自然の中にあるセカンドホームに好きな時に定額で泊まれる「SANU 2nd Home」、SANUが先行申込みの受付開始

環境配慮型の宿泊施設「SANU CABIN」、人と自然の共生を

セカンドホーム・サブスクリプションサービス「SANU 2nd Home(サヌ セカンドホーム)」を運営するSANUは4月15日、初期会員の先行申込みの受け付けを始めた。会員になれば、環境配慮型の宿泊施設「SANU CABIN」に定額で好きな時に宿泊できるようになる。宿泊予約は2021年夏頃を予定し、宿泊開始は2021年秋からとなる。

自然の中で生活を営むもう1つの家「SANU 2nd Home」

候補地の1つ、白樺湖(長野)の雄大な自然

SANUは「人と自然が共生する社会の実現に寄与する」をミッションに掲げるライフスタイルブランド。自然の中に繰り返し通うことができるライフスタイルを提案していく。SANUのFounder / Brand Directorの本間貴裕氏は「SANU 2nd Homeは都市で溜まったストレスを発散して帰るといった自然を消費するスタイルではありません。海、山、川など好きな自然の中に、無理をせず定期的に足を運べるサービスです」と語る。

SANU 2nd Homeは、都市に生活拠点を持ちながらも「自然の中で生活を営むためのもう1つの家」を提供する。会員登録制で月額税込5万5000円となり、初期費用は0円とした。会員が1カ月に数泊、定期的にサービスを使う想定で、生活の大部分を過ごすサブスク型の生活拠点サービスとは異なるという。

SANUは2021年内に、5拠点でSANUキャビン計40棟を同時オープンする予定だ。2022年夏頃までには、さらに5拠点を追加して計10拠点で90棟を建てる計画で進めている。土地取得などを含めた総開発費用は約20億円に上るという。すでに着工している拠点もあるというが、その地域は公表していない。

SANU CABINを拠点に何棟か建てていく

拠点候補地は東京都心からクルマで片道約1時間半~3時間の距離で、自然が豊かな場所を選んだ。具体的には白樺湖(長野)、みなかみ(群馬)、北軽井沢(群馬)、山中湖(山梨)、河口湖(山梨)、八ヶ岳南麓(山梨)、白馬(長野)、熱海(静岡)、那須(栃木)、館山(千葉)、いすみ(千葉)、一宮(千葉)、鴨川(千葉)などとなる。1拠点に少なくて2、3棟、多ければ15棟ほどのSANU CAVINを建てていく。

また、SANUは会員専用のウェブアプリも開発した。事前に発行されたパスワードをSANU CABINのドアキーに入力するだけで、スマートチェックインができる。チェックアウトもアプリ上で完結する。この他、拠点にいくつかあるSANU CABINを、海側や山側といったように立地を選んで予約することも可能だ。自然を中心に据えたサービスだが、テクノロジーも駆使してシームレスな滞在体験を提供していく。

サステナブルな「SANU CABIN」

3.5メートルの高窓から借景を楽しむ

「SANU CABINにはこだわりました」と本間氏は自信を見せる。SANU CABINはサステナブルな建築に強みを持つ建築設計・施工のパートナー企業のADXとともに、一から独自開発した。

SANU CABINは天井高が4メートルで、室内は60平方メートルある。さらに3.5メートルの高窓から大自然の借景を楽しめるようにした。1人の会員がいれば最大4人まで、友人や家族と一緒に泊まることができる。生活に必要な冷蔵庫やキッチン、調理器具、洗濯機なども用意している。

SANU CABINの平面図

SANU CABINは国産木材やリサイクルコンクリートを使用するなど、サステナブルな建築だ。本間氏は「僕らは自然の中にお邪魔する身です。候補地ではどんな木々が植生しているのかなど、一帯をドローンで調べています。そしてどこに建物を配置したら最小限の伐採で済むのかなどを考え、自然へのダメージを最小化するように取り組んでいます」と説明する。

SANU CABINは基礎杭工法により高床式の構造になっている。地中に打ち込んだ柱6本で、地面から建物を浮かせている。これにより、直接地面にコンクリートを流すベタ基礎と比べ、コンクリート使用量を80%近く削減している。

さらに、SANU CABINの建築パーツは、プラモデルのように1つ1つ外れるようになっている。パーツをデータ化して管理することで、SANU CABINは解体して組み直すことができる。

土地の使用期限による移動や稼働率の低下などさまざまな理由で、その場所で使わなくなったとしても、SANU CABINを取り壊して廃材にはしない。新たな場所で再利用を可能にするなど、環境への配慮は特に力を入れている。

SANUのさらなる展開

SANUのメンバー、左から6番目がFounder / Brand Directorの本間貴裕氏

SANUは2019年11月に設立した。本間氏は立ち上げ当初、ホテル事業を進める考えだったが、新型コロナの影響などからホテル投資は難しいと考え、サブスク型のセカンドホームという事業にピボットした。

本間氏は「コロナ禍で人が『自然に触れたい』と考える傾向が顕著になったかもしれません。しかし、コロナ禍をきっかけにSANU 2nd Homeを作ったわけではありません。SANUが元々構想していた『Live with nature』という考えが後押しされたかたちです」と語った。

SANUがセカンドホーム事業を発表したのは2020年7月、翌月の8月には累計1億円の資金調達を実施している。そして2021年4月までに約20億円を不動産投資用に調達し、サービスの骨子を固めて初期会員の募集を始めるなど、スピード感と規模感をもって事業を展開している。

本間氏は今後について「将来的にはホテルや住居に関するサービス展開も含めて、人と自然が共生する社会の実現を目指します。その上で、環境問題を声高に叫ぶのではなく、むしろ『自然とともに生きることは豊かで楽しくていいよね』と、前向きな姿勢で事業を拡大していきたいと考えています」と語った。

カテゴリー:シェアリングエコノミー
タグ:Sanuサブスクリプション日本ホテルセカンドハウス

画像クレジット:Sanu

野菜・果物など生ゴミ活用のオーガニックポリマー開発で水問題解決を目指すOIST発EF Polymerが4000万円調達

ビル&ミリンダ・ゲイツ財団も支援、生ゴミ活用のポリマー開発で水問題解決を目指すEF Polymerが4000万円を調達

野菜・果物の不可食部分の残渣など有機性廃棄物から開発したオーガニックポリマーを手がける「EF Polymer」(EFポリマー)は4月14日、シードラウンドにおいて、総額4000万円の資金調達を発表した。引受先は、MTG Ventures、Yosemite、Beyond Next Ventures、エンジェル投資家の鈴木達哉氏(Giftee代表取締役)。2018年から始まった沖縄科学技術大学院大学(OIST)のスタートアップアクセラレータープログラムから生まれたスタートアップとしては、初めての大型資金調達事例となる。

EF Polymerは、OISTの2019年度スタートアップ・アクセラレーター・プログラムを通じ、当時22歳のインド人起業家兼CEOのNarayan Lal Gurjar(ナラヤン・ラル・グルジャール)氏らが設立。

生分解性廃棄物(生ゴミ)を新興国でも利用しやすい低コスト・持続可能な農業資材に変換することで、水不足など農業に関わるグローバルな環境問題を解決することをミッションとして掲示しており、野菜・果物の不可食部分の残渣をアップサイクルした環境に優しいオーガニックポリマーの開発を行っている。

EF Polymerが開発するオーガニックポリマーとは?

現在オムツなどに使われ一般的に流通しているポリマーは、アクリル系ポリマーなど化学合成されたものが大多数であり、生分解せず土壌を汚染することや、土壌成分と化学反応し吸水力を失うことから農業利用に適していないという。

これに対してEF Polymerのポリマーは、柑橘系の果物やバナナの皮、サトウキビのバガスなど有機性廃棄物を基に開発を行っているそうだ。このポリマーは、自重の80~100倍の水を保持でき、土壌投入すると保水力と肥料保持力が高まり、40%の節水と20%の肥料削減が期待できるという。また100%オーガニックのため6カ月で完全生分解される。

インドではすでに累計1700kgを販売しており、ビル&メリンダ・ゲイツ財団などの支援を受けながら、500人以上の農家の協力の下パイロットテストを実施しているそうだ。

農業用水不足などの「水問題」を、生ゴミを「資源」として活用し解決

今日の地球上に存在する水のうち人類が利用可能な淡水は約0.01%しかなく、そのうち約7割が農業セクターにおいて消費されているという。これに加え、気候変動や環境汚染などに起因する農業用水の不足など、農家が直面している「水問題」は乾燥地域では特に深刻な課題となっているそうだ。

