ITで教育業界に“なめらかな”イノベーションを、デジタル問題集「ATLS」提供元が億単位の調達

中高生向けのタブレット端末用学習サービス「ATLS(アトラス)」を提供するforEst(フォレスト)は2月20日、グロービス・キャピタル・パートナーズらを引受先とした第三者割当増資による資金調達を実施したことを明らかにした。金額は非公開だが、関係者の話では億単位の調達だという。

同社では今回調達した資金をもとに開発人材の採用など組織体制を強化し、対応科目の拡張をはじめとしたプロダクトの改良を進める。合わせてこれまでは教育機関専売品として提供していたATLSの一般公開を、本日より開始した。

学習サポート機能を搭載した「おせっかいな」問題集

学校で使っているおなじみの問題集がデジタル化されることで、いくつかスマートな機能がついたもの。多少強引だが、ATLSを端的に説明するとそんなところだろうか。

同サービスには何冊もの教科書や問題集が登録されていて(現在は数学のみ対応)、Kindleのように必要なものを1冊ずつ購入する。並んでいるのは出版社が保有するコンテンツをデジタル化したもののみ。それによって一定の質が担保されているのが特徴だ。

これだけだと単なる電子書籍なのだけど、ATLSには紙の問題集にはない機能がいくつか搭載されている。これを読んでいる大人の方は、しばし中高生時代を振り返りながら読み進めていただくのがいいかもしれない。

まず過去に取り組んだ問題や学習量などのログを蓄積できる「学習履歴」機能だ。各問題集の閲覧ページにはストップウォッチが設定されていて、「いつ、どこで、どの問題を、どくくらいの時間かけて」取り組んでのか可視化できる。

その履歴を活用することで、過去に学習した問題を定期的にレコメンドする「復習支援」機能、間違えやすそうな問題をレコメンドする「挑戦問題」機能を実現。間違えっぱなしで放置しているような問題も抽出してくれる。苦手な単元や理解があいまいな分野は、ついつい後回しにしてしまいがち。そこをATLSが気を利かせて、つついてくれるというわけだ(ATLSのコンセプトは、おせっかいな問題集だ)。

また僕自身が学生時代を振り返ってみて1番便利だなと思ったのが、解いた問題に類似するものを“教材横断”で検索できる「類似問題検索機能」。別の問題集から似た問題を探してくるのは、以外と大変だったりする。シンプルな機能だけれど、デジタル化することによる大きなメリットだろう。

おなじみの教材、従来の学習法。ポイントはなじみやすさ

「ATLSではタブレットに表示された問題を見ながら、紙とペンを使って学習する。大切にしているのは完全に新しい概念を持ち込むのではなく、中高生にとってなじみのあるものを残すこと。これまで使用していたテキスト、紙とペンを使ったこれまで通りの学習方法に、ICTによる個々に合わせたサポート(アダプティブラーニング)を加えることで学習を効率化する」——forEst代表取締役CEOの後藤匠氏はATLSの思想についてそう話す。

教育業界の人たちも新しいテクノロジーに興味はあるだろうが、それまで上手くいっていたスタイルを大きく変えるのはリスクが大きい。実際「保守的な側面もある」(後藤氏)そうだ。だからこそ、実際に使ってもらうためには従来の仕組みになじむような設計が必要になる。後藤氏いわく「なめらかなイノベーション」が求められているという。

これはATLSを使って学習する生徒だけではなく、導入する学校の教師に対しても同様だ。

ATLSには教員の宿題管理事務を効率化する側面も持つ。管理ツールを介して、PCやスマホから宿題を配信。生徒はATLS上で問題を解き、その結果は自動で集計される。問題を解いたノートをカメラアプリで撮影してもらえば、個々の生徒がどのように問題を解いたのか、そのプロセスまでわかる。

教員の平均勤務時間の長さは日本の社会問題のひとつだ。ATLSでは従来から大きく手順を変えることなく、宿題用のプリントの印刷や回収、分析にかかる負担を削減する。生徒の傾向を分析することで、授業に反映することもできるだろう。

10ヶ月で50校以上へ導入が決定

学校向けにATLSを有償で販売し始めたのは2017年の4月から。トライアルも含めると、10ヶ月で50校以上に導入が決まっている。

「学校に営業に行った際や、実際に使ってみてもらった際も『これまでとあまり変わらないので、わかりやすい。使いやすい』という反応が多い」(後藤氏)

ビジネスモデルもシンプルで、問題集が購入された際のレベニューシェア(販売代金の一部がATLSの売り上げとなり、残りが出版社に支払われる)のみ。学校の導入費用は無料だ。後藤氏によると、まずはタブレット端末を使った学習に慣れてもらうために導入のハードルを下げることを最優先しているという。

forEstでは本日より新たな取り組みとしてATLSを一般公開し、導入校以外の生徒でもタブレットから教材を購入できる環境を整えた。今後も生徒向けのプレミアム機能など新たな展開はありえるかもしれないが、学校向けにがっつりビジネスをすることは今のところ考えていないそうだ。

一方でコンテンツを提供する側の出版社については、現在6社と提携。出版社にとってもATLSは新しいチャネルになりうるし、参考書内の問題に対するユーザーの取り組み動向などをレポートにすることで従来は把握できなかったデータも提供できる。

ただ以前は導入実績がないことがネックとなり出版社の開拓には苦戦したそう。前述のとおり現在ATLSで扱っている教科は数学のみで、物理と化学については準備が進んでいる段階。今後は英語など科目数の拡大や、対象となる年齢層の拡大(現在は一部の中高一貫校を除き、高校生向けの教材を扱う)を目指す方針のため、提携出版社数をどこまで増やせるかが鍵を握りそうだ。

「業界のICT化が進むとともに教材のデジタル化も求められてきたが、学習者が使いやすいものが整備されているとはいえないのが現状。質の高い教材を持つ出版社がデジタル市場に参入しやすいプラットフォームを作ることで、約1750億円の規模と言われる中高生向けの教育市場を変えていきたい」(後藤氏)

forEstの創業は2012年。当時東工大の大学院に通っていた後藤氏が学生ベンチャーとしてスタートしたのが始まりだ。後藤氏自身が大学で教育や雇用のシステムを変えることに強い関心を持ち、受験生時代に類似問題を探すのに苦労した経験もあったことから、アダプティブラーニング(個々の生徒に合わせた学習内容を提供する仕組み)の領域で起業したという。

forEstのメンバー。右から3人目が代表取締役CEOの後藤匠氏

AIとのレッスンで英会話を学ぶ「TerraTalk」、提供元が2億円を調達

AI英会話アプリ「TerraTalk(テラトーク)」を提供するジョイズは12月8日、YJキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル、みずほキャピタル、ベンチャーラボインベストメント、インキュベイトファンドを引受先とする第三者割当増資により、総額約2億円を調達したことを明らかにした。

TerraTalkはアプリと会話することを通じて、様々な場面で使える実践的な英語を習得できる英会話アプリだ。実際に教室に通ったりオンライン通話サービスを使って講師からレッスンを受けるのではなく、スマートフォンのマイクを使いながらAIを相手に会話を進める。

レッスンではAIとの会話をチャット形式で確認することも可能。自分が話した英語がリアルタイムで文章化され、会話が成立しない場合は再度トライすることになる。

実際に少し試してみたが、はっきりと発音をしないとうまく認識されないのでその点については注意が必要。ただ相手がAIなのでシャイな人でも使いやすいのと、講師のスケジュールなどを気にせず好きな時間にレッスンを受けられるのは使い勝手がいい。

また会話だけでなくレッスンで使う重要単語や発音を学べるドリルや、リスニングスキルを磨ける機能も備える。月額1980円の有料プランでは自分の使いたいシーンに応じて適切なレッスンを選べるように、旅行やビジネス、日常会話など100以上のコース用意。加えてアプリが発音や表現を自動で診断し、苦手な箇所をピンポイントで学習できる「弱点克服ドリル」などを提供する。

ジョイズによるとスピーキングの個別指導が困難な教育現場の課題を解決できるサービスとして学校や塾からも関心を集め、自習用教材として品川女子学院や日体大柏高校などでTerraTalkが採用。また大手サッカースクールのクーバーや野球教室BBCなどでも活用実績があるほか、地方のインバウンド対策への支援も進めているという。

今回調達した資金を基に、今後ジョイズではTerraTalkのさらなる機能拡充と事業基盤の強化を図る。

オンライン学習塾の「アオイゼミ」をZ会が買収——市場の拡大にらみ

写真右から、Z会 代表取締役社長 藤井孝昭氏、葵 代表取締役社長 石井貴基氏、栄光 代表取締役社長 山本博之氏

中高生向けオンライン学習塾「アオイゼミ」を運営するは12月7日、Z会グループのZ会ラーニング・テクノロジによる買収を明らかにした。Z会ラーニング・テクノロジは11月30日付で葵の全株式を取得し、完全子会社化。買収額は公開されていない。葵はZ会グループの元で継続してアオイゼミの事業を行う。

葵は2012年3月の設立。2013年9月から12月まで実施されたインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」の第5期に参加している。2014年8月にはジャフコから1.2億円を調達、2015年11月にはKDDI Open Innovation Fund、マイナビ、電通デジタル・ホールディングスなどから総額2.8億円を調達している。

代表取締役社長の石井貴基氏は、葵の創業前にはリクルートで広告営業、ソニー生命保険でも営業を経験。生保営業で低所得層から高所得層まで、家庭の生活費のアドバイスを行っていく中で、子どもの学習塾費用が高いこと、所得の低い家庭でも低価格のものが選択できない構造に疑問を感じたという。そこで、ITでより安く、より便利な学習塾のサービスを提供しようと考えた石井氏が立ち上げたのが、アオイゼミだ。

2012年6月にサービス提供を開始したアオイゼミは、現在会員数が40万人を突破。無料で見られるライブ授業に加えて、いつでも無制限で授業動画が再生でき、テキストダウンロードや講師への個別質問などが可能な「プレミアムプラン」でも、月額3500円〜5000円と一般の学習塾よりはかなり低価格で利用でき、主力の課金メニューとなっている。プレミアムプランの会員数は非公開だが、新規申込者数は昨年対比で300%以上となっているそうだ。

Z会グループは、学習塾の栄光ゼミナールをグループに取り込むなど、老舗の通信教育事業者としては積極的に買収を行ってきている。また、EdTech(教育系テクノロジー)スタートアップにも、資本業務提携などの形で投資をこれまでにいくつか行っている。

石井氏は「オンライン学習塾は黒船として、既存の学習塾などのプレイヤーからは警戒されてきた。だが最近では他社でも提携が進み、融和が始まっているのではないだろうか」と話している。今回のM&Aについては「今後、オンライン学習市場は通信教育はもとより、学習塾の領域まで広がると見ている。栄光ゼミナールも傘下に持つZ会グループで、グループを代表するようなオンライン学習サービスの提供をしていきたい」と、まずはZ会グループ内へのサービス提供を進めたい意向を表明。その上で「Z会グループの豊富な教材やノウハウを投入して、No.1オンライン学習サービスを目指す」と意欲を見せる石井氏は「アオイゼミの旗振りで新規事業の準備もスタートしている。来春ごろにはリリースを予定している」と明かした。

また、Z会代表取締役社長の藤井孝昭氏は「葵のグループ参入を心より歓迎する。アオイゼミが培ってきたオンライン学習サービスの技術・ノウハウにZ会グループが保有するコンテンツ・リソースを組み合わせることで、アオイゼミ事業の一段の強化を図るとともに、両社の力を結集することにより、新しい価値を提供したい」と述べている。

社員の能力開発が急務な知識経済の時代には教育のNetflixが必要だ

[筆者: Rob Harles, Karl Mehta]

・Rob HarlesはAccenture Interactiveのマネージングディレクター。

・Karl MehtaはEdCast, Inc.のファウンダーでCEO、Code For IndiaのCEOでもある。

毎日46億点の新しいコンテンツが生産されているのだから、私たちの知識への飢えはとっくに満たされている、と思えるかもしれないが、しかし情報の生産と流通は消費の機会や分布とパラレルではなく、それは情報をただそこへ置けば解決する問題でもない。

私たちは情報の中で溺れ死のうとしているが、しかし同時に、私たちの生産性を本当に高め、コラボレーションとイノベーションを促進してくれる知識には飢えている。

役に立つ知識が必要になると、私たちは広くWebを検索したり、口コミでエキスパートを見つけたり、設計のお粗末な会社の文書共有システムを探しまくったりする。どの方法も、効率が悪い。

必要な知識を見つけるための、もっと良い方法があるべきだ。そのような方法はユーザーのニーズに適応し、真の対話と強力な学習体験を通じて、継続的に知識の適切な推奨や提案ができるソリューションでなければならない。

エンターテイメント産業に倣って学習をもっと容易にする

NetflixSpotifyRedditのような、人力または自動化されたキュレーターのいるコンテンツアプリケーションが登場するまでは、視たい/聴きたい番組や音楽、ニュースなどのメディアを見つけるために、いくつものソースを訪ねる必要があった。しかし今では、自分が消費したいエンターテイメントやメディアを容易に発見でき、それらはユーザーの関心に基づいて個人化(パーソナライズ)されている。

多くの点で今のエンターテイメントサービスのやり方は、知識管理や学習開発のアプリケーションにも適した方式だ。

学習と知識の発達を支援する産業は、教育のアクセス性と適切性を高めるプラットホームであるべきだ。それは、知識の吸収と普及拡散が円滑にシームレスに行える場でなければならない。Netflixが、求めるエンターテイメントをすぐ届けてくれるように、私たちが必要とする知識と学習は、必要なところへ、必要なときに、簡単迅速に届くべきだ。

幸いにも、それを実現するテクノロジーが育ちつつある。人工知能(AI)と機械学習を利用するそれらのソリューションは、学習の過程とそのためのコンテンツを、集積、キュレート、そして個人化できる。

企業の成功は優れた学習文化を持つことにかかっている

“学習する能力と、学習を迅速にアクションに翻訳する能力は、企業に最強の競争力をもたらす”、GEの元CEO Jack Welchはそう言った。

データを見ると、Welchが正しいことが分かる。Institute of Corporate Productivity (I4CP)のCEO Kevin Oakesによると、業績の良い企業では、そうでない企業に比べて、社員たちが自分の獲得した知識を4倍多く同僚と共有している

重要なのは、雇用者が学習の文化を作ることだ。学習の文化(learning culture)とは、その中で知識がもっと自由に獲得され、吸収され、交換される社風だ。それを実現するためには、いくつかの障害を克服しなければならない:

  • 社内的には、いろんな物事のエキスパート(subject matter experts, SMEs)がいて、その人たちの心の中に知識がある。そんなエキスパートは、日頃の評判や担当業務から容易に見つけることができる。そして、そんな社内的エキスパートが持つ重要な知識を素早く明快に公開し、社内でその知識を必要とする者全員が共有できるための、場や方法が必要である。
  • 会社の外には、コンテンツが至るところにあるが、どのコンテンツが良質で、権威があり、適切であるか分からない場合がある。したがって、適切で有益な(そして安全な)外部コンテンツを集めて、社員たちがそれを消費できるための仕組みを作る必要がある。

これらの社内的および社外的なソリューションでとくに重要なのは、ただ単に学習のためのコンテンツを集めて、キュレートして、カスタマイズするだけのテクノロジーを採用するのではなく、それはまた、学習と共有のためのコンテンツを手早く作れるテクノロジーでなければならない。効率的な学習文化の構築のためには、それが重要だ。

これが知識のNetflixだ

AIを用いる新しいプラットホームは、知識労働者が必要とするコンテンツを、適切なタイミングで届ける。そういう理想的な学習と知識開発のためのソリューションは、とくに次の項目を重視する:

  • 集積: 適切な情報を一箇所に集めること。企業の学習管理システム(Learning Management System, LMS)やイントラネット、そして外部のリソースなどなどから。
  • キュレーション: AIと機械学習を利用して、そのときの状況に合った適切なコンテンツを適切なタイミングでチームにもたらすこと。
  • 個人化: 学習用コンテンツのリコメンデーションを、さまざまな要素の分析に基づいて、個人の特性やニーズに合った形で行うこと。
  • 創造: 多くの中小企業が持っている言葉にならない知識を、解放すること。そのための最良の方法は、社内にコンテンツライブラリを作ってコンテンツを迅速かつ便利に供給することだ。

次の10〜12年間で、人間の今の仕事の半分はなくなる、と言われている。だからこそ、学習の機会とその消化しやすい方法や仕組みを、すべての社員に提供することが、きわめて重要なのだ。

それはいわば、社内における知識の民主化だ。個々の学習機会が十分に個人化され、また社内的および社外的なコンテンツのアクセス性を増し、そして社員たちに成長のためのスキルと知識を与える取り組みを、強化しよう。それは、これまでの企業では、時間がない、人がいない、とかいって、おろそかにされていた分野だ。でも今や、どの企業でも、社員の能力開発は最重要の課題だ。

時間がなくても、人がいなくても、今ではAIと機械学習が助けてくれる。社員を入れ替えるのではなく、今いる社員の学習を前進させ、彼らの明日のキャリアパスを築いていける。

参考記事

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

子ども向けのプログラマブルなロボット工作キットを多種類提供しているMakeblockがシリーズBで$30Mを調達

子どもたちが単純なおもちゃで単純に遊んでいた時代があったよね。もちろん今でもそれはできるけど、親たちはますます、テクノロジーをぎっしり詰め込んだ玩具を買い与え、将来はソフトウェアのデベロッパーやロボットのエンジニアとして楽な生活ができることを願う。先月ニューヨークでInternational Toy Fairを開催したToy Industry Association(玩具産業協会)にいたっては、ロボット教育が2017年の玩具市場の主要なトレンドだ、とまで言い出す始末だ。

そして、深圳のMakeblockはこのほど、シリーズBで3000万ドルを獲得して、そんな親たちにプログラマブルなロボットと、子どもたちやティーンのためのロボット工作キットを提供しようとしている。2011年創業のMakeblockは、今や140か国に顧客がいて、製品は世界中のさまざまな学校2万校の教育者たちが利用している、という。

同社のいちばんよく知られている製品は、mBotシリーズの各種走行車両類と、簡単なモジュール構造の玩具ドローンAirblockだ。後者は初心者でも組み立てられる。しかし同社のテクノロジー玩具製品の種類はとても多くて、中には奇抜なものもある。たとえばMusic Robot Kitには、シロホンと電動の打棒(ばち)がある。組み立てとプログラミングがうまくいけば、楽譜を演奏できたり、ユーザーがリモートのPCのキーボードから弾けたりする。

ドローンキットAirblockは初心者でも航空機ロボットを作れるように設計されている。

Makeblockの製品はグラフィカルな環境でプログラムを作るので、プログラミングがまるでゲーム感覚だ。初心者はプログラミング言語でコードを書いたり、コマンドでロボットを動かしたりしない。画面上で、ゲームのピースを一定の順序で並べるだけだ。

