YouTubeがISIS志願者を説得反論するビデオツールRedirect Methodを立ち上げ…広告のターゲティング技術を応用

テロにデジタル技術で対抗するGoogleのビッグな実験が今日から始まる。この実験は同じAlphabet傘下のシンクタンクJigsawと協力して、YouTube上のISIS関連のプロパガンダを葬り去ろうとする。これからは、ISIS志願者が特定のキーワードを使って既知の過激派のコンテンツを検索すると、テロリスト集団を批判し彼らに対抗するビデオへリダイレクトされる。このプロジェクトは、Redirect Methodと名付けられている。

Redirect Methodのホームページにはこんな説明がある:

“Redirect Methodは、Adwordsのターゲティングツールと、厳選されたYouTubeビデオを使って、ネット上の過激主義に対抗する。それらのビデオは、世界中の人びとからアップロードされたものだ。その主な対象は、ISISのメッセージに感化されやすい一部のオーディエンスで、彼らを、ISISの誘い言葉の嘘をあばく厳選されたYouTubeビデオへリダイレクトする。このオープンな方法はISISの離脱者たちへのインタビューに基づいて開発され、ユーザーのプライバシーを尊重し、そのほかのタイプの暴力組織の募兵談話対策にも利用できる。”

Redirect Methodはこれまでの8週間のパイロット事業で32万のビューワーに対応し、ISIS志願者が検索する事柄や、プロパガンダへの反論として有効/無効な語り口等に関し、重要なインサイトが得られた。たとえば、ドキュメンタリービデオや市民ジャーナリズムの作品は、ISISを称揚する説話を打ち砕く効果が大きく、また宗教をめぐるディベートや、ISISの離脱者たちが登場するビデオも効果があった。

リダイレクトされるきっかけとなる検索キーワードは、“Baqiyah wa Tatamadad (“留(とど)まれ、そして広がれ”)や、尊敬と名誉を意味する“Al Dawla Al Islameyah”など、信仰精神を鼓舞するものが多い。

Googleの本質は本来、巨大広告企業なので、ISISの志願者に到達するためのターゲティングなんか、お手のものだ。消費者へのターゲティングと、方法は変わらない。

Jigsawから孵化したRedirect Methodは、オープンな青写真として一般公開されているから、Google以外の企業や団体が過激派対策に利用してもよい。

イスラム(と名乗る)過激派以外の、もっと多様なタイプのテロや暴力賞賛行為への応用性について、今Googleに問い合わせているから、コメントが得られ次第この記事をアップデートしよう。〔Redirect Methodのホームページに答はある。〕

YouTubeのチームはブログにこう書いている: “Redirect Methodの実際の効果は、コンテンツへのエンゲージメントの大きさで分かるだろう。近くその結果を発表する予定なので、お楽しみに。”

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

マクドナルド、デリバリー客にバーガー絵柄のホームウェアをプレゼント

McDonaldは北米全域でUberEATSによる配達サービスを提供しているが、薄暗いすみかを15分間離れるエネルギーを蓄える代わりに、デリバリーを頼むことの意味を全面的に享受したいという人のために、ブランド名入りホームウェアのスペシャルコレクションを提供する。そこにはこう書かれている「私はこのオンデマンド・ビッグマックを苦しみとセルフネグレクトの中で手に入れた」。

このコレクションは、ジョギングパンツ、フード付きパーカー、バーガー枕、ビーチサンダル、ワンジーなどからなり、一部店舗で7月26日の一日に限って入手可能。その日のデリバリー客へのサプライズギフトとして配られる。完璧だ。なぜならその日は私の誕生日でもあり、在宅マック中毒マラソンで祝う予定だからだ。

どうせいつもはファーストフードの捨てた包装紙を身にまとうので、ベトベトのロウ紙と泥だらけの段ボールで身を守る代わりに本物の服を着られるのはいい気分転換だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

IT企業トップ5の時価総額合計はいよいよ3兆ドル

(編集部)この記事の寄稿者はAlex Wilhelm

Alex WilhelmはCrunchbase Newsの編集長、TechCrunchのベンチャーキャピタル・ニュース専門のポッドキャストEquityの共同ホスト。 これまでの投稿:

Google Financeのデータによれば、今日(米国時間7/20)、テクノロジー企業のトップ5の時価総額の合計が3兆ドル〔336兆円〕を超えた。市場のテクノロジー・ブームは新たな段階に入ったと言えそうだ。

2000年のドットコム・バブルを象徴したのがNasdaq指数が5000を記録したことだった。New York Timesによれば、テクノロジー企業のビッグ5の時価総額が今や3兆ドルに達したことは、この分野が湧きたち、あらゆる面で新記録が生まれていることの表れだという。

現在の株式市場はテクノロジー市場といってもいい。まずはいくつかの数字を確認し、ここまで来た経緯を振り返ってみよう。

3兆ドルを超えて上昇中

Google Financeの数値をベースにCrunchBase Newsが作成したスプレッドシートによれば、ビッグ5(Apple、Alphabet、Amazon、Facebook、Microsoft)の時価総額合計は3.03兆ドルとなった。Yahoo Financeのデータでは3.002兆ドルだった。

なおWolfram Alpha(これについては後述)では2.978兆ドルという結果を出した。多少の誤差はあるものの全体として3兆ドルかそれ以上という点に間違いないようだ。

この額に達するまでにビッグ5はかなり波乱に満ちた経過をたどってきた。直近52週の最安値と比較すると、現在の株価の上昇率は以下のとおりだ。

  • Apple: 56.63%
  • Amazon: 44.61%
  • Facebook: 44.55%
  • Microsoft: 39.54%
  • Alphabet: 33.45%

52週の最高値と比較するとAppleは3.59%安、.Alphabetは0.24 %安となっているが、全体としてテクノロジー企業の株価が新たな水域に入ったことは間違いない。

さてここに問題はあるだろうか?

