コラボレーションできるデータサイエンス視覚化ツールDataikuが$101Mを調達

Dataikuは、うわついた流行(はや)り言葉を実際のサービスに変えたい。同社は、世間がビッグデータやデータサイエンスや機械学習で騒ぎ始める前から長年、データツールを作っている。

その同社がこのほど、Iconiq Capitalがリードするラウンドで1億100万ドルを調達した。Alven Capital, Battery Ventures, Dawn Capital, そしてFirstMark Capitalがこれに参加した。

Dataikuは、常時大量のデータを生成している企業や団体を顧客にして、それらのデータ集合に隠されている意味を見つける。まず顧客は、Dataikuに接続して自分のストレージにデータをインポートする。Dataikuのプラットホームは非常に多種類のデータベースのフォーマットとデータソースをサポートしている。Hadoopでも、NoSQLでも、画像でも、なんでもよい。

Dataikuは、それらのデータを視覚化したり、データ集合を掃除したり、それらのデータから機械学習のモデルを作ったりする。機械学習システムのデプロイも行なう。また、ビジュアルなコーディングツールも提供しているが、モデル作りにはユーザーが自作のコードを使ってもよい。

しかしDataikuは、単なるデータサイエンティストのためのツールではない。ビジネスアナリストのような人でも、Dataikuから直接、データを取り出して視覚化できる。しかもそれはSaaSだから、複数のデータサイエンティストやデータアナリストから成るチームがDataikuの上でコラボレーションできる。

またユーザー企業は、Dataikuを使って変動を追ったり、詐欺を検出したり、需要予測をしたり、製品〜商品のライフタイムを最適化したりできる。現在の同社の顧客には、General Electric, Sephora, Unilever, KUKA, FOX, BNP Paribasなどがいる。

同社が今回の資金でやりたいことは、スタッフの倍増だ。現在200名の社員がニューヨークとパリとロンドンにいる。シンガポールとシドニーにもオフィスを開く予定だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ホンダジェットの国内第一顧客は、千葉功太郎氏、堀江貴文氏、山岸広太郎氏と発表

ホンダが提供する国内ビジネスジェット界の期待の星「ホンダジェット」。7人乗りの小型ビジネスジェット機で、巡航速度は時速782キロメートル、航続距離は2265キロメートルという性能を誇る。主翼の上部にエンジンを配置する独自の設計や、一体成型複合材胴体などホンダの独自技術がふんだんに採用され、2017年には小型ビジネスジェット機として納入数が世界1位となった。

そのホンダジェットは12月7日に国内の型式証明(航空機の型式の設計が安全性および環境適合性の基準を満たしていることを証明するもの)を取得。12月20日にその授与式を行った。ホンダジェットはすでに北米、欧米、中南米、アジア各国で納入を開始していたが、本日の授与式で国内における第一顧客をはじめて発表した。

僕は会場でびっくりして思わず声を上げてしまったのだけれど、その第一顧客はTechCrunch Japanにも度々登場するDrone Fund代表パートナーの千葉功太郎氏だ。ホンダエアクラフトカンパニーCEOの藤野道格氏の話によれば、千葉氏は下のTV CMを観て購入したのだという。藤野氏は「TV CMを観てビジネスジェット機を購入するという例はなかなかない」とコメントしていた。

一方の千葉氏は「毎週日曜日に『イッテQ』を観ているのだが、そのときにホンダジェットのCMがよく流れていて、欲しいなと思ったのがきっかけ」とコメント。すでに練習用の飛行機を1機購入し、飛行練習もしているのだとか。ちなみに、ホンダジェットの価格は日本円にして約5億8000万円と言われている。

千葉氏はホンダジェットの性能について、「風切り音がすごく少ない43000フィートまで上昇でき、すごく安定性もある。ホンダジェットのチームのみなさんの“こだわりの塊”だと感じた」と高く評価。しかし一方で、「航空会社ではなく、個人が気軽に航空機を利用する『General Aviation』を日本で実行するのはまだ難しい。滑走路、航空機の学校などがまだまだ不足している」と日本における個人の航空事情が抱える問題について語った。

じつは、この国内第一号ホンダジェットのオーナーは千葉氏だけではない。千葉氏のほかに、元ライブドア社長の堀江貴文氏、慶応大学発のVCである慶応イノベーション・イニシアティブ代表の山岸広太郎氏など数名が「共同オーナー」としてホンダジェットを所有するという。

その理由について、千葉氏は「General Aviationはもちろん、個人で『ちょっと飛行機を使ってみる』というライフスタイルをインフルエンサーが発信することで、日本の空がもっとオープンになるのではないかと思った」と話した。

千葉氏がDrone Fundで注力するドローン業界にとっても、日本のオープンな空は必須事項。千葉氏らが所有するホンダジェットがその空を実現するための大きな足がかりとなるかもしれない。

ロシアの長年にわたるオンラインキャンペーンが、どのように多くの人に影響を与えてきたのか

レポートによればそれは企業たちがこれまで認めてきたものよりも深刻だ

米国の政治に影響を与え、大衆の意見を揺さぶるロシアの動きは、絶えることなく続いており、対象となる人びとに影響を与えるという意味で、大きな成功を収めていることが、オックスフォード大学のComputational Propaganda Project(計算機によるプロパガンダプロジェクト)が本日(米国時間12月17日)発表したレポートで明らかになった。Facebook、Instagram、Google、およびTwitterから議会に提供されたデータに基づいて行われたこの調査は、何年にもおよぶキャンペーンの実情を描き出しているが、企業たちにとってお世辞にも嬉しい内容とはなっていない。

ここで読むことができるレポートは、先週末に何社かのメディアに配られたものである。その内容は、モスクワにあるオンラインインフルエンス工場兼トロール企業(偽情報を書き込んで撹乱する企業)であるInternet Research Agency(IRA)の活動をまとめたものだ。データは様々な企業の様々な期間のものをカバーしているが、2016年と2017年のものが最も活発な活動を示している。

より明確なイメージ

ここ数年の間この話題について時折しか触れてこなかったならば、Compropのレポートが、事実をわかりにくくする余計な論評抜きに、全体像を俯瞰するのにはよい手段だ。

もしこの話題をしっかり追いかけてきたのならば、今回のレポートの主要な価値は、オックスフォードの研究者たちが分析のために7ヶ月ほど前に与えられたデータから、詳細な結果と新しい統計が導出された点にある。その数字は、予想される通り、各企業たちから自発的に報告され慎重に証言されたものに比べると、いずれもやや高いか、より悪いものであるように思える。

以前の分析では、IRAのソーシャルコンテンツに対して「遭遇した」(encountering)とか「見た」(seeing)といったどちらかと言えば曖昧な基準に焦点があてられていた。これは影響を受けた人数をFacebookだけでも1億人以上増やすという効果を生じたが、「見た」という項目は過小評価されがちである。一体どれくらいのものを毎日インターネット上で「見て」いるだろうか?

オックスフォード大学の研究者たちは、まず手始めに、より具体的で重要な数字を使い、Facebook上での関わりについて、より優れた定量化を行った。例えば、2016年と2017年には、Facebookでほぼ3000万人の人びとが、実際にロシアのプロパガンダコンテンツをシェアし、ほぼ同数の「いいね!」を集めて、数百万に及ぶコメントが寄せられた。

これらは、ロシアの企業によってタイムラインにねじ込まれた広告の話ではないということに注意して欲しい。これらはプロパガンダアカウントにリンクされている罠ニュースサイト上の投稿、ミーム(meme:模倣によって人から人へと伝達し、増殖していく文化情報)、そして偽情報を、積極的に取り込み広めている、数千人のユーザーが関わるページやグループの話なのだ。

もちろんコンテンツ自体は、移民、銃規制、人種関係などの、多くの際どい対立課題へと注意深く分類された。多くの異なるグループ(すなわち、ブラックアメリカン、保守派、イスラム教徒、LGBTコミュニティ)が対象とされた。それぞれが重要な関わりを見せているが、上記の統計情報の内訳は次の通りだ。

ターゲットにされたコミュニティは驚くほど多様だったが、その意図は絞り込まれていた。コミュニティの分断、左寄りの有権者の抑制、そして右寄りの有権者の活性化である。

特に黒人有権者は全てのプラットフォーム上で主要なターゲットであり、人種的緊張を保ち、実際の投票行動を抑制させようとする大量のコンテンツが投稿されていた。フォロワーたちが投票を控えようと考えていることを示唆したり、投票に対する意図的に誤った指示を伴うミームが投稿された。これらの行動は、IRAのキャンペーンの中でももっとも数が多く人気があった。その実際の効果を判断するのは難しいが、確かにそれらはターゲットの目に触れたのだ。

ブラックアメリカンをターゲットとした投稿の例

声明の中で、Facebookは公的機関と協力しており、「Internet Research Agencyのような活動家たちの政治的意図を判別するために、私たちや他社が提供する情報は適切に議会や調査機関に託されている」と語っている。また「選挙の際に私たちのプラットフォームへの干渉を防ぎ、2018年中盤に向けての投票者抑圧行為を回避できるように私たちのポリシーを強化し、民主主義に対するソーシャルメディアの影響を独立して研究するための資金を提供した」とも述べている。

注目されるInstagram

これまでのストーリーを追う限り、人びとは特に狙われていたFacebookこそがプロパガンダのための最も大きなプラットフォームだろうと思うだろう。そしてそれは、最も明瞭なゴールであるドナルド・トランプの当選が狙われていた時期である2016年付近がピークだった筈だ。

だが実際には、InstagramがFacebookよりも同じあるいはより多いコンテンツを取り込み、同様の規模での関わりが持たれていたのだ。以前の報告では、IRAが関わった約12万件のInstagramへの投稿が、選挙に向かう中で何百万人ものひとびとに届けられたことが明らかにされた。しかし、オックスフォードの研究者らは、データ(2015-2017)の対象期間中に40個のアカウントに、合計で約1億8500万の「いいね!」と400万のコメントが寄せられたと結論づけている。

だがこれらのかなり高い数字に関する部分的な説明は、もっともわかりやすいストーリーには反して、IRAの投稿が全てのプラットフォーム、特にInstagram上で、選挙後に増加したことによるものなのかもしれない。

IRAが関係するInstagramの投稿は、2016年の月間平均2611件から、2017年の5956件へと急増した(扱っている期間が上記の表とは多少異なるため、数字は正確には一致していない)。

Twitterへの投稿数は非常に多いものの、月間6万件下回るレベルで安定しており、調査対象の期間中における関わりは合計で7300万回ほどになった。極めて率直に述べるなら、この種の大量のロボットアクティビティはTwitter上ではしばしば見られるものである。そしてTwitterがそれを押し止めるために起こした行動はとても少なく、それについて言及することもあまりない。しかし、それは確かに存在しており、かつて別の場所別の言語で政治活動に用いられていた既存のボットネットがしばしば再利用されるのである。

声明のなかで、Twitterは、「2016年以降、私たちのサービスに対する操作に対する対抗措置は大きく進歩した。また独立したさらなる学術的研究と調査を可能にする以前公開されたアクティビティに関係した追加データも10月に公開された」と語っている。

ロシアの影響がプラットフォーム上にみられるにもかかわらず、Googleもレポートの中に発見することは難しい。オックスフォードの研究者たちは、GoogleとYouTubeは出し惜しみをしているだけでなく、積極的に分析の妨害を試みていると不満を述べている。

Googleは、上院委員会に機械では読めない形式のデータを提供することを選んだ。IRAがGoogleで広告を購入したという証拠は、広告テキストのイメージと、以前はスプレッドシートに整理されていた情報をPDFの形式にしたものとして提供された。これが意味することは、Googleは利用可能な広告テキストとスプレッドシートを、データサイエンティストたちにとって便利な形式である、標準的な(CSVやJSONのような)機械可読形式で提供できた筈だったのに、まるですべてが紙に印刷された資料であったかのようにイメージとPDFに変換することを選んだということだ。

このことによって、研究者たちは独自にデータをYouTubeコンテンツの引用やメンションを経由して集めることを余儀なくされた。結果として、彼らの結論は限定されたものになっている。一般的に言えば、ハイテク企業がこうしたことを行うときには、それが意味することは、彼らが提供できるデータが、彼らが聞きたくないストーリーを語る可能性があるということだ。

たとえば、New Knowledgeが発表した第2の報告書の中で指摘されている興味深い点として、YouTube上でIRAに関係しているアカウントによって1108個の動画がアップロードされていることが懸念材料として挙げられている。Googleの声明によれば、これらの動画は、「米国民や米国民の特定のセクターに向けられたものではなかった」と説明されている。

だが実際には、数十のものを除いてほぼ全ての動画が、警官の暴力とBlack Lives Matter(黒人に対する暴力や形式的な人種差別の撤廃を訴える運動)に関連するものだった。ご存知のようにこれは他のプラットフォーム上でも特に人気の高いトピックである。この非常に絞り込まれたターゲット設定が、YouTube自身によって何らかの形で言及されているだろうと期待しても間違いではないと思われる。しかし残念ながら、その発見は第三者によってなされた。そしてそのことが、同社からの発表が如何に信頼に足りないものかを印象付けている(Googleはコメントの要求に対して回答していない)。

真剣に透明性を求める

その結論として、オックスフォードの研究者たち、Philip N. Howard、Bharath Ganesh、そしてDimitra Liotsiouは、ロシアのプロパガンダ行動はとても気がかりな効果を持ち(続けており)よく組織化されているが、彼らの行動は単独で行われているわけではないと指摘している。

「2016年と2017年には、私たちはロシアによって世界中で行われた、重大な選挙妨害活動を観察したが、そうした影響を受けた各国の中の政治団体もまた、誤った情報を国内で広めたのだ」と彼らは書いている。「多くの民主主義国では、コンピュータによってプロパガンダを広める行為が、選挙法に違反するか否かさえ明らかではない」。

「しかしながら、国家のサイバー部隊によって使われている戦略や技法が影響力を持っていることは明らかである」とレポートは続ける。「そしてその活動は民主主義遂行の規範に違反している…ソーシャルメディアは問題を共有し市民の参加を束ねる自然なインフラストラクチャから、ソーシャルコントロールのための計算機を使った道具になりつつある。抜け目のない政治コンサルタントに操作され、民主主義の政治家にも独裁主義の政治家にも利用可能なものになっているのだ」。

予想されたことだが、ソーシャル・ネットワークの中庸を目指すポリシーさえも、プロパガンダのターゲットとなった。

政治家に期待することは、いつものことだが、分が悪い賭けである。責務は明らかに、ソーシャルメディアのプロバイダーたちと、悪意ある者たちがはびこり難い環境を用意すべきインターネットサービス側にある。

具体的には、こうした企業は、内部プロセスや間違いを隠蔽するために、研究者たちや監視者たちを排除するのではなく、誠意をもって受け入れる必要があるということだ。

「かつてTwitterは主要な大学の研究者たちに、複数のAPIを提供していたが、やがてその提供を中止し、残ったAPIに関する情報をほとんど提供しなくなった。そのことで基礎的な社会科学の用途でさえ、研究者たちはその有用性を疑問視するようになった」とレポートの著者たちは指摘する。「Facebookはパブリックページの分析のために、非常に限られたAPIを提供しているが、InstagramのAPIは提供していない」(Googleの提供内容について彼らがどう思っているかは既に述べた)。

このレポートで名前を挙げられた企業たちが、私たちに繰り返し述べているように、本当に真剣にこうした課題に取り組むつもりならば、おそらくこうした提案のいくつかを実装するべきだろう。

[原文へ]
(翻訳:sako)

単純安価でレンジの広いメッシュネットワークを作れるLibreRouterプロジェクト

都市では、どこにいても、あたりの10か20ぐらいのルーターや、携帯電話用のタワー、そのほかのワイヤレスのインフラストラクチャによって電波が飽和している。しかし田舎では、たった一つのインターネット接続が村全体をカバーしているかもしれない。LibreRouterは、そのようなコミュニティが、自分たち専用の現代的で堅牢なメッシュネットワークを作って、その限られた接続を最大限に利用するための、ハードウェアとソフトウェアのプロジェクトだ。

想定しているユースケースは、たとえば衛星や有線の接続終点がその地域の中央にあって、それを利用したい人びとはその周辺に住んでいるけど、Wi-Fiの到達域である100フィートの圏内ではない、といった状況だ。そしてそんな場合は往々にして、線の延伸やセルタワーの増設は高くつきすぎるので不可能だ。

関連記事: The Last Thousand Miles(未訳)

そこで、人びとを信号の近くまで来させる代わりに、メッシュネットワークで信号を彼らのところまで持っていけばよい。複数のワイヤレスルーターを互いに接続して、それらのルーターの圏域内のどこへも/どこからでも信号を渡し伝えていくのだ。

このやり方には、問題もある。ルーターの費用が高すぎたり、メンテナンスや修理が困難だったり、ネットワークそのもののセットアップやトラブルシューティングが難しかったりするだろう。だから一般市販のルーターは、あまり適していない。そこで、問題意識を共有するハッカーたちが独自のソリューション: LibreRouterとそのためのソフトウェアLibreMeshを作った。

それは、画期的なデバイスでもなければ、一風変わったソフトウェアでもない。彼らがそれをテストしたアルゼンチンやメキシコ、スペイン、カナダなどの田舎のコミュニティで使われる、目的を絞ったハードとソフトだ。

その目標を、LibreRouterのNicolás PaceがAPNIC説明している。それは、安価で堅牢でスケーラブルで運用しやすいメッシュネットワークを作ることだ。すべてを彼らがやるのではなくて、彼らが作ったのはハードウェアの実動プロトタイプと、よく知られ信頼されているワイヤレスのユーティリティOpenWRTをベースとするソフトウェアスタックだ。

彼らが設計したルーターは、現代的で強力で、しかも通常のツールと一般市販の部品で容易に修理できることを目標にしている。ソフトウェアは、ワンクリックで終了するほど簡単ではないが、メッシュの構成の難しい部分の多くを自動化する。レンジは数メートルではなく数キロメートルだから、かなり広い範囲を接続できる。

もちろん、それらはすべてオープンソースで、したがってつねにコントリビューターを求めている。Paceによると、関心は十分に多くて、設計が完成したら今後2年間で2500台のデバイスを発売できる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ワシントンDC司法長官、FacebookのCambridge Analyticaスキャンダルを巡り訴訟

すでにユーザーたちの目は、Facebookの次の非道に向けられているかもしれないが、同社は今年前半のプライバシー問題の処理に今も追われている。

ワシントンDCのKarl Racine司法長官は水曜日(米国時間12/19)、Facebookを訴訟し,同社がユーザーデータ保護の責任を果たしていないと主張した。具体的にはCambridge Analyticaスキャンダルを取り上げ、Facebookの第三者とのデータ共有ポリシーが緩慢だったために、ユーザーの個人データが本人の許可なく金銭目的で収集されたと指摘した。

「Facebookはユーザーのプライバシー保護を怠り、データを誰がアクセスし、どのように使われるかを偽って伝えていた」と司法長官は訴訟理由を説明した。「Facebookは、Cambridge Analyticaなどの会社やその他のサードパーティーアプリケーションがユーザーの許可なく個人データを収集することを許し、ユーザーを危険にさらした。今日の訴訟はFacebookが約束を守り、ユーザーのプライバシーを保護することも求めるものだ」

発表によるとワシントンDCの司法長官事務局はFacebookに対して、ユーザーデータの共有を監視する「プロトコルとセーフガード」の実施と、ユーザー保護を容易にするプライバシーツールの実装を要求する強制命令の発行を見据えている。訴訟全文は以下に貼り付けてある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Casio、金銀フルメタルのG-Shockを発売

G-Shockはオタクっぽさのあまりクールになった。そして最新モデルのGMWB5000GD-9も例外ではない。オリジナルのG-Shockモデルをベースにしたこの明らかにスマートではない(しかし無能でもない)ウォッチは、ソーラー充電、電波時刻修正を備え、Bluetoothでスマートフォンと接続できる。そして今回、ゴールドまたはシルバー基調のメタル側を装い、10年前続いたブランドとはっきり離別した。

野心的なデザイン変更は、Casioの伊部菊雄がデザインした純金プロトタイプからヒントを得ている。あのキラキラの腕時計は、市場にでる可能性もあるがCasioの展示ケース全体と同じくらいの値段になるので少々やりすぎだ。しかし、この2種類のスチールモデルは実に魅力的で非常に贅沢だ。

「最初のG-SHOCKモデルDW5000Cから着想を得たこの時計は、モダンで輝やきのある色を特長としながらビンテージの美観を維持している」とCasioは書いている。「この製品は初期G-SHOCKの象徴的デザインを採用し、ケースビンテージな角型、ベゼルはレンガ模様の表面に豪華な金色のアクセントがあしらわれている」

550ドルという価格はエントリーレベルのクォーツ時計としては少々高価だが、心配はいらない。「役立たず」が「ファッショナブル」の同義語になりつつある今、ファションの世界に足がかりを見つけられるはずだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

GoogleのCloud Spannerデータベースに新しい機能とリージョンが加わる

Googleのグローバルな分散リレーショナルデータベースCloud Spannerが今日(米国時間12/19)、新しいリージョンと、複数のリージョンにまたがる構成をセットアップする方法により、さらにその分散性を高めた。またデベロッパーがリソースをもっとも消費するクエリを調べる方法も、加わった。

このアップデートでCloud Spannerの最新のデータセンターとしてHong Kong(asia-east2)が加わる。これによりCloud Spannerを、Google Cloud Platform(GCP)の18のリージョンのうち14で使えるようになる。そのうち7つは、今年加えたリージョンだ。今後の新しいGCPのリージョンでも、それらがオンラインになり次第、Cloud Spannerを可利用にしていく予定だ。

リージョンに関連したそのほかのニュースとして、マルチリージョンをカバーするための二つの新しい構成がある。ひとつはeur3と呼ばれ、欧州連合(European Union, EU)を対象とする。言うまでもなくこの地域の顧客にサービスを提供するユーザーが対象だ。もうひとつはnam6と呼ばれ、北米(North America)が対象で、データセンターはオレゴン、ロサンゼルス、サウスカロライナ、アイオワに置かれる。これまでのマルチリージョン構成は、三つのリージョンにまたがる北米地区と、北米、ヨーロッパ、アジアにまたがるグローバルな構成だけだった。

Cloud Spannerはもちろんグローバルなデプロイメントを想定しているが、これらの新たな構成により、特定の市場だけを対象とするサービス用にも利用できる

クエリに関する新しい機能としては、Cloud Spannerはデベロッパーがクエリを見る、調べる、そしてデバッグできるようになる。その目的は主に、デベロッパーが頻度の高い高価なクエリ詳しく調べられるようになることだ。その結果、それらをもっと安価なクエリに変えられるかもしれない。

Cloud Spanner以外のニュースでは、Google Cloudは今日、Cloud Dataproc Hadoop とSparkサービスが新たにR言語をサポートすることを発表した。ほかにはApp Engineが前から、Python 3.7をサポートしている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

定額で複数の家に住めるコリビングサービス「ADDress」が2019年4月に登場、会員受付開始

仕事の場のシェアリング、コワーキング(co-working)サービスは日本でも認知度が高まり、実際のスペースも目にすることが増えてきた。では住まいをシェアする、コリビング(co-living)はどうだろうか。一軒家や寮をシェアするシェアハウスやルームシェアについては、ドラマや映画の舞台にもなり、なじみのある人も多いだろう。また、Airbnbなど民泊としての家・部屋の共有はしばしば目にする。だが、コリビングサービスが仕組みとして展開され、日本で広まるのはこれからだろう。

12月20日に発表された、定額で全国複数の拠点にどこでも住み放題になるサービス「ADDress(アドレス)」は、そんな日本のコリビングサービスの先駆けとなりそうな、不動産シェアの仕組みだ。

ADDressでは空き家や古民家、別荘など、使われていない物件を活用してコストを抑えつつ、水回りやキッチンは快適に利用できるようにリノベーション。シェアハウスと同様に個室が用意されており、リビングなどの共有スペースでは、ほかの会員や地域住人との交流も楽しめるようになっている。物件にはサービスアパートメントやホテルのように、アメニティや家具はそろっており、快適な空間としてケアされる。

2019年4月から、5カ所の物件でADDressのサービス第1弾を開始予定。月額4万円からの定額で、共益費もコミコミで、どの拠点にも住めるというコリビングサービスを提供していく。

「地方とシェアエコは実は相性がいい」

ADDressを展開するアドレスは今年11月に設立されたばかり。代表取締役社長の佐別当隆志氏はガイアックスの社員でもありながら、2016年にシェアリングエコノミー協会を立ち上げ、事務局長を務めている。また、自身が住む住居の1室を民泊として提供するほか、2017年からは内閣官房シェアリングエコノミー伝道師として任命を受け、シェアリングエコノミーの普及・啓発にも携わっているという、公私全面で「シェアリングエコノミー」にどっぷりと関わっている人物である。

佐別当氏は、少子高齢化が進む中、若い人は少ないが高齢者は住んでいるという地域では、人やビジネスを誘致するというより、住まいのシェアリングによる取り組みが、地方創生に効果があるのではないかと考えている。

「ただし、マーケットが小さい地方には事業者はこない。だからシェアリングを進めるとしても、立ち上げのところでは誰かの支援が必要だ」(佐別当氏)

サポートがなければ、全国へのシェアリングエコノミー普及はなかなか難しい、と佐別当氏は言いつつも、「クラウドソーシングなどの普及で、若い人が地方へ仕事を持ってくることは増えている。地方とシェアサービス、クラウドファンディングなどとは、実は相性がいい」と語っている。

一方で、そうした地方に移りたい若い人たちが住む家がないのが課題だ、と佐別当氏は続ける。

「家は余っていて、空き家も増えているけれども『持っているけど貸さない、売らない』というオーナーが多い。家族向けの物件はそれでもまだあるが、単身向けの部屋は特に少ない」(佐別当氏)

アドレス提供。数値出典:実績は総務省「住宅・土地総計調査」より。予測値は NRI。

2033年には空き家率が現在の倍、全住宅の3割に当たる2166万戸に増えるという予測もある中で、佐別当氏は「都市と地方とで人と人との交流を増やして、移住ではなく、旅行のような短期でもない、人口のシェアリング、『関係人口』を増やしたい、ということから、定額制の住み放題サービスの展開を考えた」と話している。

ADDressは、コワーキングスペースはあっても住むところがない、という人の住まいの課題を解決するサービスだ。2拠点、多拠点間を動きながら住み、働きたい、という人に生活の拠点を提供。佐別当氏は「家族の都合などで地方に縛られなければならない若い人も使えるようにしたい」と話す。また不動産オーナーで「地域活性化のためにも、そうした場の提供に興味はあるけれど、個人では所有・管理しきれない」という人も支援する。

