アプリ解析・マーケティングツール「Repro」運営元が3億円の資金調達で米国進出へ

Repro代表取締役の平田祐介氏

Repro代表取締役の平田祐介氏

モバイルアプリ向けのアナリティクス・マーケティングツール「Repro(リプロ)」を提供しているReproは3月7日、ジャフコ、VOYAGE VENTURESおよび個人投資家などを引受先とした総額3億円の第三者割当増資を実施したことをあきらかにした。アプリ開発に向けた人材獲得を進めるほか、米国進出に向けてテストマーケティングなどを進める。

TechCrunchでも何度かご紹介しているRepro。2015年4月の正式版リリース時点では、スマートフォンアプリ上でタップされた位置や離脱した画面などの行動を動画で取得する「モバイルアプリ解析サービス」の色が強かったサービスだったが、最近ではアプリの解析にとどまらず、プッシュ通知やアプリ内メッセージの送信といったマーケティング向けの機能を充実させている。

repro01

「アプリの数字を読み取り、解析までできる人は少ない。社内向けのレポートを作成するためにアナリティクスツールを使っても、数字からアプリの改善までを実現するのは難しい。であればそれを支援できるようにと思った」(Repro代表取締役の平田祐介氏)

現在のReproであれば、アナリティクスとマーケティング向けの機能を組み合わせることで——例えばファネル分析でユーザーの離脱率が高い画面を特定し、そこで離脱したユーザーを抽出してプッシュ通知を送り、アプリの再利用を促すというようなことを実現できる。

サービスは現在、18カ国・1400アプリで利用されている。特にEC関連のアプリでの導入が進んでいるという。同社は2015年9月に招待制イベント「B Dash Camp」内のピッチコンテストで優勝したが、そういった露出を契機にして引き合いが大幅に増えたという。

導入の9割以上は国内のアプリだが、「海外でもMixpanelAppboyといった競合製品から乗り換えてくれるユーザーも出てきた。アナリティクスデータを活用しながらマーケティングができるツールとして、いよいよ世界で戦える準備ができたと思っている」(平田氏)。Reproの開発と並行してアプリ向けのコンサルティング事業も展開。業績も順調に積み上げており、今夏にも単月黒字化できる状態にあるという。また今後はReproをMA(マーケティングオートメーション)向けのツールと定義して機能追加を進めるとしている。

repro02

B Dash Campのプレゼンバトル「ピッチアリーナ」優勝はSmartHR運営のKUFUに

福岡で3月3〜4日にかけて開催された招待制イベント「B Dash Camp 2016 Spring Fukuoka」。2日目にはスタートアップのプレゼンバトル「ピッチアリーナ」が開催された。午前中に開催された全18社による予選を勝ち抜いた4社が決勝ステージに進出。見事優勝を果たしたのは「SmartHR」を手がけるKUFUだった。また準優勝には「Gozal」を手がけるBECが、PayPal賞にはこちらもKUFUが、さくらインターネット賞には「nine」を手がけるLipがそれぞれ選ばれた。各社のプロダクトは以下のとおり。

Lip「nine

Instagramを利用したマッチングアプリ。「nine」ではユーザーのプロフィールを9枚の写真でプロフィール画像を生成し、個性でのマッチングを行うという。マッチングアプリで最も有名なのはTinderだが、マッチングの大きな決め手となるのは顔写真であり、一部のモテる人の間でしかマッチングが起きていないとLipの共同創業者で代表取締役社長の松村有祐は説明する。

nineでは、ユーザーのInstagramから他のユーザーからの評価高いものを中心にプロフィールを生成するそうだ。そのユーザーが好きなものや個性を表す写真を独自のアルゴリズムで選出するという。世界ですでに世界の231カ国で13万件の事前登録があり、アメリカ大統領選挙に出馬しているドナルド・トランプ氏や米国大統領夫人オバマ夫人などもnineのプロフィール生成していると言う。

Outland「HelloWings

台湾発のLCC(ローコストキャリア)価格比較・予約サイト。LCCでも安価な席数は限られているが、HELLOWINGSでは、出発地と行き先を指定して検索するだけで最低価格で購入できるチケットを表示してくれる。そのままそこからチケットを購入することができる。96社の航空会社・40万のルートをカバーしており、サイトのMAU(月間アクティブユーザー)は7万人。

KUFU「SmartHR

KUFUは労務手続を簡略化するSmartHRを提供している。社会保障制度の労務手続きは入力するのが分かりづらく、書類が作成できても役所に行って提出しなければならない。SmartHRはそのような手続きを自動化するSaaSだ。社員が入社した場合は、SmartHRに必要情報を入力していく。SmartHRは政府が公開しているAPIとも連携しているため、1クリックで手続きの書類を提出することができる。Smart HRは980円から利用可能ですでに登録企業は650社だそうだ。

また、無料トライアルから15%くらいの転換率で有料会員になっていると話す。登壇したKUFUの代表取締役の宮田昇始氏は、良く社労士との仕事と被るのではないかと聞かれることが多いが、実際は社労士をSmartHRを仕事に活用していると話す。SmartHRは日本の中小企業419万社をターゲットとしいて、そこにリーチするのに今後は士業の専門家と販売パートナーに迎え、協力関係を築いていきたいと話す。

BEC「Gozal

会社の登記を始めとして、労務や法務などのバックオフィス機能を自動化するクラウドサービス。弁護士や税理士と共同開発し、現在特許申請中の人工知能が、業務にあわせてやるべき手続きを自動で確認して通知。サイト上の指示に沿って作業をすれば、役所への電子申請が可能。現在無料。4月後半からは月額980円からの課金を行う予定。

Googleは使わない、SEO対策しているから——Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」

GENKINGさん

GENKINGさん

3月3〜4日に福岡で開催中の招待制イベント「B Dash Camp 2016 Spring in Fukuoka」。初日午後には「次のビジネスを仕掛けるなら、Instagramに乗れ!」と題したセッションが行われた。Instagramで話題の芸能人GENKINGさんのほかフェイスブックジャパン代表取締役の長谷川普氏、セプテーニ・ホールディングス代表取締役社長の佐藤光紀氏が登壇。Supershipデジタルエージェンシー事業部事業部長の菅原健一氏がモデレートをする中、Instagramを積極的に利用する10代20代の実態、そしてInstagramを利用したマーケティングの現状が語られた。

TechCrunchの読者はGENKINGさんをご存じだろうか?今やInstagramでフォロワー84万人を誇るマルチクリエーター・タレント・モデルだ。同氏がInstagramを始めたのは約2年前。その頃はフォロワーは友だちだけだったという。インスタグラムを積極的に活用するきっかけとなったのは、美容室で髪の毛のカラーリングをした際の写真をアップしたこと。初めて知らないユーザーから「どこの美容院で染めたのか」なんて質問が来たのだという。そこから友人以外とのコミュニケーションが生まれ始めた。「この写真はどこのレストラン?」「この写真はどこの洋服?」見知らぬユーザーとそんなコミュニケーションを繰り返すウチにフォロワーがだんだん増えていった。

IT系にどっぷりの人間ならまだしも、SNSで見知らぬ人とコミュニケーションを取ることに抵抗はなかったのだろうか?「初めて使ったSNSはmixi。mixiでコミュニティ機能を使っていたから全く抵抗なかった」(GENKINGさん)。次第にどんな写真だとフォロワーやいいねが増えるかを意識するようになった。

「これはもしかしたらInstagramが仕事になるかも知れない」——そう考えるようになってからはInstagramに写真をアップするためにレストランに行く、ブランドの新作を買う、高級ホテルに泊まるといったアクションを起こしていく。その投稿は各種ブランドなどにも認知されていき、ラグジュアリーなパーティーに呼ばれるようになった。Instagramを始めて約半年。フォロワーが1万人ほどになったとき、韓国のファッションブランドからファッションショーに来て、ギャランティーを払うのでInstagramにアップしてくれないかという招待を受けた。ビジネスとしてInstagramを利用できることを確信したという。

こんなことを書くとインスタグラマーのシンデレラストーリーみたいだが、GENKINGさんはInstagramの利用について戦略的だし、10〜20代の利用動向についても詳しい。またファッションECサイトのアルバイトをしていたということで、ネットの仕組みだってちゃんと理解している。ここからはそのあたりの話をお伝えしたい。

1枚の写真のアップに「800枚撮る」

まずInstagram向けの撮影、そしていかに影響力の投稿ができるかについて。当然だがInstagramに求められるのは写真のクオリティ。GENKINGさんは1枚の写真をアップロードする際、ベストショットが撮れるまで何度も何度も写真を撮り直すという。「ひどいときには800枚くらい。1枚の写真だけれども、それが10枚、100枚と『その人』になっていく。なので写真の品質は徹底している。(後から品質がダメだと思うと)上げても落としたりする」(GENKINGさん)。撮影にはiPhoneを使うが、2台持ち歩いている。1台で撮影し、もう1台はライティングに使うのだという。

