Statsbotは、Slackにビジネスデータを取り込む際に役立つチャットボットだ

Statsbotは、企業にデータを見るための新しい方法を提供する。それもSlackのチャットルームの中で。

共同創業兼CEOのArtyom Keydunovによれば、この製品は彼がリモートエンジニアリングチームのリーダーをやっていた際に着想を得たということだ。そのとき「Google AnalyticsやMixpanelのデータを、共同作業の場所、つまりSlackへ引き込めれば役立つだろう」と思いついたのだ(StatsbotはSalesforceのデータも引き込むことができる)。

Statbotは昨年、500 StartupsとBetaworks Botcampに参加しており、既に2万社にインストールされていると言っている。また最近、シードラウンドで160万ドルを調達している。このラウンドを主導したのはEniac Venturesで、他にはBetaworks, Innovation Endeavors、そしてSlack Fundが参加した。

Keydunovは、Statsbotの中で最も人気のある利用法の1つは、会議中の利用だと言っている。「データをその場で見ることができることは、本当に素晴らしく、不可欠で、そして本当に重要なこと」になり得るからだ。例えば、利用者のサインアップの傾向についての議論を始めたならば、Statsbotを使ってデータを即座に取り込んで、あなたの論拠を検証したり補強したりすることが可能だ。

Statbotを使って通知を受け取ることもできる。例えば、ボットにユーザーのサインアップをモニターするように命じれば、急激な増加や減少があったときに通知を送ってくる。

将来に向けて、現在KeydunovのチームはStatsボットの通知機能をよりスマートかつアクション可能なものにしようとしていると語った。単にマーケティングキャンペーンが費用を無駄にしていると告げる代わりに、Slackから直接そのキャンペーンを中止したりリスケジューリングしたりできるようになる。彼はまた、Statsbotは企業データの理解に対してもっとスマートにならなければならないと語った。そうして「なぜ上手く行かないものがあるのかとか、なぜセールスのトレンドが変化したのかとか … そしてトレンドの変化の直接の原因は何か?」といったことを説明できるようにするのだ。

「私たちがここでやりたいことは、複数のデータソースを横断して動作するStatsbotを作ることです。異なるソースをマージして、その交わる所に更に価値のある洞察を与えるのです」と彼は語った。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

2016年のSalesforceを振り返る

Marc Benioff, chairman and chief executive officer of Salesforce.com Inc., speaks during the DreamForce Conference in San Francisco, California, U.S., on Wednesday, Oct. 5, 2016. Salesforce isn't wasting any time putting its new acquisitions to use in a bid to strengthen its business software against larger rivals such as Microsoft Corp. New products unveiled Tuesday will blend the company's services with Quip, the document company Salesforce purchased in August for about $600 million. Photographer: David Paul Morris/Bloomberg via Getty Images

Salesforceは、自分たちはマーケットの刺激剤であると考えることを好む。現状を打破し、既存のプレイヤーに冷や汗をかかせる存在だ。しかし、ビジネスのクラウド化が主流の動きとなり、Salesforce自身も100億ドルの収益目標の達成に動き出した今、創業から17年となるSalesforceの時代がいよいよ到来したのではないかと感じざるを得ない。

今年、Salesforceによる買収案件の数は過去最大級だった。捕らえた獲物もあれば、逃した獲物もあった ― 時には、Wall Street Journalによって買収ウィッシュリストがリークしてしまうこともあった。加えて、Salesforceは人工知能を同社のプロダクトに取り入れることで、テクノロジーの最先端にとどまり続けている。

今年はSalesforceにとって躍進の年であったが、彼らは今でも地域社会への奉仕活動を続けている。2015年にインディアナ州の反LGBTQ法案をくつがえした同社は、2016年にはジョージア州とノースカロライナ州で同様の活動を行う。加えて、「責任ある資本主義」を熱心に主張するCEOのMarc Benioffは今年、

Salesforceは、自分たちはマーケットの刺激剤であると考えることを好む。現状を打破し、既存のプレイヤーに冷や汗をかかせる存在だ。しかし、ビジネスのクラウド化が主流の動きとなり、Salesforce自身も100億ドルの収益目標の達成に動き出した今、創業から17年となるSalesforceの時代がいよいよ到来したのではないかと感じてしまう。

今年、Salesforceによる買収案件の数は過去最大級だった。捕らえた獲物もあれば、逃した獲物もあった ― 時には、Wall Street Journalによって買収ウィッシュリストがリークしてしまうこともあった。加えて、Salesforceは人工知能を同社のプロダクトに取り入れることで、テクノロジーの最先端にとどまり続けている。

今年はSalesforceにとって躍進の年であったが、彼らは今でも地域社会への奉仕活動を続けている。2015年にインディアナ州の反LGBTQ法案をくつがえした同社は、2016年にはジョージア州とノースカロライナ州で同様の活動を行う。加えて、「責任ある資本主義」を熱心に主張するCEOのMarc Benioffは今年、Tony Prophetを同社初の「Chief Equality Officer」に任命した。

すべてが上手くいったという訳ではないが、概していえば、今年はSalesforceにとって悪くない一年だったと言えるだろう。Salesforceの2016年を振り返ってみよう。

数字を見せろ

事業の集中化を目指すSalesforceであるが、その目標を達成できていないのではと考える人もいるだろう。同社の2017年Q2の業績はあまり良いものとは言えなかった。しかし、今年11月に発表された2017年Q3の業績は同社の力強い成長を表し、売上高も伸び続けている。CEOのMarc Benioffは、2018年には同社の売上高が100億ドルに達するだろうと話すだけでなく、「エンタープライズ向けのソフトウェアを開発する企業のなかでは、誰よりも早く」その数字を200億ドルまで伸ばすことができるだろうと語っている(だが、その具体的なタイムラインは示されていない)。

[graphiq  id=”9wwppSgN4rj” title=”Salesforce.Com, Inc. (CRM) Quarterly Revenue Last 8 Quarters” width=”600″ height=”551″ url=”https://sw.graphiq.com/w/9wwppSgN4rj” link_text=”FindTheCompany | Graphiq” link=”http://listings.findthecompany.com/l/9286813/Salesforce-Com-Inc-in-San-Francisco-CA”%5D

2014年度の収益をもとにソフトウェア開発企業をランク付けしたPwC Global 100 Software Report(PDF)によれば、Salesforceの収益は世界第9位の規模だった。彼らが掲げる高遠な目標からも分かるように、同社はその成長スピードを落とすつもりはない。つまり私が言いたいのは、SaaSベンダーであるSalesforceが収益を伸ばし続けているという事実自体が、SaaSベンダーでも成功することが可能だということの証明になっている、ということなのだ。

買収ラッシュ

今年のSalesforceは財布の紐をゆるめた。買収価格が公開されている案件を合計すると、同社は少なくとも50億ドルの資金を費やして合計10件の企業買収を完了している。その1年前の2015年にSalesforceが買収した企業は5社で、2014年はたった1社だった。2015年に買収した5社のうち、2社の買収が12月に行なわれているという点には注目で、これが2016年の買収ラッシュを予見していたと言えるだろう。

企業は他社を買収することで優秀なエンジニアを確保できるだけでなく、プロダクトの機能の拡充、収益のさらなる拡大を狙うことができる(買収による収益の拡大はあらゆる企業が目指す目標であることは明らかだが、それはSalesforceにとって特に重要な意味をもつ)。Salesforceのプレジデント、そして副会長兼COOでもあるKeith Blockは今年9月、同社が企業を買収するときに重視する項目について話している

「買収する企業がもつ文化を見ます。その企業文化と当社の企業文化はマッチするか?当社のプロダクトを上手く補完できるか?優秀な人材を抱えているか?財政的なメリットはあるか?その企業を吸収することによって当社が抱えるリスクとはなにか?」とBlockは説明する。

今年4月、Salesforceは人工知能のMetaMindを3280万ドルで買収している。同社の買収案件としては比較的規模の小さなものだったが、彼らはこの買収によりMeta Mind CEOのRichard Socherを同社に引き入れることに成功した。彼はその後Salesforceのチーフサイエンティストに就任し、ディープラーニングと自然言語処理に関する豊富な知識を同社にもたらした。TechCrunchも後になって知ったのだが、Salesforceはその頃すでに人工知能プラットフォームの開発に着手しており、今年9月にそのプラットフォームの詳細を発表している(これについては後ほど詳しく紹介する)。

Salesforceにとって最大の買収案件となったのは、今年6月に28億ドルを費やして買収したDemandwareだ。SalesforceはDemandwareのテクノロジーを元に開発したCommerce Cloudを9月末に発表し、同社のプラットフォームに存在していた大きな穴を埋めることに成功した。

2016年にSalesforceが買収した企業のなかでも特に変わった存在といえば、同社が7月に7億5000万ドルを費やして手に入れた文章処理のQuipだろう。この買収は、バーティカル・マーケットに力を入れるというSalesforceの理念に反したものだとも考えられる。しかし、今年9月に行ったKeith Blockへのインタビューによれば、同社はQuipがもつポテンシャルを見出していた。「Quipは非常に魅力的な企業です。これを変わった買収だと考える人もいるかもしれませんが、これはユーザーのプロダクティビティを向上するというコンテキストのもとで実行されたものなのです」と彼は話している。

善良な市民

Salesforceは創業当初からコーポレートシチズンシップを追求してきた。同社はコミュニティへの奉仕を企業定款に書き記している ― コミュニティに資金やソフトウェアを寄付したり、従業員がコミュニティに対して金銭的、または時間的な奉仕をすることを奨励している。

Marc Benioff, chairman and chief executive officer of Salesforce.com Inc., left, speaks with Tony Prophet, vice president of Windows marketing at Microsoft Corp., during the DreamForce Conference in San Francisco, California, U.S., on Monday, Oct. 13, 2014. Salesforce.com Inc. is entering a new business, data analytics and business intelligence, seeking to maintain growth and persuade customers to pour more of their information into its data centers. Photographer: Noah Berger/Bloomberg via Getty Images

Salesforce会長兼CEOのMarc Benioff(左)と、Chief Equality OfficerのTony Prophet(右)

今年9月に開催され、10万人以上が参加したDreamforceカンファレンスでBenioffは、環境問題や不平等、そして教育問題などについて世界はいま歴史的な転換点にあり、企業の有力者がもつ能力によって社会的問題を解決することは、彼らが果たすべき義務であると語った。

「自分の能力は仕事のためだけに使うのだと主張してみずからを孤立させることも、人種的差別をしない人生を送るのだと主張することもできます。私は自分の世界観をもとに、みずからの能力を利用してより良い世界を創っていきます」

Benioffの言葉は空約束ではない。彼は社会的問題を解決を目指すという約束を実行している。2016年、BenioffはSalesforceがもつ経済的な影響力を利用してジョージア州とノースカロライナ州の反LGBTQ法案を否決させようと試みた。そのような差別的な法案を通すことがあれば、Salesforceはそれらの州におけるビジネスから撤退すると脅したのだ。

さらに今年、彼はTony ProphetをSalesforceのChief Equality Officerに任命している。これは、これまで多様性の欠如をたびたび指摘されてきたテック業界にとって前例のないレベルの進歩だといえる。この人事を発表するプレスリリースでSalesforceは、Prophetを「基本的人権と社会正義の擁護者」だと評している。

アインシュタインがSalesforceに加わる

Salesforceは、常に最先端のテクノロジーをプラットフォームに取り込む企業であると自負している。同社による今年最大の発表は人工知能に関するものだった。今年9月にSalesforceが発表した同社初の人工知能イニシアティブは、「Einstein」と名付けられている。Einsteinは1つのプロダクトではなく、Salesforceのプラットフォームに人工知能を導入するためのアプローチのようなものである。

長らくの間、CRMツールは営業員が顧客情報を記録するためのツールだった。AIとCRMの融合によってSalesforceが目指しているのは、営業員に情報を与えることで彼らを積極的にサポートするようなツールだ。つまり、CRM(を含むSalesforceプラットフォーム)自体が営業員に指示や提案を与えることで彼らをアシストするのである。どの企業へ営業をかけるべきか、そして、その前にどのニュースに目を通しておくべきかなどを教えてくれるのだ。

その試みはまだ始まったばかりだが、前述したようにSalesforceはMetaMindの買収によって優秀な人材を獲得し、すでに人工知能を活用したツールの構築を始めている。今後、人工知能こそがSalesforceのツールによって提供される価値の大部分を占める可能性もあるだろう(もちろん、AIに力を入れているのは他社も同様だということは述べておく必要がある)。

失敗

2016年におけるSalesforceの挑戦がすべて成功に終わった訳ではない。ソーシャル企業を買収するという彼らの試みは失敗しているのだ。その1つが、6月にMicrosoftが260億ドルという巨額資金を費やして買収したLinkedInだ。このソーシャル企業がもつデータには非常に大きなポテンシャルがあり、Salesforceのような企業にとってLinkedInはとても魅力的な買収案件だった。それに気がついたMicrosoftは、LinkedInをグループに迎え入れるために巨額の資金を喜んで支払った。そのデータをMicrosoftに供給し、Salesforceがそのデータにアクセスすることを防ぐことが目的だ。

260億ドルという巨額な資金はSalesforceが支払える許容範囲をゆうに超えた金額だった可能性が高いが、Benioffによれば、同社にはLinkedInに買収金額を提示するチャンスすらもなかったという。この市場の流れに乗り遅れるのを防ぐため、Salesforceは9月に他の企業の買収を試みる。LinkedInと同じくデータを豊富にもつソーシャル企業、Twitterだ。Twitte買収の噂が即座に広がる一方で、Salesforceのシェアホルダーたちは困惑していた。彼らは、TwitterのデータにSalesforceが感じていた程の価値を見出だせなかったのだ。

株価は下落し、取締役はその買収に難色を示しはじめた。Benioffは引き下がるしかなかった。彼はのちに、この買収が広範囲に報じられるきかっけとなった情報のリークには困惑させられたと語り、そのようなリークは過去に経験したことがないと話している。

しかしその後、Twitter買収の噂以上に大きなリークが発生することになる。10月19日、Wall Street JournalはSalesforceの取締役であるColin PowellのEメールから1つのプレゼンテーション資料を発見する。そのプレゼンテーションにはSalesforceが買収を狙う大小さまざまなSaaS企業の名前が書かれていたが、そこにはTwitterの名前は無かったのだ。おそらく、BenioffはTwitterを買収できる可能性は低いと見ていて、良いチャンスがあれば買収しようというくらいに考えていたのだろう。それも結局は上手くいかなかったのだが。

どんな企業でも、まったく失敗をせずに1年を終えることなど不可能だ。企業であれ人間であれ、成功する時もあれば失敗する時もある。達成できる目標もあれば、達成できずに終わる目標もある。しかし、そのような失敗と成功を平均してみれば、Salesforceにとっての2016年は良い1年だったと言えるだろう。彼らにとっての挑戦とは、2017年もその好調さを維持することなのだ。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

Salesforce、好調な第3四半期で年末に向けて視界良好

marc-benioff21

第2四半期の低調を受け、多くの目が年末に向けられる中、Salesforceは早くもウォール街に向けて好調さを再度アピールした。

今日(米国時間11/17)の第3四半期決算で、同社はアナリスト予測をことごとく上回った。Salesforceの1株当たり利益は24セント、売上は21.4億ドルだった。ウォール街予測はそれぞれ24セントと21.2億ドルだった。株価はその日既に2%上がっていたが、決算発表後さらに6%跳ね上がった。

前四半期にガイダンスをわずかにアナリスト予測を下回って株価を下げた同社にとって、これは嬉しい復活だ。それでも同社は、年末に向けて様々なライバルを越える完璧なツール群を提供できることを示さなくてはならない。

Salesforceは、成長の起爆剤として新規ビジネスの開拓あるいは買収が必要な場面に立たされ続けてきた。決算報告のガイダンスで同社は、年間売上予測を5000万ドル上方修正した。

成長への取り組みの一環として、既に同社は買収浸りだ。今年はDemandwareを28億ドルで、Quipを7.5億ドル millionでそれぞれ買収し、LindedInにも200億ドル以上を注ぎ込もうとしたが、Microsoftに必然的に敗れた。それでもSalesforceは、世界最大級の顧客獲得チャネルを買収したMicrosoftに戦いを挑むことを諦めていない。

第3四半期の成績表は以下の通り:

  • 売上 21.4億ドル、対前年比25%増(アナリスト予測は21.2億ドル)
  • Q4売上ガイダンス:22.67~22.77億ドル(アナリスト予測は22.4億ドル)
  • 会計2018年度ガイダンス:101.0~101.5億ドル

Salesforceの株価は総じて大きく動いていないが、昨期は香ばしくなかった。しかし今期明るい兆候を見せたことで、業界ウォッチャーは第4四半期に向けて予測を引き上げるかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

SalesforceがTwitter買収の可能性を正式に否定

marc-benioff21

Salesforceは今回の件をハッキリさせたかった。「NO」、SalesforceはTwitterを買収しない。Salesforce CEOのMarc Benioffは、FTとのインタビューのなかでTwitter買収の可能性を正式に否定した。

「私たちは今回の件から手を引くことにしました。TwitterはSalesforceのビジネスにフィットしないのです」とBenioffはFTに語っている。明確な答えを求める人たちにとって、これほどハッキリとした発言はないだろう。

2週間前、Twitterを買収すると噂されていた企業たちは皆こぞってTwitterの買収にまったく興味がないことを明らかにした。もはや、Google、Apple、DisneyはTwitterを買収したいとは思っていない。そして残ったのはただ1つ、Salesforceだけだったのだ。

今回の騒動を利用して買収金額を引き下げることもできたはずだが、それを選ぶことはなかった。Benioffは集まった投資家たちを前に、TwitterはSalesforceのビジネスにフィットしないとすでに発言している。それだけでなく、「Jack(Dorsey)の幸運を祈る」とも最後に言い残している。

だが、BenioffがTwitterの買収にとても乗り気だと考えていた人も多い。何があったのだろうか?Salesforceの筆頭株主であるFidelity Investmentsはこの案件に反対していた。Salesforceの株式全体の14%をFidelityが保有していることを考えれば、株主総会でTwitter買収の承認を得ることは難しかったはずだ。Benioffにとって、これがもっとも賢い選択だったのだろう。

FTとのインタビューの後、Twitterの株価がまた暴落している。記事執筆時点での株価は前日比6.86%安の16.57ドルとなっている。時価総額は116億ドルだ。

screen-shot-2016-10-14-at-8-11-41-pm

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

Built.ioがビジネスユーザーのためのIFTTT、その名もFlow Expressをローンチ

flowexpress-overview-pg-banner-2c

Built.ioFlowは、ドラッグ&ドロップの簡単なインタフェイスで、複数のステップから成る複雑なタスクを、まるで一つのシェルスクリプトのように統合できる便利なツールだ。そのBuilt.ioがこのほど、技術系ではないふつうの社員でも使える、いわば簡易バージョンのFlowをローンチした。これを使うとユーザーは、Cisco Spark, Slack, Gmail, Marketo, SalesforceなどのアプリケーションをIFTTT的に統合できる。名前を区別するために従来のFlowはFlow Enterpriseになり、この新しいFlowはFlow Expressと呼ばれる。

flow-express

Built.ioのCOO Matthew Baierはこう説明する: “統合化と自動化は、ビジネス系と技術系、どちらのユーザーにとっても有益だ。しかし両者のあいだには、ニーズとスキルの違いがある。これまでうちは、ITアドミンなど技術系のユーザーに奉仕してきたが、非技術系の労働者にも仕事を統合化するニーズがあることに気づいた。ただしその場合、プログラミング不要でなければならない。Built.ioのFlow Expressを使えば、コーディングのスキルのない人でも、毎日使うアプリケーションやサービス、デバイスなどを結びつけて、自動化されたワークフローを作れる”。

彼の話を聞くと、Flow ExpressはIFTTTZapierMicrosoft Flow(同じ名前!)とよく似ているようにも思えてくるが、しかしBuilt.ioは、ビジネスプロセスは単純なif〜then〜の論理だけで表せるものではない、と主張する。

Baierによると、Built.ioの企業ユーザーは、同社の競合製品に飽きたらなくて乗り換えた人たちが多い。“そしてFlwo Expressは、うちに長らく欠けていた初等的入門的な製品だ。Flow ExpressとFlow Enterpriseがあることによって、本当のエンドツーエンドの統合化が提供される。IFTTTでできる単純なものから、もっと複雑高度なものまでどんなものでも統合化でき、ユーザー自身のかぎりない成長に伴走できる”、と彼は語る。

Flow Expressのインタフェイスは、〜Enterpriseのドラッグ&ドロップ方式ではなく、ステップバイステップのウィザードを使ってマルチステップのフローを作る。そしてExpressで物足らなくなったユーザーは、そのフローをFlow Enterpriseにエキスポートできる。Flow Expressでは42のサービスを結びつけることができるが、他社製品はもっと多い。でも現状でSlack, Microsoft Dynamics, Salesforce, Trello, Box, Dropbox,などなどをサポートしているから、とりあえず十分だろう。

Flow Expressには、試用バージョンがある。有料プランでは、ワークフローが9つから、月額料金は9ドルからだ。最高は25ワークフローの月額29ドルだが、10月24日までなら25ではなく27のワークフローを作れる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

タスクマネジメントアプリのAsanaが、手軽で便利なカスタムフィールド機能を追加

asana

Facebookの共同創業者のと、Facebookの初期の従業員によって創業されたエンタープライズSaaSのAsanaは、チームが何を行えば良いかの明確化を簡単にし、より生産的になる手助けをしてくれるワークフローとタスク管理アプリとして有名だ。しかし、本日、同社は新しいサービスを公開した。何をすればよいかをはっきりさせるだけではなく、実際にそれを行う手助けもしてくれるサービスだ。

Asanaが公開する新しいプロダクトの名前は「カスタムフィールド」だ。Asanaの情報管理機能に様々なデータ構造の視点をカスタマイズを通して取り込むことのできる、インターフェイスとアーキテクチャの名称だ。

これは正確にはどういう意味だろう?Asanaの説明によれば、たとえばこれまで運転手の採用を行ってきた企業は、これからはAsanaを使って実際の候補者に関するより詳細を追跡するためのフォームを作ること可能になる;マーケティングチームはより多くなプランから特定のキャンペーンへドリルダウンを行うことできる;エンジニアリングチームはカスタムフィールドを使ってバグの記録と追跡を行うことができ;そしてデザインチームはそれを使って大きなプロジェクトのより詳細な様子と進捗状況を見ることができるようになる。

アーサナ-バグ追跡

インタフェースの目的は、ユーザーが情報を集めて統合し、それに対して構造的な問い合わせを行うことを助けることだが、新しいアーキテクチャの導入は、Asanaが利用者のより大きな活動の中心になろうと挑戦していることの証でもある。生産性をカバーするだけではなく、情報の収集と管理を提供すること、すなわち今日の基本的なスプレッドシートの利用法を越えた、本質的に情報を見るための動的でより優れた方法を提供することである。

カスタムフィールドは、本日Asanaのプレミアムサービスの一部として発表された、そして来月には様々な業務と業種をカバーする数多くのテンプレートを投入する予定だ。(ただし有料のプレミアムサービスとして。Asanaの基本機能は15人までのチームでは無料で利用することができる、それ以上の場合には月額1人あたり8.33ドルからスタートしてスケールに応じて支払うことになる)。

同社はまた、そのAPIにカスタムフィールドを統合する予定だ。個人的には、これはこのニュースのより興味深い側面の1つだと思う:これが意味することは、理論的には、Asanaの情報にアクセスする新しいアプリケーションを作ることができることを意味する、簡単に情報を集めて構造化することのできる顧客向けのツールでも、Google Formsのような既存のプロダクトから、Asanaのリッチなデータを利用することができる。

本日発表されたばかりの新機能は、これまでAsanaが行った最大のアップデートである。ビジネスを次のレベルへ持ち上げるために、3月に同社が行った6億ドルの評価を受け5000万ドルを調達した重要なラウンドの直後に、このアップデートは行われた。興味深いことに、同社はその時でも既にこの新しいサービスに関わる観点をずっとテストしていたのだ。

皮肉なことに、Asanaが2009年頃からカスタムフォームなしでやってきたことを考えると、今週Asanaのサンフランシスコオフィスで会ったRosensteinから聞いたことは興味深い。それは顧客から「最も多く寄せられた要望」だったということだ。「彼らはみな、作成した特定のものを追跡する能力を求めて来ました」。

彼は説明の中で、これは「当初からのビジョンの一部だった」が、追加するのには時間がかかってしまったと述べた。なぜなら良いタスクマネジメントツールを作るためのより基本的な挑戦は、想像以上に大変なことだったからだ。

カスタムフィールドの導入は、このスタートアップにとって重大な拡張である一方、Salesforce、Microsoft、Googleその他の、様々な階層をカバーするクラウドベースのエンタープライズインフォメーションマネジメント製品の企業に対する、挑戦状ともなる。

カスタムフィールドは(少なくとも当初は)有料ユーザーのみに提供されるが、それはAsanaがビジネスユーザーの多くから収益を挙げたいとの考えからである。(今日では、Asanaは有料顧客として13000アカウントを数えるが、何千もの利用者も無料で使っている)。

同社はまた、異なるクラスのユーザを視野にいれたトレーニングを施している。今日では、プロジェクトを管理するためにAsanaのプラットフォームを利用している、沢山の小さいチームと、中小企業が存在している。しかし同社は、もっと大きな企業に採用されることを望んでいる、数十人ではなく数千人を扱う規模のビジネスが対象だ。1000人を超える規模の採用数が過去6ヶ月で倍増したということに触れただけで、Asanaはどれだけの数の大企業が、現在利用しているかに関しては開示しなかった。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Salesforceがワードプロセッサアプリを提供するQuipを7億5000万ドルで買収

quip-screen

Salesforceは基本的なCRM以上のクラウドベースのアプリケーションやサービスを顧客に提供するために景気の良い買収を続けている。同社はクラウドベースのワードプロセッシングアプリケーションを提供するQuipの買収を発表したばかりだ。Quipは元Facebook CTOのBret Taylorによって設立された会社である。私たちは取引に近い2つのソースから、買収総額が7億5000万ドルであるという情報を掴んでいる。

取引は現金と株式で行われる、発表されたばかりのSalesforceのSEC向け報告資料(8-K)によれば「保有するQuipの株式の総額はおよそ5億8200万ドルとなった。これにはSalesforce Venturesによる既存のQuipへの投資は含まれない」ということである。

Quipは2012年に設立され、(マーク・ベニオフとSalesforce Venturesに加えて)Peter Fenton、Benchmark、Greylock、そしてYuri Milnerといった面々を含む投資家たちから4500万ドルを調達した。Quipは既にその顧客たちから、Taylorが以前所属したFacebookなどと並ぶ重要な会社だと見なされている。

このニュースに触れたブログの中で、QuipはSalesforceの傘下でビジネスを継続することを述べている。私たちはTaylorと共同創業者のKevin Gibbs(Google出身)の両者が買収後も留まると考えている。

「私たちは、この先に開ける可能性に刺激されたのです、Salesforceの一員となることで、いっそう速く私たちのサービスを拡張して、全世界の何百万という人たちに届けることができる - それはサービスを立ち上げた初日からの私たちのミッションでした」と彼らは述べている。「そして、私たちはSalesforce Customer Success Platformを私たちの次世代生産性向上機能と共に拡張することができるのです。データとコンテンツ、そしてコミュニケーションの融合の可能性には目を見張ります」。

成長を続け、VCからの資金調達に関しても羨まれるようなポジションにいたQuipが、Salesforceに買収されることを選んだ理由は明らかではない。しかしこの買収はエンタープライズマーケットで私たちが見ている合併の中でも、そしてそして買収を仕掛ける大きな企業をどのように変えていくのかという点でも、興味深い動きの1つだ。

周知のように、Salesforceは今年の初めに、最後はMicrosoftの腕の中に260億ドルで飛び込んだソーシャルネットワーキング企業のLinkedInを買収しようとしていた。SalesforceとMicrosoftは時に協業する一方で、競争もしている。QuipをSalesforceに加えることはSalesforceにとって競争を優位にする材料の1つとなるだろう(またそれは、CRM機能でSalesforceと競合するプロダクトの開発と買収を進めるMicrosoftとの釣り合いをとるものとなる)。

Quipが当初モバイルネイティブアプリのみで始まったとき(現在はデスクトップならびにWebバージョンもある)、私の同僚のJoshは、これは使い難くて支配的なMicrosoft Wordに対する、タイムリーな破壊者だと形容した。

そのプラットフォームにさらに多くの顧客を引き寄せ(そしてMacrosoftから離れさせ)るための幅広いプロダクティビティサービスの品揃えの1つを加えるという目的には、Salesforceはこの買収で十分な手を打てた。けれども支払われた金額の大きさと、Quipチームの参加が取引の一部であることを考えると、さらにより大きい何かをすることを目指していることがあり得ると思う。

(それが上手くいくかどうかはまた別の問題だが、Salesforceをこれまで悩ませていたのは、獲得したものを如何に統合するかだった。それらは真に統合されるというよりも、しばしばボルト留めされてきた、というのが私の聞かされてきた話である。なのでこの先Quipがどのようにやっていくかを見ていくことは楽しみだ)。

いずれにしても、Taylorにとって多忙な夏になりそうだ。Quipの買収は、彼がTwitterの取締役になって1ヶ月後に行われる。

原文へ
(翻訳:Sako)

いろんなツールを一つのワークフローへと統合するBuilt.ioのFlow、数週間の工程を数時間に短縮

2016-07-11_0836

Built.ioのFlowは、複数のアプリケーションやサービスやツールを、一つのワークフロー、まさにFlowへと統合するドラッグ&ドロップ方式のツールだ。それは今は亡きYahoo PipesやIFTTTみたいに、たとえばSalesforceとMarketoをくっつけて営業の過程を自動化する。今日同社がローンチしたFlowの大型アップデートにより、さらに強力な統合が容易にできるようになった。

企業の世界では、統合がサードパーティにとってビッグビジネスにもなっている。デベロッパーとはいっても、さまざまな既存のサービスをくっつける仕事ばかりやってるショップも、少なくない。Built.ioによると、Flowを使えば、数週間かかるそんな工程が数時間に短縮される。

2016-07-11_0853

Flowは昨年、一般公開でローンチしたが、Built.ioのCEO COO Matthew Baierによると、今やこんなサービスの機が熟しているのだそうだ。彼が考えるその理由は、APIというものの普及だ。今やどんなサービスでもAPIを公開しているから、顧客の求める多様な統合が相当やりやすくなっている。もうひとつの要素が、物のインターネットの成長だ。彼によると、これからは、何と何をくっつけたい、というニーズが爆発的に増大するから、Flowのようなサービスの出番も増えるはずだ。

こんどのニューバージョンでは、Flowのデータベースにまだ載ってないサービスでも、顧客企業が比較的容易に、統合のためのエンドポイントを構築できるようになった。このActivity Builderという新しい機能によって、社内的なプライベートなAPIでも統合に加えることができる。

Flowのもうひとつの新しい機能は、複数のサービス間のデータマッピング(データ変換)だ。典型的な例が、SalesforceとMarketoだ。この両者は、ユーザーインタフェイス中のまったく同じ欄でも、違う名前で呼んでいる。またFlowが今日(米国時間7/11)ローンチしたTrigger Testerは、ダミーデータを使って、リアルタイムイベントによる統合を容易にテストできる。

Built.ioは最初Flowを、企業の営業部門に売ってきたが、今日からは月額29ドルの会費制により、誰でもクレジットカードでFlowを利用できる。これにより、営業にかぎらず、さまざまな部門でFlowを利用した統合が行われるようになるだろう(同社はそれを“一般市民インテグレーター”(citizen integrators)と呼んでいる)。この月額制のプランでは、統合できるのは5つのアクション、5つのトリガ、そして15分のスケジュールだが、今圧倒的に多いのは二つのサービスをつなげる、というニーズだ。だから5つという制限でも、十分なのだ。

試してみたい人は、ここへ行ってみよう。本誌読者は、無料で試用できる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

LinkedIn買収に名乗りを上げていた企業5社

378330

米国証券取引委員会(SCE)が先週金曜日に公開した文書を見ると、Microsoftが260億ドル以上でLinkedInを買収した背景について、もう少しわかってくる。さらに、Microsoft以外にも有望な買い手がいたことがこの度判明した。

この文書によると、LinkedIn CEOのJeff Weiner氏と、Microsoft CEOのSatya Nadella氏は、今年の2月16日に買収に関する話し合いを開始していた。これは、LinkedInの利益が大幅に減少し、株価が暴落したほんの12日後であった。

さらに同文書には、Microsoft以外に、名前が伏せられた企業4社や、各社とLinkedInの話し合いの詳細について書かれている。

既に、SalesforceがLinkedIn買収の入札に参加していたことは報じられており、文書内ではParty A(恐らくSalesforce)が、最終的に1株あたり200ドルで入札したと書いてある。これは、Microsoftの入札額である1株あたり現金196ドルよりも高い。しかし、Party Aの200ドルは現金と株式の組合せであった一方、Microsoftの196ドルは全額現金であった。(これによってMicrosoftは買収額を何億ドルも抑えることができた)

さらに、最終的には入札から退いた、少なくとも他3社との話し合いの詳細についても記載されていた。これらの企業が、どの程度LinkedInの買収に本腰を入れていたのか、はたまた単にLinkedInの財務状況や競合戦略の詳細について知りたかっただけなのかというのはわかっていない。

その他にも同文書には、買収手続きが頓挫してしまった場合、LinkedInがMicrosoftに対して7億2500万ドルに及ぶ違約金を支払わなければならないとも記載されている。

他の買い手候補がどの企業であったかハッキリとは分からないものの、私たちは、Alphabet、IBM、OracleそしてFacebookの4社全てがLinkedInとの話し合いの場を設けた可能性があると考えている。(Recodeは、AlphabetとFacebookが買い手候補だったと報じている)

以下がそう考える根拠だ:

Alphabet:Googleはメールからカレンダーまで私たちの生活全てを管理したがっており、さらにはクラウドサービスを有効な企業向け製品として売りだすことで、法人向けサービスの拡大にも精力的に取り組んでいる。そこにLinkedInが加わることで、フルスタックの営業活動ができるようになる。根底にあるインフラから、接続サービスや営業ツール、さらには実際の法人との結びつきまでと言った具合に。ここでの大きな疑問は、もしもGoogleがフルスタックの顧客獲得・営業ツールを構築したがっているとすると、Salesforceがその画のどこにおさまるかという点だ。LinkedInは、未だに拡大するユーザーベースを持つプロフェッショナルネットワークである一方、取引のきっかけづくりの極めて有効な手段のひとつとしても利用されている。(それが偶然、リクルート活動に対してもプラスに作用している)

Facebook:Facebookが、少なくとも話し合いの機会を設けてLinkedInのビジネスについてよく調べてみようと考えたとしても不思議ではない。Facebookのソーシャルネットワークは仕事よりもプライベート寄りではあるものの、Facebook at Workの開発など、ビジネス領域への進出にも同社は取り組んでいる。

Oracle:LinkedInを買収していれば、営業・顧客獲得・人材管理全てについてのソリューションを提供できただろう。さらにOracleにとっては、人々が仕事上どのようにお互いと繋がり合っているかという、LinkedInが保有する膨大なデータの山からも得られるものがあっただろう。

IBM:IBMは、LinkedInを買収するだけの資金力を持った業界内でも数少ない企業のひとつであり、法人向けテクノロジービジネスとのシナジーも期待出来ただろう。また、IBMの比較的旺盛な買収欲も買い手候補となり得る理由だ。

私たちは、その他の情報の発掘に向けて、このとても長いリストに含まれる文書の内容を引き続き調査していく予定だ。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

マネーボール理論を企業でも、ビズリーチが採用管理システム「HRMOS」公開

映画「マネーボール」といえば、貧乏球団のアスレチックスを強豪チームに変えた実在のGM(ジェネラルマネージャ)、ビリー・ビーンの活躍を描いた物語である。

ブラッド・ピット演じる主人公のビリーは、野球のデータを統計学的に分析して、選手の評価や戦略を決める「セイバーメトリクス」という手法を採用。これによって、資金不足にあえぐ弱小チームを、ア・リーグ記録の20連勝を遂げるまでに育てあげた。

このセイバーメトリクスを企業人事で実践しようとしているのが、転職サイトを手がけるビズリーチだ。

ビズリーチが発表した戦略人事クラウド構想

ビズリーチが発表した戦略人事クラウド構想

人事業務のムダをなくす

人材の採用から育成、評価までをクラウド上で最適化する構想「HRMOS(ハーモス)」を6月14日に発表。第一弾として、求人媒体ごとの採用状況を一元管理するサービス「HRMOS 採用管理」をスタートした。

例えばリクナビやマイナビといった求人媒体からCSVファイルを取り込むと、ダッシュボード上で応募者のステータスを一覧表示する。ビズリーチの転職サイト経由の応募者情報は自動的に、人材紹介エージェントや社員紹介による応募者情報は手動で入力すれば、ダッシュボード上で一元管理できる。

設定済みの面接や要対応メールの有無などのタスクをダッシュボードでわかりやすく表示する

ダッシュボード上では、「書類選考」「最終面接」「内定」といった応募者のステータスがわかり、人事担当者はやるべきタスクがひと目でわかる。応募者とのメールのやり取りもHRMOS上で完結する。

応募者の情報や面接の進捗状況をExcelで管理して、そこからメールアドレスをコピペして連絡する……といった人事業務にありがちな面倒な事務手続きから開放されそうだ。

02

応募者ごとの選考ステータス

応募経路別の採用単価をグラフ化する機能もある。求人媒体や人材エージェント、社員紹介によるリファラル採用などで、一人あたりの採用にかかるコストを比較することで、もっとも効率のよい採用方法に注力できる。

04

応募経路別の選考状況

面接官が応募者に出した評価もグラフ化する。面接官の山田さんは内定者に「A評価」を出す傾向があるが、面接官の鈴木さんは内定者に「C評価」を出す傾向があるので、「山田さんの判断を重視すべき」といった意思決定を支援してくれそうだ。

05

面接官別の選考評価レポート

企業経営でマネーボールの理論は実践できるか

採用管理サービスに続き、第二弾として「HRMOS 勤怠管理」を今秋、第三弾として「HRMOS 業績管理」を来春にリリースする。これらのモジュールが連動しながら、自社で活躍する人材の行動や成果を人工知能が学習し、戦略的な人材活用の意思決定を支援するという。

ビズリーチの南壮一郎社長は「人事関連のデータを活用した企業経営が実現できる」と意気込む。

「◯◯さんは現在、どれだけ会社に貢献していて、採用時はこんなパラメータだった、ということがわかるようになる。自社で活躍する社員のデータと照らし合わせることで、高い実績を残すハイパフォーマーの採用や育成にもつながる。」

とはいえ、企業の業績は市場環境や競合などの外部要因で左右するもの。南氏も「経営は野球ほどシンプルな指標で分析できない」と認めるが、人事領域では「採用したら終わり」で完結しているのが問題点だと指摘する。

「営業やマーケティングでは効果検証を行うにもかかわらず、なぜか人事領域は例外。採用した人材が3〜5年後にどんな成果を出したかを数値化し、次回の採用の改善に役立てている企業は少ない。」

プレイヤーが乱立するATS業界

HRMOSをリリースするにあたっては、セールスフォース・ドットコムと業務提携し、機能面での連携を視野に入れている。今年3月に実施した総額37億3000万円(37.3億円で「みなみ」ということらしい)の資金調達では、Salesforce Venturesからも投資を受けている。

スタート時は特別価格として月額5万円で提供。すでに試験提供を開始していて、スタートアップ業界ではRettyやSansan、ラクスルなどが導入済み。2019年6月までに、ビズリーチの利用企業を中心に2000社以上の導入を目指すという。

biz01

ビズリーチの南壮一郎社長

クラウド型採用管理システムは、ATS(アプリカント・トラッキング・システム)と言われ、米国では大企業向けのOracle「Taleo」やSAP「SuccessFactors」が先行、スタートアップではairbnbやsnapchatが導入することでも知られる「greenhouse」がある。

国内でもTaleoやSuccessFactorsが先行するが、古株では2005年に開始した「リクログ」、2008年に開始した「ジョブスイート」、直近3年では「jinjer」や「talentio」、シンガポールに本拠を置く「ACCUUM」も日本市場に進出するなど、新興サービスの参入も相次ぐ。

ちなみにマネーボールの舞台となったアメリカでは、人事にもビッグデータを活用するのは当たり前という風潮になってきている。このあたりの話は過去記事「経験や直感による採用はもう古い、人材採用に広がるデータ・ドリブンなアプローチ」に詳しいので、興味のある方は読んでほしい。

Salesforce PardotとCRMの導入支援を行うtoBeマーケティングが総額2億円を調達

toBe_top

マーケティングオートメーションの導入支援を行うtoBeマーケティングが総額2億円を調達したことを発表した。リード投資家はDraper Nexusが務め、Salesforceの投資部門であるSalesforce Venturesも出資する。toBeマーケティングは小池智和氏が2015年6月に立ち上げ、同年9月にはDraper Nexusから3000万円を調達していた。

toBeマーケテイングは、SalesforceのCRM(顧客管理システム)とマーケティングオートメーションの「Salesforce Pardot」を組み合わせたサービスの導入と活用支援を提供している。2つのサービスを組み合わせることで、企業は例えばCRMの顧客属性とその顧客が自社ウェブサイトでどの商品に関心を示しているかといったデータをまとめて確認することができる。だがサービスを導入するだけではその機能を活かしきれないこともある。toBeマーケティングが提供する一連の支援サービス「MAPlus(マプラス)」は、企業がSalesforceのサービスを活かして営業活動や販売を強化できるよう、導入コンサルティングから初期セットアップ、運用の定着を促す伴走活用支援までカバーする。さらにはコンテンツ制作やマーケティングサイトの構築などにも対応しているという。

MAPlus

toBeマーケティングではPardotと連動する運用支援ツールの開発も行っていると取締役COOを務める坂本元気氏は説明する。その1つは「MAPlus企業名アクセス分析」で、これはPardotのVisitor情報のIPアドレスを解析し、サイトを閲覧した法人を特定するツールだ。自社サイトを訪問している法人は、自社プロダクトやサービスに関心を持っている可能性が高いと言え、その情報は新規の顧客開拓などに活かすことができるだろう。今年の4月には情報活用の支援を行うウイングアーク1stと連携し、Pardot、Salesforce、Google Analyticsなどのデータを可視化する「MAPlusマーケティングダッシュボード」の提供も開始したという。

導入支援企業はすでに170社以上になると坂本氏は言う。その半数はIT系企業、およそ3分の1は非IT系のB2B企業だそうだ。他にも自動車教習所、大学や専門学校などの教育機関、不動産仲介事業者といったB2C企業での導入も広がっているという。今回の資金調達でtoBeマーケティングはコンサルタント、カスタマーサクセスエンジニアの採用を進めること、そしてマーケティングオートメーションをさらに便利にするツールの開発を進める考えだ。今期中にはチームを40名ほどに増やし、導入支援企業200社を目指すと話している。

営業が抱えるコンタクト情報を自動的に最新に維持するElucify、まずSalesforceのプラグインとしてスタート

shutterstock_3213411

Y Combinatorの2016冬季クラス出身のElucifyは、営業マン/ウーマンが慢性的に抱える厄介な問題の解決を目指している。その問題とは、顧客や見込み客のコンタクト情報を常に最新に保つことだ。

Elucifyが作り出したソリューションは、機械学習と人工知能(AI)を応用した、Salesforce.com CRMのプラグインだ。そのシステムは様々な公開データやプライベートデータにアクセスして、最新のコンタクト情報を見つける。…ElucifyのCEOで協同ファウンダーのGerald Fongはそう説明する。

営業の人は、Salesforceのレコード中に表示されるElucifyのボタンをクリックする。するとElucifyのツールが既存のコンタクト情報をアップデートし、新たに見つけたコンタクトをリストアップする。そのツールは通常、電話番号やメールアドレス、現在の意思決定者、会社情報のアップデートなど、忙しいセールスチームが必要とするあらゆる種類のデータを見ていく。Fongによると、レコードのアップデートに要する時間は通常、5秒から10秒ぐらいだ。

Elucify button in Salesforce CRM record window.

写真提供 Elucify.

 

Fongはこう語る: “われわれは、営業チームが毎日のように抱える面倒な問題に焦点を当てている。彼らは毎日、良質なコンタクトデータを探すのに長時間を費やしている。売り込みや訪問打診の電話をかけるよりも、いろんなWebサイトを訪ねてコンタクト情報を確認している時間の方が長い”。

しかも、コンタクト情報のアップデートを個々の営業が手作業でやってる企業が多い。しかしElucifyは、個々のレコードごとのアップデートを自動的に行う。

今では多くの営業チームが、SalesforceのようなCRMツールを使ってこの情報を調べている。だから、問題ないじゃないか、と思う方もおられるだろうが、しかしeConsultancyのデータによると、営業やマーケティングが利用しているコンタクト情報の30%はガラクタだ。

Elucfyは立ち上げからまだ数か月の企業だが、発想からY Combinatorまでがわずか1週間、すでにベータの顧客が3社いる。

同社の三名の協同ファウンダー、Fong, Mihir Deo, そしてNaveen Krishnamurthiは、Y Combinatorに参加したことによって、エンタープライズサービスを起業したさまざまな人たちに会うことができた、と言っている。またYCの社長Sam Altmanも、彼ら若きファウンダーのための良きアドバイザーになってくれた。

“われわれは最初から、エンタープライズソフトウェアの企業だと思っている。でもサービスを立ち上げて、実際にそれにお金を払ってもらうことは、容易ではない。自分たちが犯している間違いや、抱えている問題について、Y Combinatorのネットワーク上の人たちに相談できて大いに助かっている”、とFongは語る。実際にこれまで、このネットワーク上の人たちからのアドバイスで気付かされたり、解決した問題は少なくない。

同社の至近の目標は、なにしろ成功に向かう足場を築くことだ。CRMは巨大な市場であり、Salesforceがその60%を握っている。…Fongはそう指摘する。

“まず、Salesforceのユーザーたちに食い込みたい”、と彼は言う。それは同社にとって、とても分厚い顧客層だ。そして徐々に軌道に乗ってきたら、ほかのCRMツールにも同社のコンタクト情報機能を提供していきたい、それが、同社の長期的な構想だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Salesforce、”Quote-to-Cash” のSteelBrickを3.6億ドルで買収

shutterstock_262039598

クリスマスの週にはあまりM&Aが起きてはならない、と昔から言われているが、Salesforceはその通知を受け取っていなかったようで、quote-to-cash[見積・請求管理]サービスのSteelBrickを3.6億ドルで今日買収する。

SalesforceがSEC(証券委員会)に提出した8-K資料によると、買収金額は株式3.6億ドルで、SteelBrickの保有現金のうちSalesforceのSteelBrickへの投資分を除く6000万ドルが差し引かれる。

CrunchBaseによると、SteelBrickはこれまでに7750万ドルの資金を調達している。直近には4800万ドルのラウンドが10月に行われたばかりで、そこにはSalesforce Venturesからも「相当な貢献」があった。実質的に、SalesforceはSteelBrickの発展と成長のために大金を払った挙句に、結局買収したことになる。

私は10月の4800万ドル投資の記事で、SteelBrickの事業をこう説明した:

Quote-to-cash[見積りから入金まで]とは、その名が示すように、販売サイクルの一部を指し、興味を持った顧客を得た段階以降を引き受けるサービスだ。Salesforce.comやMicrosoft DynamicsのようなCRMツールが、基本的な顧客情報を維持する手段を提供するのに対し、SteelBrickのようなサービスは、見積りを作り、顧客が購入を決めたら契約書に署名し、契約が成立したら請求の面倒も見る。

なお、SteelBrickのソリューションにはInvoiceITを利用した請求書発行も含まれており、SteelBrickは9月に同社を買収してSteelBrick Billingと名称変更している。このソリーション全体がとりわけぴったり合っているのは、SteelBrickがSalesforceのApp Cloudプラットフォーム上に構築されているためで、これはSalesforce CRMとは既にスムーズに協調して動いていることを意味している。

興味深いのは、Salesforceが中小市場の企業を狙っているSteelBrickを選び、類似の企業でもっと大企業寄りの顧客を持つApttusを見送ったことだ。Apttusは9月に1.08億ドルを調達しており、そこにもSalesforce Venturesが投資家として参加している。

Salesforceのショッピングはまだ終っていないのかもしれない。

Salesforceの大規模な顧客カンファレンスであるDreamforceのプレス会見で、私がSalesforce幹部に、quote-to-cash分野に興味があるをズバリ尋ねたところ、強く否定していたことは書いておくべきだろう。

quote-to-cashへの巨額な投資を考えれば、Salesforceが何らかの興味を持っていたことは明白だが、自身で開発したり、Salesforceの製品ラインの一部に組み込むほどではなかった。その幹部は、Salesforceのすることはすべて顧客へのサービスにならなくてはならないと断言していた。quote-to-cashのようなそれが事務管理部門の業務であれば、興味はない。どうやらこの会社は考えを変えたようだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

SalesforceとMicrosoft、提携関係をさらに強化

marc-and-satya

Salesforce.comMicrosoftは今日(米国時間9/16)、従来の統合に基づき提携関係をさらに強化していくことを発表した。両社は今日午前、サンフランシスコで開催中のSalesforceの顧客向けイベント、Dreamforceの会場で発表を行った。

両社は、Microsoft製品がSalesforceの最近名称変更した中核CRM製品であるSalesforce Lightning Experienceとスムーズに協調するための、一連の新統合ツールを導入した。

今日発表された機能の一つであるSkype for Business(従来Lyncと呼ばれていた)がLightningプラットフォーム上に移植されると、社員同志がSalesforceの中からSkype経由でビデオまたは音声通話、およびチャットを行えるようになる。

さらにSalesforceはOneNoteも統合し、Lightningから直接ノートを閲覧および編集できるようになる他、Microsoft Delveを使って、営業担当者がSalesforce内で営業機会を発見するのを助ける。

中でも後者の機能で興味深いのは、これがMicrosoft自身のCRM製品であるMicrosoft Dynamicsの次期リリースに組み込まれることだ。これは、Microsoftがよりオープンであろうとしている証拠であり、全体構想を進めるためにはライバル製品でさえ自社ツールと共に動作させることを辞さないことを示している。

Salesforceは、Windows 10向けに、Salesforce 1 Mobileアプリを開発する計画で、これはWindows 10に最先端のモバイルクラウドツールを提供することで、同プラットフォームのモバイル面の強化をはかるものだ。

両社が共通の利益を見出していることは明らかで、Microsoftは膨大なSalesforce.comクラウド顧客ベースにアクセスが可能となり、Salesforceは、顧客が今すでに使っているMicrosoftツールをさらに密な関係で使えるようにすることで満足度を高めることができる。この製品横断の統合は、かねてから企業のCIO(情報責任者)が要求してきたものだ。

今日の発表は2014年5月に発表した提携に基づくもので、当時両社は互いの製品同志を統合する方法を探り始めていたところだった。TechCrunchのAlex Wilhelmが当時こう書いている。

Salesforceは、Windows、Windows Phone 8.1をサポートし、「SalesforceとOffice 365の相互運用」を可能にすると共に、OneDrive for Business、SharePoint Online、およびOutlookを様々な場面で統合する。

良好な関係が1年以上続く今になっても、かつて2つの会社がいがみあっていた姿は忘れられない。実際、2010年5月にMicrosoftはSalesforceを著作権侵害で訴え、その後6月にはSalesforceが逆訴訟した。もちろんすべては過ぎたことであり、争うよりも協力する姿の方が両社にも顧客にもよく似合っている

なお今年5月に、SalesforceがMicrosoftからの550億ドルの申し出を断わったという噂があった。一部報道は、CEO Marc Benioffが700億ドルを要求したことを示唆した。たとえ合併という形ではなくても、両社は互いの製品をより緊密に結び付きるべく前進を続けている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

MongoDBが既存のデータ視覚化ツールやBIアプリケーションと接続するためのコネクタを発表

shutterstock_130139699

オープンソースのデータベースプラットホームMongoDBが今日(米国時間6/2)、ニューヨークで行われた同社のMongoDB Worldカンファレンスで、いくつかのアップデートを発表した。その中には、Tableauなどのデータ視覚化ツールの統合も含まれる。

MongoDBは従来のRDBと違って非定型データを扱える自由性があるため、今では多くの企業のアプリケーションで利用されている。それが、MongoDBを使う主な理由の一つだが、でもデータを視覚化することが必要になると、これまで使ってきたデータ視覚化ツールで非定型データを扱うのは難しい。MongoDBのストラテジー担当VP Kelly Stirmanは、そう説明する。

彼曰く、“それらのアプリケーションが現代的と言われるのは、従来の行(row)と列(column)のデータベースでは扱えない豊富なデータ構造を使うからだ”。

その便利で現代的なMongoDBがもたらした予期せざる結果に対応するため同社は、BI(ビジネスインテリジェンス)やデータ視覚化ツールと接続するためのコネクタを発表し、後者の一つの例として同社のパートナーTableauを紹介するとともに、そのほかのツールでもコネクタが同様に使えることを明言した。

“Tableauは弊社のパートナーだが、しかしコネクタは、IBMのCognosやSAPのBusinessObjects、Microsoft Excelなど、そのほかのツールとの互換性もある。そのコネクタはSQLベースのODBCツールとの互換性もあるから、ほとんど何にでも対応できる”。

Stirmanはさらに加えて、“何百万ものユーザがこれらのアプリケーションを毎日のように使っているが、これまでそれらは、MongoDBとは断絶した世界だった”、と語る。そこで新たなコネクタが、両世界を橋渡しすることになる。

これまで、既存のデータ視覚化ツールでMongoDBとそのデータを扱うためには、大量のプログラミング努力を要し、そのために費やす時間と費用は膨大だった。しかし、“コネクタを使えば、既存の視覚化ツールが、あいだにレイヤを必要とせず、MongoDBのデータにアクセスできるようになる”、と彼は説明する。

同様の発表を先週、Salesforce.comも行ったが、それは今回のMongoDBのケースとは逆で、外部データをSalesforceの視覚化ツールWaveで、Salesforceのデータと共に視覚化するためのコネクタだ。

MongoDBの場合と同じく、それまでは、プログラミングで苦労すれば外部データをWaveで見ることは可能だった。そしてSalesforceも今回のMongoDBと同じく、外部との円滑な接続性を実現することはベンダ自身の責任だ、と悟ったのだ。両社が作ったコネクタにより、データソースと視覚化ツールとのあいだのデータ移動やデータアクセスが、簡易化された。

MongoDB 3.2には、コネクタのほかに、REST対応の暗号化や、データベースアドミンのためのGUIなども導入される。その一般公開は、今年の第四四半期の予定だ。

MongoDBはこれまで、投資家たちの関心を大いに集め、総額で3億ドルあまりを調達している。最近のラウンドは、なんと、今年の1月のシリーズGで、8000万ドルを獲得している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Microsoftは新たに立ち上げたAzure App Serviceですべてのデベロッパサービスを一本化+いくつかの新サービスを導入

Microsoftが今日(米国時間3/24)、クラウド上の総合的なデベロッパサービスAzure App Serviceを立ち上げる。デベロッパはこの上でモバイルとWebのアプリケーションを開発でき、またそこからさまざまなクラウドサービス上のビジネスプロセス自動化ツールにもアクセスでき、さらにまた、APIを構築し消費できるための新しいサービスもある。これらのサービスのすべてが、Microsoftが近年好んで唱えているお念仏、“モバイルファースト、クラウドファースト”(mobile first, cloud first、まずモバイル, まずクラウド)を軸に展開される。

このパッケージ自体は新しいが、中身は新しくないものもある。というよりMicrosoftは、既存のAzure WebsitesMobile ServicesBiztalk Servicesを束(たば)ねて新しいパッケージApp Serviceを作り、そこに若干新しいサービスも加えたのだ。Azure Websitesの既存のユーザは全員が自動的にこの新しいパッケージへ移行する(料金は前と同じ)。

Azure Mobile Servicesのユーザも新しいサービスに移行するが、移行はゆっくりしたペースになる。というのも、移行によって既存のAPIの一部が使えなくなるためだ(アプリケーションを新しいサービスにポートするためにデベロッパが加える変更はとても容易である、とMicrosoftは言っている)。当面はAzure Mobile Servicesと、App Servicesのモバイル部位が併存するが、いつまで両サービスをサポートするのかは不明だ。

Azure App Serviceは、これらの機能を単一のサービスに統合した。MicrosoftのAzure Application Platformチームの部長Omar Khanは、“統一化によってアプリケーションの開発がずっとシンプルになる”、と言っている。Microsoftがデベロッパたちから聞いていたのは、アプリケーションを多様なデバイスやプラットホーム向けに作らなければならない、しかもできるかぎり既存のスキルで、という話だ。さらにまた、いろんなソースからのデータをそれらのアプリケーションに接続することも必要だ。

既存のサービスでデベロッパは、スケーラブルなWebサイトや、モバイルアプリをホストするために必要なバックエンドツール(データベース、プッシュ通知、シングルサインオンなどなど)を迅速にセットアップできる。それらはApp Serviceに移っても新しい重要な機能は加わらない。しかしKhanによると、これまでばらばらに存在したそのほかのサービスの利用を一箇所でできるようになるから、そのことに対応した、あるいはそのことを十分に生かせる、変更がありえるだろう。たとえばそれらは、ステージング、プロダクションスロット、Webジョブなどのサービスだ。

二つの新しいサービス(API Apps、Logic Appsで、より面白い方は、Microsoft語で“ロジックアプリケーション”と呼ぶものを構築するためのサービスLogic Appsだ。ロジックアプリケーションとは、オンラインやオンプレミスのさまざまなAPIを組み合わせて作る、ビジネスプロセスを自動化するためのアプリケーションで、そのために使われるであろうオンラインのAPIはたとえば、Office 365、Salesforce.com、Dropbox、Facebook、Twitter、OracleやSAPのデータベースなどのものだ。新しいAzure App Serviceでは、これらのAPIをドラッグ&ドロップで拾って組み合わせるだけで、Webアプリケーションやモバイルアプリができあがる。

なお、そのApp ServiceにはAPI管理機能もあるが、それは既存のAzure API Managementサービスを置換しない。しかし既存のサービスと同じく、Azure App Serviceの新しいサービスであるAPI Appsでも、Zendesk、Office 365、SAP、Siebel、OracleなどなどのAPIを、見つけてホストして管理できる。

そしてKhanによると、この新たなAzure App Serviceのターゲットは、企業向けのビジネスアプリケーションのデベロッパと、消費者向けアプリケーションのデベロッパの両方だ。

この新サービスに関して質問(既存のサービスとの違いなど)のある方は、この記事のコメントにその質問を書くと、KahnとMicrosoftのApplication Platform担当CVP Bill Staplesが、今日の太平洋時間午前9時にコメント上で答えてくれる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa


相手がメールを読んだら通知をくれるImmediatelyは、営業のための便利機能山盛りのメールアプリ

今年の初めにメッセージを整理する機能のあるiOS上のメールアプリとしてデビューしたSquareOneが、このほど、名前をImmediatelyに変えて再デビューした。今度のアプリはiPhoneとWebの両方で使え、リマインダーやテンプレート、スケジューリング、Salesforceへのシンク、メールが開封されたことのチェックなど、営業の人たちのための便利機能を山盛りにしている。開封チェックは、顧客や見込み客がこのアプリのユーザからのメールメッセージを開いたことがリアルタイムで分かる。

モバイルでは、このアプリの最初の設定で、メールが開かれたらプッシュ通知が来るように指定しておく。そしてメールを送るとき、開封通知が必要なメールにはそのことを指定する。開封通知が来たら、ボタンを押してメールの[作成]へすぐに行ける。

メールの開封をチェックするアプリは、同じくiOS上のMailTrackerなど過去にもいくつかある。ただしMailTrackerは、AppleのMail Appで送ったメールのオープンやエンゲージメントの時間を調べる補助的アプリで、スタンドアロンのメールクライアントではない。

また、ImmediatelyがAcompliなどに比べて優れているのは、たとえば自分のスケジュールをチェックすることが、わざわざカレンダーアプリなどへ行かなくてもできることだ。

メール作成画面の下にはいろいろボタンがあって(下図)、シグネチャを変える、テンプレートから返信を作る、リマインダーを作る、などのことができる。

 

コンタクトの詳細情報もひと目で分かるし、、また相手の情報をLinkedInから取り出すのも簡単だ。この機能は営業以外の人たちにも便利だろう。

このアプリは今日のローンチに漕ぎ着けるまで、Plethora.ioやTalentBin、Visuallyなど、いくつかの企業でテストを行った。そしてApp StoreとWebでローンチしたImmediatelyの長期的な計画は、データを活かして営業にインテリジェントなサジェスチョン(提案)ができることだ。「そんな売り込みではだめですよ」とか、「今メールを送るのは良いタイミングではありません」などなど。それによって、営業の効率をアップするのだ。

メールクライアントは、同じメールを何度も送るアプリでも便利な場合がある(相手の反応が分かる)。プッシュ通知で着信メッセージのプレビューができるメールクライアントや、タイトルやメールの一部だけを見せるGmail的なインタフェイス、あるいは着信メールを相手のタイプ別に分類してくれる機能も便利だ。Immediatelyも今後ますます機能を充実して、営業マン/ウーマンのかゆいところに手が届くメールアプリになってほしい。

Immediatelyは個人利用では無料、企業の利用は有料だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


MicrosoftのOffice等とSaaSの雄Salesforceが統合へ…時代の変化の大きな象徴

どうやらMicrosoftとSalesforceは今年の早い時期から、両社の製品を統合する詳細プランを、本気で練り上げていたようだ。今日のDreamforceカンファレンスで両社は、Windows Phone向けのSalesforce1アプリを2015年の後半にリリースする、と発表した。そしてそれとともに、OfficeはSalesforceのスイートを統合し、OneDriveも来年はこのCRM企業の製品に接続される。

両社が統合の合意に達したことは、驚きだ。Salesforce早くからSaaSが基本的なビジネスモデルであるのに対し、Microsoftは違う。この二社が協調的な関係を築けるとは、これまで誰も思っていなかった。.

でも会社のずっと上の方では、両社はこれまでの反目を忘れて互いのカスタマベースを互いに有効利用しよう、という話が進んでいたようだ。Microsoftはその使いやすいプロダクトを、ずっとネット指向だったSalesforceのユーザに提供できるし、一方Salesforceは、Microsoftの忠実な顧客である保守的なエンタプライズ層に同社のSaaSプロダクトを売っていける。

具体的には、2015年の前半にAndroidとiOS上でSalesforceがOfficeとSharePointとOneDrive for Businessに統合される。また来年前半にはOutlook用のSalesforceアプリも発売される。

そのあと、2015年の後半には、Windows Phone向けのSalesforce1アプリが、Excel用のSalesforceアプリと共にリリースされる。

全体を展望すれば、Salesforceの触手がMicrosoftの大きなプラットホームの隅々にまで入(はい)り込んでいく。それによって、これまでのライバル製品を自己との調和の中へ持ち込む。二つの宇宙の合体が吉と出るか凶と出るか、それは現段階では誰も予言できない。

画像クレジット: Marc Benioff

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


コンテンツマーケティングのイノーバがセールスフォースと提携、2.2億円調達

TechCrunch読者であれば、コンテンツマーケティングという言葉をご存じだろう。企業が自らメディアとなり、顧客が興味を持ちそうなコンテンツを継続的に出すことで、自社のファンになってもらう手法だ。アメリカに続いて日本でも関心が高まってきているようだが、コンテンツマーケティングの導入を支援するイノーバが2日、セールスフォース・ドットコムとの資本・業務提携を発表。あわせて、セールスフォース、Draper Nexus Venture Partners、日本ベンチャーキャピタルから、総額2億2000万円の資金調達を実施した。

過剰なSEOに頼らない本質的なSEO

イノーバは、企業がターゲットとする顧客のペルソナ設計から、コンテンツの企画・制作までを手がける。コンテンツは主に企業のオウンドメディアに掲載するもので、これまでに1万本以上を制作。4月時点ではヤフーや楽天、ディー・エヌ・エー(DeNA)といったネット大手や中小企業など72社が導入している。料金は10〜20本のコンテンツで月額30万円前後という。

コンテンツを制作するのは、合格率50%以下という課題文の審査を通過した1200人の登録ライター。能力や過去の実績に応じて仕事をマッチングしている。最近ではクラウドソーシングで安価に執筆依頼するケースも増えているが、「紙媒体の執筆経験があったり、学歴や職歴が高い『ハイスペック主婦』も多く、ライターの質はクラウドソーシングよりも高い」と、イノーバ代表取締役の宗像淳は語る。

コンテンツマーケティングへの関心が高まってきている背景には、PandaやPenguinの名前で知られるGoogleの検索アルゴリズム変更がある。以前まで有効だった有料の被リンクによるSEOが通用しなくなり、内容が薄っぺらいサイトの検索表示順位を下げたためだ。

そうした中でイノーバは、過剰なSEOに頼らない本質的なSEOを実現することを謳っていて、「オウンドメディアを始めたいけど、コンテンツを内製する人手が足りない」という企業からの引き合いが多いようだ。

イノーバの顧客

コンテンツマーケに特化した日本初のクラウドソフト投入へ

今後はコンテンツ制作に加え、コンテンツマーケティングに特化した「日本初のクラウドソフト」(宗像)をまもなく投入する。同ソフトは専門知識が不要で、オウンドメディアの構築やコンテンツの制作・配信、顧客管理までを一貫して行えるというもの。セールスフォースのモバイル向けプラットフォーム「Salesforce1」とも連携し、コンテンツマーケティングで獲得した見込み客への営業活動を強化する。

今回の業務提携は、イノーバがセールスフォースの知名度を生かし、顧客を獲得できるのがメリット。一方、セールスフォースは自社のCRMサービスにイノーバのコンテンツマーケティングを組み込めるのが利点といえそうだ。


LINEがセールスフォースと提携、海外の法人需要開拓の足がかりに

LINEと米Salesforce(セールスフォース)は10日、パートナーシップを締結したことを発表。LINEはSalesforceのCRMサービス「Salesforce ExactTarget Marketing Cloud」と連携し、公式アカウントを持つ企業向けに提供する「LINEビジネスコネクト」の導入負担を軽減する。日本とアジアを中心に収益化を進めるLINEだが、アメリカやヨーロッパに強いセールスフォースと提携し、海外の法人需要開拓の足がかりにする狙いもある。

LINEビジネスコネクトは、公式アカウントを開設した企業が持つ顧客データベースと接続し、LINEを使ってユーザーごとに最適化したメッセージを送れるサービス。従来の公式アカウントは、すべてのユーザーに同じメッセージしか送信できない「一方通行」だったが、LINEビジネスコネクトは性別や年令などの属性に応じてメッセージを送り分けられるのが特徴。

2月の発表以降、注目を集めるLINEビジネスコネクトだが、企業側は顧客データベースを連携するためのシステム開発が負担だった。導入費用についてLINEは「一概に言えない」というが、一部の企業からは「億単位」といった声も上がっている。そこでLINEはセールスフォースのCRMサービスと連携することで、企業のシステム開発負担を軽減する狙いがあるようだ。(関連記事:LINEが企業向けにAPI公開、既存のマーケティングツールを置き換えようとしている

Salesforce ExactTarget Marketing Cloudは、顧客データベースやウェブ閲覧履歴などに応じて、メッセージやコンテンツを効率的に配信できるサービス。LINEの公式アカウントを持つ企業は今後、セールスフォースの顧客データベースと連携し、ユーザーごとに最適なメッセージをLINEで配信できるようになる。Salesforce ExactTarget Marketing Cloudの利用料金は明らかにされていないが、日経新聞によれば年間800万円程度だとしている。

両サービスの連携は10日に日本でスタート。両社は今後、既存顧客企業でお互いのサービスを検討している企業に対して、両社サービスの連携によるシナジー効果を訴求することで新たな顧客獲得も図っていく。