IoTスタートアップobnizの通信ゲートウェイが東京都のコロナ自宅療養者向けパルスオキシメーター監視システムに採用

IoTスタートアップobnizeの通信ゲートウェイが東京都のコロナ自宅療養者向け血中酸素飽和度監視システムに採用

あらゆる人がIoTの恩恵を受けられる世界を目指すobniz(オブナイズ)は2月1日、「obnizBLE/LTE(encored)」(obniz BLE/LTEゲートウェイ)が、東京都のコロナ自宅療養者のためのSpO2(動脈血酸素飽和度)遠隔監視システムの通信用ゲートウェイとして採用されたことを発表した。

obniz BLE/LTEゲートウェイは、医療機器メーカー「三栄メディシス」が販売する、心電図とSpO2が同時に長時間測定ができるバイタルデータ測定医療機器「Checkme Pro B ADV」(チェックミープロBアドバンス)と組み合わせて、「ウェアラブル型パルスオキシメーター遠隔監視システム」として、まずは多摩府中保健所と多摩立川保健所の2カ所から貸し出しが行われる。

自宅療養者に貸し出される機器

自宅療養者に貸し出される機器

このシステムは、チェックミープロBアドバンスで測定されたSpO2値が、obniz BLE/LTEゲートウェイでLET回線を通じてクラウド上の遠隔監視システムに送られ、一定の値を下回った時に所定の通知先(今回は保健所の職員)にメールが送られるというもの。自動的に通知されるので、容体が変化した際、自宅療養者が自分で電話連絡を行う必要がない。また保健所も電話応対に追われることなく、いち早く状態の把握ができる。

obnizBLE/LTE(encored)

obnizBLE/LTE(encored)

obniz BLE/LTEゲートウェイは、中継機としての機能に特化したプラグ一体型となっており、コンセントに挿入するだけで使えるようになる。設定操作が一切不要なため、技術的な知識のない人でも誰の手も借りずに設置できる。

なお、自宅療養者への機器貸し出し、回収、利用方法などの問い合わせに対応するコールセンター業務は、ソフトバンクのグループ会社リアライズ・モバイルがGENieやサンクネットといったパートナー企業と連携して行う。

レトロなおもちゃ電話「チャターフォン」がBluetooth対応で大人気、ただし盗聴器になるバグあり

ノスタルジアという面では、Fisher-Price(フィッシャープライス)の「Chatter Telephone」(チャターフォン)は期待を裏切らない。ホリデーシーズンに向けて、子供たちに昔から愛されてきたレトロなおもちゃがモダンに生まれ変わり、大人向けの新製品として発売された。子供向けにデザインされたオリジナルの玩具とは異なり、近くにあるスマートフォンを使ってBluetoothで通話することができるというものだ。

特別版Chatterは、回転式ダイヤルと、車輪が回転すると上下に揺れるトレードマークの目を備えているが、電話というよりは、ハンドセットを持ち上げると起動するマイク付きのBluetoothスピーカーのようなノベルティだ。

このChatterは長くは販売されなかった。キャンセル待ちが殺到し、あっという間に完売してしまったのである。しかし、英国のセキュリティ研究者たちは、すぐに潜在的な問題を発見した。オンラインの取扱説明書だけでは、設計上の欠陥により、Chatterを使った盗聴が可能になるのではないかと考えたのだ。

サイバーセキュリティ企業Pen Test Partnersの創設者であるKen Munro(ケン・マンロー)氏は、TechCrunchの取材に対し、Chatterには、Bluetooth接続されていない携帯電話からの接続を阻止するための安全なペアリングプロセスが備わっていないという懸念があると語った。

マンロー氏は、彼の懸念を裏づけるための一連のテストの概要を説明した。Chatterは米国でしか販売されておらず、売り切れ状態が続いていたため、TechCrunchは再入荷を知らせるページモニターを設定し、1台購入してテストを開始した。

まず、Chatterの電源を入れてBluetooth接続を有効にし、Bluetoothでスマートフォンとペアリングした後、Bluetoothをオフにして、誰かがそのスマートフォンを持ち圏外に歩いて行ってしまったような状況を再現した。その後、別の携帯電話とChatterを支障なくペアリングし、Chatterのオーディオをリモートでコントロールすることができた。

Chatterを製造しているMattel(マテル)によると、このChatterは「接続が行われない場合やペアリングが一度行われるとタイムアウトします。ごくわずかな時間内でしか発見可能ではなく、デバイスに物理的にアクセスする必要があります」とのこと。私たちはChatterの電源を入れたままにしておき、1時間以上経ってもBluetoothのペアリングプロセスがタイムアウトにならないことを確認した。

マンロー氏はその後、Chatterに接続されている携帯電話に電話をかけたらどうなるか尋ねた。試してみると案の定、Chatterは大きな音で鳴った。そして、今度はChatterの受話器をきちんと戻さずに、もう一度Chatterに電話をかけてみた。受話器が外れた状態で、Chatterは自動的に電話に出て、すぐに受話器のマイクを起動したため、周囲の背景音を聞くことができた。

数年前、Pen Test Partnersは「My Friend Cayla」という子供向けの人形で同様のBluetoothの脆弱性を発見した。この人形は、親の携帯電話が圏外になると、別の人の携帯電話とペアリングされてしまうというものだった。このおもちゃは、アプリに接続すると子どもの発言を記録していたことが判明し、最終的に店頭から撤去された。

Mattelによると、Chatterにはアプリはなく、Chatter Phoneは「名作おもちゃに遊び心を加えて大人向けにした、限定的なプロモーションアイテム」として発売されたとのこと。しかしマンロー氏は、Chatterには安全なペアリング機能がないため、近くにいる人や決意を持った攻撃者に悪用される可能性があること、また、Chatterが子供たちにおさがりとして受け継がれ、知らずにバグを引き起こしてしまう可能性があることを懸念している。

「これがオーディオバグになるには、何も子供たちが操作する必要はありません。受話器を外しておくだけで十分です」とマンロー氏は語った。

今回の調査結果についてコメントを求めたところ、Mattelの広報担当者であるKelly Powers(ケリー・パワーズ)氏は、同社は「セキュリティに全力を尽くしており、これらのクレームを調査する予定です」と述べた。

画像クレジット:TechCrunch

原文へ

(文:Zack Whittaker、翻訳:Aya Nakazato)

人気の家庭用新型コロナテストに検査結果を改竄できるバグ

あるセキュリティ研究者が、人気の家庭用新型コロナウイルステストに、結果を自由に変更できるBluetoothの脆弱性を発見した。

F-Secure(エフセキュア)の研究者Ken Gannon(ケン・ギャノン)氏は、個人がウイルスに感染しているかどうかを確認するために使用できる自己投与型の抗原検査であるEllume (エルム)のCOVID-19 Home Testに、すでに修正された欠陥を発見した。この検査は、検査施設にサンプルを提出するのではなく、Bluetoothアナライザーを使ってサンプルを検査し、その結果をEllumeのモバイルアプリを通じてユーザーと保健当局に報告するというものだ。

しかし、ギャノン氏は、内蔵のBluetoothアナライザーを騙すことで、Ellumeアプリがデータを処理する前に、ユーザーが証明可能な結果を偽造できることを発見した。

ギャノン氏はこのハッキングを実行するために、ルート化したAndroid端末を使い、テストがアプリに送信するデータを分析した。そして、ユーザーが新型コロナの陽性か陰性かをモバイルアプリに伝える役割を担っている可能性が高い2種類のBluetoothトラフィックを特定し、陰性の結果を陽性にうまく変えることができるスクリプトを2つ作成した。

Ellumeの家庭用新型コロナウイルステストの偽造された結果(画像クレジット:F-Secure)

ギャノン氏によると、Ellumeから結果のメールが届いたとき、そこには誤って陽性と表示されていたそうだ。また、F-Secureは概念実証を完了するために、出張や出勤のための在宅新型コロナテストの認証のためにEllumeが提携している遠隔医療プロバイダーのAzova(アゾヴァ)から、偽造された新型コロナ検査結果の認証コピーを入手することに成功した。

ギャノン氏の書き込みには、陰性結果を陽性結果に変えることしか書かれていないが、彼は、このプロセスは「どちらにも有効」だと言っている。また、パッチが適用される前には「適切な動機と技術的スキルを持つ誰かが、これらの欠陥を利用して、自分自身や一緒に働いている人が、検査を受けるたびに陰性になるようにすることができただろう」とも述べている。理論的には、米国への再入国要件を満たすために、偽の証明書を提出することも可能だった。

F-Secureの調査結果を受けて、Ellumeは、偽造された結果の送信を検出・防止するためにシステムを更新したと述べている。

「また、保健所、雇用者、学校、イベント主催者などの当局がEllume COVID-19 Home Testの真正性を確認できるよう、検証ポータルを提供します」と、Ellumeの情報システム責任者のAlan Fox(アラン・フォックス)氏は述べている。「Ellumeは私たちのECHT検査結果の信頼性に自信を持っています。また、この問題を提起し、世界中の消費者、企業、組織を守るために日々活動しているF-Secureに感謝したいと思います」。

画像クレジット:Ellume

原文へ

(文:Carly Page、翻訳:Yuta Kaminishi)

忘れ物トラッカーTile内蔵クレジットカード「三井住友カードTile」登場、Bluetoothでスマホと接続しアプリで紛失位置確認

忘れ物トラッカーTile内蔵クレジットカード「三井住友カードTile」登場、Bluetoothでスマホと接続しアプリで紛失位置確認

忘れ物トラッカー「Tile」機能を搭載したVisaカード「三井住友カードTile」が登場しました。

「三井住友カード Tile」は、Bluetoothでスマートフォンと繋がるクレジットカードです。Tile機能を搭載しており、スマートフォンとカードの接続が切れた位置(=紛失位置)をTileアプリで確認可能。また、同カードを財布に入れておけば、財布を落とした時もTile機能を使って財布ごと見つけられます。忘れ物トラッカーTile内蔵クレジットカード「三井住友カードTile」登場、Bluetoothでスマホと接続しアプリで紛失位置確認

物理スイッチとスピーカーも内蔵。Tileアプリの操作でカードから音を鳴らしたり、逆にカードのスイッチを押せばスマートフォンの音を鳴らせます。部屋やバッグの中でカードやスマートフォンが見つからない場合でも、このスイッチを押せば音で見つけやすくなります。忘れ物トラッカーTile内蔵クレジットカード「三井住友カードTile」登場、Bluetoothでスマホと接続しアプリで紛失位置確認

Tileはスマートスピーカーにも対応しており、スマートスピーカーに呼びかけてカードの音を鳴らすといった使い方も可能です。

一般的なクレジットカードの薄さ(0.76mm)で上記機能を実現するため、超薄型バッテリーを内蔵。1000回以上の屈曲テストもクリアしています。忘れ物トラッカーTile内蔵クレジットカード「三井住友カードTile」登場、Bluetoothでスマホと接続しアプリで紛失位置確認

新開発のEMVチップは充電端子も兼ねており、付属の専用充電器でフルに充電した場合、最長半年間利用できます。万が一充電が切れた状況でも、クレジットカード機能の利用に影響はありません。

忘れ物トラッカーTile内蔵クレジットカード「三井住友カードTile」登場、Bluetoothでスマホと接続しアプリで紛失位置確認「三井住友カード Tile」は、12月16日より初回1500枚の先行予約を開始し、1月中旬以降に順次発行予定。1500件を超えた予約がある場合は抽選となります。

(Source:ソフトバンクC&SEngadget日本版より転載)

クアルコムが4nmプロセス採用のスマホ向け最新SoC「Snapdragon 8 Gen1」を正式発表

クアルコムが4nmプロセス採用のスマホ向け最新SoC「Snapdragon 8 Gen1」を正式発表

クアルコムはSnapdragon Tech Summit 2021の1日目に、4nmプロセス採用のスマートフォン向け最新SoC「Snapdragon 8 Gen1」を発表しました。

「Snapdragon 8 Gen1」は、Snapdragon 888の後継となるハイエンドSoCで、今回から名称をリブランディング。ソニー・シャープ・シャオミ・OPPOなど各社から搭載端末が登場予定で、最初の商用端末は2021年内に登場します。

まず、デジタル運転免許証やデジタル自動車鍵の実用化に向けたGoogle主導のセキュリティ新規格「Android Ready SE Alliance」に世界で初めて対応します。

性能面では、新しいAdreno GPUの搭載によって、Snapdragon 888比でグラフィックレンダリング性能が30%向上。一方で消費電力は25%削減しています。

ゲーミングも強化しています。モバイル向けSoCとして初めて、視覚損失を抑えつつフレームレートを可変とするVariable Rate Shading Proに対応。また、Snapdragon 888比で同じ消費電力で2倍のフレームを生成できるなど、電力効率も高めています。

イメージング性能も強化しており、18bit ISP(画像処理プロセッサ)の内蔵によって、Snapdragon 888の約4000倍となる、毎秒32億画素の画像を撮影できる処理性能を誇ります。モバイル初となる8K HDR動画撮影に対応し、10億色を超える階調のHDR10+撮影にも対応します。

AI性能もSnapdragon 888比で強化しています。第7世代AIエンジンは共有メモリ容量とテンソルアクセラレーターの処理速度がそれぞれ2倍に向上し、トータルで4倍の性能向上をうたっています。

AIを活かした機能としては、Leica Leitz Lookフィルターを搭載し、カメラ撮影時にLeicaのボケ効果を再現可能。Hugging Face社の自然言語処理により、よりインテリジェントなパーソナルアシスタント機能も提供できるといいます。また、Sonde Health社との協業により、端末上のAIによって健康状態を見極めることを目的に、ユーザーの音声パターンを分析するモデルも高速化しています。

通信面では、第4世代目の5Gモデル「Snapdragon X65」の搭載により、下り10Gbps・上り3.5Gbpsの5G通信に対応します。最大3.6GbpsのWi-Fi 6 / 6E通信にも対応します。また、SoC内のSecure Processing Unit内においてSoC統合型のSIM「iSIM」をサポートします。

オーディオ面では、Bluetooth 5.2とCD品質ロスレスワイヤレスオーディオを提供するaptX LosslessをサポートするSnapdragon Soundに対応します。

Google Cloudと提携も発表

クアルコムはこのほか、AI分野でGoogle Cloudとの提携も発表。Google CloudのVertex AI Neural Architecture Search(NAS)を、スマートフォンやPC、オートモーティブ、IoT向けSnapdragonプロセッサに組み込みます。

Vertex AI Neural Architecture SearchはまずSnapdragon 8 Gen 1に搭載し、その後幅広いクアルコムの製品に組み込みます。また、Vertex AI Neural Architecture Searchは開発者が利用可能なQualcomm Neural Processing SDKに統合されます。

Engadget日本版より転載)

カリフォルニア大学研究グループがBluetooth機器の40%で居所特定のリスクありとの研究報告、デバイス製造時の問題から

スマートフォンなどモバイルデバイスの位置情報追跡機能はとても便利で、例えばアップルのiPhoneが備えている「探す」アプリ、新型コロナ感染追跡アプリなどで活用されています。ところが、カリフォルニア大学サンディエゴ校のグループによる研究では、こうしたBluetoothハードウェアの40%にセキュリティ上の欠陥になり得る問題を発見したと報告されています。

今回の研究に携わったNishant Bhaskar氏によると、Bluetooth Low Energy(BLE)を使用するモバイル機器は、位置を他のデバイスで検出可能にするビーコンを継続的に送信しているとのこと。これが紛失したときなどに発見してもらうためのカギなわけですが、Bhaskar氏は「残念ながらこの機能のために、悪意ある者が個人のデバイスのBletooth信号を特定して、それを追跡することで常にどこにいるかを知ることができてしまう」と述べています。

理論上は、Bluetooth LEが常にビーコンを発していても、それがどこの誰のデバイスかなどは知ることができないはずです。しかし、研究によるとBluetooth機器の製造工程で発生する精度のわずかなゆれによって、それぞれのデバイスの発するBLE信号にわずかな歪みが乗ってしまい、見分けることができてしまうのだそう。

研究者らは実際にこのわずかな歪みを特定し、人混みの中で特定のデバイスを識別したり、個人の動きを追跡できるかを調査しました。

まず最初はBluetoothの信号用のスニッファーと呼ばれる(決して高価ではない)機器を用い、スターバックスのようなコーヒーショップやフードコートなど人が集まる公共の場で実験をしてみました。スマートフォンは1秒間に数百回ものBluetooth信号を発しているため、スニッファーは簡単にスマートフォンの通信のクセを把握することができるようになりました。次に、チームは162台のスマートフォンからBluetooth信号をかき集めて分析し、うち40%のスマートフォンが群衆の中でも識別できることがわかりました。

別の実験では、人が大勢出入りするドアにBluetooth受信機を設置し、1日に600以上の異なるモバイル機器のBluetooth信号を収集しました。

デバイスの特徴から特定の個人にまで結びつけるためには、どの信号がどのデバイスとリンクしているかまでを何らかの方法で知る必要があります。この実験はそうではなく、どれだけ固有の通信の特徴を観測できるかを調べたとのこと。ただし、理論的には悪意ある者はターゲットとなる人がいつも訪れる喫茶店などに通い、通信を調べれば、いずれその通信の特徴と個人を結びつけることまでできてしまう可能性はあります。

そのため、研究者らが3番目の実験として、仮想のターゲットとなる人物を定め、数十台のBluetoothデバイスの信号の中からターゲットが自宅から出入りする際に発している位置情報の信号を追跡可能なことを確認しました。研究者らは「多くのモバイル機器は、Bluetoothの固有のIDを持っており、このトラッキング攻撃に対して特に脆弱だ」と述べ、さらに「iPhoneはAndroidよりも信号が強く、遠くからでも検出できる。ただしそれは強度だけの話で、信号の独自性についてはメーカー問わずあらゆるデバイスで異なり、あくまで製造上の欠陥に依存している」としました。

また、報告では設定でBluetoothをオフにしても、黙って信号を出し続けるデバイスがあることもわかったとしています。そうなると、特に用心をするにはデバイスの電源そのものをオフにする必要がありますが、それは現実的ではありません。研究者らは、考えられる解決策としては時間ごとにランダムに使用する周波数をオフセットする機能を追加することなどを挙げ、Bluetoothデバイスメーカーが機器に組み込めるような保護のための仕組みを模索しているとしました。

(Source:UC San Diego(PDF)。Via IEEE SpectrumEngadget日本版より転載)

【レビュー】Beats Fit Proは一歩先行くワイヤレスイヤフォン、2万円強でワークアウトに超おすすめ

イヤフォンのレビューが非常に難しいのは、まったく同じ耳を持つ人がいないからだ。まったく同じ耳はない。間違ったセットを長期間使用すると痛みを感じやすい私としては、自分に合ったペアを見つけることの重要性を実感している。

