シェリル・サンドバーグ曰く「誰もFacebookでガセネタなど見たくない」

screen-shot-2016-12-08-at-12-18-21-pm

今日(米国時間12/8)放映されたTodayで、Sheryl Sandbergは2016年大統領選挙でのFacebookの責任を否定した。それでも、Facebookが政治的、社会的な運動で重要な役割を果たしていることは忘れていない。それは米国近代史上最も対立の激しかった選挙への影響に留まらない。

SandbergはTodayのホスト、Savannah Guthrieに2016年に最も話題になったニュースについて語った。「人々はFacebookで自分にとって大切なことをシェアする。だからランキングにはその大切な瞬間が常に映しだされる。大統領選挙がナンバーワンのニュースだったのは当然だ。人々は自分の気になけていることをシェアするためにFacebookに来るのだから」

Guthrieは、嘘のニュースが会社の想像していた以上の問題になったのかどうか、Sandbergに尋ねた。

「この件については長年取り組んできておりこれまでにも重要な段階を踏んできたが、まだやるべきことはたくさんある。誰もFacebookでガセネタを見たくないことはわかっている。われわれもFacebookでガセネタ見たくない。われわれが努力しているのは、誤情報が深刻な問題だと促えているためであり、今後も続けていく考えだ」

Sandbergが「ガセネタ」について慎重に穏やかな表現を選んでいたことは、かつての素朴な時代を思い出させる。当時はまだ、Facebookの偽バイラルコンテンツが小さなニュースサイトを一儲けさせたり、政治や社会に深刻な影響をえることはなかった。

Facebookが選挙を左右したと主張する人もいるようだが、われわれは選挙を左右したとは思っていない。

残念ながらSandbergがどう言おうとも、あらゆる証拠が逆方向を指している。そもそも多くの人は真実との区別をつけられないのが普通なので、誤情報を深く気にかける。Buzzfeedの記事にあるように、2016年末、偽ニュースの威力は真実のニュースを上回った。マスコミでの酷評にもかかわらず、Facebook自身はニュースの拡散によって明らかに利益を得ている。つまるところ、最も人を引きつけるコンテンツなのだから。

故意に誤解を招かせるニュース記事が「振り返ってみて[Facebookの」想像以上に大きな影響を与えたと考えているか」と再び聞かれ、Sandbergは詳しく答えた。

「Facebookが選挙を左右したと主張する人もいるようだが、われわれは選挙を左右したとは思っていない。しかし、責任は深刻に受け止めており、第三者による協力を含め偽ニュースの識別に取り組んでいく。Facebookとして何がガセネタかを明確にしていく。」

Facebookの年間10大ニュースのうち、他の話題をほとんどスキップしたSandbergは、第4位に入った「Black Lives Matter」[黒人命も大切だ]運動を取り上げた。

「Black Lives Matterでも同じことが起きている。Black Lives Matter運動は何年も前から起きている ― しかし、Facebookのトップ10に入ったのは今年が初めてだった。理由のひとつは、命の力が人々に証言する勇気を与えたことだ。人々は大きな瞬間とつながり、小さな瞬間とつながり、そして自分にとって大切なものごとをシェアするようになった」

ちなみにFacebookの2016年ランキングで全世界の話題でトップ10に入ったニュースの半分は政治に関するものだった。

  1. アメリカ大統領選挙
  2. ブラジルの政治
  3. ポケモンGO
  4. Black Lives Matter
  5. フィリピン大統領選挙 & ロドリゴ・ドゥテルテ大統領
  6. リオオリンピック
  7. イギリスEU離脱
  8. スーパーボウル
  9. デヴィッド・ボウイ
  10. モハメド・アリ

SandbergはFacebookのライブビデオ年間トップも発表し、チューバッカママが選ばれた。正当、かつ恐らく2016年唯一の勝者にふさわしく、ママなりの政治論争も忘れていない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

TechCrunch Disrup Londonの最優秀スタートアップはSeenit―ユーザー参加でプロ級ビデオを作るツール

2016-12-07disrupt-london-2016-seenit

当初14チームが参加したDisrupt Londonのスタートアップのバトルは、2日にわたる激しい競争の末、ついに最優秀賞が決まった。

Startup Battlefieldの参加者はすべて高い倍率の選考を経たチームばかりだ。 それぞれのチームはベンチャーキャピタリストを始めテクノロジー界のリーダーからなる審査員とオーディエンスの前でプレゼンを行い、4万ポンドの賞金と名誉のDisrupt Cupを争った。

審査員による数時間の議論の後、TechCrunch編集部ではファイナリストをInsideDNALiftIgniterOxehealthPhenixP2PSeenitの6チームに絞った。

ファイナリストのプレゼンの審査にあたったのは次の顔ぶれだ。Barbara Belvisi(Hardware Club)、Luciana Lixandru(Accel) Sean O’Sullivan(SOSV)、 Matthew Panzarino (TechCrunch編集長)、Francesca Warner(Downing Ventures)。

次回、ニューヨークでの開催が近づいているDisruptのStartup BattlefieldについてはStartup Battlefield hubのページをご覧いただきたい。問い合わせや応募は メールでBattlefield EditorのSam O’Keefe(sam@techcrunch.com)まで。

ではTechCrunch Disrupt London 2016の最優秀賞のプレゼンをどうぞ。

最優秀賞: Seenit

Seenitはイベントの主催者やブランドが参加者やファンを組織してプロ級のビデオ・クリップをを製作できるようにするツールだ。Seenitのユーザーはそうしたファンを選んで招待し、ビデオ製作のためのグループを組織することができる。メンバーはSeenitアプリを利用してモバイルでバイスからビデオを撮影してアップロードすることができる。

Seenitについてのさらに詳しい記事はこちら

次点:InsideDNA

InsideDNAは機械学習を応用した大量のDNA情報の解析テクノロジーで、製薬会社のチームが個人向けにカスタマイズされた薬品のデザイんとテストを行うのを助けることを目的としている。

InsideDNAについての記事

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Facebookがユーザーに「誤解を招く」記事か否かのレーティングを委ね始めた

President Harry Truman holds up a copy of the Chicago Daily Tribune declaring his defeat to Thomas Dewey in the presidential election, St Louis, MIssouri, November 1948. (Photo by Underwood Archives/Getty Images)

投稿に対して「誤解を招く」かどうかをユーザに尋ねる調査は、多くの人が偽のニュース状況に対処するのはFacebookの責任だとみなしていることに、同社が向き合い始めた最新の兆候である。そのソリューションの少なくとも一部は、ユーザーにユーザー自身が偽物であると思うものを尋ねることのようだ。

フィラデルフィアのニュースサイトBilly Pennの編集者Chris Krewsonが気が付いた、この「Facebookサーベイ」は、白人ナショナリストの見解を公然と支持していた有名なナッツ販売員の解雇に関するフィラデルフィア・インクワイアーの記事に、付随していたものだ(そこは小さな町で、皆が皆を知っている)。

「このリンクのタイトルは、どの程度誤解を招くと思いますか?」。記事の下に直接、このような「調査」が出現する。ユーザーはそれを無視したり、単にスクロールしてやり過ごすこともできるが、示される選択の範囲は「全くそうは思わない(Not at all)」から「完全にそう思う(Completely)」の5段階に渡っている。

FacebookはTechCrunchに対して、これが正式な試みであることは認めたが、それがどのように機能するのか、データがどのように使用され、保持されるのかなどの、いくつかの突っ込んだ質問には答えなかった。同社はニュースフィードの一般的な品質をテストするためにこのような調査を利用たり、クリックベイトや偽の記事を見つけるためのルールを定義するために他の指標を利用したりしてきた。これは、そうした2つの手法を直接的に組み合わせた最初の試みであるように見える:古い仕組みで新しい仕事を行うのだ。

fbnewssurvey

この機能は、誤解を招くような見出しを検出するためのアルゴリズムを習得するやり方に対して、Facebookが透明であると見なすこともできるが、同時に同社が望めば独自のやり方でユーザーベースを基本的に無料のデータの豊富な井戸として使用し、バスケットを浸すことができることを示す事例でもある。そしてそのバスケットの中身で、Facebookが何をするのかは、推測の域を出ない。

また、ユーザーはそもそも偽のニュースを伝搬する側でもあるため、その分類をユーザーに委託するのは興味深い決断である。囚人が刑務所を運営するように請われているようにも見えるが、少なくともA/Bテストは行われるようだ。

Facebookは、偽の、誤解を招きやすい、クリックベイトの拡散を行うことが、批判の対象になってきた。CEOのMark Zuckerbergはこの話題に対して個人的な投稿を行なったが、最初の防衛的で否定的な姿勢は問題を分かりにくくして、批判者を怒らせるだけのものだったようだ。1週間後の別のポストは、より建設的だったが、誰も何がなされるべきかを知っていないのが実態だ — Zuckerbergも何かがが変わらなければならないことには同意しているように思えるのだが。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Netflix、オリジナル番組を強化。2017年に台本のない番組を20本製作へ

screen-shot-2016-05-19-at-12-07-46-pm

Netflixはコンテンツの半分をオリジナル作品で埋め尽すという野望に向かって突き進んでいる。最高コンテンツ責任者のTed Sarandosによると、同社は来年台本のないシリーズ約20本を公開する予定だ。これで2017年中に年間1000時間のオリジナル番組を提供するという同社の目標に近づく。

これはNetflixが今年放映したオリジナル作品の量よりも多いが、それでもSarandosによると、1000時間以上というのは「控え目な数字」だという(以前Netflixは、 オリジナル番組を2015年の450時間から2016年には600時間に増やすと目標を語っている)。

同氏はさらに、Netflixが2017年に損益計算書ベースで約60億ドルをオリジナルコンテンツに注ぎ込み、今年の50億ドルからさらに増やす計画だとVarietyが報じている

新規参入のストリーミングサービスとの競争が激化する中、Netflixは自社番組への投資がライバルとの差別化に役立ち、ライセンシング状況の簡易化にもなると信じている。

加えて、主要テレビネットワークと異なり、Netflixはオリジナル番組でニッチ視聴者をターゲットできる ― 定期購読者を引きつける材料だ。

現在同サービスには、台本のあるシリーズを30本、放映中あるいは制作中で、ここから台本なしのショウへとさらに拡大していく計画だ。

UBS Global Media & Communicationsカンファレンスの壇上Sarandosは、台本のない番組に言及し「非常に楽しみな事業」だと語った。同氏はNetflixがこのジャンルで持つ優位性について、必ずしもユニークなコンセプトを思いつくことではなく、番組を世界規模にスケーリングできる能力にあると説明した。

「コンテンツそのものはどれでも大きな違いはない。つまり、秘蔵品の番組を見たければ、そういう番組は3種類ある」とSarandosは言った。The Wrapが伝えている

一例として、同氏はNetflixが以前発表したUltimate Beastmasterへの投資に言及した。シルベスター・スタローンとThe Biggest Loserの製作責任者、Dave Broomeがプロデュースしたリアリティー・コンペティション番組のシリーズだ。シリーズには6つの国別バージョン ― 米国、ブラジル、韓国、メキシコ、ドイツ、および日本 ― があり、いずれも現地の言語、現地の競技参加者、現地の進行役で製作される。

SarandosはNetflixのオリジナルコンテンツに関する他の取り組みについても簡単に話し、長編映画への投資にも触れた。Netflix製作のアダム・サンドラー作品が人気だと語ったが、実際に何人の顧客が見ていたかについては明らかにしなかった。それでも定期購読者の約1/3がNetflixで映画を見ているという。

さらにSarandosは、Netflixでスポーツを生中継するアイデアを否定した。昨年同氏はNetflixがライブ中継を実施する可能性はあるが、それはイベント自体を自社で制作・運用している場合に限られると言っていた。つまりNetflixがライブスポーツ中継の放映権に入札することは当面ありそうにない。

今日もSarandosはその立場を強調し、「当社が大規模な放映権に入札することは期待しないように」と話したが、リーグ設立に同社が興味を持っている可能性はある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

NFL、各チームによるSNS投稿ポリシーを緩和

OAKLAND, CA - NOVEMBER 27:  Derek Carr #4 of the Oakland Raiders celebrates after a touchdown by Latavius Murray #28 against the Carolina Panthers during their NFL game on November 27, 2016 in Oakland, California.  (Photo by Lachlan Cunningham/Getty Images)

2ヵ月ほど前、NFLはチームによるゲーム中のソーシャルメディア投稿を厳しく制限するルールを定めた。当然のことながら、反対意見が相次いだ。チームはもちろんファンも、ソーシャルメディアの有効性を否定するかのような決定に不満をつのらせていた。NFLとしては、視聴率の低迷をなんとかしたいという判断で行ったものだった。

しかしどうやら、NFLは制限を緩和する方向に転換することとしたようだ。Yahoo Financeが入手した各チーム宛のメモには、ファンとの交流にソーシャルメディアを使うことを制限付きで認める旨が記されている。

以下にNFLのソーシャルメディア・ポリシーの変更点を記しておこう。これも先述のYahoo Financeが入手した情報によるものだ。

  • 各チームは試合中にも「non-highlight」ビデオをソーシャルメディアに投稿することができる。これまでは、試合中にはいかなるビデオ投稿も行うことができなかった。「non-highlight」とは、プレイの様子を映したものはNGであるという意味だ。ただ、ハーフタイムショーの様子や、ファンの姿などは投稿できるようになったわけだ。
  • 試合中に投稿できるビデオは、各ソーシャルメディア・プラットフォーム毎に16件ずつとなった。これまでは最大8投稿までとなっていたのが倍増したことになる。
  • 試合中であっても、独自のGIF画像を投稿できるようになった(プレイの様子を映したものは投稿できない)。これまではゲーム中の様子を示すいかなるGIFも投稿することができなかった。どうしてもGIFを投稿したい場合には、特定の試合に関連しないGIFを投稿することになっていた。
  • Snapchatへの投稿は、試合中5件まで認められることとなった。これまでは、ゲーム中の投稿は一切認められていなかったのが緩和されることとなる。これにどのような意味があるのかはまだわからないが、テレビおよびNFLの公式投稿以外では、Snapchatが唯一ゲームの様子を見られるメディアということになる。
  • ルール違反に対する巨額の罰金は継続される。すなわちプレイの様子をライブでソーシャルメディアに投稿するようなケースでは、10万ドルもの罰金を課される可能性がある。

なお、Yahoo Financeが入手したというメモにはGiphyとの「試験運用の同意」についても触れられている。NFLゲームの公式や、過去の名シーンのGIFなどを提供していく予定なのだとのこと。

この件についてはGiphyに詳細を確認しているところだ。NFLが制作したGIFを公開するプラットフォームとなるようで、新たにゲーム中の様子をGIF化して公開/保存するというわけではないようだ。

今回の新しいルールでも、各チームは試合中の様子をGIF化して公開するようなことはできない。ゲームの様子をソーシャルメディアに投稿するには、NFLが制作したものを投稿するしかない。NFLが「公式」コンテンツを投稿するまで各チームは何のアクションも取れないわけで、これは依然としてチームの不満をよぶ要素ではある。

NFLも1試合しかないような場合には、即座にゲームの様子をGIF化する努力を行なってはいる。しかし試合が8つも重なるような場合にはGIF動画をつくるのにも時間がかかる。また、チームが公開したいと思う場面が、NFLの意向と一致しないケースも多い。そのような場合には、NFLに依頼して作ってもらう必要がある。当然ながら時間がかかることとなるわけだ。

とにもかくにも、ルール変更により各チームはこれまでより多くの情報をソーシャルメディアに投稿できるようになった。今後の話し合い次第では、プレイの様子を投稿できるようにもなるのかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Netflixで映画やテレビ番組がダウンロード可能になった―こうすればよい

アメリカではNetflixがダウンロード視聴機能を追加したことが大いに歓迎されている。しかしどうやってダウンロードしたらいいのか? 多少分かりにくいかもしれない。そこで簡単なチュートリアルを作ってみた。ビデオはiOSアプリの例だが設定やダウンロード方法について簡単に示してある。ビデオにもあるように現在オフライン視聴ができるのはNetflixがダウンロード可能と指定したコンテンツだけだ。

ダウンロードにはそれほど面倒な手順が必要なわけではないが、どこに行けばいいのか一見したところ明白ではない。ユーザーの環境によってダウンロード画質の調整なども可能だ。ビデオで説明しているので参考にしていただきたい。

〔日本版〕ダウンロードはiOS 8.0、 Android 4.4.2以降で可能という。日本のNetflixでのダウンロードについては不明だが権利関係が簡単な独自番組についてはダウンロード視聴ができるようになるはず。ビデオによれば、左上のハンバーガーメニューでAvailable for Downloadセクションが表示されればオフライン視聴が可能。コンテンツを開き、Donwloadアイコンをクリックするとダウンロードが始まる。ハンバーガー・メニューの最後のアプリ設定から画質その他の設定が可能。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Star Wars ローグ・ワンの新予告編公開―グッズ付き前売券も〔日本でも販売中〕

ローグ・ワンRogue One A Star Wars Story の前売り券が12月16日の公開に向けて販売中だ。この期待のスター・ウォーズ映画はルーク・スカイウォーカー、ハン・ソロ、レイア姫というメイン・プロットから離れたシリーズの第一弾となる。ローグ・ワンではメイン・シリーズで破壊されたデス・スターの設計図をいかにして反乱軍が入手したかという秘密が描かれる。

デス・スターはエピソードIV以降、シリーズのプロットの要に位置する帝国軍のスーパー兵器だった。

上のビデオはRogue Oneの新しい予告編だ。 以前の予告編になかったシーンがいくつか付け加えられており、内容がもう少し詳しく推測できる。ユーモラスな場面があるのに注目だ。全体としてプロットも雰囲気もアクションもメインのシリーズに完全にマッチするようになっているようだ。気の利いたセリフもメイン・シリーズの感じとそっくりだ。

〔日本版〕ローグ・ワンのグッズ付き前売り券は日本でも発売中。公開も12月16日が予定されており、前日まで前売り券を購入できる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

ニュースの個人化技術で突破口を開いた、と自称するGongはソーシャルメディアをうまく利用

gong_promo_5_c

新しいニューズアグリゲータを積極的に試してみる気にならない人の気持ちを、GongのCEO Itzik Ben-Bassatはよく分かっている。投資家たちの前で自分の会社を売り込んだときも、同じ話を聞くからだ。

“みんな、ぼくに向かって、‘もういいよ’って言うね”、と彼は回想する。

でもどうやら、以前はBlizzard Entertainmentの役員でWixの取締役でもあるBen-Bassat は、一部の投資家には気に入られたようだ。彼は300万ドルのシード資金を、Bloomberg Beta, Sequoia Capital, Mangrove Capital Partners, Boldstart Ventures, そしてさまざまなエンジェルたちから調達した。

ではGongは、どこがどう違うのか? Ben-Bassatは、それまでの個人化ニュースを二つに分類する。ひとつは、ソーシャルネットワーク自身だ。これは彼によると、“ニュースを扱うようには作られていない”。Facebookなどが偽のニュースクリックベイト(釣りネタ)に悩まされるのも、そのせいだ。

