OrCamがAIを活用した聴覚補助デバイスを発表

MyEye 2という視覚障がい者向けデバイスで知られるOrCamが、新たなユースケースに取り組んで製品ラインナップを増やす。MyEye 2はメガネに取り付けて周囲をナビゲートする小さなデバイスだ。

CESでOrCamはMyEye 2の新機能を発表した。テキストや看板にカメラを向けて読み上げるこれまでの機能に加えて、顔や物体、紙幣を認識してガイドする。

例えば「私の前に何がある?」と尋ねるとデバイスは「ドアがある」と答えるので、ドアの方向にガイドするように頼むことができる。MyEye 2はインタラクティブな読み上げの際の自然言語処理も向上している。



OrCamは、新しいデバイスのOrCam Hearで聴覚障がいの支援に手を広げる。これは騒がしい空間で特に便利なデバイスだ。話者の声を特定して分離するので、公共の場でも会話をしやすくなる。既存のBluetooth補聴器とペアリングできる。

そして同社は、OrCam Readも発表した、これは手で持てるサイズのAIリーダーだ。これがあれば、メガネにカメラを取り付けなくても、デバイスを手に持ってテキストにかざすことができる。同社によると、これは失読症で文章を読むことが難しい人に特に有効だという。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

スマートロックのAugust HomeがWi-Fi内蔵モデルを発表

世界最大の錠前メーカーでAugust HomeYaleの親会社であるAssa Abloy(アッサ・アブロイ)が、今週CESで新製品を発表した。玄関用カメラについては何も語らなかったが、最近議論を呼んでいるRingの問題を意識したのかもしれない。

スマートロックに関して米国で最もよく知られているAugust Homeは、繰り返し改善された新製品を出しているが革新的な変化はみられない。今回同社は、August Wi-Fi Smart Lockを新発表した。

これはAssa Abloyに買収された 同スタートアップにとって第4世代となるスマートロックだ。前のバージョンより45%小さくなり、装置自身がWi-Fiチップを備えている。つまり、ネットワークとつなぐためにWi-Fiブリッジをコンセントに差し込む必要がない。

その結果バッテリーの持ちは少々悪くなった。第3世代が6カ月だったのに対して新製品のバッテリー寿命は3~6カ月だと同社は言っている。

従来のAugust製品と同じく、既設のドア錠に直接設置するので、錠前ごと交換する必要はない。

Autust Homeは米国内では広く知られているがヨーロッパではそうでもない。実は、国によって錠前のシステムはさまざまで、錠前市場も大きく断片化しているのが実情だ。

しかし、兄弟会社のYaleが発売するLinusという名前のスマートロックは、August Homeとほぼ同じ機能をヨーロッパで使える。August HomeとYale Linusの製品はいずれもYves Behar(イヴ・ベアール)氏のデザインによる。Yaleはさまざまなタイプのマウンティングプレートを用意しているので多くのヨーロッパ家庭の錠前に対応している。

ドアの施錠・解錠の操作はスマートフォンから行い、来客用に一時デジタルキーを発行することもできる。Linusのロックはインターネットにはつながっていないので、接続したければブリッジを使う必要がある。AmazonのAlexa、Googleアシスタント、AppleのHomeKit、Airbnb、およびIFTTTとの統合が可能だ。

アプリに関してはAugust HomeとYaleはまったく同じで、2つの名前はブランディングの理由だけで使い分けられている。YaleはCESの場を利用して、薬棚などの施錠に使えるSmart Cabinet Lockも発表した。同社はこのロックを郵便受けにも組み込んだ。またスマート金庫の新製品も発表された。

  1. IMG_0691

  2. IMG_0685

CES 2020 coverage - TechCrunch

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Arloの防犯カメラは強力投光器で不審者を追い払う

Netgear(ネットギア)からスピンオフした防犯カメラメーカーのArlo(アーロ)は、このほど米国ラスベガスで開催されている2020 International CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)で新製品を発表した。Arlo Pro 3 Floodlight(フロッドライト)は、その名のとおり現行のArlo Pro 3とよく似ている。ただし、小さなスポットライトの代わりに、巨大なLED投光器(Floodlight)を備えている点で異なる。

内蔵カメラは2K HDR対応で画角は160度。カラーナイトビジョンと従来からのモノクロナイトモードを両方もっている。双方向オーディオによって、外で何が起きているかを聞くことも、玄関前で待っている人と話すこともできる。サイレンも内蔵しているので、大きな火事が起きた時には近所中に知らせることができる。

投光器は手動あるいは物体の移動に反応して作動させることができる。モーションセンサーはガレージのドアの上に設置された照明をオールインワンの防犯・照明装置に置き換えたい人には特に便利だ。

装置は家庭の電源につなぐか、ドリルで穴を開けたくない人は充電バッテリーも利用できる。周辺光センサーを内蔵しているので、夜だけ作動させることもできる。バッテリーを節約するために閾値を設定したり、照明のパターンをカスタマイズすることもできる。点灯パターンには常時、点滅、脈動の3種類ある。

