「Facebookでの安全」ページが50言語に拡大―「いじめ防止ハブ」もアップデート

2016-10-25-safety-center-page-002

Facebookは17億人のメンバーを有する世界最大のソーシャルネットワークだが、最近メディアとして強い批判を浴びる事件が起きている。Facebookではこれに対してユーザーがこのプラットフォームでの体験をさらに安全にするため、多数の新機能を追加中だ。

今日(米国時間10/24)、同社はFacebookでの安全(Safety Center)を全面的にアップデートし、世界の50言語で利用できるようにした。Facebookのユーザーはプライバシーをよりきめ細かく設定できるようになる。Facebookによれば「いじめ防止ハブ」は世界で60のNPO等と提携しており、さまざまなツールへのアクセスが容易になったという。

これらのパートナーにはChildnet InternationalConnect Safely(十代の青少年と保護者のためのオンライン・フォーラム)、Family Safety Online Instituteなどが含まれる。〔日本の場合、カタリバ、キッズドア、Re:incが提携先とされている。


このニュースが発表されたタイミングはいくつかの点で興味深い。1週間前にFacebookは投稿にあたっての禁止事項を多少緩和する ことを発表した。要するに、ニュース価値が認められる限り、一部のユーザーが不快に思うかもしれない露骨その他の内容であっても投稿可能になる。

また新しい「Facebookでの安全」ページの発表はライバルと目されていたソーシャルメディア、Twitterが1つだけでなく2つの買収候補を失った1週間後だった。大手企業がTwitter買収から手を引いた理由の一つはプラットフォーム上に蔓延するトロルとハラスメントをTwitterが効果的にコントロールできていないことだった。Twitterはこの点にもっと真剣に取り組む必要がある。

Facebookの安全センターはn 2010年4月ごろからある。「いじめ防止ハブ」も2013年に立ち上げられており、両方とも定期的にメンテナンスされてきた。場合によっては、特定のオンライン・ハラスメントやセキュリティー問題に対する回答という形でアップデートされることもあった。

今回Facebookはこうした安全対策ツールの利用を世界のユーザーに拡大した。こうした問題が英語圏のユーザーに限られないことをFacebook自身も認めたかたちだ。

Facebookのグローバル・セキュリティーの責任者、Antigone Davisは新しい安全センターはさらにモバイル・フレンドリーになったと書いている。 多くの国や地域でモバイルがFacebookの利用のメインのプラットフォームとなってきたことを考えるとこれは理にかなっている。安全センターは50ヶ国語に拡張され、Facebookのセキュリティー設定を適切に利用するための方法を解説するビデオも追加された。

「いじめ防止ハブ」が最初に登場したのは2013年で、FacebookはYale Center for Emotional Intelligenceと共同でこのプロジェクトを開発した。新バージョンは新らたな機能満載というわけではないが、Facebookは提携団体を60に増やし、このページの存在を広く知らせると同時に関係者にとってさらに使いやすいものにする努力を払っている。

Facebookでは近況の投稿の表示先を特定のグループに制限できるし、その方法もわかりやすく解説されている。これはツイートの公開先を制限できないというTwitterの重大な欠点を浮き彫りにするものだ。Twitterがこの点を改良するのは、まだ間に合うか手遅れか、という際どいところに来ていると思う。

Facebookは安全センターのアップデートを機に、5つの分野の分野に関してユーザーの注意を再度呼びかけている。

  1. Facebookは2段階認証機能を用意しているのでメンバーはできる限り利用すべきであること。新しいデバイスからFacebookをログインしようとすると予め登録した携帯電話経由で身元認証が行われる。
  2. 投稿が不快、ハラスメントなどの内容を含んでいる場合、「報告」機能(ほとんどすべての記事にリンクが付属する)を利用することを推奨(ただし報告の結果、Facebookがどのような措置を取ったかなどの報告はなされない)。
  3. Facebookでは利用体験を改善するために投稿が表示される相手を選ぶことを推奨している。公開範囲は「友達」、「親しい友達」など細かく設定できる。また友達、仕事、地域など適切な基準で相手を選んでカスタムリストを設定することができる。
  4. タグ付け、タイムライン表示の内容もカスタマイズできる。Facebookではこうした設定についても確認するよう勧めている。
  5. プラバシーセキュリティーのページにこうした設定方法がすべて説明されている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Googleの最新の透明性レポートでは政府からの開示リクエストが増加してまたまた新記録

FILE - This Oct. 20, 2015, file photo, shows a sign outside Google headquarters in Mountain View, Calif. Google unveils its vision for phones, cars, virtual reality and more during its annual conference for software developers, beginning Wednesday, May 18, 2016. (AP Photo/Marcio Jose Sanchez, File)

Googleが継続的に提供しているTransparency Report(透明性レポート)に、2016年前期のデータが加わった。変化は大方の予想通り、政府からの開示リクエストの増加だ。ささいなものもあれば、開示しても違法でないもの、そして一部には極秘のものもある。

ユーザー情報のリクエストは44943件、2015後期の40677件に比べると増加だ。うち、アメリカが30123件でトップ、二位ドイツ、三位フランス、インドとイギリスがそれに続く。

新人は: アルジェリア、ベラルーシ、ケイマン諸島、エルサルバドル、フィジー、そしてサウジアラビアだ。ようこそ! それぞれ、リクエスト数は5件以下と少ない。

leaderboard

イギリスがインドに追いつきそうだが、トップ5は前と変わらず。

リクエストの64%は応諾されたが、Googleはリクエストされたアカウントとデータの詳細を明かさないし、多くの場合‘明かせない’。

コンテンツの削除リクエストに関する数字は詳しいが、それは2015後期のものだ。最新の数字もいずれ出ると思うが。

Googleで法務の一部を担当しているRichard Salgadoがブログ記事で、同社が2015後期にもらった国家安全保障書簡は一通だけ公開された〔国家安全保障書簡ではなくなった〕、と言っている。そのため、それらの通し番号は0-499から1-499に変わった。自由の、匂いだけするね!料理は出てこないけど。

一方、外国諜報活動監視法によるリクエストは、2015前期の16000件から、後期は21000件あまりに増えた。2016の数字がまだ出ないのは、‘公表は6か月後’という縛りがあるからだ。2009年から毎年、多かれ少なかれ増えているから、減少は期待できない。万一減ったとしても、微量だろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Facebookがグループへの広告配信テストを開始、新たな収益源となるか

fb-groups-ads

Facebookの収益拡大に向けた次の一手は、グループ機能を利用している10億人のユーザーに対する広告配信だ。これでFacebookはニュースフィードを広告で溢れさせなくてすむ。”We’re testing ads in Groups(グループ内での広告テストを行っています)”という通知を見たユーザーからの連絡を受け、TechCrunchが確認したところ、Facebookはオーストラリア・カナダ・アイルランド・ニュージーランドを対象として、モバイル・デスクトップ版のグループ機能内で広告配信のトライアルを行っていると認めた。

「この度Facebookグループ利用者への広告配信テストを開始しました。ユーザーの反応を精査してから、今後どうするかについての決定が下される予定です」とFacebookはTechCrunchに語った。グループ内で表示される広告は、ニュースフィード上のものと同じスタイルになるようだ。掲載される広告は、グループのトピックや通常の個人情報に基いたターゲティングをもとにして決まる。

facebook-groups1

Facebookは、2017年の半ばにはニュースフィードの広告数が上限に達すると見込んでおり、近年右肩上がりの収益増加率を支えるための新たな収益源を必要としている。本日ローンチされた、ユーザー数に応じて料金が変わる企業向けSNSのFacebook Workplaceからの収益や、Instagramの広告上限数の拡大によって、複数のサービスでその負担を分散できるかもしれない。ほかにもFacebookは、ライブ配信の途中に表示される広告や、Messenger経由で広告を配信するスポンサードメッセージのテストも行っている。

groups-heroしかし収益を拡大するための最も簡単な方法は、単にこれまでのような広告を掲載するチャンネルを増やすことなのかもしれない。その方法を取る上で、グループ機能は最適の対象となるだろう。

グループはFacebookにはじめから搭載されている機能のひとつで、もともとは、人権保護から音をたてて枯れ葉を踏みしめる喜びまで、ユーザーがあるアイディアや信念を支持しているということを表すためだけのものだった。その後グループ機能は2010年に改良され、ユーザーがただグループに加わるだけでなく、他のユーザーと交流もできるようなフォーラムへと姿を変えた。

2014年までにグループ機能の利用者数は5億人に達し、スタンドアローンのアプリも配信されはじめた。以降も、ユーザー間でモノを売買するグループやその他のコミュニティのおかげで、ユーザー数がさらにその倍に増加した。家族や友人で構成されるグループのほかにも、くだらないミームを共有するためのグループや同じ趣味を持つ人たちの集い、抗議活動や専門的な議論を行う場としてのグループなど、この機能はFacebookに欠かせないものとなった。

そして、各グループのテーマがここまで多岐に渡っているからこそ、グループ広告には価値があるのだ。Facebookが各グループを正確にカテゴリー別けする方法をみつけ、広告のターゲティング精度を上げることができれば、関連度合いが高く収益率の良い広告を、さまざまな興味をもったターゲットユーザーのもとへ配信することができる。

マンチェスター・ユナイテッドのページを「いいね!」しているという情報は、マンチェスター・ユナイテッドの熱狂的なファンのグループページをよく訪れているという情報に比べて、広告のターゲットを絞るためのシグナルとしては弱い。後者の方が、スポーツグッズを購入する可能性が高いということを正確に表すことができる。そのためFacebookは、ひねった名前が付けられたグループや、さまざまな内容の話が飛び交っているグループのトピックを正確に掴むための方法を考え出さなければならない。

groups-buy_sell-12また、毎月4億5000万人ものユーザーが売買グループを利用しており、ちょうどFacebookは彼らのための専用マーケットプレイスをローンチしたところだ。このような売買グループも広告主にとっては有力なターゲットとなるだろう。例えば、テレビやパソコンの売買が行われているグループをチェックしているユーザーに対しては、電機ブランドの広告を表示することができるのだ。もちろんユーザーが機嫌を損ねてサービスを使わなくなってしまわないように、Facebookは表示する広告の数には気をつけなければいけない。

Facebookグループは、公になっているニュースフィードと、閉じられたプライベートメッセージの中間点として機能することでユーザー数を伸ばしてきた。そして誕生から10年以上が経ち、ようやくこの機能がFacebookの利益に貢献するときがきた。念のためハッキリ書くと、Facebookはサービスのマネタイズにとんでもなく長い期間をかけることをいとわないのだ。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

それで良いのかGoogle(Not OK, Google)

0108

昨日サンフランシスコで開催されたハードウェアの発表イベントで、Alphabetは、更に幅広く消費者の個人データ(それも、これまで以上に個人的な性質の情報の)収集に向かう野心を表明した。この先コンピューティングが静的なデスクトップやスクリーンを離れ、相互結合したデバイスのクラウドと合体し、更なるデータの生成に向かう動きを加速するためである。

新しい2種類の「Googleデザイン」旗艦Androidスマートフォン(Pixel)と共に、同社のAIアシスタント(Google Assistant)が最初からインストールされたAndroid、そしてユーザーの写真とビデオをGoogleのクラウドに吸い上げる容量無限のクラウドストレージも提供され、また厄介な家庭内のインターネット接続をすべて引き受けるGoogle Wifiルーターもある; Google Homeは常に接続されたスピーカーを通して耳を澄ましていて、Google Assistantを介して声で制御され、またサードパーティ製のIoT機器(たとえばフィリップスのHue電球)を制限付きだがサポートする;新しくなったChromecast(Ultra)は任意の古いTVパネルをインターネット利用可なものにする;そして、Googleの使い捨てではない携帯VR再生機、別名ソフトタッチDaydream Viewヘッドセット がある ‐ 万一消費者の目がデータ収集型スマートホームの外へさまよい出たいと思ったときに、逃げ込むための仮想現実を提供するために。

GoogleブランドのためにAlphabetが描く野望は明快だ:Googleの情報整理頭脳を家庭の中心に埋め込みたいのだ ‐ すなわち、消費者たちにとって高度な個人データを定常的にそこに流し込まない選択肢を選ぶことが不可能になるということだ(もちろん、Google Homeにはミュートボタンがついている、実際にはそれが音量を喋ることを止めるためにボタンを押す必要があるが…)。

言い換えれば、あなたの日々の活動が、Googleの活動そのものなのだ

「私たちはモバイルファーストの世界からAIファーストの世界に移りつつあります」と、昨日のイベントのキックオフでCEOのサンダー・ピチャイは語った。そしてAIは、もちろん、これまでの技術が持っていなかったようなデータへの食欲を持っている。機械学習は、自身の有用性を手に入れるために情報を必要とする。手探りでは機能できない、データ駆動型の領域なのだ。

よってAlphabetのハードウェアのためのビジョン「Made by Google」は、消費者たちに対して利便性の誓いを販売することである。そして、全てを接続するデバイスと共にこの販売ピッチが、パーソナルスペースをユーザー情報データベースへと変容させ、この先何十年にも渡って広告エンジンに燃料を供給し続けることが可能になるのだ。

Made by Google

デジタル消費者の大部分の問い合わせと好奇心が1つのGoogleブランド検索エンジンに注ぎ込まれるようになったとき、私たちは現代の情報社会のはるか奥深くに入り込んでしまったことになる。このため、Alphabet(以前はGoogleのブランド名を身に着けていた)はとても長く険しい道をAndoridを広くそして深く普及させるために突き進み、電話を超えて幅広いハードウェアの世界にたどり着いたのだ。

そして今、Alphabetはそのプロセスを、よりシンプルなデスクトップウェブの時代と同様に、Googleを手放し難くすためのAI駆動の消費者向けサービス層を用いて、加速しようとしている。

ということで、昨日の大規模なコネクテッドハードウェアのお披露目大会は、実際には、IoT時代に向けて、Googleブランドを頼りになるキーワードとして再活性化し、位置付けの再確認を行わせるためのものでもあったのだ。

特に、AmazonのAlexaやAppleのSiriといったライバル仮想アシスタント技術とは異なり、Alphabetはしっかりと消費者向けのAI界面の端にGoogleブランド名を保持している。そのスマートホームやAIアシスタントを購入した者に、Googleブランド名を文字通り、毎日毎時間声で与えることを要求するのだ。

「OK Google、子供の寝室のライトを消して…」

うーん。

個人的にはそれだけで十分不愉快だ。しかし本当の意味で「not OK, Google」なのは、急速に浮かび上がってきたプライバシーに関するトレードオフなのだ。そしてアルファベットが、こうした懸念を無視していくやりかたも。

「私たちは、あなたが身の回りの仕事を片付けることのお手伝いをしたい」というのが、Googleブランドのスマートホーム、そしてGoogle AI一般についてのピチャイのピッチだった。

「誰でも、何処でも役に立てることのできるパーソナルGoogleを構築することに私たちは興奮しています」というのが、なりふり構わぬAIへの突進に話を添える、彼のまた別のマーケティングフレーズだ。

その通り – 彼は文字通り、このように言っている…

彼が言っていないことの方がはるかに興味深い。すなわち、お好みのレストランを予測したり、通勤経路上の支障がどのようなものかを尋ねたりできるような「カスタムな利便性」の約束を果すためには、あなたの個人情報、嗜好、嗜癖、ちょっとした過ち、偏見…そうしたことを限りなく収集し、データマイニングを継続的に行うことになるのだ。

AIが、データの要求を止めることはない。気まぐれな人間が関心を失いがちな点である。

なので、「誰でも、何処でも役に立てることのできるパーソナルGoogle」構築の対価は、実際には「誰でも、何処でもプライバシーゼロ」ということなのだ。

なので、「誰でも、何処でも役に立てることのできるパーソナルGoogle」構築の対価は、実際には「誰でも、何処でもプライバシーゼロ」ということなのだ。

さてそう考えると「OK, Google」という言葉も、それほどOKには響かないような気がしてこないだろうか。

(同僚の1人が以前、Google Assistantの前身であるGoogle Nowをオフしたきっかけを語ってくれた。彼が日曜の夜に時々行くバーへの到着時刻を、頼まないのに教えてくるようになったからだ。彼はこう付け加えたそうだ「おまえにそんなことまで知っていて欲しくない」)。

なので私たちは、ピチャイの「パーソナルGoogle」ピッチの中にセキュリティとプライバシーに関する言及が全く無かったということに驚くべきではないし、消費者がハードウェアと引き換えにプライバシー(と現金を)渡す際に、彼らが実は決心しなければならない巨大なトレードオフについてGoogleが説明し損なったことを見逃すべきではない。

徐々に親密な関係をGoogleとの間に築いていくこととの引き換えに、消費者が期待する巨大な「利便性」に関しては、まだほんのわずかの実体しかない。

「まだほんの初期段階ですが、全てが一体として動作したときに、Google Assistantはあなたが仕事をやり遂げるお手伝いをすることができるようになります。必要な情報を、必要なときに、どこにいたとしても、取り寄せることができるのです」とピチャイは書いている。頼りにならない曖昧な約束ランキングとしては高得点をつけるに違いない。

彼は「次の10年の間に、ユーザーに対して驚くようなことを提供できる」ことに関しては「自信がある」と付け加えた。

言い換えればこうだ、あなたのデータの扱いに関しては私たちを全面的に信頼して欲しい!

ううーん。

今週EFFも、いかにAIがユーザーのプライバシーと衝突するかについてGoogleを非難している、特に最近のプロダクトAlloメッセージングアプリがその対象だ。そのアプリにはGoogle Assistantも組み込まれていて、ディフォルトでAlloはAIを利用するので、アプリはエンドツーエンドの暗号化をディフォルトでは提供しない。単なるオプションとして提供されるだけだ。この理由は勿論、Google AIがあなたのメッセージを読むことができなければ、Google AIは機能することができないからだ。

Alloがエンドツーエンドの暗号化を「めだたない」ところに押し込んでいるやり方が批判の対象になっていて、EFFはそれをユーザーを混乱させ、機密データの漏洩に繋がるものではと考えている。そしてGoogleを「ユーザーに対して暗号化というものは、たまに使えばいいものだという考えを植え付ける」として非難しているのだ ‐ そしてこのように結論付けている:「より責任あるメッセージングアプリは、機械学習とAIではなく、セキュリティとプライバシーがディフォルトであるべきである」。

さて、それがGoogle HomeなのかGoogle Alloなのかはともかく、Googleは消費者たちに比類なく便利なAI駆動の魔法体験を約束している。しかしそのためには厳しい問いに答えなければならない。

このアドテックの巨人は、そのプロダクト体験を支配してきたように、物語を支配しようと努力している。GoogleのCEOは「驚くべきこと」がパイプを下って、皆がGoogleを信頼しデータを委ねる世界にやってくると語っただけで、小説1984のビッグブラザー(監視機能を備えたAI)の世界に迫っていると言ったわけではないが、Googleのプロダクトは同じくらい不誠実なものだ;ユーザーにより多くを共有させ、より考えることを減らすことを促すようにデザインされているという意味で。

そして、それは本当に責任ある態度とは逆のものだ。

だからノー。Not OK Google。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

政府による大量のメールスキャンに協力したYahoo、大手テク企業はこぞって関与を否定

shutterstock_1719293211

Yahooは今、厳しい批判にさらされている。アメリカの諜報機関がYahooの数百万のユーザー全員の入信メールをスキャンできるためのソフトウェアを、同社が設計したと、一部の元社員が主張したからだ。その申し立ては、最初Reutersが報じ、そのような監視のための捜査網の合憲性と、Yahooにそのソフトウェアの作成を強いるのに用いた法的手段に関する疑念を喚起した。

そのほかの大手テクノロジー企業は、素早くその記事に反応し、自分たちは政府からそのようなカスタムソフトウェアを求められたことはない、と声明した。

Twitterのスポークスパーソン: “このような要請を受けたことはないし、もし受けたら法に訴えていただろう。国の安全保障に関わるある種の要請を企業がシェアすることは、法で禁じられているが、弊社は現在、政府の要請に関する情報をもっと広範囲に開示できるために、司法省を訴訟している”。

Twitterの司法省に対する訴訟は、目下進行中だ。

Microsoftのスポークスパーソン: “今日Yahooに関して報じられたような、メールトラフィックの秘密スキャンに、弊社は関与していない”。

Microsoftも、ユーザーデータの政府要請に関する透明性の向上を求めて、司法省を訴訟している

Googleのスポークスパーソン: “そのような要請を受けたことは一度もない。もしも受け取っていたら、弊社の対応は単純である: お断り、だ”。

Appleは、サン・バーナディーノ銃撃事件関連のiPhoneをアンロックするカスタムソフトウェアの、制作を求めるFBIの要求と戦って勝利し、今回も、カスタムソフトウェアの要求には抵抗し続ける、と言っている。

Appleのスポークスパーソン: “この種の要請を受け取ったことはない。受け取っていたら法廷で抗議していただろう”。

Facebookeのスポークスパーソン: “いかなる政府からも、ニュースで報じられているような要請を受け取ったことはない。受け取っていたら、戦っていただろう”。

FacebookのCSO(Chief Security Officer) Alex Stamosは、YahooのChief Information Security Officerだったとき、そのメール監視プログラムを発見してYahooを辞めた、と伝えられている。

Yahooは、報道された政府の監視行為を肯定も否定もしていない。

Yahooのスポークスパーソン: “Yahooは遵法企業であり、アメリカ合衆国の法を順守している”。

Yahooも他社と同様、政府の監視を阻止するための法的努力に取り組んでいる。最初同社は2008年に、NSAによる広範囲な監視活動への参加を求められ、それを拒否したが、毎日25万ドル〔1週間ごとに倍増〕という罰金の脅しに折れた。Yahooはまた最近、大手テク企業としては初めて、過去数年間にわたって受け取ったNational Security Lettersの一部を開示した。しかし最近の報道によると、このところのYahooメールのユーザー減少に伴い、セキュリティが重視されなくなったようだ。

Twitter, Microsoft, Google, Facebook, Yahooなどの企業は、ユーザーデータに対する政府からの要請を、透明性レポート(transparency reports)を発行して開示している。しかしそれらのいずれもが、今回Yahooで起きたとされているような大規模なデータ共有を記していない。Yahoo自身の透明性レポートですら、その問題のプログラムが作られたとされる時期に、アメリカ政府と最大で21499名のユーザーのデータを共有した、と述べているだけだ。これまで透明性レポートで最大51499名のユーザーのデータ共有を報告したこともあるYahooとしては、21499名は比較的少ない方である(いずれも6か月の期間)。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ユーザーデータは誰がどのように収集しているのか

data-collection

【編集部注】執筆者のJose Nazario博士は、Fastlyにてセキュリティリサーチ部門のディレクターを務めており、”Secure Architectures with OpenBSD”や”Defense and Detection Strategies against Internet Worms”の著者でもある。

巨大なテック企業から街角の商店を含め、全ての企業はデジタル企業だ。パートナーやサプライヤーといった関係者から成り立つ大きなエコシステムの存在によって、企業はサービスを提供することができている。そして、日々生活がデジタル化していくのを目の当たりにしている顧客もそこにいる。

デジタルサービスがちゃんと機能するため、もしくは無料であり続けるために、ユーザーデータの収集が必要であると多くの消費者が理解している。例えば、地図サービスで位置情報が把握できなければ、サービスの訴求力が弱まってしまう。つまり便利さとプライバシーはトレードオフの関係にあり、ほとんどの人はそれを問題視していない。そして、トレードオフに関する交渉は、消費者とオンラインサイトまたはオンラインサービスとの間で発生している。

しかし、消費者と直接関わりを持つ企業に対してサービスを提供している企業はどうだろうか?舞台裏で動いているパートナーやサードパーティといった存在のことだ。そのうちの多くが、ISPやクラウドサービス企業、コンテンツデリバリネットワーク(CDN)で、インターネットのトラフィックの45%がこのような企業を介している。オリンピックの映像を途切れることなく高速配信し、ECサイトで何十億件もの決済を処理しているのも彼らなのだ。そして彼らのようなサードパーティも、ユーザーのネット上での行動をトラックし、データとして販売している可能性があるということに多くの消費者は気づいていない。