また海外戦略もしっかりしている。「今は海外でお仕事がしたい、受け入れられたいので、テキストをたまに英語にしてみたりしている」とのことだが、以前は韓国語での投稿に注力する時期なども作っていたのだそうだ(それが前述の韓国からのオファーに繋がった。「韓国や米国、1カ月くらいの間当てたいところ(ユーザー層)に当てていく」。国によって好みの写真も変わる。米国ならパキッとした原色が受け入れられる、韓国ならエフェクトが掛かっている方が受け入れられるといった具合だ。

大人がやっているInstagramは「ダサい」

Facebookの長谷川氏、セプテーニの佐藤氏はそれぞれプラットフォームの提供者、Instagram向け広告を手がける代理店として、ビジネス視点でInstagramというプラットフォームを見ている。佐藤氏からはInstagramに広告が入っていることについてどう思うかという質問が飛ぶ。

「リアルな話を言っていいですか? Instagramに合っているブランドさんと合っていないブランドさんががあると思っていて。あとは…写真がダサい」(GENKINGさん)

800枚撮影して、最高の1枚をアップロードするなんていう同士は、1枚1枚の写真に重要さがあると語る。だが今のInstagram広告はイケてないのだという。「せっかくお金を払っているのに、あれじゃ(クリックせずに)飛ばしてしまう。その1枚をクリックする写真に変えていかないといけない」これは単純なクリエイティブ品質だけではなく、ターゲットの話もあるそうだ。

「Instagramをやっているのは10〜20代。『大人っぽい』ものはクリックしないと思うんです。どの会社でも若い子がいて、そういう子の方が『リアル』を知っている。そういう子にSNSのマーケティングを任せないと『わー、大人がやってるんだな』と思ってしまう」

GoogleはSEO対策されていて「リアルじゃない」

では今10代20代のInstagramユーザーは、このプラットフォームを何に使っているのか?

「僕の友だちは雑誌を買わなくなっている。雑誌は作られていてリアルじゃないんですよ。Instagramは好きなモデルの私服を見られたり、すごくリアル。それ(モデルなどのアカウント)を見ることで、『このブランドの新作の鞄がかわいい』と発見できたり、レストランだって新しい情報がケータイで見れる。好きな子をフォローすると、好きな子の情報が全部入る。若い子、間違いなく10代はかわいい子や格好いい子を探して、Instagramで欲しい洋服を探している」(GENKINGさん)

長谷川氏も「旅行で行き先を見るだけでなく、旅の準備だってInstagramを見て決めるということがある」と語るが、GENKINGさんもそれに同意する。

面白いのは検索ツールとしてのInstagramの使い方だ。「例えばパンケーキ屋のハッシュタグで、その店で何が食べられているのか分かる。ディズニーランドに行きたいとなったとき、混み具合も分かる」。佐藤氏はそもそもこういった検索がTwitterで行われていたと指摘するが、GENKINGさんはInstagramで検索するのだという。

「Googleで検索すると文字が出てくるし、(検索結果は)SEO対策されている。あとはスポンサー(広告)とかが上がってきて…ネットってリアルじゃない。Instagramは検索することで言葉より画像が表示される」。もちろんInstagramにだって広告は入っているわけだが、これは確かに言い得て妙な話だ。

GENKINGさんは「昔の若い子の楽しみって買い物からおけ、今はセルフィーなんですよ。SNSに写真をアップするのがライフスタイルの1つになっている」と続ける。だから、ビジュアルで個人ユーザーがリアルに使っているモノが分かるのだと。「一昔前ならGoogleで検索して化粧品のランキングを見ていたが、いまは見ません。結果にウソが多いのも若い子は知っている。自分が使っている化粧品が良くなくても評価いいと『ウソだな』と思う。Instagramは個人がやっているからウソがない」——もちろんInstagramにだって広告は入っている訳だけど、SEOの件も含めて、すごく核心をついた話に聞こえる。

今後のトレンドは写真から動画に

長谷川氏はFacebookの戦略として、テキストから写真、動画、そしてAR/VRの領域で人と人のコミュニケーションを提供してきた。Instagramでも今は写真だけでなく動画もアップできるが、今後メディアフォーマットのトレンドはどうなるのかとGENKINGさんに尋ねる。

「今はSnapchatも流行ってきていて、来年には全部動く(動画になる)とも思うんすよ。今ってネットで洋服を買うとき、正面や後ろしか見えないけれどど、動画なら他の角度も見えます。メイクにしても、写真だと「コテがどちらに曲がっているかも分からない」。メイクだってごはんの作り方だって、どんどん写真から動画になっていくと語る。「僕はInstagramでも動画をどんどん上げていくと思う」

労務管理サービス「SmartHR」に年金事務所やハローワークへのオンライン申請機能

SmartHR_電子申請

KUFUは3月3日、労務管理担当者向けのクラウドサービス「SmartHR」上でオンライン申請機能を追加した。

この機能は総務省が提供する電子政府の外部連携API(eGov API)を利用して、SmartHRユーザーが年金事務所やハローワークでの社会保険・雇用保険に関するウェブ申請を実現するというものだ。

eGov自体は2008年から提供されているもの。2010年には一括申請機能、2014年には外部連携APIの仕様公開、2015年にはAPIの運用が開始されたが、現状の利用率はわずか4.2%。他の領域での電子申請では、例えば国税申告(確定申告など)が52.7%、登記が57.8%まで拡大しているのにも関わらず、だ。

KUFU代表取締役の宮田昇始氏はこの理由について、「電子証明書」の存在があると説明する。電子証明書とは、eGovを利用する際の本人を識別・証明するためのデータ。この証明書の取得には、認証局との契約や証明書の取り込みといった作業と、2年で約1万5000円ほどのコストがかかる。しかもこれは1社ごとに取得が必要なのだという。「150社ヒアリングしても、証明書を取得しているのは1、2社だった」(宮田氏)

これに対して SmartHRでは、同社の外部アドバイザーである社会保険労務士法人スマートエイチアールによる代行申請を行うことで、企業各社の負担を下げていると説明する。申請はSmartHRのサービス上で、3ステップで実行可能だ。

新機能はSmartHRの有料ユーザーであれば無料(追加料金なし)で利用できる。「実際に年金事務所やハローワークに行くと、待ち時間も含めて半日、1日仕事だった。それがオンラインで実現できる」(宮田氏)

ホワイトハッカーが脆弱性を検証する「Bug Bounty」が正式サービス開始、バイドゥなどが導入

直近にも仕様変更を実施したLINEだが、2015年3月に脆弱性(現在は修正版を配信済み)についてのアナウンスを出したのを覚えているだろうか? これを発見したのが2012年設立のセキュリティ会社・スプラウトだ。最近では、スマートロック「Akerun」の脆弱性の発見も同社が行ったという。

同社はセキュリティの調査やコンサルティングを行う一方で、世界のホワイトハッカー(善意のハッカー)をネットワーク化。クライアント企業のバグや脆弱性を発見することで報奨金を付与する「THE ZERO/ONE – Bug Bounty」を展開している。2015年11月から試験的に提供してきたサービスだが、3月2日より、正式にサービスを開始した。

Bug Bountyでは現在、ホワイトハッカー約70人をネットワーク化。彼らがクライアント企業の脆弱性について、定められたルールに基づいて調査を実施。問題が見つかった場合は、対価として報奨金を支払う仕組みだ。

企業側の初期費用は0円。サイトに調査を依頼したいプロダクトや調査対象範囲報奨金などを公開すれば良い。募集方法は現行のプロダクトをそのままないし一部URL・ドメインに限定して調査する「オープン型」や「限定型」、調査用の環境を用意する「疑似環境型」から選択できる。報奨金は脆弱性のリスクや難易度に応じて最低5000円から設定する。同社が目安として設定しているのは、SQLインジェクションの発見で20万円〜、クロスサイト・スクリプティングで5万円〜。スプラウトでは報償額の25%の金額を手数料として徴収する(企業側は報償額の125%をスプラウトに支払うことになる)。

スプラウトでは2015年11月から自社サービスについての調査を実施しているが、これまで計26件の報告があり、そのうち12件が有効なもので、約20万円の報奨金をハッカーに支払ったという。「小さなバクだけなので金額的にはまだ少ないが、(件数として)はまあまあの数字」(スプラウト)。

3月からは百度(バイドゥ)のほか、上場企業を含む計4社の導入が決まっているという。バイドゥといえば2015年11月にもAndroidアプリでトラブルを起こしたばかり。果たしてBug Bountyの導入で変化はあるのだろうか。調査の結果が気になるところだ。

Videogram、朝日放送グループのABC Dream Venturesのリードで新たな調達ラウンドを完了

film-reel

Videogramは、パブリッシャーやクリエーターのオンラインビデオ活用を手助けする日米共同設立の会社だ。今年計画されているシリーズBラウンドに先立ち、つなぎとなる調達ブリッジラウンドを完了した。

この会社は昨年Cinemacraft(製品名はVideogram)から社名変更した。最後の資金調達は2015年2月に完了した390万ドルのシリーズAラウンドだ。今回のブリッジラウンドは金額非公開だが、TechCrunchは契約に近い筋の情報から、約60万ドルと推測している。

ラウンドをリードしたのはABC Dream Ventures、日本のメディア大手、朝日放送のベンチャーキャピタル部門だ。他に、500 Startups、NTT Docomo Ventures、Samsung Ventures、Turner BroadcastingのMedia Cap、およびタイラ・バンクスのFierce Capitalが、設立3年目のVideogramに投資した。

契約の一環として朝日放送は、動的埋め込みや、その他のビデオ表示サービスを含むVideogramの技術を、日本の消費者向けサイトで活用する。

Videogramのファウンダー・CEO、Sandeep CasiはTechCrunchに、新規資金は計画中のシリーズBラウンドに先立ち、アジアの― 主に日本、インド、ベトナム ― および米国の新たな多チャンネルネットワークパートナー獲得のために使うと話した。

本誌が最後にVideogramを取材したとき、同社は様々なツールを公開して、放送局やブランドが、YouTubeのような保存場所に頼るだけでなく、自社のビデオクリップのエンゲージメントを高める新しい方法を提供した。例えば、ビデオクリップから自動生成される滑らかなGIFや、カスタマイズ可能なビデオプレーヤーは、すべてのパワーをYouTubeのアルゴリズムに明け渡すことなく、ビデオが生んだトラフィックを他のページに分散されることができる。プレーヤーはホワイトレーベルで、Videogramの顧客である日本のBitstarは、300以上のYouTubeパーソナリティーを管理する代理店だ。

それ以外に、Videogramには新しいアップデートが2つある ― コードを1行書くだけでよい、ウェブサイト用の自動埋め込みと、YouTubeブロードキャユター向けのチャンネル埋め込みだ(後者はタイラ・バンクス等が使用している)。

そして、iOS版Videogramアプリが、昨年終りに更新され、YouTubeブロードキャスターのための様々な機能が加わった。例えば、GIFアニメの簡易生成や、フレームベースの専用エディター等だ。このアプリやVideogramのパートナー契約は、 同社自身のコンテンツプラットフォームを強化するものでもある。プラットフォームには、タイラ・バンクスの美容アドバイスや、Will It Blend!、Michelle Phan、本誌のTechCrunch TV等、数百のチャンネルがある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

飲食店の「常連作り」支援に向け、予約台帳のトレタがPOSシステム5社と連携へ

トレタ代表取締役の中村仁氏(一番右)とPOSサービスの担当者ら

トレタ代表取締役の中村仁氏(一番右)とPOSサービスの担当者ら

予約・顧客台帳サービス「トレタ」を提供するトレタ。先日資金調達を発表したばかりの同社が今度は台帳サービスと社外のPOS(販売時点情報管理)システムとのデータ連携を実現するAPI「トレタPOSコネクト」の提供を開始する。現在POSシステムを提供する6社と提携(1社は交渉中)を進めており、今春以降順次データの連携を進めていく。

このトレタPOSコネクトを利用してPOSシステムとトレタを連携すれば、飲食店はPOSの会計情報や来店情報などと予約情報や顧客情報、座席情報などを連携できるようになる。これによって、例えば予約で掛かってきた電話に対して過去の来店情報をもとにした対応をしたり、営業時にPOSハンディターミナルで過去の注文行動から顧客の好みを参照してオーダーの提案を行ったりすることができるようになる。

対応を発表したのはインテリジェンス ビジネスソリューションズの「POS+(ポスタス)」、セカンドファクトリーの「QOOpa」、NECの「NEC モバイルPOS」、プラグラムの「スマレジ」、ユビレジの「ユビレジ」の5社のサービス。セイコーソリューションズが現在連携に向けて交渉中だという。

toretapos2

飲食店に求められるのは「新規顧客獲得」ではなく「常連作り」

先日のトレタの調達記事でも触れたが、今後拡大することはないと考えられる日本の飲食店市場。そこで重要になるのは、「新規顧客獲得」ではなく、「常連作り」だとトレタ代表取締役の中村仁氏は語る。自社で試算したところ、日本の飲食店の販促予算は約7000億円。この金額のほとんどがグルメサイトへの出稿やポスティングに使われているが、それはあくまで新規顧客の獲得が中心。今後は常連作りのニーズに応えるCRMツールが必要になると説く。

現在、飲食店が利用するサービスは、「集客」「予約」「POSレジ」「決済」の4つのレイヤーに分かれている。最近ではPOSと決済の連携は進んでいるが、予約に関しては紙の台帳では連携どころの話ではなかった。予約台帳がクラウド化されることによって、初めてPOSレジとの連携が可能になったと説明する。

ただし、この流れは何もトレタに限った話ではない。予約・顧客台帳サービスの競合環境を見てみると、2015年12月に「TableSolution」を提供するVESPERがPOS連携を発表しているほか、先週2月25日には「ebica」を提供するエビソルもPOS連携を発表している。

予約台帳のトレタがアイスタイル、伊藤忠、DDHから3億円を調達——アジア進出も本格化

トレタ代表取締役の中村仁氏

トレタ代表取締役の中村仁氏

予約・顧客台帳サービス「トレタ」の開発・運営を行うトレタは2月29日、アイスタイル、伊藤忠商事電通デジタル・ホールディングス(電通デジタル投資事業有限責任組合)の3社を引受先とした総額第三者割当増資を実施したことを明らかにした。トレタでは2015年12月にセールスフォース・ドットコムからも資金を調達しているが、同一ラウンドでの調達となる。また、今回の調達にともなってキャンバス取締役の加登住眞氏が非常勤監査役として同社に参画する。

トレタは2016年2月現在で登録店舗数で4900以上、最新の数字はまもなく5000店舗を達成するという。トレタ代表取締役の中村仁氏は「思った以上のペース」と語る。サービス利用継続率は99.5%、MAUは登録店舗の95%。累計の予約件数は665万件・3400万人に上るという。

toreta

今回の調達はCVCであるDDHを除いて事業会社。資金ニーズもさることながら、各社との業務提携により、海外展開なども進めていく。アイスタイルとの展開についてはまだ話をできる段階にはないということだったが、伊藤忠商事については、同社の関連会社であるベルシステム24と組んで、飲食店の予約業務代行での協業を計画しているほか、台湾最大手の電気通信事業者である中華電信股份有限公司との営業提携を検討中だという。

「少子高齢化で日本の人口が減っていくということは、『胃袋』も『食べる量』も減ることになる。国内だけで見れば、外食産業は横ばいで決して成長する産業ではない。ただもちろんそこには変化は起きていて、(台帳)ツールは広がっている」——中村氏は国内の市場についてこう語る。またそんな状況だからこそ、「海外を見ないといけない」と語る。

海外と言っても、米国ではOpenTableが台帳・メディアとしても強いサービスに成長している。だがアジアを見てみれば、外食産業自体がまさに成長中。そこで今後は国内に次いで台湾やASEANを中心にサービスを展開していくという。「外食産業は日本からアジアのタイムマシン経営ができる。日本の外食産業のノウハウは価値があるもの。今まで(米国からタイムマシン経営のメリットを享受すること)とは逆の立場で取り切っていく」(中村氏)

また新たに監査役を加えるということでいよいよIPOの準備か、とも思ったのだが、中村氏は「もともと早く(IPOすることを)考えているわけではない。IPOするとして、大事なのは資金よりも信用だ。信用を持って永遠にサービスを続けていくという意志を保証する意味で重要。営業にもダイレクトに響いてくる。だが上場が目的になることで会社のあり方がゆがむのであれば意味がない。また市況で判断していればきりがない」としている。

日本の若者の「夢の実現」か「やりがい搾取」か、米VC・Fenoxの騒動で見えたシリコンバレーインターンの実情

3471929554_213af049c1_b

IT業界で働きたい若い人にとっては、「シリコンバレーのスタートアップやベンチャーキャピタル(VC)でインターンシップをした」という経験、そしてその肩書きは喉から手が出るほど欲しいものではないだろうか。僕もこれまで何度か海外取材を経験したが、シリコンバレーやサンフランシスコといった西海岸のスタートアップコミュニティの空気は独特だ。見た目ではなく実利が尊重され、多様性を受け入れ、変化が速い。そして勝負に関して非常にシビアな環境だと思っている。今となっちゃスタートアップのすべてが西海岸にあるわけではないけれども、それでも学生のうちにその空気を感じられることは、今後のチャレンジにとって非常に大事な経験になると思う。昨年数年ぶりにサンフランシスコやシリコンバレーに行った僕でも、いまだにそう感じるんだから。

だが米国でインターンをするということはすなわち「海外で働く」ということ。履歴書を持っていって面接すれば「明日からシフトに入って」なんて言われる町のコンビニでのアルバイトとは全く意味が異なる。たとえインターンであっても、有給であれば労働可能なビザを取得する必要があるし、逆にESTA(米国渡航のビザ免除のプログラム)を申請して訪米しているのであれば、「労働」をしてはいけないのだ。

そんな中で米国メディアが今週(確認できたところではWSJ:Wall Street journalが現地時間の2月22日に最初に報じた)、シリコンバレーのVCであるFenox Venture Capitalの無給インターンシップ問題について報じた。Fenoxは米国や日本を含むアジア、欧州などで投資を行うVCだ。国内ではテラモーターズやメタップス、ZUU、PR TIMESなどへの投資を行っている。投資実績についても話はいろいろと聞くが、今回はそこには触れない。今回はインターンシップの話だ。米国のDoL(労働省)はそんなFenoxに対して、インターンシップに参加する日本人を中心とした若者56人を無給で違法に働かせていたとして、33万1269ドル(約3700万円)の未払い給与を支払うように命じたという。

この件について、昨晩ちょうど日本に訪れていたアニス・ウッザマンCEOに直接話を聞くことができた。また並行して日米のスタートアップ関係者、また同社の元インターンやその環境を知る人物らにも話を聞いた。アニス氏の主張、そして現場の声、それぞれの視点からこの話について伝える。

米・労働省の判断「正しいと思っていない」

2月25日に東京・六本木で出会ったウッザマン氏は、今回の報道について事実を認めた上で、大きく2つの主張をしている。1つは労働省の判断について、無給インターンに関する法的な見解では合意しておらず、「DoLの判断は正しいと思っていない」ということ。そしてもう1つ、今回報じられた話は「命令を受けて支払いをしており、すでに解決済み」だということだ。

まず1つめの話だ。ウッザマン氏は「これまで(労働省の命令以前)は、『シリコンバレーに1週間いたい、2週間いたい、1カ月いたい』と言われることがあれば、そういう人たちには(インターンの)機会を与えてきた。(現地に)来るのは貴重な機会。リサーチャーもしてもらうし、ミーティングにだって参加してもらってきた」と語る。つまり、無給インターンは存在していたということだ。

冒頭のWSJの記事では、Fenoxが無給インターンに業界レポートを作成させ、日本のクライアント(FenoxのLP)に送付していると報じられている。日本のVC界隈ではこれは少し前からウワサとしては流れていた話だ。アニス氏はまず、同社のインターンが「無給の研修プログラム」と説明。レポートについては「あくまでプログラムの一環として作成したもの」であるとした。労働局からの命令はこのレポート作成が労働に当たるというものだと指摘されたことに起因するのだという。「(無給のプログラムで)オブザーブ的なものはOK。だがレポートを作成したならそこにお金を払えという話だった」

インターンが作成したレポートがクライアントに提供されたという報道そのものについても、「フルタイムの社員が書いたレポートがクライアントのもとに届く。まさかインターンのレポートが届くことはない」と否定した。「我々がなぜ労働省に同意しなかったのかというと、 Fenoxは(インターンの)56人、皆さんからきちんと『無料のプログラムである』という契約書をもらっている。契約書の2行目には『free training program』と書いている」(ウッザマン氏)

2つめの話だ。今回労働局から指摘されたのは2011年から2014年までの無給インターンについての話であり、2015年5月には「支払いを行い、落ち着いている話」だという。

実はこの「期間」に触れている報道は僕が確認できたところでは米CNETくらい。最初に報じたWSJも触れていないし、日本のメディアとして初めて報じた日本経済新聞でも触れていない(ちなみに日経はFenoxのLPになっている)。

シリコンバレーに駐在員を置くメディアすら期間について報じないのはちょっと変だも思うんだけれど、あくまで2014年末までのことであり、あたかも昨日今日起こった出来事のように報じられるのはひどいミスリードであるというのが彼らの主張だ。このタイミングでWSJに記事化されたことについての疑問も語る。

少なくとも僕が行った関係者へのヒアリングでも、2014年末以前のケースは確認できたが、それ以降は確認できていない。取材には現役のFenoxスタッフも同席したのだが、その人物は有給のインターンであり、ビザ(J1ビザ:就業体験用の交流訪問者ビザ)の取得に際しても同社の支援を受けたと説明した。企業の口コミサイトである「glassdoor」では、2015年8月5日時点でも「Half the employees were on a unpaid internship(半数の社員は無給のインターンシップだった)」という投稿があった。もちろんこれは投稿日以前の話である可能性はある。

ウッザマン氏はインターンシップについて「今でも、ものすごい数の問い合わせがある。ある意味『ギブ』でやってきたことだと思っている。数週間(米国で)仕事の雰囲気を見たいという人は大勢いる。だが労働省のせいでを受け入れられない」と語る。

Fenoxの主張と食い違うインターン側の証言

Fenoxの主張は伝えたとおりだ。だがインターン側の声はちょっと違う。なお今回は米国の事情に詳しい起業家や投資家のほか、Fenoxの元インターン、その周囲の人物にも話を聞いている。

まず、無給のインターンシップが過去に存在していたのかだが、表現の違いこそあれ、これは同社も「トレーニングプログラム」として認めている紛れもない事実だ。そして学生らが「トレーニングプログラム」としての契約書にサインをしたのも事実だという。

プログラムの期間は、日本人であれば数週間からESTA期間上限の90日まで。もちろん現地採用でESTAの制限を受けない人間もいた。日本からの場合で言えば、90日以上のインターンを希望する場合はJ1ビザの取得も支援していた(取得費用はインターン持ちというケース、またインターン持ちだが給与に上乗せする形で実質的な会社負担というケースがあったことを確認している)。そしてビザ取得後に有給で業務に従事するというかたちだ。だが中には、「米国のNPOで働いていることにして、実態としてFenoxで働く」なんてスキームの提案を受けたような人も過去にはいたという。

ビザ発給、入国管理というのは僕らが考えている以上にシリアスなものだ。2011年にSearchMan創業者の柴田尚樹氏が自身の経験を元に米国のビザ事情についてTechCrunch Japanに寄稿してくれているのだが、あくまでESTAは観光目的のビザ免除が基本。それで何度も入国したり、「インターンをやってました」なんて言おうものなら今後のビザ発給にだって影響が出かねない。2011年前後にはデラウェア州登記をし、シリコンバレー発スタートアップをうたおうとした日本人起業家が複数いた。実はそのほとんどにはビザが発給されず、「本社登記は米国、実務は日本」という非常にお粗末な状況を生んでしまったこともある。

次にレポートについて。ウッザマン氏が否定した「インターンの書いたレポートがクライアントに渡されている」という話だが、関係者からは「学生を中心としたインターンがレポートを作成し、日本のクライアントに提供していた」という証言を複数得た。無給インターンも「アナリスト」という肩書きをもらってリサーチに従事していた。労働局が「給与を払え」と言ったのはそこだ。

またウッザマン氏はいずれも否定したが、「同氏の著書の執筆にも関与した人間もいる(つまり、ゴーストライターということだ)」「(トレーニングでなく)雑務も任された」という声も聞いた。正社員の雇用を削るような無給インターンは認められていないはずで、事実であれば問題だ。ただし前述の通りで、僕が確認できたのは2014年末までの話だ。もし事実と異なっているのであればタレコミ欄から是非コンタクトを取って欲しい。情報提供者の秘密を守って話を聞きたいと思っている。

このあたりの話を聞いている中で、ウッザマン氏からは「インターンは自分の仕事がインポータントなモノだと思っている。(だから自分のレポートが)クライアントに行ってしまっていると思っているのではないか」という発言があった。書き手の業界では著名な媒体に1本記事を書いただけで「○○で執筆経験アリ」とドヤ顔なプロフィールを書くライターなどもいる。そんな人も見てきた僕としては、ウッザマン氏の発言について言ってしまう気持ちは分からなくもない…というかよく分かるのだ。だけど、流暢な日本語で「日本の若者達に夢と希望を与えたい」と語ってくれた同氏の口からそんな発言を聞くと少し悲しくなる。何よりもまず、僕はインターン側からも話を聞いているのだから。

「やりがい搾取」の構造は少なくない

この段落は裏取りした事実でなく、裏取りした内容を元にしたあくまで「想像」だ。僕個人としては実際のところ、Fenoxの言う「トレーニング用のレポート」の少なくとも一部に関しては…クライアントにも提供されていると思う。リサーチは読書感想文ではなくファクトを調べたものだ。社員が精査して内容を追加筆修正しようが、56人、いやそれ以上のインターンが書いたものベースとなるものがあるケースがゼロと言い切れないと思う。

匿名を条件に語ってくれたあるVCは、Fenoxのレポートについて「ボリュームの割に情報が薄かった」なんて辛辣に語っていたし、インターン関係者も「多くは学生が書いてるので、大学の授業のレポートと大きな差はない」と語っていた。前述の僕の想像は、そういったコメントを元にしたものだ。ただ再三お伝えしているとおり、Fenoxの主張は「インターンのレポートはトレーニングであり、ビジネスには使用していない」ということなので、そこはちゃんと両論を書いておく。現在では有給インターンに対して、社内でファンドのストラクチャーを学ぶような勉強会を開催するなど、若者の支援・育成に力を入れていると聞く。

本件に限らず「シリコンバレー体験」を希望する学生を都合良く扱う「やりがい搾取」の構造は少なくないと聞いた。これはあくまで氷山の一角だと。だから米国に憧れる未来の起業家の背中は押したいが、「シリコンバレーのスタートアップから、VCからインターンやらないかと呼ばれたの」というだけで浮かれてすぐに渡米することはやめた方がいいと言いたい。

無給か有給か、ビザはどうするのか。そんな当たり前のことをまず確認すべきだ。在米の起業家や投資家からは、将来のビザをエサに苦しい条件を飲まされる人だっているようだ。またESTAで米国に行って有給インターンだったら、それはそれで不法滞在者扱いだ。米国で働くどころか二度と米国に入国できなくなるのだ。もちろん国内でも無給インターンのやりがい搾取問題というのは存在するらしいが、ビザについてはもっと慎重になるべきと多くの関係者に指摘された。

自身の経験を積むためのチャレンジは大事だ。だがそれがどういう意味を持つか。スタートアップを志す若い人にはそういったことも考えて欲しい。もちろん価値のある体験ができる、有給のインターンだっていくらでもある。ただしそこには高いスキルも求められるだろう。そしてスタートアップコミュニティを支える起業家や投資家も、そんな若い人たちをやりがいだけで使おうなんて考えず、次の世代を育てていって欲しい。ある関係者はこう話した。

「別に右翼でもないけれど、日本人がカモにされているなら腹が立つ話。でも『これだからシリコンバレーに手を出してもロクなことにならないね』というのも違う話だ」

photo by
Christian Rondeau

FiNCが法人向けの新サービス「FiNCプラス」を発表、月額500円で従業員の健康管理支援

12053263_10204625396829922_437654462_n

法人向けのウェルネス経営ソリューションやダイエットプログラム「FiNC ダイエット家庭教師」などを手がけるFiNCは2月25日、法人向けの新サービス「FiNCプラス」を4月1日より開始することを明らかにした。本日より受付を開始する。

FiNCプラスは、従業員の健康状態や生活習慣改善の為のソリューションの提供、ウェルネスメニューの割引特典、健康教育および企業の健康経営銘柄の基準への対応などを行う法人向けサービス。料金は従業員1人につき月額500円。

専用アプリはHealthKit(iOS)、Google Fit(Android)と連携して歩数や体重などのライフログを取得。といっても現状は歩数のみ自動取得しており、その他のライフログは手動入力する必要がある。将来的にはウェアラブルデバイスと連携するなどして、ライフログの全自動取得を進める。

FiNCではライフログの内容をもとに、食事や運動に関するタスクを従業員ごとに提案。ユーザーはタスクを実行した分だけポイントを得ることができるほか、アプリを通じて、健康に関わる情報が得られる。ポイントはアプリ内からアクセスできるECサイト「FiNC mall」で使用可能だ。FiNC mallは健康食品や健康グッズを販売。ポイントでの購入だけでなく、カード決済などにも対応する。

FiNCによると、すでに導入予定企業は数十社に上るという。同社は2016年3月をめどに50万IDを目指す。

クラウドファンディングのCAMPFIREが手数料を20%から5%に大幅引き下げ「小さな声も拾い上げられる場所に」

campnew

国内クラウドファンディングサービスの黎明期にスタートした「CAMPFIRE」が1つ大きなサービスの方向性を示したようだ。サービスを運営するCAMPFIREは2月24日、CAMPFIREのサイトリニューアルを実施。あわせてこれまで20%に設定していた手数料を5%に変更。また審査基準も見直し、より多くのプロジェクトを掲載していくという。

CAMPFIREは2011年のローンチ。ツクルバが手がけるコワーキングスペース「co-ba」の立ち上げを始めとして、さまざまな場所作り、作品作りのプロジェクトを支援してきた。

CAMPFIRE代表取締役の家入一真氏

CAMPFIRE代表取締役の家入一真氏

だが最近は彼らのプロジェクトに関する話もあまり聞かなくなったと感じることが多かったし、最近ではサイバーエージェント・クラウドファンディングの手がける「makuake」をはじめとして、クラウドファンディングを新商品のテストマーケティングの場として使うようなケースが増えてきた。

共同創業者であり、2月から同社の代表取締役を務める家入一真氏は、テストマーケティング的なクラウドファンディングの利用について肯定しつつ、「それだけがクラウドファンディングではない。CAMPFIREはクラウドファンディングの原点に立ち返ってサービスをリニューアルする」と語る。ではCAMPFIREが考えるクラウドファンディングとはどういうものか? 家入氏はこう続ける。

「ネットの本質は『声の小さな個人』が声を上げることができることだと思う。例えば家から出られない人、気が弱い人。そんな小さな声だって拾い上げられるの場所こそがインターネット。そういう声を1つずつ拾い上げ、ファンとお金を集めるプラットフォームにしたい。競合がtoBを狙うのであれば、僕らはtoCを取っていきたい。5万円あればギャラリーで個展を開けるといった、個人の『何かやりたい』のを背中を押してあげる場所にしたい。そうすると手数料も取り過ぎだと思った」

そのため、これまで20%取っていた手数料を大幅に削減(とは言え米国のサービスなどは手数料が1桁パーセントなのが一般的だ)。プロジェクトの審査条件も緩和して、小さな個人であっても、ファンを作り、お金を集めやすい場にするという決断をした。20%と5%、大した差でもないと思う読者もいるかも知れないが、例えば100万円集めるプロジェクトで20万円取られるか5万円取られるかの違い、と考えるとその差が大きいことは理解できるのではないだろうか。

思いとしてはすごく共感するところだけれども、気になるのはマネタイズと掲載されるプロジェクトの品質だ。家入氏は「いくつか案は検討しているが、まずは流通総額を伸ばすのが大事。また品質については、『ごった煮』になると思う。でもそこから本当にいいモノが生まれてくる方が夢がある」と語る。

最近では銀行からの融資を断られた納豆メーカーや方眼ノートを制作するも宣伝費用がないという印刷所がソーシャルメディアを通じて注目を集めるなんて話があった。家入氏はそれらを例に挙げて、「クラウドファンディングは、1人1人の声は小さくても、集まったら何かを動かすというもの」だと語る。

加えて家入氏は「そもそもの話で、プロジェクト単位のビジネスモデルから脱却しないといけない」とも語る。さまざまなクラウドファンディングサービスの関係者とこれまで話して僕も感じでいるのだが、今のクラウドファンディングの大きな課題の1つは「プロジェクト」という切り出し方にあると思っている。期間を設定したプロジェクトでお金を集めることはもちろん大事だ。しかしお金が集まり、商品(やサービス)が支援者に届けば終了。その後のコミュニケーションは途絶えてしまう。

もちろんこれに対して各プラットフォーマーは対応手段を検討している。例えば先日紹介したReLicの「ENjiN」は、プロジェクト終了後も同社が出展するECモールにて商品を継続販売するようなアプローチを取るなどしている。具体的な説明はなかったが、CAMPFIREでも同様に継続的な支援ができる、ある種のコミュニティ的な機能を組み込んでいくことも検討しているという。

AIで発音や表現のレベルを診断、新英会話アプリ「TerraTalk」のジョイズが1.5億円を調達

元ソニーのエンジニアだった柿原祥之氏が2014年末に創業したジョイズは今日、AI英会話アプリをうたう「TerraTalk」のAndroid版をローンチした(iOS版は4月予定)。同時に、シードラウンドとして独立系VCのインキュベイトファンドから1.5億円の資金調達したことも発表している。

TerraTalkは音声認識や自然言語解析技術をベースに、利用者のスピーキングのレベルを「発音」「流暢さ」「表現」の3つに分類してフィードバックしてくれる。フィードバックというのは具体的には100点満点の点数付け。この評価をするのは人間ではなく、クラウド側のコンピューターだ。柿原CEOによればTerraTalkの技術的な差別化要因は、既存の言語解析エンジンを使うのではなく、先行研究を参照しつつ「音波→音素→単語→センテンス」といった音声認識のエンジンをエンド・トゥー・エンドで自社開発しているところだそう。なぜなら、既存の音声認識技術というのは実用でも研究でもネイティブが話していることを前提にしている。その前提で設計して研究データも集めているため、ノン・ネイティブ、しかも学習用途にチューニングしていくのは全然別の話なのだという。

  1. 01_home

  2. 02_speaking

  3. 03_feedback

  4. 04_score

  5. 05_progress

  6. 06_role_change

スピーキングのレベルを点数で評価

発音の良さの判定は音声認識エンジンによって、どれだけ曖昧さがなく聞き取れるかを基準の1つにしているという。また「表現」というのは、どういう構文を使っているのか、文法に間違いがないかなどを見ているそうだ。ローンチ時点でどの程度の精度でスピーキングレベルの判定ができるのか、ぼくはまだ見ていないので良く分からないが、自分のスピーキングに点数が付くことでゲーム感覚で繰り返し上達を目指すという動機付けの仕組みは分かりやすい。

柿原CEOは「ゆくゆくは採点だけではなく、指導がやりたい」と話す。特定の間違いのパターンについて、なぜ間違いなのか、どう直すべきなのかを指摘するような方向性だ。時制や冠詞、前置詞の誤りを指摘するなどは比較的やりやすそうだし、もし別の言い方を提示するパラフレーズのようなことまでが技術的に数年程度で実現可能なのだとしたら、これはとても面白いチャレンジになりそうだ。生身の人間の英語の先生がベストだとしても、AIで代替できる部分は大きそう。

いろんな役になりきって会話

どういう会話を吹き込むのかというと、「恋人との会話」「ウェイター」「ハリウッドスター」「ソフトウェアエンジニア」「婚活女子」「大学の新入生」「ホテル客室係」「空港のバゲージクレーム」などといったシチュエーションにに沿ったもの。それぞれのシチュエーションで「ロール」(役割)が設定されていて、TerraTalkを使った学習者は、役(ロール)になりきって会話の穴の部分を音声で埋めていく。対話は時間にして約2分。ユーザー側は7〜10発言程度で完結し、これを1レッスンとする。すでに書いたようにレッスン後には「発音・流暢さ・表現」が100点満点で表示される。

ローンチ時点では12のロールが用意されていて、それぞれに10〜15レッスンが含まれる。実は同じレッスン項目であっても会話の流れは枝分かれ状に分岐が起こる。事前に設定されたシナリオがあって、結末は結構違ってくるそうだ。例えば、恋人を怒らせてしまうこともあるんだとか。仕事関連だとミッションが完成するものが多いそうなので、ビジネスパーソンの営業トークの練習なんかには向いているのかもしれない。

ターゲットはグローバル、中級以上の英語学習者

ローンチ直前のデモ画面を見せてもらった感じだと、英語初学者には難しそうに見えた。初学者だと、そもそも何をどう言っていいのか分からずに画面の前で固まってしまうのではないかと思う。例えば、こんな感じだ。「空港で荷物がなくなりました、バゲージクレームで苦情を言います」というような前提が英語で表示される。続いて、いきなり空港スタッフに英語で話しかけられて、さあどうぞ何とか言って目的を達成してくださいという風に進む。模範解答や文例集はない。

ターゲットは「英語はいろいろやったけど1度挫折したくらいの人」や「グループ英会話をやっている人で会話量が足りていないと感じている人」などで、一定レベル以上の英語学習者。初学者向けには他に良いアプリもあるので、そこを超えた層に訴求していくという。

柿原CEOによれば、すでに会話練習など英語学習に取り組む人は国内に200万人いるそう。ただ、TerraTalkのシナリオ自体は英語ベースで対話が進むものなので、学習者の第一言語への依存度は低い。だからTerraTalkのターゲット市場はグローバルだ。まずは日本でローンチするものの英語で英語を学ぶ層に対してもリーチしていく。矢野経済研究所の調査(PDF)によれば国内大人向け語学教室は2100億円程度だが、ワールドワイドの英語学習市場は4.3兆円にもなるという。ソニー在籍時代に柿原CEOが個人で作っていた英語関連サービスはインドやパキスタンで人気となるなど、もともと日本国内だけを市場として見ているわけではないという。

ニッチなシチュエーションでもスケール可能という利点

TerraTalkが面白いのは、生身の英語の先生の劣化版というより、むしろ人間よりも有利なことがあるという点だ。

例えば、特定シチュエーションに対応できる人を探さなくて良いというマッチングの効率の良さがある。ローンチ時のロール数は12だが、年内には100程度に増やす。どんなニッチな話題であってもシナリオさえ作れば、労働集約型の英語学校と違って、いくらでもスケールできる。柿原CEOは「特定の職業に紐づくようなものは掘り下げたいです」と話していて、「例えば民泊のホストをやるために必要な英語ってありますよね。クレーム対応とか」と例を挙げる。人間の先生と違って同じロールプレイングを何回、何十回やっても退屈そうな顔をされずに済むということもあるかもしれない。

IMG_0715

ジョイズ創業者で代表の柿原祥之氏

柿原CEOの狙いは明確だ。「言葉はあくまでもツールなので、必要なシチュエーションだけでも使えるようになることが重要です。その上で何をするのかは人それぞれ。そこまでは誰でもできるようにしたい」という。例えば、これまでSkype英会話などでは、既存の教材やネット上の記事をシェアして先生とそれについて話すということになりがち。これだとトピックが一般的すぎて学習者のニーズを満たすとは限らず、なかなか日々の実用英語の場面で実力の伸びが感じづらいのが問題ではないか、ということだ。

TerraTalkは当初無償提供として、3カ月をめどにフリーミアムへ移行するそう。レッスン数が10以下なら無料で、それ以上は月額980円とする。年内50万DL達成を目標としている。

4年半のソニー在籍時代には後付型カーナビのソフトウェア開発に携わっていたという柿原CEOは、2014年末の起業時は27歳。16歳で日本の進学校を辞めて単身渡英。イギリスの高校、大学を卒業してソニーに新卒入社している。自身が英語を身に付けられたのは、そうした留学を許してくれた親や環境に恵まれたことがあるとして、「語学の習得は大博打になりがち」という現状を問題とみているという。留学のように思い切った時間的投資を必要とするからだ。そうではなく、英語学習を誰でもやろうと思えばできるという本当の意味での選択肢にしたいという。「どんな人でもできることが重要だと思っています。だからレッスンを続けられるといのを価値にして追求したいと思っていて、レッスンの終了回数をKPIにしています」

東芝がスマートグラスWearvueの発売を急遽中止、予定ではあと一週間弱だったのに

toshibaglasses

Toshibaは、あと一週間足らずで発売予定だったスマートグラス(電脳眼鏡)をキャンセルした。今日の発表声明でこの日本のエレクトロニクス企業は、同社の経営合理化努力の一環としてWearvue TG-1の開発と販売を停止する、と述べている。

同社は今、総額19億ドルの不正会計スキャンダルからの回復に努力しているが、日本の金融庁からは2011年と2012年の決算報告に対し計73億円(約6570万ドル)の課徴金を科せられている。

再生努力の一環としてToshibaは、人員削減と医療機器など一部事業の売却でコスト削減を図る、と発表した。

同社の代表者がWall Street Journal紙に、1月17日に発表されたWearvueは、十分な大きさの関心を集めているので、その発売のキャンセルについては“最後のぎりぎりまで検討を繰り返した”、と述べている。

企業用をねらっていたWearvueは、工場や倉庫などで労働者がフリーハンドで仕事を続行できる設計仕様であり、リストや画像などの情報は右側のレンズに投射される。このスマートグラスは、“各種の産業やサービスにおいて労働環境の向上に寄与する”一連のデバイスの、最初の製品になるはずのものであった。

本誌TechCrunchは、今後スマートグラスの開発を全面的にやめるのか、という質問のメールをToshibaに送った。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

「インキュベーションからアクセラレーションへ」KDDIが今後の支援プログラムを説明

2月22日に開催されたKDDIのインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」第9期のデモデイ。最優秀賞はIoTスタートアップの「uusia」、オーディエンス賞はIoTけん玉の「電玉」が選ばれた。ここでは次回、第10期に関する内容をお伝えしたい。

第10期の募集は本日2月22日から3月22日まで(エントリーページ)。募集対象は「社会にインパクトを与える、または世の中の課題を解決するITサービス」。条件の詳細はエントリーページを確認頂きたい。第9期に続き、サービスを軸にしたオリジナルプログラムとIoTを軸にしたハードウェアプログラムを用意する。なお採用予定数を超えた場合には早期に募集を締め切る可能性があるという。3月1日以降は東京で相談会も開催。遠方のスタートアップに向けてはSkypeでの面談も予定する。

KDDI代表取締役執行役員専務 バリュー事業本部長の高橋誠氏いわく、∞ Laboはこれから「インキュベーションからアクセラレーション」を目指すのだそう。これまで外部公表前のアイデアに限定して応募者を募っていたが、今後は採択条件を拡大。すでにサービス・プロダクトを公表している企業やチームを含めて幅広く募集を行うという。「これまではサービスリリースがゴールだったがそれを再設定する。今後は事業成長がゴール」(高橋氏)

KDDIの支援範囲

KDDIの支援範囲

第7期以降進めてきた外部企業との連携施策「パートナー連合プログラム」も拡大。これまでのテレビ朝日に加えてNHKメディアテクノロジー、日本テレビ放送網、TBSホールディングス、フジテレビジョンなど在京テレビ局を始め、合計31社(KDDI含む)が参加する。

パートナーの拡大の背景にはスタートアップのニーズの変化があるようだ。KDDIが実施したヒアリング結果を見ると、2014年にはプロダクトや経営に対するアドバイスを求める声が大きかったのに対して、2016年になると事業パートナーや出資者との接触ニーズが高まっているという。

ひと昔前の∞ LaboはBtoCのサービスが中心だった。そうなるとau スマートパスなりKDDIのサービスといかに繋がるかということを期待するスタートアップも多かったという。だが今ではBtoBtoC、BtoBのサービスも増えてきた。直接的な集客以上の連携が求められるわけだ。さらにパートナー企業も、これまであったような「新規事業部門がスタートアップとの連携を目指す」という動きから「既存事業部門もスタートアップとの連携を目指す」と変化してきているのだという。

パートナー連合プログラム

パートナー連合プログラム

KDDI ∞ Labo第9期デモデイ、最優秀賞はアート共有IoT製品を開発するuusiaに

KDDI ∞ Labo 9期メンバー

KDDIが2011年から足かけ5年続けているインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」。2月22日には第9期のデモデイが開催され、参加チームがプレゼンテーションを披露した。今回はオリジナルプログラムとしてサービスを提供するスタートアップ4社、新設のハードウェアプログラムとしてIoTスタートアップ2社が登壇。最優秀賞チームには、イラストや写真の売買プラットフォームや連動するIoT製品を提供する「uusia」(CAMELORS)が選ばれた。また会場の投票によるオーディエンス賞には、IoTけん玉を提供する電玉が選ばれた。いずれもハードウェアプログラムの採択企業だった。2社を含む登壇スタートアップは以下の通り(カッコ内は社名、プレゼン順に紹介)。

HRDatabankHRDatabank
新興国の求職者と先進国の求人企業をマッチングするダイレクトリクルーティングプラットフォーム。ハングリーで学生時代から実務経験があり、さらに外国語も話せるという新興国の若者をプラットフォーム上で検索(24種の絞り込みフィルターで1億パターンを検索できるのだそう)、マッチングした人材とテキストチャットやビデオ通話で面接を行うことができる。検索は無料。月額8万円にチャット機能で課金をする。当初はエンジニア人材に限定してサービスを提供する。2016年中に英語版をリリース。2017年からは職種も拡大していく

AppMotor(Revode)
エンジニアの課題をリアルタイムに解決する、プログラミング共有・コミュニケーションプラットフォーム。AppMotor上でコードを書き(サービスはブラウザで動く)、URLを共有すれば、入力した文字などをリアルタイムで同期。音声や動画による通話を通じて、バグに悩むエンジニアと、それを解決できるエンジニアを支援する。本日よりクローズドベータをスタートしている。

VIC(AG
動画に埋め込まれた情報をクリックすることで引き出す技術を提供する。これによって、動画の再生中に表示された商品をタッチするだけで買い物かごに入れたり、詳細なスペック(アパレルであればサイズなど)を表示したりできる。すでにパルコの「MEETCALストア」で導入されているので、具体的なサービスはまずこちらで体験して欲しい。今後は映画やドラマ、料理番組、旅番組など幅広い用途を検討する。

Buildyクロードテック
ショップのスマートフォンアプリを「たった3分」で作成できるサービス。利用は無料で、アプリ作成と同時にスマホサイトも作成できる。作成したアプリでは、ニュース配信やクーポン機能、ショップと顧客のコミュニケーション機能などを提供。現在は美容院、アパレル、飲食店で導入を進めている。本日ベータ版をリリース。今後はポイントのほか、予約や決済機能などを提供していく。

uusia(CAMELORS)
アート作品を手軽に楽しめる、売買できるサービス(プラットフォーム)と、そのプラットフォームと連携するIoT製品「uusia pitcure」を提供する。uusia pitcureは電子ペーパーを使った額縁。スマートフォンで操作して、気分に合わせたアート作品を表示できる。電子ペーパーのため30日以上電池が持ち、電源が切れても表示が消えない。額縁も自由に設定できる。3月末にベータ版サービスを開始。5月にも米国のクラウドファンディングサービスでuusia pitcureをリリースする。

電玉(電玉)
現在国内300万人のユーザーがいるというけん玉。そのけん玉をIoT化したのが電玉だ。電玉は内部にセンシング、通信、アクチュエーターを備えたけん玉で、プレーヤー同士で技を決めて対戦をして遊ぶ。大技を決めると相手に振動が伝わり「攻撃」ができる。もちろん対戦だけでなく、1人でも遊べる。専用アプリで自身のスキルやステータスを見ながら練習を積み重ねることが可能だ。けん玉市場は20億円、これに体感ゲームの127億円市場を狙う。2月29日にクラウドファンディングサービス「makuake」でプロジェクトをローンチ。今後はB2Cに加えて、ダーツバーや遊技機施設など、B2B2C市場も狙っていく。

コーチ・ユナイテッド代表の有安氏が退任、後任は現取締役の福崎氏に

コーチユナイテッド代表取締役を退任する有安伸宏氏(左)と、新代表となる福崎康平氏(右)

コーチユナイテッド代表取締役社長を退任した有安伸宏氏(左)と、新代表の福崎康平氏(右)

今日代々木公園で撮影したばかりだという2人の笑顔の写真。これがとてもポジティブな選択であり、それぞれの「新しい挑戦」になることは間違いないだろう。

プライベートコーチサービス「サイタ」を運営するコーチ・ユナイテッドは、2月16日付けで創業者で代表取締役社長の有安伸宏氏が退任したことを発表した。後任には現在取締役を務める福崎康平氏が就任した。

コーチ・ユナイテッドは2007年の創業。2011年より習い事のプライベートコーチと、受講者をマッチングする「サイタ(当初のサービス名はCyta.jp)」を運営している。現在では全国6000会場・4万5000人以上の受講生がサービスを利用している。2013年9月にはクックパッドが同社を買収(非公開だが買収額は10億円以上と見られる)。その後もクックパッド傘下でサービスを成長させてきた。

また有安氏は個人投資家として、また起業家で作る投資ファンド「Tokyo Founders Fund」のメンバーとしてもスタートアップの支援を行っている。2015年11月には僕たちのイベント「TechCrunch Tokyo 2016」のエンジェル投資家セッションにも登壇してくれた。同氏の今後についてはアナウンスがされていないが、取締役としては同社に残るとのこと。同社のアドバイスを行いつつ、自身はまた新しいチャレンジをするのではないだろうか。

有安氏はFacebook上で「自分よりも福崎の方が、リーダーとしてこの会社を成長させられる。この筋で事業を伸ばすのなら、ベストなリーダーは福崎だ。それを腹の底から納得できたので、今回、社長交代に踏み切りました」「今回のように会社が順調な中で幸せに社長退任する日がくるというのは、少し不思議な気分です。それもこれも、会社のメンバーが持ち場で頑張っていて、事業が良い方向へ進めているからだと思います」とコメントしている。

後任の福崎氏は2014年にコーチ・ユナイテッドに入社。2015年に取締役に就任した。すでに同社の事業開発全てをリーダーとして統括している人物だという。コーチ・ユナイテッドには以前は起業してローカルガイドのマーケットプレイス「Meetrip」を運営していた(現在はDonutsに売却)貴山敬氏も取締役として参画しており、福崎氏ともにサイタの事業拡大を進める。

1日1問の継続こそが価値を生む、lang-8がIT業界特化の英語学習サービス「HiNative Trek」をスタート

 

2014年10月にまずは海外向けにサービスを開始したlang-8の外国語学習サービス「HiNative」。アプリのデザインを担当した制作会社THE CLIPがオープンエイトに買収されたこともあり、その際にチラッとご紹介したのだが、2月からは日本向けにもスマートフォンアプリの提供を開始している。

Lang-8代表取締役CEOの喜洋洋氏

Lang-8代表取締役CEOの喜洋洋氏

HiNativeは「○○って英語でどういうの?」「○○と△△って英語でどう違うの?」といった外国語に関する疑問を、テンプレートを使って手軽に投稿したり、回答したりできるサービスだ。現在7万ユーザーがおり、質問数は25万7000件。回答数は80万件となっている。2月のアプリ国内ローンチまでは露出を控えていたが、今後は年内100万ユーザーを目指すとしている。

そんなHiNativeの中で有料の英語学習サービスがスタートした。サービス名は「HiNative Trek」。IT・スタートアップ向けに特化した、実践的な学習内容になっているという。

HiNative Trekは、1日1問ずつ(平日のみ)出題される課題を解くことで英語を学習していくサービス。問題の内容は英作文や英語で出題される質問に対する英語での解答、会話など。

教材の内容は「私たちのサービスは競合の2倍のMAUです」というテキストの英作文だったり、「What are the major product milestones?」という質問への英語での回答だったりと、IT業界の人間であれば業務中に使ったり、聞いたりしたことがあるようなフレーズになっているのが特徴。回答の際はテキストに加えて音声を録音して投稿。するとネイティブスピーカーの講師が指導をしてくれる。午後1時までに投稿すれば、当日中に指導が行われる。

12735587_10153766316060339_2110397156_n

「実践的で『言えそうで言えない』という内容の教材を独自に制作している。ネットにはいい教材があっても継続できないことが課題だった。HiNative Trekは1日1問で継続しやすく、また一方で、たまった課題をまとめて提出しても構わない。音声も使うが、Skype英会話と異なり完全非同期でのやりとりができるので便利」(Lang-8代表取締役CEOの喜洋洋氏)。

教材は1カ月ごとにテーマを設定。内容に関しては、西海岸のテック系企業勤務経験のあるネイティブも複数回チェックしているという。

料金は月額9800円となっており、正直少し高く感じる。喜氏はネイティブによる指導でコストが上がる点もあるが、オリジナル教材や1日1問であっても継続することこそが語学力を高めるという点をアピールする。「語学学習はやろうやろうと言うままで毎年を過ごして機会を損失しているということも多い」(喜氏)。

同社ではまず、有料会員数百人規模を目指す。ユーザーの動向を見て講師陣の拡大なども進めていく。

 

ドリコムは「物々交換」というアプローチでクラシファイドサービスに参入

screenshot_500

昨日メルカリがクラシファイドサービス「メルカリ アッテ」を準備中だと報じたが、今朝TechCrunch Japanの情報提供ページを通じて読者から届いた情報によると、ドリコムも同じようなアプローチを行うアプリにチャレンジしていたようだ。同社は2月15日付けでApp Store上に新アプリ「Clip」を公開している。

Clipは「物々交換」に特化したサービス。ユーザー登録後、ユーザー全体、もしくは友人や特定の趣味を持つ「グループ」、特定のキーワードに限定した「タグ」などのタイムラインを見つつ、自分が気になったアイテムを見付け、自分が登録したアイテムとの交換を行うというもの。アイテムの登録はスマートフォンで撮影した写真を投稿すればいい。また交換で手に入れたアイテムをもとに、他のアイテムに対して(Facebookの「いいね!」のように)「ほしい」を送ることができる。

会員登録時にSMSによる電話番号確認を行って不正を防ぐほか、実際の交換前には相手の詳しいプロフィールやこれまでに交換をした人からのレビューを確認できる。会員登録費や手数料などは無料。サービスについてドリコムに確認したところ、「現在はテスト運用の段階。今後サービスを改善していく」とのこと。正式リリースに関しては追って発表するとしている。

「Craigslistの次」を狙うサービス、海外では続々

クラシファイドサービスと言ったときにまず名前が挙がるのはCraigslist。個人の「ホームページ」かと思うようなUIだが、長い間ユーザーに愛されてきた。だが海外ではこの数年で「Craigslist Killer」とも呼ぶべきサービスが登場しているという。

5miles」はスマートフォンアプリのGPSを利用することで、文字通り5マイル(約8km)圏内のユーザー同士に限定した「売ります買います」を実現するアプリだ。Craigslistだって地域ごとにサービスを区分しているが、アプリだからこそGPSを使って簡単に「ご近所さん」とやりとりできるわけだ。また「listia」は、独自のポイントを使ったオークション形式で不要品を売ることができるサービス。ポイントは購入するだけでなく、サイト上でのアクションによっても獲得できるというものになっている(ローンチ時の記事はこちら)。

メルカリはリリース当初から「シェアリングエコノミー」の文脈のサービスだとうたっていたが、物々交換、クラシファイドサービスはまさにシェアリングそのもの。そういう意味でも同じ領域のサービスが立て続けに(かついずれもこっそりと)リリースされたことは興味深い。ちょっと気になるのはビジネスモデル。listiaは前述の通りでポイントを販売するなどちょっと特殊だが、クラシファイドの課金は、情報が多いカテゴリやエリアでの掲載課金(不動産や人材領域の有料化や、特定地域の情報を別サイトに送客するなど)、上位表示課金、アドネットワークといったものが中心だと聞く。Clip、アッテともに利用無料をうたっているが、どういったかたちでマネタイズしていくのだろうか。まずはいずれのサービスについても、正式ローンチを待ちたい。

 

メルカリがCraigslistライクなサービスを準備中——App Storeにて「アッテ」をひっそり公開

screen322x572フリマアプリ「mercari(メルカリ)」を手がけるメルカリがどうやらCraigslistライクなクラシファイドサービス(売ります・買います掲示板のような三行広告が並ぶサービスだ)を準備しているようだ。同社は2月15日付けで新アプリ「メルカリ アッテ」をApp Store上にひっそりと公開している。コーポレートサイトなどでの正式な発表はまだない。

すでに公開中のため僕も早速ダウンロードしてみたのだが、招待制ということでまだサービスを利用できない状況だ(アプリ上から事前登録はできる)。App Store上の説明も「ベータ版のため招待制となっています。アプリインストール後に、事前登録することができます。」と書かれているだけ。

ストア上のアプリ紹介画像には「何でも投稿できる地域コミュニティ」とあり、「あげます・売ります」「メンバー募集・イベント」「下さい 買います」「助けて・貸して・教えて」「助けます・貸します・教えます」「賃貸・ルームシェア」「求人」といった文言が並ぶ。これはそう、まさにクラシファイドサービスだと考えていいだろう。

クラシファイドサービスの元祖とも言えるCraigslistも東京版(英語版のみ)を用意しているが、日本ではジモティーが運営する「ジモティー」がこの領域のプレーヤーとして有名なところだろうか。ほかに画像から分かる範囲では、手数料は0円、副業やおこづかい稼ぎの案件も掲載できるようだ。またアプリ上のチャットにおいて当事者同士でやりとりを行い、あげます・売りますといったケースでは、手渡しでのやりとりを推奨している。

取り急ぎでのご紹介となってしまったが、ともかくアプリは現在App Storeからダウンロードできる状態だ。サービスの詳細については近日中にも追ってメルカリに話を聞いてみたい。

atte02

ウォンテッドリー、社内向けグループチャット「Sync」の法人利用を早くも無料に

sync

ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーが1月から提供している社内向けグループチャット「Sync」。サービスローンチから1カ月のSyncだが、法人向けのプランの完全無料化を発表した(当初は無料プラン以外に月額で600円、1200円のプランを用意していた)。あわせて、チーム機能とクラウドサービス連携機能の提供を開始した。

チーム機能を使えば、特定のプロジェクトなどに参加するメンバーに限定したチーム(グループ)でのチャットが可能。またクラウドサービス連携機能では、Google Docs、Dropbox、Evernoteと連携。各サービスの共有用URLをSync上に展開すれば、URLをクリックする前に内容が自動展開され確認できるという。

「ローンチ1カ月で無料化」の意図は?

法人向けサービスをローンチ1カ月で無料化するというのもあまり聞く話ではない。良かれ悪かれ当初の予定とは異なる状況になっているのではないかと想像するのだけれども、ウォンテッドリーCTOの川崎禎紀氏は「無料にすることで、Syncを利用する企業やユーザーを増やし、Wantedlyをよりアクティブに使ってもらうことが、中長期的にみてプラットフォーム全体の価値を高めると判断した」としている。

とはいえこの無料化の背景にはビジネス向けチャットツールの市場の過熱ぶりもあると見ていいんじゃないだろうか。SlackやChatWork、さらにはFacebook MessengerやLINEといった本来コンシュマー向けに提供されているツールまで、ビジネス領域で活躍するチャットツールの競争は激しくなるばかり。最後発のプロダクトとして有料のままサービスの差別化をするのが難しいと判断したとしてもおかしくはない。

川崎氏は「Wantedly Admin(Wantedlyの法人向け採用支援サービス、要はもともとのWantedlyの法人ビジネスだ)を利用している企業にはスタートアップも多い。有料の社内向けチャットサービスを使わずに済むよう支援したいという点もある」とも語っていた。この言葉をそのまま捉えるのであれば、単体でのマネタイズからWantedly全体での満足度向上のためにビジネス的にはピボットしたとも考えられる。補足しておくが、僕はクローズドベータ版のSyncを利用した経験がある。今回グループチャット機能も実装されたことで、ユーザー体験だけで言えば決して先行サービスと大きな差が付くモノではないと思っている。

Syncのユーザー数は非公開(サイト上では「1万5000社が利用する」となっているが、これはあくまでWantedly Adminの利用企業数だ)。「Wantedly全体と比較するとまだ少ない数字だが、チャットサービス特性もあってよりアクティブかつ継続的に使っているユーザーが多い。3分の1はWantedlyを利用しておらず、NPOや、社労士事務所、学生団体、フリーランスの集団など今までリーチ出来ていなかった属性が増えているのを実感している」(川崎氏)。今後はセキュリティ面やアカウント管理機能を強化するなど、大企業も含めた利用を促すという。

ビジネス向けツールの口コミサイトも

またウォンテッドリーでは2月12日に新サービス「Wantedly Tools」をローンチしている。同サービスはコミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールなど、主にビジネス用途のツールやシステムを紹介しあう口コミサイト。Wantedlyにアカウントを持つ企業が利用するツールの情報を投稿している。

投稿は1プロダクトにつき数百件というものもあるようだ。その規模はさておき、ビジネスツールに特化した「Product Hunt」といった様相を呈しており、プロダクトを比較して導入したいユーザーなどには参考になる情報も多いと思う。たとえばコミュニケーションツールのカテゴリでは、「Sync」導入企業の意見も読むことができる。

Wantedly ツール

「Wantedly Tools」