Googleマップが歩行者のためのナビ「Live View」を拡張現実で実装

Googleマップの中で、歩く方向を教える拡張現実(Augmented Reality、AR)をGoogle(グーグル)はベータ版として提供中だ。

一般公開後には、システムがARをサポートしているiOSとAndroidデバイスで利用できる。iOSならARKit対応デバイス、AndroidならGoogleのARcoreをサポートしているデバイスだ。そしてもちろん、今自分が歩いているところのGoogleストリートビューがGoogleマップ上にある地域でなければならない。

今年の初めに発表されたGoogleマップの拡張現実機能は、Google PixelのユーザーとGoogle Maps Local Guidesにアルファ版として提供されていた。しかし今日からは公開ベータという状態になるから誰でも試せる。ただし全体的な展開には2週間ぐらいかかるから、今日やってみてだめだったという人もいるはず。TechCrunchは3月にいくつかの機能をご紹介したが、今回のバージョンもそれと同じようだ。マップの中で近くの行き先をタップして、次に「Directions」ボタンをタップ、「Walking」へ行って画面下の「Live View」をタップする。

Live View

このLive View機能は、ユーザーがスマホを持って歩けばその一歩一歩をガイドしてくれるものではない。むしろ、上図でおわかりのように、目の前の本物の街路の画像の上にARで大きな矢印と読みやすい街路標識をオーバレイで表示することで、どっちへ行けばいいかがわかる。簡単でとても便利だ。これなら、初めて訪れた見知らぬ町でも間違いなく目的地にたどり着けるだろう。

今回Googleマップには、そのほかのアップグレードもいろいろあり、例えば「Reservations」タブは飛行機やホテルなどの予約をすべて1カ所にまとめてオフラインで保存する。これと、これまでAndroidだけだったタイムラインのデザイン変更は、今後の数週間で展開されるだろう。これらは正規のアップグレードであり、ベータではない。

関連記事: Google Travel adds flight price notifications and a limited time flight price guarantee(Google Travelに時間制限付きお買い得航空券通知機能が登場、未訳)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Google Travelにフライト価格の通知と期間限定の価格保証が追加

Google(グーグル)は他のサービスを使わずとも、直接飛行機の予約や旅行を計画できるための、より多くの機能を備えたトラベルプロダクトを開発している。同社はさらに洗練された価格設定機能を追加し、これには過去の旅程の価格比較や、価格が急騰したり、あるいはいつ最低価格になるのかについての通知も含まれる。また、数週間以内の予約に対する価格保証も提供し、その後にフライト料金が変更された場合には返金を受けられる。

米国でGoogle経由で8月13日から9月2日までにフライトを予約した場合、料金が最低だと予測される場合や、予測した価格(つまり支払い価格)よりも値段が下がった場合にはアラートを送信し、差額を返金する。

これは魅力的な機能であり、期間限定のこのオファーはおそらく、Googleは顧客が安心して価格予測を信じてもらうために提供されるのだろう。同社は世界で最も航空会社間のフライト情報や人気路線、価格情報などを持っているだろうが、地球上で最も洗練された機械学習による裏付けにより、かなり信頼度の高いオファーとなるだろう。

Google Travelは、実際に旅行を予約すると次のステップを提案し、近隣施設やホテル、レストランなどを見つける手助けをする機能を追加する。さらに、予約やその他の旅行の詳細は、iOSやAndroidのGoogleマップアプリへと引き継がれる。

結局、Googleはユーザーの旅行とその計画全体を支配すために積極的なアプローチを取っており、他の旅行専門会社と比べてより多くのデータ、優れたエンジニアリング、そしてはるかに多くのデザインスキルを持っているというアドバンテージがある。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹Twitter

米国海軍がYouTubeクリエイターを起用の新兵募集キャンペーンを展開

合衆国海軍はYouTubeのクリエイターの力を借りて、技術系の新兵を見つけたいようだ。

海軍新兵募集司令部のCMO(Chief Marketing Officer、マーケティング最高責任者)であるMatt Boren(マット・ボレン)大佐によると、これまではテレビなどの伝統的なメディアを利用してきたが、それらではもはや、ポストミレニアルの世代(1997年以降生まれ)に到達できない。

ボーレン大佐は「今のオーディエンスは、何かを見つけたいと思ったらYouTube上の検索エンジンを使う。オーディエンスが実際にいるところへ行かなくては、何を話しても無駄だ」と語る。

そこで海軍は、専属広告代理店のVMLY&RとWavemaker、およびGoogleを起用して、科学やテクノロジー、数学などに強いYouTubeクリエイターを見つけ、彼らに海軍の技術系の仕事や仕事の環境を魅力的に紹介してもらうことにした。具体的には、Kevin Leiber(ケヴィン・レイバー)氏がハンドル名Vsauce2として原子力潜水艦に乗船して撮影、Jake Koehler(ジェイク・コーラー)氏がハンドル名Dallmydとして爆発物処理班と共同作業、そしてWilliam Osman(ウィリアム・オスマン)がサイバーセキュリティのチームと談話した。

ボレン大佐によると「クリエイターたちには彼らの好きなようにさせた。版権は海軍にあるとか、そんな上から目線の口出し手出しをまったくしていない。彼らに海軍の仕事の環境の中で時間を過ごしてもらい、そこで理解し感じたものをオーディエンスに伝えてもらいたかった」とのこと。

本日ローンチする「Sailor VS」シリーズには、わずか3名のYouTubeクリエイターが参加している。今後はインフルエンサーマーケティングキャンペーンの実験をもっとやってみたい、とボレン大佐は言う。そして、一般的なメディア消費のトレンドが完全になくなってしまうわけではないだろうと見ている。

しかしなぜYouTubeクリエイターの起用という話になってしまうのかといえば、海軍の新兵募集の規模が最近はとても大きいからだ。大佐によると、今年だけでも5万名の空きを満たさなければならない。ただし高度な技術職は、そのわずか数%にすぎないが。

関連記事: 誰もがインフルエンサーになりたい!Z世代のイベントVidConで感じたソーシャルメディアの未来

画像クレジット: YouTube

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

ロシア当局が独禁法違反疑いでアップルを調査

テック大企業に対する、また別の独占禁止法違反疑いの調査が始まった。ロシアの公正取引委員会(FAS)は、3月にあったセキュリティ企業Kaspersky Labs(カスペルスキー研究所)からの申し立てを受け、正式にApple(アップル)に対する調査を開始した。

KasperskyFASへの申し立ては、Kaspersky Safe Kidsという同社が提供するペアレントコントロールに対するAppleのポリシーの変更に関するものだ。同社のブログ投稿によると、Kasperskyのアプリは何の問題もなく3年近くAppleのストアで展開されていたが、2017年にAppleはコンフィギューレションプロファイルの使用がApp Storeポリシーに反すると通達してきたとしている。

AppleKasperskyに、アプリからコンフィギューレションプロファイルを削除するように伝えた。これは、アプリコントロールとSafariブラウザブロッキングという、親にとって活用度の高い主要機能2つをなくすことを意味する。

同社はまた、アップルの異議のタイミングはiOS 12におけるスクリーンタイム機能の発表後だったと指摘している。この機能ではiOSユーザーは特定のアプリやウェブサイトに費やした合計時間をモニターしたり、時間制限をセットしたりできる。Kasperskyは、スクリーンタイムが「本質的にペアレントコントロール用のAppleのアプリである」ということに異論を唱えている。それゆえに、Appleがストアでフェアではない支配的パワーを働かせた、との申し立てにつながった。

FASの調査について、我々はAppleにコメントを求めている。同社はロイター通信に対し、他社からの苦情を受けて4月に出した、ペアレントコントロールアプリに対するポリシーに関しての声明文に言及した。

声明文では、AppleはそうしたアプリがユーザーのプライバシーとセキュリティをリスクにさらしたためにApp Storeから除外した、としている。そして「モバイル・デバイス・マネジメント(MDM)と呼ばれるかなり侵略的なテクノロジー」の使用を指摘した。

しかしKasperskyは、同社のアプリはMDMを使用しておらず、過去においても使用していないと主張している。

申し立てと、Appleのペアレントコントロールアプリの締め付けに対するメディアの関心を受け、Appleはこの特異なユースケースに対するMDMへの姿勢を弱めたようだ。具体的には、App Storeレビューガイドラインをアップデートし、限定ながらペアレントコントロール向けにMDMの使用を許可した。

Kasperskyはまた、Appleのデベロッパー・エンタープライズ・プログラム・ライセンス・アグリーメントでは「ホームユーザー向けのアプリにおけるMDMプロファイルとコンフィギュレーションプロファイルの使用は書面でのAppleの同意があった場合のみ可能になる」と明言していると指摘する。

しかしながら、Appleのアップデートされたルールと規制はいまだに「こうしたプロファイルの使用を許可する明らかな基準と、使用に関するAppleの同意を入手するのにクリアすべき基準についての情報を提供していないとKasperskyは主張する。それゆえにKasperskyは申し立てを取り下げる気はない。

Kasperskyはまた欧州でもみられるこの問題に関し、独禁法違反で訴える準備も続けている。競争についての別の申し立てとしては、音楽サービスのSpotifyが最近Appleを提訴した。

ロシアの当局はこれまでテック大企業の独占禁止の苦情対処に比較的素早く対処してきた。最も知られているのが、2015年にロシアの検索大手Yandexが苦情を申し立てた数ヶ月後に、Googleに対しAndroidのサービス制限を是正するよう命令した件だ。

欧州規制当局の場合、Googleの競争阻害に関する似たような結論にたどり着くまでに、さらにもう数年かかっている。

イメージクレジット: EMMANUEL DUNAND/AFP / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

音声メディアVoicyが「ヤング日経」開始、パーソナリティには現役大学生も

Voicyと日本経済新聞社は、音声メディアVoicyに専用チャンネル「ヤング日経」を8月12日に開設することを発表した。若年層向けに「これだけは知っておきたい」ニュースを月〜金曜の21時から配信する。

パーソナリティは、月曜から金曜まで日替わりで、オーディションで選抜された現役大学生から20代後半までが務める。

日本経済新聞社とVoicyは今年1月に業務提携。今回の「ヤング日経」は、7月から放送が始まった「ながら日経」に続く第2弾のサービス。両社は今後も順次、年齢層や時間帯に応じたコンテンツ配信を進めていくという。

Apple Music for Artistsがベータ終了、アーティストにプロモーションに役立つ情報を提供

Apple Musicは1年あまり前に、ミュージシャンのためのデータダッシュボードをローンチした。米国時間8月8日、同社はそのプロダクト、Apple Music for Artistsのベータを終了し、新しい機能をいくつか加えた。

まず、iPhoneアプリをリリースしたのでウェブだけのプロダクトではなくなった。ウェブとiOSのどちらでも、ミュージシャンたちは自分の曲が再生された回数や、リスナーの総数、曲が購入された回数などを知ることができる。

また「インサイトセクション」というものができて、そこで重要なデータをいつでも見ることができる。例えば、今度の新曲の最初の週は前の曲の最初のころと比べてどうだったか、ある曲の人気急上昇の時期、再生回数100万回を超えた曲はどれどれかなど。

Appleは昨年、音楽を認識するアプリShazamを買収したが、そのデータもApple Music for Artistsで見られる。これにより、単純にアーティストや曲を探すこと以外のリスナーの行動を知ることができる。それは、どちらかというと自然で自発的なアクションであり、曲を聴いて「おや何だろこれ?」と思ったときにやることだ。またShazamのユーザーはApple Musicのユーザーと必ずしも重ならないから、Apple以外のリスナーについて知ることもできる。

Apple Music for Artists

目標は、ミュージシャンに意思決定のためのデータを提供することだ。例えば、ある曲があまり再生されていないと思っても、Shazamでは大量に調べられていたりする。プロモーションの方法や媒体を変えるべきなのだ。

また、地図上で都市を指定して、特定の都市のデータもわかる。これからツアーをやろうとしているとき、訪問先を決めるのに役に立つだろう。また、その都市で予約すべき会場の大きさも分かる。

Appleによると、Shazamも含めてすべてのデータは、Apple Musicがローンチした2015年まで遡れる。アーチストは自分のアカウントを無料で入手できる

関連記事:Apple Musicの有料会員数が6000万人を突破

画像クレジット: Apple

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Googleが再生可能なポッドキャストエピソードを検索結果に追加

Google(グーグル)は米国時間8月8日、検索対象におけるオーディオコンテンツの検索と視聴を容易にし、再生可能なエピソードが検索結果に現れる変更をロールアウトした。

「ポッドキャスト」をキーワードにして検索すると、再生可能なポッドキャストが検索結果に表示される。これは専用のポッドキャストプレーヤーへの束縛から開放し、適切な結果を提供することを目的としている。また、Googleは将来アルゴリズムを改良し、この検索結果を「ポッドキャスト」を指定しない検索にも拡張するつもりだ。

Googleはウェブ上のGoogle Podcastの検索結果とGoogle アシスタント向けに、このインラインで再生可能な検索結果を展開する予定だ。ログインしていれば、Google Podcastに検索結果が同期され、いつでも検索できるようになる。

より幅広い潜在的な視聴者があなたのポッドキャストを偶然見つけ、既存のツールを使ってその場で視聴することが可能になるので、発見しやすくなることにつながる。しかしGoogleは、パブリッシャーがどこでポッドキャストを聴け、あるいは聴けないかを指定するために、さらに細かいコントロールを導入する予定だ。

これはまた、ポッドキャストがゆっくりと流行し主流になっていることの表れであり、Googleはこのコンテンツを検索インデックスの一部とし、検索結果の外にある閉鎖的なエコシステムの独占物としないように、遅れを取るまいと大きな関心を寄せている。

Googleは今日からこの変更を展開し、最初は米国における英語での検索結果に表示される。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹Twitter

メルカリ2019年6月期の最終赤字は137億円、米国とメルペイへの積極投資は続行

メルカリは8月8日、2019年6月期(2018年7月〜2019年6月)の日本基準による連結業績を発表した。売上高は516億8300万円(前年同期比44.5%増)だが、広告宣伝費の使用や人件費の増加などに伴い営業損益はマイナス121億4900万円となった。当期純損益はマイナス137億6400万円の赤字で、7月25日に発表した業績予想を踏襲する結果だ。前年同期の2018年6月期のマイナス70億4100万円からさらに約67億円の損失拡大となる。

2019年6月期の自己資本比率は31.1%と前年同期の2018年6月期は46.2%からは低下しているものの、経営が不安定になるほどの数字ではない。赤字の要因は、人材の積極採用、米国事業とメルペイへの投資。

一方、メルカリ単体で見ると好調を維持。売上高は462億5400万円で前年同期の334億2400万円よりも130億円ほど増加。営業利益は71億3500万円で前期の74億1100万円を下回っているが堅調だ。当期純利益については特別損失を計上したため50億46000万円の赤字となるが、自己資本比率は47.9%と安定している。

メルカリの山田進太郎会長は去年のIPOの際と同様に「メルカリは世界的なマーケットプレイスを目指す。短期的でなく中長期の成長のために、人、テクノロジー、海外に投資をしてきた」と話す。優秀な人材の確保を積極的に進めており、現在は40カ国の従業員が働いているという。

同氏によると、今後もテクノロジーへの投資を進め、競合他社との差別化を図るため、AIによる画像検索、問題あるコメントの検出といった機能を強化する考えだ。

海外事業については、昨年10億円超の累計赤字を出した英国から撤退し、米国に集中的に投資していく。現在、サービスの改善、マーケティングに取り組んでおり、「これからの1年間が勝負の年」と位置付ける。前述のように、将来的には米国での成功をフックにして世界的なマーケットプレイス目指すとのこと。

小泉文明社長は、米国事業はMAUで200万人を突破しており「日本に比べるとまだ小さいが、テレビCMなどでテストマーケティングを実施したことで知名度拡大につながり、軌道に乗ってきた」と話す。現在は、さらに知名度を上げるフェーズに入っており、月間GMV(Gross Merchandise Value、総流通総額)は100億ドル(1兆600億円)を目標とする。こんまりの影響で、現在米国では片付けブームになっていることも追い風のようだ。

また、Jリーグの鹿島アントラーズへの経営参画については、顧客層の拡大を挙げた。アントラーズのサポーターには男性でシニアも多く、メルカリのコアユーザーである30〜40代の女性とは異なる。こういった層にメルカリのブランドを認知させる狙いがあるようだ。そのほか、鹿島地域を実証エリアとしたビジネスの創出も考えているという。

CFOを務める長澤 啓氏は、「今季は専門線の高いAIなどのエンジニアを積極的に採用していく」とコメント。国内でのメルカリのMAUは順調に伸びておりGMVは5307億円(前年比プラス43.2%)、売上高は516億円(前年比プラス44.5%)と収益性は大きく改善している。ただし、メルカリで流通している商品はアパレルが多いため、夏場の流通高が伸びにくいとのこと。今年の場合5月上旬の10連休などはマイナスの影響が出たそうだ。

同社の株価は昨年6月の初値を下回る状況を続いているが、底固い国内事業の利益を米国事業やメルペイに突っ込むという積極的姿勢は今後も続いていく。ここ半年あまりで、不採算の国内事業の廃止や子会社の吸収、英国事業の撤退といった大胆な選択と集中を進めてきたメルカリ。米国事業は強力なライバルがしのぎを削っている状態で、山田会長が言うようにこの1年が踏ん張りどころだろう。来年にはさらなる選択と集中が必要になるのか、波に乗ってそれぞれの事業を拡大するのか注目したいところだ。

CircleCIの継続的インテグレーションをMicrosoftのプログラマーが初めて採用

CircleCIはかなり前からLinuxやMacのプログラマー向けに継続的インテグレーションのサービスを提供しているが、しかしこれまで、Microsoftのデベロッパーは蚊帳の外だった。しかし米国時間8月7日から同社は、Windows Server 2019を使っているMicrosoftのデベロッパーをサポートすることになった。

先月5600万ドル(約59億4500万円)のシリーズDを発表したCircleCIは当然、そのマーケットリーチを拡張する道を常時探しているはずだが、Microsoftのプログラマーをサポートすることになったのは、背後の市場が大きいという意味で同社にとって幸先がいい。

CircleCIのWindows担当プロダクトマネージャーであるAlexey Klochay(アレクセイ・クロチャイ)氏は「Windowsのサポートを発表できることは、とても嬉しい。顧客も、それを求めていた。Stack Overflowの今年初めの調査によると、ソフトウェア開発市場の40%をWindowsが占めているんだ」と述べている。

Microsoftのプログラマーたちは、これまでもCircleCIのような専門サービスに頼らずに継続的インテグレーションをやっていたが、それは相当困難だった。同氏によると、CircleCIならもっと総合的なソリューションを提供できる。まず、デベロッパーはエンジニアの助けを借りずに自力でCI/CDの流れを運用できる。「デベロッパーが自力で、自分たちのペースで、やりたいことができる。何かに縛られることもない。うちのサービスはとても使いやすいし、メンテナンスも楽だ」と彼は説明する。

CircleCIは、開発チームの全体に大きな可視性を提供する。「誰が今何をやっているのか、各人がシステムと今どんな対話をしているのか、それを一望にできる」とクロチャイ氏は語る。

その使いやすさには、昨年リリースされたWindows Server 2019のさまざまな改良も大きく貢献している。「最新のWindows Serverに導入された変化によって、1年前だったらありえなかったほど、円滑な仕事ができるようになった」とクロチャイ氏。

CircleCIのNathan Dintenfass(ネイサン・ディンテンファス)氏によると、一般的にMicrosoftの最近のエコシステムは、CircleCIがデベロッパーに提供しているアプローチを歓迎するような方向性に変わってきた。「我々はWindowsのエコシステムの成熟を目撃し、ソフトウェアのデリバリの自動化とスループットの向上に投資している彼らのチームに、前よりも引かれている。またそれと同時に、Windowsを提供している彼らのクラウドインフラストラクチャも成熟してきたから、我々のオペレーションも相当楽になっている」と同氏は語る。

関連記事
CircleCI closes $56M Series D investment as market for continuous delivery expands(継続的デリバリのCircleCIがシリーズDで5600万ドルを調達、未訳)
デベロッパーがデプロイの面倒から解放されるソフトウェア開発モデル(CircleCIのデベロッパーが関与)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Facebookはいまだに偽レビューを売買するグループであふれている

Facebookは、そのプラットフォーム上で盛んに行われている偽の商品レビューの売買を一掃できていないと消費者団体Which?の調査が明らかにした。

6月にFacebookとeBayは、英国競争市場庁(CMA)から、偽の商品レビュー記事の販売にもっと真剣に取り組むべきだとの警告を受けた。eBayでは、業者が現金と引き換えに、5つ星の商品レビュー記事を大量に提供していた。一方、Facebookのプラットフォームでは、業者が複数のFacebookグループを運営し、商品や現金(またはその両方)と引き換えに偽のレビュー記事を書くライターを募集していた。

Which?によるこの2つのプラットフォームの追跡調査では、5つ星レビューの販売数がeBayでは「劇的に改善」され、CMAの介入後、発見された5つ星レビュー記事の掲載数は1件にまで減ったことが判明した。

しかし、Facebookグループでの偽レビュー販売の予防に関してはほとんど手つかずの状態だ。Which?は、「今なお購買意欲を煽るレビューの執筆を大規模に奨励している」と彼らが指摘するFacebookグループを数十件見つけている。

下の画像は、私たちがFacebookグループを10秒間検索しただけで発見した広告の実例だ(アメリカのレビュー執筆者を求めていた複数の広告の中のひとつ)。

アメリカ限定、レビュー募集、商品代返金、返金+原稿料$?、興味のある方はパーソナルメッセージを

Which?によれば、偽レビューを取り扱うわずか9つのFacebookページで、7月に5万5000件を超える新規投稿を発見したという。つまり、1日に数百の「または数千にものぼる」投稿が生成されていることになる。

Facebookは投稿数を1万件に制限しているため、実際にはもっと数は多いと同団体は指摘している(10グループのうち3つは上限に達していた)。

Which?はまた、偽レビューを売買しているFacebookグループは、30日間にメンバー数が急増していることも突き止めた。そして、「わずか数分の間に疑わしいグループが数十件、怖くなるほど簡単に見つけられる」という。

私たちも、Facebookのプラットフォームを軽く検索してみたところ、商品レビューを募集するグループがいくつも見つかった。

Which?は、10のグループを詳細に調べた(グループ名は公表されていない)が、そのすべてのグループ名に「Amazon」という文字が入っていた。そしてそのすべてが、30日間にメンバーを増やしている。中には急激に増やしているものもあった。

「ひとつのFacebookグループは、30日間にメンバー数を3倍に増やし、また別のグループ(2018年4月に開始された)はメンバーを倍増させて5000人以上に増加した」と同団体は書いている。「あるグループは、1カ月間に4300人が参加し1万人を超えた。2017年4月から存在しているにも関わらず、75パーセントの増加率だ)。

Which?は、Facebookグループのこのメンバー数の急増は、eBayが偽レビュー業者を彼らのプラットフォームから閉め出したための直接の結果ではないかと見ている。

「総計で10件の(Facebook)グループは、8月だけで10万5669人という驚異的な数にまでメンバーを増やしている。そのわずか30日前は8万5647人だったので、19%近く増加したことがわかる」

これら10グループからは、1日に3500件以上もの、購買心を煽るレビュー記事が3500件以上も投稿されていると同団体は話している。またWhich?は、それらのグループに、Facebookのアルゴリズムが「おすすめ」として提示する同類のグループは、偽レビューを売買しているように思えるグループだったとも言っている。

さらに、これらのグループの管理者は同類の別のグループにも参加していて、オリジナルのグループが閉鎖されたときに移れるようにしているという。

Which?の製品およびサービス部門の責任者Natalie Hitchins(ナタリー・ヒチンズ)氏は「私たちの最新の調査は、プラットフォームで今なお偽レビューグループをはびこらせ、毎日何千件もの投稿を許している現状に、Facebookは組織的な対策を行っていないことを示しています」と話している。