他のArlo製品と同じく、サブスクリプション方式の Arlo Smartと連動する。クラウド録画、物体検知、自動アラームなどの機能を月額3~15ドルで利用できる。
Arlo Pro 3 Floodlightは、2020年春に250ドル(約2万7000円)で発売される予定だ。

CES 2020 coverage - TechCrunch

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Rippleが約220億円を調達して国際決済における暗号通貨XRPの普及に注力

暗号通貨を利用して国際送金サービスを提供しているRipple(リップル)が、シリーズCで2億ドル(約220億円)を調達した。ラウンドをリードしたのはTetragon、これにSBIホールディングスとRoute 66 Venturesが参加した。Fortune誌によると、同社の評価額は現在100億ドルである。

RippleのCEOであるBrad Garlinghouse(ブラッド・ガーリングハウス)氏は、発表声明で「現在の財務状況はとても良いので、私たちのビジョンは達成できる。ブロックチェーンの分野は成長が鈍化したり閉鎖したところも多いが、当社は勢いを加速し2019年全体を通じて業界のトップだった」と述べている。

Rippleが力を入れているのは、国際決済などの送金業務で、独自のブロックチェーンXRP Ledgerを持つ暗号通貨XRPをそのために用いている。XRPトークンの現在の時価総額は、bitcoinとEthereumに次いで3番目に大きい。

CoinMarketCapによると、XRPトークンの時価総額は現在84億ドル(約9200億円)だ。XRPは分散型の暗号通貨だが、時価総額のかなりの部分をRippleがコントロールしている。保有していることそれ自身に価値がある。Rippleは2019年の第三四半期には、XRPトークンで6624万ドル(約72億円)を売却した

Rippleは、暗号通貨(そして特にXRP)は国境を越える取り引きに大きな便宜をもたらす、と考えれれている。そして暗号通貨は、従来の外為ソリューションに比べて安価で手続きが迅速である可能性があります。

同社は金融機関に、国際決済のためのバックエンド通貨をRippleNetに切り替えるよう、説得してきました。

RippleNetには現在300の顧客が存在し、特にRippleは送金サービスMoneyGram(マネーグラム)の株を10%取得して、同社が少なくとも部分的にRippleNetに切り替えるよう促している

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

アップルがHomeKitの開発キットをオープンソース化

Apple(アップル)は、HomeKitアクセサリー開発キットのオープンソース版を公開した。開発者は誰でもGitHubでフォークしたり、Homeアプリを開発してスマートホーム機器を統合できるようになった。

本日のニュースは、先ごろ発表されたモノのインターネットのオープンソース標準を作る業界全体の取組みであるConnected Home over IPプロジェクトに関連している。Apple、Amazon、GoogleとZigbee Allianceやスマートホームメーカーが協力して各社の製品がどこでも動くようにすることを目的としたプロジェクトだ。

関連記事:アマゾンやアップル、グーグル、Zigbeeがスマートホームのオープン標準化で協力

アップルは「コネクテッドホーム」の分野への参入が早かったにもかかわらず、HomeKitは出遅れている。Amazon AlexaとGoogleアシスタントの周辺アクセサリーが数多く出回っているのに対して、HomeKitの普及が遅いために、Siriで制御できるアクセサリーはごくわずかだ。

HomeKitをオープンソース化することで、アップルはより多くのホーム機器メーカーがHomeKitを統合することを期待している。ソースはすべてApacheライセンス2.0の下で公開される。

ただし、Next INpactが指摘するように、HomeKit互換のアクセサリーを販売するには、アップルの認証を取得する必要がある。もちろん同社と直接仕事をすることで、メーカーはWWDCで発表される前に未公開機能の情報を得られる可能性がある。

一部の開発者は、Homebridgeプロジェクトを通じてHomeKitのリバースエンジニアリングを行い、HomeKit互換製品を開発している。今回のオープンソース化によって、iPhone、iPadをはじめとするアップル製品でもっと多くの「つながる機器」を制御できるようになるのか注目したい。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

自然言語処理ライブラリ開発のHugging Faceが約16億円調達

Hugging Faceは、Lux Capitalがリードする投資ラウンドで、1500万ドル(約16億4200万円)の資金を調達した。同社が最初に開発したのは、AIの親友とチャットできるモバイルアプリで、暇を持て余した10代向けのチャットボットの一種だった。このスタートアップは、最近、自然言語処理アプリ用にオープンソースのライブラリをリリースし、大成功を収めている。

A.Capital、Betaworks、Richard Socher、Greg Brockman、Kevin Durantなども、今回の投資ラウンドに参加している。

Hugging Faceが、オリジナルのチャットボットアプリをリリースしたのは2017年初頭だった。同社はそのチャットボットが、カスタマーサポートでも使えるよくできたコマンドライン・インターフェイスである必要はないことを証明したいと考え、それから数カ月の間作業に取り組んだ。

Hugging Faceのアプリでは、デジタルの友人を自ら作り出し、その友人とメッセージのやり取りが行える。アプリはユーザーが考えていることを理解してくれるだけでなく、ユーザーの感情を察知して、その気持ちに合ったメッセージを返してくれる。

このチャットボットアプリ支えている技術は、確かなものだとわかっている。Lux CapitalのBrandon Reeves(ブランドン・リーブス)氏も書いているように、これまでコンピュータービジョンと画像処理に関しては多大な進歩があったが、自然言語処理は遅れをとっている。

Hugging FaceがリリースしたオープンソースのフレームワークであるTransformersは、これまでに100万回以上ダウンロードされた。GitHubプロジェクトとして、1万9000個ものスターを集めている。これはオープンソースのコミュニティが、開発用のパーツとして有用であることを認めている証拠だ。Google、Microsoft、Facebookなどの研究者も、これをあれこれいじり回している。

すでに、Hugging Faceのライブラリを製品に利用している会社もある。チャレンジャーバンクであるMonzoは、顧客サポート用のチャットボットに使っているし、Microsoft Bingでも利用している。フレームワークのTransformerはテキスト分類、情報の抽出、要約、テキストの生成た対話型の人工知能といったものに利用することも可能だ。

今回の投資ラウンドを受けて、同社はニューヨークとパリで従業員を3倍に増やす予定だ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

25歳未満のコミュニティ構築に特化したソーシャルアプリのYuboが13億円調達、日本上陸を狙う

フランスを拠点とするスタートアップのYuboは、Iris CapitalとIdinvest Partnersがリードする投資ラウンドで1230万ドル(約13億円)を調達した。本ラウンドには、投資家のAlven、Sweet CapitalそしてVillage Globalも参加した。Yuboはここ数年で2500万ユーザーを獲得し、現在毎日数万人が利用登録している。

Yuboは25才未満の若い人向けのソーシャルメディアアプリで、ティーンエイジャーが友達を作ったり友情を育んだりするのをサポートすることに特化している。すでに人気のソーシャルメディアアプリと異なり、Yuboは「いいね」や「フォロワー」を重視していない。

その代わりに、Yuboはユーザーが友達と小さなコミュニティを築くことをサポートしている。例えば同社は、学校がユーザーにとってつまらない場所であっても、Yuboは居心地のいい場所にしたいと考えている。

新しい人との出会いに加えて、ユーザーは友達とつるむために会話をしたり、ライブのビデオストリームを作ったりできる。各ストリームは、ビデオとライブチャットを通じてやり取りをするマイクロコミュニティとなる。

2015年以降、Yuboのユーザーは100億ものメッセージをやり取りし、3000万ものライブビデオストリームを始めた。そして20億もの交友を生み出した。

間もなくユーザーは、スマホの表示を画面共有できるようになる。そして2020年には、スマホ以外でもYuboが利用でき、さらにビデオゲームのライブストリーミングといった新たな使い方ができるようにYubo Webをリリースする見込みだ。

今回の資金調達で、Yuboは新たなマーケットでユーザーを獲得したいと考えている。同社は米国、カナダ、英国、北欧、オーストラリア、フランスでユーザーを多く抱えているが、今後は日本とブラジルのユーザー獲得を狙っている。そして新たに35人を雇用する予定だ。

ビジネスモデルに関しては、2018年10月にアプリの収益化を始めた。新機能を使えるようになるアプリ内課金で、同社は2019年に、1000万ドルの収益を上げた。

Yuboはまた安全性を高めるためにも新たな資金を使う。これは、特に若い人が利用するプラットフォームでは続けていかなければならないプロセスだ。同社はすでに年齢確認のためにYotiと提携している。また、より安全に利用できるようにする特定の言葉をブロックするリスト作成も間もなく可能になる。

不適切なコンテンツを検知するための注意喚起ツールと、ライブストリームモデレーションアルゴリズムの開発に引き続き取り組むのに加えて、Yuboはモデレーションチームの増強も図る。同社は安全委員会を設置しており、Alex Holmes(アレッックス・ホルムズ)氏、Annie Mullins(アニー・ムリンズ)氏、Travis Bright(トラビス・ブライト)氏、Mick Moran(ミック・モラン)氏、Dr. Richard Graham(リチャード・グラハム博士)、Anne Collier(アン・コリアーズ)氏らが名を連ねている。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

建築現場の3DデジタイズロボットがStartup Battlefieldベルリンの最優秀賞を獲得

ベルリンで開催されたTechCrunch Disrupのスタートアップ・バトルフィールドの参加者は当初14チームあった。2日間にわたる激烈な競争を勝ち抜いて勝者が決定した。

Startup Battlefieldの登壇者はすべて我々が慎重に選定した優秀なスタートアップばかりだ。チームはベンチャーキャピタリスト、テクノロジー界のリーダー、著名ジャーナリストを含む審査員グループの前で公開プレゼンを行い、Disrupt杯の名誉と5万ドル(約550万円)の賞金獲得を目指した。

1日目のプレゼンの後、TechCrunchの編集部は審査員の評価メモをベースに数時間わたって討議し、GmeliusHawa DawaInovatScaled RoboticsStableの5チームを最終候補とした。

選ばれたチームは2日目に最終決定を決定を行う審査員の前でプレゼンを行った。パネルのメンバーは、Accel PartnersのAndrei Brasoveanu (アンドレイ・ブラソヴェアヌ)氏、 Sequoia CapitalnのAndrew Reed (アンドリュー・リード)氏、ソフトバンクビジョンファンドのCarolina Brochado(カロライナ・ブロチャド)氏、Generation Investment ManagementのLila Preston
リラ・プレストン)氏の各氏にTechCrunchのMike Butcher(マイク・ブッチャー)記者が加わった。

優勝:Scaled Robotics


Scaled Roboticsが開発したのは、建設現場の詳細な3D画像を自動的に取得するロボットだ。処理は高速で極めて精密な測定を行うことができる。例えば、設置された梁材の位置が設計と1、2センチずれているだけで判別できるという。建設現場の責任者はロボットのソフトウェアを利用してどのような部材がどのフロアのどの位置に設置されているか、ほぼリアルタイムで詳細にチェックできる。また設置が許容誤差の範囲内にあるかも判別できる。また廃棄物の堆積などが作業の安全を脅かしていないかチェックできる。下は作動中のロボットのビデオだ。関連記事はこちら

準優勝:Stable

Stableは農産物等の購入者を価格変動から守る保険を自動車保険なみの手軽さで提供するサービスだ。コカ・コーラのような巨大企業からスムージーを販売するローカルビジネスまで、世界の関係者は農産物に加えてパッケージやエネルギー関連プロダクトまで多数のアイテムに保険をかけることができるStableについては別記事で詳しく紹介している。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

イーサリアムの従業員が北朝鮮の制裁逃れに協力したとして逮捕

米国時間11月29日、ニューヨーク州南部地区検事局は、イーサリアム財団の職員であるVirgil Griffithバージル・グリフィス)氏が逮捕されたことを発表した。北朝鮮に出向き「平壌ブロックチェーンおよび暗号通貨会議」でプレゼンテーションしたことで、謀議を企てたという嫌疑がかけられている。

具体的には、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に対し、米国財務省の対外資産管理局からの承認を得ることなく、労務を提供したとされている。訴状によれば、グリフィス氏は事前に米国国務省に連絡を取ったものの、北朝鮮に対する経済制裁のため許可は得られなかった。それでもグリフィス氏は中国経由で北朝鮮に入国した。さらにグリフィス氏は「制裁の回避と資金洗浄のための暗号通貨技術」について議論したとされている。

FBIの特別捜査官は、2019年5月にグリフィス氏と面談した。これは任意の事情聴取であり、同氏の「ブロックチェーンと平和」というタイトルのプレゼンテーションについて捜査官と話をした。彼は訪朝時の写真を見せて、来年もまた同じ会議に参加したいと述べたという。

またグリフィス氏は、メッセージングアプリを使って、他の人ともプレゼンテーションについて話し合っている。「A氏は、要約すると、北朝鮮は暗号通貨についてどのような関心を持っているのか、と尋ねた。それに対してグリフィス氏は、要約すると『恐らくは制裁を回避するためだろうが、知ったこっちゃない』と答えた」と訴状は記している。

イーサリアムの創立者であるVitalik Buterin(ビタリック・ブテリン)氏は、グリフィス氏の逮捕についていくつかツイートしている。「私は、北朝鮮が悪事を働くのを、バージルが実質的に手助けしたとは思っていません。彼は『オープンソースソフトウェアに関して公開情報に基づいてプレゼンテーションした』だけなのです。ハッキングのための『高度な個別指導』をしたというようなことはありません」と書いている。

またブテリン氏は、イーサリアム財団は、グリフィス氏が北朝鮮に出向いたことと何の関係もないと主張している。「イーサリアム財団は金を出してもいないし、何の支援もしていません。みんなが止めたのに、バージルは個人として行ったのです」とブテリン氏は書いている。

米国時間12月3日、裁判官はこの裁判を進めるための十分な証拠がそろっていると裁定した。グリフィス氏は仮釈放される予定だ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

AWSがUltraWarmティアをAmazon Elasticsearch Service向けに発表

AWSはAmazon Elasticsearch Service向けの新ティア(プラン)を発表した。これは、コスト削減につながる可能性があり、プレビューも公開されている。現在、Amazon Elasticsearch ServiceにはhotとUltraWarmの2つのストレージティアがある。

hotはパフォーマンスを重視する場合に、最も効果的なティアだ。hotではインデックス作成や、データへの高速アクセスが必要なすべての処理に使用できる。

UltraWarmでは最大900TBのストレージが利用でき、既存のオプションと比較して最大90%のコスト削減が可能だ。UltraWarmでは、Amazon Elasticsearch Serviceがデータブロックを調べ、そのブロックが頻繁にアクセスされているかどうかを判断する。アクセス頻度の低いデータはS3に移動され、コスト削減につながる。

興味深いことに、hotとUltraWarmの両方にわたってElasticsearchデータを照会し、表示できる。UltraWarmティアにてに保存されるデータは同じAPIを使用するため、すでに使用しているツールを使用できる。またこれまでのように、保存中および実行中の暗号化、統合されたアラート、SQLクエリーを有効にもできる。

UltraWarmティアではAWS Nitro Systemを利用して、データのキャッシュとクエリを実行する。顧客はアメリカ東部(北バージニア)および西部(オレゴン)地域からプレビューにアクセスできる。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

AWSが最大7倍高速なARMベース次世代プロセッサ「Graviton2」を発表

Amazonのクラウド部門でありAWSは、ARMベースの次世代プロセッサであるGraviton2発表した。7nmアーキテクチャを採用したカスタムチップで、64ビットのARM Neoverseコアを採用している。

第1世代のGravitonプロセッサー(A1)と比較すると、今回の新しいチップはA1インスタンスに対して最大7倍のパフォーマンスを発揮する場合もある。浮動小数点演算のパフォーマンスも2倍だ。メモリチャネルも増強され、キャッシュによるメモリアクセスははるかに高速になっているはず。

同社は、現在3種類のGraviton2のEC2インスタンスに取り組んでいて、いずれもまもなく利用可能になる。末尾に「g」が付いたインスタンスは、Graviton2チップを搭載している。「d」が付いたものは、NVMeタイプのローカルストレージを装備していることを意味している。

3種類のインスタンスは以下のとおり。

  • 汎用のインスタンス(M6gとM6gd)
  • 数値計算に最適化したインスタンス(C6gとC6gd)
  • メモリを最適化したインスタンス(R6gとR6gd)

最大64個のvCPU、512GBのメモリー、25Gbpsのネットワーク機能を備えたインスタンスを選択可能だ。ARMベースのサーバーは、単なる一時的な流行というわけではない。すでにAWSでは、ARMベースのインスタンスのコスパが、x86ベースのインスタンスと比較して40%も優れていることを確約している。

AWSは、OSのベンダーや独立系のソフトウェアベンダーと協力して、ARM上で実行できるソフトウェアのリリースを支援している。 ARMベースのEC2インスタンスは、Amazon Linux 2、Ubuntu、Red Hat、SUSE、Fedora、Debian、およびFreeBSDをサポートしている。さらに、Docker、Amazon ECS、およびAmazon Elastic Kubernetes Serviceといったいくつかのコンテナサービスでも動作する。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

米国がデジタル税報復で仏製品に最大100%の関税を検討

フランスのエマニュエル・マクロン大統領と米国のドナルド・トランプ大統領は、テック大企業に対するフランスの課税について当初妥協していた。しかし米国はフランスの製品であるワインやチーズ、ハンドバッグなどに最大100%の報復関税を課すことを検討している。

米通商代表部はフランスのデジタル税を調査し、レポートをまとめた。このレポートとは別に発表したプレスリリースで通商代表部は新たな関税を推奨し、さらにはオーストリア、イタリア、トルコのデジタル税を調査する可能性にも言及している。「米国企業を差別しているフランスのデジタルサービス税(DST)は国際税政策の原則に反していて、影響を受ける米企業にとってかなりの負担となっている」としている。

フランスのブリュノ・ル・メール財務相はフランスのラジオで「そのような関税は「欧州からの強力なしっぺ返し」につながりかねない」と語った。今年初め、フランスはテック大企業に課す新税を承認した。税適正化スキームを避けるために、フランスでかなりの売上を上げているテック大企業はフランスで得た売上高に課税される。

もし売上高がグローバルで7億5000万ユーロ(約903億円)以上、フランスで2500万ユーロ(約30億円)以上の企業を経営しているなら、フランスでの売上高の3%を納税しなければならない。

この税は2つのカテゴリーのテック企業に適用される。そのカテゴリーとはマーケットプレイス(AmazonのマーケットプレイスやUber、Airbnbなど)と広告(Facebook、Google、Criteoなど)だ。米国企業をターゲットしているわけではないが、フランスで事業を展開しているテック大企業の大半は米国企業だ。

この夏、トランプ大統領はフランスのデジタル税計画をTwitterで批判した。「フランスは素晴らしい米テクノロジー企業に税を課そうとしている。そうした企業に課税できるのは、企業のホームカントリーである米国であるべきだ」と書いた。「我々はマクロンの馬鹿げた考えに相応の報復措置を間もなく発表する。私はいつも米国のワインはフランスのものよりも素晴らしいと言っている!」。

G7サミット期間中にフランス政府とトランプ政権は妥協したようだった。デジタル課税をめぐっては、テック企業が事業を展開する国で課税されるというルールの制定にOECDが現在取り組んでいる。

フランスはOECDのフレームワークが実行に移されればデジタル税をすぐさま廃止し、OECDのフレームワーク前に税を払いすぎた企業には払い戻すことを約束した。例えば、Facebookが2019年にフランスのデジタル税で多額を納税し、一方でOECDのフレームワークを適用したときにそれよりも少なくなる場合、フランスは差額を払い戻す。

しかし、関税はOECDの作業を危うくすることになるかもしれないため、この論争は振り出しに戻った。

画像クレジット: Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

AmazonのAWS re:Inventのストリーミング視聴はこちらから

NoSQLデータベースを夢見てやまないのなら、米国時間12月3日に開催されるAWS re:Inventの内容は最も回答に近いだろう。太平洋標準時朝8時(日本時間12月4日午前1時)に、クラウドコンピューティング分野の最先端をいく人々がAWSの次なる機能を紹介する予定だ。

Amazon(アマゾン)は、Google CloudやMicrosoft Azureとともに、ウェブのインフラを構築している。そして、無数のスタートアップが唯一のホスティングプロバイダーとしてAWSを利用している。従って、同社がクラウド分野でライバルを打ち負かすために何を準備しているかを見るのは興味深い。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹Twitter

子供の小遣いに焦点を当てたチャレンジャーバンクのPixpayとは?

