農産流通基盤「SEND」運営のプラネット・テーブルが4億円の資金調達、“農業×FinTech”の挑戦も

プラネット・テーブルのメンバーら。中央が代表取締役の菊池紳氏

プラネット・テーブルのメンバーら。中央が代表取締役の菊池紳氏

農産流通プラットフォーム「SEND(センド)」などを運営するプラネット・テーブルは8月31日、SBIインベストメント、Genuine Startups、Mistletoeを引受先とした第三者割当増資により総額4億円の資金調達を実施したことをあきらかにした。評価額、出資比率等は非公開。同社はこれまでに2015年3月にGenuine Startupsと個人投資家から3500万円のシードマネーを調達。同年12月にサイバーエージェント・ベンチャーズ、セゾン・ベンチャーズなどから総額約1億円のシリーズAの調達を実施している。

プラネット・テーブルは2014年5月の設立。代表取締役の菊池紳氏は外資系金融機関、コンサル、投資ファンドなどを経験したのちに起業した。農林水産省のファンド「農林漁業成長産業化支援機構」の立ち上げにも携わった。

SENDの登録飲食店は1000件、生産者は3000件以上に

同社は2015年8月から農産流通プラットフォームのSENDの提供を開始した。SENDは農作物、肉類の生産者と飲食店の間での直接取引を実現するプラットフォームだ。飲食店はプラットフォームに登録した生産者が生産する食材などをオンラインで取引できる。特長となるのは、取引のためのオンラインでのプラットフォームだけでなく、食材保管用の拠点を自ら持ち検品から配送までも自前で行っている点だ。

サービス開始から1年で登録飲食店は1000件、登録生産者数は3000件を突破した。また8月には東京都・目黒区にこれまでの10倍(約200平方メートル)の物流拠点「GATE Meguro(ゲート メグロ)」を新設している。この拠点と後述の物流機能の強化により、これまでの東京都心部(渋谷、広尾、恵比寿、六本木など)から、西東京、川崎、横浜北まで配送エリアを拡大するとしている。

send

シェアリングやIoTを導入

今回の調達を受けて同社が進めているのは、いわゆる「シェアリング」モデルやIoTの導入による物流機能の強化、そして農業×FinTech領域への参入だ。

シェアリングに関しては、地域の生産者をネットワーク化し、トラックを共有して地域の集荷を行うモデルを導入するほか、中小配送業者の有休資産を活用したサービスの試験運用を行う。通常生鮮食品の配送は夜中が中心。それ以外の有休時間での配送を依頼できる配送業者をネットワーク化していく。

また、IoTスタートアップなどと組み、物流過程の滞留時間や温湿度変化といった物流ロス要因の可視化を進めるとしている。「物流ロスを減らし、物流によるモノの劣化を防ぐ。品質劣化の原因を追うと製造者の責任になりがちだが、物流の責任になることもある。それを可視化していく。売り手と買い手、どちらとも組んだプラットフォームでないとできない話だ」(菊池氏)。具体的な取り組みについては間もなく発表があるとしう。

今後は「Square Capital」ライクな生産者向け金融サービスも

先ほど「農業×FinTech」と書いたが、プラネットテーブルでは今後、生産者向けの決済やファイナンス支援サービスを手がける。菊池氏は、マーケットを改革するためには商流や物流だけでなく、お金の流れが変わらないといけないと語る。では農産取引においてのお金の流れを変えるというのはどういうことなのか。

生産者には、収穫期や出荷期においては人件費をはじめとした早期支払があったり、作付や生産拡大向けた資金需要があったりと、業界独自の資金ニーズがある。そこにたいしてプラネット・テーブルは金融機関と組み(実際、プラネット・テーブルでは複数の金融機関系VCからの支援を受けている)、独自の決済サービスを提供していくほか、、ファイナンスの支援をしていくのだという。

この話を聞いて思い出すのは、決済サービスのSquareが米国で提供している「Square Capital」というサービスだ。このサービスは、Squareを導入する小売店が事業拡大のための資金をSquareから借り受け、売上の一部から返済していくというプログラムだ。このプログラムをSquareが提供できるのは、小売店の売上や財務状況をビッグデータとして持ち、それを活用して独自の与信機能を持っているからに他ならない。

SENDは生産者と購入者、両方の情報を持っている。これを利用することでSquareと同じように生産者の財務状況を把握し、最適なファイナンス(の支援。自ら出資するのではなく、金融機関を繋ぐ予定)を行えると考えているようだ。「流通が見えるということは、お金の流れも見えるということ。(SENDも売買データから需給予測をしているので)売れることが分かっているのであれば、現物(生産物そのもの)で資金回収するというのでもいい」(菊池氏)

同社では今期中(2017年3月末まで)にもこれらの取り組みを進め、将来的にはプラットフォーム丸ごとをアジア地域にも展開したいと語る。また6月に発表していた生産者向けバックオフィスツールの「SEASONS!」については、当初7月頃の正式リリースを予定していたが、「ユーザーからのヒアリングを行って機能やUI/UXを改善しており、10月にもリリース予定」(菊池氏)としている。

Shopify、決済用カードリーダーとPOSアプリをイギリスで近日提供開始

shopify-pos-uk

Shopifyは事業者向けクレジットカードリーダー(読み取り機)とPOSアプリをイギリスでまもなくローンチする。同社のリーダーは非接触式、ICチップ、磁気テープによる決済をサポートし、店舗側はAndroid PayやApple Payなどのコンタクトレス決済と、従来のカード読み取り式決済の両方に対応できる。アプリは無料で、iPhoneまたはiPadに接続したリーダーと連動する。

Shopifyのアプリとリーダーをセットで使えば、イベントや期間限定のポップアップ・ストア、固定店舗などで幅広い支払方法に対応できるようになる。さらにShopifyのeコマース機能で、実店舗でのショッピング・エクスペリエンスをオンラインストアと結びつけることも可能だ。

Shopifyのカードリーダー本体は、今なら期間限定で20ポンド引きの59ポンドで事前予約が可能。前述のようにアプリは無料で、決済手数料は1.6パーセントから。決済ごとの基本料金はかからない。

Shopifyのプロダクト・グロース・マネージャーHailey Colemanは「イギリスはShopifyにとって2番目に大きな市場」とTechCrunchに語る。「Shopify POSアプリとカードリーダーのローンチで、スモールビジネスオーナーはカード決済をいつでもどこででも、簡単かつ安全に受付可能になります。これでイギリスの事業者にもShopifyでビジネス全体を回してもらえます」。

今回イギリスで提供開始となるShopifyのリーダーとソフトウェアがあると、小売店側にとって最新のモバイル決済技術の導入もかなり容易になる。同社のカードリーダーはコンタクトレス(非接触/NFC)決済機能を内蔵し、Android PayとApple Payにも自動的に対応する。

原文へ

(翻訳:Ayako Teranishi)

ケータイ利用で数秒審査、新型クレジット決済「Paidy」がSBIなどから約16億円を調達

paidy01

事前登録不要でケータイの電話番号とメールアドレスだけで数秒で審査が完了し、オンライン決済で支払いができる新しいタイプのクレジットサービス「Paidy」を提供するエクスチェンジコーポレーションは7月27日、シリーズBとして1500万ドル(約15.8億円)の資金を調達したことを発表した。(※記事初出時1600万ドルと誤記していました。訂正してお詫びします)

今回の調達ラウンドでリード投資家を務めたのは、SBIインベストメントが運営するFintechファンドEight Roads Ventures Japan(旧Fidelity Growth Partners Japan)で、ほかに伊藤忠商事、Arbor Ventures(香港)、SIG Asia Investments(米国)も参加している。エクスチェンジコーポレションは2008年に元ゴールドマン・サックス日本法人のトレーダーだったラッセル・カマー氏らが設立し、P2PレンディングのAQUSHからスタートして、現在のサービスにピボット。2014年7月にシリーズAで330万ドルを調達した経緯がある。

エクスチェンジコーポレーションの説明によれば、Paidyは日本国内で1億人以上が利用可能な「リアルタイム・クレジット口座」だという。事前登録は不要で、利用者はメールアドレスと携帯電話番号を使って決済できる。SMSまたは自動音声で案内される暗証コードを本人認証として使っている。利用者は当月利用総額を翌月10日までにコンビニか銀行で支払う。加盟店への支払いはエクスチェンジコーポレションが保証する。エクスチェンジコーポレションは、機械学習を使った審査をしているという。

paidy02Paidyの加盟店は現在国内60万店舗以上。アディダスやリーボック、DEAN&DELUCA、Stores.jp、SHOPLISTなど、ファッションやスポーツウェア、コスメなどのブランド商品を扱う加盟店が増えているという。主要な加盟店ではPaidyの利用率は20〜30%。今回の投資ラウンドで新役員となるEight Roads Ventures Japan代表のデービッド・ミルスタイン氏は発表文のなかで「日本ではオンラインショッピングの約40%で代引きやコンビニ払いといったクレジットカード以外の決済手段が選択されている。このような日本特有の決済市場において、Paidyはより使い勝手の良い、直感的なソリューションを消費者に対し提供し、加盟店の利益やオペレーションの向上に貢献している」としている。

エクスチェンジコーポレーション代表のカマー氏も、今回リード投資家の1人で新役員として入っているEight Roads Ventures Japan代表のミルスタイン氏も、外資金融出身の日本在住歴の長い外国人。投資資金もドル建てということもあって、そうは見えないかもしれないが、日本市場をターゲットとした日本発のFintechスタートアップだ。SBIや伊藤忠が入った今回の大きな資金調達でどこまで普及が加速するか要注目だ。

「東南アジアのStripe」日本人創業者の長谷川氏が率いるOmiseがシリーズBで1750万ドルを調達

group_photo-cioctoceocoo

バンコクを拠点とし、Stripeに似た決済事業を展開するOmiseがシリーズBで1750万ドルを調達した。この資金を活用し、東南アジアでの事業を更に拡大する方針だ。