「同社がこのまま、人々を騙す不誠実なレビュー記事によってことさら宣伝される粗悪な、または危険な製品を消費者に晒し続けているのは、とても憂慮すべきことです。Facebookは、報告されたグループへの対処のみならず、そうしたグループを積極的に特定して閉鎖し、今後そのようなものが現れないよう対策を行うべきです」。

「CMAは、インターネットで騙されないよう人々を守るための強制的な行動を今すぐ検討しなければなりません。Which?はこの事態をつぶさに観察し、このような偽レビューグループを追放できるよう圧力をかけてゆきます」と彼女は言い加えた。

声明の中でWhich?の調査について報告しつつ、CMAシニアディレクターであるGeorge Lusty(ジョージ・ラスティー)氏はこう話した。「偽レビューを売り込むFacebookグループの再発は、許しがたいことです。Facebookは即座にこれらの情報を削除し、二度と現れないように効果的な対策を取らなければなりません」

「これは始まりに過ぎません。私たちは、インターネット上の、人々を騙す偽レビューとの戦いを強めてゆきます」と彼は話す。「私たちの多くは、ネットショッピングで何を買おうか選ぶときに、レビューを頼りにしています。それが本物たと信頼できることは、とても重要です。誰かが金をもらって書いたものではいけません」。

Facebookは声明を出し、Which?が報告した10件のグループのうち9件は排除したこと、そして「残りのグループも調査中」であることを主張した。

「私たちは、偽レビューを助長または促進する道具としてFacebookを使うことは許しません」とFacebookは述べている。「私たちは今後も、こうした不正を積極的に防止できるよう、ツールを改良してまいります。これには、技術への投資と、安全とセキュリティーを担当するチームを3万人体制にする対策も含まれています」。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

インスタグラムの広告パートナーがユーザーの位置情報やストーリーを密かに追跡

FacebookやInstagram(インスタグラム)の信頼を得ていた広告パートナーであるHyp3rは、これらのソーシャルネットワークのポリシーに反して何百万人というユーザーの位置情報やその他の情報を密かに収集・保存してきたとBusiness Insiderが米国時間8月7日に報じた。FacebookやInstagramが無知だったか、あるいは共謀していたかでなければ、なぜこうした事態が何年も続いたのか理解に苦しむ。

Business InsiderがInstagramにただしたところ、同社はHyp3rがポリシーに違反していた事実とプラットフォームから除外されたことを認めた。TechCrunchへの文書で、Facebookの広報は報道を認め、次のように述べた。

Hyp3rの行いは容認されるものではなく、我々のポリシーに反している。その結果、我々はHyp3rをプラットフォームから除外した。我々はまた、他の企業がパブリックロケーションのページを台無しにすることがないよう、プロダクトの変更を行なった。

Hyp3rは数年前に、広告主が野球の試合やコンサートといった特定のイベントに参加するユーザーをターゲットとできるプラットフォームとして設立された。同社はもともとはデータを吸い取るためにInstagramのオフィシャルAPIを使用した。この手のデータ収集手法は芳しくないテック企業(最も悪名高いのがCambridge Analyticaだ)が何年も展開してきたものだ。

野球の試合を観戦したから広告がくるようになるというのはさほど恐ろしいことではない。しかしもし、あなたの正確な位置情報だけでなくあなたの写真に写っているものや、訪れた場所のタイプなどを絶えず記録し続け、それらの情報を他の人口統計学と組み合わせて詳細なシャドープロフィールを作るとしたら、それはなかなか怖い。そうやってHyp3rのビジネスモデルは発展してきた。

残念ながら、APIは2018年はじめにかなり厳しく制限され、Hyp3rが位置情報やユーザーデータにアクセスするのは困難になった。これは、当時同社での解雇につながったという未確認情報があるが、同社はビジネスモデルを改めるのではなく、Instagram位置情報データの悪用を防ぐために設けられた見るからにかなり最小限のバリアをこっそり回避することで生き残ったようだ(そしてほどなくして数百万ドルの資金を調達した)。

こうした行いの一部はInstagramのロケーションページを利用していた。この機能では、相手がログインしているかどうかにかかわらずパブリックアカウントがリクエストした人に位置情報を提供できるようになる(これはInstagramによって使用不可とされた機能の1つだ)。

Business Insiderの報道によると、Hyp3rは位置情報の収集と個人アカウントのストーリーズ(コンテンツが24時間で消える)の保存にかかる制限を巧みに回避するツールを構築した。もしユーザーがHyp3rにモニターされている数千もの場所や地域のどこかで何かを投稿したら、ユーザーのデータは盗み取られ、彼らのシャドープロフィールに加えられる。

はっきりさせておくと、Hyp3rはパブリックのストーリーズとアカウントからの情報のみを集めた。当然のことながら対象となった人々はパブリックアカウントを選ぶことで一定のプライバシーをオプトアウトした。しかしCambridge Analyticaや他のケースが示したように、ユーザーが聞いたこともないような企業によってデータが密かに、そして体系的にパーソナルプロフィールに組み込まれるということがあるとは思いもよらないだろうし、あってはならないことだ。

しかしながらFacebookとInstagramは当然のことながらHyp3rを知っている。実際、Hyp3rはオフィシャルのFacebookマーケティングパートナー一覧に載っていた。

そしてHyp3rは、彼らがとっているメソッドのことだけでなく、何をしているのかを極めて明確に認識していた。同社がロケーションやブランドの追跡に基づいてプロフィールを作成していることは秘密でもなんでもなかった。今回、Hyp3rがFacebookのマーケティングパートナーから外されたことで明るみに出ただけだ。

Hyp3rは「消費者プライバシー規則とソーシャルネットワークの使用規則を遵守している」と主張し、パブリックデータにアクセスしただけだ、と声明文で強調した。

Hyp3rがどのようにFacebookマーケティングパートナーとして存在し続け、と同時にどうやってそうした規則を露骨に破ってきたのかは不明だ。もしこうしたパートナー企業が彼らのプロダクトやメソッドについて芳しくないレビューを受け取れば、情報に通じた監査担当者の目に、Hyp3rが収集していた位置情報や他のデータの正当なソースがないことが明らかにならないだろうか。Facebookの許可がない限り特に禁止されているAutomated Data Collection(自動データ収集)を行なっていると明らかにならないだろうか。

どのように、そしていつマーケティングパートナーがレビューされたのか、そして自動データ収集禁止の基礎的な違反がなぜこんなにも長い間見過ごされていたのか、私はFacebookに詳細を問い合わせている。このニュースはまだ現在進行形で、今後アップデートされるかもしれない。

イメージクレジット: Bryce Durbin/TechCrunch

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

美容医療の口コミアプリ「トリビュー」がW Venturesなどから3.5億円を調達

美容医療の口コミアプリ「トリビュー」を運営するトリビューは8月8日、W Venturesニッセイ・キャピタル三菱UFJキャピタルを引受先とした第三者割当増資と、日本政策金融公庫からの融資を合わせ、総額3.5億円の資金調達を実施したと発表した。

プチ整形にリピート……変わる美容医療

トリビューは健康保険適用外の美容外科、美容皮膚科、矯正歯科を対象にした、美容医療の口コミ・予約アプリ。ユーザーによる15万枚以上のビフォー/アフターを含む経過画像と7000件以上の体験談投稿を集めており、施術価格や施術する箇所、クリニックのエリア、満足度によって、クリニックやドクターが比較できる、いわば「美容クリニック版の食べログ」のようなサービスだ。2017年10月のリリースからの累計ダウンロード数は15万件を超えている。

  1. iphone-white

  2. iphone-white2

リリース時には口コミ機能を中心としたコミュニティの要素が強かったトリビューだが、その後、情報収集や比較に加えて、クリニックの予約申し込みができるサービスにアップデート。カウンセリング予約はチャット形式で行える。また希望する状態の写真をアプリ内のメモに保存しておき、カウンセリング時にドクターとやり取りをスムーズに行うための機能も追加された。

ひとくちに二重といっても、幅をハッキリ出したいのか、控えめにしてナチュラルにしたいのかで施術も変わる。施術内容によって術後どれくらい腫れるのか、程度や期間も違うので、社会人なら休暇を取れる期間を合わせる必要も出てくる。トリビューでは、体験談と投稿写真で具体的な施術のイメージがつかめる点と、希望する状態を客観的にクリニックに伝えられる点が、特徴となっている。

口コミ投稿時には、パーツや施術内容など、細かな条件(約120種類)をひも付けられるように設計されており、情報を検索するユーザーのための網羅性が担保されている。また、会員登録時にも興味のある施術などをアンケートし、ユーザーごとにトップ画面の表示を変更しているそうだ。

トリビュー代表取締役の毛迪(モウ・デイ)氏は、美容医療を受けようとする人たちの情報へのアクセス方法が近年変化していると話す。「以前はSNSアカウントで『整形』タグを追うのが主流だった。最近はボトックスやヒアルロン酸注射など、『プチ整形』とも言われるライトな施術が増えている。こうした施術を選ぶ人たちの中には『整形』という言葉に抵抗があるユーザーも多くなった。施術件数も増えていて、エステとの境界がぼやけてきている。隆鼻術や目頭切開術などの大きな外科手術は基本1回きりのものだが、今は軽い施術をリピートする、身近なものに美容医療が変わってきている」(毛氏)

「なりたいスタイルが伝わる」美容医療を目指して

日本国内の美容医療市場は、美容外科・美容皮膚科を合わせて約4000億円、審美歯科が約3500億円で合計すると7500億円規模となっており、そのうち20〜30%が広告市場が占める。1件の施術の平均価格は20〜30万円。ただしリスティング広告の落札価格は高騰しており、施術に至る前の予約までの案件獲得でも2〜3万円の出稿費がかかるという。

またユーザーの側から見ると、サイト検索の結果表示にはアフィリエイトサイトなどが多く、怪しいイメージが美容整形にはある。クリニック側も広告では薬機法などによる規制があり、具体的な効果はうたえない。結果として、ユーザーが自分に合ったクリニックやドクター、施術を見つけにくい状況になっている。

トリビューのビジネスモデルは、美容医療を受けたいユーザーとクリニックのマッチングだ。また最近では、クリニック探しからさらに踏み込んで、自分に合ったドクターを探す動きがスタンダードになってきていると毛氏はいう。

「美容医療ではドクターのセンスも問われるし、好みの顔のスタイルというものもある。ヘアサロンでも、相性のよい美容師を指名したり、カリスマ美容師がいたりするが、同じように美容医療の世界にも、相性のよいドクターやカリスマドクターが存在する」(毛氏)

トリビューではドクターごとに施術の体験談が見られるほか、クリニックの予約時に備考欄でドクターを指名するユーザーもいるという。自身も美容医療を10代から利用してきた毛氏は「整形を成功させるためには、情報収集とドクターとのマッチングがカギになる」と話す。

「整形の失敗はミスコミュニケーションから起こる。髪型と同じでユーザーが『思っていたのと違う』と不満に思ったとしても、ドクターの側からすれば『手術はちゃんとやった』となることも多い。これはお互いにとってもったいない、不幸なことだ。美容院へヘアカタログを持っていった客が気に入った髪型をオーダーし、美容師の側は客の髪質などから『その通りにはできないけれど』と違うスタイルを提案するのと同じように、カウンセリングでなりたいスタイルが伝わるフォーマットも提供していきたいと考えている」(毛氏)

毛氏は「コミュニティ機能からスタートしているが、ユーザーに寄り添って施術の成功に導くアプリ、サービスを目指す」と語る。また美容整形にまつわる怪しいイメージを取り除くべく、「パブリックカンパニーとして、きちんとした情報を提供していく」と話している。

トリビューのユーザーはほぼ女性で20代が中心、半数は整形の経験があるという。「会員の平均施術単価は28.5万円と高めで、中には韓国で手術を受けるユーザーも。熱量のあるユーザーが多い」と毛氏はいう。

競合サービスには「Lucmo(ルクモ)」や「Meily(メイリー)」などがあるが、毛氏は「トリビューでは口コミ機能に加えて、情報の網羅性を重視していく」と述べ、「他社も含めて情報を得られるアプリが広まっていることはいいこと。かつては怪しまれていた美容医療の世界も、インスタグラムなどで施術を公言する投稿が当たり前になってきている。そうした中でもリードカンパニーになれるよう、がんばりたい」と語っている。

中国や韓国では、日本よりかなり早い2011年ごろから美容医療関連のアプリが出回っている。例えばテンセントが出資する美容整形アプリの「SoYoung(新氧)」では、コミュニティ、マッチングに加えて、施術資金を融資するローンや、保険などの金融サービスも展開する。

トリビューでも「ユーザー向けには口コミ、マッチング・予約機能に加えて、ローンや保険サービスの提供も進めていきたい」と毛氏はいう。また、クリニック向けには集客のほか、クリニックが得意分野を伝えるブランディング機能やCRM機能も提供していきたいとのこと。美容医療関連のサービスを多角的にそろえた上で、2020年末をめどに累計会員数100万人、契約クリニック数1000院到達を、そして2022年までのIPOを目指す。

2017年7月に創業したトリビューは、今回が3回目の資金調達となる。同社が調達した金額の累計は約4.5億円となる。今回の調達資金はクリニックへの拡販やユーザー向けプロモーションの強化、コンテンツ強化に充てるという。

トリビューのメンバー。写真中央は代表取締役の毛迪(モウ・デイ)氏。

FedExがAmazonとの地上配達契約を終了へ

FedEx(フェデックス)はAmazon(アマゾン)との地上配達サービスに関するパートナーシップを、現在の契約が今月に終わった後に終了することを、Bloomberg(ブルームバーグ)に対して認めた。FedExがAmazonとの契約を更新せずに打ち切るのはこれが2件目で、6月にはエクスプレス航空便でも契約の終了が発表された。

今回の契約終了は、FedExが最大のオンライン小売店のAmazonに対し、より規模の小さなエクスプレス航空便に加えて地上での配達を実施しないことから、より大きな意味を持つ。FedExは以前に、2018年12月31日までの1年間で、Amazon関連の配達からの売上が全体の1.3%にも満たないと認めていた。

Amazonは配送用の航空機を増やすなどその輸送能力を大幅に拡大しており、またラストワンマイルの輸送用に車輪付きの配達ロボットも導入している。さらにEコマースの巨人である同社は最近、自社の物流ニーズに対応できる配達スタートアップ企業に資金を提供し、支援するためのDelivery Service Partnerプログラムを開始した。同社はここ数年、自社の契約したラストワンマイル用の配達サービスへの依存を増しており、また外部契約においてもFedExからUPSやUSPSへの業務の割り当てを増やしていた。

FedExは、エクスプレス契約の終了がAmazonとの関係において他の影響を与えなかったことを強調し、また国際部門や他のビジネスユニット(地上配達を含む)が影響を受けなかったことも伝えた。同社はAmazon以外のEコマースの需要を指摘し、「Eコマース分野で数千の事業者にサービスを提供する」ために意図的にネットワークを構築したいとした。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

コムキャストがすべての低所得者と障がい者に月額1000円程度でネット接続を提供

【この翻訳記事は、英語版記事を抄訳、編集したものです】

家庭でブロードバンドを利用する際の、手頃な価格の選択肢は少ない。米国ケーブルテレビ大手のComcast(コムキャスト)もこの問題の原因ではあるが、同社には経済的な困難に直面している人の役に立つプログラムがある。このプログラムは2011年から実施されているが、月額10ドル(約1060円)でインターネットに接続できる利用者の対象が広がった。

この「インターネット・エッセンシャルズ」プログラムは、経済的に恵まれない人やサポートを必要とする人が低価格でインターネットに接続できるようにするものだ。これまでに約200万世帯が利用しているが、今回対象を広げたことでさらに多くの世帯で利用できるようになるだろう。

基本的には、政府から何らかの経済支援を受けている人と障がいのある人、低所得世帯は対象となる。ここで申請を受け付けている

米国時間8月6日に同社は、障がい者、Medicaid(メディケイド、政府と州の医療費補助)を受けている高齢者、低所得の成人(居住地域の貧困ラインを38%上回る所得と定義)が新たにこのプログラムの対象となったと発表した。

