく行われ、ユーザーは、リダイレクトがもたらす遅れを経験することはない。そして、検索エンジンは、一つのページをインデックスして、ランク付けを行うことが出来る。

ユーザーにとっても、グーグルにとっても、実用的であり、誰もが得をする。

グーグルは、CSSやJavaScript等のリソースのクロールをブロックする手法を薦めていない。なぜなら、グーグルは、レスポンシブなページの要素を構築する必要があるためだ(このようなリソースをブロックしない方が良いとグーグルは薦めている)。

唯一問題視されるのは、ページの読み込み時間である。モバイルデバイスでページが速やかにダウンロードされる点、そして、重いコンテンツ(動画、結局モバイルユーザーには表示しない広告等)を大量に読み込んでいない点を確かめてもらいたい。サイト上のコンテンツが問題になっているなら、ダイナミックサービングの利用を検討してみるべきである。

コンテンツのフォーカスについても考える必要がある。最終的に、デスクトップバージョンと比べて、モバイルバージョンに表示する/隠す内容が大幅に異なるなら、モバイルのURLを別に用意した方がよいだろう。

ダイナミックサービング

この方式では、サーバーは、コンテンツを返す前にデバイスを特定し、(レスポンシブデザインと同じように)一つのURLで応答する。レスポンシブデザインとの違いは、URLに読み込まれるコンテンツが、デバイスのタイプによって、大きく異なる可能性がある点である。

デスクトップバージョンのコンテンツを全て読み込むと、モバイルページの読み込みが遅くなる場合、ダイナミックサービングをお薦めする。ただし、実装の難易度は高くなる。

ダイナミックサービングの実装に関しては、Vary: User-Agent HTTP レスポンスヘッダーを利用してもらいたい。異なる状況で異なるコンテンツを提供しているためだ(Akamai等、一部のCDNは、このヘッダーを利用するページをキャッシュしない可能性がある。それでも、グーグルはVaryの利用を薦めており、また、このヘッダーを無視するように、Akamaiを設定することが可能だ)。

モバイル URL

馬車に乗り、バターを素手で撹拌し、折り畳み式の電話機を使っていたころ、モバイルデバイスのユーザーにレスポンシブデザインを用いているサイトは一つもなかった。当時の可哀想な折り畳み式の電話機は、ページをリクエストするものの、巨大なコードが向けられていることに気づき、何もできずに降参するばかりであった。

そのため、当時は、モバイルに対するベストプラクティスとして、モバイルページを別に用意する方法が求められており(通常は、m.のサブドメイン)、モバイルデバイス向けにコーディングが行われることが多かった(XHTML mobile profile/WAP 2.0、WML/WAP 1.2、または、cHTML(iMode))。

グーグルのモバイルウェブインデックスは、このようなページを保存しており、フィーチャーフォンのユーザーは、このページを検索することが可能である(今でも可能)。モバイル XML サイトマップは、このタイプのページをリスティングする上で用いられている。

しかし、このような未来志向の時代においては、モバイルのURLを別に持っている場合、マークアップを利用している確率は低い。恐らく、小さなスクリーンで見やすくするために、別にページを作っただけなのだろう。

グーグルは、URLが異なると、異なるページだと判断するため、グーグルに、デスクトップとモバイルのページの関係を理解してもらえるように、複数の作業を実施することが出来る。デスクトップでの検索と同じように、モバイルの検索ユーザーに対しても、サイトのビジビリティを確立することが目標である。

グーグルは、デスクトップのユーザーとスマートフォンのユーザーを単一のインデックスから探す。デスクトップとモバイルのページの双方がインデックスに存在する場合、双方のページを集め、適切なバージョンを採用する(下のランキングのセクションでこの点を詳しく説明する)。

この方法は、新しい選択肢が生まれているものの、今でも有効である。技術的に計測が簡単であり、これから紹介するアドバイスに従っていれば、ユーザーと検索エンジンの双方にとって効果的である。

とりわけ、モバイルユーザーに提供しているコンテンツが、デスクトップのユーザーに提供しているものと大きく異なる場合、このオプションの利用は合理的だと言えるだろう。

モバイル URL & リダイレクトのマッピング

まずは、検索エンジンとユーザーを考慮して、モバイルのページとデスクトップのページが適切にリダイレクトされていることを確認する必要がある。デスクトップのページにアクセスするモバイルユーザーエージェントは、モバイルバージョンにリダイレクトし、一方、モバイルページにアクセスするデスクトップのユーザーエージェントは、デスクトップのバージョンにそれぞれリダイレクトしなければならない。単純なことだと思えるかもしれないが、実際には、多くのサイトが怠っている

私はこの手法を常に薦めているが、モバイルユーザーをモバイルページに、そして、モバイルのデバイス以外のユーザーをデスクトップのバージョンにリダイレクトすることが、なぜ重要なのか、よく問われる。SEOに関係なく、現在は、モバイルデバイスが、コンテンツの利用と共有の主役になっている。例えば、Aさんは、飛行機に乗るために列に並ぶ時、記事を読んでいると仮定する。その後、Aさんは、ツイッターを介して、(モバイル)リンクをシェアし、オフィスで仕事をしているBさんがリンクをクリックする。

もし、このサイトがデスクトップ版にリダイレクトしない場合、Bさんは、モバイルページを見ることになる。これは、Bさんのユーザー体験にとってマイナスであるだけでなく、広告を表示しないため、収益にも良くない影響を与える。

ラップトップで開いた、ABCニュースのモバイルページのスクリーンショットを掲載する:

Mobile URL

Mobile URL

次に、デスクトップのURLで同じ記事を見た際のスクリーンショットを提供する。遥かに、ユーザーフレンドリーであり、広告も表示されている。

Non-Mobile URL

グーグルボット-モバイルのために特別な作業をする必要はない。モバイルブラウザとして、クロールを行うためだ。つまり、グーグルボット-モバイルも、通常のグーグルボットも、リダイレクトが適切に配置されていれば、リダイレクトされる。

デバイスのタイプに応じたリダイレクトを怠るだけでも、言語道断だが、それよりもさらに許せない行為がある。それは、モバイルユーザーをホームページにリダイレクトする行為だ。モバイルバージョンのページを用意していないなら、モバイルユーザーがデスクトップのページにアクセスした際に、デスクトップのページをそのまま見せてあげるべきである。モバイルデバイスのスクリーンを考慮していないページに、モバイルデバイスでアクセスすること自体、既に愉快ではないが、それでも、完全に関係のないページに飛ばされ、全く、情報にアクセスすることが出来ない状況よりは、まだよい。

モバイルページを持っているものの、デスクトップ向けのページを用意していない場合は、どうだろうか?モバイルバージョンのないデスクトップページのケースと同じように、モバイルバージョンを見てもらうべきである。

ちなみに、グーグルは、タブレットのユーザーに関しては、モバイル版ではなく、デスクトップ版にリダイレクトすることを薦めている。これは、グーグルが持つ、ユーザーの好みのデータを考慮した方針である。

また、モバイルページをrobots.txt経由のクロールからブロックするべきではない。こうすると、グーグルは、デスクトップとモバイルのページをクラスタにマッピングすることが出来なくなってしまうためだ。

モバイル URL & メタデータの追加

先ほども申し上げた通り、グーグルは、単一のインデックスを用いて、コンテンツをデスクトップのユーザーとモバイルのユーザーに提供しているものの、デスクトップとモバイルのページをまとめて、適切なバージョンのページをユーザーに与えている。そこで、モバイル版のページとデスクトップ版のページの間のリダイレクトに加え、メタデータを追加して、グーグルにシグナルを送り、マッピングを明確に示すことも可能である。

rel=canonical

モバイル版とデスクトップ版の双方にこのデスクトップのタグを利用することが出来る。このタグは、インデックスおよびランク付けのシグナル(外部のリンク等)を統合して、コンテンツの重複がもたらす混乱を回避する。

<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/desktop-version/my-new-favorite-show-is-scandal/”/>

rel=alternate media

この属性を利用すると、デスクトップとモバイルのURLをマッピングすることが出来るようになる。デスクトップのページでこのタグを使って、モバイル版を特定する(デスクトップ版を特定するために、このタグをモバイル版に用いることはない)。

デスクトップのページに、以下のコードを導入しよう(max-widthには、対応する値を入力する):

<link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”http://m.example.com/my-new-favorite-show-is-scandal/”/>”

alternate in the XML サイトマップでalternateを指定することも可能である。

モバイルURLのカノニカル版を指定する必要がある(ブラウザのアドレスバー内のURLを単純に投入するのはやめよう。任意のパラメータを含んでいる可能性があるためだ)。

SMX Advanced Mobile SEO

rel=next/prev

ページ番号を付与したコンテンツを持っている場合、rel=nextとrel=prev属性を利用することが出来る。ただし、ページにリストアップされている項目の数がモバイル版とデスクトップ版で異なる場合、この属性を使って、付随するページをまとめることは出来ない。コンテンツがマッチしないためだ。

SMX Mobile SEO Pagination

Vary: User-Agent HTTP ヘッダー

デバイスのタイプに応じて、リダイレクトを行っているのであれ、単純に異なるコンテンツを表示しているのであれ(ダイナミックサービング)、Vary: User-Agent” HTTPレスポンスヘッダーを返すように、サーバーを設定するべきである(ダイナミックサービングのセクションを参照)。

ランク付け & モバイルデバイス

スマートフォンでグーグル検索を行う場合、デスクトップで検索を行う場合と同じインデックスで情報を探すこといなる。グーグルは、デスクトップとモバイルのページをまとめているため、結果では次のような現象が起きる:

  • ユーザーにURLのデスクトップ版が表示される。
  • ユーザーが結果をクリックすると、グーグルは、デスクトップ版のページではなく、モバイル版のページを読み込む(ページの読み込みが早くなるため、ユーザー体験が改善される)。

(クエリのタイプ、ユーザーの居場所、デバイスのタイプ等)あらゆる要素によって、ランキングのシグナルは異なる。モバイルの検索ユーザーに関しては、ページのモバイルユーザー体験がシグナルに盛り込まれる(ランキングのシグナルを突き止めようとする人がいるが、シグナルは、クエリによって、そして、ユーザーによって大きく異なるため、ランキングシグナルを固定化すると、最終的に負けを見ることになるかもしれない)。

理想的なユーザー体験を阻むモバイルの問題は、モバイルの検索ユーザーに対して、上位にランクインするサイトの力を妨げるものの、デスクトップの検索結果のランキングには悪い影響を与えるわけではない。

これから挙げていくランキングのシグナルは、スマートフォンでの検索特有のシグナルである:

モバイルオンリーのページ

グーグルは、デスクトップおよびモバイル版のページに対して、インデックスおよびランキングのシグナルを統合しているため、モバイルオンリーのページは、シグナルの数が少なく、デスクトップ版のページを持つページほど上位にランク付けしてもらえない可能性がある。

ページの読み込み時間

マイリー・オイエ氏は、スマートフォンで読み込まれるページのローディングが1秒遅れることで発生するインパクトを調査したケーススタディを懲戒していた。この調査は、1秒経過するごとに、ページビューが9.4 %下がり、直帰率は9.3%増加し、コンバージョン率は3.5%下がると指摘している。

グーグルは、最高のユーザー体験をもたらすページにユーザーを導くことを望んでおり、読み込みが遅いページは、ユーザー体験を阻害してしまう。そのため、遅いページも上位にランク付けしてもらえない可能性がある。