Beats Fit Pro(ビーツ・フィット・プロ)の情報が最初にリークされたとき、私は不安を抱いた。デザイン的には、Apple(アップル)の子会社であるBeatsが夏に発売したStudio Buds(スタジオ・バッズ)とほぼ同じだが、大きな違いが1つある。「ウイング」だ。翼、翼端、イヤーピース、ヒレ、何と呼んでもいいが、私は嫌いだ。実際、私はその耳に詰め込む奇妙な小さな尖った代物をみたときに、本能的な嫌悪感を感じた。

まあそれは、何年か前にワークアウト用のヘッドフォンをテストしたときの名残であることも認めたい。当時のウイングは、見た目と同じように極端に尖った硬いプラスチック製だった。安定性の観点からは、たとえば長時間の走行時にこのような形状が有効であることは理解できるものの、私はどうしても必要な場合を除いて、基本的に体のデリケートな部分に先のとがったものを入れたり、近づけたりしないようにしているのだ。

画像クレジット:Brian Heater

だが当初は躊躇していたものの、その心配が杞憂に終わったことを今は喜んでいる。Fit Prosは快適だ。驚くほど快適なのだ。イヤフォン自体はかなり小さく、イヤーピースにウイングを加えたようなデザインになっている。その点ではPowerbeats Pro(パワービーツ・プロ)と変わらないのだが、その目的を大幅にプラスチックを減らすことで達成している。このイヤーピースの成功の鍵は、その大きさと形状、そして、軟骨に食い込ませずに留めることができるシリコンの柔軟性にある。

とはいえ私がこれまでにテストした中で最も快適なイヤフォンだとまでいうのはやめておこう。正直なところ、比べるとしたら相手は以前の製品であるPowerbeats Pro(パワービーツ・プロ)がふさわしい。Powerbeats Proのデザインは大きく、やや扱いにくいものだが、耳掛け式によって、イヤフォンの重さや圧力が分散されている。一方、Fit Prosの重量は11.2gしかないとはいえ、長時間使用すると、その重さがきいてくる。

また、Fits Prosは固定にも見事に成功している。最近、ランニングを再開したのだが、いろいろな種類のイヤフォンを試している(だが上手くいく率は低い)。ワークアウト中にヘッドフォンを固定することを考える場合、(当然のことながら)物理的な動きに注目しがちだ。意外と忘れがちなのが、汗をかくことによって、イヤフォンを固定することが難しくなり、調整がやりにくくなるという点だ。

画像クレジット:Brian Heater

Fit Proはこの点において、最近のどのイヤフォンよりも優れていた。もしジム利用を第一目的としてイヤフォンを探しているのであれば、この製品が最適だ。イヤフォンに接したウイングがボタンの役割を果たす。イヤーピースの一番離れたところで押すことに意味があるのだ。真ん中を押すと、耳にかかる圧力が大きくなる。1回押すと再生 / 一時停止 / 通話への応答、2回押すと曲送り、3回押すと曲戻し、長押しするとANC(アクティブノイズキャンセリング)モードと透過モードが切り替わる。

ワークアウト用のヘッドフォンには、こういった物理ボタンが必要なのだ。汗をかくとタッチが難しくなる。最大の欠点は、サイズが比較的小さいため、トレーニング中にイヤフォン位置を調整しようとして、誤ってボタンを押してしまうことがあることだ。しかしそれでも、ワークアウトという目的のためには、一般的なイヤフォンよりもはるかに優れている。また、ランニング中に固定するのが非常に困難だったStudio Budsが、うまく改良されたものなのだ。

画像クレジット:Brian Heater

なお、ウイングはボタンと一体となっているため、取り外しや交換することはできない。それはちょっと残念だ。ワークアウトが終わったらウイングを外せるといいのだが、構造上の問題があるだろうし、紛失する可能性もある。もしウイングが破損した場合は、(保証期間内であれば)全部を送り返す必要がある。Apple / Beatsはその部品を別売りしていない。

サウンドは良好で、他のBeatsとよく似ている。つまり、低音が強いということだ。例えばジャズの微妙なニュアンスを楽しむためのイヤフォンを探しているのであれば、ソニーの製品をお勧めする。Beatsのヘッドフォンは「刺激的なプレイリストをかけてランニングしよう」というタイプのもので、確かにそのような用途には適している。アクティブノイズキャンセリング(ANC)も優れている。特に大型のシリコンチップへ交換したときには、周囲のストリートノイズやジムの中に流れる好みではない音楽をうまく遮断してくれた。

画像クレジット:Brian Heater

Appleの製品である以上、iOSデバイスとの相性が良いのは当然のことだ。それは、H1チップの搭載によるところが大きい。高速ペアリングやデバイスの自動切り替えに加え「探す」機能や「空間オーディオ」機能も搭載している。最後の機能は、AirPodsにも搭載されているが、ヘッドトラッキングを利用してオーディオの音の方向を変化させる。つまり、音楽を聴くときにはよりスピーカーに近い体験ができ、FaceTime(フェイスタイム)では画面上の位置に応じて声を配置することができるということだ。いまはまだ目新しさを感じられる。一方、Android(アンドロイド)ユーザーは、Beatsアプリをダウンロードすることで、全機能を引き出すことができる。

画像クレジット:Brian Heater

ループからウイング型に変更したことで、充電ケースが大幅に小さくなったことはあまり宣伝されていない。Powerbeats Proのケースは巨大だった。Fit Proのケースも決して小さくはないが(実際AirPodsよりはかなり大きい)、実際にはポケットに入れて持ち歩ける位には小さくなっている。また、ハードウェアの進化により、Fitのケースを含んだバッテリー寿命は27時間と、Powerbeats Proの24時間よりも長くなっている。イヤフォン単体では、使用状況に応じて6~7時間となっている。ケースのフル充電には約90分かかるが、USB-C経由で充電できるので、Lightningケーブルが好きではない人にはうれしい。ただし、ワイヤレス充電が行えないのは減点対象だ。

興味深いことに、Fit Proは、Beatsファミリーの他の製品を置き換えるものではない。Powerbeats Pro、Beats Studio Buds、そして有線ユニットのすべてが存続する。多少重複したラインナップだが、Bratsはこれまでも常に親会社のAppleよりもすばやく多少機能の少ない製品を出してきた。

199ドル(約2万2600円)という価格は、Beats StudioとPowerbeats Proのちょうど中間に位置している(日本の発売予定は2022年、価格は未定)。しかし、ほとんどの場合にほとんどの人(特に、頻繁にトレーニングをする人)に、一番お勧めできる製品だ。本日(米国時間11月1日)より予約受付を開始し、米国時間11月5日より出荷を開始する。

画像クレジット:Brian Heater

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:sako)

【レビュー】たくさんのワイヤレスイヤフォンの山から自分に合うものを見つける方法

イヤフォンのレビューは簡単なはずだ。日々出てきては消えていく無数の製品カテゴリーと比べて、変数はさほど多くない。音はいい?バッテリー寿命は?ノイズキャンセリングはどう?フィット具合は?

最後の1つは、もちろん、極めて主観的であり、他よりもはるかにそうだ。そしてそれは、この種の製品をレビューする上で最大の問題を暗示している。それを使ってどんな音楽を聞くかとというのと同じく、好みは個人によるところが非常に大きい。続けて何時間も身につけることが多い製品であり、仕事中も旅行中もエクササイズ中も、寝ている時でさえ私たちの耳と密に接触している。

何度も書いてきたように、Bluetoothイヤフォンほど移り変わりの早い消費者エレクトロニクス製品カテゴリーは見たことがなく、目新しかったものが一夜にして日常になったように感じる。そして真実はと言えば、そのほとんどがかなりよくできている。

原則として自分のスマートフォンを作った会社のイヤフォンを選ぶのがよい、と人にはよく言っている。一体となって動くように作られたイヤフォン製品には良いことがあるものだ。もちろん、スタート地点としては申し分ない。しかし、自分のためにイヤフォンを買う時、検討に値する要素は沢山ある。ホリデーシーズンのギフトでも同じだ。音質、価格、使い心地、デザイン、サイズ、すべてが考慮に値する。

この1年間、TechCrunchではワイヤレスイヤフォンを他のどの商品カテゴリーよりも(大きく引き離して)数多くレビューしてきた。その中に、1つですべてを満たすものはなかったし、おそらくこの分野では将来もないだろう。以下、この急成長、急上昇しているカテゴリーの中で、私のお気に入りをいくつか紹介する。どれを選んでも間違いはない。

Apple AirPods Pro

画像クレジット:Brian Heater

価格:249ドル(税込3万580円)

関連記事:AirPods Proはワイヤレスイヤフォンの価格水準を引き上げる

つい先日発売2周年を迎え、Appleのプロレベルイヤフォンもやや年老いてきた。しかし、パッケージ全体としては今も他社の目標の1つだ。Appleは標準型AirPodsの第3世代を出して、両社の境界をぼやかすような新機能を搭載させたが、価格を別として、Proはさまざまな面で上をいっている。ただし、あなたがシリコンチップを嫌っていなければ。

音はすばらしく、着け心地も良く、ノイズキャンセリングは完璧で、iOSデバイスでシームレスに使える。

Beats Fit Pro

画像クレジット:Brian Heater

価格:199ドル(国内未発売、約2万2700円)

この日まで、誰かに良いワークアウト用ヘッドフォンを尋ねられたらいつもPowerbeats Proを薦めていた。Fit Proはそれを完全に置き換えるものではないが、このカテゴリーで私のリストのトップに躍り出た。最近ランニングを復活した1人として、Beats(ビーツ)がこのニッチなカテゴリーでここまでできることに感心している。過去に固くて痛いモデルをテストした後、イヤーフックに嫌悪感を覚えるようになったのだが、会社はしっかり解決した。

OnePlus Buds Pro

画像クレジット:Brian Heate

価格:150ドル(国内未発売、約1万7000円)

関連記事:【レビュー】OnePlus Buds Proは高コスパイヤフォン、1.65万円で音質、フィット感ともに文句なし

最初のワイヤレスイヤフォンで三振を喫した後、OnePlusはProモデルで多くの点を改善した。そこに世界を驚かせるような技術イノベーションはないが、堅実でバランスの取れた製品でローンを組む必要もない。Proには良いノイズキャンセリングが付き、着け心地もよく、おまけとして、ステムを掴むと瞑想的なホワイトノイズが耳に流れ込む。

Samsung Galaxy Buds 2

画像クレジット:Brian Heater

価格:150ドル(税込み1万5109円)

関連記事:【レビュー】サムスンの「Galaxy Bud 2」は派手さはないが堅実なワイヤレスイヤフォン

他のGalaxyシリーズ製品と異なり、SamsungのBudsに派手さはない。そして正直なところ、それで問題ない。コンパクトで堅実で仕事をこなす。OnePlus Buds Proと同じく、限界に挑戦しているものはないが、外部音取り込みもできるアダプティブ・ノイズキャンセリングを備えた150ドルの完璧なイヤフォンだ。Samsungデバイスとの相性は特にいいので、Galaxyエコシステムにいる人には特におすすめだ。

Sony WF-1000XM4

画像クレジット:Brian Heater

価格:280ドル(税込3万3000円)

レビュー記事:【レビュー】ソニー新型「WF-1000XM4」は高性能ワイヤレスイヤフォンの新基準、2年待っただけの価値がある

気の弱い人には(財布の弱い人も)向かないが、Sonyは2021年真の完璧なオーディマニア向けイヤフォンをひっさげて帰ってきた。大きくてかさばる傾向の製品なので、イヤフォンを着けてランニングする人には薦めないが、例えばすばらしいジャズのライブレコードを楽しむためのイヤフォンを探している人にとっては、これを越えるものを見つけるのは難しい。旧機種のWF-1000XM3や紛らわしい名前のヘッドフォン、WH-1000XM3 / 4とともに、Sonyは最高音質ヘッドフォンの絶対的標準であり続けるだろう。

選外

Nothing Ear (1)

画像クレジット:Brian Heater

価格:100ドル(約1万1400円)

レビュー記事:【レビュー】成熟した市場に参入する低価格の変わり種、Nothingのワイヤレスイヤフォン「Ear(1)」

大企業以外の製品を探している人のために特別賞。Nothingはよくできたイヤフォンのペアをお手頃価格で作った。気の利いた半透明デザインもよい。当初接続がうまくいかないことがあったが、その後のファームウェアのアップデートで問題はほとんど解決した。Apple、Samsung、Sony以外の世界で財布に優しい製品を探している人は検討されたい。

Nura NuraTrue

画像クレジット:Brian Heater

価格:200ドル(約2万2800円)

レビュー記事:【レビュー】Nuraがパーソナライズを実現する革新的なサウンド技術をついにワイヤレスイヤフォンに搭載

Nuraは独自のサウンド・アダプティング技術をワイヤレスイヤフォンに採用した。オーバーイヤー型ヘッドフォンの没入感は少々欠けるが、カスタム・プロファイルを使うことによって実に印象的な音楽体験を作り出している。

画像クレジット:Brian Heater

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Nob Takahashi / facebook

カップホルダーを車上荒らし防止デバイスに変えるKeep Technologiesのプロダクト

David Moeller(デビッド・メラー)氏は次の会社を起業するつもりはなかった。ウェブサイトバックアップスタートアップのCodeGuard(コードガード)とハードウェア企業Claw Hanging Systems(クローハンギングシステムズ)を起業したことで連続起業家としての称号をすでに勝ち得ていたからだ。

ところが、車上荒らしが相次ぐ中、メラー氏は自分のクルマを盗難から守る製品を急いで探していた。それでわかったのは、市場の車上荒らし対策製品は需要に応えていない部分があり、それを埋める製品を出せばビジネスチャンスになるということだった。

メラー氏は数年に渡ってプロトタイプと研究開発を行い、ビジネスプランを立て、Keep Technologiesという会社を創業する。このアトランタ本拠のスタートアップは、TechCrunch Startup Battlefieldで事実上のデビューを果たし、2020年秋に正式に創業した。

「最初は起業しない理由を本当に探していました」とメラー氏はいい、市場調査、特許調査、消費者調査に数カ月を費やしたあと、プロトタイプを制作したと説明する。「ちょうど会社を売却したところでしたし、起業を検討していたときは、ゴルフも本格的にやりたかったし、下の娘も生まれたばかりだったので、何か危険信号はないか、起業すべきでない理由が欲しかったのです」。

しかし、起業しない理由は見つからなかった。それどころか、車両の安全性とセキュリティを実現するスマートデバイススイート、および付随するクラウドサービスとモバイルアプリも開発してしまった。フラグシップ製品のKnightは、車両への侵入と車周辺の動きの検出器で、車内のカップホルダーに取り付けて使う。もちろん、カップホルダーもそのまま使用できる。

すでに5つのユーティリティ特許を取得し、他にも16の特許を申請中のKeep Technologyは、多くの投資家の目を惹きつけている。メラー氏は最初、自己資金でKeepを立ち上げた。以降、数多くの投資家たちから4億ドルの資金を調達している。Cloudflareの共同創業者兼CEOのMatthew Prince(マシュー・プリンス)氏、アーリーステージのテクノロジー投資企業TechOperators(テックオペレーター)の共同創業者Tom Noonan(トム・ノーナン)氏、Ellis Capital(エリスキャピタル)のBert Ellis(バート・エリス)氏、 Kenzie Lane Innovation(ケンジーレーンイノベーション)のCEO Tripp Rackley(トリップ・ラックレー)氏、Intercontinental Exchange(インターコンチネンタルエクスチェンジ)の最高情報セキュリティ責任者Jerry Perullo(ジェリー・ペルロー)氏などがKeepに投資している。

動作原理

Keep TechnologyのKnightデバイスは、車両のOBDポートに接続して使う。コードは床板の下を通って車両の中央コンソールに接続される。そこには通常、カップホルダーがある。Knightはカップホルダーに固定して使う。デバイスを回してしっかり固定するとアクティブ化される。

Knightデバイスは所有者以外の誰も取り外すことができない、とメラー氏は説明し、取り付けおよび取り外し作業中のアラーム機能に関する特許もいくつか取得していると付け加えた。Knightにはカメラが内蔵されており、180度の視界を確保できる。携帯電話にも接続可能で、パッシブ赤外線方式(PIR)およびマイクロ波センサーによって車内外の動きを検出できる。

画像クレジット:Keep Technologies

つまり、Knightは車上荒らしの犯人の動画を記録し、そのデータをクラウドに送信し、ユーザーのモバイル端末にも送ることができる。また、クルマの所有者の代わりに動画を確認して、警察に通報するという行動を取ることができるモニタリングサービスも提供している。

目的はもちろん、クルマへのいたずらやパーツの盗難を記録するだけでなく、車上荒らしを防ぐことだ。Keep製のデバイスはBluetooth経由で付属のフォブまたはユーザーのモバイルアプリと通信する。いずれにしても、所有者がドアをロックしてクルマを離れると、デバイスが自動的にアクティブ化される。

何者かがクルマに近づき車内を覗き込んだら、デバイスは抑止モードになり、LED光が点滅し甲高い警告音が鳴る。これは今日市場に出ている大音量の屋外用アラームとは異なる。光の点滅と甲高い警告音は誰かがクルマの周辺をうろついているときだけ発動され、その人が去ると止む。その人がクルマのドアを開けようとすると、最大120dbの警告音を発するブザー(メラー氏によると100人の赤ん坊が泣き叫んでいるような音)が鳴り、魚眼レンズがビデオを録画し転送する。

メラー氏によると、Knightデバイスの価格は299ドル(約3万3000円)、サブスクリプションの場合は年50ドル(約5500円)にする予定だという。本格的な監視サービスを望むユーザーには、月30ドル(約3300円)の価格設定を考えている。製品のリリースは2022年の中頃の予定だ。

Keep創業までの経緯

ジョージア工科大学で機械工学の学位を取得したメラー氏は、GEに就職し、ごく普通にプロとして仕事を始めた。GEでは中東、中国、ダラスの各支社に配属され、4年間在籍した。その後、投資銀行に転職するため仕事を辞め、ハーバードビジネススクールに入学した。起業家精神が芽生えたのはその頃だった。

メラー氏と友人はAmerican Inventorというリアリティーテレビ番組(2007年にABCで放送されたShark Tankの先行番組)に出演する。2人はThe Clawという自転車用ラックを発明し、ファイナリスト6組に残った。最終的には、The ClawをWhirlpool(ワールプール)にライセンス供与し、Lowe’s(ロウズ)、Home Depot(ホームデポ)、Amazon(アマゾン)で100万台以上を売り上げた。

メラー氏は、その夏の前半にAmerican Inventorの撮影を行い、後半は某投資銀行でインターンとして経験を積んだ。

「その夏の終わりまでには、その自転車用ラックが売れなくても、起業家になると決心しました」とメラー氏はいう。「あの経験で、大きなリスクを取ること、そしてその結果起こり得ることに対する私の考え方は大きく変わりました」。

Claw Hanging Systemsを立ち上げたメラー氏は、続いてCodeGuardを起業する。Clawの創業者は製品が番組で紹介されたときに先行予約を受けられるようにウェブサイトを立ち上げていた。ワールプールや他の会社に、この製品の需要があることを示すことが目的だった。が、このウェブサイトは、American Inventorが放映される前にクラッシュしてしまった。

数年後、メラー氏は、ウェブサイトバックアップスタートアップCodeGuardをジョージア工科大学の教授と共同で創業する。CodeGuardはTechCrunch Disrupt 2011に参加し、コンペでファイナリストに残った。その後すぐ、CodeGuardはCloudflareと提携し、2018年、Sectigoに買収された。

メラー氏はその後2年間、Sectigoに在籍していた。当時、同氏は、夜間も週末も費やして神経科学向けのハードウェアの開発を始めた。この取り組みはジョージア工科大学とMITからのスピンアウト組で構成されるNeuromatic Devicesとして会社化され、メラー氏は開発したハードウェアをこの会社から販売するようになる。

CodeGuardをSectigoに売却した頃から、メラー氏は立て続けに車上荒らしの被害に遭う。アトランタで近隣に引っ越した直後に被害に遭ったのを期に、同氏は、車上荒らしの被害を防ぐためのセキュリティデバイスまたは製品について考えるようになった。

今後の展望

画像クレジット:Keep Technologies

KeepはKnight以外にもいくつか製品を出している(製品名はチェスの駒の名前から取っているものが多い)。具体的には、カメラは内蔵していないが、クルマの周辺の動きや車内への侵入は検知できる廉価版のPawn、フロントガラスに貼り付けて使う360度の視界を提供するRookなどがある。

メラー氏によると、Knight、Pawn、Rookの3機種はKeepの初期製品に過ぎないという。同社はメラー氏を含めて11人の会社だが、例えば盗難の被害に遭うことが多いガス浄化装置(自動車の排出ガス中の有害成分を、触媒を使って低減する装置)の盗難防止デバイスなど、上記以外のセキュリティデバイスやセンサーの開発にも取り組んでいる。今後登場するアドオン製品としては、座席モニタリングセンサー、ドア / トランク / 給油口監視装置、カップ式無線充電装置、GPS追跡強化タグなどがある。

またKeepは、Lookoutと呼ばれる製品も設計している。これは、フロントガラスに取り付けて、警察官による職務質問を録画する小型パック型デバイスだ。といっても、メラー氏はこのデバイスでドライブレコーダー業界に参入しようとしているわけではない。むしろ、大手のドライブレコーダーメーカーと提携して、Lookoutを組み込んでもらうほうが可能性があると考えているようだ。

画像クレジット:Keep Technologies

原文へ

(文:Kirsten Korosec、翻訳:Dragonfly)

ニンテンドースイッチがBluetoothヘッドホンやスピーカーに対応、9月15日配信開始の本体更新13.0から

ニンテンドースイッチがBluetoothヘッドホンやスピーカーに対応、9月15日配信開始の本体更新13.0から

Nintendo

ニンテンドースイッチが本体更新でBluetoothオーディオ機能を追加しました。

一般的なスマホ用などのBluetooth ヘッドホンやイヤホン、Bluetoothスピーカーに接続して、無線でゲームの音を聴けるようになります。

ニンテンドースイッチがBluetoothヘッドホンやスピーカーに対応、9月15日配信開始の本体更新13.0から

Nintendo

Nintendo SwitchでBluetoothオーディオが使えるのは、本体更新バージョン 13.0.0(2021年9月15日配信開始)から。

アップデートすると設定に「Bluetoothオーディオ」が現れ、非常にシンプルな画面で機器のペアリングや接続ができるようになります。

ペアリングのしかた

  1. ホーム画面の「設定」から「Bluetoothオーディオ」を選択。「登録する」をタップ
  2. Bluetooth ヘッドホンやスピーカー側をペアリングモードにする。これは機器ごとの説明書なりを見てください。だいたい電源ボタンやペアリングボタンの長押しでピコピコ光り始めるとペアリング待機です。
  3. 設定画面にペアリングしたいBluetooth機器が表示されたらタップ。完了。
ニンテンドースイッチがBluetoothヘッドホンやスピーカーに対応、9月15日配信開始の本体更新13.0から

Nintendo

注意点

  • Bluetoothオーディオの利用時、接続できる無線コントローラは2個までに制限
  • ローカル通信と両立しない。使うソフトではBluetoothオーディオが切断される。
  • Bluetoothヘッドセットを接続してもマイクは使えない
  • 対応するBluetoothオーディオ機器は A2DP プロファイル、SBCコーデックをサポートするもの。SBCは標準なので原則入ってます。
ニンテンドースイッチがBluetoothヘッドホンやスピーカーに対応、9月15日配信開始の本体更新13.0から

Nintendo

Bluetoothオーディオは2.4GHz帯の無線を使うため、ノイズが入ったり音が途切れる、遅延する場合はスイッチのインターネット接続を2.4GHz帯ではなく5GHz帯にする、干渉する電波を出している機器をオフにする等の対策があります。また接続する機器の側でも変わるため、別のBluetoothヘッドホン等にしてみるのも手です。

とはいえ、Bluetoothオーディオ機器は基本的に遅延するものなので、音にシビアに反応するゲームなどでは諦めて有線か、USB無線で遅延の少ないヘッドセット等を使いましょう。

(Source:本体更新情報|Nintendo Switch サポート情報|NintendoEngadget日本版より転載)

クアルコムがBluetooth用の新音声コーデック「aptX Lossless」を発表、CDロスレスオーディオを伝送可能に

クアルコムがBluetooth用の新音声コーデック「aptX Lossless」を発表、CDロスレスオーディオを伝送可能に

PeopleImages via Getty Images

クアルコムが、Bluetooth用の新音声コーデック「aptX Lossless」を発表しました。CDのサンプリング仕様である44.1kHz / 16bit PCM信号をロスレスで伝送することが可能な高音質コーデックです。音源の送信側(プレーヤー)と受信側(イヤホン / ヘッドホンまたはBluetoothスピーカー)双方がこのコーデックに対応していれば、CDの音質を劣化させることなくワイヤレスで再生することが可能です。

aptX Losslessはクアルコムが3月に発表した「Snapdragon Sound」という高音質オーディオ伝送技術およびソフトウェア群の一部として提供されます。Snapdragon SoundではaptX Adaptive機能によって最大96Hz / 24bitまでの音源伝送を可能としますが、この場合は不可逆圧縮を加えるため音質の劣化が発生します。aptX LosslessはaptX Adaptiveの拡張として提供され、44.1kHz / 16bitまでの音源であればロスレスでの伝送を行います。つまりCDが採用する仕様のPCMデータならそのままの音質で伝送し、ロスレス再生が可能ということです。

Snapdragon Soundでは、Bluetooth High Speed Link技術の改良によってCDロスレスオーディオ信号を送信可能なするだけのスループットを提供すると述べています。もしCDロスレス以上の音質のデータをスマートフォンから伝送する場合は、最大96kHz / 24bitの圧縮伝送を使用するとのこと。なお、ユーザーは設定により手動で44.1kHz / 16bitにするか96Khz / 24bitにするか選択もできますが、ソース音源がCDロスレスまでの場合は自動的に44.1kHz / 16bitになります。また通信環境が悪くスループットが出ない場合は、圧縮伝送に切り替え140kbpsにまで伝送速度を下げます。

技術仕様は以下のとおり。

・44.1kHz / 16bit CDロスレスオーディオ品質をサポート
・Bluetoothリンク品質に基づいてCDロスレスオーディオにスケールアップ
・ユーザーはCDロスレスの44.1kHz / 16bitと、96kHz / 24bitロッシーから選択可能
・ソース音源がロスレスの場合にCDロスレスオーディオを有効にする自動検出
・正確なビットレートは約1Mbps

クアルコムはSnapdragon SoCにaptXコーデックをデフォルトで搭載するため、今後発売される北米や欧州で流通するスマートフォンのほとんどは、音楽プレーヤーとしてaptX Losslessに対応していくはずです。発表によれば、このaptX Losslessは今年後半に利用可能になり、搭載する製品もその時期当たりには最初のものが発表されるとのことです。

これまで、Bluetooth経由でのオーディオ再生でもっとも高音質とされたのはソニーの独自コーデック「LDAC」でした。これとアップスケーリング技術のDSEE HXを組み合わせることで、LDACは96Khz / 24bit相当の音質での伝送は可能ですが、これもやはり不可逆圧縮で、厳密に言えば音質の劣化は避けられません。また当然ながらLDACも、プレーヤー側とイヤホン / ヘッドホン、スピーカー側の双方がLDACに対応していなければなりません。

ちなみに、Apple MusicやAmazon Music Ultra HDなどはすでに楽曲のロスレス / ハイレゾ配信を行っており、Spotifyも今年後半にロスレス配信を提供する予定です。近々、Androidスマートフォンを新しくしようと思っている人は、Snapdragon SoCを搭載しaptX Losslessに対応する機種が出るまで待つ方が得策かもしれません。一方、アップルのiPhoneは、Bluetooth音声伝送には伝統的に自社のAACを使用しておりBluetoothでの音楽再生はロスレスオーディオに対応していません

(Source:Qualcomm 2021 State of SoundEngadget日本版より転載)

排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

obniz(オブナイズ)は7月30日、トリプル・ダブリュー・ジャパンが企画・開発・販売している排尿予測デバイス「DFree」(ディー・フリー)の法人用タイプ「DFree Professional」において、「obniz BLEゲートウェイ」がゲートウェイ機器として採用(2021年2月)され、2021年6月より全国の介護施設などに導入されていることを発表した。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

トリプル・ダブリュー・ジャパンの排尿予測ウェアラブルデバイス「DFree」

トリプル・ダブリュー・ジャパンのDFreeは、超音波センサーを用いて膀胱の変化をとらえることで排尿タイミングが分かる、世界初の「排泄予測デバイス」。軽量で持ち歩きやすく、ベッドや車いすの上、リハビリ中などでも動きを妨げないIoTウェアラブルデバイスで、介護施設や医療機関など法人向け「DFree Professional」と個人向けの「DFree Personal」が用意されている。従来の排泄ケアでは困難だった、被介護者それぞれの状態に合わせたケアをサポートし、被介護者本人のQOL(生活の質)向上と介護者の負担軽減を実現できるという。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

様々な身体状態の被介護者が同じ空間にいる介護施設・医療機関の場合は、DFree Professionalであれば膀胱の膨張・収縮度合を超音波センサーで常時検知してデータを可視化し、被介護者それぞれの排尿タイミングや傾向を1台の携帯端末から確認できるようになる。obnizは、超音波データの高速で頻回な通信を安定化させる環境構築も実施し、「DFree Professional」の機能を裏側から支えているという。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

また排尿の頃合いや傾向が分かれば、介護士はより円滑に介助できる上、失禁なくトイレで用を足す回数が増えるとオムツやパッドの費用を節約できるという。さらにこれは、被介護者本人の自立排泄の促しにもなり、DFreeの普及は、全国約684万人(厚生労働省「介護保険事業状況報告の概要」令和3年4月暫定版)の要介護・要支援認定者の自尊心を支えるという価値を持っているとした。

2015年2月設立のトリプル・ダブリュー・ジャパンは、DFree以外にも、超音波技術を活用した「排泄ケア、排泄領域のソリューション」として排便予測デバイスもすでに開発中。「家庭や介護施設での体調管理用モニタリングプラットフォームの開発・構築」も視野に入れているという。

BLEデバイスとネットワークをつなぐ、obnizの「obniz BLEゲートウェイ」

obniz BLEゲートウェイは、BLE(Bluetooth Low Energy)デバイスとネットワークの接続や、情報取得・管理を容易にするというもの。ソフトバンク子会社エンコアードジャパンが開発した「コネクトハブ」を、obnizが独自のIoTテクノロジー「obniz」を活かしてカスタマイズしたゲートウェイ機器という。BLE通信が可能な様々なIoT機器に対応しており、センサーやビーコンなどの一元管理を低コストで実現できる。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

電源とWi-FiまたはLTE環境があれば、コンセントに挿すだけでセットアップができるほか、専用クラウドにより各ゲートウェイとデバイスの死活監視や管理、台数増減、プログラムのアップデートなどまとめて完了できるそうだ。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

obnizは、IoT(モノのインターネット)時代を先見し2014年11月に設立したスタートアップ。複雑なプログラムや回路の開発を不要にし、インターネット上で対象物の管理や解析、遠隔操作を可能にする技術「obniz」を活用し、ホビーから教育、産業分野まで製品とサービスを提供している。

関連記事
VRリハビリ機器を提供する「mediVR」が5億円のシリーズB調達、世界初の「成果報酬型自費リハ施設」開設を計画
作品応募数175点、本物の「忍びの地図」など「obniz IoT コンテスト2021」最優秀賞・優秀賞を発表
高齢者転倒時の骨折リスクを軽減する床「ころやわ」の累積出荷「高」が通天閣を突破
国内初のIoT型胎児モニターを製造販売する香川大学発「メロディ・インターナショナル」が1.5億円調達
ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達
入退院調整をリアルタイムで可視化する医療機関・介護施設向け業務支援SaaSの3Sunnyが3.2億円調達
レーダー用いた高齢者見守りデバイスの米Tellusが7.3億円を調達、日本出荷とともに高齢者施設への普及目指す
排泄予知デバイスの「DFree」が新たに5億円を調達、フランスへの海外進出も
排泄予知ウェアラブルD FreeのTriple WがFoxconn系企業などから約5億円を調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:IoT(用語)ウェアラブルデバイス(用語)obniz(企業・サービス)介護 / 高齢者介護(用語)センサー(用語)トリプル・ダブリュー・ジャパン(企業)Bluetooth(用語)日本(国・地域)

ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000XM4」のノイズキャンセリングが切れる問題を解消、ソフトウェアアップデートで更新

ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000XM4」のノイズキャンセリングが切れる問題など解消、ソフトウェアアップデートで更新

ソニーは2021年7月27日、完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」(3万3000円)向けにソフトウェアアップデートの配信を開始しました。

アップデート後はBluetooth接続の安定性のほか、特定の条件でノイズキャンセリングや外音取り込みの効果が瞬間的に切れる事象などが改善するとしています。

なお、アップデートにはAndroid / iOSアプリ「Sony | Headphones Connect」が必要。ダウンロード中、データ転送中、アップデート実行中に、本体を充電ケースに収納したり、電源を切ったりすると、WF-1000XM4を使用できなくなる可能性があるとのことです。

ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000XM4」のノイズキャンセリングが切れる問題など解消、ソフトウェアアップデートで更新

ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000XM4」のノイズキャンセリングが切れる問題など解消、ソフトウェアアップデートで更新

ちなみに、WF-1000XM4は人気で生産が追いつかず、SNSに「まだ入手できない」との投稿がアップされるなど、安定的な生産体制が求められている状況です。

前世代からの主な進化点は、統合プロセッサーV1によるノイズキャンセリング性能の向上に加え、Bluetooth用コーデックLDACや、圧縮音源をAI技術でアップスケールする DSEE Extreme に対応したこと。オブジェクトベースの360立体音響技術を使った音楽体験「360 Reality Audio」や、ヘッドホンを外さず相手と会話できる機能「スピーク・トゥ・チャット」、IPX4相当の防滴性能なども備えます。

(Source:ソニーEngadget日本版より転載)

関連記事
【レビュー】ソニー新型「WF-1000XM4」は高性能ワイヤレスイヤフォンの新基準、2年待っただけの価値がある
ソニーが新型完全ワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4」正式発表、さらに小型化・ノイキャン性能向上
ソニーが立体音響「360 Reality Audio」を4月16日国内展開、対応ワイヤレススピーカーも発表
基本性能に優れたソニーのWF-1000XM3は毎日使いたいノイキャンワイヤレスイヤフォン
ソニーの新ワイヤレスイヤフォンは優れたノイキャン性能とバッテリー駆動時間を実現

カテゴリー:ハードウェア
タグ:オーディオ / 音響機器(用語)ガジェット(用語)Sony / ソニー(企業)ノイズキャンセリング(用語)Bluetooth(用語)ヘッドフォン / イヤフォン(用語)日本(国・地域)

オピオイド依存症治療アプリがユーザーの個人情報をサードパーティーと共有

広く利用されている多数のオピオイド治療回復アプリがユーザーの個人情報にアクセスしサードパーティーと共有していることが、最近の調査で判明した。

新型コロナウイルス感染症パンデミックとその感染を減らすためのさまざまな取り組みの結果、オピオイド依存症治療を提供するテレヘルスサービス(遠隔医療)およびアプリの人気が急増している。依存症治療施設が予算削減や閉鎖に直面する中で、こうしたアプリベースのサービスが台頭しており、その結果、投資家と政府の両者が、拡大する依存症危機に対する対抗手段としてテレヘルスに関心を向けるようになっている。

こうしたサービスにアクセスする人たちは、自分たちの医療データのプライバシーは保護されているのだろうという合理的な期待を持っているかもしれないが、ExpressVPN Digital Security LabがOpioid Policy Institute and the Defensive Labと共同編纂した最新のレポートによると、こうしたアプリの一部はユーザーの機密情報を収集し第三者と共有していることが判明しており、プライバシーとセキュリティ対策が疑問視されている。

このレポートでは、Android上で入手可能な10個のオピオイド依存症治療アプリ(Bicycle Health、Boulder Care、Confidant Health、DynamiCare Health、Kaden Health、Loosid、Pear Reset-O、PursueCare、Sober Grid、Workit Health)について調査している。これらのアプリは少なくとも18万回インストールされており、投資グループと連邦政府から3億ドル(約3300億円)を超える資金を調達している。

関連記事:合成麻薬中毒症をバーチャル治療で治すBicycle Health

こうしたサービスは膨大な数のユーザーに利用され、なおかつ機密情報を扱うにもかかわらず、このレポートの調査結果によると、大半のアプリがユーザー端末の一意な識別子にアクセスしており、一部のケースでは、そのデータを第三者と共有していたという。

調査対象となった10のアプリのうち、7つがAndroid Advertising ID(AAID、ユーザー生成の識別子で他の情報に紐付けることで識別可能な個人の詳細な情報を提供できる)にアクセスしており、5つのアプリがデバイスの電話番号に、3つのアプリがデバイスの一意なIMEIおよびIMSI番号にアクセスしている(これらの番号を使用して個人のデバイスを一意に識別できる)。さらに、2つのアプリがインストールされたアプリのユーザーリストにアクセスしている(研究者によると、このリストを使用してユーザーの「指紋」に相当するものを作成し、ユーザーの活動を追跡できるという)。

また、調査されたアプリの多くは、何らかの形式の位置情報も取得している。位置情報と一意な識別子を関連付けることで、個々人だけでなく、その人の生活習慣、日常の行い、接触相手などを監視する能力が強化される。上記のアプリでこれらを実現している方法の1つがBluetoothだ。上記のうち7つのアプリがBluetooth接続を確立する許可を求めてくる。研究者によると、これはユーザーの居場所を実世界で追跡するのに使用できるため、特に懸念されるという。

