よくぞここまで来たGoogleの自動走行車プロジェクト―発端は75年前のNY万博のGM館だった

Googleはこの数年で自動走行車テクノロジーを大きく前進させた。今週は自動走行車にジャーナリストを乗せてマウンテンビュー付近を走らせるプロジェクトを始めている。同時にGoogleは自動走行車の開発の歴史と最近の進歩についての非常に詳しい情報を公開した。この技術的進歩と膨大なテストの成果に「よくぞここまで来たものだ」と私は大いに感銘を受けた。

Googleによれば、自動走行車のコンセプトは1939年のニューヨーク万博でGMが提供したFuturama館にさかのぼるという。Google自身がSebastian Thrunをリーダーとして自動走行車プロジェクトを開始したのは2009年だった。

当初の目的は比較的限定(といっても巨大だが)されたもので、高速道路だけを対象としていた。それが昨年あたりから、複雑な道路標識を解読し歩行者や自転車の安全を守らねばならない混雑した市街地を安全に走ることに拡大された。

このためには視覚認識の高度化、道路上で起こりうるあらゆる事態をあらかじめ予測するソフトウェア・モデルの開発が必要になった。

しかし、さすがのGoogleをもってしても、市街地を安全に走行するソフトウェア・モデルの開発にはなみなみならぬ困難が伴った。 Googleによればマウンテンビュー市内の道路を毎週1本ずつ新たに走行範囲に加えていったという。しかし実用化にはもっと複雑な市街地の道路、州や自治体ごとに異なる交通法規や運転者の習慣、マナーなどに対応していかねばならない。Googleは「今後信号のない4方向一時停止の交差点、レーンチェンジ、合流などでは、手による合図、頭の動き、アイコンタクトなど人間の社会的行動の解析が必要になる」としている。

Googleの自動走行車はすでにある意味人間以上の能力を獲得している。たとえば、この5年間の路上走行実験での事故率は文字通りゼロだ。衝突その他の事故を一度たりとも起こしていない。Googlカーはレーザー、レーダー、方向センサー、位置センサーが常に周囲360度をモニタしている。こうした情報は車載コンピュータで即座に処理され、正確性、重要性が判断され、車を取り囲む周囲の状況の詳細なモデルがリアルタイムで作成される。どんな情報が収集され、どう処理され、その結果どのような行動が必要だと決定されるのか、自動走行車の意思決定プロセスが下に図解されている。

自動走行車プロジェクトの最終目標はどんな状況にも100%の正確さで対処でき、 交通事故全体の93%を占めているとされる人間のミスによる事故をゼロにすることにある。現在までにGoogle自動走行車は70万マイル(112万キロ)を無事故で走ることに成功している。車両自体は改造を施したレクサスのSUVだ。

自動走行車がわれわれ一般人の日常に広く使われるようになるのはまだ時間がかかるようだ。Googleは自動車メーカーと量産について話し合いを始めており、限定製造の開始の時期をおおむね6年後と考えている。市販はしばらく先のこととはいえ、75年前の万博の夢想からすれば自動走行車はもうすぐ手の届く現実になりつつある。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Samsung、Google Glass対抗製品を9月にリリース予定?!

まだいろいろな縛りがあるらしいものの、Google Glassはかなりの人が自由に入手できるプロダクトとなってきているようだ。いろいろなハードルがありながらも、一応は「パブリック」なプロダクトとなった様子。そのような状況の中、Googleのライバルたらんとする競合メーカーも同様のデバイスをリリースする予定にしているらしい。Business Korea(via Business Insider)が伝えるところによればSamsungの従業員から「Gear Glass」という名前のデバイスが、今秋にベルリンで行われるIFAエレクトロニクスショーに出品されるという情報が寄せられたとのことだ。

「Gear Glass」というのはアイウェア部分とイヤホン部分を備えたヘッドセットデバイスであるとのこと。Samsungが推進するTizen OSを搭載したものなのだそうだ。Tizenは現在Samsungの腕時計型デバイスのGearシリーズで用いられている。昨年リリースされた第一世代のGalaxy Gearシリーズから、OSの変更があったわけだ。ウェアラブルデバイスについてみた場合、Tizenには消費電力が低いというメリットがある。充電器に繋いでおく時間が、より短くて済む。

ちなみにSamsungは、ウェアラブルデバイスについて「Gear」というシリーズ名を使用していく意向であるようだ。発表されるらしいGear Glassについては、この「Gear」という名称を使うらしいということ以外、実は詳細がわかっていない。ただ「Glass」の名前が示すように、インタフェースや利用法については、Google Glassと同じようなものであると想定して良いようだ。

今や、あらゆる企業がGlass型デバイスの開発を行っていると言っても過言ではない状況だ。マイクロソフトやAppleなどは各種関連特許を申請中で、EpsonやSonyなどもプロダクトのリリースを予定していると伝えられている。「マーケット」が確立する前に、そのシェアを奪い合う状況が生じつつあるといえるかもしれない。しかし企業というものは、新しいアイデアに飛びつくのがその使命だということもできる。自社の成功が保証されていないにしても、チャレンジせずにはいられない分野であるといえるのかもしれない。

*注:冒頭に掲載している写真は、ずいぶん前にSmasung Glassとして提示されたもの。リリース予定とされるデバイスのものでないことはご注意いただきたい。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


折りたたみ式電動アシスト自転車Gi-Bikeはスタイルも未来的

タイムマシンで未来へ行ったときには、必ずおみやげを持って帰ることにしている。Ramboナイフとか、In The Aeroplane Over The Sea日本語〕のCDとか、それにGi-Bikeも。

作者は養子としてニューヨークに来たAgustin AgustinoyとEric SevilliaとLucas Toledo。Gi-Bikeは折りたたみ式の電動アシスト自転車で、シンプルでポータブルで安価な都市型乗り物をねらっている。Toledoがアルゼンチンのコルドバへ行ったとき公共交通機関がストでひどい目に遭い、それでGi-Bikeを思いついた。

“通勤でも、乗り物は他に頼っちゃだめだ、と痛感したんだ。乗り物に関しても、個人の独立宣言が必要だ。いろいろ研究した結果、全世界的に通用する効率の良い乗り物は自転車だ、という結論に達した”、と彼は言う。