もうひとつは、ユーザーの関心を知ることに努め、記事のタイトルなどを分析して‘この人にぴったり’という記事を決めるアプリだ。Ben-Bassatによると、それらは機械的で冷たい。

Gongのチームは、ソーシャルメディアで広まっている記事に個々の読者のビヘイビアを結びつける。それを彼らは、HackRankアルゴリズムと呼んでいる。それが何をやるのかというと、まだそれほど大きなニュースになってないネタでも、それがユーザーの関心をそそることを予測できるのだ。

“人間を理解するテクノロジーでは、うちが先頭を走っている。アルゴリズムに魂があることが、重要なのだ”、とBen-Bassatは語る。“われわれは、ソーシャルデータが個人化を強力に補完することに気づいた。それによって、人びとの関心事をより正確に予言できる”。

ニュースを読む、というユーザー体験に関しては、Gongはかなり直感的で分かりやすい。ニュースの検索、関心のあるトピックによるニュースの長期購読、速報ニュースを閲覧、Gongのスタッフのおすすめ記事を読む、といったことができる。記事は、RSSで提供されるものに限定(だから他のサイトへ行くのはちょっと面倒)、そして“Gong social share”というポイントがつく。

Gongの今のバージョンが9月にローンチしてから、各週のトラフィックは30%増えたそうだ。とくにマーケティングはやっていないが、一度訪れてから再度リターンする読者は毎日の全ビジターの25%ぐらいいる。

Gongは今無料である。Ben-Bassatによると、現在はアルゴリズムの磨き上げとオーディエンスの拡大に注力している。次は、広告の導入方法を検討(実験)したい、と。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

RedditのCEO、トランプ支持派のコメントを密かに書き直していたと認める

Reddit mascots are displayed at the company's headquarters in San Francisco, California April 15, 2014. Reddit, a website with a retro-'90s look and space-alien mascot that tracks everything from online news to celebrity Q&As, is going after more eyeballs, and advertising, by allowing members of its passionate community to post their own news more quickly and easily. REUTERS/Robert Galbraith  (UNITED STATES - Tags: BUSINESS SCIENCE TECHNOLOGY)

RedditのCEO、スティーブ・ハフマンはドナルド・トランプ支持派がサイト上でハフマンについて書いたコメントを密かに書き直していたことを認めた。

ハフマンはredditでも最大級のフォーラム、「次期大統領(President-elect)」のスレッド上に残されたハフマンに関するコメントを書き直していた。ただしメッセージそのものを削除したわけではなかった。しかしこのことでRedditはユーザー・コミュニティーと協調していないという懸念を復活させることになった。

2005年にアレクシス・オハニアンと共同でredditを始めたハフマンは、「イェス、“fuck u/spez”を書き直した。コメントの“spez”を“r/the_donald mods”と直し〔てドナルド・トランプ支持派のスレッドのモデレーターにリダイレクト〕した」と書いている。

この問題は#pizzagate事件に関連している。 これはワシントンを本拠とするピザ・チェーンが児童売買のネットワークの中心で、ヒラリー・クリントンと選対委員長のジョン・ポデスタが運営者だったというフェイク・ニュースだ。もちろんこのストーリーは捏造だがソーシャルメディアでは注目を集め、New York Timesが記事を書くほどだった。

それほど話題になれば当然だが、この噂はRedditにも投稿された。しかしredditではPizzagate関連のスレッドを特定の個人に関する情報であり利用約款違反だとして次々に閉鎖した。

ハフマンはredditの共同創業者だが、2010年に旅行サイトのHipmunkを立ち上げるためにredditを去った。しかし昨年 エレン・パオの失脚でCEOに復帰していた。ハフマンの主張によれば、コメントを書き換えたのはスレッドの閉鎖に伴ってハフマンに対する暴言が書き込まれたことに対処したのだという。

コメントを編集したことを公けに認めた文章でハフマンは謝罪はしていないが、印象はそれに近い。

「ユーザーとは良好な関係を保っていきたいが、ペドファイルと罵られ続ければ頭に来る。CEOとしてこういうことはすべきでなかったかもしれない。ともかく全部修復した。コミュニティー・チームにはひどく怒られてしまった。もうこういうことはしないと約束する」とハフマンは書いている。

ハフマンは別のユーザーのコメントへの返事に「トロルに少しばかりトロルし返してやったのだが」 と 書いている

昨年エレン・パオがredditを去った事情も不透明だった。 これにはスレッドの閉鎖やユーザーに人気があったコミュニティー・マネージャー、ビクトリア・テイラーの解雇という問題も関連していた。エレン・パオに反対するユーザーの一部は人種差別的、性差別的投稿をするまでになっていた。

パオ事件は過去のものかもしれないが、ハフマンの率直なメッセージ書き直しの自認は再び多くのユーザーの注目を集めている。現経営陣に不満なユーザーははどんな理由であれ密かに投稿を書き直すのはサイトの信頼性を破壊するものだと感じるかもしれない。

画像: Robert Galbraith/REUTERS

〔日本版〕エレン・パオは有力ベンチャーキャピタル、KPCBの元パートナーだったがredditのCEOに就任後、KPCBをセクハラと性差別的昇進の妨害などで訴え、敗訴している。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

ボタニカルライフメディア「LOVEGREEN」のストロボライトが1.4億円を調達、サービスECのマーケット創出へ

20161116%e5%bd%b9%e5%93%a1%e5%86%99%e7%9c%9f3

ボタニカルライフメディアの「LOVEGREEN」を運営する日本のストロボライトは本日、ニッセイキャピタル株式会社を引受先とした第三者割当増資により1億4000万円を調達したことを発表した。同社は2015年9月30日にも資金調達を実施している(金額は非公開)。また、株式会社アイスタイル出身の川上睦生氏が10月1日付けでCOOに就任したことも同時に発表された。

同社は今回調達した資金を利用して、LOVEGREENのグロース、新規事業となるサービスEC事業の立ち上げ、そしてそれに伴う人材強化とオフィス移転を予定している。

コアなファンも認める質の高いコンテンツを

2012年創業のストロボライトが手掛けるのは、植物の育成管理や飾り方などの情報を配信するボタニカルライフメディアの「LOVEGREEN」だ。現在、同メディアのFacebookページでは約9万4000の「いいね!」数を獲得しており、植物関連では最大のメディアと言えるだろう。現在のところMAUとPVは公表していないが、代表取締役の石塚秀彦氏は「年明けくらいには公表することも考えている」と話す。