連邦通信委員会(FCC)は、同意なしにユーザーデータを販売しているISPの取り締まりを行っており、最近CDNにもその目を向けはじめた。しかし、ユーザーデータの悪用を止めるためには、規制が作られるのを待っていれば良いということではない。全てのサードパーティは、自分たちがどのようなデータを集めているかをはっきりと公に開示する道徳的責任を負っている。そして、このような情報は契約がむすばれる前に、消費者や法人顧客に対して提供されるべきだ。さらに各企業は、このような消費者中心の個人情報の取扱方法に従うよう、関係するサードパーティに対して強く求めるべきである。

ユーザーデータは少ないほど良い

ユーザーデータの収集は、むしろ善意に基いてはじめられるケースもある。例えばオンラインサービスでは、ユーザーがモバイル端末とデスクトップ端末のどちらを利用してサイトにアクセスしているかというのを知ることで、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができる。しかし、オンラインサービスが性別などの人口統計情報を集め出し、消費者にとっては少しパーソナライズされ過ぎているとも映るようなコンテンツを表示するようになると、ユーザーデータの収集・保管に悪意を感じるようになる。

今こそ、全てのサードパーティに対してユーザーデータ保護の水準を高く保ち、データ利用の目的を開示するよう求めるべきだ。

プロバイダは、保管するユーザーデータの量が減ることで、時間と共にその利点を感じられるようになるだろう。もしもプロバイダがユーザーデータを保管しなければ、政府からデータ提出要請を受けても、提出できるデータがないことになる。さらに、サイバーアタックやデータ漏洩から守らなければならないデータの量も減少する。ISP・CDNに関しては特に、ユーザーデータ無しでも何ら問題なく業務を行うことができるのだ。

透明性を向上させユーザーにデータコントロールを返上せよ

Pew Researchの調査によれば、90%以上の大人が、自分たちのデータを企業がオンラインでどのように収集し共有するかに関してコントロールを失ってしまったと感じている。ユーザーデータのアクセス権やデータ保管の期間、また広告をパーソナライズするため、どのようにデータが結合・再構成されるかなどについて、近いうちに企業はユーザーへ情報を開示するよう義務付けられることになるだろう。テック企業最大手のGoogleが、ユーザーデータ収集周りの透明性向上に向けた動きを先導しており、同社のサービスでは、ユーザーがどの情報が共有されても良く、どの情報は共有して欲しくないかというのを簡単に選べるようになっている。

企業が失うものとは?

企業がどのようなデータを収集・販売することができ、どのくらいの期間データを保管できるかについては、まだ法整備が進んでいない。現存する規制も州によってまちまちで、内容もそこまで厳しくはない。しかし、企業がデータ収集を収益源とするのは賢明ではないだろう。オンライン広告ブロッカーが普及していく中、市場ではすでに自己補正の動きが見えはじめている。さらに、ISPのデータ収集量を削減しようとする動きを、FCCは止めないかもしれない。

サードパーティの中には、消費者と直接関わりを持つ企業が受け取った承諾の影に隠れていることに満足している企業がいる一方で、それではいけないとちゃんと感じている企業も存在する。この曖昧な承諾が現状なのかもしれないが、これもそう長くは続かないだろう。今こそ、全てのサードパーティに対してユーザーデータ保護の水準を高く保ち、データ利用の目的を開示するよう求めるべきだ。自分たちのサービスにとって必須ではないユーザーデータを収集・共有・販売したいという気持ちに打ち克った企業こそが、最終的に日の目を見るのだ。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

Google検索のiOSアプリが匿名モードをサポート、おまけに閲覧再開の指紋認証までも

google-app-ios

モバイルでWebをプライベートに閲覧したいけど、ブラウザーのSafariやChromwよりもGoogle Search(Google検索)のアプリからの方がいい人。そんな人のためにiOS用のGoogle検索アプリがアップデートされ、“匿名モード”が導入された。そのほかのいろんな変更に加えて、今回はTouch ID(指紋認証)による保護もある。

だいぶ前からほとんどのブラウザーにプライベート閲覧オプションはあるが、Googleの検索アプリにはなかった。モバイルユーザーは、というかiPhoneのユーザーは、ブラウザーよりもGoogleのアプリがインターネットへの入り口だ、という人が多いのにね。

今日(米国時間9/28)見るとこのアプリは、GoogleのChromeブラウザーよりもやや上にいる。iTunes App Storeではユーティリティ部門で2位、全体で30位だ。Chromeの方は3位および34位だ。

devicetemplates

この新しいプライベート検索機能を使うには、Settings(設定)のところで匿名モードにチェックを入れる。そうすると、検索や閲覧の履歴が保存されなくなる。また、匿名モードでTouch IDを有効にすると、今やってる匿名モードの閲覧(の再開)を、あなた以外の人はできなくなる。家族友人など他人は、もちろん、指紋が違うから当然だね。

匿名モードを有効にすると、アプリのアイコンの上の3D Touchで新しい匿名閲覧や検索ができるようになる。

匿名モードが加わったことは、今回のアップデートの最大の新機能だが、ほかにもいろいろあるよ、とGoogleは言っている。パフォーマンスの改善や、iOS 10の上での安定性の強化だ。アプリの動作は確かに、前よりも倍ぐらい安定している。

検索結果から直接、YouTubeビデオを見れる機能もある。これまではいちいち、新しいページを開くか、またはYouTubeアプリを使う必要があった。

アップデートはすでに今からでも、App Storeからゲットできる

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

元NSAエンジニアが率いる暗号化サービスのVirtruが2900万ドルを調達

Computer in dark office, network lines radiating

時折ある企業がある市場でそれ以外にないというタイミングで事業を展開することがある。政府のスパイ活動や、データ漏洩、ハッキングや個人情報の盗難などオンライン上での脅威が次々と明らかになったことをうけ、今では4000以上もの顧客を抱えるメール・ファイル暗号化サービスのVirtruが、米国時間8月22日にシリーズAで2900万ドルを調達したと発表した。

Bessemer Venture Partnersがリードインベスターとなった今回のラウンドには、New Enterprise Associates(NEA)やSoros Fund Management(億万長者のジョージ・ソロスをトップとする投資会社。彼はさらに、透明性が高く寛容な民主主義を推し進める人権主義団体Open Society Foundationsの理事も務めている)のほか、Haystack Partners、Quadrant Capital Advisors、Blue Delta Capitalらが参加した。

投資ラウンド以外にも、Sonatypeの現CEOかつSourcefireの元CEO Wayne JacksonがVirtruの取締役に就任することが発表された。彼は今後、BVPのパートナーでありVeriSign、Good Technology、Defense.netといったサイバーセキュリティ企業を共同設立してきたDavid Cowanや、Authentic8のCEOであり過去にメールセキュリティ企業Postiniを設立したScott Petryらと取締役を務めることとなる。

Virtruを2014年に設立したAckerly兄弟(John AckerlyとWill Ackerly)は、どちらも公共セクターでテクノロジーに関わる仕事をしていた。具体的には、WillはNSA(アメリカ国家安全保障局)でクラウドセキュリティエンジニアとして勤務しており、Johnはプライベート・エクイティ・ファンドに参加する前にホワイトハウスに対してデジタルプライバシーを含む、テクノロジー関連の問題のアドバイザーを務めていた。

ForwardingControl2

ふたりは当初、日常的に使われているアプリケーションのセキュリティやプライバシー保護機能を向上させるというアイディアを持っており、一般ユーザーが簡単に実装できるような方法を模索していた。彼らにとってのデビュー作となる製品は、Gmailなどの人気メールサービスに対応したChromeとFirexfox用の拡張機能だった。これによってユーザーは、メールのエンドツーエンド暗号化のほか、メールを受け手の受信箱から一定期間の後に自動削除することや、送信したメールを転送できなくすることができたのだ。

その後Virtruは、自社の暗号化やアクセス制限、データ損失防止(DLP)といった技術をGmail、Google Drive、Yahoo、Outlook(2010、2013、2016に対応)などのサービスへ組み込んでいった。さらに同社はスタンドアローンのメールアプリをGoogle PlayとiTunes App Store上で配布している。今回調達した資金は、Microsoft Office 365のようなクラウドプラットフォームへのサービス拡充のほか、ソフトウェアディベロッパーが自分たちのアプリにVirtruを組み込めるようSDKやAPIの開発に利用される予定だ。

DLPFeatureScreenshot

Virtuの「サービスとしての暗号化」アーキテクチャは、Willが開発したオープンソーステクノロジーであるTrusted Data Format(TDF)上に成り立っており、ユーザーはTDFでコンテンツオブジェクトを包み込むことで、アクセス権を持つ人にだけファイルの中身を公開することができる。さらにユーザーは自分で暗号キーを管理することができ、ファイルが開封・共有された後でも受け手のアクセス権を無効化することができる。

今年に入ってから同社は新機能を導入し、メールやファイル内の暗号化されたコンテンツの秘匿検索や、ハードウェアベースの暗号鍵などがサービスに追加されたほか、SDKの配布もスタートした。

Virtruのテクノロジーが評価されている理由は、セキュリティの度合いではなく(John自身、オンラインコミュニケーションにおいてもっとセキュリティを高める方法があると以前認めていた)その使いやすさと価格にある。Virtruは誰でも使い方を理解できるくらいシンプルで、かつ様々なプラットフォームに対応している。さらに個人利用の場合は無料で、プロ・商用についても良心的な価格設定(月額5ドル)がされている。

PDFWatermarking

そもそもの製品アイディアは、一般ユーザーのために情報セキュリティを簡素化するというものであったが、現在Virtruは個人に加えて多くの企業に利用されている。企業はVirtruを使って簡単にGmail、Google Drive、Google Appsなどのセキュリティや暗号化機能を向上させることができるほか、知的財産の保護やCJIS、CFPB、HIPAAなどの規制対応にもVirtruを利用している。また、現在Virtruは、メディア、エンターテイメント、政府、医療、金融、製造などの業界にサービスを売り込んでいる。

スタートアップの資金調達に影響を与える引き締めが行われている中での今回のラウンドは、特に今年のはじめに投資資金が「枯渇する」と言われていた競争の激しいサイバーセキュリティ業界での出来事だったため注目に値する。BVPのCowanは当時、同業界に参入してくるスタートアップの多くが、既に市場に出ている技術を真似ているか、ハッカーが既に回避方法を知っている製品を販売していると語っていた。結果としてスタートアップ各社は資金調達に時間がかかり、支出を抑えるかイグジットを模索せざるを得なかったのだ。しかし、Virtruはしばらくの間そのような問題に悩まされなくて良さそうだ。

「銀行や病院、学校、雇用主そして政府に個人情報を渡した途端、私たちのプライバシー保護は彼らの情報セキュリティ頼みになってしまいます。Virtruのメール・ファイル暗号化サービスの成功は、ビジネスシーンでのプライバシー保護に新たな基準が生まれようとしていることを表しているのです」とCowanは声明の中で述べていた。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

Operaの無料無制限のVPN機能がAndroidにもやってきた、Wi-Fiの安全性チェック機能もあり

opera_vpn-pr-android-2-2-1

数か月前にOperaは、iOS用の無料無制限のVPNサービスをローンチしたが、今日(米国時間8/24)は同じ機能をAndroidに導入する。iOSバージョンと同じく、このAndroidアプリもOperaの2015年のSurfEasyの買収に由来しており、インターネットのような公開ネットワーク上でも、安全な閲覧が可能になる。

Operaはマーケティングでも安全性を第一の売りにしており、Opera VPNを使うとあなたのトラフィックがまるでアメリカやカナダ、ドイツ、シンガポール、あるいはオランダからのようになる。地理的規制のある国などで、特殊な有料サービスに依存しなくても、インターネットへの安全なアクセスが可能になる。

このサービスには本命のVPN機能に加えて、広告の追跡をブロックする機能もある。ただしこのアプリ自体は、控えめながら広告を表示する。

“Android向けのOpera VPNアプリは、完全に無料でデータの制限がない点で、そのほかのVPNサービスと一線を画している。ログイン手続きも会員登録も必要なく、高度なWi-Fi保護機能(後述)がある”、とOperaのSurfEasy部門担当VPNのChris Houstonが今日の発表声明で述べている。

Opera VPNのセットアップは、ほんの数秒で終わる。Android本体のVPNの設定は、アプリ自身が行う。だからユーザーが設定メニューを相手にする必要はない。

さらにこのアプリには、ユーザーの現在のWi-Fi接続の安全性をチェックする機能がある。そのWi-Fiセキュリティテストにより、問題点が分かる。たぶん、インターネットに直接接続するよりVPNの方が安全だよ、というアドバイスをもらうだろう。

この機能を有効にすると、わずかにスピードが落ちるかもしれないが、それは当然の範囲内だ。このAndroidバージョンをぼくがテストした結果では、ときどき遅さがわかるけど、それほど重大な問題ではない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

名誉毀損で敗訴のGawker.com、来週閉鎖へ―Gizmodo他のサイトはUnivisionが運営継続か?

FILE - In this Wednesday, March 16, 2016, file photo, Gawker Media founder Nick Denton arrives in a courtroom in St. Petersburg, Fla. Spanish-language broadcaster Univision has bought Gawker Media in an auction for $135 million. That's according to a person familiar with the matter who asked not to be identified because the deal had not been formally announced. (AP Photo/Steve Nesius, Pool, File)

ニック・デントンが創立したGawker.comはウェブ・メディアのパイオニアのひとつだったが、Gawker自身の発表によれば来週サービスを停止するという。Gawkerサイトの閉鎖はGawker MediaをUnivisionが買収することになったのを受けたもの。

GawkerはTerry Bollea(タレントとしてはハルク・ホーガン)による名誉毀損の訴訟に敗れ倒産に追い込まれていた。この訴訟はシリコンバレーの富豪、ピーター・ティールが支援していたことで有名だ。

Univisionによる買収はニューヨークの破産裁判所の承認を受ける必要があるが、金額としては1億3500万ドルだったという。この数字はGawkerのファウンダー、デントンが社員向けに閉鎖を説明する中でメモで明かされた。ただし過去記事の取り扱いについては「まだ最終決定をみていない」ということだ。

Gawkerは2002年にFinancial Timesの元記者、ニック・デントンと当時の編集長、Elizabeth Spiersにより創立された。スタートはニューヨークを中心とするゴシップ記事を扱うオンライン・メディアだった。その後、ゴシップ記事以外にもカバー範囲を広げ、セレブのニュースを幅広く取り上げるようになった。

2012年に当時の編集長、A.J Daulerioがハルク・ホーガンとその友人の妻ヘザー・クレムの短いセックス・テープを掲載した。ホーガンの弁護士からの度重なる取り下げ要求をGawkerは拒否した。そのため事件は法廷に持ち込まれた。ピーター・ティールはGawker.comに対する訴訟を財政面その他で支援した。ティールはこの裁判における自身の役割について今週、New York Timesの意見コラムに書いている。 TechCrunchではKate CongerとAnthony Haが別の意見を紹介した。

UnivisionによるGawker Mediaの買収オファーはGawker.comを含め、既存の7つのメディアすべてを含んでいる。 運営中のウェブサイト、Jezebel、Gizmodo、Deadspin、Lifehacker、Kotaku、io9、Jalopnikが今後どのように運営されるかについてはまだ明らかになっていない。デントンのRecordに対する声明によれば、Univisionは今後もGawkerのウェブメディアの運営を続けていく計画のようだ。〔原文にデントンの声明の引用あり〕

画像:: Steve Nesius/AP

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

プライバシーとセキュリティの確実な保護はWebのアーキテクチャの改築(非集中化)で可能、と大御所Brewster Kahleが主張

[筆者: Andrew Keen](著書(3冊): Cult of the Amateur, Digital Vertigo, The Internet Is Not The Answer。 Futurecastをプロデュース。本誌インタビューシリーズKeen Onのホスト。)

インターネットを巨大な図書館に例えるならBrewster Kahle日本語Wikipedia)はそのもっとも有名な司書で、インターネットの殿堂(Internet Hall of Fame)のメンバーでもある。彼は、今こそ、もっと良いWeb(a better Web)を築くべき時だ、と信じている。

彼によると、問題は、今のインターネットにプライバシーと安全性がないことだ。そこで、彼が書いた白書のタイトルが、“Locking the Web Open: A Call for a Decentralized Web”(オープンなWebの堅守: 非集中的Webの要求)で、今やWebを改築してユーザーのプライバシーとセキュリティの両方を確実に保証すべきだ、と論じている。

6月に彼はサンフランシスコで、同じく殿堂入りしているTim Berners-LeeVint Cerfなど高名な志士たち集めて、新しいミッションを立ち上げた。KahleがかつてローンチしたInternet ArchiveのWayback Machineには、およそ5000億ページのWebページが保存され一般公開されているが、そんな彼の視点としては、必要とされているWebの大刷新は、決して、商業化する前の初期的な姿のインターネットに戻ることではない。

彼によると、技術の進歩により今では、Webサイトを“至るところに”、そして“場所を特定せずに/されずに”ホストできる。さらに彼によると、今の技術なら、公共的なインターネットと商業的なインターネットの両方が、ユーザーを自分の目的のために利用するのではなく、むしろユーザーを保護できる。彼はスタートアップの起業家たちにも、彼のミッションへの参加を呼びかけている。

いつものように、このインタビューをセットアップしてくれたCALinnovatesに感謝したい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

国の個人盗聴行為をすっぱ抜いたEdward Snowdenがプライバシー保護のためのiPhoneケースを開発中

acr821342097496832-22981

スマートフォンのケースを作ることがEdward Snowdenのトゥドゥリストの上位にあるとは誰も思わないだろうが、でも今日(米国時間7/21)行われたMIT Media Labのイベント(MITメディアラボのイベント)で発表されたAndrew “Bunnie” Huangとのコラボレーションは、たしかに、このNSAの内部告発者の最近の主要な関心事ではあるようだ。

彼らが設計したこのiPhone関連製品(上図)は、スマートフォンの内部のアンテナに向けて送られてくる信号をモニタして、そのデバイスが今、持ち主が見つけられるおそれのあるデータを送信していないか、チェックする。たとえば危険な紛争地域にいるジャーナリストなどには、役に立つだろう。

Wired誌でHuangが事前に説明しているところによると、このケースは、機内モードでもユーザーが知らぬ間に送信されているデータを、検出できる。“機内では携帯の電波がoffだから自分の位置がばれない、と思いがちだが、でも実はそのリスクはあるのだ”、と彼は言っている。

このケース(に似せたデバイス)は、電話機の下部に装着すると、ご覧のようにほとんど目立たないが、小さなディスプレイがある。内部ではハンドセットのSIMスロットに結線されて、iPhoneからワイヤレスで送信されている多様な信号をモニタする。そして、様子がおかしい送信が見つかったら、アラートを表示したり、スマートフォンを完全にoffにしたりする。

まだ商品として完成した姿ではないが、二人にはすでに詳細な商用化プランがあり、本格生産のためのプロトタイプ作りに今取り組んでいる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Googleの透明性報告を見ると各国政府がリクエストした個人情報の件数が分かる(2015年後半は記録的な多さ)

FILE - This Oct. 20, 2015, file photo, shows a sign outside Google headquarters in Mountain View, Calif. Google unveils its vision for phones, cars, virtual reality and more during its annual conference for software developers, beginning Wednesday, May 18, 2016. (AP Photo/Marcio Jose Sanchez, File)

Googleは2015年の後半に世界各国の法執行機関から、初めて40000件を超える記録破りのデータリクエストを受け取った。その年の前半には35365件、前年同期には30140件だった。Googleの最新の透明性報告(transparency report)が、そう報告している。

Googleの透明性報告は、それを見ると、各国の政府や州が私たちのデータを利用しアクセスしようとしている様子が分かるから、重要なリソースだ。また、常時大量のインターネットデータを保有しているGoogleが、どれだけそのリクエストに応じているかが分かる点でも重要だ。その詳細はかなり専門的だが、それは私たちの知る権利の端緒であり、Twitter, Facebook, Lineなど、ユーザーの機密データを扱うこともあるそのほかの消費者テク企業も、同様の報告を発表している。

“これらの報告を公開する義務を積極的に引き受けていることは、Googleの誇りである。それによって政府の国民監視法やその実践を全世界的に知ることができる”、とGoogleのブログ記事は述べている。

国別でデータリクエストがいちばん多いのはアメリカである。アメリカ政府は27157名のGoogleユーザーに関し12523件のデータをリクエストし、Googleはその79%に対して何らかのデータを提供している。リクエスト総数は2015年前半では12002件だった。

リクエスト数の次位から5位までは、

(以下、2015前半→後半)
・ドイツ(3903→7419)
・フランス(3489→4174)
・イギリス(3146→3497)
・インド(3087→3265)

下のスライドの3枚目の図が示すように、リクエスト総数に対するデータ提供件数の比率は、近年、下降気味である。

  1. screenshot-2016-07-19-19-33-11.png

  2. screenshot-2016-07-19-19-33-01.png

  3. screenshot-2016-07-19-19-32-53.png

国別の分類はここで見られる。報告にはHTTPSサイトの詳細と、安全なWeb閲覧やメール利用の詳報も記述されている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

MITの匿名ネットワーク通信プロトコルRiffleはTorの長年の王座を揺るがすか

shutterstock_1719293211

Torはこれまでずっと、匿名通信の定番的なサービスだった。しかし、だからこそTorは、NSAやFBIにとっておいしいターゲットのひとつだった。でも、今度MITで作られた新しい匿名化プロトコルは、こんな、金も権力もたっぷりある攻撃者に対して、Torよりももっとしなやかで強いかもしれない。

Torの問題は、敵がネットワーク上の十分にたくさんのノードにアクセスできれば、パケットがどこをどう辿って来たかを、調べられることだ。通信の内容は分からなくても、パン屑をたどることによって、最初の送信者を突き止められるだろう。少なくとも、理論的には。

そこでMITの院生Albert Kwonが率いるチームはスイスのEPFL(国立工科大学)と協働して、Torの匿名化技術を跳び越えるためのまったく新しいプラットホームRiffleに取り組んでいる。

Kwonはこう言う: “Torは攻撃の隙(すき)を作らないため、レイテンシーをできるかぎり低くしようとしている。Riffleのねらいは、できるだけ多くのトラフィック分析に対して、抵抗性を持たせることだ”。

Torは”The Onion Router”(玉ねぎルーター(router, 経路作り))の頭字語で、メッセージをまるで玉ねぎのように複数の暗号化層で包む。Riffleはこれに加えて、攻撃者を困らせるための二つの方法を導入している。

まず、受信したメッセージの順序をサーバーが変えて次のノードに渡す。そのようにして、メタデータを利用して入信と送信のパケットを調べようとする行為を、妨害する。

また、本物のメッセージをダミーに置き換え、それを追ってターゲットを捉えようとする悪質なサーバーを、二段階で防ぐ。まずメッセージは、一つではなく複数のサーバーへ送られる。そして、送信メッセージを、そのサーバーが受信したメッセージであることを証明できるための、それ単独で真偽を検証できる数学的証拠で署名する。このようにすると、メッセージに手を加えたサーバーを一度に見抜くことができる。

これらのテクニック…mixnetsdining-cryptographerネットワーク(DCN)…はどちらも前からあるが、深刻な欠陥が両者の採用を妨げていた。二つを同じシステムで使うなんて、ましてや…である。DCNはスケーラビリティがなくて帯域を大食らいする。mixnetsが必要とする証明は、計算が高価すぎて低いレイテンシーを維持できない。

riffle_diagram

Kwonらのチームは、これらの弱点を避けることのできる実装方法を考案した。その技術的詳細はこのペーパー(PDF)に載っているが、そのキモは、公開鍵と秘密鍵(対称鍵)を併用することだ。それは、Webで使われているやり方と、あまり変わらない。

古い技術をこのように変えることによって、それらを実装したネットワークはアクティブとパッシブの両方の攻撃に耐性を持つだけでなく、スケーラビリティもよくて、処理時間も多くない。彼ら研究者たちの推計では、数百名のユーザーによるファイル共有が理論値で100KB/s、マイクロブログのように帯域集約的ではない使い方では、10万名のユーザーを10秒未満のレイテンシーで扱える。

Kwonによると、開発と試行に利用したのはギガビットLAN上の3台のサーバーだが、意外にも、サーバーを増やすと、ある面では性能が低下した。

“サーバーが多ければセキュリティは増すが”、とKwonは書いている。“しかしながら、パフォーマンスの点では、すべてのメッセージがすべてのサーバーを経由するのだから、サーバーが少ない方がよい”。

このプロトコルは、普遍的で大きなグローバルネットワークよりも、小さなセキュアなネットワークがねらいだが、でもほとんどの国や地域社会で、匿名ノード10万は十分な数だろう。

Riffleのダウンロード可能なバージョンはまだないが、Kwonによると、現状はプロトタイプだから、公開するためにはまずコードの掃除が必要、ということ。商用化の計画はないし、Torを置換する気もない。もちろん、ある面では、Torよりもずっと優れているのだが。

TorとRiffleの両者について、“設計目標は互いに排他的(両立しない)面もあるが、しかし一方ではそれらは互いに補完的でもあり、Riffleのセキュリティと、Torの大きな匿名集合の両方を利用できる”、とKwonは書いている。

Kwonのサイトをときどき覗いて、今後のアップデートに注目したい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ハッカーがOculusのCEOのTwitterアカウントを乗っ取って新CEOを発表…類似事件頻発

brendan-iribe-oculus12

OculusのCEO Brendan IribeのTwitterアカウントが水曜日(米国時間6/29)にハックされ、なんと!、新しいCEOが発表された。

アップデート: その後Brendanは自分のアカウントのコントロールを取り戻した。

Screen Shot 2016-06-30 at 1.03.23 AM
[ここに、Oculusの新しいCEOを発表いたします。]

これまでにも、テクノロジー系企業のCEOがTwitterアカウントを侵犯される事件が頻発している。でも今回のは、Travis Kalanick, Sundar Pichai, Mark Zuckerberg, Dick Costoloらのアカウントをハックしたハッカーグループの犯行ではないようだ。

水曜日の夜、IribeのTwitterプロフィールに、一時的にこんなものが載った: “hey its @Lid… im not testing ya security im just havin a laugh.”〔あんたのセキュリティをテストしてるよ、遊びでね。〕

そのハッカーがくれたDMによると*、パスワードは先月のMySpace侵犯から得た。Iribeのメールアカウントも盗もうと思ったが、二要素認証なのでだめだったそうだ。〔*: この時点ではBrendan Iribeになりすましている。以下のツイートも同。〕

Screen Shot 2016-06-30 at 1.03.01 AM
[OculusのCEOになってしまったぜ。お笑いだね。]

Screen Shot 2016-06-30 at 1.03.08 AM
[ゲームやテクノロジーの世界に最高にクールな技術を持ち込んだ人物が、同じパスワードを4年も使っていたとはね。たしかに、アホなCEOさんだよ。]

このハッカーは、本誌のファンではないようだ。

Screen Shot 2016-06-30 at 1.03.15 AM
[テククランチよりもテク腰抜けだね、そうだろ]amirite == Am I Right

 

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Firefoxの実験的機能を使えば複数の人格(アイデンティティ)でWebを閲覧できる

firefox-dev

MozillaのFirefoxブラウザーに今日(米国時間6/1)、実験的に導入される機能により、ユーザーは複数のアイデンティティを持ち、メールやソーシャルメディアなどの複数のアカウントを一つのマシン上の一つのブラウザーの上で持つことができる。

この”コンテナタブ(container tab)”と呼ばれる機能は今、Firefox 50の安定版ではないNightly Firefoxチャネルで入手でき、ユーザーにはデフォルトで4つのアイデンティティが提供される((personal, work, shopping, そしてbanking…下図)。クッキーはそれぞれ別個に保存され、IndexedDBのデータ保存やローカルストレージ、それにキャッシュも個別化される。これによりたとえば、従来のアカウントに対しAmazonなどでしつこく出ていた広告を、別人格になりすましてなくすことができる。

hamburger-containers-1024x405

Firefoxのチームによると、このような機能のアイデアは前からあるが、良好な実装方法を誰も考えつかなかった、という。

“ユーザーは、自分が今操作しているコンテキストを、どうやって知るべきか?”、とチームは問う。“ユーザーがミスを犯して正しくないコンテキストを使ったとき、そのユーザーは回復できるのか? ブラウザーがWebサイトを自動的にコンテナ*に入れることによって、ユーザーをアシストし、ユーザーが自分のアイデンティティを自分で管理しなくてもよいようにできないか? そのような、コンテナへの割り振りをブラウザーが行うためには、どんなヒューリスティックを用いるべきか?” 〔*: コンテナ、ここでは単純に、“隔離容器”というような意味。〕

Mozillaは、まだ答は見つかっていないけれども、この機能をNightlyのリリースに実装したことによって、研究とフィードバック収集をより活性化できる、と期待している。

今の実装では、ユーザーが別の人格に切り替えるとURL表示やタブの色が変わり、現在使っている人格は高輝度で表示される(下図)。

side-by-side-containers-with-default-1024x80

アイデンティティが複数あっても、閲覧履歴やブックマーク、保存されているパスワード、検索やフォームのデータなどは共通だ。しかし同一のマシン上であっても、今人格Aで行っているWeb閲覧と、同じく今人格Bで行っている閲覧行為を、容易に結びつける方法はない。Mozillaによればそれは、“ユーザーの履歴にサイトがアクセすることはもともとできない”からだ。“今回の機能でも、サイトがアクセスするデータは隔離するが、ユーザーがアクセスするデータには手を出さない。このコンテナ機能は、操作のコンテキストの違いに応じて違う自分を使う必要のある、単一のユーザーのために設計されている”。

conatiners-file-menu-e1466033185220

Mozillaによれば、それでもなお広告のトラッカー(ユーザー追跡機能)は、ユーザーのIPアドレスや、ブラウザーの属性、オペレーティングシステムなどからユーザー本人とそのデバイスを特定することができる。それらのデータは、訪れるサイトが変わっても、使う人格が変わっても、変わらないからだ。“このコンテナは複数のアイデンティティを分離し、クッキーがやるような素朴なトラッキングを減らすことはできる”、とチームは言い、この機能をTor Browserのように使うことはできない、と認める。

今のところこの機能は一種の隠れ機能になっていて、ユーザーは今自分がどの人格か簡単に忘れてしまうし、別の人格に関連しているブックマークをうっかりクリックしてしまうこともありえる。ブックマークも、人格別にした方がよいかもしれない。そうすれば、銀行利用やショッピングをして、そのままニュースサイトをクリックすることも、なくなるだろう。

でも、同時に二つのTwitterアカウントにログインできたり、匿名モードを使わなくても広告に付きまとわれずにショッピングできたりする機能は、すこし苦労してでも使う価値はある。Firefoxのプロフィール(プロファイル)今の実装はかなり面倒だから、そんな機能があることすら知らないユーザーがほとんどだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Gawker Mediaがニューヨーク南部地区連邦地裁に破産申請

GOOD MORNING AMERICA -Nick Denton of Gawker is a guest on "Good Morning America," 3/24/16, airing on the ABC Television Network. (Photo by Fred Lee/ABC via Getty Images)
DAN HARRIS, NICK DENTON

ニューヨーク南部地区連邦裁判所から公開された文書によれば、今日(米国時間6/10)、Gawker Mediaは破産を申請した。

Gawkerの破産申請は、プロレスラー、ハルク・ホーガン(本名、Terry Bollea)との法廷闘争が長引く中で行われた。ホーガンはGawkerがセックステープの一部を公開し、これに関するブログ記事を書いたことで同社を訴えていた。

ホーガンおよび他の何人かのGawkerに対する訴訟はPayPal共同ファウンダーでベンチャー投資家のPeter Thielが財政的に支援していたことが最近になって明らかになった

今年3月、陪審員はGawkerがホーガンに1億4000万ドルの損害賠償を支払よう認定していた。Gawkerは控訴中

Gawkerは裁判所に対し、賠償の支払いの前に控訴審を進めるよう認めるよう求めていたが、Politicoの記事によれば、 判事は今日Gawkerの請求を退けた。裁判所によるこの決定がGawkerの破産申請の引き金を引いたものとみられる。

連邦破産法11条の適用の申請書でGawker Mediaは同社の資産には5000万ドルから1億ドルの価値があるものの、直面する負債額(ホーガンへの支払いを含め)は1億ドルから5億ドルに上るとしている。

11条申請で今後Gawkerが運営するGawker、Jezebel、Deadspinその他のサイトに加え無料のニュース・プラットフォームのKinjaがオークションにかけられることになる。今年1月、Gawker Mediaは訴訟費用を確保するために一部株式をColumbus Nova Technology Partnersに売却する計画を明らかにしていた。

すでに何社かGawker Mediaの買収に関心を示している企業が現れている。 その一つは PC Magazinなどを運営するZiff Davisで、破産申請に関連してすでに買収の申し出を行っている〔 Ziff DavisのCEO、Vivek Shahの提案メモに関してはRecodeに全文が掲載されている〕

プレスリリース中でNick Dentonは買収案について「この訴訟により長年続いてきた独立のメディアとしての地位を諦めることとなったが、われわれのライターは引き続き真実を書くことに集中し、何百万もの読者の信頼に応えていく。〔売却による組織再編でGawkerは〕訴訟から解放され、プラットフォームや新媒体の構築という本来の重要業務に集中できる」と書いている。

情報開示:この記事の執筆者はGawkerの元編集長、A.J. Daulerioの下でニュースサイトのRatterに属していた。 Daulerioはホーガンのセックステープ事件の記事の執筆者であり、訴訟において個人的に賠償額を認定されている。

この記事の執筆にはAnthony Haが協力.

〔日本版〕Gawker Mediaの申請書全文は原文を参照。Politicoの記事によれば今回の申請はホーガン側によるGawker資産の差し押さえを防ぐためという。売却代金はエスクローに保管され、控訴審の判決に応じてホーガンまたはデントンや株主に引き渡される。

Gawkerの申請の根拠法は、Title 11 of the U.S. Code – Bankruptcy Chapter 11。Wikipediaではアメリカ合衆国連邦倒産法第11章と訳されている。内容は日本における民事再生法に近い。債務者による債務整理、会社再生に関する立案が可能。連邦法の構成からすれば「11章」と訳すのが適切だが、「連邦破産法11条」という訳語が広く使われているため暫定的にこちらを使用。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Googleの音声検索の履歴はこうやれば聴ける、そして削除できる

DUBLIN, IRELAND - APRIL 19:  (FRANCE OUT) A general view the Google European headquarters, on April 19, 2016 in Dublin, Ireland.  (Photo by Vincent Isore/IP3/Getty Images)

Googleは、あなたの想像以上に、盗聴をやっていたようだ。そのつもりもないのに。

2015年の6月からGoogleは、Webサイト上の個人データを保存している。ユーザーは、自分の情報ならアクセスできる。その機能はデジタルの日記的でもあり、検索やYouTubeの履歴、それに、そう!、Google Voice Searchの履歴も保存される。

Voice Searchの場合の問題は、遠いところからの、“Ok Google”という言葉(それらしく聴こえる言葉)も保存されることだ。何かの事故で、あなたが起動したつもりのない音声起動のAI(GoogleやSiri、Alexaなど)が起動されることが、ありえる。

でもGoogleが保存しているその情報は、ユーザー本人ならアクセスできるから、知らない間に録音された会話を知ることはできる。スマートフォンを毎日のように朝から晩まで使っているAndroidユーザーでも、そうだ。

Googleがこれらの会話を保存する理由は、ユーザーに履歴情報を与えることや、自然言語関連の研究開発に利用するなど、いろいろだろう。

いずれにしても検索の履歴は、ユーザーが完全にコントロールできる。履歴はここにあるから、自分で聴いてみて、要らない録音は削除できる。

検索の履歴はすでに1年近くたまっているから、人によっては、すごい量かもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Torは検索エンジンが行うユーザー追跡から逃れるためDuckDuckGoの検索結果をデフォルトで使用

p1040495

 

プライバシー秘匿サービスTorのユーザーには現在、デフォルトではDuckDuckGoの検索結果が提供されている。

“検索エンジンの状況”と題するメモによると、プライバシーを守るためにTorを使っているユーザーは現在、DuckDuckGoの検索結果をデフォルトでは提供されている。同社が検索プロバイダーとしてはプライバシーツールDisconnectを今でも使っていることは確認したが、しかし同社はそれに対し、DDGの結果に切り替えるよう求めている。Disconnectには、Googleの検索結果にアクセスしている、という問題があるからだ。

Torはこう書いている:

このところDisconnectは、これまでTor Browserのユーザーも利用してきたGoogleの検索結果にもはやアクセスしていない。しかしDisconnectはいわばメタ検索エンジンなので、ユーザー自身が検索プロバイダーを選ぶことができるため、Bingの検索結果を利用するユーザーもいるが、検索の質の点でそのことは許容できない。Disconnect自身も状況を修復すべく努力しているが、われわれとしては彼らに、検索結果としてDuckDuckGoを使う方がBingを使うよりも断然良い、と要求した。

今でもTorユーザーがDisconnect経由でBingやYahooの検索を使うことは可能だ。しかしGoogleは現在、オプションに含まれていない。(Torのユーザーが直接Googleを使うことはできるが、その場合は、Google経由で行われているありとあらゆる、検索を介するユーザー追跡を認めることになってしまう)。

DisconnectがTorのデフォルトの検索プロバイダになったのは2015年の5月だ。検索が同社のサーバーを介することになるので、ユーザーのIPアドレスは露呈しない。それは、プライベートなWeb閲覧をミッションとするTorにとって、うってつけの機能だ。

DisconnectのファウンダーはGoogleの出身者たちだが、Googleとあまり仲が良くない。GoogleはDisconnect製の、ユーザー追跡を遮断するもモバイルアプリを、2014年にAndroid Play Storeから削除した。そして昨年の6月に、DisconnectはEUでGoogleを、同社のアプリの締め出しは独禁法違反だ、として訴訟した。

この状況について今、DisconnectとGoogleとTorに問い合わせているので、返事が得られ次第この記事をアップデートしたい。

今月(2016/5月)の初めに、プライベートな検索エンジンDuckDuckGoはTorに25000ドルを寄付した。合衆国政府への依存から解放されたいTorはこのところ、資金源の多様化に努力している。今年の初めには、クラウドファンディングで20万ドルあまりを獲得した。

昨日(米国時間5/30)Torは、その匿名ブラウザーセットのv6.0をリリースした。それは6.0として最初の安定バージョンであり、そのバグフィクスや、プライバシーとセキュリティの強化が、ドキュメンテーションに詳しく書かれている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

GoogleがBlogspotのすべてのサイトでHTTPS接続をデフォルト化

fig1

Googleが今日(米国時間5/3)から、同社のBlogspotドメイン上のすべてのサイトで、HTTPS接続をデフォルトにする

GoogleがBlogpostを最初にHTTPS化したのは昨年の9月だったが、そのときはまだ、オプトインの機能だった。今日からは、暗号化接続がデフォルトで有効となる。

なお、これが適用されるのはBlogspotのブログだけで、それらはドメインが.blogspot.comだ。独自のドメイン名を使っているブログは、HTTPSにならない。

Blogspotのユーザーは、現在も意外と多くて、Alexaのグローバルなランクでは43位のサイトだ。彼らは自分のブログのユーザーを自動的に、HTTPSバージョンのブログへリダイレクトできる。

すなわちデフォルトでは、BlogspotはHTTPとHTTPSの両方を提供する。テンプレートやウィジェットの多くが、HTTPSでは正しく動作しないかもしれないからだ。HTTPSに切り替える前に、両バージョンをテストした方がよいだろう。

WordPress.comが、同社のネットワーク上のすべてのサイトでHTTPSのサポートを提供したのは2014年からで、最近はカスタムドメインもサポートしている。

独自に自分のブログをやっている人も、Let’s Encryptの証明発行事業を利用すれば、独自に運用しているサイト上で正しい証明を容易に入手でき、HTTPSを有効にできる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))