同社の決済ゲートウェイシステムを使えば、オンラインでのクレジットカード決済を簡単に導入することができる。東南アジアの主要6ヵ国ではそれぞれ異なる決済システムを導入する必要があり、オンラインのクレジットカード決済を導入するのは困難だった。それを解決するのがOmiseの決済システムなのだ。現状のところ、Omiseのサービスはタイと日本で利用可能だが(Omise CEOは日本人の長谷川 潤氏だ)、来月にはインドネシア、シンガポール、マレーシアにも事業を拡大する予定であり、同国でクローズド・テストを行っている最中だ。それに加えて、ベトナム、フィリピン、ミャンマー、ラオス、カンボジアへの事業拡大も視野に入れている。

今回のラウンドは東南アジアのフィンテック企業としては最大級の規模となる。日本のSBI Investmentがリード投資家を務め、他にもインドネシアのSinar Mas Digital Ventures(SMDV)、タイのAscend Money(通信会社Trueの子会社)、そして既存投資家のGolden Gate Venturesもラウンドに参加した。Omiseはこれまでに、2015年5月のシリーズAで調達した260万ドル、当時設立直後だったシンガポールのGolden Gate Venturesから去年10月に受け取った出資金(金額非公開)を合わせ、合計2500万ドル以上の資金調達を完了している。

Omise(日本語のように「おみせ」と発音する)は2014年に長谷川氏とタイ人のEzra “Donnie” Harinsut現COOによって設立された。二人は旅行中のホームステイ先で知り合った仲だという。

Omiseは東南アジアのEコマース企業のポテンシャルを引き出す役割をもつ。東南アジアのEコマースはリテール全体の5%にも満たないのが現状であるが、6億人以上の人口をもち、裕福な中間層が増え続けるこの地域のEコマースには大きな可能性が秘められている。Rocket Internet傘下のLazada(別名「Amazonのクローン」)をAlibabaが10億ドルかけて買収したのはそれが理由でもある。また、Googleが発表したレポートによれば、今後10年間の東南アジアの「オンライン・エコノミー」は毎年2000億ドルの規模となるだろうと予想されている。その東南アジアのオンラインショップで利用される決済サービスとしての地位を築くのがOmiseの目標なのだ。

ライバルは大勢いる。昨年に700万ドルを調達し、Facebookと共同してソーシャル・コマースを試験中の2C2Pなどがその例だ。Stripeも東南アジアで事業を展開している。ただ、完全なローカリゼーションというよりも、Atlasプロジェクトを通して海外からアメリカ国内へのEコマースを拡大するというのがStripeのアプローチのようだ。

東南アジアではオンライン決済の60%が現金決済であり、現地企業は現金決済にフォーカスしている。その一方で、Omiseが扱うのはデジタル決済のみだ。その理由としてHarinsutは、東南アジアにもキャッシュレスな未来がやってくるからだと話す。そして、完了までに何日もかかり、手動での操作も必要な現状の決算手段よりも速くて簡単なソリューションを目指しているのだ。

彼はTechCrunchとのインタビューで、「私たちは顧客から小売店への支払いだけでなく、小売店から業者への支払いにもフォーカスしています。現状では、(業者への支払いが完了するまでに)1日かかりますが、私たちが目指すのは即日送金です。すべてを自動化して、書類を作成して銀行に持っていくという手間も省きます。そのプロセスでは人間の手が一切必要ありません。そうすることで、ヒューマンエラー、時間、コストを減らすことを目指しています」と語った。

OmiseにとってEコマースは最も明らなビジネスチャンスだ。しかし、今後は大企業向けのビジネスにも注力していきたいと長谷川氏は語る。Omiseが日本で事業を展開しているのはそれが理由でもある。日本企業が東南アジアに進出するケースがとても多いからだ。

「Eコマース向けの事業は成長しています。しかし、私たちの収益の大半は大企業向けのビジネスから生まれています」と彼は話す。「小さなスタートアップ向けのビジネスはまだ発展途上です。サステイナブルなビジネスを構築するために、航空会社や保険会社、通信会社などの大企業向けの事業にフォーカスしています。それにはBDO-on-demandなどの会員制サービス、Eリテール、Eガバメントなども含まれます。そこが今のターゲット・セグメントなのです」。

Omiseは決算資料を公開していないが(頼んでみたもののダメだった)、Harinsutによれば来年には損益分岐点に達しそうだとのことだ。しかし問題はサステイナブルな水準まで利益を上げられるかどうかだと彼は語る。Omiseの収益は取引ごとに受け取る3.65%の手数料だ。100万タイバーツ(約303万円)未満の送金には約1ドルの料金がかかる。大口の顧客向けにはフレキシブルな料金パッケージも用意されている。

Omiseにとって東南アジアが最重要マーケットであることには間違いないが、将来的にはオーストラリア、ニュージーランド、韓国、香港などへの事業拡大も視野に入れている。

長谷川氏は「インド市場にもとても興味があります」と語る。「とても大きな市場ですし、今でもEコマースと金融機関には大きなギャップが存在しています。私たちが進出するスペースも残されているでしょう」。

このところOmiseは人員の増強にも力を入れている。June Seah(Visa APAC出身)とMichael Bradley(Visa子会社のCyberSource出身)がOmiseの顧問に就任したのだ。Bradleyは併せて同社の最高コマーシャル責任者(CCO)にも就任している。この2名に加えて、同じくVisa CyberSource出身のSanjeev Kumarが最高プロダクト責任者(CPO)に、Groupon APACのLuke Chengが最高財務責任者(CFO)にそれぞれ就任している。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Twitter /Facebook

アジアを拠点とするクロスボーダー決済のフィンテック企業AirWallexが300万ドルを調達

Asia Pacific cross border payment startup Airwallex lands  3M   Tec1hCrunch

フィンテック企業がアジアの投資家の興味を引いている。資金を調達した最新の企業はAirwallexだ。中国とオーストラリア拠点のクロスボーダー取引に特化したスタートアップである。

メルボルンに本社を置くAirwallexは今週、中国の投資家Gobi Partnersが率い、エンジェル投資家のHuashan Capital One、中国のEasylink PaymentsのCEOのBilly Tamらが参加するシードラウンドで300万ドルを調達したと発表(米国時間2016年7月5日)した。

Airwallexは顧客が自国通貨で国外の製品を購入できるようにし、クロスボーダー取引のコストと面倒な手間の削減を目指している。販売者と消費者の両者が異なる通貨を利用する際に発生するコストを削減する点でロンドンを拠点とするスタートアップTransferwiseと根本的に同じ原理を利用している。

AirwallexのCEOで共同創業者のJack Zhang氏はオーストラリアの銀行で働いていた時、カフェ・ショップ事業に投資していた。しかし、その事業のために国外からの輸入品に対して余分なコストがかかることに嫌気がさすようになっていた。オーストラリア・ニュージーランド銀行、ナショナルオーストラリア銀行で働いてきたZhang氏はテクノロジーでより良いソリューションを提供しようと決断した。そして、バークレイズ銀行の外国為替部門で働いていたCTOのJacob Dai氏、COOのLucy Yueting Liu氏を含む4人の共同創業者と共にAirwallexを創業したのだった。
Asia Pacific cross border payment startup Airwallex lands 3M TechCrunch

Zhang氏はTechCrunchのインタビューに対して、プレシリーズAラウンドはクローズまで2週間と、とりわけ早く終わったと語った。

「世界的にEコマースの時代の幕開けを迎えており、とりわけここアジアにおいて大きなチャンスがあるのです」とZhang氏は語った。「Eコマース企業は自国での展開のみで満足することなく、グローバルに打って出たいと考えています」。

Airwallexは外国為替を仲値で取引する銀行間為替取引を利用している。顧客にとっては外国為替レートの手数料のだいたい90%を節約できるとZhang氏は語る。

Airwallexのサービスは現在のところクローズドベータテストの段階で、1ヶ月以内にサービスを開始する予定だ。現在、オーストラリアの規制当局の承認を待っている段階である。そのコンセプトはBraintreeもしくはStripeに近い。売買の背後に存在するシステム(それも最終顧客には見えることのない)によって決済が実行される。Airwallexは支払額に応じた決済手数料からマネタイズを図ることになる。

Airwallexは本社メルボルンに約20人の従業員、中国には12人の従業員、香港には小規模な拠点を持つ。Zhang氏は調達した資金は主にマーケティング、雇用、製品開発に使うと語った。Airwallexは顧客と販売者が同時に複数の通貨を利用できる電子財布を開発している。A

中国、香港、オーストラリアはAirwallexがまず最初に重点を置いている市場だ。しかしシンガポール、日本、韓国にも拡大予定だ。今年度内には、その市場の拡大に向けて財務面を支えるためシリーズAラウンドでの資金調達を目指している。

[原文]

(翻訳:Shinya Morimoto)

 

 

銀行業務をブロックチェーンで支える基幹システムVault OSを元Google社員がローンチ

vaultos_feature

銀行には世界の富の圧倒的に膨大な量があるにも関わらず、あるいはそれゆえにこそ、最先端のテクノロジーが育つ場所にはなっていない。むしろ何十年も前からのシステムに頼って、日々の業務をこなしている場合が多い。そこで、Google出身のエンジニアPaul Taylorが率いるThoughtMachineは、ブロックチェーンを使った現代的で総合的な銀行オペレーティングシステムVault OSで、この状況を変えようとしている。

同社の勇ましいプレスリリースが発表している、同システムの2年間のステルス状態からの脱皮は、たくさんの約束を並べている: 同社はフィンテックの最大の課題を解決した;“Vault OS”は完全に未来志向である;自由性(柔軟性)が非常に大きい;破綻に瀕している銀行業界を再生し永遠の命を与える。

Vault OSのこれらの大言壮語が真実かどうか、それは今すぐには分からないし、銀行のレガシーなシステムは一朝一夕に変わるものではない。でも同社が指摘している問題が現実であることは、否定のしようがないし、同社が提供すると称するソリューションには、関心を持たざるをえない。

Profile - Paul Taylor

ThoughtMachineのPaul Taylor

Vault OSのメインの仕事は、銀行の中核的な機能を実行することだ。それは、巨大な台帳(元帳)を維持管理することに帰結する。そのために適している唯一の技術がブロックチェーンであることに、Taylorは固執している。Googleでは彼は、同社が今使っている音声認識のソフトウェア開発を率いていたのだが。

このOSは、一つ一つのインスタンスが自分のプライベートなブロックチェーンと暗号化された台帳を持ち、ThoughtMachineのサービスとしてホストされる。銀行は自分のもっとも基盤的なオペレーションを恒久的にアウトソースすることになるから、それに対する抵抗感も克服しなければならない。

でも、その利点が克服の契機になるかもしれない: ブロックチェーンはセキュアであり、スケーラビリティに富み、そして多用途である。通常のオペレーションの限界や遅延の原因となっているレガシーシステムを置換する動機に、十分なりうる。どんなトランザクションもリアルタイムで行われ、安全に集中保存される。銀行と消費者の両方が、詳細で深いデータ分析(deep data dives)をできるようになり、しかもそのためのAPIが提供されるだろう。

まだまだ未解決の細かい部分が多いし、顧客が納得する確実性も重要、規制もクリアしなければならない。銀行が開業にこぎつけるまでの過程は、ものすごくたいへんである。ThoughtMachineはコードを公開するのか、ホワイトペーパーや監察はどうなるのか、データのマイグレーションはどうやるのか、どんなタイムスケールで展開するのか、などなど、今同社に提示している質問に回答が得られたら、この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

クラウド会計ソフトのfreeeがAIによる自動仕訳の特許を取得、ラボも開設

左からfreee執行役員プロダクトマネージャーの坂本登史文氏とfreee CTOの横路隆氏

左からfreee執行役員プロダクトマネージャーの坂本登史文氏とfreee CTOの横路隆氏

様々な領域で利用に向けた研究の進む人工知能(AI)。FinTechの領域もその例外ではない。クラウド会計ソフト「freee」などを提供するfreeeは6月27日、自動仕訳に関するAI技術の特許を取得したことを発表。同時に、AIによるバックオフィス業務効率化をすすめる「スモールビジネスAIラボ」を創設した。今週中にもクラウド会計ソフトにAIを用いた自動仕訳機能を提供する。

クラウド会計ソフトfreeeは、銀行口座やクレジットカードなどと連携し、出入金を自動で取得、勘定科目を仕訳してくれるというもの。このデータをもとにして帳簿や決算書を作ったり、請求書や見積書を作ったりできる。

データは銀行口座などと自動で同期されるとは言え、勘定科目については当初キーワード単位でのルールで仕訳を行っていた。1つの例だが、「さくらインターネット」や「インターネットイニシアティブ」といったクラウド・インフラ企業への支払いが「インターネット」というキーワードをもとに「通信費」として仕訳される一方、本来ほかの勘定科目に仕訳すべき内容も「●●インターネット」という名称がついていた場合、「通信費」となってしまっていた。これを防ぐには、結局のところ、最終的に人間が勘定科目を確認・選択する必要があった。

AIを用いた自動仕訳機能のイメージ

AIを用いた自動仕訳機能のイメージ

だが仕訳登録AIを導入するより最適な勘定科目を推測できるようになるという。AIは学習エンジンを搭載しており、利用ユーザーが増えれば増えるほどにその精度は高まるのが特徴だ。開発を担当したfreee執行役員プロダクトマネージャーの坂本登史文氏によると、その精度は現在70%弱。今後は数カ月のベータ版運用を経て、90%程度まで精度を引き上げていく予定だという。

freeeのスタッフは現在200人以上。エンジニアの10%はラボのメンバーとしてAI関連の開発に従事しているという。デジタルインファクトの調査やMM総研の調査によると、freeeはクラウド会計、給与計算でシェア1位だという(とは言えそもそもクラウド化率が会計で11.1%、給与計算で12.5%という数字だ)。freee CTOの横路隆氏はこの数字を挙げて、「(freeeには)個人事業主や中小企業のデータが集まっている。このデータを利用すればイノベーションを起こせる余地はまだまだある。また我々は会社設立から会計、給与計算までの機能を提供している。パッケージされた業務システムを1つ1つ最適化するのでなく、すべてのサービスを1つのデータとして最適化できることは強み」と語る。

今後ラボでは、AIをもとにした不正データの検知や、チャットサポートの自動化、消し込み作業の支援といった経理作業の効率化に向けた機能を提供していく。また将来的には資金繰りのシミュレーションや経営分析など、経営意思決定の支援に向けた機能を提供していく。

Tally、クレジットカード利用をより賢く快適にするアプリの開発に1500万ドルを調達

tally_app1


サンフランシスコを拠点にするTally Technologiesは、クレジットカードの管理支援用アプリの立ち上げの為、1500万ドルの資金をシリーズAのラウンドで獲得した。このアプリはユーザーが良好なクレジットヒストリーを維持し、余計な手数料やペナルティーなどクレジットカードに付きものの忌々しい支出を回避する手助けをしてくれる。 Shasta VenturesがシリーズAのリードインベスターとなり、以前から参加しているCowboy VenturesAITVの他、Silicon Valley Bankも出資している。

Tally CEOで共同設立者のJason Brownによると、Tallyはもう1年以上ステルスで操業しており、このアプリを使ったサービスのベータテストは既に3ヶ月ほど進行中ということだ。

Brownによると、Tallyのアプリの利用手順は以下の通りだ。ユーザーは自分のクレジットカードを全部Tallyに読み込み、簡単なクレジットスコアのチェック後、Tallyのクレジットラインから買い物の請求を支払うことを承認する。

「アメリカの成人のほとんどは個人のクレジットカードを複数枚所持しています」とBrownは言う。「一人平均3.7枚です」。そして、アメリカ中で、少なくとも10家庭のうち4家庭の割合でクレジットカード残高の繰り越しが行われており、遅延料と付随する利子を支払う羽目になっている。

8名で運営してるTallyは、遅延料や手数料の問題に取り組む一方で、クレジットカード会社が設定する平均的APRよりさらに低いAPRを提供する。仮にTallyの顧客が、そのクレジットラインを使って購入した代金の支払いを期限内に行わなかった場合、Tallyは自社のAPRに準じて収入を得る。しかしその場合でも、Tallyに支払う料金は、元々のクレジットカード会社に支払ったであろう料金よりも低くなることを保証するという。

これまで、Cowboy Venturesは200万ドルを集めたシードラウンドでリードインベスターを務めた。Cowboy VentureのAileen LeeとShasta Venturesの常務であるSean FlynnはTallyの取締役会のメンバーも務めている。Flynnは、TallyがシリーズAの資金を使って、サービスの認知を広めること、そしてアプリを段階的に展開し、ユーザーを獲得することに期待しているとした。

Tally cofounders (L-R) Jasper Platz and Jason Brown.

Tally共同設立者Jasper Platz(左) と Jason Brown(右)

Tallyはクレジットラインを確保するために資本金を調達する必要がある。そのためにはTallyは自社の顧客の信用リスクが低いことを証明し、金融業界と良い関係を構築する必要がある。

Shastaは、社の方針としては、いわゆる新興系のピアーツーピア方式の貸付業態からは距離を置いている。ピアーツーピア方式はLending ClubやProsperが採用しているが、これらの会社は現在捜査を受けており、会社の成長は思わしくない

Flynnによると、Tallyは他のノンバンク系金融サービス会社とは一線を画しているということだ。Tallyのサービスは人々の日常生活における利用を想定しており、大学に行ったり家を買ったりといった人生の一大イベントでローンを組むとき以外にも日常的な利用が見込まれる。

「複数のクレジットカードを使っていると様々な問題が起こり、その結果手数料やペナルティーが発生してしまいますし、一体どれから払ったら良いのかさえ分からなくなります」とFlynnは言った。「Tallyのアプリの恩恵を受ける人は沢山いるでしょう」。

しかしながらTallyは、(ピアーツーピア方式の)新興系スタートアップ企業が先に成功を収めたことからの恩恵も受けている、とBrownは言う。

「投資家たちはノンバンク系企業が貸付資産を新規創出することに違和感を感じなくなりました」とBrownは言った。「そして、そのおかげで金融機関はスタートアップたちとAPIや他の新しい技術やシステムを介して協働することにも慣れてきたのです。」

[原文へ]
(翻訳:Tsubouchi)

東大卒中心のFinTechスタートアップのFinatext、日本IBMと組んでロボアドバイザーを提供へ

screenshot_544

数あるFinTech系サービスの中でも、この1年弱という短期間で注目を集めているのが「ロボアドバイザー」という領域。コンピュータを使うことで最適な資産運用(やその助言)を行うプロダクトの総称で、米国ではWealthfrontやBettermentを始めとして数多くのサービスが登場。日本でもお金のデザインの「THEO(テオ)」やウェルスナビの「WealthNavi」など、徐々にサービスが立ち上がりつつある。

2014年にスタートしたFinatextもそんなスタートアップの1社。同社は4月18日、日本アイ・ビー・エム(日本IBM)と協業し、ロボアドバイザーのエンジンを金融機関向けに提供することを明らかにした。

Finatextはこれまで、株式市場の予想アプリ「あすかぶ!」や仮想通貨を使ったFXの予想アプリ「かるFX」といったコンシューマー向けのアプリを提供してきた。またこれと並行して、金融機関向けの投信データ配信サービスなども開発している。同社は東京大学経済学部の卒業生らが中心となって設立されたスタートアップ。現在個人投資家からマイナー出資を受けているが、ベンチャーキャピタルなどの資本は入っていない。

同社はアルバイト、インターンを含めて24人のチームで、そのうち8割が東京大学の出身者および在学生だそう。エンジニアの多くは東大大学院で金融工学を研究したり、経済学部に所属したりしているという。同社は、4月に入って以降、トムソン・ロイターと提携した市場動向解析コンテンツの共同開発を開始したほか、カブドットコムと協業して独自の注目株シグナルを提供するなどしている。

今回の日本IBMとの協業では、Finatextが投信のデータ(API)、ロボットアドバイザーのロジックエンジンと総合的なデザインブランディングを担当。IBMは営業やサイト構築のサポートを担当する予定。5月をめどに開発を進め、7月からの導入を目指す。詳細についてはまだ公開されていないが、導入金融機関のユーザーは、投資のスタンスに関する10個程度の質問に回答することで、最適な投資のポートフォリオの提案を受けることができるようになるという。

Fintechは金融ビジネスを一変させる―2016年の予測、トップ4

2016-02-26-crystalballmoney

「ユニコーン」〔評価額10億ドル以上のスタートアップ〕やGrexit/Brexit〔それぞれギリシャ、英国のユーロ圏離脱〕に加えて「フィンテック(Fintech)が2015年の金融ビジネスのバズワードのトップ10 にランクインしているという。

しかし他の単語と異なり、フィンテックはこのリストへの新顔ではない。またそれには十分な理由がある。ここ数年でフィンテック企業は金融ビジネスの 周辺からメインストリームへと成長した。フィンテックはテクノロジーを利用して新しい金融プラットフォームを構築しようとしれている。目的は消費者に従来よりも優れたユーザー体験を提供することにあり、消費者反応を示しつつある。

私はフィンテックを利用した金融スタートアップ、CommonBondの共同ファウンダー、CEOとしてこの変化を間近に見てきた。この特等席から見れば、金融ビジネスに根本的なシフトが起きていることが分かる。

今年(またそれ以降)フィンテックが金融ビジネスにどのような影響を与えるかについての私の予測のトップ4は以下のとおりだ。

資本の重要性が増し、最良のプレイヤーに集中する 壮大なアイディア、いくつかのバズワード、よくできたパワーポイントのスライドを武器とした昨年のフィンテック企業には今年も来年以降も資金が集まりそうにない。資本は大量に存在する。しかし誰もがそれを得られるわけではない。信頼性のあるプロダクトの開発に成功し、消費者の信頼を得られるようなブランドを築いた企業には必要とする自然と資本が集中する。

登場しつつあるフィンテック市場では大型の貸し手が優位だ。ビッグ・プレイヤーはますます強くなり、小さい企業は大きい企業の傘下に入るか消え去るかとなるだろう。フィンテックを利用する融資を専門とする企業は200社もあるが、その中で生き残るのはトップ20社程度だろう。これは市場の健全化のためにはいいことだ。

有力テクノロジー企業が金融ビジネスに参入する それがどの企業となるか名指しする用意はないが、 2016年はそういうことが起きてよい時期だ。ファイナンスはわれわれ全員の生活に直接関係を持つ。しかし伝統的なファイナンス企業のテクノロジーは古臭く、現代化への動きは遅い。むしろ消費者の方がテクノロジーの進歩に対してオープンであり、現在かじられている問題点が解決されることを期待している。

The Millennial Disruption Indexのアンケート調査によれば、ミレニアル世代の73%は現在取引している銀行の新商品よりも、Google、Amazon、Apple、PayPal、Squareなどから新しい金融サービスが登場した場合の方がはるかに大きな興味を持つという。

フィンテックの動きは速い。しかもますます加速するだろう。

テクノロジー企業はさらなる成長の道を探しており、同時にわれわれの生活でテクノロジー企業の重要性は増す一方だ。. FacebookやGoogleはユーザーに関する膨大な情報を握っている。Appleは2000億ドル以上のキャッシュを持っている。この金額は金融ビジネスの貸し手側としてすぐにも2兆ドルの資産価値生み出すのに十分だ。

これを伝統的金融ビジネスと比較してみよう。 JP Morgan Chaseグループはアメリカ最大の資産を持つ銀行だが、その価値は2兆6000億ドルだ。金融ビジネスのバックボーンは資本とデータだが、巨大テクノロジー企業にはその双方が高いレベルで存在する。しかもテクノロジーで最先端の能力がある。

伝統的巨大銀行はジリ貧を続けるか、フィンテック企業と提携する おそらくそういうことになるだろう。一部の関係者には不快な驚きかもしれないが、今となれば必然のコースだ。自動運転車とと同様、テクノロジーはすでに存在する。そして市場圧力は何ももってしても押しとどめることはできない。

アメリカでは人口動態上、ミレニアル世代が最大のグループであり、9000万人に達する。若く、しかも購買力も増加中だ。にもかかわらず、ミレニアル世代の71%は「銀行と取引するのは歯科の治療を受けるより不愉快」だとしている。31%は銀行を使わずにすむようになると期待しており、その代わりに巨大テクノロジー企業が金融サービスを提供してくれるだろうと考えている。

ミレニアル世代の71%は「銀行と取引するのは歯科の治療を受けるより不愉快」だとしている

Aそして現に金融ビジネスの市場はその方向に動いている。融資、資産管理、支払などの各分野でProsper、Betterment、Affirmなどの新顔がテクノロジーを武器に市場に参入し、急速にシェアを広げつつある。成功の原因はこうしたスタートアップが伝統的金融機関より消費者のニーズに敏感であり、対応が柔軟で迅速だからだろう。

JP MorganのCEO、Jamie Dimonもこうした事態を非常に正確に認識している一人だ。このことは同グループがスモール・ビジネスへの対応を改善するために最近OnDeck Capitalと提携したことにも現れている。また JP Morganはテクノロジー金融スタートアップのLending Clubのローン、10億ドル分を購入している。

「アンバンドリング」のトレンドは一転して巨大な「リバンドリング」の波に変化するだろう CB Insightsのこのチャートは私のお気に入りだ。Wells Fargo銀行のホームページのスクリーンショットに、学資ローンから保険や資産管理まで、伝統的金融ビジネスのあらゆる部分を代替しつつあるフィンテック企業のロゴが無数に重ねられている。このトレンドは一般に銀行業務の「アンバンドリング〔個別機能への解体〕」として知られている。

しかし私自身はこの「巨大なアンバンドリングの波」は、テクノロジーを統合の力として、今後は「巨大なリバンドリングの波」に逆転するだろうと見ている。般にフィンテック企業は一もっとも得意とする単一の業務に特化してスタートする。

フィンテック企業が特定分野で成功したした後、他分野に水平に業務を拡大するとすれば、それが「リバンドリング」だ。フィンテック企業のリバンドリングは、うまく実行されるなら、伝統的銀行よりも消費者の期待によりよく応えられると思われる。その理由の大きな部分は、消費者のニーズを重視する点に加えて、優れたテクノロジーをシームレスに活用できる点にあるだろう。

フィンテックの動きは速い。しかもますます加速するだろう。そして勝者がますます強くなる年になる。しかしこれは消費者も含めて金融市場にとって良い方向だろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

BearTailが中小企業向けにクラウド経費精算サービス、2000人のオペレーターが人力でデータ入力

ogp

スマートフォンでレシートの写真を撮影してアップロードすれば、オペレーターが人力で入力を代行し、カテゴリの分類を行った上で家計簿を作成できるサービス家計簿サービス「Dr.Wallet」。このサービスを提供するスタートアップのBearTailが2月1日、クラウド経費精算サービス「Dr.経費精算」ベータ版の提供を開始した。

Dr.経費精算は中小企業をターゲットにした経費精算サービス。Dr.Wallet同様にスマートフォンで領収書を撮影し、スマートフォンアプリもしくはウェブブラウザからアップロードすれば、自動的に経費データ化し、同時に仕訳も行う。クレジットカードや電子マネー等の利用明細の自動取得にも対応する。

スマホ+ウェブ

取り込んだデータからプライベートでの利用を除外するなどの編集機能も用意。法人向けということで、経費のデータ入力に加えて、管理者への経費申請を行うワークフロー機能も提供する。承認を得た経費データは管理者向けのウェブ画面からダウンロード可能。

全銀フォーマットのデータ形式に準拠しているため、各種会計ソフトへの取り込みが可能だ。承認の際、特定の勘定項目で一定額以上になっていた場合や、領収書が不足している場合に知らせるアラート機能、申請者と承認者で申請内容の確認ができるコメント機能も用意している。

WEB_経費承認

サービスの強みとなるのは、データの自動入力を裏側で支えるクラウドソーサーだ。BearTailではDr.Walletを提供するため、遠隔地で働く主婦など、約2000人の入力オペレーターを集めている。今回提供するDr.経費精算でもこのオペレーターが写真を目視してデータを入力する。これにより、自動読み取りするよりも高い精度を実現しているのだという。「重要なのはアプリやシステムと人力でのオペレーションの融合だ」(BearTail代表取締役社長の黒﨑賢一氏)

料金は1アカウントにつき月額980円。競合としてはクラウドキャストの「Staple」やマネーフォワードの「MFクラウド経費」などがある。BearTailでは6月をめどに、ICカードリーダーを活用した交通系電子マネーの自動読み取り機能を導入するほか、専用スキャナーの提供も予定する。

PayPalがユーザー間決済のできるアプリPayPal.Meをローンチ

paypal-me-profile

PayPalは本日、新たなユーザー間決済のサービスをローンチした。デビューしたプラットフォームの名前はPayPal.Meだ。PayPalのカスタマーは個別のURL(例えば、paypa.me/username)が付いた自身のユーザープロフィールを設定することができるようになった。URLをテキスト、Eメール、インスタントメッセージ、ソーシャルメディアなどで共有するだけで、送金を受け取れるようになる。

PayPalのユーザー間決済の分野における取り組みはもちろんこれだけではない。ウェブサイトの「請求する」機能の他に、同社はVenmoを運営している。このソーシャルアプリは、特にモバイルが浸透している若い世代の人気が高く、お金を借りている友人にお金を返したり、レストランでの食事代を折半したりするのに利用されている。

PayPalがVenmoと競合するようなアプリをローンチしたことは奇妙に思える。PayPalはこれについて、Venmoはアメリカの銀行、クレジットカード、デビットカード会社としか連携していないが、PayPal.Meはより広範なグローバルなユーザーに向けたものだと説明する。

PayPalは世界規模で1億7000万のアクティブユーザーを抱え、彼らは既にPayPalを用いて送金や請求を行っている。PayPal.Meは、これまでのPayPalのツールとは違った、モバイル主導のより簡単で速いユーザー体験を提供することを念頭に置いて設計しているという。

PP.Me_2 plus note

PayPalによると、ユーザー間の小さな貸し借り、例えば友人間や家族間での金銭の貸し借りは、合計すると規模が大きいという。グローバル規模で、成人は累計510億ドルを互いに貸し借りているが、多くの人は貸した相手にお金を返してほしいと言うのに抵抗がある。

