施主と解体⼯事会社をマッチングする⼀括⾒積もりサービス「くらそうね」のβ版がリリース、1.5億円の資金調達も発表

写真中央がクラッソーネ代表取締役、川口哲平氏

解体⼯事・外構⼯事の3社⼀括⾒積もりサービスを運営するクラッソーネは8月1日、LINEを使った解体⼯事の⼀括⾒積もりサービス「くらそうね」のβ版を愛知県限定で提供開始した。

くらそうねは、 物件の住所などに関する簡単な質問に答えるだけで、解体工事の⾒積もりを提示してもらえるサービス。最⼤10社の⼯事⾒積もりが、最短1⽇から随時閲覧可能となる。

スマホでLINEアプリを使い、場所、時期、予算などの項目をチャットボットに伝えると、見積もりが送られてくる。ユーザーはその見積もりのリストを「安い順」、「現場に近い順」、「過去の評価が高い順」などに並び替え、1社の工事会社を選ぶ。

くらそうねのUI

クラッソーネ代表取締役の川口哲平氏は、2つの課題が存在したため、くらそうねの開発に至ったと説明する。1つ目は、解体工事を依頼する際、昔ながらの一括見積もりサービスしか選択肢がなかったため、「依頼するとたくさんの電話がかかってくる」、「見積もりが出るまで数週間かかってしまう」、というのUXが当たり前の状態だった、ということ。そして2つ目は、解体を比較する要素はが値段しかなかった、ということだ。

「ユーザーは『トラブルなくちゃんとやってほしい』と考えている。だが、値段以外の『トラブルなくちゃんと』といった要素が見える化されていないため、値段でしか選べない。そうすると、ちゃんとやっていないのに安いところが選ばれてしまうという現状がある」(川口氏)。

上記のような課題を解決するため、くらそうねではユーザーが工事会社を「応対マナー」、「追加費⽤」、「⼯事品質」、「⼯期遵守」、「近隣配慮」といった項目でレーティング。そうすることで、値段以外の部分を「見える化」することを目指している。料金以外の判断基準が増えることは、施主にとっても、「ちゃんとした」⼯事会社にとっても、メリットとなると言えるだろう。

また、解体⼯事をはじめとする建設業界は多重下請構造になっているため、多額の中間マージンが⼯事料⾦に上乗せされるため、施主の負担が重くなるだけでなく、下請けの⼯事会社の利益を圧迫しているという現状もある、と川口氏は話す。そのため、くらそうねでは、施主と⼯事会社を直接繋げることにより、中間マージンの発⽣を抑え、適正な価格での工事の実現も目指している。

川口氏いわく、解体業界は「地味だが大きくて伸びている、プレイヤーがいない業界」。同氏は「年間で約50万棟が解体され、市場規模も1.7兆円。解体は今後も増えていく見込みのため、市場は4兆円規模に伸びるのではないかと考えている」と説明した。

クラッソーネは同日、リード投資家のオプトベンチャーズ、静岡キャピタル、三⽣キャピタルを引受先とした第三者割当増資により、総額1.5億円の資⾦調達を実施したと併せて発表している。川口氏いわく、同社は調達した資金をもとに開発体制を強化していく。

「今回の新しいサービスは、まずβ版を愛知県で、30社限定で運営をスタートする。ブラッシュアップした後に、他地域にも広めていく」(川口氏)。

また、くらそうねでは解体工事の費用のデータが集まるのため、最終的には見積もりが即時に出るサービスを目指していくと川口氏は話していた。「今は24時間で10社出るようにしているが、究極、1分で10社、1分で100社の見積もりが出るサービスとなる」(川口氏)。

米国内での存在感を増すポルシェデジタルの本当の狙い

自動車メーカーPorsche(ポルシェ)の子会社であるPorsche Digital(ポルシェデジタル)は、2017年にシリコンバレーに最初のオフィスを設けたのに続き、北米では2番めとなる拠点を開設する。このPorscheの機動部隊は、ソフトウェアとデジタル製品の開発に注力している。今回、北米に置く2つめのオフィスの場所として選んだのは、アトランタだ。すでにPorscheの北米におけるカービジネスの中枢となっている地域だ。Porsche Digitalは、アトランタを選んだ理由の1つとして、親会社の自動車事業の本社に近いことを挙げている。しかし、それに加えて、アトランタの「地元の技術人材」と「堅実で、常に成長を続けているスタートアップやハイテク企業」も、今回の選択のキーとなる要素だと示唆している。

2つめのオフィスの必要性は、具体的には米国市場をまかなうことにあると、Porsche Digitalは述べている。同社は、来年中に2つのオフィスで合計45人の従業員を確保する予定だという。また同社は、米国以外にもベルリン、上海、テルアビブにオフィスを構え、世界中に120人の従業員を擁している。

Porsche Digitalは、Porscheの顧客向けに、ソフトウェアとデジタル製品を開発することに注力している。しかし本当は、親会社にとって、もっと重要な役割を果たしているようだ。それは、世界中から有能な技術人材をスカウトしたり、Porscheの新規ビジネス開拓の戦略的拠点として機能すること。ハイテク業種のスタートアップという話になれば、同社のオフィスの位置は、世界的に見ても、ホットスポットをしっかりと押さえていることになる。また、そのような場所に常駐しているという存在感を示すことは、才能あるエンジニアを勧誘したり、まだ初期段階にある有望な会社を買収するという点で、有利に働くことは間違いない。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

LightSail 2がついに太陽の光だけによる飛行に成功

非営利で宇宙を探究しているThe Planetary Societyは米国時間7月31日、これまでの一連の勝利の最終的成果を祝った。クラウドファンディングにも助けられて打ち上げられた宇宙船LightSail 2がついに、太陽の光だけで飛ぶことに成功した。Falcon Heavyに乗って打ち上げられ、自分の補助エンジンで定位置に到達した同船は、その後軌道を上げ、マイラー製の帆の表面に当る太陽からの光子の力だけで、最初の軌道より約2km上へ上昇した。

これは、すごい成果だ。通常CubeSatと呼ばれるような小型の人工衛星の軌道の高度修正を、光の力だけでやることが、一般的に可能になったのだ。LightSail 2は、地球の軌道で太陽帆走が可能であることを示した最初の宇宙船になり、太陽帆走を行った宇宙船としても、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)がまったく異なるミッションで2010年に行ったIkarosに次いで、やっと2機目だ。

LightSail 2の場合はあくまでもメインミッションとしての成功だが、まだその旅は終わっていない。太陽帆走による軌道の上昇は、軌道の遠地点(最高位置)を上げることを目指して今後も続行する。また、太陽帆走のパフォーマンスの改善にも取り組む。そのためには、「脱飽和」(Desaturation)と呼ばれる必要な処理の最適化が必要だ。それは、船体を目的とする太陽帆走の方向から一時的に逸らして、累積されている運動量を捨てる処理だ。

20190731 cam2 deploy grid 3 rows f840

今からほぼ1年後にLightSail 2は計画どおりに軌道を外れて地球の大気に入り、そこで燃え尽きる。

これは、宇宙探求のクラウドファンディングとしても大きな成果だ。ほぼ100カ国からの約5万名が資金を提供し、そのほかの団体や企業からの寄付も合わせると、宇宙船の開発と打ち上げのための資金として700万ドルの調達に成功した。

Planetary SocietyのCEOであるBill Nye氏は、帆走の成功を発表した米国時間7月31日のイベントで「私にとって、太陽の光による帆走は、とてもロマンチックなことです」とコメントした。

LightSail 2が集めたデータは、NASAなどほかの組織と共有される。NASA自身にも、地球近傍天体の調査を目的として独自の小さな太陽帆走人工衛星を打ち上げる計画がある。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Apple Cardは8月に提供開始、ティム・クック氏が発表

Appleの発売予定日は確実からほど遠くなってきた。例えばAirPower。しかし、Apple Cardは発表通りこの夏には提供されそうだ。

Apple CEO Tim Cook氏は同社の四半期決算会見で、Apple Card(ゴールドマン・サックスとの提携による)を8月に提供開始すると発表した。

「数千人のApple社員がベータテストで毎日Apple Cardをつかっている。8月にはApple Cardの提供を開始する予定だ」とCook氏は言った。

Cook氏の発言は、先週Bloombergが、Appleは8月始めを目標ににカードを提供すると報じていたこととも一致する。

関連記事:

Apple Cardの詳細、米国で今夏から使えるアップル製クレジットカード

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

FitbitはVersa Liteが期待はずれで売上予測を下方修正

Fitbitの2四半期のデバイス販売数は引き続き好調で対前年比31%増、売上は5%増だった。その点では同社の長期計画は順調に見えるが、すべてがうまくいっているわけではない。特に株価は、同社が年間売上予測を下方修正したあとの時間外取引で下落した。

同社は主な原因はVera Liteの不調にあると言っている。3月に発表された160ドルのデバイスは、最近のFitbitを支えてきたスマートウォッチVersaの廉価バージョンだ。

「遺憾ながら年間予測を下方修正したが、長期的な転換戦略には確信を持っており、重要なビジネス分野では良い結果を出している」とCEOのJames Park氏が決算リリースで語った。「デバイス売上、アクティブユーザー数ともに増加しており、Fitbit Health Solutionチャンネルは成長を続け、2019年前半の売上は前年比42%増だった」

全体では、スマートウォッチ売上が前年比27%減で、なかでもLiteの占める割合が38%という数字は期待はずれだった。トラッカー製品の売上は前年比51%増だった。

Fitbitのつまづきは、iPhoneの売上が停滞を続けながらもウェアラブルが好調だった今週のAppleの決算とは対照的だ。スマートウォッチへの転換に加えて、Fitbitは最近ヘルスケア分野にも注力している。Fitbit Health Solutionは前年比42%で伸びており、特に海外での成長が大きい。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

拳銃の抜き出しを検知できるコンピュータービジョンのTruefaceが4億円調達

世界では毎年、何百万ものカメラが企業や組織で稼働している。ただ見上げるだけでいい。するとそこにはカメラが設置されている。しかしこうしたカメラが集めたものすごい量のデータは厄介なことが起こった後にだけ役に立つ。そうしたデータがリアルタイムで行動につながることはほとんどない。

Truefaceは、カメラのデータをいわゆる行動につなげられるデータに変える米国拠点のコンピュータービジョンの会社だ。カメラのデータを変えるには顔認識や、脅威の検出、年齢・民族性の検出、ライセンスプレート認識、感情分析、物体検知ができるパートナーの協力を得て機械学習やAIを活用している。これは、たとえば雑貨店で取り出された拳銃を認識できる、ということを意味する。諸君、すごい時代にようこそ。

そしてTruefaceは、提携やマーケットシェアを拡大するためにLavrock VenturesScout VenturesそしてAdvantage Venturesから370万ドル(約4億円)を調達した。

Truefaceは、ビルに入ろうとする社員を認識したり、振り回されている武器を検知したり、また詐欺行為の試みを阻止したりといったことができる、としている。かなりの主張だ。

しかし、米空軍にとっては有用のようで、基地のセキュリティを高めるために最近、同社と契約を結んだ。

もともとはアクセスコントロールデバイスに埋め込まれていた、最初の賢いドアベル”Chuiの中にあるTruefaceのコンピュータービジョンソフトウェアは、TechCrunchAnthony Ha2014年に取り上げた。

Truefaceは、ドックに置かれたコンテナを含め、クライアントのインフラで使える複数のソリューション、そしてパートナーが自前のソリューションや、導入や運用にコードを必要としないプラグアンドプレイ方式のソリューションを構築するのに使うことができるSDKを持っている。

ソリューションは、例えばフィンテックやヘルスケア、小売、人道支援、年齢確認、デジタルID認証、脅威検知などあらゆるシナリオで活用できる。Shaun Moore氏とNezare Chafni氏が共同創業者であり、それぞれ CEOCTOを務める。

コンピュータービジョンマーケットは2017年に928000万ドル規模となり、2023年末までに4832000万ドル規模に達するとみられている。

サンフランシスコ市では最近、当局による顔認識使用が禁止された。顔認識のプライバシーを懸念するニュースは毎日のようにあり、中でも中国がいかにコンピュータービジョン技術を使っているかについては頻繁に報道されている。

しかしながらTruefaceオンプレミスでのみ展開されていて、フリーティング・データ機能やオプトインしていない人をぼかす機能を備えている。そうしたコントロールを企業が最初から活用しているのは素晴らしい。

ただし、顔が認識されてもかまわない、という文書にあなたが署名しなくてもいいかどうかは、あなたが働いている会社が決めることだ。なかなか大変な時代だ。

もしあなたがそうした企業で働きたいなら話は全く異なるものになり、それがどんなものか想像できるはずだ。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Spotifyが有料会員数1.08億人、MAU2.32億人を達成、ユーザー当り売上は減少

Soptifyが4~6月期に獲得した会員数は800万人で、予測値の850万人をわずかに下回った、とストリーミングの巨人が本日(米国時間7/31)発表した。

音楽スクリーミング最大手は6月末時点で月間アクティブユーザー数2.32億人、有料会員数数1.08億人を記録し、3月末の月間アクティブユーザー数2.17億人、有料会員数1億人をそれぞれ上回った。月間アクティブユーザーには有料ユーザー/無料ユーザーのいずれも含まれている。

「有料会員数が目標に届かなかった…これはわれわれの責任だ」と同社は語った。

有償購読者には30日間の無料トライアルを利用中のユーザーも含まれる。またSpotifyは、プレミアムサービスを1ドルで利用できる年2回のキャンペーンも最近スタートした。

これがユーザー平均売上が前四半期より1%ダウンの4.86ユーロ(5.42ドル)になった原因の一つだと同社は言い、この減少傾向は年内も続くと予想していることを付け加えた。

spotify users

Image and data: Spotify

一方、Apple Musicの有料会員数は今年6月に6000万人を超えたところだ(こちらも3ヶ月無料トライアルのユーザーを含む)。

収支を見ると、Spotifyの四半期売上は前年同期から31%増の18.6億ドル、営業経費は4%増だった。営業損失は334万ドルへと改善し、アナリストが予測した売上18.3億ドル、営業損失6200万ドルを上回った。

さらにSpotifyは、主要レコードレーベル2社とライセンス契約で合意に達し、他の2社とも鋭意交渉中であることを明らかにした。レーベル名は公表していない。

Sptofiyの将来の利益(あるいは損失)は、音楽レーベルとの交渉で現在の利幅をどう変えられるかにかかっている。Spotifyが生み出す売上の大部分は音楽レーベルに渡る。数年毎に全レーベルとSpotifyが交渉して契約を更新する。

Gimlet MediaAnchorParcastらの買収によってポッドキャストサービスを強化した同社は、ポッドキャスト利用者が前四半期に比べて50%増えたと言っている。Spotify CFOのBarry McCarthy氏は、同社がさらにポッドキャスト会社を買収することを検討していると語った。

Spotifyは今年3月に ヨーロッパでいわゆる「Apple税」について苦情を申し立てたが、今日はAppleについて語らなかった(Appleは申立てに異議を唱えている)。Spotifyは、同社が2月に音楽ストリーミングサービスを開始したインドについても多くを語らなかった。今年4月にSpotifyは、インドのユーザー数が200万人を突破したと語った。「最も新しい市場であるインドの業績は好調で、当社の予測とも一致している」と今日同社は語った。

関連記事:Spotifyが新興市場の36カ国でAndroid向けのLite版アプリを正式リリース

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

メルペイ70%還元の対象店舗拡大、主要コンビニやマクド、吉野家も

コード決済サービスを提供中のメルペイは8月1日、最大70%の還元が受けられる「ニッポンの夏!最大70%ポイント還元!キャンペーン」を開始した。期間は8月11日までの11日間。対象になるのは「メルペイあと払い」のみで、金融機関の口座からのチャージやメルペイ売り上げ金であるメルペイ残高での決済は対象外。期間中の還元額の上限は1500円相当(1500ポイント)。

通常は50%還元。コード決済とiD決済の両方が使えるので、イオンなどのスーパーマーケットでも50%還元が受けられる。

セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラグループ、吉野家、マクドナルドの各店頭でメルペイを使った場合に限り70%還元となる。

メルペイのキャンペーン施策などで、親会社のメルカリは連結決算で大幅な赤字を計上している中、戦闘力高めの還元キャンペーン。コード決済に対するメルカリグループの本気度がうかがえる。

現在、メルペイはコード決済プレイヤーで唯一、「メルペイあと払い」という名称の、実質的な個人向けの少額融資サービスを提供している。この融資を実現するため、メルペイではメルカリやメルペイでの取引実績を与信情報として信用スコア化し、あと払いの上限金額を決めている。

前回に引き続き、あと払い限定の大型キャンペーンにより、少額融資を気軽に受けられる環境が広まるのか注目だ。

Googleが2段階認証キーのTitanセキュリティキーバンドルの日本での販売開始

米国時間7月31日、GoogleはTitanセキュリティキー バンドルをカナダ、フランス、日本、英国で発売したと発表した。これまでこのセキュリティキーのバンドル(BluetoothキーとUSB-Aタイプのキーのキット)は米国でのみ販売されていた。

Tianは通常のログイン認証を根本的に強化する。スマートフォンアプリやSMSへのメッセージといった比較的初歩的なテクノロジーを利用していた従来の2段階認証をGoogleが独自に設計したセキュリティキーで置き換えるものだ。

従来の2段階認証でもユーザーは結局何らかのコードをログインしようとしているサイトに送信することになる。これはセキュリティーを高めるものの、巧妙なフィッシング攻撃を防ぐことはできない。攻撃者が本物とそっくりな外観、動作のニセのサイトを構築していた場合、セキュリティーコードを容易に盗まれてしまう。攻撃者はこのコードを使ってユーザーになりすましてサービスにログインできる。またSMSで2段階認証のコードをを受け取るというのは盗聴される危険性がある方法だ。

物理的認証キーは高度な暗号テクノロジーを用いてユーザーが正しいサイトにアクセスしていることを確認し、フィッシングの被害を防ぐ。もちろんこれはサイトがFIDOセキュリティキー規格をサポートしている必要がある。しかしその数は増えつつある。利用法は簡単で。サービスにログインしようとするときセキュリティキーのどちらかがデバイスに接続されていればよい。

GoogleがTitanキーを自社から発売したことは意外だった。 Googleは長年Yubicoと良好な関係を保っており、同社のセキュリティキーを社員に支給していたからだ。またTitanのBluetoothキーには当初、バグがあった。これは簡単に悪用できるようなものではなかったが、バグには違いなかったのでGoogleは無料で修正済みのキーと交換を申し出た。

米国でTitanセキュリティキーバンドルは50ドルで販売されている。カナダでは65カナダドル、フランスと英国では55ユーロ、日本では6000円(いずれも送料込み)で本日から購入できる。

【Japan編集部追記】Titanセキュリティ キー バンドルには、USBキー、Bluetoothキー、USB-C/USB-A変換アダプター×2、接続ケーブルなどが含まれ、消費税、送料込み6400でGoogleストアから購入できる。Googleはどちらか一方のキーを日常利用し、他方を安全な場所にバックアップとして保管しておくことを勧めている。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

Amazonがフラッシュメモリーを使用するクラウドストレージ企業E8 Storageを買収

AmazonがイスラエルのストレージスタートアップE8 Storageを買収した。このニュースは最初ReutersCNBCGlobes が報じ、TechCrunchが確認した。これらの記事によるとE8のチームと技術は、テルアビブにあるAmazon Web Servicesセンターへ引っ越しする。

E8 Storage自身の言葉によると、同社はフラッシュメモリーを使ったストレージハードウェアの製造にフォーカスし、競合製品よりも高速なパフォーマンスを提供する。同社の人材と知財等をAWSがどのように利用する気か、それはまだ分からないが、同社のメインの事業の一環になることはほぼ確実だ。

AWSが今年行った買収には、データセンターのワークロードを最適化してそのオペレーションを効率化するバンクーバーのTSO Logicと、災害時にデータのリカバリを助けるイスラエルのCloudEndureが含まれる。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

インポッシブル・フーズのバーガーが9月にもスーパーに並ぶ

米食品医薬品局(FDA)の承認で、Impossible Foods(インポッシブル・フーズ)はスーパーでの商品展開に向け残されていた規制面でのハードルをクリアした。

Impossible Foodsはすでにスーパーの店舗に並んでいるBeyond Meat(ビヨンド・ミート)と競争すべくImpossibleプロダクトを9月にも店頭販売する計画だ。

このニュースは、同社がImpossible Burgerの供給を増やそうと、食品加工のOSIグループとサプライ提携を結んだと発表した際に明らかになった。

Impossible Burgerは、拡大する消費者の需要に対応できるほどに早く製造できず、商品不足が続いていた。

供給の制約は、Impossibleプロテインパティとひき肉食を供給するという契約をBurger KingやWhite Castle、Qdobaといったファーストフードベンダーと結び、差し迫ったものとなっていた。

Impossible Foodsプロダクトは今や世界1万カ所で提供されている。

今年初め、同社は製造規模を拡大し、国際マーケットへの進出を管理するためにDennis Woodside(デニス・ウッドサイド)氏とSheetal Shah(シータル・シャー)氏を迎え入れた。そしてこの夏、シンガポールで製品の販売を開始した。

役員をImpossibleチームに加えただけでなく、資金も新たに調達した。Impossible BurgerはKhosla VenturesやBill Gates、Google Ventures、Horizons Ventures、UBS、Viking Global Investors、Temasek、Sailing Capital、そしてOpen Philanthropy Projectといった投資家から3億ドルを調達した。

今回FDAの承認でImpossible Burgerは主要ライバルBeyond Meatと同じ土俵で戦えるようになる。規制にかかる今回の承認はまた、同社が米国で展開し始めて以来ずっと付きまとっていた、革新的な大豆レグヘモグロビンの安全性に関する疑問を払いのけるものにもなりそうだ。

食品安全専門家の委員会によると、昨年7月、Impossible Burgerは同社のヘムは食べても安全だと認めるFDAからの手紙を受け取った。

同社にとって残るハードルは、同社のヘムがカラー添加物と考えられるかどうか、というものだった。そしてヘムの使用はカラー添加、というのが現在のFDAの発表だ。

「Impossible Burgerや将来のプロダクト、販売チャネルのために食品安全規則に則っていることを明確にしようと、我々は5年近くFDAに協力してきた」とImpossible Burgerの法務最高責任者であるDana Wagner(ダナ・ワグナー)氏は語った。「我々は米国の食品安全の最高責任者であるFDAに深い敬意を抱いている。そして、あらゆる食品安全規則を守り、顧客が我々の製品を100%信頼できるよう最大限の透明性を提供するために、求められている以上の取り組みをしてきた」とも話した。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

スマートリモコンのNature RemoがDeNAなどから5億円調達、エネルギー事業への本格的参入目指す

Natureは8月1日、総額5億円の資金調達を発表した。環境エネルギー投資とディー・エヌ・エー(DeNA)を引受先とする第三者割当増資となる。なお、DeNAから出資については、DeNA創業者の南場智子氏が代表を務めるDelight Venturesに移管される予定。

関連記事:DeNA100億円規模のファンド組成、南場智子氏がマネージングパートナーに

Natureが開発するスマートリモコン「Nature Remo」は、テレビやエアコン、照明などの家電とは赤外線、スマートフォンやタブレット端末とはWi-Fiを経由してつながっており、外出先などからスマートフォンを操作して家電を遠隔操作できるのが特徴だ。近年では、音声アシスタントのGoogle HomeやAmazon Alexaに対応し、各種スマートスピーカーを組み合わせることで音声での家電操作も可能になっている。同社によると発売2年弱で、Nature Remoの累積販売台数は10万台を突破したという。最近では家電量販店でスマートスピーカーとのセット販売も始まっている。

Natureでは今回の資金調達をチーム強化に当てるとのこと。スタッフの数を倍に拡大し、開発・販売・サポート体制を強化する。現在約10名のフルタイムスタッフ(パートタイムやインターンを入れると15名)を倍の20名程度にまで増やすことを目指しており、具体的な職種としては、エンジニア、マーケター、事業開発、カスタマサポートなどの人材を増強する予定だ。

そして同社は、年内発売予定の新デバイス「Nature Remo E」によってエネルギー事業への本格的参入も予定している。Nature Remo Eは、家庭の太陽光発電や蓄電、スマートメーター、ECHONET Lite(家電向けの汎用通信プロトコル)対応機器の情報を集約するハブ機能を備えるデバイス。専用のスマートフォンアプリで、買電・売電など電力状況の確認や過去の消費電力量の表示、接続機器の制御などが可能だ。

同社CEOの塩出晴海氏は「Nature Remo Eは、Natureが実現したい再生可能エネルギーの電気をP2Pで売買できるプラットフォーム構築のための試金石になります。電気のP2Pのプラットフォーム構築においては、各家庭での電力買電・売電のリアルタイムのデータ、需要と供給をマッチさせるための調整力が必要で、Nature Remo Eはそれらを実現できるキーデバイスなります」と語る。

また同社は今回の調達のタイミングで本社機能を日本に移管し、日本発での海外市場進出を目指して再出発する。この点について塩出氏は、「Natureのユーザーのほとんどは日本在住です。また、電気のP2Pの事業を進めるうえで、日本は極めて有利な環境が整っていることも理由です。1つは、スマートメーターのデータが解放されていること。もう1つは、国内メーカーの太陽光システムや蓄電池システムなどでオープンプロトコルが採用されていること」とのこと。「これらの理由により、今後大きく成長が見込まれるエネルギーの事業を既存顧客の多い日本で育てて、海外に展開して行くことがNatureのグローバル展開において最適だと判断したためです」と続ける。

太陽光発電を導入する家庭などでは、備え付けのパネルやタブレット端末で発電量や売電量を確認することは可能だが、スマートメーターや対応する家電からの情報を集約してスマートフォンで参照できる個人向けデバイスは少ない。ECHONET Litetg対応家電はまだまだ少ないが、一部メーカーの洗濯機や電子レンジ、電磁調理器などが対応している。これらの機器が一般化すれば、家庭の電力量を細かく把握したいというニーズも生まれるだろう。

なお同社は同日、Nature RemoがiOSのSiri ショートカットに対応したことも発表した。iPhoneやiPad、HomePodと連携して、Siriショート カット経由で家電を音声で動かすことが可能になる。

Android Autoの新バージョンは使いやすさと安全性を強化

Googleは車載用プラットフォーム、Android Autoのアップデートの配信を開始している。今回のバージョンはドライバーにとっての使いやすさと安全の向上を目指している。

このバージョンは2019年のGoogle I/Oで紹介されていた。ダークテーマ、新しいフォントと強調色、Googleのバーチャルアシスタントのさらなる活用といった新機能があり、車載用として増えつつある横長のディスプレイに対応している。

2015年にリリースされたAndroid Autoはオペレーティングシステムではない。オペレーティングシステムの上に重なっている二次的なインターフェイス、あるいはHMIレイヤーと言えるもので、スマートフォンのルック&フィールを車内の画面に対応させたものだ。

自動車メーカーは、かつてはAndroid AutoやアップルのCarPlayを車に取り入れることには慎重だった。しかしAndroid AutoのプロダクトマネージャーのRod Lopez(ロッド・ロペス)氏によれば、現在、Android Autoは50ブランド、500種類以上のモデルで利用できるという。

Android Auto対応の車のオーナーは、今後数週間以内に新しいデザインを目にすることになる。ただし、Android Autoと互換性のある車を所有していなくてもこのプラットフォームを利用できるスマートフォンアプリのAndroid Autoは、アップデートされない。Googleは、将来的にはスマートフォンアプリをAndroid AutoからGoogle Assistantの新しい運転モードへと「進化」させる計画であるとしている。

車載用バージョンには重要な変更がある。特に重要なのは、これまで以上に指先ではなく声でAndroid Autoを操作できるようになったことだ。また、Android AutoにはGoogle Assistantのバッジが表示され、これをタップするとカレンダーの情報を確認したり、天気予報やニュースを聞くことができる。

ほかには、何度もタップしなくてもよく使うアプリにアクセスできるアプリランチャーが登場する。画面左下のボタンからこの機能を利用できる。アプリランチャーの画面にはアプリのアイコンが表示され、よく使うものが上の行に並ぶ。

Android Autoでおそらく最もよく使われているカーナビ機能も改良されている。ナビゲーションバーが画面の下部に表示され、ほかのアプリを同時に使える。このため、Spotifyを聞いていても道を間違えることはなくなるだろう。

ナビゲーション機能は、ドライバーがAndroid Autoを接続するとすぐに表示される。スマートフォンでルートを調べてあれば、Android Autoは自動でルートを設定する。

この最新バージョンでは、右下に新しい通知ボタンもあり、電話の着信、メッセージ、アラートが記録される。ドライバーはマイクのボタンをタップするか「Hey Google」と話しかけてGoogle Assistantを呼び出し、電話の発信、メッセージの送信、通知の読み上げをさせることができる。

Googleは、Android Automotive OSというオペレーティングシステムも開発している。これはLinux上で動作する同社のオープンソースのモバイルオペレーティングシステムをモデルにしている。スマートフォンやタブレットではなく、車で使えるようにGoogleが手を加えた。ボルボ傘下のパフォーマンスブランドであるポールスターは新たに電気自動車のPolestar 2を生産するが、これにはAndroid Automotive OSを利用したインフォテインメントシステムが搭載される。

画像:Google

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

ジャーナリストからVCヘ、TechCrunch Japan前編集長の西村賢氏がCoral Capitalに参画

左からCoral Capital創業パートナーの澤山陽平氏、新たにパートナー兼編集長として参画したTechCrunch Japan前編集長の西村賢氏、創業パートナー兼CEOのJames Riney(ジェームズ・ライニー)氏

Sequoia Capitalのマイケル・モリッツ氏、Google VenturesのM.G.シーグラ―氏、Trues Venturesのオム・マリク氏。米国でベンチャーキャピタリストとして活躍する彼らにはある共通点がある。全員が過去にジャーナリストを経験しているということだ。

モリッツ氏はTIME magazine、シーグラー氏はTechCrunch、マリク氏は自身が立ち上げたテックメディアのGigaomに携わった後、キャピタリストへと転身している。

ちなみにシーグラー氏が以前在籍していたCrunchFundもメディア出身者が立ち上げたVC。創設者はTechCrunchの創設者でもあるマイケル・アリントン氏だ(現在アリントン氏はデジタル資産運用ファンドを立ち上げ、運営している)。

さて、ここまでは米国の事例をいくつか紹介してきたけれど、本日は日本国内におけるジャーナリストからVCへの転身ニュースを取り上げたい。

VCのCoral Capitalは8月1日、TechCrunch Japan(以下 TC)前編集長の西村賢氏がパートナー兼編集長として参画したことを明らかにした。

「ジャーナリストがVCへ移籍する、もしくはVCを立ち上げる」事例は米国に比べると日本ではまだまだ少ない。日経BPでの編集記者やCNET Japan編集長などを経て、慶応大VCである慶應イノベーション・イニシアティブの代表取締役社長に就任した山岸広太郎氏。そして西村氏の前にTCの編集長を務め、現在はB Dash Venturesで活動している西田隆一氏らが代表的な例だろうか。

今回は新たなチャレンジを始める西村氏と、Coral Capital(以下Coral)の2人の創業パートナーにジョインの背景や今後の取り組みについて話を聞いた。

テック系ジャーナリストからGoogleを経てVCへ

西村氏は2013年にTCへジョインする前からアスキーやITmediaにてテクノロジー領域のジャーナリストとして活動してきた。

特にITmedia時代には「@IT」の副編集長としてエンタープライズITやソフトウェア技術の動向を追いかけ、DropboxやAirbnbなど今やIT業界を代表する企業の創業者らにも取材をしている。2013年からは約5年間に渡ってTCの編集長を務めた後、昨年Googleに移籍。国内のスタートアップ支援や投資関連業務に携わっていた。

Coralではパートナー兼編集長としてウェブメディア「Coral Insights」のコンテンツ責任者を担うほか、新規投資先の開拓や投資業務などにも関わる予定。西村氏によるとまずはメディア側の仕事がメインになるそうで「直近は9:1とか8:2の割合でメディアを中心にしつつ、ゆくゆくは投資業務の割合を増やしていくことを考えている」という。

「TC時代に感じていたのは、国内のスタートアップコミュニティでは情報の非対称性が大きいということ。起業家に比べてVCが圧倒的に多くの情報を持っていて有利な状況で、メディアとして情報の透明性を高めることでなんとか変えたいと考えていた。『どうすれば日本のスタートアップエコシステムが健全に発展するのか』というのは個人のアジェンダとして何年も前から模索してきたことだ」(西村氏)

情報が普及することでエコシステムのレベルアップに繋がる

Coral Capitalが運営するメディア「Coral Insights」

西村氏がジョインしたCoral Capitalは500 Startups Japanの創業チームが2019年3月に立ち上げたVC。500 Startups Japanの立ち上げ期から自社のブログメディアを軸に、オリジナルコンテンツの発信や投資契約書「J-KISS」の無償公開など情報公開を積極的に行ってきた。4月に紹介した起業家調査レポートも同社が作成したものだ。

Coral Capital創業パートナー兼CEOのJames Riney(ジェームズ・ライニー)氏も話していたが、米国ではVCが自ら情報発信する文化があり、多様な情報やナレッジが普及することでスタートアップエコシステム全体のレベルアップにも繋がっている。

たとえば日本のメディアにもよく登場するAndreessen HorowitzやY Combinatorなどはテキストコンテンツはもちろん、ポッドキャストを通じた音声や動画コンテンツにも以前から取り組んでいる。

ジェームズ氏らもファンドを組成した当初から「(年間のスタートアップ投資が数千億円の)限られた日本市場のパイを奪い合うのではなく、パイ自体を大きくする挑戦をしたいと考えていた」ため、エコシステムのさらなる発展に向けて日本語での情報発信に力を入れてきたという。

これまではジェームズ氏と創業パートナーである澤山陽平氏の2人を中心に手探りで取り組んできたが、メディア機能を一層強化する上ではプロフェッショナルにジョインしてもらったほうがいいと感じていたそう。2号ファンドがクローズしてリソースが増えたタイミングで、以前から付き合いのあった西村氏を正式に招き入れた。

「ここ数年で大型の調達も増え、起業家のバックグラウンドも多様化するなど国内のスタートアップ環境が大きく変わった。スタートアップ界隈の人にはこれまでのやり方でも情報を届けられるかもしれないが、『大企業にいてなんとなくスタートアップにいる人』や『(テックとは)まったく繋がりのなかった業界や士業の人』にまで広く情報を届けるには、さらにパワーアップさせる必要がある」(澤山氏)

ちなみに最近ではCoral Capitalでも新たに動画コンテンツの配信に取り組んでいて、YouTubeの公式チャンネルでは投資先インタビューやセミナーのパネルディスカッション、澤山氏によるファイナンスのレクチャーなどが配信されている。

このチームでなら、大きなインパクトを残せるかもしれない

Coralの2人のパートナーと西村氏の出会いは2015年に500 Startups Japanが始動する以前に遡る。元起業家でかつてディー・エヌ・エーの投資部門にも在籍していたジェームズ氏とはTCのイベントなどで、野村證券出身でエンジニアとしての顔も持つ澤山氏ともTC主催のハッカソンなどで交流があった。

双方とも「当時は後に同じチームでスタートアップ投資をやることになるとは思ってもいなかった」と口を揃えるが、ファンドのリブランディングとメディアの強化を考える時期に差し掛かりジェームズ氏から熱烈にオファーしたそうだ。

「起業家に親身になって考える姿勢はもちろん、バイリンガルな点や自ら手を動かしてものを作れる点も含めてカルチャーにフィットしていると感じた。特にCoralのメンバーは自分でものを作れるメンバーが多く、大事にしている考え方の1つでもある。サイトも自分たちでデザインして作っていて、澤山とはVCを立ち上げる前に2人でプロダクトを開発していたこともあるほど。(TC時代から社内ツールを自作するなどしていた西村氏とは)似ている部分も多い」(ジェームズ氏)

「何事もデータ・ドリブン、テックドリブンでスケーラブルなやり方を考えるという文化がある。情報発信にしても草の根的に直接伝えることもやりながら、記事や動画にしてコンテンツをシェアしていくことも並行して行う。その点でも(西村氏は)相性がいいと考えていた」(澤山氏)

西村氏も彼らの情報発信のスタンスには500 Startups Japanの頃から注目していたとのこと。もともとは今回のタイミングで転職を考えていなかったため「ジェームズから声をかけられなければ、当然のようにGoogleに在籍していたと思う」と話すが、カルチャーや目指しているビジョンなども合致したことで最終的には参画を決めたようだ。

「コンテンツに関われること自体が自分にとっては報酬のようなもの。アーリーステージから、よりダイレクトに起業家と接していられる環境も魅力的だった。でも1番はジェームズの話を聞く中でこのチームと一緒にやれば大きなインパクトを出せるんじゃないかと直感的に思えたこと。ジェームズは起業家出身ということもあって、けっこうしつこいところがある(笑)。それはとても大事なことで、ビジョンを掲げて人を巻き込む力が強く、そこにも共感できた」(西村氏)

チーム「Coral Capital」としてエコシステムの発展目指す

Coralとしては今回西村氏が加わったことで「これまではブログ的な形で運営していたが、本格的なメディアを作るくらいの熱量で情報発信する」(ジェームズ氏)とのこと。まずは日本のスタートアップへの投資額を1兆円規模まで拡大させることを1つの目標に、メディアを始め各領域で投資担当以外のメンバーも招き入れながらチームとしてスタートアップを支援していくという。

「Coralには投資担当以外にもすでに(投資先の採用を支援する)採用担当や広報を支援するパートタイムのPR担当がいて、お金以外のバリューをどれだけ出せるか強く意識しながらやってきた。継続的にリターンを出しながらエコシステムの健全な発展に大きなインパクトを与え、歴史に名を残せるような存在を目指してチームで取り組んでいく」(ジェームズ氏)

西村氏も「近年はVCが今まで以上にチーム戦になってきている」と感じているそう。日本のスタートアップ環境の変化とともにVCを取り巻く状況にも変化が訪れているタイミングで、「2019年は日本のVCにとってティッピングポイントになるのではないか」という。

「たとえばAndreessen Horowitzは約150名のメンバーのうち投資担当は50名弱ほど。コンテンツだけでなくデザイナーやエンジニア視点でアドバイスができるメンバーなども含め、VCがチームとしてスタートアップを支える基盤を強化している。日本でも同じような流れになるのではないか」

「ここ2〜3年で日本国内のスタートアップコミュニティ内でも、ものすごいスピードで情報のキャッチアップが進んできた。とはいえみんなが当たり前のようにエクイティの話をしたり、幅広い層に情報が行き届く状態には達していない。まずはVCの中から情報発信を通じて、スタートアップエコシステムの発展につながるチャレンジをしていきたい」(西村氏)

サイバー攻撃をリアルタイムで止める「Confluera」が9億8000万円を調達

米国時間7月29日、またも大規模な侵害が明らかになった。Capital Oneが、ハッキングにより数年分のクレジットカードの申込の情報が流出したと発表したのだ。しょっちゅうハッキングがあるが、問題は企業はおびただしい数の攻撃からいかにして自社を守れるかということだ。2018年に設立されたパロアルトのスタートアップであるConflueraは、リアルタイムでこうした攻撃を止められるとする新しいツールを企業に提供しようとしている。

米国時間7月30日、ConflueraはLightspeed Venture Partnersが主導したシリーズAで900万ドル(約9億8000万円)を調達したと発表した。Microsoftの会長でSymantecのCEOだったJohn W. Thompson(ジョン・W・トンプソン)氏、SnowflakeのCEOでServiceNowのCEOだったFrank Slootman(フランク・スロートマン)氏、Palo Alto NetworksのCEOだったLane Bess(レーン・ベス)氏といった影響力のあるテック業界のエグゼクティブも支援している。

Conflueraのサイバーセキュリティに対するアプローチは注目を集めている。同社の共同設立者でCEOのAbhijit Ghosh(アビジット・ゴーシュ)氏はTechCrunchに「Conflueraはリアルタイムのサイバーセキュリティ企業だ。我々は決定論的にリアルタイムでサイバー攻撃を止める、業界初のプラットフォームだ」と語った。

ゴーシュ氏によれば、これを実現するために、同社のソリューションは顧客のインフラ全体を監視し、問題を見つけたら、攻撃を軽減する方法を推奨する。「我々は、使われているソリューションが多すぎることが問題だと考えている。必要なのは、インフラ全体を可視化し、複数のソースからのセキュリティ情報をもとに攻撃者の状況と対処方法を判断するプラットフォームだ」と同氏は説明する。

Conflueraに投資しているMicrosoft会長のトンプソン氏は、これはリアルタイムの検出、あるいはリアルタイムの対処以上のものだと語る。「これは単なる監査証跡ではなく、何をすべきかを教えてくれる。しかもリアルタイムで攻撃をブロックする。このことが、このプラットフォームのユニークな特徴であり、データサイエンスから得られる知見によって本当にリアルタイムで攻撃をブロックできる」。

Conflueraはまだ始まったばかりで、従業員は19人、このプラットフォームを使っている顧客は3社だ。まずは来週開催されるセキュリティ関連のイベントであるBlack Hatで正式に公開する。その後は、プロダクトの構築を続け、繰り返し発生するさまざまな攻撃を説明通りにブロックできることを証明する必要がある。

画像:sesame / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

サムスンのQ2は半導体不振で営業利益55.6%減

今月初めに示された予想通り、Samsung(サムスン)の第2四半期決算は半導体やスマホの需要が落ち込み、大幅な減益となった。総売上高は3週間前に発表したガイダンス若干上回る56兆1300億ウォンで、営業利益は前年同期比55.6%減の6兆6000億ウォン(約6040億円)だった。

第1四半期にサムスンは営業利益が半分以下に落ち込んだことを発表していた。そして第1四半期決算を直撃した問題がまだ続いている。この問題には、顧客であるデータセンターの在庫調整、つまり半導体の買い控えが含まれ、これによりメモリ価格が低下している(軟調な半導体マーケットは競合する半導体メーカーSK Hynixの四半期決算にも影響を及ぼしている)。

半導体事業の売上高は16兆900億ウォンで、営業利益は前年同期比71%減の3兆4000億ウォンだった。同社は下半期も引き続きマーケットの不確実性の対応に迫られると予想しているが、半導体需要は季節変動の引き合いと高密度プロダクトの導入で高まるとしている。

一方、モバイル事業の売上高は25兆8600億ウォンで、営業利益は前年同期比42%減の1兆5600億ウォンだった。スマートフォンの出荷台数は、大衆路線のGalaxy Aシリーズの堅調な販売が貢献して前年同期比では増えた。しかし旗艦モデルの売上は「Galaxy S10の販売が振るわず、プレミアムプロダクト需要の低迷」で落ち込んだ。

モバイルマーケットは今後も低迷が続くとサムスンはみているが、旗艦モデルと大衆モデルの両ラインアップに新製品を投入する予定だ。同社は来月Galaxy Note 10を発表し、また発売が延期されているGalaxy Foldのリリース日発表も近い。そして新Galaxy Aシリーズモデルも下半期に投入する予定だ。

「社は変わりつつある事業環境にすぐさま対応する。開発、製造、そしてマーケティングでの効率性を追求することで、利益確保にさらに努める」とサムスンは決算発表で述べている。

サムスンの決算に影響を及ぼしたのはマーケットの需要だけではない。他のテック企業と同様、サムスンは日本と韓国の貿易摩擦の長期的な影響に身構えている。先月、日本は半導体やスマートフォンに使用される一部の化学製品の輸出規制を強化すると発表した。サムスンはそうした化学製品のストックがあるとしているが、この2国間の摩擦がいつまで続くか不透明なため(長期間続くかもしれない)、同社は代替を模索している。

イメージクレジット: VCG / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

コード決済の1つの未来がここに、LINE Fukuokaが木の葉モール橋本でモバイルオーダー&LINE Pay決済の実証実験

LINE Fukuokaは8月上旬から、福岡地所グループのエフ・ジェイ エンターテインメントワークスと共同で、福岡市西区橋本にある木の葉モール橋本にてLINEとLINE Payを使ったモバイルオーダーの実証実証実験を開始する。それに先駆けて7月31日に報道関係者に向けて実証実験の概要を説明・体験会を開催した。

エフ・ジェイ エンターテインメントワークスの宮崎喜彦氏

最近は、スターバックス・コーヒーやマクドナルドなどがスマートフォン用のアプリを使ったモバイルオーダーのサービスを導入しているが、今回の取り組みは巨大ショッピングモールのフードコートを実験場所にして、ランチタイムなどの混雑の解消や飲食店のオペレーション効率化を目的としている。

木の葉モール橋本事業部で支配人を務めるエフ・ジェイ エンターテインメントワークスの宮崎喜彦氏によると、LINEで木の葉モール橋本の公式アカウントを友だち登録している利用者は4万1000人とのこと。同モールは福岡市内でも比較的郊外の立地にもかかわらず、同社がイオン系のオーパと共同運営しているキャナルシティ博多の2.5万人よりも多いそうだ。木の葉モール橋本では、平日、休日にかかわらずランチタイムになると1Fのフードコードでは行列が常態化しており、これを解消するためにLINE Fukuokaと組んで実証実験を進めることになった。

今回の実証実験は2回分けて実施される。8上旬から月末までの第1弾の対象者は、木の葉モール橋本管理事務所の従業員約100名の関係者。8月末から10月末までの第2弾は木の葉モール橋本館内の従業員約1500名となる。

宮崎氏によると、第2弾の終了後に人数を絞って一般客を対象とした実証実験を行う可能性もあるとしたうえで、今年の11月、12月ぐらいには本格導入を進めたいとしている。第1弾の実証実験では、サブウェイとケンタッキーフライドチキンが協力しているが、今後はフードコードに入っているそのほかの店舗にも拡大していくという。

モバイルオーダーの方法は簡単で、木の葉モール橋本の公式アカウントを友だち登録してモバイルオーダーのメニューを選んで指示に従って操作するだけ。

決済時にLINE Payに処理が受け渡されて決済する仕組みなので、実質LINEアプリ内ですべてが完了する。LINEやLINE Payの設定を済ませておけば、新たにアプリをダウンロード、インストールする必要もない。注文した商品が出来上がると「商品ができあがりました」というメッセージがLINEに届く仕組みだ。あとは店舗所定の受け渡し場所でLINEの通知を見せればいい。

店舗側には専用のタブレット端末が配布されており、注文受け付け中、呼び出し中、完了の状況がその画面に表示される。利用者が注文した商品が出来上がるとタブレット上から呼び出しが可能だ。実際にタブレット画面の呼び出しボタンをタップすると、前述のように利用者のLINEに「商品ができあがりました」というLINEメッセージが送られる。なかなか取りに来ない利用者に向けて再度呼び出す機能もある。

今回は実証実験のため、各店舗のレジとは繋がっておらず売上などは別集計となる。またケンタッキーフライドチキンなどファストフード店のキッチンに導入されているオーダー一覧を俯瞰できるモニターとも連動していない。関係者によると、店舗ごとにオペーレーションが異なるの各店舗の既存システムにつなぐのはなかなか難しいとのこと。商品を券売機で購入する飲食店をどう扱うかという問題もある。このように店舗側のオペレーションについてはまだまだ改善の余地はありそうだが、行列の解消という第一の目的を果たすには有効な手段だと感じた。なお今回のモバイルオーダーの決済方法はコード決済ではなくオンライン決済の扱いとなるので、通常還元はマイカラーの0.5〜2%のみとなる。

今回の取り組みは、LINEやLINE Payという汎用のメッセンジャーや決済手段を使いつつ、木の葉モール橋本だけで使えるサービスをLINEのミニアプリとして構築した点で注目だ。エフ・ジェイ エンターテインメントワークスでは、今回の実証実験を経て同社直営のショッピングモールに順次導入していく予定もあるとのこと。公式アカウント(LINE@)なので、今後は木の葉モール橋木のの公式アカウントから同モールのフードコードだけで使えるクーポンなども配布できる。

●モバイルオーダーからLINE Pay決済までの一連の流れ

  1. IMG_0002

  2. LINE20

  3. LINE21

  4. LINE22

  5. LINE26

  6. LINE23

  7. LINE24

  8. LINE25

  9. LINE27

  10. LINE28

  11. LINE30

  12. LINE29

  13. LINE30

LINEを使っていれば、別アプリのダウンロードやインストール、そして別アカウントを作る必要がないのは他社のコード決済にはない特徴だ。運営側はLINE@を作るだけで運用できるので、ショッピングモールや、各地域の商店街・商店会に限定した経済圏を手軽に構築できるポテンシャルもある。

いまだ殴り合いの還元合戦を全国規模で繰り広げているコード決済。個人的にはその行き着く先は、独自経済圏の構築と独自の信用スコアを活用した少額融資(ローン)だと考えている。

独自経済圏という文脈では、今回のLINEインフラを利用した木の葉モール橋本にも注目だが、Origami PayがLEXUS Origami PayとしてLEXUSオーナー限定のスマホ決済サービスを展開している(現在、新規の申し込み受付は停止中)。ファミリーマートのファミペイも、これまでファミマTカードユーザーの特典だった、ファミチキの数十円引きなどファミペイユーザーに移行した。少し意味合いが違うが、PayPayは8月28日まで虎ノ門・西新橋の加盟店限定で20%還元を実施している。

独自の信用スコアとしては、LINEはLINE Score、PayPayはグループ会社がJ-Scoreを提供している。そしてメルペイでは、eKYC(オンライン本人認証)や口座連携で本人確認が済んでいる利用者向けに、メルカリやメルペイでの取引実績に基づいて与信枠が設定された実質的な少額融資「メルペイあと払い」のサービスをすでに提供中だ。KDDIでは、別途審査が必要ながらau WALLET残高にチャージしてau Payなどで使える少額ローンの「au WALLET スマートローン」を提供中だ。

セブン&アイ・ホールディングスの独自コード決済である7payの大失策で、話題がセキュリティに偏り気味のコード決済。しかし、大盤振る舞いの還元合戦の先を見据えた戦いはすでに始まっている。

アップル/グーグル/マイクロソフトが医療データ提供の新しい標準を試行

新たに発表された医療保険申請データを直接患者に提供するためのデータモデルと実施要項案が実現すれば、誰もが使っているデバイスから必要な情報を入手できるようになる。 「CARIN Blue Button API」と呼ばれるこのデータモデルは、消費者団体、保険会社、デジタル医療アプリ開発者ら民間部門が協力して開発された。実施要項案は今年中に参加企業がテストを開始する予定で、複数の保険会社とワシントン州、さらにApple(アップル)、Google(グーグル)、Microsoft(マイクロソフト)の各社も参加する。

このニュースは本日(米国時間7/30)ワシントンDCで行われたホワイトハウスBlue Buttonデベロッパーカンファレンスで発表された。新しい標準は、昨年Centers for Medicare and Medicaid Servicesが、米国内の医療保険利用者が過去の申請情報をどんなアプリケーションからでもアクセスできるようにするために開発したBlue Button 2.0に基づいている。

テスト作業に参加する各団体は、多方面の専門家からなる作業グループが開発したCARINモデルの「現実世界におけるテスト」を実施し、2020年の大きな発表に備える。

数多くの医療サービス提供者とともにApple、Google、Microsoftの名前があるのは良い兆候だ。これは、医療情報をアクセスする際のデータポータビリティーが整備され、プラットフォームに依存しない利用が期待できることを意味している。

すでにAppleは、昨年2月からiOSで自社のHealthアプリに医療記録のセクションを設けている。ただし、一部の医療機関で採用されている標準に準拠してはいるものの、ユニバーサルで真に相互利用可能な医療履歴機能にはほど遠い。なおAppleは退役軍人省や保険会社大手のAetna(エトナ)などの機関や企業と提携を結んでユーザーへの医療データ提供を具体化しており、Microsoftは独自の医療記録提供方式としてHealthVaultを持っている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ドローンが子供たちの近くに墜落したことでスイスでの自律配送事業が中断

スイスでの配送ドローンの深刻な墜落事故によって、事業とパートナーシップが中断された。学校のすぐそばで発生したこの事故は、貨物搭載型自律飛行物体による破滅的な失敗の可能性を厳しく示した。

このドローンはスイスポスト(すなわち郵便サービス)とのパートナーシップによってMatternet(マターネット)が運営していたものだ。同社は優先的なケースにドローンを使って、ある医療センターからの検査サンプルを配送していた。ドローン配送の潜在的な可能性に関しては、言うまでもない。だがこれまでにこのドローンは2回事故を起こしている。1度目は軟着陸、そして今回の2度目はハードクラッシュだ。

1月に起きた最初の事故は、GPSハードウェアエラーによって引き起こされたものだ。このときはドローンは予め組み込まれていたエラー処理状態に移行し、緊急パラシュートを開いてゆっくり地上へと降下した。このときはGPSシステムを改善するための対策が講じられた。

しかし、5月に起きた2度目の事故では、ドローンは再びパラシュートを開こうとしたものの、どうしたことかパラシュートラインが切断されて地表に降下し、大勢の園児たちがいる場所からわずか150フィート(約46メートル)程の場所に墜落したのだ。被害を受けたものは誰もいなかったものの、これはサービスにとって、最悪の事態がかろうじて避けられたというものだった。単に機体が墜落しただけでなく、緊急システムも動作せず、しかも単に人がいる頭上で起きたのではなく、大勢の子供たちがいるすぐ頭上で起きた事故なのだ。この事故は前月報告書としてまとめられたが、広くは知られていない。

数百フィート(数百メートル)から落下する、合わせて12キログラム(約26ポンド)のドローンと搭載貨物は、容易に誰かに重症を負わせたり殺してしまう可能性がある。これこそが居住地や人の頭上を飛ぶことに関して極めて厳しい規制が存在しているいる理由なのだ。

当然ながら、この事故の後、運行は中止されている。そしてMatternetが、関連する様々な課題を解決できるまで、運行は再開されないだろう。たとえば、パラシュートラインがドローンの上でなにかによって切断されるようなことが、何故起き得たのかということだ。

米国でこのニュースを伝えたのはIEEE Spectrumだ。Matternetはこの件について次のように述べている。

私たちのドローンのパラシュートシステムが失敗したのは初めてです。報告書に述べられているように、飛行停止システムはドローンの仕様通りに起動されたのですが、パラシュートラインがその展開の最中に切断されてしまいました。

Matternetは、私たちの技術と運用の安全性をなによりも真剣に考えています。パラシュート安全機構システムの故障は容認できないものであり、私たちはそれに対処するために、あらゆる適切な措置を講じています。

スイスポストとMatternetはこの事故を受けて、このタイプのドローンも含む全ての運用を直ちに停止しました。私たちの専門家が事故を分析して適切な緩和策を提案しました、この案は現在FOCA(Federal Office of Civil Aviation:連邦民間航空局)によって評価されている最中です。運行が再開されるのは、Matternetとスイスポスト、FOCA、そしてスイスの病院のお客様たちが、適用された緩和策に満足したときになります。

ドローンによる配達は有望な分野だが、規制当局が検討する場合には、今回のような状況は良い材料とはならない。業界の明るい予想にもかかわらず、この飛行テクノロジーを証明するためにはまだやるべきことがたくさんある。3000回ほどの飛行のうち2回の失敗というのはあまり多いようには思えないかもしれないが、もしそのうちの1回が、あわや子供たちを巻き込みそうな事故だったということならば、業界全体を萎縮させかねないのだ。

[原文へ]

(翻訳:sako)

AWSがマイクロソフトに続き中東・バーレーンに新リージョン開設

Amazon(アマゾン)のクラウドサービス部門AWSは米国時間7月30日、バーレーンに中東リージョン(Middle East Region)を開いたと発表した。中東はクラウドプロバイダーにとって新興市場だが、今度の新リージョンはこのクラウド大手の継続的拡張の一環だ。今日のニュースのすこし前にはMicrosoft(マイクロソフト)が、その中東データセンターをアブダビとドバイに置く、と発表した。

AWSのCEOアンディー・ジャシー(Andy Jassy)氏は昨年のAWS re:Inventで、クラウドは世界のさまざまな部分で成熟段階が異なる、と指摘した。そして当然ながらAmazonは、新興市場に進出してクラウドインフラストラクチャ市場におけるリードを広げたいと考えている。ジャシー氏はre:Inventで次のように語っている。

「米国のエンタープライズや公共部門はクラウドの採用の初期的段階だが、米国以外はさらにそれより1年ないし3年は後れている。だからそこでは、メインストリームのエンタープライズの多くが、クラウドへのアプローチをこれからやっと計画するという段階だ」。

AmazonはAWSの拡張を、中東の企業を助けることと見ている。これまで、米国やヨーロッパなどで、クラウドサービスにより、企業のデジタル化を助けてきたのとちょうど同じように。

今度の中東のリージョンはアベイラビリティーゾーンが3つある。この独特のAWS語は、その中に一つ以上のデータセンターを抱える地理的区域のことだ。同社の声明文は、次のように説明している。「各アベイラビリティゾーンごとに独立の電力系、冷房設備、そして物理的セキュリティが確保される。そして冗長性を持った超低レイテンシーのネットワークで接続される」。

Amazonは、これが継続的拡張の一環だ、と言っている。また今後数年以内に、インドネシアとイタリアと南アフリカに計9つのアベイラビリティゾーンを設ける、とも。

関連記事: Microsoft’s first data center regions in the Middle East are now generally available(Microsoftの中東初のデータセンターリージョンが供用を開始、未訳)

画像クレジット: Ron Miller

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa