Amazonが高音質のEchoスピーカーを来年発売か

Bloomberg(ブルームバーグ)の記事によると、AmazonはSonos(ソノス)のデバイスやアップルのHomePodといったハイエンドのスピーカーと同じ土俵で戦うEchoスピーカーを出そうとしているようだ。記事中の情報源によれば、スピーカーは来年リリースされると見られ、Echoの既存モデルよりも大きく(上の写真はEchoシリーズ用サブウーファーのEcho Subで、これに似たものになるようだ)、ツイーターを4つ内蔵して音質を向上させるという。

もちろん、Echoシリーズの成功の要因である音声アシスタントのAlexaも利用できる。Bloombergは、開発中であると以前に報じられたAmazonの音楽ストリーミングサービスの高音質版に適したスピーカーになるようだとしている。

この動きによってAmazonとパートナーとの関係にも影響が生じるかもしれない。Sonosなどは直接の競合になると考えられるからだ。Sonos OneやSonos Beamなど、Sonosの最近のスピーカーはAlexaの音声コマンドを利用できる。EchoデバイスもSonosもマルチルームストリーミングとスピーカーのグループ化に対応している。Sonosは、価格は高いものの、Echoよりも優れた音質を提供してきた。

SonosはIkea(イケア)と提携してスピーカーを販売する計画で、Symfoniskラインが8月にリリースされる予定だ。スマートスピーカーは市場が大きく、大小を問わず多くの会社が注目している。Amazonは手頃な価格で高音質の製品も出せれば、優位に立つことができる。

音質を重視しない方には、AmazonはAlexaを搭載したホームロボットも開発している模様であることをお伝えしておく。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

前立腺がん、皮膚がん、乳がんを「ほぼ完全な正確さ」で検出するAI画像検査システム

メモリアル・スローン・ケタリング癌センター(MSK)とメディカルテックとコンピューター病理学のスタートアップであるPaigeの研究者らは、査読付き医学誌のNature Medicineで新しい論文を発表した。AIベースの検査システムは、前立腺がん、皮膚がん、および乳がんを「ほぼ完全な正確さ」で検出すると同社は公表している。論文に書かれている技術は、44カ国1万5000人以上の患者から得た4万5000枚の画像データを使って学習したディープラーニングを採用している。同研究の特徴は、事前に学習用データを収集する必要をなくすことで、正確なAIベース診断ツールの開発に必要なコストと時間を大幅に削減できることだ

昨年2月、 Paigeは2500万ドル(約27億円)のシリーズA調達ラウンドを発表し、MSKとの提携によって、世界最大級の病理学スライド保管庫を利用できるようになった。MSKには、Paigeの共同ファウンダー・最高科学責任者でコンピューター病理学の世界的権威でもあるThomas Fuchs博士の研究室もある。

Paigeのアプローチは、一般のAIベース診断よりもずっと大きいデータセットを使用するが、特定の種類のがん診断に特化した他の方法のように収集範囲を限定することはしない。その結果、「能力が向上するだけでなく、作られるシステムの適用範囲がずっど広い」と同社はコメントしている。

Paigeにとって次のステップはこのテクノロジーの商品化であり、すでに準備は進められている。Nature Medicineで発表された研究は、応用分野は異なるが現在FDA(医薬食品局)の審査を受けているテクノロジーですでに利用されている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

朗報! YouTubeがFire TVに、AmazonプライムビデオがChromecastとAndroid TVに相互乗り入れ

なんであれ皆が小異を捨て、力を合わせてサービスを改善するのはいいことだ。競争が激しいことで知られるテクノロジー業界にちょうどそういう珍しい現象が起きた。ストリーミングビジネスで冷戦状態が続いていたGoogleとAmazonだが、 YouTubeがFire TV、プライムビデオがChromecastとAndroid TVにやって来ることが発表された。

Amazonnの各種第2世代Fireテレビ、Fire TV Stick、Fire TV Stick 4K、Fire TV Cube、Fire TV Stick Basic Editionに加えてサードパーティーのメーカーがFire TV機能を内蔵したスマートテレビが全世界9で正式にYouTubeアプリのサポートを開始する。AmazonはYouTubeをサポートするハードウェアをさらに拡大する計画だ。YouTube TV、YouTube Kidsも近くAmazon Fire TVでサポートされる。

Google側ではGoogle自身のChromecastデバイスに加えてChromecast、Android TV機能を内蔵するサードパーティーのスマートテレビがプライムビデオをサポートする。さらにChromecast Ultraのオーナーは追加料金を支払うことなく、Prime Videoの4000本のビデオを見ることができる。これは今までAmazonプライムのメンバーだけの特典だった。