今回のMakeblockへの投資は、Evolution Media ChinaShenzhen Capital Group(深圳資本グループ)がリードした。子どもたちにテクノロジー玩具を与えてプログラミングへ入門させようとする企業は、玩具企業にかぎらず今ではたくさんあるから、今度得た資金はその競争に勝つために投じられる。主な競合他社は、LittleBits, SparkFun, ArcBotics, Flybrixなど、しかもWonder WorkshopOzobotなどは、子どもたちが組み立てるキットではなく、完成品のロボットでプログラミングを学ばせようとしている。

MakeblockのCEO Jasen Wangによると、彼は、農村の貧しい、テクノロジーとは無縁な家に生まれ育った。コンピューターに初めて触ったのは、大学に入ってからだ。だからプログラミングの勉強を始めたのも、遅かった。でもテクノロジー大好き人間になった彼は、より多くの若い学生たちをメイカームーブメントに誘い込むことを仕事にしたい、と考えるようになった。そして、2011年にMakeblockを創業した。

新たな資金の用途は、人員増、製品開発、生産能力の拡大、国際展開と多様だ。中でも重要なのが、アメリカにオフィスを開くこと。投資家たちが期待しているのは、Makeblockが“次世代のLego”になることだ、とCEOは語る。

しかし最近の“子ども製品業界”は合併や買収が盛んだから、今後のMakeblockにも、何らかの(IPO以外の)有利なイグジット(exit, 出口)による市場拡大の機会が、ありうると思うね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

幼児に木製のロボットを使ってプログラミングを教えるPrimo Toys社のCubetto、コンピューターの画面をいっさい使わない

社名をPrimo Toysというスタートアップが今日(米国時間10/31)、3歳からの子どもを対象とするプログラマブルな木製ロボットCubettoを発売した。

アクセラレータPCH Highway 1を卒業し、Randi Zuckerberg(Markの姉)の支援を受けているこのロンドンのスタートアップは、まだ読み書きのできない子どもたちに、コンピューターの画面を使わない方法でプログラミングの基礎を教える。

screen-shot-2016-10-31-at-9-20-52-pm

225ドルのCubettoキットには、キューブ型で車輪のある木製のロボットと、木製のゲーム盤、それに差し込むブロック、ロボットがその上を転がるマット、そして遊び方の本がある。

ブロックは、LOGOのようなシンプルなプログラミング言語にあるようなコマンドを表す。前へ、右へ、左へ、そして関数などだ。

子どもはブロックをゲーム盤の上に置いて、ロボットを、マットの上に配置したさまざまな障害物を迂回しながら動かすためのプログラムを書く、おっと、作る。

screen-shot-2016-10-31-at-9-21-05-pm

Primo ToysのCEO Filippo Yacobによると、この新しい版のCubettoは、開発を2015年に開始した。

初期のCubettoは、2013年にKickstarterに出して成功したが、それはどちらかというと、もっと年上の子にプログラミングとハードウェアの基礎を教えるDIYキットだった。

今年の3月には、二度目のKickstarterキャンペーンをやり、Yacobによると、エドテック(edtech, 教育+テクノロジー)のカテゴリーでは新記録となる額を集めた。

screen-shot-2016-10-31-at-9-19-52-pm

その新記録は、6553名の支援者出資者から160万ドルを集め、その後ネット上で2万の予約を獲得、それらはこれから、92か国に発送される予定だ。

Cubettoはアプリをいっさい使わないので、スマートフォンやタブレットのない子でも、好きなとき、好きなところで遊べる。Yacobによると、コンピューターの画面にいっさい依存しないため、子どもたちの社会性も発達する。

どういう意味かというと、画面があると子どもはそっちばかり見て画面上のものと対話的アクションをするので、ほかの子に関心を持たなくなるのだ。

screen-shot-2016-10-31-at-9-19-35-pm

CEO曰く、“教え方/学び方の原理はMontessoriのやり方に負っている。それを、プログラミングという21世紀的なスキルに応用したんだ”。

Cubettoは今、家族向けに売っているが、今後は世界中の幼児教育や就学前教育の機関や施設、それに学校教育の教区〔教材採用決定権を持つところ〕にも売っていきたい、とYacobは言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

教習所に通わなくてもモバイルアプリで免許の勉強ができる(州も公認)Aceableが$4Mを調達

aceable_app_1

自動運転車が近未来の現実のように感じられてきたが、でも今はまだ、誰もが運転免許証をもらって自分で車を運転しなければならない。

そこで、テキサス州オースチンのAceableは、シリーズAで400万ドルを調達して、モバイルアプリで運転教習を提供しようとしている。Silverton PartnersFloodgate Venturesが共同でこのラウンドをリードした。

Aceableのアプリを利用すれば教習所へ行く必要がなく、また他人のスケジュールに合わせる必要もない。ただしAceableの教程を終えた人は、地元の(州の)陸運局で実地試験と筆記試験を受けなければならない。

このようなデジタルの教習を認めていない州もあるが、認めている州の方が多い。Aceableはすでに、テキサス、フロリダ、カリフォルニア、オハイオ、イリノイの各州で公認されている。

来年は、ジョージア、ペンシルベニア、ネバダ、インディアナの各州をねらっている。また今回の資金で、自動車教習以外のカリキュラムも開発したい、とCEOでファウンダーのBlake Garrettは語っている。

Aceable CEO Blake Garrett.

AceableのCEO Blake Garrett.

若い世代は前の世代と同じやり方で免許証を取得したいと思っていないので、Aceableの目の付け所は良い。しかも今では、ライドシェア(相乗り)やホバーボードなど、新しい交通手段が登場している。ミシガン大学の調査によると、16歳の運転免許保有率は2014年に24.5%、1983年には46.2%だった。

Aceableの今後にとって幸運なのは、アメリカにおける雇用の推定25%が、何らかの資格や免許を必要とすることだ。不動産販売士、看護師、個人フィットネス訓練士、バーテンダー資格証書、などなど。

同社は、最近登場した新しい業種にも、目をつけている。

たとえば商用ドローンの操縦士は試験に合格し、自分が使う無人機をFAAに登録しなければならない。マリファナ販売店のオーナーや経営者は、州によっては、教育訓練を受けて資格を取得しなければならない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

英語学習者の読解レベルに応じたニュース文書を提供するNewsela、対象をニュース以外にも拡大

newsela_pro_homepage

Newselaは2012年にサービスを開始し、英語学習者に広く活用されているサービスだ。英語の読解力を、個々人のレベルおよびペースで高めることを目的としている。

NewselaのCEO兼共同ファウンダーであるMatthew Grossによれば、80万の先生および770万の生徒が利用しているのだとのこと。

読解の教材にはもっぱらニュースを使っていたのだが、英語学習の観点からみると、これだけでは不十分だという話になったようだ。英語をただ読むだけでなく、内容を把握して自分自身で考える能力も身につけさせたいと考えるうち、教材の幅を広げることになったそうだ。

新学年を迎えようとする今、Newselaが新たに追加したのはLibraryだ。このLibraryでは歴史や有名な人物に関する一時的情報を、さまざまな読解レベルに応じた形で提供する。用意している言語は英語およびスペイン語だ。

扱うものを具体的にみれば、歴史ないし人物関連の情報の中でもとくに、メディアやポップカルチャーにも頻繁に登場するものを集めている。たとえばリンカーン大統領のゲティスバーグ演説やブラウン対教育委員会裁判に関するものなのだ。

こうした資料は非常に価値あるものではあるが、読解を難しく感じる人もいる。オリジナルをみてみようとウェブや印刷物を探しても、読めなくてがっかりする人も多い。

そこで、こうした資料を読解レベルに応じた形で提供しようとしているわけだ。合衆国憲法を8歳程度の子供の読解力にあわせて書き換えている例を下に掲載しておこう。

オリジナル
We the People of the United States, in Order to form a more perfect Union, establish Justice, insure domestic Tranquility, provide for the common defence, promote the general Welfare, and secure the Blessings of Liberty to ourselves and our Posterity, do ordain and establish this Constitution for the United States of America.

変更後
We the People of the United States want to form a more perfect country. We will set up justice, promise peace, protect the people, keep them healthy, and have liberty for ourselves and our children. Now we create this Constitution for the United States of America in order to do those things.

なお、Libraryの追加とともに、Pro版および、教師用および学校単位でプレミアム版を利用している人に対するサービスを改良した。

追加機能により、教師は生徒たちがどのようなコンテンツを読んで、また読解力を伸ばしているのかを確認することができる。また、どのレベルで難しさを感じているのかなどを、クラス単位ないし個人毎にチェックすることもできる。

Gross曰く「生徒たちの読解力に応じて、読む力や知識、読書へのモチベーションを高めたいと考えているのです」とのこと。

本サービスは、外国語として英語を学んでいる人(ESL:English-as-a-second-language)や貧困層を主な対象としたものだ。

サービスの提供によりもちろん利益をあげることを目指しているが、まずミッションありきのサービスでもある。技術および教育の融合を考えるKPCBOwl Venturesなどからの出資を受けている。

Newselaはこれまでに2216万ドルのベンチャーファンド資金を集めている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

コーディング・ブートキャンプFullstack Academyは卒業生が創ったスタートアップに投資する

fullstack_academy_2015

コーディング・ブートキャンプ(coding bootcamp, プログラミング猛特訓塾)が最近のアメリカで流行っている。そのひとつ、Fullstack Academyが今日(米国時間6/1)、卒業生が創った有望なスタートアップに投資をしていく、と発表した。

Fullstack AcademyのCEO David Yangによると、このニューヨークのスタートアップは自社の経営科目の一環として投資を行い、年に最大8社までの企業に、シード前ないしシード段階の資金提供をする。条件や額はその都度決める。

この投資を受ける資格としては、そのスタートアップの少なくとも一人の協同ファウンダーがFullstack Academyの13週間のJavaScript集中コースの終了者でなければならない。

Yangはこう語る: “これはうちの生徒たちに、あなたがたを信じていると伝える手段でもある。‘いつか会社を作りたい’という声をよく聞く。その「いつか」は「今」だ、と言いたい。せっかく、スキルを身につけたのだから”。

昨年の卒業生は300名だった。今年は450名を目標にしている。来月は、ニューヨークだけでなくシカゴにも進出する。それは今年初めの、The Starter Leagueの買収の結果だ。

すでに黒字なので、投資のためのファンドも、外部のパートナーに資金を仰ぐ必要はない、という。

同社の正社員は現在35名、卒業生たちが大手のテクノロジー企業に就職していることを、誇りとしている。とくに、GoogleとAmazonとFacebookが多い。でもVC的な要素が今回加わったことによって、大企業への就活を目指す若いデベロッパーだけでなく、起業家タイプも同社に関心を持つだろう。

Fullstack Academyは、同業者の中でもいちばん、入学基準が厳しいという。プログラムを完成させる能力のない人や、仕事に向かない人を、事前にふるい落とす、とYangは言う。

コーディング・ブートキャンプの格付けをやっているCourseReportによると、Fullstack Academyは37のレビューが5つ星だが、入学者数、終了率、就職率などは公開していない。一部のコーディング・ブートキャンプは、サードパーティの監査人にデータを開示している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

教育のマーケットプレースとして成功したUdemyが国際展開を目指してNaspersから$60Mを調達

udemy

Naspers Ltd.のベンチャー部門が教育のオンラインマーケットプレースUdemyに6000万ドルを投資した。

Naspersはヨハネスブルグに上場しているテク/メディア企業で、主に途上国市場でオンラインの強力なクラシファイド(classified, 三行広告)ビジネスを展開している。とくに、インドでのプレゼンスが大きい。

UdemyのCEO Dennis Yangによると、同社は2015年の春にシリーズDで6500万ドルを調達して以来ずっと資金調達とは無縁だったが、でも成長のために必要なキャッシュはまだ十分手元ににある。

しかしNaspersからの投資受け入れは、同社とのパートナーシップによる国際展開をねらっているからだ。その話し合いの中から、投資の案件も生まれた。

Udemyには現在、ユーザーが作ったコースが約4万あり、80種の言語で、世界の人びとの“生涯学習”を支えている。Udemy自身は、したがって、プラットホームである。正規の学位を提供するコースはないが、企業が教育訓練のために利用するケースはある。

同社によると、生徒数は1100万を超え、インストラクターは全世界で約2万名いる。一人の生徒が複数のコースを受講する場合もあるので、現在の受講登録者数は5000万を超え、その国籍は190か国におよぶ。

Naspers Venturesは今月初めに宿題ヘルパーのBrainlyに1500万ドルを投資している。今回は同社の、二度目のエドテック投資だ。同社のLarry Illgは、エドテック(edtech, 教育×テクノロジー)への投資について次のように語る:

“教育は世界のあらゆる経済にとって重要だ。でもインターネット上にはまだ十分な展開がなく、勢いも弱い。むしろ今のエドテック業界は、戦傷を負っている。食品のデリバリやビデオなどなどのような、大型の目立ったイグジットを、エドテック界隈ではまだ一つも目にしていない。しかしプロダクトの完成度は今や十分に高いし、世界中いたるところに需要がある。だから、数学の教え方がとっても上手な人は、世界中の生徒たちにとって価値がある”。

Udemyは今回得られた資金を、スタッフの増員、製品開発、そして優秀なインストラクターやコースの数を増やすことに充てていく。そしてそれにより、同プラットホームのユーザーと彼らの‘登録生徒数’を地球規模で拡大していきたい。そのために、各国にパートナーを得ることにNaspersが貢献してくれるであろう。もちろん、各国における顧客獲得のためのマーケティングの面でも。

Udemyのような教育マーケットプレースサービス(プラットホーム)は今、競合他社がとても多い。たとえば中国には、Taobao Tongxueや、Yao MingのTutorGroupがある。合衆国にも、ベンチャーが投資しているスタートアップが多い。それらの中にはCourseraやEdXなどのように大学と協力してコースを作っているところもあり、またLynda.comやPluralSightなどのようにキャリア指向の教育訓練を国際的に展開しているところもある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

インストラクタがコースのマーケットプレースに組み入れられずに、あくまでも個人として教えられるTeachableが$2.5Mを調達

HOLLYWOOD, CA - MAY 03:  Actress Carrie-Anne Moss attends a For Your Consideration screening and Q&A for the Netflix Original Series' "Marvel's Jessica Jones" at Paramount Studios on May 3, 2016 in Hollywood, California.  (Photo by Michael Tullberg/Getty Images)

自分が持ってる何かの知識や技能などをインターネットを介して人に教えたいけど、そのために自分のサイトを作るのはたいへん、という方は、ニューヨークのTeachableというプラットホームサービスの上に、店開きならぬ“教室開き”をするとよい。Teachableはこのほど、シード資金として250万ドルを調達した。

このサービスを利用すると、どんな分野のインストラクターでも、独自の教材や個人的ブランドなどの著作権や所有権を手放すことなく、オンラインのコースを教えていける。

エドテック(edtech, テクノロジーを利用する教育)への初期の投資は、Lynda.com, Udemy, Skillshare, Masterclassといったマーケットプレースへ注がれたが、Teachableはやり方がちょっと違う。

最初Fedoraという名前だったTeachableは自分を、誰もが店を開けるShopifyになぞらえ、そのほかのコースマーケットプレースを、それ自身が店であるEtsyにたとえる。

ファウンダーでCEOのAnkur Nagpalはこう言う: “うち自身はマーケットプレースではない、とすら思う。なぜなら、教える人たちがここを使って自分のサイトを作るのだから。料金も支払い方式も顧客リストも、全部彼らが管理し、クラスの、生徒たちが閲覧できる中央的な参照場所はない”。

今18名の社員がいるTeachableは、有料会費制で教えているインストラクターから収入を得ている。会費の額は月額39ドルから299ドルまでだ。

Teachableの無料バージョンもある。通常は1ドルの料金と、コース売上の10%を取るが、無料のコースには課金しない。

顧客の中にはCarrie-Anne Mossのような有名人もいる。彼女はMatrixでスターになり、最近ではMarvel TVの連続ドラマJessica Jonesにも出た。

先生たちが生徒から‘授業料’を得るためには、Teachableのサイトを自分の銀行口座やPayPalのアカウントにリンクする。

Teachableの新しい投資家たちは: Accomplice, AngelListのファウンダーNaval Ravikant, Learn Capitalなどだ。初期の投資家は、SincerelyのファウンダーMatt Brezina, Maiden Lane Ventures, Winklevoss Capitalなどだった。

同社は今回の資金を、新たな雇用と製品開発、そして営業とマーケティングに充(あ)てる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ClassDojo、保護者面談に代わるアプリで2100万ドルを調達

classdojo-school-story

ClassDojoがシリーズBのベンチャー基金2100万ドルを調達した。教師と生徒の親をつなぎ、学校での生徒の活動や社会的、行動的発達について密に連絡を取り合うためのアプリだ。

一年を通じて、あるいは一日の登校日を通じてでも、連絡を取り続けることによって、親たちはわが子が日頃学校で何を体験し、どう行動しているかを知らされ、学期に一度の保護者面談だけで聞くことに驚かされることがなくなる。

共同ファウンダーのSam ChaudharyとLiam Donによると、同社は2015年末にこの調達ラウンドを完了し、その資金を元にチームを拡大すると共に、登校中だけでなく家庭にいる間でも親にとって有用なコンテンツと機能を検討している。

「目的は、子供の学校での学習と成長を促進するように、家で親の会話を導くこと」とChaudharyは言う。

教師はClassDojoを使って、活動のスケジュールを、通常毎日、親に知らせる。さらに一日を通じて、生徒の作品や活動の参加状況を写真やビデオに撮って親たちに知らせることもできる。

2011年に設立されたとき、ClassDojoのファウンダーらは、多くの教育IT企業がデジタルカリキュラムや採点簿やテストプラットフォームを作っているのを見ていた。しかし、教師と生徒とその親をつなぐ文化やコミュニティーを作るための、無料で使いやすいアプリはなかった。

それでも、他の教育会社との競合はあり、 RemindFreshGradeNearpodKickboard等の会社も、学校と親をつなごうとしている。

同社の資料によると、現在ClassDojoは私立、チャータースクールから国内最大の公立学校まで、全米8万5000の学校の教師たちがアクティブに使用している。

殆どのユーザーはキンダーガーデンから8年生までのクラスを担当している。

現在ClassJojoは、さらに多くの教師と親にアプリを配ることに集中している。従業員25名のスタートアップはまだ収益を上がていない。

ClassDojo cofounders CEO Sam Chaudhary and CTO Liam Don

ClassDojo cofounders CEO Sam Chaudhary and CTO Liam Don

ファウンダーらが今後一切するつもりがないと言っているのは、ユーザーのデータから収益を得ることだ。「子供が関わることでプライバシーは最大の懸念事項」とCTOのLiam Donは言った。代わりに親たちが利用するプレミアム機能とコンテンツを作れると彼らは考えている。

同社のシリーズBラウンドをリードしたのはGeneral Catalyst。ClassDojoの新たな投資家には、GSVReach Capital、およびSignalFireがいる。

サンフランシスコ拠点のスタートアップは2011年に設立され、これまでにベンチャー基金で3100万ドルを調達した。現在Y Combinator傘下となった教育ITアクセラレーター、Imagine K12(現在Y Combinator傘下)出身。

General Catalystのマネージングティレクター、Herman Tanejaは、「当初ClassDojoは、よい行動特性を教えるためのツールだった。しかし今は、親と教師と生徒が協働するために使われている」と話した。

これは、同社にとって現在唯一の教育IT投資先だ。

TanejaはClassDojoのユーザー成長について、FacebookやSnapchat等のソーシャルネットワークやメッセージングプラットフォームと同様に考えているが、アプリは教育目的専用に作られている。

「この会社が何らかの収益を上げるためには、そしてわれわれはClassDojoがそうなるのは1年以上先だと考えているが、親と教師が必要としていることや、子供が人生で成功するチャンスを高めるために親が既に行っていることに基づいて考える必要がある」とTanejaは言った。

親がClassDojoのようなアプリを使って、カスタム版のイヤーブックや、子供が自宅で使えるビデオ、討論ガイド、課題等のコンテンツを購入するようになることは十分想像できる。

アプリは取引機能も備えており、現在は現金や小切手を子供のカバンに入れて届けている、野外活動やランチや教材等の費用を、親はスマホを通じて学校に支払うことができる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

学校や校区の管理者を助けてスケジュールの余裕を作り出し、多様な教育活動の展開を可能にするAbl Schoolsが$4.5Mを調達

abl_schools_team

Yammerの協同ファウンダーでCTOだったAdam Pisoniが1月に、彼が新たに創ったエドテック(edtech)スタートアップのために、最初の外部資金として450万ドルをひそかに調達していた。今週彼は、そのAlways Be Learning Inc.、略称/愛称Abl Schoolsについて、詳細を語った。

今の合衆国のエドテックスタートアップは、AltSchoolD.Tech Academyなどのように学校そのものを作る場合以外は、教室で使うものを作っているところが多い。たとえば、親と教師のためのコミュニケーションアプリ、カリキュラムや成績表や、テスト、授業等々のデジタル化などだ。

サンフランシスコのAbl Schools(エイブル・スクールズ)は、学校の管理者が自分の学校のマスタースケジュールを作ったり調整するための、クラウドベースのソフトウェアを開発している。

スケジューリングとリソース配分を助けるソフトウェアがあれば、学校は費用と時間を節約し、究極的には、学校が児童生徒のニーズにより密に適応できるようになる、とPisoniは語る。

目下開発中のAbl Schoolsアプリケーションは、まず、校長や教育長などが自分の学校/校区内のリソースを正確に把握できるようにする(教師や指導員、カウンセラーなどの数、氏名、特質、連絡先など)。さらにこのアプリケーションは、管理者が教育者のスケジュールを作り、児童生徒のニーズやその変化に対応する各種のコースや活動の計画を、そこに適切に盛り込めるようにする。

Pisoniが技術者としての彼の能力を教育の分野に投ずる気になったのは、彼自身が高校をドロップアウトした経験がその背景にある。

“ぼくはフェニックス郊外のふつうの住宅地で育ったが、学校はとても退屈で、こんなの時間の無駄だ、と感じた。だから、学校へ行くのをやめた。成長期は人生のいちばん重要な時期だから、それを子どもたちに合ってない‘教育’で浪費するのはまずい。とくに公立校は、慢性金欠のために、効果的な教育活動ができない場合が多い”。

PisoniによるとAbl Schoolsの技術は、人手の少ない病院で医師看護師等と患者との接触を改善し、患者への配慮や注意が行き届くために利用されているソフトウェアに似ている、という。

Abl Schoolsが意図しているのは、まず、校区の教育長や学校の校長に、可利用な人的資源をこれまでどれぐらい有効利用してきたか、に関する報告書を提出すること。そして、校区や学校のスケジュールをどのようにすれば、地域社会が求め、児童生徒が必要としている活動を展開できるための余裕を作り出せるか、についてヘルプを提供することだ。

教育専門のファンドOwl VenturesがABLへの投資をリードし、これにそのほかの教育投資企業Reach CapitalFirst Round Capitalが参加した。

Owl VenturesのJed Smithによると、彼がABLに期待するのは、今度の資金を使って選ばれた学校や校区とのパイロット事業を行い、“概念実証”を得ることだ。

“教師の時間利用の実態に関する情報と、児童生徒の学習効果に関する情報を結びつけることができれば、学校や校区の管理者にとって非常に強力なツールになる”、とこの投資家は語る。“しかしこのソフトウェアは、スケジューリングの時間と労力を節約し、付箋紙やホワイトボードを使うフラストレーションから学校管理者を解放するだけでも、十分な買い物価値はある”。

Smithによると、OwlがAbl Schoolsを支援するのは、Pisoniのこれまでの業績を評価しているからでもある。

Slackの前までは、Yammerが人気最高の企業内コミュニケーションツールだった。Microsoft傘下となった今でもその成長は続いており、Microsoftは12億ドルを投じたYammerの買収を2012年7月に完了した。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

コーディングブートキャンプが大学の(誰もが受講する)標準課程になる三つの理由

16029420669_5991f63908_k

[筆者: Drew Sing](エドテック(edtech,テクノロジー応用教育)分野のコンサルタント)

それは最初、それまでの大学教育に代わるもの(オルタナティブ)として始まった。それが今や、全国の大学の注目を集めている。

コーディングブートキャンプ(coding bootcamp, プログラミング特訓コース)は、終了者が企業ですぐに実践的な戦力になり(==job readiness, ジョブレディネス)、しかも比較的高給であることが関心を招(よ)んで、学生たちと中途転職者たちのトレンディな話題になっている。しかしコーディングブートキャンプに関心を示しているのは、これら就活者たちだけでなない。

大学もコーディングブートキャンプの成功に目をつけ、テクノロジー方面における、学生たちの効果的なスキルアップの方法として、その利用を検討し始めている。

今コーディングブートキャンプはとくに、Webデベロッパーになりたい人たちのための、教育の高速車線になっている。最初それは、今日のテクノロジー経済において、有能なWebデベロッパーの需要を満たすために作られたが、そういう一種のニッチ産業が今では、一般的全般的な高等教育の分野で増殖し、今や大学のコンペティタとも見なされている。コーディングブートキャンプは今では、プログラマーばかりでなく、データサイエンスやアナリティクスなど、そのほかの需要の多い技術分野の人材も、育てている。

Course Reportによると、2015年にはコーディングブートキャンプの市場が前年の2.4倍に成長し、推定卒業者数は16056名となった。対して2014年のコンピュータサイエンスの学部学生数は推定48700名だった。

学位を与えることを目的とする従来型の大学が、経済が求めるスキルの教育に特化したコーディングブートキャンプの価値を今や理解し始めているから、2016年の教育には大きな変化が訪れるだろう。

今大学は、コーディングブートキャンプに関して、主に次の三つのことをやっている:

ブートキャンプと大学のパートナーシップ

大学は今、コーディングブートキャンプ(の専業企業)とパートナーして学生たちに、これまでよりも多い技術教育を与えようとしている。

フロリダ州ボカラトンのリベラル・アーツ校Lynn Universityは、General Assemblyの大学が認めたコースの習得を、正規の履修証明(単位取得科目)に含めている。たとえばLynn Universityは、昨年9月に7000万ドルの資金を調達した技能ブートキャンプGeneral Assemblyの、16週のコースを終了した者に、一学期ぶんの履修証明を与えている。今現在はその制度を利用する最初の学生たちが、General Assemblyのコースを受講しているところだ。

雇用者が肯定的に認める大学とブートキャンプ的な教育訓練のセットが、一部の学生たちにアピールしている。

Lynn Universityの副理事長Gregg Coxはこう述べる: “学生たちが、労働市場が求めているスキルをすでに持っていることが重要だ。学生たちの全員が将来プログラマーになるわけではないが、今日の世界では、その技術を有することはどんなキャリア(職業的進路)にとっても有益である”。

Lynn Universityは、コーディングブートキャンプとパートナーした初めての大学ではない。昨年はミネソタ州セントポールのConcordia Universityが、コーディングブートキャンプThe Software Craftsmanship Guildとパートナーした。2013年には、合衆国の8つの都市でWeb開発とデータサイエンスをブートキャンプしているGalvanizeが、University of New Havenとパートナーしてデータサイエンスの修士課程を提供した。

大学が自力でコーディングブートキャンプをローンチしている

至近の3か月で、Northeastern, RutgersおよびUniversity of Central Floridaなどの大学が、ブートキャンプ屋さんとパートナーしないことを決定した。その代わりに彼らは、大学自身が作った独自のブートキャンプをローンチすることにした。

たとえばNortheasternのLevelプログラムは、学生たちにデータ分析の基礎を教える8週間のブートキャンプだ。今同大学は、この事業の第二期生をボストン校で教えており、最近はシアトル、シャーロット、シリコンバレーの3地区でもローンチした。

Level事業の創立ディレクターNick Ducoffによると、“Northeasternは全米のトップ50の大学の中で、初めてこのような没入的な学習事業を導入した。学生たちは、われわれのブートキャンプにはNortheasternの高い教育的クォリティがある、と感じて安心している”のだそうだ。

Rutgers Universityも昨年の10月に、独自のコーディングブートキャンプを発表した。それは今年の4月25日に開講する。University of Central Floridaは、3月の終わりに24週のコーディングブートキャンプをスタートする。

大学はブートキャンプとパートナーするのか、それとも独自の事業を開発するのか、あるいはブートキャンプではない別のやり方を見つけるのか?

Whartonを卒業したEdward LandoとAbhi Rameshは、在学中に、学部学生とMBAの学生たちにはプログラミングのスキルを提供する必要がある、と痛感したため、自分たちの母校である大学のためにブートキャンプ的なコースを開発した。そのコーディングブートキャンプは、University of Pennsylvaniaの夏休みを利用して、従来の夏季インターンシップと等価なオルタナティブを提供する。今後学生たちはプログラマーになり、テクノロジーのキャリア獲得に必要なスキルを、さらに深く幅広く理解していくだろう。

このような、最近の大学のブートキャンプは、正規の履修証明を与えるものと、そうでないものとの違いがある点が興味深い。

しかし履修証明(単位付与)のあるなしに関わらず、雇用者が肯定的に認める(ブランドイメージの高い)大学とブートキャンプ的な教育訓練のセットが、一部の学生たちにアピールしている。コーディングブートキャンプによる教育を提供するために必要なリソースは大学にすでにあるが、学生たちに要求しているものの内容やレベルは大学によってまちまちだ。それら大学独自のブートキャンプは、コーディングブートキャンプ専業企業のHack ReactorDev BootcampBlocなどと競合することになるので、大学ごとの方針ややり方の違いを見定めることが今後は重要だ。

合衆国教育省からの支援

2015年10月14日にオバマ政権は、EQUIP(Educational Quality through Innovative Partnerships, 革新的なパートナーシップによる教育のクォリティの向上と確保)と名づけたパイロット事業を発表した。

大学がこの事業への参加を申し込み、EQUIPのパートナーシップを認められると、コーディングブートキャンプ(専門企業)やMOOC(Massively Open Online Course, CourseraUdacityなど)とのパートナーシップを助成され、また参加する学生への学費援助と履修証明が与えられる。この2つのレベルの支援は、これまでのコーディングブートキャンプ(専業企業と大学自身どちらも)が提供できなかったものだ。

このパイロット事業は、ブートキャンプ教育に大きな変革をもたらすかもしれない。これまでのブートキャンプ専業企業は、政府からの財政的援助や大学の正規の課程としての認可を、得られなかったのだ。援助があれば企業や大学が奨学金制度を設けたり、単なる課程終了証明だけでなく、より具体的な就活に結びつける事業展開も可能になる。

大学は2015年10月14日以、EQUIPに申し込めるが、認可された大学が今度は、いくつかの高等教育機関に対する、彼らに合った独自の教育訓練計画を提供していくこともできる。

まだEQUIP認定の大学や学校は発表されていないが、中学は申し込みの締め切りが2015年12月14日とされている。教育省が申し込みを審査するのに時間がかかるだろうから、発表は年内のいつか、となるのかもしれない。

大学がコーディングブートキャンプに関心を持ってくると、今度は各大学の教え方の違い、そして学生に現れる成果の違いが出てくるので、どうやればうまくいくか、という研究が重要になる。

大学はブートキャンプとパートナーするのか、それとも独自のブートキャンプ事業を開発するのか、あるいはもっと幅広いSTEM職業と技能を目指す学生たちのために、ブートキャンプではない別のやり方を見つけるのか?

独自方式にせよ、ブートキャンプ企業とのパートナーシップにせよ、まだやってる大学はそんなに多くないから、学生と大学の管理者の双方が、今やっている彼らをよく見て学ぶことが重要だ。

ブートキャンプの導入に、大学によってスピードの差が生じるのには、いくつかの原因がある。学部の積極性や認可の手続きなど。最初の手始めは、履修証明とは関係のない、気軽な形でやるのが良いかもしれない。大学は今でも高等教育の黄金律だが、学生たちの卒業後の進路をより安定的なものにするためには、今、優れたコーディングブートキャンプが実現/実証していることを、大学は真摯に受け止めるべきである。

もうすぐコーディングブートキャンプは、“出るべきか出らざるべきか?”の域を後にするだろう。大学がそれに積極的に関与していくことにより、未来の学生たちは、“どの大学のブートキャンプが自分の高等教育のニーズにいちばんフィットしているか”、と問うようになるだろう。言い換えるとブートキャンプと呼ばれる実学を学生が履修することは、どの大学でも標準の課程になると思われる。

※参考写真: DEV BOOTCAMP/FLICKER(CC 2.0のライセンスによる)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

動画学習のスクーはユーザー20万人に、1980円のプレミアム課金サービスも開始

schoo01

オンライン動画学習サービス「schoo WEB-campus」を提供するスクー。2011年10月に立ち上がったこのサービスは、2015年12月時点でユーザー数20万人を数えるまでに成長した(2014年12月時点でのユーザー数は11万人)。

現在は個人および法人(現在100社が導入)向けの有料課金サービスでマネタイズしているschooだが、今回、個人向け有料課金プランにおいて、上位プランとなる「プレミアムプラスプラン」の提供を開始した。これまで提供してきた個人向けの課金サービス「プレミアムプラン」が月額980円(4月以降。それ以前は月額525円だった)なのに対して、この新プランはその約2倍、月額1980円という価格設定になっている。

ではこのプレミアムプラスプランではどういったサービスを提供されるのか。まずは、既存の課金プラン同様の録画授業の視聴機能。無料であれば基本的にリアルタイムでしか視聴できない授業を、無制限でタイムシフト視聴できるというものだ。これに加えて、登壇した先生の資料のダウンロード機能、動画と連携したリッチノート機能、途中で中断した授業を続きから再生できる記憶機能などが提供される。

リッチノート機能のイメージ

リッチノート機能のイメージ

今回の取り組みはスクーいわく「質の高い学習コンテンツを、より多く生成するための生態系の強化」なのだそうだ。オンライン上には無料だったり、低価格帯のコンテンツがあふれている。スクーはそれらとの差別化として、「学習効果を最大化するための良質なコンテンツを提供し続ける」ということ重視しているとのことで、「良質なコンテンツを提供し続けるためには高いレベルでのビジネススキームを作る必要がある。ユーザーに学習しやすい環境を整える機能を提供し、学習に対する満足度を高めてもらう。そして、スクーは授業生成におけるすべてに対して投資を行うことで、質の高い学習体験をユーザーに還元する。そのための手段」(同社)としている。

学童向けと企業内学習向けの教育テクノロジ企業InstructureがIPO直後に8%上げる好調ぶり

c5c6b12eda24466c9f7d611720854af7-compressor

ユタ州の教育テクノロジ企業Instructureが金曜日(米国時間11/13)に、ニューヨーク証券取引所に上場した。16ドルでスタートした株価は、午後の早い時間に8%上がった。

Instructureはまだ利益が出ていないが、K-12用と企業内の学習用に教育ソフトウェアを提供している。Blackboardのコンペティタである同社は、そのプロダクトのユーザが世界25か国1000万人いるという。

CEO Josh Coatesによると、今は教育テクノロジに“大きなルネッサンス”が起きている。これまでは教育へのテクノロジの導入が、とても不十分だった、これからは違う、と彼は言う。

Instructureの学童向けCanvasソフトウェアは、Blackboard以外にも、Desire2LearnやMoodleなどと競合する。同社の社内教育サービスBridgeは、Cornerstone OnDemandやSaba Software、SumTotal Systemsなどと競合する。

2008年に創業されたInstructureはこれまで、OpenView Venture Partners、Epic Ventures、Bessemer Venture Partners、およびInsight Venture Partnersなどから計8000万ドルを調達している。IPO前の最大株主はOpenView(22.5%)とEpic(21.8%)だった。

ユタ州のテクノロジコミュニティそのものが、最近はルネッサンスを迎えている。ほかにも、PluralsightやQualtricsがもうすぐIPOしそうだ。

Coateは語る、“ユタのエコシステムは今ものすごく伸びているね。上場寸前のような元気な企業が5社以上はいるよ”。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

iPhoneとApple TVを使う新しい黒板「Kocri」、アプリをリリース—販売元はカヤックと業務提携

screenshot_397

 

5月に老舗黒板メーカーのサカワとカヤックが開発した“新しい黒板”「kocri」を紹介したが、そのiOSアプリが7月29日にリリースされた。App Storeで無料ダウンロードできる。価格は月額600円もしくは年額6000円。9月15日までは無料で利用できる。またこれに合わせて、両社は業務提携を発表した。これまで以上に強いタッグを組んでプロダクトの提供を進めるという。

kocriはiOSアプリ、Apple TV、プロジェクタを組み合わせることで、既存の黒板に図形などを映したりして、あたかも電子黒板のように利用できるプロダクトだ(サカワとカヤックではチョークも使えてプロジェクターや動画も使える「ハイブリッド黒板」という表現をしている)。

screenshot_358

以前にも紹介したとおりだが、政府は教育環境のIT化に向け、2019年をめどに電子黒板の導入を進めているところ。電子黒板の普及率については75.3%という数字もあるのだが、これは「学校に1台以上ある」割合。実際に全教室に設置しているというのはまだわずか4.6%と極めて少ない数字だ。

さらに、忙しい教師がその使い方をマスターしているかというとそうとも言い切れないそうで、サカワ常務取締役の坂和寿忠氏いわく、「昨年のデータになるが、6〜7割の電子黒板はうまく使い切れていないという調査結果もある」のだという。

電子黒板を手がけるメーカーにとっては補助金などもあって追い風の状況だという。しかし購入する自治体からすれば、電子黒板の価格も悩みの種となる。タッチパネル式の液晶を搭載した電子黒板となると、1台数十万円なんてモノはザラなのだ。

こういった背景もあってか、kocriは発表してすぐから想定を超える問い合わせがあったという。そこでサカワ側も「アップデートを続けて10年以上使える製品を提供したい」(坂和氏)となり、カヤックとの関係を強化。アプリも当初売り切りを予定していたが、月額課金で提供することを決めた。

今後サカワはKocriの販路拡大や教材の開発を進める。またカヤックは社内に専業チームを立ち上げて人材を募集。アプリおよびシステム開発を進める。両社は1年で2万教室への導入を目指すとしている。

元DeNA創業メンバーの渡辺氏が創業した「Quipper」をリクルートが約48億円で買収、現状と今後の狙いを聞いた

masa1

たぶんスタートアップ界隈でも気付いていた人はほとんどいなかったと思うけど、2010年創業のEdTechスタートアップの「Quipper」がリクルートに買収されていた。TechCrunch Japanの関係者らへの取材で分かったのは、4月1日にQuipperは全株式を47.7億円でリクルートに譲渡し、リクルート傘下でオンラインラーニングプラットフォームを始動させていたことだ。QuipperはこれまでにAtomicoグロービス・キャピタル・パートナーズなどから総額約1000万ドル(約12億円)の資金を調達していた。

quipper

創業者である渡辺雅之氏は、そのままQuipperに代表としてとどまり、新体制でグローバルな学習コンテンツプラットホームを狙いに行く。創業4年半でQuipperは世界5都市にオフィスを持ち、社員数100人規模のスタートアップにまで成長している。とはいえ、ヒト、カネ、ブランドなどリクルートが持つリソースとは比較にならない。新しい座組でグローバルに戦っていけることについて、Quipperの渡辺氏は「どんどん人も送り込んでもらっていて、モビルスーツに乗っている感じ。こんな強力な企業を敵に回さず、味方にできて、というか一緒になれて本当に良かったと思います」と話す。

フィリピン、インドネシア、メキシコなどで大きな手応えを感じているというQuipperの現状と今後の狙いについて、TechCrunch Japanでは渡辺氏に話を聞いた。

教師向け宿題管理ツールにピボットして150万ユーザーにスケール

渡辺氏は2010年にロンドンでQuipperを創業している。京都大学卒業後に入ったマッキンゼー時代の同僚、南場智子氏、川田尚吾氏らと1999年のDeNA創業に参加し、12年間の在籍のちにDeNAを卒業して渡英。現在QuipperのCTOを務める中野正智氏とロンドンで出会ったことで起業を決めた。ロンドンはEU域内の人ならビザなしで採用できるし、オックスフォードやピアソンといった教育系出版社の大手もあり、EdTechスタートアップを始めるには良い立地だと思ったという。

創業後最初の3年ほどはゲーミフィケーションを取り入れた4択式のモバイルのクイズなど、大人も含めたeラーニングのプラットホームとして事業を展開していった。OEMによるソリューション提供で黒字化した月もあったが、「でも、これじゃないなと思った。マーケット(創出)は悲願だった」と渡辺氏は振り返る。小さく黒字化したところで、受託ビジネスではスケールしない。

転換点となったのは2014年頭に「Quipper School」とリブランディングして、「K12」(小中高校)向けにフォーカスしたプロダクトを出したこと。

Quipper Schoolは、教師向けに「宿題」や授業中の「課題」といった教材コンテンツを提供するプラットホームで、先生が手作業でやってきた問題のプリントアウトや回収、丸付け、進捗管理といった業務をオンライン化して手助けするものになっている。MOOCsなどオンライン学習サービスでは継続率や終了率がなかなか上がらないという問題が長らく指摘されているが、Quipper Schoolは、すでに先生たちが日々やっている業務の効率を改善するツールとして打ち出したことで、「9カ国で15万人の教師に受け入れられていて、生徒も入れると150万人が利用している」のだという。無料で仕事が効率化することから、教師たちには受け入れるべき分かりやすい理由があるのだ。

create1

learn1

link1

意外なのは、途上国における教育現場へのICT導入の熱意だ。

「インドネシアやメキシコにはICTルームというのがあって、タブレットやPCがあります。教師の人材不足の中で、ネットを使って子どもたちに最高の教材を使わせたい、という危機感が強いのだと思います。Quipper SchoolはスマホもタブレットもPCも対応していますが、授業中はPCやタブレットを使う生徒が多く、放課後は中学生、高校生は圧倒的にスマホです。その辺は実は日本より進んでいるかもしれません」

Indonesia

Philippines

教材コンテンツを提供し、いずれはプラットフォーム化

Quipper Schoolでは実は教材コンテンツも作って提供している。現在、各国の学習指導要領に沿って現地の先生たちを集めて独自に制作した問題やレッスンを5教科分、総計40〜50万問程度そろえている。このため、例えばフィリピンでは、日本の都道府県に相当する20の地方自治体の教育委員会レベルで、学区全体で使うこととする指示が出ていたりするのだとか。

先生ひとり一人が教材プリントを自分で用意せずに済むわけだが、もちろん自分のオリジナル教材を制作して活用してもいいし、ほかの先生が作ったものを使うこともできる。これまでは各国の学習インフラになるのを優先するためにコンテンツは無料としてきたが、ここがコンテンツ・プラットホームとなれば、それが教育出版の大きなマーケットとなるのは想像に難くない。「ベースはしっかり作れた。ユーザーベース拡大はめどが付きました。今後はリクルートの強いセールス力でマネタイズも進めます。もともとリクルートとは事業提携の話をしていて、コンテンツ作りもうまいので一緒にやればブーストするとは思っていました。これまでもスタートアップとしては最適なことをやってきたと思いますが、リクルートと一緒にやり始めるとドライブ感が全然違います」。営業計画を立てて面でキッチリと抑えていくという馬力のある営業力が、リクルートのDNAに刻まれてるのではないか、と渡辺氏は笑う。「こんな強力な企業と戦わなくて本当に良かったと思います」。

グローバル展開は面の取り合い、スピード勝負?

すでにインドネシアでもフィリピンでも学習プラットホームとしてトップシェアを取ったというQuipperだが、いまは東南アジアでのさらなる展開に加えて、メキシコでの成長の手応えを感じて南米大陸を徐々に南下していこうと計画しているそう。ヨーロッパについてはロシアから展開を進めていく。タイ、ベトナム、トルコ、ロシアなどが次の展開ターゲットという。

途上国を中心に大きな手応えを感じていて、リクルートと組んだことで階段を10段ぐらい一気に登った感じというQuipperだが、渡辺氏は「アメリカには行けるかどうかは分かりません。中国も分からないですね」と話す。

グローバルなEdTech市場は、実は最終戦争に突入しようとしているのかもしれない。

Lynda.comが350億円ほど資金調達して2015年4月にLinkedInに1840億円(15億ドル)で買収されたり、Udemyが5回におよぶ調達ラウンドで合計1億1300万ドル(139億円)もの資金を集めたり、もう資金調達合戦の様相を呈している。

Lyndaは大人向けの動画ナレッジ習得コンテンツとして事業をスタートしているが「学習コンテンツのデリバリープラットホーム」と見れば、Quipperも同じだ。入り口は違っていても、どこも最終的には似てくる。そういう見方をすると、現在パワーゲームをやってるサービス含めて、EdTech系スタートアップで最終的に残れるところはいくつもない、というのが渡辺氏の見立てだ。東南アジアや中南米で手応えをつかんだいま、一気に面を取るためのブーストをリクルートと一緒にやる。それがQuipper買収の背景だという。

Quipperに似たプラットホームとしては、Amazonが買収したTenMarksや、Edmodoなどがある。教育系NPOのカーンアカデミーは宿題系のサービスもやっている。ただ、まだ北米のEdTechスタートアップは「アメリカに集中している段階」(渡辺氏)だ。メッセンジャーのLINEやWhatsApp、WeChatのように大きな地域ごとの群雄割拠となるのか、それともYouTubeのように支配的なプラットフォーマーが登場するのか分からないが、走りだすタイミングとしては今しかないのだろう。

「個人的な意見ですが、いいところまで来たベンチャーが、一気にビジョンを実現するためにリクルートのような大手と一緒にやるという選択肢はもっとあっていいと思います。スタートアップ企業として本当に単体として突き抜ければ別ですが、IPOとか、そういうゴールじゃなくて。リクルートとは、学習プラットフォームを作って世界中に教育をデリバーしたいというビジョンのレベルで完全に一致していて、非常に楽しみですし、使命感を感じています。」

オンライン教育のカギは人間関係と出口への結び付き

「いまはもともと自分がやりたかった理想型に近づいています。やりたかったことは、知恵のマーケットプレイスを作ることです。勉強したいものとか、すべきものが1箇所にあって、国境や貧富の差を超えてアクセスできるものです。テクノロジーやソーシャルを活用した効率的なプラットフォームを作っていきたいんです」

photo01

Quipper創業者でCEOの渡辺雅之氏

「最近カーンアカデミーも学校に入っていっていますが、結局、学習には伴走者が必要なんです。同じ目標を持った仲間や見守ってくれる人が必要ということが分かってきています。一人で砂漠で孤独に学習というのは絶対できません。人間関係のプレッシャーで学習を進めるのは1つの回答と思っています。学校では先生が強制力をもっていますし、友だちに負けたくないというのもあります」

Quipperではゲーム的にグループバトルをやったり、クラスでランキングを出す、誰が何%の正解かといったものも、すでに取り入れているそうだ。問題に答えていくと壁紙が変えられるゲーミフィケーションのようなものもある。

