Nvidia、時価総額半減で厳しい局面に――暗号通貨、ライバル、中国、いずれも逆風

Nvidiaの株価は上場以来の最高値を付けた後、数週間後に最安値に転落した。

これほど短い期間に時価総額の半分近くを失うというのは容易ならざる事態だ。テクノロジー分野では瞬きするくらいのあいだに鉄壁とみえたビジネスが消え失せるという例の一つをNvidiaは実証した形だ。Nvidiaはチップ・メーカーとして確固たる地位を確立するためにビジネスのコアとなるプロダクトを拡大する長期計画を実行に移してきたが、ここに来て強烈な逆風に苦しめられている。

振り返ってみると、NvidiaはまずGPU(グラフィカル・プロセス・ユニット)の有力メーカーだった。Nvidiaの優秀なGPUはゲームからCADまでさまざまな並列処理に用いられた。プロダクトは機能、信頼性ともに高く、NvidiaがGPUマーケットで大きなシェアを得ることを助けた。

しかし高度ななグラフィカル・レンダリングを必要とするマーケットは比較的小さく、ここ数年Nvidiaは新しい応用分野の開発に熱心だった。この分野には人工知能、機械学習、自動走行車、暗号通貨などが含まれていた。これらはすべて強力な並列処理を必要とし、Nvidiaの得意とする分野だった。

この戦略はおおむね成功した。ここ数年、Nvidiaのチップは暗号通貨スタートアップでひっぱりだことなり、世界的なチップの供給不足を引き起こし、 コアなゲーマーの間に不満が高まったほどだった。

これはNvidiaの収入を大きく押し上げた。 2013年の8-10月の四半期の収入が10.5億ドルだったのに対し、2年後の同期は2015年は13.1億ドルと伸びはゆっくりしていた。これは成熟した市場のトップメーカーの場合珍しいことではない。しかしNvidiaが精力的に新応用分野の開拓を始めると成長は一気に加速した。今年の直近の四半期の収入は32億ドルと2013年の3倍になっている。これにともなって株価も急伸した。

ところがNvidiaの新分野への進出は多方面で障害に突き当たっている。中でも最悪の影響を与えたのがここ数ヶ月の暗号通貨価格のクラッシュだ。これによって暗号通貨市場そのものから火が消えた。打撃を受けたのはNvidiaだけではない。暗号通貨のマイニング処理に最適化したチップを製造していたBitmain暗号通貨バブルの破裂でいきなり失速している。今週、同社はイスラエル・オフィスの閉鎖を発表した。

Nvidiaの今年の収入を見ればこの問題の影響は明らかだ。今年、収入はこの3期続けて31億ドルから32億ドルであり、ほとんどフラットだった。一部ではこの状態はクリプト二日酔いと呼んでいるらしい。しかし暗号通貨はNvidiaが対処を求められている問題の一つに過ぎない。

高度な並列処理を必要とする次世代コンピューティング分野でNvidiaはスタートアップも大企業も含まれる強力なライバルの出現に悩まされている。ライバルには本来Nvidiaのユーザーと目される企業も入っている。たとえば、Facebookは独自の並列処理チップを開発中だと報じられたAppleは何年も前からそうしているし、Googleもこの分野に参入した。Amazonも精力的だ。Nvidiaにもちろんライバルと戦うノウハウがあるが、ライバル各社はそれぞれの応用分野を熟知しており、きめて優秀なアプリケーションを開発できる。このマーケットでトップを維持するには非常に激しい競争に勝ち抜かねばならない。

新分野におけるアプリケーションの開発競争に加えて、地政学的緊張の高まりもNvidiaに打撃となっている。2週間前にDan StrumpfとWenxin FanがWall Street Journalに書いているとおり、Nvidiaは米中貿易摩擦の高まりに直接影響を受けている。

…Nvidiaの昨年の収入、97億ドルのうち20%は中国からのものだった。 Nvidiaのチップは急成長中の中国のAI産業における各種プロダクト〔を始め〕各種のプロダクトに組み込まれて利用されている。

Nvidiaは両大国の緊張の高まりは…中国がアメリカ製品に対する依存度を下げるために独自チップの開発に力を入れる結果となり…Nvidiaの長期計画にとってマイナスの要素となると懸念している。

暗号、ライバル、中国。この三重苦がこの半月でNvidiaの時価総額の半分を失わせた理由だ。中国問題については次に述べる。

山積する中国問題

ハロン湾(ベトナム) 撮影:Andrea Schaffer/Flickr (Creative Commons)

South China Mornng Postによれば、アメリカを中心とするインターネット企業に現地法人の設立を要求する新しい法律をベトナムが制定したため、Googleが対応を検討しているという。Googleはベトナムの新法に対応すべく現地オフィスを開設しようとしていると報じられていた。同様の問題は中国でも起きるはずだ。

昨日、GoogleのCEO、スンダル・ピチャイが「当面中国に再参入する計画はない」と議会で証言したことは興味深い。ベトナムは、他の多くの国と同様、国家主権が個人情報にも及ぶことを明確にした法律を制定した。これによれば、ベトナムで得られたデータはベトナム国内に保存される必要がある。Googleの手は縛られることになる。中国は当面の悪役だが、ローカル・データへのアクセスを制限しようとする保護主義的動きは中国だけに限られたものではない。

報道によれば、日本の携帯大手3社がHuaweiとZTEの製品を、通信設備から排除する方針を固めたという。これにHuaweiの副会長の逮捕というニュースが続いた。これで日本のキャリヤの中国企業の製品の排除の方針はますます固まったはずだ。 Huaweiの排除はもともとFive Eyesと呼ばれる情報交換協定に加盟している英語圏5ヵ国(アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)が決定したものだが、日本はこれに加入していない。日本がHuawei、ZTEを排除することになれば、他のアジア諸国にも波及する可能性が出てくる。そうなれば影響は大きい。

一方、Baidu(百度)は中国を代表する検索エンジンを提供する企業だが、中国政府の監査により、他の80以上の中国企業と共に企業情報を偽っていたことが判明している。 これはBaiduにとって極めて思わしくないニュースであり、 ここ数日、株価は最低水準に落ちた。過去52週の最高値は284.22ドルだったものが、今日の寄り付きは180.50ドルだった。

情報を求む

パートナーのArmanと私は引き続きシリコンバレーのビジネスを取材している。過去数日、投資家やサプライチェーン関係者に取材した結果を上にまとめた。ただしNvidiaの状況は氷山の一角に過ぎない。さらなる情報や分析があれば、danny@techcrunch.comにご連絡いただきたい。

このコラムの執筆にあたってはニューヨークのArman Tabatabaiが協力した。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Lyft、食の砂漠エリアで住民に食料品店への足を提供

健康的な食品を手に入れるというのは、食の砂漠エリアでは特に難しいー世帯の40%超が車へのアクセスがないようなエリアは、食料品店から半マイル以上も離れたところに位置し、D.C.ポリシーセンターによると、そうしたエリアの世帯平均収入は州の個人所得レベルを185%下回っていて、食品を入手しやすい状況にあるかというのは貧困と交通に直接関わってくる。来年第一四半期にIPOを準備しているLyftは、この交通エリアで貢献しようとしている。

Lyftが昨日発表したグローサリー・アクセス・プログラムは、世帯に健康的な食品や衣服、教育を提供する活動を行なっているD.C.拠点の非営利団体Martha’s Tableとのパートナーシップによるものだ。このプログラムは食料品店がたった3店しかない第7、8区に住むファミリーに割引されたLyftの乗車を提供する。

来年1月から6月までの6カ月の試験期間、Lyftは食料品店との行き帰りの乗車で2.5ドルの定額料金を適用する。このサービスを利用できるのは、これらの区にある7つの学校のどれかに子どもが通っている世帯に限定される。

「Martha’s TableとLyftのプログラムは、買い物にかかる時間や交通バリア、食料品店に買い物に行くのに何百もの世帯が抱えている重荷を減らすのが目的だ。これは、世界で最も優れた交通でもって人々の暮らしをより良いものにするというLyftのミッションでもある」とLyftはブログに記している。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Apple Watch Series 4に命を救われた男、詳細な体験と「心房細動は早期発見が大事」を語る

eng-logo-2015watchOS 5.1.2正式リリースされてApple Watch Series 4でECG(心電図)アプリがサポートされた直後、さっそく心房細動(AFib)が検出されて命が救われたという人がRedditに現れ、簡単な事実関係のみを報告しました。

その人物Ed Dentel氏は米ABCが放送する朝の番組「グッドモーニングアメリカ」に呼ばれて出演することとなり、Apple Watchにより心房細動が判明して命拾いするまでの詳細ないきさつを語っています。
46歳のDentel氏は、今年はじめに胸部の痛みを覚えたものの、心電図を取ると正常な結果で、医者には胸焼けと診断されたとのこと。もしもApple Watchが警告しなければ、自分の心臓の状態を知ることはできなかったと語っています。

Dentel氏が心電図アプリを起動すると、ただちに警告音が鳴ったとのこと。本人はまともな健康状態だと自覚があり、それほど心配はしなかったとのこと。

翌日、Dentel氏は朝の食卓で再びECGアプリを試してみました。すると、4回試しても同じ結果。そこで妻に試してもらったところ、2回とも正常の結果が出たため、気がかりになったとしています。

Dentel氏は地元の診療所に行ってみると、駐車場が一杯で待合室も混雑。しかしApple Watchで心房細動が検出されたことを説明すると、即検査をすることに。

そして診療所のEKG(心電図モニター。ECGをドイツ語で略した呼び名)で診断してもらうと、医者は「うん、あなたは心房細動だ。これ(Apple Watch)はあなたの人生を救ってくれたかもしれない」と言ったそうです。

Dentel氏は、心房細動がどのようなものかを普段から知っておくことがいかに重要かを学んだと語っています。確かにそもそもの知識がなければ、心房細動が起こってもそれとは気づかず、対処のしようもありません。

日常生活の中で手軽に心電図が取れ、公的機関(米国ではFDA)での認証のおかげで医師にも証拠として提示できるApple Watch Series 4のECG機能は、日本でも利用可能になるのが望まれるところです。

Engadget 日本版からの転載。

マザーボード上のスパイチップ騒動に結論、Supermicroが起用した調査企業がその存在を否定

主にサーバー機やゲーム機用マザーボードのメーカーSupermicroが、同社の顧客に送った書簡で、同社のマザーボード上に悪質なチップがある証拠は見つからなかった、と言っている。同社はサードパーティのNardello & Co.に、Supermicro製ハードウェアの厳密な検査を委嘱していた。

10月4日に、Bloombergの記事が、中国のスパイがSupermicroのマザーボードに小さな悪質なチップを隠した、と主張した。それらのチップは、サーバーボードに載って、最終的にはAmazonやAppleなどSupermicroの顧客が運用しているデータセンターへ行くだろう。

その記事はたちまち激しい論争を喚(よ)んだが、そのことを確証できる者は一人もいなかった。AppleとAmazonは複数の反論を発表し、その評判を守ろうとした。

Supermicroは直ちにその記事を否定し、外部の調査会社を起用した。多くの顧客もまた、複数の検査を行った。Nardelloは、現在生産されているマザーボードと、過去にAppleとAmazonに納品された機種を検査した。また、ソフトウェアの怪しげな振る舞いについても、調べた。

今日(米国時間12/11)Nardelloは、それらのマザーボード上に悪質なハードウェアの証拠なはい、と結論した。

Supermicroの役員たちは書簡にこう書いている: “これらの嫌疑が報道されて以来何度も申し上げたように、いかなる政府機関も弊社の製品上に悪意あるハードウェアを見つけたと通知してきたことは一度もなく、いかなる顧客も弊社の製品上に悪意あるハードウェアを見つけたと告知していない。そして私たち自身も、弊社の製品上に悪意あるハードウェアの証拠を一度も見ていない”。

Bloombergはその後、記事の撤回、または、スパイチップがあるという有無を言わせぬ証拠の提示を行っていない。しかし被害は大きく、Supermicroの株は急落、最初の記事が出た直後には41%あまりも下げた。

関連記事: Apple、議会宛レターで「スパイチップ」記事を強硬に否定

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

スポーツ、仮想通貨関連ワードがランクイン、2018年 Google検索ランキング

Googleは12月12日、2018年のGoogle検索ランキングを発表した。調査対象期間は2018年1月1日から12月1日まで。昨年と比べて2018年中にGoogle 検索で急上昇したキーワードの1位には「ワールド カップ」、2位には「オリンピック」と、いずれもスポーツの祭典がランクインした。

急上昇ランキング

  1. ワールド カップ
  2. オリンピック
  3. 台風
  4. 山口 達也
  5. 漫画 村
  6. 大阪 地震
  7. 大杉 漣
  8. 吉澤 ひとみ
  9. 大谷 翔平
  10. 北海道 地震

スポーツの分野では、投手・打者の二刀流で活躍した、アメリカ大リーグ、ロサンゼルス・エンゼルス所属の「大谷 翔平」選手も9位にランクイン。ほか、「台風」「大阪 地震」「北海道 地震」と相次いだ天災や、海賊版サイトとして違法性が指摘されて閉鎖した「漫画村」などが上位に入っている。

○○【とは】

  1. 仮想通貨 とは
  2. 皆既月食 とは
  3. ビットコイン とは
  4. 裁量労働制 とは
  5. ガバナンス とは
  6. パシュート とは
  7. 丸山ワクチン とは
  8. 万博 とは
  9. インフルエンサー とは
  10. サマータイム とは

意味を調べる時によく使われる「とは」との組み合わせランキングでは、1位に「仮想通貨 とは」、3位に「ビットコイン とは」がランクイン。ハッキングによる通貨流出や内部管理体制の不備といった、仮想通貨取引所のトラブルが相次ぐ一方、LINEや楽天、マネーフォワードなどが仮想通貨交換業参入に乗り出す動きもあり、話題が尽きない1年だった。

関連記事:
【更新】仮想通貨取引所「コインチェック」、約580億円相当の仮想通貨の流出を発表
金融庁が仮想通貨交換業者7社に行政処分、FSHOとビットステーションには業務停止命令
「日本仮想通貨交換業協会」が正式発足、ルール整備で信頼回復を目指す
マネーフォワード、2018年内に仮想通貨取引所を開設
ビットフライヤーが新規ユーザーのアカウント作成を一時停止、金融庁が6社へ業務改善命令
LINE、仮想通貨取引所を7月オープン。日米のぞくグローバルで取引可能
楽天が仮想通貨交換業参入へ、みんなのビットコインを2億6500万円で買収
テックビューロ:「Zaif」ハッキング被害による流出数量が判明、損失総額は約70億円に

また9位には「インフルエンサー とは」がランクイン。既存のYouTuberやInstagrammerに加えて、バーチャルYouTuber(VTuber)の活躍も拡大しており、今年もインフルエンサーは注目を集めているようだ。

関連記事:
YouTuberプロダクションのVAZが21の投資家から総額約11.5億円を調達、就職支援サービスの拡大へ
グリーがVTuber専用ライブ配信サービス「REALITY」公開、ファン獲得と収益化サポートへ
インフルエンサーマーケティング基盤のBitStarが13億円を調達、事業会社との戦略的協業を図る
キズナアイが参加するVTuber支援プロジェクト「upd8」運営のActiv8が6億円調達
UUUMが誰でも気軽に参加できるオーディションプラットフォーム「NOCHISTA」を公開
森川社長が目指すT層/F1層特化型メディア「C CHANNEL」の未来とは?
ヤフーが新たにインフルエンサー向け動画投稿サイト開設、“短尺動画”メインに毎月500本配信へ

【仕組み】

  1. 仮想通貨 仕組み
  2. ビットコイン 仕組み
  3. ブロックチェーン 仕組み
  4. ワニワニ パニック 仕組み
  5. バーチャル ユーチュー バー 仕組み
  6. 変面師 仕組み
  7. チコちゃん 仕組み
  8. アメリカ中間選挙 仕組み
  9. タートルトーク 仕組み
  10. ニンテンドーラボ 仕組み

「仕組み」に興味が集まったワードでも「仮想通貨 仕組み」が1位、「ビットコイン 仕組み」が2位、「ブロックチェーン 仕組み」が3位と、関連ワードが上位を占めた。「バーチャル ユーチュー バー 仕組み」も5位にランクインしている。

また7位にランクインした「チコちゃん 仕組み」は、NHK総合で放送中の雑学クイズ番組「チコちゃんに叱られる!」に関するもの。番組MC・チコちゃんの「着ぐるみなのに顔の表情が変わる」仕組みを実現する最新技術について知りたいユーザーが、かなりいたようだ。

10位は「ニンテンドーラボ 仕組み」。今年2月に予約開始され、4月に発売されたニンテンドーラボは、ニンテンドースイッチのアプリと段ボール工作キットを組み合わせたおもちゃ。さまざまな動作を「自分で作って遊んで理解する」、教育的側面もある。

このほか、【平成】との組み合わせで急上昇したランキングや、話題の人、ドラマ、映画など、今年のトレンドを振り返ることができる検索ワードのランキング、および海外の検索ランキングは、Googleの公式サイトで確認することができる。

GameWithがマンガサービスを開始、特徴は“ゲームアイテム付きマンガ”

「マンガ事業というよりは、IP事業という方が近いかもしれない。まずはマンガを軸にゲーム会社や出版社と共同で強いIPを作っていくのが目標だ」

そう話すのはゲームアプリの情報サイトを展開するGameWithの村田朋良氏。同社では本日12月12日より新サービス「MangaWith (マンガウィズ)」をスタートしていて、村田氏はその事業責任者を務めている人物だ。

MangaWithはその名の通り、スマホ向けのWebマンガサービス。講談社や集英社など100社を超える出版社・エージェントとタッグを組み、15万点以上の電子コミックを提供する。

「進撃の巨人」など人気コミックを1巻単位で購入できるストア機能や、毎週1話ずつ最新話が無料で公開される連載機能などを搭載。映画化やアニメ化の話題作が1巻丸ごと無料で読める期間限定のキャンペーンも展開していく予定だ。

これらは既存のマンガサービスと共通する部分も多いかもしれないけれど、MangaWithには独自の特徴がある。それがマンガの購入や閲覧など特定の条件をクリアした特典として、ゲームアイテムが手に入る「ゲームアイテム付きマンガ」だ。

例えばスマホゲームと進撃の巨人がコラボした際にMangaWithで原作を読むとゲームアイテムがもらえる、ゲームのコミカライズマンガを読んだらゲーム内で使えるガチャチケットがもらえるといったように、ゲームとマンガが連動したキャンペーンを定期的に実施する。

第1弾として「神式⼀閃 カムライトライブ」とのコラボキャンペーンを本日よりスタート。今の所は毎月2〜3タイトルのゲームを対象に展開していく予定だという。

ゲームとマンガのコラボで息の長いIPを

このゲームアイテム付きマンガを含む“マンガとゲームのコラボレーション”が冒頭の村田氏の話にも繋がっている部分であり、すでにゲーム好きのユーザーやゲーム会社との接点を持つGameWithならではの強みが発揮されるところだろう。

ゲームメディア「GameWith」のユーザーには10〜20代の男性が多く、MangaWithのメインターゲットもその層になる。

「昔で言えば少年ジャンプを愛読して黄金期を支えていたような若い男性が、今は空いた時間をマンガではなくゲームに使うようになってきた。彼らもマンガに全く興味がないというわけではなく、気になるコンテンツと出会うきっかけがないだけではないか。MangaWithではスマホゲームユーザーとマンガの接点を作りたいと考えている」(村田氏)

村田氏はもともと編集プロダクションなどで情報誌の編集やマンガ編集を経験した後、LINEに入社。同社が展開するLINEマンガには立ち上げ期から携わっていた。

出版業界や既存のマンガサービスがなかなかリーチできない層のユーザーにアプローチできるのはMangaWithの集客面での強みとした上で、出版社やゲーム会社と協力しながら強いコンテンツを育てていくのが狙いだという。

そもそもGameWithの事業は多くのユーザーがプレイする人気ゲームが生まれることで一層盛り上がる構造になっているため、新たなヒットコンテンツが登場することは同社にとってもメリットだ。ただしヒットコンテンツの制作は簡単なことではなく、各社ともに苦労している。

それならばゲームと親和性の高いマンガに着目し、双方のコラボを促進することで新しいコンテンツを生み出したり、育てたりすることができないか。GameWithがマンガサービスを立ち上げた背景にはそのようなアイデアもあるようだ。

GameWithではゲームの攻略情報やレビュー情報のほか、ユーザー同士で交流できる場所を提供。専属のゲームタレントによるゲーム配信も行なっている

村田氏は一例としてドラゴンクエストやドラゴンボールの名をあげていたけれど、ゲームとマンガ(ドラゴンボールの場合はアニメも)が連動することで熱狂的なファンがつく“息の長いIP”が育ち、コンテンツそのものの寿命が長くなる。

「スマホゲームはコンシューマーゲームのように長く続くシリーズがまだ少ない。隙間時間にプレイしやすいようなカジュアルなものが多いが、ストーリーやキャラクターへの理解、愛着が深まればもっと長く熱中するようになるのではないか。キャラクター性を持たせるのはマンガが得意な部分であり、相乗効果がある」(村田氏)

まずはゲームアイテム付きマンガなどを軸に、ユーザーがGameWithとMangaWithを回遊するような仕組みを広げていく方針。ゲームとマンガを連動させた取り組みはCygamesの「グランブルーファンタジー」など単発でいくつかあるものの、プラットフォームとして継続的に取り組んでいる事例はまだない状況だ。

「(マンガとゲームの回遊が促進されることで)新しいコンテンツが生まれるきっかけや、埋もれているコンテンツが発掘されるきっかけを作れるかもしれない。マンガ業界や出版業界だけでなく、ゲーム会社を巻き込むことでオンラインのマンガサービスから強力なIPを作るチャレンジをしたい」(村田氏)

AIがサイト改善提案する「AIアナリスト」開発のWACULが5.6億円を調達、リコーと業務提携

写真左から3人目:WACUL CFO 竹本祐也氏、4人目:CEO 大淵亮平氏、5人目:COO 垣内勇威氏

人工知能を使ってサイト分析、改善提案を行う「AIアナリスト」開発のWACUL(ワカル)は12月12日、第三者割当増資と金融機関からの借入により、総額5.6億円の資金調達を行ったことを明らかにした。また、今回のリードインベスターであるリコーと業務提携契約を締結したことも、あわせて発表している。

WACULが提供するAIアナリストは、2015年4月のリリース。Googleアナリティクスなどのツールを使った分析が難しいアクセス解析初心者や、分析のための人材を専任ではなかなか割けない企業のために、月額課金型で分析ツールを提供するクラウドサービスだ。

AIアナリストはGoogleアナリティクスに連携すれば、追加のタグ設置などを行わなくても、人工知能がアクセス解析データを分析。サイトの課題発見と、課題ごとの改善提案を自動で行ってくれる。リリース以降順調に導入数を伸ばし、現在は2万5000サイトで導入されているという。

今回の調達ラウンドに参加したインベスターは、リードインベスターのリコーのほか、マイナビ、TIS、みずほキャピタルが運営するファンドと個人投資家。調達によりWACULでは、AIアナリストを中核に、デジタルマーケティングの自動化範囲の拡大、他サービスとの融合などを含めたサービスのプラットフォーム化、販路の拡大の3軸の強化を図る。

リコーとは、中小企業のデジタルトランスフォーメーションを共同で推進するべく、協業契約を結んだ。リコーはこれまで、POP、チラシやダイレクトメールなど、プリントを基軸にしたマーケティング提案や、デジタルサイネージを使ったコミュニケーション提案などを中小企業向けに行っている。WACULのウェブサイト分析サービスでの経験と合わせることで、中堅・中小企業向けにホームページの企画、制作、改善案の提供や、顧客アプローチの提案を行う、ワンストップサービスを共同開発していくという。

また、マイナビ、TISの両社とも、今後各社の顧客やソリューションと親和性の高いプロダクトの開発を共同で行うなど、協力を進めるということだ。さらに今後、他のソリューションパートナーとの提携も進め、さまざまなデジタルマーケティングのソリューションを誰もが活用できるプラットフォーム構築・提供を目指す。

WACULは2010年9月の創業。2015年6月にジャフコから総額3億円を調達、2017年2月には電通デジタル・ファンドとジャフコから総額3.5億円を調達している。

Lyftは自動運転車と歩行者のコミュニケーションをどのように想定しているのか

自動運転車が人間とどのように対話し、コミュニケーションをとるのかについての疑問は、以前から出されているものだ。だがその答はまだ定まらないままである。Googleは2012年以来これを検討し続けているし、今年初めにはUberは歩行者に知らせるために、点滅する光と音を使用する特許を申請した。そして今度は、米国特許商標庁がLyftに対して、自動運転車通知システムと言われているものに関する1つの特許を許諾した

Lyft’のソリューションは、車の最も目立つウィンドウ上に表示するメッセージを事前に準備するというものである。例として、各ウィンドウ用のプロジェクターを用意したり、シースルースクリーンを使ったり、他の表示デバイスを使ってメッセージを伝えたりする。

「…これらの自律的に提供されるサービスを、自律性と人間の操作が混在した環境に統合することには、多くの困難が伴う」と特許出願書には記載されている。「運転手と歩行者は、ある種のやり方でやり取りをすることに慣れているため、運転手を車両から取り除いてしまうと不確実性とコミュニケーションの欠如につながる可能性がある」。

下の図では、Lyftが車の到着を待つ乗客はもちろん、他の車両や自転車乗りとのコミュニケーションをどのように想定しているのかを見ることができる。

  1. slide01

  2. slide02

  3. slide03

既に述べたように、自動運転車と外側の世界との対話手段を検討している会社はLyftだけではない。例えば、スタートアップDrive.aiは、テキストや図を使ってコミュニケーションを行うLED表示装置を利用する。

一方Fordは最近、意図を伝えるための自動運転車両言語の業界標準策定を呼びかけた。

「私たちは全てのひとに自動運転車を信用して欲しいのです。ここで言う全てのひととは、自動運転車両の乗客、歩行者、サイクリスト、スクーター利用者、道路を共用する他の運転手たちを含みます」と10月にMediumに投稿したのは、Ford社の”Human Factors Technical Specialist for Self-Driving Vehicles”(自動運転車のためのヒューマンファクター技術スペシャリスト)であるJohn Shutkoである。「自動運転技術の普及を成功させるためには、様々な場所や年代にまたがるグループの人たちが、1つの汎用コミュニケーションインターフェイスを持つことが肝心だ」。

Lyftは2017年7月に自動運転車部門を初めて立ち上げた。それ以降、Lyftは自動車業界のティア1サプライヤーMagnaと自動運転技術で提携しただけでなく、Drive.aiとも提携を行っている。Magnaはまた、株式交換によってLyftに対して2億ドルを投資している。

はっきりさせておきたいことは、特許が常に製品実装に反映されるとは限らないという点である。Lyftに対してコメントを求めた。何らかの回答があった場合には記事を更新する。

[原文へ]
(翻訳:sako)

Cloud Native Computing Foundationが抱えるオープンソースプロジェクトにetcdが加わった

KubernetesVitessなど、クラウドに関連したオープンソースプロジェクトが身を寄せる事務管理団体Cloud Native Computing Foundation(CNCF)が今日、その技術委員会が新しいプロジェクトの入会を認める票決を行った、と発表した。そのプロジェクトetcdは、CoreOSで開発されたキー-ヴァリューストアで、今回Red HatがこのプロジェクトをCNCFに寄贈した。CoreOSはかつてRed Hatが買収、そしてそのRed Hatは近くIBMがオーナーになる、という関係だ。

etcdはGoで書かれていて、すでに多くのKubernetesデプロイメントの主要な部位のひとつだ。そこではetcdが、他と重複しない唯一の真実の情報源として機能し、クラスターのコーディネーションやシステムのステートの管理に使用される。同じくオープンソースのCloud Foundryもetcdを使い、Alibaba, ING, Pinterest, Uber, The New York Times, Nordstromなどの企業はプロダクション(本番稼働)でetcdを使っている。

CNCFのCOO Chris Aniszczykが、今日の発表声明で言っている: “KubernetesやCloud Foundryなど多くのプロジェクトが、信頼できるデータストレージをetcdに依存している。etcdがインキュベーションプロジェクトとしてCNCFに加わったことは喜ばしいし、今後はドキュメンテーションやガバナンスなどなどの改良によりコミュニティをさらに育成していきたい。etcdがわれわれのプロジェクトのコミュニティに加わったことは、本当にすばらしい”。

今日、etcdには450名を超えるコントリビューターと、8社からの9名から成るメンテナーがいる。すでにKubernetesをホストしているCNCFに身を寄せたことは、きわめてロジカルだ。これでCNCFがホストするプロジェクトは17になり、それらが同団体の“育成技術”の傘下に入る。それらはetcdのほかに、OpenTracing, Fluentd, Linkerd, gRPC, CoreDNS, containerd, rkt, CNI, Jaeger, Notary, TUF, Vitess, NATS Helm, Rook, そしてHarborだ。Kubernetes, Prometheus, そしてEnvoyは、すでに育成段階を卒業している。

ひとつのファウンデーションが管理するプロジェクトにしては多いが、しかしCNCFのコミュニティ自体が相当大きい。今週だけでも、シアトルで開かれた同団体最大のカンファレンスKubeCon/CloudNativeConに8000名のデベロッパーが集まり、コンテナに関するありとあらゆることを議論しあるいは講演した。AWS, Microsoft, Google, IBM, Oracleといった大物が参加してコラボレーションしていることの意義も大きい。OpenStackプロジェクトのように、成長後期に手を広げすぎて焦点がぼやける危険性もあるが、そうならないための、同団体の今後の管理の手腕を見守りたい。たぶん次にCNCFに加わるのは、ますます人気急増中のサービスメッシュIstioだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ナショナル・ジオグラフィック、YouTubeで新作VRシリーズ公開

National GeographicYouTubeはVR体験ができる新シリーズの提供を今日、ボツワナのオカバンゴデルタのバーチャル冒険で開始した。

“地球最後の野生地”の一つと言われるオカバンゴでのVR旅行は、National GeographicがYouTubeと計画している没頭体験3部作の第1作目だ。

4つのパートで構成され、National Geographicの探検隊が地球上で最も生物が多様である場所の一つとして知られるアフリカ南部最大の湿地を横断する様を追う。

「包括的で没頭するようなコンテンツがずっと続き、視聴者を直接我々の探検隊と、そして共有されるべき世界のストーリーに結び付けられる」とNational Geographicでビデオ・没頭体験を担当するシニアディレクターJenna Pirogは声明で述べている。「我々はYouTubeとの長期パートナーシップを期待している。YouTubeとの連携で、没頭的なテクノロジーとインパクトのあるストーリーを結びつけることにおいて我々は業界の立役者となる」。

各5分のエピソードで、視聴者はボツワナの自然を体験できる。そこでは、最も多くのゾウの群がライオンやチーター、野犬、数百種もの鳥とともに暮らしている。

National GeographicフェローのSteve Boyes博士は、アンゴラ、ナミビア、南アフリカの科学者のチームとともに川や河口を探検するために毎年オカバンゴを訪れている。

VR体験は金曜日にNat Geo WILDで放映されるオカバンゴについてのドキュメンタリーを含んだものとなる。

VRはNational GeographicのYouTubeチャンネル、ウェブサイト、GoogleのDaydreamプラットフォームのVRアプリで閲覧でき、最初のエピソードは今日公開された。続編は火曜日にリリースされる。VR用に作られたコンテンツはデスクトップやモバイルでも閲覧できる。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Uber、上場の幹事証券にモルガン・スタンレーを選定か――テック投資責任者はUberのドライバー

Uberは2019年の第1四半期に計画されている株式上場のリード証券会社にはMorgan Stanleyが選ばれたと報じられている。ライドシェアリングの巨人の上場計画は、先週、証券取引委員会に非公開で提出された上場申請書がリークされたことでによって判明した。

UberがMorgan Stanleyを選んだことは、最初にBloombergが報じた。主幹事会社の選択にあたってはMorgan StanleyとGoldman Sachsが数ヶ月に渡って激しい競争を続けていたされる。この秋、両社はそれぞれ上場計画をUberに示していた。Uberは株式市場の歴城、最大の上場になると予想されており、ここで主幹事の座を得ることは投資銀行として極めて重要だった。リーダーに選定されたMorgan StanleyはUberの上場から巨額の手数料を得ることができる。

TechCrunchの取材に対し、Uberはコメントを拒否し、Morgan Stanleyからは回答が得られていない。

2010年の9月のTechCrunch Disruptカンファレンスで語るMorgan Stanleyのグローバル・テクノロジー責任者、Michael Grimes

UberがMorgan Stanleyを選んだのは順当と見られている。Morgan Stanleyのテクノロジー投資の責任者、Michael GrimesはFacebook上場でも主幹事の責任者を務めており、UberのIPOでも手腕を発揮するものと考えられてきた。 Wall Street Journalによれば、Grimesは何年も前から自らUberのドライバーとなって熱心さをアピールしていたという。Morgan Stanleyが主幹事を得たのであれば、この副業の見返りは他のUberドライバーが得ている報酬より相当大きいものになりそうだ。

Morgan StanleyとGoldman Sachsは共に 2016年に実行されたUberのシリーズGに資金調達ラウンドに参加している。またGoldman Sachsは2011年からUberに投資している。

最近Uberは企業価値を720億ドルと見積もらており、上場後の時価総額は最高に1200億ドルになるものと期待されている。アメリカにおける最大のライバル、Lyftも最近上場を申請している。Lyftは上場の主幹事にJPMorgan Chase & Coを選んでいるという。Lyftの上場も2019年第1四半期が予定されている。事情に通じた筋によればLyftも上場後の時価総額が今年6月に記録された151億ドルの会社評価額を大きく上回ることを期待している。

画像:Bloomberg / Contributor / Getty Images

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

GoogleのCEO、YouTubeでの陰謀説対処で改善必要ありと認める

GoogleのCEO、Sundar Pichaiは今日、現実世界での暴力につながりかねないYouTube上の陰謀コンテンツに、YouTubeがより適切に対処する必要があることを認めた。火曜日に、米下院法務委員会に先立ってあった証言で、PichaiはPizzagateのような陰謀説や、最近のものではFrazzledripと呼ばれるヒラリー・クリントンにフォーカスした陰謀説を広める過激論者のコンテンツをYouTubeがいかにコントロールしているかについて質問を受けた。

月曜日Washington Postの記事によると、FrazzledripはPizzagateのバリエーションで、今年の春からYouTubeで広まり始めた

奇妙な質問が続く中、議員Jamie Raskin(民主党、メリーランド州選出)がPichaiにFrazzledripが何か知っているか尋ねた。

Pichaiは「それについてははっきりと認識していない」と答えた。

Raskinは続いて、YouTubeのリコメンデーション・エンジンが、政治家や有名人、他の主要な人物が“子供に性的虐待を往々にして悪魔の儀式として加えている”と主張するビデオを勧めている、と説明した。Raskinはこうした新たな陰謀の主張は、悪名高いPizzagate陰謀説をそっくり真似ている、と述べた。Pizzagateは2年前、民主党リーダーによって子供が性の奴隷として連れ去られたと信じ、その子どもを探すためにワシントンD.C.にあるピザ屋に男が侵入し発砲した事件だ。

Raskinはまた、新たなFrazzledripについても、YouTubeで展開されている激しい憎悪に満ちた陰謀説についてのWashington Post紙の報道を読み上げて詳細に説明した。この比較的新しい陰謀説は、ヒラリー・クリントンと彼女の長年の側近フーマ・アベディンが女の子に性的暴行を加え、その子の血を飲んだ、というものだ。

Washington Post紙は、ビデオクリップのいくつかは初めて4月にサイトに出た後に削除され、また正体を暴露されたが、この問題のレビューでこうした主張がまだ議論されている数十ものビデオが見つかった、と報道している。併せて、これらのビデオは過去8カ月で数百万回閲覧されている。また、調査により、YouTubeの検索ボックスに“HRC video”または “Frazzle”という言葉を入力するとこうしたビデオが特集されることも明らかになった。

YouTubeのポリシーは虚偽のアップロードを防いでいない、とWashington Postの報道は付け加えている。

RaskinはPichaiに極端論者のプロパガンダについて尋ねた。

「この点について、あなたの会社のポリシーはどうなっているのか。あなたはそれに対処しようとしているのか」と質問した。

Pichaiは、YouTubeがより適切に対処する必要があったことを本質的に認めた。

「我々は誤報に対処しようと常に努力している。我々はポリシーを明示していて、このエリアの多くの点に関してこれまでかなり改善を図ったーたとえばテロリズムや、子供の安全といったエリアだ」とPichaiは語り、「我々はこの取り組みをさらに進める」とした。

Frazzledrip説については、Pichaiは最近起こっていることだと話した。

「しかしこの件を追跡し、我々のポリシーに照らしてこれらを評価することに注力する」と約束した。

Frazzledripのようなビデオで問題なのは、極端論者のプロパガンダをどう扱うかが、YouTubeの現在のポリシーに完全に含まれていないということだ。Washington Postがまた指摘しているように、代わりにポリシーは、マイノリティーや他の保護されたグループをターゲットにした、憎悪に満ち、グラフィックで、暴力的なコンテンツを含むビデオにフォーカスしている。その一方で、広がるかもしれない偽情報や暴力につながる可能性があるにもかかわらず、YouTubeはサイトにコンテンツをアップロードする人に言論の自由を認めることを模索している。

言論の自由とコンテンツポリシーのバランスはデリケートな問題だーそして危険な人物に影響を及ぼすYouTubeのパワーを考えた時、それは非常に重要なものだ。Pizzagate襲撃犯に加え、他の例として10月にピッツバーグのシナゴーグで11人を殺害した銃乱射犯はYouTubeでネオナチのプロパガンダを視聴していた、とWashington Postは報道で指摘している。

YouTubeはこの件に関して何をしてきたのかと尋ねられたPichaiは具体的には答えなかった。

その代わりCEOは、扱うコンテンツのボリュームが多いために各ビデオを調査するのにYouTubeが苦慮していることを認めた。

「我々は1分あたり約400時間のビデオを受け取っている。しかし私が思うに、YouTubeが表現の自由のためのプラットフォームであるようにするのは我々の責任だろう。しかし、社会にポジティブに責任を持ち、貢献している」とPichaiは語った。彼はまた、“害や憎悪、暴力を扇動するような”ビデオをポリシーで除外することができる、とも付け加えた。しかし、陰謀説ビデオは必ずしも直接暴力を扇動するものではないーそうしたビデオは個人を先鋭化させ、結果としてそうした個人がときに暴力行為に出る。

「これは、我々がより取り組まなければならないと認識しているエリアだ。そして我々は必ず継続して取り組む」とPichaiは言った。「しかし私はやるべきことが多くあると言っておきたい。我々の成長にはより多くの責任を伴う。我々はこのエリアにより多くの投資をしていて、これまでよりうまく対応できると確信している」と述べた。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Molotovが、友人と一緒にテレビを観るためのVRコーヒーショップを作った

フランスのスタートアップMolotovは、徐々にフランスにおけるストリームテレビの、リーディングプラットフォームになりつつある。1つのアカウントで、ユーザーは、携帯電話、タブレット、コンピュータ、そしてセットトップボックス上でテレビを見ることができる。同社は、バーチャルリアリティヘッドセットを使ってテレビを見ることができるVRアプリを、リリースしようとしているが、そこには新しい工夫がある。

新しいサービスはMolotov Togetherという名前で、そして多くの点で面白い体験を提供する。私は数週間前に、このサービスの初期バージョンを試してみた。

当初私は、テレビをVRヘッドセットで観るというアイデアに対して、とても抵抗を感じていた。私は特にVRのファンではないし、多くのVRヘッドセットは既に、仮想現実内で動画を見ることを可能にしている。

多くの場合、結局落ち着く先は、仮想ルームの仮想壁上に投影されたWebブラウザの中で動く、YouTubeプレーヤーなのだ。しかしMolotovもそれは認識していて、動画の鑑賞は実際のテレビ上で見たほうがまだ良いということも分かっている。

Molotovの共同創業者でCEOのJean-David Blancが、Molotov Togetherのアイデアを私に説明し始めたとき、彼はまずライブで観るテレビについて話し始めた。

Netflixショーや膨大なiTunesライブラリの時代には、かつてはテレビを観るということが、何かをライブで観ながら、その瞬間を誰かと共有することを意味していたことを思い出すのは難しいかもしれない。いまでもアメフトの試合や、選挙の夜、その他の重要なイベントなどを通してそうした同時体験を行うことはできる。

そしてそのような場合には、隣の人間との会話やジョークは、コンテンツ自体と同じくらい重要なものとなり得る。

遠距離親友同士のためのテレビ

Molotovは、Molotov Caféという名の仮想現実コーヒーショップを作った。Molotov Togetherを使えば、ユーザーは1人または2人の友人を招待して、そのカフェで一緒にテレビを観ることができるようになる。全員が快適な仮想現実アームチェアに座って、お互いを見ることができる。

そこではそれぞれの人間が、自分が観てアクセスしたい全てのMolotovコンテンツのためにチャンネルを制御することが可能だ。各人が自分用のテレビを持っているからだ。しかしMolotov Togetherが本領を発揮するのは、全員が同じチャンネルを観るときだ。

そうすることで、全員が同じコンテンツを鑑賞し、ボイスチャットを使って一緒に話すことができる。何かのボタンを押したりする必要はない。気軽に座って一緒にコンテンツを見ることができる。

私はJean-David Blancと一緒にMolotov Togetherを試してみたが、それがそんなに上手くいくとは期待していなかった。まず、仮想的コーヒーショップに入ることは、大幅なコンテキストの変化を伴うため、少々奇妙に感じる。しかし、一度他の人とチャットを始め、見たものにコメントしてみると、まるで隣に並んで座っているような気持ちになってくる。

遠距離の親友や恋人たちは、デバイス上のSkypeやFacetimeで、同じ映画を観ることがある。Molotovはこのコンセプトを完璧なものにしたいと考えていて、このような場にいるひとたちはそのサービスを愛するようになるだろう。同様に、人気のテレビ番組に対するリアクションビデオを、人びとが観る理由もある。お気に入りの番組に対するジョークやコメントを聞くことで、お気に入りのコンテンツがさらに充実したものとなるのだ。

マインドトリック

Molotov Togetherのような製品は、それを背後で支えるチームが細部に注意を払っていないとうまくいかない。私はOculus Goを使ってMolotov Togetherを試したが、アプリは最終的にはすべての主要なVRヘッドセットで動作するはずだ。

Molotov Togetherはマルチプレイヤー体験だ。ビデオゲームと同様に、皆が同じものを同時に見る必要がある。もし贔屓のチームがゴールを決めたのに、自分の見ているフィードが5秒遅れだったら、そいつは面白くないだろう。それこそが、ビデオフィードを完全に同期させるために、Molotovが2人の人間が同じCDN(コンテンツ配信ネットワーク)からストリーミングを受信するようにしている理由なのだ。

仮想テレビの音量をコントロールできる一方で、友人たちの声もまた空間の中に位置づけられている。たとえ友人たちの声が似通っていたとしても、見ることなしに誰が喋っているかを知ることができる。

コーヒーショップからリビングルームまで

Molotov Togetherは2019年2月にリリースされる予定だ。互換性のあるVRヘッドセットを持っているMolotovユーザーなら、そのサービスにアクセスできるようになる。

同社はその後、新しい機能をリリースしていきたいと考えている。特にMolotovは、ユーザーが自身の仮想リビングルームに人びとを招いて、ユーザーの流すテレビを観ることができるようにする予定だ。この場合はホストがテレビを操作し、プレミアムコンテンツをストリーミングすることができる。ゲストたちはサブスクリプションを行っていなくてもそのプレミアムコンテンツを観ることができる。フランスの規制当局の反応を見るのが楽しみだ。

Molotovは現在、フランスに約700万人のユーザーを抱えている。毎日120万人のユーザーがMolotovで何かを観ていて、放映されるコンテンツはのべ110万時間にも及ぶ。想像できるように、こうしたMolotovセッションはかなり長くなる可能性がある。

この新製品によって、Molotovは自身がコンテンツ会社と競合するテクノロジー企業であることを証明している。Molotov Togetherは会社の顔を変えることはない。しかし、スタートアップはテレビを見る新しい方法の模索を続けている。そしてそのことが、競合相手よりも優位な位置に立つには十分かもしれない。

[原文へ]
(翻訳:sako)

GoogleがIstioをGKEに統合、いよいよスタンダードツールの仲間入り

Googleが今日(米国時間12/11)、GKE、Google Kubernetes Engineのアップデートを発表し、それによりこのサービスに、Istioサービスメッシュのサポートが統合される。Istioのサポートは、現在ベータである。

Istioはまだ、Kubernetesが近年そうなったような高い知名度の用語ではないが、多くのエンタープライズにとって、クラウドネイティブなプラットホームを構築するための重要なビルディングブロックになっている。

Istioの中核的な機能は、Kubernetesをはじめさまざまなプラットホーム上で複数のマイクロサービスを互いに接続し、モニタし、セキュリティを図るためのオープンソースのサービスメッシュ〔mesh, 網の目〕だ。IstioとそのEnvoyプロキシなどのサブコンポーネントは、複数のマイクロサービスを統合し、それらのセキュリティを図り、ログデータを集積し、それらにより、Kubernetesのようなオーケストレーションのレイヤ(層)の上に新たな抽象化レイヤを提供する。

Google CloudのChen GoldbergとJennifer Linが、今日の発表でこう述べている: “Istioはマイクロサービスをもっとも有効に利用するための重要な役割を担う、と堅く信じている。そのためのIstioのやり方は、優れた可視性とセキュリティを提供することによって、コンテナ化されたワークロードをより容易に扱えるようにすることだ。このたびIstioがGKEに統合されたことによって、われわれはメジャーなクラウドプロバイダーとしては初めて、Kubernetesサービスとのダイレクトな統合を提供し、コンテナのライフサイクル管理を単純化した”。

GoldbergとLinはさらに強調して、Istioによってデベロッパーとオペレーターはアプリケーションをサービスとして管理でき、大量のさまざまなインフラストラクチャレベルの部位を見る・扱う必要がなくなる、という。また彼らによると、Istioを使うとネットワークトラフィックのすべてを暗号化できる。当然のようにGKE上のIstioには、Google CloudのモニタリングとロギングサービスStackdriverが統合されている。

Istioは、2017年の半ばにローンチした。そのプロジェクトは、GoogleとIBMとLyftのコラボレーションの産物だ。今夏7月にバージョン1.0に達し、Datadog, SolarWindsなどの企業がその後、自分たちのサービスにそれを統合するためのプラグインを作った。Cloud Foundryプロジェクトも、それをその、新しいトラフィックルーティングスタックのコアとして使い、Istioをサービスの中核としている。

関連記事: マイクロサービスの集まり(単一/複数アプリケーション)を安全に管理するプラットホームIstioをGoogleとIBMとLyftが共同で立ち上げ

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Tesla、元従業員の「妨害工作者」を相手に1.67億ドルの訴訟

Tesla は元従業員のMartin Trippを相手取り1.67億ドルの訴訟を起こす。CEO Elon Muskは同氏を妨害工作者と呼んでいる。CNBCが最初に報じた。本裁判は当初6月に提訴され賠償金はわずか100万ドルで、Trippが機密情報を盗み第三者に渡した疑い。

Trippは7月、米国証券取引委員会に正式通報窓口に、Teslaが投資家に誤った情報を与え、顧客を危険にさらしたと訴え出た。その後TeslaとTrippとの間で激しやりとりがあり、8月にTrippはTesla工場で損傷をうけているバッテリーとされる写真をツイートした。

訴訟書類によると、TeslaはMuskを証人として指名していない。さらに訴状はTrippの弁護人に対してTeslaに関わった人物10名以上に証言させることを要求している。

「本件でTripp氏は1億6700万ドル以上の訴訟を受けTeslaに対して反訴を提起しており、10名以上の証人はたしかに妥当かつ適切である」とTrippの弁護人が提出書類で述べた。

Teslaはコメントを拒んだ。本裁判はTesla Inc. 対 Trippで争われ、ネバダ地区連邦地方裁判所で行われる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

詐欺で訴えられているHuaweiのCFOが$7.5Mで保釈

カナダ政府は、バンクーバーで拘束後10日になる、Huaweiの最高財務責任者Meng Wanzhouの保釈を認めた。この決定は三日間の法廷審問の結論で、そこで判事と検察官がWanzhouの保釈適格性について議論した。

WanzhouはHuaweiの創業者Ren Zhengfeiの娘で、最高刑が懲役30年にもなる詐欺罪で訴えられていた。彼女は12月1日、メキシコへ向かうトランジットの間にアメリカ政府の要請によりカナダの政府職員に逮捕された。保釈条件の一環として法廷は彼女に、1000万カナダドル(US750万ドル)を払うことと、彼女のバンクーバーの自宅でアメリカへの送還を待つよう命じた。報道によると、Wanzhouはパスポートを放棄し、アンクレットを着用、午後11時から午前6時までは在宅しなければならない。

アメリカ司法省は、Wanzhouがアメリカの金融機関を騙して、Huaweiの非公式の子会社SkyComに、アメリカが制裁を課しているイランで事業をさせた、と申し立てている。

Huaweiはコメントの求めに、直ちには応じていない。

関連記事: HuaweiのCFO逮捕で中国株価急落、貿易摩擦のさらなる高まり懸念

画像クレジット: Bloomberg / Contributor / Getty Images

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Puma、1986年の最高にマニアックなシューズRS-Computerを再発売

今どき自分の歩数を測定するのに困ることはない。しかし、自分がそうしていることを他の人に確実にわからせるにはどうすればいいだろうか? これみよがしにスマホや時計を5分毎に見るのは面倒だ。では、今ここに歩数管理コンピュータが靴の外に飛び出していて誰が見てもわかるようになっている靴があると言ったらどうだろうか? それはPuma。1986年に生まれ、2018年に再び生まれる——ほんの少し。

RS Computerはパーソナルコンピューター時代初期に起きたつまづきのひとつだ。みんなAmigaやMacを買っているのだから、コンピューターシューズも買うに違いないと誰もが思った。そうはならなかった。言うまでもなく。

しかし、1986年にまったくクールでなかったものが、30数年たった今、不思議と人を引きつける。しかも、歩数をチェックしたくなるたびにコマンドラインインターフェースのパソコンと専用16ピンケーブルでつなぐ必要がなくなった。

そう。再発売されたRS Computer(RSは “running system”の意味で “robo-shoe” ではない)は明後日、限定小売店舗でごく限られた数だけ販売される。エレクトロニクスは小さくするのではなく(その気になれば実際完全に隠すこともできた)、現代のデバイスで使えるようにするためにのみ変更された。そのとおり——Apple IIeやCommodore 64を引っ張り出す必要はない。

  1. puma-rs-computer-4

  2. puma-rs-computer-3

  3. puma-rs-computer-2

あのケーブルの代わりにBluetoothがあり、ユニットの中にある加速度センサーば歩数や距離をもっと正確に測ってくれるだろう。最大30日分のデータを保存可能で、micro USB経由で充電する。

私はこの巨大コンピューターに文字通りネジがついていているのが気に入っている、赤と黒のボタン(バッテリーの端子に似ている)はおそらく何の役目も果たしていないだろうがそこにある。これは間違いなく人々の注目を集める靴だ。調子に乗ってCasioの電卓時計をはめてZack Morrisの巨大携帯電話を持ったりしないこと。それはやりすぎと言うもの。限度を知ることが大切だ。

86足のRS Computerが明後日(米国時間12月13日)、ロンドン、ベルリン、東京のPumaストアおよびKithを始めとする少数の小売店で販売される。今すぐ地元の店に電話をして在庫を確認すべきだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

【SEOで大手に勝ちたい】中小企業様とゼロから始めた成果を出すための奮闘記

ナイルでSEOコンサルタントをやっている日下と申します。

中小企業の担当者の方から

「社内でSEOを頑張っているが、なかなかうまくいかない」

「新しくサイトを立ち上げたい、今あるサイトをリニューアルして大手競合に勝ちたい」

「昨今の検索エンジンの変化が激しく、トレンドについていけない」

といったご相談を多くいただくようになりました。そこで、今回はそういった中小企業でWeb担当をしている方に向けて

  • そもそも、中小企業は大手競合にSEOで勝っていけるのか
  • どんな考え方や戦略をもってSEOに臨んでいくべきなのか
  • 思惑どおりにいかなかったとき、どのように軌道修正していけばよいのか

を私個人の経験からお伝えしたいと思います。

※クライアント様に許可を得て執筆しております。

立ち上げから今までの経緯について

今までの取り組み

上図のような紆余曲折を経てお客様と二人三脚で進めてきましたので

  • まっさらなサイトで大手企業と戦っていく大変さ
  • 限られた予算とリソースの中でどうやって勝ち筋を見出していくか
  • コンサルタントと二人三脚で進めていくことの重要性

…等、SEOの取り組みがうまくいかず悩んでいる方の参考になれば幸いです。

ゼロから合宿免許のポータルサイトを立ち上げる

2018-11-13_16h18_072017年の夏頃、合宿免許の斡旋事業を長年行っている中小企業のWeb担当者の方から「Web経由の集客を増やしたいのですが、最近の検索エンジンの変化についていけません」というご相談をいただきました。

今回のプロジェクトでは、ゼロから合宿免許のポータルサイトを立ち上げ「サイト経由の合宿免許申込みの数を増やす」ことがゴールとなりました。

大手企業のように潤沢なWeb予算がない中でも、何とかして成果を出そう!という心意気で設計に臨みました。

大手がひしめく業界で、圧倒的ビハインドからのスタート

chart-close-up-data-590022

SEOの方針を考えるあたり、ナイルはまずお客様のサービス理解・市場調査等を行います。

今回の調査ではいくつかの課題が見つかりました。

①ブランド力をもったSEOで強い競合サイトが既に複数存在する

広告でもよく見るような合宿免許の大手ポータルサイトはSEO会社からコンサルティングを受けているケースが多いとのことで、競合他社様はSEO面もよく考えられたサイト設計となっていました。

②扱っているサービス自体はどこも同じであるため差別化しづらい

例えばA教習所に申し込むとした場合、どのポータルサイトを経由で申込みしたとしても、合宿免許の参加費用はほとんど一律で、ユーザーが最も気にするであろう価格設定で差別化はしづらいということがわかりました。

③お客様の取り扱っている教習所の数が、競合他社より少ないためSEOのベースが弱い

ポータルサイトにおいてSEO上最も重要なのは求人や物件などの「商品の数」になります。合宿免許ポータルでも同じで教習所数が多いほど、SEOに有利になります。しかしお客様のサイトは大手サイトの半分程度の規模でした。

④「合宿免許」という一回きりの利用のため、被リンクが集まりづらい

大手競合他社さまはプロモーションにも力を入れているため認知度が高く、Topページで被リンクを得ているケースが少なくなく、それがSEO上も有利に働いているのは明らかでした。また人工的にリンク操作しているサイトも複数見受けられるなど、自然に被リンクを集めて大手競合サイトや人工リンクを用いたサイトに打ち勝つためには時間が必要でした。

これらの課題をクリアするために以下のSEO方針をお客様に提案しました。

 

施策方針

SEOに携わっている方にとっては基本中の基本ではありますが、まずはしっかりと「サイト設計をしっかりと作り込み」「ユーザーにとって有益なコンテンツを積み上げる」ということを愚直に進めて行くことにしました。

〈設計したサイトのイメージ図〉

サイトマップ

新サイトリリース。出だしは好調だったがGoogle ハネムーンの影響だったことが後からわかる

新サイト公開後、大手に半年間はずっと右肩上がりで検索キーワードの順位が向上していき、流入も少しづつ発生するようになりました。(順位に関して言えば、大手のパワーが10とすると、3くらいまで上昇したイメージでしょうか。)

2018-11-14_10h12_46

※Refractとは・・・登録した各キーワードの総合順位をポイント換算するナイルのSEOツール

しかし、公開半年を過ぎた当たりから、一気に検索キーワードの順位が下がり始めました。

2018-11-14_10h16_31

「サイト設計→実装の段階で何かしらのSEO的にマイナスな要素が発生していたのでは」

という仮説のもと「SEO的なマイナスポイントを徹底的に潰す」という方針を取りました。

 

SEOのマイナスになりそうなポイントの調査

これら以外にも相当細かく小さなマイナス要因までチェックして個別に対処していきましたが、順位改善の兆しは見られませんでした。

順位が下がったタイミング付近で、検索エンジンの目立ったアルゴリズムアップデートも確認できなかったため、今振り返ってみるとGoogleハネムーンの影響が大きかったのではと感じています。

ちなみに読み物系のコラムに関しては、順位低下の影響をほとんど受けるなく一定の順位と流入を獲得していました。

2018-11-14_11h12_52

(コラムなので流入はあってもCVは全然発生しませんでした)

被リンクについてもまったく獲得できませんでした。

コンテンツ資産を積み上げる方向にSEO戦略を変更。一定の成果につながる

順位が落ちている状態をなんとか打開すべく、

「SEO的なマイナスポイントを減らす施策」

「教習所のコンテンツを強化する施策」

へと方針転換をすることにしました。

元々情報量が多かった教習所ページのコンテンツ量を、さらに厚くすることで情報量を増やしSEOを強化する施策になります。

教習所ページのコンテンツ増強施策実施

方針転換してからは、しばらく地道なコンテンツ作成が続きましたが、3ヶ月後には傍から見ても「1教習所あたりの情報量が豊富なサイト」になったと思います。(リソースが非常に少ない中で、ひたむきに情報を集めてくれたお客様にはとても感謝しています)

すべての教習所ページのパワーアップが終わってからちょうど半年後、下がり続けていたキーワードの順位が回復し始め、半年ほど右肩あがりに順位が伸び、Googleハネムーンのピーク時を超える水準に達しました。

しかし、その後もアルゴリズムのたびに上がったり下がったりする状態が続き、現在に至るまで大手の競合サイトに太刀打ちできる状態にはなっていません

2018-11-14_10h22_26

 

新サイトリリースから現在までの振り返り

2018年10月でサイトが誕生してからちょうど1年半経ちましたが、これまでの取り組みを通してわかったことは

  • Googleハネムーンについては短期間のものである認識をもっていたが、半年といった長いスパンで実施されることもある
  • 大手の競合が既に複数存在している場合、入念なSEO設計による骨組みがしっかりしたサイトを作ったとしても、それだけで勝っていくことは難しい
  • 大手競合よりテキストリッチなページであったとしても、それだけ勝っていける理由にはならない

ということです。最初からわかっていたことではありますが、やはり長年サイトを運営しており、リソースも潤沢な企業に打ち勝つためには時間がかかるということを身をもって知りました。

“ SEOで大手に勝ちたい! ”中小企業が成果を出すためには

これまでの一連の取り組みから、強い競合に勝っていくためには「ブランド力」すなわち「サイトとしての選ばれる理由(独自価値)」を強めて行く必要があると痛感しました。

今回は各教習所ページの情報をポータルサイトの中で一番リッチにしていきましたが、掲載されている情報は他のサイトでも真似できるような二次情報(ネットで知り得る情報)でした。

サイトとしての独自価値を出していくために「実際にその教習所に通った人・その教習所で働いている人しかわからない一次情報」をたくさん集めて、サイトとして打ち出していく方針を現在行っています

生の声をコンテンツ化

近い将来、中小企業が大手にSEOで勝てるチャンスがきっとやってくる

今回はいつもの成功事例とは異なり、決してプロジェクトとしてうまくいっている事例とは言えません。ですが私が入社して初めて関わったプロジェクトで、2年弱サイトの立ち上げから今まででお客様と共に試行錯誤の中で学んだことを整理するためにもこの記事を書かせていただきました。

SEOの難易度がどんどん上がり、検索エンジンのアップデートで大手サイトであっても「検索エンジンだけに目を向けた」サイト改善を続けた結果、瞬く間に順位が大幅に下落するケースが増えています

直近の事例でいうと、検索エンジンの医療アップデートの影響により、SEOで強かった実在する医療クリニックの公式サイトが多数のキーワードで検索結果の100位圏外になるケースが頻発していますね。

私もこのサイトで様々な「SEO対策」を行ってきましたが、結局のところわかったのは「ユーザーに選ばれる理由となるサイト独自の価値をもち、ブランド力をいかに高めていけるか」を追求することこそが、これからのSEOで求められることではないかということです。

「大手競合がやっているから」という理由だけで、中小企業が戦略不在かつ見よう見まねでサイトを立ち上げても、徒労に終わるリスクが高いです。

昨今の検索エンジンの進化を鑑みたときに、サイトとしての独自価値が高ければ、ページ数やテキスト量が少なくても大手競合に勝っていくチャンスは今後増えていくと考えています。

「ユーザーにとって本当に満足度の高いページ」であれば、「大手だから」「サイトがリリースして間もないから」といった理由だけで評価を下げられる、というケースはどんどん減っていくことでしょう。

この記事を読んでいただいた自社のサービスに「競合を差し置いて選ばれる理由」が存在し、それをしっかりWebサイト上で打ち出せているか?を今一度考えてみる機会を設けてみることをおすすめします。

【SEOで大手に勝ちたい】中小企業様とゼロから始めた成果を出すための奮闘記ナイル株式会社 - SEO HACKSで公開された投稿です。

万引き防止AIが容疑者逮捕に貢献、日本のスタートアップVAAKが開発

万引きを防止するAIが容疑者を検知したことがきっかけで、実際に容疑者が逮捕されたーーそんなニュースを紹介すると、「また中国やアメリカの話かな」と思われるかもしれない。

ただ今回は海外では無く、日本での出来事だ。万引きの現場は神奈川県のコンビニ。容疑者逮捕に貢献した万引き防止AIを開発したVAAKは日本のスタートアップだ。

VAAKが開発する「VAAKEYE」は防犯カメラの映像をAIで解析し、万引き犯特有の不審な行動を検知する万引き防止システム。人の詳細行動を認識する解析技術が強みで、歩幅や関節の動きなど100個以上のポイントを分析しているという。

もちろん似たような技術には以前から複数の企業が取り組んできた。ただVAAK代表取締役の田中遼氏によると、これまでは明らかな不審行動(犯罪心理で表に出てしまう行動)を認識することはできても、万引き犯の複雑な行動まで検知することは難しかったという。

VAAKEYEでは詳細行動を認識できる技術によって「いつ、どこで、どのような身体的特徴を持った人が、どのように万引きをしたか」を自動検知する仕組みを構築。万引き犯の決定的な犯罪行為情報を取得することで、警察へ情報提供することが可能になった。

今回のニュースはそれがまさに現実となった事例だ。VAAKEYEの実証実験を行なっていたコンビニにて、6台の防犯カメラで録画された3000時間分の映像を解析。そこで万引き犯の決定的な犯罪行為情報が自動検知されたためカメラの映像情報を警察に提供したところ、12月6日に逮捕に至ったという。

VAAKは2017年11月に設立されたスタートアップ。2018年4月には5000万円の資金調達も実施している(記事公開時には社名非公開のVCからとなっていたけれど、後にソフトバンク系のAIファンドであるディープコアの第1号投資先であることが明らかになった)。

これまで取り組んできたVAAKEYEの実証実験では10日間の映像から7件の万引き犯を自動検知して警察への情報提供に繋がったり、万引きによる商品ロスが75%以上削減された例もある。

「今後は犯罪の検知・予測をさらに強化し、より安全な社会の実現を目指す。映像証拠による逮捕が増えることで、(万引きの)抑止効果も高めていきたい」(田中氏)

Microsoft、ログインシステムの重大バグを修正――2段階認証のOfficeアカウントでも乗っ取れた

いくつかのバグを組み合わせると他人のMicrosoftアカウントを簡単に乗っ取れたことが判明した。これはユーザーに偽のリンクをクリックするよう仕向けるものだ。safetydetectiveは記事の公開に先立ってTechCrunchに内容を報じた。

Sahad Nkはsafetydetectiveと協力するインド在住のプログラマーで、脆弱性の発見を専門にするいわゆるバグ・ハンターだ。NkはMicrosoftのサブドメイン、success.office.comのコンフィグレーションが正しくないことを見つけ出した。

このサブドメインはOfficeへのログインにあたって使われるもので、CNAMEレコードというのはDNSが名前を解決するときに参照するソーン・ファイル中のデータだ。safetydetectiveの記事によれば、Nkはhost checkによりCNAMEにsuccessor.officeの別名として自身のサイトを書き込み、このサブドメインをコントロールすることができるようになったという。

ユーザーがMicrosoftのLive login systemを使ってOffice、Store、Swayのアプリにログインを試みた場合、Nkは自分がコントロールするサイトを利用して認証ずみログイン・トークンを送ることができることも発見した。

この脆弱性はアプリが正規表現のワイルドカードを使ってoffice.comすべて(Nkがコントロールするサブドメインも含めて)を信頼済みとして扱うというバグに由来する。

ハッカーはこの脆弱性を利用するために特別に書かれたリンクをメールで送ることができる。ユーザーはMicrosoftのログイン・システムにユーザー名とパスワード、(有効にしている場合は)2段階認証コードを入力する。システムはいちいちこの手続を何度も繰り返さなくてもすむよう、ユーザーをログインした状態に保つためのアクセス・トークンを入手できる。アクセス・トークンを入手するのは認証情報をすべて入手するのと同じことだ。攻撃者はアンチ・マルウェア・サービスに気づかれることなく自由にユーザー・アカウントに侵入できる。今年、これに煮たアカウント・トークンの脆弱性は3000万人のFacebookアカウントに危険をもたらしている。

悪意あるサイトを通じてMicrosoftのログインシステムを作動させるように書かれたリンクは無数のユーザーに極めて深刻な危険をもたらす。攻撃者は自分がコントロールするサブドメインを通じてアクセス・トークンを入手できるだけでなく、そのために用いるURLもまったく正常なものとみえる。ユーザーはMicrosoftのログイン・システムを使って正常にログインできるし、URLからwreplyパラメータをチェックしても悪意あるサイトはOfficeのサブドメインだから不審は発見できない。

これはつまり、個人だろうと大企業だろうと、どんなOfficeアカウントにも攻撃者が簡単にアクセスできることを意味する。また悪意あるサイトであることを発見することも不可能に近い。

Nkと協力者のPaulos Yibeloは問題をMicrosoftに報告し、同社はこの脆弱性を除去した。

Microsoftの広報担当者はTechCrunchの問い合わせに対して、「Microsoft Security Response Centerはこの問題を検討し、 2018年11月に対応策を実行した。これによりCNAMEレコードからNkが作成したAzureのインスタンスは除去された」とメールで回答してきた。

MicrosoftはNkの貢献に対してバグ発見報奨金を支払った。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+