もちろん、PayPal.Meでお金返してほしいと要望することまで無くせるわけではないが、お金を借りている人が返すための簡単な方法を提供している。

「会話がデジタルになりつつある中、ユーザー間決済をより会話の流れに沿ったものにする方法を見つける必要がありました。どのチャネル、どのデバイス、どのコミュニケーション方法、例えそれがメール、テキストメッセージ、インスタントメッセージであろうと、簡単に利用できる方法を検討しました」とPayPalのGlobal Consumer Productsのシニアディレクターを務めるMeron Colbeciは、同社がこの方向に進んだ理由を説明する。

Colbeciによると、PayPal.MeはウェブでPayPalが提供している体験を代替するものではなく、ユーザーにとって別の選択肢を与えるものであるとした。

これまでのオンラインの体験とは違い、PayPal.Meを使用することで決済の手順を減らすことができる。これまでユーザーはPayPalのウェブサイトにログインし、「請求する」機能にアクセスして、請求依頼を製作するために相手のメールアドレスを入力しなければならなかった。一方、PayPal.Meではリンクを共有するだけで済む。

  1. pp-me_see-link-with-description.png

  2. pp-me_brianna-pp-page.png

  3. pp-me_all-set.png

  4. pp-me_1-you-sent-money-to-david.png

  5. pp-me_send_success_plus_create.png

  6. pp-me_2-plus-note.png

  7. pp-me_send_success_plus_manage.png

リンク自体は覚えやすいもので、ユーザーが選んだユーザー名がURLとなる。(例えば、私はpaypal.me/sarahperezに設定する)ユーザー名の設定ができたら、プロフィールのテーマを変えることができる。リンクを共有する際、友人間や家族間での支払いのために利用するか、あるいは仕事上の商品やサービスの料金を受取るのに使用するかを選ぶ。その後の手順は、友人にリンクを送るだけだ。友人は自身のPayPal口座にログインし、情報の確認から支払いまで一つの画面上で行うことができる。メモを残したい場合は、そうすることもできる。

支払いを楽にするため、請求する側は正しい金額を予め個別URLの最後に入力することができる。つまり、「paypal.me/username/50」で50ドルを請求することができる。

サイトはモバイルに最適化されているが、ネイティブのモバイルアプリでなくても、ウェブからアクセスすることもできる。PayPalアプリをインストールしていれば、支払い情報はメールとプッシュ通知で届く。PayPalアカウントから別のPayPalアカウントへの支払いは瞬時に行われるが、資金を銀行口座に送金する場合はもう少し時間がかかる。どの地域のどの銀行かによってかかる時間は異なる。

PP.Me_1 you sent money to david

将来的にPayPal.MeはPayPalのインスタント決済サービスのOneTeouchと統合し、ユーザー名とパスワードでログインする手間を省くことを考えている。ユーザーが既に別のブラウザやモバイルからPayPalにログインしていることを考慮に入れている。(OneTouchでは、PayPalユーザーが別のサイトからアクセスしても、それを認識してログイン状態を保持する。)これで、決済までのプロセスが一層速くなるだろう。

PayPalはPayPal.Meのサービスは18の市場で展開する予定だという。アメリカ、ドイツ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ロシア、トルコ、フランス、イタリア、スペイン、ポーランド、スウェーデン、ベルギー、ノルウェー、デンマーク、オランダ、スイスとオーストリアだ。

PayPalはこのプロダクトはまだ「1.0」版だという。

「ユーザーがどのようにこのサービスを利用するか理解したいと考えています。フィードバックを集め、それを元にプロダクトと機能の改善を行っていきます」とCobeciは話す。

その機能として、サービスによりソーシャルな要素を加えることが考えられるだろう。例えば、友人リストに簡単にアクセスできるような機能だ。あるいは、ビジネス向けのユーザーエクスペリエンスを向上させることかもしれない。ただ、これらは予想であり、開発には至っていないことを明記しておく。

PayPal.Meは数社あるユーザー間決済アプリと競合する。 Square Cash、Facebook(Messenger内)の決済機能、Google(Gmail内とGoogle Wallet)、Snapchat(アプリ内、Square Cashの協力による)の決済機能などがその内の一部だ。

該当の市場で、PayPal.Meのユーザー名にサインアップするにはPayPal.Meからできる。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

フィンテックの次のフロンティアは保険業界だ

insurance

編集部記:Brendan Dickinsonは、Crunch Networkのコントリビューターである。彼は、Canaan Partnersのプリンシパルを務めている。

フィンテック(金融テクノロジー)の黄金時代に突入した。 LendingClubOnDeckは、最近、巨額のIPOを達成し、昨年の全世界のフィンテック分野への投資額は30億ドルに達した。溢れんばかりの資金とイノベーションは、モバイルバンキング、小規模ビジネスへの融資、資産アドバイス、信用度の評価、貯金といった金融の各分野に広まった。

フィンテックに流入した資金の額を鑑みると、既に顕著で大きな問題の大部分は解決されたように思うかもしれない。しかし、信じられないほど金融分野のイノベーションが進み、技術的な進歩が他のセクターを変容したにも関わらず、金融業界の一部分はほぼ手付かずのままになっている。そこには、摘み取られるのを待っているチャンスがある。

保険分野は、本格的なイノベーションが起きる余地のあるチャンスの大きい分野だ。アメリカの保険業界は、収益の面から見れば世界最大の市場で、純保険料は驚きの1兆2000億ドルだ。しかし同時に、この分野の主要なプレイヤーのネットプロモータースコア(NPS)の評価は、他のどの業界よりも低く、カスタマーの満足もロイヤリティーも得られていないことを示唆している。

人々は保険会社が好きではないし、信頼していない。「9・11の緊急対応要員、稀なガンを発症も保険が下りず」や「ハリケーン・サンディの被災者、保険の申請が組織的に却下される」の記事の見出しだけで、その理由が分かるだろう。この業界のモラルの崩壊と詐欺行為は知れ渡っている。

それに加え、コンシューマーに保険商品を届ける手法も古びたものだ。世界は既にスマートフォンの画面を数回タップするだけで何でも手に入るようになっている。多くのアメリカ人が保険に加入していないのも頷ける。25歳から64歳までの 「ミッドマーケットのコンシューマー」の半分以下しか生命保険に加入していない。また加入しているアメリカ人の40%は、それが十分ではないと感じている。そして、64%のアメリカの住宅に保険はかけられていない

保険業界は「ディスラプト」されるのを待ち望んでいる。

課題とチャンス

Affordable Care Act(医療保険制度改革)の外では、何年もの間、なんら変化が見られなかった。なぜこんなにも変化するのが遅いのだろうか?まず高い参入障壁が存在する。保険業界は規制の面で、とても複雑でお金がかかる業界だ。

新しい保険会社は、債務のない潤沢な資金を保有して監督機関を納得させることになるが、保険を引き受けたリスクに応じてその資金を増やし続けなければならず、リスクの量も次第に大きくなる。

Affordable Care Act(医療保険制度改革)の外では、何年もの間、なんら変化が見られなかった。

融資より保険においてこれは大きな問題だ。また、保険の中には州ごとの価格の規制があり、保険監督機関が、特定のプロダクトに対して企業が利益を得るのに上乗せする価格に制限を設けている場合もある。このような理由から新しい保険商品をアメリカ市場に持ち込むのは困難であり、変化のスピードも遅い。

次に、加入者に関連する不都合な問題もある。新しいプロダクトを必要とし、最初に加入するのは最もリスクの高い人である場合が多い。それによりローンチした後、業界平均より多く申請がなされるリスクを負うことになる。スタートアップが最も若く、影響を受けやすい時期と重なるのだ。

数人の勇気のある者がこの市場に挑戦し、成功を収めてきた。最も注目を浴びているのは、OscarMetromileだ。Oscarは「より良い健康保険企業」を目指し、テクノロジーとデザインを活用してユーザーの体験を改善しようとしている。この企業は、ローンチしてわずか一年半で、現在15億ドルの評価額となった。Metromileは、走行マイルに応じた自動車保険を販売し、年間1万マイル以下しか運転せず、自動車保険に必要以上に支払っているドライバーの70%に訴求している。

両社は、直感的でアクセスしやすいモバイルのユーザーインターフェイス、コンシューマーにとって親しみやすいビジネスモデルと事業の高い透明性を提供している。これらの企業は氷山の一角に過ぎない。どの保険商品も「ミレニアル世代への対応」をしなければならず、今後、住宅保険、生命保険、損害保険といった保険商品が刷新されるだろう。

スタートアップにとって最も大きなチャンスがあるのは次の4つの領域だ。新しいエコノミーのための新商品、豊富なデータから得た知見を活かしたサービス、リスクと自己資本比率を新しい方法で管理するサービス、そしてカスタマーを獲得する新しい構造のサービスだ。

保険業界は「ディスラプト」されるのを待ち望んでいる。

Uber、Airbnbの台頭で私たちのエコノミーは、資産の保有から資産の貸し借りに移行している。既存の大手保険会社が提供する施策のもとでは、このようなユースケースに対応することができないため、新しい商品が取って代わる必要がある。この世界の更に大きな移行は、長期に渡って資産に保険をかけるというコンセプトが古くなっていることだ。代わりに、その時々で消費するモデルに移行するだろう。必要な時にモバイルで保険商品を見て、保険契約が数秒で完了する世界だ。

現在、10年前とは比較にならないほど多くのデータが手に入る。それは、リスクを評価する新たな方法があることを意味する。例えば、Apple WatchやFitbitは、人々の毎日の運動量の情報を得ている。これは、健康状態の評価を行うのに有効に活用することができるだろう。

また、自動車業界では、個人が毎日通勤するために運転する距離とどのような地形の道を通るかがリスクと直結する。加速度計は何年も前から存在し、現在ではどの携帯電話にもGPSが備わっているため、より正確で詳細なデータが得られるのだ。

新しい保険会社は、必要となる自己資本に関連する課題をいくつか興味深い方法で解決しようとしている。Oscarは、最初の資金調達ラウンドで巨額の資金を調達し、続くラウンドでも大きなラウンドを達成した。これは法定自己資本比率を満たすためでもある。

他の企業は、オンライン融資で用いられるユーザー間での融資モデルをからヒントを得て、監督機関が求める自己資本比率を達成しようとしている。このアプローチを取る海外企業を多く見てきた(例えばドイツのFriendsuranceなどだ)。アメリカにも同様のアプローチを取る企業があり、アメリカの監督機関がどのような反応を示すかに注目したい。

最後に、保険業界はカスタマーを獲得するための新しい方法を欲している。ミレニアル世代は愕然とするほど保険に加入していない。それは、彼らの多くは電話で誰かと話すことを望んでいないからという要因もある。彼らが安心して利用しようと思うチャネルは、保険会社が彼らにリーチしようとしているチャネルとは異なるのだ。結果的にターゲットとなるデモグラフィックの大部分にサービスを提供できないでいる。

PolicyGeniusは、今までコンバージョンを起こすことができなかった世代に対し、オンラインでより良い情報と教育を施すことでコンバージョンできることを既に示している。

私は保険スタートアップの将来を楽観的に捉えている。もちろん課題はあるが、どんな問題を解決しようとする場合にも課題はつきものだ。保険業界は変化を求めている。人々は最初、金融サービスへのニーズがあったとしても銀行よりスタートアップを信じるとは思えなかったし、スタートアップが保守的で確立している強力な業界を変えることができるのかと懐疑的であった。しかし、その見解は間違っていた。既存の銀行は生き延びるためにイノベーションを起こさねばならず、右に左に買収やパートナーシップの締結に奔走している。

同様に保険業界も、私はイノベーションが既存の業界内から起きると思わない。スタートアップは自らチャンスを作り、保険会社が進みの悪い車輪を動かすことを強要するだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

既存金融企業のヒモのない純粋個人が財産管理スタートアップを起業、しかもFutureAdvisorは順調に成長

screen-shot-2015-06-22-at-3-57-28-pm

YC S10*のFutureAdvisorが、ユーザ数と管理資産総額が1年で10倍に成長したことを発表した。管理資産総額(assets under management, AUM)はすでに6億ドルを超えている。〔*: YC, Y Combinator; S10, Summer 2010, 2010年夏季。〕

最近シリーズBで1550万ドルを調達した同社は、インターネット上の財産管理プラットホームで、ミドルクラスに人たちの資産管理とその有利な運用を助けている。同社のプロダクトは、投資アドバイザーと財産管理の二役(ふたやく)だ。

財産管理の面では同社は顧客の資産に直接介入して、運用先運用対象のバランスを図り、ユーザが望む投資目的を達しやすい資金配分を行う。今同社は4000名あまりの顧客の資金を管理し、そのポートフォリオの平均規模は14万3000ドルだ。

アドバイザーとしての同社は、登録ユーザが30万人以上おり、総額で約400億ドルを追跡している。なお、同社の投資アドバイザーサービスは、無料だ。

FutureAdvisorのCEO Bo Luによると最近同社は、顧客から要望の多かった、公的学資積立制度529 College Saving Planの管理も導入した。この、各州の積立制度は、1000万人のアメリカ人(主に子どもの親)が利用している。

コンピュータのアルゴリズムで投資のアドバイスを行うサービスは、WealthfrontやBettermentなどを初めとして、このところ混み合っている。しかしLuが強調するのは、FutureAdvisorがつねに、具体的な個人の本人性に基づくサービスであることだ。資金を正しく管理する責任を、同社は各個人に対して負う。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ビットコイントレーダー向けのダッシュボード「coincheck tradeview」、レジュプレスが提供

11426546_10206789605329540_693696267_o

いつでも決済でき、また手数料もかからないことから、少額決済にも有効だとそのメリットをうたっているビットコイン。しかし日本での利用はまだまだこれからという状況で、現在は投資目的の取引が大半を占めるという。ビットコイン取引所「coincheck exchange」を運営するレジュプレスは6月10日、そんな投資目的のビットコイントレーダー向けのサービス「coincheck tradeview」をリリースした。

coincheck tradeviewでは、FXのオンライントレードにあるようなグラフィカルなUIでユーザーのビットコイン運用をサポートする。

レジュプレスによると、coincheck exchangeの月間取引額1.6億円のうち、8割の取引はトレード目的で運用しているユーザーだという。そしてそのユーザーというのは、入金額でいえば上位5%のユーザーで、それぞれ100万円以上入金しているそうだ。tradeviewはそんな高額取引者向けの機能となる。FXトレーダーに馴染みやすい機能やユーザーインターフェースを採用。ビットコインにこれまで触れたことのない新規ユーザーの獲得にもつなげるとする。

tradeviewの利用は無料だが、利用には一定の条件がある。具体的には以下の条件のいずれかをcoincheck exchangeで満たしている必要があるという。

  • 合計25万円以上の日本円を入金したユーザー
  • 合計20BTC以上のビットコインを入金したユーザー
  • これまでに25万円分以上の取引をしたユーザー

tradeviewではこれまで指値注文(レートを指定しての売買)のみだった取引に加え、成行注文(その時点のレートで売買)にも対応する。将来的には海外ビットコイン取引所の売買情報やチャートのテクニカル分析なども追加する予定だ。

マネタイズに関してだが、coincheckではリリース記念で取引手数料が無料(原稿執筆時点)なこともあり、tradeviewのリリースで取引額が増えても同社の利益には直結しないという(レジュプレス取締役の大塚雄介氏)。それよりもまずはビットコインのマーケットを拡大するということに狙いがあるそうだ。

なお大塚氏は国内におけるビットコインサービスを改善すべく、米国ニューヨークに2週間の視察調査に向かうという。クラウドファンディングのReadyForで支援者を募集中だ。

Rhombusのシステムで、テキストメッセージを送るだけで決済が可能に

screen-shot-2015-06-09-at-2-53-07-pm


ミレニアル世代は、クレジットカードも現金も使わない。もちろんビーズや貝殻を使って決済を行ったりしない。彼らに決済を求める場合は、必ずスマートフォンを通す必要がある。 Rhombusのようなテキストメッセージから決済ができるサービスは、若い世代を惹きつけて止まないまたたびのようだ。このアプリは、特定の連絡先番号に金額をテキストで送るだけで送金することができる。例えば、カスタマーがテキストメッセージから商店に注文する。「ラージサイズの豆乳チャイラテソイレント、アーモンドミルク入りを5つ」とカスタマーが注文したら、店舗は代金の現金払いを依頼する。システムが彼らに決済の内容を確認した後、カスタマーの口座から代金が自動的に引き落とされるのだ。

Rhombusは、二人のフィンテック(金融テクノロジー)マニアのEdwin ElodimuorとTaiwo Oyeniyiが製作した。Elodimuorは Navigant Consultinで、OyeniyiはGoldman Sachsに勤めていた。Oyeniyiはコンピューターサイエンスで修士号を取得していて、Elodinuorは経済学で修士号を取得している。

システムは運営を開始していて、既におよそ40万ドルの決済が行われたという。3656の取引を完了し、プラットフォームには100を超える商店が登録している。SquareやVenmoのシステムと違い、アプリも必要ない。代わりに、その商店の固有の番号にテキストを送るだけで、カスタマーと商店との取引が完了する。

「私たちが抱えていた問題を解決するためにRhombusを作りました」とOyeniyiは言った。「共同ファウンダーと私は、地元の教会への寄付を送る簡単な方法はないかと考えていました。寄付金は通常、現金や小切手を封筒に入れて毎週日曜日に集められていました。すぐに代金を簡単に受け取る方法を探していた一般企業からも、注目を集めました。商店とカスタマーに私たちが提供するこのシンプルなサービスにメッセージ機能を加えるのも自然な選択でした」。

このシステムは、どのモバイル端末でも使用でき、別のハードウェアは一切必要ない。また、システムからRhombusが利用できる商店のリストをテキストで受け取ることができる。

「カスタマーはビジネスとやりとりするのに何かにサインアップする必要はありません。連絡帳に載っている人にテキストメッセージを送る感覚と一緒です。会話のやりとりの中で決済を行う時は、金額を入力して送るだけというシンプルさです」とOyeniyiは言った。このサービスでも、注文したプロテイン入りカップケーキを取りに行く時など、何かを買う工程の中で人と少なくとも一回は接しなければならないが、支払いの手間が大幅に省かれていて画期的だ。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

カード決済だけやるのではなく、金融システムを作りたい—メタップスが電子マネーを提供する理由

sp02

2月に43億円の資金調達を実施し、人工知能によるデータ解析を元にしたアプリの分析・広告配信事業を展開しているメタップス。今では広告のほかに宇宙やロボット、オンライン決済などの事業を展開している。

そのオンライン決済プラットフォームである「SPIKE(スパイク)」に関するアップデートがあった。メタップスは6月2日、SPIKE上でプリペイド型電子マネー「SPIKEコイン」の提供を開始したことを発表した。

SPIKEは、ウェブサイトにリンクを設置するだけで利用できるオンライン決済サービス。月額100万円までの決済であれば無料で利用することができる。2014年3月にクローズドベータを開始。同年4月から一般公開をしている。

SPIKEコインはそのSPIKEユーザー向けの電子マネーとなる。大きな特徴は、毎年保有額の1%の電子マネーをユーザーに付与すること。また、SPIKEで決済した金額の最大5%の電子マネーが付与されるという。

sp

カード決済をしたいのではなく金融のシステムを作りたい

さてここまでが昨日発表されたリリースの内容。それではなぜメタップスが電子マネーを提供するのか? 代表取締役の佐藤航陽氏に聞いたところ、「そもそもSPIKE自体、決済だけをやりたかったのではない。金融のシステムを作りたかった」という答えが返ってきた。

SPIKEを立ち上げた際にも、「現在の『お金』が作り出した世界全体の矛盾を解消するのが目的」「通貨や経済システムも競争にさらされたほうが切磋琢磨してより健全になると考えていた」と語っていた佐藤氏。決済サービスは、そんな世界を実現するための第一歩だったのだという。「ポイント・電子マネーは加盟店が大事。まずはカード決済でその面を取れないか考えた。加盟店も増え、そろそろ(SPIKEコインの提供に向けて)いい時期になった」(佐藤氏)

メタップスがSPIKEで考えている金融のシステムだが、楽天の掲げる「楽天経済圏」のようなモノを作ることが当面の目標のようだ。加盟店の決済をおさえ、ポイントで顧客を囲い込みをする。顧客は共通のIDで、さまざまなサービスを利用していくというものだ。

とはいえ、SPIKEコインを提供する理由はそんな構想をぶち上げるためだけではない。SPIKEコインの流通によって、決済手数料が削減できるというメリットがあるという。通常カード決済を行うのであれば、トランザクションごとにカード会社の手数料がかかる。しかしそれがポイントに置き換われば同社のサーバ上での処理で済むため手数料がかからなくなる。

またメタップスでは、SPIKEコインで商品を購入したり、商品購入時にSPIKEコインが付与される「SIPKEマーケット」も立ち上げている。現状では商品数が20点もなくて寂しい状況なのだが、今後は希望があればSPIKE加盟店の商品も販売していく予定だ。「集客に困っている店舗もいる。店舗が希望すればその支援もしていきたい」(佐藤氏)

途上国の近代化と合衆国の社会安定の両方にとってファイナンシャル・インクルージョンがきわめて重要…両者の‘学び合い’も

moneyswaps

[筆者: Matt Homer]
編集者注記: Matt HomerはDigital Financeのチームでポリシーとパートナーシップ関連の業務を指揮し、USAIDの、インドにおけるファイナンシャル・インクルージョン投資を手がけた。その前には連邦預金保険公社(FDIC)の政策スタッフとして、モバイルの金融サービスの、ファイナンシャル・インクルージョンへの貢献について評価する、などの業務を担当した。

ファイナンシャル・インクルージョン(financial inclusion, 制度的に安全な金融サービスの大衆的可利用性を世界中の人びとに提供すること)は、途上国のための最優先の政策課題と見なされることが多い。そして、それは正しい: それは、経済的なセキュリティを、それをもっとも必要としている人びとに提供し、それらの人びとが住む地域の経済的な発展を増進するからだ。

しかし、ファイナンシャル・インクルージョンは途上国だけの課題ではない。たしかに、途上国における問題の深刻さは、合衆国国内の問題の比ではない。世界銀行のGlobal Findex Databaseの最新アップデートによれば、このところ大きな進歩が見られるものの、途上国では未だに、成人の46%が銀行などの金融機関や、モバイルのそれらサービスの、口座を持っていない。

これを、連邦預金保険公社(FDIC)の推計と比べてみよう。合衆国では、この国家的な保険に加入している‘安全な’金融機関の口座を持っていない世帯は、全世帯のわずか7.7%だ。しかし、出自別に見れば、黒人世帯の約20%、ヒスパニックの18%が‘無銀行’(unbanked)の人たちだから、国内の問題も決して小さいとは言えない。

所得別に見れば、年収15000ドル未満の世帯では27%以上が無銀行だ。これらの人たちは、金融サービスから排除されていることが、大きな負担になっている。正規の安全な銀行等ではない闇金に、高い利息や料金を払ったりしているからだ。

世界中の銀行が、ガーナでもインドでも合衆国でも、貧困層にサービスを提供しても利益につながらない、と見なしている。しかし、今およびこれからの時代は、モバイルフォーンが、ファイナンシャル・インクルージョンを全世界的に拡大する費用を大幅に下げるための、武器になりうるのだ。Bill GatesのGates Foundationの最近の研究によると、デジタル決済は途上国における金融サービスの取引費用を最大90%減縮する(従来の1/10になる)。合衆国のDieboldの推計では、銀行の支店で4ドル25セントかかった取引費用が、オンランではわずか20セントになる(約1/20)。

世界各地の、金融システムから疎外されている人たちも、同じように感じている。FDICの調査と世界銀行のGlobal Findex Databaseは共に、金融サービスの可利用性と信頼性、それらの所在や資金量に関する、彼らの懸念を強調している。

国によって状況はさまざまだが、合衆国と途上国が互いに学び合える部分はとても大きい。

金融サービス/金融機関を利用できない途上国の人たちも、機能もデザインもベーシックな携帯電話は一般的に持っている。これらの電話機によるお金のやりとりは、通常、5つ以上のステップを要する。しかも、ぶざまなUSSDシステムは、突然タイムアウトになることが多い。しかしこれらの国々でも今はスマートフォンが普及途上にあり、GSMの業界団体GSMAは、2020年までにスマートフォンによるインターネット接続が新たに29億増える、と予測している。

合衆国のフィンテック(fintech, financial+technology)企業たちは、スマートフォンのカメラや位置機能、P2P通信、リッチなインタフェイスなどを利用したイノベーションにより、金融サービスを利用できる人びとを全世界的に拡大しようとしている。

また開発途上国は、モバイルによる金融サービスを展開していくとき、金融システムに対する一般的社会的な信頼や、その信頼に見合うだけのリスクの低さに関して、合衆国の歴史や現状から学ぶべきかもしれない。合衆国ではたとえば、銀行〜金融機関の経営危機に際しての、多面的な消費者保護策が法律で定められている。だから合衆国の一般消費者は、安心して銀行を利用できる。新しい銀行に新しい口座を開くときにも、不安がない。

一方、合衆国側が学ぶべきは、インドやガーナなどで進められている新しいタイプの銀行への、営業許可の交付だ。それをよく理解することは、合衆国の利益にもつながる。それらの、“決済銀行(payments banks”とも呼ばれる金融機関は、消費者のお金を預かって、基本的な取引サービスを提供する。銀行サービスとしての内容は限られているし、クレジットも発行しないが、そのぶん、新規参入やコンプライアンスの遵守が容易だ。そこで、これらの国では短期間で、金融業が新たなサービス業として栄えることになる。

さらにまた、合衆国が着目すべきは、決済システムをより速くしようとする、これらの国々の取り組みだ。料金〜代金の支払や家族への送金などがリアルタイムで迅速にできれば、その電子的な金融サービスのエコシステムに加わる消費者も増える。途上国は家計に余裕のない人びとが圧倒的に多く、諸請求の済度もきわめて短いから、スピーディーなトランザクションが非常に重要だ。豊かな国のように、決済が数日遅れてももいいや、という業者や消費者は、とても少ないのだ。

今の合衆国には、国としてのファイナンシャル・インクルージョン政策がない(オバマ氏は健康保険の大衆化では頑張ったが)。でも、そのほかの多くの国には、すでに国の施策がある。ファイナンシャル・インクルージョンを国の政策プライオリティの上位に置くことによって、政府機関と独立の監視機関と民間部門との協力体制が強化される。世界銀行のFindexのデータは、ファイナンシャル・インクルージョンが国の施策になっている国では、無銀行の人たちの解消のペースが、そうでない国の2倍速い、と指摘している。上述のように、合衆国にもそれを必要としている人びとが多くいることを、忘れてはならない。

国によって状況の差はあるものの、デジタル技術は、これまで疎外されていた何十億もの人たちに、金融サービスの門戸を開く可能性を持っている。国による違いを超えたグローバルな課題としての、ファイナンシャル・インクルージョンに取り組むことによって、私たちはお互いから学んでいけるための道を、見つけることができる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

「5円チョコが売れないECを変えたい」BASEとWebPayの創業者が語る”決済の未来”

スタートアップ業界を取り巻く旬のキーワードを読み解くイベント「TechCrunch School」。3月24日には、オンラインでの売買に欠かせない「決済」をテーマに、先日LINEの傘下に入った、クレジットカード決済機能を組み込める開発者向けサービス「WebPay」創業者の久保渓氏と、近日中に新たな決済サービス「PAY.JP」の提供を表明している、BASE創業者の鶴岡裕太氏が登場した。

2人をリクルートホールディングスが東京・渋谷に開設した会員制スペース「TECH LAB PAAK」に招き、TechCrunch Japanの増田覚が司会を務め、オンラインにおける決済という処理が抱える課題について語ってもらった。

LINEの買収で何が変わる?

久保氏は、API形式でクレジットカード決済機能を提供し、開発者がサイトやアプリなどに簡単に決済機能を組み込めるようにするサービス、WebPayを2013年5月に立ち上げ、提供してきた。

同社は2015年2月、モバイル送金・決済サービスを提供する「LINE Pay」を通じてLINEに買収されることを発表した。スマートフォンでの購入の広がりという大きなうねりにチャンスを見出していることが、買収に同意した大きな理由だったという。

現に、久保氏が会場で「スマホでものを買ったことのない人は?」と尋ねたところ、ほぼゼロという結果だった。「僕自身もそうだけれど、机に座っていて目の前にPCがあるのに、なぜかスマホでものを買ったりする。これって大きな習慣の変化だと思う」(久保氏)。検索などに時間のかかるPCに比べ、スマホは導線が短く、楽で、リアルタイムな購買体験を提供できる可能性がある。そこに、LINEと組む意味があると考えているそうだ。

「WebPayとLINE Payが組んで何が変わるの?」という率直な質問に対し、久保氏は「世界が変わります」と答えた。

「これまで、ものを買う行為って、土日など時間のあるときにやっていた。それが、スマホの決済が変わることで、空き時間、ほんの30秒あれば買うといったことが可能になる。決済という行為が、ストレスなく、リアルタイムで一瞬で終わるような世界を目指しています。安全で、ユーザー自身が意識して渡すと同意したとき以外は個人情報を渡さないという、エンドユーザーにとって理想的な世界の中で、モノやサービスを享受する体験ができる世界というのが、LINE PAYの提供する価値」(久保氏)。

これまで通り、開発者向けのWebPayも継続していく。ただ、WebPayがどちらかというとものやサービスを提供するマーチャント、サービス事業者向けのサービスだったのに対し、LINE Payではコンシューマーの視点に重点を置くことになる。

「決済がインフラだけで満足してもらう時代って、2014年で終わったと思っています。使いやすさや便利さも含め、使ってくれているサービス事業者の売り上げにどれだけ貢献できるかが決済事業者にも求められる時代です。マーチャントを向いて商売するだけでなく、一般のコンシューマーも見てサービスを提供していかなくてはならない。購買行動を全て設計するのが決済事業者」と久保氏。LINEが抱えるユーザーベースを基に、その人たちが買いたいものを最も買いやすく、心地よい導線を設計して、欲しいときにすぐ買える決済サービスを提供して、売り上げに貢献していきたいという。

ちなみにLINEによる買収の別の効果が、「門前払いがなくなりました」(久保氏)ということ。ある会社と新たにパートナーとなりたい、話をしたい、という時に、相手側も積極的に高いモチベーションで関わってくれるようになったそうだ。

「決済はうまみのないビジネス」

一方、「PAY.JP」の名称で決済ビジネスへの参入を表明した鶴岡氏だが、意外にも「決済って、あまりうまみのないビジネス。ビジネス的なうまみという観点なら、もっと他にいいビジネスがある」と述べる。

この点には久保氏も賛同する。しっかり、堅牢にやらなければいけないビジネスの性質上、導入までのリードタイムが3カ月程度かかることもざらにあり、「全部、3〜4カ月遅れで数字が出てくる」(同氏)。従って、いわゆるWebのスタートアップの感覚からすれば、決済ビジネスのスピード感は非常にゆっくりなのだそうだ。

「でも、決済業界に対する明確な課題意識があって、その課題を解決するために必要なことをやりたいんだ、という形であれば、カード会社も協力してくれるし、耐えられると思う」(鶴岡氏)。久保氏も、「N年コミットするつもりでやるのかどうかがすごく重要。僕はWebPayをやっていて、資本主義社会の根幹を自分が担えるかもしれない、というくらい、社会に触れ合っている感覚がある。自分たちが資本主義社会のインフラ、プラットフォームとして、社会を一歩前進させるところにコミットしているんだという信念があって、N年がんばろう、というのがあれば、すごくやりがいがある」と述べる。

5円チョコが売れないECサイト

鶴岡氏が抱いているその課題というのは、「今の決済が、過去のオフラインでの決済のプロセス、形式の影響をあまりに受け過ぎていること」だ。

例えば、インターネット上で1つの決済を処理しようとすると、間に非常に多くのプレイヤーが挟まることになる。「僕、これってすっごい無駄だなと思うんですよ。既に、Bitcoinのように二者間で直接お金をやり取りできる手段もあるし、自分の与信枠を与えるというやり取りだってできるのに、そうなっていない。そうした効率の良くない部分をPAY.JPで変えていきたいと思っています」(鶴岡氏)。

究極的には、オフラインの世界と同じような価値の交換スキームをオンラインでも実現するのが同社のミッションだという。

「オフラインだと、モノを売る人と買う人の2者だけで価値の交換が完結するわけですよ。でもひとたびインターネットが間に入るとそうはいかない。今、ECサイトで5円チョコって売れないんですよね。手数料がそれ以上にかかるので。だから、負担なく5円チョコを売れるECサイトができるように……つまり、手数料を誰か事業者が代わりに負担して『無料』にするのではなく、本質的に手数料のないスキームというのを構築できないかと考えています」(鶴岡氏)。

久保氏も、「決済のシステムでは、1980年代の仕組み、下手をすると1970年代後半の仕組みが動いている。そこでは、1つのトランザクションを処理するために原価として5円、10円という手数料がかかってしまい、それ以下にはできないんですよね。『オフラインを引きずっている』ってそういう意味です」と述べた。

「左手にクレカ、右手にスマホなEC体験は20年後に爆笑される」

1990年代、インターネットが広がりECサイトが生まれ始めた時期に、そうした過去のシステムとWebとを無理矢理つなげた仕組みによって、今の決済の仕組みは何とか保っている。とはいえそろそろひずみが来ており、トランザクションの仕組みを2010年代の今の技術に置き換えていくことができれば、原価を引き下げ、コストのかからない決済ができるのではないかと期待しているという。

鶴岡氏は、「今は、左手にクレジットカードを持ち、右手にスマホ持って番号を打ち込んで決済をしていますけど、20年後の人がこの姿を見たら爆笑すると思うんです。いろいろな方法で個人を特定できるこの時代において、オンラインにおいてもクレジットカードというものを使うのがなんかすごく効率が良くないなと思っていて、そういうところで『与信枠』というテーマを追求したいと思っています」と述べた。

これからの決済手段、「一回は多様化」?

決済をめぐるプレイヤーは多様化している。方やApplePayがあり、日本ではSuicaという存在がある他、ID決済の可能性もあるなど混沌とした状況だ。今後、決済手段はますます多様化するのだろうか?

この問いに対し久保氏は「一回は多様化すると思います。WebでさまざまなAPI標準がうわーっと出てきてREST APIに収束したのと同じで、一回は決済も多様化して、どこかでマジョリティが使っている良いものに集約される流れになるのではないか」と述べた。

一方鶴岡氏は、「決済という仕組みの中で、最強の立場にあるのがビザとマスターで、そこが変わらなければ言うほど大きく変わらないと思います。その意味で、これからの10年、20年で、あの立場に立つもの、入れ替わるものが出てくるかどうかが面白いポイントだと思っています」と言う。

取り残された領域にテクノロジの力を、「Airレジ」の取り組み

セッションの後半には、リクルートライフスタイルの執行役員、大宮英紀氏が登場し、POSレジの機能を提供する無料アプリ「Airレジ」について紹介した。2013年11月にリリースされてから、Airレジの導入件数は当初の予定を上回るペースで伸び、今や10万アカウントを突破。クラウド関連サービスとも連携を広げている。

Airレジというアプリをリリースした目的について、大宮氏は「テクノロジや環境が変わっていく中で、取り残されている領域がある、それを変えたいと思って数人で始めた」と振り返る。Airレジというプロダクトを通じて、それと意識することなく、テクノロジをうまく活用できるようにしたかったのだそうだ。

飲食店や小売店鋪、サービス業などの場合、店舗を開くには相応のイニシャルコストが必要になる。同じ金額をPOSレジに投じる代わりに、Airレジでまかない、マーケティングなどほかの部分に力を入れることで、中小企業の成長を後押ししたいという。


テーマは「変わる決済」 次回TechCrunch Schoolは3月23日開催、読者の質問も募集中

僕たちが不定期で開催しているイベント「TechCrunch School」では、これまでに「学生の起業」「スタートアップのマーケティング」「大企業からのスピンアウト」「IoT」「シェアリングエコノミー」などのテーマでセッションを繰り広げてきた。8回目の開催となる次回は、3月23日月曜日午後7時から「変わる決済」というテーマで開催する。参加は無料で、本日よりこちらで参加登録を受け付けている

無料の参加登録はこちらから

LINEが買収「WebPay」と決済参入「BASE」の創業者が登壇

日本のスタートアップシーンでいま、盛り上がりを見せつつあるジャンルの1つは「Fintech(フィンテック)」だろう。TechCrunch読者であればご存じだと思うが、フィンテックとはFinanceとTechnologyの造語。日本でも、金融関連のスタートアップを指す言葉として、市民権を得てきている感がある。

そんな熱いジャンルの中でも、特に動きが激しいのが「決済」まわりだ。そこで今回は、開発者向けクレジットカード決済サービスを手がけるWebPay創業者の久保渓氏と、先日決済事業への参入を発表したBASE創業者の鶴岡裕太氏をお呼びして、決済にまつわる最新動向を語ってもらうこととした。

WebPayはわずか数行のコードを埋め込むだけで、ECサイトやスマホアプリにクレジットカード決済機能を導入できる開発者向けサービス。2月には、LINEに買収されたことで大きな話題を呼んだ。イベント当日は、開発者向けクレジットカード決済の可能性だけでなく、LINEとの取り組みについてもお聞きする予定だ。

BASEはウェブの専門知識を持っていない人でも、ECサイトを無料で開設できるサービス。昨年12月にはネット決済のPurecaを買収し、WebPayの競合となるサービス「PAY.JP」を今春にリリースする。鶴岡氏には、このタイミングで決済事業に参入した理由などについて聞きたいと思っている。

BASEとWebPayの創業者に聞きたい質問を募集

イベント当日は両社のサービスにとどまらず、ApplePayやBitcoin、LINE Payなどなど、決済を取り巻く動向について、識者の2人に質問する予定だ。そこで今回は読者から質問を募集し、いただいたコメントを読者に代わって質問したいと思っている。

お2人への質問は、TechCrunch JapanのTwitterアカウント「@jptechcrunch」あてに、ハッシュタグ「#tcschool」を付けて投稿していただきたい。イベント当日に採用した質問を投稿してくれた読者には、TechCrunchのオリジナルTシャツをプレゼントする。(該当者にはスタッフからダイレクトメッセージで連絡するので、@jptechcrunchをフォローしていただければと思う)。

当日はこのほか、無料POSレジアプリ「Airレジ」を手がけるリクルートライフスタイル執行役員の大宮英紀氏も登壇。サービス開始1年で10万アカウントをAirレジのこれまでを振り返るとともに、今後の展開についても語っていただく予定だ。

今回の会場は、リクルートホールディングスが東京・渋谷に開設したITクリエイター向けの会員制スペース「TECH LAB PAAK」。会員になるには審査が必要だが、会員になれば施設の利用料だけでなく、Wi-Fi、全席完備の電源、ドリンク、スナックまで全部タダという太っ腹な施設だ。場所は渋谷アップルストアと同じビルとなっている。

TechCrunch School #8
「変わる決済」

【開催日時】 3月23日(月) 18時開場、19時開始
【会場】 東京・渋谷 TECH LAB PAAK (地図)
【定員】 80名程度
【参加費】 無料
【ハッシュタグ】#tcschool
【主催】 AOLオンラインジャパン
【内容】
19:00〜19:05 TechCrunch Japan 挨拶
19:05〜20:05 パネルセッション「変わる決済」
パネリスト
久保渓氏(ウェブペイ株式会社 代表取締役)
鶴岡裕太氏(BASE株式会社 代表取締役社長)
モデレーター
増田覚(TechCrunch Japan編集記者)
20:05〜20:20 講演セッション「Air レジの取り組みについて」
登壇者
大宮英紀氏(株式会社リクルートライフスタイル 執行役員 ネットビジネス本部クライアントソリューションユニット長)
20:20〜20:30 ブレーク
20:30〜22:00 懇親会(アルコール、軽食も出ます)
【申し込み】イベントページから事前登録必須
【事務局連絡先】tips@techcrunch.jp

photo by
Oliver Symens