特長(特徴)はとっても多い。まず、折りたたむのも開くのもわずか1秒。チェーンではなくカーボンベルトで駆動。電動アシストは一回充電すると40マイル有効。GPS装置は自転車が一定の範囲外に出たら自転車を自動的にロックする(盗難防止)。携帯の充電ができる。電動自転車(ニューヨークでは違法)ではなく、あくまでも電動アシスト自転車である。

Kickstarterの支援者には2995ドル、定価は3390ドルの予定だ。重量は37ポンド(約17キログラム)で、タイヤとリムはMinority Report的だ。

“未来の自転車と呼びたいけど、身内ではTesla自転車と呼んでる”、とToledoは言う。

CEOのToledoは元エコノミストで、リーンスタートアップと資本トレードの経験がある。CTOのAgustinoyは電子工学専攻の工業デザイナー、Sevilliaは家族やスタートアップを対象とする経済アドバイザーだ。彼らが作った夢の自転車は、ご覧のように曲線が多くて、まるで野獣のようだ。

資金募集目標額は40万ドル、今20万まできている。発売予定は来年の3月だ。

電動アシスト自転車は今やありふれているが、でもこれはなかなか巧妙にできているし、スタイルも良いから、レア感がある。Riideと同じように、知る人ぞ知るというタイプの自転車で、フレームに秘密があり、電池は強力だ。見るからにクールだから、ぜひ乗ってみたい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


今度こそGoogle Glassが期間限定なしに誰でも買えるようになった(アメリカのみ、在庫限り)

Googleは驚くほど静かにGoogle Glassの一般販売を開始した。アメリカの居住者は1500ドル払いさえすれば 、期間限定なしで(ただし在庫があるかぎり)、Google Glassを購入できるようになった。

しかしまだ「市販開始」とはいえないようだ。Googleは依然として「今回のGlassの販売もExplorerプログラムの一部 だ」と注意している。まだベータテストは続いている。

Googleの発表を引用すると、

われわれは依然としてExplorerプログラムを継続中であり、Glassのハードとソフトの改良に取り組んでいます。しかし今日からアメリカ居住者は誰でもGlassのExplorer Editionを購入できるようになりました(ただし在庫限り

この最後の「在庫限り」という注意書きにご注意。Googleはこの留保をつけることによって様子見を続けることができる。なにかあれば「在庫がなくなった」として販売を中断できる。

Glassの販売の道のりを振り返ると、当初は招待オンリーだった。その後友だちからの招待で買えるようになり、数週間前には短期間だが希望者誰にでも販売された。今回はまた一歩進めて、期間を限定せず、ただし一定数量に限って、一般販売を試みることになったわけだ。

申し込みはこちらから

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Apple、iOS 8でiPadにマルチタスクと画面分割を導入するらしい

Appleのソフトウェアの動向の予測にかけては数々の実績がある9to5MacのMark Gurmanが、AppleはiOS 8で画面分割とマルチタスクを開発中だと報じた。この画面分割機能は最近のSamsungタブレットやMicrosoft Surfaceのものに似ているという。最近、これとほとんど同一のマルチタスク機能を追加するOS ExperienceというiPad向けジェイルブレーク(脱獄)が発表されている。

画面分割はMicrosoftがiPadに対するSurfaceの優位性を示すものとして広告で強調しているし、多くのユーザー・フォーラムや記事で必要性が指摘されている機能でもある。iOS 8で開発中の画面分割は、2つのアプリを並べて表示し作動させることができるだけでなく、画像やビデオファイルなどを一つのアプリから他のアプリへドラグ&ドロップできるものになる。Appleでは2つのアプリが独立に作動するだけではなく、相互にコミュニケーションを取れる機能も開発中だという。

9to5Macによれば、画面分割のサポートは9.7インチ以上のiPadで横位置のみだという。iPad miniがサポートされるかどうかは不明だ。画面分割とマルチタスクのサポートはiPadによるノートパソコンの代替をさらに大きく進めることになるだろう。

iOS 8にはこの他にも、フィットネス・センサーや医療センサーと連携するHealthbookアプリ、マップへの公共交通機関の乗り換え案内の追加など数々の改良が準備されているようだ。9to5Macによれば、こうした新機能の一部はiOS 8.1アップデートを待つことになるかもしれないと注意している。リリース時期はともあれ、iOS 8はユーザーにとって多数の新機能がパックされたうれしいプレゼントとなりそうだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


「人機一体」こそウェアラブルの本質–JINSがまんま”メガネ”の新デバイス「JINS MEME」を2015年春に発売

 

 

Google Glassの登場以来注目を集めるメガネ型のウェアラブルデバイス。「JINS」ブランドでアイウェアを展開してきたジェイアイエヌもその領域に参入することを明らかにしたが、そのコンセプトはこれまで発表されてきた製品とは一線を画すようだ。同社は5月13日に記者会見を開き、次世代戦略商品となるアイウェア型ウェアラブルデバイス「JINS MEME」を発表した。2015年春に国内での発売を開始する。

これまで「PC向け」「花粉対策」など、視力矯正以外の「機能性アイウエア」を世に送り出してきたジェイアイエヌだが、4年前に東北大学 加齢医学研究所の川島隆太教授に打診し、新しいアイウェアの可能性を探ってきたのだそうだ。ジェイアイエヌ代表取締役社長の田中仁氏は会見で、これまでのアイウェアが「外を見る」ための役割であったことに対して、JINS MEMEが「内を見る」ためのものだと説明する。

JINS MEMEは、三点式の眼電位センサーと六軸の加速度、角速度センサーを備える——といっても、センサーは少し太めのフレームに収められている。Google Glassのようにモニターがついているわけでもなく、メガネそのものとほぼ変わりないと言っていい——ウェアラブルデバイスだ。ウェリントン、ハーフリム、サングラスタイプの3種類のモデルを用意。ウェリントンタイプで重量約36グラムとなっている。僕も実際にデモ機を掛けてみたが、通常使用しているメガネ(フレームが太くて多少重く感じていた)よりも軽い付け心地だった。通信にはBluetooth 4.0を採用する。バッテリー内蔵で連続8時間の使用が可能。メガネのフレームを延長して頭部をカバーするヘアバンドのようなアタッチメントパーツを取り付ければ、約16時間までの利用が可能になるという。非接触での充電に対応する予定で、蓄積されたデータを送信するためのUSBポートも備える。価格は現状非公開だが、「JINSが作る商品なので、皆さんの手の届かない物ではない」(田中氏)とのことだ。

注目はこの眼電位センサーだ。眼電位とは、角膜側が正、網膜側が負の電荷をそれぞれ帯びているのだが、その電位差のことをいう。眼電位を計測することで、目の動きをモニターすることができたのだが、これまでの技術では目の周囲に4点のセンサーをつけないと計測ができなかった。今回JINS MEMEでは、眉間、鼻パッド部分の3点のセンサーを開発。これによって通常のメガネとほぼ同じ形のデバイスを実現したという。センサーは9方向とまばたきを検知可能で、現在特許出願中。センサーやセンサーを利用した各種の技術は、川島氏をはじめ、芝浦工業大学 工学部電子工学科の加納慎一郎氏、慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科の稲見昌彦氏らと協力し、産学連携で技術を開発しているという。バッテリーや回路でも国内メーカーと連携しての開発を進めているということだが、その詳細については、非公開とされた。各種センサーや産学連携で開発する技術により、目の向いている方向から姿勢や疲れ、眠気などの個人の詳細な身体データ(DEEP DATAと呼んでいた)を可視化できるようになるという。

会見では、ビジネス、ドライブ、フィットネスという3つのシーンでの利用イメージが紹介された。JINS MEMEでは眠気や疲れを「me」という独自の単位で測定する。この数値が高ければ元気で、低ければ疲れているということだ。例えばビジネスシーンやドライブシーンでは、数値が低くなれば連動するスマートフォンアプリでアラートを出してくれる。また頭に加速度センサーがつくことで、フィットネスのシーンでもリストバンド型のデバイス以上の精度で姿勢も含めた健康状況を図ることができるといった具合だ。ドライブ分野ではすでにデンソーと慶應義塾大学メディアデザイン研究科との産学協同での研究を進めることが決定しているという。また順次APIも公開し、開発者らとオープンなプラットフォームを作っていくとしている。ちなみに以下の動画は、会見で実際に行われたデモ。目線を左右に動かすことで、その動きに合わせて画面をスクロールさせている。

田中氏はJINS MEMEについて「内側を見るデバイス」と語ったが、同じく会見に登壇した川島氏や稲見氏も、これまでのアイウェア型ウェアラブルデバイスのあり方に疑問を投げる。川島氏はそもそも人間がGoogle Glassのカメラのように、「あえてつける装置」を利用しないのではいかと語り、稲見氏は「メガネ型のスマートフォンやカメラがウェラブルなのか? 無意識の行動を把握してサポートする『人機一体』、これがウェアラブルの本質的な意義ではないか」と語った。もちろんGoogle Glassや開発中のTelepathyのデバイスなど、モニタまでを搭載したデバイスとJINS MEMEを同じように考えても仕方ないのだけれど、ウェアラブルデバイスにまた1つの可能性が生まれたのは事実だろう。現時点ではパートナー向けの施策など詳細は明らかにされなかったが、ほかのデバイス同様、今後の展開を楽しみにしたい。

右から稲見氏、田中氏、川島氏


アメリカ食品医薬品、筋電義手を初めて承認―生卵も掴めるDEKA Arm、市販可能に

Vergeの記事によると、DARPA(国防高等研究計画局)の資金援助で開発された装着者の意思で動かせる筋電義手にFDA(アメリカ食品医薬品局)の承認が得られたという。

これによって筋電義手の市販への道が大きく開かれた。次のステップは量産ができるメーカーを見つけることだ。

DEKA Armと呼ばれるこの義手の用いるテクノロジーはMYOアームバンドのものと似ている。切断部分より上に残った筋肉の発する微小な電気パルスを検知して義手の動作に変換する仕組みだ。MYOが腕の動きをコンピュータを操作する命令に変換するのに対して、DEKA-armは腕が切断されていなかったら神経の信号が筋肉を動かしたはずの動きを義手のモーターを動かすことによって代替する。DEKA Armの開発者はSegwayの発明者として知られるDean Kamenだという。

この義手は、ジッパーを開閉するなどの微妙な動作が可能だ。また掴んだ感触が振動によってフィードバックされるため、、上にエンベッドしたビデオのように、生卵を壊さずに掴むこともできる。これまでに開発されたどんな義手よりもの本物の手に近い。まだしばらくは実験段階が続くだろうが、こうしたバイオ・エンハンスメントが広く生活に入ってくる日は近いと私は思う。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Parrot、高性能カメラを搭載し、Oculus Riftとも連携する第三世代ドローンを発表

「Bebop」と名付けられた第三世代AR Droneが発表された。言わずと知れたParrotの最新モデルで、従来のものに比べて大きく機能強化が行われている。新しいドローンをひとことで説明するならば「空飛ぶカメラ」で、撮影している画像を直接Oculus Riftに流すこともできるようだ。ドローンによるエクスペリエンスが全く新しいものとなりそうだ。

Bebopの中央に鎮座するのは1400万画素の魚眼レンズカメラだ。このレンズと搭載しているソフトウェアを組み合わせて滑らかなビデオを撮影することもできる。ドローンをホバリングさせた状態で、パンやティルトすることもできる。

搭載しているレンズの画角は180度もあるので、無用な部分もフレームに入ってくることになる。しかしコントローラーから必要な部分だけを撮影して残りは捨てるようにと設定することもできる。またドローンが風などで揺れているときも安定した映像を撮影することも可能だ。

Phantomなど競合のドローンと比べると、カメラ機能での優位性が非常に大きなものとなる。

通信にはこれまでのAR Drone同様にWifiを用いる。Bebopは4つのアンテナを搭載していて、2.4GHzおよび5GHzに対応している。操作可能距離についてはWifiそのものの制限による。但しBebopはこれについても策を講じている。

その策というのは、Bebopと同時に発表されたSkycontrollerだ。これを使うことで、Bebopの操作可能距離を2kmにまで伸ばすらしい。コントローラーの中央には操作に使うスマートフォンないしタブレットをマウントする。コントローラーにはアンテナおよびブースターが搭載されていて、コントローラー側の出力を36dBmにブーストする。

これだけでも相当に魅力的だと思うのだが、Skycontrollerを使うと、Bebopが撮影するビデオをOculus Riftにストリーミングすることができる。つまり操作する本人がBebopになったかのような気分を味わうことができるわけだ。使ってみた人の話によると、少なくとも現時点では若干のタイムラグはあるようだ。

尚、GNSSチップセットが搭載されていて、GPS、GLONASS、およびGALILEOのデータを使って自律的に飛行開始地点に戻ってくることもできる。

航続時間はこれまでと同様に12分となっている。これは少々残念なところだ。

Bebopの価格についての発表はまだない。しかし300ドルだったParrot AR Drone 2.0や、Phantomから出ている1000ドルのモデルよりは高額になるだろうとのこと。本年の第4四半期に発売開始予定なのだそうだ。

Bebopは非常に面白そうに感じる。これまでの経験からParrotはマーケットのニーズを掴んでいて、多くの人が望む形を実現したということなのだろう。飛行自体を楽しむ目的に加えて、高性能カメラを搭載することで、想定利用者層が大きく広がることとなる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


なぜAppleはBeatsを欲しがるのか

世界最強のブランドが別のやはり強力なブランドを買うのは、そんなに驚くべきことではない。Beatsへの巨額な投資に意味があるとすればそれは、オーディオファンたちの馬鹿笑いや一部のApple通たちの不満顔を超えたところの、どこかにある。

まず理解すべきなのは、利益の出にくいハードウェアの世界でBeatsが、ハードウェアスタートアップとして成功していることだ。Beatsの競合他社は、その多くが、せいぜい等外者であり、同社と同じぐらいの知名度のある企業は、ぼくの知るかぎりない。ヘッドフォン市場のローエンドには南極海のオキアミのように多数の企業がうじゃうじゃといるが、彼らは某国製の安物を自己ブランドで高く売っているだけだ。ハイエンドはどうか。AppleはBoseやGradoを買っても良かったかもしれないが、Appleが望むスケールに対応できるのはBeatsだけだ。Beatsなら日産数千台ぐらいは楽勝だし、製品のクォリティもAppleのそのほかのアクセサリ製品と肩を並べうる。

Beatsは、確実に買収されるだろうか? 情報筋は、まだ不確定要素がある、と言っている。つまり明確な否定ではなくて、ゆがんだ微笑を伴う戸惑いだ。情報筋のそんな反応自体が、興味深い。

Beatsは、マーケティングの奇跡だ。同社はパートナーシップの失敗という灰の中から、何度も何度も蘇生してきた。最初はMonster Cable、次はHTC。HPのラップトップのパッケージの中に閉じ込められそうになったが、生きて脱出できた。オーディオのグルを自称する連中からの、執拗なあざけりにも耐えてきた。

一言で言うとBeatsとは、高価な人気ブランドであり、しかし消費者から見て価格と価値はつりあっている。高すぎる感はなく、自分のワードローブのおしゃれアイテムにヘッドフォンも必要なら、それはBeatsになる。なぜか? 皮肉屋はスタイルのせいだ、と言う。現実派はブランドイメージとデザインが良い製品がBeatsのほかにない、と言う。ヤングアダルトやティーンに対するマーケティングがきわめて難しい、と疫病の流行のように言われているこの時代に、Beatsだけはマーケティングに何度も何度も成功している。

Appleが1999年に、MP3プレーヤーでメディアシンクシステムでもあるSoundJam MPを買収したときもやはり、それに重要な意味があるとは思われなかった。同社はデスクトップ用の簡単な音楽プレーヤーを作っていて、市場ではほとんど無名だった。というか1999年には、MP3自体も、あやふやな存在だった。Napsterが1999年6月にローンチしたが、すぐに死んだ。そんなとき、Appleが、そんな二流のMP3プレーヤーアプリケーションを欲しがるとは、誰も思わなかった。

2001年1月1日に、SoundJam MPはiTunes 1.0に変身した。

2013年にBeatsは、高価格のヘッドフォンの市場の64%を専有していた。どんな経営者でも陶酔するようなマーケットシェアだ。昨年の時価総額が10億ドルだったから、30億ドルの買値でも安い。

でもなぜ、AppleはBeatsが必要なのか? 若い音楽ファンをAppleの重要な顧客層の一部にしたいのかもしれない。安定的に売れる製品が、もっとほしいのかもしれない。Lobotの強化バージョンのような、低音が重厚に響くヘッドフォンを、連中は好きなのかもしれない。Dreに会いたいのかもしれない。

でも唯一確実なのは、この買収には明確なねらいがある、ということだ。われわれがまだ、それを知らないだけである。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


食品を分子レベルで分析して栄養素や完熟度を判定するスペクトロメータSCiOがKickstarterで人気沸騰

今週行われたTechCrunch Disrupt NYのHardware Alleyに登場したConsumerPhysics社のSCiOは、左図のようなハンドヘルドの“フードスキャナ”だ。このデバイスはポケットサイズのスペクトロメータ(分光計)で、物(とくに食品)に光を当ててその光の反射光の波長から、それが何であるかを判定する。現在市販のスペクトロメータに比べて、小さくて安いことが最大の特長だ。

したがって消費者が食品の含有カロリーを知ったり、薬の真偽を判定するためにも気軽に買える。

デバイスを目的物に向けてボタンを押すと、近赤外線光がその物を照らす。デバイスはBluetoothでスマートフォンのアプリに接続されていて、そのアプリはクラウド上のデータベースを調べてその物が何であるかを判定し、結果を返す。

スペクトロメータは前からある技術だから、その機能もよく知られている。しかしSCiOが成し遂げたのは、同社によると、低価格の光学部品と最先端の信号処理アルゴリズムを結びつけて小型化したことだ。開発に3年を要した、という。