所得が正確にわからなくても、全米学校給食プログラム、住宅補助プログラムのHUDとセクション8、退役軍人年金など、多くのプログラムの利用者がコムキャストに申請できる。

「インターネット・エッセンシャルズ」プログラムの対象になると、月額10ドル(約1060円、税別)でブロードバンドを利用できる。150ドル(約1万6000円)でコンピュータを購入することもできるが、安価なノートPCはたくさんあるので、コムキャストで購入する前に周囲に相談するといいだろう。

接続速度は5Mビットで、現在では「ブロードバンド」とは言い難い。しかし音楽のストリーミング、ゲーム、ウェブ、YouTubeの視聴などは問題なくできる。NetflixをHDで見るならバッファしなくてはならないだろう。月に1TBの上限もあるので、4K動画を1日中見るわけにはいかない。

コムキャストがこのプログラムを提供しているのは素晴らしいことだ。AT&TやCoxなどが提供している低所得者向けの接続サービスよりも包括的だが、居住地域によっては選択肢が限られるかもしれない。しかし少なくとも、こうしたプログラムは複数存在する。低所得者向けサービスのリストもある。プロバイダにこうしたプログラムがあるなら問い合わせてみてほしい。

画像:BernardaSv / Getty Image

[原文へ]

(抄訳、編集:Kaori Koyama)

空出身の宮崎氏がAI旅行提案サービスをリリース、4000万円超の資金調達も

2018年、スタートアップが進出する領域としてトレンドのひとつになった旅行関連サービス。チャットでざっくり条件を伝えるだけで旅行プランの提案・予約ができる「ズボラ旅 by こころから」や後払いで旅行に行ける「TRAVEL Now」、LINEとTravel.jpとの提携でスタートした「LINEトラベル.jp」など、旅行領域への進出は盛んに行われていた。

大きな市場があり、ディスラプトする余地が残るジャンルとして、旅行カテゴリーはスタートアップや投資家にとって、まだまだ魅力的な開拓先のようだ。8月8日には、新たにAIを活用した旅行サービス「AVA Travel(アバトラベル)」のベータ版リリースが発表された。サービスを提供するのはAVA Intelligence(アバインテリジェンス)。創業者はホテルのプライシングサービス「MagicPrice」を提供、TechCrunch Tokyo 2017 スタートアップバトルで最優秀賞を獲得したで開発企画、マーケティング、広報PRを担当していた宮崎祐一氏だ。

メタサーチ+AIでスマートな旅選び体験を提供

AVA Intelligenceは2018年10月の設立。ユーザーデータをもとに、それぞれに合った選択肢や情報を提供するアバターAIを開発するスタートアップだ。今回リリースされたAVA Travelは、ユーザーの性格や旅行に関する条件をもとに、AIが適した旅行先を提案。旅行先情報の閲覧・保存から、航空券・ホテル検索までを1プロダクトでまかなえるサービスである。

宮崎氏は高校生の頃から起業すると決めていたそうだが、旅行サービスで創業しようと決意したのは、自身が約30カ国へ旅行した経験からだ。「予約サイトではサイトによって値段などが違い、情報の非対称性が大きい。また、それを解決するために価格比較サイトなどでよく使われている『メタサーチ』の手法では情報量が多くなりすぎて、逆にユーザーの選択が不自由になるという点に課題を感じた」と宮崎氏はいう。

AVA Travelでは、メタサーチによって旅行予約サイトや旅行情報サイトなど、複数サイトにある多くの情報を自動収集しながら、AIにより各ユーザーに合った情報だけを判断して提供。情報の非対称性は解消しつつ、自分に合った情報に絞って提案してくれる。

検索・提案の効率のほかに、既にある旅行提案アプリやサービスと違う点として宮崎氏が挙げるのは、「タビマエの提案サービスというだけでなく、タビナカ、タビアトといった旅行の一連のプロセスで一貫して使えるサービスを目指しているところ」だという。

「AVA Travelでは旅行先を決める際に必要なインスピレーションをAIが瞬時に与え、旅行先ではどんなことができるのかを詳しく見ることができる。これにより旅行メディアサイトを複数、自身で見に行く必要はなく、気に入った旅行先情報があれば、それをAVA Travelのユーザーページ内にストックできる。今回のリリースでは実装していないが、今後はこのストックした旅行先情報から簡単に旅行先スケジュールを生成する機能の実装も計画している。また、訪れた旅行先情報をまとめて管理したり、必要に応じて公開したりできる、タビアト機能も実装予定。タビログ管理ができることに加えて、このタビログ情報をもとにAIがよりユーザーの好みを理解し、学習するようになる予定だ」(宮崎氏)

今回のベータ版では、ユーザーはAIからの旅行提案を実際に受け、予約まで行える。AIの学習度や提案できる都市の数(現状では海外の100超程度の都市が対象)の関係でベータ版としてリリースしているが、今後AIの学習度を進め、日本国内の提案も可能として、正式版公開を目指すという。

「空での経験は実に多く生かせている」

宮崎氏は起業にあたり、「空での経験は実に多く生かせている」という。そもそもAIを活用してホテル料金の提案を行うMagicPriceとは「旅行×AI」という分野が同じ。それゆえ「旅行業界における知見や人脈、そしてAIの可能性、生かし方が感覚として身についている」と宮崎氏は述べている。

また「スタートアップでのサービスをグロースさせる経験ができたことも非常に良かった」と宮崎氏。空CEOの松村大貴氏は「起業家が日本にどんどん増えていってほしい」と語っており、その思いは宮崎氏も同じだという。「スタートアップで働く人がどんどん増え、またそこからさらに新しいスタートアップを創業する人が増えていって欲しいと思う」(宮崎氏)

今回、プロダクトリリースの発表と同時にAVA Intelligenceでは、サイバーエージェント・キャピタルインキュベイトファンドTRADコンサルティング汐留パートナーズを引受先としたJ-KISS型新株予約権方式による増資と、日本政策金融公庫、みずほ銀行からの融資による、総額4000万円超の資金調達実施を明らかにしている。調達資金は、さらなるプロダクト開発、採用とユーザーへのコミュニケーション強化などに充てるという。

写真左から2人目:AVA Intelligence代表取締役 宮崎祐一氏

Disney+ではHuluとESPN+のセットを月額1400円程度で楽しめる

ディズニーが11月に始めるストリーミングサービスのDisney+は、ESPN+と広告付きHuluとのセットで月額12.99ドル(約1380円)で楽しめる。

Disney+、ディズニー傘下のESPN、21世紀フォックスの買収から支配権を獲得したHulu、このディズニーフルセットで、Netflixの米国の標準プランと同額になる。また、3つのサブスクリプションをそれぞれ契約するよりも5ドル(約530円)安い。

米国時間8月6日、3四半期のディズニーの収支報告の際にCEOのBob Iger(ボブ・アイガー)氏がこの価格を発表したと、Axiosなどが報じた。

2019年4月にディズニーは、Disney+の単独のサブスクリプションは月額6.99ドル(約740円)で、11月12日にサービスを開始すると発表していた。その時点で経営陣はESPN+とHuluのバンドルを提供する「見込み」と述べたが、具体的なプランや価格には言及していなかった。

Disney+のサービス開始時には、スター・ウォーズ三部作の最初の2つ、最新のマーベル映画、「The Simpsons」、古いディズニー映画のシグネチャーコレクションなど、ディズニーと21世紀フォックスのコンテンツが大量に揃う予定だ。他社の契約がクリアになればさらに多くのコンテンツが公開される。

ディズニーは、マーベル作品スター・ウォーズのスピンオフ「The Mandalorianなど、Disney+のためのオリジナル番組も制作している。

画像:Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

Cloudflareは掲示板8chanへのサービスを停止、「ヘイトの肥溜め」とCEOが批判

ウェブサイト・インフラストラクチャーでありセキュリティー・サービスプロバイダーのCloudflareは、掲示板8chanへのサービス提供を停止すると、マシュー・プリンス(Matthew Prince)CEOはブログ記事で発表した。彼はこのサイトを「ヘイトの汚水溜め」と表現した。サービスは米国太平洋時間深夜(8月6日午前0時)に停止される。

「根拠は単純なことです。彼らは自身を無法者と認めており、その無法ぶりが多くの悲惨な死を招いたからです」とプリンスは書いている。「8chanが、差別主義者コミュニティーの抑制を拒否したことが法律の文面には違反していなかったとしても、その精神に反することを喜びはしゃぐ環境を作り出しました」

この決断は、先週末のエルパソでの20人が殺害された銃乱射事件の犯人が、犯行直線に、人種差別的な移民に反対する長い“声明文”を8chanに投稿したことを受けて下された。連邦当局は、この乱射事件を国内テロとして扱い、米司法省も、これを連邦ヘイト犯罪および銃の不法所持として訴訟を起こすことを検討している。どちらの犯罪でも、犯人には死刑が宣告される可能性がある。

8chanはまた、ニュージーランドのクライストチャーチで発生した2件のモスク襲撃事件の犯人と、4月のカリフォルニア州ポーウェイのユダヤ教礼拝所襲撃事件の容疑者も使用していた。

「エルパソの犯人は、明らかにクライストチャーチの事件を参考にしています。そして、8chanで展開されていた、前回の大量殺戮を賛美する常軌を逸した議論に刺激を受けたようです」とプリンスは書いている。「別の惨事では、カリフォルニア州ポーウェイのユダヤ教礼拝所乱射事件の容疑者が、憎悪に満ちた“公開状”を8chanに投稿していました。8chanは、何度もそこがヘイトの肥溜めであることを自ら証明しているのです」

Cloudflareが8chanへのサービス停止を発表する前に、プリンスはガーディアンとニューヨーク・タイムズの記者に話をしている。ガーディアンには「8chanを私たちのネットワークから追放したい」と語っていたが、(後のニューヨーク・タイムズのインタビューで)サービスを停止すると警察がそのサイトの情報にアクセスできなくなるため、躊躇する様子も見せていた。

https://platform.twitter.com/widgets.js
Julia Carrie Wong
8chanと、エルパソ、ポーウェイ、クリストチャーチとのつながりを書いた私の記事。Cloudflareのネットワーク上のサイトに“道義的責任”を求める理由に関するCloudflareのCEOのインタビューも。

CloudflareのCEOマシュー・プリンスは、あの決断は言論の自由や商売のためではなく、Cloudflareのネットワーク上にある8chanを警察が監視できるようにするためだと話していた。

https://platform.twitter.com/widgets.js
Kevin Roose
今朝、8chanの創設者で前管理人に会った。今年、3つの乱射事件に関わったことから、彼はサイトを閉鎖したいと言っていた。

更新:CloudflareのCEOに聞くと、8chanのDDOSプロテクション・サービスの継続利用(実施的にサイトが継続される)をどうするかで迷っていた。

(8chanの創設者フレデリック・ブレナン(Fredrick Brennan)は、そこを4chanに代わる自由に発言できる掲示板にしたいと思っていた。しかし今は現オーナーとは距離を置き、閉鎖したいとニューヨーク・タイムズに話している)

このブログ記事でプリンスは、サービスを停止するというCloudflareの最終決断について説明している。1900万件以上のインターネット上のサイトがCloudflareのサービスを利用しているため、同社は「軽々しく判断できない」と書いている。

「私たちは、忌むべきコンテンツをしぶしぶ許容してきましたが、悲惨な事件を直接誘発したこと、そして故意に違法行為を行っていることを示すために、プラットフォームに線引きをしたのです。8chanは、その線を超えました」と彼は書いている。「なので、それはもう私たちのサービスを使うことが許されません」

Cloudflareが、人種差別や暴力を拡散する恐れのあったサイトへのサービスを停止したのは、これが初めてではない。Cloudflareは、白人至上主義者のサイトDaily Stormerへのサービスを2017年8月に停止している。しかし、このサイトはCloudflareのライバル企業に乗り換えて復活した。「今日、Daily Stormerはいまだ健在で、いまだ最悪です。彼らは、以前よりも読者が増えたと自慢していました。彼らはもはやCloudflareの厄介者ではありませんが、インターネットの厄介者であり続けています」とプリンスは述べている。

プリンスは、8chanの場合も、同じように振る舞うのだろうと見ている。Daily Stormerへのサービスを停止して以来、Cloudflareは警察や市民社会団体との協力を続けている。その結果、同社は「私たちのネットワーク上にあるヘイトサイトと思しきものを協力して監視し、暴力に発展しそうな内容が含まれていれば、警察に通報しています。今後も、悲惨な暴力事件を予防するために、法的手続きに則って、できる限り情報を提供してゆきます」

しかしプリンスは、こうも書いている。同社は「今後も内容の裁定者の役割を果そうとは、決して思いません。それをひんぱんに行う予定もありません」。そしてそれは、「アメリカ合衆国憲法の言論と宗教の自由の考え方に基づくもの」ではないとも付け加えている。Cloudflareは民間企業だからだ(そしてその顧客のほとんども民間であり、収益の半分以上はアメリカ国外からのものだ)。

その代わりにCloudflareは、「今後も、それぞれの国で受け入れられる線引きを、法的手続きに沿って、地元の議員たちと決めてゆきます。そして、彼らが時と場所に応じて設定したその境界線を遵守してゆきます」

Cloudflareの判断は、Amazonへの監視を強めることになるだろう。なぜなら、8chanの管理者ジム・ワトキンス(Jim Watkins)は、Amazon.comとAudibleでオーディオブックを販売し、Daily Beastによれば、「外の世界とつながるための彼の経済的な生命線」を築いているからだ。(更新情報:TechCrunchに向けた声明文で、Amazonの広報担当者はDaily Beastの記事についてこう述べていた。「ブログ記事の結論は間違いです。不正確な憶測に基づいて人々を煽り立てる内容です」。そして「Amazonは、この数カ月間、Books.Audioとの直接の関係は一切ありません。Amazonから独立したBooks.Audioは、著述者向けのナレーションサービスを行っています。そのため、Books.Audioではなく、著述者本人がそうした一連のタイトルをAudibleで販売しているのです」)

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

デスクトップのGoogle画像検索はサイドパネルで機能性と利便性をアップ

米国時間8月6日、Googleの画像検索を使った人はUIの新しい成分に気がついただろう。もっと詳しく見たい画像があったら、それをクリックするとサイドパネルが現れて詳細画像と関連画像を表示する。その品物の評価や価格、在庫状況、原材料、調理時間などの関連情報も、検索対象のタイプや性質に応じて表示される。

このサイドバー方式が、従来のカラムの中に直接現れるインタフェイス成分よりいいのは、最初の検索結果として表示されるサムネール画像の集合の閲覧を画面の左側で続行できることだ(新しいUI成分によって隠されない)。そこで、ほかの画像をクリックしたらサイドバーの画像は変わるがサムネール集合の行ったり来たりはそのままできる。あるいは左右の矢印でページを切り替えられる。

これらはすでに既存のいろんな検索結果や製品で有効なUIだが、自分の会社などの製品について気になる人は、このデベロッパー向けドキュメンテーションを読んでみよう。

  1. Screen-Shot-2019-08-06-at-12.56.01-PM

  2. Screen-Shot-2019-08-06-at-12.55.18-PM

  3. Screen-Shot-2019-08-06-at-1.08.05-PM

全体的にこれは、これまでの結果表示方法に対する大きな変更ではないけど、Googleの方向性の変化としては大きいかもしれない。なぜならGoogleは画像検索で、Pinterest的な方向性をこれまでも試行しているからだ。特に今回のはUIとしての完成度も高く、ショッピングや料理の方法、室内装飾、デザイナーの仕事などなどで「比較して選ぶ」という作業がやりやすい。これまでのGoogle画像検索に比べて機能性があるから、今後Googleは画像検索を本気で収益源にする気かもしれない。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Snapが約1100億円のプライベート・デッドの調達を検討中

Snapchatの親会社であるSnapは、新たに提案されているプライベートな10億ドル(約1100億円)の転換可能なシニア債を通じて、現金を調達することを検討している。発行期限は2026年8月1日だ。Snapによると、この債務は事業運営に関わる一般的な運用費用に使用されるが、「保管的な事業、製品、サービス、技術を買収する」可能性があり、また将来的には株式が買い戻される可能性もあるという。しかし、現時点では具体的な計画はない。

事業や買収の資金調達のために債務を調達することは、上場企業にとっては珍しくはない。例えばNetflixは、定期的に資金調達をおこなっており、ますます高価になるコンテンツ制作費用をまかなっている。今のところ、市場はSnapによる資金調達の決定には否定的に反応しており、時間外取引での価格は下落している。

しかしながら、Snapは基本的に株式市場では好調に推移しており、7月末の好調な四半期決算により株価が上昇し、初めてIPO価格を上回った。現在は再びIPO価格を下回っているが、年初からみれば大幅に改善されている。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

アマゾン時代を生き抜くために小売業はどうすべきか?

Amazon(アマゾン)の2019年のプライムデーは、労働者の抗議行動から独占禁止法に関する調査まで、複雑な問題に見舞われたが、販売点数はブラックフライデーとサイバーマンデーの合計を上回る1億7500万点となり、これまでの記録を更新した。わずか20年で、Amazonは物流業界に革命をもたらした。注文の直接配送を実現し、その受注配送システムを、Amazonマーケットプレイスで販売するサードパーティにも提供した。

今年中には、米国の全世帯の半数以上がプライム会員になる見込みだ。Amazonが配送にかかるコストと時間を低減し続けるにつれ、消費者の期待は逆にどんどん高くなっていく。しかしこうした状況は、他の小売業者にとって何を意味するのか?

ポストAmazonの時代に生き残るためには、企業が物理的な商品を保管し、最終目的地に配送するための方法を、今後10年で根本的に変えなければならない。以下に示すのは、物流の世界が直面する非常に重要な課題と、次に起こるかもしれないことの3つの予想だ。

大きな課題

アマゾンを打ち負かすことは難しい。巨大で、幅広く、そして奥も深い倉庫システム、配送システムのインフラを備え、そこには最先端の自動化が施されているからだ。その一方で、一般的な物流サプライチェーンは、製造工場からの物理的な商品の輸送から、消費者に届けるための最後の1マイルの配達まで、ますます複雑になってきている。そのうえ、従来のやり方は、透明性が低く、情報の流れが非効率的で、自動化も限られているため、行動に移すことのできるような指針を得るのも難しい。

外部の企業に物流業務を委託するサプライチェーンが多くなる中、荷送人の期待と、物流プロバイダーの能力との間のギャップは拡がり続けている。輸送容量と輸送能力は拡大しつつあるものの、荷送人から見える範囲は縮小し、プロセスの管理もしにくくなっているからだ。

現在、業界全体でブルーカラー労働者が不足している、といった他の要素を考えると、結果として、配達と倉庫作業における革新が、差し迫ったニーズとなってきている。

2019年7月9日、イタリアのトリノにあるAmazon物流センター内に積み上げあれたAmazonの段ボール箱(写真:Stefano Guidi/Getty Images)

物流業界で次に起こること

荷送人は、物流における価値連鎖を改革し、保管から配達まで、さまざまな機能をアップグレードする必要性がますます高まるだろう。さらに、新しいパートナーを開拓して、革新的な技術と専門知識を導入する必要もある。

業界全体に対して、無駄のない効果的なソリューションを提供する上で優位な立場に立つ技術系のスタートアップは、物流チェーン全域の可視性、配達の早さ、保管と配送における費用対効果、といった特に重要なポイントを改善することに注力している。

  • 24時間年中無休のトラッキング機能が必須に

ここ数年で、「ITの大衆化」の波が物流業界にまで押し寄せた。それにより、ビジネスのプロフェッショナルでさえ、エンタープライズ向けソフトウェアに対して、日常的に使われている消費者向けアプリのような、シンプルで速く、使いやすいルックアンドフィールを求めるようになった。

ほとんどの企業の伝統的なインフラの課題は、既存の在庫について簡単に追跡したり、可視化したりできるようにするということにある。ベンチャーによるハイテクを取り入れ、技術と実行力を持ち合わせたソリューションの新しい波が出現して、こうした問題の解消に取り組んでいる。

例として、Shipwell(運送)、Stord(倉庫)、およびShipbob(配送)を挙げておこう。こうしたソリューションは、発送業務のチームに不可欠なスピードと信頼性を備え、しかも適正な価格によって、エンドツーエンドでデジタル化されたサービスを提供している。

米国では、次世代の在庫、倉庫管理に関して、まだ明確な勝者は決まっていない。しかし、これまでのところ、ワークフローやダッシュボードツールといったソリューションを含めてサービスを提供できる、キャパシティプロバイダーがこの方向に進んでいると見られている。

  • 即日発送が標準に

Amazonが最近発表した即日発送は、業界全体が進もうとしている方向の先駆けとなるものだ。Invespによると、調査の対象となった小売業者の65%以上が、今後2年以内に即日配達の実現を予定しているという。

そうした業者の多くは、エンドツーエンドの配送ソリューションを、電子商取引に関するサービスの事業者を利用して解決しようとしている。そこには、倉庫、梱包、配送、運輸、逆物流管理サービスなどの業者が含まれる。DeliverrShipmonkDarkstoreといったスタートアップは、コストと速度の点で競争力のある、より優れたソリューションを提供している。通常、ストレージの供給を直接コントロールし、配達は、アウトソーシング、またはクラウドソーシングによってまかなう。

垂直市場に目をつけた会社もある。たとえば、Cathay Innovationというポートフォリオ企業の配達アプリGlovoだ。最近、独自のダークストアをオープンした。ガレージ程度の大きさで在庫数も限定された倉庫を都市部に設け、15分以内の配達を保証することを目指している。GlovoのCEO、Oscar Pierre氏は以下のように述べている。「私たちは、ダークストアをもっとも重視しています。来年中にバルセロナ、リスボン、ミラノ、トビリシにも、ストアをオープンさせる予定です。20分以内に配達できれば、顧客の意思決定に大きな影響を与えることができます。納期が短かければ価格はそれほど気にしない、という場合には、近所のコンビニに出向くか、私たちのアプリで注文するかのどちらかになるでしょう」。

期待される配達時間は、ほとんど「ムーアの法則」のように短くなり続けている。物理的な小売店が、オンラインストアとしての条件を満たすようになるために必要なさまざまな変化を考えると、この領域には非常に大きな機会が残されている。

  • 保管と配送の費用対効果は急速に向上する

SpotifyやNetflixが、消費者に課す金額を10ドル(約1060円)前後の範囲に落とし込んだのと同じように、小売業者や配達業者も、送料について同様のことをしようとしている。それは荷送人が、消費者に負担してもらえる送料の額を制限することになる。そのため、販売者はコストを削減できる場所を他に見つけなければならなくなる。

伝統的な企業には、解決するための準備が十分にできていない問題を解決すべく、いくつかのスタートアップが登場してきている。それによって、小売業者がAmazonと対抗し、市場のニーズにより速く応え、しかもコストの上昇を抑えることが可能になってきている。

柔軟なオンデマンド方式の倉庫管理は、コストを節約し、AWSのようなスタイルで実効面積を拡大するための有効な手段となっている。FLEXEFlowspaceのような企業は、未使用の倉庫スペースと配送能力を、倉庫面積と配送量に対するニーズがダイナミックに変化する顧客と結びつけることで、より流動性が高く、効率的な市場を創り出している。しかも、自らの資産の稼働率も向上させているのだ。トラック輸送に関しては、ConvoyOntruckといった会社(私のベンチャーファームが投資している)が、輸送容量と空のトラックのマッチングを実施することで、トラックの利用率を向上させようとしている。

多くの荷送人(ウォルマートのような巨人も含め)が収益性の高い電子商取引事業の創出に取り組むなか、保管、流通、配送などの領域が、今後数年間、特に注目すべき重要な分野になるだろう。

まとめ

IoTセンサーや機械学習モデルから自律型ロボットまで、さまざまな技術革新が物流サプライチェーンを変革しつつある。この分野のスタートアップは、ポストAmazon時代を生き延びるためだけでなく、急成長している電子商取引の業界が、その革新の可能性を発揮することを手助けするというチャンスを手にしているのだ。

画像クレジット:Emanuele Cremaschi/Getty Images

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)