現在すでに一部のAndroid TVデバイスではプライムビデオを見ることができるが、今後はサポートするデバイスが拡大される。

このストリーミングの相互乗り入れは以前から要望されていた。正確にいえば何年も前からだ。しかし両社の小競り合いは最近まで続いていたが、この5月には消費者の便益を優先していさかいを棚上げすることに合意したという発表が行われた。今回の進展は5月の合意が実行に移された結果だ。

ストリーミングよ、永遠なれ。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

フォードとフォルクワーゲンがEV開発で提携、プラットフォームを共用

自動車メーカーのFord(フォード)とVolkswagenVW、フォルクスワーゲンは米国時間712日、さまざまなエリアを包括する提携を発表した。ここには、オートノミー(VWArgo AIへの新たな投資を通じて)と電気自動車(EV)開発でのコラボレーションが含まれている。このEVタイアップではフォードが、欧州で生産・販売される欧州マーケット向けの少なくとも1つの完全EVを開発するために、VWの今後展開される消費者向けEVに使用されるMEBプラットフォームを活用する。

MEBは、VWが将来を大きく賭けているものだ。MQBプラットフォームがVW内燃機関エンジン車で使用されたように、MEBすべての電動モデルで使用されるものだ。こうしたプラットフォームはモジュラーで、さまざまな車両タイプをカバーするフレキシブルさを備え、モデルに応じた再開発のためのコストを大きく抑制するのに貢献する。

MEBプラットフォームはVWAudi(アウディ)SEAT(セアト)、Skoda(シュコダ)などを含むVWグループの自動車メーカーから2019年から2023年にかけて発売されるさまざまな車両に使用される計画だ。MEBを使用するVWグループ外の自動車メーカーとしてはフォードが初となる。フォードは現段階で確固たる計画があるのは1つだけと明言していて、その後さらに拡大するかは最初のコラボの行方による、としている。

フォードは、MEBを使用した最初のモデルだけで欧州マーケットで6年間に60万台超を販売する計画だ。そしてプレスリリースではまた、MEBプラットフォームをベースに開発する2モデルについて検討しているとも述べている。フォードはリリースで、今回の発表は現在進行形のEV開発全体の一部であり、 Mustang(ムスタング)Explorer(エクスプローラ)を含む米国マーケットモデルの欧州への輸入の動きは継続する、とも記している。両社とも現在同様それぞれに独立した経営を維持する。

この2社の提携についての詳細は今月初めにロイターが報じたが、今回両社が正式に認めた。VWはまた、ドイツスタートアップe.GoMEBを使って車両を開発しているとも以前報じられたが詳細は明らかになっておらず、具体的なリリース時期や大量生産の意図を伴うVWグループのテックを使った車両開発を行う企業としてはフォードが初となる。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

MITの人まねロボがボトルキャップチャレンジに成功

MITのCSAIL(コンピュータ科学・人工知能研究所)には、人間の上腕二頭筋の動きを観察して、その動作を真似できるロボットがある。大きくて扱いにくそうなものを持ち上げようとする人を手伝うなど、実用的な用途はいろいろある。しかし、今流行りの、あのチャレンジにも応用できそうだ。

CSAILは、このロボットをRoboRaise(ロボレイズ)と呼んでいる。今回、人間の相棒から教えを受けて、ボトルキャップチャレンジをやってのけた。このところ、セレブも含めて多くの人の間で流行っている、アレだ。ペットボトルのキャップに狙いを定めて正確無比なキックを繰り出し、キャップだけを回転させて、うまく取れたかどうかをビデオで拡散するというもの。

RoboRaiseは、実はキックはできない。なぜかと言えば、そう、腕しかないからだ。それでも、このロボットがどんなにうまく人間の動きを真似できるかを示す素晴らしいデモには違いない。そのソフトなロボットハンドは、ボトル本体に触れることなく、見事にキャップだけを回転させて外すことに成功した。ロボット自身も、自分の能力をかなり気に入っているようだ。ディスプレイに表示された誇らしげな笑顔がそれを物語っている。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

MITの人まねロボがボトルキャップチャレンジに成功

MITのCSAIL(コンピュータ科学・人工知能研究所)には、人間の上腕二頭筋の動きを観察して、その動作を真似できるロボットがある。大きくて扱いにくそうなものを持ち上げようとする人を手伝うなど、実用的な用途はいろいろある。しかし、今流行りの、あのチャレンジにも応用できそうだ。

CSAILは、このロボットをRoboRaise(ロボレイズ)と呼んでいる。今回、人間の相棒から教えを受けて、ボトルキャップチャレンジをやってのけた。このところ、セレブも含めて多くの人の間で流行っている、アレだ。ペットボトルのキャップに狙いを定めて正確無比なキックを繰り出し、キャップだけを回転させて、うまく取れたかどうかをビデオで拡散するというもの。

RoboRaiseは、実はキックはできない。なぜかと言えば、そう、腕しかないからだ。それでも、このロボットがどんなにうまく人間の動きを真似できるかを示す素晴らしいデモには違いない。そのソフトなロボットハンドは、ボトル本体に触れることなく、見事にキャップだけを回転させて外すことに成功した。ロボット自身も、自分の能力をかなり気に入っているようだ。ディスプレイに表示された誇らしげな笑顔がそれを物語っている。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

Amazon Alexa対応の車輪付き家庭用ロボ、開発に本腰

Bloomberg(ブルームバーグ)は4月に、Amazonが「ベスタ」(Vesta)というコードネームで家庭用ロボットを開発中と報じたが、今度はそのプロジェクトが継続中と報じている。しかもその記事にはロボットの具体的な詳細もあり、実はAlexaをサポートしていて車輪で動き回るそうだ。友人の天才的イラストレーターに想像図を描いてもらったら、上図のようになった。

「Vestaは今年リリースされるらしいが、まだ大量生産の準備はできていない」とブルームバーグの情報筋は言っている。どんなプロジェクトでも途中で棚上げにされることはあるが、でも同社はこのところ技術者など開発スタッフを増員してリリースを目指しているそうだ。

現在のプロトタイプでは、ロボット本体の高さは人間の腰の高さぐらいで、センサーを入力源とするコンピュータービジョン技術が介助する。ブルームバーグの記事に書かれている社内デモによると、Alexaにありがとうと言うとユーザーのところへやってくる。その機能はEchoデバイスとほとんど同じのようで、呼びかけに応える、タイマー、音楽の再生などができる。

Vestaが実際にローンチした場合の外見は、Kuriが良いヒントになりそうだ。この、Bosch(ボッシュ)の社内的スタートアップであるMayfield Robotics(メイフィールド・ロボティクス)が開発したロボットは昨年閉鎖され、市場には出なかった。Kuriには、ビデオや写真の撮影、ゲームプレイ、家族との対話などができた。

またAmazonはさらに、Sonosに対抗する高品質のEchoスピーカーを来年出すらしい。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功

リチャード・ブランソン氏が率いる宇宙企業であるVirgin Orbitが、商用衛星打ち上げに向けて大きく一歩前進した。同社はコスミックガールと命名されたボーイング747からLauncherOneロケットを切り離して投下するテストに成功した。これは衛星の空中発射に必須のステップだった。

LauncherOneの切り離しは実際の打ち上げ同様、高度は3万5000フィート(約1万m)で実施されたが、これは商用旅客機の通常の巡航高度だ。これ以前にVirgin Orbitでは打ち上げをシミュレーションしてボーイング747にロケットを吊り下げてこの高度を飛ぶテストを行っていた。空中発射はSpaceX などの地上発射に比べてエンジン推力と燃料を節約でき、打ち上げコストの低減に役立つことが期待されている。

今回のテストではLauncherOneロケットのエンジンには点火されなかった。実は用いられたのは空力と重量を同一にしたダミーでボーイング747から投下された後、弾道飛行してモハーベ砂漠のエドワーズ空軍基地の定められた地点に落下した。

今回のテストの主眼はロケットが予定どおり母機の翼から安全に切り離せることの確認だった。またダミーに設置された多数のセンサーにより、自由落下中のダミーの飛行の挙動の詳細なデータも得られたという。

Virgin OrbitはVirgin Galactic と並ぶVirginグループの宇宙企業の1つで、Virgin Galacticが有人宇宙旅行の実現を目的とするのに対してOrbitは低コストで小型の商用衛星を打ち上げようとしている。Galacticは今週、上場を目指していることを明らかにした。小型衛星の打ち上げはRocket Labのプロジェクトがライバルとなるだろう。こちらは伝統的な地上発射モデルだ。

Virgin Orbitではこの後、実際の衛星打ち上げに用いるロケットを組み立てる。最初の空中発射は今年中に予定されている。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

任天堂のSwitch Liteは奇抜さよりも実用性を重視

任天堂は米国時間7月10日、まだ現役のゲーム機「SwitchのLite」バージョンを発表した。本体はやや小型化されたが、コントローラーは取り外しできなくなっている。それでいてバッテリ寿命は延長された。Switchというネーミングは、ハンドヘルド型としてだけでなく、テレビに接続したり、本体だけをテーブルに置いて楽しむといった、いろいろな使い方ができることを意味していた。しかしLiteでは全体を手で持って遊ぶしかないので、元来の「Switch」の意味はなくなっている。

いずれにしても、Liteの最大のメリットは価格が下げられたこと。発売は9月(日本では9月20日)だが、価格は199ドル(日本では1万9980円)。これまでのSwitchより100ドル(日本ではちょうど1万円)も安く、大幅な値下げと言える。これにより、任天堂にとって新たなプレーヤー層を開拓することが期待できるだろう。しかしLiteでは、これまでSwitchを特別なゲーム機にしていた特徴の多くが取り除かれてしまったのも事実だ。例えばテレビにつないで大画面で楽しんだり、Joy-Conと呼ばれるコントローラーを本体から切り離し、感触フィードバック付きのモーションコントロールでゲームをプレイしたりといったことはできなくなった。

このようにSwitch Liteで省略された部分については、多くのユーザーが実際にSwitchをどのような使っているかということを任天堂も理解したうえでのものだと私は推察している。それは、任天堂の広告やプロモーションビデオで、熱心で理想的なSwitchユーザーがやっていたのとは異なった使い方だろう。すでに述べたように、Liteでは実際にゲームプレイ中のバッテリー寿命を延ばしている。例えば、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」などでも、これまでより1時間ほど長くプレイできるだろう。そして本体サイズの小型化によって、旅行に持っていく際などにもバッグの中でかさばらなくなる。

本体から切り離せなくなったコントローラーは、新たに設計し直されたもの。左側に本物の十字キーを備えるようになった。これまでは独立した4つの丸いボタンで代用していたが、何かと評判のよくない部分だった。小型化されたとはいえ、画面の解像度はこれまでと同じ。そのため、表示はより鮮明に見えるはずだ。

私に言わせれば、そしておそらく多くのSwitchユーザーにとってもそうだろうが、Liteの変更点は、Switchの使い方の90%については、実際には妥協というよりも改良だ。例えば、私はテレビにつないでプレイすることはほとんどない。使うとしても、1回限りのパーティーゲームなので、それほど必要というわけでもなく、別になくても構わない機能だった。十字キーを装備したコントローラーのデザインは、ずっと実用的になった。実は私は、これまでにSwitchでプレイしたすべてのゲームで、モーションコントロールを使ったことは1度もない。バッテリー寿命が延びることによって、おそらく旅行の途中で充電する必要がなくなる。もちろん旅の長さにもよるが、短中期なら大丈夫だろう。また、小型化されたことで、荷造りする際にも、家に残しておくより一緒に持っていこうと思える機会が増えそうな気がする。

すでに、Liteはあらゆる点でSwitchの「改悪」モデルだと断言している批評家もいる。しかし私はその反対だと思っている。確かに任天堂は、Switchという名前が表す特徴を、このLiteでは削ってしまったかもしれない。しかしその結果生まれたのは、ほとんどの人が、ほとんどの時間、実際に使いたいと思っているゲーム機に、かなり近いものになったのではないだろうか。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

自動運転技術を車いす利用者向けにチューニングしたシャトルカー

輸送や交通の自動化を目指すMay Mobilityが、いわゆる自動運転技術に関しては単なるアクセシビリティー以上のものを実現しようとしている。その同社は最近、自動運転シャトル車の車いすバージョンの開発を始めた。そのプロトタイプのテストが最初の供用予定地オハイオ州コロンバスで行われ、コミュニティの人びとからのさまざまなフィードバックを集めた。

車いす利用者のための乗車と下車の便宜および、シャトルの走行中の安全確保が設計に導入されている。最初に得られたフィードバックからは乗下車のためのが補助スロープがもっと長くて傾斜がゆるくないといけないことが分かった。関連して、乗車と下車のための停車場の設計にも、問題があった。

本格供用に向けて改善点がまだいろいろあるが、最初のパイロット的運用はもうすぐコロンバスとプロビデンス、およびグランドラピッズで行われる予定だ。

同社によると最終的には、そのソリューションは少なくとも、今の公共交通機関における車いす介助方式と同等、とユーザーに感じてもらえるものでなければならない。

may mobility alisyn malek

May Mobilityの共同創業者でCOOであるAlisyn Malek氏が2019年7月10日のTechCrunch Sessions: Mobilityに登場

May Mobilityの共同創業者でCOOのAlisyn Malek(アリサイン・マレック)氏は、TechCrunch Sessions: Mobilityでこう語った。「どうやって、交通を誰にとっても容易なものにできるだろうか?この問題意識の中でとくに重要なのが誰にとってもの部分だ」。

このような低速の電気自動車に関しては、米国など多くの国でまだその設計や安全性機能に関して明確な指針や規制がない。そこで同社が考えたのが、障害者向けの設計に関して最初からコミュニティと協働することだ。自動運転車を作っている企業のほとんどが「まるで決まり文句のように、これまで自動車に乗れなかった人でも乗れるようになる」と言う。しかし実際には、そんなアクセシビリティーのために具体的で現実的な工夫を実装しているところはほとんどない。

しかしごく一部の企業、例えばライドシェアサービスのLyftは、自動運転車を開発しているAptivおよび全米視覚障害者連合とパートナーして、目の不自由な人でも利用できる自動運転車サービスを設計している。しかしMay Mobilityのシャトルサービスは、ひとつの会社や機関としての完全な管理体制の中で商用のコミュニティサービスとして展開できる。つまり同社のアクセシビリティー対策は、既存のバス会社やタクシー会社、もしくは一部の行政サービスなどでもすぐに採用して実用化できる。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

フォルクスワーゲン・ビートルの生産がついに終了

フォルクスワーゲンのビートルが惜しまれつつ、ついに去ることとなった。現行モデル、ザ・ビートルは2011年にデビューした3代目だ。初代は戦前の1938年に生産が始まっている。長い中断を経て最初に復活したのは1997年のニュー・ビートルだ。最後のビートルはすでにメキシコ工場の生産ラインを出ており、近くのプエブラにあるフォルクスワーゲン博物館に展示される。

2011年の現行モデルはカブトムシを思わせる丸っこいボディーや古典的なフェンダー形状などは維持していたものの、西海岸ヒッピーたちに好まれた1998年モデルの特徴をかなり失っていた。北米向けのオリジナルのビートルの生産は1979年に終了していたので、ニュービートルの復活はほぼ20年後だった。以来ビートルは21年にわたって生産が続けられた。

昨年、フォルクスワーゲンは2019年にビートルの生産を終了すると発表していたので今回の発表に驚きはないが、将来後継モデルが登場するのかどうかはまだわからない。VWは生産終了を発表したとき復活の可能性を排除はしなかった。しかし復活を約束したわけでもない。同社は現在新しい電気自動車プラットフォームの完成に努力を集中している(床下バッテリーで後輪を駆動するならビートルのデザインに親和性はある)。

Apple(アップル)が12インチのMacの生産を終了したというニュースが飛び込んできたばかりだ。これはいろいろな面で奇妙な製品だったが熱心なファンもついていた。消えていくことになったのは時代の流れだろうか。バイバイ、ビートル。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

AT&Tの新配信サービス「HBO Max」は2020年ローンチ、Friendsを独占配信

AT&TによるHBOの買収は、単にプレミアムTV番組を提供するのにとどまらない。同社は米国時間7月9日、新しいWarnerMediaのストリーミングサービスをHBO Maxと名付け、来年春にローンチし、購読者に1万時間以上のコンテンツを提供すると明かした。

さらに、大ヒットドラマのFriends(フレンズ)も登場する。この90年代にNBCにより制作されたドラマは、英ドラマのThe Officeとともに、長らく番組の支配権を巡って企業が争ってきた。

HBO MaxがHBOのコンテンツだけを提供するわけではないのは、Friendsの存在からも想像できるだろう。またThe Wall Street Journalの記事によると、この名称はTVブランドのHBOが消費者にとっていかに重要なのかを示している。言い換えれば、たとえその過程でHBOブランドが希釈化されたとしても、彼らはその多くを購入するだろう。HBOでCEOを努めていたRichard Plepler(リチャード・プレプラー)氏が2月に辞任した理由は明らかだ。

この新サービスはAmazonプライムビデオやHulu、Netflixなど、数多くの競合サービスに割って入ることになる。また、Apple(アップル)もApple TV+の開始を予定しており、さらにDisney+も11月にスタートする。The Wall Street Journalによれば、HBO MaxはHBO Go単体の月額14.99ドルよりも少し高くなるという。

AT&TはFriendsの権利の高い購入価格や、Reese Witherspoon(リース・ウィザースプーンさん)やGreg Berlanti(グレッグ・バーランティ)など映画、テレビ業界のトップタレントとの契約など、コンテンツに投資している。今後のCWテレビジョンネットワークの番組もNetflixではなくHBO Maxで放送されるだろうが、これはArrowやThe FlashなどDCのスーパーヒーローの番組を楽しみにしている私のような人にとっては悪いニュースだ。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

アマゾン、3000機以上のブロードバンド通信衛星の打ち上げをFCCに申請

Amazon(アマゾン)は以前、地球低軌道にてブロードバンドインターネットを提供する衛星コンステレーションのKuiper計画を明かしたが、GeekWireが報じたFCCの申請により、その詳細がすこし明らかになった。申請書では、ネットワークのバックボーンを提供する合計3236機の通信衛星を打ち上げる許可を米通信規制当局に求めている。

アマゾンの申請によれば、この人工衛星ネットワークは世界中の38億人と、アメリカの固定ブロードバンドにアクセスできない2130万人に、より信頼できるアクセスとブロードバンドへの接続を提供する。遠隔地でサービスをうけていない消費者にくわえ、航空機や船舶、車両向けにも移動ブロードバンド接続を提供すると、アマゾンは申請書に記載している。

同様のニーズを同じような方法で提案している企業は他にもあり、SpaceX(スペース)は約1万2000機の衛星ブロードバンドによるStarlinkの打ち上げを模索している。打ち上げ後に3機が交信不能になったのをのぞけば、Starlinkはすでに57機が軌道上に存在している。

しかし人工衛星が天文学者の地上観測に影響を与えるため、スペースXの事業はすでにかなりの議論をよんでおり、また宇宙関連の研究者と産業筋は、ブロードバンド接続を提供する人工衛星が地球低軌道で運用されることによるデブリと混雑を懸念している。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

BMWは初のフル電動ミニクーパーSEを発表

フル電動のミニクーパーは、かつて1度デモされたことがあり、EVファンの夢となっていた。それが、ようやく誰でも買える車となる。最初から電動車として設計された駆動系を備え、もっとも競合が激しいクラスの市場に投入される。この新しいミニクーパーSEは、Mini(ミニ)ブランドとして初の小型電気自動車で、フル充電での走行距離は235〜270 km(146〜168マイル)を実現している。最大50kWでの急速充電が可能だ。

クーパーSEは、0-60mph(約96.5km/h)の加速に、7秒ちょっとしかかからない。馬力で言えば181HPに相当する。電気自動車としては共通のメリットだが、加速はやはりすばらしい。発進してから37mph(約59.5km/h)に到達するのにも、わずか3.9秒だ。

もちろん、こうした数字が表す性能は、TeslaのModel Sには(そしてModel 3にさえ)とうてい及ばない。航続距離も比べるべくもない。こうした点は、やはり足かせになるかもしれない。それでも、伝統的な3ドアのミニクーパーのデザインは、それだけで人を引きつけるものがある。価格的にも、3万2500ユーロの基本価格から換算して3万6400ドル(約396万円)に抑えられている。購入を考えている人にとっては、ちょっと贅沢、といった範囲に収まる魅力的なものに感じられるだろう。

  1. P90357996_highRes

  2. P90357972_highRes

  3. P90357211_highRes

  4. P90357203_highRes

  5. P90357202_highRes (1)

  6. P90357192_highRes

  7. P90357191_highRes

  8. P90357190_highRes

  9. P90357188_highRes

  10. P90357971_highRes

機能的にも、回生ブレーキの効き具合をドライバー自身が調整できるという点で、BMWグループとして最初の電気自動車となっている。アクセルペダルから足を離したときに、どの程度減速されるかを細かく調整できるのだ。特にガソリン車から乗り換える人にとっては安心な機能だ。もちろん、パフォーマンスを最大限に引き出したいという人にとっても有効だろう。

BMWグループは、なるべく早い時期に納車を開始したいとしているが、現状の見込みでは2020年の3月頃からになりそうだという。すでに予約が殺到している状況のようだ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

アップルは好き嫌いが分かれていた12インチMacBookの販売を中止

Apple(アップル)は米国時間7月9日、12インチMacBookの販売を正式に中止した。すでに2017年6月以降、アップデートされることなく放置されていた。このモデルは、Apple製品のラインナップの中で、論争の的になることがもっとも多いMacだったかもしれない。12インチMacBookは、Appleが進むべき方向性を示しているように見えた時期もあった。2015年に発売されたとき、多くのAppleファンとアナリストは、それに続いて発売される製品を先取りしていると思ったものだ。しかし結局のところ、AppleがMacという製品について抱えている最大の課題を、かなりの部分で体現するモデルということになった。

AppleにとってMacBookはショーケースであり、重要な製品であると位置づけていた何よりの証拠は、その名前に表れている。言うまでもなく、その名前の後ろには、「Air」だの「Pro」だの、12インチMacBookの誕生以前からあった修飾子が何も付かない、随一の「MacBook」なのだ。そしてこのモデルは、Appleのノートブックにとって初めてとなる要素を、いくつも引っさげて登場してきた。たとえば、データと電源の両方に使うUSB-Cポート、バタフライ機構を採用したキーボード、感圧式の「Force Touch」トラックパッド、そしてサイズ的に妥協することなく小型のノートブックで得られる電力を最大化するために採用した「台形」のバッテリなどだ。

単純に持ち運びやすさと、サイズに対する画面の大きさの比率で言えば、MacBookはまったくの偉業だった。しかし、一般的に標準的と考えられている仕様からの乖離、そしてユーザーにとってノートブックとして何が必要で何が必要ではないかという見解について言えば、このモデルはAppleにとって、それまででもっとも大胆な主張だったのだ。何しろUSB-Cポートが1つしかない。電源とデータ共用で1つしかないのを見て、人はまず息をのんだ。バタフライ式のキーボードは、感触もかなり異なるものだった。特にこのキーボードについては、基本的なコンポーネント設計において、おそらくApple最大の技術的なしくじりを、後に証明することになってしまった。そして、その影響は現在まで尾を引いている。なにしろ、今回発売したばかりの新製品にもバタフライ式のキーボードが採用され、そのせいで発売後直ちにキーボード交換プログラムの対象機種に加えなければならなかったのだ。

MacBookは、プロセッサパワーの面でも、同Proや同Airに比べ、常にかなりの遅れをとっていた。その構造上、熱の発生を最小限に抑えるため、省電力タイプのインテル製チップを採用していたからだ。以前にMacBookオーナーだった私に言わせれば、それほど重い処理をしていないときでも、ちょっとギクシャクすることにはしょっちゅうだし、自宅でデスクトップ機と並べて同時に使ったりすると、その明らかな遅さに耐えられないほどだった。

しかしMacBookには、それでしか得られない素晴らしい点があった。なにしろ非常にポータブルで、バッグに入れたことを忘れてしまうほど。執筆用のノートブックとしては、おそらく最高のものだった。文章の入力なら、内蔵プロセッサーのパワー不足を感じることもない。一方、USB-Cポートが1つしかないことで非難されることも多く、拡張性については修行僧のような態度で臨む必要があったのも事実だ。実はポートとしてはもう1つ、ヘッドフォンジャックも備えていた。今ではスマホでも珍しくなりつつあるものだ。

言ってしまえば、MacBookは初代のMacBook Airにかなり似ている。ちょっと他とは違っていて、人の好き嫌いが分かれる点も共通している。多くの人のニーズや期待には応えられないのも同じだ。そしてAirと同じように、将来MacBookも灰の中から不死鳥のように蘇るかもしれない。もしかすると、さかんに噂されているように、AppleがARMプロセッサーのアーキテクチャを採用すれば、それも可能な気がする。それとも、この秋に登場することになっている、より洗練されたiPadOSを搭載して進化し続けるiPadに、道を譲ることになるのだろうか。

いずれにしてもMacBookは、使って楽しいエキセントリックなマシンだった。もしアップデートされれば、また使いたいとも思っていた。そんなMacBookが、永遠になくなってしまわないことを願うばかりだ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

フォルクスワーゲンとオートデスクが最先端技術満載の「ワーゲンバス」を復刻

フォルクスワーゲンはオートデスクと協力して、同社最大級の研究開発施設の設立20周年を記念して、同社の象徴ともいえるVWマイクロバスを復刻した。外見はレトロだが中身は最新技術が満載だ。電動パワートレインを採用したたのほか、「ジェネラティブデザイン」を使って大幅な軽量化を実現している。

これは、デザイナーがソフトウェアを使って、性能や利用できる材料、製造に何を使うかなどの要件に応じて、自動的にデザインを創造(生成?)するデザイン方法のことだ。

今回復刻の鍵となったのは、スペースと重量を節約してマイクロバスのエネルギー効率を高めることだった。その結果生まれたのが、生物的ともいえるホイールのデザインで、標準的ホイールより18%の軽量化に成功した。ハンドルとサイドミラーのベース、後部座席の脚部にも同様の、製造したというより成長させたような構造を採用した。

  1. Type_20_concept_vehicle-Large-10010

  2. Type_20_concept_vehicle-Medium-9996

  3. Type_20_concept_vehicle-Medium-9998

  4. Type_20_concept_vehicle-Large-10013

軽量、強度、組み立てやすさに加えて、プロジェクトに参加したデザイナーたちは、ジェネラティブテザインによって、ユーザーがもっと触りたくなるものを作りたかったと言った。それは一般的な車で見られる実用的な支持構造にはないものだ。

このプロジェクトには、オートデスク(GMやNASAジェット推進研究所ともジェネラティブデザインで協力したことがある)とフォルクスワーゲンのInnovation and Engineering Center California(IECC)両方のエンジニアとデザイナーが参加した。ただしこれはデモンストレーション用のコンセプトカーなので、実際にこの樹木のようなバスを買える日がすぐに来るわけではない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ドクターマリオワールドがiOSにやってきた

任天堂の最新モバイルゲームが公式発売予定日より1日早くiOSにやってきた。1990年にNES(米国版ファミコン)とゲームボーイ向けに作られ、その後もさまざまな任天堂ゲーム機で繰り返し再リリースやリメークされてきたゲームが基になっている。

ドクターマリオワールドのiOS版は現在発売中で、先代の数々と同じく、ドクターマリオ(なのかドクターマリオの同僚なのかはっきりしない)になったプレーヤーが、カプセル薬の色を悪者とマッチさせて「ウィルス」を退治するパズルゲームだ。このバージョンは、かなりテトリス風だった初期のものと比べて、いくつものゲームプレイ要素が追加されている。また、落ちていくカプセルをテトリスのブロックのように操作するのではなく、ドラッグアッドドロップ方式を採用している。

プレイヤーはマリオの豊富なフィクション世界からドクターピーチやドクタークッパの助けを借りることもできる。ほかにもノコノコやクリボーなど、かつて医師資格を持っていたり取ろうとしたことなどないと思われるキャラクターもアシスタントとして参加している。それぞれ、ウィルス退治に役立つ異なるスキルを持っており、任天堂は今後もアップデートで新しいドクターとアシスタントを追加していく計画だ。

マルチプレーヤーもドクターマリオワールドの特徴の一つで、1対1でも協力して戦うこともできる。そして任天堂のモバイルタイトルをフォローしてきた人なら予想がつくように、このゲームは無料でプレイが可能で、アプリ内課金によってプレイタイムを延長したり、新たなキャラクターやアップグレードを利用することができる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

SpaceXがNASAと契約してブラックホールや中性子星を調査する宇宙船を打ち上げ

SpaceXがNASAからの受注で、画像作成X線偏光測定探査船(Imaging X-ray Polarimetry Explorer、IXPE)を打ち上げることになった。この研究用宇宙船は、中性子星やパルサー星雲、超大質量ブラックホールなどの光源からの偏光を調べて、これまでの宇宙観測よりもさらに多くの画像を提供する。

このミッションは科学者たちによるマグネター(強力な磁場をもつ特殊な中性子星)やブラックホール、パルサー風星雲などの研究を助ける。パルサー風星雲は、超新星の残存物の中にある星雲だ。

SpaceXはこのIXPEミッションの打ち上げを、すでに性能が実証されているFalcon Xで行い、その契約総額は5030万ドルだ。打ち上げは2021年4月で、フロリダ州ケネディ宇宙センターのLC-39Aから行われる。

SpaceXの社長でCOOのGwynne Shotwell(グウィン・ショットウェル)氏は、声明でこう述べている。「NASAが重要な科学的ペイロードの軌道打ち上げ用に弊社の実証された打ち上げ船体を信頼していることは、SpaceXの名誉である。IXPEは弊社にとって6度めのNASA打ち上げサービス事業からの受注であり、内二つは2016年と2018年に打ち上げ成功し、同機関の科学観測能力の増大に寄与した」。

NASAとの契約によるSpaceXの今後の打ち上げ計画はほかにもまだまだあり、その中には国際宇宙ステーションへの定期的な物資供給輸送業務もある。

画像クレジット: NASA/JPL-Caltech/McGill

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

人類を月に送るNASAの巨大な移動式発射台、発射場にて最終テストへ

NASAは米国人宇宙飛行士を月に届け、また初の米国人女性宇宙飛行士を月面に立たせる、Artemisシリーズの最初のミッション「Artemis 1」の最終準備段階にある。Artemis 1のOrionカプセルを搭載したSpace Launch Systemロケットを打ち上げる全長335フィート(約102m)の移動式発射台は、実際の運用を前にしたテストのために発射場に設置されている。

NASAのArtemis 1ミッションはOrion有人カプセルを宇宙へと打ち上げ、6日間の月周辺飛行を含む3週間を宇宙で過ごす予定だ。カプセルにはすべての生命維持システムが装備されているが、Artemis 1の数年後に実施される有人ミッションのArtemis 2の前にその安全性と効果を証明することを目的としているため、実際には宇宙飛行士は搭乗しない。

Artemis 1はフロリダのケネディ宇宙センターの第39A発射施設から、現時点では2020年6月に打ち上げられる予定だ。発射システムはロケット部品が宇宙センターにて集められ組み立てられる巨大なVehicle Assembly Building(VAB)と、その前の組立段階にて、さまざまなテストが実施されている。しかし最も大事なテストは、実際に打ち上げられる前の発射場での最後のテストとなるだろう。

現時点でのArtemisプログラムの最終目標は、すべてが計画通りに推移すれば2024年に実施されるミッションにて、宇宙飛行士を月面に立たせることだ。それ以降は月面基地の建設を含む、宇宙空間における人類のプレゼンスを確立することにある。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

グーグルが教員向けのコーディング教育リソース「Code with Google」を発表

Google(グーグル)は生徒がコードや既存のスキルを活かすのを助けるコンピューターサイエンスや、さまざまなプログラムを教える無料のカリキュラムを集めた、あらゆるレベルの能力の人に向けたCode with Googleを通じて、教育者向けに新しいコーディングリソースを提供する。

さらにCode with Googleのリソースは単なる学習にとどまらず、例えばサマープログラムやインターンシップ、レジデンシーなど、将来の奨学金プログラムも含む。

グーグルでエデュケーション&ユニバーシティリレーション部門のVPを務めるMaggie Johnson氏はブログ投稿にて、あらゆるレベルの教育においてコンピューター・サイエンスの重要性に対する認識は比較的高いものの、学生向けの体験型プログラミングを含むコースは驚くほど少なく、また一般的にこれらのリソースにアクセスできるのはより裕福な地域の学生に限られると述べている。

グーグルのCode with Googleは無料で、他の教育向けサービスと同様に、学校向けの手頃な価格のChromebooksと組み合わせることができる。グーグルはこの新しいリソースの公開とともに、100万ドル(約1億1000万円)のComputer Science Teachers Associationに対する助成も発表した。

グーグルがあらゆるレベルのスキルと専門教育レベルの生徒と教育者の両方に対して、無料のリソースと簡単に利用できるクラウドベースのソフトウェアを提供することは、教育戦略への取り組みとしては正しい。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter