ディスカウントより寄付がマーケティングツールとして有効と主張するGivzに投資家たちも注目

Givzは、ブランドがディスカウントを寄付に変換するAPIの開発で、300万ドルのシード資金を獲得した。

EniacとAccompliceが、このニューヨークのスタートアップへの投資をリードし、これにSupernode VenturesとFine DayのClaude Wasserstein氏、Phoenix Club、そしてDylan Whitman氏が参加した。

Givzは2017に創業し、慈善のような寄付を一般人がもっと気軽に便利にできることを狙っている。パンデミック直前の2020年3月には、同社はB2CからB2Bに方向転換し、これまで構築してきた技術を利用して、今日のGivsが提供しているeコマースのマーケティングのためのプラットホームを作った。

同社は、顧客に「定価購入」ないし「正価購入」を勧めて、ディスカウントがあればその差分をお気に入りのチャリティーに寄付する。

今回の資金調達の前には、同社は80社のエンタープライズや中級店、小規模小売店、そしてH&MやTom BradyのTB12、Seedlip、Terezなどのブランドを顧客にして、4万あまりの個人ユーザーを累積していた。そしてCEOで創業者のAndrew Forman氏によると、昨年の転換以来、同社は1100団体のチャリティへの寄付のために100万ドルあまりを動かしている。

Shopifyにローンチしただけだが、Forman氏によると、それによりShopifyを利用してお店を出している170万のりテイラーにアクセスできる。Givzが主張する運用原則は「寄付をベースとするマーケティングは一貫してディスカウントよりも成績が良くて費用も少なく、企業のマーケティングに新たな魅力を加える」、という考え方だ。Forman氏は、こう説明する: 「私たちが作っているのはマーケティングの新しいカテゴリーであり、その過程で、最大の持続可能な慈善的贈与のプラットホームが作られている」。

Givzの使い方の例として、Tervisを取り上げてみよう。ここは顧客に、こんなオファーをしている: 「ショッピングで50ドルお払いになると、お好きなチャリティに贈る15ドルをもらえます」。

Forman氏によると、「同社はGivsの技術を利用して顧客が好きなチャリティを選べるようにし、何百ものチャリティに簡単に寄付ができるようにしている。これによってWebサイトのコンバージョンは20%上がり、このオファーのおかげで平均注文単価も17%増えている」、という。


画像クレジット: Givz

現在、Givzの社員は8名だが、来年は倍に増やしたいと言っている。今回の資金の主な用途は、したがって雇用と、自社のマーケティングだ。「私たちが集めている消費者のビヘイビアのデータの有効利用も探求したい」、とForman氏は言っている。

「短期的には、GivzはShopfy上のD2Cブランドの成長に注力したいと思っているが、大きなエンタープライズやエンタープライズ級のりテイラー、それに金融機関とのユースケースもうまくいっている。今後力を入れたいのはレストランとゲーム業界、それとグローバルな拡張だ。私の考えでは、個人化された寄付を利用して消費者のビヘイビアを刺激していくやり方には、特定の業種業界や地球上の地域に限定されない、無限のアプリケーションがありうる」。

EniacのパートナーであるVic Singh氏によると、今はさまざまなブランドが、社会的な意識のある消費者をターゲットにしていくいろんな方法を実験している、という。Singh氏は曰く、「Givzの寄付を契機とするマーケティングのプラットホームは、ブランドにとって、社会的意識のある消費者を惹きつけ、同時にブランドイメージを上げる最良の方法だ。従来の単純なディスカウントよりも、在庫の動きが良くなり受注単価も大きくなる」。

AccompliceのTJ Mahony氏によると、彼とSingh氏はどちらも、中小企業や中小店がマーケティングの新しいカテゴリーとして台頭してくると信じている、 AttentiveやPostscriptもそれを感じて早期から投資している、という。

「二人とも、Givzと同じ商機を見ているんだ。ディスカウントというマーケティングのよく使い込まれた筋肉があるが、それは今や、ブランドや利益や顧客の期待にとって有害だ。ディスカウントに代わるものとして、インパクトが継続するマーケティングが主流になり、マーケターたちは、心のこもった永続性のある贈与の戦略を軸に、チームと予算を組んでいくだろう」、とTJ Mahony氏はメールで言っている。

関連記事: Marketing in 2021 is emotional and not just transactional(未訳、有料記事)

(文:Mary Ann Azevedo、翻訳:Hiroshi Iwatani)
画像クレジット: AnastassiiaGetty Images

[原文へ]

Shopifyのお店とお客がSMSで対話できるサービスPostscriptが35億円を調達

Shopifyのお店は、Postscriptを利用して、顧客との接触をSMSで維持できる。顧客の関心分野に集中し、法に触れず、スパムに邪魔されないコミュニケーションが可能だ。同社は2019年に450万ドルを調達したが、今朝(米国時間3/3)はシリーズBの3500万ドルを発表した。

昨年の同社は好調に伸びて、2019年の12月時点の社員数14名、顧客数530から、それぞれ61名3500社強に成長した。

プロダクトのビジョンも昨年はやや大きくなった。最初はShopifyのストアが既存の顧客に「新しい靴が入ったわよ!」などと一方通行的にブロードキャストするだけだったが、今では双方向の対話ができるようになり、再注文や追加注文、サブスクの管理、SMSからのレビューなどが可能だ。

これまでと同じく、PostscriptはShopifyのストアしか利用できないが、APIを使ってShopifyの他のプラグインとのより深い統合を構築できる。でも、それもまだShopifyのお店限定だ。

Postscriptの共同創業者であるAlex Beller氏は、こう語る: 「今だにShopify限定なのは、そこに秘密のソースがあるからだ。私たちは、データとエコシステムを重視している。そこには、小さなアドバンテージの累積という利点がある。また、eコマースの世界で最速成長しているプラットホームでもあるから、ここにいた方が良い」。

関連記事: Postscript raises $4.5M to help Shopify shops stay connected with customers over SMS(未訳)

同社の2019年の資金調達はシードラウンドだったが、共同創業者のAdam Turner氏によると、ラウンドのサイズと最近の同社の売上から見て、ラウンドAをスキップし、今回をいきなりシリーズBにした。

このラウンドをリードしたのはGreylockで、YCと1984vc、Ali Capital、Elephant VC、そしてLarry Fitzgerald氏が参加した。投資の一環としてGreylockのパートナーであるSarah Guo氏とMike Duboe氏がPostscriptの取締役会に入る。

(文:Greg Kumparak、翻訳:Hiroshi Iwatani)

画像クレジット: Postscript

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Google Analyticsのアップデートは機械学習で重要な顧客データを取り出す

企業が良質な消費者情報をつねに大量に求めていることを疑う人は、今週Twilioが顧客データのスタートアップSegmentを32億ドルで買収したことを思い出すべきだ。データの重要性に関しては他の企業と同じと思われるGoogleも今日(米国時間10/14)、Google Analyticsをアップデートして、企業の顧客理解をより一層改善しようとしている。そしてもちろんそのとき、Googleのそのほかのツールも使ってほしい。

Googleの計測と分析と購入担当の副社長Vidhya Srinivasan氏が同社のブログで、Google Analyticsの新しい機能を紹介している。同社は、顧客と企業間の力学がCOVID-19によって変化しており、そのためマーケターが自分の目標を達成するためには、Analyticsにも新しい機能や能力が必要になった、と考えている。

その新しい能力のひとつが、Analyticsに機械学習を導入して、マーケターにとって重要なデータを自動的に強調することだ。Srinivasan氏はこう書いている: 「Google Analyticsのコアには今や機械学習があるので、有益な知見を自動的に表面化でき、顧客の完全な理解をさまざまなデバイスとプラットホームを横断して提供できる」。

関連記事: Google Analyticsに音声(+自然言語)で質問できるようになる…まず英語から

アップデートの方針はマーケターに、彼らがもっとも気にかける情報、たとえば購入する顧客が属する層や特売効果が大きい品目、顧客を引き止めて購入につなげることのできる情報のタイプなどに、機械学習を利用してもっと多くアクセスできるようにすることだ。

Google_Analytics_predictive_metric predict churn and most likely to convert to sales.

画像クレジット: Google

ブログ記事に書いてあるとおりなら、それはマーケターに、各顧客または顧客グループの全ライフサイクルにわたる成果を測定する方法を提供する。顧客のニーズが絶えず変わっっているCOVID-19の時期には、それがとくに重要だ。

もちろん、これはGoogleのプロダクトだから、Google AdsやYouTube、あるいはGmailやGoogle検索などとの相性が良いはずだ。また、Google以外のチャネルとも相性は良い。Srinivasan氏はこう書いている:

この新しいアプローチによって、広告主の長期的な要望に応えることができる。新しいAnalyticsはアプリとWebの対話をまとめて測定できるので、アプリ内とWeb上で起きるYouTubeの広告からの購入も、測定に含められる。YouTubeのビデオからの購入決意や、GoogleおよびノンGoogleの有料チャネルからの購入、そしてGoogle検索のようなオーガニックなチャネル、さらにソーシャルとメール、それらが全部合わさった自分のマーケティング努力の成果を、マーケターは知ることができる。

Googleはまた、ヨーロッパのGDPRやカリフォルニアのCCPAなどの厳しいプライバシー法を意識して、クッキーなどによる顧客追跡ができなくなっても使えるようなモデルを利用している。つまりそれは、未来に強いアナリティクスだ。

すべてはマーケターを助けるために設計され、規制が激変する今日において彼らが顧客のニーズをより良く理解し、欲しいものを欲しい時に提供できるように配慮している。なんといっても彼らの仕事は、顧客を満足させることだから。

関連記事: Twilioによる3370億円でのSegment買収でデベロッパーはデータ活用アプリ開発が容易に

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ウェブサイトのビジターを見込み客にするQualifiedは営業とマーケティングの革命を目指す

Salesforceの役員だったKraig Swensrud(クレイグ・スウェンスラッド)氏とSean Whiteley(ショーン・ホワイトリー)氏が創業したQualifiedが、シリーズAで1200万ドル(約12億7000万円)を調達した。

CEOのスウェンスラッド氏によると、同社の目的は彼がSalesforceのCMOだったときに直面した問題を解決することだという。当時彼は、自分が「盲目」であることに不満を感じていた。なぜなら彼は、Salesforceのウェブサイトに毎日誰が訪れているのか、何も知らなかったからだ。

「今、自分のウェブサイトに10人とか100人、あるいは10万人の人がいるとしても、彼らが一体誰なのかわからない。彼らが何に関心があるのかもわからない。今、自社のウェブサイト上に彼らがいることすら営業担当者は知らない」とスウェンスラッド氏はいう。

B2Bの営業では、相手に関するこのような無知が致命傷となる。見込み客がウェブサイトを去って5分経つと、コンタクトできる確率は1/10に下がる。しかし現在、多くのウェブサイトが採用しているソリューションは、すべてのビジターを画一的に扱うチャットボットだけだ。

一方Qualifiedは、ウェブサイトのリアルタイムのビジター情報に、Salesforceの顧客データベースを結びつける。それにより高い価値を持つアカウントのビジターがわかり、まだウェブサイトに滞在している間に、彼らを最適な営業担当者に任せられる。そして本格的なセールスミーティングを開始でき、それに電話や画面共有を含めることもできる。

画像クレジット:Qualified

もちろん、Qualifiedがアクセスできるデータの量はビジターごとに異なる。ビジターの中には匿名の人もおり、どこで仕事をしているのかその都市名しかわからないこともある。しかしマーケティング用のメールのリンクをクリックして、どんな人かよくわかることもある。

今朝Qualifiedのウェブサイトをちょっと覗いたとき、そんな経験をした。まず、挨拶のメッセージが出る。「 ようこそTechCrunchさん! うちの資金調達の発表を記事にしていただいて、とてもうれしいです……」。いきなりこれなのでちょっと気味悪いが、よくある汎用的なセールスメッセージしかない企業が多いこともありその他のマーケティングテクノロジーのウェブサイトを訪れたときよりも印象的だ。

スウェンスラッド氏はQualifiedによって「売り方が変わる」と認めている。なぜならQualifiedでは営業担当者は、ウェブサイトのビジターにリアルタイムで応答しなければならないためだ。それがどうしてもできないときだけ、チャットボットを使って今後の連絡をスケジュールする。スウェンスラッド氏によると、それはどうしても必要な変化だという。

「後でメールするやり方だと、一部の人は営業に意地悪したり、退屈したり、競合他社の方へ行ったりする。しかし弊社のリアルタイムのやり方なら、企業が営業という仕事を考え直さざるをえなくなる」という。

そのやり方を効果を上げているようだ。Qualifiedの顧客の1つであるThoughtSpotは、ターゲットのアカウントとの会話を10倍に増やすことができた。Bitlyはエンタープライズ向けの営業パイプラインを6倍に拡大し、Gammaは新たに得たビジネスパイプラインで250万ドル(約2億6000万円)の商談を成立させた。

今回のシリーズAでQualifiedの総調達額は1700万ドル(約18億円)になる。ラウンドをリードしたのはNorwest Venture Partnersで、既存の投資家であるRedpoint VenturesとSalesforce Venturesが参加した。NorwestのScott Beechuk(スコット・ビーチチュク)氏が、Qualifiedの取締役会に加わる。

ビーチチュク氏は声明で「同社の会話型のモデルは新しい顧客と繋がるための、以前よりも良い方法だ。バイヤーはリアルタイムの関わりを好むし、セラーはすぐその場でのインスタントなつながりを好む。そしてマーケターは、需要の創出に投じた予算が最大の効果を上げたことを確信できる。Salesforceのオートメーションソフトウェアの数十億ドル(数千億円)規模の市場が、この新しいモデルを採用しようとしているが、Qualifiedならその需要に完全に対応できる」と述べている。

関連記事:Salesforce’s Ex-CMO Launches GetFeedback, A New Mobile-First Customer Survey Platform

画像クレジット:Qualified

原文へ
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

ユニクロも利用するマーケティングSaaSであるシンガポールのInsiderが34億円を獲得し米国進出へ

シンガポールを拠点とし、クライアントのマーケティング意思決定を支援するソフトウェアを開発するスタートアップのInsider(インサイダー)は、シリーズCで3200万ドル(約34億円)を調達後、米国での立ち上げを計画している。このラウンドはRiverwood Capitalがリードし、Sequoia India、Wamda、Endeavour Catalystが参加した。

2012年に創業した同社のマルチチャネルマーケティングとカスタマーエンゲージメントSaaSは現在、Singapore Airlines(シンガポール航空)、Marks and Spencer(マークスアンドスペンサー)、Virgin(バージン)、Uniqlo(ユニクロ)、Samsung(サムスン)、Estée Lauder(エスティローダー)など800を超えるブランドが利用しているという。

Insiderの調達総額はシリーズCにより4200万ドル(約45億円)になる。新しい資金は米国進出の他、販売およびマーケティング、研究開発チームのエンジニア採用、プラットフォームへの新機能追加のために使われる。

同社の特筆すべき点の1つは、共同創業者兼最高経営責任者のHande Cilingir(ハンデ・シリンガー)氏を含む経営陣の半分が女性であることだ。同社は高校生、特に女子にコーディングクラスを提供するプログラム「ヤングエンジニア」を運営しており、学童年齢の子供たちにも拡大する予定だ。

シリンガー氏はTechCrunchに「InsiderのAIベースのテクノロジーはSalesforce(セールスフォース)のような古い大規模な競合他社とは異なる。オフラインを含むさまざまなマーケティングチャネルからの顧客データを統合できるため、企業は顧客の行動についてより適切に予測できる」と語った。Insiderのアナリティクスはブランドがウェブ、モバイルアプリ、メッセージングアプリ、メールなど異なるプラットフォームにまたがるキャンペーンを調整するのに役立つ。

「当社はこれらすべてのソリューションに加え、テクノロジーにより運用上のボトルネックを克服できるため、ワンストップショップを形成できるが、同時にオンラインビジネスに必要なパーソナライゼーションテクノロジーを含むすべての機能を提供している」とシリンガー氏は述べた。

ブランドの新しいマーケティング戦略策定を支援することは、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックの時代には重要だ。例えばeコマース企業は、新型コロナによる外出禁止命令の際にトラフィックが急増したが、それを売上にどう結びつけるかを理解する必要がある。一方、旅行やホスピタリティなどの業種では、収益を上げる新しい方法を見つける必要がある。

同社は欧州、アジア、中東の24カ国にチームを持ち、ブランドのローカリゼーション戦略をサポートしている。国ごとにInsiderのソフトウェアを調整する必要はないが、シリンガー氏によるとマーケティングは文化によって大きく異なるという。

例えばインドネシアでは直接販売が重要だが、日本では販売業務は「社内代理店」が行っていることが多い。Insiderのカスタマーサポートチームはソフトウェアを補完する役割を担い、クライアントがソフトウェアによりマーケティング戦略を策定するのを支援する。

Sequoia IndiaのプリンシパルであるPieter Kemps(ピーター・ケンプス)氏は、この投資に関する声明で次のように述べている。「最初からInsiderのチームは気に入っていたが、非常に効率的なマーケティングエンジンに驚いた。優れたプロダクトとテクノロジー、顧客との対話の質により、Insiderは多くのポイントソリューションの中でも際立っており、同社が築き上げた顧客リストは非常に印象的だ」 。

画像クレジット:Insider

原文へ
(翻訳:Mizoguchi

非技術系チームでもアプリの通知を最適化して送れるようにするNotivize

Notivize(ノーティバイズ)という新しいスタートアップは、製品チームにとって、ユーザーのエンゲージメントを高める上で最も重要なツールを直接操作できる方法を提供している。そのツールとは「通知」だ。

同社は、2019年からその製品を一部の顧客に試してもらい、すでに数十万件の通知を送っているという。そして今週、Heroic Ventures(ヒロイック・ベンチャーズ)主導のシード投資50万ドル(約5400万円)を調達したと発表した。

Notivizeの共同創設者Matt Bornski(マット・ボーンスキー)氏は、Applovin(アプラビン)、Wink(ウィンク)などの数々のスタートアップで働いてきた。彼は「スタックの奥底に埋もれた通知の変更にどれだけ時間がかるか、いくらでも語れる」と話している。

ひとつはっきりさせておくが、ボーンスキー氏が言っているのは、予定されたキャンペーンの一環として送られる簡単なマーケティング用メッセージのことではない。ユーザーが実際に応答するような「最も価値のある」通知は、アプリの使用中に発生すると彼は言う。

たとえば、製品を買ってくれた人にSMSメッセージを送るのは、ごく当たり前のことのように思えるが、ボーンスキー氏によれば、そうした通知を実際に作成しようとすれば、通常はエンジニアに新しいコードを書いてもらわなければならないという。

「その昔ながらやり方は、こうです。製品チームは、製品が売れたときに電子メールを送信する、または売れたときにSMSや通知を送る必要があることを仕様書にまとめます。そこへエンジニアチームが加わり、コードを解析して、製品が売れたことを認識する箇所を見極めます」と彼は言う。「私たちが本当にやりたかったのは、そのためのツールキットを『製品チーム』に提供することであり、実現できたと思っています」

そのためNotivizeを利用すれば、製品チームやマーケティングチームのコーディング技術を持たない人でも、「if-then」の条件文を書くことで通知を送信できるようになる。そしてこれは、通知の効果がが最大限になるよう「A/Bテストと、文章、送信のタイミング、チャンネルの最適化も簡便化します」とボーンスキー氏は言う。

彼は、企業がこうしたツールを自社開発することは滅多にないと言う。なぜなら、同社がこのアプリの開発を始めた当時は「市場を試したり、プロダクトマーケットフィットに取り組むためだけに時間と労力を費やすのは合理的ではない」とされていたからだ。しかし後に「深いところから古い物を破り取る」ことの難しさが知られるようになり、企業は、それならNotivizeがすでに作っているものを利用したほうが早いと思うようなった。

またボーンスキー氏は、これは通知のための「配管」を提供するサービスに置き換わろうとはしてないと強調している。事実、NotivizeはSendGrid(センドグリッド)やTwilio(トゥイリオ)と統合して通知を送ることができる。

「通知を送ること自体は『私たちの事業の』コアバリューではありません」と彼は言う。「私たちは、みなさんがお金を払っているもの、送信するものの質を高めているのです」

Notivaizeでは、利用者は月に100件までのメッセージを無料で送信できる。それ以上は、月額14.99ドル(約1620円)からの料金がかかる。

「製品管理とマケティングスタックにおけるローコードとノーコードの確かな潮流は、これからも市場の速度と製品のイノベーションの解放を推し進めます」と、Heroic Venturesの創設者Michael Fertik(マイケル・ファーティック)氏は声明の中で述べている。「いくつかの開発者用プラットフォームに早期の投資をしてきた経験上、Notivizeは、非常に重要ながら複雑な製品ワークフローの管理能力を非技術系チームから引き出す秘策を解明したと明言できます」

OneSignalは無料の通知ツールで7億5000万円を調達(未訳)

画像クレジット:rambo182 / Getty Images

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

リソース不足のスモールビジネス向け高品質ビデオ制作ツールVimeo Createがスタート

Vimeoは2019年にビデオの編集アプリのMagistoを買収したことでソーシャルメディア向けビデオ制作・編集市場に参入する構えを見せていた。今回、Magistoの買収完了後数カ月にわたって続いていた開発の成果が明らかになった。

Vimeoは、スモールビジネスがソーシャルメディア上のマーケティングのために制作する高品質なビデオ制作を助けるツールを発表した。スモールビジネスは予算やノウハウなどのリソースが不足しているため、ソーシャル・マーケティング向けビデオの制作ができないことが多い。

Vimeo Createはデスクトップとモバイルアプリの双方で提供される。アプリにはビジネス向けの高品質なテンプレートが用意されており、ユーザーはこの中から自分のニーズに合ったテンプレートを選んでカスタマイズすればよい。スキルのあるユーザーはゼロから新しいビデオを作ることもできる。

Vimeoによれば、アプリにはHDビデオクリップ、写真、また商業利用のライセンスを得ている楽曲など大量のストックコンテンツが用意され、追加料金なしで利用できるという。ユーザー企業はカラーテーマ、フォント、レイアウトなどを編集し、自社のロゴや必要なテキスト、動画を加えて容易にマーケティングビデオを完成させることができる。ビデオをクリックしてショッピングに移るコール・トゥ・アクションを加えることも簡単だ。

Vimeo Createは写真、動画、音楽、テキストをスムーズに一体化するためにAIテクノロジーを利用しており、経験のないユーザーでも短時間で高品質のソーシャルビデオビデオクリップが制作できる。

ソーシャルメディアはプラットフォームごとにビデオのフォーマットが異なっているが、Vimeo Createはコーデック、サイズ、アスペクト比などをプラットフォームの要求に適合させる。アップロード先を選択するだけでFacebook、YouTube、Instagram、Twitter、LinkedInでビデオを公開できる。

ソーシャルビデオ制作分野への進出は、個人、企業に対して動画の制作とオンラインでの公開のためのワンストップ・ショップになるというVimeoのさらに大きな戦略の一環だ。Vimeo はかなり前にYouTube のライバルになるという野心を捨て、ビデオ制作という市場の逆側に大きな可能性を見出している。

現在の同社におけるビジネスの中心は、大小のユーザー企業に対してビデオ制作ツールとサービスを提供することだ。最近、Vimeo は多数のソーシャルメディアに横断的にライブでビデオストリーミングができるツールをスタートさせた。またこれまでデスクトップのビデオ制作アプリにしかなかった機能を追加するなどモバイルビデオアプリのアップデートも行っている。

Vimeoがソーシャルビデオをビジネスの中心とする戦略を採用したのは、同社の独自調査に基づいている。その調査によればソーシャルメディアに、ビデオを十分にアップロードできていると考えているスモールビジネスの経営者はわずか22%しかいない。オーナーたちはビデオが十分にアップロードできていない理由として、時間やコスト、制作過程の複雑さを挙げている。またほとんど全員(96%)がこうした障害が取り除かれれば、さらに多数のビデオをアップロードしたいと答えている。

今回発表されたVimeo Createは、買収したMagistoのAIとバックエンドのテクノロジーを利用しているが全体のデザイン、機能、インターフェース、Vimeoの各種ツールへの統合の容易さなどはすべて新たに独自開発されたものだという。

Vimeo Createはスタンドアローンで提供されるサービスではなくVimeo PRO、Vimeo Businessなどのサブスクリプションに含まれる。同社ではCreateの追加によりサブスクリプションメンバーの増加を期待している。

VimeoのCEOであるAnjali Sud(アンジャリ・スッド)氏は「【略】このサービスはスモールビジネスにも十分なビデオ制作の能力を与えることでビデオ業界を変革するようなプロダクトだ。誰でもアイデアを簡単にビデオとして実現できる。スモールビジネスは新しいビデオ戦略をとることができる」と声明で述べた。

もちろんスモールビジネスのソーシャルビデオのニーズに注目しているのはVimeo だけではない。2019年秋、Facetuneを提供しているLightricksも新しいプロダクトのシリーズをリリースしている。これはスモールビジネスがソーシャルメディア向けにマーケティングキャンペーンを行う際に簡単にビデオを制作できるツールだ。これ以外にもAdobeやAppleなどの巨人に加えてCanva、PicsArtなどのスタートアップからも、テンプレートから簡単にソーシャルビデオを制作できるツールが提供されている。こうしたサービスにはテンプレートの他に各種のストックコンテンツが含まれており、ワンクリックで多数のソーシャルメディアにビデオが公開できる。

Vimeo Createは2020年1月にベータ版として公開されたが、今回の正式公開でウェブ、 iOS、Androidの各バージョンも利用可能となった。

[原文へ]

滑川海彦@Facebook

モバイルアプリグロースハッキングのApp SamuraiがシリーズAに到達し約2.7億円調達

サンフランシスコに本拠を置くモバイルアプリのグロースハッキングのApp SamuraiがシリーズAの段階に達した。同社は212 Venturesがリードし500 Startups、Spark、Degerhan Usluelが参加したラウンドで240万ドル(約2億6500万円)を調達した。これまでの調達資金の総額は460万ドル(約5億円)となる。資金は新プロダクトの開発と世界各地へのビジネスの展開に当てられる。

2016年に創立されたApp Samurai Groupはモバイルアプリの開発企業の成長とマーケティングを助けるさまざなツールを用意している。App Samuraiはユーザーの獲得を助けるプラットフォームだが、この他モバイル広告の詐欺をリアルタイムで検知するInterceptd、アプリごとのユーザーエンゲージメントを計測するStorylyも提供している。

今回の資金調達について共同ファウンダー、CEOのEmre Fadillioglu(エムレ・ファディリオグル)氏は声明を発表し 「 240万ドル(約2億6500万円)の資金調達は 2020年に向けた当社の戦略に基づくものだ。我々は最高の人材を集め、ビジネスを国際的に拡大していきたい。優先順位としてはまず最高の人材を集めることだ。これにより透明性の高い効率的なモバイルマーケティングのエコシステムを確立していくことを目指す」と述べた。

同社の直接的なライバルはTraffic Guard、Scalarr、Forensiq, Machine、21 Metrics、FraudScore、FraudLogixなどの各社だ。間接的なライバルとしてはAdjust、AppsFlyer、Tune、Kochavaなどが考えられる。
画像:Getty Images

[原文へ]

滑川海彦@Facebook

「本気で世界シェア1位を取りにいく」Reproが4年ぶりの増資で約30億円を調達

Repro代表取締役の平田祐介氏(前列中央)と投資家陣

「前々期まで2期連続で黒字が続いていて、きちんと売上が立っていた反面、攻めの投資ができなかった部分もある。当初は赤字を掘って投資をすることに恐れもあったが、この1〜2年で自分の視座を2段階ぐらいあげることができ、前期は赤字になりながらも先行投資を進めてきた。今回の調達は自分にとって決意表明のような意味もある。世界シェア1位を本気で目指していきたい」

Repro代表取締役の平田祐介氏は自社の現状と展望についてそのように話す。同社は2月13日、YJキャピタルなどを引受先とした第三者割当増資とデットファイナンスを合わせて総額で約30億円を調達したことを明らかにした。

  • YJキャピタル
  • SBIインベストメント
  • NTTドコモ・ベンチャーズ
  • KDDI(グローバル・ブレインが運営するKDDI Open Innovation Fund 3号 )
  • DGベンチャーズ(既存投資家)
  • DG Daiwa Ventures (DG Lab Fund / 既存投資家)
  • ジャフコ(既存投資家)
  • みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、商工組合中央金庫(デットファイナンス)

Reproにとって外部からの資金調達は約4年ぶり。前回の調達は2016年3月まで遡る。2014年の設立後、翌年にアプリ分析ツール「Repro」をローンチ。最初こそ「全然売れなかった」ものの、マーケティング機能を搭載しアプリマーケティングツールへと進化したことで急成長を遂げてきた。

現在Reproのプロダクトは66ヶ国、7300を超えるサービスに導入されている。

2018年に平田氏に取材をした際にもT2D3(SaaSの重要指標で、サービス開始から3倍、3倍、2倍、2倍、2倍と年々売上が成長する状態のこと)の軌道に乗り、事業が年々成長していることは聞いていたので、個人的には「次はエグジットのニュースかも」なんて考えもあった。

事実、もともとReproは2年で数億円規模のM&Aを目指すべく設立された会社であり、前回の調達後にM&Aの交渉を進めていた時期もあったという。

ただ、結果的にReproが選んだのは別の道だった。IPO路線へとシフトし、さらなる成長、ひいては世界シェア1位に向けて、人材採用や研究開発などへ積極的に投資を実行。今回の調達はその流れをさらに加速させるためのものだ。

マーケティングツールからCEプラットフォームへ

Reproは2016年にマーケティング機能を取り入れたことを機に、アプリマーケティングツールとして事業を拡大してきた。

特徴はデータの取得から加工、マーケティング施策へのアウトプットまでを一気通貫でサポートしていること。Reproを使えば、取得したアプリユーザーの行動・属性データをリテンション分析やファネル分析など様々な仕組みを用いて徹底分析し、その結果を基にプッシュ通知やアプリ内メッセージといったマーケティングアクションを実行するところまでをワンストップで完結できる。

この仕組みをベースに、近年力を入れてきたのが「チャネルの拡張」だ。2018年にスタートしたWeb版によって、アプリ・Web横断で施策を実施することが可能に。昨年からはCDP(カスタマーデータプラットフォーム)系の事業者と繋ぎこみを行い、オフラインデータへの対応も始めた。

オフラインもカバーすることで、OMO文脈の複合的な施策もReproでできるようになる。たとえばアパレルブランドの渋谷店でジャケットを購入したとしよう。その情報はPOSデータに入り、CDPを経由してほぼリアルタイムにRepro上にもあがってくる。

Repro上にはそのジャケットと相性が良いネクタイの情報があったので、ジャケットを購入した消費者に対して「先ほどは渋谷店でのお買い上げありがとうございました。店頭には置いてなかったのですがジャケットに合うネクタイがあるので、良かったらいかがですか」というメッセージをアプリに通知する。そんなことが可能になるのだという(この取り組みはまだ正式な商用化はしてないそう)。

チャネルの拡大により顧客層も広がってきた。当初はアプリを作っているIT系企業がほとんどを占めていたが、小売を始め、全国チェーン展開している企業、数十万人以上の従業員を抱えるエンタープライズへの導入も進んでいる。今後は金融や小売、外食などへ積極的に展開していく計画だ。

アプリのデータのみを扱うアプリマーケティングプラットフォームから、Webやオフライン、IoTなどのデータも取り込んだ上で、消費者1人ごとに最適なコミュニケーションを行えるプロダクトに進化したRepro。これを機にプロダクトの打ち出し方も「CE(カスタマーエンゲージメント)プラットフォーム」へとリブランディングしたことも明かしている。

AIの研究開発を加速、子会社設立で本格的なグローバル進出も

チャネルの拡大と並行して強化してきたのが「AIによる自動化」と「グローバル展開」だ。

Reproでは2018年7月に研究開発チーム「Repro AI Labs」を設立し、ユーザーとの適切なコミュニケーションに不可欠な“シナリオ設計”をAIが手助けする仕組みを開発。話題を集めた「少年ジャンプ+」との実証実験では、AIがアプリから離脱しそうな傾向にあるユーザーを予測し、プッシュ通知を通じてユーザーの離脱を防ぐ取り組みを行った。

このチャーン予測機能はすでに商用化済み。蓄積してきたデータとAIを活用して、プッシュ通知のタイミングをパーソナライズする機能や、優良顧客を予測する(たくさん課金してくれそうなユーザーを予測する)機能などを次々と手がけている。

「マーケティングオートメーション(MA)ツールという単語から多くの人が連想するのは、そのツールを買えばマーケティングが自動化されることのはず。でも実際にはめちゃくちゃ人間の手が必要なのが現状で、だからこそ市場が爆発的には伸びなかった。近年は本当に人間が介在せずにマーケティングを自動化することが技術的にも可能になりつつあるので、Reproでもそこを突き詰めていく」(平田氏)

パワーアップしたReproを引っさげ、2019年8月にはシンガポール子会社を設立。まずは東南アジアを軸にCEプラットフォーム領域でシェアを拡大するべく、本格的な海外進出を進めているところだ。

「2年で数億円規模のM&Aを目指す」からのスタート

今回の資金調達は上述した取り組みをさらに前進させることが目的だが、その意思決定に到るまでには様々なドラマがあったようだ。

冒頭で触れた通り、もともとReproは2年で数億円規模のM&Aを目指すことを目標に数人のメンバーが集まって立ち上げた。当初は苦戦し「いつ潰れてもおかしくない状況」に直面しながらも、PMFを達成。事業を成長軌道に乗せられた時には創業から3年が経過していたという。

「ある日創業メンバー全員から呼び出されて『平田、俺たち2年で数億円のエグジットを約束して集まったよね。でも現時点ですでに3年が立っている』という話になった。自分で会社をやっていたり、別のことを抱えながら2年間という約束で協力してくれたメンバーもいたので、そろそろM&Aに向けて動き出してくれということで、投資家とも相談しながら話を進めた」(平田氏)

当時のReproは売上が前年比で300%成長し、勢いに乗り始めていた時期。実際に数社から買収のオファーが届き、そのうちの1社に絞って数十億円単位の具体的な交渉も進めていたという。

「最終的に希望する金額と先方から提示された金額に少し開きがあった。死ぬ気でここまで会社を作ってきて、まだまだ伸ばせる自信があるし良いメンバーと一緒にやれてもいる。安売りするのは自分たちがやってきたことを否定している気もして、徹底的に話し合った結果、IPO路線に切り替えこのチームでさらなる成長を目指すことに決めた」(平田氏)

とはいえ、当初は頭で納得していても精神が追いつかない時期もあった。もともと2年間という前提で「毎日18時間くらい働いて目的達成してやるという気持ちだった」が、IPO路線に変えるということは当面の間CEOとして経営を担い続けることが基本となる。当初の想定より責任も重い。

悩みを抱えていた結果、事業は黒字を継続しているものの思い切った投資ができず、後から振り返れば機会損失や競合の参入を許すことにも繋がった。

「改めてIPOを目指す意義は何か、1年ほど前まで悩んでいた。その中で見えてきたのが、日本がこのままだと暗い国になってしまうのではないかということ。才能ある若い人材が夢や目標を語れなかったり、社会に出ることを危ないことだと考えていたり。これから人口も減りGDPも減少する中で、数少ない成長産業であるIT領域から外貨をしっかり稼げるサービスを出せないと、未来はもっと暗くなってしまう」(平田氏)

Reproは以前から複数の国にユーザーを抱えていて、国外でもニーズがあることはわかっていた。だからこそ「腹をくくって世界シェア1位を目指す」道を選んだ。「日本人は事例ができると強い。自分たちが良い事例を作れれば、もっと大きい産業でも海外で勝負をする起業家が増えるはず。だったら自分の余生をかけてやりきる意義もある」という思いもあった。

直近1年ほどは戦略的に赤字を掘りながら、人材採用を強化中。いよいよ自分たちの資金だけでは足りなくなってきたため4年ぶりの増資を決めた。

増資のテーマは「国内の盤石な体制を築いた上で、海外を攻めること」。今回のラウンドで3大キャリア(関連するVCも含めて)を仲間に招き、金融業界でDXを推進するSBIも株主に加わった。海外子会社にも積極的に投資を実行し、IPO時には少なくとも子会社単体でARR3億円以上を目指すという。

ちなみにメンバーは毎月10人前後増えているそうで、現在は約200名体制。エンジニア(Rubyのコミッターが7人いるそう)やReproのキモとも言えるCS部隊を中心に組織も強くなってきた。

今後は海外に開発拠点を設けグローバル規模で開発体制を強化するほか、シンガポール法人に続く新たな拠点の開設も計画しているという。

プロダクトとCS体制で東南アジアのシェア獲得目指す

Reproが勝負を挑むCEプラットフォームはグローバルの競争が激しい領域だ。平田氏が過去の取材でも名前をあげている「Braze(旧Appboy)」を筆頭に複数のプレイヤーが存在し、東南アジアにおいてもReproはかなりの後発になる。

その状況下においてどう戦っていくのか。1つのポイントは地域ごとのマーケターの成熟度とニーズの違いだ。

平田氏の話では米国はマーケターが成熟していて多くの担当者は自走できる。そのため自分がやりたいことが機能として実装されているのか、スペックが同じならどちらが低価格なのかといったような「プロダクトの機能面」で比較されることがほとんどだという。

一方で日本の場合、米国ほど個々の担当者にマーケティングの知識が浸透していないことが多い。だから機能面以上に「目標達成に向けて密にサポートしてくれるか」が重要なカギとなる。

過去に日本展開していた米国産のツールと比較しても「当時は機能面で2.5倍くらい先行されていた印象」(平田氏)だったが、周りからは“コンサルの域”とも言われるようなCSチームによる手厚い伴走支援によって、Reproは国内市場の競争に勝ってきた。

では東南アジアの場合はどうかというと「米国と日本のミックス」なのだそう。ツールの評価方法は米国に近く機能面がシビアに比較されるが、マーケターが成熟しているわけではないので伴走支援も欠かせない。それがネックになって先行して市場に乗り込んだ米国企業も現時点では苦戦している状況で、後発でも十分に付け入る隙があるというのが平田氏の見解だ。

「(CEプラットフォームも含めて)CRMの領域は日本人に向いている。市場の啓蒙から必要で、アドテクなどと比較して成長に時間がかかる一方、頑張ってやり続ければ確実に伸びる。リングに立ち続けて、死ななければ勝てる領域だということが少しずつ見えてきた」

「海外の競合も複数いるが、10年20年かけて本気でやり続ける起業家がどれだけいるかというと、ほとんどいないという感覚。だからこそ覚悟を持って耐え続ければ世界戦でも勝てる手応えはある」(平田氏)

もちろんCEプラットフォームとしてグローバルで覇権を握るにはプロダクトの改良も不可欠。これについてはAIによる自動化の推進などに加えて新たな試みも進めている。現時点で詳細は明かせないとのことだが「B2C企業向けの次世代CRM」の確立に向けて、現在のReproには足りていない要素を開発していく計画だという。

世界でトップシェアを誇るプロダクトを目指し、4年ぶりの増資を経て次のステージへと動き出したRepro。同社のこれからの動向に注目だ。

成長したスタートアップを潰してしまう「虚栄マーケティング」に手を出すな

2014年、私はロケット宇宙船の1階だと自分で思っていた場所に乗り込んだ。Fling(フリング)は、2014年に急成長したアプリとなり、私は相当気前のいい待遇でその会社のCGO(Chief Growth Officer、最高成長責任者)に抜擢された。今思えば、そこで立ち止まるべきだった。ロンドンに到着して24時間以内に、私はFlingのロゴが入ったハンヴィーに出迎えられた。この特殊車両が一番悪い経費の使い方であるとは、そのときは気が付かなかった。

Flingのマーケティング部門は20人の社員で構成されていた。これは全社員の30%にあたる。これほどの規模のマーケティング部門を本社から離れた場所に置かなければならないスタートアップなんて、ちょっと変だと感じた。私は一人ずつ彼らと面談し、それぞれの専門分野、役割、その人がどれほどの価値を会社にもたらすかを検証した。オンラインユーザーの獲得、ブランド、提携、メトリックスなどなど、彼らの専門分野は多岐にわたっていて、私はなんと、履歴書の文字面だけで彼らの技能に関心させられてしまった。

そこでは資産は無限であるかのように思われ、時間も金も、あらゆる出費は、全体として利益が出る限りは妥当だと感じられた。しかも単独で、おそらく多くの人間(あるいは全員)がプラスの投資対効果を示していた。その結果、「すべてを適正に行っている」にも関わらず、常に現金が不足していた。すべて機能してはいたが、それは持続可能で制御可能なかたちではなかった。そのため最終的に私は、誇大広告に手を染めることになった。マーケティングの肥大化を私は懸念していたのだが、そのとおりになってしまった。会社は、2100万ドル(約23億円)の現金を燃焼した後、行き詰まった

その責任の一端が私にあることは承知している。出血を止めるべきだった。しかし、何をやってもプラスの結果になった。ひとつひとつの数字を示したり説明したりできる内容ではないが、たしかに結果は出ていた。私たちは世界中のお金と時間を手にしていた。そうでなくなる瞬間まで。

Flingに入る前、私は前の会社が倒産してから、世界で最も人気のあるフィットネスアプリを使って必死に腕の筋トレばかりやっていた。Flingの後は、自ら悪習を身につけ、あまり実入りは良くないが、もっと充実感のある、結果がすべてという仕事を点々とせざるを得なくなった。

私の場合、そしてすべてのマーケッターにも言えると思うが、やりくりの高い資質を養うためには、豊かな環境ではなく、貧困な環境に長い間身を置く必要があった。この環境の違いとは、自分で経験を積んで能力を成長させてゆくか、仲良しのベンチャー投資家のおっぱいを吸い続けるかの違いだ。

しかし、「やりくりの資質」という言葉は誤解を招く。そこには見事なまでの皮肉が込められている。資産が底を突いたときに初めて養われる能力だからだ。

そこで、新しい言葉を憶えて欲しい。「虚栄マーケティング」(Vanity Marketing)だ。

虚栄マーケティングは、企業にとっては魅力的な投資だ。漠然としていて儚く、それでいて満足のいく結果をもたらしてくれる。盛大なパーティーを開いたり、ロゴ入りのハンヴィーを乗り回したり、人が羨む存在になれる。そしておそらく、何かを言えば1万件のシェアやリツイートがつく魔法の「バイラリティー」が手に入る。

あなたは人気者になる。これといって特異なところはないまでも、投資家のほうから近づいてくるような、マスコミが話を聞きたがるような、または「成功者」として非常にセクシーな人物になる。これは、例えば担当する営業部門などが、厳しい目で監視されている市場が少ないという事実がもたらす結果だ。クビにならないというだけで多くの人が生き残れる、巨大にして絶大な力を持つ戦車のようなマーケティングの結果だ。

もし、実力を伴わないまま巨大化したことがスタートアップの死につながるとしたら、マーケティングはその原因となる自覚症状のないガンだ。有り余る資産が体に染みついてしまったマーケッターは、空っぽになるまで資産を使い切る。資本を燃やして会社を成長させれば、マーケティングは簡単に成功するからだ。

起業家を自称するだけで起業家のような顔をしている人たちが大勢いるのをご存知か?マーケティングにも同様のパターンがあることを、私は知った。誰もが自分を「グロースハッカー」だと言いたがる。しかし、SQLやPythonの記述方法を勉強したいという人はいない。

なぜか?セクシーでないからだ。または、CPMや平均注文額、「カートに追加」のユニーク数あたりのコストといったメトリックスほど魅力的ではないからだ。セクシーなのは、新しいオーディエンスを獲得するために(他人の)金を使うことであり、大きな数字が増えてゆく様子を誇示することだ。問題は、土の中に自分の手を突っ込まない限り、自分のマーケティングが利益を生んでいるか否かを実際に知る術がないということだ。何十万ドルも浪費して、何の見返りも得られないマーケッターを私は見てきた。同じだけの経費を出張に使って、1セントも売り上げられない営業マンがいたら、あなたはどう思うだろうか。

大きくなって消えていったスタートアップのほとんどが、なんらかの虚栄マーケティングで大枚を浪費している。それは例えば、一人のユーザーを獲得するために必要な経費とはまったく関係のない支出だ。もしこれを読まれたマーケッターのあなたが、自分は違うと思われたなら私は誇りに思う。と同時に疑わしく感じる。楽しい時間を過ごしたり、CESでパーティーを開いたり、ちょっとだけそれを味わってみるぐらいなら、そして数量化が難しい何かを手に入れるための一時的な試みだと自覚しているなら構わない。「みんなもやってるから」というだけの理由で金を使おうとするのなら、まったく馬鹿げている。

しかしダークな事実として、マーケティングの経費には、その効果をまったく数量化できないものが非常に多い。大枚を叩いたという以外に、現実として実証できるものがほとんどないのだ。

退屈で一貫したマーケティング、つまり分析可能でその本当の効果が理解できる仕事は、大きくてキラキラしたものに比べるとまったく面白そうに見えない。人を驚かせることもないだろう。だが、それが役に立つ。そしてそれが、どこへ行っても成功できる秘訣なのだ。

【編集部注】著者のディック・タレンズ(Dick Talens)はフィットネスハッカーでありグロースハッカー。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

飛び込み営業の無駄をなくす、戸別訪問マーケティングのPolisが250万ドル追加調達

PolisのファウンダーであるKendall Tucker氏は、地元の民主政党の選挙対策責任者としてキャリアをスタートした。ただし、一般市民と1対1で会話する機会をもつことが目的だった。そしてその戸別アプローチを政治活動からビジネス世界へと持ち込む会社を作った。

そして今、米国人は戸別訪問セールスマンの再来を歓迎するだろうという彼女の主張を検証すべく、3年前に設立した会社がこのたび250万ドル裕福になった。新しいラウンドにはInitialized Capital(Garry TanとRedditの共同ファウンダーであるAlexis Ohanian氏が設立したファンド)とSemil Shah氏のHaystack.vcが参加した。

ボストン拠点の同社は現在政治活動ツールと新しいマーケティング・プラットフォームの二股をかけている。これはファウンダー自身も危うい状態であることを認めている。

この緊張は、同社が自らにとった最大の政治運動シーズンを終えたばかりであるという事実によって高まるばかりだ。テキサス州の上院議員候補ベト・オルーケのための投票推進運動の後押しとして、Polisのソフトウェアは州内300万人の有権者への呼びかけを調整した。

しかし、政治に焦点を絞ったソフトウェアやサービスのビジネスはリスキーだ。今年、Sean Parker氏が支援するBrigateが閉鎖し、政治活動をターゲットにしているほかのスタートアップも後に続くと噂されている。

「私たちは企業分野への進出を非常に楽しみにしている。なぜなら、インターネットはあまりにも扱いにくいからだ」とTuckerは言った。「そして、結局のところデジタル広告は以前ほど効果的ではない」

デジタル広告分野での顧客獲得コストは上昇している。NRG EnergyやInspire Energy(いずれもPolisのクライアント)などの会社では、オンライン獲得コストが1人あたり300ドルにも上るという。

Polisは、営業員がどの世帯をターゲットにすべきかを識別し、クライアント企業と協力して消費者にとって最も説得力のあるシナリオを作る、とTuckerは言った。また同社は、営業活動を監視してプロセスを管理することによって、しつこい営業員が何度も同じ世帯のドアをノックしないようにしている。

「私たちは戸口の会話を通じてすべてを行う。ターゲティングをして、セールストークの台本を揃えて(どの台本を使うか、いつ台本から外れるかなども)、APIも公開しているので、ほかのマーケティングにもデータを利用できる」とTucker氏は言った。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Apple、店舗内セッションを強化、写真、音楽、ヘルスなど新しいToday at Apple、58種類

Appleは、プロダクトの利用に習熟したいユーザーための店内におけるトレーニング・セッションを強化する。Today at Appleに58の新しいセッションが追加された。これはビデオ、写真、アクセシビリティ、コーディング、音楽、健康などが含まれる。世界中のApple店舗で利用でき、参加は無料だ。

Appleは先週、新セッションの発表に際して、クパチーノのApple Parkのキャンパスにわれわれジャーナリストのグループを招いた。、Appleセッションをスキル、ウォーク、ラボという3つのカテゴリーに分けて一日がかりのコースで紹介した。スキルは新しいテクニックをすばやく学ぶためにデザインされた30分のセッションだ。ウォークでは特定のプロダクト、サービスについて体験的に使い方を学ぶ。ラボはユーザー自身がプロジェクトを作成する90分のセッションだ。

Appleのリテール担当シニア・バイスプレジデントのAngela Ahrendtsは招待されたジャーナリストに「スキル、ウォーク、ラボは語学で例えれば、スペイン語講座1、2、3のようなものです。どんなものにも習得のしやすさでいくつかのレベルがあります」と説明した。

「Today at Appleがスタートしたときはシンプルなレッスンの集まりでした。現在はもっと組織化、階層化されています」とAhrendtsは付け加えた。

ビート作成、お絵かき、ジャンプカット編集

私(Dickey)は最初に音楽制作ソフトのGarage Bandのスキル・セッションを体験してみた。ビート・シークエンサーを使うと好みのビートをすばやく作ることができる。このセッションは、この分野のテクノロジーに不慣れで、最初から紹介が必要な人が対象だ。

ウォークはスキルの次のレベルのセッションとしてデザインされている。Appleキャンパスで、われわれはiPad ProとPencil、Procreateアプリを使ってイラストを描いた。われわれは宇宙船のようなAppleキャンパスを歩き回り、好みのスポットで色鮮やかな写真を撮り、その色をProcreateでキャプチャしてから、Appleの多様な描画ツールを使って画像を作成した(下に貼ったのが私の傑作?だ)。

Appleのシニアディレクター、Karl Heiselmanによれば「セッションの中ではウォークがいちばん人気がある。ウォークが人気がある理由は、インターネット上では体験できないからだろう」ということだ。

最上級のレベルはラボだ。われわれはClipsアプリを使ってジャンプカット映像を編集した。

こうしたセッションへの参加はまったく無料だ。Today at Appleはスタートしてから2年近く経つが、Appleは世界の店舗で毎週1万8000ものセッションをホストしてきた。何百万もの人々が参加してきたが、延べ利用者数について Ahrendtsはこう言う。

サインアップが必要なら人数を知るのは簡単ですが、店内の大画面でセッションが公開されると、普段の3倍以上の人が立ち止まって眺めるんです。正確な人数を言うのは難しい。

このようなAppleの店内イベントは ブランド・ロイヤルティを強化し、Googleその他実店舗のネットワークを持たないハードウェア・メーカーとの差別化を図る戦略の一環だ。Appleのオンラインストアは商品の購入とカスタマーサポートの提供を主たる目的としているが、実店舗はそこでの優れた体験の提供に焦点を合わてデザインされているとAhrendtsは述べた。

ユーザーはわざわざ時間をかけて来店するのですから、私たちはもっとヒューマンで満足のいく体験を提供したいと考えています」という。

Ahrendtsは、今回の大規模な新セッション追加をアプリのメジャー・アップデートに例えた。「しかしアプリやOSの場合と同様、インストアの体験もアップデートされ続けます」ということだ。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

MailchimpがSquareと提携してユーザーのランディングページにeコマース機能を導入

メールによるニューズレターなどのマーケティングサービスを提供しているMailchimpが今日、Squareとのパートナーシップを発表して、これからはユーザーのランディングページにeコマースの機能を載せられるようになった。そういう、買い物機能のあるランディングページは、限定版のグッズを売ったり、期間限定のプロモーションなどを展開するチャネルとして、ふさわしいだろう。

Mailchimpのランディングページサービスはかなり前からあるけど、これまではメールアドレスを入手したり、人びとをお店へリンクすることが、主な目的だった。今回のパートナーシップでユーザーは完全なショッピングフローを構築でき、そこに決済機能も設けられる。

ユーザーが簡単にそんなランディングページを作れるために、Mailchimpは完成したデザインのテンプレートをいろいろ提供している。またドラッグ&ドロップによる決済ブロックビルダーもある。Squareは定額の料金を課金するが、Mailchimpのサービスとしては無料だ。

  1. 01-mc-choose-product

  2. 02-mc-design-page

  3. 03-mc-sell-stuff


しかし現状では、ひとつのランディングページでひとつの製品しか売ることができない。つまりショッピングカートの機能がないけど、そのぶん、セットアップはは簡単だ。だから同社はこの機能を、限定品を売るのに適している、とあえて言っている。でも今後は、ページの機能性を増やしていく予定だ。

Mailchimpによると、今では売上の50%がeコマースからだ。同社のユーザーは、2018年の前半に220億ドルあまりの製品を売った。

なお、Mailchimpは今年の初めに、ブランドイメージの一新を図った。それは、機能の多様化に伴い、メールサービスというイメージからぬけ出すためだ。今回の買い物できるランディングページも、そのために導入した機能の一環だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

創業三年で急成長、インフルエンサーマーケティングのMavrckが$5.8Mを追加調達

Mavrckが、新たに580万ドルを調達して、総調達額が1380万ドルになった。

2015年にシリーズAを調達したときは、クライアントの製品をすでに使っている“マイクロインフルエンサー”たちにフォーカスしていた。しかし今は、同社は“オールインワン”のインフルエンサーマーケティングプラットホームを自称し、マーケティング活動を自動化し効果を測定するためのさまざまなツールを提供している。

同社はPinterestとマーケティングで公式にパートナーしているが、先月はPinterestのための新しい機能を発表した。同社によると、これまでは効果測定と詐欺の検出の改良に力を入れてきた。またInstagramのフォロワーに関しては“統計的に有意な標本分析”を掲げ、彼らのコンテンツにエンゲージしているアカウントがボットか否かを判定する。〔ボットは統計的に有意な標本ではない。〕

顧客にはP&G, Godiva, PepsiCoなどがいて、経常収益は年率400%で伸びている。

今回の資金調達の発表声明でCEOのLyle Stevensはこう語っている: “今年Mavrckがやってきたことにはどれも、インフルエンサー産業を前進させる意図が込められていた。導入した機能や、締結したパートナーシップ、追跡してきたインフルエンサーのビヘイビアなどなどはどれも、マーケターが人びとが信頼するコンテンツのパワーを装備して、彼らのブランドのための具体的な事業価値を育てるようにする、という、弊社のミッションの一環である”。

新たな資金の投資家は、GrandBanks CapitalとKepha Partnersだ。シリーズBではなくて、需要増に対応しチャネルとのパートナーシップをサポートするための追加資本だ、という。

画像クレジット: Mavrck

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

SnapchatのPRを担当した企業がInstagram上のSpectaclesの宣伝をサボったインフルエンサーを告訴

【抄訳】
もしもSnapchatのPR企業がこの訴訟で勝ったら、インフルエンサーを利用するマーケティングは今後責任が重くなるだろう。Snapchatは、ソーシャルメディアのスターたちが同社のカメラサングラスSpectaclesのv2を、同社の最大のコンペティター(Instagram)の上で宣伝し、人気を盛り上げてくれることを期待していた。なにしろv1は22万台しか売れず、4000万ドルを償却せざるをえなかった。しかしところがSnapは、一般消費者にSpectaclesをクールと思わせたいあまり、やり方がややずさんだったようだ。

Snap Inc.は。同社のPRを担当しているPR Consulting(なんと想像力豊かな社名だろう!)に、Instagramを利用するインフルエンサーマーケティングキャンペーンを委嘱した。PRC社は、テレビの人気コメディGrown-ishに出ているLuka SabbatがKourtney Kardashianと共演しているのを見て、彼を起用した。Sabbatは前金45000ドルをもらい、Spectaclesを着けている写真をInstagramにポストしたらさらに15000ドルもらえることになった。

契約ではSpectaclesを着けた状態でInstagramのフィードへのポスト1回、Storyへのポスト3回、そしてパリとミラノのFashion Weeksへ行ったときも、Spectaclesを着けた状態で写真に撮られること、となっていた。Storyのポストのうち2回は、スワイプするとSpectaclesを買えるリンクがあること。ポストはすべてPRCの事前承認を要すること。それらの効果に関するアナリティクスの数値を送ること。といった契約だった。

しかしSabbatは、Storyは契約3に対し実行1、スワイプ購入リンクは契約2に対し1、事前承認とアナリティクスはゼロ、という実行内容だった。このことを最初に報じたVariety誌のGene Maddausの記事によると、PRCはSabbatに、すでに支払った45000ドルの返金と被害補償45000ドルの支払いを求めて、訴訟を興した。Snap自身は、訴訟に参加していない。

訴状の原文を、この記事の下に埋め込んだ〔この記事の原文で埋め込みを見られます〕。それによると、“Sabbatは不正に金銭を受け取り、PRCに賠償請求の権利が生じた”、とある。Snapは、PRCにキャンペーンを委嘱したことを認め、ファッションブログMan RepellerのファウンダーLeandra Medine Cohenともキャンペーンを契約したことも認めた。そしてこのぼくは、一応礼儀として、Spectaclesを着けたSabbatの顔写真(この記事冒頭)をちょっとPhotoshopした。

【後略】

〔参考記事: Influencer marketing startup Mavrck raises another $5.8M(未訳)〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

マーケティングコミュニケーションのMynewsdeskがキーワードモニタリングのMentionを買収

企業のマーケティングコミュニケーションのワークフローを支えるサービスMynewsdeskが、フランスのキーワードモニタリングツールMentionを買収した。買収の価額などは公表されていない。Mynewsdeskの現在のオーナーは、ノルウェーのビジネスメディアグループNHSTだ。

Mentionを使って、Web上のあちらこちらに出没するキーワードをモニタできる。あなたの会社のブランドについて消費者たちがブログやTwitterやFacebookやそのほかの公開的な場所で何を言っているか、それを知ることができる。

Mentionでレポートを作ったり、競合他社がどう言われているかを知ったり、あなたの会社の製品を使っているインフルエンサーを見つけることもできる。PRやマーケティングの部門あるいは専門企業にとって、便利なツールだ。

Mynewsdeskは、PR代理店のための何でもありのツールになりたい。同社は、企業や製品のメディアカバレッジを調べるだけでなく、メディアのコンタクト(連絡先)をまとめて、広告等の散布リストを対象別目的別に分類できる。また、プレスリリースを書いてそれらのコンタクトに配布したり、キャンペーンの効果を測定することもできる。

だから、MentionはMynewsdeskと相性が良いはずだ。Mentionはこれまで、スタンドアローンのプロダクトだったが、その長年の経験や専門的技能は、Mynewsdeskを大いに助けるだろう。

Mentionは現在75万のユーザーがいて、有料顧客は4000社。年商600万ドルは、前年比35%の増加だ。投資家は、eFounders, Alven, それにPoint Nine Capitalなど。Mentionの協同ファウンダーでCEOのMatthieu Vaxelaireは、MynewsdeskのCOOになる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Adobeのマーケティングツールはメールを送るベストのタイミングをAIが教えてくれる

Adobeの機械学習ツールAdobe Senseiが、マーケティングのためのメールを送る最良のタイミングを教えてくれるようになる。Adobe自身のの研究開発部門Adobe Researchから生まれたこの新しい技術は、近い将来に実用化されるようだ。

マーケターは、AdobeのメールマーケティングツールAdobe Campaignに、キャンペーンの開始日と終了日を教えると、Senseiが、メールが相手の受信箱に到着すべき最良の日時を見つける。そういうメールは消されたり無視されることが多いので、ツールは開封率の最大化を目指して最適化される。

Adobe Researchはさらに、メールの受信者がメッセージにどのように反応したかに基づいて、彼らを自動的に分類分割する技術にも取り組んでいる。これによりマーケターは、コミュニケーションの正しい頻度を判断できる、という。

これら二つのツールはどちらもまだ研究開発の段階だが、今日(米国時間8/22)ローンチしたいくつかの機能は、ユーザーが即利用できる。まず、ドラッグ&ドロップでメールのメッセージをデザインできる機能。そしてAdobe Campaignの動的レポーティング機能。さらに、Adobe Campaignのプッシュ通知の多言語化と高速化により、マーケターは短い時間により多くのメッセージを送ることができるようになった。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Captiv8が、インフルエンサーデータベースを無料で公開

おそらく読者は、Captiv8のようなインフルエンサーマーケティングスタートアップの主なセールスポイントは、マーケティング担当者たちが一緒に仕事をするインフルエンサーとクリエイターを探す手伝いをすることだ、と想像しているだろう。おそらくそれは正しい想像だが、Captiv8はそのクリエイター検索プロダクトを思い切って無償化することにした。

「私たちは本当にエコシステムをオープンなものにしたいと感じたのです、このことでブランドは、無償でインフルエンサーたちを検索し調査することが可能になります」、と私に語ったのは共同創業者のKrishna Subramanianだ。

無料プロダクトを通して、マーケティング担当者たちはプラットフォーム上でインデックスされた100万人以上のインフルエンサーたちを、見て回ることができる。そうしたプロフィールは完全に公開データだけで構成されている場合もあるが、インフルエンサーたちはその内容に注文を付けたり、データを追加したりすることもできる。

そしてマーケティング担当者たちは、パーソナリティ、コンテンツタイプ、作業場所、表現などのフィルタを使って検索を行うことができる。これに加えてCaptiv8は、各インフルエンサーのフォロワーたちの、集団属性(デモグラフィック)とブランドに対する嗜好データも提供する。

これまでは、Captive8のようなサービスを有償で利用しない限り、インフルエンサーを見つけるためには、様々なカテゴリーにおけるトップインフルエンサーたちに関する記事を読むといった、散発的でその場しのぎの手段をとるしかなかった、とSubramanianは語る。

Captiv8 Creator Discovery

これに対して、Captiv8上では、マーケティング担当者たちは、クリエイターを発見するために、おそらく1日あたり2時間ほどを費やすだけで良い。これはこれまで必要だった時間の60%ほどが節約できていることになる。

ではなぜ無料で利用できるのだろうか?Dr Pepper、Snapple、StubHub、そしてHondaなどのブランドが、既にCaptiv8を使用しているが、Subrapananianはその目的は「間口を広げる」ことにあるという、このことによって、世のマーケティング担当者たちがまずインフルエンサーについて調べに行く場所になりたいということだ。

そしてもちろん、同社はこのことでCaptiv8の提供する「エンドツーエンドのSaaSプラットフォーム」の売り込みへと顧客を誘導することができる。このプラットフォームは、追加のオーディエンスデータだけでなく、キャンペーンマネジメント、効果測定、そしてソーシャルモニタリングなどのツールを有償で提供するものだ。

[原文へ]
(翻訳:sako)

マーケティングの天才たちはネット広告よりも古典的な〒郵便〒の感情的効果に着目

ロサンゼルスのPostieが抱(いだ)くビジョンによると、広告とマーケティングの未来はダイレクトメールにある。

10億ドルで買収されたDollar Shave Clubの大ヒットしたコマーシャルなど、数々のマーケティングを成功させたファウンダーたちが考えたのは、テクノロジーがそろそろ、未知の領域を開拓すべきだ、ということ。未知の領域とは、良質なターゲティング技術に支えられたダイレクトメールキャンペーンだ。

Postieは、オンラインのデータ収集と、オンデマンドの印刷と、郵便の技術、以上三つを結びつけて、最短24時間でオーダーを獲得する。同社によるとこの方法は、オンラインのターゲティング広告と同じ効果があるという。

このサービスを利用すると顧客(売り手)は、3億2000万以上の人びとの層別データや、関心事、行動などのデータにアクセスでき、それらによりダイレクトメールキャンペーンをターゲティングして、既存のCRM(customer relationship management)ツールとの統合もできる。

ファウンダーのDave FinkとJonathan Neddenriepは、昔インキュベーターScienceにいて、そのときFinkはDollar Shave Club, DogVacay, SpringRole, Wishbone, Hello Societyなどのマーケティングを6年間担当した。NeddenriepはScienceのCTOで、PositeでもCTOだ。

つまり昔のFinkは、オンライン広告(ネット広告)という大きなノイズの中で、ヴァイラルなメッセージが、できるだけ多くのオーディエンスに届くよう、苦労していた。それに比べると今回のダイレクトメールというメッセージは小さいが、しかしねらう市場は依然として大きい。

Finkはこう主張する: “高度にターゲティングされた郵便物という物理的な実体は、ネットでは不可能な感情的反応を喚び起こす。デジタルの場合と同じデータに基づくインサイトと定量的アプローチが、まったく新しいスケーラブルなメディアチャネルを切り開く”。

事実、21世紀になってもDMは死んでいない。Direct Marketing Associationの調査によると、2014年には、広告主や企業がダイレクトメールキャンペーンに460億ドルを支出した。そしてFinkと彼の仲間たちは、その数字がさらに伸びることを期待している。

しかも彼らは、一人旅ではない。すでにロサンゼルスのBonfire VenturesとCrosscut Venturesが、Postieに350万ドルを投資した。同社の事業の拡大にも、ダイレクトメールを利用できるだろうか?

画像クレジット: dvs / Flickr, Creative Commons 2.0のライセンスによる.

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ウェブ接客ツールのエフ・コードが1.4億円を資金調達、新ツール「CODE」をリリース

ウェブマーケティングツール提供とコンサルティング事業を展開するエフ・コードは7月4日、複数の個人投資家を引受先とする第三者割当増資により、総額約1.4億円の資金調達を実施したことを明らかにした。今回の調達はシリーズAラウンドに当たり、同社にとって外部からの初の調達となる。

また、エフ・コードは同日、新プロダクトとしてウェブ接客ツール「CODE Marketing Cloud(以下CODE)」を7月中旬よりリリースすることを発表した。

エフ・コード創業者の工藤勉氏は、外交官志望で東京大学法学部に入ったが、やがて「ビジネスをやった方が“世界を幸せにしたい”という願いがかないやすいのではないか」と考えるようになり、経営戦略コンサルティングの道へ進む。その後、自動車学校のポータルサイト運営会社に役員として参画。集客からサイト作りまで取り組むインターネットマーケティング事業が当たり、創業1年で業界トップクラスの実績をつくった。

ここで培ったメディア運営の知見を「自動車学校にとどまらず、業界を超えて提供していきたい」と工藤氏は考え、2006年3月にエフ・コードを立ち上げた。

エフ・コードはウェブコンサルティング事業からスタートし、大手企業のウェブ広告運用やコンバージョン改善などを人力で支援してきた。そのノウハウをより多くの企業に提供したい、と4年ほど前からSaaS事業を開始した。

「EC、教育、金融などさまざまな業界のウェブコンサルを手がけてきたが、どの業界にも共通して言えるのは『入力フォームでの離脱が多い』そして『そもそも入力フォームが使いにくい』ということだった」(工藤氏)

そこでまずは入力フォーム最適化ツール「f-tra(エフトラ)EFO」をリリース。その後、ウェブ接客ツール「f-tra CTA」、プッシュ通知ツール「f-tra Push」を加え、3つのツールを提供してきた。集客支援からコンバージョン改善、再訪促進までをf-traシリーズでカバー。述べ500社以上に利用されるツールとなっている。タイ、インドネシアにも拠点を置き、アジアにもサービスを展開している。

f-traシリーズではCookieを使ってターゲティングを行ってきたエフ・コード。新製品のCODEではCookieによる行動履歴データに加えて、既存顧客データやGoogle Analytics、他社マーケティングオートメーション(MA)ツールなどの外部データソースを利用して、ウェブサイト内のユーザーに対し、より緻密で最適化された1to1接客を実現しようとしている。

CODEでは、業界別にオファーバナーや接客のテンプレートが用意されている点も特徴だ。ウェブ接客ツールを利用するに当たっては、シナリオ設計やクリエイティブ制作に工数がかかり、導入してから実際に運用が始まるまでに時間がかかることが多い。CODEでは導入からすぐに運用を開始することができるという。

工藤氏は「ウェブマーケティングのツールで部分改善は進んでいるが、細分化が進み、企業内のマーケティング担当者の間で課題感が共有できていないことも。マーケターの先にいるユーザーはハッピーなのか?ということを考えなければいけない」と話す。

「インターネットを通じたサービスは、ウェブ、メールだけで完結する時代から、SNSやアプリ、実店舗など、さまざまなチャネルに広がっている。CODEでは、これらのチャネルを網羅して、顧客情報などのインプットも管理しつつ、1to1でのコミュニケーションを実現する機能を包括的に提供していく」(工藤氏)

ウェブ接客ツールの競合には、SprocketKARTEなどがあるが、エフ・コードでは「広告運用時代から培ったコンサルティング力をベースとした、運用コンサルティングによる顧客との“併走”が当社の武器」という。

「マーケティングオートメーションツールの導入企業も増えているが、使いこなすのは大変で、オンボーディング(担当者がツールやサービスに慣れるプロセス)が必要。ソフトウェアの開発力と営業力に加えて、優れたコンサルによる支援があることで、当社は特に中堅企業への導入では強みを持っている」と工藤氏は述べる。

資金調達について工藤氏は「創業以来、調達がなくても収支は成り立つように事業を行ってきたが、ベンチャーへの投資が活発になっているこの機会に、先行投資で顧客に貢献できる範囲を一気に広げ、成長をスピーディーに進めるため、増資を決めた」と話している。

今回のラウンドに参加した投資家は「以前からトータルに力添えをもらっていた個人」とのこと。本ラウンドはクローズしておらず、引き続き調達を進めるそうだ。

調達資金は、新プロダクトであるCODEの開発に充てる予定。「リリース直後のCODEには、これから顧客のニーズもいろいろと出てくるはず。今後も機能拡張を順次行い、細分化されたウェブマーケティングツールの統合を進める」と工藤氏は話す。

CODEの開発にはTwitterやChatworkでも使われているScalaをベース言語として採用。既に国内Scalaコミュニティの第一人者がエンジニアとして参加し、開発にも力を入れているという。「引き続き、優れたエンジニアとの開発を大切にしていきたい」(工藤氏)

また、国内外でのマーケティングも強化。「プロモーションもきちんと行っていく」と工藤氏は話している。

「アジアでは、デバイス普及率やローカライズの問題もあって、マーケティングツール導入が欧米より遅れている。しかし2025年にはツール利用の6割がアジアになる、という予測もある。導入の課題を解決して、中国や韓国、ASEAN地域で欧米発のツールと肩を並べるプレイヤーとなることを目指したい」(工藤氏)