自動車の整備・修理出張サービス「セイビー」の開発・運営を行うSeibiiが総額8.4億円のシリーズA調達

自動車の整備・修理出張サービス「セイビー」の開発・運営を行うSeibiiが総額8.4億円のシリーズA調達

自動車の整備・修理出張サービス「セイビー」の開発・運営を行うSeibiiは6月30日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資による総額8億4000万円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、リードインベスターのグロービス・キャピタル・パートナーズ、またCoral Capital、 エンジェル投資家の有安伸宏氏。調達した資金は、事業成長の核であるテクノロジー強化に向けたエンジニア採用活動、サービス認知拡大へのマーケティングに活用予定。累計調達額は約10億円となった。

2019年1月設立のSeibiiは、「人とモビリティとの新たなストーリーを創る」をミッションに掲げ、車の整備・修理・パーツ取付などの出張サービス「セイビー」を展開。スマホやPCから、日時やメニューを選んで事前予約・事前決済を行うと、予約した時間に国家資格を持つ自動車整備士が自宅などに出張する。また、車について詳しくない方やメニューに悩む方を対象に、サービスぺージから自動車整備士にチャット相談(無料)を行えるようにしている。

セイビーの特徴である「出張」を前提としたビジネスモデルにより、来店や待ち時間不要で時間を節約できる上、店舗の相場価格と同等以下という料金設定を実現しているという。

自動車の整備・修理出張サービス「セイビー」の開発・運営を行うSeibiiが総額8.4億円のシリーズA調達

関連記事
オンデマンド自動車修理の「Wrench」が22億円を追加調達
自動車修理業者の業務をデジタル化するAutoLeap、顧客との関係性「修復」を支援

カテゴリー:モビリティ
タグ:Seibii(企業)自動車(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

日本版「ファンタジースポーツ」の普及を目指すスポーツ観戦視聴体験向上サービス「なんでもドラフト」が1.7億円を調達

日本版「ファンタジースポーツ」の普及を目指すスポーツ観戦・視聴体験向上サービス「なんでもドラフト」が1.7億円を調達

スポーツ・エンターテインメントの観戦・視聴体験を目的としたモバイルアプリ「なんでもドラフト」を開発するなんでもドラフトは6月28日、第三者割当増資による1億7000万円の資金調達の実施を発表した。引受先には、島田亨氏(USEN-NEXT HOLDINGS取締役副社長COO)、河田剛氏(スタフォード大学フットボールコーチ)、高蝶恵介氏(米国弁護士)などの投資家が含まれる。累計資金調達額は2億円に達した。

なんでもドラフトは、「リアルイベント連動型ドラフト会議アプリ」と銘打たれている。特にアメリカで人気のファンタジースポーツの形式を採り入れたものだ。ファンタジースポーツとは、あるプロスポーツで、好きな選手を集めて自分だけのオールスターチームを作ると、各選手の実際の試合での活躍に連動してチームのスコアが決まり、それで他の人たちのオールスターチームと対戦するというゲーム。海外では賞金が出るサービスもあるため、日本では賭博法や景表法に抵触する恐れがあった。「なんでもドラフト」は、そこを回避した合法的な日本版ファンタジースポーツを普及させ、新しいエコシステムを創出して日本のスポーツ界を盛り上げようとしている。

「なんでもドラフト」サービスのイメージ

スポーツ以外でも、エンターテインメント、社会、文化といった幅広いジャンルでも、それぞれのイベントで活躍する人たちのオールスターチームを作って競うこともできる。さらに、プロアマ問わず、スポーツ競技団体やチームに、試合以外でもファンに楽しんでもらうサービスの提供、テレビや新聞などのメディアとの連携も視野に入れている。

共同創設者でCEOの森井啓允氏は、TBSテレビに入社しスポーツ中継などを担当した後、宣伝プロデューサーを経て、退職後にニューヨークでMBAを取得。ソフトバンクに入社し、孫正義氏のスピーチライターをなどを務め、シリコンバレーに赴任してベンチャー投資を担当するといった経歴を持つ。

もう1人の共同創設者でCOOの並木啓悟氏は、慶応義塾大学在学中に公認会計士試験に合格し、PwCコンサルティングの米国公認会計士としてアメリカで活躍後、シリコンバレーに移住。カリフォルニア大学バークレー校でMBAを取得し、スタートアップの上場や資金調達を手がけてきた経歴の持ち主。双方とも日米のスポーツ事情とビジネスに精通している。

現在、「なんでもドラフト」は2021年後半のアップデートを準備中。収益の一部はスポーツ競技団体やパフォーマーへの支援および寄付にあてるという。また同社は、「世の中の廃棄を熱狂に変える!」というスローガンを掲げ、地方創生SDGs官民連携プラットフォームに参画。スポンサー企業から廃棄となる商品の提供を受け付けている。

関連記事
パラリンピック公式ゲーム「The Pegasus Dream Tour」登場、ファンの増加、多様性への理解を進める
NTTSportictがアマチュアスポーツの自動撮影・自動配信が可能な「Stadium Tube Lite」を発表
「キャプテン翼」原作・高橋陽一氏代表のサッカークラブ「南葛SC」がFiNANCiEでクラブトークン販売開始
埼玉県川越市からJリーグ目指すCOEDO KAWAGOE F.Cがブロックチェーン基盤のFiNANCiEでクラブトークン発行
NFTマーケットプレイスを手がける暗号資産取引所コインチェックがCyberZとエンタメ領域で協業
トレカ+ボードゲーム+NFT+ARを組み合わせた新スタイルのゲーム「Flex NBA」
スポーツ選手のNFTと独占コンテンツを販売するSportsIconが「7桁」ドルの資金調達
NFTトレカゲーム「NBA Top Shot」のDapper Labsはマイケル・ジョーダンやハリウッドに支援され評価額2879億円に
エンタメ業界のDXファンド「ミクシィエンターテインメントファンド1号投資事業有限責任組合」が設立完了
自分だけのドリームチームで競い合うファンタジースポーツのSPORTS CROWNが1.2億円を調達
SorareがJリーグ全選手をブロックチェーン基盤のトレーディングカード化し発行

カテゴリー:ゲーム / eSports
タグ:アプリ / モバイルアプリ(用語)エンターテインメント(用語)スポーツ(用語)なんでもドラフト(企業・サービス)ファンタジースポーツ(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

Visaタッチ決済対応スマートリング「EVERING」の第2弾先行予約が7月1日12時開始

EVERINGは6月28日、Visaのタッチ決済対応スマートリング「EVERING」(エブリング)の第2弾先行予約(数量限定)を7日1日12時から公式ページで開始すると発表した。直販価格は1万9800円(税込、送料別)で、2021年夏頃を目途に発送予定。なお、一般販売は9月を予定している。

EVERINGは、一般的な指輪のように指に装着するプリペイド方式採用ウェアラブルデバイスだ。利用前にクレジットカードを登録しておき、お金をチャージした上で利用する。Visaのタッチ決済対応店舗であれば、財布やスマートフォンを取り出さずに、非接触での買い物を行える。決済時には、スマートフォンのアプリを立ち上げたり、ロックを解除したりといった動作は必要ない。

EVERINGに1回でチャージ可能な限度額は3万円で、1カ月の限度額は12万円。EVERINGの決済機能の有効期限は4年間となっており、1つのリングで100万円まで利⽤可能。有効期限内に利⽤限度額に達したユーザーには、EVERINGを新たに送付する。

リング内部にはNFC(TYPE-A)対応のICチップが埋め込まれており、またリングがリーダーからの電波に反応する仕組みのため、充電は不要。本体素材にはジルコニアセラミックを採用し、低刺激かつ高耐久、さらに防水機能(5気圧)を実現している。本体カラーはブラックで、17種類のサイズが用意されている。

