不動産取引をエージェント選びから始められる「EGENT」ベータ版正式公開

不動産×IT領域の「不動産テック」は、日本でも本格的に市場へ浸透しようとしている。2018年夏には不動産テック事業振興と社会貢献を目的とした不動産テック協会が設立され、また従来の不動産業界に新しい風を吹かせようと、業界向け、消費者向けのさまざまなサービスが日々登場している。

1月30日に正式公開された不動産エージェント検索サービス「EGENT(イージェント)」ベータ版も、そうした不動産テックの新サービスのひとつだ(ティザー版は2018年11月に公開)。

EGENTは不動産を買いたい・借りたい、あるいは売りたい・貸したいという人が、エリアや専門性から不動産エージェントを検索して比較し、問い合わせができるプラットフォーム。取引の種類や物件の形態は問わず、エージェント選びを核とするサービスである。

EGENTを運営するEQON創業者で代表取締役の三井將義氏は、不動産会社や物件ではなく「担当者」を重視したサービスを作った理由について、こう説明する。

「日本で不動産を“買う”場合を例に取ると、購入希望者は平均して3業者に当たり、10件の物件を内見している。担当者が合わないと感じた場合は、業者を切り替える人も多い。一方エージェントの方は、要望を整理するだけでも1時間ぐらいは費やさなければならないのに、最終的に成約せずに客が去ってしまうと何も残らない。そうなるのは、顧客とエージェントとの間でミスマッチが起きているからだ。そのミスマッチがあらかじめ起きないようなサービスを提供したいと考え、エージェントを選べるスタイルにした」(三井氏)

ミスマッチが起こる原因として三井氏は「日本では宅地建物取引士(宅建士)の資格取得が簡単であることと、成約データが蓄積されていないこと」を挙げる。

「日本で不動産仲介業に従事する宅建士の数は32万人。世帯数が3倍ある米国でも44万人であることを考えると、多い数だ。しかも宅建士は従業者5人につき1人以上いればよいことになっているため、窓口となる担当者に必要な知識が不足していることも多い。また不動産取引では属人的・局所的な情報の偏りがある。有資格者で経験のあるエージェントであっても、実際の取引価額の相場などを他の地域や担当外のエージェントが知ることが難しい。その情報の偏在によって稼いでいる零細業者も数多くある」(三井氏)

日本の不動産仲介業者数は12万社で、これはコンビニエンスストアや歯医者よりも多い数だ。そのため「その質は玉石混交で、いい業者になかなか当たらないという不満にもつながる」と三井氏。情報を並べて比較できるようにすることの意義を語る。

三井氏が、不動産エージェント支援のためにEQONを設立したのは2018年7月のことだ。丸紅で米国不動産ファンドのアセットマネジメント業務に従事していた三井氏は、2018年4月からは日本の不動産ファンドのアクイジションマネジメントに携わりながら、不動産エージェントへの聞き取り調査を進めた。その数は累計1000人以上。共同創業者でリクルート・SUUMO営業出身の澤井慎二氏とともに、東京23区内の300業者を対象にインタビューを重ね、またカスタマーにもヒアリングを行った。

インタビューの結果、浮かび上がった課題が、先に挙げた「カスタマーとエージェントのミスマッチ」だ。また不動産を買う場合にも増して、「売りたい」シチュエーションでも課題が見えてきたという。

「日本でもオンライン化が進んできた“買い”領域に比べて、不動産を“売りたい”ニーズに対するオンラインソリューションがない。これは米国でも同様で、購入では約60%をオンライン経由が占めるが、売却では4%未満だ。サービスとして売却査定は日米とも存在しているが、アルゴリズムを使ったオンライン査定サービスは、アメリカでもOpendoorなどがようやく出てきたところだ」(三井氏)

エージェントにとっても、物件の売れ残りは問題となる。「中小エージェントは地域に買い手を抱え、相場観もあるため、大手より早く高く売れる自信があるが、売却査定サービスでカスタマーが選ぶのは名前の知られた大手ブランドになりがちだ。ところが選ばれた大手企業に所属するエージェントが実際に物件を売ろうとしても、そのエリアでの需要を見誤ると売れ残ることになる。そうしてなかなか売れずに販売価格をズルズルと下げた結果、売却が完了してもカスタマーの満足度は低くなってしまう。ここでもミスマッチが起きている」(三井氏)

これらの課題を解決するためにEGENTが取り入れたのが、エージェントの過去事例、顧客の口コミ掲載という方法だ。

米国では不動産取引を行うときには、取引内容や物件・エリアによって、強みを持つエージェントを選ぶという。従来型の大手仲介会社でもホームページにエージェントの情報を掲載し、紹介している。またHomelightUpnestといったエージェント検索に特化したポータルもある。

EGENTでも、仲介に入るエージェントの過去の取引事例、実績を調べて掲載している。また利用者はエージェントに対する口コミを投稿することができる。「エージェントの一番の資産は“信頼”だ。EGENTを使うことで、信頼を無形資産化してください、とエージェントには伝えている」と三井氏はいう。

「日本では仲介業者のホームページなどを見ても、エージェントに関する情報は掲載されていたとしても、せいぜい出身地や趣味などの自己紹介程度。米国ではエージェントがブランディングされている。エージェントを選ぶことで、ミスマッチにより交渉途中で担当を変えることがなくなり、取引が1人のエージェントで完結するようになる」(三井氏)

EQON代表取締役 三井將義氏

三井氏は「最後は物件ではなく、担当者の魅力で決まるのが不動産取引の特徴」と話す。「日本では不動産会社のブランドで取引先が選ばれることが多いが、顧客満足度は会社のブランド力とは関係がない。本質はエージェントの力量だ」(三井氏)

EGENTでは、ユーザーの満足度を達成できるエージェントを登録するために、「宅地建物取引士として5年以上の実務経験を持つこと」「地域情報や不動産に関する高度な専門性を持つこと」をエージェント選定基準として設けている。

さらにエージェントにはインタビューを実施。地域の相場情報を聞いたり、リノベーションで専門性を持つというエージェントなら、具体的なリノベーションプランについて聞いたりして、エージェントの専門性を確認している。こうして厳選されたエージェントを現在約120名掲載。掲載倍率は約10倍、大手仲介企業なら店舗マネジャー、中堅企業ならトップ級のエージェントがそろっている。

管理職クラスのエージェントがそろっていることで、「窓口から問い合わせても、なかなか決定につながる担当者が出てこない」という課題も解消できる、と三井氏は話す。専門性を詳しく問うことで、ミスマッチがないよう、すり合わせもできるという。

EQONでは、現在口コミ紹介が中心の「人」を起点にした反響(顧客からの問い合わせ)から生まれる不動産取引の市場を600億円として、そのうち450億円が今後開拓の余地があるEGENTの初期ターゲットと見ている。

EGENTは広告媒体のような「掲載枠」という考え方は取っていない。エージェントは初期登録料1万円を払った後は、成約報酬として10%を支払う形だ。ユーザーがEGENT経由でエージェントへ直接問い合わせるほか、EGENTでは媒体へ掲載料金を支払って反響を獲得し、反響をスクリーニングした上で適切なエージェントへ割り振る、という施策も進めているという。

日本でもエージェント検索ポータルとしては「fudopa」や「イイタンコンシェルジュ」といったサイトが出てきているが、競合はまだ多くない。また、これらのポータルは不動産会社の依頼で担当者紹介ページを作成するビジネスとして誕生しているが、EGENTではマッチングと情報の蓄積で勝負をかけようとしている。

EGENTでは、エージェントが所属する会社の承諾は得ながらも、エージェント個人との個別契約で情報を掲載している。成約報告などの義務もエージェント本人が負う。このため「エージェントとの距離が近い」と三井氏は述べる。

データ蓄積に関して言えば、日本でも、不動産業者が業者間で情報を流通させるためのシステムとして「レインズ(REINS)」がある。だがアメリカで同様のシステムとして物件情報を集約する「MLS」では、取り扱う物件データを入力しなければ不動産エージェントのライセンスが剥奪されることもあって、情報の網羅性が高いのに対して、レインズでは「データが貯まっていない」と三井氏はいう。

AIを使って物件情報を収集する、といった試みは出ているものの、その場合に収集されるのは「募集」価格で、実際にいくらで成約したのかをつかむことはできない。EGENTではこれをエージェントにひも付いた「成約データで蓄積していく」としている。

「不動産は横の人もライバル、という業界で情報を互いにやり取りしないため、取引情報が可視化できない。そこで担当者の実績集めと過去の口コミ収集を通して、情報の見える化を進めたい」(三井氏)

三井氏は「過去データを蓄積することで、これまでは地場のエージェントが属人的に知っていたような情報を、よりイメージしやすくしたい」とも話している。「不動産仲介業は情報の非対称性で成り立ってきたようなところがある。これはつまり『都合の悪い情報は隠す』ということ。そのために不動産業界は信頼がない、ということになっている。失われた信頼をエージェントに取り戻したい」(三井氏)

「いい物件」ではなく「優秀なエージェント」にフォーカスすることで「おとり物件もなくなる」と語る三井氏。EGENTに登録するエージェントは、自分がEGENTを通じて獲得した反響を他のエージェントへ紹介することは禁止されているのだが、三井氏は「自分の与信でエージェントが仕事をすることの重要性」を強調する。「カスタマーの満足度で至らなかったところを変えていきたい」(三井氏)

モバイル版Gmail、マテリアルデザインをまとって外観一新

モバイル版Gmailがもうすぐ改装される。Googleは今日(米国時間1/29)iOSおよびAndroidのGmailアプリをデザイン変更し、最近同社がGmail、ドライブ、カレンダー、ドキュメント、およびメインサイトに施したマテリアルデザイン・アップデートに合わせると発表した。実際新しいUIは、ウェブでGmailを使ったことのある人なら親しみのあるもので、ウェブ版にある3種類のDensity[表示間隔]も選べる。新しいフォントなどビジュアルにも手が入れられている。機能面でも、モバイル版にいくつか新機能が加わりとウェブ版と同等になっている。

ウェブ版と同じく、モバイルでも表示間隔を「デフォルト」「標準(comfortable)」「最小(compact)」の中から選べるようになる。デフォルトビューではゆったりとした間隔がとられメールプレビューの下に添付ファイルのチップ(アイコン)が表示される。標準ビューではチップがなくなり、最小ビューではメッセージ間の余白が狭くなってたくさんのメールが一覧できる。

私は新バージョンを少し使ってみて、すぐ標準ビューに落ち着いた。日々の利用に添付ファイルのチップはあまり役に立たないと感じたからだ。

Googleのマテリアルデザイン・ガイドラインに沿って、スタイルは比較的控えめだが、開始アニメーションはあまり時間を費やすことなく、Inbox Zero[未読ゼロ]を目指すなかで、今起きていることをビジュアルなヒントで教えてくれる。

Googleは、新しいデザインではアカウント切り替えが少し楽になるとも言っている。私にはよくわからないが(もっと使いやすいInboxにこれが実装されていることはもちろん知っているが、悲しいかな近々消えるアプリだ)、しょっちゅう切り替える人にとっては十分使いやすいだろう。切り替えは検索バーの一部となったが、少々紛らわしくて私は見つけるのにしばらくかかった。

ひとつ嬉しいのは、フィッシングや詐欺を知らせるウェブ版の大きな赤い警告ボックスが、今回モバイル版にも追加されたことだ。

GIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」が3億調達、コミュニケーション領域におけるGIF利用の加速を目指す

右がGIFMAGAZINE代表取締役社長の大野謙介氏、左がCTOの中坂雄平氏

日本最大級のGIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」運営のGIFMAGAZINEは1月30日、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、SMBCベンチャーキャピタル、みずほキャピタルを引受先とする第三者割当増資、ならびにみずほ銀行などからの借入により総額3億円の資金調達を実施したと発表。

GIFMAGAZINEはこれまで、gumi venturesおよびジャフコから資金調達を実施しており、今回の調達により累計調達総額は約7億円となった。

GIFはSNSやチャットとも相性が良く、アメリカや中国を筆頭に、海外では既にGIFを使ったコミュニケーションが広く普及している。たとえばアメリカではGIFのGoogleと呼ばれるGIPHYや2018年3月にGoogleに買収されたtenorなどのGIF検索サイトが有名だ。

ここ日本では盛り上がりにまだまだ伸び代がある状況。そんな中、「世に新たなポップカルチャーを生み出す」というミッションのもと、GIFMAGAZINEは国内を中心にGIFカルチャーのさらなる普及を目指している。

「映画やアニメはMP4でもMOVのファイルでも見られる。だがGIFは一種のカテゴリーだ。約3秒くらいの一瞬で終わる映像体験だからこそ見せられる表現やループの面白さがたくさんある」そう話すのは同社の代表取締役社長、大野謙介氏。

「GIFは非常に手作り感があり、長い間、紆余曲折ありながら生き残ってきた。その紆余曲折があったからこそ、ファイルフォーマットなのに人間味のあるストーリーが付与されている」(大野氏)

2013年7月設立のGIFMAGAZINEのメインの事業はGIFプラットフォームのGIFMAGAZINE。GIFクリエイターや一般ユーザーの投稿、企業やコンテンツホルダーが発信する公式動画など、200万点を超えるGIFが集まるエンタメ動画メディアだ。GIFMAGAZINEにはウェブ版iOS版アンドロイド版がある。

アート性の高いクリエイターによる作品のほか、映画、ドラマ、アニメ、スポーツなど、あらゆるジャンルの公式コンテンツを見たりシェアすることができる。最近だと映画「十二人の死にたい子どもたち」や奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」の公式のものなども。

同社は加えて「GIFMAGAZINE STUDIO」という、100名を超える公式GIFer(作家)と共に企業のブランディングやプロモーションをサポートするサービスも展開している。

また同社は2018年12月に開催された「theGIFs2018」などのイベント開催にも注力。同イベントはGIFMAGAZINEとAdobeが共催というかたちで開催したGIFコンテストで、応募総数は1700点超。

渋谷HUMAXシネマで開催された表彰式は巨大スクリーンでGIFを鑑賞し日本一のGIF作品を決めるというものだった。最優秀賞を受賞したのはPercolate Galacticさんの「Ramen Stall」。

Ramen Stall

受賞理由は「ループ感すら感じさせない、ループしている事以上に勢いを感じる、LIVE感がある」作品であったから、など。

また、会場のロビーや階段には合計100台のiPadが配置され、合計500点を超えるGIFアニメが展示されていた。

「私たちが売り上げを伸ばしていくには、ユーザー、クリエイター、企業や広告主、そのコミュニティーを広げていくことが重要だ。企業がきちんとした価値を受け取れて、クリエイターがそれを通じて色んな仕事を受け取り、娯楽をユーザーに提供するというエコシステムを私たちは作っている」(大野氏)

そんな同社は調達した資金をもとに「コミュニケーション領域におけるGIFコンテンツ配信サービスへ投資を行い、新たなビジュアルコミュニケーションのうねりを創り出す」のだという。

同社は本日、GIFMAGAZINEに投稿されている200万点以上の作品の中から厳選したGIFを「LINE」のトークルームで送り合う事ができる「ジフマガ」というサービスに関しても発表している。LINEトークルームの「+」ボタンからGIFを呼び出しスタンプ感覚で送信することができる同サービスは、2018年12月よりオープンβというかたちで提供されているそうだ。

大野氏は「スタンプの次がGIFだとは思わないが、GIFには実写の持つ雰囲気やスタンプでは表現できない“間”があり、また、“ハロー”と“こんにちは”のあいだの絶妙な挨拶なども可能だ。そういう意味でGIFはスタンプよりもある意味で幅広いとも言えるのでは」と話していた。

SAP、決算好調もクラウド化で4000人のレイオフを計画

IBM、Oracle、SAPなど伝統的なスタイルのエンタープライズ向けソリューションを提供してきた企業は軒並みクラウドへの転換を迫られている。この移行は絶対に必要ではあるが、その間非常に困難な調整を必要とするようだ。今日(米国時間1/29)、SAPは大規模なリストラを発表し、7.5億ユーロから8億ユーロ(8.56億ドルから9.14億ドル)を節約する目標を掲げた。

SAPはこの発表をできるだけバラ色に塗ろうと試みたが、SAPが現代的クラウド企業に転換するにあたって4000人以上のレイオフが行われる可能性がある。 CEOのBill McDermottは、四半期決算発表後のプレスカンファレンスで「SAPはビジネスが現在最も必要としている分野、つまり人工知能、ディープマシンラーニング、IoT、ブロックチェーン、量子コンピューティングに人材と努力の焦点を集中する」と述べた。

どこかで聞いた文句と感じられただろうか? それは実際そのとおりだからだ。SAPが数え上げたのはここ数年、IBMが変革に集中してきたまさにその分野だ。IBMはこの変革の実行に苦闘を続けており、新しいスキルセットへの移行にともなって人員削減のプランも浮上している。ただしSAPの財務状況は、IBMよりもポジティブなものだということは注意すべきだろう。

CFOのLuca Mucicは、計画されているリストラは長期的な健全性を確保するたであり、単なるコスト削減ではないことを強調した。しかし計画には人員削減も含まれることを認めた。これにはインセンティブ付きの自発的退職、早期退職が含まれるという。Mucicは、「2015年のリストラでは約3000人の社員が退職しているが、今回のプログラムにおける退職者数はこれをやや上回る可能性がある」と述べた。

またMcDermottは、「こうした人員削減を実施しても、来年の今頃には現在よりSAPの社員数は増加していると確信する。ただし多くの人員が新しいテクノロジ分野に移行しているだろう。これは成長を続けている企業特有の動きであり、単に支出を削減する努力ではない。リストラによって節約された金額は1ドル残らず新しいテクノロジーに投資される」と述べた。同時にSAPのクラウド売上は2023年までに350億ドルに達するはずだと強調した。

Constellation Researchのアナリスト、Holger MuellerはSAPなどのエンタープライズ向け企業をウォッチしてきたが、「SAPは変革のために必要なことをやっているる」と述べた。TechCrunchの取材に対して、Muellerは「SAPは、プロダクト・ポートフォリオを21世紀の顧客の要求にふさわしくアップグレードする努力を行っている。ただしこれは簡単ではない。社員は新しいテクノロジーを販売するためにはまず自らがこれを習得し熟練しなければならない。全く新しいスキルセットが必要となるだろう」と答えた。

McDermottは、今日の発表で「SAPは離職する社員に十分な退職金パッケージを提供していく」と強調した。

今日の発表に先立って2018年に、SAPはクラウド化に備えるため数十億ドル級の大型買収を2件行っている。Qualtricsの買収は80億ドル$2.4 billion for CallidusCloudの買収は24億ドルだった。

画像:Bloomberg / Getty Images

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

名刺管理サービス「Eight」がついに採用サービスを本格始動、月額5万円でダイレクトリクルーティング可能

個人向け名刺アプリ「Eight」などを展開するSansanは1月29日、同アプリ内で利用できる人材採用サービス「Eight Career Design」を提供開始すると発表した。

企業がEight Career Designを利用することで、現在200万人を超えるEightユーザーに対してダイレクトリクルーティングをかけることができる。同サービスにはユーザーの職歴などの情報が蓄積されており、企業はその情報をもとに効率的な採用活動を行うことが可能だ。

同サービスを利用する企業は、Eight上に作成した企業アカウント(企業ページ)内に募集要項の掲載が可能になる。また、職種、業種、年齢、募集地域、職位、企業規模でユーザーを絞り込み、求める人材像にあったEightユーザーを検索することが可能だ。企業は絞り込んだユーザーに対してダイレクトメッセージを送ることができるほか、そのユーザーを「タレントプール」に追加しておくことで、そのユーザーのプロフィール変更などの通知が届くようになり継続的な採用活動にもつながる。

Sansanは人と人とのつながりを表示するSNSとしての一面もあるため、例えば、絞り込みによって表示されたユーザーと自社の社員の間につながりを確認することで、Eight Career Designを「リファラル採用」のためのツールとしても活用できるだろう。

Sansanはこれまでにも、Eight上に企業の採用ページを作ることができる機能を提供していたが、今回同社はその機能を進化させ、採用サービスの提供へと本格的に踏み切ることとなった。今後、企業はこのEight Career Designを月額5万円で利用できる。

これまで「名刺」というビジネス資産を起点にビジネスパーソンであるユーザーのデータを集めてきたSansan。そして、社会人になって初めて持つことの多い名刺を起点にしているからこそ、彼らのデータベースは現役のビジネスパーソンのデータで溢れている。中途採用の即戦力を求める企業にとって、Sansanがもつデータベースは、LinkedInなど他のビジネスSNSなどに比べて魅力に映る可能性はある(僕は学生のころにLinkedInを初めて、現在もステータスは「学生」のままになっている)。

ただ、ちょっと気になることも。名刺管理サービスであるEightを使うユーザーは、必ずしも転職を目的として同サービスを利用しているわけではないから、企業から送られてくるスカウトメッセージを鬱陶しく感じることもあるだろう。ただ、Sansanはそのあたりも考慮しているようで、アプリの画面からスカウトメッセージを受け取らないように設定することは可能なようだ。ただし、Eightユーザーがプロフィールの公開設定を「非公開」にしていても、Eight Career Designの検索には表示されるようだ。

 

アメリカがHuaweiを刑事告訴、カナダ政府にCFOの身柄引き渡しを求める

【抄訳】
アメリカ司法省は今日(米国時間1/28)の記者発表で、中国のモバイル大手Huaweiを起訴することを明かした。今月(2019/1月)初めのThe Wall Street Journalの報道に続いて本誌TechCrunchも、 起訴は近いとと報じていた

シアトルの大陪審はHuaweiを、企業秘密窃盗の共同謀議、企業秘密窃盗未遂、7件の通信詐欺、および複数の証人候補を中国に帰国させたとする司法妨害で告訴することを決めた。この起訴の起源は、2014年の民事訴訟に遡り、そのときはT-MobileがHuaweiを、“Tappy”という名で知られていたスマートフォン試験ロボットに関わる企業秘密を盗んだとして告訴した。

司法長官代理Matthew Whitakerは次のように述べた: “8月に中国の政府当局に言ったように中国は、法の遵守に関して説明責任のある一般国民と中国企業を拘束すべきである”。

同社だけでなく、HuaweiのCFO Meng WanzhouとHuaweiの系列企業Skycom Huawei Device USAも、ニューヨークの大陪審による13件の起訴kに直面している。Huaweiの創業者の娘であるMengは、銀行詐欺、通信詐欺、銀行および通信詐欺の共同謀議で起訴される。

参考記事: アメリカがHuaweiを企業秘密窃盗で告訴か

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Apple、App Storeデベロッパーは2008年以降、1200億ドル稼いだと発表

AppleのEntrepreneur Campがクパチーノで開幕した。 アプリのデベロッパーを創業した11人の女性起業家がAppleとのディスカッションやワークショップ参加のために招待されている。Appleはそのチャンスを利用してApp Storeの売上に関して新しい数字を公表した。

App Storeのスタート以来、AppleはApp Storeのデベロッパーに1200億ドルの売上を分配してきたという。つまり、App Store自身の売上はこれよりもずっと大きいわけだ。1,200億ドルはAppleの取り分を除いて開発者に支払われた額だ。

App Storeは依然として急速に成長中だ。過去12か月間で300億ドルを超える金額がデベロッパーに送金されている。ちなみにAppleが2018年6月のWWDCで発表した ところでは1000億ドルがデベロッパーに支払われたということだった。

Appleの発表に含まれるのはダウンロード、アプリ内課金、サブスクリプションなど直接App Store中で生み出された金額だ。デベロッパーはこれ以外にもサイト内の広告やサイトを通じたサブスクリプションなどでさらに売上を加算することが可能だ。

Entrepreneur Campで、AppleはBites、Camille、CUCO、Lembrete de Medicamentos、Deepr、D’efekt、Hopscotch、LactApp、Pureple、Statues of the La Paz 、Malecón、WeParent、Seneca Connectなどのデベロッパーを招待している。セッションは四半期ごとにに開催される。

画像: TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Dropbox、e署名とワークフローのHelloSignを2.3億ドルで買収

今日(米国時間1/28)、 DropboxHelloSignを買収することを発表した。HelloSignは電子署名と軽量のドキュメント・ワークフロー・サービスを提供するスタートアップで、買収価格は2億3000万ドルだったという。

Dropboxのエンジニアリング担当副社長、Quentin Clarkは「この買収は単にDropboxのサービスに電子署名機能を追加するだけでない」という。2017年にHelloSignが追加したワークフロー機能が買収の本当の鍵だったという。ClarkはTechCrunchの取材に対して次のように述べた。

HelloSignのユニークな点は、APIやワークフロー製品への投資が、われわれの長期的な方向性と非常によく一致している点にある。Dropboxに機能が増えるというのに留まらず、幅広いビジョンの下にわれわれの事業を拡張していくために役立つ。現在のDropboxソリューションの核心はストレージ機能だが、われわれは長期的にこれを拡大していくビジョンを持っている。

Dropboxが昨年追加したエクステンション機能もこの文脈で見る必要がある。実際にHelloSignはDropboxエクステンションのローンチ時点で機能を提供した企業の1つだった。。 Clarkによると、同社は引き続きDropboxソリューションの拡張をサードパーティーに求めていくが、今日の買収により他社との提携を必要としない独自機能が提供され、すでにエクステンションを介してDropboxに連携されているという。
.

インテグレーションのスピードアップ

Deep Analysisのファウンダー、プリンシパルアナリストのAlan Pelz-Sharpeは、この市場を長年モニターしてきたベテランだが、「HelloSignがエクステンション・サービスのパートナーであることが重要。買収した企業を本体に統合することが通常の場合よりはるかにスピードアップされる。また大企業以外の企業では大部分の文書がオフラインで個別処理されている。HelloSignが不動産、保険、顧客社員関係などの一般的なソリューションに加えて、すでにDropboxの既存のエクステンション機能を備えている。このためHelloSignの各機能がDropboxの事業拡大にすばやく利用できることを意味している」という。

Pelz-Sharpeは、買収金額からするとDropboxがこうした能力を強く欲していたことが推定できると付け加えた。「財務指標からすると非常に高い価格だがこうした急成長分野における有望スタートアップの買収としては不合理な金額ではない。同時にここまで価格がアップしたことは他にもHelloSignの買収に意欲的な企業があったことがほぼ確実に推定できる」と述べた。

HelloSignのCEO、Joseph Wallaは、同社のブログ記事でこう述べている。

Dropboxのメンバーとなることで、HelloSignが上場大企業のリソースにアクセスできるようになり、これまでよりいっそう広い市場に参入できるようになる。Dropboxと連携させることで、幅広い顧客によりシームレスなドキュメントワークフローを提供し、われわれのソリューションのインパクトの拡大を劇的に加速することができるだろう。

HelloSignは独立を維持する

元Box、元EMC Documentumで現在はHelloSignのCOO、Whitney Bouckは「われわれは後も独立したブランドとして運営される」と述べた。つまりHelloSignはDropboxファミリーのメンバーとなるが、運営形態は現状のままということだ。またClarkはHelloSignの社員全員がDropboxで雇用されることを保障するのが買収条件の一環だったと示唆している。【略】

エンタープライズワークフローを専門とするConstellation Researchのアナリスト、Alan Lepofskyは、「HelloSign買収でDropboxは有力なエンタープライズ向けワークフローツールを獲得したわけだが、エンタープライズのドキュメント管理に高い実績、ノウハウを持つWhitney Bouckをスカウトできたのも大きなボーナスだ」と述べた。また 「これはもちろん人材獲得のための買収ではないが、Dropboxは、エンタープライズ向けにサービスを拡大する事業分野ですでにリーダーと認められているWhitney Bouckを獲得することにも成功した。Bouckは彼女の以前の雇用者であるBoxとの競争でDropboxに大きな助けになる可能性がある」 とLepofskyはTechCrunchに述べた。

DropboxのClarkは、「現在のエクステンションとは別にHelloSignの機能ををDropbox本体にバンドルしていくかは具体的に説明するには時期が早すぎる」と語った。しかしClarkはHelloSignが独自の顧客を持つ独立ブランドとして運営されていても、両社それぞれのプロダクトを統合する方法を見出すだろうと期待してると述べた。

HelloSignはサンフランシスコを本拠として2011に創業したスタートアップだが、これまでに1600万ドルしか資金調達を行っていない。今回の買収は投資家には大きなリターンを約束するものだし、もちろんHelloSignにとっても理想的なエグジット(現金化)となった。

買収手続きは2019年第1四半期中に完了できる見込みだという。通常どおり、規制当局による承認を必要とする。


(日本版)恋人がデートに契約文書とスキャナー、携帯発電機を持ってやってきた。なんでスキャナー? HelloSign使えば? というCM(音に注意) DropboxのHelloSignエクステンションを利用すれば契約書をDropboxに保存して関係者の電子署名を求めることができるという。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

「友人の友人」までの副業・転職意欲を確認できる「YOUTRUST」が資金調達

副業・転職のリファラル採用プラットフォーム「YOUTRUST」運営のYOUTRUSTは1月28日、シードラウンドでの第三者割当増資を実施したと発表。

引受先はTLMおよび個人投資家の中川綾太郎氏。調達額は総額数千万円と発表されている。

2018年4月にリリースされたYOUTRUSTは「友人の友人」までの副業・転職の意欲がリアルタイムで閲覧できるヘッドハンティングのためのプラットフォームだ。アカウントは副業・転職希望者向けのユーザーアカウントと採用を希望する企業向けのリクルーターアカウントの2種類。

副業・転職希望のユーザーは「転職含め検討中」「今すぐ手伝える」「まずは相談から」「今は難しい」の4つから意欲を選択。意欲の公開範囲は友人や共通の友人がいるユーザーにも意欲が見える「パブリック」、もしくはつながっている人にしか意欲が見えない「プライベート」から選べる。その後は友人とつながったり、「自己紹介」や「できること(Ruby on Rails、広報、ライティングなど)」を追加したりしてプロフィールを充実させ、スカウトを待つだけ。

「友人の友人」にまでスカウトなどのアプローチができるリクルーターアカウントは審査制で、利用料はアカウント毎に月額3万円。その他にも雇用形態によって異なる成果報酬を支払う必要がある。

YOUTRUSTいわく、あえて「『友人の友人』までのネットワークに制限する」ことで「信頼性を担保し、58%と非常に高いスカウト返信率を維持している」のだとか。また、リリースから約半年だが、ノンプロモーションながら全体のユーザー数が約4000名、うちリクルーターアカウントは120社171名。登録者はインターネット業界のユーザーが95%。

同社は今回の資金調達により、サービス運営体制の強化やプロモーション推進に注力する。具体的にはフルタイムメンバーを増やし、PR活動やイベント・セミナーの開催などプロモーションに力をいれる予定だ。

家入一真氏率いるキメラ、記事のエンゲージメント分析ツール「Chartbeat」提供開始

CAMPFIRE代表取締役を務める家入一真氏が率いるキメラは1月28日、記事コンテンツのエンゲージメント分析ツール「Chartbeat」を提供する米Chartbeatとパートナーシップ契約を締結し、国内総合代理として営業活動とサポート業務を開始すると発表した。

Chartbeatは、記事コンテンツ1つごとに読者のエンゲージメントを可視化して分析ができるツールだ。アクセスしたデバイスの種別やTwitterなどのSNSにおける記事への反応を調べたり、「新規」「再訪問」「ロイヤルユーザー」と読者をロイヤリティの度合いによって分けて行動パターンを分析する機能などがある。Chartbeatの主な機能は以下の通りだ。

  • Real-Time: アクセス状況を数秒ごとのリアルタイムで表示
  • Historical:過去のアクセス状況を分析
  • Reports:サイト、セクション、著者単位でレポートを出力
  • Advanced Queries:「毎週」など、さまざまな条件を指定してレポート出力
  • Heads Up Display:計測データを記事ページに重ね合わせて表示
  • Headline Testing:記事一覧ページのエンゲージメントを最適化するテスト機能
  • Big Board:大型ディスプレイ向けの指標表示モード
  • Mobile App:リアルタイムのアクセス状況を確認できるスマホアプリ

キメラはプレスリリースの中で、「ページビューを増やして広告収入を伸ばすという従来のモデルから、記事コンテンツを核としたイベント開催、コミュニティー作り、有料購読などメディアビジネスの収益モデルが変化しつつある。今後は質の高い記事コンテンツを提供し、ロイヤリティの高いユーザーをいかに囲い込めるかが重要になる」と、記事コンテンツのエンゲージメント分析の重要性についてコメントした。

キメラは2015年2月の創業。キメラは2015年2月の創業。同年8月にはEast VEnturesなどから約1億円の資金調達を実施し、9月にはクラウドHRサービス「Talentio」を買収して事業再生を行うなどの事業を営んでいた。

Tinder、年齢差別集団訴訟で和解に合意

Tinderは総額2300万ドルの年齢差別集団訴訟で和解に合意したことを最近発表した。本訴訟は昨年4月にカリフォルニア州で起こされたもので、Tinderが30歳以上のメンバーに2倍の利用料金を請求していたことを訴えていた。

原告団は2015年3月2日から予備承認日時までの間にTinder PlusまたはTinder Goldを契約した当時29歳以上の人全員からなる、と本集団訴訟の和解事前承認申立て許可命令の提案書に書かれている。

「本和解において、被告側は普遍的参加(集団全員が自動的に利益を受ける)を含む多面的な和解構成に合意した」と合意書に書かれている。「正当な申し出を有効期間内に提出した原告には、現金または現金相当の追加支払い、および被告側の差別が疑われる行為を実質的に中止することに合意する」

約23万人のメンバーを代表する本訴訟によって、原告は一人当たり現金25ドル、または25個のSuper Like、またはTinder PlusもしくはTinder Goldの購読1ヶ月分を受け取ることができる。和解の一環としてTinderは、原告団全メンバーに対して総額1150万ドル、および申立てを提出した原告メンバーに対して総額575万ドルの現金または現金相当物(Super Likeなど)を配布しなければならない。

さらにTinderは、(カリフォルニア州内のメンバーに対してのみ)年齢に応じて異なる料金を課金することを中止することにも合意した。合意書によるとこれには575万ドル以上の価値がある。これで全体では2300万ドルの和解となった。

現在Tinderに問い合わせ中なので情報が入り次第本稿を更新する予定。合意書は以下で読むことができる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Trust & Will、米国初のデジタル遺書を実現

誰しも死のことを考えるのは好きではない(特にスタートアップの創業者はそうだろう)。しかし、遺言や信託、資産計画は、あなたが最も気にかける人や団体にあなたの資産が引き継がれるようにするために必要不可欠だ。にもかかわらず、そのほとんどの手続きが、通常行うような他の法手続きよりもずいぶん書類に基づいたものとなっている。

しかしようやく、資産計画の業界で初となるデジタル案件が実現する。後見人や遺言、信託を準備するのを手伝うサンディエゴ拠点のスタートアップTrust & Willは、初のデジタル遺言をネバダ州の警官Cory McCormickのために実行しようと、ボストン拠点のNotarizeと提携を結んだ。ネバダ州は全米で唯一デジタル遺書を認めている州だが、法曹界はコンピューターを今後も用いることができるかどうか検討を加速させている。

Trust & Willはまた、RevolutionのRise of the Restシードファンドによる200万ドルの資金調達をクローズしたことも発表した。この資金調達にはTechStarsなどからのプレシード投資50万ドルも含まれる。このスタートアップはCody BarboがDaniel Goldstein、Brian Lambとともに設立した。

プロダクトの点でいうと、資産計画は消費者向けフィンテックを扱うほとんどのスタートアップが抱える同じ課題に直面している。それは、顧客を得るのに信じられないほどかなりのコストがかかるということだ。加えて、クレジットカードや予算管理と異なり、我々のほとんどがどのように死を迎えるつもりか毎日考えているわけではない。なので、Trust & Willは、人が資産についての計画を考え始めたまさにそのときに、彼らにアプローチしなければならない。

Barboと彼のチームがこれまで学んだことは、彼らのビジネスにとって新米の母親というのは一つの鍵となるということだ。子どもをもつことに伴う大きな課題の一つは、子どもの後見人を設定することだろう。遺言のような法手続きのほとんどは、もっぱら書類に基づいている。こうした状況を踏まえ、Trust & WillはGuardianという新プロダクトを立ち上げた。このプロダクトでは、親は39ドルで書類作業をオーダーできる。

Trust & Willのゴールは、法的後見人の役について親に考えてもらうことで、資産計画や相続について幅広く語られるようにすることだ。

Willingのような企業も含めて過去数年間、資産計画を扱うスタートアップが出てきたが、Barboが目指すところは、State Street やNorthern Trustのような既存の巨大信託財産運用会社と競うことだ。「我々はデジタル・ファーストの顧客をターゲットとしてマーケットシェアを取ろうとしている。現代的な信託銀行プラットフォームに変化させることができる」とBarboは語った。

委託管理と銀行業務においては、手数料はサービスに対してではなく、管理下の資産に対して発生する。Trust & Willは、全てをデジタルで処理し、そして手数料を見直すことで既存のサービスよりもかなり低い手数料でよいプロダクトを提供することができる、と考えている。

私は先週、非営利スタートアップの破産について少し取り上げた。そこでわかったことは、よくデザインされたプロダクトがなかったり、デジタル化されていなかったりと、開拓する余地がまだあるということだ。

Rise of the RestシードファンドとTechStarsに加え、Trust & WillにはWestern Technology Investment、Haolgen Ventures、Luma Launchそしてエンジェルも投資している。

あなたのスタートアップの代理人について情報をシェアしてほしい

同僚Eric Eldonと私は、スタートアップの創設者や役員に、代理人についての経験を聞いて回っている。我々の目的は、この業界で影響力のある人を見つけ出し、どういったプラクティスがベストなのかの議論を巻起こすことだ。もし、あなたのスタートアップにとって素晴らしい仕事をしたと思う代理人がいたら、この短いGoogleフォーム調査を使って我々に知らせ、そして世界に広めて欲しい。我々は数週間のうちに結果を公表する。

随想(別名:私が読んでいるもの)

【重要なニュースの短いまとめと分析】

PalantirのCEO、シリコンバレーの反国防の姿勢について悪言を吐く

Palantirで長いことCEOを務めているAlex KarpはCNBCで反防衛のテック従業員を非難した。防衛産業に反対するベイエリアの人たちからの抗議で消えてしまった、Googleの国防総省との契約のようなプロジェクトに関して、非難を展開した。Palantirは明らかに国防の予算から多額を受け取っているので、この非難は驚くべきことではない。しかしKarpがいかに議論に火をつけたのかは興味深い。「それは敗者の姿勢だ。理解しやすいものではない。普通の人にとっては明瞭ではない。アカデミックには、持続可能ではない。したがって私は議論の対象になっていないことを嬉しく思う」。

一方、Wiredでは、David SamuelsがBig Tech = Big Brotherの論を展開し、ビッグデータが国家の安全装置と合体しているためにプライバシーの権利はすぐに死に体となる、と論じた。そうした状況はPalantirにとってはまったく大丈夫なのだろう。

Tencentはゲームを出せるようになったが、MicrosoftのBingは接続不能に

中国はBingへのアクセスをブロックしてMicrosoftを取り締まった。全くおかしな発表にもかかわらず(Bingが使えなくなっていると誰か気づいただろうか)、比較的さほど人気のない検索エンジンすらもはや北京の検閲から逃れられないというのが現実だ。一方で、待たされ続けたビデオゲームのライセンスについては、中国政府はTencentの2つの新たなビデオゲームを承認した。ライセンスの凍結でTencentの株価は急落し低迷していたが、このわずかな雪解けが株価を元に戻すことになるかもしれない。

Google、ハッカーと闘う

驚きではないと思うが、Google内の優秀なユニットは同社のシステムをターゲットとするハッカーと闘うために働いているという興味深い記事をWall Street Journalが掲載した。記事によると、27人で構成されるチームはGoogleとそのユーザーにとって脅威となるかもしれない200以上のハッカーグループを追跡し、ハッキングのテクニックや攻撃しようとしているグループの身元の手がかりを分析している。Googleの考えではこの行為は絶対的に理にかなっている。しかしアーリーステージのスタートアップはどうやって彼らのシステムを高度かつ絶え間ない脅威から守るのだろう。これはサイバーセキュリティの分野で私にとって非常に重要な未解決問題のままだ。

そして次は?

Armanと私は今も社会に影響をもたらすスタートアップにフォーカスしている。あなたのアイデアや考えや送ってほしい。

イメージクレジット: alengo (opens in a new window)/ Getty Images

原文へ 翻訳:Mizoguchi)

サーバーレスアプリケーションのリアルタイムモニタリングを視覚化するLumigoがシードで$8Mを調達

イスラエルのLumigoが今日(米国時間1/22)、800万ドルという大きなシードラウンドを発表し、ステルスを脱して企業によるサーバーレスアーキテクチャのモニタリングを助けていくことになった。投資家はPitango Venture Capital、Grove Ventures、そしてMeron Capitalである。

同社は、Checkpointの役員だったErez BerknerとAviad Morが創業した。彼らは、デベロッパーたちがサーバーレス環境への移行に際して、とくにモニタリングの部分で経験している問題を、自分たちのスタートアップで解決してやろう、と決意した。

サーバーレスコンピューティングではデベロッパーが、下層のインフラストラクチャのことを気にせずにコードを書ける。AWS LambdaやAzure Function、Google Cloud Functionなどのサービスは、アプリケーションをいかなるときでも動かせるだけの十分なインフラストラクチャを提供している。それはデベロッパーにとって、迅速な開発のできる、きわめて便利な仕組みだが、そのアプリケーションを管理しモニタしようとするオペレーションのチームにとっては難題が降りかかる。

そこで、そんなOpsたちを助けるために、Lumigoはビジュアルなマップ(下図)を使って、アプリケーションの中で起きていることをオペレーションの連中に見せる。オペレーションのチームはそのマップの上で、すべてのリクエストを見て理解し、問題の原因を突き止める。トレースはサーバーレスのインフラストラクチャからだけではなく、データベースやストレージなど関連のサービスからも行なう。

Lumigoのサーバーレスモニタリングマップ

同社がサポートしているのは今のところAWSだけだが、今後はそのほかのクラウドプラットホームもサポートする予定だ。またモニタリングの対象を、サーバーレス以外にも広げたい。今計画しているのは、コンテナと、TwilioやStripeのようなAPIサービスのモニタリングだ。

同社はまだ、きわめて初期の段階だが、すでに社員は8名、顧客は10数社いる。今回得た資金でエンジニアを増員し、製品開発により力を入れたい、と考えている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

GoogleがSony Pictures ImageworksとパートナーしてオープンソースのVFXレンダーマネージャーをローンチ

Googleが今日(米国時間1/24)、Sonyの視覚効果やアニメーションのスタジオSony Pictures Imageworksとの提携により、オープンソースのレンダーマネージャーOpenCueを発表した。OpenCueは実際のレンダリングをせず、そのさまざまなツールでレンダリング工程を各ステップに分解し、スケジューリングと管理を行なう。ローカルとクラウド両様の、大規模なレンダリングファームが使用するツールセットだ。

Googleはもちろん、そんなワークロードをクラウドに持ち込むことに関心があり、ハリウッドのスタジオに同社のCloud Platformを使わせる努力を続けてきた。たとえば昨年はそのためにロサンゼルスにクラウドのリージョンを立ち上げ、また2014年にはクラウド上のレンダラーZync買収した。さらに同社は、Academy Software Foundationの創立メンバーでもある。それは映画産業のためのツールに特化したオープンソースのファウンデーションだ。Sony Pictures Entertainment/Imageworksは創立メンバーではなかったが、創設から数か月後に参加した

Cue 3は元々、Imageworksがおよそ15年前から社内で使っていたキューイングシステム(タスクの待ち行列の作成〜発進〜管理を行なうシステム)だ。Googleは同社と協働して、そのシステムをオープンソースにした。それは両社協働により、最大コア数15万にまでスケールアップした。

今日の発表声明でGoogleのプロダクトマネージャーTodd Privesはこう述べている: “コンテンツのプロダクションが全世界的かつ継続的に加速している中で、視覚効果のスタジオは高品質なコンテンツの需要に対応するためにますますクラウドに目を向けるようになっている。オンプレミスのレンダーファームは今でも重用されているが、クラウドが提供するスケーラビリティとセキュリティはスタジオに、今日のハイペースでグローバルなプロダクションスケジュールに対応できるための、必要なツールを与える”。

なお、Sonyがオープンソースに手を出すのはこれが初めてではない。同社はこれまでにも、OpenColorIOAlembicなどのツールをオープンソースでコントリビュートしている。

画像クレジット: Sony Pictures Imageworks

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

HiltonとNetflixが提携、Hiltonのアプリから番組や映画を選べるように

多くのホテルチェーンが宿泊者向けにNetflixサービスを提供しているが、HiltonとNetflixは今朝、この手のものとしては初となる提携を発表した。その提携とは、Hiltonの宿泊者はHilton Honorsモバイルアプリから直接Netflixにログインし、操作できるようになるというものだ。このサービスはまずは昨年12月に導入されたテック満載の新コンセプトのゲストルーム、“コネクテッド・ルーム”で提供される。コネクテッド・ルームでは宿泊者が部屋の照明や空調、テレビチャンネルのパーソナライズをHiltonアプリからコントロールできる。

コネクテッド・ルームで提供するサービスの一部として、HiltonはこのほどShowtimeとも似たような提携を結んだ。宿泊者が無料でShowtimeのコンテンツにアクセスできるというもので、ここでもHiltonアプリを活用する。

Netflixの場合、宿泊者はHilton Honorsアプリをダウンロードすると、他のストリーミングサービスやテレビチャンネル同様にNetflixをお気に入りリストに加えることができる。そしてゲストはNetflixをタップして自分のアカウントにログインし、ホテルの部屋のテレビに何をストリームするか選べる。

ホテルを頻繁に利用する人向けにカスタマイズされたバージョンではなく、このアプリでは宿泊者は自分のNetflixアカウントにログオンするので、保存している番組や映画のリストにアクセスし、最近視聴したものの続きを観たり、パーソナライズされたレコメンデーションからブラウズしたりすることができる。

Netflixのアカウントを持っていない人は、Hilton Honorsアプリから直接サインアップが可能だ。アプリを使いたくないというゲストは、テレビのリモコンにあるNetflixボタンからログイン画面にいくことができる。

“コネクテッド・ルーム”コンセプトはHiltonの最新の取り組みで、現在までにそうしたテック満載の部屋の数は10施設で計1800室超となっている。そして今年は、全米、そして米国外も含め数百もの施設で“数万”ものコネクテッド・ルームを展開する計画だ。

「宿泊客は、家庭と同じように旅行中もつながっていたい、と思っている。なので、彼らがお気に入りのNetflixの番組や映画、そしてゆくゆくは特別なコンテンツにもシームレスにアクセスできるようにする」と代表取締役副社長で情報・デジタルの責任者Noelle Ederは今回のNetflixとの提携についてこう述べた。

Netflixにとっては、今回のような提携は顧客が家を留守にしているときでも顧客に自社サービスを利用してもらえることになると同時に、新たな利用者をひきつけることにもなる。

原文へ 翻訳:Mizoguchi)

MicrosoftがPostgreSQLデータベースを加速するCitus Dataを買収、顧客をAzure化か

Microsoftが今日(米国時間1/24)、Citus Data買収したことを発表した。Citus Dataは、PostgreSQLデータベースのスピードとスケーラビリティの向上をサービスとして提供している。同社のPostgreSQLエクステンションはオープンソースのプロダクトで、PostgreSQLデータベースを分散データベースに変換する。NoSQLやドキュメントストアが騒がれている今日でも、リレーショナルデータベース、とくにPostgreSQLは今だに成長市場であり、その理由の一部は、Citusのような企業が、その限界を克服するツールを提供しているからだ。

当然ながらMicrosoftのねらいは、Citus Dataのチームとの協働により“Azureの重要なエンタープライズ機能のPostgreSQLへのデリバリを加速し、重要なPostgreSQLワークロードが確実にAzure上で動くようにする”ことだ〔PostgreSQLユーザーのAzure化〕。Citusの協同ファウンダーたちも、彼らの声明文で同じようなことを言っている: “Microsoftの一員としてわれわれはこれからもPostgreSQLをベースとする素晴らしいデータベースの構築に力を入れ、ユーザーに画期的なスケーラビリティとパフォーマンスおよび彼らが必要とする障害時自己回復力を提供していく。われわれは、この分野におけるイノベーションの推進を継続する”。

PostgreSQLは言うまでもなくオープンソースのツールで、そしてMicrosoftも今やオープンソースの主要なコントリビューターであることは周知の事実だから当然かもしれないが、同社はPostgreSQLのコミュニティとの協働も強調している。Microsoftのスポークスパーソンの言い方では、“この買収は弊社のオープンソースへのコミットメントの証(あかし)であり、Azure PostgreSQLのパフォーマンスとスケーラビリティの向上が目的である”、となる。

Citusの現在の顧客は、リアルタイムアナリティクスのChartbeatや、メールのセキュリティサービスAgari、そしてPushOwlなどだ。名前は挙げないが、Fortune 100社企業も多いという。同社はクラウドからのDBaaS(database as a service)とオンプレミスのエンタープライズバージョンの両方を提供している。そして無料のオープンソースエディションもある。今後も当分それは変らないが、Microsoftは徐々に、CitusがホストしているサービスをAzureへ移行させていくのではないか。

買収の価額は公表されていない。2010年に創業したCitus DataはY Combinatorのインキュベータ事業を卒業し、これまでKhosla Ventures、SV Angel、Data Collectiveなどから1300万ドルを調達している。

関連記事: CitusDBがPostgreSQL用の列取り出しツールをオープンソースで提供開始, 複雑なクェリの効率をアップ

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

B2B決済の大手Tradeshift曰く西欧は没落アジアと中国が世界をリードする

世界最大のB2B決済とサプライチェーンロジスティクスのプラットホームのひとつである企業のCEOによると、イギリスは今、企業間取引の量の大きな激しい減少を経験しつつある。

スイスのダボスで行われている世界経済フォーラムで、TradeshiftのCEOで協同ファウンダーのChristian Lanngは、本誌のインタビューに応じてこう語った: “すでに数字に表れている。昨年12月には、イギリスにおける購買注文が大きく減少した。とくに小売が激しい。でも、どの分野でもだ。製造業も、小売も、物流も”。

Tradeshiftは、サプライチェーンの決済とマーケットプレースとアプリケーションを提供するクラウドプラットホームで、ヨーロッパのテクノロジー系ユニコーンのひとつであり、これまでに4億3200万ドルあまりの資金を調達している。

Lanngによると、Tradeshiftはイギリスの某大手製造業企業と取引があるが、そこは生産ラインに供給する在庫の量が常時“一時間ぶん”しかない。彼は、その企業の名前を挙げなかった。

Brexit(イギリスのEU離脱)のサプライチェーンへの影響については、彼曰く: “一台のトラックの通関手続きに10分かかるとすると、解決不能の交通渋滞が生ずる。税関通過まで1週間はかかるだろう。工場は止まってしまう”。

“政治の問題ではない。今起きようとしているのは、きわめて技術的な問題だ。この事実を理解しない人が多い。抽象的な議論をするのはいいが、実際に起きるのはこういうことなんだ”。

“海峡をまたぐサプライチェーンの実際と現実を、人びとは忘れている。仕事の現実を知っている者の声を、真剣に聞こうとしない。Brexitがまるで、サーカスが来る来ないのような話題になっている”。

Tradeshiftが最近、クラウド上の企業向けインテグレーションサービスBablewayを買収した件についてLanngは、両社の合体によって“1兆ドル以上の決済を扱うようになる”、と言う。決済の量だけでも、それはPayPalの2倍、Amazonの3倍になる。“世界経済のB2BとB2Cの部分の大きなシェアを、両社が扱うことになるだろう”。

でも、一部の人たちが予言している世界経済の減速は訪れるのだろうか? “われわれの見方はかなり単純だ。テクノロジーの分野では、ヘルスケアも、再生可能エネルギーも、電気自動車も、AIも金融サービスも、すべて中国の動きが激しい。2025年ごろには、Made in Chinaが世界のトップになるだろう”。

“西欧は、世界のリーダーシップを失いつつある。電動車でも再生可能エネルギーでも、われわれは出遅れている。中国の技術はヒッピーと馬鹿にされていたが、今それは世界の未来だ。中国に対して、関税という武器は通用しない。うちはむしろ、アジアに倍賭けしている。テクノロジー重視の国なら、どの国でも重要だからね”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Google、デベロッパー・エンジニア向けの認定コースを新たに提供

本日(米国時間1/24)Googleは、クラウド開発者とエンジニア向けの認定およびトレーニングプログラムを新たに4種類提供することを発表した。Professional Cloud DeveloperProfessional Cloud Network Engineer (beta)、Professional Cloud Security Engineer (beta)、およびG Suite certificationだ。

G Suite認定は他のプログラムとは少々異なり、価格が安く(75ドル)ずっと技術的ではないが、Googleが強調するようにトータルな狙いは「クラウドスキル危機」対策だ。G Suitesを作った理由は、「クラウド移行成功の秘訣は組織全体のスキルを磨くこと」ためだとGoogleは言う。これを確かめるために、G Suite試験ではGmail、Googleドキュメント、ドライブなどのG Suiteツールの主要機能の知識が試される。技術に詳しい人にとっては必要ないと思うだろうが、多くの人たちにとってOfficeかぱG Suiteへの移行はかなりの難題だ。

ほかのテスト、たとえばCloud Developer認定では、Google Cloudプラットフォームでセキュアなアプリケーションの設計、開発、テスト、管理を行う能力を試す。価格は200ドル程度で、複数選択形式で出題される。受験者は準備のために、Couseraあるいはその他のGoogle パートナーが提供するオンデマンドおよび講師によるコースを受けられる。

Googleによると、IT管理者は適切なスキルを持った人材探しに苦労しているので、今回発表した新しい認定プログラムとそれに付随するトレーニングツールによって、その問題に取り組もうとしている。

新たな認定プログラムはGoogleの既存のプログラムに追加されるもので、これまでに、Professional Cloud ArchitectProfessional Data EngineerおよびAssociate Cloud Engineerの認定プログラムが提供されている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

FacebookのMomentsは来月閉鎖、ユーザーは早急にエクスポート作業が必要

写真やビデオを非公開で保存できるFacebookのスタンドアローン・アプリ、Momentsは来月閉鎖される。

FacebookではMomentsが2月25日で閉鎖されることを確認した。しばらく前からMomentsのアップデートは行われていなかったが、いよいよ運営そのものが停止される。

Momentsのユーザーは写真やビデオを他の場所に移転するよう促す下のようなメッセージが届いている。メッセージにはファイルのエクスポートを実行するための青いボタンが用意されている。

エクスポートのオプションは2つある。一つはFacebookアカウントを利用してFacebook本体に非公開のアルバムを作成し、Momentsのコンテンツをエクスポートする。もうひとつはローカル・デバイスにダウンロードする。FacebookによればMomentsウェブサイトからのエクスポートは2019年5月まで可能だという。

ユーザーはどんなデバイスからでもエクスポートを実行できる。 Facebookアルバムを作成することを選択した場合、Facebook側で準備ができるとリンクが表示される。

ダウンロードを」選択した場合、途中でFacebookアカウントのパスワードの入力を求められる。コンテンツのサイズが表示され、ユーザーは3種類の画質を選択できる。

Momentsは2015年にスタートしたサービスだったが、その後ストーリーズなどFacebookが新設した他のサービスと競合する場面も見られた。おそらく、これがサービス閉鎖の理由の一つだろう。【略】Facebookでは「Faqcebookはデバイスのメモリーを節約しながらユーザー体験を向上させるようなオプションを追求していく 」と述べている。

(日本版)日本のユーザーは次のようなメッセージを受け取っているはず。

エクスポートはどのデバイスからでも開始できます。非公開のFacebookアルバムを作成すると、以下のセクションでFacebookアルバムへのエクスポートの準備ができたモーメントの隣にリンクが表示されます。

ダウンロード可能なファイルがある場合は、ファイルサイズと一緒にこちらに表示されます。ファイルをダウンロードするには、Facebookパスワードを入力する必要があります。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Apple、Mac App StoreにとうとうOffice 365を追加、サブスクリプション可能に

世界中で期せずして起きた拍手が聞こえるだろうか? 今日(米国時間1/24)、AppleはMac App StoreにMicrosoftのOffice 365を追加した。パッケージにはWord、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteが含まれる。

Appleのワールドワイド・デベロッパー・リレーションズのシニア・ディレクター、Shaan Prudenは「昨年われわれがApp Storeをリニューアルした際、アプリ内で課金を行うサブスクリプション・ベースのソフトウェアの登録を可能にする改革を行った」と述べた。サブスクリプションでの利用を基本とするOffice 365がMac App Storeに登録できないことがAppleとMicrosoftの協力関係を前進させる上で大きな障害となっていた。

「リニューアルではMicrosoftとの協力関係を念頭に置いた。 Office 365をMac App Storeから利用できるようにするためにサブスクリプションのサポートが必須だった」という。

MicrosoftのOffice 365担当コーポーレート・バイスプレジデントのJared Spataroは「MicrosoftはOffice 365を一連のソフトウェアをバンドルしたサブスクリプション・パッケージとして販売している。ユーザーが個別アプリのダウンロードとインストールをおこなう必要をなくし、プラットフォームによらず同一のユーザー体験を提供したいからだ」と説明している。

Mac上のPowerPoint: Apple

Spataroはまた「これまでMacユーザーはMicrosoft、またはサードパーティーのリテラーのサイトを訪問してOffice 365のサブスクリプション・パッケージを入手することができた。しかし今日のAppleの発表は365を含むサブスクリプション・アプリがMacの環境に一体化して組み込まれたことを意味する。これによりmacOSの標準的作法によってインストールもアップデートも行われることになった」とメリットを強調している。【略】

アメリカでのサブスクリプションのホーム版の価格は個人が年額69ドル、ファミリーが99ドルだ。ファミリー版の場合は同一家族のメンバーが最大6人まで利用できる。メンバーはそれぞれ1TBのストレージが利用可能だ。さらに365に加入した場合、Windows、MacのパソコンからiOS、Androidまで多数のデバイスで同一のユーザー体験が提供される。つまりどのプラットフォームでもファイルや設定が同一となる。

企業も法人向けOfficeバンドルをApp Storeで入手できる。IT管理者はApple Business Managerを使って全社のデバイスにアプリを配布することが可能だ。インストールが完了すれば、ホーム版同様、ユーザーはどのプラットフォーム、デバイスでも同一のユーザー体験が得られる。

Mac上のMicrosoft OneNote:Apple

従来からAppleとMicrosoftの関係は複雑だった。過去30年に渡って両社は競争と協力の双方を繰り返してきた。AppleもMicrosoftも詳細、ことに金銭的取り決めの内容は語りたがらないが、Appleのプラットフォームにおけるサブスクリプション収入の標準的分配割合では、初年度はAppleがホスティング手数料として30%、アプリ販売者が70%を得る。次年度以降の比率は15/85となる。

Appleによれば、Office 365は今後24時間以内に世界各地で利用可能になるという。この日を長く待っていたユーザーはあと1日くらいは喜んで待つだろう。

(日本版)Mac App StoreプレビューにはまだOffice 365は登録されていないもよう。365の提供方式は国によって多少異なる。こちらはMicrosoftの日本サイト

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+