小さくするために感度を犠牲にしたのではないか、という否定的な説もある

Hardware Alleyのデモでは、りんごやトマト、チーズといったありふれた食品が使われたせいか、問題は感じられなかった。信号媒体が光だから、食品がラップされていても大丈夫だ。スペクトロメータの信号をデータベースと照合したアプリは、その食品のカロリーや糖分に関する情報を返す。Kicstarterの資金募集ページでは、果物などの熟度もわかる、と言っているが、それはデモには含まれなかった。

でもDisruptで評判になったせいか、今では目標額20万ドルに対してすでに100万ドルを突破している。

ConsumerPhysicsのCEO Dror Sharon自身も、この成果に驚いている。彼は最初SCiOについて、ハードウェアハッカーや技術マニアの人たちにしかアッピールしないだろう、と考えていた。でもKickstarterでのこの人気ぶりは、SF映画に出てくる奇妙なガジェットのようなこの製品が、ビジネスの軌道に乗りそうなことを示している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


家庭用真空調理ヒーターのAnovaがバージョンアップへ―Kickstarterですでに50万ドル集まる

昨日のMellowにつづいて、真空(低温)調理器の話題だ。

私が以前にレポートしたAnovaが真空調理用ヒーターのバージョンアップを発表した。鍋にこのヒーターを取り付けると、湯音を指定の温度に精密に温度をコントロールして調理ができる。AnovaのKickstarterプロジェクトは目標額10万ドルをはるかに越して50万ドルに達している。

現行の第一世代のAnovaは、タイマーや温度設定をすべてデバイスの中で行うものだった。 新システムではスマートフォンから専用アプリを通じて詳細なコントロールができるようになる。また外出先からリモートで調理をスタートさせることもできる。昨日紹介したMellowとは異なり、Anovaはユーザーの手持ちの鍋にクリップで取り付ける方式。またMellowと違って食材を入れるプラスチック・バッグは真空にする必要はなく、市販のジップロックでよい。

新しいAnovaは市販予定価格は169ドルと業務用真空調理器はもちろん、400ドルのMellowとくらべても大幅に安い。開発者のJeff Wuはこの種のデバイスを以前から作っており、最初に完成させたのは2013年だった。

家庭用真空(低温)調理器市場は現在立ち上がりかけているところで、まだまだ大きなチャンスがある。本来なら大手家電メーカーから製品が出ていてもいいはずなのに、私は一つも見つけられないでいる。デバイスのスタートアップを狙っている起業家には絶好の時期だ。低温調理の柔らかいステーキのファンとしては、この市場がさらに活気づくことを期待したい。


[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Arduinoプロジェクトにタッチ/ジェスチャーコントロールを加えられるHover

Arduinoハッカーたちよ、喜べ: これからはきみのちっちゃな電子工学プロジェクトにタッチやジェスチャーによるコントロールを加えられるのだ。過去のプロジェクトでも急に、魅力的で抗しがたいユーザ体験を提供できるようになるだろう。そのHoverと呼ばれる製品は要するにお値段39ドルのPCB製品で、その上に容量性(コンデンサ方式)のタッチコントローラが乗っている。

しかも、使われているセンサはジェスチャーにも反応するので、手を上にかざすことによっても機能する。つまり、Kinect的なモーションコントロールや対話的操作ができてしまうのだ。Arduinoにくっつけて使うから、対話を扱うためにそれ自身が強力な処理能力を持つ必要がない。だから小型化できて、どんなプロジェクトにも容易に埋め込める。

Emran MahbubとJonathan Liが作ったこの製品は数週間後に発売され、何もしなくてもすぐ使える状態で提供されるようだ。現時点でユーザを特定するのは困難だが、たとえばジェスチャーを使う音楽玩具とか、タッチで制御するロボットなどが思い浮かぶ。とてもしっかりした、クールな技術製品だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


スマートフォンからコントロールできる真空調理器、Mellowが予約受け付け中


真空パックした素材を温水で長時間加熱する低温調理法あるいは真空調理法は肉や野菜を驚くほど柔らかくする料理手法だ。これまでは主に業務用として利用されてきたが、最近Anovaのように手頃な価格の家庭用の製品も出始めている。

ここで紹介するMellowはいわば「スマート低温調理ポット」だ。スマートフォンのアプリから自動的にコントロールでき、素材と分量に応じて最適なタイミングで調理ができる。

この調理器には予約した調理開始時間まで5℃で素材を保存するための冷蔵機能もある。調理が開始されると水温を最高90.5℃まで上げ、熱した水を真空パックした食材の周囲に循環させる。Mellowには真空シール機能も含まれており、繰り返し利用できる真空バッグも付属している。内蔵の秤が素材の重量を測り、素材の種類にしたがって適切な調理時間が設定される。ユーザーは材料をMellowに入れ、アプリからスタートボタンを押すだけで理想的に調理されたステーキが食べられる。

このアプリは調理開始時間を予約でき、調理が完了したら通知を受け取れる。さらに新しいレシピをユーザーに提案してくれる。

Mellowは現在予約受付中で価格は400ドルだが、値段に見合う価値があるだろうと思う。しゃれたデザインのプログラマブルな大型コーヒーメーみたいに見えるが、このコンパンクトな筐体に驚くほど多くの機能が詰め込まれている。正しく低温調理されたステーキやチキンは驚くほど柔らかく、野菜は不思議に歯切れよく調理され、すばらしい味わいを楽しめる。

Mellowを開発したのはCatarina ViolanteとZe Pinto Ferreiraのポルトガル出身のチームで、現在はイギリスを本拠として各種のキッチンウェアを製造販売している。

〔日本版:記事中で紹介されているAnovaはユーザーが手持ちの鍋にセットする電気ヒーターで25℃から99℃まで正確に水温を設定できる。価格は199ドルでAmazon USからも購入できるようだ。〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+)</P


Disrupt キーノート―Google Xの責任者、Astro Tellerがテクノロジーの理想のあり方を語る

Astro TellerがTechCrunch Disrupt NYでキーノート講演を行った。TellerはGoogleのムーンショット・プロジェクト〔月旅行のような遠大な計画〕を進めるGoogle Xの責任者だ。このチームは自動走行車、Project LoonGoogle Glassなどを開発している。しかしTellerがキーノートで語ったビジョンは意外なものだった。

Tellerによると、テクノロジーにおける真のイノベーションというのはわれわれの生活の中でまったくそれと気づかづに使えるようなものでなくてはならないという。Tellerはその例として自動車のブレーキのABSシステムを取り上げた。ドライバーがABS装着車のブレーキを踏むとき、実はブレーキそのものを作動させているのではなく、ある種のロボットに指示を出しているのだ、という。

「これこそすばらしいテクノロジーだ。ユーザーは一切面倒なことをする必要がない。やりたいことするだけでよい。日常生活の中でテクノロジーにこのレベルの不可視性を獲得“させることがわれわれの最終的目標だ。それは生活に溶け込み、自らの存在を消してしまう。そのようなテクノロジーは『あなたがそれをする必要はない。私が代わってそれをする』と語る」とTellerは述べた。

いちいち持ちあるく必要がなくなったとき電話は素晴らしいものになる。

Tellerによれば、「現在われわれはテクノロジーといえば、スマートフォン、ノートパソコン、スマートウォッチなどのことだと考える。現在のテクノロジーは人間の認識力を強化するというより、むしろ妨げている。それは生活の中に無用な煩わしさを持ち込んでいる。電話というテクノロジーはデザインやバッテリー駆動時間が改良されたからといって本質的に良いものになるわけではない。いちいち持ちあるく必要がなくなったとき電話は素晴らしいものになる」という。

これがGoogle Xのさまざまなプロジェクトの背後にあるビジョンだ。ある意味、反テクノロジー的なアプローチといえる。Google Xチームは「テクノロジーは自らを背景に消し去ったときにもっとも効果的なものとなる」と考えている。

邪魔なテクノロジーを消し去るためにどのようにテクノロジーを利用したらよいかをわれわれは追求している。われわれはみなたいへんな労力をかけて自動車の運転を習う。そして運転しながらメッセージを入力したりブリトー食べたりメークを直したりする。その結果、アメリカでは交通事故で毎年3万人もの人々が死亡している。

自動車は将来、すべてGoogle Xが開発しているような自動走行車に置き換えられるはずだ。われわれは過去を振り返って、自動車をいちいち人間が操縦していたことを不思議に思うようになるに違いない。

次にTellerはウェアラブル・テクノロジーについて語った。Google Glassについては「ユーザーを現実から引き離し、上の空にさせる」という批判をよく聞く。ではTeller自身はどう考えているのか?

「理想的な世界ではユーザーはユーザーインターフェースを意識さえしないですむ。ユーザーがユーザーインターフェースを意識するのは何らかの事情でそれが作動を停止したときだけだ。そういうテクノロジーは人間性を減らすのではなく豊富にする」とTellerは主張する。

Google Xはそういう未来を探り、創りだすための活動だという。「しかしテクノロジーをそのような不可視性のレベルにまで高めるための前途はまだ遠い。われわれはテクノロジーを意識させないテクノロジーを生み出すことにはまだ成功していない」とTellerは結論した。

〔日本版:アストロ・テラーは本名Eric Teller。コンピュータ科学者、起業家、作家。2010年からGoogle Xの責任者を務めている。祖父は水爆開発やスターウォーズ計画に大きな貢献をしたハンガリー生まれの科学者エドワード・テラー。知性と人格を獲得したプログラムとプラグラマーの女性との心の交流を描いた異色のSF小説は日本語にも翻訳されている。〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


勝手にペグも回してくれるギター・チューニングマシンがDisruptに登場

Roadieは小さいながら非常に便利なツールだ。ギターのペグをかませて、そしてスマートフォン・アプリケーションに繋ぐ。すると各弦のチューニングを自動で行ってくれるのだ。現在行われているDisrupt NY Battlefieldにて「audience choice」(観客による人気投票)を獲得した。正確にチューニングすることができそして速い。ギターのチューニングを経験したことのある人なら、誰もがきっと欲しくなるのではないかと思う。

「私たちの会社はBand Industries」と言います。音楽関連テックプロダクトに注力しています。音楽に関わるエクスペリエンスをより豊かなものとしたいと考えているのです」と、共同ファウンダー兼CEOのHassane Slaibiは述べている。

最初に作ったデバイスが、このRoadieだ。価格は79ドルで、サイトからプレオーダーできるようになっている。発想は7月を予定しているとのこと。2014年1月にはKickstarterキャンペーンにて、みごと18万ドルほどの資金を調達している。

「レバノンのベイルートにはじまり、2年間にわたり開発に勤しんできました」とSlaibiは言う。その後、中国深セン市のスタートアップアクセラレーター・プログラムのHaxlr8rに参加した。

Roadieは、あらゆるギターに対応しているのが強みのひとつだ。エレキギターでもアコースティックギターでも、あるいはギター風のヘッドがあるものならRoadieを利用することができる(訳注:あらゆるとは言っても、さすがにヘッドレスは無理)。

技術面の説明もしておこう。RoadieはBluetooth経由でスマートフォンに接続する。スマートフォンこそが全体の中で中心的な役割を果たす。弦をはじくとスマートフォンがその音程を認識し、現在の状態をRoadieに伝える。そしてRoadieがチューニングを行うという仕組みになっているのだ。

4人のメンバーが属するBand Industriesは、Kicksatrterキャンペーンに加えてHaxlr8rより2万5000ドルの資金を調達している。今回、Disruptのステージに登場したことにより、今後はさらに多くの人から注目を集めることになるだろう。

訳注:原文サイトではDisrupt運営者側とのQAも掲載されています。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


変身するクレジットカードのCoin、初の公開デモ。1550万ドルを調達

8枚のクレジットカードを置き換える Coinが11月にデビューして以来、話題が絶えることはないが、実物によるデモを見たことはなかった。

今日、ついにそれが変わる。

Coinの共同ファウンダー・共同CEO、Kanishk ParasharがDisrupt NYで壇上に立ち、実際にCoinが動作するところを披露した。また彼は、以前TechCrunchが報じた1550万ドルのシリーズAラウンドが、RedpointおよびSparkのリードで完了したことも正式に認めた。

過去6ヶ月間インターネットを読んでいなかった人のために書くと、Coinは他のクレジットカードを内蔵し、例えば企業カードと個人のVISAカードを切り替えて支払うことのできるクレジットカードだ。

カードはスマートフォンとも接続し、置き忘れたり失くしたりするのを防ぐ。そして、おそらく最も重要なのは、Coinが詐欺行為を検出できることだろう。盗まれたカード情報が何週間、何ヶ月後に使われることはない。

同社は現在量産に注力しており、出荷はこの夏の後半を予定している。

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook


ヘビのように曲がって断線しないUSB充電ケーブル、Snakeble

一度でもUSB充電ケーブルを使ったことのある人なら(TechCrunchの読者はほぼ間違いなく)、Snakableが解決しようとしている問題に遭遇したことがあるだろう。つまり、繰り返し使用するうちにケーブルが壊れて導線が露出し、ついにはケーブル自体の信頼性が低下し、充電するたびにケーブルをゆすってやらなくてはならなくなる。Snakableは新しいタイプのUSBケーブルで、折り曲げられたり引っ張られたりされるという、これまでのケーブルが曝される危険から身を守るしくみを内蔵している。両端につけられた特許出願中の緊張緩和機構の自在ジョイントによって、ケーブルが安全な半径を超えて曲げられることを防ぐ。

そう、その結果ケーブルの動きがちょっとヘビ(snake)に似ていることから、その名がつけられた。

プロジェクトを立ち上げたWes Goulbourneは、航空宇宙産業の経歴を持ち、常にエンジニアに囲まれて仕事をしてきた(現在彼はフィラデルフィアのBoeingに勤めている)。

「Snakebleを思いついたのは、USBケーブルを修理するのが嫌になり、そもそも壊れること自体に疑問を持ったときでした。プラスチック製のおもちゃのヘビがどうして曲げても壊れないのかを考えていて、Snakebleケーブルのデザインが生まれました」。

あのおもちゃのプラスチック製ヘビ — 3センチごとに節があって蛇行する — が、今Snakebleを支える仕組みを生んだインスピレーションだった。

Goulbourneはまず3DプリンターでSnakebleのプロトタイプを作ってから、工業プリンティングで実用版のケーブルを作った。

今日(米国時間5/5)彼がTechCrunch Disrupt NYのスタートアップ・アレイでプロトタイプ版を披露し、Kickstarterプロジェクトについても紹介する予定だ。

ボールジョイント機構によって、ケーブルが限度以上に曲げられる可能性は低くなっているが、もし張力がかかりすぎた時は、関節部分が簡単に分解されて元に戻せる。

Goulbouneが量産を目指すケーブルは、Apple Lightning(認定済み)およびMicro USB規格で、長さは4フィート(1.2m)。色は、赤、白、黒、緑、およひオレンジが用意されている。

価格は30ドルの予定だが、Kickstarter支援者は20ドルで早く入手できる(今年の夏に出荷見込み)。30ドル寄付した人にはお揃いのカラーの電源アダプターも付いてくる。Goulbourneは製造コストをカバーするために2万8000ドルの資金調達を目標にしている。

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook


Amazon U.S.、サイト内にウェアラブル用の専用ストアを開設

うっかり見逃してしまっている人も多いかもしれないが、Amazonがサイト内にウェアラブル・ストアを開設している。従来からあるカテゴリーに、新しく「ウェアラブル」カテゴリーを追加したのだ。扱われているのはMisfit Shine、Jawbone UP24、そしてNarrative Clipなどさまざまなウェアラブルデバイスだ。

さらにウェアラブルの中もFitness & Wellness、Healthcare、Cameras、Smart Watches、Family, Kids & Petsなどのカテゴリーが作られている。いろいろと見て回ると、TechCrunchで紹介したデバイスも多いようだ。たとえば姿勢モニターのLumoback、Fitbitシリーズ、スマートウォッチのPebble、あるいはGoProなどのアクションカメラ系については多くの方々がよくご存知だろう。「Editor’s Corner」も用意されていて、こちらはSarah Zangが担当し、Gizmodeのスポンサードコンテンツが紹介されたりもするようだ。

「購入ガイド」(Buying Guides)のページもあり、ライフスタイルやニーズによって、適切なデバイスを選ぶためのヒントが掲載されている。またビデオデモンストレーションや、製品紹介ビデオなども掲載されている。ウェアラブルがどのようなシーンで活用できるのかという記事もある。ウェアラブルプロダクトの認知度は高まりつつあるものの、まだ実際に所有している人は少ないという調査結果もある。そのような中、利用者となる可能性のある層に対して丁寧な説明を心がけるのは理に適ったことであるだろう。

個人的にはウェアラブルにも多いに興味がある。しかし今の段階から専用のトップカテゴリーを用意しておくほどのものだろうか。もちろんAmazonはそう考えたわけだ。これからはさらに商品カテゴリーが増えてくることも期待でき、今後に向けて楽しみなページではある。

訳注:訳出時現在、ページ内のリンクが正常に動作していないようです。但しこれも一時的であり、間もなく正常に機能し始めるものと思われますので訳出しておきます。

原文へ

Maeda, H


ネットワーク経路の匿名化を行うTorをLinuxボックス化したoRouterが登場

長らくTechCrunchのハッカソンに参加してくれているKay AnarとGilad Shaiが、今回はハードウェア・ハックを見せてくれた。LinuxベースのRaspberry Pi風コンピュータを利用して、Wi-FiによるネットワークアクセスをTor経由で行うようにするものだ。プロダクトを「oRouter」という。ソフトウェアのダウンロードは無用となり、またiPhoneなどのモバイルデバイスでもTorを利用できるようになる。

Kayによると、このプロダクトのアイデアは技術に詳しくない人との会話から生まれたのだそうだ。その友人に「簡単に取り付けられて通信を安全にするツールはないのか」と尋ねられたのだそうだ。その質問を受けて「oRouter」のように簡単に利用できるデバイスがないことに気付いたのだとのこと。

「oRouter」はTexas Instruments製低電力ワンボードコンピュータや低電力USB Wi-Fiドングルなど、ラジオシャックで売っているパーツを使って組み立てられている。5ボルトの電圧で動作し、ポータブル充電器で充分対応可能だ。ハッカソン会場で行われたデモでは、32回線の同時接続にも対応することができた。

「oRouter」の使い方は非常にシンプルだ。何も設定など必要なく、電源を入れてoRouterの提供するWi-Fiネットワークに繋ぐだけだ。ソフトウェア版のTorを使う場合と異なり、追加のソフトウェアなども必要ない。ウェブのブラウズも、オンラインサービスを利用する場合もTor(Wi-Fi経由)を利用することになり、通信の安全性を高めてくれることとなる。安全性をさらに高めるため、oRouterのMACアドレス(ハードウェアに付されるアドレス)も、10分毎に変更されるようになっている。

開発者たちは、さらに進化させてさまざまな設定ができるようにもしたいと考えているようだ。必要に応じた機能強化などを行えるようにしたいということの様子。

もともとは、ハッカソンの課題としてちょうど良いレベルのものだという考えもあったようだ。しかしいざ作ってみるといろいろな可能性も見えてきたようだ。投資を受けたり、あるいはクラウドファンディングによって実際に販売していく方向で考えていきたいと話してくれた。

原文へ

Maeda, H


続々と参入者が増えるキッズ向けウェアラブル。Tinitellは簡単電話+GPS機能に特化

デバイスメーカーにとって、すくなくともここしばらくは「ウェアラブル」が注目すべきバトルフィールドとなる。Tinitellも、子供向けのウェアラブルフォン+GPSトラッカーを投入してきた。最新の技術を用いて、子供の手首に装着できるようなサイズにおさめたプロダクトだ。

製作したのは昨年設立されたスウェーデンのスタートアップだ。10万ドルの資金調達を目指してKickstarterキャンペーンを展開している。資金を調達して来年4月からの出荷開始を目指している。本稿訳出時点で24日のキャンペーン期間を残して7万4千ドルほどを調達している。

Tinitellはそのサイズのみでなく、操作方法についてもコンパクトにうまくまとめられているようだ。デバイス自体にスクリーンはなく、物理的なボタンで操作するようになっている。電話をかける相手は音声認識で選択するようになっている。

たとえば「ママ」といえば、予め「ママ」として登録しておいた相手が通話相手として選ばれる。もちろんボリュームキーを押すことで、リストから電話相手を選ぶこともできる。選んだ相手を表示するスクリーンはないので、音声にて現在選択されている相手を通知してくれる。

ちなみに音声認識は、完璧に発話を認識する仕組みではなく、予め録音しておいた音声ラベルとのマッチングを行うものだ。これにより、さほど処理能力の高くせずとも機能を実装できるようにと工夫しているわけだ。

通話相手リストの追加を行うにはTinitellのウェブサイトないしアプリケーションから行う。こうした仕組みにより、子供が誰と通話できるかを親の側で設定できるようになっているわけだ。また、現在の場所を地図上に表示することもできるようになっている。

通話網へは2G GSM SIMを介して接続している。搭載しているバッテリーは、一回の充電で1時間の連続通話を行うことができる。あるいはスタンバイモードならば1週間はもつのだそうだ。子供たちといえば外で乱暴に遊ぶこともあるわけで、防水および防塵設計ともなっている。

「他の子のお父さんと話すうちにTinitellのアイデアを思いついたのです」とファウンダーのMats Hornは言っている。「子供が外で遊びたいと言ったときに、携帯電話を持たせていないことが気になったのだそうです。その子は以前携帯電話を失くしてしまったことがあり、それで親のスマートフォンを貸すのもどうかと感じたようです。ちょうど料理をしていて、子供と一緒に外に行くこともできませんでした。結局子供は部屋でiPad遊びをしていたのだそうです。それはちょっと残念なことだと感じました」。

「自分が子供の頃を思い出すと、外で遊ぶことが何より好きでした。その当時のことを思い出してみて、子供用のシンプルな携帯電話というものがあっても良いのではないかと思ったのです。いろいろな機能を付け加えることは必要ないと考えました。スピーカーとマイク、そして簡単に通話でき、そして自分の場所を通知することができれば良いと考えたのです」。

Hornは子供向けのシンプル携帯電話の市場には大きなチャンスがあると感じているようだ。もちろん彼もいろいろと「子供向け」を主張するデバイスがあることは承知している。しかしたとえばTinitellは「ウェアラブル」であり、その面だけでも通常のデバイスと比較して優位性をもつのだと主張している。確かにウェアラブルであれば、うっかりなくしてしまう可能性を多いに減らすことにはなるだろう。GPS機能の面でみても、Loccaなどのような無骨さがないのもまた魅力となり得ると考えているようだ。もちろん、こうした「優位性」がTinitellの市場獲得に繋がるのかどうかはまだわからない。

確かにウェアラブルというのは「カンブリア大爆発」の現代版になりそうな気配もありそうに思える。ウェアラブルを投入するさまざまな企業が便利さを強くアピールしていもいる(もちろんRufus Cuffのようなデバイスをみて「そりゃないわ」と感じている人もいることだろう)。

Tinitellは、ウェアラブルの将来に、そしてとくに子供用のウェアラブルの将来に賭けているわけだ。この分野には将来性があると考えているところは他にもある。たとえばMoffという腕輪型ウェアラブルも、子供たちの遊びジェスチャーにサウンドエフェクトを加えることで多くの子供たちに使ってもらえるはずだと考えている。GuardianというBluetooth LEを使った位置情報トラッキングのためのウェアラブルもある。これもまた子供の居場所を通知するためのツールとして登場してきたものだ。

子供用ウェアラブル全体でみたとき、コストも普及に関わる大きな要因となるだろう。TinitellはKickstarterの初期割引で99ドルの価格を提示している。こちらが完売となれば、価格kは149ドルとなる。「安価」であるとはいえない価格だ。

Horn曰く、Tinitellの開発には個人資産を投じ、そして足りない部分は借金で補ってきたとのこと。2013年にはスウェーデンの最も大きなアントレプレナーシップコンペティションのひとつで賞を獲得してもいる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H