またスマートフォンアプリを使うことで、ワンタップでチャージや機能停止、再開が可能。盗難や紛失の際のいたずらによる被害を最小限に抑えられる。

関連記事
Visaタッチ決済対応スマートリング「EVERING」が3000個限定で5月17日12時に先行予約開始
街中でETCが使える「ETCX」始動、駐車場やドライブスルーなどでクルマに乗ったままキャッシュレス決済
スマホでQRコードを読み取り注文できる「完全非接触自販機」が登場、キャッシュレス決済も対応

カテゴリー:ハードウェア
タグ:ウェアラブルデバイス(用語)EVERING(企業)キャッシュレス決済(用語)モバイル決済(用語)日本(国・地域)

LINE側サーバーに相談情報が残らない、内閣サイバーセキュリティセンターのLINE利用ガイドライン対応SNS相談システム

LINEを活用したシステムを開発するタビィコムは6月28日、官公庁・自治体・団体が実施するSNS相談(いじめ・税務・法律・妊婦相談、窓口・問い合わせ業務など)事業向けの同社SNS相談システム「e 相談」において、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のLINE利用ガイドラインに対応させたことを発表した。

内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2021年4月、「政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)」を発表しており、政府機関・地方公共団体などはこれに準拠したLINEサービスの利用システムが求められている。

内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のLINE利用ガイドライン(抜粋)

  • 「相談業務等のコンタクトポイントの一つとしてLINEサービスを利用する場合は、相談内容等の機密性を要する情報等がLINE社側に残らず、これらの情報は委託先等のデータベースに直接格納・保管されるシステム構成とすること」
  • 「各行政主体は、これらの措置を委託先に担保させるため、委託先に対して、事前にこれらの事項を確認したうえで各主体にLINEサービス利用の承認を求めるとともに、定期的に利用状況を報告することを委託先への仕様内容に含める、また、各行政主体は本ガイドラインに則って、委託先によるLINEサービス利用の可否を判断する。ただし、身体人命に危険が及ぶ可能性の高い相談事業(いじめ、虐待相談等)において、緊急性を要する相談(画像含む)がLINEサービス上で寄せられ、例外的にLINEサービス上で要機密情報を含む緊急対応をすることは排除されない。」

ガイドライン準拠システムについて自治体・団体から問い合わせがあったことから、タビィコムは、官公庁・自治体・団体ごとの運営ポリシーによって「従来型のLINE相談」と「NISCのLINE利用ガイドラインに対応したLINE相談」のどちらでも選択できるよう、e 相談の新機能としてリリースしたという。この仕組みは、企業・大学・医療機関など様々なLINE相談のニーズにも対応可能としている。

同機能では、LINE公式アカウントをコンタクトポイントとして利用し、LINEの中でウェブブラウザーを立ち上げ、ウェブチャットにより相談を行える。同チャットは、LINEが提供するウェブアプリのプラットフォーム「LIFF」を利用しており、相談内容は暗号化して通信を行うほか、LINE公式アカウントと友だちになった相談者のみが閲覧・利用できる。

またこれらはLINEのサーバーにはデータが残らない仕様となっており、すべてのデータは日本国内に設置されたサーバーにデータが暗号化されて保管される。利用者のプライバシーに関するアンケートや質問内容を行った際も、質問内容と回答結果が、LINEのサーバーにデータは残らない仕様を採用している。

このほか、e 相談は以下機能を備えているという。

  • LINEからの相談はウェブブラウザーベースの有人対応画面で相談員が応答
  • 定型文、スタンプ、画像などを送信できる
  • 相談を他の相談員に引き継げる
  • 過去の相談履歴を確認しながら相談員が対応できる
  • 相談受付時間、曜日が設定可能
  • 相談員が同時に対応できる相談数を設定可能
  • 相談先の部署ごとに相談内容の閲覧制限がかけられる
  • 警察などの関係機関と連携するために必要な情報を提供できる
  • ウェブチャットを利用した相談機能

また相談員に相談する前にAIなどによる自動応答メッセージやボット(Bot)を設定することで、相談員の業務負担軽減を図ることも可能だ。

関連記事
EUが第三国へのデータ移転に関する最終ガイダンスを発表
LINEがデータガバナンスに関する現状認識を発表、海外保管のトークデータを完全国内移転へ

カテゴリー:GovTech
タグ:個人情報 / 個人情報保護(用語)タビィコム(企業)LINE(企業・サービス)日本(国・地域)

世界に先駆け有機半導体レーザー評価用サンプルの製造・販売を目指す、九州大学発のKOALA Techが4億円調達

世界に先駆け有機半導体レーザー評価用サンプルの製造・販売を目指す、九州大学発のKOALA Techが4億円調達

福岡県拠点のKOALA Tech(Kyushu OrgAnic LAser Technology)は6月29日、総額4億円の資金調達を発表した。引受先は、リード投資家のBeyond Next Ventures、既存投資家のSony Innovation Fund、QBキャピタル、田中藍ホールディングス、新規投資家のFFGベンチャービジネスパートナーズ、新生企業投資、テックアクセルベンチャーズ、SMBCベンチャーキャピタル。

調達した資金を基に、有機半導体レーザーダイオード(OSLD。electrically pumped Organic Semiconductor Laser Diode)のエンジニアリングサンプルの製造・販売、アライアンスの構築、人材採用を加速させる。

調達した資金の用途

  • 有機半導体レーザーダイオード(OSLD)のエンジニアリングサンプル/モジュールの製造・販売:ビジネスチャンス拡大を目的に、完成品・デバイスメーカーやソリューションインテグレーターに対してOSLDの技術紹介を行うためのエンジニアリングサンプルの製造・販売を目指す。同サンプルを用いた検討により、実装へ向けた課題抽出と解決、製品モジュール供給のための実証を行う
  • 戦略的ビジネスアライアンスの構築:OSLD技術の実装は、戦略的パートナーとの実装へ向けた検討が不可欠。2021年2月三井化学と有機半導体レーザー材料に関する共同研究開発契約を締結しており、今後も重要なパートナー企業との関係を構築する
  • OSLD技術の対象市場の拡大:OSLD技術を展開する初期のターゲット市場は、近赤外レーザーを用いた生体認証市場。有機EL(OLED)ディスプレイに直接実装できることから、ディスプレイに新たなセンシング機能を付加可能。前述エンジニアリングサンプルの供給により、単一モジュールでの用途を拡大すべく、ヘルスケア市場などの新たな市場を開拓する
  • 人材採用の強化:研究開発、知財、ビジネス開発、経営管理等をより円滑に進めるためのチーム強化を行う

2019年3月設立のKOALA Techは、九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センターが世界に先駆けて実現したOSLD技術の実用化を目指す、九州大学発スタートアップ。

同社によると、有機半導体レーザーは、無機半導体レーザーでは困難とされる「可視~近赤外域の任意の波長でレーザー発振」を可能とするものという。特に近赤外レーザーは、生体認証や光学センサーなどの分野で新たな応用展開が期待されるほか、柔らかい有機材料を使うことでフレキシブルデバイスへの利用にも適しているそうだ。

KOALA Techは、1日でも早い社会実装を目指し、これまでNEDO-STSをはじめ各種助成金制度を利用し近赤外有機半導体レーザーの原理実証(PoC)を進めてきており、可視・近赤外域のOSLD技術の開発に加え、有機レーザー素子の長寿命化に向けた新たな有機レーザー材料の開発にも取り組んでいるという。

また、近年高精細・フレキシブルディスプレイとして注目される有機EL素子(OLED)をはじめ、有機電子デバイスプラットフォームに高い互換性を備えるレーザー光源を実現するとしている。これによって、有機半導体デバイス分野における顧客へ新しいソリューションを提供するという。

関連記事
東証マザーズ上場の「QDレーザ」がメディアラウンドテーブル開催、事業内容や今後の戦略を紹介

カテゴリー:ハードウェア
タグ:KOALA Tech(企業)九州大学(組織)生体認証 / バイオメトリクス / 生体情報(用語)OLEDOSLD / 有機半導体レーザーダイオード(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

アプリで集めたデータで「生物予報」という新たな社会インフラを、京大発の「バイオーム」が描く未来

地球温暖化が進行し、豪雨や猛暑などのリスクがさらに高まることが予想されている昨今、環境保全に向けて「自然環境のデジタル化」を進めているのが、京都大学発のスタートアップであるバイオームだ。同社は開発した「いきものコレクションアプリ『Biome(バイオーム)』」で取得したデータを基に、分布状況など生物の今後を予測する天気予報ならぬ「生物予報」として、新たな社会インフラになる狙いもあるという。生物予報で害虫被害などに対して事前に対策を打てるようにしていく考えだ。

代表の藤木庄五郎氏は、学生時代に熱帯のボルネオ島で2年以上キャンプ生活をしながら、原生林の調査を行ってきた。現地で取得したデータから生物多様性を定量化するアルゴリズムの開発に成功し、その成果から2017年3月に京都大学大学院博士号(農学)を取得。同年5月にバイオームを立ち上げた。

藤木氏は環境保全活動などによって利益を生む仕組みを作ることができれば、環境課題の解決を促進できると考えている。その仕組み作りの第一歩となるのが、同社が開発したアプリとなる。藤木氏に話を聞いた。

いきものコレクションアプリ「バイオーム」

バイオームアプリは、スマホから写真を投稿すれば、独自の名前判定AIにより、日本国内に生息するほぼすべての動植物(約9万2800種)を判別できる。AndroidiOSに対応し、無料でダウンロード可能だ。

正式リリースから2年以上が経った2021年6月時点で、延べ約27万ダウンロード、アプリ内の投稿数は142万件を超えた。8000件を超える投稿しているユーザーもいるという。

アプリは、画像を基にディープラーニングで学習させた見た目の情報で生き物の名前を判定しているが、もう1つ仕組みがある。投稿画像の位置情報と日時といったメタ情報も学習させている点だ。

「例えば、蝶は世界で約2万種いますが『東京の代々木公園で4月に撮影できる蝶』といった場合、10種類程度に絞り込むことができます。位置情報と日時を組み合わせていることが、私たちの特徴的な技術になります」と藤木氏は説明する。

国内にいる動植物約9万2800種の教師画像を個々の種ごとに大量に用意しなくてもとも、位置情報や日時のメタ情報を組み込むことで、精度の高い判定を行えるようにしている。

さらに、ユーザーがアプリで投稿するたび、生き物が「いつ、どこで、どのような」活動をしているかなど、これまで取得しづらかったリアルタイムデータが集まるのだ。

「バイオームはただ名前判定を行うアプリではありません。位置情報と日時で、分布状況などの情報も扱います。これらのデータを私たちが解析し、必要な人に適切なカタチで届け、保全活動などに紐づけていくことが、重要な役割でもあります」と藤木氏は語った。

データの提供先は産学官で多くの事例があるが、環境省との連携も進んでいる。温暖化による生き物への影響を調査するため、アプリを活用。2020年11月、温暖化の影響で生息分布が北へ移動しているような生き物や、開花時期が早まった植物などを、全国のユーザーに投稿してもらうキャンペーンを実施した。バイオームが集まったデータを解析し、同省に提供している。2021年夏からも同様のキャンペーンを実施する予定だ。

新たな「社会インフラ」を目指して

「今後は環境保全がさまざまな領域で重要な課題となっていきます」と藤木氏はみる。国内でもSDGsに取り組む動きが注目され、国内外でESG投資が増えている現状もある。

ただ、これまで生物多様性などの統一された評価方法はほとんど確立されておらず、行政や企業、団体などが手探りで環境保全に取り組んでいるというのが現状だという。

「生物分布データ」の不足が、原因の1つだと藤木氏は考えている。データが不足していれば、具体的な環境保護に関する活動やビジネスも曖昧なものになってしまう。

この問題に対し、アプリによって自然環境や生物多様性についてのデータを集めていくことで、バイオームは自然環境のデジタル化を進めていく。その上で、バイオームがビジネスプラットフォームを構築。生物多様性・環境の保全活動や、サステナブルなビジネスモデルの創出などのサポートをしていく考えだ。

さらにアプリを使って生物に関するビッグデータを蓄積していくことで、藤木氏は「生物の現状をリアルタイムで把握することはもちろん、生物の将来予想となる『生物予報』を可能にしていきたいと考えています」と話した。

藤木氏によると、生物予報は「ある地域で害虫がこの1週間で増加するため、農家は対策を講じてください」といったことも可能になるという。実現すれば、農家はもちろん、食品生産業界や化粧品業界など、農家から原材料調達している企業にとっても、生物予報は有益なものになる。

「生き物の現状がわかり、予測ができることはとても重要です。天気予報のような『生物予報』というサービスが、これからの社会インフラとして役立つはず。この仕組みを確実に作り上げることで、生物多様性、あるいは環境保全に関するビジネスを行う上で、なくてはならない社会インフラになっていきたいと考えています」と藤木氏は展望を語った。

関連記事
京大発スタートアップのバイオームがいきものコレクションアプリ「Biome」投稿数100万件突破記念イベント開催
京大発スタートアップ「バイオーム」が環境省「気候変動いきもの大調査(冬編)」に協力
京大発スタートアップ「バイオーム」が大阪府内の生物ビッグデータの構築・生物多様性の調査に協力

カテゴリー:EnviroTech
タグ:バイオームアプリ日本生物多様性SDGs

nearMeの空港送迎相乗りシャトルバス「スマートシャトル」が関西進出、関西空港・伊丹空港と京都府13地域を結ぶ

nearMeの空港送迎相乗りシャトルバス「スマートシャトル」が関西進出、関西空港・伊丹空港と京都府13地域を結ぶ

同じ方向へ行きたい人をマッチングさせ、AIで最適ルートを割り出し、タクシーよりも安い相乗りで利用者を運ぶ、タクシー相乗りアプリ「nearMe」(ニアミー)を展開するNearMeは6月29日、この技術を応用した「次世代型スマートシャトル」の空港送迎サービス「nearMe.Airport」サービスについて、関西での提供を開始すると発表した。

これまでnearMe.Airportは、東京、沖縄、福岡、南紀白浜の4エリアで展開されていたが、今回は、関西空港(関西国際空港)または伊丹空港(大阪国際空港)と、京都府内の13地域を結ぶ路線での運用が開始される。これは、京都でヤサカタクシーを運営する彌榮自動車との提携によって実現した。ヤサカタクシーは、nearMeのプラットフォームを利用してエリア拡大に取り組んでいる。

新規発着点

  • 関西空港(関西国際空港)または伊丹空港(大阪国際空港) ←→ 京都府13エリア(京都市、宇治市、長岡京市、城陽市、木津川市、八幡市、京田辺市、向日市、精華町、久御山町、大山崎町、宇治田原町、井手町)の指定箇所

料金は関西空港から京都府内が1回1人4980円(税込)から、伊丹空港から京都府内が1回1人2980円(税込)から。前日18時までに公式サイトで予約を行い、料金はオンライン決済。

料金

  • 関西空港 ←→ 京都府13エリア:1回4980円/人(税込)から
  • 伊丹空港 ←→ 京都府13エリア:1回2980円/人(税込)から
  • オンライン決済が可能なのでチケット不要。飛行機遅延に伴う料金請求はなし
  • スーツケースは1人1個まで無料。2個以上は1000円/個
  • 各エリア内であれば乗降車場所問わず定額
  • 大人1名につき、12歳未満の児童2名までは半額適用

またキャンペーン期間中は、予約画面でプレスリリースに記載されている空港別クーポンコードを入れると新規利用者の初回乗車が半額になる。京都府内の発着地域は、京都市、宇治市、長岡京市、城陽市、木津川市、八幡市、京田辺市、向日市、精華町、久御山町、大山崎町、宇治田原町、井手町で利用者が指定した場所となる。

相乗りとなると新型コロナウイルスの感染リスクが気になるが、nearMeでは、乗務員の運行前の検温、乗客のアルコール消毒、乗車中の車内換気、利用者降車後の消毒、乗客同士が接触しない配慮などを徹底している。また予約客に新型コロナ感染者が出た場合には、早急に対応するとしている。

nearMeの新型コロナウイルス対策

  • 乗車中の車内換気を徹底
  • 全乗務員は運行前に検温を行い、マスクを着用
  • アルコール消毒を設置し、乗車の際には乗客にも対応を依頼
  • 前日までに乗車する方を決定し、感染者が出た場合早急に対応
  • 降車後の清掃の際、乗客の触れる箇所にアルコール消毒を実施
  • 乗客同士が隣接しないよう、少人数/大型車で展開
  • 乗車する方にはマスクの着用を依頼

2017年に設立されたnearMeは、「リアルタイムの位置情報を活用して地域活性化に貢献する『瞬間マッチング』プラットフォーム作りを目指し、まずシェアリングエコノミーのMaaS(Mobility as a Service)領域からスタート」した。2019年8月に「スマートシャトル」の運用を開始。現在は、通勤用の「nearMe.Commute」、ゴルフ場送迎の「nearMe.Golf」も展開している。

関連記事
京都のヤサカタクシーとNearMeが「攻めのDX」でタッグ、タクシー業界のDXと乗車客の快適な移動を目指し業務提携
東京で大学入試の受験生を応援、NearMeとUnitoが空港送迎付き3泊4日ホテル宿泊プランを販売
オンデマンド空港シャトルなどを手掛けるNearMeがジョルダンの「乗換案内」と連携、検索結果から予約可能に
都内から成田空港まで一律4000円弱、NearMeの相乗りシャトルバスが運行開始

カテゴリー:モビリティ
タグ:相乗り(用語)オンデマンド交通送迎サービス(用語)NearMe(企業)日本(国・地域)

質と量で世界初、工学院大学が約6360手話単語と10テーマ10件の対話を収録した高精度3D日本手話データベースを提供開始

工学院大学は6月28日、国立情報学研究所情報学研究データリポジトリ(NII IDR)「研究者等提供データセット」上で、「工学院大学 多用途型日本手話言語データベース(KoSign)」(コサイン)の提供を開始した。約6360手話単語と10テーマ10件の対話が収録された、工学院大学調べで「質と量において世界初のデータセット」とのことだ。

KoSignのデータは、手話ネイティブの家系に育ったろう者で、日本手話を母語とする男女1名ずつによって、2017年から2019年にかけて、東映東京撮影所のモーションキャプチャースタジオで収録された。正面と左右に4KまたはフルHDカメラを置いて手話映像を撮影すると同時に、光学式モーションキャプチャーによる3次元動作データ(BVH形式/C3D形式/FBX形式)とKinectセンサーによる深度データ(Kinect v2のxef形式)も取得した。手話では、顔の表情や視線も大切な要素となるため、顔に33カ所、体全体に112カ所のマーカーを付けて顔や体の動きをキャプチャーしている。

日本で使われている手話には、日本手話、中間型手話、日本語対応手話の3種類があり、なかでも生まれつきのろう者が伝統的に使ってきた日本手話は、音声の日本語とは異なる文法を持ち、言語学的にも工学的にも研究があまり進んでいない。日本手話を使う人たちには、手話通訳者が使用する、話し言葉の文法と語順を基本とした日本語対応手話や、顔の表情を交えて日本手話と日本語対応手話を混在させた中間型手話では、内容を十分に理解できない場合もあるという。工学院大学の解説では、英語がよくわからない人が、英語字幕の映画を見ているような感じだと話している。

手話では3次元的な手の動きが重要となるが、これまで3次元の動作を集めた手話辞書は存在しなかった。また、紙媒体や2次元の動画教材では学習しにくいという課題があった。任意の角度から手話の動きを見られる「KoSign」は、ろう者の日常生活におけるコミュニケーションの理解度を深めると同時に、健聴者の手話学習にも役に立つと期待される。KoSignは、研究者や開発者に無料で公開されるため、所属が異なる研究者による調査でも、共通動作を対象に研究を進められるとしている。

また、データベースの単語を組み合わせて手話文を作ることもできる。下の画像は、桜島観光案内用にアンノテーション支援システムで描画し字幕を付けた応用例。

データは研究目的でのみ提供され、対象は基本的に大学の研究室や公的研究機関となる。詳細はこちら

関連記事
生命保険の約款や学校教材における漢字の誤読を低減、正確なイントネーションで音声合成を自動生成するAIシステム
習得したいけど勉強は嫌……外国語が苦手な日本人でもゲーム感覚で言語が学べる無料アプリDuolingo
グーグルが手話認識技術を開発、日本財団らが手話とろう者への理解促進を目指した手話学習オンラインゲームをベータ公開
HTCが唇・舌・歯・アゴ・頬など口元38カ所をトラッキングできる「VIVE Facial Tracker」発表

カテゴリー:パブリック / ダイバーシティ
タグ:Kinect(製品・サービス)工学院大学(組織)手話(用語)データベース(用語)日本(国・地域)

2021年夏頃発表予定の海外旅行予約アプリを開発するオンライン旅行代理店「令和トラベル」が22.5億円をシード調達

令和トラベルは6月28日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資による22億5000万円の資金調達を実施したと発表した。引受先はジャフコ グループ、ANRI、グローバル・ブレイン、千葉道場ファンド、アカツキ「Heart Driven Fund」、重松路威氏(ニューラルポケット代表取締役社長。社外取締役就任予定)、竹内真氏(ビジョナル 取締役 CTO。技術顧問就任予定)、染原友博氏(非常勤監査就任予定)、エンジェル投資家の高橋祥子氏、西川順氏、本田圭佑氏ら。また海外旅行予約アプリのティザーサイトを公開し、優先登録の受付も開始した。なお、サービスの発表は2021年夏頃予定。

令和トラベルは、2021年4月5日に海外旅行のDTA(デジタルトラベルエージェンシー。オンラインのみの旅行代理店)として創業し、第一種旅行業免許(観光庁長官登録旅行業:第2123号)を取得した旅行系スタートアップ。「新しい旅行を、デザインする」をミッションに、旅行体験のアップデートを目指しているという。代表取締役社長の篠塚孝哉氏は「時代にあったスムーズで使いやすいインターフェイス。驚くほどお得で、満足度の高いパッケージ旅行。旅慣れた方にとっても楽しい豊富なセレクション」を提供するとしている。

令和トラベルによれば、調達した資金の用途は「DX化への投資」「採用への投資」「マーケティングへの投資」という。

DXへの投資では、エンジニアリングを機軸に海外旅行ツアーの従来業務プロセスを高いレベルに改善する。採用への投資では、プロダクト開発を第一優先に、エンジニアファーストな環境作りのための設備や採用に用いる。高い技術や大胆な挑戦意欲をもち、プロダクト開発を推進できるエンジニアやプロダクトマネジャーなどの採用活動を加速させる。マーケティングへの投資では、日本における海外旅行マーケットの回復にあわせプロモーションや販促キャンペーンなどカスタマーバリューへの投資を行う。

関連記事
Airbnbの宿泊検索がよりフレキシブルに、ホスト増に向け登録プロセスも一部自動化
Googleトラベルでホテル予約リンクが無料掲載可能に、アフターコロナでの成長を見込んで
アフターコロナを見据えて観光産業の活性化目指すトラベルテック協会発足

カテゴリー:ネットサービス
タグ:旅行 / 旅行業界 / 観光(用語)令和トラベル(企業)資金調達(用語)日本(国・地域)

セコムがトヨタ開発中の巡回警備用パーソナルモビリティー「歩行領域EV」で公道実証運用を開始

セコムがトヨタ開発中の巡回警備用パーソナルモビリティー「歩行領域EV」で公道実証運用を開始

セコムは6月28日、トヨタ自動車と連携して、トヨタが開発中の「歩行領域EV(警備実証用モデル)」を使用した巡回警備の実証運用を、東京都江東区青梅のテレコムセンターと青梅フロンティアビル周辺の公道(車道と歩道・横断歩道)で開始した。

セコムがトヨタ開発中の巡回警備用パーソナルモビリティー「歩行領域EV」で公道実証運用を開始

セコムでは、警備業界の負担軽減、労働環境の改善における解決策の1つとして、広域エリアの巡回警備を効率化する「歩行領域EV(警備実証用モデル)」の活用検討を行っている。これまで、大型商業施設や空港など、道路交通法の適用外となる私有地での実証実験を重ね活用実績とノウハウを蓄積してきたものの、法律の制約により「公道での巡回警備の実情に沿った形での走行」ができないことが課題だった。

これに関連して東京都は、セコムの事例を含む「公益的な事業等における搭乗型移動支援ロボットの活用」という規制改革提案を国に提出。2020年12月には警視庁から「『搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験』等に係る取扱いについて(通達)」が出され、2021年5月には国土交通省が「公道実証実験事業に用いる搭乗型移動支援ロボットの基準緩和認定要領について」の一部改正を行ったことから、国家戦略特区内での「歩行領域EV(警備実証用モデル)」の公道走行が、一定の条件下で可能となった。

条件は、警備員資格を保有し、あらかじめ乗車訓練を受けた警備員で、原動機付自転車の運転に必要な運転免許を保有している者のみが運転すること。また事前に許可を得たエリアに限定し、最高速度は時速6キロ以下などとなっている。

「歩行領域EV」の利点は、広域の移動が容易になることばかりではなく、視点が高くなることから視野が広がり、目立つことから犯罪抑止効果が期待できるという。また、AEDや拡声器などの装備品を携帯して移動できるといった長所もある。

セコムがトヨタ開発中の巡回警備用パーソナルモビリティー「歩行領域EV」で公道実証運用を開始

「歩行領域EV(警備実証用モデル)」の主なスペックは以下のとおり。

  • 全長:700mm
  • 全幅:450mm
  • 全高:1200mm
  • ステップ高さ:160mm
  • 最高速度:時速2/4/6/10km ※切替可
  • 連続走行距離:約14km
  • 連続走行時間:2.5時間
  • 充電時間:2.5時間
  • 乗員要件:身長130~185cm、体重100kg以内

関連記事
電動マイクロモビリティシェアの「LUUP」アプリが大阪梅田・難波・天王寺で電動キックボードシェア導入
スマートシティ創造に向けたアクセラレータ「SmartCityX」が1年目の成果を発表、6つの共創事例を紹介
四足歩行ロボット「ANYmal」は階段を上り人の代わりに現場を24時間パトロールする

カテゴリー:セキュリティ
タグ:セコム(企業・サービス)電動自転車 / eバイク / 電動モペッド(用語)トヨタ自動車(企業)マイクロモビリティ(用語)モビリティ(用語)日本(国・地域)

妊産婦向けメンタルケアサービスを展開し女性の心に寄り添うケアを提供するFloraが約2200万円調達

妊産婦向けメンタルケアサービス「Flora」を展開し女性の心に寄り添うケアを提供するFloraが約2200万円調達

妊産婦のメンタルケアサービス「Flora」(フローラ)を展開し、思春期から更年期までの女性の心に寄り添うFloraは6月28日、Social Entrepreneur 3投資事業有限責任組合をリード投資家とし、ペイフォワード、SK Impact Fund Japanという2つのエンジェル投資家を引受先とした第三者割当増資の実施を発表。総額約2200万円を調達した。

ウクライナ出身で、従姉妹が妊娠中にうつ病を発症し、第二子を亡くし苦しむ姿を見た共同創設者でCEOのクレシェンコ・アンナ氏は、京都大学経営管理大学院在学中に「すべての妊婦さんが安心して妊活・出産・育児を迎えられる社会」を目指して2020年12月にFloraを立ち上げた。同時に「Flora妊娠アプリ」のベータ版をローンチし、2021年4月からは「助産師や心理学者などの専門知識とセラピーメソッドに基づき監修されたオンラインレッスン」の提供も開始している。

Floraは、日本で初めて、フルオンラインのグループセラピーを提供し、自社開発のコーチングメソッドで「自分で自分を大切にしていい」というメッセージを女性に発信している。「自分らしさを応援するコミュニティー」として「性や生、パートナーシップ、食生活、マインド」などを包括的にサポートするコンテンツには、特定のテーマについて講師に相談できるZoom茶話会「Floraサロン」、離乳食やマタニティーヨガなどが学べる「Floraルーム」、専門家によるレクチャーやワークショップ、AIを活用したひとりひとりに合ったセラピープログラムを提供するメンタルサポートといったサービスがある。

今回調達した資金で、サービスの拡充とプロモーション活動を行う。ただでさえ妊娠、出産、育児を行う女性への支援が脆弱な日本で、現在は新型コロナ禍の影響で妊婦が孤独に陥りやすい状況になっていると話すFloraは、サービスを通じて「孤独感のない世界」を目指すとのこと。

関連記事
パーソナルモビリティの「WHILL」が出産後の患者を病室まで自動運転で移動させる実証実験を産科病棟で開始
超吸収型サニタリーショーツ「Bé-A」を展開するBé-A Japanが総額1.8億円のシード調達
国内初のIoT型胎児モニターを製造販売する香川大学発「メロディ・インターナショナル」が1.5億円調達
ピルのオンライン診察アプリの「ネクイノ」が法人向け健康経営支援プログラム「For Women’s 保健室」開始
母子手帳アプリ「母子モ」が自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援

カテゴリー:フェムテック
タグ:女性(用語)妊娠(用語)Flora(企業・サービス)メンタルヘルス(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

16歳〜22歳は無料使い放題、傘のシェアリングサービス「アイカサ」が「U22応援プラン」を開始

16歳〜22歳は1年間無料使い放題、傘のシェアリングサービス「アイカサ」が「U22応援プラン」を開始

傘のシェアリングサービス「アイカサ」(Android版iOS版)を運営するNature Innovation Group(アイカサ)は6月24日、丸井グループとの協業により日本全国の22歳以下の若者に向けアイカサ無料サービス「U22応援プラン」を開始すると発表した。若者(16歳〜22歳)に使い捨て傘の消費を削減してもらうことで金銭的負担を軽減する。また、使うだけでサスティナビリティを「自分ゴト化」できるアクションとなると同時に、雨の日の快適な移動、熱中症対策向けの日傘としても利用してもらうことで、健康被害の減少にも貢献する。

またアイカサは、今回の企画に賛同する全国の大学・大学ゼミを募集している。自校にアイカサを設置し、学生が無料利用可能なU22応援プランに興味がある学校関係者は、 info@i-kasa.com に連絡するよう呼びかけている。設置の諸条件があるため、詳細について問い合わてほしいとしている。

連携大学一覧

連携大学一覧

プラン概要

  • 16歳から18歳まではアプリ登録だけで使い放題
  • 18歳~22歳までの全員が(学生・社会人問わず)1年間無料でアイカサを使い放題。返却期限は3日間(1回の利用が0円で借りられる期間)。4日目からは通常料金(24時間70円)が発生
  • エポスカード加入で22歳まで無料期間継続にアップグレード(23歳の誕生日の翌月から通常料金に移行)
  • 2本まで同時レンタル可能

16歳〜22歳は無料使い放題、傘のシェアリングサービス「アイカサ」が「U22応援プラン」を開始

プラン適用方法

  • アイカサアプリをインストール(インストール済みの場合はバージョンv1.24.0以上にアップデート)
  • プラン選択画面で「U22応援プラン」を選択
  • 生年月日を入力
  • 必要情報(氏名・電話番号・メールアドレス)を登録し完了。18歳以上は決済登録が必要

アイカサは、2018年12月にサービスを開始した、日本初の本格的な傘のシェアリングサービス。突発的な雨にもビニール傘を購入せずに、アイカサを借りて利用し、雨が止んだ際には最寄りの傘スポットに傘を返却できる。

現在は、東京駅・新宿駅をはじめとする都内全域と関東・関西・福岡・岡山・愛知などでの展開を合わせて、スポット数約850カ所を展開しており、アイカサ累計登録ユーザー数は合計15万人超えを達成した(2021年6月1日現在)。

関連記事
傘シェアリング「アイカサ」のスマホアプリが30分以内に雨が降る場合の予報表示など新機能搭載
傘シェアのアイカサが山手線全30駅に84スポット119台の傘立てを設置完了、無料利用キャンペーン実施
アイカサが協業によるZiplocリサイクル傘のシェアを実現、7月29日よりTerraCycleが使用済みZiplocを回収

カテゴリー:シェアリングエコノミー
タグ:アイカサ(サービス)日本(国・地域)

月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に

月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に

月額制リファレンスチェックサービス「back check」を手がけるROXXは6月24日、ベンチャーキャピタル(以下、VC)の投資先スタートアップ向け「back check VC連携プラン」について、第3弾として新たにVC13社と連携したと発表した。これにより累計連携VC数は計41社となった。

back checkは、書類選考や面接だけでは分からない採用候補者の経歴や実績に関する情報を、候補者の上司・同僚など一緒に働いた経験のある第三者から取得できる、リファレンスチェックサービス。back checkでは、採用予定の職種やポジションに合わせて数十問の質問を自動生成し、オンライン上でリファレンスチェックを実施できるという。2019年10月に正式リリースを行い、2020年11月に累計導入企業数は500社を突破した。

back check VC連携プランは、VCの投資先であるスタートアップを対象とした特別プラン。対象は、同プラン連携先のVCから資金調達を実施したスタートアップ。提供内容は、月額利用料の最大50%割引、back check提供の採用活動コンサルティングの無料化、採用に関する限定セミナーイベントへの招待などとなっている。

資金調達を経てこれから採用を本格化する企業においてback checkを利用することで、採用のミスマッチを防ぎ、事業および組織成長における本質的な投資にフォーカスできるよう支援するとしている。

関連記事
HRテックのROXXが2億円を調達、VCとその投資先向け「back check VC連携プラン」も開始
「泥臭いことも全部やる」新型コロナ影響下でHRテックのROXXが9億円調達
人材採用関連サービスのROXXが月額制リファレンスチェック「back check」を正式リリース

カテゴリー:HRテック
タグ:リファレンスチェックROXX日本(国・地域)

空き家の維持管理・⽬視点検サービス「COSOJI」が上天草市および古⺠家再⽣協会と空き家の課題解決へ向け協定

空き家の維持管理・⽬視点検サービス「COSOJI」(コソージ)を提供するRsmileは6月25日、熊本県上天草市および古⺠家再⽣協会熊本と空き家などの適正な管理・発⽣抑制・利活⽤などを通じ、地域の⽣活環境の保全や雇⽤創出と地域活性化に寄与することを⽬的に、相互に連携・協⼒することに合意し、3者間で協定を締結したと発表した。

今回の協定においてRsmileおよび古⺠家再生協会熊本は、上天草市の空き家課題の解決において、経営資源・情報・ノウハウを活用したCOSOJIの推進、共同推進可能な事業の企画・推進を行う。「空き家の発⽣抑制や保全・再⽣」「空き家の保全を地域住⺠の⽅々で⾏うことによる雇⽤創出」「空き家の保全促進のための空き家バンクへの登録数増加」を推進し、地域活性化に寄与する。またCOSOJIを通じて、空き家の所有者が、空き家の点検や掃除を地域住⺠の方に依頼する仕組みを提供する予定。

空き家の維持管理・⽬視点検サービス「COSOJI」が上天草市および古⺠家再⽣協会と空き家の課題解決へ向け協定

熊本県中⻄部に位置する上天草市の⼈⼝は、1960年国勢調査の5万1349⼈をピークに年々減少の⼀途をたどり、2015年国勢調査では2万7006⼈となっているという。また2018年度の住宅⼟地統計調査によると、市の空き家は2920⼾、空き家率は23.3%とされ、人口減少とともに空き家が増加している。

このような状況を受け同市では、空き家の利活⽤の推進・移住定住の促進を⽬的に「空き家バンク制度」を2016年度より運⽤しているという。これにより空き家対策や移住者の増加が進む⼀⽅で、「移住者に紹介可能な物件が不⾜」「登録された物件の中でも成約しやすい物件としにくい物件があり格差が⽣じている」などの課題がある。今回の連携協定は、その解決を目指すものとしている。

またCOSOJIは、「不動産業界の軽作業」と「地域住⺠のライフスタイル」をつなげる、ワークシェアリングサービスとなっている(依頼者向け仕事依頼フォーム働き手向け仕事応募フォーム)。アパート・マンション・戸建てなどの所有者が不動産に関する軽作業(共⽤部清掃、⽬視点検、草むしりなど)を地域住⺠へスマートフォンで依頼可能だ。

COSOJIは3つの特徴として、「地域の不動産業務があつまるプラットフォーム」「スマホで全て完結」「不動産の『今』がわかる報告」を挙げている。空き家の維持管理・⽬視点検サービスは「リーズナブルな金額(1500円/回〜)」で利用でき、「タイムリーな写真報告」が得られ、「物件の問題点・改善提案を受けられる」点がメリットという。

関連記事
保有物件の収支管理をクラウドで一元管理、不動産による資産形成を支援するヤモリが5000万円調達
賃貸不動産の原状回復工事がネットで完結、内装工事クラウド「リモデラ」が6月1日より関東でサービス開始
フリーランスの「借りられない」問題の解決目指すアプリ「smeta(スメタ)」
Yahoo! JAPANが副業マッチングサービス「Yahoo!副業(ベータ版)」の先行登録受付を開始、5月に本格稼働へ
旅先地域の困りごとを手伝い報酬・寝床・食事を獲得できるマッチングサービス「おてつたび」が資金調達
LINEが企業とユーザーのスキマ時間をつなぐ求人サービス「LINEスキマニ」を2021年2月24日開始
目視点検・草むしりなど不動産の軽作業と地域住民のスキマ時間をつなぐ「COSOJI」のRsmileが資金調達
スキマ時間バイトアプリのタイミーが13.4億円を調達、企業向け営業・新規ユーザー獲得のマーケティングなど拡充

カテゴリー:シェアリングエコノミー
タグ:Rsmile不動産 / 不動産テック(用語)マッチングサービス(用語)日本(国・地域)

オンライン本人確認・eKYCサービスとデジタル身分証アプリを提供するTRUSTDOCKが13億円調達

オンライン本人確認・eKYCサービスとデジタル身分証アプリを提供するTRUSTDOCKが13億円調達

あらゆる業法に対応するKYC(Know Your Customer・本人確認)プラットフォームとデジタル身分証アプリを提供するTRUSTDOCKは6月24日、第三者割当増資による総額13億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、グロービス・キャピタル・パートナーズ、STRIVE、Sony Innovation Fund by IGV、三菱UFJキャピタル、みずほキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル。調達した資金により、eKYC(electronic KYC)の持続的な社会インフラになるべく、コンプライアンス・ガバナンスを含む組織体制の強化と拡大、大量のKYC処理を実現する開発への投資、ゼロトラスト前提のセキュリティ投資など、社会インフラとしての基盤整備に、より一層尽力する。

TRUSTDOCKは、業法を問わず、オンラインで完結するeKYCによる身元確認をはじめ、マイナンバーの取得、AML(マネロン防止・資金洗浄防止)リスク確認、法人eKYCなど、様々なKYC業務を「機械+人」で処理するKYCプラットフォーム。事業者側は、同社提供の業務APIを自社オンラインサービスに組み込むだけで、必要なKYC業務プロセスを構築可能。またユーザー側は、事業者のサービスサイトにおいてガイダンスに従うだけで、その手続に必要な本人確認が完了する。企業規模を問わず、24時間365日稼働するオンラインサービスに、最適化したKYCプロセスを提供可能としている。

オンライン本人確認・eKYCサービスとデジタル身分証アプリを提供するTRUSTDOCKが13億円調達

関連記事
マイナンバーカードの交付率が30%に到達、2021年5月5日時点で3814万6771枚を交付済
NFTはアーティストとミュージシャンだけでなくマネーロンダリングの分野でも注目を浴びる
オンライン個人認証の需要がCOVID-19により急上昇
TRUSTDOCKが福岡市の実証実験プロジェクトに採択、デジタル身分証による行政手続きを検証
TRUSTDOCKのeKYCサービスが国内でMastercard Awardを受賞、ドバイでの最終選考会へ

カテゴリー:セキュリティ
タグ:KYC / eKYC(用語)ゼロトラストモデル(用語)TRUSTDOCKテロ資金供与対策 / CFT(用語)マネーロンダリング防止 / 資金洗浄防止 / AML資金調達(用語)日本(国・地域)

ソラコムがIoTプラットフォーム「SORACOM」をWi-Fiや有線からも利用可能にする「SORACOM Arc」提供開始

ソラコムがIoTプラットフォーム「SORACOM」をWi-Fiや有線からも利用可能にする「SORACOM Arc」を提供開始

IoTデバイスをクラウドで一元管理できるプラットフォーム「SORACOM」を展開するソラコムは6月23日、従来同社提供のデータ通信サービスに限定していた同プラットフォームへの通信方法について、Wi-Fi、有線通信、衛星通信など「あらゆるIPネットワーク」から利用できるようにする「SORACOM Arc」(ソラコムアーク)サービスの提供開始を発表した。

多額の設備投資を必要とせず、ソラコムが提供するクラウド型のプラットフォームを使ってIoTデバイスの管理運用が行える「SORACOM」は、ソラコムの接続サービス「SORACOM Air」(ソラコムエアー)による、専用の「SORACOM IoT SIM」を使ったセルラー通信が基本になっている。SORACOM Arcは、各IoTデバイスに仮想SIMを発行し、これを使って認証を行うことで、デバイスとSORACOMとの間に通信経路を確立するというもの。すでにソラコムのSORACOM IoT SIMを利用している場合は、そのSIMに紐付けることで認証を行い、動的に仮想SIMを発行できる。

同時に提供されるエージェントプログラム「soratun」(ソラタン)をデバイスに組み込むことで、暗号化技術WireGuard(ワイヤーガード。オープンソースのVPN実装)を使った仮想ネットワークインターフェイスが構築され、SORACOM Arcが利用可能になる。あとはSORACOM IoT SIMを用いた場合とまったく同じ環境で使えるようになる。

セルラー対応とWi-Fi対応のIoT機器が混在している環境で運用を統合したい場合、コスト削減のため可能な限りWi-Fi回線を使いたい場合、SORACOM IoT SIMを購入する前にSORACOMプラットフォームを使ってみたい場合など、様々な利用が考えられる。

ソラコムが想定した配送用ロボットのユースケースでは、屋外ロボットはセルラー通信、屋内ロボットはWi-Fiと使い分けつつ運用は一元化するというものや、1台のロボットで、移動中はセルラー通信でクラウドに位置情報のみを送信し、配送拠点に滞在している間はWi-Fiネットワークに大量のログデータを送るといったものがある。どちらのネットワークを通じて送られたデータも、SORACOMプラットフォーム上では単一IDに紐づけて扱われることから、デバイス認証、クラウド接続、API管理の一元化が行えるとしている。

利用料金は、初期費用:税込55円(仮想SIM作成手数料)で、基本料金:仮想SIMあたり月額税込55円(1GBの通信料含む)。SORACOM IoT SIMを使わず仮想SIMを単独で作る場合は1仮想SIMあたり月額税込88円(1GBの通信料含む)。そのほか、データ通信料金として、仮想SIMあたり税込22円/GBが発生する(上り/下りの合計。データ通信量は1GB単位に切り上げて課金。試用のための無料利用枠あり)。

関連記事
ソニー「IMX500」採用、動線分析のリアルタイム処理も可能なエッジAIカメラ「S+ Camera Basic」高機能版登場
ソラコムが施設内の二酸化炭素濃度をIoTセンサーで計測するスターターキットを提供開始
10種類以上のセンサーを一元管理可能な現場管理支援SaaS「Canvas」を手がけるIoTBASEが8000万円調達
IoT重量計で在庫重量を自動計測し管理・棚卸・発注を自動化するSaaSを手がけるスマートショッピングが3億円調達

カテゴリー:IoT
タグ:IoT(用語)セルラー通信ソラコム(企業・サービス)WireGuard(製品・サービス)日本(国・地域)

ゼンリンCVCと第1号投資先レイ・フロンティアが創る「地図と位置情報データで住み良い街」

カーナビソフトなど地図データで知られるゼンリンは、2021年1月にCVC子会社としてゼンリンフューチャーパートナーズ(ZFP)を設立、4月に25億円規模の第1号ファンドを組成した。5月には投資第1号案件として、位置情報データスタートアップのレイ・フロンティアに出資を決めた。ゼンリンフューチャーパートナーズ代表取締役社長の松下春喜氏、ゼンリンMaaS企画部部長の藤尾秀樹氏、そして第1号出資先レイ・フロンティア代表取締役CEOである田村建士氏に話を伺った。

現在も協業、出資依頼が多いゼンリン

元々、ゼンリンにはベンチャー企業から協業や出資の提案は多く寄せられていた。ゼンリンは、これまでもM&Aや協業・資本提携により事業領域を拡大してきたが、近年の飛躍的な技術革新に対応し、事業領域を拡大していくためには、より広範かつ多岐にわたる分野・業種のベンチャー企業との協業や資本提携が有効であると判断し、迅速な意思決定や投資実行が可能となるようCVC子会社を設立することにした。

ZFPは合計6名のチームで始まり、60社以上のベンチャーの調査を進めている。事業シナジーを活かして、既存事業の成長と新規事業の創出を目指す。MaaS、物流、防災などへの応用の他、AI、量子コンピュータなどの基礎技術分野など、幅広く業界調査を行なって、投資間口を広くとっている。現在投資決定している第2号案件は、リテール業界におけるビッグデータを利用して個人向けプロモーション分析を行っている企業とのことだ。またベンチャーのステージについても、アーリーからレイターまで幅広く出資を検討する方針だという。

個人利用時に感じた技術力の高さがスピード投資を後押し

レイ・フロンティアとは、以前から長崎での観光型MaaS実証実験において連携するなど協業関係にあったが、事業部門からさらなる連携強化のため、同社への出資についても検討して欲しいとZFPに連携があった。連携を受けたZFPでは、事業シナジー効果の検証に加え、DD実施の上、投資の観点からも検証を行い、同社への出資がさらなる連携強化に資するとの結論に至った。

ZFP設立の当初目的とおり、迅速な意思決定がなされ、事業部門から連携を受けた3月初旬から約2カ月後の5月26日には出資が実現した。

レイ・フロンティアには位置情報を数秒単位での位置情報の取得が可能な位置情報収集技術「Silentlog SDK」、AIを活用した行動分析プラットフォーム「Silent Analysis」の技術があり、ゼンリンの自動車用ネットワーク、鉄道路線、駅構内通路、歩行者用ネットワークなど移動に最適化されたデータベース「Mobility based Network」と組み合わせることでMaaS推進を行っていく方針とのこと。すでに長崎での観光型MaaS実証実験においてスマートフォン向けアプリ開発に取り組んでいるという。

ゼンリンMaaS企画部部長の藤尾氏は「実際にレイ・フロンティアのSilentlogを、自分の移動、旅行遍歴などをトラックするのに使っていました。スマホの消費電力が相対的に少なく、いちユーザーとしてもその高い技術力を感じたことも投資決定に活かされています」という。また、レイ・フロンティアの田村氏は「スタートアップ側からすると地図データの収集は骨の折れる業務。ライセンスの問題もありましたが、、今回の投資、提携で事業が進めやすくなりました」と語った。

ゼンリンは「ZENRIN Maps API」も展開しており、データと地図が組み合わさり、技術成長や官民連携を通して、良い街や生活が実現されることを期待している。田村氏も「実際に、三陸鉄道と提携しリアルタイム運行情報をアプリで提供した事例では、通学学生からの電話などでの問い合わせが激減しました。少しずつでもポジティブフィードバックを積み重ねた先に、住み良い生活が待っていると考えています」という。

関連記事:ゼンリンCVC子会社出資第1号の「レイ・フロンティア」とゼンリンが移動最適化や位置情報ビジネスで提携

カテゴリー:モビリティ
タグ:ゼンリンレイ・フロンティア投資位置情報日本地図

スキルシェアのビザスクがSMBCヒューマン・キャリアと社外取締役や業務委託などの人材マッチング領域で提携

知識・情報を必要とする企業と適切なアドバイザーとのマッチングサービスを提供するビザスクは6月23日、社外取締役や業務委託などの人材マッチング領域において、SMBCグループの総合人材サービス会社「SMBCヒューマン・キャリア」との事業提携を開始した。

2021年のコーポレートガバナンス・コード改訂をはじめ、企業においては、取締役会の機能向上を目的に独立社外取締役を1/3分以上選任することや、多様な中核人材の確保が求められているという。SMBCヒューマン・キャリアもSMBCグループ顧客企業に社外役員の紹介を行なっており、多様なバックグラウンドの社外役員を求めるニーズが高まってるそうだ。

一方ビザスクは、社外役員候補として、上場企業役員経験者や大手企業の幹部経験者(女性含む)、新規上場経験を有するスタートアップ人材など1000名超のデータベースを保有。社外役員マッチングサービス「ビザスクboard」、業務委託マッチングサービス「ビザスクpartner」を提供していることから、社外役員・業務委託としての活躍を志すアドバイザーから注目を集めているという。

今回の提携によりビザスクは、求職者データベースとは異なる知見データベースの強みを生かし、SMBCグループ顧客企業などの求人ニーズに対して高い専門性を持つ人材との出会いを提供するとしている。SMBCグループ顧客向けに人材戦略に通じた最適な人材配置、ガバナンス確立、多様な雇用形態を訴求するセミナーを共催で開催し、潜在的な人材ニーズについてもフォローアップする体制を構築していく。

関連記事
スキルシェアのビザスクが東証マザーズ上場、公開価格1500円で初値1310円、時価総額100億円超
サイバーエージェントがC2Cのスキルシェアサービス開始、まずは約100人の著名人がスキル販売へ
Yahoo! JAPANが副業マッチングサービス「Yahoo!副業(ベータ版)」の先行登録受付を開始、5月に本格稼働へ

カテゴリー:シェアリングエコノミー
タグ:スキルシェア(用語)ビザスク日本(国・地域)

日本の商品を安く海外に届ける共同購入型越境ECサービス「DOUZO」のdouzoが総額1億円を調達

共同購入型越境ECサービス「DOUZO」(Android版iOS版)を提供するdouzoは6月23日、J-KISS型新株予約権による資金調達および金融機関の融資により総額1億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、エニグモ、Branding Engineer、ライフタイムベンチャーズ、East Ventures、複数の個人投資家。調達した資金は、サービス拡大に向けた人材採用と、東南アジアでの販路拡大のためのマーケティングにあてる予定。

DOUZOは、日本の商品を安く海外に届けるという共同購入型越境ECサービス。共同購入型ECは、「買いたい」と思ったユーザーが多ければ多いほど安く商品を購入できる、規模の経済性を活用した新しい購買体験を指す。また越境ECは、海外の商品を購入できるECサイトのこと。これら共同購入型ECと越境ECを組み合わせることで、商品価格を安くするだけでなく、通常の越境ECで課題となる国際輸送コストを大幅に削減できるとしている。

DOUZOは、タイを皮切りに東南アジア、そして世界へ順次事業を拡大予定としている。douzoは、企業でも個人でもない「グループでの貿易」は、国境を超えたモノの移動を活性化し、世界の消費者が気軽に欲しいモノに手が届く時代を築く、「新しい貿易の形」となると考えているという。

関連記事
フリマアプリ「メルカリ」がアリババ傘下のタオバオなどと連携し中国への越境販売を開始
Shopifyが実店舗とネットショップを統合する独自POSを提供開始、JCB・PayPay決済、BASEからの移行ツールも発表
“普通”のショップの越境ECを支援するジグザグが3億円調達、米欧のAmazon Payにも対応
日本のよいものを定期購入でアジアへ——越境EC支援のアジアンブリッジが3億円を資金調達

カテゴリー:ネットサービス
タグ:EC(用語)越境EC / CBT(用語)douzo(企業)ネットショッピング / eコマース(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

SaaS事業者向けカスタマーサクセスクラウドを手がける「openpage」が1億円調達

SaaS事業者向けカスタマーサクセスクラウド「openpage」を運営するopenpageは6月23日、1億円の資金調達を実施した。引受先は伊藤忠テクノロジーベンチャーズ(ITV)。調達した資金は製品開発に投資し、米国製品に対抗できる機能開発を行う。あわせて、先端SaaS企業やカスタマーサポート支援企業との協調開発を視野に入れ、海外でも戦えるサービスを開発する。

カスタマーサクセスとは、顧客の潜在的な悩みに対し積極的にアプローチし、解決すること。顧客からの問い合わせを待つ受動的なカスタマーサポートとは異なり、カスタマーサクセスでは能動的に対応・支援を行う。openpageは、カスタマーサクセスにおいて顧客に伝えるべき情報を整理・共有し、コミュニケーションのデータ化と顧客理解を促進するクラウドサービスとなっている。

同社代表取締役の藤島誓也氏は、アドテクノロジーやデジタルマーケティング、またビズリーチにおいてはカスタマーサクセスマネジメント(CSM)チームの立ち上げなどの経験を有しており、「日本市場のカスタマーサクセスの発展に貢献したい」という思いから、2020年1月よりプロダクト作成を開始したという。

関連記事
顧客接点構築・運用ツールでカスタマーサクセス・サポートを支援するコミューンが4.5億円を調達
SaaS事業に必須の“カスタマーサクセス”を支援する「HiCustomer」が1.5億円の資金調達

カテゴリー:ネットサービス
タグ:openpage(企業・サービス)カスタマーサクセス(用語)SaaS(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)