AI規制は観察と洞察に従うことが必須――Elon Muskが彼の意図を説明した

先の週末、Elon Muskは、人工知能に関する政府の規制を求めるコメントを発表した。これまでも彼は、この技術が放置されることによる人類への脅威に対する懸念を繰り返し表明して来ている。Muskは本日(米国時間7月19日)、国際宇宙ステーションの研究開発会議に参加していたが、その休憩時間中の談話の中で、参加者の質問に答える形で、この問題に対する彼の見方をさらに説明した。

Muskは、まず政府機関が設置され、AIとその利用に関する洞察を深めることを想定していること、ただしそのやり方は「背後から撃つようなやり方で」規制をするようなものであるべきではない、ということを明言した。土曜日のNational Governors Associationに於ける、「積極的な規制」の必要性に関する彼のコメントに対して、即座に或いは近い将来に規制が敷かれるべきだという主張だと解釈した者もいた。

実際にはそうではなく、Muskは、AIの利用と開発について、事実に基いたルールを導入するために必要な洞察を求めるプロセスを今すぐ始めるべきだ、と考えているのだと語った。Muskはこのプロセスを、FCC(連邦通信委員会)やFAA(連邦航空局)のような、業界における技術利用を規制するための、他の政府機関を設立するプロセスと比較している。「おそらくFAAがなくなれば良いのに、と考えている人はいないでしょう」と彼は語った。Musk自身が、起業家としてしばしば規制に欲求不満を抱いているにも関わらず、彼がAI規制に関する探求を始めることが大切だと考える理由はここにある。

TeslaのCEOはまた、なぜ彼がAIの潜在的脅威をそれほどまでに気にするのかの理由も少し説明した。彼はDeepMindのAlphaGoの例を挙げ、多くの専門家が予想していたよりも遥かに早く、最強の棋士たちが打ち負かされたことがその理由だと述べた。彼はまた、AI専用の処理装置の開発についても指摘した。これは、現在のGPU搭載バージョンよりもAIパフォーマンスを何桁も向上させることを目指しているものだ。

「これは本当に大きな問題になるでしょう。それは津波のようにやってくるのです」と彼は語った。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Amazon Pay PlacesはAmazonアカウントで実店舗での支払いができるサービス:まずはTGI Friday’sからスタート

Amazonは本日(米国時間7月19日)、Amazon Pay Placesという新しい機能を導入した。これによって顧客はAmazonアプリを用いて、店内での支払い、あるいは買い物に先立つ事前注文を行なうことができる。すなわち、現実世界で買い物をする際に現金、小切手、クレジットカード、デビットカードを使用する代わりに、Amazonアカウント情報を使用することができるのだ。Pay Placesの最初の実現場所にはTGI Friday’sレストランチェーンとの提携も含まれている。もちろんこの機能は、将来より多くの店舗や実世界での利用が予定されているものだ。

Amazon Pay Placesの立ち上げパートナーのTGI Friday’sは、現時点でこの機能を使用できる唯一の場所だ。また米国中で利用可能なわけでもなく、ボストン、フィラデルフィア、ボルティモア、ワシントンDC、バージニア州リッチモンド、ペンシルベニア州ウィルクスバリのアマゾン顧客だけが、この機能を現在利用することができる。

Amazon Pay Placeにアクセスするには、Amazonのモバイルアプリが必要だ。アプリを起動して、メニューをタップし、“Programs & Features”を更にタップする。

このセクション内で、(サポートされている地域内なら)Amazon Pay Placesは利用可能になる。

そこから、TGI Friday’sのメニューを見て、さらにアプリを通して注文をダイレクトに行うことができる。

Amazonアプリを用いて、レストランのテイクアウトオーダーの支払いを済ます事には意味がある。従来の厄介なテイクアウトの注文手段を単純化してくれるからだ。これまでは、レストランに電話をかけ、支払い手段を電話で伝え、レストランの専用モバイルアプリをダウンロードしたり、レストランのオンラインオーダーページを訪問したりしなければならなかった。

しかし、Amazonの目論見は、レストランを超えた範囲に対してもAmazon Pay Placesを利用することだ。Amazonが買収したWhole Foodsが、顧客ピックアップオーダーにこの機能を使う未来を想像することは難しいことではない。

ニューヨーク・ポスト紙によれば、オーダーに対してAmazonがより大きな取り分を占めるAmazon Restaurantsとは異なり、Amazon Pay PlacesはAmazon Paymentsに対する新しい追加であると報じられている。

ざっくり言えば、Amazon Paymentsとは自身が運営するPayPalのような代替支払い手段だ。つまり、オンラインマーチャントは、ウェブサイトのチェックアウトページにボタンを追加することで、顧客のAmazonのアカウント情報を使って支払いを行わせることができる。そうすることによって、顧客がカートを放棄する可能性が減り、チェックアウトがスピードアップすると考えられている。

Amazon Paymentsも、PayPalのように、1トランザクションあたり2.9%+30セントの手数料を請求する。

Amazonは現在どれくらいの数の小売業者が、その支払いプラットフォームを使用しているかについては公表していない。しかし2月には、これまで3300万を超える顧客が、Amazon Paymentsを使用して購入を行なったと発表している。これは2016年4月に発表された2300万に比べて1000万の増加だ。

一般にAmazon Paymentsは電子商取引に関連しているが、Amazonはゆっくりと現実世界にも展開を続けている。例えば、 Amazonは昨年、豪華な衣料品を扱うModa Operandiと提携し、来店した顧客が衣服の代金を、事前にオンラインで洗濯しておいたAmazonのアカウント情報を使って支払うことを可能にしていた、

ということで、Amazon Pay Placesは、現実世界に於けるAmazon Paymentsの2番目のユースケースを表している。

Amazonは、Amazon Pay Placeが、いつ追加の市場に参入したり、ショウケースパートナーと提携するのかについては何も述べていない。しかし明らかにこれは着目を続ける価値のある領域だ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

FEATURED IMAGE: DAVID RYDER/GETTY IMAGES

意外に思うかもしれないが、Google Glassが死んだことはない

Googleが(米国時間の)火曜日にGlassの新しいエンタープライズ版をリリースしたとき、幾つものヘッドラインたちがGlassが戻ってきたと報じた。だがそれが立ち去ったことは実際には1度もない。確かに2015年1月には消費者向けのExplorerプログラムは終了したが、Googleはその後も引き続きGlassを企業に販売して来た。

その意味で、昨日リリースされたものは「復活」ではなくて、同社が全力で進めてきたGlassのエンタープライズ戦略の「継続」だ。昨日の発表はそれをただ公式にしただけのものに過ぎない。

GoogleがExplorerプログラムを終了した直後の2015年には、複数の企業がGlassを使った作業を継続して行くと語り、Google Glassは企業の中で健在で、使われ続けていることが示されていた。当時APX Labs(現在はUpskillという名前で知られている)のCTOだったJay KimはTechCrunchに対して、「グーグルは引き続き、Glassをパートナーに大量に売っていますよ」と語った。

昨年、企業における「顔の上のコンピュータ」に関する特集記事で、私は現場でGlassを使用しているGEとボーイングの人びとに話を聞いた。ボーイング社はこれを使用して、従業員が複雑なワイヤーハーネスを組み立てる作業を支援していた。Glassを使用すれば、在庫からワイヤを引き出しながら部品番号をスキャンすることが可能で、次の手順を確認することができる。さらに、音声コマンドを使用して検索を行うこともできる。この方法は、技術者が手を自由にして作業を行うことができ、情報が目の前に現れるために、ラップトップやタブレットを使用するよりもはるかに効率的なものだ。

2016年1月にGEヘルスケアのウェブサイトでは、GEはGlassの利用も含む以下のような先進技術に触れている

緊急治療室(ER)に向かう救急医療技術者たちは、Google Glassを使用して病院の医師とリアルタイムのビデオや音声でコミュニケーションを行い、患者の最新状態を提供し続け、患者の到着を待ち構える救急チームが、正しい準備を整えることができるようにする。

今年5月、 IEEE Spectrumは、ER内でGlassを利用した同様のシナリオに関する記事を掲載した

遂にマサチューセッツ大学医学部の医師チームは、同デバイス向けのキラーアプリを発見したようだ。緊急医療コンサルテーション用途である。Glassは、離れた地にいる専門家たちが確実かつ正確に、患者の観察および診断をリアルタイムに行なうことを可能にする。災害シナリオでは、第一対応者によるトリアージ(被災者をその重症度に応じて分類し治療の優先度を決めること)を助けることも可能だろう。

今回のエンタープライズアップデートでは、これまで初期のGlassデザインを利用していた企業に大きくアピールすると思われる、興味深いいくつかの変更が加えられていることは注目に値する。主な変更の1つに、Glassモジュール(Glassの本体)をフレームから切り離したことが挙げられる。これによりサードパーティパートナーがモジュールを、安全メガネなどの任意のフレームに装着できるようになった。

また新しいバージョンでは、簡単な入力のために、ユーザーがGlassをバーコードスキャナやキーボードなどの他のデバイスに接続することも可能だ。その他の変更としては、バッテリー寿命の延長、8メガピクセルのカメラ、より高速なプロセッサー、そして軽快に動作するWi-Fiなどがある。

現時点では、GoogleはGlassの主要対象業種として製造、物流、フィールドサービス、ヘルスケアを狙っているが、サードパーティのパートナーたちが他の分野での応用を目指す可能性がある。

昨日の発表で、Explorerのプログラムが終了したときにGlassはお蔵入りしたと思っていた人たちは驚いたかもしれないが、実際には大企業とサードパーティのパートナーたちは引き続き作業を続けていた。Enterprise Editionはそれをよりはっきりと世界に訴えたものであり、初期のハードウェアに対する必要なアップデートを提供するものだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Apple、機械学習研究サイトを開設

Appleは機械学習に関する研究論文と同社の発見を共有するための専用ブログを開設した。Apple Machine Learning Journalと名付けられたそのサイトはまだガラガラで、ニューラルネットワークの訓練のために合成画像をリアル化することに関する記事が1件あるだけだ。

この動きは興味深い。なぜならAppleは自社の研究プロジェクトについて何も語らないのが普通だからだ。これまでにAppleはいくつか重要なオープンソースプロジェクトに貢献し、Safariを動かしているブラウザーエンジンであるWebKitや、Appleの最新プログラム言語でiOS、macOS、watchOSおよびtvOSに使われているSwiftなども開発している。しかし、人工知能プロジェクトに関する研究論文を掲載するブログは、Appleとしては新しい試みだ。

これはいくつかの理由で興味深い。第1に、この研究論文はすでにarXivで公開されている内容だ。今日のバージョンは同じものを少しやさしい言葉で書き直している。結果を図示するためのGIFも追加されている。

この論文によると、Appleは写真に写った顔などの物体を認識するためにニューラルネットワークを訓練する必要があった。しかし、そのために何億枚もの写真ライブラリーを作る代わりに、Appleはコンピューター生成画像を合成し、本物らしく見せるフィルターをかけた。こうしてニューラルネットワークの訓練を速く安価に行うことができた。

第2に、Appleはサイト開設の挨拶文で、フィードバックをメールするよう読者に呼びかけている。さらにページの下にはAppleの求職情報へのリンクが大きく表示されている。Appleがこの場を利用してこの分野の有望なエンジニアを探そうとしていることは明らかだ。

第3に、機械学習に関しては多くの人がAppleを批判し、GoogleやAmazonの方が進んでいると言っている。そしてAppleに動きがなかったのは事実だ。GoogleのアシスタントやAmazonのAlexaなどの消費者向け製品はAppleのSiriよりずっと優れている。

その一方でAppleは、端末上のフォトライブラリーの解析や、iPhone 7 Plusの深度効果、ARkitによる拡張現実への取組みなどでは大きな成果を見せている。Appleはこれまでの評価を一新しようとしている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

コピペ系単純作業はロボで代替――クラウド型RPAのBizteXが4000万円調達

クラウド型のRPAサービスを開発するBizteXは7月20日、シードラウンドでジェネシア・ベンチャーズから総額4000万円を調達したと発表した。

7月5日に「BizteX cobit(以下、cobit)」のクローズドβテストを開始したBizteXは、今回調達した資金をBizDev系人材の採用と顧客獲得に用いるとしている。

BizteX代表の嶋田光敏氏

産業用ロボットが工場をオートメーション化したように、日頃の業務に存在するルーティーン・ワークをソフトウェア・ロボットに覚えさせ、人間の代わりに働いてもらおうというのがRPA(Robotic Process Automation)のコンセプトだ。

最近では、〇〇の自動化や効率化と聞くと、“API連携”という言葉を思い浮かべる読者も多いことだろう。APIによる自動化では、連携によって他サービスから取得したデータをシステムが自動的に処理することにより、複数のサービスを跨いだ自動化を実現する。一方のRPAでは、クリックやコピペなど、人間がキーボードとマウスを使って行う動作の流れをロボットに覚えさせて自動化する。

例えば、Googleでトヨタの株価を毎日チェックして、エクセルに入力するというルーティン・ワークを自動化したいとする。その場合は、

  1. Googleの検索窓に「トヨタ 株価」と入力
  2. 検索結果にある株価(テキスト)をコピー
  3. それをエクセルにペースト

という一連の動作をロボットに覚えさせ、毎日繰り返し、それを行なうようにセットする。イメージ的には、キーボードの前にロボットがいて、そのロボットが直接マウスやキーボードをカチャカチャと操作してくれる感じだ。

クラウド型RPA

日本のRPAサービスとして、RPA Technologiesの「BizRobo!」やNTTデータの「WinActor」などが挙げられるが、BizteXが提供するcobitの最大の特徴はクラウド型のサービスであるということだ。

クラウド型のcobitは、同種のオンプレミス型RPAサービスとくらべて導入が容易で、初期費用もかからない。BizteXはcobitの正式リリース後に月額10〜30万円程度の従量課金制を採用する予定だが、この料金水準も他社が提供するオンプレミス型サービスよりも低いという。

7月5日から開始したクローズドβテストに参加した企業数は非公開だが、BizteX代表の嶋田光敏氏は「大手の人材系や金融系企業など、複数の業種や業務でトライアル導入含めて話が進んでいる」と話す。

また、cobitは非技術職の人でもロボットが簡単につくれるように工夫されている。cobitはそのインターフェイス内にWebブラウザを内蔵。ロボットを設計するためには、そのブラウザ上で実際の動作をデモンストレーションしながら、“〇〇と入力する。ここにあるボタンを押す”というような動作ステップをクリックして追加していくだけでいい。

僕は実際にサービスのデモ動画を見せてもらったが、それを見る限り、ロボットの設計自体はさほど難しいものではなさそうだった。コーディングに精通していない人でも十分操作できる難易度だ。

ただ、クラウドだからこその難点もある。その1つがセキュリティの問題だ。例えば、あるWebサイトにロボットがログインする場合、それに必要なIDやパスワード(または、それが書かれたエクセルファイルなど)がCobitのサーバーにアップロードされることになる。そこに不安を感じるユーザー企業は少なくないだろう。

それについて嶋田氏は、「クラウドサービスが普及するなか、セキュリティに関する懸念の声は(クローズドβ版に参加を決めた)ユーザー企業からは聞こえなかった」とコメントしている。

しかし、2017年6月にスマートキャンプが発表した「SaaS業界レポート 2016-2017」によれば、クラウドサービスを利用しない理由として回答者の38.8%が「セキュリティに不安がある」と答えていることも事実だ。

RPA分野のクラウド化は進むか?

日本語版のWikipediaに「RPA」という項目ができたのは2016年4月のこと。この比較的新しい分野では、オンプレミス型とクラウド型のどちらに軍配が上がるのだろうか。

先ほど、クラウド型のセキュリティに関する懸念については述べた。しかし、ルーティーン・ワークの大半がセキュリティに関してセンシティブな作業というわけではない。それに、大きな価値を生み出すわけではないルーティーン・ワークを、“手軽に、そして安く自動化したい”というニーズをもつ企業は多いだろう。

また、前述したスマートキャンプのSaaSレポートにもあるように、クラウド化が進む度合いは業務がもつ性格ごとに大きく異なる。汎用的な業務であればあるほど、そこにクラウドサービスが導入されることが多いのだ。これらの要素を踏まえれば、ルーティーン・ワークを自動化するRPAでもクラウド化がすすむ可能性は非常に高いと僕は思う。

嶋田氏によれば、BizteXはβテストを通して教師データを集めたあと、“Aという作業ができなければ、代わりにBを行う”というような条件分岐を、ロボットが自動で推測する機能などを実装する予定だ。

cobitの正式リリースは2017年8月末頃を予定している。

SpaceXは来年中に24時間以内のロケット再利用を目指す

国際宇宙ステーションに関する関するカンファレンスでイーロン・マスクはSpaceXのロケット再利用計画について語り、いくつかの詳細が明らかになった。SpaceXでは来年中にFacon 9を回収後、24時間以内に再打上げすることができるようにする計画だ。マスクによればSpaceXは「これを実現するための技術的な筋道を付けている」という。

SpaceXのロケット再利用はまだコスト削減に大きな効果を挙げる段階まで来ていない。マスクは最近の回収して再利用に成功したISS補給船ドラゴンについて、回収後の整備コストは補給船を「新しく建造するのとほぼ同等、やや大きいかもしれない」と明らかにした。

SpaceXは補給船の整備技術を今後改良していくはずなのでコストの点も時間と共に改善されるはずだ。マスクは「次回はコストを数パーセント削れるだろう」と述べた。これは補給船の再利用に関しての話だが、再利用サイクルを早めるためには非常に多くの技術的問題を解決していく必要があるようだ、

一方、ロケットの先端部を覆って衛星などのペイロードを保護しているフェアリングについてマスクは「SpaceXは再利用の実現い非常に近づいている」と述べた。今年、SpaceXはフェアリングを地上に戻すことに成功している。マスクによればフェアリングと部品の再利用は「近い」という。フェアリングには複雑なシステムが取り付けられており、総額は500万ドルから600万ドルの価値がある。

「空から600万ドルが詰まった箱が落ちてくるとしたら捕まえてみたくなるはずだ」とマスクはSpaceXのエンジニアに言ったという。

フェアリングの回収は今年末か来年初頭を目指している。ブースター(1段目)とフェアリングが回収できればFalcon 9の80%が再利用されることになる。マスクは「われわれは2段目も回収できるかもしれない。ともかくそれも実験してみる」と述べた。

ロケット全体を短時間で再利用できるようになることはマスクが目指す火星ロケットの実現に欠かせないステップだ。マスクが再利用を急ぐのはそういう理由のためだという。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

GoogleのTransfer Applianceはフェデックス経由で大量データをGoogle Cloudへ移管するサービス

本日(米国時間7月18日)Googleは、企業のデータセンターからフェデックス経由で大量のデータをクラウドに移行するための、新しいハードウェアアプライアンスとサービスであるTransfer Applianceのローンチを発表した。Googleは既に、ストレージアレイ、ハードディスク、磁気テープ、USBフラッシュドライブなどの物理メディアを、サードパーティのパートナーを通じてGoogleのデータセンターに持ち込むサービスをユーザーに提供しているが、Transfer Applianceはそれに比べてもかなり洗練されたものだ。同社はまた、このサービスのために、100TBまたは480TBの(もしデータが簡単に圧縮できるならそれ以上の容量も可能)あらゆるデータをクラウドに発送するために使用できる、独自のハードウェア機器も開発した。

もしこのサービスに聞き覚えがあると思ったとしたら、おそらくAmazonが提供する類似の機能、AWS Snowballのについて聞いたことがあるからだろう。Snowballには50TBと80TBのバージョンがある。もしそれ以上(100PBまで)の容量が必要な場合には、Amazonは顧客のデーターセンターへトラックで受け取りに出向くサービスも提供している。AWS Snowmobileサービスだ。

ここでのコンセプトは極めて素直なものだ。まずGoogleがアプライアンス(機器)を顧客のデータセンターに送る。顧客はそれをラックの1つに設置してローカルネットワークに接続する。その後Googleのツールを用いてアプライアンスをデータで満たしてGoogleに送り返す。

Googleのクラウドストレージプロダクトの、グループプロダクトマネージャであるDave Nettletonによれば、顧客の物理的メディアを受け取ってデータをクラウドに移行するGoogleの既存のサービスは、一部の顧客には役立っているものの、多くの企業はペタバイト単位のデータを移行するための容易な手段を探している。また、本日の発表は、Google Cloudのデータ移行ポートフォリオを拡大して、既存の企業にアピールするための広範な動きの一環であるとも指摘した。しかし、もっと重要なのは、今回のサービスによって、Googleの戦略はどのような顧客(および潜在的な顧客)のニーズにも対応可能になったということだ。

「GCP(Google Cloud Platform)は、クラウドネイティブ企業とは大変うまくやってきています」と、Nettletonは私に、Snapをその例として挙げながら説明した。「これに対して、従来から存在する企業たちにとっては、今回のサービスは、私たちが提供を始めることを期待していた機能なのです」。

1PBのデータ転送時間。

1PBのデータ転送時間

100TBモデルを使用するための基本コストは300ドルで、それに配送料を加えたものになる。Googleによれば合計で500ドルほどになるという。480TBユニットの場合、基本コストは1800ドルで、配送料として約900ドルが必要になる。ユーザーは、追加費用を支払うことなく、小さな方(100TB)アプライアンス機器をデータセンター内に10日間設置することができる。大きな方(480TB)は、25日間は延滞料なしでデータセンターに設置することができる。

以前Microsoftで、AzureとSQL Serverの仕事をしていたNettletonは、Google Applianceトラックサービスをすぐに立ち上げる予定もあるのか​​どうかについては触れなかったが、多くの既存企業がクラウドへ移行しようとしていることは、すべてのパプリッククラウドが理解していると述べた。その過程で、多くの企業が膨大なデータを、オンプレミスデータセンターからクラウドへ移管しようとしている。よってそうしたGoogle Cloudトラックの情報に関して目を離さないことをお勧めする。なぜなら一部の企業にとっては、それがデータをクラウドに移管する唯一の経済的な方法かもしれないからだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Facebook、リンクプレビューの変更を禁止して偽ニュースの流布を防ぐ

これまでFacebookページオーナーは、投稿したリンクのニュースフィードに表示されるプレビュー画面のタイトルや本文、画像などを自由に変更することができた。そのため偽ニュースを流布する連中は、視聴者をだまして記事を読ませたり、まともなニュース配信会社が扇動的あるいはウソの見出しを投稿したと思わせることができた。しかし同時にこのしくみは、ニュース会社がプレビューのA/Bテストをして読者に合わせてコンテンツを変更したり、ニュース内容の進行に合わせてプレビューを更新することを可能にしていた。

信頼できるニュース提供者に不便をかけることなく偽ニュースと戦うために、FacebookはFacebookページが投稿するリンクのプレビューを編集する機能を無効化する。ただし一部のニュースソースは例外だ。

ページ制作ツールに追加されたリンク所有に関する新しいタブでは、無効化を免除されたページオーナーが、自身で所有するウェブドメインを指定することが可能で、このドメインへのリンクのプレビューは変更が許される。所有リンクの登録は、未承認のプレビュー変更が全面的に削除される2017年9月12日までに承認を受ける必要がある。

これまでFacebookページのリンクプレビューを変更して偽ニュースを作ることが可能だったことを示す一例

Facebookは次のように書いている。「このリンク所有機能は、ニュース、スポーツ、エンターテイメントを始めとするメディア出版事業者にまず提供する。こうしたFacebookページの多くが自社記事へのリンク変更を大量に行っているためだ」。ウェブマスターは、自分のサイトや記事の Open Graphタグを変更し、Open Graphデバッガ―でテストしてコンテンツの標準プレビューを設定することができる。

4月のF8カンファレンスでFacebookは、リンクプレビュー修正APIの変更に言及したが、プレビュー修正にたよってコンテンツを最適化している多くのFacebookページにとっての解決案は持っていなかった。

この変更によってFacebookは、コンテンツを個々に判定することなく偽ニュースの大量配信を防ぐことが可能になるかもしれない。今回の方法や、数多く様々recent アルゴリズム変更を通じて、Facebookは直接「嘘」を監視することをせずに、真実を広められるように努めてきた。この戦略なら政治的志向の一方を他方より優遇して批判を浴びるのを避けることができる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Uber、今度は車いす対応車両の不足で訴えられる

The Brooklyn Center for Independence for the Disabledを始めとする障害者権利支援団体は、Uberの車いす対応車両が不十分でニューヨーク市人権法に違反しているとして訴訟を起こした。Reutersが報じた

この集団訴訟にはDisabled in Action of Metropolitan New YorkおよびTaxis for All Campaignも原告として加わっており、Uberは「差別を助長し続けている」なぜなら5万8000台以上のUber車両のうち車いすで利用できる車は200台ほどしかない、と指摘している。

ここ数か月の間にUberは、ミシシッピー州ジャクソンの車いす利用者ワシントンDCのThe Equal Rights Centerからも訴えられている。昨年には、シカゴの障害者権利団体が同じような理由でUberを訴えた

Uberは障害のある人々にもサービスを提供してはいるが、問題は障害者が平等に利用できるために必要な対応車両が足りていないことだ。

Uberは障害者に向けた最初のサービスとして、2014年にUber Accessをスタートした。乗客はUber Accessを通じてUberASSISTおよびUberWAVをリクエストできる。これは車いすで乗れる車が迎えに来ることを意味している。ただし注意すべきなのは、Uber AccessがUberの全サービス地域で提供されているわけではなく、Uber Accessが利用できるかどうかは、Uberが民間サービス事業者と提携できるかどうかで決まっているらしいことだ。

英国でUberはアクセシビリティ対応を拡大している。今年Uberは、リバプール、リーズ、ウルヴァーハンプトン、ブラッドフォートなど英国7都市でUber Accessを提供開始した。先月には障害者支援チャリティーのWhizz-Kidzと組んで車いす利用者を投票所まで無料で運んだ

今回のニューヨークの裁判で原告団は、Uberが身体障害者に対して同社サービスの「完全かつ平等な利用」を約束するよう要求している。

「Uberのテクノロジーは、障害をもつ人々を含むあらゆる乗客に信頼できる移動手段を提供し、障害者が収入を得る新しい方法を可能にした」とUber広報担当者がTechCrunch宛ての声明で語った。「すべき仕事はもちろんまだあるが、今後も車いす対応車両を必要とする人たちに信頼できる移動手段を手頃価格で提供するサービスを提唱し続けていく」。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

NASA、宇宙船カプセルの海上脱出テストを実施

NASAは、宇宙飛行士を運ぶあらゆる機器について長期にわたり徹底した安全確認をおこなう。そして有人カプセルOrionも例外ではない。このカプセルは2021~2023年に、大型打ち上げロケットSpace Launch System(SLS)に乗ってクルーと共に宇宙へ飛び立つことを目標にしている。メキシコ湾で行われた海上脱出テスト(via Space.com)では、宇宙飛行士たちが太平洋に着水した後安全に脱出、移動できるかどうかを確認した。

NASAによるこのテストが行われたのは7月11日で、Orionカプセルは米国沿岸警備隊の船で運ばれてメキシコ湾の海上に置かれた。飛行士たちは宇宙服を着て小型ボートでカプセルに乗り込み、実際にカプセルが太平洋に着水したときの非常手順を再現した。

宇宙飛行士が鮮やかなオレンジ色の緊急用ゴムボートでカプセルを脱出するのは、望ましい行動ではない。Orionが予定通り着水した場合の標準運用手順では、地上の救出チームが飛行士らを収容する。長時間の宇宙滞在で筋肉劣化などの体調不良も考えられる飛行士らにとって、この方が好ましいやり方だ。

しかし、何らかの理由で24時間以内(Orionが維持できる時間)に救助チームが来なかった場合、あるいは早く脱出する必要が生じた場合には、すべての手続きを宇宙飛行士が担当しなくてはならない ―― たとえ身体能力が低下していようとも。

他の有人宇宙船も発射前にNASAが要求する安全確認手順を実施している。例えばLochkeed MartinとBoeingのジョイントベンチャーであるULAは、CST-100 StarlinerがAtlas Vロケットに搭載された際の発射前作業用に作られた緊急脱出システムのデモを行った。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

WeWorkがソフトバンクと合弁会社を設立、東京初のコワーキングスペースは2018年初めに開設予定

WeWorkは日本でコワーキングスペースをローンチするための準備を着々と進めている。本日、ソフトバンクは、WeWorkとの合弁会社を設立したと発表した。ソフトバンクとWeWorkは50%ずつ出資し、WeWork Japanを設立する。

WeWork Japanは、来年初めにも東京に最初のコーワキングスペースを開設する予定だ。WeWorkはアメリカの他、アルゼンチン、中国、イスラエル、インド、ドイツなどの16ヶ国でコワーキングスペースを運営している。WeWork Japanを率いるのは、WeWorkで初のCOO(最高執行責任者)に就任したChris Hill氏だ。彼がWeWork JapanのCEOに就任する。

「これまでWeWorkとソフトバンクは、人々をつなぎ、新しいアイデアの創出とイノベーションを引き起こすパートナーシップを構築してきたという評価を得てきた企業です」とWeWorkのCEOを務めるAdam Neumann氏(上図)は声明でコメントした。「ソフトバンクは、われわれの不屈の精神と起業家精神を共有しており、この有望なコラボレーションを通じて、さまざまなイノベーティブな方法で、人々とコミュニティーにメリットをもたらすことができるでしょう」。

今月初旬、 WeWorkは7億6000万ドルの資金調達(約860億円)を実施し、評価額は200億ドル(約2.3兆円)となった。その少し前、ソフトバンクはWeWorkに3億ドルを出資していた。また、最近ソフトバンクは1000億ドルのファンドを組成したり、Uber以外の全ての配車サービス企業に出資する勢いで投資を実施したりするなど、テクノロジー業界を賑わせている。

ソフトバンクグループの代表取締役会長兼社長を務める孫正義氏はプレスリリースで以下のようにコメントは以下の通りだ。

素晴らしいビジョンを持つAdamと優秀なWeWorkのチームは、最新テクノロジーを活用した科学的なアプローチで従来のワークスタイルの概念を覆し、世界中の次世代のクリエイターに無限の可能性を広げてきました。私たちは日本の人々にも、より多くの可能性の場を提供していきたいと考えています。

[原文]

(翻訳:NOZOMI OKUMA)

Google、学術資金援助論争にGIFアニメで回答

先週、Campaign for Accountability(CfA)という権利擁護団体が、過去数年間にGoogleから資金援助を受けた学者および政策専門家のリストを公開した。これがちょっとした議論を巻き起こした。主としてそれは、リストに掲載された学者の数多くが自分はここに載るべきではないと考えているためだった ―― Googleから受けた資金がCfAのリストに書かれた研究と無関係である、あるいは、そもそもGoogleから資金を受け取っていない。

先週Googleが発表した最初の反応は次のような内容だ。「オープンインターネットの基礎をなす原理は、こうした課題に長年取り組んできた数多くの学者や研究施設の努力によるものであり、著作権、特許、表現の自由など多くの重要な分野にわたる。われわれは彼らが今後も研究を続け、そのアイデアを広めるための支援を行う」。

さらにGoogleはCfAを直接攻撃し、同グループは透明性を擁護していながら、グループ自身の資金提供者は闇に包まれていると指摘した。唯一わかっている支援者はOracleであり、様々な分野で明らかにGoogleと競合している会社だ。グループは最近SolarCityとTeslaも標的にした。さらにGoogleは自社のブログで、「AT&TMPAAICOMPFairSearchを始めとする数十もの会社」が類似のキャンペーンに資金提供していると主張した。

本誌がGoogleに追加のコメントを求めたところ、回答は以下の通りだった:

Googleのような会社が、コメント要求に対してGIFアニメーションで回答することは珍しいが、私が思うにGoogleはこの議論から早く抜けて学者たち自身に語らせたいということを示したのだろう。

CfAのやり方は理想とは言い難いが、たとえ少額でも資金提供が研究に影響を与えうることを指摘する正当な質問ではある。この種の公開議論は製薬研究に関わるものがほとんどだが、Googleを始めとする巨人IT企業が学術研究への資金提供を増やすにつれ(そしてロビー活動を強化するにつれ)、こうした行動が政策研究に与える影響についても議論する価値があるはずだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

C/C++に死を

プログラミング言語Cはおぞましい。いや、素晴らしくもある、もちろん。私たちの住む世界の大部分はCの上に作られている。そしてほとんどのコンピュータープログラミングの基礎をなしている、歴史的にも、実質的にも。Xavier Nielの革新的な “42” スクールのカリキュラムが、学生に標準Cライブラリー関数を一から書き直させることから始まるのはそれが理由だ。しかしCは、C自身が作り上げたこの世界にとってもはやふさわしくない。

「おぞましい」と言ったのは「悪い」ということではなく「畏敬の念を起こさせる怖さ」という意味だ。Cはモンスターになってしまった。あまりに多くの大砲を与えたためにユーザーは自分の足を撃ち抜いてしまう。豊富な体験が教えるところによると、セキュリティーホールにむしばまれることなく大量のCコードを書くことは非常に困難であり「事実上不可能」になりつつある。2年前、私は最初の「Cに死を[Death To C]」の記事にこう書いた:

原理上、ソフトウェアが成長し進化して成熟度を増すほど、セキュリティー脆弱性は複雑になっていく。しかし、C/C++で書かれたソフトウェアにそれは当てはまらない。バッファーオーバーフローや宙ぶらりんのポインターのために壊滅的セキュリティーホールが生まれる事態は、繰り返し繰り返し起こっていて、昔も今も変わることがない。

私たちはこれ以上巨大な口を開けたセキュリティーの盲点を放っておくことはできない。引退して別の言語に取って代わられる時期はとうに過ぎている。問題なのは、ほとんどの近代言語はCを置き換えようという意欲すら持っていないことだ。〈中略〉どの言語もCが最も得意とすることに長けていない ―― 例えばシステムの奥深くまで掘り下げてマッハスピードで動くこと。

あなたがデベロッパーなら、私の言いたいことはもちろんわかっているだろう。Rustの長所を並べることだ。実際これは有望なC/C++の後継だ。2年前に私は、新規の下層レベルコーディングをCではなくRustで書くことを勧めた。つまるところ、穴に関して何よりも大切なのは、掘るのをやめることだ。

[Cでプログラミングする際のセキュリティー心得(2017年版):
1)タイプするのをやめる
2)すでにタイプしたものを削除する]

今私は、エンジニアが既存のCコードをリファクタリングするとき、特にパーサーなどの入力ハンドラーを書き直すとき ―― ゆっくりと、すこしずつ ―― Rustで置き換えるように真剣に勧めている。

何か行動を起こす必要がある。自分たちのソフトウェア基盤を強固にしなくてはならない。それは、オペレーティングシステムやドライバー、ライブラリー、コマンドラインツール、サーバー等あらゆるものを修正するという意味だ。今すぐ、あるは来年までに直すことはできないかもしれないが、おそらく10年後には状況が改善されているだろう。

残念ながら、全部を書き換えることはできない。〈中略〉私が勧めるのはもっとずっと簡単なこと:弱い部分を手術で置き換え、プロジェクトの大部分はそのままにしておくことだ。〈中略〉既存プロジェクトからCコードの断片を取り出し、RustからアクセスできるようにCの構造体と関数をインポートし、コードをRustで書き直し、Rustから関数と構造体をエキスポートし、コンパイルしてプロジェクトのほかの部分とリンクすればよい。

Rustはもちろん万能薬ではないし、ソフトウェアの安定性とセキュリティーを改善する有効な方法はほかにもたくさんある(例えば形式検証[Formal verification]Langsec構想など)。しかし、これは有望で価値ある反復アプローチであり、私たちはこの巨大なセキュリティーホールから自らの手で這い出すために、良いコードを書き良いツールを使うことをスコップ一杯ずつ反復していくことしかできない。掘り始めるのが早ければ早いほど、Cは早く風化していく。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

米国ではGoogleマップと検索から美容院の予約ができるようになった

StyleSeatや他のサロン予約アプリは要注意だ。今日からGoogleは美容院(hair and spa)の予約を行なうことができるようになった。

「気持ちの良いヘアカットやトリートメントをわずか数タップで」と、Googleはブログポストで伝えている。

この追加サービスは、検索やマップの中から店を選んでフィットネスクラスの予約をすることができるReserve with Google(米国では昨年開始、日本ではまだ始まっていない)機能が拡張されたものだ。Googleはこの間、同様のオプションを提供しようと、いくつもの美容院と提携をして来ていた。

予約はとても簡単で、何通りかの手段が用意されている。マップを開き、美容院を探してそこから直接予約することができる。検索から行っても同じやり方になる。別の、しかしそれほど便利ではないやりかたは、Reserve with Googleのサイトへ行き、そこで検索を行なう方法だ。

この機能追加はユーザーにとって極めて便利なもので、Googleプラットフォームへのユーザー引き止めの役にもたつことだろう。だが同時にこの検索の巨人が、私たちが普段何処に行き何をしているかのデータを集める手助けもすることになるのだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

オンライン小売業のJetが、ニューヨークのアパート1000棟にスマートアクセスシステムのLatchを設置する

昨年Walmartが買収したオンライン小売業者Jetは、都市部での顧客へ配達を容易にすることを狙って、スマートアクセス提供業者のLatchと契約を結んだ。

このことにより1000棟のアパートに住む、10万人以上の住民たちは、建物の外部ドアに設置されるLatchの住居用”R”システムに、自由にアクセスできるようになる。設置費用はJetとLatchの「共同出資」によって賄われる。

このことにより、住人たちは自分の携帯電話を建物に入るキーとして使うことができるようになり、階下に降りていかずとも訪問者のアクセスを許し、そしてもちろん留守中に安全に小包を受け取ることができる。ビル管理者たちは、Latchのシステムを使用して、USPSのような信頼できる配送業者へのアクセスを許諾することもできるが、これらの1000台のユニットは既にJetの配送パートナーからアクセスできるように設定されている。

はっきりさせておくが、これはマーケティングパートナーシップであって、運用上のパートナーシップではない。Jetのバックエンドとの統合は特に行われないが、一方JetはユーザーがLatchの設置された建物に済んでいることを認識して、通常はドアマンやスマートアクセスシステムを必要とする生鮮食品などの注文を行なうことができるというメリットを、ユーザーに対してプロモーションする。

少なくともこれは、多くのニューヨーカーにとって目に見えるメリットをもたらすマーケティングパートナーシップだ。

このパートナーシップはまた、Jetが都市圏に真剣に取り組んでいることを示す証でもある。Walmartが農村地域での小売りを伸ばすことに成功するなら、Jetはその大きな兄弟に対して、大都市でも同じことができることを示して印象付けようとしている。

都市に住む人なら誰でも知っているように、もしドアマンがいなかったりスマートアクセスシステムが無い場合には、自宅で荷物を受け取ることは基本的に不可能だ。

なので、この1000棟の建物への設置は、都市の買い物客がより多くの注文をするようになるためには、一体何を必要としているかを知るための良いテストになる筈だ。もしそれで、利用者が仕事で留守にしている間に、自宅の建物で荷物を受け取ることができる、Latchのようなシステムがあれば良い、ということがはっきりするなら素晴らしいことだ。しかしJetは(少なくとも内部的には)都市部の配達問題を解決する別のソリューションも追求している。オンデマンド注文で短時間配送を行なったり、Amazon Locker(注文した荷物を受け取れる専用ロッカー)のような、市街地の中に設置されるストレージを利用する方法だ。

Jetがこのプログラムから何を学ぶかにはかかわらず、無償でLatchがインストールされる建物の住民たちはおそらく皆とても嬉しい筈だ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Boxがアプリ開発者向けに、コンテンツサービスをパッケージ化したBox Elementsを提供

Boxは、数行のコードだけでBoxの機能を使えるようにデザインされた、Box Elementsという新しい開発者ツールの提供を始めた。これは事前にパッケージされたアプリケーション要素群だ。

最終的にはUI、アプリ、そしてサービスの3種類の要素が提供されるが、今日(米国時間7月13日)が提供が始められたのはUI要素だ。この中に含まれるものの例としては、開発者がドラッグアンドドロップ機能をアプリケーションに組み込むためのContent Uploader、任意のアプリケーションの中にBoxファイルナビゲーション機能を組みこむContent Explorer、対話ビデオを含み120種類のファイルをアプリ内で表示することができるようにするContent Preview、そしてアプリケーション内でファイルの選択機能を実現するためのContent Pickerなどが挙げられる。

これらはいずれも、あっと驚くような機能ではないが、どれも最初から構築するにはかなりの開発時間を要するものだ。ここでBoxが提供しているものは、コンテンツの専門知識をほとんどあるいは全く必要とせずにすばやく実装できるための要素だ。

開発者が支払い機能を追加するためにStripeを利用することを思い浮かべてほしい。Boxは同様のレベルの簡便さでコンテンツサービスを提供しようとしているのだ。こう語るのはBoxのプラットフォーム担当役員兼チーム戦略担当役員のJeetu Patelだ。

「私たちはずっと、コンテンツは支払いと似ていると考えてきました。電子商取引サイトを構築する際に、支払いスタックを最初から構築するのは非生産的です。同じようにコンテンツスタックを最初から構築するのは非論理的なのです」と彼は語った。

Patelによれば、多様な経験を提供し実際の問題を解決したいと考えている(しかし個別のアプリケーション要素の専門家になりたいわけではない)プログラマーたちに、ElementsはBoxプラットフォーム上でアプリケーションを構築する最速の方法を提供するとのことだ。「私たちが目にしてきた課題は、クラウドコンテンツを管理する会社になりたい会社はほとんど存在せず、その代わりに内部あるいは外部の利用者のために、素晴らしい没入感のある体験を構築して提供する、という圧力に多くの会社が晒されているということでした」。

これらのElementsはバックエンドでBoxを必要とすることを理解しておくことは重要だが、それらはアプリケーションとは切り離された形で、Boxの異なる部分を提供する。これは、Aaron LevieCEOが長年にわたり明確に述べてきたビジョンだ。Levieは2014年のSXSWにおけるJesse Hempelによるインタビューで、この先の5年のうちに、利用者はあるアプリケーションがBoxを内部で利用しているとは気が付かずに利用しているということがあり得るだろう、と述べていた(ビデオの24:45からを参照)。今日発表されたツールは、その時点でLevieが考えていたタイムテーブルよりも早く、そのビジョンを達成するための大きな一歩だ。

価格については、今年初めに導入されたいくつかのオプションに基づいている。これは、開発者たちにコストの確実性とどのように課金されるかの選択肢を提供するために作成されたものだ。しかし間違いなく、Boxをツールとして直接使用させるだけでなく、アプリケーション間で使用される一連のコンテンツサービスとして使用させることによっても、収益を上げることが狙われている。

Patelによれば、同社はBox Elementsをさらに使いやすくすることを目標に、開発者たちから様々な要望を取り込むことを狙って、オープンソース化する計画を立てている。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

FEATURED IMAGE: GETTY IMAGES

Googleマップ、ユーザーが車椅子アクセシビリティ情報を書き込めるようになる

2016年12月、Googleはついにアクセシビリティ情報をGoogle Mapsに追加した。300万人以上いると言われるアメリカの車いす使用者が長い間待ち続けた嬉しい機能追加だった。しかし、追加当初もそうだったが今でも提供している情報は十分なものではない。Google Mapsが収集したアクセシビリティ情報は現在までに700万個所にも上るが、それでもまだ足りない。Wheelmapのデータベースでさえ、国内を網羅できているわけではないのだ。

データセット拡充のスピードアップを目指してGoogleは、クラウドソースでのデータ収集を行う。AndroidユーザーはGoogle Mapsを開き、メニューから「自分の投稿」の中の「Accessibility(アクセシビリティ)」タブを選択することで、入り口、エレベーター、トイレなどが、車いすで使用できるかどうかユーザー自ら書き込めるようになる。

情報はGoogle Maps上で共有され、モバイルやデスクトップからその地点の詳細情報の「Accessibility」セクションから内容を確認することが出来る。なお、アクセシビリティの情報はどのプラットフォームからでも閲覧可能だが、情報を追加することに関しては、デスクトップとiOSからは現時点では出来ず、いつ対応するかも未定だ。

アクセシビリティ情報は車いす使用者にとって今も変わらず非常に大切なものには変わりない。障害を持つアメリカ人法(Americans with Disabilities Act)は、新しく建てる建物については車いすでのアクセスを可能とすることを義務付けているが、1993年よりも前に建てられたものについては規定していない。車いすを利用しない人々はアクセシビリティを当然のことと思っているが、古くからある場所を訪れようとする場合、車いす使用者にとっては運任せになっている。

[原文へ]

3Dプリントで作ったソフトな人工心臓は本物そっくりに動く

人工装具の科学技術はここ数年飛躍的な進歩を遂げ、それを補完するソフトロボティクスの研究が特に際立っている。本物のように柔軟に曲がるロボットアームの技術を、もっと複雑な臓器 ―― 例えば心臓 ―― にも応用できることをスイスの研究者らが示した

人工心臓の問題の一つは、金属とプラスチックでできた機構を組織に同化させることが難しく、不自然な動きのために血液を損傷する恐れがあることだ。

スイス、チューリッヒ工科大学で博士課程の学生、Nicholas Cohrsが率いる少人数のチームが作ったのは、全体がソフトな初めての人工心臓と彼らが呼ぶもので、ポンプ機能はシリコン製の心室を本物の心臓と同じように動かすことで実現している。

いや、正確には本物と同じではない ―― 心室と心室の間は単なる壁ではなく部屋になっていて、膨らんだりしぼんだりすることでポンプ動作を実現している。それでも、かなり本物に近い。

この心臓を作るのに使用した3Dプリント方式では、ソフトでしなやかな材料を使って、複雑な内部構造を作ることができる。全体が一つの構造(「モノブロック」)からなるため、様々な内部構造がどう収まるかを心配する必要がない( 血液が入って出るための入出力ポートとの接続部分を除く)。

人工心臓のテストは順調で、血液に似た液体を、人体に似た圧力に対して押し返した。ただし、もちろん裏がある。

この心臓は概念実証であり、実際の移植のためのものではない ―― このため使用している材質は数千回の心拍にしか耐えられない。心拍数にもよるが、約30分に相当する(新品の慣らし運転での心拍数はかなり高いに違いない)。もちろん、チームの目標は材料と設計を工夫してもっと長く使えるようにすることだ。

「機械技術者として、柔らかな心臓をこの手でつかむことなど想像もしていなかった」と、テストの責任者で大学院生のAnastasios Petrouが大学のニュースリリースで言った。「この研究には大いに魅了されたので、是非これからも人工心臓の開発を進めていきたい」。

研究チームの成果は今週論文誌 “Artificial Organs”[人工臓器] (当然)に掲載された。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Jayden K. Smithというハッカーはいない

私は公共へのサービスの一環として、ご両親が、「あなたのFacebookアカウントとシステムを接続している」“Jayden K. Smith”というハッカーに関するメッセージを受け取ったとき、あなたが十分に検討されたニュース記事を見せて強く反論できるようにと、この記事を投稿している。

Jayden K. Smithメッセージは悪質なイタズラだ。 あなたのFacebookアカウントに接続した「システムを持っている」ハッカーなど存在しないし、もしこのイタズラの指示に従って連絡先全員にメッセージを送れば犯人のわなにかかってしまう。やってはいけない。今すぐやめること。

繰り返すが、Jayden K. Smithなるハッカーは存在しない。あなたのFacebookに侵入することもない。たとえごくわずかでも危険なJayden Smithがいるとすれば、 それは「インプラクティカル・ジョーカーズ」のサル・ヴァルカーノの臀部に描かれたこのJaden Smithのタトゥーだが、これさえも爽やかに感じる。

Jayden K. Smithメッセージを送ってきた人には、遠慮なくこれを転送されたい。世界中が感謝するだろう。

【日本語版注:Jayden K. Smithメッセージの日本語版はこちら】

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

MateLabsが機械学習とIFTTTを連携させた

もし機械学習モデルを訓練してそれをIFTTTと統合したいと思ったことがあるなら、 今やMateLabsの新しい製品を使うことができる 。初心者が機械学習モデルを作りだすことのできるプラットフォームMateVerseは、今やIFTTTと連携して、条件に基づいて実行するモデルを自動的にセットアップできるようになった。

IFTTTをよく知らない人のために述べておくなら、これはプログラミング知識なしで独自のif/then(もし〜ならば〜する)ステートメントを作成するための自動化ツールである。このサービスを使って、外部の気温が50度以上に上昇した場合に通知を受け取ったり、Twitterに直接写真を投稿したりすることができる。

MateLabsによるインテグレーションもほぼこれと同様に働くが、機械学習が加わっている点が異なる。現段階では、同社はTwitter、Slack、Googleドライブ、Facebookなどに対応できる、コンピュータビジョンと自然言語処理ツールを提供している。例えば、Twitterでのメンションを分析して、なぜそのメンションが起こったのかを決定する処理を設定することができる。

もちろん、利用者が自身のデータをMateVerseプラットフォームにアップロードし、特定のユースケースについて独自のモデルを訓練すれば、利用者自身が独自のモデルを構築することもできる。これらのすべては、複雑な機械学習フレームワークに精通していない人にとっては有用だが、だからと言って、上級開発者にメリットがないということではない。

この技術が成熟して行ったときに、ハッカーが何をできるようになるのかを見ることが楽しみだ。ハードウェアとIFTTTとの統合によって一風変わったものを作りだす人も出て来るだろう。例えばあなたやあなたの猫が部屋に入ってきたときに、特定の照明を点灯するといったものだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)