影響を考える

冒頭で述べたように、新記録というのはなんらかの頂点を表すことが多い。つまり普通でない事態だ。そしてテクノロジー分野ではこれが起きている。

私は5月にブログでこの点について書いたが、引用してみる。

ビッグ5は急速に13桁〔兆〕の領域に近づいている。テクノロジー企業のトップが現在のマーケットの勢いに乗って記録を更新するなら、あらなNasdaq
5000となるかもしれない。2000年のテクノロジーバブルのとき、この指数はある種の心理的なハードルとして意識されるようになった。テクノロジー・ビジネスが復調してNasdaq 5000が全く過去のものとなったは比較的最近だ。

それからわずか3ヶ月で1兆ドルは実現した。

もちろんテクノロジー企業にはネガティブなニュースもあった。これまで絶好調をうたわれてきた企業が閉鎖されたり、 大規模なレイオフを実施sたりしている。Theranosは危機が続いている。株式を上場したユニコーン・スタートアップの一部は、Blue Apronは苦戦している。しかし全体としてみればテクノロジー市場は好調だ。【略】

ここで。ビッグ5の時価総額の推移のWolfram Alphaのチャートをお目にかけよう。ご覧のように最近一度1兆ドル近くまで行ったが、実際に到達したのは今回が初めてだ。

とりあえずは良いニュース

私がテクノロジー・ビジネスについてCrunchbase Newsで書いてきた記事は非公開企業とそれに対するベンチャー投資に関するものが主だったが、公開企業に動向はこの市場全般を理解する上でも大いに参考になると思う。【略】

非公開企業の会社評価額と上場企業の時価総額はますます乖離していく傾向だ。このため上場に踏み切るユニコーン・スタートアップの数は予想より少なくなるだろう。また上場のためには会社評価額引き下げる必要も出てくるかもしれない。市場が過熱ぎみのときに上場するのは有利だが、これは同時に市場が乱高下したときに多大の損害を被る可能性があることも示している。

時価総額合計1兆ドルという事態は、説明も簡単でしないし今後の予想も難しいが、ビッグ5にとっては大きなマイルストーンとなったのは間違いない。

われわれCrunchbase Newsでは今後もビック5の動向を追っていく。当面、利食い売りが入るまでに株価がどこまで上がるか注目だ。

イラスト: Li-Anne Dias

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Googleの、すばらしい友達なき新フィード

それはまるでFacebookからあの面倒な「友達」を取り除いたもののようだ。他人が興味を持っている奇妙なもの、例えば子供の写真などを見せられる代わりに、Googleは私が興味を持っている奇妙なものを見せてくれる ―― ゼルダの伝説やElon Muskなど。

これは、明示的な選択に基づく収集から、過去の行動した暗黙の好みに基づく収集へとシフトするコンテンツ消費の根本的変化だ。

今日(米国時間7/19)Googleは、iOSおよびAndroidのメインアプリで「ニュースフィード」を正式に公開した。テクノロジーはついに、ソーシャルグラフやパーソナリティー・クイズを使うことなくパーソナライズされたニュースを届けるまでに進化を遂げた。実際には、Googleはその日の重要なニュースに、ユーザーが以前検索したことに関するニュースを組み合わせる。後者は個人的データの不正流用だと気味悪がる人もいるだろう。しかし、ひとたびスクロールをしてみると、この再利用された洞察は極めて有意義であることがわかるだろう。

Google Plusをダメにした問題を解決する工夫に富んだやり方

誰とも友達にならないので、Facebookのようにフィルターに囲まれた世界に閉じこもる問題は起きない。ニュースサイトを手動でフォローすることもないので、Twitterと異なり政治志向のどちらか一方を選ぶ必要もない。そして、コンテンツに「いいね!」しないので、罪悪感や同情や社会的義務感から何かを支持するプレッシャーはない。

その代わりに、Google feed(小文字?)はあなたの町や世界で人気の事柄に目を向け、コミュニティーとあなたを結び付ける。議論を呼ぶ話題にはスライド式選択ツールが現われるので、複数のニュースソースを見比べて見識の幅を広げることができる。そしてGoogleは、人の興味が時間と共に増減することを知っているので、何かを検索するのをやめると、アルゴリズムはあなたのフィードからその話題を消滅させることができる。

リンクに対する友達の推薦がないということは、気にかけていない記事をクリックするよう説得されないことを意味する。何人かの友達の作るフィルターから、単一のフィルターへの転換だ。しかし、ソーシャルコンテンツを自然に発見できる場所はいくらでもある。昨年12月からGoogleがテストしているシングルプレーヤーフィードは、アプリの世界に新しい何かをもたらしている。

Googleはソーシャル分野での弱点に焦点を当てるかわりに、ユーザーのオンライン行動をすべて知っている強みを生かそうとしている。検索、メール、カレンダー、マップ、YouTube、さらにはAndroid OSを握っているおかげだ。Google Nowブランドは消えつつあり、交通情報や予定に関する実用的なアラートはGoogleアプリの補助的機能へと追いやられている。しかし、Googleアプリエコシステムからデータを引き出すテクノロジーは、ユーザーが求めているニュースやエンターテイメントを知るヒントとしてうまく活用されている。

Googleは意図的にゴーストタウンを作った。

Google feed最大の欠陥は奥行きがないことだ。Facebookは毎日3500件程度の記事の中から最適な200件を選んで表示していると自慢する。それができる理由の一つは何年にもわたってユーザーの好みを学習しているからだ。Google feedを何度か縦にスワイプすると、Googleはあなたの検索履歴と最新ニュースとの結び付けに困難を覚えるようになりフィードの関連性は急落する。しかし、Googleアプリは少なくとも問題を認識しているようで、先頭10個のリンクを見た後は、永久にスクロールさせる代わりに「その他の記事」ボタンを押させる。

全体的に見てこのフィードはGoogle Plusをダメにした問題を解決する工夫に富んだやり方と言える。中身もないのにニュースフィードの猿真似をするよりも、Googleは意図的にゴーストタウンを作って中身がないことをバグではなく仕様の一部にすることを選んだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Google Cloud、新しいネットワーキングアルゴリズムでスループット向上へ

今日(米国時間7/20)Googleは、google.comやYouTubeなどのネットワークスループットを全世界で約4%改善した新しい輻輳制御アルゴリズム、TCP BBRを、Cloud Platformユーザーにも開放すると発表した

基本的な考えは、既存のインターネットトラフィック用輻輳制御アルゴリズムを改善することにある。現在使われているのは 1980年代からあるもので、パケットロスのことしか考慮していなかった(ネットワーキングバッファーがいっぱいになると、ルーターは新しいパケットを捨てる)。こうしたアルゴリズムは過負荷にならないためにはデバイスがどれだけ速くネットワークにデータを送ればよいかを決定する。最終目的地に到達しないデータパケットの存在にシステムが気づくと、データをゆっくり送る。理想的にはこれで輻輳を減らすことができる。これを実現する(そしていずれはまたスピードアップする)ためのアルゴリズムは数多く存在するが、核となる部分はみな同じパターンを踏襲している。

Bottleneck Bandwidth and Round-trip propagation time”[ボトルネック帯域幅往復伝搬時間]を意味するBBRは、異なるアプローチをとる。パケットロスだけでなく、ネットワークが実際にデータを届ける速さを考慮する。「あるネットワーク接続について、ネットワーク転送速度および往復時間の最新データを使って、この接続で利用できる直近の最大帯域幅と、最低往復遅延時間を含む明示的モデルを構築する」とGoogleは説明する。次にBBRがこのデータを利用してデータを送る速さを決める。

その結果、このアルゴリズムは与えられた時間内に(パケットロス無しに)より多くのデータを送ることができる。長距離のリンクでは特に顕著だ。Googleは、あるベンチマークでスループットが2700倍になったと言っているが、もちろんそれは人工的なベンチマークの極端なケースだ。

GoogleがBBRについて公の場で話したのは昨年の論文が最初で、その後プロトコルをオーブンソース化した。GoogleはLinuxのカーネルTCPスタックにも貢献している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アメリカ、ノートPC持ち込み禁止令を完全解除――イギリスは禁令維持

アメリカ政府は、各所で物議を醸したノートパソコンの持ち込み禁止令を、全ての空港・航空会社について完全に解除した。中東の一部の航空会社と空港が対象となっていたこの規制だが、国土安全保障省によれば、「十分なセキュリティ対策がとられた」ため解除を決めたとのこと。

今月に入ってから既に主要航空会社3社は対象から外されていたが、昨日(現地時間7月19日)深夜に残り全ての航空会社と空港に関しても禁令を解除すると当局がTwitter上で発表した。

十分なセキュリティ対策がとられたことを受けて、3月に施行された大型の携帯電子機器(PED)の持ち込み禁止令を、10空港・9航空会社について解除する。

今年3月の発令後は、すぐにドバイやアブダビ、ドーハといった中東10か所の主要ハブ空港と航空会社9社を対象に、アメリカ行きのフライトでノートパソコンやタブレット、電子リーダーといった大型の電子機器が機内に持ち込めなくなっていた。

そもそもの狙いは国家の安全保障で、禁令はテロ組織が電子機器に爆発物を隠して機内に持ち込もうとしているという情報に端を発したものだと言われていた。

しかし、施行のタイミングや対象となった航空会社・空港に関しては疑問が残り、アメリカの航空会社が対象に含まれていなかったことから、自国の経済を守る狙いがあったのではと考える人もいた。禁令によって利用客にはかなりの不都合が生じ、特にビジネス客への影響は大きかった(その結果、対象となった中東の航空会社にも悪影響が及んだと考えるのが普通だろう)。

しかもトランプ大統領は、大きな議論を呼んだイスラム圏の主要7か国からアメリカへの渡航禁止に加え、同地域の企業を対象にした大統領令にも署名していたことから、ノートパソコンの持ち込み禁止にはアンチムスリム思想が関係しているのではないかとも疑われていた。

その一方で、今年の3月以降、イギリスもアメリカに続いて中東や北アフリカの一部の国からの直行便を対象に、(対象となる航空会社はアメリカとは若干違うものの)ノートパソコンの機内持ち込みを禁じている。

本件に関してイギリスの運輸省に確認をとったところ、同国では禁令に変更はないとのことだった。

「誤解のないように言うと、イギリス政府が3月に施行した規制は今でも有効だ」と運輸省の広報担当者は語る。

外交筋からの情報として、イギリスの禁令もトルコ発の便に関しては近いうちに解除されるとトルコ現地の報道機関は報じているが、同担当者は「噂や憶測」にはコメントしないと語った。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake

Microsoft、Cortana搭載のサーモスタットを公開――音声アシスタント普及のカギはコラボ

スマートホーム業界に新たなサーモスタットが登場する。Microsoftの音声アシスタントCortanaを搭載したGLASだ。

Nestをはじめとする企業のおかげで、インターネットに接続されたサーモスタットの人気が高まっているのはご承知の通りだが、MicrosoftもGLASを開発するJohnson Controlsと共に同業界への参入を決めたようだ。

この度The Vergeによって、美しい見た目のGLASをフィーチャーした動画が密かにYouTubeに公開されていたことがわかった。

デバイス上には室温や空気の質、カレンダーが表示されるほか、タッチスクリーンが搭載されており、ユーザーは手動で設定を調整したり、情報を確認したりできる。ここにCortanaが加わることで、音声操作もできるということだ。動画によれば、GLASは室内に人がいるかどうかもセンサーで感知できるので、電気の無駄遣いも防げるという。

同プロダクトはMicrosoftのWindows 10 IoT Coreをベースに設計されており、Cortana以外にAzureクラウドサービスもサポートする予定だと、ワシントン州のレッドモンドを拠点とするJohnson Controlsは語る(といっても現時点ではどのサービスがどのように統合されるのかはハッキリしていない)。

GLASの価格はまだ発表されていないため、現在Microsoftに確認中だ。

昨年Microsoftは、Cortanaをサードパーティに(ハードウェア・ソフトウェア利用どちらも)公開すると発表した。Johnson ControlsのGLASは、Harman Kardonが昨年発表したスマートスピーカーと並んで、Cortanaを使った商品としてはパイオニア的な存在と言える。

しかし音声アシスタントが搭載されたサーモスタット自体は、GLASが初めてというわけではない。EcobeeはAlexaを使ったサーモスタットと照明スイッチを開発しているほか、DishのセットトップボックスにもAlexaが搭載されており、Amazonはスマートホームだけでなくテレビも制覇しようとしている。

先日の記事でも指摘されていた通り、AmazonがAlexaでスマートホームの分野を攻め込む上で、サードパーティとの協業は欠かせない要素だ。今回のJonson Controlsとのコラボレーション(少なくとも動画を見る限りは素晴らしい商品だ)を見る限り、MicorosoftのCortanaに関しても同じことが言えるとわかる。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake

パシフィック・リム2の予告編がクール――イェーガー・パイロットの募集CM風

怪獣をやっつけるために巨大戦闘ロボットのパイロットに応募するチャンスだ!  というのが近く公開される映画『パシフィック・リム2』(Pacific Rim: Uprising)のメッセージのようだ。これは 2013年のギレルモ・デル・トロ監督の怪獣ムービーの続編で、前作の主要キャストに加えスター・ウォーズでブレークしたジョン・ボイエガも出演する。アメリカ公開は来年2月となる。

今回のティーザービデオは通常の予告編とは異なり、イェーガー・パイロットの募集CMの体裁を取っている。したがってイェーガーのハードウェアのクローズアップが多用されて、ナレーションも力強い一言だ。高級スポーツカーのCMに雰囲気が似ている。

私もさっそくイェーガー・パイロットに応募したいところだが、来年2月に新作を見ることで我慢しなけれならないようだ。私は前作の大ファンだが、ボイエガが主役を務める新作はさらにおもしろくなっているに違いない。

〔日本版〕日本での公開日時などについてはまだ情報がない。千葉真一の息子のアクション俳優、真剣佑が出演しているという。下は前作の予告編

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

ポケモンGO、7/23早朝から伝説ポケモンが出現する

ポケモンGOに伝説ポケモン(Legendary Pokémon)が登場する。伝説ポケモンは専用機のゲーム中で神話や伝承と共に言及される非常に珍しく非常に強力なポケモンだ。伝説ポケモンは黒く輝くタマゴとして最近導入されたレイドバトルに登場するという。倒すことができれば、他のポケモン同様、捕らえて利用できる。

伝説ポケモンが最初に登場するのは7月22日〔日本では7月23日〕なのでカレンダーに印をつけておこう。まず姿を現すのはシカゴのグラントパークで開催されるPokémon Go Festだ。ここに集まったトレーナーたちが協力して伝説ポケモンを倒すと、世界のレイドバトルにそのポケモンが現れるようになる。

伝説ポケモンは「とても強力なので…倒すためには皆で協力することが必要」だとNianticとポケモンGO社は述べている。この種のイベントを組織する上で非常に賢明な戦略だ。伝説ポケモンの登場がプレイを止めてしまった人々を呼び戻す力があるかどうかは分からないが、現行ファンにプレイを続けさせるクールさは十分あると思う。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


【以上】

MicrosoftはクラウドサービスでBaiduの‘自動運転車のAndroid’、Apolloプラットホームに参画

すでにご存知のようにMicrosoftのAzure CloudはBaiduの自動運転プラットホーム連盟Apolloのメンバーだったが、しかしMicrosoftは今回、その業界横断的なパートナーシップで同社が提供するものについて、詳細を明らかにした。基本的にMicrosoftがやることは、Azureによるクラウドインフラストラクチャを、中国以外の市場でApolloを採用しようとしている顧客に提供することだ。ちなみにBaiduはApolloを‘自動運転産業のAndroid’、と呼んでいる。

Apolloはかつての月面着陸プロジェクトの名前をBaiduが意図的に借りた命名だが、それは、そのときと同じぐらいの規模の、業界横断的で多面的な協力体制が、自動運転技術の市場化のためには必要、という認識からだ。そのためにこのプラットホームは、クラウドサービスとオープンなソフトウェア、参照ビークル、センサー、そして計算機ハードウェアを提供する。この連盟にはすでに、TomTom(地図技術)、Bosh、Continental, Nvidia, そしてGrab(Uberのコンペティター)など、テクノロジー業界のトッププレーヤーたちが参加している。Microsoftもその一員だ。

Microsoftはこれまでも、最近成長著しい自動運転および自動車技術のためのクラウドサービスでパートナーシップに積極的だった。今では同社は、さまざまなプロジェクトで、BMW, Ford, Renault-Nissan, Toyota, Volvoなどと協働している。これにBaiduとApolloが加われば、さらに多数のOEMパートナーを獲得できる可能性がある。

Apolloはデベロッパーや自動車メーカーに対する段階的なリリースを考えており、まず今月内には、一定の限られた場所での自動運転技術へのアクセスを提供する。そして計画では、2020年までに都市とハイウェイの両方に完全に対応するプラットホームをデプロイする。現状でよちよち歩きのプロジェクトにしてはきわめて野心的なターゲットだが、でも世界の大手自動車メーカーの多くが、自動運転車の商用化ローンチに関して、やはりこれぐらいの過激なスケジュールをイメージしているのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

警護ロボ「K5」が池に身投げ――アシモフのロボット工学3原則破り

eng-logo-2015

ワシントンDCにあるショッピングモールが導入した警備ロボットが、仕事中に突然、施設内にある池に身を投げて動かなくなってしまいました。ロボットの自殺はアシモフのロボット工学3原則に違反する行為です。

自殺を図ったと伝えられるのはKnightscope社製の警護ロボット「K5」。身長およそ152cm、重さは136kgもある、そこそこ大型のロボットです。このロボットはショッピングモールに導入されてからは施設内を動き回り、なにか異常を発見すれば警備室もしくは警察に通報する仕事を任されていたとのこと。

ロボットの雇い主であるショッピングモールの管理者は、普段のK5について特に変わったところはなかったとしており、なぜ身を投げたのかは記事執筆時点では明らかになっていません。

ただ、この4月にはシリコンバレーで同じKnightscope K5が深夜勤務中、近くにいた酔っぱらいに転倒させられるという事件があったばかり。幸いにも、転倒させられたK5は自ら警察へ通報し、すぐに犯人の酔っ払いを逮捕することができました。とはいえ、Boston Dynamics製ロボットとは違って転倒させられると手も足も出ないK5シリーズは、もしかするとそのことを気にしていたのかもしれません(?)

一方、K5のレンタル派遣料金は1時間あたり7ドルしかなく、合衆国が定める最低賃金よりもさらに25セントも安く雇われていたことが、ひょっとしたら不満の募るところだった可能性も(?)

SF作家アイザック・アシモフはロボット工学3原則の第3原則として、人に危害を加える恐れがない場合、もしくは人に命令されたのでない場合は自己を守らなければならないと定めました。もしK5がロボット工学三原則を遵守して作られているのなら、ロボットが守るべき原則を破ったことになります。

……真面目に話をすれば、今回の事故は何者かによるいたずらの可能性も指摘されています。ただ、落ちたのが池だったのは、原因が何であれ不幸中の幸いでした。もしこれが普通の人が通る階段だったら、135kgもあるロボットに跳ね飛ばされて大けがをする人が出ていた可能性もあったはずです。

Engadget 日本版からの転載。

スーパーでのお買い物を代行――シンガポール発のhonestbeeが東京でローンチ

AmazonフレッシュUberEATSなど、日用品や食事のデリバリーサービスが日本でも増えている。今回、新たにシンガポール発の買い物代行サービス「honestbee(オネストビー)」が日本に進出した。honetbeeはユーザーが専任スタッフにスーパーへの買い出しと配送を依頼できるサービスだ。

通常ネットスーパーで買い物をする場合、そのスーパーで扱っている商品しか購入できないが、honestbeeでは配送圏内にある提携スーパーや専門店の商品をまとめて購入し、配送を依頼できる。

ユーザーはhonestbeeのサイトから注文すると、honestbeeの専任コンシェルジュがユーザーの代わりに買い物を行い、まとめてユーザーの元に届ける。注文した商品が品切れの場合、別の代替商品を指定したり、コンシェルジュに代替商品を提案してもらうオプションも提供している。

現在、対応しているのは港区、渋谷区、目黒区、品川区、千代田区の一部エリアで、順次対応地域を増やしていく予定だ。買物を依頼できる店舗は各地域で異なるが、honestbeeの提携ショップ一覧を見ると「東急プレッソ」、「COSTCO」といったスーパーやカナダ産ワインを扱う「Heavenly Vines」、花屋の「Sun Florist」、コーヒー専門店「丸山珈琲」といった専門店もある。複数のレストランとも提携していて、料理の注文も可能だ。

honestbeeの利用にはコンシェルジュ手数料490円と配送料490円がかかる。3000円以上購入した場合は配送料は無料だ(一部店舗除く)。注文が集中するピーク時には最大200円のピーク配送料がかかるとhonesetbeeはサイトで説明している。

ただ、月額利用料はかからない。honestbeeは手数料や配送料でユーザーに課金するのではなく、小売店とのレベニューシェアを行なうビジネスモデルを採用している。

honestbeeは2014年12月にシンガポールで創業し、2015年7月からサービスを提供している。2015年10月には1500万ドルを調達した。シンガポール以外には香港と台湾でサービスを提供していて、今回新たに東京に進出した形だ。

honestbeeのサイトを見ると、ところどころUIの日本語訳がおかしいところがあって少し不安になる。ただ、いつも複数のスーパーやお店を回って買い出しをしている人にとっては重宝するサービスになるかもしれない。

honestbeeのサービスはウェブとアプリ(iOSAndroid)から利用できる。

株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」運営元が約1.1億円を調達

株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」を提供する日本クラウドキャピタルは7月20日、西武しんきんキャピタル、事業会社2社およびエンジェル投資家を引受先とした第三者割当増資により、総額1億1580万100円の資金調達を実施したことを明らかにした。

今回調達した資金はFUNDINNOの機能改善に加えAIやブロックチェーンを活用した新たなシステム開発に当てるという。なお日本クラウドキャピタルはFUNDINNOリリース前の2017年2月28日にも、ECや決済領域で複数の事業を展開するラクーン他2社から資金調達(金額は非公開)を実施している。

FUNDINNOは非上場の中小・ベンチャー企業と、そのような企業に投資したい投資家を結びつける株式投資型のクラウドファンディングサービスだ。投資の見返りとして商品やサービスを受け取るのではなく、未公開企業の株主となれる点が大きな特徴。投資を募る企業側にとっても、事業に共感してくれた投資家から少額ずつ資金を調達できる新たな手段として関心を集めている。

立ち上げのきっかけは、代表取締役CEOの柴原祐喜氏が米国留学時 「株式投資型のクラウドファンディングを通じて資金調達をするのが当たり前となっている環境」を目の当たりにしたこと。帰国後に日本国内でも同様のサービスを展開したいと考えていた矢先、改正金融商品取引法により「株式投資型」のクラウドファンディングが解禁されたためサービス開発に踏み切った。(立ち上げの背景やサービスの仕組みについては前回の資金調達時に詳しく紹介している)

2017年4月のリリースから3ヶ月ほどがたち、これまでに2社がFUNDINNOで資金募集を実施。請求書データ共有サービスを手がけるBank Invoiceは1460万円、シルクスクリーン印刷サービスを提供するJAMは3130万円と、いずれも目標額を上回る金額を約10日間ほどの期間で集めた。

日本の企業のうち99.7%を占め、日本経済に大きな影響を与えるベンチャー・中小企業。その中には優秀な技術やアイデアを持ちながら活かしきれていない企業も数多く存在する。FUNDINNOではそのような企業の情報を投資家に届け、マッチングをすることで中小・ベンチャーを応援するプラットフォームを目指していくという。

中国の医療系スタートアップ、Infervisionが日本進出へ――機械学習と画像認識をがん診断に適用

日本版編集部注:ディープラーニングと画像認識をがんの診断などに利用するスタートアップ、中国のInfervisionが日本市場に進出することが明らかになった。

TechCrunch Japanの取材に対し、同社は「日本市場への進出にあたり、いくつかの医療設備メーカーに私たちのプロダクトを紹介したところ、彼らからは良い反応が得られた」とコメントした。また、「日本でのパートナーシップも探しているところだ。病院などの医療機関や大学との連携を考えている」とも話している。

以下では、米国版TechCrunchが公開したInfervisionに関する記事を翻訳して紹介する(2017年5月公開)。

中国では、およそ60万人が毎年肺がんで亡くなっている。大気汚染が進み、喫煙率も高いこの国では、肺がんは主な死因の1つだ。肺がんの発生件数は、2020年までに毎年80万件のペースで増加するといわれている。

状況が悪化し続けるなか、中国の国営メディアは肺がんの脅威について報じただけでなく、大気汚染を手に負えない状況にまで悪化させたとして政府関係機関の責任を追求している。

中国が抱える問題は肺がんの発生件数の増加だけではない。質の低い医療もこの問題に拍車をかけている。手遅れになるまで肺がんの発見が遅れることもある。

北京に拠点をおくInfervisionは、機械学習とコンピュータービジョンのテクノロジーをがんの診断に利用するスタートアップだ。同社のCEOであるChen Kuan氏は、この問題を身をもって体験した。

540万の人口をもつ中国の都市Mianyang。この地域に住んでいたKuan氏の叔母は、地元の病院で適切な医療を受けることができず、彼女のがんは発見されることなく放置されてしまった。