Pixpayは、親が子供に小遣いを渡そうとする際に現金以外の手段を提供しようとする、フランスのスタートアップだ。10歳以上であれば誰でもPixpayアカウントを作成し、デビットカードを入手して、小遣いを管理することができる。

チャレンジャーバンクは目新しいものではないが、その大部分は大人をターゲットにするものだ(訳注:チャレンジャーバンクとは、銀行業務ライセンスを取得し、当座預金、普通預金、住宅ローンなど既存銀行と同じサービスをすべてモバイルアプリ上で提供するビジネスモデルを特徴とする新興銀行)。もし他のチャレンジャーバンクである、N26またはRevolutのアカウントを作成しようとする場合には申請者は18歳以上である必要がある。保護者の同意を得ていて14歳以上であれば、Lydiaのアカウントは作成できる。

Pixpayは、Kardと同様に、十代の若者が現金を捨て去ることができるように、最新の支払い方法を提供しようとしている。親と子供の両方がPixpayアプリをダウンロードして、サービスとやり取りする。

アカウントを作成すると数日後に、子供はMastercardを受け取る。それはチャレンジャーバンクに期待されるものと同じ機能を提供する。PINコードをカスタマイズすること、ロックしたりロック解除を行うこと、各トランザクションに対して通知を受け取ることが可能だ。そして利用額、ATMからの引き出し、オンライン支払いや海外への支払いに制限をかけることもできる。Pixpayでは、オンライン支払い用の仮想カードを生成することもできる。

支出分析に加えて、数か月節約を続けて高価なものを購入できるように、資金を別に取り分けておくプロジェクトを作成することもできる。親は、子供たちに資金を節約する方法を教えるために、取り分けた金庫アカウントに金利を設定することもできる。将来的にPixpayは、例えばベビーシッターの仕事の後に10代の若者が報酬を貰えるようにしたいと考えている。

親たちは、Pixpayアプリから即座に送金できるが、選んだデビットカードからPixpayアカウントに資金を追加することができる。そして定期的に(たとえば週4ユーロ(約480円))、または一回だけ(たとえば映画チケットとファーストフードで15ユーロ(約1800円))の送金を行うことができる。

Pixpayを使用する複数の子供がいる場合、親は複数のアカウントそれぞれの様子を確認することができる。最終的には、スタートアップは、複数の親が子供のアカウントを管理できるようにしたいと考えている。これは、別れたカップルのために役立つだろう。

Pixpayの利用料金は、カード1枚あたり月額2.99ユーロ(約360円)だ。ユーロ圏での支払いとATMからの引き出しは無料。外貨での取引には為替手数料が2%かかり、ユーロ圏外でのATMから引き出しには2ユーロ(約241円)の手数料が必要になる。

同社は、Global Founders Capitalから340万ドル(約3億7400万円)を 調達した。Pixpayは、APIを使ってカードとeウォレットアカウントを生成できる、サービスとしての銀行(Banking-as-a-Service)プラットフォームのTreezorと提携している。

原文へ

(翻訳:sako)

複数のサービスの状態を一元管理できるアドミンパネルを提供するForest Admin

企業が日常的にさまざまな複数のSaaSなどを利用している場合、ITの管理者はできればそれら全体の状態をたった1枚のパネルに集約し、しかもその個々をコントロールしたいと思うはずだ。その願いをかなえるフランスのForest Adminがこのほど、Notion CapitalとRuna CapitalからシリーズAで700万ドル(約7億6600億円)を調達した。

Forest Adminを使うと、ユーザーが今使っているデータベースやサードパーティのサービス、例えばStripe、Intercom、Zendesk、Google Analytics、Mailchimpなどなどを全部まとめて、すべてのデータを中央集権的に監視できる。

Forest Adminが提供するダッシュボードに重要なメトリクスが表示される。そしてそれらのデータを調べたり、部分的にまとめたりできる。特定のユーザーや特定部分のためのワークフローも作れる。具体的には、請求書の発行や返金処理、データのCSV化などだ。

そんなForest Adminは顧客企業の機密データを扱うこともあるので、データの安全性が重要だ。Forest AdminもSaaSだが、顧客のサーバーからデータを取り出すことはない。同社は顧客のサーバーにプラグインのインストールを求め、サーバーと直接通信する。そのプラグインが確実に脆弱性を作り出さないために、アクセスしてもいいIPのホワイトリストを作って、プラグインをVPNで隠すこともできる。またForest Adminではユーザーのパーミッションを管理できるので、社員ごとにアクセスできるデータを制限することもできる。

Forest Adminの社員数は20名。顧客は現在約2000社で、顧客の業界は金融、モビリティ(運輸交通)、オンラインリテールなど多岐にわたっている。今回の資金でForest Adminは、対応するAPIをもっと増やしたいと考えている。例えばGraphQLなども。そして対応するSaaSサービスもさらに増やし、アドミンパネルのモバイル化も進める計画だ。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

利用者が100ユーロ使うたびに植樹するBunqのメタルカード

フィンテックのスタートアップのBunqは、Green Cardと呼ばれるメタルカードをローンチした。一部の銀行がプレミアムカードでキャッシュバックプログラムを提供している一方で、Bunqは特別なキャッシュバックを提供する。Bunqは顧客が100ユーロ(約1万2000円)使うごとに木を植えるのだ。同社はEden Reforestation Projectsと提携し、ファイナンスによる世界中の森林再生を実施する。

メタルカードの製造は、特に環境に優しいわけではない。そのため、Green Cardの有効期限は4年ではなく6年に設定されている。また、リサイクル可能素材(チップや磁気ストライプ、NFCアンテナのリサイクルが容易かどうかはわからないが)を使用している。

それ以外は、おおむねTravel Cardのように使える。Bunqは一般的な銀行口座を提供しており、Travel CardやGreen Cardの申し込み、既存の口座を維持することができます。

Green Cardは外国為替手数料のかからないMastercardだ。同社は標準のMastercardによる為替レートを使用しているが、追加の手数料は加算されない。また、クレジットカードではあるが、通常のクレジットカードのようには機能しない。クレジット機能を維持するために、毎月1回の銀行口座からの引き落としは行われない。代わりにBunqアプリを開いてBunqアカウントに入金しなければならない。アカウントに別のカードを追加すると手数料が発生する可能性がある。詳細については、こちらを参照して欲しい。また口座に十分な残高がないと、デビットカードのように取引が拒否される。

Travel Cardを手に入れるには9.99ユーロ(約1200円)かかるが、月額料金はかからない。Green Cardの場合は年間99ユーロ(約1万2000円)だ。BunqではATMでの出金は1回につき0.99ユーロ(約100円)を請求するが、Green Cardを使えば10回の無料出金が可能だ。

なおBunqは現在、右上に「Founders Edition」と刻印された限定カードを販売しているが、初回出荷ぶんはほとんど売り切れている。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

AIによる食事内容追跡のFoodvisorが約5億円を調達

フランスを拠点とするスタートアップのFoodvisorは、アプリの200万ダウンロードを達成した後、資金調達ラウンドで450万ドル(約4億9000万円)を獲得した。Agrinnovationがラウンドをリードしており、またさまざまなビジネスエンジェルも参加している。

Foodvisorについては先月にも記事で取り上げているが、簡単にいえばこのスタートアップは、ディープラーニングによる画像認識を利用し、ユーザーが何を食べようとしているかを検出する。そして食品の種類を検知し、また各品目の重さを推定することも可能だ。

同社は、カメラのオートフォーカスに関するデータを利用し、皿とスマートフォンとの間の距離を計算する。そして、プレート内の食品の面積を算出する。記録する前に手動での情報の修正もできる。米国時間11月28日の資金調達ラウンドで、このスタートアップはアプリを改善し、さらに15人を雇用する計画だ。アプリは最近米国でローンチされ、同社はこれをいい機会だと捉えている。


[原文へ]
(翻訳:塚本直樹Twitter

Revolutが英国でダイレクトデビットをサポート

フィンテックスタートアップのRevolutは、従来の銀行口座を完全に置き換えたい顧客のために、重要な機能を追加する。英ポンド口座からの引き落としで支払いができるのだ。なお、Revolutはすでに昨年、ユーロのダイレクトデビットを追加している。

英国ではほとんどの人が商品やサービスの支払いにクレジットカードを使用しているが、一部の企業へは自動引き落としで支払う必要がある。例えば光熱費やジムの会員費、電話契約などだ。

ダイレクトデビットはクレジットカードとは異なり、利用者の口座から直接引き落とし、受取人の口座に送金する。MastercardやVisaを経過しない。一部の企業は、通常のクレジットカードの処理手数料よりも安いためダイレクトデビットを好む。また、クレジットカードとは異なり有効期限もない。

欧州経済領域(EEA)の顧客は、英国のダイレクトデビットのポンド口座を共有できるようになる。ダイレクトデビットは英国内の保証によって、一部の不正および支払エラーから保護される。

Revolutはこの機能に関してModulrと提携し、そのAPIを利用している。また、ビジネス顧客もダイレクトデビットが利用できる。たとえば多額の金額を支払う場合に、自分のアカウントから支払えるのは便利だろう。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹Twitter

フードメディアのChefclubが月間10億オーガニックビューを達成した背景

Chefclub(シェフクラブ)は調達額がわずか350万ドル(約3億8300万円)だったことから、これまであまり注目を集めてこなかった。しかしソーシャルメディアプラットフォームで徐々にメジャーなブランドとなり、今やTastemadeやTastyの直接の競合となっている。

これまでのレシピサイトやレシピブランドと異なり、Chefclubは食とエンターテインメントの交差点にひたすら力を入れている。Chefclubのビデオをいくつか見たら、おそらく「なんだ、これは」というような感想を持つだろう。

チーズがやたらと溶けているし、何でもかんでも揚げたりしている。筆者の周囲では、テレビの料理番組にまったく興味を示さなかった人たちでさえChefclubのビデオに取り憑かれている。

Chefclubの共同創業者であるThomas Lang(トーマス・ラング)氏は筆者に「我々は普通の人で、テレビや本で見るような料理のスキルは持ち合わせていない。キッチンのキャビネットを開け、普段の食材を使った。ずっと変わらずにそうしてきた」と語った。

この方針はとてもうまくいっているようだ。Chefclubには、複数のソーシャルメディアプラットフォーム全体で7500万人のフォロワーがいる。ビデオは1カ月に10億回再生され、2億人にリーチしている。同社は有料メディアには1セントも支払わずに、ユーザーベースを増やしている。

Chefclubはリーンな社風で従業員はたったの50人だ。チーム全員がパリにいて、そのうち3分の1はフランス人ではない。フランスのDNAが色濃いが、必ずしもすべてのコンテンツを世界のあちこちの地域に適応させなくてもいいことにChefclubは気づいた。ビデオの70%は世界中で楽しまれている。

ChefclubはFacebookを最優先にコンテンツを最適化している。多くのパブリッシャーから聞いているが、Facebookのアルゴリズムに対応して多くの人に届けるのはますます難しくなっている。しかしChefclubはFacebookのアルゴリズムの変更に常に対応してきた。この不断の努力が同社の成長の鍵だ。多くのメディアブランドはFacebookをあっさり諦めた。

Facebookに比べるとほかのソーシャルネットワークには対処しやすいようだ。Chefclubは現在、YouTube、Snapchat(フランスとドイツでは「ディスカバー」で提携)、Instagram、TikTokを積極的に使っている。Chefclubはヨーロッパとラテンアメリカではトップに立っているという。米国ではまだ成長段階で、2019年に米国で10億ビューに届こうとしている。

ではメディアの成長戦略をビジネスにどう生かせるだろうか。ChefclubはD2Cに力を入れている。同社はまずレシピ本を出した。本に載っているQRコードをスマートフォンでスキャンすると、ビデオを再生できる。レシピ本は同社のウェブサイトから50万部売れた。

最近は子供のための料理キット「Kiddoz」を発売した。この本には20種類のレシピが掲載され、使いやすい計量カップとアプリも付属している。

次に、Chefclubは小売業者と提携してブランドをライセンス化し、ブランドを冠した製品を販売しようとしている。近い将来、Chefclubブランドの調理器具やおもちゃを購入することになるかもしれない。

「我々には『ケーキの上のサクランボ』と呼んでいる、もうひとつのラッキーな収入源がある」とラング氏は言う。YouTubeなどのソーシャルプラットフォームから広告の分配金が入ってくるのだ。これが主眼ではないが、Chefclubは特段の労力をかけることなく、月に20万ドル(約2200万円)の広告収入を得ている。

さらにChefclubは、コミュニティのメンバーもコンテンツを制作してもらおうとしている。コンテンツをスケールするために、Chefclubはユーザーが制作したコンテンツをほかのメンバーに公開するプラットフォームを目指している。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

Devialetがファーウェイと提携し新型スピーカーを発売

Huawei(ファーウェイ)とDevialet(デビアレ)は、中国市場向けに設計された新型スピーカーのHuawei Sound Xを発表した。フランスの新興企業のDevialetはSkyやIliad、Altice USA、Renaultといった家電メーカーに自社の技術と特許をライセンス供与する方法を模索していた。

Devialetがこれまで販売していたスピーカーは、1000ドル(約11万円)のPhantom Reactorのような自社ブランドの高級品だけだが、Huawei Sound Xはずっと手ごろな価格だ。スピーカーは1999元(約3万1000円)で購入できるが、残念ながら現時点では中国でしか入手できない。

Huawei Sound Xの円柱形のデザインは、Apple(アップル)のHomePodや最新のAmazon Echoを彷彿とさせる。内部には60Wのダブルサブウーファーが搭載され、360度サウンドが特徴だ。スピーカーのペアは別の部屋で使用することも、あるいはペアリングさせてステレオスピーカーとしても利用できる。

Huawei Sound Xにはマイクが6個搭載され、声で操作できる。スピーカーの上部にある感圧式ボタンでのスピーカーの操作も可能だ。また、ファーウェイのスマートフォンを所有している場合はスピーカーの上部をタップすることで、音楽再生をスピーカーへと移動できる。また、同社のフレームワークであるHiLinkと統合して、自宅のスマート家電の制御も可能だ。

Devialetは流通パートナーだけでなく北京と上海にある2箇所のDevialetの店舗、および小売店との提携により徐々に中国に拡大している。Devialetにとって中国は2番目の市場だという。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter