ヒュンダイとソウル市が共同事業で自動運転車の路上テストへ

BusinessKoreaの報道によると、Hyundai(ヒュンダイ)がソウル市と交わした覚書により、同社は来月からカンナム地区で6台の自動運転車の公道上のテストを行う。その取り決めによると、6台の車は12月に23の道路でテストを開始する。2021年には15台に増やし、水素燃料電池による電動車を公道上でテストする。

ソウル市はスマートインフラストラクチャを提供し、それらの車とコミュニケーションする。それにはインターネットに接続された交通信号なども含まれ、また交通情報などの情報を0.1秒間隔でヒュンダイの車に中継する。このようなリアルタイムの情報フローは、自動運転テスト車の安全な運転を最適化するために必要な、可視性の提供に大きく寄与するに違いない。またヒュンダイも情報を共有し、自動運転のテストに関するデータをこの技術に関心のある学校やそのほかの組織に提供して、市内における彼ら自身の自動運転技術のテストに貢献する。

ソウル市とヒュンダイともに、このパートナーシップによって世界のトップレベルの都心部における自動運転技術の展開を構築し、それを商用サービスに進化させ、同時に2024年までには自動運転車専門のメーカー企業を稼働させたいと望んでいる。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

テスラの完全電動トラック「Tesla Cybertruck」の注目ポイント

米国時間11月21日の午後、Tesla(テスラ)のCEOを務めるElon Musk(イーロン・マスク)氏はTesla Cybertruck(サイバートラック)を披露した。まるで世界滅亡後を描いた映画からそのまま飛び出してきたような未来的乗り物だ。

米国カリフォルニア州ホーソンのテスラデザインセンターで、招待客の目の前でマスク氏が劇的にベールを剥いだCybertruckは、冷間圧延鋼板で作られ,一度のデモンストレーションで砕け散ったガラスと適応式エアーサスペンションを備えている。

最初に車が登場したとき、人々は歓声を上げ息をのんだ。これは本当にマスク氏が約束していたCybertruckなのかといぶかしむ声もあった。まだ販売間近でないことに失望する人もいた。しかしひとたびマスク氏が、ボディー、性能、そして価格を紹介するや、聴衆の興奮は高まり始めた。

マスク氏が「ワン・モア・シング」と発する頃になると、聴衆は錯乱状態になり、後に控える試乗を待つばかりになった。そしてCybertruckとペアで作られたATV(全地形対応車)がステージに現れると会場は熱狂のるつぼと化した。

後に、2分間のCybertruck試乗に数百人が並んでいる間、招待客から最もよく聞かれたフレーズは「だんだん好きになりそうだ」だった。果たして本当に気に入るかどうかはわからない。イベントの招待客も、ネットで見ていた人たちも、買うに値するほど気にいるかどうかを決めるまでには(少なくとも)まだ数年ある。

1、2、3モーター

Cybertruckには3種類のバリエーションがある。一番安いバージョンが1モーター後輪駆動で価格は3万9900ドル(433万円)、牽引能力は7500ポンド(3.4トン)で航続距離は250マイル(400 km)。中間バージョンは2モーターの四輪駆動で牽引能力は1万ポンド(4.5トン)、航続距離は300マイル(480 km)。価格は4万9900ドル(542万円)だ。

そして第3のバージョンは電動モーターを3基搭載した四輪駆動で、牽引能力は1万4000ポンド(6.4トン)、航続距離は500マイル(800 km)、価格は6万9900ドル(759万円)だ。

マスク氏はCybertruckの加速力についても誇らしげに語り、トラックがポルシェ911にスタートダッシュで勝つ様子をビデオで流した。「3モーター」バージョンは時速0~60マイル(約0〜100km)を2.9秒以下で加速するとマスク氏は語った。1モーター後輪駆動モデルは最も加速が悪く、時速0~60マイルの加速は6.5秒以下。

tesla cybertruck

TeslaのCEOであるElon Musk氏がTesla Cybertruckを発表(2019年11月21日)

興味のある人は前金100ドルで予約できるとテスラは表明している。2021年末頃までに生産準備が整う予定。3モーター車の生産は2022年遅くの予定。

マスク氏は全電動トラックの製造について数年前から話していた。昨年12月にマスク氏はその計画が復活したことを打ち明け、2019年にはプロトタイプを見せられるかもしれないと語った。計画通り進めば、テスラはGMとRivian(リビアン)が出荷を開始した後に電動トラックを市場に出すことになる。

Rivianは、2020年後半に電動ピックアップトラック「R1T」の生産を開始する予定だ。GMのCEO Mary Barra(メアリー・バラ)氏は11月21日の投資家向けカンファレンスで、2021年に電動ピックアップトラックを販売すると語った。Ford(フォード)も電動トラックF-150を計画中だ。

電動ピックアップの需要がどこまであるか定かではない。しかし、ガソリンとディーゼル駆動のトラック需要は伸びている。自動車情報サイトのEdmundsによると、フルサイズトラックは10月までの新車販売の14.4%を占め、2015年の12.6%を上回った。ミッドサイズトラックは新車全体の3.7%で2014年は1.5%だった。

自動車メーカーはこうした成長の波に乗ろうと躍起になっている。トラックやSUVはセダンよりも概して利幅が大きいからだ。そしてその利幅はメーカーがコストを下げるほど上がり続ける。

フルサイズトラック(ガソリンおよびディーゼル)の平均販売価格は9月に初めて5万ドル(約543万円)を超えその後も伸び続けているとEdmundsの調査担当ディレクターであるJessica Caldwell(ジェシカ・コールドウェル)氏は言う。10月のフルサイズトラックの平均販売価格は5万496ドル(約550万円)、ミッドサイズトラックは3万6251ドル(約393万円)だった。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

テスラのCybertruckはソーラー発電オプション付き

Tesla(テスラ)は米国時間11月22日、ピックアップトラックのCybertruckを発表した。SpaceXが宇宙船Starshipに使っているのと同じ鋼合金でできているという空想科学小説的なものだ。

CEOであるElon Musk(イーロン・マスク)氏は、フォードのF-150との綱引きやポルシェとの競争、計画通りにいかなかった窓耐久テストなど、このトラックのお披露目に20分ほどを費やした。そして今朝、マスク氏はステージ上で言及しなかったその他の詳細を小出しにしている。「ソーラー充電オプションの提供を計画している」などだ。

同社はまだ細部を詰める作業を進めているようで、マスク氏はツイートでソーラーオプションに言及している。

Cybertruckの長くて角度のあるサイドはソーラーパネルを搭載するのにうってつけのようだ。トラックを覆うカバーは、発電するのに効率が良さそうな大きくて平らな面となっている。ただ、そうはあってもCybertruckの電気をすべて太陽光で賄うことを期待してはいけない。ソーラーパネルはそこまで効率的ではない。マスク氏は、概念上の「折り畳みソーラー翼」では1日あたり30〜40マイル(48〜64km)走行ぶんの発電ができるかもしれないが、現在のデザインでは1日あたり15マイル(24km)走行分の発電となるとしている。街を乗り回す分には十分だが、長距離を走るときは通常通りに充電する必要があるだろう。しかし、太陽に15マイルぶんをもらえるなんて!

それはそうとして、その他にも知りたいことはある。このオプションが一体いくらするのか、「ソーラー翼」はどのような外観のものか、投入時にオプションは提供されるのかなど。ただ、Cybertruckの生産は早くても2021年後半で、テスラが詳細を詰める時間はまだある。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

テスラの全電動ATVがCybertruckのイベントでサプライズデビュー

米国時間11月22日のCybertruckの初舞台は、Tesla(テスラ)のCEO Elon Musk(イーロン・マスク)氏にとって決して、まったく無難なプレゼンテーションではなかったが、でも彼の「One More Thing」は鮮やかだった。それは、Teslaが未来のピックアップトラックとペアで作った、全電動の全地形対応車(ATV)だ。

この電動ATVについてステージで十分に説明されず、主に同社のEVトラックであるCybertruckのボディーとアクティブサスペンションが積載荷重にどう対応するかのデモのために利用された。とはいえ電動ATVは本格的な自動車であり、テスラはATVがCybertruckから充電できることを強調した。

このATVの価格や発売日は明かされなかったが、デモのドライバーは実際にステージでそれを運転してCybertruckのボディーに乗ったので、すでに完動品であることは確かだ。本命のCybertruckと同じくボディーのデザインはたくさんの交差する面と角(かど)があり、塗装がマットな黒なのでステルス爆撃機のATVバージョンのようだ。

過去にマスク氏が電動オートバイについて語ったときは、彼はむしろ電動アシスト自転車に関心があったので否定的だった。2018年の株主総会でも、オートバイは予定にないと言い、同じ年に自転車の構想を広めようとした。

しかしATVはかなり違う自動車で、路上の使用よりもむしろ、娯楽や便利グッズのような位置づけだ。テスラ自身は、どんな使われ方を想定していただろうか。CybertruckのATVエディションなら、かなりの需要がありそうだが。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

テスラがCybertruckの窓の頑丈さを実演しようとして失敗

まあ、そんなことが起こるとはだれも考えていなかっただろう。それは、私がこれまでに見たものの中でも、より超現実的な製品発表の1つとなった、Tesla(テスラ)の3万9900ドル(約430万円)のCybertruckピックアップの発表会での出来事だ。いくつかのスペックを紹介し、スレッジハンマーで車のドアを殴りつけたあと、イーロン・マスク氏はステージ上の人物、テスラのリードデザイナーであるFranz von Holzhausen(フランツ・フォン・ホルツハウゼン)氏に、野球ボール大の硬い金属製の球を運転席側の窓に投げつけて、テスラの「アーマーグラス」の強さを実演するように促した。

しかし、それはうまくいかなかった。

ガラスは完全には砕けなかったが、端から端までヒビが入ったように見えた。「ああ、神よ」とマスク氏は笑った。「ちょっと、ハードすぎたかもしれないね」。

そこで、彼らは後部座席の窓でそれを再び試みたのだが…それも割れてしまった。マスク氏は肩をすくめながら「改善の余地があるね」と言った。

これは冗談だったのかって?「ハハハ!いやいや冗談です、さあこれが本物のグラスでのテストです!」といった類の?そうではない。マスク氏はトラックの前に立って、壊れた窓2つはそのままに、プレゼンテーションを終了した。

ほとんどの標準的な窓が、このようなテストに耐えるとは誰も期待していなかったが、イーロンでさえこの結果に驚いていたようだ。「私たちはレンチも投げつけたし、それ以外のいろいろなものを試したんだけどね」と彼はステージ上で言った。「文字どおり、窓に向かって台所の流し台を投げつけても割れなかったしね。ちょっと奇妙な理由で今は壊れたけど、その理由はわからないね」。

「後で修正しておくから」と彼は笑いながらフォローアップし、車のサスペンションについて話し始めた。ライブストリームが終了してから約30秒後に、テスラのYouTubeチャンネルで、このビデオは非公開になった。

そしてこれによって「ライブデモはうまくいかない」という、否定できない真実が相変わらず生き続けていることがわかったのだ。

テスラサイバートラック

[原文へ]

(翻訳:sako)

トヨタがプラグインハイブリッド「RAV4 Prime」を公開

トヨタがRAV4初のプラグインハイブリッドに付け加えたのは、プラグだけではなかった。パワーも注入したのだ。2021年式RAV4 Primeは、先週米国ロサンゼルスで開催されたオートショーでベールを脱ぎ、一見矛盾する2つのゴールを達成しようとしている。最も燃費をよくするとともに、最もパワフルな車になることを目指している。

このRAV4の新型モデルは全輪駆動でスポーツチューン・サスペンションを備えている。4気筒2.5ℓのガソリンエンジンを搭載し、電動モーターと組み合わせて302馬力、0~60マイル(0〜100km)加速5.8秒を達成する。トヨタはまだ価格を発表していないが、おそらくRAV4ハイブリッド車の2万8100ドル(約300万円)より高くなることが予想される。

toyota rav4 prime

2021年式RAV4 Primeのプラグインハイブリッド車。2019年のロサンゼルスで開催されたオートショーにて展示

このスピードは現在市場に出回っている全電動セダン車と比べると遅く感じるかもしれない。しかし、従来モデルよりずっと俊敏であり、RAV4に強く求められていた改善が施されている。同車のバッテリーは、ガソリンエンジンに切り替わるまでに39マイル(62km)の走行が可能だ。

RAV4 Primeのメーカー推定燃費(ガソリン換算)は90MPGe(38 km/L)。2021年モデルはスポーティーなSEとラグジュアリータイプのXSEが用意される。発売は2020年夏の予定。

どれほどの改善かを理解するために、この数字を見てほしい。トヨタはRAV4の2006年式から2012年式までV6 3.5リッターのエンジンを搭載してきた。しかし、シリンダーも排気量も大きいにもかかわらず出力は269馬力にすぎず、EPA複合燃費レーティングは21MPGだった。

新型車は先進自動運転支援システムを標準装備しており、歩行者検知衝突回避、レーダー・クルーズコントロール、操舵支援付き車線逸脱警報、自動杯ビーム、標識読み取り支援などを備えている。

トヨタは人気のSUVの電動化を進めるにあたり、ハイブリッドバッテリーの保証を強化する。同社は2020年式車から、ハイブリッドバッテリーの保証を使用開始後8年または10万km(いずれか早いほう)から、10年または15万kmに引き上げることを発表した。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

電動車椅子のWHILLが北米の空港でもテストを開始

アムステルダムのスキポール空港、東京の羽田空港、およびアブダビ空港での試行に続き、自動車椅子のメーカーであるWHILLはそのロボティックモビリティー技術を北米に持ちこむ。テキサス州ダラスとカナダ、マニトバ州のウィニペグの空港では、移動に不自由のある旅行者がWHILLの車椅子をテスト利用できる。Scootaround経由で予約する。

イメージセンシング技術と自動ブレーキを利用して、WHILLの車椅子は混雑した空港でも障害物を検出し、利用者を素早くゲートに送り届ける。横浜に拠点を置くWHILLは、人の移動に自主性をもたらすテクノロジーを開発するべく、約8000万ドル(約87億円)を調達した。

「旅行中、チェックインや保安検査を経て時間内にゲートに到着することは、飛行機に乗り遅れないためには不可欠だ」とWHILLの創業者でCEOの杉江 理氏は語る。「移動機能に制約のある旅行者は、係員が車椅子を持ってきてゲートまで押してもらうために、人より多く時間がかかるのが普通で旅行中の余裕が少なくなる。当社は移動の不自由な旅行者が空港のA地点からB地点までスムーズ動けることで自主性を感じられるチャンスを提供したいと考えている」。

WHILLは数多くのスタートアップや既存企業とともに介護技術の巨大な市場の中にいる。

関連記事:Assistive technologies will be a $26 billion-dollar market, and investors are only now addressing it

障がい者の人口は世界で10億人を数え、介護技術製品の潜在顧客はヨーロッパ全体で7000万人に上る。必要とする人たちがいるという事実だけでは動き出さない未来の起業家たちも、高齢者と障がい者のための介護技術に消費される金額が2024年に260億ドルを超えるという数字を見れば気が変わるかもなしれない。

「アクセシビリティーはウィニペグ・リチャードソン国際空港の優先事項であり、WHILLとの協力関係によって移動の不自由な乗客が楽に旅行できるようになる。旅行者がWHILLの自動車椅子を試行できる北米で初めての空港の1つになったことを大変喜んでいる」とウィニペグ空港公社のCEOであるBarry Rempel(バリー・レンペル)氏は語った。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ライドシェアのCREW、新潟県の⼭古志地域で“住民による利用”を想定した実証実験を開始

MaaSプラットフォーム「CREW」を提供するAzitは11月20日、特定⾮営利活動法⼈の中越防災フロンティアと共同で、新潟県⻑岡市の⼭古志地域におけるCREWの実証実験を開始した。

CREWは”乗りたい”と”乗せたい”を繋げるモビリティのプラットフォーム。アプリで出発点と到着点を設定すると、「CREWパートナー」と呼ばれるドライバーとマッチングされ、指定した場所まで送ってもらう ことが可能。⽬的地に到着すると、ライダーとドライバーそれぞれが相互評価をする。ここ日本において自家用車を使った営業目的のいわゆるライドシェアは白タク行為となり法律で禁止されている。だが、CREWは利用者がガソリン代、システム利用料、そして任意で謝礼を支払うという仕組みのため、法律に抵触しない配車サービスとなっている。

この実証実験を通して「⾼齢者を中⼼とした⼭古志地域の住⺠の移動をサポート」することを目指すというAzitと中越防災フロンティア。Azitのこれまでの地方での取組は全て観光客による利用を想定するものだったが、今回は初の「住民向けのサービス提供」に向けての実証実験となる。

新潟県の中央に位置する⼭古志地域の⼈⼝は2019年9⽉1⽇現在、約1000⼈。Azitいわく、⼭古志地域では、2004年の新潟県中越地震をきっかけに路線バスが運休や減便され、2007年には廃⽌の決定がなされた。現在は中越防災フロンティアが主体となりコミュニティバスの「クローバーバス」を運行させているが、実態としては住⺠の移動需要を賄いきれていない。

Azitの取締役CCO、須藤信一朗氏は「これまでも日本各地では、住民同士の移動の助け合いは行われてきており、それぞれの地域で重要な移動手段の一つとなっています。山古志でも『クローバーバス』というコミュニティバスが、この度一緒に取り組みを行うNPO法人の中越防災フロンティアにより運営されており、地域に欠かせない交通機関となっています。しかし、ダイヤがない時間帯や、停留所がない場所への移動需要に対応する移動手段が足りていない現状もあります」と話す。

「CREWはそんな、これまで地域を支えてこられた交通機関と共存し、補完する存在としてサービスを提供してまいりたいと考えています。また、山古志は特に高齢化が進んでいる地域でもあるので、免許返納後のあたらしい移動手段として住民の方々にCREWを使っていただけるよう、サービスの運営と改善につとめてまいります」(須藤氏)。

中越防災フロンティアの理事で事務局⻑の⽥中康雄氏いわく、⼤きな費⽤がかかってしまうため、すぐにはバスの増便には対応できない。加えて、Azitの説明によると⾼齢者の“⾃家⽤⾞以外”を利用した移動に対する需要も⾼まっている。そのため、田中氏は「地域に今ある⾞を活⽤して新たな移動⼿段を確保できる」CREWに目をつけた。

田中氏は「CREWで住⺠が快適に移動できるようになることはもちろんですが、CREWの利⽤を通して⼭古志の⾼齢者がスマートフォンの利⽤に慣れ、より快適な⾒守りサービスや配⾷サービスの提供にも繋げることができればと考えています」とコメントしている。

  1. 77335016_2457859084425744_8272594662682787840_n

    Azit提供
  2. 75435892_2163799583923498_4090936566820634624_n

    Azit提供
  3. 76190049_587893052014399_5988802247494991872_n

    Azit提供

ポルシェ初のフル電動スポーツカー「Porsche Taycan」が日本上陸、2020年秋に納車予定

ポルシェジャパンは11月20日、東京・表参道で同社初のフル電動スポーツカーであるPorsche Taycan(ポルシェ・タイカン)のジャパンプレミアを開催した。同日より「期間限定タイカン予約プログラム」を開始する。国内で発売されるのは、Taycan Turbo S(タイカンターボS)、Taycan Turbo(タイカンターボ)、Taycan 4S(タイカン4S)の3車種。2020年9月ごろに納車される予定。

写真に向かって左から、ポルシェジャパン・マーケティング部でプロダクトマネージャーを務めるアレキサンダー・クワース氏、同社代表取締役社長のミヒャエル・キルシュ氏

現在のところ価格は未定だが、米国ではタイカンターボSが18万5000ドル(約2000万円)、およびタイカンターボが15万900ドル(約1630万円)、タイカン4Sが10万3800ドル(約1120万円)。となっている。国内でもこれ以上の価格になるだろう。

予約するには「期間限定タイカン予約プログラム」の専用ページにアクセスして手続きを済ませれば案内が届く仕組みだ。予約時に支払いが必要なデポジットの金額も不明だが、欧州では2500ユーロ(約30万円)だったので、日本でもそれぐらいの金額になるだろう。

タイカンはポルシェ911など同社伝統のフォルムを受け継いだ電気自動車。前後に2基の電気モーターを備えており、タイカンターボSでは最大761ps(Pferde-Strke、馬力)、0-100加速(時速100kmに加速するまでの時間)はターボSが2.8秒、ターボが3.2秒、4Sが4秒となっている。航続距離はタイカン4Sで463km(WLPT準拠)。0kmから時速200kmまでの加速を26回繰り返した際のタイム差は1秒以内、つまり加速性能がほとんど落ちないという高い性能が特徴だ。

電動化された駆動部分については、2基の永久磁石シンクロナスモーター、高速充電を実現するため通常の電気自動車の2倍となる800V充電システムを搭載する。さらに後輪用モーターには、2速変速機構が備わっている。なお、タイカンのバッテリーを30分以内に80%まで充電できる150kWバッテリーシステムを、日本全国のポルシェ販売店のほか、東京、名古屋、大阪の公共施設などに設置するとのこと。

インテリアでの注目は、通信機能とApple Musicを標準搭載している点。タイカン自らが通信するので、スマホなど接続、もしくは持ち込まなくてもApple Musicを始め、各種ネット機能を利用できる。なお、Apple Musicについては別途アップルとの定期契約が必要だが、タイカンのデータ通信料については購入から3年間については無料だ。

運転席のメーターはポルシェ初となるフルデジタル式で、視認性を高めるために湾曲した16.8インチのディスプレイを採用する。さらにダッシュボードの中央には10.9インチのセンターディスプレイを配備しており、ホーム画面からApple Muiscを含むすべての機能にアクセスできる。

さらに助手席前面にも10,9インチのディスプレイをオプションで設置することも可能だ。こちらもApple Musicなどさまざまな機能にアクセスできる。

コネクテッド機能としては、各種操作を音声で操作できるボイスコントロールシステム、スマートフォンからタイカンのドアの施錠状態や駐車位置などを確認できるPorsche Connectを備える。

ポルシェは、タイカンの予約がグローバルで3万台を早々と突破し、シュツットガルトに向上の人員を大幅に増やすなど、すさまじいタイカン人気となっている、ポルシェ911などの2018年のグローバルの売上台数を超える勢いだ。

  1. IMG_0582

  2. IMG_1636

  3. IMG_3460

  4. IMG_8568

  5. IMG_2638

  6. IMG_6574

  7. IMG_8016

  8. IMG_0874

  9. IMG_7336

  10. IMG_0479

  11. IMG_6300

  12. IMG_1106

  13. IMG_2488

  14. IMG_8076

関連記事
ポルシェが完全電動車の低価格モデル「Tycan 4S」を発表、お値段は約1120万円から
電気自動車Taycan人気でポルシェが500人超を新規雇用
ポルシェ初の電動スポーツカーTycanの最新画像21枚
ポルシェ・タイカンがドイツの試験コースで4ドア電気自動車の最速記録を更新
ポルシェのEV「Tycan」とテスラ「Model S」をスペックで比較

スクーターメーカーのSuperpedestrianがローンチに向け22億円を調達

複数のスクーターオペレーターと協力して自己診断が可能な車両を開発しているスタートアップのSuperpedestrian(スーパーペデストリアン)は、Spark CapitalやGeneral Catalyst、Hanaco Ventures、Empire Angelsから2000万ドル(約22億円)の資金を調達した。これにより、Superpedestrianの調達総額は6400万ドル(約69億円)となった。Superpedestrianはまだ運営パートナーを発表していないが、複数の市場で来年1月にローンチする予定だ。

CEOのAssaf Biderman(アサフ・バイダーマン)氏がTechCrunchに語ったところによると、Superpedestrianは1日に5〜6回の乗車があった場合、充電なしで最大7日間使用できるという。しかし、同社の主要なプロダクトは車両インテリジェンスプラットフォームで、これは誤作動につながる可能性のある100以上の状況を検出し、優先順位をつけ、車両の損傷やライダーの負傷を防ぐために取るべき対応を決定するように設計されている。「車両は常に、安全性を自己診断する」とバイダーマン氏は語る。

これはSuperpedestrianのソフトウェアが、水の浸透、内部ワイヤーの切断、バッテリーセル温度の不均衡、ブレーキの問題などを継続的に監視していることを意味する。Superpedestrianのソフトウェアは、ジオフェンシングによって地域ごとに速度制限を実施することもできる。

Superpedestrianは、プラットフォームと車両をオペレーターにどの程度販売しているかを明らかにしていないが、価格は市場の ほかの製品と競争しうると語っている。バイダーマン氏によると、Superpedestrianは現在オペレーターに注力しているが、いずれは消費者に直接販売する計画だという。

共有マイクロモビリティサービスの立ち上げと運用はもはや目新しいものではないが、Superpedstrianはこの分野で新たな機会を利用しようとしている。そのチャンスとは、ソフトウェアだ。ビジネスとモビリティのアナリストであるHorace Dediu(ホレス・デディウ)氏が最近語ったところによると、これらのマイクロモビリティの車両はソフトウェアのハブになる可能性があるという。また実際のところ、GoogleやAppleのような大企業がこの分野に参入してくることを期待していると語った

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

BMWが530馬力で航続距離約600kmの電動セダン「i4」を発表

BMWが同社初の完全電動プレミアム中型セダンを発表した。i4と名付けられたこの電気自動車は、同社の第5世代となるeDriveプラットフォームを動力源としており、またBMWにおけるEV攻勢の一部にすぎない。ただし、すぐに購入できるわけではなく、早くても2021年後半まで待つ必要がある。

BMWによるとi4は530馬力を発揮し、同社のM3よりもパワフルだという。80kWhのバッテリーと組み合わせることで、時速0〜62マイル(時速0〜100km)のダッシュなら約4秒、最高速度は時速125マイル(時速約200km)になる。EPAとは異なるWLTP評価は600km(約373マイル)だ。

i4では2020年に発売されるiX3で最初に採用される第5世代のBMW eDriveと、それに続くiNEXTを使用する。BMWによると、このプラットフォームはまったく新しい電気モーターとパワーエレクトロニクス、充電ユニット、高電圧バッテリーを利用するという。同社のプレスリリースによると、i4のバッテリー構造はフラットで、重量は550kg。参考までに、Tesla Model3のバッテリーパックの重量は480kgだ。

i4については最終的なデザインを含め、多くの謎が残っている。BMWは外観が変更されるかもしれない、迷彩柄で覆った車両を披露している。価格もまだ発表されておらず、BMWの4シリーズの中でどのように位置づけられるのかも不明だ。これまでのところi4は素晴らしいようだが、発売は数年後なので、ディーラーに配車される頃には状況が変わっている可能性がある。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

D2Cブランドに即日配達サービスを提供するOhiが約3億円を調達

世の中のスピードは随分早くなった。Amazon(アマゾン)は翌々日の配送を標準とし、即日または翌日の配送も当たり前にした。一方、今やあらゆるものが対象となったオンデマンドサービスは対応が遅れている。食料品から酒、コンシェルジュストレージ(お届けサービス付き貸倉庫)やボタンを押すだけで来てくれる家の清掃サービスまで、幅広いオンデマンドサービスのスピードは変わらないままだ。

即日または翌日配達を可能にする物流は非常に複雑になる。通常、最も成功したブランドとプラットフォームだけが実現できる。だがOhi(オヒ)がある。

Ohiは昨年、Ben Jones(ベン・ジョーンズ)氏が創業した。小規模なブランドにAmazonレベルのスピードを提供することでeコマースをもっと身近にすることが使命だ。同社は11月17日、Flybridge Capital Partnersがリードする275万ドル(約3億円)のシードラウンド完了を発表した。

Ohiは貸主と提携して、通常商業用施設またはオフィス向けに賃貸するスペースを主要都市における小型倉庫に変える。同社は3か月という短い期間で柔軟に貸し出すことで、D2Cブランドが在庫を保管し、商品の即日または翌日配達を可能にする。Ohiは倉庫での集荷と梱包に1099人の従業員を抱え、宅配ではPostmatesとDoordashと提携している。

Ohiは本格的なプラットフォームを目指しており、荷物の量に応じて貸主に支払う計画だ。今のところは貸主と伝統的なリース契約をを結んでおり、同社のユーザーとなるブランドが増えるまでは借りたスペースで財務的リスクを負うことになる。

Ohiは、プラットフォームへのアクセスフィーを月額固定でブランドに請求する。月々750ドル(約8万円)からだ。高額プランでは、在庫とロケーションのマッチングを可能にするプレミアムインテリジェンス機能やより広いスペースが利用できる。集荷や梱包などの作業料金は1個あたり2.5ドル(約270円)。

ジョーンズ氏によると、一般的に宅配の方が倉庫作業よりコストが高く、即日出荷は1個あたり50ドル(約5500円)以上、即日の集荷梱包は1個あたり10ドル(約1100円)ほどかかる。Ohiは、自社の保管スペースと、集荷・宅配サービスのネットワークを使用して即日および翌日配達の価格を下げ、Amazonに対抗できると考えている。

Ohiは自社のプラットフォームによって、即日配達の価格を下げること以上のことができると確信している。顧客に即日または翌日配達のオプションがあるブランドでは、注文キャンセルがより少ないという。

ブランドの物流を請け負うことでデータが収集できるため、場所と商品カテゴリーに基づき需要予測が可能になる。ブランドが自社の顧客そのものや、特定のカテゴリーの商品を買う顧客を深く理解するのを、Ohiが支援できる。「事業環境には勢いがある」とジョーンズは言う。「我々と話すブランドはみんな、これが未来の姿だと理解している」。

ジョーンズ氏がOhiのアイデアを思いついたのは、背中に重傷を負い、簡単に歩き回ったり物を運ぶことができない状態が1年以上続いた時だ。何をするにもeコマースのみが選択肢である状況に追い込まれた。注文の多くは配送に3〜5日を要し、その間は必要なものが届くのを待っていた。同氏は、ブランドとその顧客が即日および翌日配達の利便性を享受できるサービスについて調べ始めた。そしてOhiが生まれた。

Ohiは現在、ニューヨークのマンハッタンとブルックリンでサービスを提供しており、今週ロサンゼルスでも始める。「現在の最大の課題は、ミスなく迅速に事業を拡大すること」とジョーンズ氏は言う。「一対多の物流を扱うソフトウェアほど単純ではない。我々は実際にブランドの在庫を保管しており、ビジネスを複雑にする物理的な側面がある。ミスをせずに効率的に事業を拡大することが最大の課題の1つだ」。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

配車サービスのHeetchがシリーズBで約4億円を追加調達

配車サービスのHeetch3800万ドル(約41億円)のシリーズBラウンドAfricInvestという新たな投資家を加えた。AfricInvestはHeetchに400万ドル(約4億円)を出資する。これによりHeetchのシリーズBラウンドでの調達額は計4200万ドル(約46億円)となった。既存投資家にはCathay Innovation、Idinvest、 Total Ventures(現在はTotal Carbon Neutrality Venturesと呼ばれている)が名を連ねる。

Heetchは当初、純粋にピアトゥーピアの配車プラットフォームでスタートした。誰でもドライバーになれて、誰でも乗車を依頼できる。フランスで規制の問題を抱えたのち、Heetchはハイブリッドなアプローチをとっている。いくつかのマーケットでプロの運転手と提携し、ほかのマーケットでは地元のタクシーやバイクタクシーと提携している。

Heetchのホームマーケットであるフランスで同社はUberやKapten、そして既存の配車アプリと競争を展開している。Heetchがとるコミッションは多く競合相手(15%)よりも低く設定され、ユーザーは現金とカードのどちらででも支払える。

Heetchによると、同社は事業を展開しているフランス国内の9都市(パリ、リヨン、リール、ニース、マルセイユ、トゥールーズ、ボルドー、ストラスブール、ナント)で上位3社のうちの1社だ。同社はまたベルギーでもサービスを展開している。

直近では、フランス語圏のアフリカ諸国にフォーカスしてマーケットを拡大している。現在はモロッコ、アルジェリア、カメルーンでサービスを提供している。モロッコではHeetchは、ユーザーがアプリを通じてタクシーを予約できるよう、大手タクシー組合と提携している。現在のところ現地で唯一合法の配車アプリだ。

カメルーンのドゥアラでは、バイクタクシーのサービスを構築した。同社はドライバーをトレーニングし、また現地では事故が多いためバイクタクシーにはヘルメットを備えているとのことだ。

次の段階として、Heetchは2020年にチュニジアやセネガルを含む6カ国に事業を拡大する計画だ。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Bolt Bikesが米英のギグ配達人向けに電動バイク購読プラットフォームをローンチ

オーストラリアのシドニーに拠点を置き、2017年に設立されたスタートアップのBolt Bikes(ボルト・バイクス)は、ギグエコノミーの配達人向けに設計された、同社の電動自転車プラットフォームを米国と英国に導入する。

同社は、Maniv Mobilityとヨーロッパのe-mobilityファームのContrarian Ventures、個人投資家、UberやDeliverooの元幹部らがリードした、250万ドル(約2億7000万円)のシードラウンドより拡大している。同社はDeliverooとMobikeの元幹部であるMina Nada(ミナ・ナダ)氏と、Bain & Coの元幹部であるMichael Johnson(マイケル・ジョンソン)氏によって設立された。

Bolt Bikesは現在、シドニーやメルボルン、オーストラリア、サンフランシスコ、ロンドンにて車両サービスを含む、柔軟なサブスクリプションを提供している。また、同社は電動自転車も売っている。しかし主な事業は、商業利用のためにそれらを貸し出すことだ。電動自転車は週単位の契約で39ドル(約4000円)でレンタルされる。

「当初から食品配達業界にいた我々は、小型電気自動車が『ラストマイル』物流の真の未来だとみなしており、また誰もが適切な車両、資金調達、保守ソリューションを提供していなかった」とナダ氏は述べている。

Bolt Bikesは投資家以上の関心集めている。Postmatesは6月からサンフランシスコにて、Bolt Bikesによるレンタルプログラムを試験的に運営している。現在Bolt Bikesは車両を増やし、米国、英国、オーストラリアのより多くの都市へと拡大することを期待している。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

JapanTaxiがGrabと連携、Grabアプリから日本のタクシーを呼べる

JapanTaxiは11月18日、シンガポール拠点で東南アジア各国で配車やデリバリーのサービスを展開しているGrabと連携を発表した。この連携は英国とシンガポールに拠点を置くモビリティマーケットプレイスのSplyt Technologiesとの協業によるもので、11月19日から訪日時にGrabのアプリと決済方法を使って、JapanTaxiと提携しているタクシー会社のタクシーを呼び出せる。JapanTaxiとしては、訪日外客数2位の韓国・カカオT、3位の台湾・LINE TAXIに続く連携となる。なお、Splyt TechnologiesはGrabの出資先企業だ。

サービス開始時点の対象エリアは、東京、京都、札幌、名古屋・沖縄の5拠点で、タクシー運営会社36社、タクシー台数1万3620台をGrabから呼び出せるようになる。対応するのは即時配車のみで予約配車には非対応。もちろん、ユーザーは日本語を話せなくても、乗車地と目的地をアプリに入力するだけで日本国内をキャッシュレスで移動できる。

Grabは、シンガポール、インドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジアの8カ国で展開しており、1億6300万台のモバイルデバイスへダウンロードされ、ユーザーは900万以上の運転手や商店などでサービスを利用できる。交通サービスだけを見ても、2012年の創業以来、ユーザーの合計乗車数は40億回以上になるそうだ。

国内ではDiDiの参入で盛り上がっているタクシー配車サービスだが、東南アジア最大手のGrabが国内最大手のJapan Taxiと連携したことでアジアからの訪日客の取り込みではJapan Taxiがより優位な立場に立ったといえるだろう。

JapanTaxiといえば、11月14日にティアフォーと自動運転タクシーについて提携を発表したばかり。国内外での同社の攻勢が続く。

関連記事:「自動運転はタクシーから」Autowareが作り出す未来

Lyftが20の都市でスクーターの営業を取りやめ、社員20名をレイオフ

ユニットエコノミクスとライダーの利用率が重要な事業では、赤字を長引かせるべきではないだろう。というわけでLyftは米国時間11月14日、社員に向けて6つの市場からスクーターを引き上げると通知した。それは、ナッシュビルとサンアントニオ、アトランタ、フェニックス地区、ダラス、そしてコロンバスだ。

LyftのスポークスパーソンはTechCrunchに対して「インパクトの大きい市場を選んでそこにフォーカスしたい。自転車とスクーターの事業は成長しているので今後も投資を続けるが、リソースを小さな市場からより大きな機会へとシフトしたい」とコメントした。

今回Lyftは、およそ400名から成る自転車とスクーター部門から約20名をレイオフする。またスクーターの料金徴収や場所移動を担当していた契約社員たちも仕事を失う。Lyftによる自転車とスクーター部門のレイオフは今年これで二度目だ。Lyftは3月に約50名をレイオフしたが、その多くは昨年買収したMotivateの社員たちだ。

Lyftが今回の決定に達したのは「マイクロモビリティは人口密度の高い都市でないとだめ」と悟ったからだ。これら6つの都市は、そのグループに含まれない。しかし、今年市場から撤退した企業はLyftだけではない。競合するUberも、自転車とスクーターのサービスJUMPをサンディエゴやプロビデンス、アトランタなどから引き上げた。中にはその都市の規制に合わなくて操業を停止した例もある。しかしLyftは、もっぱらライダー不足が原因としている。

6月にLyftは、Segwayが作った共有目的の新型スクーターを展開した。Lyftによると、それによって運用コストが下がり、デンバーやマイアミなどの市場では利用者が約20%増えた。今ではSegwayのスクーターがLyftのスクーターの65%以上を占め、1月末までには全車をSegwayにアップグレードする計画だ。

Lyftが今スクーターを供用している都市はアレクサンドリアとアーリントン、オースチン、デンバー、ロサンゼルス、マイアミ、ミネアポリス、モンゴメリー郡(メリーランド州)、オークランド、サンディエゴ、サンホゼ、サンタモニカ、そしてワシントンD.Cだ。

画像クレジット: Lyft

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Lyftが長距離EV200台をドライバーにレンタル

ライドシェアリングのLyftは、長距離走行が可能な電気自動車(EV)200台をコロラド州のドライバーにレンタルすると本日発表した。これは同社のExpress Driveプログラムの一環だ。Express Driveは、同社のドライバーにレンタカーを提供するプログラムで、これまでの長期リースなどの仕組みに代わるものだ。Express Driveのメンバーは走行距離無制限で保険、保守、ロードサービスなどのサービスを受けることができ、最低1週間からレンタルできる。

200台の新しいEV(今回提供するのはすべてヒュンダイ系列のKia(起亜自動車)の車だとLytfは言っていた)は12月に提供を開始する予定で「コロラド州における1回のEV提供としては最大数」と同社は言った。この時期にプログラムを開始したことには経済的理由もある。コロラド州のJared Polis(ジャレド・ポリス)知事は5月に、ライドシェアリング会社のレンタルプログラムに対して、州が消費者向けに行っているのと同じレベルのインセンティブを与える法案に署名した。補助金は1台につき最大5000ドル。

こうしたEV投入はライドシェアリング経済のあらゆる面にいい効果を与える。ドライバーの運用コストが減ることがまず挙げられる。Lyftによると、これまでシアトルとアトランタで行ったEV導入ではドライバー1人当たり平均70~100ドルのコスト削減に成功している。都市にとっても住民にとっても、路上を走る車の排出ガスが減ることは明らかな利点だ。ライドシェアリングなどのサービスが実際に路上の車を減らせるかどうかはまだわからないが、この種のプログラムによって普及が加速され、都市内のEV比率が上がれば全員の勝利だ。

多数のEVによる運用が開始されることは、電気事業者が充電ステーションを充実させるインセンティブにもなる。その結果消費者が利用できるインフラストラクチャーができれば、EV全般の普及を後押しする。Lyftは「Lyft保有者の電化は毎年進めていく」と言っているので、他の都市でもEV導入が進むことが期待できる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

フォードの電動SUVはMustang Mach-E、11月17日から予約開始

Ford(フォード)はMustang(マスタング)に連なる次期電動SUVの正式名称を公表した。この車両は11月17日にロサンゼルスにて正式に発表される予定で、その名称はMustang Mach-Eとなり、公式発表後にオンラインから500ドル(約5万4000円)のデポジットにて予約できる。

予約システムには限定となる「First Edition」 の車両が含まれ、発売イベントでその詳細が明かされる。希望すればデポジットは全額が返金され、一方でそれを支払った場合には納車前に車のオプションが選択できる。なお、予約プロセスでは希望のフォードディーラーを選択し、最終的に車を引き取ることになる。

フォードによるこれまでのティーザー画像は、クロスオーバースタイルの電動SUVを示唆しており、またEPAレーティングにて最低でも300マイル(約480km)、150kWのDC高速充電器なら10分間で約47マイル(約76km)の充電、FordのEV充電器ネットワークによる2年間の無料充電を含む、いくつかのヒントをウェブサイトに載せている。

下は、これまでFordが公開した車両のヒントと画像で、おそらく想像と既存のMustangとのギャップを埋められるだろうが、11月17日にはすべてが明らかになる。TechCrunchもファンの期待に応えるため、続報を届ける予定だ。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

「自動運転はタクシーから」Autowareが作り出す未来

11月14日(木)・15日(金)の両日、東京・渋谷ヒカリエで開催中のTechCrunch Tokyo 2019。14日午前のFireside Chatでは「自動運転OS『Autoware』が作り出す未来」と題して、ティアフォー取締役会長兼CTOの加藤真平氏が登壇。自動運転の最新テクノロジーと近い将来の姿について語った。またサプライズゲストとしてJapanTaxi代表の川鍋一朗氏も登場。当日発表されたばかりの自動運転タクシーの社会実装に関する協業について、2人に語ってもらった。モデレーターはTechCrunch Japan編集統括の吉田博英が務めた。

写真左からティアフォー取締役会長兼CTO 加藤真平氏、JapanTaxi代表取締役社長 執行役員CEO 川鍋一朗氏

お年寄りから子どもまで幅広く使える自動運転へ

ティアフォーは自動運転技術を開発するスタートアップ。登壇した加藤氏は、オープンソースの自動運転プラットフォーム「Autoware」の開発者でもある。加藤氏は「自動運転技術ははやっていて、いろいろなやり方がある。我々は自分たちだけで実装を目指すというよりは、まわりのパートナー企業とアライアンスを組んで、シリコンバレーや中国のテック企業と渡り合っていくという戦略で事業を進めている」と話す。

加藤氏は「自動運転はまだ今日の社会には浸透していない。現在“自動運転”と言われているものには、さまざまな意味がある」という。

「半自動運転機能については、ちょっと高いクルマであれば、高速道路や一部の一般道でレーン維持をするものや、衝突回避をするものが出てきている。だが、今までのそういう自動運転機能から一歩先に進んで、AIやハイテクを搭載する自動運転は、1社ではシステムを作ることはできないと私は考えている。いかにパートナーとアライアンスを組むかというのが、自動運転を実現するために技術面でも大事なことだと思っている」(加藤氏)

戦略はいかにパートナーを集めることができるかにかかっている、という加藤氏。「ティエアフォーとしては、自分たちが作ってきたソフトウェアを自在化するというよりは、オープンソースとして一般に公開して、一緒にアライアンスを組んでビジネスや研究開発をしていこうというのがスタイル」と語る。

加藤氏は広くアライアンスを組むことで「開発者だけでなく、結果としてお年寄りから子どもまで、幅広く使える大変高い水準の技術になると思う」として、ティアフォーが掲げるビジョン「Intelligent Vehicles For Everyone」の“Everyone”の意図するところについて説明する。

Autowareの長所については「自動運転に必要な全ての機能が1つのパッケージとしてまとまっている点だ」と加藤氏。「だから、クルマがあり、センサーがあれば、ソフトウェアをダウンロードして、一般道を走りたい、限定された地域を走りたいといった目的に応じて、機能を変えられる」と述べている。

「Autowareは1つの自動運転システムをつくるためのものというよりは、いろいろな自動運転システムを作るためのプラットフォーム。Linuxでもいろいろな機能があり、サーバーを開発する場合とデスクトップを開発する場合とで使い方が違うと思うが、Autowareも一緒。物体を認識する機能、行動を計画する機能など、いろいろな機能が入っていて組み合わせることができるところが強みになっている。全ての機能がオープンで1つのソフトウェアに入っているというのは、世界的に見てもAutoware以外にない。シェアをカウントしたことはないが、7〜8割のシェアを取っているのではないか」(加藤氏)

自動運転の現状と近未来

自動運転を巡る現状について加藤氏は、「各社の競争が激しく、また自動運転と言ったときに、いろいろな人がいろいろな捉え方をしている」と話している。「先に挙げたとおり、半自動運転でよければ、市販のクルマを買えば既に機能が付いている。ただし一歩先に行けば、人間がドライバー席に座らず、全てAIとコンピュータで運転するという未来があり、その中でも種類が分かれている。分かりやすいのは、姿かたちは今のクルマとあまり変わらないが、そのクルマが進化して自動運転機能を持つというもの。もうひとつは新しいモビリティとしてクルマの原型をとどめていなくてもよく、『もうこれはロボットだよね』というタイプだ」(加藤氏)

「今の自動車の延長上にある自動運転は、一般道を走る目的のために開発されている」という加藤氏は、ティアフォーがAutowareで開発する自動運転車の走行の様子とソフトウェアを動画で紹介。「3次元を認識する点が今の市販車と大きく違うところ。レーンをカメラで見るというだけでなく、3次元を捉えられるカメラを使って、高度なAIを搭載し、細かい制御をするところまでティアフォーは来ている」と説明する。

世界的には「Googleなどは技術力ではティアフォーの先を行っているが、ティアフォーに追いついていない自動運転企業の方が圧倒的多数。すごくばらつきがある」としながら、加藤氏は「総じて今、一般道で、運転席に人を乗せなくても走れるようになってきた、というのが現状だと思う」と分析する。

実用化という面では「法規制や倫理感、産業構造を変えてしまう、といった社会の問題があり、テクノロジーだけの問題ではない」と加藤氏。ただし「少し視点を変えて、一般道ではなく公園や倉庫内などの屋内などであれば、自動運転は今年来年というより『もう既に来ている』」とも話している。

ティアフォーでは、3Dプリンターで試験用の機体を用意し、設計を細かく変えながら量産化できると判断できれば製造にまわす、というスタイルで、公道以外で利用できる自動運転モビリティの実証実験を行い、開発を進めている。「こういうモビリティであれば、技術面では十分な水準まで来ている。安全をどう担保するかという面で細かい課題は残っているが、来年ぐらいには公園などの敷地内でハンドル、アクセル、ブレーキが付いていないクルマが走っているのではないかと考えている」(加藤氏)

現在、日本の行政では一般道で走るタイプと、限定された地域内を走るタイプの2通りの自動運転車の実現を推進していると加藤氏。「来年のオリンピック開催は経済的にも、技術実証の場としても機会と捉えられていて、いろいろな企業がこれにタイミングを合わせて開発を進めている」として、トヨタの自動運転モビリティ「e-Palette(イーパレット)」を紹介した。

「e-Paletteは既に、アクセル、ブレーキ、ステアリングがついていないモビリティ。これが来年、オリンピックの選手村を、選手を乗せて20台近く走ると言われている。こうした限定されたエリアをターゲットとした自動運転機能については、これまでに取り組んできた実績もあって、ティアフォーが開発したものがe-Paletteに採用されたのだが、とてもいい経験となった」(加藤氏)

「世界連合軍でAutowareを作るのが我々の野望」

アメリカでもUberやGoogleからスピンオフしたWaymoが自動運転技術を開発しているが、国ごとの特性に応じた仕組みはやはり、必要なのだろうか。

加藤氏は「私の仮説では、汎用の自動運転システムというか、自動運転に限らず、汎用のAIを開発するのは難しいと思っている」という。「各社とも、ある地域用に作り込んで自動運転を実用化する技術力はあるが、全世界に対応するのは遠い話になる」と加藤氏は述べ、当面は「陣取り合戦がビジネスの戦略としては大事になるだろう」と見通しを示した。

「アジア、アメリカ、ヨーロッパと、走行環境、法律、通信インフラなど、いろいろなものが国ごとに違う。例えばGoogleもあれだけ投資をして自動運転を開発しているが、まだネバダ州とカリフォルニア州の2州での展開だ。これはほかの州では技術的にできないということではなく、州ごとに微妙に異なる規制が変わるので、対応が難しいということ。ある程度、汎用的な技術はできると思うが、最終的に法律や社会のあり方といったことを考えると、ひとつのAI、ひとつのシステムで全ての地域に対応するのは難しいのではないかと思う」(加藤氏)

Autowareの利用は、日本、中国といったアジア圏が多めだが、アメリカやヨーロッパでも広く使われていると加藤氏はいう。ヨーロッパについては「オープンソースなので、ダウンロードして使っている人たちはいるが、僕らとのつながりがまだない」とのこと。「オープンソースにしているのは、なるべく広めて、使ってくれる企業や研究者とコラボレーションしたいという戦略から。アジア、アメリカについては国際団体の『The Autoware Foundation』にも多く加盟してもらっているが、ヨーロッパはこれからだ」と話している。

「世界連合軍でAutowareを作るのが我々の野望。まだ国際団体を作ってから1年経っていないので、来年はヨーロッパやアフリカなどにも広めていきたい」(加藤氏)

今実際に、どんな業界で自動運転が取り入れられようとしているのか、加藤氏に聞いてみた。「現段階ではR&Dがちょうど沸騰してきているところ。3次元処理ができるようになってきたり、シミュレーターがリアルになってきたりで、ようやく一般公道を走る準備ができてきたというのが私の印象だ」(加藤氏)

中でも「タクシーが分かりやすい」と加藤氏。「タクシーは、最も自動運転が社会に貢献できるアプリケーションなのではないかと考えているので、タクシーの自動運転はぜひ実現したい」と語る。

まさにこの日の朝、自動運転タクシーの社会実装に向けて、ティアフォーとJapanTaxiをはじめ数社との協業が発表されたのだが、「タクシーとの連携については、実は3年ほど前から日本交通、JapanTaxiと話を進めている」と加藤氏が説明。ここでゲストとして、JapanTaxi代表取締役社長の川鍋一朗氏が登場した。

「自動運転はタクシーから実装される」

自動運転タクシーというと、しばしば課題に挙げられるのが「ドライバーはどうなるのか」という話だ。川鍋氏は「雇用の未来など、センセーショナルに取り上げるときに必ず『タクシーやトラックの運転手がいなくなる』と語られるが、実際には運転手不足などにより採用を進めていくと、年間10%ずつぐらい入れ替わっていくので、今後10年で対応できるスピード」と述べ、「仮に全自動運転タクシーが東京を走ったとしても、恐らく無人運転ではない、という状況が長く続くのでは」と続けた。

「タクシーを利用するときに、普通に1人で乗るときもあれば、障害者の方が乗る、子どもだけで乗る、観光の方が乗るといった、人がいた方がいいシチュエーションはまだまだ多い。日本交通では新卒で乗務員をたくさん採用しているが、彼らにも『運転という機能はだんだん減るが、人間力、ホスピタリティという面が必ず上がるので、絶対に職にあぶれるということはない』と話している」(川鍋氏)

加藤氏は「これからは、テクノロジー単体に価値を見出すのはすごく難しくなっていく」として「社会のどの部分にテクノロジーを入れていくか、我々のようなテクノロジーを開発する側が考える責任を持っている」と語る。

「自動運転タクシーは実現できる。ただ、使い方を間違えたら産業構造を破壊してしまう。また、そもそも価値を最大化しようとしたら全部テクノロジーでやる、というのは恐らくあり得ないことだ。うまく社会や人間とテクノロジー、AIとが共存するというのは、テクノロジーだけでなく社会の課題だと思う。今のドライバーと少し役割は変わるかもしれないが、ドライバーという職業がなくなるということは、私もないと思う」(加藤氏)

加藤氏は技術開発としてだけでなく、産業、社会として成立させるという点を「楽しんでいるし、興味を持っている」と語っている。

川鍋氏はまた「単にA地点からB地点まで人を運ぶだけなら自動運転になるだろうが、今の日本の課題は人口減少であり、過疎化である。『移動しなければならないのに、お金が負担できない』という状況がすごく増えるはずだ。税金で埋めることになるだろうが、税金にも限りがある。そうすると社会として、最小負担額で何か移動できる物体を作らなくてはいけなくなる。そこには人を1人乗せるだけでなく複数人乗せることになるし、物も載せていかなければいけなくなるだろう」と貨客混載の可能性について述べている。

「相乗りタクシーシャトル的なものに、郵便物も小包も載せ、後ろを開けるとコンビニエンスストアのようなものが出てくる。そういう未来になるのではないか。地方では、今、ドライバーの有効求人倍率は6倍ぐらいある。これをよく見ると、トラック、バス、タクシー、宅配便、郵便とそれぞれが運転手を募集している状況。この全部が一緒になれば、6人が1人にはならないまでも、2〜3人にすることはできるのではないか。そうならざるを得ない社会的要請が日本にはあり、自動化された運転が進む社会的基盤がある」(川鍋氏)

加藤氏は「社会を中心とした考え方をしないと、新しいテクノロジーをプロダクト化できなくなってきているが、そこがむしろ差別化要因」と語っている。「どうやってリアルワールドをテクノロジーと僕らがうまく融合させていくか。テクノロジーはグローバル化し、テクノロジーそのものに差異はなくなっていく。5年もすれば、自動運転技術はみんなできるようになっていくので、差別化できるのは社会といかに融合するかという部分になる」(加藤氏)

川鍋氏は「自動運転は100%、タクシーから実装される」と予言する。「祖父がタクシー会社を創業した時には、日本製のクルマはなく、トヨタが日本車を作り始めたときにタクシー業界が真っ先に使った。タクシーは一般車両の6〜7倍の距離、年間10万キロを走る。タクシーが使って、壊れまくったという日本車を直してまた使って、というプロセスがあった。オートマチック車ができたときも、タクシーから導入された。早く壊れることで実証実験になっている。自動運転車両も最初は価格が高いはずだが、社会的にも認知を高めようというときに、必ずタクシーが役に立つと考えている」(川鍋氏)

本日の発表ではティアフォーとJapanTaxi、損害保険ジャパン日本興亜、KDDI、アイサンテクノロジーの5社が協業して、2020年夏、都内で実際に日本交通のタクシーが実証実験を行うことが明らかになった。川鍋氏は「これまでは『自動運転車両をタクシーにする』という話だったが、タクシー専用車両を使ってくれなければ、いつまでも実証実験の域を出ない。タクシー専用車両を使って自動運転ができないか、加藤氏に相談した」と打ち明ける。

この車両は2020年1月に開催される自動運転Expoでお披露目されるという。また、都内での実証実験では、一般ユーザーがJapanTaxiのアプリを使って、自動運転タクシーが呼べるようになる予定だそうだ。

「モビリティの変化の度合いは、タクシーが一番大きいと考えている。変化した頃に『タクシー』と呼ぶかどうかは分からないが、自動運転の度合いが高まれば、運転手はアルバイトの乗務員でもよいということになり、ホスピタリティがある人でいいということになるはずだ。貨客混載になるならば、完全自動運転車では荷物にロックをかけ、受け取りにQRコードを使い、といったことになり、設備投資が大変なことになるので、必ず有人になると私は考えている」(川鍋氏)

「テクノロジーが進めば、タクシードライバーも含めて、特集能力を持たなくても、いろいろな職業に就くことができるようになる。オリンピックの頃には自動運転タクシーが都内を走っているはずなので、ぜひアプリをダウンロードして利用してみてほしい」(加藤氏)

空飛ぶバイク開発のJetPack Aviationがプロトタイプ製造へ約2億円調達

空飛ぶ車は、それはそれでいい。しかしその代わりにバイクがあるというき、なぜ車を使うだろうか。YCが投資しているスタートアップJetPack Aviationは世界初の空飛ぶバイクでその疑問に答えたいと考えている。このバイクはスター・ウォーズファンなら喜ぶ「Speeder」という名称の1人乗りの空飛ぶ乗り物だ。そしていま、JetPackは、シードラウンドで200万ドル(約2億円)を調達した。投資家にはDraper Associates、Skype共同創業者のJaan Tallinn氏、YC、Cathexis Ventures、そのほかエンジェル投資家らが含まれる。この資金はSpeederの初の機能試作品の開発にあてられる。

今年3月にJetPackSpeederの計画を明らかにした。計画では、完全に安定した乗車体験となり、パイロットによる操縦と完全自動操縦のどちらにも対応する。垂直に離着陸でき、トップスピードは時速643キロに達する。ローターシステムの露出はなく、VTOLやヘリコプターよりもオペレーションは安全で簡単になる。同社は5分もかからずに燃料を補給できるとしていて、これは電動車両の充電よりもずいぶん短い。

SpeederはJetPackにとって初の空飛ぶ作品ではない。 CEOで創業者のDavid Mayman(デイビッド・メイマン)氏が率いる同社はすでにジェットパックを作っている。メイマン氏自身が個人向けのジェットパックのデモンストレーションを幾度となく行い、FAA(連邦航空局)の認証も得ている。加えて、米海軍の特殊部隊と短距離の部隊移動用としてのCARADA合意も結んだ。ジェットパックはまた、サイエンス・フィクションのような多くの機能も搭載している。時速160キロのトップスピード、スーツケースサイズという持ち運びのしやすさなどだ。

そうした過去の実績に照らし合わせ、今回調達した200万ドルは「初のフルスケールのプロトタイプのデザインから製造に至るまでをカバーする」と話すメイマン氏を、私は同じような主張をする他の誰よりも信用する。

その理由の一つとして、Speederは他のVTOLデザインよりも短期的に実現可能なことが挙げられる。VTOLはバッテリーベースのフライトシステムよりもタービン推進力に頼っている。メイマン氏に言わせれば、「これは現在のバッテリーエネルギーの密度がほとんどの電動VTOLにとって実用化するにはあまりにも低すぎるから」で、変革が起こるには楽観的に見積もっても5〜10年ほどかかる。それに比べ、Speederはかなり近い将来、救急サービスや軍が素早く荷物を運ぶ(消費者マーケットに移行する前に使用が想定されている)のを実現させることができるはずだ。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)