Twitter、ツイートの最大文字数を1万文字に変更か

ezgif-com-crop

タイムラインが長文記事で埋め尽くされるということではないが、Twitterはユーザーがサービスを離れなくても長文を書けるようにする方法を検討している。Twitterは 最大1万文字まで書けるオプションを付け、最初の140文字だけをタイムラインには表示させる機能を検討しているという。ボタンを押すと残りを表示する仕組みだ。Re/Codeの記事によると、この機能はQ1の後半辺りにローンチする予定という話だ。

この「Beyond 140(140文字超え)」のプロダクトでTwitterを始めたばかりのユーザーのサービスについて学ぶ負担を減らし、Twitterが抱えるグロースの問題を解決する助けにしたい考えだ。言いたいことを無理に短くしなくてもFacebookでステータスをアップデートするようにツイートを発信することができるのなら、ユーザーは余計な頭の体操をしなくてすむ。また、あまり意味のない分割されたツイートやテキストのスクリーンショット、外部ブログへのリンクを減らすこともできるだろう。

Twitterユーザーは140文字以上のツイートをするためにスクリーンショットアプリのOneShotなどを使っている。

Twitterユーザーは140文字以上のツイートをするためにスクリーンショットアプリのOneShotなどを使っている。

 

一方で、Twitterの良い点は情報の濃さにある。ユーザーは自分の考えをまとめ、短文に知識を収める必要があったため、タイムラインを眺めるだけで、学べることが多かった。文字制限をなくすことは、おしゃべりで知識を希薄化させることになり、さらに全文を読むためにツイートを展開する場合はスクロールを中断しなければならなくなる。

Twitterは、140文字以上のツイートではユーザーに少し手間をかけさせるデザインにし、情報の密度を保てるようにした方が良いかもしれない。どうしても必要な場合だけ長文ツイートを許可するような方法だ。

1万文字というと、ニュース記事と同じくらいの長さだ。Drewが同程度の文字数の記事を書いて可視化している。

多くの場合、ユーザーはTwitterの外にある記事の見出しとプレビューのリンクを付けてツイートする。これらのリンクは、ニュースの出版元にとって重要なレファラル・トラフィックを提供し、Twitterユーザーとつながる方法だった。しかし、それはTwitterのコンテンツを読む体験を遮るものでもある。ユーザーはリンク先のページがロードするまで待たなければならないからだ。

Facebookはこの問題を解決するためにインスタント記事機能を実装した。Facebookアプリでは特定のページの記事を予めロードしておくことで、ユーザーがクリックしてすぐに記事が表示される。Twitterは、Beyond 140をTwitter版のインスタント記事にすることも可能だろう。

そうするには、Twitterは出版元が記事を提供することでいくら得るかという困難な交渉をしなければならない。

Facebookがインスタント記事の提供を開始した時、出版元が広告を出したり、他の記事への回遊やサブスクリプションのサインアップを促したりする選択肢は最低限のものしかなかった。そのため出版元からすぐに反発が起きた。ちょうど私が「Facebookのスマートな経路が出版元のコンテンツをダメにする」という記事を書いていたところだった。インスタント記事で、出版元は読者と関係を築くことが難しくなった。その後、Facebookはインスタント記事の設計を柔軟にし 、出版元がユーザーをロイヤル・カスタマーに変えるための施策を打ち出すことができるようになった。

TwitterがBeyond 140にコンテンツを招待するのなら、出版元への支払い方法を考えなければならない。

TwitterがBeyond 140にコンテンツを招待するのなら、出版元への支払い方法を考えなければならない。

 

Twitterのカードが単純なリンクのプレビューから購入ボタンやサインアップフォームといったユーザーとの関わりが生まれる機能に進化したのと同じ様に「Beyond 140」機能はTwitterのコンテンツ戦略を担うための最初のステップとなるかもしれない。そしてもしTwitterがFacebookのように情報量の多い「インスタント広告」を長文ツイートにも実装するなら、アプリからユーザーを離さずに利益を得ることができるかもしれない。

Twitterの保守的なユーザーはTwitterが誕生した時からある文字制限を外すことに懐疑的であり批判的だ。しかし、これはMomentsのようにTwitterに新しく入ってきたユーザーが簡単にTwitterを使えるようにするための施策だ。

Twitterが長いおしゃべりを推奨し過ぎないのであれば、Beyond 140はこのマイクロブログサービスをよりまとまりのあるものにすることができるかもしれない。リンクを行ったり来たりしなくとも、読みたいものが全てTwitterに収まるようになるだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

ソフトバンクがブロックチェーンの研究開発に着手、国際募金プラットフォームに応用

1月6日にスタート、4日か5日にリリース予定
sb年末年始とブロックチェーン関連の話題が急に増えているが、ちょっと予想外の方向からもブロックチェーンの取り組みが聞こえてきた。ソフトバンク株式会社が1月6日からブロックチェーンを使った国際募金プラットフォームのプロトタイプ開発に取り組むという。

ソフトバンクといえば、孫社長の「ロボットやるぞ」というような鶴の一声で物事が進む印象が強いが、今回の話は、クラウドサービスなどを担当する部隊が技術的知見を蓄積するのために始めるボトムアップのもの。スマートコントラクト関連で将来的にキャリアがポジションを築けるようにと具体的の実装に着手してみるものだという。

ソフトバンクの福泉武史氏(情報システム統括 ITサービス開発本部 本部長)によれば、「ブロックチェーンは、かれこれ2年は分野として追い続けてる。マネーロンダリングなどネガティブな印象もあるので、まずは分かりやすいユースケースを確立したい」ということから、第1弾のプロジェクトとして募金プラットフォームを選んだ。透明性、堅牢性、分散性、永続性などブロックチェーン技術は募金に向く特性を持っているという。

ソフトバンクはこれまでにもQRコードにスマホをかざすと募金ができる「かざして募金」を日本赤十字社などに対して提供、数億円の寄付金を取り扱った実績がある。

今回の取り組みの実装面では、アピリオが運営するTopCoderのコンテスト方式を採用する。2001年にスタートしたTopCoderは、アルゴリズム競技などエンジニアの腕比べの場として長らくコミュニティーを運営しているが、一方で、人材採用プラットフォームやクラウドソーシングによる開発受注というビジネスを実践している。今回、ソフトバンクでは実装の半分をTopCoderのコンテストで行い、ブロックチェーン実装の1つである「Ethereum」を使ったバックエンドは、国内のブロックチェーン技術関連コンサルで知られるコンセンサス・ベイス合同会社が行う。

冒頭に書いたように今回の取り組みは「研究開発」。2016年末までに実用に供するプラットフォームを実現するといったような具体的なゴールは特にない。今回の取り組みから具体的な実績が何か出てくるのかはよく分からないが、通信キャリアがブロックチェーンに興味を示すこと自体は自然なことかもしれない。

airClosetが10億円の調達、ファッションレンタルで洋服との新たな出会いを作る

airCloset_top

ファッションアイテムのレンタルサービス「airCloset」は2015年1月5日、ジャフコ寺田倉庫、クリーニングサービスのホワイト急便を展開する中園ホールディングス、クレディセゾンのCVCであるセゾン・ベンチャーズらから10億円弱を資金調達したと発表した。「airClosetとのシナジーを考えての資金調達です」とエアークローゼットの代表取締役、天沼聰氏はTechCrunch Japanの取材に答えた。

airClosetは2015年2月にサービスを開始し、月額制で好きなだけファッションアイテムを借りることができるサービスだ。ユーザーは会員登録の際にスタイリングや色の好み、これから着てみたい色、洋服のサイズを入力する。airClosetのスタイリストは、その情報を元に3点のファッションアイテムを選んでユーザーに送る。ユーザーは好きなだけ洋服を着て楽しみ、いつでも交換することができる。気に入った洋服があれば会員価格で買い取ることが可能だ。返却の際にはクリーニングする必要もない。