オイエ氏によると、1秒以内に上半分のコンテンツを表示することが求められているようだ(現在のモバイルデバイスでの平均読み込み時間は、7秒間)。

リダイレクト

ページのリクエストに対して、モバイルデバイスが接続を確立するまで、0.6秒間かかる。つまり、リダイレクトを行う度に、0.6秒間が読み込み時間に加算されていく。

Mobile Latency Due to Redirects

リダイレクトが絶対に必要なケースもある。しかし、ターゲットのページに直接リダイレクトし、リダイレクトチェーンやループを除去する必要がある。

また、先ほども触れたように、モバイルユーザーをデスクトップのURLから、モバイルのホームページにリダイレクトさせてはならない。モバイルのユーザー体験を考慮すると、これはURLが存在しないことに等しいため、URLのランキングに悪い影響を与えかねない。同様に、ページが存在しない旨を伝えるエラーメッセージを、スマートフォンのユーザーに見せるべきではない。

オーバレイとポップアップ

ユーザーにアプリをインストールしてもらいたい気持ちは分かる。それほど素晴らしいアプリなのだろう。モバイルサイトよりも遥かに優れているのだろう。また、収益も得られるのかもしれない。なぜなら、モバイルの収益モデルはいまだに解明されていないからだ。気持ちは分かる。

しかし、グーグルは、検索エンジンのユーザーに答えを与えようと試みており、アプリのインストールを薦めるオーバーレイ等の障害物は、答えを早く提供する試みを遅らせてしまう。マイリー・オイエ氏は、プレゼンの中で、「“アプリのダウンロードを求める”インタースティシャル広告を用いて、余計なクリックをユーザーに強制する方針を見直す」よう薦めていた。

Mobile Overlays

言いたいことは分かる。アプリのダウンロード数が減ってしまうのだろう。しかし、ページが上位にランクインしなくなると、ビジターは減り、結局、ダウンロードの数は減ってしまう。モバイルページのレイアウトを調整して、もっと上手にアプリを展示してみよう。

下の例では、The Car Connectionは、検索エンジンのユーザーが求めるコンテンツ、そして、アプリのインストールを求めるメッセージ(閉じることが出来る)の双方を上半分に掲載している。

Mobile App Prompt

サポートされているコンテンツ

モバイルページでは、モバイルデバイスでサポートされているコンテンツのみを提供する必要がある。ユーザーが閲覧することが出来ないコンテンツ(あるいは、ユーザーが再生することが出来ない動画)のみをページで提供している場合、グーグルは、ユーザーを速やかに答えに導くことが出来ず、上位にランク付けしない可能性がある。

まとめ

  • モバイルとデスクトップのユーザーに対して、同じURL(レスポンシブデザインまたはダイナミックサービング)、もしくは、異なるURL(モバイル限定のページ)を与える。
  • デバイスに応じて動的なコンテンツを提示するページ、あるいは、デバイス特有のURLにリダイレクトするページに、Vary: User Agent HTTP ヘッダーを利用する。
  • カノニカル属性を利用する(デスクトップ版に対して)
  • モバイルとデスクトップに対して、別々のURLを利用するケース:
    • デスクトップとモバイルのユーザーを共に適切なページにリダイレクトする。
    • 該当するページを持っていない場合は、ユーザーをリダイレクトさせるべきではない。
    • タブレットのユーザーをデスクトップのバージョンにリダイレクトする。
    • デスクトップのURLのカノニカル属性を利用する。
    • rel=alternate mediaをデスクトップ版で使って、モバイル版を指定する。
    • ページが速やかに読み込まれることを確認する。
    • 不要なリダイレクトを減らす。
    • アプリを宣伝するインタースティシャル広告を介して、検索エンジンのユーザーがコンテンツにアクセスする試みを邪魔するべきではない。

以上の内容を踏まえて、モバイルを十分に活用してもらいたい。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「The Definitive Guide To Technical Mobile SEO」を翻訳した内容です。

まさに充実の内容、これを80%以上対応できればスマホSEOも基本OKといえるような記事でした。スマホユーザーのアクセス比率が多いことはわかっていても、意外と何もできていないサイトが実はまだまだ大半ではと思います。スマホ対応サイトを用意する際に、ここに書かれてるSEO要素も考慮することでスマホサイトのアクセスも確実に増えるはず。 — SEO Japan [G+]

「コンテクスト」に応じてホームスクリーンを自動的に切り替えるAviateが公開βに

Andreessen Horowitzの支援するAviateが公開ベータとなった。Aviateとは増える一方のモバイルアプリケーションと付き合っていくための、より良いインタフェースを提供しようとするものだ。夏にアルファ版をリリースして以来、この新しいAndroid版ランチャーを試してみた利用者は7万名にのぼる。ちなみに、このアルファテストに参加した利用者に対してはベータ版の案内が送られている模様だ。アルファ登録を行っていなかった人に対しても、システム側の準備ができ次第、徐々に対応を進めていくとのこと。

また、バイラル効果を狙って、友人に配布できる招待コードも発行している(TechCrunchに提供された「TechCrunch」も利用できるかもしれない)。

7月にも紹介記事を掲載しているが、まだご存知ない方のために再度説明をしておこう。Aviateというのは、新しいタイプのAndroid向けランチャーだ。現在リリースされているほとんどのランチャーは、「カスタマイズ」機能を競っているような面もある。しかしAviateでは現在の「コンテクスト」に応じてホームスクリーンの構成を変更するようになっている。現在地や移動ステータス、ないし直近のアクティビティに基いて自動的にホームスクリーンを最適なものにしてくれるのだ。

たとえば、いま仕事場にいるとしよう。すると優先的に表示されるのは、各種ビジネスアプリケーション群ということになる。あるいは旅行中であるとしよう。するとワンタッチでアクセスできるところにはGoogle Mapsなどのナビゲーション系アプリケーションや、近くのレストランやバーなどのホットスポットを探すのに便利なYelpなどということになる。また、レストランを訪れたとするとFoursquareで簡単にチェックインすることができ、またワンタッチでレビューツールを起動することもできる。さらにはカメラやZagat、Foodspotting、OpenTableなどのアプリケーションも使いやすい場所に表示されるようになる。家に戻ってくればホーム画面は「ナイトタイム」モードとなり、カレンダーやスケジュールが表示される。また夜の読書タイム用にKindleなども表示されるようになる。

今回のベータ版で、アプリケーションの起動方法や、アプリケーションからの情報を表示する機能が新しくなった。情報を表示する仕方はウィジェットと同様の感じではあるが、あくまでも必要なときに表示するために「コンテクスト」を判断して表示する点が新しい。

「Aviateの提供を開始した当時は、それぞれにアプリケーションを、利用頻度の高い場面で表示するという機能を提供していました。たとえば、レストランにいるときにはFoodspottingやOpenTableといったアプリケーションを表示するようにしていました」と、共同ファウンダーのMark Daissは説明する。「しかし単純にアプリケーションを表示するというのではまだまだ不十分でした。アプリケーションからの情報をホームスクリーンに表示することで、一層便利なツールとなったのです。

画面に表示される内容は、まずAviate側で自動的に判断される。しかし設定画面から、より詳細な設定を行ってカスタマイズすることもできる。また、利用者のデータに基いて、アプリケーションのレコメンデーションなども行っていきたい考えなのだそうだ。まだまだ開発中の機能なのだそうだが、確かにそれはマネタイズの方法として有効なものとなるかもしれない。

尚、今回のバージョンから、Androidの標準ウィジェットを使った画面カスタマイズにも対応するようになった。ウィジェットは好きな画面に配置することができ、かなり自由度が増したといえよう。

ここまで説明しているように、現在地や現在のアクティビティなどの「コンテクスト」に応じてホーム画面を表示するのが主要機能だ。しかし利用頻度の高いアプリケーションに簡単にアクセスしたり、あるいはインストール済みアプリケーションをアルファベット順に表示したりすることもできる。これはいずれの画面からも呼び出して利用できるようになっている。

Aviateはジャンルとしては「ランチャー」に属するものであるが、これまでのものとは全く違った世界を見せてくれるものだ。他のランチャー系ツールのように「自由なカスタマイズ」をウリにするものとは異なる。インストールしたアプリケーションを、必要なときに簡単に利用するためのインタフェースを提供しようとしているのだ。あえて言えばFacebook Homeに似た面もある。ただし、Facebook Homeはスマートフォンを簡単に利用できるようにするというよりは、Facebookへのアクセスを簡単にするという機能を提供するものだ(もちろんFacebookの目的なそこにこそあったわけだ))。Aviateもまたスマートフォンのインタフェース部分に手を加えるものだが、何がなんでもFacebookに繋ごうとしない点で、いってみればより汎用的なツールであると言えるかもしれない。

あるいは、Googleのサービスと切り離されたGoogle Nowのようなものとも言えるのかもしれない。但し、Google Nowのように必要な時だけAviateを呼び出して使うということはできない。ランチャー自体を入れ替えて使わなければならないのだ。当然、通常のウィジェットやスタンドアロンのアプリケーションとしての使い方もできない点には注意が必要だ。

「まだ開発は始まったばかりというような段階です」と共同ファウンダーのPaul Montoy-Wilsonは述べる。「必要なときに適切なアプリケーションを間髪入れずに利用できるようにしたいと考えているのです。スワイプする必要などなく利用できるランチャーというのがあるべき姿ではないかと思うのです。立ち上げたら目の前に必要なものが揃っているというのが理想の姿です。その理想に向けて、まだまだ開発を行っている段階です」。

本サービスを展開しているのは、パロアルトのThumbsUp Labsで、元Google社員により立ち上げられた。これまでにHighland Capital、Andreessen Horowitzなどから180万ドルの資金を調達している。Aviateの登録はこちらから行うことができる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


Amazonの独自スマートフォンの提携先はHTCとの情報

現在HTCは絶好調とはいえない。しかし新しい(秘密の)提携がうまくいったらツキも変わるかもしれない。Financial Timesによれば、HTCは他ならぬAmazonと何種類かのスマートフォンを製造するOEM契約を結んだ。これらのデバイスは早ければ来年にもAmazonのオンラインショップから発売されるという。

ただし「万事がうまく行けば」の話だ。FTは「開発スケジュールはすでに一回見直されている。またAmazonが製品を発売すると確約されているわけではない」と指摘する。

そうであってもHTCにとっては巨大なチャンスであることに変わりない。HTCに最高水準のハードウェアを開発できる能力があるのは疑いない。 HTCの主張によれば、最近の不調は主に消費者の抱くブランドイメージの問題から来ているのだという。HTCというブランドはAppleや Samsungほど消費者に強い印象を与えていない。アイアンマンのロバート・ダウニー・Jrを起用した巨額のPRキャンペーンを実施したのもこの弱点を補おうとしてのことだった。

実は以前にもHTCは大型提携を経験している。 HTCは2008年にGoogleと提携して最初のAndroidデバイスを開発した。 これが2年後にNexusスマートフォンを生むことになった。最近ではFacebookと提携してHTC Firstという最初の(そして今のところ唯一の)Facebook Homeをプレロードしたスマートフォンを作っている。HTCは零細なOEMメーカーとして出発したので、そのDNAが社風に色濃く残っているのかもしれない。

Amazonスマートフォンというのも年来噂になってきた製品だ。最近、何種類かのデバイスが開発されていることを裏付ける情報がリークされた。それらのリークの一つによると、Amazonはスマートフォン市場に一挙に参入しようとして2011年末にRIMの買収を検討したことがあるという。

AmazonというブランドとKindle Fireタブレット同様の価格設定があればそれだけで相当の販売台数を確保するには十分だろう。それに加えてスペックとしては見過ごされがちなAmazon独自の切り札がいくつかある。たとえばKindleFire HDXには操作に困ったとき24時間いつでもビデオチャットのヘルプが提供されるMaydayというサービスがついてくる。このオンデマンドのビデオヘルプがAmazonスマートフォンにも導入されたら、スマートフォンは使い方が難しそうだと敬遠しているユーザー層に強くアピールできるかもしれない。

詳細はまだ不明だが、Amazonのスマートフォンが開発中であることはほぼ間違いないようだ。特にHTCにとっては起死回生のチャンスとなるかもしれない。HTCはAmazonスマートフォンの成功を神に(だか仏にだか)祈っていることだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Microsoft、HTCのAndroid Phoneを使ってWindows Phoneとのデュアルブートを画策中?!

AndroidフォンのセカンドOSとしてWindowsを搭載するというのはどうだろう。そんなアイデアを持って、MicrosoftがHTCにアプローチしているのだそうだ。報じているのはBloombergだ。2つのOSをどのような形で共存させるのかは定かでない。デュアルブートを行うのか、それともハードウェアが共通というだけで、どちらかのOSが搭載されている端末を選択するということなのだろうか。いずれにせよ、Microsoftは、自社製モバイルOSの普及に向けて、できることはなんでもやろうと考えて、そして動き出したのかもしれない。

Bloombergの情報源によれば、話はまだまだ始まったばかりなのだそうだ。HTCの気持ちを動かすために、Windows Phoneのライセンス価格を低く、あるいはなしにするという提案も行っているらしい。この話の相手がHTCであるのは、既にMicrosoftのパートナーとしてWindows搭載のスマートフォンを出したこともあり、Androidを含めた双方に経験を持っているからだ(Windows Phoneに肩入れしていたというわけではないが、それは置いておくことにしたようだ)。MicrosoftのOS部門トップのTerry MyersonがHTCとの話を進めるために台湾を訪問するのだとBloombergは報じている。

あり得ない話だと思う人もいるかもしれないが、真実かもしれないと思わせる要素もある。もともとHTCはMicrosoftから頼まれてWindows Phoneを世に出しているというような雰囲気もあったが、それがMicrosoftによるNokiaの買収で、少々話が変わってきているということもある。またHTCが、なかなか売り上げを伸ばせずにいる状況もある。すなわちHTCとしても、利用者に対するアピールのためには、少々変わったデバイスを出してでも、注目を集めたいと考えている関係者もいるはずなのだ。

またMicrosoft内にもAndroidとのうまい関係を築きたいと考えているグループがあるようなのだ。情報筋によればMicrosoftの若いエンジニアでSurfaceタブレットでもAndroidとのデュアルブートにすべきだと考えている人がいるらしいのだ。そういう人たちならば、HTCのデバイスを使って、デュアルOSのスマートフォンを実現したいと考えていても不思議ではない。ちなみに、TechCrunchに入った情報によると、若手には賛同する人も多いが、管理職層のウケがあまりよくないらしい。

しかし、時代は動きつつある。CEOのバルマーは来年中に退陣する予定であると、8月にアナウンスした。エグゼクティブ層にもさまざまな動きが見られる。たとえばXbox部門のヘッドであったDon MattrickやWindows部門のSteven SinofskyはMicrosoftを去った。そうした大きな動きの中では、おそらくより良い未来を目指したラディカルな動きも認められるようになるに違いない。HTCのデバイスに、2つのOSをのせてみようというのも、そうした流れの中では当然に出てきそうなアイデアであると言えるかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H