関連記事:いくつもの人気iPhoneアプリがユーザーの位置情報を売っている

「Bluetoothはいわゆる接近度追跡を実行できます。例えばあなたが食料品店にいるとき、特定の通路にいる時間とか、他の誰かとの接近度合いなどを認識できます」と、上記の調査を率いたExpressVPN Digital Security Labの主任研究員Sean O’Brien(シーン・オブライエン)氏はTechCrunchに語った。「Bluetoothは私が非常に懸念している領域です」。

もう1つ懸念される重要な点は、これらのアプリでトラッカーSDKが使用されていることだ。オブライエン氏は、最近実施した調査でこの点について警告している。それによると、数百にのぼるAndroidアプリが詳細なユーザー位置情報データをX-Modeに送信していたことが判明したという。X-Modeは位置情報データを米軍の請負業者に販売していたことで知られるデータブローカーで、現在はアップルとグーグルのアプリストアから追放されている。SDK(ソフトウェア開発キット)とは、アプリに含まれているコード開発用ツールセットであり、これによりアプリは位置情報データの収集といった処理を正しく実行できる。SDKは多くの場合、アプリが収集したデータを返送するという条件と引き換えに無償で提供されている。

関連記事:個人の位置情報をブローカーに売っていたX-Modeはアプリがストアから排除されてもユーザーの追跡を継続

多くの開発者がアプリ内にトラッカーが存在していることに気づいてもいないことから、研究者は、トラッカーを使用しているからといって常に悪意があるとは限らないことをしきりに強調しているが、調査対象の10のアプリのうち7つという高い率でトラッカーSDKが見つかっており、データ共有を行っている可能性があることが判明している。中にはユーザーデータの収集と集計専用のSDKもある。つまり、ユーザーデータのトラッキングがコア機能になっているSDKが存在するのだ。

しかし、研究者は回復支援センターまでのナビゲーションを行うアプリもおそらく1日中ユーザーの動きを追跡して、そのデータをアプリの開発者とサードパーティーに返送しているだろうと説明する。

Kaden Healthの場合、Stripe(アプリ内決済サービスに使用する)で、ユーザーのスマートフォンにインストールされているアプリ、スマートフォンの場所、電話番号、キャリア名、AAID、IPアドレス、IMEI、IMSI、およびSIMシリアル番号を読み取ることができる。

「Stripe(ストライプ)のような大手企業がアプリで上記のような情報を直接共有させているのは本当に驚きです。私が心配しているのは、これらの情報は法執行機関にとって極めて有用であるとわかっているからです」とオブライエン氏はいう。「誰が治療を受けたのかという情報を持っている者が最終的に健康保健と就職に関する意思決定にも関与してくるのではないかという点も懸念されます」。

これらのアプリでこうしたデータ共有が慣習的となるに至ったのは、おそらく、患者情報の扱いと公開に関する指針が不明確な米国の環境でこれらのサービスが開発されていることが原因と思われると研究者は指摘しているが、こうした行為は42 CFR Part 2(第42連邦規則集第2巻、依存症の治療に関する患者情報の公開の厳しい制限について規定した法律)に違反する可能性がある、とオブライエン氏はTechCrunchに語った。

ただし、Legal Action Centerの保健プライバシー担当上級専属弁護士Jacqueline Seitz(ジャクリーン・ザイツ)氏によると、この40年前の法律はアプリに対応できるようアップデートされていないという。

「プライバシーの欠如は、依然として、人々がオピオイド依存症の治療に踏み切れない大きな理由の1つとして挙げられています」とザイツ氏はいう。「42 CFR Part 2は物質使用障害治療における機密保持の重要性を認識してはいるものの、アプリにはまったく言及していません。既存のプライバシー法では、現状にまったく対応できていません」。

「テックコミュニティからリーダーシップを発揮する企業が現れて、基本的な標準を確立することが望まれます。テック企業が、極めて機密性の高い情報を収集していることを認識することで、ヘルス危機でプライバシーポリシーが回避される風潮の中、患者が放置されないようになれば良いのですが」とザイツ氏はいう。

上記の調査に参加したOpioid Policy InstituteのディレクターJonathan Stoltman(ジョナサン・ストルトマン)氏によると、こうした慣習が広まったもう1つの理由として考えられるのは、セキュリティとデータプライバシー人員の欠如だという。「病院のウェブサイトを見ると、物理的なセキュリティとデータセキュリティを担当する最高情報責任者、最高プライバシー責任者、最高セキュリティ責任者が配置されています」と同氏は語る。「上記のどのスタートアップにもそうしたポジションは用意されていません」。

「AAIDを収集しておいてプライバシーについて配慮しているなどあり得ません。しかも、こうしたアプリの大半は最初からそうした行為を行っています」とストルトマン氏は付け加えた。

グーグルはExpressVPNの調査結果を認識してはいるが、コメントは控えている。ただし、上記のレポートが公開された時点で、グーグルはすでに、ユーザーが追跡型広告をオフにできるようにするアップルの最近の取り組みに倣って、開発者によるAndroid Advertising IDへのアクセスを制限するための準備を始めていた。

ExpressVPNはこれらのアプリがプライバシー保護要件に違反している可能性があることを患者に認識してもらおうと熱心に取り組んでいるが、依存症治療と回復アプリがオピオイド依存症患者の生活で中心的な役割を果たしている事実も強調している。もし、自身または家族がこれらのいずれかのサービスを使用しており、機密情報が開示されるのは問題であると判断した場合は、米国保健社会福祉省を介して公民権事務所に連絡し、正式な苦情を申し立てていただきたい。

「肝心なことは、これはアプリエコノミー共通の問題であり、テレヘルスもアプリエコノミーに取り込まれようとしているということです。ですから、私達は今、極めて注意深く慎重になる必要があります」とオブライエン氏はいう。「個人情報の開示は必要ですが、ユーザーはそのことを認識した上で、プライバシー保護の向上を求める必要があります」。

依存症からの回復は可能です。お悩みの方は、機密保持治療に関する相談ホットライン(フリーコール1-800-662-HELP)までお電話いただくか、findtreatment.govにアクセスしてください。

関連記事
自分のスマホがNSOのPegasusスパイウェアにやられたか知りたい人はこのツールを使おう
ニューヨーク市で生体情報プライバシー法が発効、データの販売・共有を禁止
45カ国と契約を結ぶNSOのスパイウェアによるハッキングと現実世界における暴力の関連性がマッピングで明らかに

カテゴリー:セキュリティ
タグ:遠隔医療プライバシーAndroidBluetooth位置情報トラッキング

画像クレジット:Rogier Nell / EyeEm / Getty Images

原文へ

(文:Carly Page、翻訳:Dragonfly)

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

Louis Vuitton

スマートウォッチやワイヤレスイヤホンなどテクノロジー製品にも積極的なルイ・ヴィトンが、ポータブルスピーカー「Louis Vuitton Horizon Light Up Speaker」(ルイ・ヴィトン ホライゾン ライト・アップ スピーカー)を発売しました。

直径18cmほどの独楽のような形状で、立てれば360度オーディオ、倒せば傾いた方向に指向性を持つユニークな仕組みです。

ライト・アップの名のとおり、天面のトップリングや周縁部のミドルリングに35個のLEDを搭載。音楽にあわせ、LOUIS VUITTON の文字やフラワーモノグラムがカラフルに光ります。

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

Louis Vuitton

素材はステンレススチールと強化ガラス、牛革。Bluetooth 5.1とAirPlay 2, Qplayに対応しており、iPhoneほか一般的なスマートフォン、ワイヤレスオーディオ機器と接続できます。

スピーカーとしての構成は0.75インチ径ツィーター x2 と3インチ径ウーファー。アンプ出力は2 x 30W。

ルイ・ヴィトンらしい旅のおともとして内蔵バッテリーで最大15時間再生できるほか、部屋に飾って使うために充電ドック兼スタンドが付属します。内蔵バッテリーは12V 3A USB-C高速充電に対応するのも優秀。

中身にはクアルコムのスマートスピーカー向けSoC QCS 404を採用。3つのマイクを搭載しスピーカーホンとしても機能します。

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

Louis Vuitton

サイズは直径18センチ、高さ14センチ。重さ約1kg。モノグラムも含めてSF映画に出てくる古代のエイリアン・アーティファクトのようですが、形状としてはルイ・ヴィトンが以前から販売している独楽型のバッグ「トゥピ」そのものです。

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

Louis Vuitton

価格は35万2000円。国内向けにもすでに販売しており、7月30日以降に順次出荷予定です。

(Source:ルイ・ヴィトン ホライゾン ライト・アップ スピーカー |ルイ・ヴィトン 公式サイト – QAC000Engadget日本版より転載)

関連記事
カシオが「パックマン」コラボのレトロなデジタルウォッチ「A100WEPC」を8月21日に発売、価格は1万2100円
スーパーマリオコラボの限定スマートウォッチがタグ・ホイヤーから、価格は25万3000円
1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加
グッチがRobloxとの新パートナーシップで2週間限定の仮想空間とデジタルアイテムを提供
高機能マスク「Xupermask」が商品化、換気ファン・HEPAフィルターやノイキャン対応イヤホンを搭載
HIKKY主催VRイベント「バーチャルマーケット5」にVR来店できる「ディズニーストア」がオープン

カテゴリー:ハードウェア
タグ:オーディオ / 音響機器(用語)ガジェット(用語)スピーカー(用語)デザイン / デザイナー(用語)ファッション(用語)Bluetooth(用語)Louis-Vuitton / ルイ・ヴィトン

サムスンがARで忘れ物探しができるトラッカー「Galaxy SmartTag+」を発表

Apple(アップル)の来る紛失物ファインダーAirTagsのライバル商品となるSamsung(サムスン)のGalaxy SmartTag+が発表された。SamsungはGalaxy SmartTagというTile(タイル)のライバル商品を2021年1月の報道機関向けイベントで発表している。その際、Galaxy SmartTag+というウルトラワイドバンド(UWB、超広帯域無線通信)で機能するバージョンが、具体的な時期は示さなかったものの、2021年後半にも登場するかもしれないとほのめかした。

関連記事:サムスンがTileのライバルとなる紛失防止用トラッカー「Galaxy SmartTag」発表、米国では1つ約3100円

そして今、明らかになった。Galaxy SmartTag+はBluetooth Low Energy(BLE)とUWBの両方をサポートし、たとえばバックパックやキーチェーンなど、位置を追跡したい毎日使うアイテムに取り付けることができる。

噂されていたAppleの(そしてアクシデントで存在を明らかにした)AirTagsのように、Samsungデバイス所有者のためのSmartTag+はUWBテクノロジーを使っているおかげで、より正確に場所を特定することができる。このテクノロジーは最近発売されたGalaxy SmartTagには搭載されていない。

関連記事:アップルが未発表の忘れ物防止タグ「AirTags」の存在をうっかり証明してしまう

SmartTag+を取り付けたものを紛失したとき、ユーザーはSamsungのスマホを使ってタグの位置をより簡単に特定するのに空間認識能力を備えるARテクノロジーを使うことができる。タグの場所に近づくにつれ、大きな音を鳴らすよう選択することも可能だ。これはソファのクッションなど、何かの下に落とした場合に役立つ。

TileのUWBデバイスと同様、SmartTag+はコミュニティで紛失物を発見する機能も備える。この機能を選択している近くのGalaxyデバイスが紛失物の場所の特定をサポートし、またSmartThings Findネットワークを通じて持ち主に通知する。このデータは暗号化され、タグの場所は所有者のみが知ることとなる。

ピンクとグリーンのカラーが加わった先のSmartTagと異なり、SmartTag+は差し当たって黒とグレーのみの展開だ。

新しいビーコンはUWBに頼っているため、UWBテクノロジーを搭載するGalaxyデバイスでのみ使える、とSamsungは話す。Galaxy Note20 Ultra、Galaxy S21+、Galaxy S21 Ultra、Galaxy Z Fold2などだ。

SmartTag+の登場は紛失物ビーコンマーケットが大きく変化しようとしている中でのものだ。

現在Tileのような企業が独占しているこの分野へのAppleの参入はかなり破壊的なものになるかもしれない。AppleのAirTagsは空間と方角のデータをとらえるのにUWBを使っていて、これによりタグを取り付けた紛失物の発見をより簡単で正確なものにしている。しかしAirTagsはAppleのFind Myアプリも統合する。今週このアプリはイヤフォンや電気自転車のメーカーを含むサードパーティーへの提供が始まった

関連記事:アップルの「Find My(探す)」がサードパーティーの電動自転車とイヤフォンをサポート

初期ラインナップで不在が目立つのはTileで、同社もまたUWBトラッカーを準備中だ。Tileは自社アプリを通じてすでに確立した顧客との関係をあきらめて、それをAppleに引き渡したくはないはずだ。そうする代わりにTileは独自のUWBトラッカーと自前のiOSアプリを通じたAR発見機能の提供を計画している。

関連記事:ARで簡単に紛失物を探し出せるウルトラワイドバンド搭載トラッカーをTileが準備中

しかしながらSamsungの場合、ファーストパーティトラッカーであり自社デバイス向けにデザインされているため、そうした問題を抱えていない。SmartTag+は基本的にSamsungデバイス所有者のためのAirTagsであり、もしAppleが自前のビーコンを立ち上げるときは、Android版に対する需要が影響を受けるかもしれない。

Samsungの先のSmartTagは米国では29.99ドル(約3280円)で、新しいSmartTag+はそれより10ドル高い39.99ドル(約4370円)だ。

カテゴリー:ハードウェア
タグ:SamsungトラッカーGalaxyUWBBluetoothAR

原文へ

(文:Sarah Perez、翻訳:Nariko Mizoguchi

B&Oの第3世代Beoplay E8フルワイヤレスイヤフォンは最高の音質と着けごこち

Bang&Olufsen(B&O)は、家庭用オーディオ機器で高い評価を得ている。同社のフルワイヤレスイヤフォン、Beoplay E8の初代のモデルは、まだ競合する製品がほとんど見当たらないようなときから、このカテゴリーのリーダー的な存在だった。最近発売した第3世代のE8は、ハードウェアも最新のものに入れ替わり、バッテリー寿命、音質、便利な機能など、多くの点で進化したものとなっている。たとえば、1回の充電で最長7時間連続使用が可能なバッテリーは、無線充電もできるようになり、最新のBluetooth仕様に準拠したことで、音質の向上だけでなく、接続距離の延長、遅延の減少なども実現している。

その結果、このB&Oの最新ワイヤレスイヤフォンは、音質を重視する人にとっては、不可欠とも言える製品となった。さらに1日中着けたままでも快適に使用でき、遮音性も高い。音質は、高音のディテールを犠牲にすることなく十分な低音を確保しており、豊かで洗練された音質パフォーマンスを達成している。

デザイン

Beoplay E8イヤホンのデザインは、実のところ初代のものからそれほど変わっていない。ただし、それはむしろ優れた点の1つと言える。というのも、初代E8のデザインは、私にとって、歴代のフルワイヤレスイヤフォンの中で、いちばんお気に入りのものだったからだ。小さくて、ツヤがあって、丸っこくて、マニュアルコントロール可能なタッチセンサーを内蔵している。

とはいえ、B&Oはデザインにもいくつか微妙な変更を施している。たとえば、初代のデザインにあった、円形の側面から突き出したコブのような突起を取り除いている。また私がテストした本体カラーがブラックのバージョンでは、以前は縁の内側にシルバーメタリックのリング状のアクセントが施されていたが、新モデルでは、そこが光沢のあるブラックの仕上げになった。全体的には、地味ながら、さらに魅力的な雰囲気になったと言える。

オリジナルも素晴らしいフィット感を実現していたが、今回私が使ってみた範囲では、物理的な形状も改善され、フィット感はさらに向上している。これまでは、完全な遮音効果を得るために、片耳、あるいは両耳のイヤフォンの位置を調整する必要があったが、この第3世代のE8では、耳に着けるだけで自然に最適な位置に固定される。長く着けていてずれてくることもない。

デザインに関して最後に言っておかなければならいのは、ケースについてだ。オリジナルのケースよりも小さくなり、ポケットにもしまいやすくなっている。それでいてワイヤレス充電機能を備えている。つまり、最近のiPhoneやAndroidのスマホなどと同じく、Qi規格の充電パッドに乗せておくだけで、ケースと、中身のイヤフォンの両方を充電できる。ケースが内蔵するバッテリーと合わせると、B&Oによれば、合計で35時間の再生が可能だという。ケースの外装は、細かな凹凸のあるペブルドレザー仕上げで、素晴らしい質感を実現している。蓋はマグネットでしっかり閉じるので、移動中に不意に開いてしまったりすることはない。イヤフォンをケースに固定するのにもマグネットを利用しているため、充電用に適切な位置にぴったりと収まる。

パフォーマンス

第3世代のBeoplay E8にとって最大の利点は、その素晴らしい音質にある。私がこれまでに使ってきたワイヤレスイヤフォンの中でも、人気の高いAirPods ProやSonyのWF-1000MX3などと並んで、あらゆる点で最高の音質だ。特にE8は、筋金入りのオーディオマニアをも満足させるような音の分離と明瞭さを備えている。そのため、どんなジャンルの音楽を聴いても、素晴らしい再生音が得られる。もちろん、高品質のロスレスフォーマットの音源の再生で、特に効果を発揮する。

遮音性の面でも、Beoplay E8は優れている。アクティブなノイキャン機能は備えないが、パッシブなノイズブロックで、周囲の雑音を効果的に遮断している。そのため、B&Oが外部の音を透過して再生する機能を用意してくれたことが、ありがたく感じられるほどだ。これは、左側のイヤフォンをタップすることで有効となる。周囲に気を配りたい場合には、非常に役に立つ。Beoplay E8には、Comply(コンプライ)製の、一種の形状記憶イヤホンチップが付属している。これを使用すると、遮音性と快適性がいずれもさらに向上する。普通、どんなイヤフォンでも、Comply製のイヤホンチップは別売りなので、これはお得感が強い。

E8は、通話用のヘッドセットとしても優れている。内蔵マイクは、周囲のノイズをほとんど拾わないクリアな音声を実現している。さらにaptXとBluetooth 5.1を採用しているため、ビデオを視聴したり、ビデオ通話用として利用する場合も、スマホ、パソコン、いずれと組み合わせるのにも適している。遅延はほとんど気にならない。

結論

Bang&Olufsenは、高級品のメーカーであり、価格もそれなりに高い。このBeoplay E8 3rd Genの350ドル(約3万7600円)という価格も例外ではない。しかし、この金額を出せば、高級感のある製品品質、優れた美意識、そしてクラスをリードする音質を、すべて手に入れることができる。フルワイヤレスのイヤフォンとして、可能な限り最高のオーディオを求めている人にとって、これは買いだ。在宅勤務用として、1日中着用するのにも素晴らしいが、優れた携帯性や周囲の音を聞く機能は、外出用としても適している。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)