「数学と物理の壁が必要なのかとか、社会科の内容は本当に暗記すべきなのかとか考えると、今後は学習の概念も崩れていくと思うんです。コンテンツは学年やジャンルの壁を越えて行くでしょう」

学習の継続が難しいという課題については、人間関係のほかにも「出口」を結びつけるのが有効ではないかと渡辺氏はいう。

「一部の国でコーディング教育が始まっていますが、今後教育は職業教育とも密接に結び付いて行くでしょう。Quipper上での日々の学習が単純な点数アップや学力じゃない結果につながるようになる。就職につながる。大学奨学金につながるとか。どこよりも面白くて素晴らしい教育コンテンツとサービスを作るのは大前提ですが、人間やっぱり怠惰なので、学習の面白さや必然性を高めるために人間関係を活用したり、明確な出口への結び付きがカギと思っています」

ところで4年半に及ぶスタートアップの立ち上げでの苦労について聞くと、渡辺氏は「そもそも英語が大変でした」と苦笑い。「開発もマーケも世界中でやっているので労務面でも苦労しました。アジアの人とヨーロッパの人で共通するものと、国ごとに違っていいことを決めるとか。でもまあ、苦労といえば、最初の3年間なかなかサービスが立ち上がらなかったことですよね。今思い返せば、それが一番大変でした。ずっと面白くはあったけど。それに比べたら労務のこととか、そういうのはギャグみたいなものかもしれませんね」

「世界の果てまで、最高の学びを届けよう」というリクルートの学習サービスのビジョンと、「Distributors of Wisdom」というQuipperの社是って、実は全く同じなんですよね。この世界観の実現に向けて一緒に邁進していくのが今から楽しみだし、やり甲斐と責任を感じています」

プログラミング学習サイト「ドットインストール」がスポンサードレッスンを提供開始

1本当たり3分と短い動画でプログラミングを学べる初心者向けプログラミング学習サイトの「ドットインストール」がネイティブアドとも言える新サービスを開始した。これまでの学習コンテンツに加えて、企業か提供する開発者向け製品やサービスを紹介するレッスン動画を掲載する「スポンサードレッスン」で、第1弾はニフティによる「超速アプリ開発!ニフティクラウド mobile backend 入門」で、ニフティが提供するモバイル向けのBaaSサービスを紹介する動画となる。

dotinstall01

dotinstall02

ドットインストールは現在、約15万人を超えるプログラミング学習者を抱えていて、企業が提供する商品やサービスの内容を3分動画で分かりやすく訴求できるという。ドットインストールではこれまで、スクリーンキャストと呼ばれる画面で実際にコーディングの様子を見せながらテンポ良く解説する動画コンテンツを提供してきた。2011年11月の創業以来提供してきたレッスン動画は3200本、動画再生総数は約2250万回となっている。上位人気コンテンツとしては、HTML入門(全24回)、CSS入門(全22回)、JavaScript入門(全24回)、PHP入門(基本編)(全32回)、Ruby入門(全23回)、CSS3入門(全18回)、jQuery入門(全20回)などがあるが、最近はモバイル開発のコンテンツにも人気があるという。

2013年からはプレミアムレッスンや文字起こしテキストなどが利用できる月額880円のプレミアム会員サービスを開始(有料会員数は非公開)。また2014年4月からは1ユーザー当たり月額1880円の法人向けライセンスの販売も開始している。法人ライセンスはヤフーやドワンゴで導入例がある。

新しく提供する動画サービスは、このドットインストールで提供されている3分動画のフォーマットを踏襲する。ドットインストールは創業者で代表取締役社長の田口元氏による解説で知られているが、スポンサードレッスンを制作は、オープンソース紹介ブログ「MOONGIFT」の執筆、運営で知られるエンジニアの中津川篤司氏が担当する。

スポンサードレッスンの価格は、動画制作とコンサルティング、3カ月からの掲載、運用費用を入れて税別280万円から。依頼企業はドットインストール上での露出するだけでなく、レッスン動画を自社サイトやセミナー、営業資料などで利用することもできる。

ところでドットインストールといえば、人気ブログ「百式」のブロガーとしても知られる代表の田口元氏が、ドットインストールのシステム開発もこなす福永康司氏と2人体制でコンテンツを作ってきたが、自己資金だけでなく、外部資金を調達してスケールさせる道を選ぶことはないのだろうか? 市場規模が違うので英語圏との直接比較は意味がないが、例えば海外では1995年創業のオンライン学習サイトであるLynda.comが合計350億円ほどを資金調達して、2015年4月にLinkedInに1840億円(15億ドル)で買収されるというダイナミックなことが起こっていたりする。

田口氏はTechCrunch Japanの取材に対して「(外部からの資金調達は)どこかのタイミングではするかも」としながら、今のところはノウハウの蓄積に注力したいと話す。物量でコンテンツを増やすことによるクオリティ低下を懸念していて、むしろ進化の激しい技術にキャッチアップしてコンテンツを更新することの重要性などを過去3年ほどの運用で感じているそうだ。

「学習ノートのGitHubを目指す」——ノートまとめアプリ「Clear」開発のアルクテラスが1億3000万円の資金調達

clear1

アルクテラスは6月24日、電通デジタルホールディングス(DDH)のほか、スターティア(同社コーポレートベンチャーキャピタルの投資1号案件になる)、韓国のベンチャーキャピタルであるBon Angelsなどから合計1億3000万円の資金調達を実施した。

アルクテラスは2010年10月の設立。代表取締役社長の新井豪一郎氏は、新卒でNTTに入社。その後MBAを取得し、コンサルティングファームに3年間勤務、その後はコンサル時代から接点のあった星野リゾートに移り、スキーリゾート事業の責任者として同社子会社の代表を務めた。「もともと教育関連の事業で起業したいという思いがあった。コンサルティングファームで星野リゾートの星野(佳路)社長に知り合ってその話をしたところ、『起業に足りないのは経営者としての経験』だと言われ、星野リゾートのスキーリゾート開発に携わることになった。その後かねてからの思いもあり、アルクテラスを立ち上げた」(新井氏)

もともとEdtech関連の事業での起業を考えていたという新井氏。自身が小学校で「落ちこぼれ」だったという経験から「ITの力を使って1人1人に合わせた教育をすれば、本来のポテンシャルを引き出せると思っていた」とのことで、まずは個人の能力に最適化した教育を行う「アダプティブラーニング」を実現するツールの開発を進めた。

アダプティブラーニング向けのツールを開発

その結果誕生したのが、学習スタイル診断ツール「カイズ」だ。カイズでは、学生が100あまりのアンケートに回答すると、その学習スタイルを「視覚的に全体像を情報で把握させる」「言語的な情報で1つずつを把握させる」「パターンにあてはめて記憶させていく」という3つに分類。さらにそれぞれに最適な学習コンテンツを提供するのだという。

対象となるのは小学校高学年から中学3年生まで。現在販売代理店を通して個人指導塾に展開しており、6000人の生徒のデータがたまっているという(すでに事業単体では黒字化しているそうだ)。またこのカイズの仕組みを実証する場として、塾の経営も行っている。

学習ノートのGitHubを目指す

今回の調達で開発を進めるのは、学習ノートのまとめサービス「Clear」。ユーザー(中学生〜大学生を対象にしている)は、自分が授業で使ったノートの写真を撮影し、教科やそのテーマなどをつけて投稿・共有できるというもの。投稿内容は中学生、高校生、大学生で分かれており、科目事の表示が可能。投稿日時順、閲覧数順、お気に入りのノートにつけられる「いいね」の数でのソートができるほか、キーワードでの検索が可能。基本は今気になっているテーマを検索して、それに該当するノートを閲覧するという使い方をすることになる。ちなみに今の一番人気は高校生の数学および英語だそう。

screenshot_380

2013年12月にベータ版サービスを立ち上げ、2014年4月にサービスを正式公開。ユーザーは約55万人とのこと。ただしこれは一度でも起動したユーザーの数字で、アクティブユーザー数は聞くことができなかった。現在集まっているノートは3万5000冊に上る。

写真 2015-06-24 10 02 17

機能については紹介したが、正直なところ現段階では「手書きノートを撮影して共有しただけ」なアプリだ。ではこのサービスが1億円以上の資金を調達できた理由はどういうところにあるのだろうか。新井氏はClearの将来像について「勉強ノートのGitHubやSlideShareを作る」と語る。つまり巨大な学習ノートのデータベースをCGMで作るのだという。

今後はノートに対してはOCRをかけてすべてテキスト化を行う。これで全文検索に対応するほか、そのノートが何について書かれているのかを分析して(ノートなので図形や絵文字なども入るが、周辺の認識できた文字列から内容を判断していくそうだ)データベース化。冒頭にあったカイズの仕組みと組み合わせて、アダプティブラーニングでより個人に最適化されたコンテンツを提供していくのだそうだ。「ノートは同じ教科書、授業を使っていても書き方が違う。1つのテーマに対して複数のアプローチがある。それを個人に最適化して見せていく。同じレベルの学生のノートで勉強するほうが(個人に最適化されていない教材より)はるかに役に立つ」(新井氏)。生徒にはいろんなタイプがいるし、最適な勉強の仕方はさまざま。だからこそまず様々なノートを集めて、そこからそれぞれの生徒に最適なものを提示すればいいということだ。

今後は広告や教材の販売などのコマースでマネタイズを進める。また4月にはタイでもサービスをローンチしており、今後はアジア圏を中心に海外展開も進める。