「単純に、十分な知識や技量をもつ医師の数が足りていないのです」とKuan氏は語る。「医師は毎日かなり多くの患者を診断しなければならず、患者が受ける医療の質には大きなバラつきがあります」。

特に、放射線医師の不足は深刻だと彼はいう。

2012年、Kuan氏はシカゴ大学で経済学と政治学の2つの博士課程に在籍していた。彼はそこで機械学習のテクノロジーにはじめて触れ、これが後のInfervision創業のきっかけとなる。

中国出身の友人たちと共に、彼はディープラーニングと人工知能がもつ可能性に惹きこまれていった。しかし、Infersionのアイデアが具体化したのは、2年前に彼が中国でコンピュータービジョンとディープラーニングについての講義を行ったときだった。

ある放射線医師がKuan氏の講義を受けていた。彼は、長引く病気に苦しむ患者を助けるために、がんの診断に機械学習を利用してはどうかと考えていた。そして、その気持ちがKuan氏の心を打った。Kuan氏は博士課程を中退し、中国に戻ってInfervisionの創業準備を始めた。

それからあっと言う間に2年が過ぎ去り、Sequoia Capital Chinaなどから資金を集めたInfervisionは、Nvidiaが主催するGPU Tech Conferenceに登壇するまでになった。

Infervisionは、2003年に大流行したSARSに対応するかたちで中国全土に導入されたインフラを活用している。同社は、その当時に収集されたレントゲン写真を利用してアルゴリズムをトレーニングしたのだ。Infervisionはそれに加えて、同社のソフトウェアを導入する20の病院から得たリアルタイムデータも活用している(Peking Union Medical College Hospital、Shanghai Changzheng Hospitalなど)。

また、InfervisionはGE Helthcare、Cisco、Nvidiaなどと業務提携を結び、同社の技術向上を目指している。昨年のローンチ以降、同社はこれまでに10万枚以上のCTスキャン画像とレントゲン画像を解析した。

Infervisionは病院のシステムにオンプレミス型のソフトウェアをインストールし、病院から収集した新しい画像データによって画像認識と診断ツールの精度を向上させているとKuan氏は語る。

Kuan氏によれば、アルゴリズムのトレーニングには2つの段階があるという。まず、放射線医師から集めたアノテーション済みのデータがInfersionのトレーニングデータに加えられる。その後、精度が向上したソフトウェアが病院のシステムに再配信されるのだ。

「このテクノロジーが医師の代替品になることは絶対にありません。これは何度も繰り返される仕事を削減するための技術なのです」とKuan氏は語る。

[原文]

(翻訳:木村拓哉 /Website /Facebook /Twitter

AI規制は観察と洞察に従うことが必須――Elon Muskが彼の意図を説明した

先の週末、Elon Muskは、人工知能に関する政府の規制を求めるコメントを発表した。これまでも彼は、この技術が放置されることによる人類への脅威に対する懸念を繰り返し表明して来ている。Muskは本日(米国時間7月19日)、国際宇宙ステーションの研究開発会議に参加していたが、その休憩時間中の談話の中で、参加者の質問に答える形で、この問題に対する彼の見方をさらに説明した。

Muskは、まず政府機関が設置され、AIとその利用に関する洞察を深めることを想定していること、ただしそのやり方は「背後から撃つようなやり方で」規制をするようなものであるべきではない、ということを明言した。土曜日のNational Governors Associationに於ける、「積極的な規制」の必要性に関する彼のコメントに対して、即座に或いは近い将来に規制が敷かれるべきだという主張だと解釈した者もいた。

実際にはそうではなく、Muskは、AIの利用と開発について、事実に基いたルールを導入するために必要な洞察を求めるプロセスを今すぐ始めるべきだ、と考えているのだと語った。Muskはこのプロセスを、FCC(連邦通信委員会)やFAA(連邦航空局)のような、業界における技術利用を規制するための、他の政府機関を設立するプロセスと比較している。「おそらくFAAがなくなれば良いのに、と考えている人はいないでしょう」と彼は語った。Musk自身が、起業家としてしばしば規制に欲求不満を抱いているにも関わらず、彼がAI規制に関する探求を始めることが大切だと考える理由はここにある。

TeslaのCEOはまた、なぜ彼がAIの潜在的脅威をそれほどまでに気にするのかの理由も少し説明した。彼はDeepMindのAlphaGoの例を挙げ、多くの専門家が予想していたよりも遥かに早く、最強の棋士たちが打ち負かされたことがその理由だと述べた。彼はまた、AI専用の処理装置の開発についても指摘した。これは、現在のGPU搭載バージョンよりもAIパフォーマンスを何桁も向上させることを目指しているものだ。

「これは本当に大きな問題になるでしょう。それは津波のようにやってくるのです」と彼は語った。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

動画配信サービスの利用率トップは「Amzonプライム・ビデオ」、Mastodonの利用率は2.8%

ジャストシステムは7月20日、Webサービスの利用状況などをまとめた「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2017年6月度)」を発表した。

このレポートは15〜69歳の男女1100人を調査対象にしたもので、彼らに“FacebookやTwitterは使っていますか?”など、主にWebサービスの利用状況にかかわる多くの質問を投げかけている。

その中から興味深い調査結果をいくつか紹介したい。

Mastodonの利用状況

2017年4月に急激に話題となったSNS「Mastodon(マストドン)」。ネット上では、“ポストTwitterだ!”なんて騒がれていたし、TechCrunch Japanでも特集したことがある。でも、実際のところの認知度はどうだろうか?

本レポートによれば、Mastodonを“現在利用している”と答えた人は全体のわずか2.8%だった。“以前は利用していたが、今は利用していない”と回答した人(2.5%)を加えても、5.3%と結構低い。

サービスの存在すら知らないという人も多く、その割合は全体の77.9%だった。性別や年代別に見てみると、10〜20代男性への認知度は比較的高い。その一方で、女性への認知度は全体的に低いことが分かる。

Apple PayとAndroid Pay

TechCrunch Japanでは以前、日銀が発表したモバイル決済の利用率についてのレポートを紹介したことがある。日本の普及率が6%に対して、中国は98.3%という少しショッキングな内容だった。

ジャストシステムのレポートでは、モバイル決済のなかでも「Apple Pay」と「Android Pay」に絞って利用状況を調査している。

やはり、このレポートの調査結果をみてもモバイル決済の利用者数が多いとはいえない。だが、興味深いことに、利用していると答えた人の割合はApple PayとAndroid Payとのあいだに大きな差がある。Apple Payを利用している人は全体の32.9%だったのに対して、Android Payは4.5%だった。

現在、Android Payが対応するのは「nanaco」や「楽天Edy」などのショッピング系電子マネーのみ。一方のApple Payは、ショッピング系に加えて、交通系の「Suica」にも対応している。交通系ICカードの普及が進む日本では、そこに対応しているApple Payには利便性を感じる人が比較的多いのだろう。

定額制動画配信サービス

「Netflix」や「Hulu」などに代表される動画配信サービスの利用状況についての調査結果もある。本レポートによれば、数多くある動画配信サービスのなかで利用率が最も高かったのは「Amazonプライム・ビデオ」だった。

個人的には、これが一番意外な結果だった。海外ではよく、「I’m skyping」や「Google it」など“サービス名が動詞として使われると本物だ”なんて言われることがある。

その点、僕の周りでは、休日何している?と聞くと「Netflix観てる」と答える人も多くて(昔は「ビデオ借りてきて観てる」と答えてた気がする)、日本でもやはりNetflixが強いのかなと思っていたからだ。TechCrunch Japanの編集部にいる僕は、海外から流れてくるNetflixの情報に触れる機会が多いこともあって、周りの環境が偏っていたのかもしれない。自分の感覚と日本マーケットの現状に差があるということを改めて感じさせれた。

上の図にあるように、2015年10月の横並びの状態からAmazonプライム・ビデオの利用率が急激に上昇しているところを見ると、ダウンタウンの松本人志氏を起用したTVコマーシャルや、2017年2月から放送開始した独占配信コンテンツ「バチェラー・ジャパン」などの功績が大きのだろうか。

これらの調査結果を含むレポート本文は、こちらから無料ダウンロードできる。

Amazon Pay PlacesはAmazonアカウントで実店舗での支払いができるサービス:まずはTGI Friday’sからスタート

Amazonは本日(米国時間7月19日)、Amazon Pay Placesという新しい機能を導入した。これによって顧客はAmazonアプリを用いて、店内での支払い、あるいは買い物に先立つ事前注文を行なうことができる。すなわち、現実世界で買い物をする際に現金、小切手、クレジットカード、デビットカードを使用する代わりに、Amazonアカウント情報を使用することができるのだ。Pay Placesの最初の実現場所にはTGI Friday’sレストランチェーンとの提携も含まれている。もちろんこの機能は、将来より多くの店舗や実世界での利用が予定されているものだ。

Amazon Pay Placesの立ち上げパートナーのTGI Friday’sは、現時点でこの機能を使用できる唯一の場所だ。また米国中で利用可能なわけでもなく、ボストン、フィラデルフィア、ボルティモア、ワシントンDC、バージニア州リッチモンド、ペンシルベニア州ウィルクスバリのアマゾン顧客だけが、この機能を現在利用することができる。

Amazon Pay Placeにアクセスするには、Amazonのモバイルアプリが必要だ。アプリを起動して、メニューをタップし、“Programs & Features”を更にタップする。

このセクション内で、(サポートされている地域内なら)Amazon Pay Placesは利用可能になる。

そこから、TGI Friday’sのメニューを見て、さらにアプリを通して注文をダイレクトに行うことができる。

Amazonアプリを用いて、レストランのテイクアウトオーダーの支払いを済ます事には意味がある。従来の厄介なテイクアウトの注文手段を単純化してくれるからだ。これまでは、レストランに電話をかけ、支払い手段を電話で伝え、レストランの専用モバイルアプリをダウンロードしたり、レストランのオンラインオーダーページを訪問したりしなければならなかった。

しかし、Amazonの目論見は、レストランを超えた範囲に対してもAmazon Pay Placesを利用することだ。Amazonが買収したWhole Foodsが、顧客ピックアップオーダーにこの機能を使う未来を想像することは難しいことではない。

ニューヨーク・ポスト紙によれば、オーダーに対してAmazonがより大きな取り分を占めるAmazon Restaurantsとは異なり、Amazon Pay PlacesはAmazon Paymentsに対する新しい追加であると報じられている。

ざっくり言えば、Amazon Paymentsとは自身が運営するPayPalのような代替支払い手段だ。つまり、オンラインマーチャントは、ウェブサイトのチェックアウトページにボタンを追加することで、顧客のAmazonのアカウント情報を使って支払いを行わせることができる。そうすることによって、顧客がカートを放棄する可能性が減り、チェックアウトがスピードアップすると考えられている。

Amazon Paymentsも、PayPalのように、1トランザクションあたり2.9%+30セントの手数料を請求する。

Amazonは現在どれくらいの数の小売業者が、その支払いプラットフォームを使用しているかについては公表していない。しかし2月には、これまで3300万を超える顧客が、Amazon Paymentsを使用して購入を行なったと発表している。これは2016年4月に発表された2300万に比べて1000万の増加だ。

一般にAmazon Paymentsは電子商取引に関連しているが、Amazonはゆっくりと現実世界にも展開を続けている。例えば、 Amazonは昨年、豪華な衣料品を扱うModa Operandiと提携し、来店した顧客が衣服の代金を、事前にオンラインで洗濯しておいたAmazonのアカウント情報を使って支払うことを可能にしていた、

ということで、Amazon Pay Placesは、現実世界に於けるAmazon Paymentsの2番目のユースケースを表している。

Amazonは、Amazon Pay Placeが、いつ追加の市場に参入したり、ショウケースパートナーと提携するのかについては何も述べていない。しかし明らかにこれは着目を続ける価値のある領域だ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

FEATURED IMAGE: DAVID RYDER/GETTY IMAGES

遠隔医療で動画・メッセに厚労省がゴーサイン、医療メッセンジャー「メディライン」が新機能

HealthTech(医療×テクノロジー)の中でも一際多くの関心を集める遠隔医療。この遠隔医療がいよいよ本格化していきそうだ。

医療用チャットサービス「メディライン」を提供するシェアメディカルは7月19日、同サービスで新たな遠隔医療機能を実装したと明かした。この機能は厚生労働省が7月14日付けで出した通達「情報通信機器を用いた診療について」(医政発0714第4号)に対応したものだ。

この通達は遠隔医療だけでも法に触れないケースを明確化することが目的。テレビ電話やSNSを活用した遠隔医療について触れている点は大変興味深く、遠隔医療を手がける企業には大きな影響を及ぼすはずだ。

遠隔医療については平成9年に厚労省から出された「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について」において、基本的な考え方や医師法との関係から留意すべき事項が示されている。今回の通達は、情報通信機器の開発や普及の状況を踏まえ改めて遠隔医療の取り扱いについて記したものだ。

遠隔医療に取り組むスタートアップや、遠隔医療に関心があるTechCrunchの読者にとって特にインパクトが大きいのは「テレビ電話や、電子メール、ソーシャルネットワーキングサービス等の情報通信機器を組み合わせた遠隔診療についても、直接の対面診療に代替し得る程度の患者の心身の状況に関する有用な情報が得られる場合には、直ちに医師法第20条等に抵触するものではない」と明確化されたことだろう。

シェアメディカルではメディラインに備わっている「動画、音声、静止画の送受信、チャット機能」を組み合わせることで、同通達の遠隔診療要件を満たせると考えているという。またオンライン上でも医師と一対一の関係が築けるように、他の患者とは交流できない「患者さんアカウントモード」を新たに追加したことを明かした。

初回受診のハードルを大きく下げる効果も

遠隔医療が普及していくことで、どのようなインパクトがあるのか。離島やへき地に住んでいて直接通院することが困難な場合はもちろん、初回受診のハードルを下げるという面でも大きな可能性を秘めている。

シェアメディカルによると、たとえば肛門科や泌尿器科、婦人科などの診療科では治療内容が想像できず羞恥心や恐怖心が初診を受ける際の大きな障壁になっているという。「一度医者の話を聞いてみたい」と思っても、これまでは自費診療のカウンセリングでしか認められていないという状況だった。遠隔医療が普及することで、この障壁を取り除くことができるかもしれないということだ。

もちろん直接医者と会って話したいという患者もいるだろうし、基本的には対面受診を進めるのが最優先になるというが、1つの選択肢として遠隔から気軽に相談できる場が設けられることは大きなメリットだと言えるだろう。

またメディラインでは今後9月を目処に患者さんモードにカード決済機能や後払い機能を追加し、遠隔診療から気軽な有料医療相談などサロンのような使い方も可能にしていく予定だという。合わせて来年2018年の診療報酬の改定を前に、診療報酬以外の収益手段を提供し医院経営の多角化を提案していくことにもチャレンジしていく。

GoogleのVR教材ExpeditionsがAndroidアプリになり学校以外にも開放

Googleはこれまで相当長く、安価で超使いやすいCardboard製品によって、仮想現実の大衆化に努めてきた。またVRのコンテンツ方面の努力としては、学校向けの仮想現実教材とも言えるGoogle Expeditionsで、重要な遺跡などを360度写真や3Dのシーンで児童生徒たちが体験できるようにしてきた。〔ardboard==ボール紙、expedition==探検旅行〕

Expeditionではたとえば、インドのタージマハルやローマのコロセウム、アメリカ建国の父アレクサンダー・ハミルトンが活躍した場所を歴訪、などなどを体験する。そして今日(米国時間7/19)は、そのためのExpeditionsアプリがリリースされ、CardboardやDaydreamヘッドセットとAndroidスマートフォンで、VR教材ツアーが学校の外へ一般公開されることになった。

Expeditionsはあくまでも教材を念頭に置いて作られているが、このスマホアプリは個人利用もできるから、その600近い探検旅行を誰もが体験できる。Wi-Fiがあればそれらのコンテンツにアクセスでき、ガイドさんが旅路を案内してくれる。

その体験をより充実するための工夫が二つある。空などの邪魔にならない場所に遺跡などの理解を助ける注解があること。そして、360度の圏域内に円マークを描いて、重要な箇所に注目させる機能だ。

アプリはAndroidのみだが、近いうちにiOSバージョンも出すとのこと。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ソフトバンクが運転支援デバイスのNautoに出資――調達総額は180億円

Palo Altoに拠点を置くNautoは、既存の自動車にネットワークに接続したカメラデバイスを取り付け、運転の安全性を高めることにフォーカスするスタートアップだ。同社は現地時間19日、ソフトバンクがリード投資家を務めるシリーズBラウンドで1億5900万ドル(約180億円)を調達したと発表した(最近、ソフトバンクは出資に積極的だ)。Nautoのプロダクトは、ドライバーの行動データを集めて運転の安全性を高める役割を果たす。しかし、彼らのプラットフォームには、より大きな可能性を秘めた第2の役割がある。それはすなわち、自動運転車の開発に欠かせない巨大なデータセットを構築することだ。

孫正義氏によれば、ソフトバンクがNautoに注目した理由もそこにあるという。彼はプレスリリースのなかで、「Nautoは自動運転車の業界にとって非常に価値のあるデータセットを生み出しています。それも、巨大なスケールで」と話す。同社は、既存のテレマティック・ビジネスで売上をあげているだけでなく、現実世界で日々行なわれている自動車の走行から大規模なデータを収集しているのだ。

その他にも、このデータに価値を見出した多くの自動車系ファンドがNautoに出資している。General Motor Ventures、Toyota AI Ventures、BMW iVenturesなどがその例だ。今回の資金調達により、Nautoはデータ収集のペースを格段に加速することができる。Nauto CEOのStefan Heck氏は、「より迅速に…何十億キロメートル分もの走行データや走行体験を収集することができます。また、そのようなデータは優良ドライバーたちの行動様式を正確に理解するためには欠かせないものなのです」と語る。

フロントガラスの前に取り付けるNauto製のデバイスには、2つのカメラが搭載されている。クルマの内部に向けられたカメラがドライバーの行動を撮影し、もう1つのカメラは進行方向の道路を撮影する。Nautoはデバイスから集めた映像データをディープラーニングとコンピュタービジョン技術を用いてクラウド上で解析する。そして、そのデータをもとにドライバーに注意喚起を行ったり、より安全な運転方法のコーチングサービスなどを行うのだ。

しかし、Nautoの最大の特徴はその導入コストの低さである――デバイス自体が安価なうえ、取り付けも簡単ですぐに導入できる。自動運転車の最大の課題とは、単純にその絶対数が足りないことだ。Nautoはその課題を解決するには最適なポジションにある。フリクションが少なく、低コストで導入が容易なNautoのデバイスは、取り付けた後すぐにその価値を発揮してくれるのだ。

[原文]

(翻訳: 木村拓哉 /Website /Facebook /Twitter