「2拠点、多拠点で生活したいというのは、以前なら引退した年配の人の志向だったが、最近では若い人にも需要が増えている」と佐別当氏。「自然の中で子育てや仕事がしたい、地域との関わりを持ちたい、農業体験したい、という20代から40代の人も多くなってきた。だから若い女性でも楽しんで生活できるように、水回りのリノベーションやホテル暮らしのようなアメニティの提供などには、気を配ろうと思っている」という。

来年4月にスタートする第1弾物件は、東京都心から1〜2時間圏の物件からスタートする予定だ。都心からの週末の利用や日帰りでの利用を想定している。第1弾の5拠点については、土地・物件を購入または借りて、自社でサービスを運用する。

まずは2019年1月まで、第1期として30名限定で会員を募集する。また民泊や空き家のオーナーも同時に募集をスタート。「別荘の管理代行サービスのように使ってもらえれば」と佐別当氏は話している。

さらにチームマネジメントについても「拠点がいろいろなところに広がるので、分散型で進めるつもり」として、ADDressの拠点管理人も3名募集。「家守(やもり)」と呼ばれる拠点管理人には「企業版ベーシックインカムとして、1年間のADDress利用権と月額5万円を支給し、家の管理を実作業ではなく、窓口として担当してもらう」ということだ。

「管理窓口以外では、必須の仕事ではないけれども、コリビングスペースを核にした地域イベントや情報発信などもやってもらえればうれしい。今後何百人、何千人と家守が増えて、地域や空き家を守っていくという未来を想像している」(佐別当氏)

物件オープンまでの3カ月は、会員や管理人と物件の募集を進めながら、行政など関係各所との調整も進めていくという。「ずっと住む、という人が多くなるようであれば、プランも追加しなければならないし、短期利用が多いとなれば、民泊と同じように法律の縛りもかかってくる。この3カ月でいろいろ検討していきたい」(佐別当氏)

将来的には法人プランの導入も予定しているADDress。「オフサイトミーティングや出先拠点的にも使える場にする」という。また月額制ではない、1日利用プランなどの追加も考えているということだ。

「街の価値を上げる人が登録してくれるサービスにしたい」

佐別当氏はADDressを「WeWorkの住まい版」と表現する。実際、米国ではコワーキングサービスのWeWorkが子会社でコリビングサービスの「WeLive」を提供。ほかにも「OpenDoor」や「Common」、「Ollie」といったサービスがある。

日本でも、コリビングサービス提供の動きはある。長崎をベースに世界展開を目指すKabuK Styleが、11月に定額住み放題の多拠点コリビングサービス「HafH」を発表。「Makuake」で事業のためのクラウドファンディングを募っている。増える空き物件の有効活用を考えると、今後、日本でも住まいのシェアリング、コリビングサービスは増えていく可能性がある。

佐別当氏は「ADDressは、住所をADD(追加)できる、という意味で名付けた」と言い、「さまざまな場所に滞在しながら楽しんで働き、シェアハウスとしての中での交流も、そして地域とも交流してもらえれば」と話している。

「地域の人は、空いた家に(旅行者ではなく)定期的に来てくれる人がいると安心する。イベントなども行って交流が盛んになればいい。またオーナーも『地域のために物件を使いたい』『売ったり貸したりするのではなく、自分でも使いたい』という人をサポートしていく。利用者を会員制にすることで、街の価値を上げてくれる人が登録してくれるサービスにしたい」(佐別当氏)

街の価値が上がることで、物件の価値も上がり、街づくりにも貢献できる。そうした正の循環をサービスで生み出したい、と佐別当氏は考えているようだ。

「東京でカフェや店を開こうとしても競争が多く、お金もかかる。地方にはそれがないので、コリビングスペースが核になれば、周りにそうした店ができるようになり、若い人のチャレンジの場にもなる。また今後少子化がさらに進めば、都心も空洞化すると予測できる。そうなると都心から地方へのベクトルだけでなく、地方から都心へのベクトルもあるはず。都心部の拠点開拓にも力を入れていくつもりだ」(佐別当氏)

アドレスは設立後、佐別当氏が所属するガイアックスと「東京R不動産」を運営するR不動産、プロダクトブランド「ONFAdd」(オンファッド)などを提供するニューピースの各社、そして3拠点に滞在しながら活躍するITジャーナリストの佐々木俊尚氏や、ベンチャーアクセラレーターの須田仁之氏らエンジェル投資家からの出資を受けている。

また、アドバイザーとして家入一真氏や、Satoyama推進コンソーシアム代表の末松弥奈子氏らが参画。シェアリングエコノミーやIT、クリエイティブ、イノベーション、地方創生などでさまざまな知見を持つ創業メンバーと株主、アドバイザーが加わって、サービスを実践者としてサポートしていく体制を構えている。

Microsoft、My Officeに代わる新アプリをリリース――あらゆるOffice作業が一箇所でできる

今日(米国時間12/19)、Microsoftは新しいOfficeがWindows Insidersで公開されたことを発表した。近く Windows 10のユーザー全般が利用できるようになる。

新しいOfficeアプリは既存のMy Office(この名前が微妙だ…)を置き換える。My Officeはサブスクリプション・プランに加入しているユーザー向けにOffice 365を簡単に使えるようにするものだったが、新アプリの機能ははるかに拡張されている。Officeのユーザーにとってハブとなり、ツールを切り替えたり、作業中のドキュメントをすばやく表示するなどさまざまなOffice関連機能が利用できる。

Microsoftによれば、今回のローンチはOfficeを使いやすくするたの努力の一環だという。このアプリによってユーザーは「Officeの様々な機能をより簡単に利用でき、本来の仕事にすばやく戻れる」という。多くのユーザーにとって、Outlook、Word、PowerPoint、Excelは仕事に欠かせないツールなので、一つのアプリですべてのOffice文書が処理できれば非常に便利だ。

新しいアプリを利用すれば、ユーザーはアプリ内でWord、Excelなどを切り替えることができるだけでなく、ドキュメントの情報も一覧できる。自分で作業している文書はもちろん、Microsoft Graphのデータをベースに推薦された文書も表示される。検索機能も統合されており管理者によるカスタマイズも可能だ。たとえば会社で利用している他のアプリとの統合や文書に会社のロゴを入れるといったこともできる。

アプリはMicrosoft Storeから無料で入手できる。Office 365の加入者だけでなく、Office 2019、Office 2016、Office Onlineのユーザーにも対応している。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

流行りのコワーキング浸透には限界がある

近頃どの通りにもWeWorkがあるように感じる。マンハッタンのミッドタウンを歩くと(実際にはしないで)、オフィスビルよりもWeWorkの方が多いようにも感じる。

この記事を、規制、公共サービスの問題、他の複雑な要素と絡んでいる都市部におけるテクノロジーについての進行形の議論ととらえてほしい。私はなぜ地下鉄の中で15分も立ち往生したのかを理解しようとしている辛辣なニューヨークっ子で、あなたの考えをArman.Tabatabai@techcrunch.comまで寄せてほしい。

コワーキングは天文学的な速さで世界中の都市に浸透してきた。その台頭は目覚ましく、ニュースのヘッドラインをたびたび飾っているソフトバンクもこの動きに巨大なVision Fundの成功を喜んで賭けているようで、WeWorkに何十億ドルも注ぎ込んできたーここにはコワーキング最大手の評価額を450億ドルに急上昇させた最近の投資44億ドルも含まれる。

コワーキングのこうしたトレンドがスローダウンする気配はない。需要の高まりを受け、新たなスタートアップが多くの都市で生まれ、未活用の実在店舗や商業スペースを低コストのコワーキングスペースに変えている。

その戦略とは、Workbarのような企業は小売業者が店舗の一部を貸し出すのを手伝い、Campsyteのような企業は空いている駐車場をアウトドア・コワーキングスペースまたは企業のオフサイトに変えるなど、小売から駐車場のようなニッチな場所まで、あらゆるタイプのビジネスにまたがっている。レストランやバーですら、人気のコワーキングスペースのようだ。SpaciousKettleSpaceといったスタートアップは、日中店を閉めているレストランをオフの時間だけプライベートなコワーキングスペースに変えている。

いつの間にかスタートアップはアーロンチェアを電柱の上にくくりつけて、それを“ワイヤレスワーキング”と呼んでいるかもしれない。

しかし、コワーキングの浸透には限界があるのだろうか。通りに並んでいる全ての店やレストラン、オープンスペースがMacBook、カプチーノ、Moleskineのノートで満たされるようになるだろうか。摩天楼を乗っ取るような勢いではあるものの、やはりそれはややハードルの高いタスクかもしれない。

全てコワーキング…

Photo: Vasyl Dolmatov / iStock via Getty Images

まず第一に、なぜ皆、あなたのお気に入りの近所のディナースポットをパートタイムのWeWorkに変えようとしているのだろうか。コワーキングは、未活用スペースに魅力的な使用方法を提供する。

まず第一に、コワーキングは最も独立したビジネスとして、一般的な商業地区と同じカテゴリーに区分される。そして、スペースを混雑して気が散るようなコーヒーショップに代わる場所にするのに、いくつかの余分な電源やWi-Fiをのぞき、追加で設置しなければならないインフラはわずかだ。コーヒーショップを利用しているのは価格に敏感で、リモートで働いていたりする人、あるいは最近増えているノマドワーカーだ。

このように、事業者はポップアップソリューションやイベントレンタル時に往々にして発生する構造レイアウトの変更をする必要もなく、そしてほとんどコストをかけることなくスペースをコワーキングリストに載せることができる。

供給サイドからすると、コワーキングネットワークは物件を購入したり、スペースに手を加えたりするのに資金を投入する必要がなく、従来のコワーキングスペースよりも随分安いレートで会員に場所を提供できる。たとえば、Spaciousのチェック済みレストランのネットワークにアクセスできるようになる月額会員料金は99〜129ドルだ。ニューヨーク市では1カ月300〜800ドルかかるWeWorkに比べると安い。

客はより手頃なコワーキング候補があることを知り、その一方で未活用の不動産の賃料上昇に直面している儲けの少ない事業者は保有するスペースをネットワークに載せ、ごく少ないコストで完全に新たな収入を得る。コワーキングが初めて導入された都市ではバリュー・プロポジションがかなりみられるーSpaciousは多くのレストランがネットワーク参加に申し込んでいて、トータルの5%だけが最終的に受け入れられているとNew York Timesに語っている

基本的に、ここでいうビジネスモデルは市場で成功するために多くの点をチェックしている:顧客、サプライヤーの両方にとって買収と支払いの面倒はほとんどなく、また両者とも以前にはなかった真の価値を見出している。単位経済学が強く作用しているようで、マーケットの両サイドとも信用とコミュニティを築いている。その結果、客がネットワークに参加するほどに高まる占有率でサプライヤーは恩恵を受け、客はネットワークにロケーションが加わるほどにフレキシビリティを確保できるという、はっきりとしたネットワーク効果が見て取れる。

Photo: Caiaimage / Robert Daly via Getty Images

そして、これが未来の姿なのだろうか。コワーキングの戦略には本当に注目せずにはいられない。主要都市において、事業者や労働者に大きな価値を提供しているクリエイティブなソリューションだ。しかし、需要に応じた大規模展開については懸念があり、この現象がどの都市でもみられるようなものとなったり、WeWorkやその他従来型の大手のような規模に到達したりするかは不明だ。

これらコワーキングの企業は似たような利用層の獲得で競っていて、コワーキング企業間だけでなく、コーヒーショップや無料のワークスペース、従来型のコワーキングスペースで未使用の机やオフィスが使用できるようになるCroissantのようなフレキシブルなコワーキングとも競合しているようだ。SpaciousやKettleSpaceのように、Croissantのスペースは不動産リースを所有し、コワーキング用に建てられているので、かなり魅力的な料金を提供できる。

そうした料金は、特定の場所を必要とせず、従来型のコワーキングやオフィススペースで提供されるアメニティも不要という人にとっては最も魅力的なものとなるはずで、低価格であることを重視する人にとっても十分に魅力的な価格設定だ。と同時に、月額料金を払う代わりに無料で、あるいは無料に近い価格で使えるコーヒーショップを好むような人に提供するほどにあまりにも価格重視というわけでもない。

そして、こうした問題やソリューションが、人口密度の高い大都市以外のところでもメジャーなものになるのかどうかは不明だ。

人口がさほど過密でないところでは、コーヒーショップと無料のワークスペースで競争が展開されていて、月額料金が発生するサービスにはかなりハードルが高いのではないだろうか。また、プライベートな労働環境、あるいはワーキングコミュニティが欲しいという要望に応えるだけで、会員にとって十分なインセンティブになるだろうか。そして、人口が過密でない、スペースがたっぷりあるような都市においては、会員は近くに利用できるスペースがないときにかなり遠くまで足を運ばなければならないリスクも抱えるかもしれない。

リモート、臨機応変、そしてノマディックに働くという新たな労働力がトレンドとなっている一方で、コストはかかるが安定している従来のワークスペースを選択しないという人がどれくらいいるかは不透明だ。もし人口密度の欠如が問題になるのなら、そうした労働者のどれくらいが人口密度の高いエリアに住むだろう。特に労働者が料金に敏感で、どこでも住んで働けるという人であればどうなるのだろう。

はっきりさせておくと、私はコワーキング企業が著しく成長しない、と言っているのではないー実際、私はそうした企業は成長すると考えている。しかし、コワーキングを通して未活用のスペースで収益をあげるというトレンドが、あらゆる都市に浸透してかなりメジャーなものになるだろうか。おそらく、そうはならない。つまり、こうしたソリューションとバリュー・プロポジションの必要性は多くの大都市で顕著なのだ。

コワーキング企業は真の価値や無駄になっているスペースの効率的活用を生み出し、需給の問題の調整を図っている。独立事業者が存続するのを控えめにサポートしているという文化的な価値は、スペースをパートタイム・コワーキングスペースに変えるのを恐れている文化的“ダメージ”にまさるものだ。

イメージクレジット: Extreme Media / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Googleアシスタントでホーム・アローンも楽しい――大人になったマーコーレー・カルキンがCMに登場

クリスマスを控えて新しいGoogleアシスタントのCMが公開された。これは1990年にスマッシュヒットした映画、『ホーム・アローン』の設定を借りてアシスタントの多彩ぶりを紹介するもので、よくできている。

大人になったケビンを演じるのはなんとマコーレー・カルキン自身だ。家中のさまざまなデバイスをGoogleアシスタントで自由にコントロールできるところが披露される。健康上の問題を抱えていると報じられたこともあるカルキンだがたいへん好調そうだ。

公平のために言っておけば、AmazonあるいはAppleのスマートアシスタントでもだいたい同じことはできる。

〔日本版〕CM中のカルキンが使っている音声コマンドは、

Hey Google, what’s on my calendar today? 今日の予定を教えて。
Hey Google, add aftershave to my shopping list. ショッピングリストにアフターシェーブを追加して。
Hey Google, remind me to clean these sheets later. このシーツを洗濯することをリマインドして。
Hey Google, what do I owe you? いくら払えばいいのか教えて。
Hey Google, turn down the temperature 2 degrees.  室温を2度下げて。
Hey Google, begin Operation Kevin. ケビン作戦を実行して。

など。Operation Kevinはカスタム・コマンドらしく家中のデバイスが賑やかに作動する。ミニバンでやってきた泥棒は「見つからないうちに逃げよう」と退散する。アシスタントの機能と操作方法の一覧はこちら

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

リターゲティングするURL短縮サービスでPixelMeが$1.3Mを調達

SaaSのPixelMeは、URL短縮技術を使って、マーケターが顧客をリターゲティングできるようにする。同社はこのほど、調達前評価額400万ドルで130万ドルの資金を調達した。これで投資家たちは同社の22%を保有することになる。

PixelMeはBufferのようなやり方で、同社の道のりの楽屋裏的な多くの詳細を共有している。ピッチデッキ(プレゼン用スライド)やタームシート、資本構成表などをダウンロードすることもできる。PixelMeについて詳しく知りたい人は、どうぞ。

同社は、多くの人たちがURL短縮を使ってトラッキングパラメータ(UTMs)を含め、キャンペーンの効果を測定していることを知っていた。PixelMeはそのやり方を一歩進めて、 PixelMeのリンクをたどるとき、ユーザーが一つまたは複数のリターゲティングピクセルを埋め込めるようにする。

つまりAdwordsやFacebook、Twitterなどからのトラッキングピクセルを加えて、それを利用して適切な広告を後でFacebookやTwitter、Googleなどに表示する。

自分のストアやWebサイトを持ってる人は、トラッキングピクセルを自分で入れられるが、PixelMeではAmazonのページをプロモートしてもユーザーをリターゲティングできる。

しかもそれはGDPRのチェックにひっかかることなく、SafariのIntelligent Tracking Prevention機能に対しても無事だ。

現在、PixelMeはユーザー数が1万、彼らは13万ドルの売上を得ている。同社は起業12か月で月商1万ドル、これまで一度も資金調達はしていなかった。

今回の資金調達は、Serena Capitalが88万ユーロでラウンドをリードした。Kima Venturesがさらに5万ユーロを投資、またThomas Rebaud, Christophe Chausson, Stan Massueras, Manuel Jaffrin, Edouard Dessain-Gelinet, Gregory Gazagneらの連中が一人あたり10000〜15000ユーロを投資した。

参考記事1参考記事2

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

SoftBank Corpの株価は初日に14%下げたが過去最大のIPOのひとつであることは揺るがず

SoftBank CorpのIPOは快調に始まったが尻すぼみとなり、東京証券取引所の初日に株価は14.5%落ち込んだ。

同社はコングロマリットSoftBank Groupのモバイル部門で、Groupの保有資産にはSprintと1000億ドルのVision Fundが含まれる。

SoftBank Corpの株価はIPO設定プライス(レンジではなく)1500円を下回る1463円で始まり、1282円で引けた。提供された1億6000万株は、親会社SoftBank Groupが保有するトータルの約1/3である。多難な出足ではあったが、それでもSoftBank Corpは総額で2.65兆円(約235億ドル)を調達して日本最大のIPOとなり、Alibabaが2014年にニューヨーク証券取引所で達成した記録、250億ドルに次ぐ額になった(SoftBank GroupはAlibabaの大株主でもある)。

Bloombergによると、SoftBank Corpの株を1500円の開始価格で買った投資家の90%は個人であり、同社は彼らを異例なほどのマーケティングキャンペーンによりターゲットとしてねらった。

投資家の熱気を冷ましたかもしれない要因には、ソフトウェアの証明の期限切れによって生じたEricsspnの機器のシャットダウンによって今月初めに起きた、ネットワークのサービス停止も含まれる(イギリスのO2の顧客も被害を被った)。

そのサービス停止は、SoftBank Corpの通信インフラストラクチャに関するその他(ほか)の懸念も浮き彫りにした。先週の日経の記事によると、同社はセキュリティの懸念によりHuawei Technologiesのハードウェアの使用を停止し、これから数年をかけてそれらの機器をEricssonとNokia製に置き換えるという。

同社によると、ハードウェアの入れ替えは大きな経費にはならないというが、しかし来年同社はより厳しい競争に直面することになるだろう。SoftBank Corpの現在のライバルはNTT DoCoMoとKDDIだが、2019年10月には楽天が携帯電話サービスを立ち上げる。これにより楽天は、日本で4番目のモバイルネットワーク事業者になる

さらにまたSoftBank Groupは、9月末現在で、総額18兆円の大きな負債を抱えている。それは、同社の営業収入の6倍以上である。したがってVision Fundはサウジアラビアの政府系ファンドにとくに大きく依存することになり、それは480億ドルの投資額により、このファンドの最大の投資家になっている。

サウジアラビアの政府系ファンドはPublic Investment Fundと呼ばれ、サウジのMohammed bin Salman皇太子が運用しているが、彼はジャーナリストJamal Khashoggiの殺害を計画したとしてトルコ当局とアメリカの中央情報局から、犯罪への関与を疑われている。皇太子bin Salmanは殺害への関与を否定したが、現在の状況はSoftBankへのサウジアラビアの関与に疑問符を投じている。しかも皇太子bin Salmanは10月に、サウジアラビアは第二Vision Fundに450億ドルを投資する計画だ、と発表したばかりだ。

画像クレジット: Bloomberg/Getty Images

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

LINEのブロックチェーン利用Q&Aサービスがスマホ対応

「Wizball」(ウィズボール)のスマホのブラウザ版が登場

LINEは、独自開発したブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」を基盤としたdApp(分散型アプリケーション)のQ&Aプラットフォームである「Wizball」(ウィズボール)をスマホに対応させた。これまで、PCブラウザ版、Androidアプリ版があったが、新たにスマホのブラウザ版を提供する。

Wizballの仕組み

Wizballは、フェイクニュースの氾濫で「情報の信頼性」が問われる中、ブロックチェーンを利用することで150名を超えるさまざまな分野の「Wizball認定専門家」を重視したQ&Aプラットフォーム。dAppとして2018年9月にβ版が公開され、約3カ月で総質問数が3万件を突破している。主な質問カテゴリーは、IT・テック、ライフ、エンターテインメント、旅行、恋愛・人間関係、ファッション・美容、学問・教養・法律、就職・職場生活、スポーツ・レジャー ビジネス・経済など。

「質問」「回答」「投票(Vote)」のすべてのアクションに対して「LINKポイント」を毎回支給されるのが特徴だ。アクションを起こすたびにサービスへの寄与度を示す「WP(Wiz Power)」も与えられる。さらに「WP」などの量に応じて、定期的に配当ボーナスが支給する仕組みもある。なお、1LINKポイントは500LINEポイントに相当する。

LINK chainを基盤しているので「インセンティブ配分の履歴」をブロックチェーン内に保存可能なのも特徴。「透明性」「信頼性」がある環境でユーザーの価値を評価できるとしている。同社は今後、ユーザーの「サービス貢献度」などでもブロックチェーンの活用を予定しており、全ユーザーにより公平な情報共有環境を作り上げていきたいとのこと。

なお同社は現在、年末年始に「Wizball」を楽しんでもらうためのキャンペーンを実施中。合計3つのイベントをクリアすることで最大13.4LINKポイント(6700LINEポイント相当)が手に入る。

ソフトバンク東証1部上場、終値ベースでは6兆強の時価総額にダウン

ソフトバンクグループの通信子会社ソフトバンクが12月19日、東京証券取引所第1部に上場した。初値は1463円、終値は1282円と公開価格の1500円を下回る価格で、初日の取引を終えることとなった。初値ベースでは7兆35億円と7兆を超える時価総額だったが、終値ベースでは6兆1370億円となっている。とはいえ、ソフトバンクグループが調達した資金は初値ベースで約2兆6000億円と、国内では過去最大規模の金額となった。

ソフトバンク代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮内譲氏は、15時30分から行われた上場記者会見でまず、12月6日に起こった通信障害について謝罪。「事象発生を重く受け止め、再発防止策の徹底を図る。サービスの安定的な運用に取り組む」と述べた。

その後、これまでの事業展開について「PCのインターネット回線、携帯電話、スマートフォン、そしてIoTやAIと、パラダイムシフトを経ながら会社自体を大きくしてきた。厳しい環境にあった日本テレコム、Vodafone、ウィルコム、eアクセスなどを束ねて再生してきた」と説明。「逆境に強い」と自社を評価した上で、「我々自身がより自分自身を強化し、事業基盤を拡大して革新的なサービスを提供してきた」と述べている。

今後の施策では「Beyond Carrier戦略」の推進に言及。「スマホ契約数の拡大、オペレーションの効率化、付加価値の提供と、5Gを含めたネットワークを使った新しい事業を通信事業としてやっていく。と同時に、その上での新しい事業をビジョンファンドが投資する先とも連携しながら、日本に最も合う事業を新規事業として取り入れ、これから事業を大きく増やす」と話していた。

新しい取り組みでは、PayPayについて、まずセキュリティコード入力回数の上限が設けられていなかったことによるクレジットカードの不正利用について謝罪。「改良は完了している」と説明した。12月4日から実施された100億円キャンペーンについて「名称認知、サービス理解、利用意向でもトップを獲得。日本のQR決済を広げるチャンスとみている」と述べた。

2月に日本上陸を果たしたWeWorkについても「11カ月で8拠点を展開。これは世界でも最速のスピードで、大変受け入れられている。今後も力を入れて、コミュニティをベースにした働き方の環境を一気に広めたい」と話した。

さらにトヨタとの提携で実施するモビリティサービスMONETについては、年度内の事業開始を予定している、とあらためて述べ、「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)をはじめ、“アズ・ア・サービス”で展開するものは、確実にネットワークプラットフォームを使う。我々にとって親和性の高いビジネスができる」としている。

ソフトバンクは上場にともない、決算情報を発表(PDF)。2019年3月期の売上高は3兆7000億円、純利益は4200億円と、前期を4.8%上回る利益が見込まれている(国際会計基準)。2019年3月期の配当については、連結配当性向85%の2分の1程度を目安に金額を決定する方針だという。

また、12月6日に起こった通信障害の詳細と対策については、代表取締役 副社長執行役員 兼 CTOの宮川潤一氏が説明を行った。

11カ国同時に発生した通信障害の原因は既報の通り、LTE交換機のソフトウェア不具合(証明書の有効期限切れ)であるとし、暫定的な対策として、商用設備における証明書の「有効期限」総点検、ラボ試験による将来の日付での動作確認実行、旧ソフトウェアによる緊急立ち上げ手順の時間短縮かを図ると説明。

また、恒久的には証明書の確認・更新を可能とするソフトウェアの切り替え、システムアーキテクチャの見直し、交換機のマルチベンダー化による対策を実施すると述べた。

Teslaの中国工場と失われた成長機会

【編集部注】著者Chandrasekar IyerはTataコンサルタンシーサービスからClayton Christensen研究所に客員研究員として出向中。著作にDriving Disruption: Catching the Next Wave of Growth in Electric Vehiclesがある。

Teslaは、中国に工場を建設する意向を発表したとき、世界征服という野望をも明らかにした。中国は世界最大の自動車マーケットであり、そうした動きは理にかなっている。しかしやや近視的な動きだったかもしれない。

すでに構築されたマーケットの高級メーカーの後を追い続けることで、Teslaはこれまでにない規模の新マーケットの先頭を切って走る代わりにマーケットシェアのゼロサムゲームに加わることになる。BMWやAudiのような既存メーカーは、彼らの富裕客をキープし続けるとみられることから、競争は激しいものとなる。

その代わり、どの車メーカーにとってもより大きなチャンスが、破壊的イノベーションを通してマーケット全体に出てくるーシリコンバレーではない。破壊的なイノベーションのアーキテクトについて、ハーバードビジネススクールの教授Clayton Christensenは、ディスラプションはハイテク機能や派手なデザインで飾られたエンドでではなく、マーケットのローエンドで起こると説明する。

破壊的なイノベーションは、複雑で高価なプロダクトをシンプルで入手しやすい価格に変えることでうまくいき、それゆえに多くの人がその恩恵に授かることができる。そして当然のこととして、マーケットを拡大し、新たな成長の源であり続ける。

ディスラプティブの脚本のページをめくるより、Teslaはイノベーションの維持に注力している。同社は新工場モデル 3とモデル Yの製造に使う計画だ。Teslaが現ポジションを維持するだろうと想像したとき、Teslaの他のモデルと同じくモデル 3とモデル Yは、加速性能やスタイル、ラグジュアリーさといった既存のパフォーマンス指標で競争するマーケットに置かれることになる。

イノベーションを維持するということは、業界をリードするという意味においては重要だ。しかし、全ての消費者がそうしたものにアクセスできるわけではなく、イノベーションの維持では本当の成長はわずかだ。そしてイノベーションの維持は業界に利益をもたらす消費者をターゲットにしているため、主要な自動車メーカーがコアな客を取り込むために必死の戦いを繰り広げることが予想される。それに引き換え、破壊的な戦略は中国マーケットに踏み込むための、より簡単な手段となるーすでにTeslaやその他の主要自動車メーカーの鼻先で実際に起こっている。

ディスラプションはマーケットのローエンドで起こる

低速電気自動車(LSEVs)ー通常トップスピードは45mphほどの小型自動車で、航続距離に限界があり、わずか2000ドルほどで売られているーの中国メーカーは、これまで車を所有したことがない中国の農村部に住む人に車を売ることで、これまで存在しなかったマーケットを作り出している。我々はこうした客を車の非消費者と呼んでいる。非消費者が重視するパフォーマンスの基準はスピードやスタイル、快適さではなく、買えるものであるかどうか、アクセシビリティ、そしてシンプルさだ。LSEVである限りこの基準に合致し、非消費者は大体において喜んで買う。結局のところ、あまり長い距離を走れない、スピードも速くない車を所有するというのは、自転車やバイク、農業用の車両といった他の手段よりもずいぶんいいのだ。

非消費者をターゲットにすることで、LSEVメーカーは、資金や工場、サプライヤーとの関係といったリソースを存分に持っている既存の車メーカーとの直接的な競合を遠くに押しやり、効果的に足がかりを築き、これにより着実に高級市場に近づいている。

ディスラプティブなルートを取ることでLSEVメーカーは、Teslaや他の車メーカーが切望するであろう新たな成長の波を手にすることができた。LSEVが中国で販売されてきたこの10年、売上はうなぎ登りだ。国際エネルギー機関の“グローバルEV展望2017”によると、2016年に120万〜150万ユニットが中国で販売された。同じ年に世界で販売された電気自動車とハイブリッド電気自動車の台数にまさる数字だ。間違いなく、中国におけるLSEVのさらなる成長の可能性はかなり大きいものだー2016年、5億人超の中国人が農村部に住んでいた。

LSEVのメーカーが収益性のある成長を高パフォーマンスのマーケットに持ち込めるかどうかは、今後明らかになる。確かなことは、中国と他の新興マーケットに、巨大な手付かずのポテンシャルがあるということだ。

イメージクレジット: Joe Raedle

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

本誌親会社Oathが1月8日にVerizon Media Groupになる…Oathは意味不明の社名だった!

一年半前、本誌TechCrunchを含むメディア系子会社を新会社Oathにまとめた大手キャリアVerizonが、その社名をOathから、なんと、Verizon Media Groupというたいへん分かりやすい名前に変えた。これによって、中身とパッケージが一致する。そしていちばん重要なのは、“Oath”よりもずっと、意味のある名前であることだ。

事業部のトップGuru Gowrappanによると、社名が正式に有効になるのは1月の8日、CESが始まる日だ。彼によると、改名のねらいは、メディア系の事業が“Verizonの中核的ビジネスの一環”であることの強調にある。改名を公式に発表するブログ記事では、最初、大きな紫色の、Yahooの”Y”がロゴとして使われ、各社報道でもそれが紹介されたが、嬉しいことにそれは、VZMの一般的なロゴにはならないことになった。

では、どんなロゴになるのか。同社のスポークスパーソンによると、それは改名が正式に有効になる1月8日に発表されるそうだ。あの評判の悪い、“Oath:”の末尾のコロン(上図)がなくなるかどうかも、その日に分かるわけだ。

なくなると、いいね。

ブランドをめぐる混乱がなくなるのも良いね。当時の本誌の親会社AOLのCEO Tim Armstrongは、Oathという社名が決まったとき、“‘Oath’は‘growth’(成長)と韻を踏む。それ、つまり成長が、われわれの仕事だ”、と言った。明らかに、当時言われた

AOL+Yahoo = Oath

という、こじつけのような方程式は、最初はほとんど社内向けのブランドでしかなかったOathには的(まと)はずれだ。でも、韻はなくなっても、成長はどの企業でも重要な目標だ。

Verizon Media Groupの登場に、ブランドの改名以外の意味はないだろう。その中にいるHuffPost, Engadget, Tumblr, そしてもちろん本誌TechCrunch等々は、ほとんど何も変らない。

〔Verizonが買収した…のちにOathの中身となる…メディア大手はYahoo!とAOL、本誌TechCrunchなどVerizon傘下の実体のあるメディアは、ほとんどがこれら2社の子会社だった。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

IVS Launch Padの優勝はエアロネクスト

12月18日、19日の2日間、石川・金沢にある石川県立音楽堂で開催されたInfinity Ventures Summit 2018 Winter Kanazawa。2日目の朝にはスタートアップ企業14社によるピッチイベント「Launch Pad」が行われた。各社の持ち時間は6分、Q&Aはなしというスタイルだ。

2時間以上にもおよぶ熱戦を勝ち抜いて優勝したのはエアロネクスト。同社は10月に開催されたB Dash CampのPITCH ARENAに続いての入賞となった。2位はバーチャルキャスト、3位はRevComm、4位はRF Locus、5位はPLIMES。

■審査員

  • 慶應イノベーション・イニシアティブ代表取締役社長 山岸広太郎氏
  • KLab代表取締役会長兼社長CEO 真田哲弥氏
  • 大和証券 専務取締役 企業公開担当 丸尾浩一氏
  • YJキャピタル代表取締役/CEO 堀 新一郎氏
  • ディー・エヌ・エー 川田尚吾氏
  • Skyland Ventures代表パートナー&CEO 木下慶彦氏
  • フリークアウト・ホールディングス 本田謙氏
  • ITC Holding EVP & Director of International Business Development Corina Birta氏
  • e.ventures Partner Brendan Wales氏
  • AppWorks Partner Joseph Chan氏
  • ウォンテッドリー代表取締役CEO 仲 暁子氏
  • Drone Fund投資家 Drone Fund General Partner投資家 千葉功太郎氏
  • クラウドワークス 吉田浩一郎氏、gumi代表取締役会長 國光宏尚氏

gemfuture

傷つかない恋AIを。 恋愛ナビゲーションサービス「AILL(エイル)」

コミュニケーションをAIがナビゲートとする世界唯一のマッチングサービス。AIが出会いから相手の気持ちの変化、自分の行動による結果などをリアルタイムで分析。事前にライフプランを共有でき、最適な異性を1〜5人を紹介してくれる。デートを誘うまでの会話についてもAIのチャットアシストがあり、効率よくコミュニケーションが取れる。5年後の年間売り上げ目標は50億円。仕事と愛を両立できる社会を目指す。

RevComm

電話営業を、人工知能で可視化する「MiiTel(ミーテル)」

電話営業を人工知能で可視化するサービス。顧客と担当者が何を喋っているかわからないというブラックボックス問題を解消する。数を打てば当たるという従来の電話営業の生産性を高くすることが目的。会話はすべて録音・解析され、ダッシュボードで一元管理。これにより沈黙の回数などがわかり、オペレーターと顧客のスピードがマッチしているかも判断できる。MiiTelwo導入するとPLのP(Profit)が上がりL(Loss)が下がる。将来的には自動でアポを取るAIなどの開発を目指す。

Hubble

法務ドキュメントのバージョン管理システム「Hubble(ハブル)」

法務ドキュメントのバージョン管理システム。Wordをベースにした従来の契約書の作成や締結までワークフローでは、メールで何度もやり取りが必要で、やり取りが多いほど煩雑になる。現在もうまく管理する方法が確立されていない。Hubbleでは、ドキュメントのバージョンと修正履歴を自動で管理できるほか、過去の交渉過程や検討したリスクも後から確認でき、蓄積したナレッジも共有可能。コメント機能も備わっており、迅速な意思決定が可能になるそうだ。Hubbleをビジネス版Githubとして位置付けリーガルの世界を変えたいとのこと。

GVA TECH

AI契約サービス「AI-CON (アイコン)」

コストの問題で弁護士に頼めない、法的理解がない、時間がないといった課題解決のために作られたのがAI-CON。現役の弁護士が立ち上げたAI契約書レビューサービスで、AIとクラウドを活用して契約書のレビューを行う。サービスにログインし、WordファイルやPDFファイルをアップロードすれば、1営業日以内に条文ごとのリスク評価や修正案などが提示される。GVA TECHは、TechCrunch Tokyo 2018のスタートアップバトルファイナリストの1社だ。

Zenport

貿易業務のコラボレーションツール「 Zenport(ゼンポート)」

煩雑な貿易業務の効率化をサポートするクラウドサービス。貨物のトラッキングや受発注・在庫管理、データ分析、貿易書類の管理などの機能を提供している。同サービスが効率化する分野は大きく分けて書類管理と輸送管理。書類管理については、10枚ほどの書類のやり取りが必要な従来の流れをダッシュボード画面で一元管理することで、それぞれの関係者が必要な情報をすぐに見られるのが特徴。今後、国際貿易のプラットフォーム、国境のない経済を目指す

RF Locus

高精度RFIDタグ位置測定システム「P3 Finder(P3ファインダー)」]

RAIN RFID(UHF帯RFID)タグが貼付された物品を高速・高精度にサーチするためのソフトウェア開発キット「P3 Finder(Phase based 3D RAIN RFID tags Finder SDK)」を共同開発。10メートル以上の読み取り可能なRAIN RFIDタグ位置をユーザーに正確に示すことで、紛失物、サイズ・色違い品、消費期限間近品などを早期に発見できるのが特徴。RFIDリーダ制御の詳細な知識不要で、数行のSwift言語を記載することでアプリケーションに組み込める。

エアロネクスト

4D Gravity®搭載 次世代ドローン「Next(ネクスト)」

機体のフレーム設計を基本から見直して機動性の向上と特徴的な飛行姿勢を実現した、4D Gravity技術を搭載したドローンを開発。産業用途にも応用できるという。具体的には、ドローンの飛行部(プロペラ、モーター、アーム)、搭載部(カメラ、積載物)を物理的に切り離し、機体を貫通するジンバルを1本通すことで、機体バランスの安定を図っており、従来のドローンとは異なり軸がぶれない飛行を可能にする。エアロネクストは、TechCrunch Tokyo 2018のスタートアップバトルファイナリストの1社だ。

マッシュルーム

世界で唯一のネットワーク・電源敷設不要なスマート宅配ボックス「VOX(ヴォックス)」

宅配クライシス、再配達問題を解決する箱のスマート化を目指すスタートアップ。スマホを利用して解錠が可能な宅配ボックスを開発。配達ドライバーが宅配ボックスに荷物を入れると、ユーザーのスマホアプリでその通知を受け取れる。受け取りの記録が宅配事業者に送信されるため、受取確認の捺印書類などが不要になる。ネットスーパーやフードデリバリーの受け取りなども可能。目指すのは「時間消費の束縛から解放」。

モノオク

モノ置きのシェアサービス「monooQ(モノオク)」

個人間で荷物を預けることのできるシェアリングエコノミー型のサービス。例えるなら物置き版のAirbnb。登録できるのは部屋の一角にある押し入れやクローゼット、使っていない倉庫や空き部屋を始めとした個人が保有しているスペース。ホストと呼ばれる荷物の預かり手となるユーザーは、これらの空きスペースを活用して荷物を預かることで収益を上げることができる。小さなスペースをかき集め、テクノロジーと組み合わせることで新たな価値を生み出したいとのこと。

Review

企業を発展させるビジネスマップ「macci(マッチ)」

ネット検索ではなかなか見つからない街の情報を写真付きで閲覧できるサービス。主に不動産会社や求人広告会社が必要とする、直近3カ月以内の空地、更地、駐車場、新築物件、求人広告などの情報を提供する。調査専用のiPhoneアプリを自社開発し、スピーディに信頼度の高い情報を収集。調査撮影した画像情報を社内スタッフが手作業にて入力しているとのこと。圧倒的な低コストで町のタイムリーな情報をデータベース化。アプリを一般公開することで主要都市から全国展開を目指す。

Velodash

「Velodash(ベロダッシュ)」

サイクリングイベントプラットフォーム。これまではサイクリング関連のイベント情報がさまざまなソーシャルプラットフォームに散乱していたほかマッププラニングツールも数多くあり煩雑だったが、Velodashには必要な機能がすべて備わっているという。チーム同士の位置の把握やチャットも可能。

Eco-Pork

カイゼンをデータから。養豚管理システム「Porker(ポーカー)」

農家の改善を支援し、最適な養豚経営を実現させるシステム。データ分析や業界標準から業務のあるべき姿を設定・共有することで、組織での継続的な経営改善を狙う。豚肉の生産性をデータを活用し生産性の改善を可能に。農家が抱える生産コストだけでなく持続可能性を脅かす社会的コストも最小化し、「みんな安心して食べられる環境」を目指す。Eco-Porkは、TechCrunch Tokyo 2018のスタートアップバトルファイナリストの1社だ。

PLIMES

人工知能が嚥下を測る「GOKURI(ゴクリ)」

人工知能が嚥下を測るウェアラブルデバイス「GOKURI」を開発。このデバイスは、筑波大学および筑波大学附属病院における研究成果である、頸部装着型嚥下モニター(特許第5952536号)と情報システムがベースになっている。首に装着したセンサで嚥下音や姿勢を計測し、AI技術とクラウドデータベースが解析し、正しく嚥下できたかどうか、嚥下能力がどの程度なのか定量化するという。日本人の死因の1つである肺炎、その肺炎の7割が誤嚥によるもの。GOKURIを使えば97.3%の制度で嚥下を探知できるという。

バーチャルキャスト

脳汁ドバドバ!次世代コミュニケーションを生み出すVRプラットフォーム「Virtual Cast(バーチャルキャスト)」

ちょっと間違えた未来を作る。ミッションは脳汁の最大化。現実より楽しい仮想現実を提供する。開発者は「本物の美少女になりたい」というその一心でこのサービスを作った。日本の次は中国進出を目指す。後半はバーチャル空間でのプレゼンとなり、来場者を沸かせた。

Googleアシスタントがフライト遅延を教えてくれる――航空会社の不手際の場合は無理

よく出張する旅行者なら、スケジュールの遅延の多くは飛行機がどこかでひっかかってしまうためだと知っているだろう。機材の故障はもちろんだが、着陸する空港の視界不良(サンフランシスコ空港、お前のことだ!)でも遅れが出る。航空会社が万事順調だと言っていても油断はできない。

あまり出張の必要がなかったり(それはそれで大変けっこう)、いちいちFAAの航空情報をチェックするのが面倒だという向きに朗報だ。Googleは「近くアシスタントがスマートフォン経由でいち早くフライトの遅延の可能性を知らせるようになる」と発表した。Googleは収集したフライト関連情報をアルゴリズムで処理し、遅延の確率を判断するのだという。この機能は現在順次公開されており、数週間で全ユーザーが利用できるようになる。

フライト遅延情報自体は今年の初頭からGoogleが提供していた。ただし、このときはユーザーがフライトを検索しないかぎり遅延の可能性があると知ることはできなかった。この機能があることを知らないユーザーは遅延情報を利用できなかった可能性が高い。

Googleによればフライトの遅延予測は主として機械学習アルゴリズムによっているという。ただし飛行中のフライトの着陸遅延も予測できるとこからすれば、Googleは対象空港関連だけでなく、きわめて広範囲にデータを収集しているこは間違いない。

ちなみに航空会社はたとえ遅延が予想される場合でも定刻にゲートで待つよう指示する。これは(特にハブ空港の場合)航空会社は別の機材に振替えを行う可能性があるからだ。

ただし私はニューアーク空港で真夜中までフライトを待たされたことが何度もある。遅延によって乗員が所定の勤務時間をオーバーしてしまい、別のクルーを手配するためにひどく時間がかかることがあるからだ。こういう場合はさすがのGoogleもまだ予測ができない。航空会社の不手際はGoogleアシスタントの通知の対象外だ。

画像:Michael H / Getty Images

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

これがGoogleの新しいTrekkerカメラだ――ストリートビュー撮影バックパックを大幅に小型化

ストリートビューが道路を出てショッピングモールやや地下街などありとあらゆる公共の場所をカバーするようになったのはGoogleのTrekkerプログラムのおかげだ。数年前に始まったこのプロジェクトは360度カメラをバックパックに収めてポータブルにしたことで可能になった。今日(米国時間12/18)、GoogleはTrekkerバックパックをアップグレードしたことを発表した。 在来モデルにくらべて小型、軽量化され取り回しが大きく改善されている(旧モデルは重量が20キログラムもあった)。

GoogleによればTrekkerは全体のデザインだけでなくカメラ自身も改良されており新しい撮像素子とレンズのおかげで旧モデルより鮮明な画像が撮影できるという。

「旧バージョンのTrekker同様、新しいカメラパックは自動車に載せるだけはなく、ボートやジップラインにも搭載できる。これによりアクセスが困難な場所を撮影することができる。特に途上国で建設中の複雑な構造物を撮影するのに役立つ」とGoogleでは説明している。

読者は自宅の庭を撮影するためにTrekkerを借りることはできないが、Googleは引き続き貸出しプログラムを運営しており、自治体や教育機関、NPO、観光協会などの組織が公益性のある画像を撮影することを助けている。.

Trekkerのさらなる小型化により、Googleマップのストリートビューにはこれまで近づけなかったような場所の映像が多数アップされることになるだろう。現在でもヨルダンの世界遺産、ペトラ遺跡や日本の露天風呂の様子などを見ることができる。

〔日本版〕国内ではこちらからストリートビューカメラ貸出しの申し込みができる。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

【以上】