JR九州がモバイル注文・決済のShowcase Gigと資本業務提携しキャッシュレス化を加速

九州旅客鉄道は12月21日、モバイル注文・決済システムを手掛けるShowcase Gigとの資本業務提携を発表した。提携の目的はJR九州グループの鉄道事業や流通、外食事業等におけるデジタルサービスの強化だ。出資額は非公表だが、数億円単位と見られる。

JR九州グループが運営する飲食店や小売店、宿泊施設などでは店舗におけるインバウンド対策や少子高齢化による労働力不足が大きな課題となっている。そのような課題を、飲食店などにおいてスマホだけで注文・決済を済ませることができ、導入することで「省人化・省コスト化」などが見込めるモバイル注文・決済プラットフォーム「O:der(オーダー)」を提供するShowcase Gigと手を組むことで解決していく。

JR九州はShowcase GigとJR九州の公式スマホアプリ「JR九州アプリ」を共同開発し、2016年より提供している。同アプリは列車予約や時刻・運賃検索、運行情報などのほか、ゲーミフィケーション機能なども搭載。同アプリの総ダウンロード数は75万を突破、列車のネット予約に占める比率は毎月30%を超えている。

今回の提携を通じ、両社はJR九州アプリにおけるネット予約の操作性向上や利用シーンに応じた情報提供の最適化といった機能面の強化や、他の交通機関等を含めたシームレスな検索・予約等の実現の検討を行う。加えてShowcase Gigの持つ技術力やノウハウを活用し、JR九州グループの流通・外食事業等の現場における「人手不足」や「キャッシュレス化」、「インバウンド対策」といった課題に力を合わせて取り組む。

JR九州は「“スマートな決済”をはじめとした店舗のデジタル化を実現できるソリューションに親和性を感じるとともに、同社(Showcase Gig)と共同開発し、鉄道アプリにとどまらない進化が続く“JR九州アプリ”の実績を踏まえ、今回の資本業務提携へと至りました」とコメントしている。

Showcase Gig代表取締役、新田剛史氏は「今後は両社の連携をより一層深め、当社が提供するモバイルオーダー&ペイプラットフォームO:derを通じて、外食・小売業態をはじめとする実店舗のキャッシュレス化・省人化・インバウンド対応などの課題に取り組み、九州エリアにおける地域経済の活性に努めてまいりたいと思います」とコメント。

なお2018年10月にはJR東日本スタートアップとShowcase Gigとの資本業務提携も発表されている。JR東日本スタートアップは「両社で首都圏の駅ナカ施設でO:derの試験的な導入や、タッチパネルによって事前注文・決済ができるSuica対応の省人化ハードウェアの共同開発を進めて参ります」とコメントしていた。

仮想通貨ではなく日本円でDAppsを利用できる「Uniqys Transaction Proxy」発表

ここ数年でイーサリアムなどのブロックチェーンプラットフォームを用いて構築されたDAppsの数は増えつつあり、DAppsだけを集めた情報サイトなどを目にすることも多くなった。gumiが開発するシュミレーションゲーム「MyCryptoHeroes(マイクリプトヒーローズ)」など、DAppsにはゲームからブラウザアプリまで様々な種類のものが登場している。

一方で、例えばイーサリアムで構築されたDApps内で販売されるアイテムを購入するためには、ユーザーは仮想通貨のETHをあらかじめ用意してイーサリアム利用料(GAS)を支払わなければならないなどハードルが高く、これがDApps普及の妨げになっているという意見もある。

そんななか、モバイルファクトリーの完全子会社であるビットファクトリーは、ETHではなく日本円でDApps内での支払いができる開発者向けサービス「Uniqys Transaction Proxy」を発表した。ユーザーが直面するハードルである“仮想通貨の入手”をなくすことで、DApps開発者はユーザーの裾野を広げることが可能になる。

同サービスの流れは以下の通り。ユーザーはまず、DApps内でゲームアイテムなどを購入する際に日本円で料金を支払う。Uniqys Transaction Proxyを利用するDAppsの開発者は、ユーザーから受け取った収入の一部(日本円)をビットファクトリーに利用料として支払う。最後にビットファクトリーは、DAppsから発行依頼を受けたトランザクションを代理で発行し、イーサリアム利用料をETHで支払うという仕組みだ。

Uniqys Transaction Proxyは本日よりクローズドベータ版をリリース。こちらの公式サイトで事前登録を受け付けている。

AppleのApp Storeではアプリ内購入をギフトにできるようになる

今週見つかったApp Store Review Guidelinesによると、近い将来、iOSのユーザーはアプリだけでなくアプリ内購入をギフトにできるようだ。デベロッパーはこれからのアプリに、ユーザーが仮想グッズや、あるいはサブスクリプションさえもそのアプリから買って、それをほかの人へのギフトにできるツールを作りこむだろう。

ガイドラインの変わった部分を水曜日(米国時間12/19)に最初に発見したのは、MacRumorsだ。そこには、変更前と後の文言が引用されている:

前: “アプリはアプリ内購入のコンテンツや機能、消費されるアイテムなどを直接にも間接にもほかの人たちへギフトできるようにしてはならない。”

後: “アプリはアプリ内購入の対象となるアイテムをほかの人たちへのギフトにできるようにしてもよい。そのようなギフトの返金は最初の購入者に対してのみ行われ、他のアイテムと交換することはできない。”

デベロッパーから見ると、知りたいのはこの変更がどう実装されるのか、だ。デベロッパーがどう対応すべきか、その詳しい情報はいずれAppleがデベロッパーコミュニティと共有するだろう。

アプリの収益化の方法が近年、有料アプリからアプリ内購入や、より最近ではサブスクリプションへ大きくシフトしているから、この方針変更は理にかなっている。

ゲーマーたちは、アプリ内通貨やそのほかの仮想グッズを、ギフトとして受け取りたいだろう。一方サブスクリプションはとても人気があるから、iOSとAndroidの両方で来年は収益に大きく貢献するだろう。両者を合わせると、アプリストア(iOS+Android)における2019年の消費者支出は1220億ドルを超える、とApp Annieは予想している。

しかしながら、一部のアプリはサブスクリプションという仕組みを悪用して、無料アプリがあるのにそれを使いづらくしたり、無料の試用版が数日後には勝手に有料アカウントになってる、などの被害が報告されている。サブスクリプションのアプリ内ギフト化を広めるためには、悪者たちに対するAppleの適切な対応が必要だ。

画像クレジット: TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

家具の一時預かりサービス「airRoomトランク」で家具サブスク利用をより簡単に

家具の月額定額レンタルサービス「airRoom」を運営するElalyは12月21日、家具の一時お預かりサービス「airRoomトランク」の提供を新たに開始した。

airRoomトランクは、airRoom上の商品をレンタルする際に利用可能なサービス。airRoomトランクを利用する事で、自分の所持している家具を一時的に預けられるので、気になっていた商品を試したり、初めて家具レンタルを利用したり、シーズンごとの模様替えをしたりがこれまで以上に簡単になる。

家具の一時保管には物置きのシェアリングサービス「モノオク」を運営するモノオクのスペースを活用する。両社は2018年9月、業務提携を締結している。

同サービスは顧客からの「家具をレンタルしてみたいけれど、もし届いた商品がイメージと違ったら、今使っている家具に戻したい」、「夏は白を基調とした爽やかな家具を使っていたけれど、冬は温もり溢れる家具を使いたい」などといった声から生まれたサービスだ。

預けた家具やインテリアは、airRoomのマイページ上より確認することが可能。1ヵ月ごとの利用ができ、いつでも取り出し ・廃棄が選べる。

利用料金はチェア、チェスト、インテリア雑貨など「小サイズ」は月額750円、テレビ台、本棚、テーブル、机など「中サイズ」は1000円、ソファ、ベッドなど「大サイズ」は2000円。

Elalyは11月26日、airRoom上の家具を使用し「コーディネート済みのパッケージ商品」のレンタル提供も開始している。

米司法省、米国テック企業などへの数十ものハッキング容疑で中国人スパイ2人を起訴

米司法省は、中国政府のために働いているスパイが米国テック・産業の大手企業にハッキング攻撃したとして起訴した。

木曜日に明らかになった起訴状には、主に知的財産を盗み出すために、数十ものテック企業や政府機関にハッキングを行なったとして、中国の主要情報機関である国家安全省を非難している。ハッカーは中国政府が後ろ盾となっているAPT10という名称のグループに属し、APT10のさまざまなセキュリティ企業が以前は中国とつながっていた、と司法省は明らかにした。

中国国籍で中国に住むZhu HuaとZhang Shilongには、コンピューターハッキング、通信詐欺の陰謀、個人情報の窃盗の3つの容疑がかけられている。

企業名は全て明らかにされなかったが、ハッカーは通信やコンピュータープロセッサ会社、海事テクノロジー企業に加え、航空、宇宙、衛星テクノロジー、製造、製薬、石油・ガス開発分野をターゲットにして、“何百ギガバイトもの機密データを盗んだ、と指摘している。

起訴状にはNASAのゴダード宇宙センターとジェット推進研究所の名前だけが記された。

起訴ではまた、ハッカーが米国海軍軍人10万人以上の個人を特定できる情報も盗んだ、としているーこの情報には名前や生年月日、電子メールアドレス、給与情報、社会保障番号が含まれる。

ハッカーは、Microsoftのワード書類を使ってマルウェアを仕掛け、標的としたコンピューターからデータを盗むためにスピア型攻撃を使った、と起訴状にはある。従業員のアカウントに忍び込もうとユーザーネームやパスワードを盗むためにキーロガーも使われた。

「我々は、違法なサイバー攻撃をやめ、国際社会との約束を遵守することを中国に求めている。しかし証拠からして、中国が約束を守る気配は見られない」とRod Rosenstein司法副長官はワシントンD.C.にある司法省での会見で述べた。

この起訴は、Huaweiの最高財務責任者Meng Wanzhouが、詐欺容疑で米国からの要請でカナダにて逮捕され、米国/中国間の緊張が高まったのに続く動きだ。もし有罪とされれば、Meng Wanzhouは禁錮30年となる。

中国は過去3年間、“かなり”のハッキングを行なってきた、と司法省は指摘した。今回の起訴でトランプ政権は、オバマ大統領と習近平首席が2015年に署名した、互いにサイバー攻撃とスパイ活動をしないとする双方の合意を事実上ないものにした。

近年APT10を監視してきたCrowdStrikeで最高技術責任者を務めるDmitri Alperovitchは今回の司法省の起訴について、中国に対する“前例のない勇気ある”動きとしている。

「中国によるサイバー脅威の中心的な存在だと我々が現在考えている国家安全省(MSS)に対する今日の起訴発表は、IPのあくどい窃盗は受け入れがたく、これ以上容認されるものではないことを中国に示すために展開されてきた動きの中で、新たな一歩となる」と彼は語った。「これだけで問題を解決することはできず、米国、カナダ、欧州、オーストラリア、日本の企業は引き続きMSSの産業スパイ活動のターゲットとなるが、MSSに代償を払わせ、国際的に孤立させるという意味で重要だ」。

英国政府もまた「中国政府は広範にわたるサイバー攻撃に関係している」と声明で述べている。

英国外務省の声明文には「国家サイバーセキュリティセンターは、最も高い確率で、APT10として広く知られるグループが、大規模サービス事業者を標的にしてきたサイバー攻撃に関わっていると考えている」と記されている。「企業秘密へのアクセスを入手するために、このグループはあらゆる産業のグローバル企業をターゲットにし続けている」。

英国の外務大臣Jeremy Huntはこのハッキング攻撃について「これまで明らかになった英国と同盟国に対するものの中で最も顕著で広域的なサイバー侵入だ」と述べている。

日本やオーストラリアを含むいくつかの同盟国が、米国の起訴を支持する声明を発表することが予想される。

司法省は、起訴したハッカーが中国居住で、引き渡しはほぼありえないために、起訴はおそらくないことを認めた。木曜日の起訴は、名前のあがったハッカー2人の国境をまたぐ移動を制限することを目的とするというより他のハッカーへ警告を送っていて、司法省の最新の“公表して非難する”的な断罪を意味している。

Rosensteinは「被告人が連邦の法廷で法の裁きを受ける日がくることを願っている」と述べた。

中国は、サイバー攻撃とスパイ活動についての他国からの非難を長いことはねつけてきたが、今回の起訴についてすぐさまコメントは公表しなかった。


イメージクレジット: Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

機械学習を使用して米国全体のソーラーパネルをマッピングする

再生可能エネルギーには将来が約束されているが、現時点では誰がソーラーパネルを屋根の上や裏庭に設置したり、隣人と共有しているかについての追跡は行われていない。幸いにも、ソーラーパネルは一般に、光に晒されたときにもっとも良く働く。このことにより、パネルを衛星軌道上から発見し、数えることが容易になる。これこそが、DeepSolarプロジェクトが行っていることだ。

こうした情報を収集するための取り組みはいくつも存在している。規制によって行われているものもあれば、自主的なもの、自動化されたものもある。しかし、いずれの取り組みも、国家レベルまたは州レベルで、政策やビジネス上の決定を下すために十分な包括性はもっていない。

スタンフォードのエンジニアであるArun MajumdarとRam Rajagopal(それぞれ機械と土木が専門)はこの状況を、言われてみれば当たり前の方法で解決する決心をした。

機械学習システムは、それが「認識訓練された」ものならば、たとえ対象が猫、顔、車などであっても、画像を見て対象をきちんと認識することができる。ならばソーラーパネルも扱えない筈はない。

大学院生であるJiafan YuとZhecheng Wangを含む彼らのチームは、数十万枚の衛星画像を使って訓練を行った画像認識機械学習エージェントを用意した。用意されたモデルは、画像の中のソーラーパネルの存在を特定すること、ならびにそれらのパネルの形と設置場所を特定することの両者を学んでいる。

モデルを、ランダムに選んだ他の米国の衛星画像を使って評価したところ、(適合率と再現率が共に)およそ90%の正確性を達成した(どのように計算するかによって多少数字は上下する)。これは類似の他のモデルよりもかなり優れた数値である。またそのセルサイズの見積もりに関しては誤差はわずかに3%ほどだった(非常に小さなパネルの検知が主な弱点だとRajagopalは私に説明した。だがその理由の一部は、画像そのものの限界に起因している)。

そしてチームは、適切な画像を見つけることができた隣接する48州をカバーする、10億枚以上のイメージタイルをモデルに適用した。その中ではかなりの地域が除外されてはいるが、その大部分は、例えば山岳地帯である。そうした地域にはあまりソーラーパネルは設置されておらず、国立公園内にセルを置こうとしている者もほとんどいない。

こうしたエリアは合計で実際の国土の6%を占めている。だが都市部はわずかに3.5%を占めているに過ぎないので、それらは皆カバーされているとRajagopalは指摘した。彼は、システムがまだ処理できていない(現在取り組んでいる)地域に、おそらく全設置数の5%が存在しているだろうと見積もっている。

スキャンには1ヶ月かかったが、モデルは147万箇所の設置済ソーラーを発見した(この数には、屋根の上にある数枚のパネルから、大きなソーラーファームまでが含まれている)。これは他の取り組みによって数えられたものよりもずっと多く、最も成功したものであったとしても、DeepSolarのデータが示しているような、正確な位置は提供していない。

こうしたデータの基本的なプロットを行うことで、様々な興味深い新しい情報が得られる。ソーラー設置密度を、州、群、国勢調査区域、あるいは平方マイルのレベルでも比較することが可能であり、それを他の様々なメトリック(年間平均日照日数、家計収入、投票選好など)と比較することもできる。

いくつかのの興味深い発見を紹介しておくと、例えば、住宅レベルのソーラーシステムが100軒以上ある(設置密度が高い)のは、すべての国勢調査区域のわずか4%(約7万5000のうち3000)に過ぎない。あるいは、住宅レベルで設置されたソーラーは、総設置数の87%を占めているが、そのサイズの中央値は約25平方メートルに過ぎず、セル表面積の総合計の34%を占めているのに過ぎない。

設置密度のピークがあるのは、1平方マイル(2.56平方キロメートル)あたりの人口が約1000人のエリアだ。これは大都市ではなく、小さな町あるいは都市郊外だと考えれば良いだろう。そして人びとが設置を始める変曲点が存在している:それは1平方メートルあたり1日の日光照射量が4.5kWhを超える地域である。それが天気、場所、日照などと、どのように対応しているかは、より複雑な問題である。

こうしたことをはじめとするデモグラフィックデータ(人口統計データ)は、もしソーラーに投資を考えている場合には参考になる。なぜならそれらは、どの地域がソーラーを必要としているかに関する基本的な情報を提供してくれるからだ。

「私たちは皆さんにデータを眺めて貰えるウェブサイトを作成してリリースしました。データは消費者のプライバシーを考慮して集約されたレベルで示しています(私たちは元のデータは国勢調査レベルで保存しています)」とRajagopalは語る。「私たちはプライバシーに配慮しながら、個別のデータを公開する方法を検討している最中です(おそらく公的機関の参加の奨励とクラウドソーシングを行うことになるでしょう)」。

「私たちは、産業界やアカデミアに属する人びとにデータはもちろん方法論も活用して貰うために、それらをオープンソースとして公開することを決心しました。そこからより多くの洞察を生み出して欲しいからです。私たちは、変化が速く起こる必要があると感じていますが、これはそれを助ける一つの方法なのです。おそらく将来的には、この種のデータを中心に、サービスを構築することができるでしょう」と彼は続けた。

サービスを米国の残りの地域や他の国に拡大する計画も進んでいる。精査できるデータはここにある。あるいはここから地図として閲覧が可能だ。プロジェクトに関して説明したチームの論文は本日(米国時間12月19日)Joule誌に掲載された

[原文へ]
(翻訳:sako)

AlexaがWolfram Alphaの知識エンジンにアクセスして質問に答える

知識ベースは、Amazon AlexaがGoogle Assistantに比べて後れている分野だった。検索エンジンなどを抱えるGoogleの知識の膨大な量に、太刀打ちできるところはあまりない。でも、手始めにWolfram Alphaなんか、いいかもしれない。このアンサーエンジンは多様な分野のデータや質問への答を作成編纂して提供するが、主な分野は数学と科学だ。

今週からアメリカのAlexaユーザーは、Wolfram Alphaの情報にアクセスできるが、完全な展開には数週間から数か月かかるらしい。以下は、AlexaからWolfram Alphaに訊(き)ける質問の例だ:

Alexa, what is the billionth prime number?(10億番目の素数は何か?)
Alexa, how high do swans fly?(白鳥はどれだけ高く飛べるか?)
Alexa, what is x to the power of three plus x plus five where x is equal to seven?(xが7ならx3+x+5はいくつか?)
Alexa, how fast is the wind blowing right now?(今現在の風速は?)
Alexa, how many sheets of paper will fit in a binder?(バインダーに何枚の紙が入るか?)
Alexa, how long until the moon rises?(あと何時間で月が出るか?)

Wolframは多様なソースから情報を取り出す。自分自身のWolfram Mathematicaのほかに、Crunchbaseなどサードパーティのソースもある。またAlexaも、iMDB, AccuWeather, Yelpなどさまざまなサイトからの情報で自分の知識ベースを作っている。たぶん彼女にとっていちばん重要なのは、Wikipediaだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ジェームズ・マティス国防長官が辞任

トランプ政権で最初の2年間国防省を率いた人物が来年始めに在職期間を終える。退役海兵隊大将のジェームズ・マティスは2019年2月28日に辞任する。マティス氏は2013年に海兵隊を退き、特別議会免除を受け国防長官に就任した。

トランプ大統領はいつものように辞任をツイートで発表し、続いてマティス氏の辞表全文が公開された。

マティス氏は辞職届の中で、米国の指揮および同盟国との関係におけるトランプ大統領との根本的な思想の違いをほのめかした。

「同盟国に敬意を払い、悪意を持つ者や戦略的ライバルにはっきりと目を向ける私の生き方は、40年以上にわたりこれらの問題に取り組んでいた私の経験に支えられ、培われた」とマティス氏は書いた。

「誰もが自分に近い考え方の国防長官を任命する権利を持っている…この職務を辞することが正しい判断だと私は信じている」

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

TC Tokyo卒業生のAIヘッドハンティングサービス「scouty」が3億円調達、2019年春には新機能の導入も

AIを活用したエンジニア向けヘッドハンティングサービス「scouty」を提供するscoutyは12月21日、ウィルグループ、X Capital、ヘイ代表取締役の佐藤裕介氏、インフィニティ・ベンチャーズから3億円の資金調達を実施した。

scoutyはTechCrunch Tokyo2017のファイナリストだ。同社が提供するscoutyでは、SNSや個人ブログなどインターネット上に公開されているエンジニアのオープンデータを収集。技術力、影響力、ビジネスとう3つのスコアを算出し、個人のスキルや志向性、活動内容などを含めた“履歴書”をAIが自動生成する。採用を検討する企業側は、このデータベースから要件に合った人材を検索し、ヘッドハンティングをかけることが可能だ。同サービスの累計導入企業は現在のところ約100社程度となっている。

Scoutyは2017年5月にオープンベータ版をリリースし、続いて2018年8月に正式版をリリースした。正式版ではあらたに「タレントプール機能」などが追加されている。scouty代表取締役の島田寛基氏はこれについて、「正式リリース以前のサービスは、転職活動をしていないが良いところがあったら話を聞いてみたいと思う『転職潜在層』を対象にしていたのですが、企業側からみると、優秀だけど転職がすぐに決まりにくいという課題があった。そこで、今回の正式リリースでは、潜在層をSNS上からソーシングできるうえ、自社の人材プールを作ってナーチャリングも行っていけるというタレントプール機能も合わせて提供することにした」と話す。

2019年春頃には、転職者自身が自分のscoutyページ(履歴書)やスコアを閲覧した上で希望条件を入れたり、逆に「自分をタレントプールに入れている企業」を閲覧したりできる、転職者側に焦点を当てた新機能を提供していく予定だ。

scoutyは今回調達した資金を利用して、scoutyの開発に必要な人材の獲得と顧客獲得のためのマーケティングに注力していく。具体的には、SNSや個人ブログだけでなくデザイナーのポートフォリオや論文までクローリングの範囲を広げるためのクローラー開発者、そして、収集したデータからデモグラフィック推定をしたり、転職に関係ありそうな投稿を自動検知するなどの機械学習を利用したシステムを構築できる人材などを探しているという。

メルカリ子会社ソウゾウが「mertrip」のサービスを1月で終了

メルカリのグループ会社であるソウゾウは12月20日、オープンβ版として提供している旅のストーリー共有アプリ「mertrip」(メルトリップ)のサービスを2019年1月31日で終了することを発表した。

メルトリップは、自分が撮った写真から自動で旅のストーリーが作れるアプリ。旅行先などで撮影した写真を撮影時間や位置情報などから旅程を自動でまとめてくれる。もちろんストーリーは共有できるので、知り合いや友人がそのストーリーを見て、自分の旅の参考にするといった使い方が可能だ。

オープンβ版として2018年11月から、会員登録は電話番号の入力のみで、月会費、その他の手数料なども無料で提供していたが、残念ながら3カ月程度でのサービス終了となった。

ソウゾウといえば、2018年7月に「メルカリNOW」「teacha」「メルカリ メゾンズ」のサービスクローズを発表。teachaに関しては2018年4月のサービスリリースからわずか4カ月というタイミングでの終了だった。メルカリグループといえども、新サービスを立ち上げて軌道に乗せるのはなかなか難しいようだ。

一部のiPad Proは曲がった状態で出荷されている

Appleは、一部のiPad Proが製造過程の問題により、箱から出した際わずかに歪んでいたことをThe Vergeの取材で認めた。Appleによると、これはiPadの性能に何ら影響を与えないという。

しかし、新しいiPad Proを買った人は、数週間以内に交換したければ、曲がっているかどうかをすぐ確認したほうがよい。返却期間が過ぎたあと、曲がったiPadをAppleが修理する予定があるかどうかは不明だ。

問題の始まりはMacRumorsの長いフォーラムスレッドに曲がったiPadの不満を訴える人が集まったことからだった。多くの人が思ったこととは異なり、これは不適切な使い方のせいではない。これは製造中の冷却過程のためだとAppleがThe Vergeに伝えた。

iPadが薄い硝子板とアルミニウムと電子部品から成っていることは事実だ。半分に折り曲げようと思えばできる。しかし、はじめから曲がったiPadがあることはちょっと驚きだ。

これは、iPadをテーブルに置こうとして安定しなかったとき特に苛立たしい。Bwrin1がMacRumorsのフォーラムに投稿した写真を下に貼っておく。

Smart KeyboardやSmart Folioを使う場合にも問題が起こるのではないか想像している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Firefox Focusがトラッキングに対する保護を強化、GoogleのSafe Browsingサービスを導入

AndroidiOSのFirefox Focusは、Mozillaのプライバシーを重視するブラウザーだ。今日Mozillaはこれらに、新しいプライバシー機能と、そのほかのいくつかのツールを加えて、ユーザーデータの保護を一層強化した。

まず、新しい機能としてEnhanced Tracking Protection(強化版追跡保護)が加わった。最初デスクトップ用のFirefoxに導入されたこの機能は、前よりも細かい粒度でクッキーやトラッカーをブロックできる。これまでFocusはデフォルトではすべてのクッキーをブロックしていたが、これからは三段階でクッキーのブロックを指定できる(全ブロック、サードパーティのクッキーのみブロック、サードパーティのトラッカークッキー〔ユーザーを追跡するために使われるクッキー〕のみブロック)。Mozillaはこの機能のためにDisconnectのTracking Protectionリスト(トラッキング保護リスト)を使っている。

Mozillaはこう説明している: “これによりユーザーは、ユーザーのWebサイト体験に貢献するクッキーを許可し、複数のサイトにわたってユーザーを追跡するトラッカーは撃退できる。ユーザーのオンライン行動を記録して、同じ広告を何度も見せるような行為を防止できる”。

またMozillaの今日の発表によると、Firefox Focusはこれからは、すべてのURLをGoogleのSafe Browsingサービスでチェックし、ユーザーがフィッシングサイトをクリックしたり、そのほかの詐欺的なサイトを開かないようにする。Firefoxが強敵Chromeを抱えるGoogleのサービスを使うのは、ちょっと引っかかるが、でも今ではほとんどすべてのブラウザーがSafe Browsingを利用している。またMozillaには、Googleをデフォルトの検索エンジンにしていることへの、Googleからのプロモーション収入もある。

さらにiOSでFirefox Focusを使ってるユーザーには、Androidと同じく、検索のサジェッションが提供される。しかしGoogle等がサジェッションをするためには、ユーザーがタイプする内容を彼らに送る必要があるので、プライバシー上の問題はある。このプライバシー重視のブラウザーでは、したがってこの機能はデフォルトではoffである。

画像クレジット: Mozilla

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Facebook、サードパーティーによるユーザーメッセージ利用の正当性を主張

Facebookのプロダクト連携担当VP、Ime Archibongは最新のブログ記事で、最近の同社のユーザープライバシー問題に言及した。これは、Facebookが大手ID企業と特別な提携関係を結び広範囲なデータ共有を行っていると報じた火曜日(米国時間12/18)の New York Times記事に対する反論の第2ラウンドだ。

Archibongは最新の投稿で、Facebookはユーザーの許可なくプライベートメッセージをパートナーにアクセスさせたことはない、と明確に主張している。Facebookは実際にサードパーティーにユーザーメッセージを提供したことがあるが、それは「ユーザーがFacebookログインの利用を選択した場合」に限られると同社は言っている。Facebookログインを使うとユーザーは新たなログインIDを取得することなくサードパーティーサイトにログインできる。

Archibongはこう書いている:

「われわれはパートナー4社と密に協力して、先方の製品に統合し彼らのメッセージング機能を使ってFacebook友達にメッセージを送れるようにしてきた。これはわれわれの業界では一般的なやり方だ——Alexaがメールを読み上げたり、Appleのメールアプリでメールを読むところを想像してほしい。

さらに彼はこれらの機能は「実験的なものであり三年近く使っていない」と言った。Facebookがこの時間軸をかなり具体的に示したのは意図的だった。これはNew York Timesの記事に、Facebookがサードパーティーとのデータ共有に関して、この種の共有は数年前に中止したと公開声明していたにも関わらず、今年の夏まで何らかな「特別なアクセス」を許可していたと書かれていたためだ

ではなぜFacebookはパートナーにメッセージングの詳細なアクセスを許可していたのか:

「それがこの機能の核心だ——上記のメッセージングパートナーのユーザーがFacebookの友だちにメッセージを送れるように、われわれは協力して彼らのアプリに機能を統合した」

たとえば、SpotifyからFacebook友だちにメッセージを書けるようにするためには、Spotifyに “write access” を与える必要がある。送られてきたメッセージを読むためには “read access” が必要だ。”delete access” とは、Spotifyの中でメッセージを削除したとき、Facebookからもメッセージが削除されることを意味している。どのサードパーティーも、本人の許可なくユーザーのプライベートなメッセージを読んだり、友だちにメッセージを送ったりしていない」

Facebookの記事には、こうしたメッセージング統合のスクリーンショットが掲載されているが、それらはあまりに古くほとんどの人は覚えていない。一方Facebookがこの記事で提供していないのは、このアクセスを許可したときにユーザーが見る承認画面のスクリーンショットだ。それこそが、こうした統合を気軽に有効にした際、相手に何を引き渡しているかをユーザーがどう知らされていたかを決める鍵だ。

screenshot via Facebook

しかし、たとえFacebookが許可画面でどんなに明確な文言を書いていたとしても、ソーシャルメディアのユーザーがこのデータ共有全体について何か不安なことが起きているという事実に気付かされたのはたった今だ。たとえユーザーが自らクリックしてこの機能のために許可を与えたのだとしても、それによって起きうるプライバシーへの影響を理解していなかったという問題は残る。

これはFacebookだけの問題ではない。プライバシー規制の影が米国にも迫りはじめ、すでにEUではGDPRが消費者プライバシーの主流となりつつある今、ユーザーデータを広告主に貸し出しているあらゆる主要IT企業が、ビジネスのやり方を根本から変えかねない報いを受けるのは時間の問題だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

今年この10社のM&Aトータル額は870億ドルだった

総額880億ドル近くにのぼる10件の注目を引くディールがあったこともあり、今年M&Aの動きは活発だった。企業は財布の紐を緩め、巨大な買収に金をつぎ込んだ。この880億ドルにはDell再上場するためにVMwareトラッキングストックに払った230億ドル超と、我々のリストには載っていない他のいくつかの10億ドル超のディールは含まれていないのは記すに値する。

昨年の大きなディールにはIntelによる150億ドルでのMobileEye買収Ciscoの37億ドルでのAppDynamics買収が含まれるが、大きなディールはさほどなかった。今年2件の大きな買収を行なったAdobeは昨年はほぼ静かで、小さな買収1件のみだった。Salesforceもまた2017年はおとなしく、活発だった2016年のあとでデジタル・クリエイティブ・エージェンシー1社の買収に終わった。SAPも2017年は買収1件で、Gigyaに3億5000万ドル払った。Microsoftは9社買収と活発だったが、主に小さなものばかりだった。おそらくみな、2018年のためにお金を貯めておいたのだろう。

対照的に今年は、大きな動きとなった。もしくは、元に戻ったというべきか。あらゆる面でそうした動きが見て取れる。

軌道修正やマーケット成長を模索する大企業は、買収対象をあさり、高価だがつまらないものを持ち帰ってきた。ディールのいくつかはまだ規制に絡んでの認可待ちの状態で、2019年前までにクローズしそうにない。しかしながら、こうした大きな資金が投入されたベンチャーが買収サイドが望んだ通りの配当を払うことになるのか、それとも風の中の塵といったM&Aになるのか、判断するにはまだ早い。

IBM、Red Hatを340億ドルで買収

今年断トツで最大かつ派手な案件はIBMによるものだ。社運をかけて340億ドルという驚異的な額でRed Hatを買収した。IBMはこの買収をハイブリッドクラウド事業の強化につなげたいようだ。これは大きな賭けであり、IBMが組織として成功したかどうかは数年内にわかるだろう。

Broadcom、CAテクノロジーズを185億ドルで手中に

チップメーカーのBroadcomが今年2番目に大きな額を払ったこのディールは予想されていないものだった。大枚を払ってBroadcomが得たのはITマネジメントとソフトウェアの古い会社だ。おそらくBroadcomは、チップ製造以外の分野に事業拡大する必要を感じ、CAがそれを補う手段となった。しかしこれはどちらかといえば高い買い物だった。

SAPが Qualtricsを80億ドルで買収

IBMやBroadcomの額には及ばないが、SAPはIPO直前だったQualtricsを先月買収し、いまだ80億ドルという莫大な額を払い続けている。SAPは、QualtricsがSAPのバックエンドのERPシステム内にある運用データと、フロントエンドにあるQualtricsの顧客データをつなげるのに一役買うと考えている。それが正しい考えだったかは今後明らかになる。

Microsoft、GitHubを75億ドルで買収

6月、Microsoftはデベロッパーにリポジトリを提供しているGitHubを唐突に買収した。かなりの額だったが、Diane GreeneはGoogleがGitHubを買収できなかったことに後悔の念を示した。それは、クラウド企業はデベロッパーのハートを掴むのに一生懸命だからだ。MicrosoftはGitHubユーザーにプロダクトを出すよう働きかけるチャンスを手にしたが、MicrosoftがあまりにプッシュしすぎるとGitHubユーザーは急停止するかもしれず、踏み込むときには注意しなければならない。

Salesforce、MuleSoftを65億ドルで獲得

Salesforceは2018年のM&Aパーティーで取り残されたわけではなかった。3月にこのCRM大手はAPIインテグレーションベンダーのMuleSoftを65億ドルで買収すると発表した。Salesforceにとっては大きなディールだった。というのも、Salesforceは買収に積極的だが、それらは通常、より小さい規模のものだからだ。しかしMuleSoftの件は鍵となる買収だった。なぜかというと、買収によりSalesforceはオンプレミスだろうがクラウドだろうがどこにでもあるデータにアクセスできるようになるからだ。これはSalesforceが前進する上で鍵となりえる。

Adobe、47億5000万ドルでMarketoを掴み取る

Adobeはクリエイティブクラウドに強みを持つ強固な企業になった。一方で事業のマーケティング面で収入を生み出そうとの試みを展開してきた。そのためにもMarketoを47億5000万ドルで買収し、今年初めに16億8000万ドルで買収していたMagentoと組み合わせてすぐさまマーケティング事業を推進している。

SAP、CallidusCloudを24億ドルで買収

SAPはここで名の挙がっている他のテック大企業のいくつかのようには多くの買収はしない。しかし今年は2件買収を行なった。Qualtricsを80億ドルで買収しただけでなく、CallidusCloudも24億ドルで手に入れた。SAPはERPソフトウェアを使ったバックオフィスの管理で知られているが、買収によりクラウドベース、フロントオフィスの売上プロセスをミックスさせることになる。

Cisco、Duo Securityを23億5000万ドルで手中に

Ciscoは過去さまざまな種類のソフトウェアサービスの買収に熱心だった。そして今年はDuo Securityを23億5000万ドルで買収し、セキュリティー部門に加えた。ミシガン拠点のこの会社は自前のモバイルデバイスを使いながらのアプリを企業が確保できるようにサポートしている。Ciscoがセキュリティ戦略を前に進める上で鍵を握る要素となるかもしれない。

Twilio、SendGridを20億ドルで買収

Twilioにも今年動きがあった。このリストに載っている他のテック大企業と同じリーグではないが、Twilioのプロダクトセットを推し進めるかもしれないと、SendGridを手に入れるのに喜んで大金を払った。コミュニケーションAPI企業として名をはせるTwilioはSendGridに同じ性質の精神を見出し、このAPIベースの電子メールサービスを手に入れるのに20億ドル払った。

Vista、Apttioを19億4000万ドルで

Vistaエクイティパートナーズはこのリストに載っている唯一のプライベートエクイティ企業だが、企業のテクノロジーに関心がある。企業がオンプレミスの資産とともにクラウド資産をも理解するのを手伝う会社をApttioとともに立ち上げる。Apttioは、先月Vistaが19億4000万ドルで買収する前は公開企業だった。

イメージクレジット: akindo / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

FBI、請負DDoSサイト15箇所を凍結――サンタ帽子の押収通知が表示される

FBIは、民間のテクノロジー、セキュリティー企業の協力の下に、分散サービス妨害を行うサイト15箇所を押収、凍結した。訪問者はクリスマステーマの押収通知画面にリダイレクトされる。

カリフォルニアの連邦判事による数通の押収令状は木曜日に発効し、booter、stresserなどと呼ばれるDDoS攻撃請負いサイトの運営が停止された。FBIは「料金を得てDDoSを行う違法なサイトをインターネットから排除するための広範囲な協力の一環」だとしている。FBIによる押収の請求はコンピューター利用詐欺に関する連邦法の規定に基づいて認められた。

連邦検事は Matthew Gatrel、Juan MartinezをカリフォルニアでDavid Bukoskiをアラスカでそれぞれ違法なサイトを運営していたとして起訴した。また連邦裁判所3箇所に提出された押収請求書面が木曜日に公開された。

Bryan Schroder連邦検事は「こうしたDDoS攻撃請負サイトは国家レベルの脅威だ。 捜査当局と公的機関はこうした行為の重大性を認識し、全国的に協力して取締りを実行している」と声明で述べた。

FBIと司法省はイギリスのFBIとも呼ばれる国家犯罪対策庁(National Crime Agency)、オランダ国家警察、さらにCloudflare、Flashpoint、Googleなどの有力企業の協力を得て、違法なDDoSを実行していた企業の特定に成功した。

その結果、downthem.orgnetstress.orgquantumstress.netvbooter.orgdefcon.proを始め多数のサイトはオフラインとなった。これらのサイトでは各種のシステムに攻撃を行おうとするハッカーに大規模DDoSに適したサーバー、帯域幅の貸出を行っていた。

DDoS攻撃はインターネットの普及にともなって生じた副作用の一つだ。帯域幅が拡大するにつれて、インターネッットのプロトコルに内在する脆弱性が標的とされるようになった。アメリカのインターネット犯罪苦情センター(Internet Crime Complaint Center、IC3)とFBIは1年以上前からbooterやstresserと呼ばれるDDoSサイトが大型化し、強力な攻撃を行えるようになってきたと警告していた。自サイトの脆弱性をチェックするなどの合法的な利用者もいたが、booterやstresserのユーザーの多くは標的とするサイトの運営を中断させるという違法な目的で利用していた。データセンターが攻撃を受けてダウンすると、ホスティングされていたサービスやアプリも停止し、何百万もの一般ユーザーにも被害が及んだ。

起訴状によれば、DDoSサイトのいくつかは毎秒40ギガビット以上の帯域幅を備えており、大規模なサービスをかなりの時間にわたってダウンさせることが可能だったという。

司法省はDownthemには2000人以上のサブスクリプション・ユーザーがおり、20万回以上攻撃を繰り返していたと述べている。

ただし最大規模のDDoS攻撃はこうしたbooterサイトではなく、ボットネット利用攻撃であることが多い。たとえば、多数のテクノロジー企業に信頼されていたDynがこうした攻撃を受けてダウンしている。

今回の押収は請負DDoSサイト取締の新しいページを開いた。今年に入って、アメリカとヨーロッパの当局はwebstresser.orgを停止させた。このサイトは600万人回以上もDDoS攻撃を行っていたという。

FBIにコメントを求めたが、司法省の発表以上に踏み込んだ回答は得られていない。

画像:Allison Nixon/Flashpoint via Justice Department

〔日本版〕通知画面中央のFBIの紋章の左はイギリスの国家犯罪対策庁、右はオランダの国家警察の紋章。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

初期段階の研究をネットメディア上で一般公開しシェアするMorressierは研究の安定成長を支援

ネットやニュースで研究プロジェクトを知ったときは、それが数えきれないほどの試行や変更を行ったあとであることが多い。しかしMorressierは、お互い会ったこともないさまざまな研究者たちが、初期段階の研究に取り組んでいる様子を、ネット上のコンテンツとして紹介したいと考えている。成熟段階の研究だけでなく、初期段階の研究も周知し、研究をより活性化したいのだ。

Morressierは、初期段階の研究のためのそのようなサービスだ。つまり同社は、研究者たちが、“自分たちのカンファレンスのポスターやプレゼンテーションや概要書などによる研究プロフィールを起こせるようにして、それらにより、彼らの仕事をきわめて初期からカンファレンス会場やネット上で提示できるようにする”。初期段階の研究のほとんどが、参加者のあまり多くないカンファレンスに登場するから、そういうカンファレンスにおいてプロジェクトをより目立つようにして、研究をより良い方向に向けていく。

Morressierの協同ファウンダーSami Benchekrounはこう語る: “われわれはもっぱら、研究過程のもっとも初期の段階からの成果や所見にフォーカスする。そのコンテンツは従来、大学のホールやカンファレンスに限定されていたものだ。コンテンツをネットに載せてアクセスできるようにすると、科学者たちは同業者が同じ間違いを何度も犯すことを防ぎ、お互いの所見を活かして効率的に前進できる。

“われわれは科学者たちが、それまでは隠れていた初期段階の研究を個々のパーマリンク等から披露し、自分たちへの明白な所属性(クレジット)を得られるようにする。われわれが作って提供するコンテンツにより、科学におけるシグナルとトレンドを、競合者たちよりもずっと早い段階で開陳できる”、と彼は語る。

このサービスはすでに実動しており、RedalpineとCherry Venturesから600万ドルあまりを調達している。

“学術的なカンファレンスでは世界中で活発な意見交換が行われていて、それを直接体験できるから、それらのイベントの、従来オフラインだった研究をデジタル化するために、Morressierを着想した。ネット上なら、会話が年中継続するだろう。それまでは隠されていた初期段階の研究を、発見可能アクセス可能にすることによって、科学者たちの進捗を早めたい”、とBenchekrounは述べている。

ファウンダーとは、今年のDisrupt Berlinで話をした。下のビデオを、ご覧いただきたい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

不正アクセスによりマーケ支援「ferret One」などから約40万件の顧客情報流出か

ferret」や「ferret One」などのマーケティング支援ツールを提供するベーシックは12月20日、同社が利用するクラウドサービス「AWS」に対して不正アクセスがあり、第三者に顧客登録情報など計40万件ほどが流出した可能性があると発表した。

流出した可能性がある情報の詳細は以下の通り。

ベーシックはferretやferret OneなどのWebマーケティング支援サービスを提供する企業。同社については、Webページ作成サービスの「OnePage」のリリース時簡易CRM付きフォーム作成ツールの「formrun」の買収時などにTechCrunch Japanでも紹介してきた。

ベーシックが利用するAWSへ不正アクセスがあったのは2018年9月26日のこと。同社は当該クラウドにバックアップ用の顧客情報が入ったファイルを格納しており、不正アクセスをした第三者がそれを閲覧できる状況にあった。

一方、ベーシックが不正アクセスを検知したのは2018年12月6日のことだ。同社はクラウドサービス内に不正なサーバーが構築されているのを確認。それを受けて調査をおこなったところ、9月に不正アクセスがあったことが分かった。この不正サーバーにはEthereumのマイニング用とみられるプログラムが構築されており、IPアドレスの調査から不正アクセス元は海外からであることは確認済みだという。

ベーシックは不正アクセスが発覚した2018年12月6日に、不正アクセスの原因となった認証キーを無効化。12月7日には警視庁に連絡し、第三者の調査機関への手配を開始したという。ベーシックはこの件を受けて、「原因等に関しては引き続き調査を行い、詳細が判明次第公表する予定です。弊社では、このたびの不正アクセスによる事態を厳粛に受け止め、セキュリティ管理体制の構築やセキュリティに関する従業員教育の徹底など、再発防止の対策を速やかに講じてまいります」とプレスリリースの中でコメントしている。

9月の不正アクセスから12月のサーバー構築までの間に不正アクセスの形跡があったかにどうかについて、ベーシックは「発覚後に、当該APIキーでログを確認することによりアクセスがあったことは確認しております。問題のAmazon S3バケットに関してはバケットにアクセスした痕跡は確認できましたが、オブジェクトにアクセスしたという事実は確認できていません」とTechCrunch Japanの取材で回答した。

また、9月の不正アクセスから発覚まで約3ヶ月間を要した原因については、「S3の監視体制、アクセスキーのポリシー設定に問題があったと考えております。どちらも、設定を強化して再発防止に努めております」としている。

TC Tokyo卒業生のecbo cloakがJR九州との業務提携を発表、JR系これで3社目

TechCrunch Tokyo卒業生で、遊休スペースを活用した荷物預かりサービス「ecbo cloak」を提供するecboは12月20日、JR九州との業務提携を発表した。同社はすでにJR東日本、JR西日本との業務提携も締結済みで、これでJR系との提携は3社目となる。

ecboは今回の業務提携により、JR九州が運営する「旅行の窓口」と共同でecbo cloakの実証実験を開始するという。ecbo cloakが福岡でサービス開始したのは2017年6月のこと。そこから約1年半で、全国で2番目に利用が多い地域に成長したという。その需要動向から今回の業務提携に踏み切ったという。

現在のところ、実証実験によるecbo cloakの導入期間は2018年12月22日から2019年3月30日まで。ユーザーは平日10時〜20時、休日10時〜18時までの時間であれば、1つあたり900円の価格で荷物を預けることができる。

ecboはJR東日本との取り組みにおいて、これまで東京駅構内だけだった提携範囲を山手線の他の駅にまで拡大したりなど、JR各社との提携を強めてきた。代表取締役の工藤慎一氏は、「当面の目標は1万店舗まで預かり場所を増やすことだが、まだ1000店舗ほど。これからも他社とのアライアンスを強めて預かり場所を増やしたい。ただ、都心部など需要が特に高い地域にこれまで注力してきたことから、そのような場所におけるキャパシティは十分なレベルになってきていると感じている」と話している。

博多駅の「旅行の窓口」

Pinterestは来年4月に株式公開の予定

ウォール・ストリート・ジャーナルのレポートによれば、Pinterestは2019年前半に、LyftとUberに続き株式公開を行う予定だ。

ビジュアルサーチエンジン兼ショッピングツールのPinterestは、1月に引受人を決め、4月になると同時にIPOを完了する予定だ。同社は、2017年半ばに行われた直近の1億5000万ドルの資金調達ラウンド時に、120億ドル超の評価額がついた。そして今年の収益は7億ドルに達するペースである。

2008年にBen Silbermann(写真)によって設立された同社は、レポートによれば、5億ドルのクレジットラインの確保を交渉中であると伝えられる。これはPinterestのような未公開の巨人にとっては珍しい動きではない。

これまでに同社は、Bessemer Venture Partners、Andreessen Horowitz、FirstMark Capital、Fidelity、そしてSV Angelといった主要投資家たちからおよそ15億ドルを調達している。

最近Pinterestは、2017年の月間2億人から2億5000万人に月間アクティブユーザーが増えたところだ。

今年Pinterestは、受け身のPinterestユーザーたちが実際にプラットフォーム上で製品を買いやすくするために、いくつもの新しい機能を立ち上げた。そしてフォローしているブランドや他の人のコンテンツだけを見ることができる「フォロー中」というタブも用意している。また同社は、ユーザーたちにより多くのローカルコンテンツを提供する試みの一環として、Pinterest Propelプログラムも追加し、広告オプションを強化するためにフルスクリーン動画広告も実装している。このエリアは直接FacebookやGoogleと競合する部分だ。

2019年はベンチャー支援のIPOの当たり年になる予定だ。UberLyftの両方が、今月の初めに密かに相次いでIPOの申請をしており、Slackも2019年のIPOを目指してGoldman Sachsと契約したと伝えられている。

Pinterestはコメントを拒否した。

[原文へ]
(翻訳:sako)

IoT/M2M関連ソリューション提供のアプトポッドが8億調達

自動車産業をはじめとするさまざまな産業に向けIoT/M2M関連ソリューションを提供するアプトポッドは12月20日、シリーズBラウンドで総額約8億円の第三者割当増資による資金調達を実施したと発表。引受先は鴻海ベンチャー投資のパートナーである2020、未来創生2号ファンド、そしてSUBARU-SBI Innovation Fund。

2006年に設立され産業IoTミドルウェア/サービス製品を開発・提供しているアプトボットは2017年2月に実施したシリーズAの資金調達以降、大型案件やグローバル展開へ向けた人材採用の強化、製品機能の拡充、そして革新的な産業 IoT の実現に向けた新たな研究開発に注力してきた。

2018年、同社は1月に動車産業における研究開発向けクラウドサービスパッケージ「Visual M2M Automotive Pro」、そして5月に産業IoTミドルウェア「intdash」ならびに時系列データの可視化・ 解析を支援するWebアプリケーション「Visual M2M」を正式リリース。

同じく2018年5月にはサイボーグを開発するメルティンMMIとサイボーグ技術と高速IoT技術の融合によるアバターロボットプラットフォームの実現を目指した共同研究を開始したと発表している。

自動車、産業機器、ロボティクス/ドローンなどの産業における「大容量モバイル通信(大容量 LTE/5G)を視野に入れたデジタルトランスフォーメーションプロジェクト」や「次世代に向けたコネクテッドサービスプロジェクト」、「MaaS社会に向けた実証プロジェクト」など先進的なプロジェクトにおいて、アプトポッド製品の採用が進んでいるという。

アプトポッドいわく本ラウンドは「これらの採用実績や急増するプロジェクトへの対応を踏まえ、事業会社との関係性強化 による事業拡大、経営資源の確保、製品開発の加速」を目的とした資金調達。具体的には、様々な次世代要件に向けた技術開発を深化、製品機能の拡張開発・急増するプロジェクトへの安定対応体制の強化、そして海外事業展開を目的としている。