ガソリンエンジンで飛ぶこのドローンは理論上まる5日間の連続滞空時間を達成

先月、MITのエンジニアチームが、小型車の屋根からJungle Hawk Owlという愛称の大型ドローンの初飛行を行った。この、ガソリンエンジン(5馬力)で飛ぶ翼長24フィート(7メートル)のドローンは、彼らの設計では、一回の給油で5日間飛び続けるはずだ。

この航空機は、アメリカ空軍から与えられた課題でもある。その課題は、太陽エネルギーで長期間滞空する無人機を設計すること、だった。その機の目的は、災害地などにおける通信能力の確保だ。これまでは気球が使われていたが、一箇所に長期間滞留させることが難しかった。

MITのBeaver Works研究所の複数のチームが課題に取り組んだが、ソーラーの利用は早々に放棄された。研究を指揮したWarren Hoburg教授によると、現在のソーラー技術では、パネルの面積を相当大きくし、重い大型の電池を積まないかぎり、長期間の滞空は無理である。また、冬季や高緯度地域では、十分な日照が得られない。

“ソーラーを見捨ててガソリンエンジンを使うのは、確かにかっこよくないけどね”、と彼は語る。“あくまでもソーラーでやろうとすると、時間とお金を湯水のように使っただろう。ガソリンにしたおかげで、最初の飛行はすでに成功した。設計も容易だし、燃料の消費量も少ない。テスト飛行場へ車で行くために使ったガソリンの量で、このドローンを三日飛ばせるね”。

優勝チームはドローンのプロトタイプの設計に、HoburgのPythonベースのモデリングツールGPkitを使った。炭素繊維とケブラーを使った軽い機体の重量は55ポンド(25キログラム)、有効積載量+ガソリン満タンで150ポンド(68キログラム)になる。専用の靴箱サイズの通信機器は、MITのLincoln Labsがこのプロジェクトのために特別に設計した。機体は簡単に分解して任務地へ運び、簡単に組み立てられる。

チームによると、この機は災害救助以外にも、GoogleやFacebookが長年苦労している“インターネットアクセスの全地球的供給”、という夢の実現にも寄与するだろう(すでに放棄されたプロジェクトもあるが)。ただし、完成と実用化までは、まだまだ課題も多く、この夏のテストのためには、実際に5日間連続飛行させるために、FAAの許可が必要だ。

  1. dji_00021.jpg

    DCIM121MEDIADJI_0002.JPG
  2. dsc_00021.jpg

  3. dsc_0012.jpg

  4. dsc_00551.jpg

  5. dsc_0058.jpg

  6. dsc_0079.jpg

  7. dsc_0081.jpg

  8. dsc_0084.jpg

  9. dsc_0182.jpg

  10. dsc_0184.jpg

  11. dsc_0198.jpg

  12. dsc_0200.jpg

  13. dsc_0295.jpg

  14. dsc_0298.jpg

  15. dsc_0317.jpg

  16. dsc_0339.jpg

  17. dsc_0356.jpg

  18. dsc_0359.jpg

  19. dsc_0363.jpg

  20. dsc_0390.jpg

  21. img_2551.jpg

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

DJI Sparkドローンのコントロールアプリは4種類の自動飛行モードをサポート、SDKも最初から提供

今日(米国時間5/24)ニューヨークで行われたメディアイベントで、DJIが新製品のドローンSparkを発表した。それはポータブルなドローン入門機であり、日常的な航空撮影にも適している。ぴかぴかのSparkを手に入れたあなたのために、DJIはiOS上のコントロールアプリGO 4をリリースした。

このアプリには、4種類の自動飛行モードがあり、そのおかげで、あなたやぼくがちょいと複雑な飛ばし方をして、499ドルもするおもちゃを壊すおそれがない。起動時のGO 4はActiveTrackモードで、画面中の飛行物体に焦点を合わせる。Panoモードは、複数の画面を自動的に縫い合わせてパノラマを作る。ShallowFocusは背景をぼかす〔これは‘飛行モード’ではない〕。TapFlyはターゲットの上でホバーしたり、そいつを追ったりする。Gestureモードは手のジェスチャーで自撮りをしたりビデオを撮ったりする。

もちろんGO 4には写真やビデオ用のフィルターや、自動編集機能もある。YouTube, Instagram, Twitter, Facebookなどのソーシャルネットワークへのアップロードもできる。

Sparkの飛行モードはすべて、GPS/GLONASSのセンサー群と3Dセンサーシステムと、そしてDJIが視界位置決めシステム(vision positioning system)という名前でマーケティングしている機能により飛行時の安定を維持し、完全な自律飛行ができる。

SparkのSDKもすでに提供されていて、Epsonとのパートナーシップや、ドローン使用中のコーディング、一人称ビューのゴーグルの併用などにより、飛行モードや撮影機能などに関してクリエイティブな工夫ができる。

Sparkは今、予約販売中で499ドル、店頭に出るのは6月15日の予定だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

DJI、今週発表するミニドローンのティーザービデオを公開


DJIは今週水曜日(米国時間5/24)にニューヨークで行われる同社のイベントで発表する、新型ドローンのティーザービデオを公開した。先日招待状が送られた後、発表されるのは新しいミニドローンだろうと本誌は推測していたが、このビデオはそれを裏付けているようだ。

ビデオはDJIのティーザーではおなじみの空撮ビデオから始まるが、図書館の本棚の間や工事現場などの狭い空間を飛ぶドローンからの映像も見せている。これは、新しいドローンが現行機よりもかなり小さいことを確信させるものだ。Mavicでさえビデオに出てくる空間には収まりきらない。

そしてもしこのヒントだけでは不足なら、ビデオの最後で点滅するテキストにはこう書かれている「その〈サイズ〉を見逃すな」。

DJI Sparkと呼ばれると噂されているドローンの写真が最初に見つかったのは去る4月だった。そこに写っていた機体はMavicの半分ほどの大きさで、固定アームと下向きのセンサーと上下動のみ可能なジンバルを備えていた。

まだリークしていないものの一つは価格だ。新ドローンがMavicの999ドルより安くなることはほぼ確実だが、現在499ドルで販売されている同社のエントリーモデル、DJI Phantom 3と比べて安いか高いかはまだはっきりししていない。

出荷時期もわかっててない。DJIにとって早期に出荷する恩恵はあるが ―― 夏のアウトドアシーズン(と父の日)に間に合うように ―― この会社にはMavicの発表後に製造が遅れた前例がある

上のビデオをご覧あれ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

遊びのための模型のドローンも登録対象とするFAAの規則を連邦裁が否認、単純にホビイストの勝利にはならない模様

FAA(連邦航空局)のドローン登録データベースが今週、連邦控訴裁判所の裁定で大きな問題にぶつかった。裁判所はドローンのホビイストJohn Taylorの、今の法律では模型のドローンが属する分類〔規制対象機種の分類〕が決まっていない、という説を受け入れたのだ。

Brett Kavanaugh判事はこう声明している: “Taylorは、FAAには彼に登録規則を適用して登録を要求する法的権限があると考えていない。Taylorは正しい”。

裁判所は、ドローン登録データベースが2012年のFAA Modernization and Reform Act(FAAの現代化と改革に関する法律)に違反している、と主張した。その法律は、“模型の航空機に関してはいかなる規則も規制も公布しない”、と言っている。

そのデータベースは、アメリカにおけるドローン保有者の増大に対応するために、2015年に提案された。ドローンの増加は政府に、プライバシーと安全性に関するさまざまな懸念をもたらした。FAAは今回の裁定について控訴するか、別の方法で同様のシステムをセットアップすることを選ぶだろう。

FAAのスポークスパーソンはこう語る: “連邦控訴裁の裁定はドローンの登録制と関連しているので、細心に検討している。FAAは、ドローンが安全に操縦され、セキュリティやプライバシーの脅威をもたらさないために、登録制と操縦に関する規制を設けている。われわれは目下、裁定に対するわれわれの選択肢と対応を考慮中である”。

ドローンの国際的な業界団体Association for Unmanned Vehicle Systems International(AUVSI)も、裁定に不満だ。同団体のCEO Brian Wynneは、次のようなコメントを本誌にくれた:

AUVSIは、レクリエーション用の無人航空機(unmanned aircraft systems, UAS)の登録に関するFAAの規則を認めないとする、アメリカ連邦控訴裁判所の決定に幻滅している。UASの登録は、国の空域を利用する者の責任と義務を明確にし、不注意で粗暴な行動を抑止して安全の文化を作り出すために重要である。われわれは、有人と無人の両方を含む航空界全体にまたがる継続的責任を確立するために、議会と協力して法的解決策を策定する計画である。

ドローンの売れ行きはアメリカで急成長している。NPDによると、2016年2月からの1年間で、それまでの全売上に相当する台数が売れている(すなわち一挙に倍増)。その、FAAの規則ができてからの1年間で、登録台数は55万台、登録料は5ドル、そして違反者は罰せられる。

このたびの裁定は、規制を制約と感ずるホビイストにとって勝利と見なされるが、今後ホビイスト向けの小型機種を出すと予想されているDJIなどのドローンメーカーは、この件ではFAAに同調している。

“ドローンの登録に向かってのFAAの革新的なアプローチは、きわめて合理的である。登録はドローンの操縦者に責任と教育をもたらす”、DJIの法務担当VP Brendan Schulmanは、本誌宛の声明でそう述べている。“FAAのプログラムを妨害する法的問題は、業界と政策立案者双方の協力で解決されることを、期待する”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

救助活動用に赤十字が特注したLand Rover Discoveryはドローンを標準装備して視界を拡大

Land Rover Discoveryの捜索救助専用車‘Project Discovery’は、実際にオーストリアの赤十字が採用していて、走行時でもこのSUVの屋根から離着陸する四回転翼ドローンを標準装備している。任務のないときはドローンは磁石で固定されているが、捜索救助を助けるときには、赤十字の人間スタッフが車や徒歩で入り込めないところを探索する。

この車はJaguar Land RoverのSpecial Vehicle Operations(SVO, 特殊車両作戦)部門が設計した。チームの名前もクールだ。Land Roverは赤十字とこれまで63年の長きにわたってパートナーしており、この車もそのパートナーシップの一環としてのカスタムメイドだ。ドローンを標準装備したDiscoveryは、その長いパートナーシップの中でも、技術的には最も高度な成果だろう。

そのドローンは撮像をリアルタイムで、車にいる救助隊に送り、彼らに遭難者を探索するための鳥瞰的な視野を与える。また地震や雪崩、山火事、台風などのときは、地形の変化状況を伝える。緊急時に、刻々と状況が変化するようなとき、ドローンが提供する視界は大いに助かるだろう。

  1. image-6.jpg

  2. image-5.jpg

  3. image-4.jpg

  4. image-3.jpg

  5. image-2-2.jpg

  6. image-1.jpg

ほかに‘Project Hero’と名付けられたプロジェクトもあり、そのためのLand Rover Discoveryには、緊急時の作業スペースとしてスライド式の床パネルがある。ドローンの装着点が車体上に複数あり、夜間用にLED照明がついている。また、国際標準規格のプラグを使っている各種デバイスのための、電源供給ポイントもある。

プロジェクトの最初のデプロイは、鉱山で有名なエルツベルグにある、オーストリア赤十字の訓練センターで行われる。最初の訓練期間は2017年6月からの12か月で、ドローンを使う救助活動のシミュレーションも、チームにそのための技術力をつけさせるために行われる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

メルセデスベンツ、ドローン配達用車両の実物を展示

mercedes-drone-van

今年のCESでMerceds-Benzは、 ドローン配達車の最新完成版を披露した。屋根の上には複数のドローンが配置 され、前面にはインテリジェントLEDディスプレイがある。実物の車は魅力的で、(宇宙空母ギャラクティカの)サイロン風の外観が、内部で働くモバイル倉庫を隠蔽している。

Mercedes-Benzとドローンのスタートアップ、Matternetは9月にこのコンセプト発表し、’Vision Van’ と呼んでいた。Matternetの無人ドローンがワゴン車から荷物を受け取り、中央運用基地から目的地まで運ぶ。基地はドローンが常に12マイル以内の範囲にあるように移動可能だ。トラックは無人で配達、帰還し、バッテリーを充電済みの物と交換する。

  1. 147a0098mercedes-drone-van.jpg

  2. mercedes-drone-van.jpg

  3. mercedes-drone-van147a0099.jpg

  4. mercedes-drone-van147a0100.jpg

  5. mercedes-drone-van147a0101.jpg

  6. mercedes-drone-van147a0102.jpg

  7. mercedes-drone-van147a0103.jpg

  8. mercedes-drone-van147a0104.jpg

  9. mercedes-drone-van147a0105.jpg

  10. mercedes-drone-van147a0106.jpg

  11. mercedes-drone-van147a0195.jpg

  12. mercedes-drone-van147a0196.jpg

  13. mercedes-drone-van147a0197.jpg

CESに展示されたトラックの前面にはLEDアレイがあり、例えば前方を横断する歩行者のアニメーション等簡単な画像を表示していた。ここには情報ディスプレイとして車両の行動意図も示され、例えば右折や左折をする前に車外の人に知らせることができる。

ワゴン車の後部には一般の配達車両に見られるのとよく似た積載用ラックが置かれている。このラックは完全に引き出せるように作られており、ワゴン内部全体を入れ替えるだけですばやく積み降ろしができる。屋根の上のスロットでドローンに荷物を積み込むためのロボットアームは、配達開始前に荷物の位置をプログラムされている。

現在見かける一般的なUPSトラックをアップグレードしたものに違いないが、Mercedes-Benzはすぐに製品化する計画はないと言っている。それでも、未来の可能性として一見の価値がある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Parrot、ドローンチームから35%をレイオフ

fullsizerender

フランスのParrotにとって、2016年は厳しい年だったようだ。売上も予想を下回ることとなった。それもあって同社は、ドローン部門で290人のレイオフを行うこととなった。Parrotが現在抱える従業員はドローンチームで840人、そして前部門をあわせると1000人以上となっている。

ご存知のように、Parrotはドローン以外の開発・販売なども手がけているが、ドローンが主力商品であることは間違いない。しかしDJIなどが業績を伸ばす中、苦しい時期を迎えているようだ。2016年期の売上予想は1億590万ドルだったが、実績は9000万ドルに留まった(1億ユーロの予定が8500万ユーロに留まった)。

それでもそれなりの売上を記録してはいるわけだが、十分な収益をあげていないとのこと。そこでParrotとしては商用ドローンに注力していこうというプランも出てきているようだ。

Parrotのファウンダー兼CEOのHenri Seydouxに先週インタビューした際、商用ドローンの可能性についていろいろな意見を話してくれた。この分野で主要プレイヤーとしての地位を獲得するために、積極的な買収戦略も実行している。SenseFly、Airinov、MicaSense、およびPix4Dなどを傘下におさめている。

見据えるユースケースは農業分野、調査業務、配送用途などさまざまだ。いろいろな分野で活動をはじめたばかりではあるが、現在のところでもドローン関連売上の18.3%を商用ドローンからあげている。これから力を入れていく予定の領域ではあるが、たしかに市場は広がっていくことが見込まれる。

2017年度についてParrotは、ドローン部門および自動運転関連のビジネスで10%の成長を達成したい考えだ。ちなみにParrotは、CESで大々的に何かを打ち上げるようなことはしなかった。新たな動きを前に、新規プロダクトを投入するのではなく、まずはしっかりと体制を整えることに注力しようとしているのだろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

DJIの折りたたみ式ドローンは大人気、生産間に合わず、発売予定日から5日経ってもまだ音沙汰なし

can_9115

GoProがスコーバレーで待望のKarma Droneを披露したとき、DJIのPR担当が皮肉たっぷりにツイートした: “今、新しい競合製品を見ている。こんなの、まったく気にならないけど”。

同社は数週間後に、独自の折りたたみ式ドローンを披露した。より小さいし、機能も多いから、PR担当がKarma Droneを無視するのも当然かもしれない。DJIのファンたち、そしてドローンコミュニティの全体も、心底、気に入ったようだ。

しかし今日(米国時間10/20)は、そのMavic Proの発売予定日から5日も経っているし(Karmaはまだ3日後)、アーリーアダプターたちは待ち焦がれてそわそわし始めている。一部の評論家などは実物を手にしたことがあるが、すでに小売店に前金を払っている一般消費者には梨(なし)の礫(つぶて)だ。

unnamed

DJIは、このドジを埋め合わせようとして、PRトップの声明を発表した:

Mavic Proの発表後、意外なほど強力な全世界的需要が生じております。ご注文になるべく早くお応えすべく、ただ今、昼夜を問わずフル回転で生産しております。

この声明は詳しい情報が何もないが、どうやら遅れの真犯人は製造部門にあるらしい。この声明から2日経っても、遅れが解消する気配はない。今DJIに問い合わせているから、公式の返事が得られたらこの記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

メジャーリーグ投手、競技用ドローンの事故でプレイオフに先発できず

efb23feea56c46d1918c8c20a9ab0504-1560x1111

誰にでも趣味はある。そして、メジャーリーグ、クリーブランド・インディアンズのトレバー・バウアー投手は競技用ドローンを作るのが好きだ。そして、競技用ドローンを作ったことのある人なら誰でも、メンテナンスが大変なことを知っている ― プロペラやバッテリーを手で付けたり外したりしなくてはならない。

しかしバウアーは、先週木曜日にドローンを修理しているときちょっとし不運に見舞われた ― プレイオフのゲームに先発するまで、48時間を切っていた。

バッテリーパックをドローンにつないだ時、プロペラがフルスロットルで回り始め、そこにバウアーの利き手の小指があった。通常、バッテリーパックをドローンにつないでも、コントローラーで「始動」させない限り回転しない。

回転するプロペラはバウアーの小指を切り、10針縫わなくてはならなかった。もちろんゲームに登板することはできず、チームは別のピッチャーに交代させなくてはならなかった

昨日の記者会見でバウアーは、自分の小指とドローンを披露した。さらにバウアーは、その趣味の背景についても語った ― 数年前、LEDを塔載した競技用ドローンのビデオを見て、自分で作って飛ばしたいと思った。バウアーは自らを「ビッグ・ナード」と呼び、記者会見の時間をしばらく費して、お気に入りのスターウォーズ映画(ファントム・メネス)について語った。

しかし、真面目な話この不運な事故は、ドローンがいかに危険かを再認識さるものであり、DIY競技用ドローンの近くでは、DJIやGoProなどの大メーカーが作ったドローン以上に注意が必要であることを知らしめた。競技ドローンでは、あらゆる部分を文字通りゼロから作るので(時にはフライトコントローラーのソフトウェアも)、何かがおかしくなる可能性は常に大きい。

バウアーは今晩(米国時間10/17)のブルージェイズ戦に先発する予定だ。プレイ中は指に絆創膏やカバーを着けることを許されていないが、バウアーはピッチングに小指を使うことはないことを観衆に明言した。「[小指は]まあ、ついているだけ」。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

簡単なアドオンでDJI Phantom 4をレスキューツール化するEXO 1 Exoskeleton

screen-shot-2016-10-12-at-3-50-31-pm

DJIドローンはそれ自体、多目的に使えるドローンだと言って良いだろう。さらにEXO 1 – Search & Rescue Exoskeletonを用意すれば、本格的な捜索ツールとして利用できるようにもなる。3D印刷で製作したアドオンパッケージで、ドローンに簡単に装着することができる。このアドオンを装備することで、ドローンが緊急捜索隊必携のツールに生まれ変わるのだ。

基本的にはGoProのマウンティングポイントとして機能するもので、カメラやライト、その他マウンターにフィットするさまざまなデバイスを装着することができるようになっている。装着にはプラスチック製の結束バンド(zip-tie)を用いる。

パーツのデザイナーによれば、軽くてGoPro用のマウンターもついているKnog Qudosのライトなどを取り付けることができるとのこと。

625x465_15076210_8993488_1471901862

またシンプルながら役に立ちそうな、カラビナおよびネオジム磁石を利用する荷物運搬の仕組みも備えている。小さな荷物をドローンに積み、着陸することなくターゲット地点に荷物を下ろすことができるのだ。

本ツールはDJIおよびShapewaysが、Phantom 4およびShapewaysの3Dプリンティングの応用可能性を示すために行ったデザインコンテストから誕生したものだ。EXO 1が優勝し、1000ドルの賞金と、Phantom 4が与えられた。

EXO 1はShapewaysのサイトからオーダーでき、価格は113ドルとなっている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

ドローン米も商品化、ドローンで田畑をセンシングするドローン・ジャパン

dsc05765s

ドローン・ジャパンは、米をはじめ田畑で農作物を生産する農家を支援するサービス「DJアグリサービス」を発表した(プレスリリース)。ドローンを活用して田畑の精密なリモートセンシングを実施、データ解析して生育状況を精緻に把握できるようにし、農家を支援する。ドローンによる精密かつ大量のデータ収集と、学術的なバックグラウンドを持つデータ解析により、例えば田畑に投入する肥料や農薬を減らしつつ生産性を高めることを狙っている。

価格は栽培期間ごとに1ヘクタールあたり4500円から(初期投資なし、ドローンの運用からデータ化解析まで含む)。2017年4月よりサービスを開始する。

dsc05765s

発表会から。左端がドローン・ジャパン代表取締役社長の勝俣喜一朗氏、右端が取締役会長の春原久徳氏。農業分野のデータ解析の専門家、ドローンの専門家、生産農家が集う異色の発表会となった。

同社のサービスを構成する要素は多岐にわたる。発表会ではドローンの専門家、農業分野のデータ解析の専門家、生産農家らが登場し、情報量が非常に多い内容となった。同社のサービスの重要な点を要約すると次のようになる。

  • 米MicaSense社のマルチスペクトルセンサーを搭載したドローンによるリモートセンシングサービスを実施する
  • ドローンの自律航行のためのソフトウェアArduPilotを開発するジャパン・ドローンズ社(Randy Mackay代表、今回の発表主体ドローン・ジャパンとは別企業)と協力する。例えばレーザーで測距するLiDARを搭載したドローンにより、高度が位置により変わる棚田に追従して高度を一定に保ちつつ飛行できるようにする。
  • ドローンのオペレータの集団「DJキャラバン隊」を組織し、データ収集にあたる。
  • ドローン運用管理では日立システムズのドローン運用統合管理サービスを活用する。
  • データ解析では、東京大学農学生命科学研究科の監修による「DJメソッド田畑数値比較システム」を開発、活用する。
  • 1〜2年後をメドに、水田の水温のデータを収集するため、水面を航行するドローンAigamo Droneを投入予定。
dsc05710s

同社のサービスの構成要素を示したスライド。複数分野のパートナーと手を組んだ。

パックご飯「ドローン米」を商品化

dsc05770s

ドローンを活用して栽培した米で作ったパックご飯「ドローン米」。海外へ輸出していく考え。

同社は農家支援のサービスを提供するだけでなく、生産した米の流通、特に海外輸出に目を向けている。その第一弾として、パックご飯「ドローン米」を商品化し、2017年3月より海外に販売する。すでに3件の農家が同社のDJアグリサービスの開発に協力しており、その水田からは2016年産の米が収穫されている。このドローンで栽培した米を使ったパックご飯が「ドローン米」だ。

「日本には海外の米が入ってこない代わり、海外に米をほとんど輸出していない。米をそのまま輸出すると関税が非常に高いが、加工品は別だ。パックご飯なら炊きたての風味が保たれる」(ドローン・ジャパン代表取締役社長の勝俣喜一朗氏)。

「日本のお米は年間800万トン作られているが、海外輸出は4000トン。しかし世界市場は2500万トンある。市場シェアでは0.04%。これを100倍にはできるんじゃないか」と勝俣氏は話す。

同社の第1号投資家が、エンジェル投資家の千葉功太郎氏である。千葉氏は自らもドローンを「よく飛ばしている」といい、今回はドローン市場の中核にある農業分野に目を付けた形だ。千葉氏は「世界で見ると、小麦やトウモロコシの栽培にドローンを活用する事例はあるが、米に特化してセンシングしたところが新しい。農家が抱える問題を解決し、中国を含むアジアに展開していける」と期待を話した。ちなみに、先日千葉氏がシードラウンド資金調達に参加したインフォステラ関連記事)は、人工衛星によるリモートセンシング需要をにらんだ人工衛星の市場を想定した企業の一社という位置づけとなる。

Parrot、まるでXウイングのようなドローン「Swing」を10月に国内発売——物を掴めるミニドローンも

dsc05081

フランスのドローンメーカーParrot(パロット)は、ユニークな新型ドローンを10月に国内発売する。まるでスターウォーズに登場する「Xウイング」のような翼の固定翼型機「Swing」と、変形型機「Mambo」の2モデル。価格はそれぞれ税別1万7000円、1万5000円となっている。

Parrotはフランスに拠点を置く有力ドローンメーカーだ。車載のインフォテイメントシステムやヘッドホンといった製品も手がけるが、2010年に初めてドローンを発売して以降、今では売り上げの約65%を家庭用・業務用のドローンが占めている。

垂直離着陸できる固定翼ドローンParrot Swing

Parrot Swingは、まるで映画・スターウォーズに登場する戦闘機「Xウイング」のような外観が特徴のドローンだ。このユニークな形状により、固定翼機でありながら垂直に離陸することができる。これを詳しく説明すると、離着陸時には固定翼についた4つのプロペラが空を向く”クアッドコプターモード”となり、垂直に離陸する。ここから”水平飛行モード”への切り替えは驚くほどシームレス。水平飛行モードでは最高時速29キロで高速に飛行できる。重量は73gで、最大飛行可能時間は8分間。

垂直離陸やホバリングも可能な固定翼ドローン Parrot Swift

Parrot Swingは固定翼ながら垂直離陸やホバリングが可能

通常のクアッドコプターと同じようにホバリング飛行が可能

通常のクアッドコプターと同じようにホバリング飛行が可能

水平飛行時の最高時速は29キロに達する。

キャノン砲を備えるミニドローン Parrot Mambo

一方のParrot Mamboは、63gと軽量なミニドローン。一見すると何の変哲もないが、遊び心をくすぐる機能を搭載している。それが「グラバー」と「キャノン」だ。

グラバーは、ものを掴むことができる機能で、紙を運んだり、角砂糖をつまんでカップに落としたりできる。キャノンはターゲットを特定し狙いを定め、おもちゃの弾を発射できる機能。ドローンで射的あそびを楽しめるというわけだ。このキャノンとグラバーは、アクセサリーとして本体に同梱。本体にはアタッチメントを介して装着する。

ものを掴んで運ぶことができる機能「グラバー」

ものを掴んで運ぶことができる機能「グラバー」

ドローンで射的あそびが楽しめる。弾は2mm、弾倉容量は6発

ドローンで射的あそびが楽しめる「キャノン」。弾は2mm、弾倉容量は6発

dsc05171

グラバー、キャノンはレゴ風のアタッチメントを介して本体に装着できる

SwingとManboの共通仕様としては、3軸の加速度センサーを搭載。またスピード測定用に垂直カメラを搭載し、これを使ってスナップ写真を撮影できる。高度の測定には超音波を用いるが、高度が高い場合には気圧センサーも使う。

Bluetooth LEコントローラーも同梱。通信範囲は最大で60m

スマホを装着して使うBluetooth LEコントローラーも同梱。通信範囲は最大で60m

Parrotのクリス・ロバーツ氏

Parrotでアジア太平洋地域 バイス・プレジデント兼マネージング・ディレクターを担当するクリス・ロバーツ氏

Parrotのクリス・ロバーツ氏は、この新型ドローンについて「遊び心が満載なので、とにかく楽しんで欲しい」とコメント。またドローン市場の将来性については「6年前にこんな市場はなかった。この伸びを見れば成長ぶりがわかると思う」と自信を示した。

Rapyuta Roboticsが10億円を調達、警備や点検に使えるドローンを手始めにRobot-as-a-Serviceを目指す

RapyutaRobotics1

クラウドロボティクスの事業化を推進するRapyuta Roboticsが10億円のシリーズA資金調達を行った。リードインベスターはSBIインベストメントであり、社名は明らかにしていないが事業会社1社も参加する。同社は2015年1月に3.51億円のシードラウンド資金調達を実施しており(発表資料、調達先はCYBERDYNE、フジクリエイティブコーポレーション、ブイキューブ、それにSBIインベストメント)、今回と合わせ総額約13億円を集めたことになる。加えて、同社とチューリッヒ応用科学大学の応用情報技術研究所クラウド・コンピュータ研との共同事業に関して、スイス連邦政府が50万米ドルを支援する。

同社は2014年7月に設立。スイスのチューリッヒ工科大学からのスピンオフ企業である。東京に本社を置き、スイスのチューリッヒ、インドのバンガロールに開発拠点を持つ。27人の社員がいる。CEOのGajan Mohanarajah氏は日本の東京工業大学(東工大)で修士号、チューリッヒ工科大学で博士号を取得した。Rapyutaとは、チューリッヒ工科大学時代にCEOのGajan Mohanarajah氏が始めたクラウドロボティクスのプロジェクト名でもある(このサイトに当時の記録が残っている)。

また同社ではfreeeの財務本部長を務めていた松田海氏が最高財務責任者(CFO)として、また産業革新機構バイスプレジデントを務めていた山脇真波氏が事業開発部長として、ビジネス開拓と内部統制の強化にあたっている。

屋内警備に使えるドローンと独自の位置測定技術を開発

数々のロボットベンチャーが登場している中で、同社の事業の位置づけは独特だ。同社は自らの事業をフェーズ1とフェーズ2に分けて説明しているが、フェーズ1では、自社開発の自律型ドローン(「モーター以外は自社開発した」と説明する)とクラウド上のソフトウェアを組み合わせ、夜間のビル内警備や、共同溝内の調査のためにドローンを活用するビジネスを考えている。実際に、不動産会社や警備会社と商談が進んでいるという。

同社の独自技術として、照明条件が悪い夜間のビル警備や共同溝などでドローンを飛ばすための測距技術がある。屋内の要所に電波の発信器を設置し、ドローンとの間の電波の到達時間を測定することにより、15cm程度の精度で距離を測定する。ロボット研究では画像認識により位置を把握する試みが多いが、「画像処理だと環境、ライティング、壁の模様などが影響する。それに夜間の警備では使えない。電波はよりロバストな手法だ」と同社CEOのGajan Mohanarajah氏は説明する。

信頼できる位置測定の仕組みはロボティクスに欠かせないが、同社は独自にこの技術を開発したことになる。同社のデモビデオを見せてもらったのだが、倒立振り子を倒さないよう浮遊するドローンを高精度で制御するデモや、狭い屋内でドローンを自律的に飛行させるデモが繰り広げられていた。自律性、高精度、高耐久性、障害回避、これらを実用レベルまで高めたドローンを提供する。

クラウドロボティクスの考え方では、計算量が多い部分はクラウド上で処理し、ロボット本体はより安価、軽量になるようにする。特にドローンのようにペイロードの制約が厳しい機体では、処理能力が大きなコンピュータをペイロードとして搭載するよりもクラウドに処理を投げる方法のメリットが出てくる。

気になるのは、ロボット制御でリアルタイム性が必要となる領域と、クラウドとの通信による遅延(レイテンシ)の両立だ。目安として「1秒遅れても大丈夫な処理はクラウド。そうではないものはロボット本体に搭載する」(同氏)としている。「例えば障害回避は、万一ネットワークが切断されていたとしても機能する必要がある」(同氏)。

さらに進んだフェーズ2で同社が狙うのは、ロボットのためのPaaS、「Robot-as-a-Service」だ。同社のプラットフォーム上で手軽にロボット向けアプリケーションを開発できるようにし、複数のロボットベンダーと共同で事業を進める構想だ。いわば、ロボット業界のAmazon Web Servicesの地位を狙っているのだ。さらに同社のプラットフォームの中核部分はオープンソースソフトウェアとして公開する方針である。

「ロボットで難しいのは、いろいろな種類の専門家が必要になること。例えば顔認識が得意な人はロボットに貢献できるのに、現状ではそのためにロボットのハードウェアまで自分でやらないといけない」(Gajan Mohanarajah氏)。プラットフォームの整備により、いろいろな分野の専門家の知識を持ち寄って、ロボットをより賢くすることができるようになるというビジョンである。

ロボットは、お金が必要な分野だ。同社は工場を自分たちで持つ訳ではないが、資金の使い道は多い。今回調達した10億円の資金は、開発費、テスト、エンジニアチームに投資するとしている。例えばドローンなどハードウェアのテストの外注化を進めて「時間を買う」(同社CFOの松田海氏)ために使う。

ロボット産業が立ち上がるかどうか、大きな部分はロボットの「賢さ」にかかっている。そのためのプラットフォームを提供するのが同社のビジョンだ。ただし、同社はまずドローンのハードウェアから自社開発する必要があった。ロボット産業の難しさを改めて感じる。同社のビジョンがロボット産業の立ち上がりに寄与し、世界を変える日が来るかどうか──それは今回調達した10億円をどれだけ有効に使うのか、そして初期の顧客のニーズが同社のビジョンとうまく噛み合うかどうかにかかっているだろう。同社の今後に期待したい。

怪我の心配のないパーソナルドローンHover Cameraは空飛ぶ自撮り棒としても最適だ

自撮り棒にあきて、ナルシストのためのもっとすばらしいツールを探している人には、Hover Cameraできまりだ。この“パーソナル”ドローンは、空から見たあなたの映像を撮影してくれる。

Hover Cameraは小さな折りたたみ式のドローンで、スマートフォンのアプリでコントロールしながらあなたの回りを飛ばせると、13メガピクセルのカメラで4Kのビデオを撮る。本格的なポータブル機で、カーボンファイバー製だから丈夫だ。子どもやペットのいる人には嬉しいことに、回転翼がケースに収められているから怪我の心配がない。これはたぶん、世界でいちばん安全なドローンだろう。

アメリカと中国の企業Zero Zero Roboticsが二年がかりで開発した同機は、数か月後に発売予定だ。まだお値段の正式発表はないが、CEOでファウンダーのMengqiu Wangは、600ドル弱、と言っている。中国とアメリカで最初に発売し、ヨーロッパなどはそのあと、ということだ。

スタンフォードを卒業してTwitterなどにもいたことのあるWangは、本誌主催のTechCrunch Shanghai 2016でこの製品を披露した。使い方は超簡単で、空中に放り投げて始動し、ドローンをたたんで止める。

ドローンの共通の問題として、電池寿命は短い。現状では、約8分しか飛ばせない。発売までにはもうちょっと長くする、とWangは言っているが、電池は取り外せるから、交換用電池をたくさん持って出かける、という‘対策’もありえる。

Wangは、彼の会社がドローン大衆化の口火を切る、と信じている。そんな大衆の一人になりたいあなたなら、早速Hover CameraのWebサイトへ行って予約をしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Xiaomi(シャオミ)が初のドローンを発表 ― 4Kビデオモデルがわずか450ドル

mi-drone-7

中国のスマートフォンメーカー、Xiaomi(小米科技)は今日(米国時間5/25)初のドローンを正式発表し、先週からのティーザーキャンペーンに終りを告げた。その低価格は業界に激しい競争をもたらしそうだ。

他のXiaomi製品と同じく、Mi Droneを実際に作っているのはこの会社ではない。中国拠点の企業、Flymiが開発している。Xiaomiはその強力なブランド力を注ぎ込み、同社チャネルを通じてドローンを販売する。オンラインストアのMi.comでも販売する。

このドローンはライバルと比べてかなり安い。Xiaomiはこれまでにも、高品質のデバイスをAppleやSamsungの何分の一かの値段で売るという評判を得ている。Mi Droneの価格は、1080Pカメラ塔載の入門レベル機種が2499人民元(約380ドル)、4Kカメラ塔載の上位機種が2999人民元(450ドル)だ。これは市場をリードするDJIの4K機、800ドルや他社のドローンよりはるかに安い。

Xiamoiによると、低価格機は同社のアプリMi Homeで、2016年5月26日から「クラウドファンディング」を行い、4Kドローンは7月末からオープンベータプログラムを通じて早期テストを行う。中国以外で販売時期については実現の可否を含めて明らかにされていない。

では、ドローン自身を見てみよう。

Mi Droneは、5100 mAhバッテリーの力を得て、1セッションで27分間、3 km範囲を飛行できる。これは、DJIのドローンより5分ほど長い(ただしDJI機にはその時間を伸ばすための巧妙な方法もある)。Mi Droneは4Kビデオを撮影できる360度カメラを塔載し、ハンドヘルドのリモコンにスマートフォンを付けてドローンからのライブフィードを見ることもできる。部品はモジュール化されているようなので、バッテリーを含めて交換可能と思われる。

ドローンの追跡と管理は問題であり、新しいオーナーにとっては特にそうだが、他社と同じく、Mi Droneはバーチャルフェンスを作って、指定区域を越えると離陸した地点の戻ってくることができる。。

Mi Droneを発表したライブストリーム中継は19万5000人が視聴し、XiamiのCEO Lei Junは、これは金持ちの大人だけのものではないと言った。同社はこの注目度(と圧倒的な低価格)を生かしてテクノロジーを民主化し、1000ドル以上を費やす余裕のない人々でもドローンを持てるようにしたいと考えている。

  1. mi-drone.jpg

  2. mi-drone-7.jpg

  3. mi-drone-6.jpg

  4. mi-drone-5.jpg

  5. mi-drone-4.jpg

  6. mi-drone-3.jpg

  7. mi-drone-2.jpg

ギャラリー画像出典:Xiaomi forum

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Xiaomi(小米科技)、ドローン市場に参入

screen-shot-2016-05-23-at-6-59-41-pm

水曜日、小米科技(Xiaomi)が新たなプロダクトを発表するらしい。詳細についてはまだ明らかにされていないが、どうやらドローンを投入することになりそうだ。

小米科技はスマートフォンの製造で有名なメーカーだ。しかし実はAndroid TVセットトップボックススマート炊飯器なども製造している。

明日発表予定の新プロダクトについてはYoukuにティーザービデオが公開(下に掲載している)されていて、間違いなくドローンが登場してくるものと思われる。

中国のドローンメーカーは(多くの場合)安価なドローンを提供する。
Amazonで現在一番売れているのはSYMA X5C Explorersで、価格は43ドル49セントだ。

安い価格で魅力的な製品を供給しようとする小米科技にとって、確かに面白そうなプロダクトターゲットではありそうだ。スペックなどについてはまだ何もわからない。100ドル以下でそれなりの性能のものが出てくれば面白いことになりそうだ。

なお、このプロダクトについては先週あたりから下の写真を使ってティーザーキャンペーンを行なってもいた。

101909wig6aand6eoogehz

原文へ

(翻訳:Maeda, H

ドローンレースの人気が高まりつつある中、ドローン界のランボルギーニのようなVortex 250が登場

img_26501

DJIのInspire 1やPhantom 4などを飛ばしてきて、そろそろドローンについてはエキスパートの仲間入りだなと考えていた。Horizon Hobbyのレース用ドローンであるVortex 250 Proに「経験者向け」と書いてあっても、べつにそれが何を意味するのか考えてみることもなかった。ちょっと家の周りを飛ばしてみて、写真やビデオを撮ってみようくらいにしか考えていなかったのだ。

もちろん、今は反省している。

自己安定の仕組み(self-stabilizing)を搭載したドローンに慣れた自分にとって、このVortexドローンはプリウスで運転練習をしたあとにランボルギーニに乗るようなものだと感じられた。左スティックを少しだけ長く倒していると、あっという間に木に突っ込んでしまう。スロットルの調整を少し間違えれば、操縦不能な錐揉み状態になってしまう。

そうは言ってもドローンだろうとか、おまえの操縦が下手なだけだろうとか、そうした意見もあるに違いない。ぜひ下のビデオを見て欲しいと思う(操縦しているのは、私よりもはるかに上手な人だ)。

非常にセンシティブで、すばやく進行方向を変えることができるマシンなのだ。多目的型ドローンとはまったくことなる、まさにレースのために生まれてきたメカだ。

このドローンの重さは1ポンドをわずかに超える程度であり、4台の2300Kv無整流子モーターを積み、最高速度は時速60マイルに達する。

FatShark FPVを積み、5.8 GHzヘッドセットに対応している。加えてGoProなどのビデオレコーダーを追加搭載することもできる。

  1. img_2650.jpg

  2. img_2656.jpg

  3. img_2648.jpg

  4. img_2647.jpg

いくつかのプリ設定が行われていて、状況に応じて選んだり、カスタマイズしていくこともできる。Phantomなどとは違い、状況に応じて設定を変更することに楽しみを見出す人向けのものだとも言える。細かな設定が行えるし、逆にいえば細かく設定しなければ最適な結果を出すことはできないようになっている。

マシンの細かいところまで知らなければ、すぐに破壊してしまうことにつながるだろう。その意味でも細かい設定を必要とすることは、むしろ良いことだとも言えるわけだ。前部と後部は2mm厚のカーボンファイバーで覆われ、モーターアームは4mm厚のカーボンファイバーでできている。

価格は499ドル(コントローラー、バッテリー、充電器、FPVゴーグルなどは別売り)だ。現在すでに発売中となっている。

障害物を自動的に避けたり、4Kビデオの撮影機能などはもっていない。気軽に飛ばして友だちを感心させるためのものではないのだ。しかし、いよいよ広がろうとしているドローンレーシングの世界に飛び込みたいのなら(あるいは既にドローンレーシングに参加しているのなら)、ぜひ検討したい一台だといえるだろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

マウンテン・デューのスポンサー参加により、ドローンレースが全米テレビ放映へ

img_0476

編集部注:本稿執筆はStefan Etienne

賞金を賭けたドローンレースがテレビおよびTwitchで放映されることとなった。マウンテン・デューがスポンサーとして名乗りをあげたのだ。ドローンレースが全米規模のテレビで放映されるのは初めてのこと。Discovery ChannelおよびNational Geographicが取り扱う。ドローンに興味のある人には、Twitchで流れるのも嬉しい話だろう。

ドローンレースはどのように行われるのか。ドローンをリモートコントロールするまでは良いだろう。当たり前の話だ。操縦者はドローンから送られる映像をみるために、専用のゴーグルをつけて操縦するようになっている。

まずは2大会が8月が予定されている。DR1 InvitationalとDR1 Drone Racing Seriesだ。継続的なチャンピオンシップ大会へと発展させていく心づもりであるようだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

楽天とUTECが千葉大発のドローンスタートアップに出資、5月にもゴルフ場で実証実験

la_background_top

Amazonが「空飛ぶ配達ドローン」の実現に向けて動いているようだが、国内でも楽天がスタートアップと組んで実証実験を開始する。実験のパートナーとなるのは、千葉大学発のドローンスタートアップである自律制御システム研究所(ACSL)だ。同社は3月28日、東京大学エッジキャピタル(UTEC)および楽天から総額7億2000万円の資金調達を実施したことを明らかにした。

ACSLは2013年11月の設立。千葉大学・野波健蔵研究室で1998年から行われている還元自立型ドローンの技術をベースに、産業利用可能な純国産ドローンの開発進めている。

両者は5月から千葉県御宿町のゴルフ場で実証実験を行う予定。ゴルフ場の利用者に対して,飲み物やゴルフボールなどを届けるサービスを提供するとしている。

またこれとは別に、楽天は千葉市が4月から国家戦略特区で実施する配達ドローン関連の実証実験にも参加する予定。この実験には楽天やACSLヤマト運輸なども参加する予定。

テラモーターズがドローンで新会社を設立、代表の徳重氏に狙いを聞いてきた

テラモーターズ創業者で、テラドローン代表の徳重徹氏

昨年年商が約3億円だったものが、2016年3月締めの今期は30億円ほどと一気に10倍になる見込み―。そんな数字を聞いてぼくは驚いたのだけど、テラモーターズが次に取り組むのはドローンなのだった。

電動バイク市場をアジアで開拓してきたテラモーターズは先ほど都内で記者会見を行い、ドローンビジネスを行う新会社「テラドローン」を設立したことを発表した。設立は2016年3月で資本金は3300万円。TechCrunch Japanでは会見に先立って代表の徳重徹氏に話を聞いた。

今回の新会社は、山形県を拠点に土木向け測量などをドローンで行ってきた実績のある企業、リカノスからドローン関連事業の譲渡を受けて開始するものでゼロからハードやソフトを作る話ではない(事業譲渡の金額は非公開)。徳重氏によれば、リカノスは過去1年半ほどゼネコンから受注して測量を自動化するビジネスを行ってきたという。

「本当に必要なのは自動化じゃないんです。この業界は保守的で、ドローンを持ってきて自動化しますといってもダメなんです」

例えば大手ゼネコンの建設現場というのはプロマネのような人がいて、最初に測量のための基準点を打つ。それから平面図と断面図を作るが、現在ドローン関連に取り組む企業は、そうした基本的な現場理解に欠けているのではないか、というのが徳重氏の見立てだ。

ハードウェアはDJIやParrotなど個人やハイアマチュア向けのベンダーがしのぎを削っていて、ここで勝負するのは難しい。しかし、個別用途ごとにソリューションを作りこむビッグプレイヤーは、まだこれから5年くらいで出てくるだろうと見ていて、テラドローンはその地位を狙う。

「パソコンと同じ展開になると考えています。ドローンのハードウェアはコモディティ化して、IBMやHPのように各産業向けソリューションを販売する業務用サービスが伸びる」

欧米でドローン関連スタートアップが多く立ちがっていることはTechCrunchでも日々お伝えしている通りだが、徳重氏の目にはプロダクトアウトすぎて、マーケットニーズを掴む重要性を軽視しているように見えているようだ。まだ北米のドローンベンチャーも売上が上がっているわけではないし、無人宅配についても、都市部、特に日本だと下に人がいないことが重要なので、まだビジネスとしての成立は、だいぶ先のことだろうという。

ビジネスの立ち上がりに重要なのは現場ニーズを掴むことだという。

photo01「ハードウェアは、そんなに関係がないんです。カメラにカスタム入れたりというのは特許も含めてありますが、それよりも、対空標識の置き方をどうするか、どういう飛ばし方をするか、後処理はどうするかという総合的なファクターの調整が大事です。現場は別にドローンの写真が欲しいわけではないですから」

リカノスは1年半の実地の経験から土木測量に使える精度を出せるノウハウを蓄積しているという。一般的なドローン空撮による測量で誤差がメートル単位となるところが、5センチ単位になっているという。ほかにも、コスト管理のために切土・盛土から土量を数センチ単位で把握することが大事だが、ドローンを使う既存の方法では全体の面積のうち80%以上のち天で20センチ以上の誤差となる、というよう課題を解決している。この結果、測量時間は10分の1、コストは5分の1になる。

「建築だとミリ単位ですが、土木なら5センチで使えるんです。でも逆に、いくら無人化します、自動化してコストを抑えますといっても誤差が2メートルでは意味がありません」

ドローンというと無人化や自動化の面が注目されているが、そうではなく実際のビジネスとしてマネタイズができるところを狙うのは、テラモーターズがアジア市場で取り組んできた経験もあってのことだと徳重氏はいう。

「そもそも市場を見つけるのが大変なんです。EVが注目されていますが、イーロン・マスクのテスラですら、たかだか年間5万台です。GMは1000万台程度なので0.5%に過ぎません」

r6テラモーターズはバングラデシュやベトナム、インドで2輪電動バイクや、3輪タクシー用の電動バイクといった市場を開拓してきたという。例えば、村の間の移動という「ラスト1マイル」でサイクルリキシャと呼ばれる人力の乗り物が使われている地域に向けて出す電動バイクを開発したり、3輪タクシーを作ったりといった具合に、それぞれのニーズや市場は全然違うという。

「まずそれぞれの地域で市場を見つけて、作りこんでいくんです。高すぎるとか、あれがダメ、これがダメと言われながらプロトタイピングを2度、3度とやっていく。今期の売上が30億円と10倍なのは、準備期間が2年ぐらいあって売上は昨秋ぐらいから上がり始めているということです」

年商30億というのは上場には十分にも見えるが、徳重氏は上場よりも当面はメガンベンチャーになることを目指すという。

「半年前から新規事業としてAI、VR、ロボットなどいろいろ検討してきました。これから業務用ドローンサービスが伸びる、いまはDJIかもしれないけど、5年後10年後だと違うでしょう。そのときのプレイヤーはまだ見えていません。今はまだ途上。お客さんがお金を払っていません。今後、われわれがソフトウェアの会社を買収することもあり得ます」

テラドローンでは、土木測量のほかに、農薬散布や点検維持管理などが応用としてみえていて、ドローン宅配はいちばん最後と考えているそうだ。

「ともかく市場を見つけること。キラーアプリを見つければ解決すべき問題は出てくるはずです。そのとき電気だけじゃなくてハイブリッドを使うかもしれないし、飛行機型のドローンを使うかもしれません」