iOS向けバーチャルペットのHatch、信じられないほどの魅力を備えてApp Storeに登場

To Doリストアプリケーションで成功をおさめたのち、開発者は次に何に取り掛かるべきだろうか。Clearを開発したImpendingが自らに問うたことだ。悩んだ末に開発に取り組んでいたHatchが、ついにリリースされることとなった。たまごっち風のアプリケーションで、ほぼ1年間にわたって開発が続けられてきた。長期の開発のおかげもあってか、非常に特徴的で可愛らしいペットとして登場することとなった。

実のところ、これまでベータテスターとして関与する幸運を得て、これまでもiPhone内に生きるHatchと生活をともにしてきた。そしてついにこのHatchが200円の価格でApp Storeに登場することとなったのだ。Hatchの主人公は、非常に愛らしいFuguというキャラクターだ。この「Fugu」という名前は、ぷくっと膨らむ魚の日本での呼び名と同じだ。しかしHatchに登場するFuguは陸生の生物に設定されている。魚のフグの仲間であるハリセンボンのように針をむき出しにして迫ってくることもなく、抱きしめたくなる外見をしている。実のところこのキャラクターはFacebookのステッカーにも採用されていてしばらく経っており、既に親しみを感じている人も多いことだろう。

Hatchという名前は、ゲームをスタートさせるときの様子から命名されたものだ。ゲームを開始するとまずは好きな色のタマゴを選んで、それをしばらく世話する。するとそこからFuguが生まれるのだ(訳注:hatchという単語には「孵化する」とか「卵をかえす」という意味があります)。生まれたFuguは食事や世話、一緒に遊ぶことなどをリクエストしてくる。これはバーチャルペット好きな方には想定の範囲内のことだろう。ただ、Hatchはこれまでのバーチャルペットの単なる焼き直しではない。非常に洗練されていて、機能的にも興味深い面を多数もっている。

Hatchは、これまでに操作したiOSアプリケーションの中で、最も洗練されているものではないかと、個人的には思っている。もちろんバーチャルペットのシミュレーターとしても最高のものだと思う。たまごっち系のゲームは数多くでてきているが、これほど面倒を見ずにいることに罪の意識を感じ、できることならすべてを放擲して一緒に過ごしたいと思ってしまうようなものはなかった。Fuguと一緒にうまく過ごすことができれば、ゲーム内通貨を獲得することができる。またゲーム内で成長する樹木になる果物(Fuguのごはんでもある)を集めると、新しいアイテムと交換することもできるようになっている。つい、いつでも立ち上げておきたくなるし、あるいはちょっとした暇を見つけてはすぐに様子を見たくなってしまうことは間違いないと思う。

ベータテストの間は、実は少々ムッとすることもあった。頻繁にHatchをリセットする必要に迫られたのだ。そのたびに新しいFuguを育てざるを得なくなり、これが実際の別れのように思えて悲しく感じてしまったのだ。実際は、育てているFuguは他の人が育てているFuguと変わりはない(色が選べるくらいで、他にカスタマイズはできない)。しかし、一緒に過ごしていると、どうしても特別の存在に思えてしまったりするものだ。

Hatchは、おそらく単なるバーチャルペットの範囲をこえて成長していくことになるのだろう。関連ゲームも登場してくるのではないかと思う。あるいはアニメやキャラクター商品なども出てくるだろうと思われる。どういう風に発展していくのか、今のところはわからない。しかし一世を風靡したバーチャルペットが、全く新たな魅力をもって蘇ってきたということは言える。現在のところ存在する最高のものであると言って良いと思う。

訳注:Hatchは1年ほど前にも記事で取り上げています。また、TwitterアカウントおよびFacebookページも用意されているようです。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


生き残るために、デジタル一眼メーカーはスマートフォンに倣って1コマの価値を再評価すべきだ

スマートフォンがデジカメ専用機より好まれる傾向によって、駆逐されつつあるのはコンパクトカメラだけではない、という証拠は山とある ― デジタル一眼レフやレンズ交換式カメラも影響を受けている。WSJの最新記事は、2013年のデジタル一眼の出荷台数が2012年よりも9.1%減少すると伝えている。調査会社IDCによる。これは、スタンドアロンカメラを救うためには〈懐古ブーム〉だけでは足りないという証だ。

キヤノン、ニコンという2大デジタル一眼メーカーが、先月揃って年間売上予測を下方修正したとWSJは伝えている。これは市場全体が苦境に立たされていることを意味している可能性が高い。企業はこれを世界的経済状況による一時的後退と見ているが、これは過去数年間PC市場に起きたこととよく似ている ― やはり当初は経済不況が原因とされたが、スマートフォンやタブレットがコンピュータープラットフォームとして取って替ったからであると考えられる。

おそらくスマートフォンが、デジタル一眼市場下降の犯人であるに違いない。モバイル端末の画像品質が向上し、その利便性はさもなくばホビイストとしてあるいは旅行のために単体カメラを買っていたであろう人々に対して、非常に強い説得力を持っている。そして、画質と利便性だけが要因ではない。写真をプリントする人は過去と比べてはるかに少なくなり、代わりに撮った画像はAppleやGoogleが提供するデジタルアルバムサービスに預けるようになった。

デジタル一眼メーカーは、スマートフォン機能を模倣すべく、WiFi、ジオタグ、ソーシャルシェアなどの機能をカメラに塔載してきたが、まだ十分ではないと私は言いたい。一眼レフが既存ユーザーにとって魅力的である理由は、ある程度扱いにくい故にマニュアル制御や山ほどのメニュー項目に存在意義があることだ。しかし、人々が益々スマートフォンで満足している理由は、最少限のユーザー入力によって素晴らしい写真を撮ることがどんどん簡単になっているからだ。

デジタル一眼はこの点で大きな優位性を持っている。塔載されている受光素子はどのスマートフォンよりはるかに優れた画像を取り込める。必要なのはスマートフォンのスマートさだ。例えば、5回の露出の中から自動選に最良の写真を作り出すアルゴリズムで、これはGoogleのNexus 5が実現している。実際Googleは、カメラメーカーが心に受止めるべき教訓を数多く与えてくれる。Google+の自動写真編集機能は、私がLightroomやApertureでやるような微修正を幾度となく加えた。

同じように、AppleはiPhone 5sのカメラをより賢くし、ずぶの素人でもプロの気分を味わえるような裏方機能を備えている。これこそデジタル一眼メーカーが集中して取り組むべきところだ。彼らは、フィルターや顔認識、シェア等の消費者向け機能を付ければスマートフォンと対等の戦いができると信じているかもしれない。しかし真の優位性は、人を確実に驚かせる最終製品にある。過去10年間におけるガジェットの発展は、消費者を甘やかすことに終始してきた。今日、何かが10回中9回期待通りに働かない限り、殆どのユーザーは2度とそれを使わない。

かつては1コマ1コマが貴重だった。フィルムの時代には限られた枚数しかなく、うまく撮れたかどうかは暗室に行くまでわからなかった。それが事実上無限のデジタルストレージのおかげで安くなった。しかし今は再び貴重になったと私は言いたい。なぜならユーザーは一度目の挑戦ですぐに結果を欲しがるからだ。利用者の技術レベルによらず、あらゆる1コマを確実にモノにすることは、カメラメーカーが消費者に高価で面倒なハードウェアを買わせる理由を与えるためのゴールであるべきだ。たとえそれが、筋金入りホビイストにとって直感に反するものであっても。

今もまだ、時間つぶしで習熟しがいのあるダイヤル満載で気難しい獣の出番はあるが、プラス成長に戻すために、キヤノン、ニコンその他のメーカーは、日常的ユーザーが期待する機能を含んだ大きな網を打つ必要がある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Apple、大型曲面ディスプレイiPhoneを2014年後半に発売との報道。タッチセンサー改善も

Appleは曲面ディスプレイのiPhone 2機種を「来年後半」に向けて開発していると、ある筋がBloombergに伝えた。発売時期は第3四半期となる可能性が高く、その後発売される端末には感圧精度の高いタッチセンサーも開発中だと言う。

記事によると、2014年の新iPhoneは4.7インチおよび5.5インチ画面で、これはAppleが1種類ではなく2種類の新機種を同時に発売することを意味している。Appleが大型画面モデルに取組んでいるという報道は過去にもあり、Wall Street Journalは、画面サイズ4.8インチと6インチという異なるサイズのモデルを示唆していた。発売日の可能性を含めた情報が出されたのは今回が初めてであり、一般に信頼できるBloombergからの情報だ。ただし日本のあるiOS噂サイトは、大画面iPhoneが来年9月に発売との情報を10月末に流している他、信頼できるアナリスト2名も4.7インチiPhone 6が2014年末には店頭に並ぶと予言している。

Appleは今年iPhone 5sとiPhone 5cという2つの新機種を同時発売した前例を持っているので、今後再びそれが起きると考える道理はある。しかし、新しい大画面機種を2つ同時というのは、少々無理がある ― しかし、もしAppleが3番手の低価格機としてiPhone 5cを残すなら、製品ラインナップを極端に複雑化することなく中間層向けと最上級機を追加できるかもしれない。

新しいセンサー開発のニュースは、現在のiPhone画面の大きさが適切だと考える人々にとっては、より興味深いかもしれない。真の圧力感知(現在は内蔵の加速度計によって大ざっぱにのみ可能)によって、iPhoneおよびiPadのお絵描きや手書きアプリケーシははるかに改善されるはずだ。この種の能力が備えた端末なら、Appleは専門家レベルのアート用端末として販売することが可能になるし、一般ユーザーによるメモや落書き、簡単な写真修正なども改善される。

こうした情報の正確性について、いかなる判断をするにもまだ早すぎるが、情報の出どころは一定の重みを与えている。AppleのiPhoneが大画面端末の分野に仲間入りすることは、次期製品ラインアップに向けた動きとして十分理にかなっているが、曲面ガラスの製造は現時点でかなり高価であり、Appleが新端末2機種にそれを採用するとなればなおさらだ。

Via 9to5Mac. Photo courtesy MyVoucherCodes.co.uk.

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Xbox Oneを擬似体験できる12分のビデオをMicrosoftが発表, なかなか楽しめる

MicrosoftがXbox Oneを紹介する12分の長いビデオを公開した。基本的な使い方のほかに、Live TV、Skype、ゲームの録画、バイオメトリックなサインインなども見せている。まるで自分自身が使っているような気分になるが、実際はXbox担当CMOのYusuf MehdiとXbox企業顧客担当VPのMarc Whittenが、あなたの身代りを演じているのだ。

BingとSkypeはカメオ出演で、6:20あたりに登場するSkypeの追尾はかなりクールだ。ボックススコアを見たり、Xboxのゲームをしたり、友だちとチャットしたり、Hulu PlusやNetflixのストリーミングコンテンツを見たり、…機能の切り替えがとても簡単だ。それだけでも十分にアップグレードの動機になるだろう。これまでは、いちいち、何かを終了して別のものを立ち上げる、というかったるい手順だった。今回のように、ぱっと切り替えることはできなかった。

ぼくはまだ“発売日当日買い”のファンの気分にはなれないが(XboxだけでなくPSも)、見れば見るほど感心してしまう、とだけは言える。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


ハイブリッドモバイルを支配するのは: Samsungのフォンブレット(fonblet)かそれともファブレット(phablet)か?

Samsungはこのところ、“何でも一番乗り”の名誉を入手するためなら、どんなクレイジーなことでもする気でいる。最近では、二つのクレイジーを達成した。ひとつは、”fonblet”というひどい言葉をひねり出したこと、もう一つは人間の視力の限界を超えたディスプレイを次期新製品として発表したことだ。韓国のソウルで行われたアナリストデーで同社は、同社の将来計画をいつも以上に率直に語った。企業の将来の健全な成長を、投資家たちに強く印象づけるためだ。

発表の中には、同社がこれから“fonblet”の市場を創造する、という宣言があった。この言葉は今年の初めに、Samsungの新製品の名前として噂されていた。fonbeltは、telephone(電話機)の’phone’ + tablet(タブレット)の’let’という造語のようだが、Samsung以外の世界では’phablet’(tele[ph]one + t[ablet])と呼ばれているカテゴリーで、もっと正気の人たちは‘大型携帯電話’(large phones) と呼んでいる。ただしfonbeltが独特なのは、単純に大型ディスプレイ+(がんばれば)携帯性であるだけでなく、手書き文字を認識することだ。それが、fonbeltとphabletを区別し、Samsungが、Galaxy Noteにおいてうちが発明した、と主張できる根拠のようだ。

壁が黒板でできている超高層ビルから猫が落ちたとき、爪が壁をひっかく音が、fonbeltという、人の耳にとって快適な音になるかもしれない。それはさておき、fonbeltは”tablet”と”fone”を組み合わせた言葉で、まだどの辞書にも載っていない最新の造語だ。phoneじゃなくてfoneなのは、手書き文字による差別化を意識しているのかもしれない。

Samsungがもう一つ口を滑らしたのは、二年後の、スマートフォンのディスプレイの解像度の大幅増大だ。まず、来年はWQHD(2560 x 1440)のディスプレイを出す。そして2015年には3840 x 2106(Ultra HDとも呼ばれる)を出す。すばらしいことのように聞こえるが、でもわずか5インチの画面だ(fonbletはそれよりやや大きいか)。ぼくよりも頭の良い人(科学者で写真家のBryan Jones)がこの記事で説明しているが、平均的な人間が通常の使用距離で個々の画素を見分ける能力の限界に、すでにApple製品は到達しており、それはiPhone 4の326ppiのレティナディスプレイである。

だから画素密度が500ppi以上になると、“なぜそんな無意味なことを?”のジャンルに入ってしまい、進歩のための進歩と言われる。目を画面に接近させると違いが分かるかもしれないが、ふつうの距離で見ると、人の目が感じる画質の向上は想像力がそう思わせるにすぎない。ただし仕様書に書かれる数字は明らかに向上しているから、消費者をワクワクさせることができるだろう、とSamsungは期待するのだ。

Samsungは、ソフトウェアの力で画板の時代に戻る、もっと有能な画板に、とも言っている。絵でも文字でもすべて手書きをサポート、ということ。この話は、まじめに受け止めてもよいのではないか。スーパーマンのためのディスプレイや、おそろしい造語趣味は、たぶん要らないだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


2014年からAndroidで電話をかけるとお互いのプロフィール写真が発信者情報として表示される

GoogleはAndroidのダイアラーを今よりも賢くしようとしている。すでにKitKatの機能の一つとして、企業向けの発信者表示機能が発表された。企業名等の取り出しには、Googleの場所データベースが利用される。そしてAndroid Centralによると、来年初頭には、ふつうの電話ダイアリングアプリで、発信者表示機能の一環としてお互いに相手の名前とプロフィールの写真が表示される。オプションだがデフォルトではonになっている。ただし、Googleのアカウントの情報に電話番号も含まれている場合のみ。

自分の顔を表示されたくなければ、Google+のプロフィールへ行き、自分のプロフィール写真の上右コーナーをクリックし、”Account”(アカウント)→”Phone numbers”(電話番号)→ “View” と行って、登録してある電話番号のチェックボックスのチェックをを外す。するとその番号は、HangoutsなどGoogleのほかのサービスでも使われなくなる。チェックが入っていると、“人びとはあなたの名前とプロフィールの写真を、あなたが彼らに電話をかけたり、彼らがあなたにかけたときに見ることができるようになる”、とGoogleは説明している。

これは、プロフィールの写真を広告に使われることほどには、迷惑ではない。というかむしろ、知らない人や知らないところからの入呼が毎日やたら多い人には、とても便利だろう。オプトアウト/オプトインという選択があることは、むしろこの機能の便利さを損なうことになる。しかしこの機能は、Googleの各種情報サービスの現況にうとい、世の中の多くの人たちにとっては、サプライズかもしれない。そのことが問題になる場合は、上に書いたやり方でこのオプションを無効にするとよい。

Android 4.4(KitKat)に実装された発信者を知る機能には、最初に述べた、企業と番号のマッチングがある。また、仕事関係では、企業の指定次第では、電話番号でなくGoogle Appsのドメインから情報を探すこともできる。KitKatは今すでにNexus 5のユーザなら使えるし、“数週間後”にはNexus 4、Nexus 7、Google Playのあるそのほかのデバイスへと展開される。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


iPad Airの製造原価、発売開始時のiPad 3より低いらしい

iPad Airは手元に届いただろうか。発売開始後1週間でどれほどの数を売り上げたのかについての情報はまだ入っていないが(レティナ版iPad miniの販売開始までには発表になることだろう)、かなりの数が売れている様子だ。また、IHS(iSuppli)の行った分解評価(via AllThingsD)が正しいとすれば、製造に関わるコストも、Appleにとっては大いに好ましいものであるようだ。

IHSはAppleの新しいデバイスが出る度に分解を行って、使われているパーツなどを見て、その製造原価を探るということを行っている。今回分解を行ったiPad Airについては、274ドルから361ドルと見積もっている。販売価格を見ると、16GBのWi-Fiのみのモデルががローエンドで499ドル、そして128GB Wi-Fi + LTEモデルがハイエンドで929ドルとなっている(訳注:日本ではApple Storeの販売はWi-Fiモデルのみ。16GBが51800円で128GBが81800円)。

これまでと同様に、ハイエンドモデルの方がAppleのマージンは大きくなっている。販売開始時期の第三世代iPadと比較して、いずれのモデルでも40ドル程度低くなっていることには注目して良いだろう(第四世代機については原価見積もりを行なっていない)。当然ながら、より薄い筐体を実現するために使われている今回のディスプレイ部およびタッチスクリーン部の価格は、これまでよりも遥かに高価になっている。タッチスクリーン部とあわせた厚みは前機種が2.23mmで、今回が1.8mmとなっている。

コスト減は他の部分で実現されている。たとえば、ディスプレイ部に使われるLEDユニット数が84から36へと大幅に減少している。また、旧機種から引き続き利用されているパーツが多いこともコスト減の要因だろう。さらにA7の価格もiPad 3が登場した時期のA5より下がっている。加えてiPadで用いられているセルラアレイは、アメリカ国内のLTE全周波数に対応している。周波数に応じた対応が不要になることで、製造コストも安くなっているわけだ。

これから、製品が大きく動く時期を迎える中、目玉となるiPad Airのマージンが大きなものであることはAppleにとっては非常に良いことだと言える。発売直後の人気がこのまま続くのであれば大きな利益をもたらすことになるだろう。さらに、iPad miniもA7を使っており、他にもiPad Airや旧機種と併用することになるパーツも多いはずだ。こちらもAppleに大きな利益をもたらすことになるのは間違いなかろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


Google GlassのExplorerたちをGoogle+ Hangoutsで教育, はしけは一般消費者対応か

Googleがまたまた、Glass Explorer事業を拡大する。今度は、今現在の参加者が友だちを三人まで招待できる、という新方針だ。もちろん招待された人も、参加する意思があれば1500ドルを払って、このきわめて実験的なハードウェアを入手しなければならない。これまでは、今年のクリスマス~年末商機がGlassの一般消費者向け発売となっていたが、このウェアラブル製品はそれには間に合わないらしい。でもAndroid CentralによるとGoogleは少なくとも、このガジェットの使い方を対面ではなくリモートで教えられる、と感じ始めたようだ。

Glass Explorerの最初の参加者は、このコンピュータつき眼鏡に大金を投じなければならなかっただけでなく、ロサンゼルスまたはニューヨークまでおでかけして、Glassを受け取るとともに、Google Glass公認教官(?)から教習を受ける必要があった。でも今回からは、Google+ HangoutsのGlass 101で、必要な教習を受けられる。セットアップ、機能説明、フェイスピュータ(faceputer)の歴史、など。最初のExplorerたちもデバイスを送ってもらうことはできたようだが、オンラインんの教習はなかったと思う。

Android Centralの編集長Phil Nickinsonは、最近のExplorer事業の拡張によって運良く参加者になれた一人だが、Hangoutの教習は約45分だ、と教えられた。本誌のライターだったDrew OlanoffがExplorer事業の開始時に経験したことから類推すると、それは十分にリモートでできる教習内容なのだろう。

GoogleはGlassのための移動式ショウルームとしてはしけを作っている、と報じられたが、これはこれで意味がある。Glassの仕様やデザインなどが、来年(いつ?)の発売日までに大きく変わることはないだろうから、今からそれに慣れたおいても損ではない。艀(はしけ)を使ったショウルームは、GoogleのGlass教官からじきじきに、対面で教わるチャンスだ。今後、発売日までに何が開発されても、そこで得た体験と知識は役に立つはずだ。

いずれにしても、デベロッパ対象のExplorer事業ではなく、もっともっと広範囲な一般消費者向けに今後Googleが何をやっていくのか、それが興味深い。Amazonは新製品のKindle Fire HDXで、実機上のリアルタイムビデオチャットで技術サポートを提供する。それはGlassにはなおさら望ましい方法だ。いずれにしてもGoogleがGlassに関して、一般消費者向けには何をやるのか、それが今のところ大きな疑問符だ。これからのExplorer事業を見ていると、そのヒントをつかめるかもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Googleがサンフランシスコ湾に巨大な水上店舗を建設中–小売ビジネスでもAppleと勝負か

Googleが今週からずっと、サンフランシスコ湾に目的不明の巨大な艀(はしけ)を停泊させて、注目されている。用途についていろんな噂が飛び交っているが、中には、Googleが特許を取った浮動型データセンターだ、という説もある。しかし、地元ベイエリアのCBS関連会社やCNETの報道は店舗説を掲げ、さきほどCBSも(9to5Googleで)、その説を複数の情報筋から確認した。

本誌の情報筋も、その艀がGoogle Glassの展示~小売施設だとするさまざまな噂や報道は正しい、と言っている。

それらの情報筋も、サンフランシスコのTreasure Islandの後ろに係留されている問題の艀の用途について確定情報は持っていないが、いちばん近い線としては、小売販売を目的とするGoogle Glassの展示スペースだろう、と言う。

CBSの報道は、甲板がパーティー会場で下がGlassなどのGoogle製品を展示販売するスペースとなる豪華なショウルームである、と述べている。その話は、本誌の情報筋が言ったこととほぼ符合する。

CBSの関連企業KPIX 5によると、艀には最終的にはGoogle Glassなどのガジェットを展示する豪華なショウルームとパーティー用のデッキが敷設され、選ばれた顧客~見込み客だけが招待されて機器のデモや試用などを体験する。これを構想したのは、Google Glassや自己運転車などの実験的な製品を生んだGoogleの‘秘密の研究所’Google Xで、Googleの協同ファウンダSergey Brinが管轄している。この小売用の艀の実験も、中心的人物はBrinらしい。そしてCBSの報道は、それはAppleの強大な小売プレゼンスに対抗するためだ、と言っている。

現時点では豪華なショウルームらしさはなくて、船台の上にモジュール形式の長さ40フィートの船舶用コンテナが、積み木のように横や縦に連結されている(上図)。これらは、簡単に分解して折りたたむことができる。Googleはこれをトラックや貨物列車にも乗せると言っているらしいから、必ずしも海と港に限定された話題ではない。Googleの最新テクノロジのロードショーが、文字通りroad showになるのだろう。

CBSによるとこの艀は、沿岸警備隊が対応を検討しているのでローンチが予定より遅れる。しかし沿岸警備隊は、Googleと歩調を合わせて、艀の用途や目的を記者たちに明かさなかったそうだ。

今年の初めに流れた噂では、Googleは今年のクリスマス年末商戦に間に合うように小売店舗を開設する、となっていた。金持ち客をねらった豪華な水上店舗を派手にローンチしたら、それはGoogleの小売事業のスタートにふさわしいかもしれない。そしてそれは、Chrome OSやNexusなど既存の製品と、Google Glassのような実験的なプロジェクトの両方にとって、知名度を上げる好機になるだろう。とくに後者は、消費者層への幅広い浸透が、これからの大きな課題だ。

画像クレジット: CBS KPIX 5

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


FAAの新しいガイドラインにより, 離陸から着陸までの全時間, デバイスを使ってよろしい

これまで何年間も、ほとんどの人が、そしらぬ顔をして、離着陸時に携帯などの電源を切らずに、その代わり画面をスリープにしてシートポケットに放り込んでいた。しかし今度からは、それを堂々とやってもよい。空の旅を監督する政府のお役所である連邦航空局(Federal Aviation Administration, FAA)からの今日の発表(米国時間10/31)によると、旅客が電子製品を機内に持ち込むときの規制が、これからは、あまり厳しくなくなる。

でも祝杯を挙げるのは早い。それは、今まさに巨大な金属塊が地球の引力に逆らって空中に自分を放り出そうとしているとき、Candy Crushに夢中になっていてもよい、という意味ではない。FAAによると、規則は航空会社ごとに違っていてもよい。保有機のタイプや操業方式などが、同じではないからだ。ただしFAAの期待としては、多くの航空会社が年内には、旅客が出発ゲートを出てから到着ゲートに入るまでの間(かん)、機内モードでのガジェットの使用を許可するであろう。

旅客は離着陸時でも、eリーダーを使う、ゲームをする、ビデオを見るなどなどのデバイス利用ができる。使用しない場合は、シートバックポケットに入れておくこと。ガジェットは機内モードにしておくか、または、離着陸/タキシング時には携帯電話としての使用(セルサービスの利用)をoffにしておくこと。一般のWiFiやBluetoothの使用は、フライト中に続けてもよい。

今回のFAAの新しいガイドラインは、実はもっと細かい。そのすべてを、以下に簡潔にリストアップしてみよう:

1. 安全を最優先せよ。

2. PED(携帯電子機器)ポリシーの変更は直ちには発効せず、また航空会社によって異なる。PEDの使用条件については、利用する航空会社に問い合わせよ。

3. 現行のPEDは、航空会社が新たなポリシーの安全性評価を完了し、FAAの認可を取得するまで有効である。

4. セルフォーン(携帯電話)で音声通信をしてはいけない。〔==電話の使用は禁止。〕

5. デバイスは必ず機内モードで、またはセル接続を無効にして使用しなければならない。航空機にWiFiシステムがあって航空会社がその使用を許可するならば、WiFi接続を利用してよい。ワイヤレスキーボードのような短距離のBluetoothアクセサリも、使用を続行できる。

6. 重いデバイスは、座席の下や頭上の戸棚(オーバヘッドビン)に正しく収納すること。これらのアイテムは、航空機の退避を妨げたり、乱気流や事故時に人に負傷を与えたりすることが、ありえる。

7. 乗務員が安全のための注意を述べているときは、デバイスや本や新聞を下に置き、乗務員の指示にしたがうこと。

8. 離着陸時に乗務員の指示にしたがって上記アイテムをしっかり保持する時間は、ほんの数分である。

9. 全フライトの約1%で起きる視界不良時には、一部の着陸システムがPED許容タイプでないことがありえる。その場合は、乗務員の求めに応じてデバイスをoffにせよ。

10. つねに乗務員の指示に従い、求められた場合には直ちにデバイスをoffにせよ。

今年の初めにFAAは、飛行時の個人的電子機器に関する規則を緩和する気配を見せたが、そのときも、直ちに無条件全面許可にするつもりではない、という注釈があった。FAAの労作とも言える今回のガイドラインは、実施規則が航空会社によって異なるとし、そのFAAによる承認を義務付けている。新しい実施規則の作成と提出について最初に発表した航空会社はDelta航空で、FAAへの提出予定日を11月1日としている。

運が良ければ、クリスマス休暇で実家に帰省するとき、機内で新品のiPad Airを使って、Home Alone 2を見られるかもしれない。これからは、そんな空の旅になるのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Appleは携帯型iOSデバイスにおける太陽光発電の利用を真剣に考慮中らしい?!

USPTOが公開した特許出願書類(via AppleInsider)によると、Appleはモバイルデバイスで利用する太陽光発電を現実的な手段として考慮しているらしい。「現実的な手段」というのは、大きくてとても持ち運べないような外部装置などを用いずに、という話だ。太陽光発電というのは、ガジェット用として日常的に用いるにはまだまだ実用とは言えない段階だろう。しかしAppleは2012年に出願書類を提出している。この書類を見ると近いうちに太陽からパワーを受け取ることができそうにも思える。

Appleの申請書類を見ると、Appleの考案したデバイスは、太陽光発電による直流電流と、通常の電源プラグからくる交流電源をともに利用できるようにしているようだ。つまり、MagSafeやiPadないしiPodのアダプターなどをを繋ぐこともできるし、一定の電圧を必要とするまたMacBookなどの各種ハードウェアも、直接に繋いで利用することもできるようになるらしい。また、申請書類によれば2つの電力源を同時に利用することもできるようで、太陽光を存分に利用しながらも、安定的な電源からも同時に、デバイスを充電することが可能になっているわけだ。

この特許の肝となる部分は、既存ハードウェアにて、利用できるエネルギー源を多様化することができるという点と、また、そうした仕組みを非常にコンパクトに実現できるということもある。効率的に電源を活用する仕組みは、理論的には既存のデバイスの中に、大した変更もなしに埋め込むことができるようにもなる。Appleは技術的なハードルを超えることができれば、直ちに実用化に向けて動き出すことができるようになるというわけだ。

個人的には、もしこの特許申請技術が実用化するにしても、いましばらくの時間がかかるものだと感じる。しかしもしこの技術を実用化することができれば、これまでには敢えて考えないようにされていた大自然の中など、電源の確保ができない場所でもAppleデバイスが利用可能となることになる。バッテリーないしデバイスのサイズを変えることなく実現できるかどうかが重要なポイントとなるだろう。AppleのR&D部門もその点について大いなる努力を重ねている最中であるということなのだろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


iPad Airは過去最高のタブレット―またminiとの比較で悩むことになった

Appleがサンフランシスコで10月22日(米国時間)に発表したiPad Airをテストしてきたが、やはりこの製品は大型タブレットのチャンピオンであることがはっきりしてきた。以下にフル・レビューを掲載する。

レビュービデオ


製品概要

  • 2048 x 1536 (Retina) 9.7インチ・ディスプレイ
  • 16GB、32GB、64GB、128GB
  • A7プロセッサー
  • 802.1n デュアル・チャンネルWi-Fi、Bluetooth 4.0
  • Wi-Fi利用で10時間、携帯無線網で9時間
  • 499ドルから

良い点

  • 第4世代モデルに比べてデザインは大きく改良され、薄くなり、軽量化された。
  • バッテリー駆動時間は十分

問題点

  • RetinaのiPad miniとの競合。miniもA7を搭載。

デザイン

iPad Airの最大の改良点の一つはデザインだ。iPad miniの路線を踏襲した新デザインではベゼルが43%も小さくなり、筐体は20%薄くなった。重量も28%軽くなって1ポンド(WiFiモデルが469g、WiFi+セルラーモデルが478g)となった。


ディスプレイ

iPad Airは9.7インチRetinaディスプレイを搭載している。解像度は264PPI、2048×1536ピクセルだ。iPad miniよりピクセル密度は低いが、その違いは肉眼ではほとんど判別できない。画質は間違いなく市場でトップクラスだ。

私は去年からiPad miniを使ってきたが、9.7インチのRetinaディスプレイを使ってみるとやはりその情報量の豊富さに驚く。度の合わないメガネを度の合うものに買い替えたような感じだ。特にビデオがすばらしい。

iPadはデビュー当時からパソコンを代替するだろうと言われてきたが、iPad Airは日常の用途に関するかぎり本当にパソコンの代わりとして実用になる性能だ。

特長

iPad AirはiPhone 5sと同様、最新のA7 64ビットプロセッサー、M7モーション・プロセッサーを搭載している。

64ビット・プロセッサーに最適化された最新のiLife、iWorkはすべての面で高速化された。すべてのアプリが前世代に比べて2倍に高速化されるわけではないが、64ビット用にアップデートされたアプリは間違いなく反応速度が速くなっている。

デュアル・マイクのおかげでFace Timeの通話音質は大きく向上した。新しいモーション・プロセッサーはiPadの位置情報モニタ機能を改善させた。

カメラも改良されたが、特筆すべきはFaceTime HDフロント・カメラが720pから1080pにアップグレードされた点だろう。リアカメラは5メガピクセルでセンサーのピクセル・サイズが大きくなり画質が向上した。

パフォーマンス

iPad Airは外見とは裏腹にパフォーマンスの点ではヘビーウェイトだ。一言でいえばトップクラスだ。

A7の採用によってOpenGL ES v3.0グラフィックスがサポートされ、従来デスクトップでしか実現できなかった効果がゲームなどに使えるようになった。Batman:Arkham Originsをテストしたが、新しいグラフィックス能力のすごさが実感できた。

私がテストしたのはLTEモデルで、世界中のセルラーで使われているほとんどの周波数帯をサポートしている。私はサンフランシスコからロンドンに出張したが、AT&TでもEELTEでも問題なく作動した。世界を旅行するものの強い味方だ。Face Time AudioやSkypeを使えば、高額のローミングを使わずに世界のどこからでも通話ができるのもありがたい。

バッテリー

Appleの公式発表では連続10時間もつということだったが、テストしてみたところ実際そのとおりだった。WiFiなら連続10時間、LTEの場合はそれよりやや短い。

iPadが良いのは何日か放置した後で起動してもバッテリーがほとんど減っていないことだが、iPad Airでもその点は変わらない。筐体の小型化でバッテリー容量も減ったはずなのに、まったくその影響を感じさせない。

カバー

Appleは前のモデル同様、iPad Airにもスマート・カバーとスマート・ケースを用意している。スマートカバーは折畳式でマグネットで吸着する。スマート・ケースはその名のとおりケース状で、カバーに加えて裏側まで覆うようになっている。

私はケースやカバーをあまり好まないが、どちらかといえばスマート・カバーの方がよい。かさばらないし、iPadのもっとも重要なパーツ、ガラスをしっかり守ってくれる。


結論

iPad Airは前のモデルに比べて劇的な進歩だ。フォームファクターはこのクラスのタブレットの中でもっともコンパクトでもっとも洗練されている。携帯性と機能を最高レベルで両立させており、市場にあるメディア・デバイスの中で最高のできといっていい。

iPad miniが登場したとき、私は2度と大型iPadに戻ることはあるまいと思っていた。しかしiPad Airの発表でまたこの比較に悩むことになった。なるほど9.7インチのタブレットにも十分役割があると再確認させられた。これからは複数のiPadを所有する家庭が増えるだろうし、それと逆にパソコンはどんどん減っていくだろう。

[原文へ]

(翻訳:<A href=


TechCrunch Disruptヨーロッパの最優秀賞はスマート自転車ロックのLock8に決定!

今日(米国時間10/29)、2日にわたって開催された最初のTechCrunch Disruptヨーロッパが無事閉幕した。ハッカソン、数々の著名人による講演、スタートアップの劇的なプレゼンの後、最優勝賞の最終候補が4チーム残った(Import.ioLock8VoicesphereAsap54)。

今回のDisruptでは数百もの応募チームから厳正な審査の結果14チームが選定された。さらに聴衆の投票と編集部の推薦により、2日目に幸運な1チーム、Integreightが選ばれ、合わせて15チームとなった。最終候補の4チームはTechCrunchのファウンダー、元編集長のMichael Arrington、Index VenturesのNeil Rimer、Lakestarのファウンダー、Klaus Hommels、 500 StartupsのDave McClure、Silicon Valley BankのBindi Kariaによって審査された。

長い真剣な討議の末、審査の結果は以下のとおりとなった。

最優勝賞: Lock8

ロンドンとベルリンに本拠を置くLock8は自転車のスマート盗難防止デバイスを開発している。アメリカでもヨーロッパでも自転車の盗難は大問題だ。このデバイスには各種のセンサーが内蔵され、ワイヤを切断しようとしたりするとアラームを鳴らす。振動センサーだけでなく、温度センサーも内蔵されており、冷却スプレーやトーチによる攻撃も感知する。それでも自転車が盗まれた場合、GPSによって所有者に位置を通報する機能もある。

開発チームはクラウド資金調達を開始して市場投入の準備を進めている。 CTOのDaniel Zajarlas-Fainsodによれば、アメリカ市場での予定価格は199ドル、ヨーロッパでは69ポンドだという。Lock8では、自転車シェアリングを進めようとする自治体にも売り込みを図る計画だ。盗難を防止することによって大幅なコスト削減が可能になるという。


最優秀賞次点: Asap54

Asap54はファッション・テクノロジーのスタートアップだ。これは最近の急成長分野だ。このチームは画像認識技術と人工知能による推薦アルゴリズムを利用してユーザーのファション選びを助ける。ユーザーが自分が関心をもったファッション・アイテムを写真に撮ってAsap8に送ると、システムはそのアイテム、ないしそれとよく似たアイテムへのリンクを送り返してくれる。

Asap54はある面でPinterestとInstagramに似ているが、即座に購入行動につなげることができるのが大きなセールスポイントだ。現在200人のベータテスターに限定公開中で、ユーザーからのフィードバックをベースにさらに改良を加えていくという。現在、2万件のファッション・アイテムがこのシステムで識別可能だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


初のヨーロッパ開催となるDisrupt。まず行われたハッカソンで優勝したのはFoursquare PreCheck-In

初めてヨーロッパで行われているTechCrunch Disrupt Europeのハッカソンがついに閉幕を迎えた。審査員もハッカソンの勝者を決定した。ハッカソンを闘いぬいて評価対象となったのは91グループだ。ハッキングに使った時間は丸一日、すなわち24時間だった。各グループは、自分たちのハックによる成果を60秒間のデモンストレーションで発表したのだった。

審査員の評価した上位3つのハックを紹介することにしよう。

優勝:Foursquare PreCheck-In

Foursquare PreCheck-Inは、実際に訪問する前の「予定」を共有するためのツールだ。友人達との旅行プランを立てるときに役立つ。またレストランなどの施設側からすれば、予定を実行に移してもらうために何かスペシャルなサービスを提示することもできるし、また事前に、やってくるであろう新たな顧客に対して、何かスペシャルな応対を用意しておくこともできるわけだ。

上に載せたのはプロダクトのデモで、下には優勝確定後に行ったインタビューのムービーを掲載している。

 

準優勝:Teleapp

準優勝はGoogle Chromeのブラウザー拡張機能だ。閲覧ページ中からアプリケーションストアのリンクを抜き出して、リンクアドレスをスマートフォンに通知する。アプリケーションをダウンロードするのに、どこにリンクがあるのかと探す必要がなくなるわけだ。通知されたURLはメールで送ったり、メッセージで共有することができる。これはブロガーにも便利な機能だろう。

第3位:A Colorful Gift

結婚に辿り着いたカップルが、ハネムーン費用をクラウドファンディングで獲得するためのツール。ゲーム風のサイトを作って、友だちや家族に出資してもらうという仕組みだ。

これら入賞者については、月曜日に始まるDisrupt Europe 2013の最中にプレゼンテーションを行う機会を得ることになる。グランドチャンピオンのタイトルに輝いた人には5000ドルの賞金が手渡されることになる。ハッカソンでのプレゼンテーションを行った人全員に、2名分のDisrupt入場チケットが渡された。スポンサーからもさまざまな賞品が提供された。今回スポンサーとして活動してくれたのはBox、ChallengePost、CrunchBase、T-Mobile、 Foursquare、Lufthansa、Mashery、Paymill、Xing、Yammer、Interoute、Nexmo、WatchmiおよびWeather Undergroundなどだった。名前をあげて感謝しておきたい。

ハッカソンの審判員はDeutsche Telekomの資金で運営されているインキュベーターであるhub:raumのファウンダーであるPeter Borchers、MicrosoftのDeveloper Platform EvangelistのAnika Klauss、SoundCloudのエンジニアリング部門VPのAlexander Grosse、そしてGetYour GuideのCEO兼共同ファウンダーであるJohannes Reckらにお願いしている。

どういった国々からハッカソンに参加してくれているのかをインタラクティブなグラフにまとめておいた。

2013 Disrupt Europe Hackathon Attendees By Country

| Create infographics

原文へ

(翻訳:Maeda, H


レティナディスプレイのiPad miniを使ってみた

第1世代のiPad miniは、小型タブレットとしてほほ完璧だったが、一つの大きな弱点はApple自慢の高解像度レティナディスプレイがないことだった。iPad 3やiPhone 4を見た後で、標準的スクリーンに戻ることは難しい。だから、新型miniにレティナスクリーンが付いたのは実にすばらしいことだ。

驚異の2048 x 1536スクリーンをこの目で見るのは最高で、前世代からのユーザーにとっては劇的な変化になるだろう。この新iPad miniは、旧機種よりもごくわずかに厚くて重い。これはレティナディスプレーで同じパッテリー寿命にするためで、仕様上厚さ0.01インチ、0.05ポンド増えているが、実際に手で持った感触の違いは極小だ。

もう一つiPad miniで新しいのは、スペースグレイのカラーで、前機種のブラックよりも明るい。iPhoneと同じく、これは魅力的なカラーの選択で傷にも強そうだ。シルバー版と並べてみると、かなりよく似ているがフロントベゼルはブラック一色だ。

新しいケース群もほぼこれまで通りだが、新しいカラーが追加された。私は常にスマートカバーのファンで、今回もそれは変わらない。しかし、他の何をおいても、最大の魅力はレティナディスプレーだ。

Appleは、A7チップでiPad miniのプロセッサー能力を引き上げ、128GBストレージを加え、世界でのLTEカバー範囲も大きく改善したが、第1世代iPad miniより70ドル余計に払う価値を与えるのはやはりレティナだ。そして、姉貴分と変わらずパワフルなiPadがこの小さな片手で持てるパッケージで手に入ることを考えれば、わずかな値上げも止むを得ない、というのが私の第一印象だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Ophoneは、匂いの出るスマートフォン

交響曲の匂いを嗅げますか? もし、Le Laboratoireの思い通りになれば、もうすぐできるだろう。教育者で科学者のDavid Edwardsが2007年に設立した現代アートとデザインの会社が、今週ロンドンで行われたWired 2013イベントに登場し、最新の作品を披露した。それは誰も見たことのない嗅覚体験だ。メールやインスタントメッセージのように匂いがデジタル配信される。

Edwardsはかつての教え子Rachel Fieldと共に、はるかに洗練されたOphoneプロトタイプ第2弾を発表した。円筒形装置の中には様々な化学薬品が入れられている。その名が示すように、これはある意味で “phone” だが、iPhoneのように音声を送受信することはできない。Ophoneはどんな匂いを再生するかを指示するコード化データを受取る。

もちろんタイプミスではない。プロトタイプのしくみはこうだ。まずウェブサイトに行って「交響曲」の「楽章」番号を入力し、コーヒーの種類を選ぶ。次にチョコレート、次にキャラメル、最後にナッツの種類を選ぶ。これをOphoneのサーバーに送ると、デバイスを制御するスマートフォンが受信し、レシピをBluetooth経由でOphoneに送る。Ophoneは指示に従って材料を調合し、匂いを作り出す。

この体験は、匂いと味に関する最新の体験であり、Edwardsは嗅覚プロセスのしくみを、音楽や文章その他あらゆる手段と並ぶコミュニケーション方法の一つにするべく、探究を続けるつもりだ。すでに同社は、コーヒーなどを少量ふりかけるためのカプセルを提供している。材料は超微細粉末になっていて、機内持ち込みが可能で、旅行、税関でも全く問題ない。

Edwardsの考える将来のもっと大きな構想は、嗅覚データの配信機構があらゆる端末に内蔵され、携帯電話、テレビリモコン、その他あらゆるものから〈一嗅ぎの匂い〉を発せられるようにすることだ。同社は今後さらに時間をかけて製品を洗練し、Ophone型装置の量産することを目標にしている。

「今後数年間、誰もがこの小さなチップを持つ世界へと進むことは間違いない。これは世界共通であり、何種類の物質でも扱える。携帯電話のケースや、デスク、あるいは服の中などに入れておけば、あらゆるコミュニケーション、電話、メール、ウェブサイト、あるいはジェームス・ボンドの映画でも、何か嗅覚にうったえる要素のあるものがあれば、その匂いを嗅ぐことができる」

Ophoneは、現時点でビジョンの最先端を行っている。私がこれまで見てきた、匂いつき映画などと比べてはるかに良くできている。それは、これが並外れて繊細で、並外れてパーソナルだからだ。匂いの霧を漂わせる必要もない。嗅覚体験をやめたければ、顔を離すだけですぐに匂いは消える。

現在Ophoneは、最大320種類の匂いを作ることが可能で、体験するためのUI作りが彼らの課題だ。Fieldは、交響曲や匂いの基本セットは、とっつきやすい方法として考えたが、実際には驚くほど柔軟性があるので、一般提供できるようになったら人々がこれで何をするかを見るのが楽しみだと言っていた。Philips HueのLEDライティングで今起きているのと同じように、様々な「匂いレシピ」や「匂いアプリ」が作られる状況は容易に想像できる。

匂いに基づくメディアデバイスの概念は新しいものではなく、これまでにテレビからゲームにいたるまで、あらゆるも場面に適用されてきた。しかしOphoneとLe Laboratoireの壮大なビジョンは、嗅覚テクノロジーのるかに広大な応用を見据えている。まだまだSFの世界ではあるが、かつての発煙機から悪臭が発射されてくる方式より、この方がずっと趣味がいいし消費者向けだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


HP Chromebook 11のリビュー, 安いわりには頑張ってる

Googleの秋の収穫物の中にはChromebookがいくつかある。HPのやんちゃ息子HP Chromebook 11もそのひとつだ。何もプリントされていない真っ白のプラスチックのふたを見ると、MacBookの弟かと思ってしまうが、でもこの小さなかわいいChrome OSノートブックを、そんな大物にたとえるのは可哀想だ。

基本仕様

  • ディスプレイ: 11.6インチ, 1366×768
  • プロセッサ: Samsung Exynos 5250デュアルコアARM製
  • RAM: 2GB DDR3
  • ストレージ: 16GB
  • 通信: デュアルバンド 802.11n Wi-Fi, Bluetooth 4.0
  • ポート: USB 2.0 × 2, 充電とビデオ出力はmicroUSB
  • メーカー希望小売価格: 279ドル
  • 製品情報のページ

デザイン

HP Chromebook 11はChromebook Pixelと同系のデザインで、それは良いことだ。あっさりしていて、ケース外側にはChromebookのサインである細いカラーバンドしかない。それらの色はGoogleの商標カラーだが、 その一つがキーボードのまわりやケース裏のゴム足にも使われている。

〔スライドは日本語版では不調のため、原文のページをご覧ください。〕

  1. chromebook-11-high-front

  2. chromebook-11-high-angle

  3. chromebook-11-rear-angle

  4. chromebook-11-keyboard

  5. chromebook-11-side

  6. chromebook-underside

もちろん、Pixelと違ってケースはプラスチックだから、やすっぽい感触はある。裏にややへこみがあり、また、つや消しではないから指紋がいっぱい付く。でもエッジのまるさ、本体の薄くて控えめなデザイン、そして2ポンド強という軽さは、279ドルのマシンにしては上出来だ。Pixelに次いで、魅力的で使いやすそうなChromebookと言えるだろう。

性能

Chromebook 11の外見は見事だが、しかし中身はスマートフォンの中級機といったところだ。そのことは、すぐ分かる。フラッシュメモリのおかげで、立ち上がり、スリープからの復帰、そしてリジュームは速い。しかし画像の多いWebサイトでは、画像ロードに時間がかかり、遅くなる。1080pのストリーミングビデオもまあまあ見られるが、そのなめらかさはスマートフォンの高級機と比べても劣る。

もちろん、ARMのプロセッサだから、小さなサイズのわりには、電池は完全充電の状態から5時間以上はもつ。Android携帯の充電器を持ち歩いている人が多いと思われるから、充電をmicroUSBでやるのも、気が利いている。でも電池寿命はAcer C720で8.5時間、あの肥満児Pixelでもほぼ5時間だから、それほど威張れる仕様ではない。

Chromebook 11は、たくさんの妥協をしている。スピーカーをキーボードの下に置いたのは名案だけど、キーボードをタイプしながら音楽を聞くと、自分の指がスピーカーのあちこちを隠すから、音がおかしくなる。ケースをすっきりさせるためにポートを最小限(USB×2, microUSB, ヘッドフォンジャック)にとどめたのは良いけれど、SDカードのスロットはあるべきだった。また、チャット用のフロントカメラが低品質なのはよいが、USBカメラが発明されたばかりの時代にタイムマシンに乗って戻ったような気分になってしまう。

ディスプレイ

11.6インチのディスプレイはSamsungのChromebookなどに比べると(全体の作りも)良いが、今のスマホ高級機ほどの解像度はないだろう。発色も良いし、視野角も良いが、それはあくまでも、“このお値段にしては”という前提が付く。

アスペクトレシオは、映画を見るのに最適だ。これだけ安いノートブックの中では、たぶんベストだと思う。画面の良さを最優先する消費者なら、このHP機を買ってがっかりすることはない。

バッテリー

Chromebook 11は電池寿命5時間をうたっているが、ぼくが比較的控えめに使った体験でも、それぐらいは行く。でも、電池をもうすこし欲張れば本機は、プロが優秀なバックアップ機として買う、という製品にもなったと思われる。仕事用には、5時間はきびしい。

結論

279ドルのHP Chromebook 11の性能を酷評するのは見当外れだが、でもGoogleが低価格Chromebookのマーケティングに本腰を入れる気なら、この程度の、“まあまあ”の製品で市場を強力に切り開くことは、まずできないだろう。しかしドックに入れたスマホに毛が生えた程度の…そしてWeb主体の…セカンドマシンが欲しい人にとっては、バッグに気軽に放り込んで、街中でもまったく神経を使う(盗難、紛失・置き忘れ、衝撃事故、…)必要のない本機を十分愛用できると思う。そんな人にとっては、本機の小ささと軽さと画面の良さが魅力になるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


意外と人気がないiPhone 5c, Appleは年末商戦に向けて減産を決定

Appleは第四四半期におけるiPhone 5cの発注量を減らす、とWall Street Journalの最新の記事が報じている。状況に近い筋の話としてWSJ紙は、AppleはiPhone組み立てパートナーPegatronとHon Haiの二社に対し、同社のローコストスマートフォンの年末までの発注量を減らすよう求めた。P社は20%減、H社は1/3減、といわれる。

ただしHon Haiの役員がWSJに語ったところによると、iPhone 5cの減産にはiPhone 5sの増産が並行して伴う。Appleはとくに、iPhone 5sのゴールドバージョンの売れ行きが予想以上に好調だったことに着目している、と記事は報じている。それが増産決定の契機でもある、と。一方iPhone 5cの発注減は一部の部品供給社にとっては50%の減産に結果する、というから、最終的な減産の規模はもっと大きいのかもしれない。

Wall Street Journalからのこの新しい情報は、アナリスト企業Consumer Intelligence Research Partnersが今週初めに述べた主張を支えるものだ。その主張は、iPhone 5sはiPhone 5cの倍売れている、というものだった。またモバイル方面の分析企業Mixpanelは、両機のローンチからわずか1か月あまりでiPhone 5sの採用数はiPhone 5cの倍以上だ、と自らの分析結果を発表している。

上と同様の話を、各地のApple Storeやキャリアのショップの従業員からも聞いている。iPhone 5sは在庫を確保できないことが多いが、5cはいつでも在庫がある、と。最初それは、低価格機の供給過剰のせいか、とも思ったが、徐々に需要レベルの問題だと分かってきた。

それでもAppleはローンチしたその週に900万台のiPhoneを売ることに成功し、そしてiPhone 5cには目玉商品や旗艦機の意味合いはなかった。より妥当な見方としては、iPhone 5cはゆっくり着実に売れていくタイプの商品だ。ローンチ日のお祭り騒ぎに乗って売れるタイプではなくて、もっと堅実な消費者向き。そして今後5cの契約が切れるころには、店内特売品やキャリア/リテイラーのディスカウント製品に廉価品としての座を奪われていくこともありえる。

この件に関してAppleのコメントを求めているので、得られ次第この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Appleからプレスイベントの招待状が来た―10月22日にiPad、iPad mini、各種Macの新製品発表

Appleは来週10月22日〔日本時間23日〕にプレスイベントを開催することを発表した。

この日付は最初にAllThingsDがスクープし、続いて LoopのJim Dalrympleも続報していた。噂が正しければ、このイベントでは第5世代のiPadRetinaディスプレイの iPad mini、新世代のHaswellチップとRetinaディスプレイを採用し、電池駆動時間も改良されたMacBook Proが発表されるはずだ。もしかするとすでに発表されているMac Proの出荷時期も明らかにされるかもしれない。

イベントの会場はいつものとおり、サンフランシスコのYerba Buena Center for the Artsで火曜日の太平洋時間午前10:00〔日本時間火曜日午前2時〕スタートだ。今回のイベントについてAppleは「私たちはまだたくさん発表することがあります(“We still have a lot to cover)」と言っている。つまりかなり盛りだくさんな内容になるのだろう。

RetinaのMacBook Proは同じくHaswellチップを採用したMacBook Airの例からするとバッテリー駆動時間が大幅に改良されていそうだ。今年6月に発表されたMBAでは12時間にもなっている。 第5世代iPadは現行のiPadmini’のデザインを踏襲してベゼルが狭くなり、筐体も薄くなるといわれている。もっともiPad miniは前回のアップデートでサイズも重量も若干増加した。これは解像度が2倍になったディスプレイを駆動するためにバッテリーの強化が必要だったためだ。Apple TVに関してはおそらく現行のセットトップボックスのアップデートにとどまりそうだ。年来アナリストが噂をしているApple独自のテレビ受像機が発表される可能性は少ない。

今日、フランスのウェブサイト、MacGは「このイベントで発表される製品はすぐに出荷される。MacBook Proは10月24日か25日、iPad、iPad miniは10月30日か31日、MacProは11月15日に店頭に出る」と予測した。新しいMac Proは現在のシルバーの直方体とは全く異なり、未来的な黒い円筒状のデザインだ。拡張は高速ポートによって行われる。組立はアメリカ国内で行われるということで、AppleのパートナーのFlextronicsが人員を大量に採用しているのはこのためらしい。

もうひとつ、Appleの次世代デスクトプOSであるOS X Mavericksの発表もこのイベントで行われる可能性が高い。いずれにせよ新しいMacBookProが店頭に並ぶときまでにMavericksは発表されるはずだ。新OSにはマルチスクリーン・サポートの改良やタブ方式の新しいFinderなどの新機能が搭載されるものと予想されている。.

われわれはいつものとおり会場からライブ・ブログで実況中継するのでご期待いただきたい。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


TwitterのDMが古典タンゴから自由なモダンダンスへ–フォローしてないフォロワーからでももらえる

Twitterが、ぼくのようなジャーナリストや、Twitterを公開とプライベートの両方のコミュニケーションに使いたいと思っている人にとて、とても便利な機能を実装した。このソーシャルネットワークではこれからは、自分のフォロワーの誰からでもダイレクトメッセージをもらえるのだ。自分がその人をフォローしている・いないに関係なく。

これにより、その人(フォロワー)をこっちからもフォローしなくては、その人からのDMをもらえないという、長年の面倒がなくなる。ときにはこのことを、DMハニーポット(蜜壷)として利用するユーザもいた。価値ありそうな情報をちらつかせて、フォロワー数を稼ぐ、という手口だ。これからは、フォロワーの誰からでもDMを受け取れる。そのためにはTwitterのアカウントのメインの設定ページへ行って、次のようなチェックを入れる(下図):


〔日本語版にはないよう(10/15現在)。〕

DMを自分がフォローしている人にしか送れないことには、二つの利点があった。ひとつは、フォローすることの義務化によりネットワークの成長が促されること。しかしもっと重要なのは、プライベートメッセージによるスパムの防止だ。それゆえ、従来のDMは、フィッシングが紛れ込んだり、ヘンな人をフォローしちゃったなんて場合を除き、比較的きれいだった。

今回のオプションを有効にすると、Twitterのインボックスがオープンな草刈り場になる可能性もある。だから、デフォルトでは無効なのだ。でもスパムを適当にあしらうことができれば、これは新しいコミュニケーションチャネルの開通であり、むしろ歓迎すべき変化だ。

出典: Verge.

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))