Microsoft AzureがFarmBeatsのプレビュー版を公開し農業テックに参入

Microsoft(マイクロソフト)がフロリダ州オーランドで開催中のイベント「Ignite」で、同社はこれまで主に研究目的だったプロジェクトのAzure FarmBeatsを、パブリックプレビューとしてAzure Marketplaceで米国時間11月4日から公開すると発表した。FarmBeatsは、IoTセンサー、データ分析、機械学習を組み合わせた同社のプロジェクトだ。

GROSSDERSCHAU, GERMANY – AUGUST 14: In this aerial view a combine harvests summer wheat at a cooperative farm on August 14, 2015 near Grossderschau, Germany. The German Farmers’ Association (Deutscher Bauernverband) is due to announce annual grain harvest results this week. Some farmers have reported a disappointing harvest due to the dry weather in recent months. (Photo by Sean Gallup/Getty Images)

この日の発表でマイクロソフトは「FarmBeatsの目的は、農家が自分の農場のデータとデータドリブンの洞察によって理解を深め直感を強化するものだ」と説明した。FarmBeatsは、センサー、衛星、ドローン、気象観測などさまざまなソースからデータを集め、AIと機械学習によって農家にアクション可能なインテリジェンスを提供することを目指している。

さらにFarmBeatsは、ここで収集され、評価されるデータを利用するアプリを作る開発者のためのプラットフォーム的なものになることも狙っている。

マイクロソフトは開発プロセスに関し、次のように説明している。衛星画像は活用するが、それで農場のすべてのデータを捉えられるわけではない。現場に設置されたセンサーなどのデータが必要で、さまざまな種類のデータをまとめて分析する必要がある。また農場ではインターネットの接続環境が十分でないことも多いため、FarmBeatsはテレビの空いている周波数帯域を利用して接続するマイクロソフトの取り組みを初めて利用するチームになった。そしてもちろん、データの収集にはAzure IoT Edgeを活用する。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

Googleニュースアプリがバイリンガルに

Google Newsがバイリンガルになった。米国時間11月4日、Googleは2カ国語のニュースを簡単に読める新機能を発表した。世界に60%以上いる、2種類以上の言語で話し、ニュースを読んでいる人々の利便性を高めるものだ。

この変更によって、ユーザーは別の言語でカバーされているニュースを見るために言語設定をしょっちゅう切り替える必要がなくなる。これは、別の国に移ったが母国の最新ニュースを見たい人や、複数言語を話すことの多い地域に住む人にとって特に重要だ。

Googleは、英語とヒンディー語のニュースを同時に読めることを典型例として紹介した。このアップデートがその他のパーソナライズ設定に影響を与えることはない。ユーザーの興味にあったニュースが多く流れてくるだけだ

今回の変更は、Google Newsのアプリとウェブサイトで1年以上続いている大変更に続くものだ。2018年のGoogleデベロッパーカンファレンスで同社は、どのニュースを最初に表示するか、個人向けのニュースをどう選ぶかを工夫しながら、ファクトチェックや他の意見を読めなくなるいわゆる「フィルターバブル」を避けるためにAI技術を導入すると発表した。

AIを利用したこのGoogle Newsアプリは今年の春に公開された。その後GoogleはデスクトップのGoogle Newsタブを改訂し、カード形式で記事を整理することで、読みやすさを改善し、ニュースの出典をわかりやすくした。

ただし、本日発表されたバイリンガル機能は、モバイルアプリユーザーを対象にしている。新機能は、iOSとAndroidのGoogleニュースアプリで141カ国、41言語から選択できるとGoogleは発表している(デスクトップでは1言語しか選べないことを確認した)。

多言語のニュースを読めることで、問題に対する視野を広げるのにも役立つと同社は語る。「人々の気にかけている問題に関して質の高い信頼できるニュースを届けるためにはまだすべきことがたくさんあるが、今日のアップデートによって、異なる文化や視点をつなぎやすくなるだろう」とGoogleはコメントした。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Facebookは企業ブランドを強化して傘下アプリの一体化を目指す

Facebookは人々に、グループ会社のInstagram、WhatsApp、Oculusなどをもっと知ってもらいたいと同時に、Facebookのメインアプリのアイデンティティーも独自に確立したいと思っている。そこで米国時間11月4日、Facebookはアプリとは別に会社としての新しいロゴを発表した。社名はすべて大文字になり、シフトするカラースキームはInstagramのパープルグラデーションとWhatsAppのグリーンの色合いを表している。

「近いうちに、当社のグループ製品や宣伝資料に新しいブランドを使い始める。公式ウェブサイトも同様」とFacebookのCMOであるAntonio Lucio(アントニオ・ルシオ)氏は書いた。例えば、Instagramのログイン画面の下端には「from FACEBOOK」のブランディングが表示される。これまでFacebookは、ブルーとホワイトあるいは白抜きで小文字の「f」をロゴに使用していた。

会社全体を包括する別のネーミングも考えたとルシオ氏は言った。「あらゆる選択肢を考えたが、社名を維持することが重要だという結論に達した。これまでずっと、そしてこれからも我々はFacebookであり続ける。我々が体現するもの、我々が下す決断、人々に対する我々の責任、そしてブランド間の関係を維持していくためには、名前を変えないことが重要だった」。実際、象徴である名前を変えていたら、会社が問題のある過去を消しさろうとしていると思われたかもしれない。

Facebookは去る6月からリブランディングのプロセスを始めていて、グループ会社のアプリに「from Facebook」のキャッチフレーズを付加した。The Informationによると、Facebook CEOのMark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)氏は、FacebookがInsagramやWhatsAppを所有していることの功績に対する世間の評価に満足していないようだ。

ザッカーバーグ氏は今月の決算会見でも、同社への反トラスト捜査によって傘下企業が分割させられるのではないかとの質問に対してその感情を顕にした。5000万ユーザー以下だったInstagramを現在の10億ユーザーの会社に変えたのは、スパム対策、国際化、広告などにFacebookのリソースを使ったからだと同氏は強調した。

Facebookは機先を制して反トラスト捜査に対する防御に出ていると見る向きもある。リブランディングだけでなく、同社はFacebook Messenger、WhatsApp、Instagram Directを相互乗り入れ可能な統合暗号化メッセージングシステムにして、ユーザーがアプリ間でチャットできるようにしようとしている。集中化された基盤上にシステムを構築すればFacebookの分割はより困難になる。

一連のリブランディング行動は、尊大であり下手なやり方だという見方もある。「Facebookのグループ会社にInstagramやWhatsAppがいることをほとんどの人が知らない」という事実に助けられている可能性もあるからだ。Pewの最近の調査によると、両社がFacebookの子会社であることを知っていた米国人はわずか29%だった。

Facebookがデータ漏洩や選挙介入などのスキャンダルにまみれていることを考えると、Instagramを使うことで汚染されずにすむと人々が思ってくれたほうが恐らく得策だ。

Facebookは、中央集権的な会社を作るためなら、グループ会社の若きアプリたちの信用を損なってもいいと思っているようだ。FacebookがAdam Mosseri(アダム・モセリ)氏とWill Cathcart(ウィル・キャスカート)氏という忠実な副官たちをInstagramとWhatsAppにそれぞれ差し向けて以来、買収された企業の自主性は薄まっている。

Facebookにとって、政府の規制より大きな問題はなにか?もし現在あるいは将来の有能な人材が、Facebookは子会社の可能性を抑制していると考えるようになれば、トップクラスの人たちはこのソーシャルネットワークファミリーの一族になりたいとも居続けたいとも思わなくなる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アドビが約束通りiPad向けPhotoshopをリリース、月額1080円で利用可能

Adobe(アドビ)がiPad向けPhotoshopをリリースした。人気のプロフェッショナル用写真編集ソフトウェアをApple(アップル)のタブレットに持ってくることを、アドビは昨年10月に発表していた。その際、アプリを2019年に立ち上げると明言していて、今日のリリースはスケジュールどおりのものだ。iPad向けのPhotoshopは無料でダウンロードでき、30日の無料トライアルが用意されている。トライアル以降はアプリを利用するのにアプリ内購入で月9.99ドル(1080円)かかる。あるいはAdobe Creative Cloudのサブスクリプションの一部として利用できる。

アドビが当初から言っているように、iPad向けPhotoshopの初期バージョンはデスクトップの編集ソフトウェアと同じ機能が搭載されているわけではない。しかし「iPad Proと最近のiPadモデル用のApple Pencilをサポートし、PSDファイルの編集もできる。初期バージョンではタッチとApple Pencilによる入力が利用できる機能にフォーカスした」とアドビは説明している。その機能には「合成やレタッチのツール」がある。また、ブラシやマスクキング、スマートセレクションなども今後加わる。

便利なのは(私はそれほどこのソフトウェアを使ってはいないが)、スポット修復やコピースタンプなどの機能だ。コピースタンプはその場で編集に磨きをかけるのにかなり便利だ。まだデスクトップと同様のことはできなくても、iPadでのLightroom取り込みはおそらく持ち運びやすさを最大限生かしたいプロ向けだ。また、Creative Cloudに保存するPSDはどこからでも編集できる。

現状がどうであれ、AdobeがiPad向けPhotoshopの開発とリリースのスケジュールを守ったのは素晴らしい。iPadはデスクトップやノートブックコンピューターにアクセスできないときのためのバックアップ選択肢、という状態を解消するにはまだなすべきことがあるにしてもだ。

Adobeは今週Adobe MAX 2019カンファレンスを開催していて、今後もたくさんのニュースが発表されるはずだ。TechCrunchでのイベント続報に乞うご期待。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Facebookは悪事を招く類似ドメイン名詐欺でOnlineNICを提訴

Facebookは米国時間10月31日、ドメイン名登録業者のOnlineNICと、同社が運営するプロキシサービスであるID Shieldを、カリフォルニア州に提訴したと発表した。「www-facebook-login.com」や、「facebook-mails.com」など、Facebookと関連があるように見せかけたドメイン名を登録している件についてだ。こうしたドメイン名は、一般のユーザーを意図的に誤解・混乱させ、Facebookとやり取りしていると信じさせるものだとFacebookは主張している。

これらの偽のドメインは、フィッシング詐欺など悪事に結びつくことが多い。そのようなドメインを登録することで、最終的に法外な金額でFacebookに買い取らせて暴利を得ることを企む者もいれば、さらに悪い意図を持った者もいる。また、Facebookが独自暗号通貨のLibraを発表したのに伴って、多くの新しいドメイン名について、ネット不法占拠者が出現している。Facebookは最近、「facebooktoken.org」や「ico-facebook.org」など、そうしたドメイン名のいくつかを無効にすることができた。しかし、すでにその中の1つはFacebook ICO(Facebookによる新規仮想通貨公開)を名乗ることで、個人情報の収集を始めていたことが確認されている。

しかし、Facebookの今回の訴訟はOnlineNICだけに焦点を当てたものとなっている。Facebookによれば、OnlineNICには、自ら運営するプライバシー/プロキシサービス、ID Shieldを使って、ドメイン名の登録をネット不法占拠者に許可した前科があるという。この訴訟では、「hackingfacebook.net」などの登録されたドメイン名が、「フィッシング詐欺やハッキングツールを販売しているとされるウェブサイトの運営」など悪事のために利用されているとしている。

またこの訴訟は、FacebookやInstagramの商標と紛らわしく、誤解を与える可能性のあるほかの約20のドメイン名も含むものだという。

OnlineNICは、この種の活動を許可したとして、以前にもVerizon、Yahoo、Microsoftなどから訴えられた経緯がある。Verizonの場合(編集部注:VerizonはTechCrunchの親会社)の場合、OnlineNICはVerizonの商標に似た600以上のドメイン名の登録に責任を負うとされ、裁判所は3315万ドル(約35億8500万円)の損害賠償を裁定した。これについてもFacebookの訴状に記されている。FacebookはOnlineNICの活動に対して、永久的な差し止め命令と損害賠償を求めている。

Facebookとしては、同社が示した懸念にOnlineNICが対応しないので、この問題を法廷に持ち込むことにしたという。Facebookは同日、複数のドメイン名登録業者と、それぞれのプライバシー/プロキシサービスによる登録の悪用の事例も積極的に報告している。多くの場合、そうした業者に働きかけて、悪意のあるドメイン名を無効にしたことも明かしている。しかし、この問題が及ぶ範囲は広い。現状では、こうしたサービスを通して数千万のドメイン名が登録されている。もちろん、その中には、評判のよろしくないビジネスも含まれている。OnlineNICのような一部の業者は、Facebookが発行した悪用のレポートに基づいて調査することをしないばかりか返答さえよこさない。

今回の訴訟に関するニュースは訴状に基づいて、すでにCnetやその他のドメイン名を扱うニュースソースによって報告された。以前の裁判で、Verizonへの3315万ドル(約35億8600万円)の賠償を勝ち取った弁護士であるDavid J. Steele(デイビッド・J・スティール)氏が、この訴訟でもFacebook側に立っている。

「OnlineNICとID Shieldは、私たちのアプリやサービスの名前を含むドメイン名によって、それらを正規なものに見せかけ人々を混乱させることを意図しています。こうした活動は、サイバースクワッティング(ネット不法占拠)として知られており、OnlineNICにはその前科があります」とFacebookは発表の中で述べている。「この訴訟は、人々の安全とプライバシーを保護するための、私たちの継続的な取り組みの、もう1歩進んだステップなのです」。

OnlineNICに対してはコメントを求めており、何らかの応答があれば記事を更新する。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

Amazonがインドで今度は映画のチケットを販売

Amazonは米国外での主要マーケットであるインドでディスラプトしたい次のビジネスを見定めた。オンラインの映画チケット販売だ。eコマースの巨人は11月2日、Amazon Indiaのショッピングサイトとアプリに映画予約機能を導入するために、インドのオンライン映画チケット大手であるBookMyShowと提携したと発表した。

今回の動きの前にAmazonはインドで航空券の予約サービスの提供を開始していて、支払いサービスAmazon Payをスーパーアプリにするのを急いでいる。これはインドのような新興マーケットのプレイヤーによって加速度的に展開されている戦略だ。

11月2日から、インドのAmazonユーザーはショッピングサイト「ショップ・バイ・カテゴリー」の中にある「映画チケット」で、あるいはAmazon Payタブを通じて映画のチケットを予約できる。

マーケットシェアを得るため、Amazonはインドのクレジットカードユーザーによる映画チケット購入で2%をユーザーにキャッシュバックする。またこれとは別に、11月14日までチケット購入ごとに200ルピー(約310円)のキャッシュバックも行う。

AmazonもBookMyShowも、このキャッシュバック費用を誰が負担するのかは明らかにしなかった。しかし、Amazonがインドに抱える数百万の顧客にアクセスするためにBookMyShowがAmazonにいくらか支払うのは大いにあり得る。

航空チケットサービスに関しては、Amazon IndiaはCleartripと提携した。CleartripのSVP、Balu Ramachandran(バル・ラマチャンドラン)氏は以前TechCrunchとのインタビューで、同社がAmazonに販促費を払っていると話したが額は明らかにしなかった。Amazon Indiaの広報は、5年契約の提携に伴う支払いなどについてのコメントを却下した。

従業員1400人を抱えるBookMyShowは毎月1500万枚のチケットを販売している。650超もの市町村で展開されているBookMyShowは、積極敵に資金調達を進めているPaytmを最大のライバルの1つとみている。3年前に映画チケット販売業界に参入したPaytmは、チケット購入のたびにキャッシュバックを提供することでBookMyShowのマーケットシェアを奪ってきた。

今年3月に発表されたEY-FICCIのレポートによると、インドにおけるメディアエンターテイメント産業は239億ドル(約2兆6000億円)規模だ。レポートでは、ウェブ上での消費者支出が急増していることが指摘されている。インドの大手4社が近年販売したチケットの50%超がウェブでのものだった。

BookMyShowの創業者でCEOのAshish Hemrajani(アシシュ・ヘムラジャーニ)氏は「今回の提携ではAmazon Indiaが深く浸透している地方都市にアクセスすることができるようになる」と語った。

Amazon PayのディレクターであるMahendra Nerurkar(マヘンドラ・ネルーカー)氏は「本日の提携はAmazonの『買い物、料金支払い、サービスの検索など、あらゆる面で顧客の暮らしをシンプルにする』取り組みを示している」と話した。

先月にAmazonは、Amazon Payユーザーが携帯電話料金やインターネット通信費、光熱費などをAlexaを通じて支払うことができる新機能を導入した。Amazonがこうした機能を導入するのは全マーケットで初めてとなる。そして同様の機能を数カ月以内に米国でも展開する計画だ。

Amazonは支払いのサービスを密かに拡大してきた。インドでは地元金融機関が支援するUPI支払いインフラを用いて構築されている。グローバルでのライバル、GoogleやWalmartは支払いのための独立したアプリを展開し、そして顧客間の取引にフォーカスしている。それとは異なり、AmazonはPayをeコマースに統合し、消費者・事業者間の取引にフォーカスしている。

Amazonは人気のあるインドのオンラインサービスのいくつかとタイアップし、Amazon Payの活用を促進するために頻繁にキャッシュバックを展開している。今週初め、Amazonはインドでの事業に6億3400万ドル(約690億円)を投入した。

画像クレジット: INDRANIL MUKHERJEE / AFP / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

モニタリング大手のNew RelicがサーバーレスモニタリングのIOpipeを買収

仮想マシンが支配している世界からサーバーレスの世界へ移行すると、モニタリングの性質も変わってくる。New Relicのような伝統的なモニタリングのベンダーもそのことをよく知っていて、米国時間11月1日にサーバーレスのモニタリングを行うシアトルの新進スタートアップであるIOpipeの買収を発表した。もちろん、同社のサーバーレスのモニタリング能力をアップするためだ。買収額などは公表されていない。

New RelicはIOpipeをチームの重要メンバーと呼び、それには少なくともIOpipeの技術と共同創業者のErica Windisch(エリカ・ウィンディッシュ)氏とAdam Johnson(アダム・ジョンソン)氏が含まれる。社員もシアトルからNew Relicのポートランドのオフィスに移る。

買収を発表するブログ記事でNew Relicは「この買収への投資によって我々には、サーバーレスの機能とNew Relicを迅速かつ簡単に統合する能力をただちに得られる。そして顧客はNew Relicの計測方法とUIをそのまま使って、アプリケーションスタック全体の複雑な問題をトラブルシューティングできる」。

このブログ記事によると、IOpipeのチームはLambda LayersのようなAWS Lambdaの機能をNew Relicのプラットホームへ移すことに注力する。そしてその後チームは、サーバーレス機能のモニタリングという今後増大するサポートワークを担当する。New RelicはIOpipeのチームとソリューションを導入したことによって、サーバーレスのモニタリングを効率化できると期待している。

2018年にIOpipeの200万ドルのシードラウンドをリードしたBold Startの投資家であるEliot Durbin(
エリオット・ダービン)氏は、今回の買収は両社にとってウィンウィンだと言う。「Ner Relicは今やサーバーレスに本気だから、マーケットリーダーとしての同社の大きな顧客ベースにIOpipeのプロダクトを導入することは、どちらにとっても魅力的だ」。

IOpipeはAWS Lambdaを使っている企業のサーバーレスオペレーションのモニタリングを支援してきた。サーバーレスはサーバーがないという意味ではなく、AWSのようなクラウドベンダーが完全なオペレーションのためのリソースを適切に提供するため、サーバーなどのリソースの手配や確保をデベロッパー側はやらないという意味だ。たったそれだけのことである。

IOpipe co-founders Erica Windisch and Adam Johnson

写真提供: New Relic

そしてオペレーションが終了したら、リソースはほかへ回される。しかしモニタリングをする側にとっては、そんな短命なリソースは厄介だ。New Relic自身もこの問題に挑戦していて、今年初めにはNew Relic Serverless for AWS Lambdaをリリースした。

TechCrunchのライターであるFrederic Lardinois(フレデリック・ラルディーノア)が、IOpipeの2017年の250万ドルのシードラウンドに関する記事で指摘しているように、ジョンソン氏とウィンディッシュ氏の経歴は立派だ。

IOpipeの共同創業者であるCEOのAdam Johnson(アダム・ジョンソン)氏とCTOのErica Windisch(エリカ・ウィンディッシュ)氏はこの分野のベテランで、以前はDockerやMidokuraにいた。AdamはMidokuraの最初の社員、EricaはDockerのセキュリティチームを作った。両者は最近、Techstarsのニューヨークの育成事業を卒業した。

IOpipeは2015年の創業で、AmazonがLambdaを発表した時期とほぼ一致する。シードラウンドの時点では社員が8名だった。PitchBookのデータによると、現在の社員数は1名と10名の間だ。これまでの調達総額は707万ドル(約7億6500万円)である。

New Relicは2008年の創業で、Crunchbaseによると2014年の上場前までの調達総額は2億1400万ドル(231億5587億円)あまりだ。現在の株価は65.42ドルで前日から1.40ドル上がった。

関連記事
サーバーレス環境で動くアプリのインサイトを提供するIOpipe
New Relic launches platform for developers to build custom apps(New Relicがアプリケーション開発プラットホームをローンチ、未訳)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Disney+は公開前に100万人超の米国内加入者を獲得か

ディズニーの新しいストリーミングサービスであるDisney+は、11月中旬まで開始されない。しかし、分析会社のJumpshotが発表した新しい調査結果によると、すでに米国内で100万人以上のユーザーと契約している可能性があるという。この会社は、オンラインの消費者のパネルからデータを集め、実態を洞察する。そして、ディズニーの新しいストリーミングサービスは、最初から成功が見込まれると予測している会社はほかにもある。

10月中旬、UBSのアナリストは1000人の消費者を対象にしたアンケートから「86%がDisney+について聞いたことがある」と答えたことを明らかにした。さらに、44%は加入する可能性が「高い」と回答している。この数字は、Disney+が2024年までに米国内で2000万から3000万人の加入者を獲得するというディズニーの予測を上回るもの。一方ディズニーは、その時点までに、世界中で6000万から9000万人が加入しているものと期待している。

調査会社のJumpshotも、comScoreと同様に1億台のデバイスのパネルを対象として消費者の動向を推測している。同社は、Amazon、Netflix、Googleといった、データを公開していないサービスも含め、消費者による検索、クリック、購買活動などに関するデータを調査できるとしている。

Disney+の場合、JumpshotはDisney+のサインアップページへのアクセス数を分析し、その後どれくらいのユーザーが実際の申し込みにまで至ったかを追跡した。また、そのデータを統計的に補正して、米国の全インターネット人口に対する数字を算出している。これは米国内に限定されたもので、8月25日から10月14日までの事前申し込み期間における、モバイルおよびデスクトップからのウェブ経由の申請が対象となっている。

Jumpshotは、初期のDisney+の加入者について、その構成に関する情勢を分析した最初の企業にもなった。同社によれば、Disney+の加入者の31%は、Amazon、Hulu、Netflixなど、強大なプラットフォームのうち、少なくとも1つとすでに契約しているという。そのうちの、19.4%がAmazon Prime、9.1%がHulu、18.5%がNetflixに加入済みとも算出している。

また、そのうち12.5%はすでに複数のプラットフォームのサービスに加入しているので、Disney+はさらにそこに加えられることになるという。

Jumpshotのデータは参考になるが、米国におけるDisney+に対する消費者の関心の全体像を描くには至っていない。米国の消費者の多くは、Verizonを通して簡単にDisney+にアクセスできるようになる。Verizonはディズニーと提携して、既存の4G LTEおよび5Gの容量無制限のワイヤレスユーザーに、1年間の無料アクセスを提供するからだ(編集部注:VerizonはTechCrunchの親会社、Verizon Media ServiceはVerizonが所有している)。もちろん、実際にサービスが始まってからサインアップする人もいるだろう。そしてその多くは、Disney+のウェブサイトではなく、なんらかのTVプラットフォームのアプリから申し込むことになるだろう。

Jumpshotのデータは消費者のアクティビティを追跡して得たものであり、アンケートには頼っていないが、他の調査でもDisney+には強い関心が集まっていることが確認されている。実のところ、ライバルとなるほかのいくつかの新しいストリーミングサービスよりも関心は高い。例えば、HarrisXによるアンケート調査では、米国の全世帯の21%がディズニーのストリーミングサービスにサインアップしようと考えているのに対し、HBO Maxはわずか11%だった。同様に、Hub Entertainment Researchによるアンケート調査では、米国のテレビ視聴者の4人に1人がDisney+に加入すると回答した。それに対してApple TV+は6%に過ぎなかった。

一方、TV TimeとUTA IQによる調査ではブランド認知度が調査された。その中で、今後登場するサービスとしては、Disney+とApple TV+が、いずれも高い認知度を示し、それぞれ88%と63%だった。それに続くのは、HBO Max(37%)と、NBCUのPeacock(28%)だった。

この調査結果から読み取れるのは、Disney+が子供のいる家族にとってだけ魅力的というわけではないこと。子供のいる家族の方が、いない家族よりも特に加入率が高いという傾向は見られなかった。これはディズニーが、Star Wars(スター・ウォーズ)やMarvel(マーベル)といったフランチャイズによって大人にもアピールするのに成功していることを示している。

Disney+、Apple TV+、HBO Max、Peacock、Jeffrey KatzenbergのQuibiが、すべて米国でサービスを開始した後、ストリーミング戦争がどのように展開するか、まだ予断を許さない。結局のところ、ほとんどの消費者には、サブスクサービスに費やせる金額に上限がある。そして、音楽、ニュース、ゲームなど、さまざまなサブスクサービスが揃う現在において、テレビもそのうちの1つに過ぎないのだ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

ウェブをスマートスピーカーの読み上げに対応させるSoundcheck

ゆっくりと、しかし確かにスマートスピーカーは勢力を伸ばしている。AmazonはAlexaを小さな時計から電子レンジまであらゆるものに組み込み、Googleアシスタントはできそうなことを何でも取り込んでいる。この分だと、どんな空間にも声で操作する何らかのデバイスがある日は遠くなさそうに思える。

しかし人々も企業も、自分たちが発信するコンテンツをスマートスピーカーで再生できるようにすることについては、まだいい考えがないようだ。これを可能にすることを目指すSoundcheckが、米国時間11月1日にその扉を開いた。Soundcheckは、コンテンツをスマートスピーカーや音声アシスタントデバイスにとって理解しやすい形にパッケージ化する。

Soundcheckは手始めとしてWordPressを利用しているサイトに的を絞っている。インターネットの30%以上はWordPressを使っているのでターゲットとしては小さくない。Soundcheckは、WordPressで作られたサイトの情報を取得し、1回か2回タップすればその情報の最も重要な部分をGoogleの「読み上げに適した」データフォーマットにまとめられるプラグインを開発した。これは、蛍光ペンでマークをつけて、音声対応スピーカーとそれを動かしている検索アルゴリズムに対して「この情報は君たちのためのもので、こういうトピックに関する質問の答えだよ」と教えるようなものだ。

データをこのような形式にまとめるには、通常、ページごとのトピックに応じたマークアップを書く必要があるが、これはみんなにできることではない(例えば小さな企業の経営者の多くは、ページの見た目を整えるためにWordPressを使っている)。Soundcheckはこのプロセスをボタンを押すだけでできるように集約し、データを検証して、音声アシスタントがコンテンツをどのように読み上げるかのプレビューを提供する。

Soundcheckの基本的なプラグインは、WordPressの最新の50件の投稿まで無料で利用できる。それより多くの投稿に対応させたい場合や、カスタムのAPIと統合したりAmazon AlexaまたはGoogleアシスタントの個別のアプリと関連付けるといった便利な機能を使いたい場合は、月に20〜79ドル(約2200〜8500円)かかる。データがどのように音声でアクセスされたかをサイト運営者が知るための分析ツールも開発しているという。また今後、WordPress以外のコンテンツプラットフォームにも対応する計画だ。

Soundcheckを創業したのはDaniel Tyreus(ダニエル・ティレウス)氏とNarendra Rocherolle(
ナレンドラ・ロシュロール)氏で、ロシュロール氏はWebshotsの共同創業者でもある。Webshotsは超簡単な写真共有サイトで、1999年にExcite@Homeに8250万ドル(約89億円)で売却された。Soundcheckの創業者の2人はもともと2016年からPeckというサービスを開発していた。これは情報を取り出して簡潔な形でパッケージするサービスだ。2人は、この処理の最も難しい部分を利用してデータをパッケージ化し、AlexaやGoogle Homeなどのスマートスピーカーに対応させることができると気づき、こちらに方針転換した。

Soundcheckはこれまでに150万ドル(約1億6000万円)を調達している。支援しているのは、True Ventures、Resolute Ventures、Twitter共同創業者のBiz Stone(ビズ・ストーン)氏、Flickr共同創業者のCaterina Fake(カテリーナ・フェイク)氏で、まさにWordPressを運営しているAutomatticも支援に加わっている。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

Googleマップの匿名モードがAndroidユーザーから実装始まる

しばらく前から、Googleマップマップには「匿名モード」があった。そのモードでは、検索やルート探しをしても、そのことがユーザーのアカウントの履歴に残らない。そのオプションを探して見つからなくても、あなたが悪いのではない。5月にGoogle I/Oで発表されたその機能は、Googleによるとようやく今展開を始めたのだ。

展開の情報はGoogleマップマップのサポートページにあり、それをAndroidPoliceが最初に見つけた。段階的な展開なので、最新バージョンのマップになくてもガッカリしないように。展開はAndroidユーザーから始めるようだ。Androidユーザー全員に行き渡るのは「数日後」とGoogleは説明している。

あなたのアカウントにそれが載ったら、プロフィールの画像をタップして匿名モードを有効/無効に切り替えられる。

何のために匿名モードはあるのか?5月にも書いたように、子供のためのクリスマスのギフトをあちこち探したけど、そのお店を内緒にしたいとか、あるお医者に通ってるけどそれをスマホを友人に貸したときに知られたくないなど。床にパンくずをあまり残したくない理由は、ほかにもたくさんある。

ただしマップの利用履歴が人に見られなくなっても、Googleでの記録には残る。今月のWired誌に同社が語っているところによると、匿名モードのマップ使用セッションはアカウント情報としては残らなくても、セッションを特定するIDによりGoogleのログには残る。そのIDは毎回の使用セッションごとに変わるとのこと

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Apple TV+がスタート、iOSやApple TV、Macを購入すれば1年間無料

Apple(アップル)は定額制のストリーミング動画サービスを開始し、購読者が数多くの多様なコンテンツを利用できるようにした。このサービスを利用するには、月額4.99ドル(約540円)のプランを申し込む必要があるが、9月以降にiPhone、iPad、iPod touch、Apple TVまたはMacを新たに購入し、デバイスに関連付けられたApple IDでサインインしている場合、1年間の無料トライアルサービスが自動的に適用される購読ボタンが表示される。

Apple TV+のコンテンツはApple TVアプリに存在し、macOSやApple TV、iOS、iPadOSデバイスで視聴可能で、デバイスから削除したり古いバージョンのOSを使っていない限り、アプリがプリインストールされているはずだ。新しい番組はアプリのホーム画面のAppleTV+の項目だけでなく、インターフェースのさまざまな場所にも表示される。

ローンチ時の番組としては、「The Morning Show」 「See」「For All Mankind」「Dickinson」「Snoopy in Space」「Ghostwriter」「Helpsters」、そしてドキュメンタリー番組の「The Elephant Queen」、トークショーの「Oprah’s Book Club」などがある。これらの中には、最初に3話が公開され後に段階的にリリースされるものもあれば、ローンチ時に全シーズンが視聴可能なものもある。

オフラインで視聴するために番組をダウンロードすることも可能で、AppleTV+ではインターネットに接続されている場合には再生状況を記憶し、デバイス間で中断したところから再開できる。Apple TV+のコンテンツはすべて4Kで、Dolby VisionとDolby Atmosもサポートしている。

私は「The Morning Show」を数秒間視聴し、すべてがうまく動作していることを確認しただけなので、コンテンツの質についてはわからない。しかし、最近Appleの新しいハードウェアを購入した人なら、少なくとも無料の試用期間をチェックする価値はある。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

企業サイト内の検索精度を上げるYext Answers

検索とウェブにおける企業のプレゼンスの管理を支援しているYextが、米国時間10月29日、企業のウェブサイト上でのエクスペリエンスを向上させるYext Answersを公開した。

画像:Yext

YextのCEOのHoward Lerman(ハワード・ラーマン)氏は筆者に対し「Yext Answersを使うと、企業のウェブサイト上で自社のブランドに関する質問にGoogleのようなエクスペリエンスで答えられる」と語った。

ラーマン氏はYext Answersについて同社のOnwardカンファレンスで正式に発表したが、これが以前から検討されていた構想だったことは明らかだ。今年5月のインタビューで同氏は、ユーザーが生成するコンテンツは「絶対的」と表現し、Yextの設立の原則は「ビックマックのカロリーに関する究極の第一人者はマクドナルドということだ」と主張していた。

Yext Answersの公式発表の前日、ラーマン氏は筆者に対する新しいプロダクトのデモで、Google検索を何度も見せた。例えば「学生の当座預金口座」と検索したら、ブランドが検索結果として表示されてほしいが、実際の検索結果はほとんどがSEO最適化されたアドバイスだったり、第三者のサイトに掲載されているハウツー記事だったりする。

「検索の世界は、こうした自称専門家たちによって混乱してしまっている」と同氏は言う。

Yext Answersは、ブランドのウェブサイトを特定のトピックに関する消費者の情報源にすることを目指している。ラーマン氏は、サイト内検索に問題があることが大きな障害だという。「企業のサイトで使われているのは1995年のアルゴリズムだ。キーワードベースのドキュメント検索をいまだに利用している」。だから、正しいキーワードを正しい順番で入力しなくては、役に立つ検索結果を得られない。そこでYextはおそらく2年間かけて、自然言語処理テクノロジーを活用した独自の検索エンジンを構築した。

こうして「10分以内で作れるブロッコリーチーズスープのレシピ」といった複雑な話し言葉の質問を扱えるようになったことを、ラーマン氏は筆者に示した。同氏は、質問に対して直接答えを表示したり、店舗の場所を検索したら地図で示すなど、Googleのように検索結果をさまざまな形式で提示することに挑戦しているとも話した。

さらにYext Answersを利用する企業は、人々が自社のサイトで何を検索しているかを分析することもできる。サイトに答えがない質問が検索されていれば、自社のナレッジベースを利用して新たな内容を公開できるかもしれない。そしてその結果、新しい内容はほかのケースでも検索結果として表示されるようになる。

Yext Answersは、Three Mobile、BBVA USA、IHA、医療機関のHealthcare Associates of Texasなどでベータテストが実施されてきた。Yextのサイトで実際に試してみることもできる。

Healthcare Associates of Texasのマーケティングディレクター、Lori Gillen(ロリー・ギレン)氏は声明の中で次のように述べている。「Yext Answersのレベルは高く、検索が予測と洞察を得られるツールへと進化したため、患者が我々のサイトで何を見つけたがっているかをこれまで以上に理解できるようになった。Yext Answersはインテリジェントで、我々に固有の事実に関する複雑な関係を分析できる。例えば医師と治療の関係や、専門性と所在地の関係といったことだ。その結果、我々の患者が何を知りたがっているかがわかる」。Yext Answersは英語圏の国で利用できる。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

Twitterに対する政府の開示請求件数が過去最高に

Twitterは、政府による情報開示請求の件数が過去最高だったことを発表した。同社が発表した透明性に関するレポートによると、今年1月から6月までの6カ月間に全世界の政府から受けたユーザーデータの開示請求は7300件で対前年比6%増だった。

ただし、特定されたアカウントの数は25%減少した。このうち同社がアカウントデータを提出したのは全体の半分以下だった。期間内に最も多く請求したのは米国政府当局で、2120件、4150アカウントで全体の約1/3を占めた。日本が1742件、2445アカウントで続いた。

同社はビデオストリームサービスのPeriscope(ペリスコープ)についても、33件、86アカウントのデータ請求を受け、そのうち60%のケースで何らかの情報を開示した。

さらにTwitterは、これまでにいわゆるNational Security Letters(NSLs、国家安全保証書簡)を3回受け取ったことも公表した。これはFBIの要求によって企業にコンテンツ以外のデータを提出するよう強制するものだ。これらは裁判所が承認した書簡ではない。また多くの場合に口外禁止命令が付随する。ただし2015年にUSA Freedom Act(米国自由法)が制定されて以来、企業はそのような口外禁止命令の解除を要求できるようになった。

同レポートには、個人情報、機密情報、ヘイトフル・コンテンツ、嫌がらせなどが全体的に増えているが、Twitterは継続的に対処していることも書かれている。Twitterによると、12万4339アカウントをなりすましにより、11万5861アカウントをテロ支援により、それぞれ削除した。これは前回の報告時よりも30%減少している。児童の性的搾取に関わる違法行為でも24万4188アカウントを削除したとTwitterは報告した。

関連記事:Twitter CEOのジャック・ドーシーが政治広告を全面禁止すると発言

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アグリメディアが4.5億円調達、シェア畑とあぐりナビの拡充・収益化を目指す

アグリメディアは11月1日、第三者割当増資により10月31日付けで総額4億5000万円の資金調達を実施したことを明らかにした。引き受け先は、既存株主のグロービス・キャピタル・パートナーズ、REAPRA VENTURESのほか、新たに地域創生ソリューションが加わっている。内訳は既存株主が4億円、地域創生ソリューションが5000万円となる。

同社は、都市部の遊休農地を活用した「シェア畑」と地方の担い手不足を解消する「あぐりナビ」などのサービスを運営している、2011年4月設立の企業。今回の資金調達により、これら主力2サービスの拡充・収益化と、事業拡大に伴う人材採用と育成などにより経営基盤の強化を図るとのこと。併せて新規事業開発も進める。

シェア畑は、現在首都圏を中心に93カ所で運営。現地に種や苗、肥料、農機具、資材などがすべてそろっており、手ぶらで訪れて野菜作りを体験できるのが特徴だ。菜園アドバイザーから野菜作りについてのレクチャーを受けられるので、素人でも専用区画で年間30種類以上の無農薬栽培の野菜を収穫できるとのこと。

あぐりナビは、農業、酪農、牧場を中心とした求人サイト。就農希望者には希望者はキャリアアドバイザーのサポートが受けられるのが特徴だ。サービス開始5年で登累計録会員が5万人を突破しており、取引農家は北海道から九州まで計4200件を超えている(2019年9月時点)。会員のうち30代以下が約7割で、実際に新規雇用就農者(農家に従業員として勤務する人)の約4分の1が「あぐりナビ」経由で就農しているそうだ。さらに、農業への外国人の受け入れをサポートするサービスも展開している。

同社ではこれら2事業のほか、地元農家の新鮮野菜や旬の野菜の収穫体験とバーベキューを楽しめる「ベジQ」や、神奈川県清川村で「道の駅 清川」運営するなど、飲食・流通事業、企業や自治体へのコンサルト事業も手がける。

新たに株主に加わった地域創生ソリューションは、「ALL-JAPAN観光立国ファンド」を通じてホテルなどの宿泊施設から観光産業に関連するスタートアップ、地場伝統産業まで幅広い分野に投資している。アグリメディアは地域創生ソリューションから出資を受けるだけでなく、地域創生ソリューションのネットワークを生かして農業関連企業などとの協業を検討していくとのこと。

Googleの機械学習フレームワークTensorFlowのエンタープライズ版が登場、長期サポートとマネージドサービスを提供

Google(グーグル)は2015年に機械学習フレームワークのTensorFlowをオープンソース化し、瞬く間に同種のプラットフォームの中で最も人気のあるフレームワークの機械学習フレームワークつとなった。しかしTensorFlowを使用したい企業は、サードパーティと協力するか自社で行う必要があった。これらの企業を支援し、もうかる市場の一部を獲得するために、Googleは実践的なエンタープライズグレードのサポートとGoogle Cloud上で最適化されたマネージドサービスを含むTensorFlow Enterpriseをローンチした。

TensorFlow Enterpriseの最も重要な特徴の1つは、長期的なサポートを提供することだ。フレームワークの一部のバージョンでは、Googleは最大3年間のパッチを提供する。これは追加コストのようにみえるが、GoogleはAIモデルを構築している企業に対して、Google CloudとTensorFlowチームによるエンジニアリング支援も提供する予定だ。

もちろんこれらは、すべてGoogleのクラウドサービスと深く統合されている。「GoogleはTensorFlowを開発しオープンソース化しているため、Google CloudはTensorFlowチームからの直接のサポートや洞察を提供できるユニークな立場にある」と同社は今日の発表で述べている。「AI(人工知能)と機械学習における深い専門知識と組み合わせることで、TensorFlow EnterpriseはTensorFlowを動作させる最良の方法になる」。

GoogleはまたTensorFlowを導入しやすくするために、Deep Learning VMとDeep Learning Containerを用意し、エンタープライズ版のNvidia GPUとGoogleのCloud TPUを最適化した。

今日のローンチはGoogle Cloudが企業に焦点を当てている別のケースで、GoogleがThomas Kurian(トーマス・キュリアン)氏をクラウド事業の運営に雇ったことでその動きは加速した。何年にもわたって企業をほとんど無視してきた同社は現在、企業が何に苦労しているのか自社製品をどのように企業に適応させられるのかを明確に検討している。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

Facebookが情報流出の罰金支払いで英当局と合意するものの責任は認めず

Cambridge Analytica(ケンブリッジ・アナリティカ)情報不正使用の件で、Facebook(フェイスブック)は罰金50万ポンド(約7000万円)を支払うことで英国のデータ保護当局であるICO(情報コミッショナー事務局)と合意した。

合意の一環としてFacebookは罰金に関する控訴を取り下げる。しかし合意の文言としては、罰金支払いに関する責任は一切認めていない。今回の罰金は、適用する英国データ保護法のもとでは最高額となる。なお、Cambridge Analyticaの情報不正問題は、欧州のGDPRが施行される前に存在していた。

ICOが課す罰金に対するFacebookの控訴は「英国のユーザーのデータがCambridge Analyticaによって不正に使用されたという証拠はない」という主張に基づいていた。

そしてさらに、勝訴した最初の裁判ではさらなるひねりがあった。6月にあった裁判では「手続きでの公正さとICO側の先入観のある主張」は考慮されるべきとした。

この決定により、ICOはFacebookへの罰金を決めた経緯に関する材料を公開することになった。電子メールをさかのぼってチェックすることに明らかに熱心でないICOは先月上訴した。Facebookに控訴を取り下げさせる合意に基づいて、ICOも取り下げる。

合意内容の骨子を記した発表文で、ICOは次のように書いている。「コミッショナーは、今回の合意はFacebookユーザーである英国の当事者の関心に応えるものだと考えている。FacebookとICOは、適用されるデータ保護法を遵守するよう引き続き取り組む」。

ICOの広報は、発表文に加えることはないとして、追加の質問には答えなかった。

合意の一環として「FacebookはICOが上訴の過程で公開した一部の文書(特定していない)を『他の目的』の使用のために保持することが許される」とICOは書いている。この目的には、Cambridge Analyticaをめぐる問題のさらなる独自調査が含まれる。さらに「ICOの意向で調査の一部が以前保留されていて、いま再開できる」とICOは加えている。

合意の条件として、ICOとFacebookはそれぞれの訴訟費用を払う。50万ポンドの罰金はICOが保持するのではなく、大蔵省の整理公債基金に入る。James Dipple-Johnstone(ジェームズ・ディプル・ジョンストーン)長官代理は声明文で次のように述べている。

Facebookが罰金通知に対する控訴を取り下げ、罰金を支払うことに合意したことをICOとして歓迎する。ICOの主な懸念は、英国市民のデータが深刻な害を受けるリスクにさらされたことだった。個人情報とプライバシーの保護は、個人の権利のためだけでなく、強固な民主主義の維持のためにも根本的な重要性を持つ。Facebookが基本原則を受け入れたこと、そして今後もそれを理解して則るために大きな一歩を踏み出したことを嬉しく思う。個人情報とプライバシーの保護に対する強い責任でもって、Facebookが前進し、今回のケースから学習すると期待している。

ICOのコメントにつけられたFacebookの見解として、同社のディレクターで顧問弁護士のHarry Kinmonth(ハリー・キンモス)氏は次のように加えている。

ICOと合意に至ったことは喜ばしい。以前述べたように、2015年のCambridge Analytica問題についての主張を調査するために我々はもっと多くのことをしたかった。その後、我々はプラットフォームに大きな変更を加え、中でもアプリデベロッパーがアクセスできていた情報に大きな制限を設けた。人々の情報とプライバシーの保護は、Facebookにとって最優先事項だ。そして我々は人々が自身に関する情報を保護・管理できるよう新たなコントロールを引き続き構築する。ICOは、EUのFacebookユーザーのデータがDr KoganによってCambridge Analyticaに送られた証拠は発見できなかった、と述べていた。しかしながら、我々は政治目的でのデータ分析使用についてのICOの広範で継続中の調査に今後も喜んで協力する。

ここでの慈善的な解釈は、FacebookとICOは互いに手詰まりとなり、さらに醜聞を呼ぶことになるかもしれない訴訟を長引かせるよりも終わらせることを選び、早急な結果で事態収拾を図ったということになる。

PR(ICOに罰金を払いFacebook問題に一線を画す)、そしてCambridge Analyticaスキャンダルに関するFacebookのさらなる内部調査への有用な情報、という意味での早急な結果だ。

ICOの隠匿した文書から何が得られるのかは定かではない。しかし、このスキャンダルをめぐりFacebookが米国で多くの訴訟に直面するのは確かだ。ICOはちょうど1年ほど前にCambridge AnalyticaスキャンダルでFacebookに罰金を科す意向を明らかにした。

2018年3月、ICOは令状をとって、今はないデータ会社の英国オフィスの家宅捜索を行い、ハードドライブや分析用のコンピューターを押収した。ICOはこれより前にFacebookに対して同社が行っていたCambridge Analyticaのオフィスの調査から手を引くよう命じた。

1年前の英国議会委員会への報告で、情報コミッショナーのElizabeth Denham(エリザベス・ダーハム)氏とDipple-Johnstone(ディップル・ジョンストーン)氏は、Cambridge Analyticaから押収したデータの調査について協議した。「Cambridge Analyticaが横領したFacebookユーザーデータは知られているよりも多くの会社に渡っていたかもしれないと確信した」と言っている。その時点で「ICOは約6社を調べている」と語った。

ICOはまた「Cambridge Analyticaがすべて消去したと主張していたにもかかわらずFacebookデータの一部を保持していたかもしれない」という証拠を持っていると委員会に語った。「フォローアップは強固なものではなかった。それが我々がFacebookに50万ポンドの罰金を科した理由の1つだ」と当時ダーハム氏は語っていた。

証拠の一部は、Cambridge Analytica絡みの訴訟での弁護に備える時、Facebookにとってかなり有用なものになりそうだ。またプラットフォームの監査の助けにもなる。スキャンダル後、Facebookはアプリの監査を実施し、かなりの量のユーザデータをダウンロードした全デベロッパーの正当性を調べる、と語っていた。Facebookが2018年3月に発表した監査はまだ継続中だ。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Twitterの政治広告全面禁止は正しいだけに猛攻撃を覚悟せよ

Twitter(ツイッター)の創設者でCEOのJack Dorsey(ジャック・ドーシー)氏は突如(とはいえ、タイミング的には偶然というわけではなく)、witter上での政治広告を間もなく全面的に禁止すると発表した。これは正しい行動だが、さまざまな理由から相当な苦難を味わうことになる。テクノロジーと政治の世界の常として、善いことは罰せられるのだ。

政治広告やアストロターフィング(一般利用者を装って政治的な宣伝活動を行うこと)などの悪役は、国を後ろ盾にするなどしてインターネットを通じて米国の選挙への介入を継続を、またこれから始めようと企んでいる。こうした広告の完全撤廃は、手荒ではあるがわかりやすい対策だ。さまざまなオンラインプラットフォームがターゲットを絞った対策を試みてきたが、ほとんど成果が上がらなかった。それを思えば、現時点で実施できる現実的な手段はこれしかない。

「料金を支払って嘘の情報を流す行為の禁止は、企業にできるもっとも基本的で倫理歴な判断」と、民主党ニューヨーク州選出のアレクサンドリア・オカシオ・コルテス下院議員は、そのニュースの後にツイートしている。「企業が有料の政治広告をファクトチェックできない、またはしないなら政治広告は全面的に禁止すべき」と。

Facebookが政治広告や政治的コンテンツの制限を避けている理由のひとつには、それを行うことで、適切か不適切かを判断する、さらには無数の文化、言語、出来事にまたがり形成されるフラクタル構造の複雑な環境での実質的な裁定者になってしまうことがある。だが、ザッカーバーグ氏に泣きついても始まらない。これは彼自身が生み出したモンスターなのだ。私が進言したときに引退しておくべきだったのだ。
関連記事:FacebookとYouTubeのモデレーション失敗はプラットフォーム再編の好機-Exxtra Cruch(未訳)

しかしTwitterの、メスではなく大鉈を振るうという判断では、その本質的な困難を取り除くことはできない。そのため同社は、別の種類の懲罰に身を晒すことになった。なぜなら、何が適切かを判断する裁定者とはならず、何が政治的かを決める裁定者となったからだ。

これは、Facebookの課題よりもやや軽めだが、Twitterはそれが正しかったとしても強信的な共和党支持者や偏見による非難からは逃れられない。

たとえば、政治広告を禁止するという抜本的な判断は実に単刀直入で無党派的に見える。現職議員は従来型メディアへの依存度が高く、進歩主義者は若くてソーシャルメディアを上手に使いこなす傾向にある。ならばこれは、左派の候補者のツールを奪うことにならないか?だが、豊富な資金を持つ現職議員もソーシャルメディアへの出費を増やしているため、今の傾向を変える手段と考えることもできないか?誰がどのようにその影響を受けるのかは明確ではない。選挙運動や政治評論家の、終わりのない口論の種となるだろう。ちなみにトランプ大統領の再選をかけたキャンペーンでは「またしても保守派を黙らせるための試み」と断言している

「有権者登録に賛成する広告は今でも可能」とドーシー氏がすぐさま発表したことを考えてみよう。有権者登録とは、無党派的なよい落とし所ではないか?未登録の有権者は、さまざまな理由によりリベラル側に偏っているため、実際、保守派政治家の多くが一貫して反対している。従ってこれは、共和党支持の行為と考えることができる。

非公式な指針は存在するものの、Twitterは数週間以内に公式なものを打ち出すという。だが、満足のいく指針になるとはとうてい思えない。産業団体は、政府の補助金のおかげで新しい工場がうまく行っているとツイートできるのか?人権擁護団体は、国境での深刻な状況についてツイートできるのか?報道機関は選挙に関するツイートを出せるのか?特定の候補者を紹介するのはどうか?何かの問題に対する論評はどうか?

関連記事:Facebookは政治広告を禁止して嘘を止めよ(未訳)

これはいわば、政治の中の世界をパトロールするか、その境界線をパトロールするかの違いであり、明確化できるだろう。しかしそこにはまったく別の種類のトラブルがある。Twitterは苦痛の世界に足を踏み入れてしまった。

しかし、少なくとも事態は前進している。たとえそれが強硬手段であり、肝心な場所を強打するとしても(Twitterがそれを気にしていないというわけではない)、正しい判断だ。Facebookが臆病にも保身を貫いているのに対して、その決断は素晴らしい。Twitterが失敗したとしても、少なくとも挑戦したことを誇れる。

最後に、これがユーザーと有権者にとって、よい選択になったと言っておくべきだろう。巨大ハイテク企業や大手メディアが次々とユーザーいじめの決断を下すなかでの、稀有な例だ。大統領選挙の年を目前に、私たちは良質なニュースを入手して、利用できる。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

Twitterの政治広告全面禁止は正しいだけに猛攻撃を覚悟せよ

Twitter(ツイッター)の創設者でCEOのJack Dorsey(ジャック・ドーシー)氏は突如(とはいえ、タイミング的には偶然というわけではなく)、witter上での政治広告を間もなく全面的に禁止すると発表した。これは正しい行動だが、さまざまな理由から相当な苦難を味わうことになる。テクノロジーと政治の世界の常として、善いことは罰せられるのだ。

政治広告やアストロターフィング(一般利用者を装って政治的な宣伝活動を行うこと)などの悪役は、国を後ろ盾にするなどしてインターネットを通じて米国の選挙への介入を継続を、またこれから始めようと企んでいる。こうした広告の完全撤廃は、手荒ではあるがわかりやすい対策だ。さまざまなオンラインプラットフォームがターゲットを絞った対策を試みてきたが、ほとんど成果が上がらなかった。それを思えば、現時点で実施できる現実的な手段はこれしかない。

「料金を支払って嘘の情報を流す行為の禁止は、企業にできるもっとも基本的で倫理歴な判断」と、民主党ニューヨーク州選出のアレクサンドリア・オカシオ・コルテス下院議員は、そのニュースの後にツイートしている。「企業が有料の政治広告をファクトチェックできない、またはしないなら政治広告は全面的に禁止すべき」と。

Facebookが政治広告や政治的コンテンツの制限を避けている理由のひとつには、それを行うことで、適切か不適切かを判断する、さらには無数の文化、言語、出来事にまたがり形成されるフラクタル構造の複雑な環境での実質的な裁定者になってしまうことがある。だが、ザッカーバーグ氏に泣きついても始まらない。これは彼自身が生み出したモンスターなのだ。私が進言したときに引退しておくべきだったのだ。
関連記事:FacebookとYouTubeのモデレーション失敗はプラットフォーム再編の好機-Exxtra Cruch(未訳)

しかしTwitterの、メスではなく大鉈を振るうという判断では、その本質的な困難を取り除くことはできない。そのため同社は、別の種類の懲罰に身を晒すことになった。なぜなら、何が適切かを判断する裁定者とはならず、何が政治的かを決める裁定者となったからだ。

これは、Facebookの課題よりもやや軽めだが、Twitterはそれが正しかったとしても強信的な共和党支持者や偏見による非難からは逃れられない。

たとえば、政治広告を禁止するという抜本的な判断は実に単刀直入で無党派的に見える。現職議員は従来型メディアへの依存度が高く、進歩主義者は若くてソーシャルメディアを上手に使いこなす傾向にある。ならばこれは、左派の候補者のツールを奪うことにならないか?だが、豊富な資金を持つ現職議員もソーシャルメディアへの出費を増やしているため、今の傾向を変える手段と考えることもできないか?誰がどのようにその影響を受けるのかは明確ではない。選挙運動や政治評論家の、終わりのない口論の種となるだろう。ちなみにトランプ大統領の再選をかけたキャンペーンでは「またしても保守派を黙らせるための試み」と断言している

「有権者登録に賛成する広告は今でも可能」とドーシー氏がすぐさま発表したことを考えてみよう。有権者登録とは、無党派的なよい落とし所ではないか?未登録の有権者は、さまざまな理由によりリベラル側に偏っているため、実際、保守派政治家の多くが一貫して反対している。従ってこれは、共和党支持の行為と考えることができる。

非公式な指針は存在するものの、Twitterは数週間以内に公式なものを打ち出すという。だが、満足のいく指針になるとはとうてい思えない。産業団体は、政府の補助金のおかげで新しい工場がうまく行っているとツイートできるのか?人権擁護団体は、国境での深刻な状況についてツイートできるのか?報道機関は選挙に関するツイートを出せるのか?特定の候補者を紹介するのはどうか?何かの問題に対する論評はどうか?

関連記事:Facebookは政治広告を禁止して嘘を止めよ(未訳)

これはいわば、政治の中の世界をパトロールするか、その境界線をパトロールするかの違いであり、明確化できるだろう。しかしそこにはまったく別の種類のトラブルがある。Twitterは苦痛の世界に足を踏み入れてしまった。

しかし、少なくとも事態は前進している。たとえそれが強硬手段であり、肝心な場所を強打するとしても(Twitterがそれを気にしていないというわけではない)、正しい判断だ。Facebookが臆病にも保身を貫いているのに対して、その決断は素晴らしい。Twitterが失敗したとしても、少なくとも挑戦したことを誇れる。

最後に、これがユーザーと有権者にとって、よい選択になったと言っておくべきだろう。巨大ハイテク企業や大手メディアが次々とユーザーいじめの決断を下すなかでの、稀有な例だ。大統領選挙の年を目前に、私たちは良質なニュースを入手して、利用できる。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

クラウドキッチンがラテンアメリカで大流行、フードデリバリー競争が激化

クラウドキッチンがラテンアメリカで大流行している。フードテックのスタートアップであるMuyは、1500万ドル(約16億3000万円)のシリーズBを調達して、本拠地のコロンビアからメキシコと、もうすぐブラジルにも進出しようとしている。

ある投資家は「MuyはクラウドキッチンのChipotle(チポトレ)だ」、と言う。同社自身によると、Muyは仮想キッチンとスマートシェフのシステムであり、AIを利用して需要を予測し、それに基づいて料理を作るから食材の無駄が少ないという。スペイン語の「muy」は英語の「very」に相当し、顧客は同社の実店舗やモバイルアプリから自分の好みに基づくオーダーをする。Muyのやり方を他社のおよそ20の実店舗レストランが早くも採用して、早くて作りたてで個人化された料理を顧客に提供している。Muyの創業者であるJose Calderon(ホセ・カルデロン)氏によると、同社は1か月に20万食以上を顧客に提供している。

このラウンドをリードしたのはメキシコの投資家ALLVPで、これまでの投資家であるSeayaも参加した。これでMuyの資金調達総額は2050万ドルになる。

カルデロン氏は、テイクアウト分野の新人ではない。前にはコロンビアのオンラインフードデリバリーサービスのDomicilios(ドミシリオス)で4770万ドル(約51億8400万円)を調達し、その後それはDelivery Heroに買収された

デリバリーのアプリは大流行のため顧客を奪い合う競争も激しいが、それは米国だけでなくラテンアメリカにも飛び火している。サンパウロやメキシコシティ、ボゴタなどの渋滞したハイウェイには、RappiやUberEATSなどデリバリー企業の配達員のバイクがたくさんいる。

カルデロン氏によると、クラウドキッチンによって過密都市におけるオンデマンドのオーダーとデリバリーがより効率的になる。それぞれの国で増え続けている中間層は、通勤時間が長いので家にいない時間が12時間を超えている。食事はデリバリーに依存せざるをえないが、それもできるだけ短時間ですませたい。というわけで、フードデリバリーの進化形であるクラウドキッチン(職域地区にある共用キッチン)の利便性が歓迎される。

VAS2539

MUYの顧客はコロンビアの実店舗で注文している様子

本格的なレストランは高いし時間を浪費する。軽食レストランは料理の質がいまいちだ。カルデロン氏によれば、そこで昼食市場の大部分、およそ40%は職場へのデリバリーだ。でも彼によると、今後可処分所得が増えれば多くの人が家で料理をしなくなり、Muyのような早くて高品質なサービスを利用するだろう。

クラウドキッチンは、複数のレストランオーナーが共用する本格的な業務用キッチンだ。それに対して米国の投資家はまだ迷っている。ジャーナリストたちはこの仮想スペースのことをゴーストキッチンと呼び、個人経営のレストランにとって脅威と見ている。TechCrunchライターのDanny Crichton(ダニー・クリクトン)は、「クラウドキッチンはレストランのキッチンのWeWorkだ」と書き、「この共用型のキッチンの登場によって突然、フードデリバリーサービス間の戦争が起きている」と言っている。どのサービスもクラウドキッチンで配達品を気軽に調理できるから互いに市場拡大が生じているようだ。

一部の批判にもめげず、米国とラテンアメリカではクラウドキッチンとそれを利用するデリバリーサービスが急増している。カルデロン氏によると、ラテンアメリカのフードサービスの市場機会は2021年に2700億ドル(30兆円)に達する。

ラテンアメリカの市場は小さな企業同士がしのぎを削っているという。上位10社のチェーンを合わせても、そのマーケットシェアは5%だ。米国ならそれは24%に達している。「米国では大手による吸収合併が進み、中小企業が押されている」と彼は語る。

そしてその既存大手が、クラウドキッチンに手を出そうとしている。今年の春にAmazonは、2018年に初めての共用キッチンをパリに開いたDeliverooに5億7500万ドル(約62億5000万円)を投資した。CloudKitchensの持株会社であるCity Storage Systemsは、Uberの創業者で元CEOのTravis Kalanick(トラヴィス・カラニック)氏から1億500万ドル(約114億円)の支配株で支援された。

良くも悪くも米国とアジアと、そして今度はラテンアメリカで、デリバリーサービスとクラウドキッチンは食事に革命をもたらしている。グローバルなデリバリーサービスやクラウドキッチンの勝者や、市場を支配する既存大手はまだ登場していないが、私たちが知ってるのは、昼食を食べることは誰にとっても必要ということだ。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Twitter CEOのジャック・ドーシーがは政治広告を全面禁止すると発言

TwitterのJack Dorsey(ジャック・ドーシー)CEOは、Twitterが政治広告を全面的に禁止することをツイートで発表した。ただし、投票者登録など「わずかな例外」を除くとしている。

「政治的メッセージのリーチは獲得するものであり、買うものではないと私は信じている」とも書いている。例外の範囲がどこまでなのかは明らかにされていないが、禁止の対象は候補者を推薦する広告、政治的問題における立場を支持する広告の両方と思わえる。

ドーシー氏は、会社として正式な方針を11月15日までに公表し、11月22日付けでその方針を適用すると言った。「インターネット政治広告は市民による議論にまったく新しい課題を投げかけている。機械学習によるメッセージングの最適化や細かいターゲティング、チェックを受けていない虚偽情報、そして悪質なフェイクニュースなど、すべてが猛烈な速さで広まり、技術もスケールも拡大している」と同氏は述べた。

それなら、虚偽情報を排除する努力をしながら広告を受け付けてもいいのではないか?同氏は会社として「金銭のもたらす余分な負担と複雑さを避けつつ、根本的問題に集中する必要がある」と彼は主張した。包括的な方針は、Twitterが真実性を個別に判断することの悩みと議論を避けるのにも役立つ。

この直前、Facebookは政治広告のファクトチェックを拒否したことで強い批判に晒され(選挙関連の虚偽情報撲滅を段階的に進めてはいた)、Facebook社員が公開書簡で会社のスタンスを批判する事態に至った。

また、最近の議論のきっかけになった、トランプ陣営がジョー・バイデン氏の陰謀論を流布した広告の1つはYouTubeとTwitterにも流された。なお、一部のTVネットワークにも流されたがCNNは放映を拒んだ。

つまり、たとえ議論の矛先はFacebookに向けられていても、寛容と責任に関わる判断は主要インターネットワークプラットフォームすべてが直面しなければならない問題だ。

実際今年の夏Twitterは、香港での抗議運動にまつわる「政治的不和の種をまく」活動を見つけた後、国が支援する報道機関の広告をブロックすると発言した。そこには 中国政府と繋がりのあるアカウント数百件が関わっていた

Facebookは単に政治広告をすべて禁止すべきだという考えは、一部の評論家の間で言われている解決策で、TechCrunchのJosh Constine(ジョシュ・コンスティン)も書いている。現在までは極端で非現実的な方法と思われていたかもしれない。それが突然現実的に見えてきた。少なくともMark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)氏は当分この質問に答え続けなくてはならないだろう。

ドーシー氏は自身のツイートでFacebookの名前に直接言及こそしなかったが「例えば、当社が『私たちは人々が当社のシステムを悪用して虚偽情報を流布するのを阻止するべく大いに努力している、しかし、誰かが金を払って人々をターゲットして自分たちの政治広告を強制的に見せれば、好きなことを言うことができます! 』、などと言ったら信用をなくすだろう」と言ってFacebookの立場を暗に批判した。

もうひとつ「興味深い」のは、TwitterがこれをFacebookが最新の決算報告を発表したその日を選んで発表したことだ。ドーシー氏は、Twitterが「はるかに大きな政治広告エコシステムの小さな部分」であることを認めながらも、「我々は一切の政治広告なしに多くの人たちに届けた社会運動をたくさん見てきた。これがもっと増えていくことを信じるばかりだ」と述べた。

eMarketerのシニアアナリストであるJasmine Enberg(ジャスミン・エンバーグ)氏は声明で、この行動について「Facebookとまったく対照的」と語ったが、「政治広告はTwitterの中核ビジネスにとってさほど重要な位置を占めていないに違いない」とも指摘した。

関連記事:Facebook should ban campaign ads. End the lies.

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook