ドア・ツー・ドア配達DoorDash、全米50州をカバー

40億ドルという巨額の会社価値で2.5億ドルの資金調達ラウンドを終えたDoorDashが、新たに6つの地域でサービスを開始した。本日(米国時間1/16)よりアラスカ州アンカレッジ、モンタナ州ビリングス、ボウズマン、およびミズーラ、サウスダコタ州スーフォールズ、ノースダコタ州ファーゴー、ウェストバージニア州モーガンタウンおよびハンチントン、ならびにワイオミング州シャイアンで同サービスが利用可能になり、これで同社は米国全50州にわたって運用する初めてのオンデマンド・フードデリバリー・スタートアップになった。

「過去1年間だけで当社のサービス地域は北米600都市から3300都市へと4倍以上に増え、全米数億人にとってのドア・ツー・ドア配達を民主化した」とDoorDash共同ファウンダー・CEOのTony Xuが声明で語った。

2013年に設立されたサンフランシスコ拠点のDoorDashは、総額10億ドル近いベンチャー資金をSoftBank、Sequoia、Coatue Management、DST Global、Kleiner PerkinsけKhosla Ventures、CRVなどから調達している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

政治コミュニティアプリ「PoliPoli」がリニューアルし“議論の場”から“課題解決”のサービスへ

政治コミュニティアプリ「PoliPoli」運営のPoliPoliは1月16日、UIやデザインを大幅にアップデートした同アプリのリニューアル版をリリースした。

2018年7月にベータ版がリリースされたPoliPoliは良くも悪くも政治コミュティらしくお堅くかしこまった印象だった。だがリニューアル版はピンクを基調としており、柔らかで優しそうだ。ロゴもカチッとしたものから角張っていないソフトなものに切り替わっている。

PoliPoli代表取締役社長の伊藤和真氏はロゴに関して、以前のものよりも「よりゲーム感覚で楽しくまちづくりに参加できるといったイメージ」にしたかったと話す。またロゴに使われている丸は完全な丸ではないが、これに関しては「政治は丸ではない。色んな人がいるから政治なのだと思う」と同氏は説明した。

“議論の場”から“課題解決”のサービスへ

このリニューアルには伊藤氏が率いるPoliPoliチームの同アプリを“より建設的なモノにしたい”といった想いが詰まっているのだろう。それもそのはず、リニューアル版には主な機能として「プロジェクト」機能があり、PoliPoliは単なる“議論の場”に止まらず“課題解決型”のサービスを目指していく。

スローガンも以前は「政治をエンターテインする」と若干抽象的だったが、「政治家と、まちづくり」というかなり具体的なものとなった。

プロジェクト機能ではユーザーは身の回りの課題をプロジェクトとして投稿できる。例えば、「息子を入れられる保育園がなくて困っています」「深夜の渋谷の警察の職務質問が度を越している」「田園都市線の満員電車をなんとかしてほしい」など。プロジェクトに共感が集まるとPoliPoliに登録している政治家を招待し、課題の解決に向けて他のユーザーや政治家と話し合うことが可能だ。

PoliPoliでは2018年11月22日から12月22日の間、神奈川県と連携し行政へのアイディアを同アプリ上で募集していた。パブリックコメント制度があることを把握していない“政治と距離”のある人の意見を集めようという試みだった。

伊藤氏いわく、以前、「渋谷の喫煙所の位置が悪い」という議論がPoliPoli上で盛り上がり、そこに渋谷の区議が参加し、課題を区議会に提出することで行政に伝わるといったケースもあったそうだ。

「僕たちのコアバリューは政治家が参加しているというところ。政治家と一緒に議論することが大事だ」(伊藤氏)

PoliPoliのベータ版には2018年7月1日から11月19日の間に9000名以上のユーザーと120人以上の政治家が集まり、550ものトークルームが作られた。

プロジェクト機能が実装されることで、以前にもまして上記のような“課題解決に向けた建設的な議論”が活性化されるのではないか。

政治イヤー2019年、PoliPoliの“これから”

PoliPoliは1月17日、第三者割当増資により総額約6000万円の資金調達を実施したと発表。引受先はNOW、ベンチャーユナイテッド、F Venturesとインキュベイトファンド。調達した資金は開発とPRに使われる。

写真中央が伊藤氏

2019年は地方統一選挙や参議院選挙などの政治イベントが多数あるいわば“政治イヤー”だ。PoliPoliは、この勝負の年で「PoliPoliコミュニティの質・量の成長に全力を注ぐ」のだという。3月には選挙用web版の公開、その後にはAndroid版のリリースを予定している。

伊藤氏が以前の取材でも話していたとおり、同社の目標は“ブロックチェーンを使ってトークンエコノミーを構築することで良質な政治コミュニティを作る”こと。

だがまずは3月くらいまでにクレジットカード経由での献金機能を4月の地方統一選挙に間に合うような形で実装することを目指す。伊藤氏いわく2015年の政治資金収入は2286億円で、そのうちの200億円ほどを個人献金が占める。この個人献金仲介機能が実装されれば政治家たちをPoliPoli上でよりアクティブにする強力なインセンティブとなるだろう。

ユーザーにとってのインセンティブはまだ具体的にはなく、課題を投稿し共感を集めることによってスコアが上がるなどのゲーミフィケーション要素などにより“楽しくまちづくりをすること”が参加のメリットとなる。

しかし長期的には「プラットフォームが株主の利益を最大化するためだけでなく、ユーザーもプラットフォームを保有し参加インセンティブを受けられるいう文脈からも」トークンエコノミー化も視野に入れ事業を進めて行く。

「ゆくゆく暗号通貨市場が整ってきたら全てをトークン化したい。理由は色々とあるが、インセンティブになるというのが大きい。今はSNSは承認欲求を満たすために使われているところが大きい。だがインセンティブがあり、まちづくりに参加したらトークンがもらえる、という世界観が今後出てくるのでは。それが今、一番やりたいことだ」(伊藤氏)

このカスタマイズ可能な「寄生虫」を使って、詮索好きなスマートスピーカーからコントロールを奪い返そう

インターネットに接続された機器を別の機器の上に置くと何が起きるだろう?「カスタマイズ可能な『寄生虫』」Aliasの場合には、より多くのコントロールを手にすることができる。これは2人のデザイナー、BjørnKarmannとTore Knudsenによって作られた、スマートスピーカーに被せる形のIoTプロジェクトだ。

このラズベリーパイが搭載されたキノコ状デバイスの役割は、いつでも聞き耳を立てているAmazon Alexa(もしくはGooge Home)が、間違って家の中を詮索しないように、その耳へ甘いナンセンスをささやき続けることだ。

Bjørn KarmannによるプロジェクトAliasVimeo

Aliasはそれ自身のウェイクコマンドを聞いたときにのみ、寄生先のスピーカーへのノイズ供給を停止する。

仲介するIoTデバイスは自身のローカルニューラルネットワークを持っていて、オーナーはコンパニオンアプリのトレーニングインターフェイスを通して、自分が好きな名前(もしくは音)をそのデバイスに割り当てることができる。

オープンソースであるTensorFlowライブラリが、名前トレーニングコンポーネントに使用された。

ということで、市販のスマートスピーカーと話すために「Alexa」とか「Ok Google」と喋る代わりに、ウェイクワードをどのようなものにするかを選べるようになる。そうすることで、基本的にプライバシーに対して侵害的な技術に対して多少のコントロールを取り戻すことができるのだ(AmazonやGoogleのブランドネームを家の中で連呼する必要はなくなるし、第三者による悪ふざけの呼びかけにも強くなる。また偶然盗聴されてしまうこともなくなる)。

つまり、Alexaの名前を”Bezosallseeingeye”(Bezosのいつでも見張っている目)に変更したり、Googleホームを”Carelesswhispers”(不注意な囁き)と呼ぶことができるということだ。どうぞお好きなように。

Aliasはそのカスタムウェイクコマンドを聞くと、寄生先スピーカーへのノイズの供給を停止する。こうすることで、その下にあるスマートアシスタントが、通常通りコマンドを聞き取り応答することができるようになる。

「私たちは、冬虫夏草菌やウイルスたちが、自分の目的を果たすために如何に昆虫たちを適切にコントロールするのかを観察したことに触発されて、スマートホームシステムに対する私たちの寄生虫を作り出したのです」と、KarmannとKnudsenはプロジェクトの説明を書き記している。「そのため私たちは、より多くのパワーをデザイナーたちからプロダクトのエンドユーザーたちに与えることを通して、メイカーカルチャーがスマートホームテクノロジーと私たちの関係をどのように再定義してくれるかを示すために、プロジェクトAliasを始めたのです」。

AliasはIoTの豊かでクリエイティブな未来を垣間見せてくれる。ユニークでありながら、なお強力なコネクテッドテクノロジープロダクトを生み出す手段が、安価で手に入り易くなっているからだ。

そして完全にはあきらめたくはない人のために、IoTのプライバシー問題に対する部分的な解も与えてくれるものとなるだろう(とはいえ、セキュリティの観点からは、カスタムかつ制御可能なIoTが増えるほど、ハッキング可能な界面も増える。それは念頭に置いておくべき要素である。よりしっかりとしたプライバシーにむけてのカスタムコントロールは、かならずしも堅牢なデバイスセキュリティと噛み合うとは限らないのだ)。

もし自分用の「Alexa惑わしデバイス」を手に入れたい場合には、デザイナー2人が工作手順書を用意済であり、ソースコードはGitHubにアップロード済みである。あとは手を動かすだけだ。

プロジェクトAliasはもちろん、広告ターゲッティングなどを含むユーザーの興味の対象に関する洞察を音声コマンドから収集する、スマートアシスタントの根本的な追跡問題の解決策ではない。

そのためには、適切なプライバシー規制、もしくは…なんと言うかホストシステムに侵入してユーザーデータへのアクセスを阻止する新しい種類のソフトウェアウイルスが必要になるだろう。だがその種の技術は、今回紹介したクリエイティブな物理的IoTアドオンとは異なり、合法的なものではないだろう。

[原文へ]
(翻訳:sako)

米国の1600万世帯が地上波TVを利用、8年で48%増ーーニールセン調査

従来のケーブルテレビや衛星テレビではなくデジタルアンテナを使ったサービスを利用している米国の世帯数は過去8年間でほぼ倍増し、1600万世帯となったことがニールセンの最新調査で明らかになった。テレビを所有する米国の全世帯の14%が地上波で視聴している、としている。

ニールセンによると、ケーブルテレビや衛星テレビの契約を解除した“コードカッター”は基本的に2つのグループに分類されるという。

1つは、テレビをもっぱらアンテナ経由で視聴する年配の人で構成される平均年齢55歳のグループだー彼らはストリーミングサービスは全く購読していない。

計660万世帯を数えるこのグループは多様な家庭で構成され、平均収入は少なめだーこれは納得がいく。彼らにとって、コードカッティングはTV体験をパーソナライズするために無料コンテンツを有料サービスと組み合わせる手段というよりも、節約するためだろう。

計940万世帯を抱えるもう1つのグループは、Netflix、Hulu、Amazon Prime Videoといった購読ビデオサービスを少なくとも1つは利用している。こうした世帯の平均年齢は36歳で、若い傾向にあると同時に富裕であり、より多くのネット接続デバイスを利用している、とニールセンは指摘している。

彼らは他のことをしながらもデバイスにより多くの時間を割いているのでーおそらくゲームやソーシャルネットワークの使用だー彼らは従来のメディアをあまり利用していない。これがTV視聴時間に影響している。

コードカッターでビデオサービスを購読せず地上波を利用しているグループのテレビ視聴時間は1日あたり6時間超だ。これは、ビデオサービスを購読しているグループより2時間多いことが明らかになった。

ビデオサービスを購読しているグループはソーシャルメディアの使用も多い。これは、このグループの年齢や多くのデバイスを保有していることによるものだろう。彼らは毎日、平均1時間をソーシャルメディアに費やしていて、これはビデオサービスを購読していないグループより17分多い。

しかし、どちらのグループも“TV”コンテンツのほとんどをTVで視聴する傾向にある。スマホやタブレットといったデバイスの使用の増加にもかかわらず、テレビの視聴は主に大きなスクリーンで行われているようだ。

なお、コードカッターの中で、バーチャルプロバイダーへのアクセスを持つ購読サービスを利用しているグループも少ないながら増えている。YouTube TV、Hulu with Live TV、PlayStation Vue、Sling TVなどライブTVを提供するストリーミングサービスがある。このグループは2018年5月時点で130万世帯超に増えている、とニールセンは指摘する。(注記:ニールセンの数値は米国におけるテレビを所有する世帯数であり、こうしたサービスを利用するそれぞれのユーザーアカウント数ではない)

レポートではこの第3のセグメントについて深く掘り下げていて、そうしたグループは一般家庭に比べて大卒である傾向が56%超、子供を持っている傾向が19%超、そしてインターネットに接続するデバイスを所有している傾向が95%超多い。また、SVOD(オンデマンドの購読ビデオ)を利用するグループよりもわずかながらテレビを多く観る傾向にあり、視聴時間は、SVODグループが3時間22分なのに対して、3時間27分となっている。

イメージクレジット: Michael Blann / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

AWSが早くも今年ニつ目の買収、今度はクラウドリソース最適化のTSO Logic

AWSは新年早々から買い物マニアだ。まず先週はイスラエルのディザスタリカバリ(クラウドの災害復旧)屋さんCloudEndureを買い、そして今週は、クラウドのリソースの有効利用を企業に教えるバンクーバーのTSO Logicだ。

両社とも、買収価額は明かさない。

Amazonはこの買収をメールで確認し、TSO LogicのWebサイトにあるCEO Aaron Ralloの声明を読め、と言っている。Ralloはそこで、“TSO LogicがAWSの家族に加わることはとても嬉しい”、と述べている。

同社はワークロードやアプリケーションに関するデータを分析し、リソースのニーズ優先かコスト優先かなどの要求を勘案しながら、それらを動かすためのもっとも効率の良い場所や、ニーズとコストの正しいバランスを見つける。

ワークロードのバランスは、クラウドのパブリックvs.プライベートにおいても重要だ。11月にAWSのre:Inventで発表されたAmazonのOutpostsは、ワークロードの載せ方をオンプレミスとクラウドとの間でバランスするためのツールだ。同社はそれを便利に利用する。

関連記事: AWSのクラウドをそのままオンプレミスのデータセンターに持ち込むAWS Outposts

TSO Logicは成長しているスタートアップの体の一部になって、クラウドのワークロードを最適化する方法を見つける。そしてときにはスポットインスタンスすら使ってワークロードを安いクラウドオプションへ移し、顧客のお金を節約する。

企業がますます多くのワークロードをクラウドに移していくと、そのコスト管理が難しくなる。そこでTSO Logicのようなツールが、クラウドリソースのより効率的な利用法を知るための手助けをする。

Microsoftgが2017年に買ったCloudynも、これと同様のサービスだ。大手クラウドベンダーたちが好位置を取ろうとして頑張ると、こんなサービスが常備薬になる。高いお薬でも、MicrosoftやAmazonにはお金がたくさんある。

Amazonのスポークスパーソンによると、同社はバンクーバーで操業を続け、社員たち全員にAmazonの職階が与えられる。

関連記事: Update: Amazon has acquired Israeli disaster recovery service CloudEndure for around $200M…Amazonが CloudEndureを買収(未訳)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ナイキ、ひもなしの自動調整バスケシューズ「Adapt BB」発表。米で2月17日発売

eng-logo-2015ナイキが、四半期の業績報告で予告していた自動靴ひも調整機能付きバスケットボールシューズ “Adapt BB” を2019年2月に発売すると発表しました。と言っても靴ひもはなく、外観はスリッポン型スニーカーのようであるものの、ファブリック地の内部でその締め付け具合を調整し「すべてのバスケットボールプレーヤーのために、カスタマイズしたフィット感」を提供するFitAdapt機能を搭載します。

ナイキはバスケットボールプレイヤーの足が、ときに半分の厚みにまで扁平化する可能性があり、通常のシューズでは快適性やプレイ中のパフォーマンスに影響すると説明します。またナイキのイノベーション担当VP、Eric Avar氏は、Adapt BBは競技中にすばやく締め付け具合を緩め/引き締められるようにすることで「アスリートの体験を向上する」と述べています。

Adapt BBのしくみは、基本的にナイキがスニーカーのカスタムフィット感向上のために開発したFlywireおよびFlyknit技術を次のレベルに押し進めたものとされ、正確には靴ひも調整ではなくファブリックをベースとしたフィット具合の調整機能です。内蔵するモーターによる締付け力は32ポンド(約15kg)を発揮し、プレイ中のあらゆる状況下で締付け力を保ちます。

技術的には、スマートフォンアプリからの締め付け具合の調整に対応したことが大きな進化ポイントとして挙げられます。好みのフィット感になるセッティングをアプリに保存しておけます。また、アプリ操作で満足いく締め具合にならない場合は、シューズのボタンを使っての調整作業も可能です。

なお、スマートフォンからアクセスできるということは、将来的なファームウェアの更新を可能とします。ナイキはNBAの選手らに様々な締め具合を提供する方法に取り組んでおり、それらが使えるようになったときには、アップデートで提供できるようになるとのこと。通信用のバッテリーの充電には無線式の充電パッドが用意されます。

Gallery: Nike Adapt BB | 10 Photos

  1. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  2. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  3. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  4. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  5. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  6. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  7. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  8. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  9. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB
  10. Nike Adapt BB

    Nike Adapt BB

ナイキは映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART II』で登場した自動ひも調整シューズNike Magを映画の舞台となった2015年に開発し、2016年に限定モデルとしてオークション形式で販売しました。またその自動靴ひも調整機能を搭載したスニーカー“HyperAdapt 1.0″を2016年秋に発売しています
ただ、HyperAdapt 1.0の720ドル(約7万8000円)という価格は簡単に手出しできるものではありませんでした。これに対し、Adapt BBは約半額の350ドル(約3万8000円)にまで引き下げられているのも嬉しいところと言えるでしょう。

ナイキいわく、バスケットボールシューズの自動締付け調整機能搭載はほんの始まりにすぎないとのこと。近い内には、他のスポーツ用シューズにもこの技術を拡大していくことを計画中です。

Engadget 日本版からの転載。

スマホ不要の迎車「タクシーダッシュボタン」が新潟・宮城・沖縄で運用開始

モバイル・コマース・ソリューションは116日、スマホやパソコン、電話を使わずにタクシーを呼べるタクシー配車用IoTデバイス「タクシーダッシュボタン」の製品化を発表した。高齢者を中心とした電話によるタクシー配車依頼を円滑化するほか、タクシー会社の配車受付(電話応対)の負担軽減を目指すという。

タクシーダッシュボタン

タクシーダッシュボタンが導入されたのは、つばめタクシー(新潟県)、タクシーのぱんぷきん(宮城県)、北部観光タクシー(沖縄県)、つきしろ交通(沖縄県)。

本製品はSIMを内蔵しているので、Wi-Fi回線がない場所でも利用できるほか、通信設定の必要がないのも特徴だ。高齢者向けに音声案内や液晶での文字案内などを設けているほか、ダブルクリックなどがないシンプルなボタン操作を実現している。なお、電源は専用のACアダプターから供給する。

ボタンを押すだけで迎車依頼が完了

使い方は簡単で、タクシーダッシュボタンの電源を入れ、1もしくは2のボタンを押すだけ。1、2ボタンには、自宅や行きつけの病院など迎車場所を登録可能で、液晶画面にはタクシーの到着時間や号車番号が表示される。迎車場所は、利用者が申込書に住所をご記入することでタクシー会社側で登録・設定する。なお、タクシー料金は現地での支払いとなる。

タクシー会社での受け付けフロー

■関連記事
DeNAのタクシー配車アプリ「MOV」 がタクシー無線・配車システムと2019年に連携
ゼロ円タクシーも登場!DeNAのタクシー配車サービス「MOV」始動
ホンダが東南アジアのタクシー配車サービスGrabに投資
ソフトバンクが滴滴出行と協業、タクシー配車プラットフォームの構築目指す
ソニーも日本でタクシー配車サービスを開始、AI利用を差別化要因に

iPhone優遇を解消、モバイルSuicaの年会費が2020年2月から無料に

東日本旅客鉄道(JR東日本)は1月16日、2020年2月26日からスマホなどで使える電子マネーサービス「モバイルSuica」の年会費を無料にすることを発表した。従来、ビューカード以外のクレジットカードと連携させている場合、フューチャーフォン(ガラケー)とAndroidスマホでは1030円の年会費が必要だったが、2020年2月26日以降は無料となる。ただし、2020年2月25日までに支払った年会費の払い戻しはない。

FeliCa対応のiPhone 7以降ではモバイルSuicaの年会費は最初から無料なので、Androidスマホとの不公平感が払拭される。フューチャーフォンについては、2020年2月25日から、一部の端末で新規会員登録とログイン後に利用できるサービスの提供が終了となり、同年12月22日にすべての端末で同サービスが使えなくなる。Androidでも一部の機種で、2020年12月22日以降はログイン後のサービスが使えなくなる機種がある。

フューチャーフォンや一部のAndroid端末で2020年2月以降、もしくは12月以降に利用できなくなる、ログイン後のサービスは以下のとおり。

・クレジットカードによる入金(チャージ)
・オートチャージ(申込・変更・停止)
・定期券(新規購入・継続購入・区間変更・種類変更・払戻し)
・Suicaグリーン券(購入・払戻し)
・モバイルSuica特急券(購入・変更・払戻し・受取り・預入れ・特急券情報変更)
・ビュー・エクスプレス特約(申込・解除)
・ネット決済
・Suicaポケット(JRE POINT交換分の受取り・キャンペーンなどでのプレゼント分の受取り)
・利用履歴表示
・メール配信サービス(申込・停止)
・新規会員登録
・退会(携帯情報端末の操作による場合のみ)
・会員情報の変更(携帯情報端末の電話番号・メールアドレス・クレジットカード情報)
・機種変更操作(サーバへの預入れ・サーバからの受取り)

フューチャーフォンや一部のAndroid端末で2020年12月22日以降も使えるモバイルSuicaの機能は以下のとおり。注意したいのは、チャージ自体は可能だが、オートチャージはビューカードの有効期限が切れてしまうと利用できなくなる点だ。引き続き同じアカウントでモバイルSuicaを使いたい場合はiPhone 7以降、もしくは対応するAndorid端末にアカウントを引き継ぐ必要がある。

・SF(電子マネー)による鉄道利用
・SF(電子マネー)での買い物
・店頭、JR東日本のモバイル端末対応Suicaチャージ専用機での現金チャージ
・定期券(有効期限までの鉄道利用、継続購入・新規購入は不可)
・モバイルSuica特急券(受取り済みのチケットによる新幹線利用、特急券選択情報が「使う」に設定されている場合に限る)
・オートチャージ(登録のビューカードの有効期限まで利用可能、有効期限切れ後は新しい有効期限のビューカードでも利用不可)

モバイルSuica特急券サービス(モバトク、スーパーモバトク)については、時期は未定ながら近い将来にAndroid端末やiPhoneでもサービス終了となる。これは2019年度末に予定されている新しい新幹線IC乗車サービスに置き換わることになる。この新サービスでは、「えきねっと」や「e5489」などの予約サイトで新幹線の指定席または自由席を予約すると、登録した交通系ICカードを自動改札機にタッチするだけで利用できるというもの。交通系ICカードは、SuicaだけでなくKitacaやICOCAが使えるほか、複数人のチケットを一括購入後、各自の交通系ICカードに電子チケットを振り分けることも可能だ。

Google Docs, Sheets, Slides, SitesがMaterial Designへ装いを一新

Googleが今日(米国時間1/15)、Google Docs, Sheets, Slides, Sitesのアップデートで待望のMaterial Designを実装する、と発表した。同社はG Suiteアプリケーションのこのアップデートを昨年、Google Driveのデザイン一新でテストしていた。

なお、デザインは一新されるが、機能の追加や変更はない。機能的には前のままで、ピクセルが増えたり減ったりする。つまり、デザインのリフレッシュだけがアップデートの目的だ。

アップデートが完了してあなたが気づくのは、インタフェイスのフォントが変わっている; コントロールもやや変わった; 新しいアイコンがある; といったところだ。あちこちで、色も変わっている。以上が、すべてである。

Googleは新しいデザインの展開を今日、G SuiteのRapid Releaseスケジュール上のサブスクライバから開始し、その人たちは15日以内に新デザインを取得する。アドミンがやや臆病でScheduled Releaseのスケジュールに固執しているところは、展開は2月11日ごろになる。いつものように、無料ユーザーに関してGoogleは無言だが、でもまあ、来月中には新デザインになるだろう、と思うけどね。

GoogleはMaterial DesignへのアップデートをWebやモバイルアプリの多くに対して過去数か月間やってきた。その最新の例のひとつがGoogle Calendarで、今回G Suiteの生産性アプリケーションが加わると、ほぼすべてが完了する。最後には、Material Designのガイドラインもアップデートしてもらいたい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Apple、iPhone XSとXR向けのバッテリーケース発売

もちろんiPhone用のケースはそこらじゅうにある。しかしアクセサリーはApple純正のものでなければ、という人のためにAppleは最新機種XS、XS Max、そしてXR用の公式バッテリーケースをリリースした。

最初にMacRumorsが報じたこれらケースは、iPhone 7向けとして最初に登場したものと似たようなデザインだ。おなじみのバッテリーのこぶもあるが、今回はこのこぶが背面のほとんどを覆っている。これで、手に持った時の感触はさほど妙なものではなくなるはずだー少なくとも見かけはややましだ。

今回はシリコンカバーの黒と白の2色で、ケースを取り外さなくてもワイヤレス充電できる。

この新しいスマートバッテリーケースはモデルに関係なく129ドルだ。 XSの場合33時間、XRで39時間の通話が追加で可能になる。Appleが指摘するように、これに関しては純正のものであるアドバンテージがいくつかあるが、そのうちの一つとしてインテリジェント・バッテリー残量があり、ノーティフィケーションセンターとiPhoneのロックスクリーンにバッテリー残量が表示される。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Firefoxのための実験工房Test PilotをMozillaが閉鎖へ、今後はMoz本体として新機能の実験を増やす

Mozillaが今日(米国時間1/15)、Firefox Test Pilot事業の閉鎖を発表した。これまでの3年間、Test PilotはMozilla Firefoxの実験的な機能を、志願したユーザーグループと共に試用する場だった。たとえばユーザーをユーザー追跡から護る繭のようなContainers機能は、のちにFirefox Facebook Containerエクステンションとして実現した。そのほか、スクリーンショットを撮るPage Shotや、最初のFirefoxとは無関係のテストとなったiOS用Lockboxアプリなどが、その例だ。

Test Pilotは消えゆくが、実験的機能のテストは今後も続ける、とMozillaは約束している。同団体の説明によると: “Firefox Monitorのようなプロダクトに導いたイノベーションは今後はひとにぎりの個人たちの担当とはせず、全組織の課題とする。Firefoxが築いてきた実験的精神は、誰もが担わなければならない。そういうテクニックやツールはわれわれのDNAでありアイデンティティだ。だから今度の、全組織浸透化はめでたいことである”。

Mozillaのもうひとつの約束は、Test Pilotという事業がなくなっても、これまでの参加ユーザーが使っているものを無効にはしないこと。その多くはmozilla.orgにおける正規のアドオンになるようだ。また、Mozilla Labsは継続して、Firefox for VRなどのプロジェクトを進めてゆく。

それでもなお、Test Pilotがなくなることは残念だ。それは小さなグループが、新しい便利な機能を低いリスクで試せる場所だった。サイドバー上のタブという、マイナーな機能も、そうやって実験された。今後実験はむしろ増える、とMozillaは言っているが、Test Pilot亡きあと、果たしてどうだろうか。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

DuckDuckGo、地図検索結果をAppleマップで表示するように

DuckDuckGoは検索で意外な新パートナーを得た。Appleだ。

ユーザーを決して追跡しないと約束しているプライバシー重視の検索エンジンは火曜日、地図ベースの検索結果表示でAppleマップによるデータの使用を開始した。DuckDuckGoはオープンソースサービスOpenStreetMapからのデータ使用でしばらく限定された地図検索結果を提供してきたが、決してライバルの検索エンジン、とりわけGoogleとBingへは機能を拡大しなかった。

そしていま、DuckDuckGoは住所、店、地理的位置、周辺の場所を示すのにAppleマップをデフォルトで使う(我々が試したとき、道順や乗り換えはMac、iPhone、iPadではAppleマップで案内されたが、非Appleデバイスでは道順案内はBingだった)。

Appleのマップデータ使用は、長らくMac、 iPhone、iPadに限定されていたが、Appleがマップをウェブに開放すると6カ月前に発表した。それ以降、DuckDuckGoがAppleマップ最大のユーザーの一つとなる。

「信頼できるオンラインという新たなスタンダード構築のためにAppleと緊密な連携を図れることを嬉しく思う。みなさんにこのアップデートを楽しんでもらえればと願っている」とDuckDuckGoはブログに投稿した。

実際のところ、このパートナーシップは予想できなかった。

AppleはiOSからGoogleマップをのぞき、そして徹底的に見直したマップサービスを展開することを急いだときに非難に直面し、即座にCEOのTim Cookがひどい内容の展開となったことを謝罪する事態となった。6月に開催した最新のWWDCでは、Appleは信頼と安定性ーそして何より重要なプライバシーを提供できるよう作り直しを約束した。

Googleはユーザーのすること、行き先、検索したものを追跡しているが、Appleは長いこと「知りたくない」としていた。Appleのインターネットソフトウェア・サービス責任者のEddy Cueは昨年TechCrunchとのインタビューで、Appleが集めるデータは全て匿名だ、と話した。「我々は特にデータを集めてはいない。たとえ、ポイントAからポイントBまでのものであってもだ」。データを匿名化することで、Appleはあなたがどこから来たのか、どこに行ったのか、さらには誰がそうした移動を行ったのかも把握していない。

DuckDuckGoは、追跡を行わない対Googleライバルとして、プライバシーを重視するという根幹に背くことなく最終的にかなり必要とされている機能を検索エンジンに持ってきた。

「DuckDuckGoではあなたがオンライン上で重視するプライバシーを提供できると我々は確信している」と同社は述べている。「当然のことながら、個人情報のいかなる収集も共有も行わないという厳しいプライバシーポリシーは今回の統合にも適用される」。

「DuckDuckGoで地図を利用したり、住所関連の検索をするとき、あなたは完全に匿名だ」と話す。

DuckDuckGoのサイトに別途明記されているが、ユーザーは“周辺”の検索でより良い結果を得るために位置情報をオンにすることができるが、DuckDuckGoはそうしたデータをいかなる目的ででも保存したり使用したりしないと約束している。「たとえあなたがより正確な情報のシェアを選んだとしても、あなたの検索は完全に匿名のままだ」としている。

「我々は、IPアドレスのような個人を特定できる情報をAppleや他のサードパーティに送ることはしない」。

同社が昨年語ったところによると、DuckDuckGoは毎日3000万件もの検索を処理していて、この数字は前年比で50%超のアップという。

イメージクレジット: Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

米国政府データの電子化・公開を義務付ける法案が成立

連邦政府はおびただしい量のデータを生み出しているが、誰かに役立つような利用方法はほとんど保証されていない。それがOPEN Government Data Actで変わるかもしれない。昨夜大統領が署名して法律として成立した。

同法の本質は、政府機関がデータ(およびメタデータ)を公開可能なときには、機械可読形式で公開し、オンラインカタログ化することを必須にしたことにある。さらに、各機関は最高データ責任者を任命してこのプロセスを担当させることも義務化された。

この超党派による法案は、上院、下院をともにほぼ妥協なく通過したが、財務省は同法が適用される対象組織から除外されている。何か理由があったに違いないと私は想像している。

これは開かれた政府の推進者たちにとって大きな勝利だが、政府情報技術部門の桁外れな愚かさと陳腐さを考えると、喜ぶのはまだ少し早すぎるだろう。各機関が法を遵守するためには、必然的に多くの政策やシステムが更新される必要があり、それには何年もかかる可能性がある。それでも、良い方向に進み始めたことは間違いない。

同時に署名された別の法案(OPENは、利便性と駆け引き上の目的によりいくつかの法案と抱き合わせになっていた)では、対象の機関は政策の新規作成や変更には証拠の発見と提出が正式に義務付けられる。FCCなど一部の機関ではすでに義務付けられているが、その他の機関ではほぼ自由裁量だった。

当然だと思うかもしれないが——どの政策も証拠によって説明されるべきではないだろうか?——これは、たとえば各機関が質問に回答する際に、関連質問や方法のリストを(統計的方法にいたるまで)公に提示する必要がある、などのルールを成文化するものだ。、

同法および同時に通過した関連法案に興味のある人は、OPEN法の歴史がここで読める。法案の全文はここに、署名に関する発表はここにある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

本物のチェス盤の上で本物の駒が動いて対戦してくれる一人遊びチェスSquare Off

CESの連中は手強い…週末近くなるととくに。こっちは精神的にも肉体的にも、ばてばてだ。消費者電子製品のすべてをすでに見た気分になっている。するとそのとき、何かがやってきて人のどぎもを抜く。Square Offも、まさにそんな製品だった。本誌の小集会で人びとを感動させ、そして本誌主催ハードウェアピッチオフで優勝をかっさらった。

同社の初めての製品は、ありふれたふつうのチェス盤のように見える。そしてそのことが魅力の要素だ。ボタンを押すと起動し、Stockfishが作ったAIソフトが動き出す。そしてプレーヤーの対戦者の駒を動かす。駒を動かす手は、盤の下に隠れているロットアームだ。駒と盤は電磁石で吸着される。

あまりにも使い古された言葉で恐縮だが、それはまるで魔法のようだ。幽霊とチェスを対戦しているような感じになる。いや、誰もが、ある日ある時、亡きおじいちゃんの幽霊とチェスをしたい、と思ったことがあるだろう。その幽霊棋士には20の難度レベルがあり、そいつとリモートでも対戦できる、ここで

Square Offを作ったInfiVentionのCEO Bhavya Gohilによると、学生時代に視覚障害者のためのチェス盤を作るプロジェクトを立ち上げ、それがのちにSquare Offになった。ローマーで行われたメイカーの祭典Maker Faire Romeで彼らは、その製品が障害のないふつうの人たちでも楽しめることを知った。

最初はKickstarter、その後Indiegogoでもクラウドファンディングを試み、60万ドルあまりを集めた。中国で1年間、製造業の企業経営を学び、その後昨年3月に小売用の製品を発売した。その翌月にはWebサイトを立ち上げた。10月にはAmazonから売るようになりホリデーシーズンには売上が従来の3倍になった。といっても、これまでの総売上は9000台だが、無名のスタートアップで商品がチェス盤で定価369ドル、では、これでも上出来だろう。売上の80%はアメリカで、そのほかはヨーロッパだ。

11月に同社は、110万ドルのシード資金を獲得した。今は、2020年発売予定のバージョン2.0を計画している。ニューバージョンはもっと多芸になり、チェッカーやバックギャモンなど、そのほかの盤上ゲームもできるようになる。いずれAPIを公開するので、デベロッパーたちが自分の発想でいろんな盤上ゲームを実装できるようになる。

CES 2019 coverage - TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

原価管理自動化サービス「GenKan」が500 Startups Japan から資金調達

製造業向け原価管理自動化サービス「GenKan」(ゲンカン)を提供するKOSKA(コスカ)は1月16日、500 Startups Japanより3000万円のシード資金調達を発表した。

写真後列左から、500 Startups Japanマネージングパートナー澤山 陽平氏、KOSKAの樋口 海COO、KOSKAの曽根健一朗CEO 、KOSKAの大森 友寛CTO、KOSKAの森山 和樹CPO、500 Startups Japan代表兼マネージングパートナーのジェームス・リニー氏

「GenKan」は、原価計算で手間のかかる実績データの取得、実際原価計算と分析を自動で行うサービス。データは、既存の生産・製造設備にセンサーやカメラを装着、もしくは既存のIoT機器で取得されているものを利用するため、初期導入コストを抑えられるのが特徴だ。

2019年2月にβ版をリリース予定

2019年2月にβ版リリース予定で、日本原価計算研究学会常任理事で前会⻑の一橋大学の尾畑裕教授からアルゴリズムについてサポートを受けながら開発中とのこと。現在は、自動車用の熱交換器パイプや板金部品の製造を得意とする武州工業、カーステレオなどの車載機器の製造を得意とする丸和電子化学と協力して実証実験を進めている最中だ。

500 Startups Japanマネージングパートナー澤山氏によると、KOSKAのCEOである曽根氏との出会いは、ある上場企業のデータ分析プロジェクトの協力者をTwitterで募ったときだったとのこと。当時の曽根氏は、500 Startups Japanの投資先のひとつであるhokanのエンジニアだったが、その後にGenKanの構想を聞いて投資を決めたそうだ。

同社は今回の資金調達で、システムの開発の強化を図るとのこと。

Amazon、Fire TV StickのAlexaリモコンをアップグレード

AmazonがFire TV Stickをアップグレードする。本日(米国時間1/15)同社は、Fire TV Stickに、昨秋発売された新バージョンのAlexa Voiceリモコンを付けて販売すると発表した。このリモコンはBluetoothと多方向赤外線の両方に対応し、Fire TV以外のデバイスも制御できる。なおリモコンがアップグレードされてもFire TV Stickの価格は39.99ドルに据え置かれる。

この新型Alexaリモコンは昨年10月に49.99ドルのFire TV Stick 4Kとともにやってきた。テレビ、サウンドバーその他のAV機器の制御だけでなく、入力切替やケーブルTV装置のチャンネル変更などもできる。古いAmazon Fire TVのためにリモコン単体で購入する場合の価格は昨日まで29.99ドルだった。しかし本日、Amazonは価格を50%引きにした。

音声リモコンにはボタンを押してAlexaに話しかける機能もあり、番組や映画を探したりスマートホーム機器の制御、ニュース、天気予報、音楽ストリーミングなども利用できる。

この次世代リモコンの採用によって、Fire TV Stickはテレビ以外のAV機器を制御できるリモコンが付属する40ドル以下で唯一のストリーミングメディアプレーヤーになったとAmazonは言っている。これはFire TV Stickにとって、Rokuのハイエンド音声リモコンがテレビとRokuのワイヤレススピーカーの電源およびボリューム制御中心であることに対するセールスポイントにもなる。

今年のCESでAmazonは、Fire TVプラットフォームがアクティブユーザー3000万人を突破し、Rokuの2700万人をわずかに上回ったことを発表した。中心製品であるFire TV Stickに高度なリモコンを投入することで、Amzaonは2018年のブラックフライデーとホリデーショッピングシーズンのデバイス大幅値下げで奪ったリードを確固たるものにしようとしている。

改定されたFire TV Stickは、Amazonがスタートしたばかりの無料ストリーミングサービスIMDb Freediveを内蔵する最初のデバイスでもある。CESで発表された同サービスは広告付きの無料映画・TV番組を提供する——ライバルのThe Roku Channelへの挑戦だ。その他のFire TVデバイスにはソフトウェアアップデート経由で配信される。

新しいAlexa音声リモコン付きのFire TV Stickは39.99ドル(英国では £39.99 )で今日から予約受付が始まる。Echo Dotとのセット価格は69.98ドル。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

プロのインテリアコーディネートを身近にする「KAREN」がローンチ、部屋づくりの悩み解決へ

個人がSNSやブログを通じて日常的に情報発信をするようになった今の時代、手元のスマートフォンから自分が理想とするライフスタイルやロールモデルを簡単に探せるようになった。

「インテリア」はその典型例だ。インスタを眺めていれば気になる家具や理想のコーディネートはいくらでも見つかるし、「RoomClip」のような特化型のSNSをチェックしてみるのもいいかもしれない。

SNSが普及したことでマスメディアで特集される“一部のすごい人”だけでなく、“ごくごく普通の人”の生活にも気軽にアクセスできるようになったのが近年の変化だろう。自分と同じようなステータスの人の実例を知ることで、自分でもできるような気持ちになるからだ。

ただ実際にやってみると簡単にはいかない。インテリアの場合はある程度の予算や労力がかかることも多く、スキルも問われる。僕も引越しの度に気合いを入れて家具を新調したりするけれど、いざ設置してみるとサイズ感やテイストが上手く合わずイメージとかけ離れてしまった経験が何回もある。

前置きが長くなってしまったが、本日1月16日にローンチされた「KAREN」はそんな部屋づくりに関する不安や不便を、「オンライン完結のインテリアコーディネートサービス」というアプローチで解消するサービスだ。

プロのコーディネートをECと連動した3Dモデルで提案

KARENのウリはコーディネートを考える工程からそれにマッチした家具を探して試す工程までを、オンライン上で、かつ自分の要望に沿った形で実現できる点にある。

ユーザーが事前に入力したデータを基にプロのインテリアコーディネーターが部屋をコーディネートし、それを写真のような3Dイメージで再現。3Dイメージ内で使われている家具はそのままECサイト上で購入できるような形でユーザーに提案される。

プロにコーディネートを任せることでテイストや配置、配色などインテリアを「考える」際の課題を解決し、ECサイトと連動することで複数のサイトから自分が欲しい家具を「探す」手間を削減。そして3Dイメージを用いて具現化することで、実店舗まで足を運ばずとも「試す」ことができる仕組みだ。

運営元であるASHBERY代表取締役CEOの武藤諒俊氏によると、コーディネートを担当するのは応募倍率20倍の審査から選ばれたメンバーとのこと。データ入力が完了してから最短5日(最大で14日ほど)で提案が届く点や、通常の5〜30%OFFのKAREN特別価格で購入できる点も特徴だという。

サービスの利用料金は1部屋当たり7980円。ユーザーは料金を支払った後、コーディネートして欲しい部屋の写真や間取り、好みのテイストや普段のライフスタイルなどを入力していく。これがユーザーの嗜好を集めたカルテのような役割を果たし、コーディネートの軸になるわけだ。

武藤氏が「プロのコーディネーターに依頼すると10数万円かかることも珍しくなく、一部の人だけしかお願いできないのが現状」と話すように、KARENが上手く機能すればより多くの人が専門家に部屋づくりの相談をできるようになる可能性もある。

一方で少なくとも現在のKARENではユーザーとコーディネーターがチャットや電話を通じて頻繁にやりとりする仕様にはなっていないため、事前に入力されたデータがどこまでユーザーの要望を反映しているかによってコーディネートの質も決まってくる。

今回データ入力の画面の一部を見せてもらったのだけど、割と細かく手の込んだ作りになっている印象を受けた。

間取りや部屋の写真といった基本的な情報に加え、その部屋での過ごし方や部屋にいる時間帯、部屋を訪れる人や理想の生活などライフスタイルに関する質問も多い。複数のコーディネート画像からピンときたものを選んでいく工程を何度か繰り返すことで、オススメのスタイルが表示される「診断クイズ」のようなコンテンツも用意されていた。

少なくとも「数分で最低限の情報を入れればすぐにオススメのコーディネートがレコメンドされる」といったようなものではなく、最初はある程度細かく情報を入れていく仕様。この点に関しては「単純なアンケートフォームだけでニーズを正確に掴むのは難しい。(KARENでは)オシャレだけではなく暮らしやすさにもこだわっていきたい」(武藤氏)という意図があるという。

プロのコーディネートをECと連動した3Dモデルで提案

武藤氏はサンフランシスコのbtraxを経てリクルートホールディングスに入社し、プロダクトマネージャーやUXデザイナーとして複数の新規事業に携わってきた経験をもつ人物。その武藤氏がフリマアプリ「フリル」を生み出したFablic出身の水谷正伸氏と共同で創業したのがASHBERYだ。

2人がKARENを開発するに至ったきっかけは、「1LDKの物件からワンルームの物件へ引越しした際にそのまま家具を持っていくと、サイズやテイストが合わず住みづらくなってしまった」という武藤氏の個人的な“失敗体験”だった。

「買い換えようと思っても結構な金額がかかるし自分のセンスに自信もない。ネットでコーディネートや家具を探すのも時間がかかり大変なので、その状況を打破できずにいた」(武藤氏)

水谷氏ととあるカフェに入って事業案を考えていた際、そのカフェがオシャレで居心地が良かったこともあり自身のインテリアに関する悩みを話したところ「それはサービスになるじゃん」と盛り上がったところからKARENが始まった。

冒頭でも触れた通り、インターネットを使えば理想のコーディネート事例などを見つけるのは難しくない時代だ。ただそれを実現するとなると別問題。武藤氏によると今回のローンチに先駆けてテスト的にクローズド版を運営したところ、実際に課題を感じているユーザーが多かったという。

「家具を入れ替える際に『高額だから誰かに相談したいけど、(プロに依頼するのは)高いからどうしようか悩んでいる』という声が多かった。今までは結局自分で色々調べてやっているが、時間はかかるし失敗してしまうこともあり、そこに対するペインが大きい」(武藤氏)

テスト版では30代前半の主婦の利用が特に多く、家族がいる人がそのうちの約半数。ライフステージが変わるタイミングでの引越しや模様替えのニーズが中心で、全員がリビングへのアドバイスを求めていた。すでに保有している家具を使ったコーディネートも人気だったという。

「家はほとんどの人にとって、日常の多くを過ごす場所。仕事で疲れた自分を癒すだったり、大切な家族と過ごすだったり、その場所を豊かにすることが重要だと考えている。どこに住むかももちろん大切だが、インテリアにこだわることで生活も変わる。KARENを通じてもっと手軽に、少しでも豊かな暮らしができるサポートをしていきたい」(武藤氏)

Nettflix、米国ユーザーの料金を値上げ。一番人気のプランが月額13ドルに

Netflixは米国ユーザーの月額利用料金を改定する。これは同サービスがスタートした12年前以来最大の値上げになる。

利用する視聴プランによって、値上げ幅は13~18%になる。一番人気のプラン(HDストリーミングを最大2台同時利用)の料金は月額10.99ドルから12.99ドルに上がる。同時視聴可能1台のプランは月額8.99ドル、4台のプランは15.99ドルにそれぞれ上がる。

「われわれは適宜料金を変更している。これはメンバーの利益のために、すばらしいエンターテイメントとNetflix体験全体の改善に投資するためだ」と同社は声明で語った。

Netflixは昨年最上位プランを値上げしたが、最低価格のプランは月額7.99ドルで据え置いた。このため今日の発表は、2010年にこのプランが導入されて以来初めての値上げになる。

値上げはいつからか? 厳密なタイミングは請求サイクルによるが、変更はすぐに有効になるらしい。価格変更はNetflixが米ドルで請求している中南米・カリブ海市場にも適用されるが、メキシコとブラジルは対象外だ。

Netflixがオリジナルコンテンツの拡大を続ける資金を確保するために、料金値上げは避けられないと見られていた。一方で、Disney、AT&T/WarnerMedia、NBCUniversalらも競合するサービスを次々と提供し始めている。これは、各社がNetflixにコンテンツをライセンスすることへの関心が低くなること、またライセンスする場合には高額を要求するであろうことを意味している。

同時に、Netflixの国内市場はほぼ飽和状態にあることから、値上げは米国ユーザーの離脱を促すリスクも高める(大きな成長機会は海外にあると見られている)。

ウォール街はこのニュースに好意的反応を示しており、東海岸時刻10:15 amのNetflix株は5.8%高となっている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

企業を“卒業”したアルムナイとの新しい関係づくりをSaaSで支援、ハッカズークが資金調達

人事・採用に携わる人やHR Techの関係者なら、「アルムナイ(alumni)」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないだろうか。もともと学校の「卒業生」「同窓生」といった意味だが、企業のOB・OGの意味でも使われるようになっている。

HR Techスタートアップのハッカズークが提供するのは、そんなアルムナイと企業との関係性を退職後もつなぐためのプラットフォーム「Official-Alumni.com」だ。1月16日、ハッカズークは、ドリームインキュベータと複数の個人投資家を引受先として第三者割当増資による資金調達を実施したことを明らかにした。

企業とアルムナイとの新しい関係性を築く

「採用活動から勤務中の人事管理で、候補者や社員との関係性を築いてきた企業が、退職後も退職者との人的リレーションを保ち、企業と退職者との新しい関係性を築こう、というのがアルムナイリレーションの考え方だ」ハッカズーク代表取締役CEOの鈴木仁志氏は、このように同社のサービスについて説明する。

人材不足の折、アルムナイリレーションシップは再雇用やリファラル採用など、採用活動の場面で注目されることが増えている。だが、鈴木氏によれば「現在、当社のサービスを利用する顧客企業はみんな、再雇用だけでなく、アルムナイを業務委託パートナーとして活用したり、退職した企業のお客さんになるアルムナイもいる」とのこと。

元社員の再雇用やリファラル採用での口コミ・紹介といった制度をアルムナイ向けに用意することのメリットは、採用に直接関係する部分でもあり、想像が付きやすい。さらに、ともに仕事をする相手として、また顧客としても、その企業をよく知るからこそ接点を持ち続けるメリットがあるそうだ。

そのほかにも「アルムナイと取り組むオープンイノベーションは、うまくいきやすい」と鈴木氏はいう。「アルムナイは一度社外に出ることで、古巣にどのような変革が必要かは分かっている。一方で社内の政治力学も知っているので、全くの他人が推し進めるのとは違い、よい提案になる」のだそうだ。

アルムナイリレーションでは「会社だけが得をする形は絶対うまくいかない、といつもクライアントにも伝えている」と鈴木氏は述べ、アルムナイとの関係性を続けることの効果を説明している。

「アルムナイは、社外にいながら古巣の良さを一番知っている。組織の中で一度は折り合いが付かずに辞めてしまったとしても、そこでの仕事自体は好きだったり、サービスには愛着があったりする人も多い。そうした人たちと企業が互いにポジティブな関係性を育むことで、働き方改革ならぬ“辞め方改革”が進むはずだ」(鈴木氏)

鈴木氏は「退職したら関係が切れる、という前提では、退職者はきれいな辞め方をしないこともある。退職後もつながる前提なら、きれいに辞め、企業にもメリットが大きい」という。

アルムナイ特化型SaaS「Official-Alumni.com」

アルムナイリレーション専用SaaSのOfficial-Alumni.comは、2018年1月にベータ版がリリースされた。ハッカズークでは、このシステムに加え、制度の企画・設計コンサルティング、運用サポートをサービスとして提供している。

Official-Alumni.comは、企業がアルムナイとの接点を作り、「今アルムナイがどうしているか」を知るためのウェブアプリだ。チャット形式のメッセージ機能で、アルムナイとのコミュニケーションの接点を保ち、データを蓄積。実名でのやり取りだけでなく、「意見箱」のように匿名でアルムナイが情報発信する機能も備えている。

「匿名メッセージは、例えば企業がよいと思って取り入れた人事制度に、社員が実は不満を抱えている、といった本音の評判をOB・OG経由で聴き取る、というような形で利用されている」(鈴木氏)

それぞれのメッセージ機能は1対1のやり取りが基本だが、グループチャットができる「ルーム機能」も備えている。

「SNSなどでOB・OGグループを作ると、メンバー間で迷惑メッセージの発信リスクが生まれるが、Official-Alumni.comでは個々のメンバーの検索はできないので、その心配がない。一方で『○○年退職組のグループ』というように目的や属性ごとにグループが作れるので、活発なコミュニケーションは行える」と鈴木氏。「SNSやチャットツール、CRMといった非特化型のほかのサービスとは違う、アルムナイ特化型システムとなっている」と話している。

システムにはNPS/eNPSを活用して、アルムナイのエンゲージメントを測定する「Gauge(ゲージ)」も採用されている。管理画面はCRMライクな見た目だが、こうした機能を取り入れ、やはりアルムナイ管理に特化したつくりになっているという。

「アルムナイ」への理解を進めて成長加速を目指す

「アルムナイという言葉が浸透してきた今、言葉は広がってきたが『企業が退職者をも搾取するためのもの』といった誤解もある」と鈴木氏は語る。こうした風潮を変えていくことで、ハッカズークの成長を加速させたい、という思いが資金調達の背景にはあるそうだ。

ハッカズークは2017年7月の設立。鈴木氏は人事・採用のコンサルティング・アウトソーシングのレジェンダ・グループのシンガポール法人で代表取締役社長を務めていた人物だ。海外のHR Tech動向に明るく、TechCrunch JapanにHR Tech Conferenceのレポートを寄稿したことや、イベントTechCrunch Schoolで海外HR Tech市場のトレンドを解説してもらったこともある。

今回の資金調達は2018年5月に実施した、複数のエンジェル投資家による調達に続くもの。ドリームインキュベータのほかに、ポケラボ創業者でジラフ執行役員の佐々木俊介氏、ほか個人投資家1名から出資を受けた。調達金額は明らかにされていないが、関係者によれば数千万円規模だということだ。

新たに株主となったドリームインキュベータについて鈴木氏は「調達金額の多寡よりも、戦略コンサルティングとインキュベーションで力のあるVCのドリームインキュベータの支援を得ることで、事業拡大を加速したいと考えた」と話している。

調達資金は、PR、プロダクト開発、そしてコンサルティングやカスタマーサクセスのための人材採用に充てる。「PRに関しては、アルムナイリレーションが企業にとっても、個人にとっても必要で、なくてはならないものになるということを伝えたい。企業がアルムナイとつながること、アルムナイも企業とつながることが当たり前で、メリットになるということを発信していく」(鈴木氏)

「Official-Alumni.comの熱狂的ファンをつくるのが、2019年の目標」と鈴木氏は語る。「顧客の中には、後輩のために熱心にコミュニケーションを取るアルムナイがいる企業もあって、チャットで使える『アルムナイスタンプ』まで作っている。そういう機能を入れられるのは、特化型サービスの強みだ。強いカルチャーは、熱量のあるカルトを醸成する。その中でアルムナイと企業が永続的につながることができる」(鈴木氏)

現在の顧客企業は規模も業種も、アルムナイリレーションを取る目的もさまざまだと、鈴木氏はいう。「システム開発や人材系企業ではオープンイノベーションのために利用している例がある。また飲食・小売などでは、店舗のディスプレイなど“ビジュアルマーチャンダイジング”やメニューの新商品開発などで、アルムナイから意見をもらうケースも」(鈴木氏)

どういった規模や目的でサービスの利用が進み、どこでOfficial-Alumni.comがスケールするかは、今後見極めていくという鈴木氏。直近では、辞めた人が何をしているかを把握することができて、アルムナイへのメリット提供や関係性が作れるように、システムに加えてコンサルティングで対応していくと話していた。

写真左端:ハッカズーク代表取締役CEO 鈴木仁志氏