「airClosetの目標は、ユーザーに洋服との新しい出会いを提供することです」と天沼氏は言う。近年、女性のライフスタイルは大きく変わり、仕事や子育てに忙しく、ショッピングやファッションを楽しむ時間は限られているという。airClosetが届ける3点のアイテムで1つの全身コーディネートが完成するようになっていて、その中の1つはユーザーの好みに合わせつつも少し違った系統のアイテムを入れているという。今までとは違うテイストのチャレンジングな洋服に出会い、出かけたくなるようなワクワク感を提供するという。

ただairClosetのサービスは、既存のファッションブランドやショッピングのあり方を否定するものではないと天沼氏は言う。airClosetのサービスが成立するためにはファッションブランドの商品が必要となるが、ブランドがレンタルサービスに商品を提供してレンタルの印象が付くことで、ブランドイメージが損なわれる可能性があることも理解していると天沼氏は話す。そうならないためにもairClosetでは扱っているブランドをサービスの特徴として押し出したりせず、ユーザーに洋服との新鮮な出会い、そしてファッションを楽しむという全体の体験を提供することに注力しているという。airClosetでこれまで着なかったブランドの商品を知ることで、新しいファッションを取り入れたり、airClosetで知ったブランドの店舗を訪れたりするきっかけが生まれるだろうと天沼氏は言う。ファッションレンタル市場はまだ誕生したばかりで、ユーザーとブランドをつなぎ、エコシステムを確立してきたいと話す。

airClosetは2015年4月の資金調達の際にも寺田倉庫から出資を受け、洋服の受入、管理、発送といった倉庫のオペレーションで協力している。今回の資金調達では寺田倉庫とより密に連携し、今回新たに出資を受けた中園ホールディングスとは洋服のクリーニングで協業することでairClosetのオペレーションの強化を図ると天沼氏は言う。airClosetの会員数は約7万人に増え、取り扱うファッションブランドの数も数百になるという。今回の資金調達は財政面での強化に加え、規模の拡大に対応するためのオペレーションの基盤を整えたい考えだ。

また、airClosetは2014年5月にアクセサリーに特化したレンタルサービスの「Lovin’ Box」をCLUEから引き継いでいる。具体的な時期は決まっていないが、今後は洋服と共にアクセサリーを加えたトータルコーディネートの提案やさらにメンズ、キッズ、マタニティー、シニア向けのサービスの展開も考えていると天沼氏は話した。

LEGO、CESでWeDo 2.0 ロボディクス・キットを発表―小学生が科学技術を楽しく学べる

2016-01-06-LEGO_frog-model

ラスベガスで開催中のCES 2016で、昨日(米国時間1/3)、 LEGO Education〔日本版サイトあり〕は、小学生向けのWeDoロボット・キットの最新版を発表した。 現行のシリーズと同様、WeDo 2.0はロボディクスや工学、加えてプログラミングの初歩を楽しく教えるための学習玩具だ。同時に近年重視されているSTEM 〔科学・テクノロジー・工学・数学の頭文字〕全般に関する知識を習得させることもこのシリーズの目的の一つだ。

セットには多数のLEGOブロックが付属しているが、もっとも重要なのは Bluetooth Low Energy規格に準拠したハブが多数の電気モーターやモーション・センサー、傾きセンサーなどのすべてをコントロールできることだ。 ソフトウェアに目を向けると、WeGoシリーズはドラグ&ドロップによるインターフェイスを採用しており、すべてのブロックの動作をこれによってプログラミングすることができる。

ハードウェア自身はひとつの要素に過ぎず、LEGOは学校に全課程を終了するのに40時間以上を必要とするカリキュラムを提供している。このカリキュラムは、小学校の3学年から4学年までで学ぶ科学の基礎を身につけられるようにデザインされている。この中にはリサイクルの概念を学ぶのに役立つ小さなトラックの制作などが含まれる。またLEGOブロックを使って受粉など植物の働きの初歩も学べる。LEGOで生命科学が勉強できるとはちょっと思いつかないところだ。

1231607_Software on Tablet

こうしたカリキュラムの実施にはさまざまなアイテムの購入が必要となり、それなりの予算を必要とすることは止むを得ない。しかし私の取材に対してLEGO Educationチームの担当者は「われわれは(Educationとの契約を)サイト・ライセンスとすることを決定している。つまり学校はわれわれと一つの契約を結ぶだけで全校の全クラスでカリキュラムを実施できる」と答えた。

LEGO Educationのチームによれば、1クラスの授業に必要とされるハードウェアは通常2000ドル程度だという。これには前述のようにソフトウェアも含めたカリキュラムのライセンス費用が含まれている。

WeDo 2.0はすでに公開されており、ソフトウェアはWindows、Mac、iPad、Androidスマートフォンとタブレットでそれぞれ動作する。LEGOによれば、最近教育分野で大きくシェアを伸ばしているChromebookのサポートも今年、2016年の後半には実現するはずだという。

1231607_Bee Model

CES 2016

〔日本版〕トップの写真は「カエル」、最下部の写真は「ハチ」がモデルだという。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

このアプリは自撮り棒を撲滅したがっている

shutterstock_252349258

アプリで自撮り棒を置き換えられるか? 残念ながら現時点でそれは叶わぬ望みだ。スマホ挟んだあの長い棒を操る写真大好きな旅行者たちの猛威は留まる様子がない。

それでもカリフォルニア州サンディエゴのデベロッパー、Ford Davisは、セルフィー(グルーピーと呼ぶ連中もいる)のためだけに余分な道具を持ち歩く必要性は、もうちょっと良いセルフターマーアプリがあれば軽減されるはずだと考えた。そこで彼は、Selfie Stickという無料の顔検出アプリを作り、顔を横に傾けるだけで手を使うことなく自撮りができるようにした。

Selfie Stick app

傾ける「だけ」とは言ったが、まだ初期段階(v1.0)にあるこのアプリは、タイマーを起動するためにかなり長い間顔を傾けることを要求する。また、傾きの検出はスマホが縦位置の時の方が、横位置よりもうまくいくようだ。というわけで、撮影するまでにかなり首の運動をすることを覚悟しておかれたい。

画面にグリーンのサークルが完全に描かれまで顔を傾けている必要がある。その後プロセスは逆方向に進み、グリーンのサークルが消えオレンジから赤へと色を変えてシャッターまでの時間を教える。

楽しい発想の作品だが、グリーンのサークルを出すために首を曲げている時間と、カウントダウンの速さはややバランスを欠いているように感じる。それに、準備運動をしている間に、どんな顔で写ろうとしていたのか忘れてしまうかもしれない。

この早期段階のアプリは誤作動も多い。Davisも、「完璧ではない」ことを認めており、何よりこれは彼一人による仕事の合間のプロジェクトだ。「資金提供はない。会社を持っているわけでも従業員がいるわけでもなく、自分は厳密にはスタートアップでもない。Macbookとおかしなアイデアを持っているだけの男だ」と彼は言っている。

このアプリを使うためにスマホを手に持たいないとすれば、当然何かで支えておかなくてはならない。だから、自撮り棒派に乗り換えを説得することは難しい。信頼できるあの棒さえあればいつどこででも自分や友達を撮れると知っているのだから。しかし、自撮り棒を持っていない人、持ちたくない人にとって、このアプリは面倒と社会的な居心地の悪さを軽減する代替手段になるかもしれない。

これまでにも、音声シャッターや、笑顔でシャッターを切るアプリなどが存在している。しかし有難いことに、このアプリはどんな顔で写るかを事前に決めていないので、どんな不機嫌な顔でも写ることができる ― 例えば、Selfie

他に、背面カメラを使っていて画面が見えない時のために、タイマーのカウントダウンや、あとどれだけ顔を傾ければいいかや、顔がフレームに入ったことを音声で知らせる機能もある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Olucus、初期Kickstarter支援者にRiftヘッドセットを無料でプレゼント

s7p8lc1-imgur

FacebookがOculusを20億ドルで買収したとき、Kickstarterの支援者たちが怒ったのを覚えているだろうか? KickstarterでOculusを支援した人たちは、全員デバイスキットを手に入れたが、買収からは何も得られなかった。今日(米国時間1/5)Oculusは、初期のKickstarter支援者は最終製品版を1式無料で受け取ることを発表した。

支援者たちがバーチャルリアリティーの最も熱狂的なアーリーアダプターに違いないことを考えると、これは会社として賢明な行動だ。初期のデバイスキットを手にしたKickstarter支援者は約7000人なので、会社にとっては微々たるものだ。新デバイスのプロモーションにはすばらしい方法だ。

支援者の中にはデベロッパーもいるかもしれない。デバイスキットを試しただけで忘れてしまっていた人もいるだろう。バーチャルリアリティーの現状を知ることが、彼らにもう一度VRゴーグルで遊んでみようというきっかけを与えるかもしれない。

Oculus Riftには、”Eve: Valkyrie” と “Lucky’s Tale” というRift専用に作られた全く新しいVRゲームがついてくる。

ちなみに、Riftの予約は明日から始まる。同社はこの製品を2016年Q1に出荷する予定だ。最終的な小売価格はまだ発表されていない。

Via Engadget

CES 2016

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Withings、歴代最高にスマートな体温計をアナウンス

withings-thermo-2-f

読者の方々は、Withingsのスマートウォッチのことはご存知かもしれない。しかし実は、Withingsとはヘルス関連デバイスについて歴史を持つ企業なのだ。今回発表された100ドルのWithings Thermoも、やはり同社の「ヘルス関連デバイス」のひとつに位置づけられるものだ。「スマート体温計」ともいうべきもので、現在入手できるベストのものだと言うこともできよう。

体温は、側頭動脈から測定するようになっている。こめかみあたりにデバイスをもっていき、ボタンを押して2秒すれば体温の測定が完了する。

「便利すぎてあり得ない」と思う人もいるかもしれない。しかし16個の赤外線センサーを用いて4000回の計測を行うことで、正確性を担保しているのだ。測定した体温はデバイス上でも読むことができるし、もちろん、接続した他デバイス上で確認することもできる。

他デバイスとの接続にはWi-Fiを用いたり、あるいはBluetooth経由でスマートフォンと直接つなぐこともできる。モバイルアプリケーションでイブプロフェンを摂取した日時を記録しておくこともできるし、もちろん複数のプロファイル設定にも対応している。

Withingsはスマート体重計血圧計ないし体温計を扱っている。すなわちWithingsは、健康管理のためのデバイスをフルセットで備えているわけだ。

これによりWithingsは個人の健康情報を多面的に収集することができるようになっている。消費者側からみても、自分の健康データを簡単に医師に送ることができるようになっているわけだ。

世界では高齢化が進んでおり、時間および費用を抑制しながら健康管理データを医師と共有することがますます重要となってきている。

このデバイスは2本の単四電池で動作する。バッテリーの持ち時間は2年となっているので、使うたびに充電するというような操作も必要ない。2016年の第1四半期の出荷予定で、価格は100ドルと予定されている。

  1. withings-thermo-iphone-f.jpeg

  2. withings-thermo-packshot.png

原文へ

(翻訳:Maeda, H

ガーミン、自転車乗り用のウェアラブルARデバイスを発表

varia-vision

Garminが、Varia Visionというサイクリストのためのデバイスをアナウンスした。不満なポイントもあるものの、しかし「夢の実現」につながり得る面白いデバイスであることは間違いないだろう。サイクリストの着用するアイウェア上にAR情報を表示してくれるのだ。現在の速度など、自転車にかかわる情報以外に、交通状況を表示したりナビをしてくれる機能ももつ。

もちろん、(本格的)サイクリストたちの多くは、ハンドルにサイクルコンピューターを装着して利用している。しかし走行中にハンドルバーに目を落とすのは面倒であるだけでなく、危険なことでもあるだろう。コンピューターに気を取られて曲がり角を見逃してしまったりすることもあり得る。

Varia Visionを使えば情報が直接に視野に入ってくることになる。速度や走行距離などのデータに加え、ナビ情報や電話着信の通知などを簡単に確認することができるようになる。後方レーダーと併用すれば、後ろから自動車が近づいているかどうかも確認できるようになる。

操作方法的にはGoogle Glass風といって良いだろう。デバイス側面に小さなタッチパッドを備えており、メニュー操作を行うことができる。光センサーも備えていて、もちろん防水だ。情報通知にバイブレーションさせることもできる。バッテリーのもち時間は8時間となっている。

これまでにも、Recon Instrumentsなど、アスリート向けのARデバイスは存在した。しかし最近Intelに買収され、今後もアスリート向けのARデバイスを開発していくのかどうかはよくわからない。

実際に使ってみなければ、本当に役立つのかどうかの判定は難しい。ナビや情報通知には、スマートフォン上の機能を利用するようになっている。すなわちスマートフォン側の性能によっても使い勝手は大きく異なることとなる。

価格も決して安くはない。2016年の第1四半期に市場に投入される予定であるらしいが、400ドルも出すのなら他のデバイスを買おうと考えるサイクリストも多いことだろう。しかし、車よりも自転車を多く利用するという人にとって、必携のガジェットに育つという可能性もあるように思える。

CES 2016

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Nvidiaが自動運転車用の高性能プロセッサDrive PX 2を発表、‘弁当箱サイズのスーパーコンピュータ’

nvidia-drive-px-illustration

昨年のDrive CXに続き、Nvidiaが今日、同社の自動運転車のためのコンピューティングプラットホームのアップデートバージョンDrive PX 2を発表した。昨年のCXよりずっとパワフルで、12のビデオカメラとそのほかのセンサー群からのデータをリアルタイムで処理し、自動運転車に、十分に教育された運転技術と運転時の正しい意思決定を実装する。同社はこれをスーパーコンピュータと呼んでいるが、そのサイズは弁当箱ぐらいだ。

Drive PX 2では、12のコアが8テラフロップの計算を実行し、ディープラーニングの演算を毎秒24テラ実行できる。プロセッサのアーキテクチャは16nm(ナノメータ)で、毎時250Wの電力を消費する。冷却には液体を使うが、車で使うのでそれほどの問題はなく、自動車メーカーが既存の冷却方式をこのプロセッサ向けに使うのも容易だ、という。

Nvidiaの協同ファウンダでCEOのJen-Hsun Huangによると、計算力では一つのPX 2が150台のMacBook Proに相当する。比較をしたのはGPUのパワーで、今13インチのMacBook ProにはIntelのIris Graphics 6100チップが載っている。一方PX 2は二つの次世代型TegraプロセッサとPascalベースのGPUを使っている。トータルでこのシステムは最大8テラフロップを押し上げ、AlexNetニューラルネットを使ったディープラーニングのアルゴリズムにより、毎秒最大2800の画像を認識する。

DSC04843

同社は独自のディープニューラルネットワークNvidia Drivenetも発表した。それは3700万のニューロンに相当し、これまでに1億2000万のオブジェクトを訓練されている。もちろん、今後の訓練によって認識できるオブジェクトはさらに増える。

企業がこのネットワークを利用してもよいが、しかしNvidiaは、自動車メーカーはそれぞれ独自のニューラルネットワークをコントロールしたいだろう、とも言っている。

同社は、プラットホーム的なやり方を顧客企業に推奨したいようだ。つまり、できるだけ多くの自動車メーカーと協働して、彼らの自動運転車への取り組みに、最初から勢いをつけてやりたいのだ。最初のパートナーであるVolvoは、約100台のテスト車にDrive PX 2を搭載する。PX 2のテストではほかに、Audi, Daimler, BMW, Fordとパートナーしている。

NVIDIA_DRIVE-PX-2

Huangが今日のキーノートで強調したのは、なぜこれだけのパワーが必要か、それは、自動運転車が実際の交通状況の中で、自分の回りの環境を十分に良く知り、正しく理解して、安全運転ができるためだ。実際に自分の回りの車を正しく認識できることのデモとして、この発表会では、人間運転手用のダッシュボードの画面にその状況を表示した。これがあれば、“リアビューミラーは要らなくなるだろう”、とHuangはジョークを言った。

しかし、オブジェクトを認識して基本的な走路を計画できることは、初歩的な段階にすぎない、とNvidiaも認める。自動運転車の実用化のためには、まわりのオブジェクト(“物”)だけでなく、情況を認識できなければならない。前にトラックがいる、だけではだめで、どんなトラックかを知る必要がある。救急車なら、そいつのために道をあけてやるべきだろう。

  1. nvidia_reconstruction.jpg

  2. nvivida_macbooks_trunk.jpg

  3. dsc04732.jpg

CES 2016

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

グロービスが総額160億円の5号ファンドを組成、年金基金の出資は「VCの悲願」

gcpちょうど1年前の年始、僕はインキュベイトファンドが組成した110億円の3号ファンドについて記事にしたのだけれども、2016年も年始に大型のファンド組成のニュースがあった。

ベンチャーキャピタルのグロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)は1月4日付けで第5号となる新ファンド「Globis Fund V, L.P.、グロービス5号ファンド投資事業有限責任組合」を組成した。一次募集(ファーストクローズ)は約140億円。出資するのは三井住友信託銀行、日本政策投資銀行、大同生命保険、マスミューチュアル生命保険株のほか、国内大手企業年金基金を含む国内外の大手機関投資家。ファンド総額は160億円の予定だが、すでにそれ以上の出資要望があるそうで、3月末の最終募集(ファイナルクローズ)を前に、すでに募集が完了している状況だという。

GCPでは1996年に1号ファンド(5億4000万円)を組成。1999年に2号ファンド(200億円)、2006年に3号ファンド(180億円)、2013年に4号ファンド(115億円)を組成。累計120社以上への投資を行っている。直近の投資先上場企業としてはピクスタやイード、カヤック、ブイキューブなど、TechCrunchの読者もよく知るIT企業が多い。

投資領域は「6 Tech」ほか、投資額は1社最大20億円超に

5号ファンドで投資対象とするのは、「6 Tech」(FinTech、HealthcareTech、EduTech、HomeTech、AutoTech、FrontierTechの総称)のほか、シェアエコノミーやAR/VR、IoT、AIなど。GCPパートナーの高宮慎一氏いわく、「IT(Information Technology:情報技術)&IT(Industry Transformation:産業の変革)の領域。2016年に『来る』という領域かどうかに関わらず、ファンドが終了する10年先までを見据えた投資を行う」とのことだ。

投資対象とするのはシードマネーを調達済みで、シリーズA以降の調達を検討しているアーリーステージのスタートアップが中心。GCPというとレイターステージの資金調達を手がける印象が強かったのだけれども、よくよく考えてみると、メルカリやスマートニュースなどもアーリーステージでの投資だ。内訳としては「ざっくり45%がアーリーステージ、35%がミドルステージ、残りがレイターステージ」(高宮氏)なのだそう。具体的には1社あたり数億円〜最大で20億円超の出資を行う予定だという。

昨日はシード特化のVCであるSkyland Venturesの新ファンドのニュースがあった。その中でパートナーの木下慶彦氏が自身の投資スタンスについて、進捗報告のために起業家の時間を取るようなことをしないためにも「ノーハンズオン」だと語っていたが、GCPのスタンスは、バリバリの「ハンズオン」なのだそう。もちろん投資対象のステージも違うし、事業内容によって出資先ごとにVCが支援するべき内容は異なるので、どちらが正しいという話ではない。

GCPのハンズオンの中で特徴的なのは、3R、すなわちIR、PR、HRの業務支援だという。投資担当以外のキャピタリストや親会社であるグロービスのスタッフ、社外のパートナーなどと連携して各種のリソースを提供するのだそうだ。例えば元証券会社の引受担当者がIRまわりのコンサルティングをしたり、グロービスの広報チームがPRの支援をしたりするほか、GCPが投資先企業の人材ニーズをとりまとめてヘッドハンターに共有。一括で広く人材の確保を進めるといったこともしているそうだ。

年金基金からの出資は「VCの悲願」

ファンド組成のニュースはこれまでいくつもあったが、少し珍しいのは、「企業年金基金などの機関投資家が出資している」という内容だ。高宮氏はこれについて、「ある意味では国内VC、ひいてはベンチャー業界の悲願ではないか」と語る。

それはどういう意味か? 100億円超のファンドを組成するとなると出資者1組織ごとに10億円ほどの額を集める必要が出てくる。かといって10億円もの資金を出せるような組織なんてそうそうはない。そこで銀行や保険会社、政府系金融機関などの機関投資家からの出資を仰ぐ必要があるわけだ。そんな機関投資家の中でも、年金基金といえばリスクに対して非常にセンシティブな運用を行ってきたところだ。例えば2015年には、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が年金の運用において、四半期での損失を出したと批判を浴びた。もちろん短期的に見れば8兆円近い損失という大きな話だ。だがたった1つの四半期の損失という見方もできる。長期的に見ればGPIFは高い運用成績を上げており、しかもベンチマーク(運用成果を測定し、評価するための基準)と比較しても良い結果となっている。

しかしそういったネガティブな反応を意識する以上、年金の運用はセンシティブにならざるを得ないというのは致し方ないところ。とはいえ年金基金は数千億円を超えるような運用総額を誇っているわけだし、代替資産(株式や債権以外の資産。不動産もVCへの出資もこれにあたる)に長期的視点で腰をすえて投資するプレーヤーであるという意味でも、機関投資家の中でも大きな存在だ。米国においては、年金基金からの資金がVC業界の発展を支えてきた側面が大きいとも聞く。

そんな背景がある中で年金の資金が入ることについて、高宮氏は「もちろん我々の成果が評価されたということや、そのIRを行った結果ではある」とした上で、「それ以上に、ベンチャーというハイリスクハイリターンな領域に、年金の大きなお金が流れ始めたということが大きい。GCPだけの話ではなく、VC業界、ベンチャー業界全体に意味があること」(高宮氏)と説明する。

2015年3月に発表されたJapan Venture Researchのレポートでは、スタートアップの調達額は増加(一方でその社数は減少)というトレンドが紹介されているが、米国と比較すれば国内VCの投資額はまだまだ小さい(2012年度で米国VCの投資額は国内VCの約24倍という数字もある。リンク先はベンチャーユナイテッド チーフベンチャーキャピタリストである丸山聡氏のブログ)。今回の発表は「GCPが大きなファンドを1つ作った」というだけ(もちろん、「だけ」といっても大きなファンドができることは国内のスタートアップコミュニティにとっては大きな意味がある)の話だが、背景を読み解けば「国内VCに流れるお金の変化」という大きな兆しの見える話とも言えそうだ。

FordとDJIがドローンと自動車のコミュニケーションシステムで賞金10万ドルの懸賞

drone_f150_02_hr

ドローンが車と対話できたら、どうだろう? そんなことは考えたこともない人が多いと思うが、たとえばもしもあなたが国連などの救難機関にいて、ピックアップトラックの床からドローンを発進したいとき、どうするか?

Fordと世界最大のドローンメーカーと言われるDJIが今日(米国時間1/4)、FordのAppLinkやOpenXCでドローンと車両がコミュニケーションする技術の開発で、賞金10万ドルの懸賞を発表した。

FordのResearch and Advanced Engineering部門のVP、Ken Washingtonは、声明文の中でこう述べている: “Fordはその事業のあらゆる部分で、人間の生活を快適便利にするためのイノベーションに取り組んでいる。このたびはDJIと国連とのパートナーシップにより、人間の乗り物とドローンが共通の目的に向かって協働する、これまでにない新しい技術に挑戦しようとしている”。

懸賞の対象は、Ford F-150のタッチスクリーンから運転者がドローンを発進できるシステムで、スマートフォンのアプリにもリンクしていること。

Fordはこう説明している: “運転者のスマートフォンを使ってF-150は、ドローンとトラックとクラウドとのリアルタイムのリンクを確立し、車両のデータを共有できるようにする。データはドローンに中継され、運転手は次々と行くべき目的地を見つける。ドローンはトラックに追いつき、トラックとドッキングできる”。

Fordはこの懸賞によって、デベロッパ受けの良い企業になろうとしている。今週同社は、車とモバイルアプリが通信するための同社独自のソフトウェアAppLinkのオープンソースバージョンSmartDeviceLinkを発表したが、これをトヨタなど多くの自動車メーカーが採用して、AppleのCarPlayやAndroid Autoに代わるものまたはそれらとの併用をねらっている。Fordはさらに、そのプラットホームのデベロッパ知名度の向上を願っており、DJIとの協働や、ドローンという人気の高いトピックに取り組むことが、その願いの実現に貢献するだろう。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

CES 2016: ウェザーステーションのNetatmo、屋外用監視カメラを発表

camera-hd-mur-bois-rvb

Netatmoはつい先ほど、Netatmo Presenceを発表した。実用的な機能を備えた新しいスマート屋外用監視カメラだ。具体的には車庫の前にいる車や、外で待っている人、あるいは庭を走り回るペットを検出することができる。

Wi-Fiネットワークと繋がっていれば、スマートフォンに通知を送り、家の前で起きていることをビデオストリームで見ることができる。通知画面では、外に人がいるのか、車がいるのか、動物なのかも知らされる。

Camera HD-(fond sombre)-RVBカメラの上には大型の白色ライトが付いていて、車庫前の照明としても機能する。すでに照明を設置している人は、Netatmo Presenceに置き換えるだけでよい。しかし、Presenceのカメラは赤外ビデオの撮影もできるので、明るい照明を使わずに録画することもできる。

あらゆる部分がカスタマイズ可能だ。例えば通知をオフにしたり、誰かが家の前にいるときだけビデオを録画することができる。ビデオは1080pで記録され、micro SDカードに保存される。利用料金は不要で、ビデオが会社のサーバーに保管されることもない。

このカメラの利用場面はいろいろ考えられるが、これは何よりもまず監視カメラである。配達人が玄関前に荷物を置いていったときにも役にたつだろう。あるいは、部屋の掃除に誰かが来るのをモニターすることもできるし、パーティーを開いたとき、うるさすぎてドアチャイムが聞こえないときにも貴重な存在だ。

Presenceは2016年Q3に出荷予定で価格は未定。同社は、ゆっくりだが確実に、サーモスタットから気象観測装置、室内カメラまで、家庭用のつながるデバイス製品のラインアップをそろえつつある。今後Netatmoがこれらのデバイスをどう繋げていくかを注目したい。

CES 2016

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook

「コンテンツのVR」と「現実生活のAR」の競争

robotbattle

編集部記Ricardo DiazはCrunch Networkのコントリビューターである。Ricardo DiazはZambeziのデジタル部門のディレクターである。

仮想現実と拡張現実は数十年前から存在してきたものだが、ようやく最近になってメインストリームの注目を得ることができた。

VRは現在急速に伸びているし、そのコンテンツとハードウェアの進化を目の当たりにして、わくわくしている。

短期間の内にコンテンツクリエイターは、この新しいテクノロジーを活用して素晴らしいストーリーを制作するようになった。ブランド、映画スタジオ、ゲーム会社、新しい組織はどこもこのツールとチャネルの活用方法を試している。

2016年を通してARよりVRに注目が集まるだろうが、その後ARが私たちの毎日の生活により密着したテクノロジーになると私は考えている。

コンテンツに最適なVR

The New York Timesは最近、100万個以上のGoogleカードボードをデジタル版の購読ユーザーに送った。YouTubeとFacebookは、オンラインのデジタル動画再生でもVRを視聴できるようにした。VRがクリティカルマスを超えるための準備は全て整った。

VRだけがユーザーの全ての注意をコンテンツに向けることができるメディアだ。他に注意をそらすものはなく、ユーザーはメールやテキストメッセージをチェックしたり、SNSのステータスのアップデートに気を取られることはない。伝えるストーリーに最も没入できる方法がVRだ。ヘッドセットの中の体験はユーザーの脳、心、五臓六腑に訴えるものだ。

しかしVR最大の強みは同時に最大の弱点でもある。VRの没入する体験はその性質上、ユーザーは周囲と関わることができなくなる。その場からユーザーを隔離するものなのだ。ユーザーは歩いたり、すぐ隣に何があるかを知ることはできず、他人の目を見て、その人のボディーランゲージを読み取ることはできない。VRはコンテンツを体験するのには強力な方法だが、現実世界と関わるのには実用的な方法ではない。

VRもARも私たちの現実感に影響を与える。ARは現実を増強し、VRはユーザーを現実から逸らす。

もう1つVRには大きな問題がある。コンテンツが王者だ。これは疑いようのないものであり、広告業界はこの没入体験を提供することを望んでいる。しかし、VRは私たちの毎日の生活の一部になることはない。

広告の本来の目的はユーザーのタスクや体験を中断することではなく、広告主の代わりとなってブランドに価値を付加することだ。VRはすでにコンテンツの視聴方法に革新をもたらし始めたが、私たちの毎日の生活に革新をもたらすテクノロジーにはならないだろう。

現実世界に最適なAR

ARは私たちの毎日の体験にリアルタイムで情報を付加する。私たちはハリウッド映画の中に未来を見た。アバター、マイノリティー・リポート、アイアンマン、ウォーリーなどの映画で描かれたことは近い内に現実のものとなるだろう。

しかし、ARには実装の問題があり、体感がぎこちない。スマートフォンをAR広告に向けて、品質の低いコンテンツを見たことはないだろうか?Google Glassは先進的なARアプリケーションを見せたが、最終的に失敗した。それは彼らが制作したハードウェアとテクノロジーの使い道が広すぎて、コンシューマーが抱えている問題を解決するという焦点がぼやけてしまったからだ。彼らの試みはARがもたらす未来を示したが、ユーザーのいる状況に則した利便性を届けることに失敗した。

それでもARの未来は明るい。他にも数社がARのプロダクトを制作している。MicrosoftはARのヘッドセット眼鏡のHoloLensを制作している。デベロッパーキットは2016年の早い段階でローンチする予定だ。GoogleはMagic Leapに投資した。彼らの技術は、ユーザーの虹彩に映像を投影することでARを体験できるというものだ。もう一年ほどすれば、その世界が現実のものとなるだろう。

VRもARも私たちの現実感に影響を与える。ARは現実を増強し、VRはユーザーを現実から逸らす。ARは2017年にも市場に到着し、マーケッターには状況に紐づくデータを、そしてコンシューマーには利便性を届けるだろう。

それが約束された未来で、すぐそこまで来ている。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

パスワードは死んだのか? ウェブとモバイル認証の未来

password-balloon-four

【編集部注:本稿の筆者、Richard Reinerは、Intel SecurityのTrue Keyの最高技術責任者。

2016年はパスワードが時代遅れになる年になるだろうか?それとも、私たちは笑って耐え続けるだけなのだろうか?しかし、そもそもパスワードがどうしたというのか?

パスワードはかなり以前からあるが(夜、陣営に入る兵隊が秘密の合言葉を言うところを想像してほしい)、今日では平均的消費者が25以上の、パスワードに依存しているサイトやアプリを使っている。強力なパスワードは、12文字以上から成る ー 記憶力の良い人であっても強力なパスワードをたくさん覚えるのは大変だ。

eBay(1.45億ユーザー)、Adobe(3600万ユーザー)、JP Morgan Chase(7600万ユーザー)を始めとする様々なデータ漏えい事件では、パスワードが頻繁に標的になった。セキュリティーの高いサイトでは、パスワードを「ハッシュ」形式(暗号的に変換されユーザーがログインする時には認識されるが、直接読むことはできない)でのみ保存しているが、侵入者はそのハッシュ化されたパスワードを含めデータベースのダンプを入手することが多い。

サイト運営者によるハッシュ化プロセスが適正に行われていれば、パスワードを再現することは困難であり時間もかかる ー が、不可能ではない。そして、残念なことに、適正なハッシュ化が行われていないために簡単にパスワードを取得可能な主要サイトをたびたび目にする。ユーザーのパスワードをひとつ再現することに成功した侵入者は、他の人気サイトやアプリにも侵入を試みる。だから、あちこちで同じパスワードや単純な変化形を使うのは安全ではない。

もっと優れた認証方法は何年も前から存在している ー それなのになぜ私たちはまだパスワードを使っているのだろうか?

生体認証センサーは主流になりつつあり、多くのデバイスで見られるようになった ー 残念ながらパスワードを完全に置き換えられるものはない。どの「より良い」代替手段も ー 指紋認証、顔認識、虹彩認証、音声認識等 ー どこででも使えるわけではない(端末、照明条件、騒音環境、手が使えない時など)。

パスワードを完全に置き換えるためには、利便性と安全性の兼ね合いを調整できる必要もある ー リスクの低い状況では簡単に、至宝を守る時には時間のかかるものに。

しかし、これらの認証要素のいくつかまたは全部を組み合わせて、自分自身で制御できるとしたらどうだろうか?その時の状況にあわせて、安全と利便の正しいバランスにぴったりな要素を選択できたら ー Pinterestにログインするときも、銀行口座から送金するときも。

なぜ私たちはまだパスワードを使っているのか?

さらに言えば、生体認証を努力不要の「受動的」要素、例えば、今つながっているWi-Fiネットワークや今いる都市、あるいはBluetoothウェアラブルが接続されているかどうかを識別するしくみと組み合わせられたらどうだろうか ー もちろんこれも自分自身の制御によって個人の好みを反映させられる。

リスクの小さい状況(Pinterestにログインするとき等)では、受動的要素だけを使用したり、指一本動かすことなく自動的にログインすればよい場合もあるだろう。そして、重要なものを扱うとき、受動的要素はあなたの使っている能動的生体認証方式のセキュリティーを高め、安心を増すことができる。

それが「複数要素認証」であり、もしこれがパスワードに変わる可能性を持つ強力な解であるとするなら、仮に侵入者があなたの顔や指紋を偽り、あなたのWi-Fiネットワークを使うことができたとしても,あなたのノートPCを使っていないためにブロックされることになる。なんと素晴らしいことだろうか。

それは今日も可能だ。ハードウェアベースの「デバイス認証」は、CPUに内蔵された機能によってノートPCやスマートフォンの識別を証明すると同時に、指紋その他の生体認証を使って持ち主が本物であることを証明する。上にあげた受動的要素と同じく、デバイス認証はスピードや利便性に影響を及ぼすことなく、強力なセキュリティーを付加することができる。

しかし、真価を発揮するためには、この種の解決方法は今使っているウェブサイトやアプリで,運営者が新しいテクノロジーへとアップデートするのを待つことなく直ちに利用できる必要がある。そのためには、現在のパスワードを包容し、完全に除去できるまで手間なく管理できる必要がある。

それを簡単、便利にするためには、ユーザーが今使っているウェブサイトやアプリの構造を理解して、パスワードを(安全に暗号化されたストレージに)保存しておき、そのサイトを訪れるたびにログイン画面であなたに代わって自動的に入力する必要がある。

そして最後に、多くのシステムでアキレスのかかととなっている、あの容易に想像できる「アカウント再設定質問」も排除できたらどうだろうか。そうすることによって、ハッカーがソーシャルメディアなどを利用して再設定質問の答えを見つけ、アカウントを乗っ取る「ソーシャルエンジニアリング」からあなたを守ることができる。

どうやって排除するのか?上に書いたのと同じ生体認証や受動的要素、デバイス認証などの方法を使う ー いずれの認証要素も、あなたは忘れることができない!

これが私の考える次世代の解決方法だ。

というわけで、2016年にパスワードは消滅するか? おそらくしないだろう。しかし、それにまつわる面倒はなくなるかもしれない。

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook

企業向けチャットSlackで元Twitterのエイプリル・アンダーウッドがプロダクト担当副社長に

2016-01-05-slack-april-underwood

急上昇中のロケット、Slackの副操縦士にプラットフォーム部門のチーフ、April Underwoodが任命された。彼女は去る6月にSlackに移る前はTwitterに5年在籍し、最後はプロダクトのディレクターを勤めていた。Underwoodは今回、プロダクト担当副社長になる前、Slackのアプリ・ディレクトリとSlackファンドを実現させている。

プラットフォーム部門のトップを全プロダクトを統括する副社長のポジションに就けたことは、外部デベロッパーに対して職場のニーズに適合したチャット・アプリがSlackの本質であることを強く印象づけることになるだろう。Underwoodの指揮下でチャット・プロダクトがすべての企業の必要性にシームレスに応えるものに拡張されることを期待したい。

ビジネス・チャットの分野のライバルは基本的な機能でSlackに追いつくことは可能かもしれないが、エコシステムをコピーしようとすれば、Slackの持つ驚くべき勢いや評判、8000万ドルに上るデベロッパー向けファンドなどををそのまま真似るのがいかに困難か気づくはずだ。

Screen Shot 2016-01-02 at 9.25.36 PM

CEOのStewart Butterfieldはわれわれの取材に対し、「Aprilはプラットフォームのチーフとして非常に大きな仕事をした。Aprilの影響力がさらに大きなスケールで発揮されるのを見るのが楽しみだ」と語った。Underwoodをップラットフォームの責任者として6月に採用したとき、Stewart ButterfieldはForbesの取材に対して「Apriはビジネスとエンジニアリングの双方の分野で傑出した業績を残してきたが、これは非常に珍しい才能だ」と語っている。

Underwoodは当初、Appleと 3Mでインターンをを勤め、その後Deloitte、Intel、Travelocity、WeatherBillなどで短期間働いた。その後Googleでは2007年から2009年まで上級パートナー・テクノロジー担当マネージャーとして買収の調整と収益化を担当した。この間、Underwoodは#Angelsファンドの共同ファウンダーとなり、ファウンディング・パートナーに就いている。

TwitterでUnderwoodは2010年から2015まで働き、大きな業績を挙げた。UnderwoodはTweetボタン、Followボタンの最初に公開されたバージョンのマネージャーを務め、全ツイートを販売するfirehoseサービスやTwitterのロケーション・サービスの実現にも関与した。APIの開発や広告などUnderwoodの功績は幅広い分野で認められている。

SLack Daily Users

UnderwoodはSlackの膨大なユーザー体験を全面的に利用できるようになった。同社のアクティブ・ユーザーは200万と推定されており、Butterfieldは「ユーザーは平均して1日10時間はSlackeに接続しており、うち2時間は積極的に利用している」と述べている。

Slackは非常にユーザー活動の活発なサービスであり、そのプロダクト担当副社長のなすべき任務は多い。仕事をしている人間は誰もが効率的で使いやすいメッセージ・サービスを必要としている。Slackはアクティブ・ユーザー数からしてもエンタープライズのメッセージ・サービスとしてデファクト標準となるのにもっとも近い位置にいる。チャット分野を制覇すれば、その周辺の有望分野に進出することは容易だろう。

Slack Platform

Butterfieldは「2016年はわれわれにとって再び記念すべき年となりそうだ。Aprilのリーダーシップ、特に才能ある人材のリクルートの能力はSlackの成長にとって欠かせないものとなるだろう」と結論している。

April Underwood がSlackのプラットフォームを改革する

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

鉢植えの植物を死なせることのない自動コントロール植木鉢Parrot Pot

parrotpot_hd_pivoine

多くの人が、Parrotドローンのメーカーだと思っているようだが、実はヘッドフォーンや社内の情報娯楽装置など、いろんなものを作っている。昨年のCESで同社は、植木鉢ロボットParrot Potを披露した。そのときはまだプロトタイプだったが、今年は第一四半期にいよいよ、この新製品を発売する。

小売価格99ドルのこの植木鉢は、潅水用の水を2リットルキープできる。それは多くの植物にとって、ほぼ1週間ぶんの量だが、“節水モード”に設定すれば、植物は3〜4週間生き延びることができる。

ParrotPOT_Waterjets

植木鉢のコントロールはモバイルアプリから行う(アプリの名前はそのものずばり、’Flower Power’だ)。このアプリからおよそ8000種の植物のデータベースにアクセスして自分の植物を選び、植木鉢とBluetoothで接続する。アプリはいわば、あなたの植物のためのダッシュボードだ。

植木鉢が装備しているいろんなセンサーにより、土壌水分や温度、肥料残量、室温、明るさなどを測定する。これらのデータは15分おきに記録され、Parrotのサーバーに送られて分析される(もちろん事前にインターネットに接続のこと)。人間が長期間世話をしなくて土壌水分が涸渇気味になると、自動的に潅水する(上図)。

昨年のプロトタイプのときは、売価200ドルになっていたから、それに比べると100ドル弱は安い。鉢植えの植物をよく死なせてしまうタイプの人は、Potを買ってみる価値があるかもしれない。あるいは自作してもいいけど。

CES 2016

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

GoogleがBebopの買収に$380Mを投じたことをSECの文書で公表…エンタプライズクラウド事業の本格化のため

11170415966_ceea498f30_k

11月の終わりにGoogleは、bebopの買収を発表した。bebopはVMwareのCEOで協同ファウンダだったDiane Greeneが創業したクラウドプラットホーム企業だ。今日(米国時間1/4)GoogleがSECに提出した関連文書によると、その買収の価額は$380,241,352(3億8024万1352ドル)であった。

その際bebopのGreeneの持ち株724万4150株はAlphabetのクラスC資本株20万729株(単価740.39ドル)および一部現金と交換された。“Greene氏は交換された株を提供者が勧めるファンドに寄付した”、と文書は述べている。

この買収はbebopの技術を入手するだけでなく、Googleのクラウド事業をGreeneに指揮させることが目的、と見なされていた。ステルスだったbebopについて知られていることは少なく、せいぜい、企業によるクラウドアプリケーションの構築とメンテナンスを助けるクラウド開発プラットホームである、ということぐらいだ。Googleにとっては、同社の買収によってエンタプライズクラウド関連のプロダクトを一層充実させることが、目的だろう。

まだステルス状態の企業にしては巨額な買収だから、目的はGreeneとその技術者チームの獲得以上のものだった、と思われる。

前の記事にも書いたように、当時GoogleのCEO Sundar Pichaiはブログに、“Greeneは新たに立ち上げられる総合的なエンタプライズクラウド事業を統括する。この事業ではプロダクトとエンジニアリングとマーケティングと営業が一体化され、そこにGoogle for WorkとCloud PlatformとGoogle Appsも組み入れられる…”、と述べていた。

ベンチャーキャピタルGeneral CatalystのゼネラルパートナーでVMwareのCEOだったSteve Herrodは、Greeneという人物を激賞していた: “彼女はすごい人だから、Googleのクラウド事業のやり方をたちまち変えてしまうだろう。bebopの技術者チームは優秀だから、Googleにエンタプライズビジネスに必要なDNAを大量に持ち込むだろう”。

Googleは今回の買収を契機に同社のエンタプライズクラウド事業を始動するつもりだから、この買収価額には、そのために必要な技術と人をなんとしてでも獲得したい、という強い意思が感じられる。

Greeneとbebopチームが加わったことによって、Googleのエンタプライズクラウドの戦略が今年どのように進化していくか、それを見守りたい。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

Intelがドイツのドローンスタートアップ、Ascending Technologiesを買収

LAS VEGAS, NV - JANUARY 06:  Intel Corp. CEO Brian Krzanich delivers a keynote address at the 2015 International CES at The Venetian Las Vegas on January 6, 2015 in Las Vegas, Nevada. CES, the world's largest annual consumer technology trade show, runs through January 9 and is expected to feature 3,600 exhibitors showing off their latest products and services to about 150,000 attendees.  (Photo by Ethan Miller/Getty Images)

Intelは新たにハードウェア企業の買収を行った。Intelは自社のプロセッサーとRealSense画像テクノロジーをPC以外で、次に訪れるインターネット接続デバイスへの搭載を進めたい考えだ。本日、Intelはドイツに拠点を置くスタートアップAscending Technologiesを買収したと発表した。Ascending Technologiesは、小型のドローンとドローンを飛ばすためのソフトウェアを開発している。

買収額の規模は明かされなかったが、Intelはこの買収について私に「小さな会社」と説明した。従業員75名、全員にIntelへの参加をオファーしたという。

ドローンの安全性や使用方法についてこれまで以上に取り締まりや人々の目が厳しくなる中、Ascendはドローンの動作の正確性を高めるソフトウェアを開発してきた。彼らは、ドローンにLEDを乗せて飛行し、長い露出時間の写真を撮って夜空に絵を描く「light painting」でその技術を証明した。

realsensedrone

昨年、IntelはAscending Technologiesに投資はしていないが、彼らのパートナーとなり、RealSenseの画像と深層認知テクノロジーをAscendの「sense and avoid(感知して回避)」アルゴリズムと統合した。Ascendのアルゴリズムは彼らのドローンに搭載されているものであり、また他のドローン製造会社にも販売している。昨年のCESでもこの技術を用いたデモを行った。IntelのCEO、Brian Krzanichは明日のCESのキーノートに登壇する予定で、またドローンについて話をするかもしれない。

Intelのスポークスマンは、将来どのようなプロダクト開発を行うかについてはまだ決まっていないと話す。またIntelの新規テクノロジーのSVPを務めるJosh Waldenが書いたブログ記事には、既存のカスタマーのサポートは継続的に行なっていくと伝えた。

「Ascending Technologiesは既存のカスタマーのためのサポートを継続する予定です。また、IntelのPerceptual Computing(知覚コンピューティング)チームと協力し、ドローンが飛ぶ周囲の環境を認識することを助けるUAVテクノロジーの開発を行います」。Ascendは「私たちが開発した独自の機体は1000台以上、頻繁に世界中で使われています」という。

Intelは新しいテクノロジー分野の企業への投資や買収をいくつか行ってきた。Intelは主力となるPC以外にビジネスを成長させる方法を探している。従来のハードウェアの販売実績とそれらの全体における重要性が下がってきているからだ。他の分野では運動トラッカースマート・アイウェアなどを買収している。

これはIntelの71回目の買収案件だ。

まだ続きがあるだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

このトリックを使ってiPhoneの不要なアイコンを隠そう


デスクトップの乱れは精神の乱れ、と信じる人たちにとって、iPhoneのホーム画面では同じことがいっそうの真実であるにちがいない。悲しいかな、iPhoneの美的フローを完全にコントロールしたい人たちは、初期画面にあるあの避けられないAppleお仕着せアプリたちと常に戦わねばならない。

リマインダーアプリを捨て去りたい自由人であれ、ヘルスアプリから逃れたいクリスピークリーム愛好者であれ、あるいは株式アプリを削除したい残念なTwitter投資家であれ、このトリックは問題のアプリを意識の外へと追い出すのに役立つだろう。しかもSpotlight検索を使えばいつでもアクセス可能だ。

トリックのしくみは実に単純で、目的のアプリをフォルダーの外へドラッグしながらホームボタンを押すだけ。このハックを発見したYouTubeユーザー、videosdebarraquitoによる上のビデオ見てからならずっと簡単だ。気になったかもしれないが、フォルダーの名前は “Disappear” でなくてもハックは働く。

こうした「ロック」されたアイコンをホーム画面から追い出せることは実に嬉しい。なにしろ、これまでこれはjailbreakユーザーのみに許されていた特権なのだから(コメント欄に書かれる前に言っておくと、Androidユーザーにも可能)。

このトリックは、ダウンロードしたアプリのアイコンでも、もし機能は使いたいがホーム画面から痕跡を消したいという場合に使うことができる。

もし気が変わったときは、iPhoneを再起動すれば元にもどる。Apple Newsの形跡を完全に消し去りたい人にとっては残念なことだが、少なくともiPhone自身が死ぬまでは続く、片時の安心は与えてくれる。

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ザッカーバーグの「新年の決意」はアイアンマン流のパーソナル・アシスタント制作

2016-01-05-iron-man1

マーク・ザッカーバーグは新年を迎えるごとに、新たな困難な課題を「今年の挑戦」に選ぶことで知られている。 結婚を機に中国語の普通話を習う平等性を増進する、世界の隅々までインターネット接続を普及させる(これには手強い障害も現れている)などだ。今年Facebookのファウンダーはこれまでとはまったく違う分野に挑戦することを明らかにした。

2016年のザッカーバーグの個人プロジェクトは『ジャーヴィス』だ。これはご存知のように、映画『アイアンマン』に出てくるたいへん便利で忠実なデジタル・アシスタントだ。

もちろんザックはジャーヴィスそのものではなく、自分のニーズに合わせた独自のAI(人工知能)を開発しようとしている。特に家庭の生活の効率化を図りたいようだ。しかしジャーヴィスの名前を出したことはザッカーバーグの野望が大きいことをよく物語っている。

マーク・ザッカーバーグ自身はこう書いている

2016年の個人的なチャレンジは私の家庭を効率化し、仕事を助けてくれるようなシンプルなAIの制作だ。『アイアンマン』に出て出てくる『ジャーヴィス』のようなものといえば分かりやすいかもしれない。

まず第一にこの分野におけるテクノロジーの現状を調べるつもりだ。次にシステムに私の声を覚え込ませ、音楽、照明、エアコンなど家で必要な操作をすべて理解できるようにさせる。友達の顔を覚えさせ、友達が家を訪ねてきたら玄関のドアのロックを外して招き入れる。私が外にいる間、娘のマックスの部屋を見張っていて、何か変わったことがあればすぐに私に知らせる。仕事の分野では各種のデータをヘッドセットに仮想現実として表示し、Facebookを効率的に運営する手助けをさせる。

これらはどう考えても「ちょっとしたサイドプロジェクト」などではない。ザッカーバーグがこのプロジェクトにどれほどの時間と資源をつぎ込むつもりなのか非常に興味をひかれる。どんな成果が上がるか楽しみだ。これが成功したら2017年にはザッカーバーグはアイアンマン・スーツを作るつもりかもしれない。

さて、読者の皆さんは新年を迎えてどんな「今年の決意」をされただろうか?

画像: Roy So/Flickr UNDER A CC BY 2.0 LICENSE

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+