また、膨大に生み出される生ゴミも社会問題化しており、世界では毎年約2~3億トンの生ゴミを排出しているという。この生ゴミは、全体の30~40%しか利活用が進んでおらず、焼却インフラの少ない新興国では土壌埋設処分による汚染問題を引き起こしている。

そこでEF Polymerは、世界が抱える「水」と「生ゴミ」における社会課題を同時に解決するべく、生ゴミを「資源」として活用することでオーガニックポリマーを開発した。

またナラヤン・ラル・グルジャールCEOは、現在日本の有機農園は0.5%ヘクタールの土地しかなく、農林水産省は今後30年間で25%にまで有機農園を増やそうとしている点を指摘。バイオ廃棄物をリサイクルし、有機農産物を変換する同社のアプローチは、これらオーガニック農業の促進に役立つという。同社のEF Polymerは、有機農園を増やすというプロジェクトに貢献し得る大きな可能性を秘めているとした。

関連記事
「ニューヨークのイチゴはまずい」植物工場で作った日本品質のイチゴを世界に届けるOishii Farmが総額55億円を調達
台湾の水不足でわかるテックへの気候変動の脅威
有機廃棄物をバイオプラスチックに変えるVEnvirotechが大規模なパイロットへ

カテゴリー:バイオテック
タグ:農業 / アグリテック(用語)EF Polymer(企業)沖縄科学技術大学院大学 / OIST(組織)資金調達(用語)気候変動(用語)ビル&メリンダ・ゲイツ財団(企業)水(用語)日本(国・地域)

キャリアSNS「YOUTRUST」が登録ユーザー数累計5万人突破と発表、iOSアプリ正式リリースで急増

キャリアSNS「YOUTRUST」が登録ユーザー数累計5万人突破と発表、iOSアプリ正式リリースで急増

キャリアSNS「YOUTRUST」を運営するYOUTRUSTは4月14日、登録ユーザー数が累計5万人を突破したことを発表した。2020年12月末に3万人を突破しており、約3カ月で2万人超の新規登録があったことになる。

同社によると前年同月比で5倍超のユーザー数となっており、4月12日発表のiOSアプリ「YOUTRUST -日本のキャリアSN‪S」正式リリースを機に新規登録ユーザーが増加したことも要因としている。

2017年12月設立のYOUTRUSTは、信頼でつながる「日本のキャリアSNS」として「YOUTRUST」を展開。友人のつながりから副業や転職のオファーが届いたり、経歴書にはないプロフィールが作成・発見できたり、最新情報を気軽に眺めたりできる。活躍し続けるキャリアを歩みたいすべての人にとって、キャリアのチャンスを増やし出会いを生み出すSNSとしている。

キャリアSNS「YOUTRUST」が登録ユーザー数累計5万人突破と発表、iOSアプリ正式リリースで急増

「YOUTRUST」は、2018年4月にサービスを開始しており、これ以来副業・転職などの機会創出の場として成長しているそうだ。マクロ環境において、ジョブ型雇用の推進や脱・終身雇用の流れなど「個の時代」における新しい働き方に向け急速な変化が進み、自分らしく活躍し続けるためには、今すぐのキャリアチェンジを考えていない方でも「キャリア」について継続的に考え、チャンスやつながりを増やし広げておくことが欠かせなくなったとしている。

関連記事
登録者数累計3万人突破のキャリアSNS「YOUTRUST」がiOSアプリをリリース
登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す
IVS LaunchPad 2020 Summerの優勝は製造業向けの異常検出AIを開発・提供するアダコテック
「友人の友人」までの副業・転職意欲を確認できる「YOUTRUST」が資金調達

カテゴリー:HRテック
タグ:副業(用語)YOUTRUST(企業・サービス)リファラル採用(用語)日本(国・地域)

労働時間を記録しチームメンバーで共有可能な時間管理SaaS「TimeCrowd」が2550万円調達

労働時間を記録しチームメンバーで共有可能な時間管理SaaS「TimeCrowd」が2550万円調達

労働時間を記録しチームメンバーで共有可能な時間管理SaaS「TimeCrowd」(タイムクラウド)を提供するタイムクラウドは4月14日、J-KISS型新株予約権の発行による2550万円の資金調達を発表した。引受先は、ライフタイムベンチャーズ、インキュベイトファンド、個人投資家。調達した資金は、開発費・採用費に充当する予定。

労働時間を記録しチームメンバーで共有可能な時間管理SaaS「TimeCrowd」が2550万円調達

TimeCrowdは、労働時間を記録してチームメンバーに共有することで、チーム全体の生産性を高めるためのリモートワーク対応時間管理ツール。タスクごとにかかった時間をウェブ上で簡単に記録でき、チームの「誰が」「何を」しているかをリアルタイムで把握できる。また、レポート機能・CSVダウンロード機能により時間の見える化を行い、業務効率の改善などに役立てられるとしている。

労働時間を記録しチームメンバーで共有可能な時間管理SaaS「TimeCrowd」が2550万円調達

TimeCrowdの主な機能

  • 作業時間を簡単に記録できる:任意のカテゴリーを選んでタスク名を入れるだけで、作業(タスク)ごとの時間を記録可能。ウェブブラウザー「Chrome」の拡張機能を使えばSalesforce、kintone、Chatwork、Trelloなど、あらゆるクラウドツールのデータを使って文字入力不要で打刻できる
  • リアルタイムでチームメンバーの動きがわかる:リアルタイムで打刻中のメンバーを確認できる。チームメンバーの「誰が」「何を」しているのかがリアルタイムで把握でき、効率よくコミュニケーションを取れる
  • レポート機能やエクスポート機能で時間を見える化:レポート機能やエクスポート機能によって、記録した時間を見える化可能。何に時間を使っているのかを把握することで、業務改善に役立てられる

2020年から続くコロナ禍により、働き方が変化するとともに、リモートワークが常態化し、社内コミュニケーションはオンラインが中心となっている。対面での活動が中心び営業やマーケティング、コーポレート部門も例外ではなく、オンラインの活用が必須という状況にある。

TimeCrowdによると、リモートワークで働く方は「誰が何をしているか分からない」「いま電話を回していいか分からない」といった、リアルタイムでの仕事状況がわからないといった悩みを抱えているという。またマネジメント層も、メンバーが「チーム全体の生産性が見える化できない」といった管理上の課題を抱えているそうだ。

そのような中TimeCrowdは、利用者がストレスなく業務時間を記録・共有するツールとして「TimeCrowd」を提供し、チームの生産性向上を支援するとしている。

関連記事
元Monzoの技術者が開発する時間管理アプリのDaybridgeが約1億円調達
マイクロソフトがAirtable風To Doアプリ「Lists」をMicrosoft 365向けに発表
スピード重視の新しいタスクマネージャーKairnが登場
Google Calendarというコロンブスの卵に目をつけたClockwiseのAIアシスタント
SpaceはSlackを超える開発者向け新プロジェクト管理プラットフォームになるか
シンプルなタスク管理を実現するTodoistが大幅アップデート

カテゴリー:ネットサービス
タグ:新型コロナウイルス(用語)資金調達(用語)TimeCrowd(企業・サービス)リモートワーク / テレワーク(用語)日本(国・地域)

eスポーツ大会運営のRATELが1.2億円を調達、プロゲーマー向けボイスチャットアプリ「VOLBOX」の開発を強化

画像左からCEOの吉村信平氏とCOOの吉本砂月氏

2021年4月14日、eスポーツ関連事業を展開するRATELはシードラウンドで総額1億2000万円を調達したことを発表した。引受先はNOW、F Ventures、ABBALab、East Ventures、個人投資家の田中邦裕氏、 田中良和氏、高梨大輔氏、他複数の投資家を含む。

2018年10月に設立したRATELの主力事業はeスポーツ大会の運営と放送だ。具体的にはeスポーツ大会の運営と放送、クリエティブ制作、大会運営に必要な配信機材と施設の貸し出し、実況者や解説者、オピニオンリーダーなど演者のキャスティング、イベントの企画、コンサルティングなどを行っている。2021年5月からは大会への新規参入を容易にし、長期的な大会運営が実現できるよう、レベニューシェア型の大会立ち上げサービス「ノバシェア」を提供する予定だ。

もう1つ、RATELはアプリ事業にも注力していきたい考えだ。現在、RATELはプロのモバイルゲーマー向けボイスチャットアプリケーション「VOLBOX」を開発している。

開発中のボイスチャットアプリケーション「VOLBOX」

何人かでゲームをする時に使えるコミュニケーションツールには、ゲーム特化のコミュニティアプリ「Discord」やLINEのグループ通話機能などいくつかある。ただ、それらはスマホゲームをプレイする際に使うには不便な点が多いとRATELのCOOを務める吉本砂月氏は説明する。

例えば、Discordのスマホ版は、出力される音声がモノラルになってしまうのが難点という。ステレオは左右のイヤフォンまたはスピーカーから異なる音を出力することで、音の立体感を出す技術のことだが、モノラルの場合は左右で同じ音を出力する。FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)など、立体的な動きのあるゲームの場合、モノラルだと他のプレイヤーの足音がする方向が分からなくなり、プレイに支障が出てしまう。他のボイスチャットアプリにはステレオ出力できるものもあるが、ゲーム音とボイスチャットの音のそれぞれの音量を調整できないなどスマホゲームと併用するには不便な点があるのだそう。

VOLBOXではそうした課題を解消するため、ステレオで音声を出力し、ボイスチャットの音とゲームの音をそれぞれ調整できる機能などを盛り込むなどして、プロのeスポーツ選手が使えるボイスチャットアプリを目指している。現在はクローズドベータ版をeスポーツの選手やインフルエンサーなどに提供して、サービス改善のためのフィードバックを得ている段階だという。正式リリースは2021年の秋頃を見込んでいる。

今回調達した資金は、VOLBOXの開発とeスポーツイベントの製作チームの強化に充てる予定だ。

カテゴリー:ゲーム / eSports
タグ:RATEL資金調達ボイスチャットアプリ日本VOLBOX

画像クレジット:RATEL

決済者に直接営業してスピーディーな案件獲得を目指すB2Bマッチング支援のオンリーストーリーが約13億円調達

決裁者とのアポイントメントがなかなか取れない。そんな悩みを解決するB2Bリード獲得支援のオンリーストーリーが、日本郵政キャピタル、Das Capital、DCIベンチャー成長支援 、ユーザべース、HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND、ユナイテッドから総額約13億円の資金調達を実施した。

現在、営業支援のツールは多く存在する。従来の電話やメールでの営業は決裁権限のない担当者にまでしかアプローチしにくい。オンリーストーリーはKBM(Key person Based Marketing)という独自の考えの下、完全審査制決裁者限定マッチングサービス「ONLYSTORY」を提供する。同サービスでは、従業員数10名以上の企業における決裁者クラスの人間が自身の過去・現在・未来を記事として掲載でき、他者の記事も閲覧可能。有料マッチングサービス「チラCEO」に登録すると直接メッセージを送ることができる。事業カテゴリーや会社の事業規模などから、決裁者を検索することも可能だ。Facebookに似た掲示板機能もあり、投稿に対して気軽にコメントできることから、決裁者同士のコミュニケーションの場にもなっている。現在、登録決裁者は3000人を突破している。

有料プランに切り替えると決裁者にメッセージを送れるようになる(画像クレジット:オンリーストーリー)

ONLYSTORYでは、メッセージ返信率が10%以上と、メール営業の約10〜20倍となっていると同社はいう。決裁されるまで関係する担当者の数が少ない、比較サイトから流入する場合と比べて相見積もりになりにくいといった点から受注率も高い。現在、WeWorkやエンジャパンなど幅広い事業が同サービスを活用している。

またONLYSTORYは2015年からサブスクリプションモデルを導入し、その売上が全体の90%を占めるという。代表の平野哲也氏は「顧客が目標を達成すると解約する恋愛マッチングや人材採用などのサクセスチャーンビジネスと違い、営業は成約が決まった後も半永久的に行われる行為であり、サブスクリプションモデルと相性が良いと考えています。アポ取得から決裁までが早いため、受注までのインサイドセールスの人件費などを考えれば十分ペイする費用感であるというお声もいただいています」という。

新型コロナウイルスの影響でオンライン営業の需要が拡大(画像クレジット:オンリーストーリー)

2012年の創業以来、今回で2度目のエクイティ調達となる。新型コロナウイルス感染拡大の影響で交流会やゴルフ会などが減り、オンライン営業ニーズが強まったことが追い風となったという。人々がオンライン会議に慣れ、自社からの距離を問わず全国各地の相手と商談をするようになり、アプリ利用者が増加。今回の調達を経て、他サービスとのAPI連携や企業情報のクローリングといった機能の開発強化を行っていく予定とのこと。さらにM&A、新規事業の投資先を探すなど、利用者の目的を元に必要な機能の拡充も検討している。

平野氏の周辺には会社を経営する親族が多く、彼らが営業に悩む姿を長年見てきた。多くの経営者にとって、どのように決裁者とアポをとり、スピーディーに案件獲得を行えるかということが大きな課題となっていると知り、創業に至ったという。「社長として何を目指しているかと聞かれるが、利益追及の資本主義、社会貢献性を目指す利他主義の両方を追う、『つよいい(強い+良い)』会社を作りたいと考えている。ONLYSTORY自体も、営業しあうTakerコミュニティではなく、与え合うGiverコミュニティとして育ってきた。企業としても、この度『つよいい』方々に投資いただいたので益々の成長を目指したい」と語った。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:オンリーストーリー資金調達日本

フリーランス向け報酬即日払のyupが「ファクタリング業界カオスマップ」2021年最新版を公開

  1. フリーランス向け報酬即日払のyupが「ファクタリング業界カオスマップ」2021年最新版を公開

フリーランス向けに報酬即日払いサービス「先払い」を提供しているyupは4月13日、国内ファクタリング業界の最新版カオスマップ(2021年4月現在)を4月8日に公開したと発表した。

支払い・請求業務や資金繰りの問題でストレスを抱えている方々は、フリーランスのような個人の方に限らず、小規模から大規模の法人まで多岐にわたるという。また同様にファクタリングサービスの提供事業者も増加傾向にあり、サービスが多岐に存在するため、ユーザーが「どんなサービスがあってどれを選択するべきなのか」悩んでしまうケースも出ているそうだ。

そこでyupは、ファクタリング業界のカオスマップ作成・公開することで、支払い・請求業務や資金繰りの不安軽減に尽力するべく、カオスマップを公開したという。

同カオスマップでは、国内ファクタリング業界における81のサービスを4カテゴリーに分類。ファクタリング業界の概要としては、「2者間ファクタリングを提供する企業が多い」「着金までのスピードが加速傾向にある」「フリーランスや個人事業主に対しても寛容なサービスが増えている」の3点を挙げている。

2者間ファクタリングを提供する企業が多い

ファクタリングサービスは、関与するプレイヤーの数によって、大きく2者間ファクタリングと3者間ファクタリングに二分できるという。3者間ファクタリングでは、利用者、ファクタリング業者、取引先の3者が関係して売掛先の現金化が行われるのに対し、2者間ファクタリングでは利用者とファクタリング業者の2者の間で売買契約を結ぶ。

この構造から、2者間ファクタリングは、請求書を送った取引先への債券譲渡通知が行われないという特徴があり、働き方が多様化する社会の流れに適した契約方法であるといえるとしている。

着金までのスピードが加速傾向にある

着金スピードの速さは、2者間ファクタリングの特徴のひとつという。例えばyupの「先払い」では、最短60分で申請した請求書の代金が支払われるようになっており、これは2者間ファクタリングのメリットを活かしたものとしている。他の2者間ファクタリングサービスでも、最短当日中など着金までのスピードが速いサービスが増えているそうだ。

フリーランスや個人事業主に対しても寛容なサービスが増えている

フリーランスや個人事業主の与信は低く評価される傾向にある一方で、働き方の多様化などにより、フリーランスや個人事業主は増加している。そのため、これらの方々の資金繰りの悩みを解決するために、個人での利用に寛容なサービスが増加しているという。

yupの「先払い」は、取引先に送った入金前の請求書情報を登録すると、報酬を即日受け取れるという、フリーランス向けオンライン型ファクタリングサービス。手続きはすべてオンラインで完結し、面談・書面でのやり取りは一切必要ない。審査は最短60分で完了し、会員登録をした当日から利用できる。利用状況を取引先に知られることもないととしている。

2019年9月26日にβ版、2020年10月8日に本格リリースを開始。累計申込件数は、提供開始から12カ月で2500件を突破し、2021年3月に7000件を突破したそうだ。

関連記事
フリーランス向け報酬先払いサービスを手掛けるyupが1.3億円調達、freeeやMisoca、セブン銀行などとも連携
フリーランス向け報酬先払いのyupがセブン銀行と提携、24時間365日ATMから引き出し可能に
yupのフリーランス向け報酬即日払いサービスに「パートナープログラム」が登場

カテゴリー:フィンテック
タグ:カオスマップ(用語)ファクタリング / factoring(用語)yup(企業)日本(国・地域)

サイバーセキュリティ事業のFlatt Securityがセキュアコーディング向けeラーニング「KENRO」正式公開

サイバーセキュリティ事業のFlatt Securityがセキュアコーディング向けeラーニング「KENRO」正式公開

サイバーセキュリティ事業を展開するFlatt Securityは4月13日、ウェブエンジニアのセキュアコーディング習得を支援するSaaS型eラーニングサービス「KENRO」(ケンロー)を正式リリースした。正式リリースにあわせて、β版時のサービス名「Flatt Security Learning Platform」からKENROに変更した。

また、一部制限されたコンテンツを除いて、自由に試用できるトライアルを現在無料で提供している。まずはサービスに実際に触れて利用を検討してみたい、コンテンツを精査したいという場合は問い合わせるよう呼びかけている。β版期間に試用しサービスを評価したサイバーエージェントは、2021年度新卒研修において約80名規模で導入したそうだ。

KENROは、「資料に目を通して三択問題のテストを受けるだけ」といった一般的なeラーニングとは異なり、攻撃者が用いる手法を体験する「ハッキング演習」や、開発者の立場で脆弱なソースコードを修正する「堅牢化演習」を通じて、より実践的なトレーニングを一元的に受講できるという。

また正式リリースでは、「堅牢化演習」における修正対象のソースコードとして、Python、Java、Goで書かれたソースコードがダウンロード可能となっている。4月中にRubyも追加予定という。

また、学習コンテンツ中に含まれるサンプルコードに関しても、複数の言語に表示を切り替えられる。

サイバーセキュリティ事業のFlatt Securityがセキュアコーディング向けeラーニング「KENRO」正式公開

正式リリースでは、管理画面も大幅に拡充。学習の進行状況を直感的に把握できるダッシュボード機能や、未受講の受講者に通知する機能など、大規模なグループでの学習も便利に利用しやすくなったとしている。

サイバーセキュリティ事業のFlatt Securityがセキュアコーディング向けeラーニング「KENRO」正式公開

このほか、ボリュームのある学習コンテンツの中から、求める内容に素早くアクセスできるよう目次を追加するなど、受講者体験を向上するためのUI改善を実施。全体的なカラーテーマについても、白基調を採用している。

サイバーセキュリティ事業のFlatt Securityがセキュアコーディング向けeラーニング「KENRO」正式公開

2017年5月設立のFlatt Securityは、サイバーセキュリティ領域を手がける東京大学発のスタートアップ。各種パブリッククラウドやmBaaS、ウェブアプリ・スマホアプリ・ネットワーク・IoTを対象として、顧客情報の流出やデータ改ざんにつながる脆弱性がないかセキュリティエンジニアが診断する「セキュリティ診断サービス」も提供している。

関連記事
サイバーセキュリティ訓練スタートアップのHack The BoxがシリーズAで約12億円調達
エンジニア採用時のコーディング試験サービス「HireRoo」が3600万円を調達、β版提供も開始
ライブコマースからセキュリティへ、東大発のFlattが2.2億円を調達して新たな挑戦を加速

カテゴリー:セキュリティ
タグ:エンジニア(用語)オンライン学習 / eラーニング / オンラインレッスン(用語)教育 / EdTech / エドテック(用語)東京大学(組織)Flatt Security(企業)プログラミング(用語)日本(国・地域)

BaaSプラットフォームを手がけるKippが累計5億円調達、金融機関にサービス提供開始

BaaSプラットフォームを手がけるKippが累計5億円調達、金融機関にサービス提供開始

Kipp Financial Technologies(キップフィナンシャルテクノロジーズ。Kipp)は4月13日、2020年までに実施したシードラウンドにおいて、J-KISS型新株予約権の発行による累計5億円の資金調達を発表した。引受先は、伊藤忠商事、AGキャピタル、FFGベンチャービジネスパートナーズ、セブン銀行、TIS、DGフィナンシャルテクノロジー。

また、「資金決済に関する法律」に基づく資金移動業の登録(関東財務局長第00078号)、前払式支払手段(第三者型)発行者の登録(関東財務局長第00744号)を完了。金融サービスを開発・運用するための技術・ライセンス基盤「BaaS」(Banking as a Service)を複数の金融機関向けに提供開始した。

現在、国内における金融サービスの開発・運用は、ゼロからアプリケーションを開発したりレガシーなパッケージをカスタマイズする案件が多く、金融サービス提供事業者にとって開発にかかる時間もコストも大きな負担となっている。また、そのようなシステム基盤上では、新機能の追加や、外部サービスとのAPI連携は容易ではない。

北米や欧州では、様々な金融機能をAPIとして提供するBaaSや埋め込み型金融(Embedded Finance)などと呼ばれる市場が拡大し、開発コストが低減可能となったことで、様々なFintechサービスが生み出されているという。

国内でもBaaSを利用しFintechサービスを開発し、サービスを成長させたいという要望を耳にする機会が増えたことから、KippはBaaS事業に参入し、複数の金融機関にBaaSを提供するに至ったとしている。

金融機関へのBaaS提供第1弾はセブン・グローバルレミットの海外送金アプリ「Sendy」で、今後複数の金融機関においても同社BaaSを基盤に開発した金融サービスがリリースされる予定という。Kippは、ウォレット・送金・決済・チャージ・AML・与信・債権管理等の機能を提供していくとしている。

関連記事
BaaSプラットフォーム運営のHIFが約16億円を調達、AI与信審査システム開発などを進める
国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が事業方針を発表、5月下旬にサービス開始予定
Stripeが銀行の機能をSaaSとして提供する埋め込み型金融サービス「Stripe Treasury」発表
Crezitが1.65億円調達、与信サービス構築基盤を提供する「Credit as a Service」を来春展開

カテゴリー:フィンテック
タグ:API(用語)Kipp Financial Technologies(企業)資金調達(用語)セブン銀行(企業)FinTech(用語)日本(国・地域)

顧客エンゲージメントのノウハウを可視化しアクションを提案する営業支援SaaSのMagic Momentが6.6億円調達

顧客エンゲージメントのスキル・ノウハウを可視化しアクションを提案する営業支援SaaSのMagic Momentが6.6億円調達

Magic Moment(マジックモーメント)は4月13日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資と借入による総額約6億6000万円の資金調達を発表した。引受先は、既存投資家であるDCMベンチャーズ、DNX Ventures。借入先は三井住友銀行および日本政策金融公庫。調達した資金により、営業・プロダクト・開発を中心とした組織の強化に加え、他社SaaSとの連携など様々な機能を開発する。

2017年3月設立のMagic Momentは「すべての企業が、顧客との関係性を根拠にした、正しい経営判断ができる世界をつくる。」というビジョンを掲げ、エンタープライズ向けに、営業支援SaaS「Magic Moment Playbook」を提供。2020年11月にβ版、2021年1月に正式版を提供開始している。

Magic Moment Playbookは、「顧客エンゲージメントの向上が顧客価値最大化につながる」という考えのもと、営業プロセスや顧客エンゲージメントを可視化し、最適なアクションを提案するクラウドサービス。営業チームにおける過去の成功事例をもとに、「導入を決定するために電話しましょう」「決裁の状況を確認するためにビデオ会議をしましょう」といった提案を行うことで、顧客エンゲージメントおよび顧客価値最大化を支援する。

また、CRM(顧客管理)やMA(マーケティングオートメーション)との連携を通じてリアルタイムで情報を同期し、それぞれのツールをより効率的かつ効果的に利用できるようになるという。さらに、Magic Momentの人員を導入企業の営業メンバーとして派遣し、顧客エンゲージメントを起点とした営業組織づくりやオペレーション設計などを企業内部から支援する。

顧客エンゲージメントのスキル・ノウハウを可視化しアクションを提案する営業支援SaaSのMagic Momentが6.6億円調達

導入企業は、旧来の獲得型から顧客エンゲージメントを起点とした組織・オペレーション設計を実現できるほか、属人的になりがちなスキルを平準化し、成約率アップにつなげられるという。現在、LINE、旭化成、USENグループなどが導入し、リードから顧客獲得までの転換率が10.2倍になったという効果が出始めているとした。

関連記事
コロナ禍で著しく変化した「インサイドセールス/オンラインセールス カオスマップ2021」が公開
Magic Momentが顧客起点の営業成果貢献ツール「Magic Moment Playbook」をリリース
レブコムがオンライン商談の会話をAIにより解析・可視化する新サービス「MiiTel Live」開始
AIが営業トークを自動解析し“売れるトーク”との違いを提示、コグニティが1.9億円を調達
地図と連携したモバイルCRMで“訪問営業”を最適化、セールステックのUPWARDが5.5億円調達

カテゴリー:ネットサービス
タグ:資金調達(用語)Sales Tech / セールステック / 営業Magic Moment(企業)日本(国・地域)

京都のヤサカタクシーとNearMeが「攻めのDX」でタッグ、タクシー業界のDXと乗車客の快適な移動を目指し業務提携

京都のヤサカタクシーとNearMeが「攻めのDX」でタッグ、タクシー業界のDXと乗車客の快適な移動を目指し業務提携

京都エリアを中心に、安全・快適・信頼をモットーに移動を提供する彌榮自動車(やさかじどうしゃ。ヤサカタクシー)と独自のAIで最適化した空港送迎などのスマートシャトルを運営するNearMe(ニアミー)は4月13日、業務提携を発表した。タクシー業界のDXの更なる推進と、次世代のシャトルのあり方を見据えた共創取り組みのためとしている。

NearMeが手がけるルーティングの最適化を行う独自AIに合わせ、乗車客とタクシー会社をオンラインプラットフォームでつなぐことで、乗車客が多数言語対応ウェブサイトやアプリケーションにより、予約から決済までを可能としている。タクシー会社は、プラットフォームを通じ自社が対応できる案件を選択できる。

ヤサカタクシーは、同プラットフォームの活用によるルーティングの効率化により、エリア拡大の可能性を模索していく。また、マニュアル作業になっていた業務オペレーションも大幅に改善することで、予約規模の増加による業務負担も軽減されるという。両社の協業はまずは空港送迎から開始する。またアフターコロナも見据え、観光MaaSへの発展をにらみ市内移動をなめらかにする可能性も模索する。

昨今、タクシー業界でも即時の配車アプリや決済領域などでDXが進められているものの、事前予約における配車やルーティングの人手による運用、電話の個別対応など旧態依然とした業務がまだまだ残っているという。

DX推進はこれからといった状況の中、コロナ禍による京都の観光客数の激変が、タクシー業界にとっても次世代の運用を考えるきっかけになったとしている。

安全・快適・信頼をモットーに京都エリアで信頼を獲得してきたヤサカタクシーにおいても、この潮流は例外ではないと指摘。アナログな運用は、タクシー会社だけでなく、乗車客にとって不便なものになっており、特に海外からの旅行客にとって多言語対応が手間となっていることから、常に利便性向上を検討していたという。

ヤサカタクシーは、社内の業務効率化としての「守りのDX」だけでなく、顧客中心のDX、つまりAI活用による「攻めのDX」で乗車客に貢献できないかを検討。その中で、独自AIでルーティングを発展させ、タクシー会社とお客様をつなぐプラットフォームとして機能するNearMeと連携し、タクシー業界の革新に挑戦することとしたという。

ヤサカタクシーは、1945年9月の創業以来、一貫して「旅客運送事業を通じて地域社会に貢献する」ことを目標に掲げ、地道な企業活動を展開。京都・滋賀・大阪・兵庫・東京・埼玉・神奈川などの各地域において、確固たる地歩を築き上げてきた。

特にハイヤー・タクシー、路線バスは安全な市民の足として、観光バスは地域住民や企業で働く人々の観光旅行・レジャーに利用されており、学校教育の一環としての修学旅行や校外学習などにも寄与しているという。

また、テナントビル事業などの新分野にも積極的にシフトするなど、多様化する時代のニーズに柔軟に対応。現在では7業種17社、3700名を超える社員が働く企業集団に成長している。

2017年7月設立のNearMeは、リアルタイムの位置情報を活用して地域活性化に貢献する「瞬間マッチング」プラットフォーム作りを目指し、まずシェアリングエコノミーのMaaS(Mobility as a Service)領域からスタート。

2019年8月、空港版のオンデマンド型シャトルサービス「スマートシャトル」の「nearMe.Airport」(ニアミー エアポート)を開始。独自AIを発展させ、ルーティングの最適化をはかってきた。

このルーティングの技術を活用し、コロナ時代においても、不特定多数ではなく、少人数かつ誰が乗車したか追跡できる方法で活用可能な通勤シャトル「nearMe.Commute」(ニアミーコミュート)や、快適な移動を創造する「タクシーの相乗り(nearMe.)」アプリ(Android版iOS版)、またオンデマンド型シャトルサービス「スマートシャトル」を展開している。

関連記事
東京で大学入試の受験生を応援、NearMeとUnitoが空港送迎付き3泊4日ホテル宿泊プランを販売
NearMeが成田・羽田空港と都内を結ぶ送迎シャトルサービス対象エリアを23区へ拡大
オンデマンド型シャトルサービスを展開のNearMeが5億円を調達、今後は空港シャトルなどの新規路線開拓を進める
オンデマンド空港シャトルなどを手掛けるNearMeがジョルダンの「乗換案内」と連携、検索結果から予約可能に

カテゴリー:モビリティ
タグ:オンデマンド交通新型コロナウイルス(用語)NearMe(企業)彌榮自動車 / ヤサカタクシー(企業・サービス)日本(国・地域)

京大発スタートアップのバイオームがいきものコレクションアプリ「Biome」投稿数100万件突破記念イベント開催

京大発スタートアップのバイオームがいきものコレクションアプリ「Biome」投稿数100万件突破記念イベント開催中

京都大学発スタートアップのバイオームは4月10日、「いきものコレクションアプリ「Biome」(バイオーム。Android版iOS版)の投稿数100万件突破を記念したイベント「バイオーマーランド」の開催を発表した。開催期間は4月10日から5月31日。イベントでは、ユーザーからのアイデアを基にした25個の特別クエストを配信する。

バイオームによると、Biomeを2019年4月に正式リリースしており、2020年12月20日にユーザー投稿による「いきもの発見情報」が累計100万件を突破したという(2021年4月8日現在約117万件)。これを記念して同社では、アプリ内で遊べるクエスト機能を用いた特別イベント「バイオーマーランド」を2021年4月10日から5月31日の期間で開催する。

このクエストとは、テーマに沿って選別された対象のいきものを見つけ、写真を撮影・投稿することで課題の達成を目指すゲーム機能。

同イベントの特徴は、ユーザー自身がクエストの依頼主になれることという。今回の場合は、開催前に1月21日から2月20日までユーザーからクエスト内容を募集しており、100件超の応募があったそうだ。その中から厳選に厳選を重ね、選び抜いた25個のクエストを配信するという。25個のクエストの詳細は、同社特設ページで確認できる。参加方法や遊び方を紹介している「バイオーマーランドの遊び方」も開設されている。

京大発スタートアップのバイオームがいきものコレクションアプリ「Biome」投稿数100万件突破記念イベント開催中

Biomeは、生物の分布状況を把握し、生物多様性保全の基盤情報として活用していくために開発されたスマートフォン向け無料アプリケーション。日本国内のほぼ全種(約9万2800種)の動植物を収録しており、最新の名前判定AIによって撮影画像から生物の名前の判定を行える。アプリ内で投稿されたデータは、保護団体や研究機関などに要望に応じ提供しているそうだ。

また図鑑・地図・SNS・クエストなど充実したサポート機能があり、「いきものを見つける」という体験をより楽しく、より身近なものにするとしている。

バイオームは、世界中の生物・環境をビッグデータ化し「生物多様性市場」を創り出す事を目指し、2017年に京都大学技術イノベーション事業化コース最優秀賞の受賞を経て、2017年5月に設立された京都大学発のスタートアップ企業。SDGs(Sustainable Development Goals。持続可能な開発目標)の社会的ニーズを背景に生物の分布データを取り扱った生物情報プラットフォームを構築し、情報収集ツールとしてBiomeを提供している。

関連記事
京大発スタートアップ「バイオーム」が環境省「気候変動いきもの大調査(冬編)」に協力
東大発「イノカ」と東工大発「aiwell」が海の環境保全達成に向け共同プロジェクトを開始
京大発スタートアップ「バイオーム」が大阪府内の生物ビッグデータの構築・生物多様性の調査に協力
蜜蜂の個体数を調べて群の健康状態をチェックするRaspberry Piのプロジェクト

カテゴリー:EnviroTech
タグ:京都大学(組織)SDGs(用語)生物多様性(用語)バイオーム(企業・サービス)日本(国・地域)

マイナンバーカード活用のデジタルIDソリューション「xID」がセブン銀行アクセラレータープログラムで採択

マイナンバーカード活用のデジタルIDソリューション「xID」がセブン銀行アクセラレータープログラムで採択

マイナンバーカードを活用したデジタルIDソリューション「xID」(クロスアイディー。Android版iOS版)を提供するxIDは4月12日、セブン銀行主催の社会課題解決型アクセラレータープログラム「セブン銀行 アクセラレーター 2021」の採択企業として選出されたと発表した。今後xIDとセブン銀行ATMの連携を検討開始し、「行政のサードプレイス」として新サービス創出を目指す。

セブン銀行は、これまで「いつでも、どこでも、だれでも、安心して」利用できるATMサービスを展開しており、全国2万5000台以上のATMが利用されてきたという。

その中で、スマートフォンの普及や決済手段の多様化といった昨今の環境の変化に順応し、これまでと変わらずセブン銀行としての価値を発揮していくため、「セブン銀行アクセラレーター」を2016年より開催。

第4回目となる今回は、「高性能カメラ、顔認証、本人確認書類のスキャナー、Bluetoothなどの機能を備えた新型ATMの活用」や、「コンビニらしい、身近な金融サービスの検討」をテーマに、「身近な便利」を共創するための新たなサービスアイディアを広く募集。その結果52社の応募があり、xIDが以下協業プランを提案し採択された。なお、xIDがアクセラレータープログラムに参加するのは今回が初という。

マイナンバーカード活用のデジタルIDソリューション「xID」がセブン銀行アクセラレータープログラムで採択

xIDは「信用コストの低いデジタル社会を実現する」をミッションとして掲げ、マイナンバーカードを活用したデジタルIDソリューションを中心に、次世代の事業モデルをパートナーとともに創出するGovTech企業。情報のフェアな透明性を担保し、データ・個人・企業・政府の信頼性が高い社会をデジタルIDを通して創出する。

xIDは、マイナンバーカードと連携することで、より手軽に本人認証ができるデジタルIDアプリ。初回登録時にマイナンバーカードに格納されている基本4情報(氏名、住所、性別、生年月日)をスマートフォンのNFC経由で読み取り、公的個人認証によってマイナンバーカードとxIDを紐付ける。その後、連携するオンラインサービスのログイン用の暗証番号と電子署名用の暗証番号を設定し、利用時に認証・電子署名することで本人確認を完結し、様々なオンラインサービスの安全な利用を実現する。

関連記事
メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」がマイナンバーカードのJPKIによるリアルタイムの本人確認に対応
石川県加賀市がxIDおよびLayerXと連携、ブロックチェーンとデジタルID活用の電子投票システム構築へ
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.9.6~9.12)
従業員コンディション分析のラフールがデジタル身分証アプリxIDと連携、データ閲覧を明確化
TRUSTDOCKが福岡市の実証実験プロジェクトに採択、デジタル身分証による行政手続きを検証

カテゴリー:フィンテック
タグ:アクセラレータープログラム(用語)xID(企業)KYC / eKYC(用語)公的個人認証サービス / JPKI(用語)セブン銀行(企業)テロ資金供与対策 / CFTマイナンバー(製品・サービス)日本(国・地域)

登録者数累計3万人突破のキャリアSNS「YOUTRUST」がiOSアプリをリリース

登録者数累計3万人突破のキャリアSNS「YOUTRUST」がiOSアプリをリリース

キャリアSNS「YOUTRUST」を運営するYOUTRUSTは4月12日、iOSアプリ「YOUTRUST -日本のキャリアSN‪S」のリリースを発表した。また同リリースを機に、サービスメッセージを「信頼でつながる 日本のキャリアSNS」にアップデートすると明らかにした。

同アプリでは、即時的な通知機能によりスカウトや投稿・意欲変更の情報を見逃すことがなくなるという。YOUTRUSTユーザー間での交流やYOUTRUSTを通じたキャリアチャンスの広がりが一層加速することを期待しているという。

登録者数累計3万人突破のキャリアSNS「YOUTRUST」がiOSアプリをリリース

2017年12月設立のYOUTRUSTは、信頼でつながる「日本のキャリアSNS」を展開。友人のつながりから副業や転職のオファーが届いたり、経歴書にはないプロフィールが作成・発見できたり、最新情報を気軽に眺めたりできる。活躍し続けるキャリアを歩みたいすべての人にとって、キャリアのチャンスを増やし出会いを生み出すSNSという。

2018年4月のサービス開始以来、YOUTRUSTは累計3万人を超えるユーザーが登録。副業・転職などの機会創出の場として成長しているという。マクロ環境において、ジョブ型雇用の推進や脱・終身雇用の流れなど「個の時代」における新しい働き方に向け急速な変化が進み、自分らしく活躍し続けるためには、今すぐのキャリアチェンジを考えていない方でも「キャリア」について継続的に考え、チャンスやつながりを増やし広げておくことが欠かせなくなったとしている。

登録者数累計3万人突破のキャリアSNS「YOUTRUST」がiOSアプリをリリース

関連記事
登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す
IVS LaunchPad 2020 Summerの優勝は製造業向けの異常検出AIを開発・提供するアダコテック
「友人の友人」までの副業・転職意欲を確認できる「YOUTRUST」が資金調達
リファラル転職プラットフォームのMyReferがシリーズBで6億円調達、目指すは令和を代表するビジョナリーカンパニー
HRテックのブルーブレイズが3000万円調達、都築代表が語る社会人同士のOB・OG訪問サービス「CREEDO」の狙い

カテゴリー:HRテック
タグ:アプリ / モバイルアプリ(用語)副業(用語)YOUTRUST(企業・サービス)リファラル採用(用語)日本(国・地域)

オンライン・カタログギフトを手がけるギフトパッドが4億円を調達、お土産や野菜・米などの仕送りサービス拡充

オンライン・カタログギフトを手がけるギフトパッドが4億円を調達、お土産や野菜・米などの仕送りサービス拡充

オンライン・カタログギフト事業を展開するギフトパッドは4月12日、第三者割当増資による4億円の資金調達を発表した。引受先は、JICベンチャー・グロース・ファンド1号投資事業有限責任組合(VGI)。

今回調達した資金により、今後事業展開のコアとなるギフトパッドのプラットフォームを活用したGDX(Gift Pad Digital Transformation Platform)の推進に取り組む。また、かねてより推進している地域経済活性化に向けた地方創生事業の取り組み、オンラインおみやげサービス「みやげっと」、野菜や米などのオンライン仕送りサービス「シオクル」もサービス拡充を目指す。

オンライン・カタログギフトを手がけるギフトパッドが4億円を調達、お土産や野菜・米などの仕送りサービス拡充

同社は、紙タイプのカタログギフトの代わりにカード一枚、メール・SNSでカタログギフトが贈れる仕組みを提供。主なサービスとして、法人向けにセールスプロモーションやマーケティング、株主優待、福利厚生まで様々な活動で利用できる「3X‘s ticket」(サンクスチケット)を展開。そのほか自治体向けに地域の宿泊施設、飲食店、地域生産者、医療関係者を支援できるクーポンツールとシステムを提供する「Premium Coupon」(プレミアムクーポン)、誕生日プレゼントや結婚・出産祝いなどを贈れる個人向け「Gift Pad」を展開している。

関連記事
飲食料品ECのAoyamaLabが法人専用のデジタルギフトサービス「リモート手土産」を開始
欧州全域への拡大を目指す英国発の花束ギフトサービスBloom & Wildが約106億円を調達
オンラインギフトサービスのギフトパッドが2.68億円を調達、開発体制・地方創生事業を強化
AIがプレゼントを提案するギフト特化型モール「Giftmall」が15億円を調達
グルメSNS「シンクロライフ」が「giftee」と連携、貯めた暗号通貨でeギフト購入が可能に
ソーシャルギフトのギフティが東証マザーズに新規上場、プラットフォームの拡大、海外展開の加速を目指す
ギフト特化EC「TANP」が5億円調達、豊富なオプションと独自のロジスティクス軸に事業拡大

カテゴリー:ネットサービス
タグ:EC(用語)ギフトパッド(企業)ギフト / プレゼント(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

B2B向けD2Cソリューション「BRANDIT」でファッション業界のDXを推進するBranditが2億円調達

B2B向けD2Cソリューション「BRANDIT」でファッション業界のDXを推進するBranditが2億円調達

自社生産・自社ECにおいてインフルエンサーを起用したD2Cブランド「TRUNC 88」、生産から物流までをワンストップで提供できるB2B向けD2Cソリューション「BRANDIT」を展開するBrandit(ブランディット)は4月12日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資による2億円の資金調達を実施したと発表した。同ラウンドにおけるリードインベスターとして大広と資本業務提携を交わし、新たにSMBCベンチャーキャピタル6号投資事業有限責任組合を引受先として迎え入れた。さらに、シード期からの既存株主であるDIMENSIONから3度目のフォローオンによるラウンド調達を実施した。

「顧客価値」を基点にした事業開発やマーケティングサポートを提供する大広が、その実績・ノウハウをさらに発展させ、eコマース事業の中でも特にD2C事業に関しての支援体制を強化・拡充していくことを受け、Branditの事業・ノウハウと掛け合わせることで幅広いクライアントに対するアプローチができると考え、資本業務提携を交わしたという。

D2Cブランドを展開するクライアントに対して、コミュニティ形成や販売支援などのファンマーケティングに基づく設計からEC構築に至るまでのサポート体制を確立し、ソリューション提供における連携を図るとしている。

さらにBranditは、事業拡大における経営体制・組織体制の強化を目的に、CxOを含む人材採用を積極的に行う。

2019年9月設立のBranditは、「Make Next Branding by Fashion Tech.」をビジョンに掲げ、D2CブランドやD2Cソリューション事業を通してファッション業界のDXを推進するスタートアップ企業。D2Cソリューション事業では、BRANDIT production、BRANDIT system、BRANDIT logisticsとして、「生産・EC・在庫管理・マーケティング/分析・ロジスティクス」の一気通貫サービスも実施している。

BRANDIT productionでは、自社オリジナルアイテムの企画・デザインをサポートし、小ロットでの生産による在庫リスクを軽減したアイテムの提案から生産を実現

BRANDIT productionでは、自社オリジナルアイテムの企画・デザインをサポートし、小ロットでの生産による在庫リスクを軽減したアイテムの提案から生産を実現

カート機能だけでなく、別々のツールで管理していた「受注」「原価」「各チャンネル別手数料」「販売開始日」「配送データ」「出荷売上」などの項目を一括管理できるECシステム「BRANDIT system」を運営

カート機能だけでなく、別々のツールで管理していた「受注」「原価」「各チャンネル別手数料」「販売開始日」「配送データ」「出荷売上」などの項目を一括管理できるECシステム「BRANDIT system」を運営

BRANDIT logisticsでは、商品マスタ登録→商品の入荷→受注データの連携→商品の出荷→出荷データの連携→売上計上→在庫引当後の在庫管理という一連の流れを自動連携させることで大幅に工数を削減

BRANDIT logisticsでは、商品マスタ登録→商品の入荷→受注データの連携→商品の出荷→出荷データの連携→売上計上→在庫引当後の在庫管理という一連の流れを自動連携させることで大幅に工数を削減

関連記事
ファッション系ECの統合管理システム開発のBranditが1億円調達、人材強化とD2Cブランドの拡充を計画
ファッション系ECの販売・在庫・データ分析の統合管理システム「BRANDIT system」、アイテムごとの一元管理が可能に

カテゴリー:ネットサービス
タグ:資金調達(用語)D2C(用語)ネットショッピング / eコマース(用語)ファッション(用語)Brandit(企業)日本(国・地域)

6月4日は「虫の日」、徳島大学発「グリラス」が国産食用コオロギを用いた独自ブランド菓子を発売

6月4日は「虫の日」、徳島大学発「グリラス」が国産食用コオロギを用いた独自ブランド菓子を発売徳島大学発のフードテック領域スタートアップ「グリラス」は4月8日、国内で安心安全に生産した食用コオロギを用いて開発した「C.TRIA Cookie」(シートリア クッキー)と「C.TRIA Crunch」(シートリア クランチ)を発表した。C.TRIA Cookieは8枚入りが税込価格870円、16枚入りが1290円。C.TRIA Crunchは税込価格980円。同社オンラインストアにおいて、6月4日(虫の日)に発売する。

6月4日は「虫の日」、徳島大学発「グリラス」が国産食用コオロギを用いた独自ブランド菓子を発売

第1弾となるC.TRIA CookieおよびC.TRIA Crunchは、まだコオロギを食べたことがない方にとっても、家族や友達、同僚とともに気軽に楽しめるよう、お菓子として開発したという。また、初回となる両製品に限り日本国内向け配送料を無料としている。国内において食用コオロギ生産量日本一であるグリラスの強みを活かし、より多くの方が手頃な価格で試せるようにしたそうだ。

ブランド名の「C.TRIA」(シートリア)については、「Circulated Cultured Cricket」(循環型に養殖されたコオロギ)という単語にちなみ、3つ(TRIA)のCを表すものとして名付けた。食品ロスによって育てられたコオロギを介して新たなタンパク質を生み出す、循環型フードサイクルを創り出すことで、世界が直面している食料危機や環境問題に立ち向かいたいという思いを込めているそうだ。

6月4日は「虫の日」、徳島大学発「グリラス」が国産食用コオロギを用いた独自ブランド菓子を発売

グリラスは、徳島大学における25年を越えるコオロギ研究を基礎に、世界でもトップレベルのその知見・ノウハウを活かすべく2019年5月に設立したスタートアップ。2020年5月にジェイテクトと業務提携を行い、食用コオロギを量産するシステムの開発に着手。徳島県美馬市の廃校を新たな生産拠点として整備し、自動生産システムの導入を進めている。

また日本国内で安全・安心に生産した食用コオロギを販売することで、輸送を含めた生産プロセスにおける環境への負荷を最小限に留め、持続可能な社会の実現に貢献する。

関連記事
国産食用コオロギの量産化を目指す徳島大学発スタートアップ「グリラス」が2.3億円調達

カテゴリー:フードテック
タグ:グリラス(企業)昆虫食食品(用語)徳島大学(組織)日本(国・地域)

宅配物受取サービス「ecbo pickup」がクリーニング「ルビー」と業務提携、15店舗で導入開始

宅配物受取サービス「ecbo pickup」がクリーニング「ルビー」と業務提携、15店舗で導入開始

荷物一時預かりサービス「ecbo cloak」(エクボクローク。Android版iOS版)、宅配物受け取りサービス「ecbo pickup」(エクボピックアップ)を運営するecboは4月9日、「クリーニング『ルビー』」を運営するルビーとの業務提携を発表した。これにより、ルビーは15店舗においてecbo pickupを導入し、ユーザーは宅配物も受け取れることになる。

関西大手スーパーマーケットに約200店舗を出店している

クリーニングルビーは関西最大級のインショップ型クリーニング店で、関西大手スーパーマーケットに約200店舗を出店。「お客様と、パートナーと、地域社会と、共に生きる」と考え、「感動を届けるサービスカンパニー」を企業理念に、「街のコンシェルジュ」とし て、いつでも気軽に立ち寄っていただけるようなお店を目指して運営しているという。

ecboは、荷物一時預かりサービス「ecbo cloak」を運営し、全国47都道府県1000以上の店舗・施設の遊休スペースを活用した、事前予約による荷物預かりを実施してきた。ecbo pickupは、そのecboが提案する日本初の宅配物受け取りプラットフォームにあたる。街中の50業種以上のお店において宅配物を一時保管することで、ユーザーはECなどで購入した宅配物を好きな時間に確実に取りに行くことができる。

同サービスは、ユーザーにとって便利なサービスであるだけでなく、導入店舗には「店舗にあるスペースを有効活用できる」「宅配ロッカーを設置することなくコストゼロで導入できる」、また「新たな集客につながる」というメリットがあるとしている。

関連記事
カラオケルーム「歌広場」でQRでの宅配便受け取りが可能に、荷物預かりサービスを手掛けるecboと提携
手荷物預かりのecboが地域の輪を広げ再配達なくす新構想「ecbo pickup」を発表

カテゴリー:シェアリングエコノミー
タグ:ecbo(企業)ecbo cloak(製品・サービス)ecbo pickup(製品・サービス)日本(国・地域)

遠隔地でも仮想空間でも釣りができる小型ロボット「TeleAngler」、ロボティクスのRe-alが2021年秋販売へ

TeleAnglerは2台利用。遠隔地にある1台を手元の1台で操作

近い将来、自宅から遠く離れた海や川にいる魚を釣ることができるようになるかもしれない。ロボティクススタートアップのRe-alは2021年秋に、小型の遠隔 / 仮想釣りロボット「TeleAngler(テレアングラー)」を販売する予定だ。現在も開発が進められているこのTeleAnglerには、リアルハプティクス(力触覚技術)を応用している。

リアルハプティクスは人間が生み出す力の加減といった「力触覚」をロボットで再現できる技術だ。遠隔地にある対象物の触覚情報などをデジタルデータ化し、それを遠隔地側と操作側の双方向にリアルタイムで伝送する。

TeleAnglerの場合、このリアルハプティクスにより遠隔地で釣り針にかかった魚の動きが手元にあるTeleAnglerを通してユーザーに伝わる。さらに魚との駆け引きに合わせて竿を上げたり、引いたりするといったユーザーの複雑な動きを、遠隔地にあるTeleAnglerが再現。これにより、まるで現地にいるかのように釣りを楽しむことができる。さらに身体が不自由な人や高齢者といった釣り場に足を運ぶことが難しい人でも、気軽に釣りができるようになる。

遠隔 / 仮想釣りロボットTeleAngler

ユーザーはTeleAnglerの取っ手部分を握って操作する

TeleAnglerの本体は横幅が約30cm、奥行きが約25cmとなっている。竿を取り付ける取っ手部分を含めた高さは約30cm。これまでRe-alが開発してきた釣りロボットよりも小型化や低コスト化を果たしている。TeleAnglerによる遠隔釣りは、小ぶりな淡水魚(300~600グラム程度)を対象としている。

直近では、Re-alが事務所を置く神奈川県川崎市から東京都奥多摩町で遠隔釣りの実証実験を行った。TeleAnglerの電源は釣り堀の建屋から延長コードを伸ばして共有し、現地の映像と音声を伝送する装置は市販のものを用いた。

実証実験の遠隔釣りは、TeleAnglerの取っ手の先に竿を固定し、スタッフが餌を付けて釣り堀に糸を垂らしてスタート。有線の光ケーブルで繋いだインターネット介して、もう1台のTeleAnglerからモニター越しにマスを釣り上げることができた。なお、釣り上げた魚をスタッフがその都度外すようにしている。

多くの人が気になるのは、遠隔釣りが実用レベルで遊べるかということだろう。Re-alの新明脩平代表は「日本国内であれば、TeleAnglerを使った遠隔釣りを問題なく遊べるはずです。我々はこれまで東京都から大分県までの約1000km離れた距離で、魚を釣った実績があります。その距離でも操作する人と魚がかかった反応のラグは、人間が感じ取ることのほうが難しいレベルです」と説明した。デジタルデータ化された力触覚の情報量は、映像よりも小さいため、映像より先に手元へ力が伝わるほどだという。

仮想空間で魚の引きを再現

さらにRe-alは、TeleAnglerによる仮想釣りの実装も進めている。Re-alはすでに過去に人が魚を釣った時のデータを保存し、TeleAnglerで再生するシステムの開発が進んでいる。完成すれば仮想空間で24時間365日、釣りが楽しめるようになる。

Re-alは、TeleAnglerをゲームセンターなどの施設に販売していく。本体価格は現段階で、50~60万円ほどを想定している。今後、実証実験を踏まえて価格などを調整していくが、ゲームセンターなどでは1プレイ500~600円ほどで約15分間遊べるイメージだという。

また将来的にRe-alは、TeleAnglerを家庭用ゲーム機としてアップデートし、自宅で遠隔釣りも仮想釣りもできるようにしていく考えだ。さらに新明氏は「遠隔地で釣った魚を、ユーザーに宅配するサービスも視野に入れて動いています」と話した。

リアルハプティクスによるロボティックス領域の展開

TeleAnglerに応用されているリアルハプティクスを開発したのは、慶応義塾大学の大西公平教授で、その特許は同大学が所持している。

リアルハプティクスは現状、産業界に一般提供されている技術ではない。慶應義塾大学ハプティクス研究センターは、リアルハプティクスの実用化や市場流通を念頭に、リアルハプティクス技術協議会を設立した。同センターでは共同研究企業を募集し、この中で民間企業と新たなビジネスの創出などに向けたリアルハプティクスの研究を進めている。Re-alも同協会の会員だ。

また、リアルハプティクスをロボットに実装するために必要なキーデバイスとなるICチップ「ABC-CORE」は、同大学発のスタートアップとなるモーションリブが製品化し、リアルハプティクス技術協議会の加盟企業に先行提供している。今後、リアルハプティクスに関する共同研究が進んでいけば、ロボティクス領域は大きく発展していくはずだ。

カテゴリー:ロボティクス
タグ:Re-alTeleAnglerリアルハプティクス触覚技術日本釣り

サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ

サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ

Galaxy S21 Ultra海外版の実機 / Image Credit: Chris Velazco/Engadget

サムスンのフラグシップスマートフォン「Galaxy S21」シリーズが日本上陸しました。

NTTドコモが「Galaxy S21」と「Galaxy S21 Ultra」を、auが「Galaxy S21」と「Galaxy S21+」を扱います。発売日は両キャリアとも4月22日で、本日(4月8日)より予約を受け付けます。また、いずれの端末も日本向け仕様としてFeliCaに対応します。

(本体価格は記事末尾)

左からGalaxy S21 Ultra、S21+、S21

左からGalaxy S21 Ultra、S21+、S21

また、4月21日までに予約し、その後購入&応募したユーザー全員に、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds Pro」をプレゼントするキャンペーンも実施します。

4月21日までに予約し、その後購入&応募したユーザー全員に、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds Pro」をプレゼントするキャンペーンも実施

「Galaxy S21」シリーズは、クアルコムの最上位プロセッサ「Snapdragon 888」を搭載した高性能スマートフォンです。

「Galaxy S21」は6.2インチ、「S21+」は6.7インチのFHD+解像度ディスプレイを搭載。カメラは超広角1200万画素・広角1200万画素・光学3倍望遠 6400万画素のトリプル構成で2モデルとも共通です。

Galaxy S21 / S21+発表。堅実進歩とデザイン刷新の新フラッグシップ

一方、最大サイズの 「Galaxy S21 Ultra」は全部入りの超ハイエンド端末です。6.8インチ WQHD+ディスプレイは、従来までGalaxy Noteシリーズ限定だったスタイラスの「Sペン」に対応。また、最大の強化点はカメラで。超広角1200万画素に加えてメインの広角が1億800万画素。さらに光学3倍と光学10倍のデュアル望遠レンズを搭載した、全体でクアッドカメラの構成となっています。

Galaxy S21 Ultra 発表。Sペン対応、デュアル望遠カメラで「究極のプレミアム」スマートフォン
光学10倍カメラ搭載、怪物スマホ Galaxy S21 Ultraの実機にいち早く触れた
カメラもSペンも大満足。筆者が Galaxy S21 Ultra を即買いした理由(山根博士)

Galaxy S21 / S21+ の主な仕様は下記の通りです。

Galaxy S21 / S21+

  • 6.2インチ(S21) / 6.7インチ(S21+) FHD+ Dynamic AMOLED 2X ディスプレイ
  • リフレッシュレートは48~120Hz、最大輝度1200nit。S20比で効率化・低消費電力化
  • 5nmプロセスのサムスンモバイル製品史上最速プロセッサ。従来比でCPU 20%、GPU 35%、AI処理100%高速化
  • Snapdragon 888
  • 8GB RAM、256GB ストレージ
  • 超広角カメラ(画角120度) 1200万画素 FF、F2.2、イメージセンサの画素サイズ1.4μm
  • 広角カメラ 1200万画素 デュアルピクセル、光学手ブレ補正、F1.8 1.8μm
  • 光学3倍望遠カメラ 6400万画素 位相検出AF、光学手ブレ補正、F2.0 0.8μm

サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ

サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ

Galaxy S21 Ultraの主な仕様は下記の通りです。

Galaxy S21 Ultra

  • 6.8インチ WQHD+ Dynamic AMOLED 2Xディスプレイ (10~120Hz)
  • シリーズ初のSペン対応。手書きメモや画像編集など、Galaxy Noteに準じた活用方法
  • Snapdragon 888。S20比でCPU 20%、GPU 35%向上、AI処理性能は倍 (S21、S21+と共通)
  • 12GB RAM、256GBストレージ
  • 背面クアッドカメラ。超広角、108メガピクセルの広角に加えて3倍と10倍のデュアル望遠を搭載
  • 歴代最大の5000mAhバッテリー
  • Wi-Fi 6E、UWB(ウルトラワイドバンド)無線
  • 超広角カメラ 1200万画素 デュアルピクセル 画角120度 F2.2 イメージセンサ画素サイズ1.4μm
  • 広角カメラ 1億800万画素 位相検出 光学手ブレ補正 F1.8 0.8μm
  • 光学3倍カメラ 1000万画素 デュアルピクセル 光学手ブレ補正 F2.4 1.22μm
  • 光学10倍 1000万画素 デュアルピクセル 光学手ブレ補正 F4.9 1.22μm

サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ

サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ

国内価格は下記の通りです(税込)。

ドコモ

  • Galaxy S21 5G:9万9792円(スマホおかえしプログラム適用後 6万6528円)
  • Galaxy S21 Ultra 5G:15万1272円(同10万848円)

au

  • Galaxy S21 5G:11万8540円(かえトク適用後6万6700円)
  • Galaxy S21+ 5G:13万8730円(同7万9810円)

Engadget日本版より転載)

関連記事
サムスンがARで忘れ物探しができるトラッカー「Galaxy SmartTag+」を発表
サムスンGalaxy S21 Ultraレビュー、カメラの洗練もすばらしいが2.1万円の価格引き下げにも注目
サムスン Galaxy Buds Proレビュー、優れたサウンドとノイキャン性能を持つAirPodsの強力なライバル
Samsung Galaxy S21シリーズ発表、カメラ強化とS Pen対応で約2.1万円値下げ

カテゴリー:ハードウェア
タグ:ガジェット(用語)スマートフォン(用語)Samsung / サムスン(企業)Samsung Galaxy(製品・サービス)日本(国・地域)