20161116lovegreen

LOVEGREENが集中的に取り組むのが、記事クオリティの維持向上だ。当初は外部のライターを中心にコンテンツを製作していたものの、クオリティのさらなる向上を目指し、編集部所属のライターを増やしていく方針に転換している。「読者の半数以上が、週に1度は園芸ストアに通ったり、イベントに参加している人たち」だという。石塚氏がある植物の生産者とインタビューした際には、「あの記事どうやって書いてるの?実は、LOVEGREENの記事を参考にして育ているんですよ」と言われることもあったそうだ。

注目すべきはLOVEGREENの読者層だ。同メディアの読者層は40代前半の女性であり、読者の半数以上が「戸建て持ち」の主婦層だという。そこで出番となるのが、ストロボライトの新規事業である。

既存サービスとのシナジー効果の高いストック型のビジネス

ストロボライトは庭の造園・植栽・剪定の見積もりと注文ができるサービスEC事業の立ち上げを予定している。外部の専門業者とユーザーをつなげる仲介型のマーケットプレイスだ。上述したように、LOVEGREEN読者の半分が庭の手入れが必要な戸建て持ち世帯であることを考えれば、既存サービスであるLOVEGREENと新規事業のシナジー効果はとても高いと言える。

気になるのはその市場規模だ。植物にフォーカスする直接的な競合はいないというが、それはその業界がニッチな市場だからなのではないか。しかし石塚氏によれば、「日本には園芸にお金を使う人が全国で3000万人いて、市場規模は1兆円を超える」と語る。さらに、この業界のサービス単価は高い。

枝の一部をはさみで切り取るという、比較的シンプルな作業の「剪定」の単価こそ3万円程度だが、空間のコーディネートである「造園」の場合、数十万円から数百万円の単価になる。

植物は時間が経てば伸びてくる。伸びすぎた枝は切らなければならない。だから、ストロボライトの新規事業は、リピーターさえ増やせれば継続的収入も見込めそうだ。

「造園業者も高齢化がすすんでいて、業者のWebページを見てみても時代遅れと言わざるを得ないようなデザインなのが現状。業者の方々に、この事業について話をしてみても”こういうのがあればよかった”と言われたこともあり、新サービスに対する変なしがらみなどもない」(石塚氏)

新規事業の収益モデルは手数料型で、石塚氏は「当初は実績をあげることに集中するが、消費者と施工業者にそれぞれ付加価値を提供することができれば、将来的には最低でも15%から30%程の手数料率は狙えるのではないか」と話している。

しかし、マーケットプレイス型のビジネスだからこそ懸念されるのが、ユーザーと業者の直接取引だ。実際、人的資源のマーケットプレイスであるクラウドソーシングの「ランサーズ」や「クラウドワークス」でもこのような行為を利用規約により禁止している。それについて石塚氏は、「既存サービスであるメディアを通じてユーザーとの信頼関係を構築したり、ポイント制を導入することなどを考えている」と話しているものの、同社のマーケットプレイスにどれだけユーザーを巻き込めるのかがリリース後の課題となりそうだ。

「ボタニカル石塚」CEOと、彼に魅了された新COO

メディアを通じてファンを獲得することが、直接取引という問題の解決策の1つだが、10月1日付でCOOに就任した川上睦生氏も、実は入社以前からLOVEGREENのファンの1人だったという。川上氏は、「他のメディアが書いている植物に関する記事と比べても、LOVEGREENの記事のクオリティは全然違うと感じていた。そういうこともあり、求人広告を見た瞬間”ここだ!”と思った」と入社したきっかけについて話す。さらに、「石塚さんと話した瞬間から3年くらい先の事業プランも見えたし、彼の熱い気持ちを感じた」とも語る。「Incubate Camp 8th」のプレゼンテーションの最中、みずからを「ボタニカル石塚」と改名する程のCEOの情熱に魅了されたのだろう。

植物への愛にあふれる「ボタニカル石塚」CEOと、新しくCOOに就任した川上氏の新体制となったストロボライト。彼らが次に情熱を捧げる新規事業は、2017年2月から3月頃のリリースを予定している。

AmazonのPrime Videoがついにグローバル化でNetflixも本格的な競合へ

credit-amazon-prime-video

Netflixは1月にグローバルな拡張を行い、世界のほとんどの国で視聴できる唯一のビデオストリーミングサイトになった。でもAmazonがその競合サービスの大規模な国際展開をほのめかしてからは、Netflixの一人舞台は短期間で終わりそうになってきた。

Amazon Prime Videoを今利用できる国は、アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストリア、日本の5か国だ。もうすぐインドが加わる。しかしAmazonがこぼした重量級のヒントによると、12月からは一挙に世界の200のマーケットに拡張するらしい。

ただしそれには、いろんな‘ただし’が付く。

まず、今のところグローバルな展開が確認されているのは、イギリスの人気モーターショーTop GearのリメイクThe Grand Tourだけだ。しかし現状では未確認だが、それと同時または直後に、全世界のピーク時オーディエンス3億5000万というTop Gearの人気に乗った、ほかの番組もローンチするかもしれない。

それは現時点での計画だが、Wall Street Journalの記事はAmazon筋の説として、同社のビデオサービスは今、“大規模なグローバル展開の瀬戸際にある”、と書いている。

Amazonが2億5000万ドルを払ったとされるThe Grand Tourそのものは、昨日(米国時間11/16)からPrime Videoで見られるし、またAmazonのCEO Jeff Bezosのツイートと、この番組のスターが出てくるYouTubeビデオによると、12月からグローバルになる。

しかも、一部の国ではすでに今週から見られるらしい。ある記事によると、オーストラリアのユーザーは今Web上でそのサービスにアクセスできている。ただしモバイルアプリはまだない。それに、ほかの国でも、秘(ひそ)かに静かに、すでにそんな状態になってる可能性もある。今でなければ近未来に。

Netflixは、インディー映画のMubiや、東南アジアのiFlixなどニッチな競合相手が多いが、Amazonは待望のグローバルな競争を持ち込むだろう。

そして次の拡張は、Amazonの音楽サービスかもしれない。それは先週初めてアメリカの外でローンチし、イギリスに上陸した。ほかには、インドでは苦戦Primeを中国に持ち込む、そして東南アジアの将来性に色気を示す、といったところ。AmazonはPrime Videoなどのメディアサービスのあるところが、各地地元のeコマースより有利かもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Luke BeattyがAOLを離れることに

DENVER, CO - MARCH 1:  Luke Beatty talks with guest while recording their  Denver and Boulder tech podcast Turnpikers from the Postmodern Company studios in Denver on Tuesday, March 1, 2016. Their guest was Mac Freeman an executive  from the Denver Broncos.  (Photo by Cyrus McCrimmon/ The Denver Post)

AOLのメディアブランド部門を率いるLuke Beattyが、家族との時間を過ごすためにAOLを離れることになったようだ。

BeattyのAOLでの役割は、TechCrunchやEngadgetなどのテック系ブログメディアを含む、数々のオンラインメディアの運営だった。彼は、Yahooでバイスプレジデントおよびジェネラル・マネージャーとして勤務した後にTechStarsに参加、その後AOLに入社したという経歴を持つ。BettyはAssociated Contentの創業者でもある(同社はその後Yahooに買収された)。

AOLの親会社であるVerizonは、現在Yahooとの買収交渉の最中であり、このポジションの周りで今後大きな動きがある可能性は高いだろう。

しかし、AOLで3年以上を過ごしたBeattyは小休止する準備ができたようだ。

AOLによれば、Beattyの後任に選ばれたのはJared Grusdで、彼がthe Huffington Postを含むiBrands(AOL傘下の独立メディアブランド)の運営にあたる。

「Luke Beattyは過去3年の間、iBrandsとAOLにとって欠かせない人物でした。私たちは彼の情熱とリーダシップにとても感謝しています。AOLの人々は彼を惜しむことでしょう」とAOLのスポークスパーソンは語る。

彼の退陣がTechCrunchにどのような影響を与えるのかはまだ不明だが(もし影響があればという話だが)、TechCrunchの編集長であるMatthew Panzarino(私のボス)も哀悼の意を表している。「Lukeは素晴らしいパートナーであり、友人でした。彼と、今後彼の獲物となるであろう人々の成功を祈ります。彼の後任を務めるのが誰であれ、その人は後継者として重責を担う事になるでしょう」。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

常時接続時代の選挙報道が招いた「選挙疲れ」?!

unnamed4

モバイル分析ファームのFlurryの新たなレポートによれば、アメリカでは「選挙疲れ」が蔓延し、選挙関連ニュースのみならず、広くニュースに対する興味を失ってしまったらしい。最近ではニュースを入手するのにモバイルデバイスを利用することが多いが、この選挙期間中にモバイルデバイスを使った読者数の伸びに陰りがみられたようなのだ。第二回および第三回の公開討論会の後にその傾向が顕著に見られるとのこと。

ニュースアプリケーションを使ったセッションの実数でいえば、討論会のたびに伸びてはいる。ただし回を重ねるごとに、その伸び率が低下したようなのだ。1度目の公開討論会の直後には、ニュースアプリケーションの利用数は12%の伸びを示した。しかし2回目の後は10%となり、そして3度目の公開討論会直後にいたってはわずか3%となり、伸びがほとんど見られない状況となったのだそうだ。

30787782601_5e310c5409_b

政治を主題としたニュースへの関心が第一回公開討論から下がり続けるように見える中、トランプ氏(次期大統領)のセックストークテープのリークや、クリントンのメール問題の再調査開始といったスキャンダルのみが一般の関心を支えることになった。

実際、テープがリークされたときには、モバイルニュースを閲覧するセッション数は18%の伸びを示しており、これが選挙期間を通してもっとも高い伸びを示したことになる。しかし選挙期間全体を通してみれば、一般のニュースに対する興味も低くなってしまったようで、選挙期間中に大きな伸びを示したのは、10月2日のシカゴカブズ優勝のニュースが流れたときのみとなっている。このときの伸び率は10%ということになっている。

30876233815_f313c3bb15_b

こうした傾向に付きFlurryは、アメリカ国民が「選挙疲れ」の状況に陥ったのだろうと判断している。確かに、ソーシャルメディアにそうしたことを書き込む人も多かったようだ。そしてこの「選挙疲れ」が、ニュース全般への関心すら低下させてしまったようであるとのこと。前回の選挙のときと比べても、公開討論会を生で視聴しようとしたり、ニュース解説を読もうとしたり、一般の反応を入手してみたり、あるいは討論の内容を細かくチェックしたりするような人も減ってしまったのではないかとしている。

Flurryは「選挙報道に疲れてしまった人たちは、スマートフォンのニュースアプリケーションを開くことすらしなくなってしまったようです」と述べている。

また、今回の選挙においては関連ニュースに対する興味は、48時間ほどで消滅してしまう傾向があったとも述べている。すなわち第一報に対して興味はもつものの、すぐに関心を失うという傾向が見えたらしい。すなわち続報や解説記事などを読みたがる人が少なかったのだそうだ。

Charts: source, Flurry Analytics

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Tribeca Enterprises、一般向け仮想現実体験イベントをWTCで開催

doug-liman

今月Westfield World Trade Center(ワールト・トレード・センターの下に最近オープンしたモール)に行けば、仮想現実(VR)を実際に体験できる。その催し物はTribeca Film Festivalの開催母体であるTribeca Enterprisesが企画したものだ。

Tribecaはこれまで数多くのVRイベントを主催してきたが、プログラマーのLoren Hammondsが記している通りそれらのイベントはフィルム・フェスティバルの一環であり、これまで「VRをいち早く取り入れた人」や、少なくとも「大変好奇心旺盛な人たち」の興味を引いてきた。今回Westfield内にバーチャル・アーケードを設置することでTribecaは恐らく、より大衆寄りの人たちに訴えることができるだろう。

「今回多くの人たちにとっては初めてのVR体験になるかもしれません」とHammondsは述べた。

Virtual Arcadeでは以下の4つの作品がフィーチャーされている。それらは、Invasion!(アニメーション映画)、Invisible(Bourne IdentityやEdge of Tomorrowを監督したDoug Lima制作による超自然現象シリーズ)、Kids(OneRepublicの為のミュージック・ビデオ)、KÀ The Battle Within(Cirque du Soleilとタイアップしている格闘技の話)だ。

Anthony Ha

Tribecaは昨日、報道機関向けのイベントを開催し、記者が映画を体験したり幾つかの映画製作者から話を聞く機会を設けた。Limanによると、彼の制作会社はInvisibleに関してVRとして制作する前は映画かテレビ番組としての可能性を考えていたが、VRの没入感は彼を惹きつけるものがあった。彼によると、それこそが自分がこれまですべての作品で追い求めてきたものだと言う。LimanはVRを初めて試した時のことを思い出した。「この方法を使えばこれまで自分がやってきたどんなことよりも深い没入感を与えることが出来る」と、彼は思った。

Limanと彼のプロデューサーであるJulian Tatlockはこの新しいテクノロジーを取り入れる為にこれまでの撮影方法を見直していることを認めた。例えば、360度の映像を撮るのは、むしろ「団体戦」だという。なぜなら、良くないパフォーマンスを編集することはほとんど意味をなさないからだ。

 

「すべての方向から、素晴らしいことが要求されます」と彼は言った。視聴者はすべての方向から見ることができるので、「恐らく欠点や欠陥に目を遣ってしまうでしょう」

Tatlockはさらに付け加えた。「たぶんカメラを動かし過ぎたり、カメラワークが速過ぎたり、カットが速すぎるのは良くないでしょう」そのようなアプローチでは、ハラハラするような追跡シーンを撮影するのは困難だった。それで、彼らのとったアプローチとは、「静的なショットや安全なショットを撮影しました。そのようにして我々は可能性を広げて行ったのです」

Tribeca Virtual Arcadeは金曜日から日曜日までの開催で、本日(訳注、11月4日)開始で11月20日までだ。

[原文へ]

(翻訳:Tsubouchi)

Samsung、New York Timesの新サービス”The Daily 360″で日常的VRを推進

screen-shot-2016-11-01-at-11-57-29-am

誰もが、その日のニュースに没頭する。New York Timesの新サービス、The Daily 360がSamsungの強力な支持を得たのは恐らくそれが理由だ。SamsungはGear 360カメラ等の機器を同紙の記者に提供し、取材先で360度動画の撮影を可能にした。、NYTは11月1日から同紙ウェブサイト、モバイルおよびVRアプリで、毎日少なくとも1本の没頭型ビデオを配信することを約束した。

このプロジェクトは極めて興味深い。360度ビデオの報道利用は最適な事例の一つだ。例えばHuffington PostのRYOは、これまでにいくつか興味深い記事を提供しており(情報開示:TechCrunchとHuffington PostはいずれもAOL傘下にある)、The Guardianの6×9プロジェクトも優れた事例の一つだ。NYT自身も注目すべきVR映像をいくつか作っており、The Displacedはその一例だ。

このプロジェクトの狙いは、VRと360度ビデオを、稀にしか使われない特別なフォーマットから、日常的に制作、消費されるものへと変えることだ。このニュースを伝えるプレスリリースで、NYTの執行副社長兼最高売上責任者、Meredith Kpit Levienはプロジェクトの最終ゴールについて、360度コンテンツを「テキストやインタラクティブ並み」に日常的なものにすることだと話した。

NYTにとってこれは、GoogleからMicrosoftまで誰もが挙ってハードウェアやプラットフォームを作るこの成長分野で先行するチャンスだ。Samsungにとっては、ユーザーが数回体験した後は興味を失う静的なコンテンツライブラリーに、リアルタイム性とダイナミズムを付加するチャンスだ。ユーザーのよく知っているコンテンツプロバイバーから毎日新しいものが送られてくることの価値は、VRのような新興分野では小さなことではない。

だからといって成功するとは限らない。かつてやはり新しいタイプのプラットフォームに賭けた早期の試みは、The Daily 360と似た名前だった:News CorpのiPad専用デジタルマガジン、”The Daily” は、コンテンツを特定メディアにターゲティングしたことで、厳しい結果を招いた。

一方Daily 360は、焦点を絞ったスタンドアロンのサービスというよりも、ずっと偶発的なアドオンサービスのように思われるので、日々の没頭型ジャーナリズムの未来を占う好事例となるはずだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Twitter、短いビデオ共有サービス、Vineを閉鎖へ

vine-logo

Twitterの買収を考えていた相手が撤退して以降、このソーシャルメディアの将来には不確定な要素が増している。Twiterは最近、社員の9%をレイオフするとしているが、今日(米国時間10/27)、スタンドアロンのビデオ共有アプリ、Vineを閉鎖することを発表した。

公式ブログによれば当面サービスに変化はないという。ウェブサイトもアプリも運営が続けられる。ユーザーはこの間、Vineの閉鎖に先立ってビデオをダウンロードしておくことができる。今回の発表では決定の理由は説明はなされていない。【略】

ただしTwitterではアプリは停止するものの、Vineのウェブサイトは運営を続けるとしている。「これまでにアップロードされた数々の素晴らしいVineビデオが見られるようにしておくのは重要」と考えからだという。しかしウェブサイトがいつまでオープンされているのかは不明だ。

最近Twitterはループする短いビデオを共有するVineよりもライブ・ストリーミングのPeriscopeに力を入れていた。Perisocopeはすでに多数のビデオ・クリエーターを引きつけている。またPerisocpeをTwitter本体と連携させ、フォローしている相手がライブでストリーミングを開始すると、そのことが通知されるようにしていた。またNFLやBloombergなどと提携し、提携してコンテンツをライブ配信することにも大いに力を入れている。

Vineチームは3人の共同ファウンダー全員を含めすでに大部分がTwitterを離れている。Vineチームは現在でもTwitterのVineの扱いに不満を抱いているようだ。

Vineの共同ファウンダーの一人、Rus Yusupovはさきほど「会社を売るな」とツイートしている。

2012年にTwitterに買収された当初、Vineは好調だった。Twitter傘下に入って6ヶ月後にiTunes App Storeで無料アプリの1位となったこともある。ある時点でVine は2億人のアクティブ・ユーザーを数えていた。しかしその好調を維持することができず、最近数ヶ月、人気は下降線だった。

screen-shot-2016-10-27-at-12-35-50-pm

Instagram、Snapchat、YouTubeという強力なライバルと太刀打ちするのは容易なことではない。App Annieのデータによると、App Storeの無料iOSアプリのランクでVineは 284位に低迷している(今年の初めには100位代の下位だった)。 【略】

最近リングにタオルを投げ入れたソーシャルメディア・アプリはVine以外にも多い。セルフィー・アプリのShotsは最近Shots Studiosに改名した。以前Vineなどに投稿していたソーシャルメディアの有名ビデオ・クリエーターを取り込んでYouTube的ビデオ共有プラットフォームへの変身を図っている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Mark CubanがAT&TとTime Warnerの合併について「競争を促す」とコメント

cuban6

850億ドルを費やして実現したAT&TとTime Warnerの合併消費者の選択肢を狭めることになるという意見が多いなか、Mark Cubanがもつ見解はそれとは異なる。彼はTechCrunchとのインタビューのなかで、今回の合併は業界の「競争を促す」結果になるだろうとコメントしている。

自信もメディアの買収によって財を成したCubanは、この2つの企業が手を組んだことによって「デジタル・コンテンツを独占する」Facebook、Google、Amazonなどの巨大企業に対する挑戦者が生まれるかもしれないと考えている。現状、「At&TとTime Warnerはかなり遅れをとっている」。

HBOやCNNなどを所有するTime Warnerが追加的なリソースを手にすることで、Webコンテンツの開発を加速することができるとCubanは確信している。「アプリ重視型のコンテンツと競争するために、伝統的なコンテンツは変化していく必要がある」と彼は主張する。

[追記: CubanがかつてAT&Tの広告に出演していたことが気になった。彼によれば、すでにAT&Tとの契約は切れているとのこと]

また、今回の合併が規制当局からの承認を受けることを願っていると彼は話す。今回の買収はFacebookによるInstagramの買収やWhatsAppの買収に比べて「インパクトが少ない」のが理由だという(彼はWhatsAppの競合企業であるDustに出資している)。

Cubanの見解とは反対意見を持つ者もいる。バーニー・サンダースやドナルド・トランプをはじめ、多くの政治家はこの合併の合法性に疑問を感じている

ヒラリー・クリントン陣営も今回の合併について懐疑的な意見をもってはいるが、どちらかと言えば様子見の姿勢だ。この合併はが独占禁止法違反にあたるのか。結論は2017年まで持ち越しとなる。

実現せずに終わったメディア合併の話もある。ComcastとTime Warnerの合併計画は中止に、AT&TによるT-Mobileの買収交渉は決裂している。

だが、テレビ回線のプロバイダーがテレビコンテンツの買収に成功したのはこれが初めてではない。2011年にはComcastがNBC Universalを買収し、最近ではAT&TがDirec TVを手中に収めたことで、サービスプロバイダーとしての同社のビジネスを強化している。

情報開示:TechCrunchの親会社はAT&Tと競合関係にあるVerizonである。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

The New York Timesがガジェット系メディアのThe Wirecutterを買収

5970392182_afb4ab54ed_b

The New York TimesがThe Wirecutterとその姉妹メディアのThe Sweethomeを買収したことを発表した。

The Wirecutterは元Gizmodo編集者のBrian Lamによって創設された。The New York Timesによれば、Brianはこれからも顧問役として当メディアの運営に関わっていくようだ。The New York TimeのBeta開発チームに所属するBen Frenchが臨時のジェネラル・マネージャーとして就任し、編集主任のJacqui Chengとプロダクト・ディレクターのChristopher Mascariはそれぞれ現職を維持する。

TechCrunchの読者であればThe Wirecutterはすでによくご存知のことだろう(私たちは共同で記事を配信したこともある)。しかし、The Wirecutterのことを知らない読者のために説明すると: 当メディアではガジェット紹介記事を提供していて、例えばノートパソコンスタンディング・デスクといったカテゴリーの中で最良のガジェットを見つけられるようになっている。The Sweethomeでもそれは同じだが、違いはThe Sweethomeでは家庭で利用するガジェットにフォーカスしているという点だ。

The New York Times CEOのMark Thompsonは買収を発表したプレスリリースの中で、「この2つの買収が実現したことをとても嬉しく思います」とコメントしている。「この2つのメディアは魅力的な収益モデルをもつ素晴らしいビジネスです。そして、正確に情報を伝えることを大切にする彼らの素晴らしいジャーナリズムこそが、彼らの成功の礎なのです」。

今回の買収費用はすべて現金で清算されたということを除いて、The New York Timesは買収金額について言及していない。しかし、Recodeの記者であるPeter Kafkaによれば(この買収のニュースを公表した人物)、今回の買収金額は3000万ドル以上になるとのこと。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

スター・ウォーズ、スピンオフ映画、『ローグ・ワン』、予告編第二弾公開

『スター・ウォーズ』ファミリーの映画の最新作、 『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(Rogue One: A Star Wars Story) の予告編第2弾が公開された。これは父と娘の関係に焦点を当てている。ヒロインのジン・アーソとその父親でデス・スターの設計者らしい人物(マッツ・ミケルセン)との関係は前回の予告編より深刻さを増している。

それを別にするとアーソのセリフが多く紹介され、映画の叙事詩的な雰囲気も一層深められている。オーケストラによるスケールの大きな音楽もすばらしい。銀河系の将来に対する人々の憂慮もよく描写されている。

『ローグ・ワン』はアメリカでは12月16日に公開予定

〔日本版〕ウォルト・ディズニー日本サイトによれば、この作品は世界で同時に公開される。『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の直前を舞台とし、レイア姫がデス・スターの設計図を持っていた秘密が明かされるという。父親親役のマッツ・ミケルセンは『007/カジノ・ロワイヤル』のル・シッフル役が有名。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Google、ニュース記事に “fact-check” タグを導入

Books In Library

今日(米国時間10/13)Googleは、同社の人気ニュースサービスに“fact-check” タグを導入した。これまで同サービスは複数のニュースソースから注目のニュースを集め、「オピニオン」「ローカル」「引用多数」等のタグを付けてグループ分けしてきた。今後読者は、話題の記事のすぐ横にハイライトされた “fact-check”[事実確認]ラベルを見ることになる。

同社は、ファクトチェックサイトの急速な普及がこのタグを導入した理由だと説明する。コンテンツ作者は、用意されているニュース提供元ラベルに加えて、新たにfact-checkタグを記事に付加できるようになる。

背景となる事実情報の構成には、Schema.orgのClaimReviewが使用される。Schemaコミュニティーはインターネット上の構造化データのためのマークアップを作成している。同グループはGoogleが出資している他、Microsoft、Yahoo、およびYandexも支援している。factcheck_articles-width-800

米国や英国の一般読者は、ウェブおよびモバイル版のニュース記事で、貴重な事実を見つけられるようになる。これで、地球は本当は平面であると主張する記事がフィードのトップに表示されなくなることを祈るばかりだ。

Googleはサポートページで、もし不当にfact-checkタグが付加された場合には介入する権限を持つと説明している。

「サイトがClaimReviewマークアップの基準に沿わないと認められたときは、当社の判断により、当該サイトのマークアップを削除する、あるいはGoogle Newsからサイトを削除する場合があることを留意されたい」

これで虚偽の記事がGoogle Newsの上位に表れるのが阻止されるわけではないが、ずっと難しくなるだろう。今のところGoogle Newsに多くのfact-check付き記事が出回っている様子はない。私がざっと見た限りでは1件も見つからなかったが、米国大統領選挙の時期でもあり、数週間のうちに浸透していくだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook