BetterCloudではどんなSaaSアプリケーションでも単一のダッシュボード上で監視制御できる

BetterCloudは、G Suiteにオペレーションのレイヤを提供するサービスとして始まった。しかし近年のオーバーホールにより、そのほかのSaaSアプリケーションもサポートすることになった。そして今日(米国時間2/5)同社は、どんなSaaSアプリケーションでも同社のオペレーションズダッシュボードに加えることができ、単一のAPIでそれらのアプリケーションの使われ方をモニタできるようになった、と発表した。

ファウンダーでCEOのDavid Politisによると、OktaのようなツールはSaaSアプリケーションの認証の方法を提供するが、社員が実際にそれを使い始めたらBetterCloudが、その使われ方をITから見えるようにする。

Politisはこう説明する: “最上位の問題はアイデンティティとアクセスと接続だ。しかしうちが解決するのは、その次ぐらいに重要な、対話という問題だ”。彼によると、SaaSアプリケーションの上で起こっている対話をモニタし理解する能力を企業は欠いている。人びとは組織の中や外で情報と対話し、情報を共有している。そういう環境で起こっていることをITがコントロールし、より安全にするための手助けをBetterCloudは提供する。

同社は、ITが実施するコントロールの量を、ニーズに応じて加減できる。単一のアプリケーションや、あるいは複数のアプリケーションに共通するコントロールを提供できるが、ユーザー体験は何も変えない。それらをするためのスクリプトのライブラリを、ITに提供する。またそのスクリプトの動作を見るための、ログアクセスも提供する。

関連記事: BetterCloudが2年がかりの大規模改築工事でG Suite管理サービスから汎用SaaS管理へ変身

それらのデータを顧客がもっと有効に利用できるために、集めたデータ間の動的関係を理解するためのGraph APIも提供している。顧客はまた、データにイベントトリガーをセットして、集めたデータの状態に応じてやるべきアクションを指定できる。

昨年同社はそのプラットホームをオーバーホールして、G SuiteだけでなくそのほかのSaaSアプリケーションの使われ方もモニタできるようにした。今日の発表は、その能力の告知だ。BetterCloud自身はコネクターを作らず、顧客がそれを作れるためのAPIを提供している。

同社は2011年に創業され、Crunchbaseによるとこれまで1億600万ドルあまりを調達している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Google Homeが26ヶ国語をリアルタイムで通訳してくれるようになった

先月、GoogleはGoogle Homeにリアルタイムで通訳をさせる通訳モードを発表した。 1人がある言語を話し、もう1人が別の言語を話すときに、Googleアシスタントは両者の通訳を務めようとする。

発表の時点では特定の場所(ホテルのフロントが多かった)でテストされただけだったが、今回はさらに広く展開されたようだ。

まだGoogleから正式な発表はないが、AndroidPoliceはこの機能が一般ユーザーに公開されていることを発見した。われわれもさっそくGoogle Homeでテストしてみた。確かに通訳者モードは起動できた。

通訳モードを起動するには“Hey Google, be my Spanish interpreter.”とか“OK, Google, help me speak Italian.”などと呼びかければよい。

ちょっと奇妙だが、通訳モードの起動は英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、スペイン語に限られる。ただしいったん起動すれば、下記の各言語間で通訳が可能だ。

•チェコ語
•デンマーク語
•オランダ語
•英語
•フィンランド語
•フランス語
•ドイツ語
•ギリシャ語
•ヒンディー語
•ハンガリー語
•インドネシア語
• イタリア語
• 日本語
• 韓国語
•北京語
•ポーランド語
•ポルトガル語
•ルーマニア語
•ロシア語
•スロバキア
•スペイン語
• スウェーデン語
•タイ語
•トルコ語
•ウクライナ語
•ベトナム語

簡単にテストしてみたところでは、ベーシックな会話の通訳には十分役に立つ。しかし特有の癖もあった。たとえばGoodbyeというとターゲット言語に「さようなら」と通訳する代わりに通訳モードを終了してしまう。聞き手側が会話が終了に近づいていることに気付いていない場合びっくりするかもしれない。

この新機能はどのGoogle Homeデバイスでも作動するはずだ。Home Hubなど画面が付属しているデバイスでは通訳された文が画面に表示される。

(日本版)Google Home Miniでテストしたところでは、日本語で「OK Google、ポーランド語に通訳」などと呼びかけると通訳モードが起動した。「Goodlbye、さようなら」では通訳モードは終了せず、そのまま通訳された。「OK Google、終了」と発声すると通訳モードが終了した。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

LGBT就職支援のJobRainbowが3月にサイト改修、先行体験ユーザーを募集中

JobRainbowは2月5日、3月に控える大幅なサイト・サービス改良に向けて、先行してそのUIなどを利用できる体験版ユーザーの募集を開始した。

同社は、LGBTの就職を支援する求人サービスや関連情報を提供する、2016年1月設立のスタートアップ。2018年11月にTechCrunch Japanが開催したTechCrunch Tokyo 2018のスタートアップバトルで、応募100社超の中から選ばれたファイナリスト20社中の1社。そして、最優秀賞を決めるファイナルラウンドの6社に残った企業だ。

3月のJobRainbowサイトの改修により、LGBT求人サイトである「ichoose」と、企業情報やLGBTQ+に関連したコラムなどを掲載するメディア「JobRainbow for LGBTQ+」が統合される。同社によると、企業とLGBTユーザーが出会える機能と、企業情報やLGBTコラムを読める機能を単一プラットフォーム上で実現するとしている。

体験版に興味のあるユーザーはJobRainbowのサイトの応募フォームにメールアドレスを登録後、「どこで体験版の存在を知りましたか?」「なぜ体験版に参加申し込みをしてくれましたか?」という回答必須の2項目を含む、計7項目のアンケートに答えれば応募が完了する。その後、応募者の中から体験版ユーザーが選ばれる流れだ。サイトの都合上、応募者全員に体験版のサービスを案内する確約はできないとのこと。

Facebook Messenger、10分以内ならメッセージの取消が可能に

Facebookは、チャットの取消機能を一般公開し、かつてTechCrunchが、Mark Zuckerbergが自分のメッセージを密かに取り消していたことを報じた際の約束をようやく果たした。本日(米国時間2/5)Facebook Messengerは、”Remove for everyone”[全員から削除]機能を全世界で公開した。ユーザーはタイプミスや不用意な表現、恥ずかしい考えなどどんなメッセージでも取り消せるようになった。

Facebook Messageを送信してから10分以内にメッセージをタップすると、Delete[削除]ボタンが、”Remove for You”に変わり、”Remove for everyone”オプションが追加され、送信先の受信箱からメッセージを消すことができる。受信者には送信者がメッセージを削除したがわかり、メッセージをFacebookに通報することもできる。通報内容を確認するために、メッセージはシステムに一時的に保管される。この機能によって、ユーザーは送った内容について考え直すことはできるが、昔の履歴を変えるこはできないので率直な会話がやりやすくなる。

同社は権力を乱用してZuckerbergのメッセージ履歴を操作した。メールなど他のコミュニケーションメデアでは許されていないことだ。しかしFacebookは、今後、幹部のメッセージを配信から長時間経過したあとに受信者から取り戻す機能を復活させるかどうかを語らなかった。昨年4月に同社はTechCrunchに対して、「本機能の準備が整うまで、幹部のメッセージの削除は行わない」と言っていた。

FacebookがUnsend[送信取消]に至るまでの過程を簡単におさらいしておこう。

・Facebook Messengerに送信取消オプションがあったことはない。ただし暗号化されたシークレットメッセージ機能やInstagram Directではチャットの有効期限を設定することができる。

・2018年4月、TechCrunchはMark Zuckerbergの一部のメッセージが送信先の受信箱から削除されていたことを報じた。送信先には社員以外も含まれていた。メッセージのスレッドに削除された痕跡はなく、会話の相手は独り言を言っているように見えたが、メール記録によって、問題のメッセージは送信されたが、後に消滅したことが証明された。

・Facebookは、この理由の一部は「Markのメッセージの保管期間に制限を加えていたから」であり、Sony Picturesのハッキング事件後にとったセキュリティー対策であると主張したが、なぜ、一部の人々への一部のメッセージだけが削除されたかの説明はなかった。

・翌日Facebookは論調を変え、全員向けの取消ボタンを開発すると発表し、次の声明を出した:「本機能については何回も検討してきた…このたび汎用的なメッセージ削除機能を提供することになった。実現にはしばらく時間がかかる。そしてこの機能が完成するまで、当社は幹部のメッセージを削除するのをやめる。これはもっと早く提供すべきだった機能であり、これまでできなかったことをお詫びする」

・6ヶ月後の2018年10月、Facebookは未だに送信取消を提供していなかったが、 TechCrunchはFacebook同機能のプロトタイプを発見した

・11月、、Facebookは現在と同じ”Remove for everyone”のデザインと10分の猶予期間の取消機能を一部の国々で公開した

・そして今、世界中のiOSおよびAndroidrユーザーが送信取消機能を使えるようになった。【日本語版注:例によって、全ユーザーに行き渡るまでには時間がかかるようだ】

果たしてFacebookは、幹部のメッセージ取消しを復活するのだろうか? 私に言えるのは新機能がユーザーにも社員にも利用可能になるということだけだ。しかしZuckerbergのケースでは、何年も前のメッセージが削除されており、それは今もユーザーには許されていない。しかし本機能は、Facebookがユーザーの受信箱から盗んでいるところを見られたために追加されるべきではなかった。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Flickrのバックアップを急げ、今日から1000枚+の写真削除開始

ひょっとしてFrickrにアカウントがある? そこに1000枚以上の写真を保存しているだろうか?

それなら急いでバックアップした方がいい。大量の写真を永久に失う可能性がある。

われわれはしばらく前から、FlickrがSmugMugに買収された後、無料アカウントの写真保存容量を1TBからわずか1000枚に縮小しようとしていることを報じてきた。 1000枚の以上の写真は古い方から順に永久に削除される。

「後でバックアップしよう」と思っているなら、その「後」は「今」だ。Flickrは2月5日(米国時間)から削除を始めると言っている。つまり今日だ。

1枚ずつダウンロードするというのは手間がかかりすぎる。次のようにするのがよい。

  1. デスクトップ・ブラウザでFlickr.comへ
  2. ログイン
  3. 右上のプロフィール画像をクリック、“Settingsへ
  4. 下スクロール、“Your Flickr Data”へ
  5. 登録メールアドレスが正しいことを確認(違っていたら修正)
  6. “Request my Flickr data”をクリック
  7. 待つ.

数時間のうちにメールアドレスに巨大なZIPファイルが届くはずだ。外付けHDD、Googleフォトなど適当な場所に保存する。バックアップできればどこでもいい。今はどうとういうことない写真でも数年たつと思いがけない価値が出てくるかもしれない。

SmugMugは1000枚という新たな制限について昨年11月のブログ記事で説明している。

(情報開示:Flickrは現在SmugMugが所有しているが、買収以前はYahoo/Oathの所有だった。OathはTechCrunchを所有している。われわれとFrickrの間に現在なんら利益相反はないと信ずるが、念のためこの情報を公開しておく)

画像:TechCrunch

(日本版)Yahoo USのアカウントを持っている場合、いったんYahoo USにログインし、検索バーにFrickrと入力すると移動できる。まだZIPファイルは受け取っていないが、Request my Flickr dataまでは成功。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Amazonの2018年の買収は総額16.5億ドル、そのトップはPillPackとRing

このほどAmazonがSECに提出した10-Kファイル(年次報告書)は、同社が昨年行った昨年で最大の二つのM&Aのお値段を明かしている。それによると同社は、Ringにキャッシュで約8億3900万ドルを払い、PillPackに7億5300万ドル、そのほかの買収の合計で5700万ドルを払っている。

GeekWireが、そのファイルを最初に見つけて記事にした。

Amazonは昨年の早い時期に、同社のスマートホーム事業を支えるためにRingを買っている。それは2017年のBlinkの買収の直後だ。当時Ringの買収価額は、10億ドル以上とも報じられている。一方PillPackの買収は昨年の夏に行われ、“10億ドル弱”と報じられた。

今回のSEC提出書類では、買収価額は“取得された正味のキャッシュ”、とされている。つまりその取引の時点において買収された企業が帳簿に記載していた現金と負債を勘案した金額だ。報じられた額(10億前後)より低いのは、そのためである。

Amazonは2018年に行ったそのほかの買収の個別の価額を明かしていないが、買収の目的について次のように言っている: “Amazonが顧客により効果的に奉仕できるための技術とノウハウの入手”。でもそれらの一部はばれており、たとえばインドのTapzoの買収や、サイバーセキュリティ企業Sqrrlの買収は、いずれも4000万ドルと報じられている。

2018年の総額16億5000万ドルは、Amazonでは二番目に買収額が大きかった年だ。最大はその前の2017年、Whole Foodsを130億ドルあまりで買った年だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Instagramのアカウント・リンクはFacebook Loginの後継になるのか?

十代のFacebook離れは同社のフィード広告収入を損なうだけでなく、個人認証プロバイダーとしての支配にも影響を及ぼす。Facebook Loginは、他のサービスに別のユーザーIDとパスワードを使うことなくログインできるようすることでアクセスを容易にして、ユーザーの囲い込みを狙っている。しかし、Instagramを選んでFacebookを捨てた(あるいは無視した)若者ユーザーについては、ITの巨人はわれわれの生活に打ち込まれた最強のくさびを失いつつある。その一方でInstagram愛好者は、個人用、サブ、ビジネス用など複数アカウントの個人認証を使い分ける面倒を強いられている。

しかし、現在開発中の新機能は、複数のInstagramアカウントの扱いを楽にすると同時に、InstagramをFacebook Loginの後継にしようとしている。Instagramは、ユーザーが自分のプロファイルの1つを主アカウントにして他のアカウントにリンクできるようになる「メインアカウント」機能のプロトタイプを作った。メインアカウントにログインすると、他のアカウントにも自動的にログインする。その後はメールアドレス/ユーザー名とパスワードの組み合わせを1つだけ覚えていればよい。ログインの簡易化によって、Instagramでのアカウント切り替えや投稿が増え、愛着も深まる。

アカウントのリンクはInstagramの現在のログインプラットフォームのパワーアップにもなる。現在同プラットフォームを使っているサードパーティーアプリは、フィード投稿とストーリーズを作成してInstagramでシェアしたり、ビジネスアカウントのアクティビティーやメンションを測定することができる。Instagramはこのログインプラットフォームを拡張して、Facebook Loginと同じようにユーザーの個人情報やプロファイル情報を他のアプリに今以上に提供する可能性がある。これでサードパーティーアプリにInstagramのメインアカウントを通じてログインしたあと別のアプリからシェアするときにどのプロフィールを使うかを選べるようになれば、もっとうまく行くかもしれない。

TechCrunchは、Android版InstagramアルファバージョンのAPKファイルの中に “Account Linking” のコードが入っていることを、ソーシャルメディア研究家のIshan Agarwalから情報提供を受けた。コードには次のような記述があった。「1組のIDとパスワードで、ユーザーの全Instagramアカウントに素早く安全にログインする…アカウントの1つをメインアカウントにすると、それを使って他のアカウント全部に同時にログインできる…アカウントは別々のまま、ログインは早く簡単になる…メインアカウントのパスワードを知っている人なら誰でも、そこにつながっているアカウントをアクセスできるようになる」

Instagramは本機能についてのコメントを拒んだ。これは何かのプロトタイプを作って社内でテストしているが外部テストをまだしていない会社としては、標準的対応だ。しかし、この段階でアプリのコード内で見つけられた機能の多くが結局一般公開されている。Instagramビデオ通話ネームタグサウンドトラックなどがそうだった。

Facebookはそのログインプラットフォームを使ってウェブを植民地化し、同サービスのロゴをさまざまなサイトにばらまくことによって、サービスごとに新規アカウントを作らずにすむようにした。これがFacebookのユーザーベース拡大を助け、ユーザーを囲い込むことで、Facebookがフィードコンテンツの新たな情報源を開拓し、ユーザーがウェブ界隈で何をしたかのデータを集めることを、やめさせるのを困難にしている。Facebookでヘビーな投稿や閲覧をやめたユーザーの多くが、その後もつながり続けているのはSpotifyやNetflixなどのサービスへのログインをFacebookに頼っているためだ。

実際、Facebookのログインプラットフォームは、同社にとって最も価値の高い機能の一つであり、強力なライバルもいない。Googleは独自の認証プラットフォームを運営しているが、Gmailアカウントを守るために2要素認証などのセキュリティー機能を使うユーザーが増えていることから、使うのが少々面倒に感じることがある。SnapchatもPoshmarkと提携して独自のログインプラットフォームSnap Kitを普及サせようとしているが、アカウント作成に採用している主要アプリはほとんどない。

Instagramはその他の個人認証関連機能にも手を出している。同社はストーリーを親友だけにシェアするための親しい友達機能を公開したほか、独自の2要素認証オプションや、フィード投稿を自分が管理する複数アカウントに同時配信する機能を追加した。ユーザーにメインアカウントを確立させることで、Facebookが自分とInstagramとWhatsAppを横断する暗号化メッセージ機能を提供する計画もスムーズになる。InstagramがFacebookと異なり実名ポリシーを強制していないことから、メインアカウントを真のアイデンティティーの代用として使うことも考えられる。

Instagramを単なるFacebookの類似品ではなく、避難所か後継のどちらかと考えはじめると、Facebookの中核をなす資産がどうやって変遷を乗り切るのかを考えることが重要になる。最近のプロフィールのデザイン変更によって、既にFacebookはInstagramプロフィールを個人のオンライン・パーソナリティーの中心に据える実験をしている。あちこちに散らばったアイデンティティーをアカウント・リンクを通じて統一できれば、ウェブを横断して1つのパーソナリティーを使えるようになる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Firefoxも自動再生ビデオをデフォルトで無音化

Webのビデオやオーディオの自動再生よりもひどいものは、世の中にたくさんある。なんといっても、世界はひどい場所だ。でも、Webを閲覧してると突然大音量でビデオの再生が始まるのはまったく興ざめだ。GoogleのChromeブラウザーとMicrosoft Edgeには、この迷惑行為を無効にするツールがあるが、MozillaのFirefoxブラウザーも、3月ニューバージョンでそれが提供される。

たとえば、新しいサイトを訪ねても、デフォルトでは、“play”ボタンをクリックしなければオーディオやビデオの(オーディオの)再生は始まらない。無音のビデオは再生されるが、これも迷惑だし帯域を食う。でも音がなければ、仕事の邪魔にはならないだろう。

Mozillaの技術者Chris Pearceによると、この新しい機能はFirefox 66から搭載される。ただし、サイトによっては、“自動再生有効”をユーザーが指定できる。自動再生のビデオやオーディオをブロックしたときには、FirefoxのURLバーに下図のようなアイコンがポップアップするから、それをクリックすれば“自動再生on”にできる。

ただし、ユーザーがカメラやマイクロフォンへのアクセスを許しているサイトでは、自動再生が行われる。それはビデオ会議のサイトだったりすることが多いから、ビデオ再生onの方が合理的だ。

これは確かに、Firefoxのユーザーにとっては朗報だ。でもビデオの自動再生をやってるサイトを作ったデベロッパーは、悔い改めてやり方を変えた方が良いね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

FacebookとGoogleの調査アプリ問題の要点解説

FacebookとGoogeは、先週、社内専用の証明書を不正に使用したことを突き止めたTechCrunchの2回にわたる調査により、Appleと共に煮え湯に放り込まれることとなった。FacebookとGoogleは証明書を取り消され、終日のアクセス停止措置に追い込まれた。

いったい何が起きたのか、混乱されている方もおいででしょう。ここに、私たちが知っておくべき事件のすべてを解説しよう。

そもそもの始まりと問題の発生

先週の月曜日(日本語版は1月31日)、我々は、企業内の従業員専用であることを条件に、AppleのApp Storeを介さず配布が許されるアプリのための企業向け証明書を、Facebookが悪用していたことを突き止めた。Facebookはその証明書を使って社外にアプリを配布していたのだ。これはAppleの規約に違反する。

このアプリは「Research」という名で知られ、デバイスに出入りするすべてのデータのアクセス権を要求するという、前代未聞のアプリだ。これには、ユーザーがもっとも知られたくない個人的なネットワークデータも含まれる。このアプリをインストールすると、Facebookからユーザー(13歳から19歳の若者を含む)に月20ドルの報酬が支払われる。しかし、実際にどのデータが吸い取られていたのか、またその目的は明らかにされていない。

このアプリは、ユーザーのデータをあまりにも集めすぎるという理由で、昨年、AppleのApp Storeでの配布を実質的に禁止されたアプリの体裁を変えただけのものだと判明した。

App Storeから排除し、二度と開けないように無効にしたアプリを、企業向けとして特別に発行された証明書を悪用し再び配布しているFacebookに、Appleは激怒した。しかしFacebookは、他の従業員専用アプリを使用するために、Appleが証明書を再発行するまで事実上オフラインで、その同じ証明書を使い続けている。

そしてGoogleも、ほぼ同じことをScreenwiseアプリで行なっていたことがわかった。これもまた、Appleによって配布が禁止された

企業向け証明書の何が問題で、それは何をするものなのか?

Apple用のアプリを開発するときは、その規約に従う必要があり、Appleは、開発者からの明示的な同意を得ることになっている。

規約の主眼は、アプリがAppleの入念な審査を経て安全であると確認された証拠として、必ずApp Storeで配布されるようにすることにある。ただし、企業内アプリの開発に関しては例外を設けている。社内目的により従業員のみが使用するアプリの開発は、その限りではない。問題のアプリは、FacebookとGoogleが企業内アプリの開発用として登録し、Appleの開発規約に同意している。

Appleが発行する企業向け証明書は、内部で開発したアプリの配布を許可している。これには、一般に配布するアプリをテストの目的で社内配布することも含まれる。しかし、この証明書では、社外の一般消費者に使わせることは許可されていない。一般のユーザーはApp Storeからダウンローロする決まりになっているからだ。

ルートアクセス権限とな何か、なぜルートアクセスがそんなに問題なのか?

FacebookのResearchもGoogleのScreenwiseも、AppleのApp Stroe以外の場所から配布されていたので、ユーザーは自分の手でインストールする必要があった。これを「サイドローディング」と言う。ユーザーは、煩雑な手順を踏んでアプリをダウンロードし、FacebookでもGoogleでも、企業内開発者のコード署名証明書を開いて信用する旨を伝えて、初めてアプリを実行できる。

どちらの場合も、アプリをインストールした後、さらにもうひとつの設定手順が要求される。いわゆるVPNプロファイルだ。ユーザーのデバイスから流れ出るすべてのデータを、専用のトンネルを使って、どちらのアプリをインストールしたかによってFacebookまたはGoogleに送られることを許可する手続きだ。

ここで、FacebookとGoogleとの違いが現れる。

Googleのアプリは、収集したデータを調査目的でGoogleに転送するが、暗号化されたデータにはアクセスできない。たとえば、HTTPSで保護されたすべてのネットワーク通信でのコンテンツだ。App Storeで配布されているほとんどのアプリもインターネットのウェブサイトも、これによって保護されている。

ところがFacebookは、もっと深く手を入れてくる。スマートフォンの「ルート」レベルのアクセスの自由を許可するための、もう一段階の手続きを要求してくるのだ。Facebook Researchのルートアクセス権限を許可すれば、スマートフォンから発せられる暗号化されたデータもすべてFacebookに開示されることになる。いわゆる「中間者攻撃」だ。これによりFacebookは、私たちのメッセージ、メール、その他スマートフォンから発せられる細かいデータを選り分けることが可能になる。ただし、証明書ピンニング(自分のもの以外の証明書を拒否する)を使用したアプリだけは守られる。Appleの「メッセージ」、Signal、そして終端間の暗号化ソリューションなどがこれに該当する。

Facebook Researchアプリはルート証明書アクセスを求めてくる。これにより、Facebookはスマートフォンから発信されるデータをひとつ残らず回収できる。

 

Googleのアプリは暗号化された通信を覗くことはできないかも知れないが、それでも規約を守っていないため、単独に所有していた企業向け開発コード署名証明書は無効にされた。

FacebookはiOSのどのデータにアクセスしていたのか?

それを確かめるのは難しいが、Googleよりも多くのデータにアクセスしていたことは確かだ。

Facebookでは、そのアプリは「人々がモバイルデバイスをどのように使っているかを理解する」ことを助けるものと話していた。実際、ルートレベルでは、スマートフォンから発信されるあらゆるデータにアクセスできたはずだ。

我々の記事に協力してくれたセキュリティー専門家のWill Strafachは、こう話している。「もしFacebookが、ユーザーに要求した証明書の効力で最大レベルのアクセスを可能にした場合、次のようなデータを継続的に収集できるようになります。ソーシャルメディア・アプリでのプライベートなメッセージ、インスタントメッセージ・アプリでのチャット(互いにやりとりした写真や動画も含まれる)、電子メール、ウェブ検索、ウェブ閲覧行動、位置情報を追跡するアプリがいずれかでもインストールしてあれば、そこからリアルタイムの位置情報もわかります」

注意して欲しいのは、ここで話しているのは「脱獄」によるスマートフォンのルートアクセスなどとは違う。ネットワーク通信のルートアクセスだ。

これらが一般の市場調査と技術的に異なる点は何か?

公平を期して言うなら、市場調査アプリを使っているのはFacebookやGoogleだけではない。NielsenやcomScoreといった企業も同様の調査を行なっている。しかし、VPNをインストールさせたり、ネットワークのルートアクセスの許可を求めるような企業はない。

いずれにせよ、Facebookはすでに私たちのデータをたんまり集めている。Googleもしかり。これらの企業が、他の人たちとのやりとりに関するデータだけを知りたいだけであったとしても、誰と話しているのか、何を話しているかを集中的に聞き出そうと思えばできる。しかし、いくつものセキュリティー上の問題や個人情報漏洩などの事件を起こして爆発的なスキャンダルとなったにも関わらず、去年はその対処にぜんぜん力を入れてこなかったFacebookにとっては、大きな問題ではないのかも知れない。

Facebookスキャンダルへの今年の対応に「満足」するMark Zuckerberg(本文は英語)

スマートフォンの持ち主が話す相手のデータも回収されるのか?

FacebookもGoogleも可能だ。Googleの場合、相手のデータも含め、暗号化されていないものは回収できたはずだ。Facebookの場合はさらに強力だ。他の人と交わしたあらゆるデータがFacebookのアプリによって回収された可能性がある。

どれくらいの人が影響を受けたのか?

はっきりとはわからない。GoogleもFacebookも、ユーザーの数については明らかにしていないからだ。両方で数千人程度だろうと思われる。アプリの停止の影響を受けた従業員は、Facebookで3万5000人以上、Googleで9万4000人以上だ。

Appleが証明書を無効にしたとき、FacebookとGoogleの社内用アプリが使えなくなったのはなぜか?

Appleのデバイスは、誰が持っていようとAppleがコントロールできるようになっている。

Appleは、Facebookのルート証明書には手が出せないが、Appleが発行した企業向け証明書は操作が利く。Facebookの活動が露呈した後にAppleはこう言っている。「企業向け証明書を使って開発されたアプリを消費者に配布すれば、例外なく証明書は無効になります。私たちのユーザーとそのデータを守るために、私たちはそれを履行しました」。つまり、Facebookの企業向け証明書に基づくあらゆるアプリ(社内で使用していたものも含め)が、ロードできなくなるということだ。これは、Facebookの公開前のビルド、開発中のInetagramやWhatsAppに止まらない。同社の旅行アプリや協働アプリも使えなくなったと報告されている。Googleの場合は、仕出しやランチのメニューアプリもダウンしたという。

Facebookの社内アプリは、およそ1日ダウンしていた。Googleの社内アプリが止まっていたのは数時間だ。しかし、FacebookもGoogleも、一般向けのサービスに影響はなかった。

この件を通して人々はAppleをどう見ているか?

現在、FacebookとGoogleを大歓迎している人はいないようだが、Appleもあまり良くは思われていない。Appleは、ハードウエアを販売しても、ユーザーの個人情報を集めたり、それを広告に利用したりはしない。それはFacebookやGoogleと違うところだ。しかし、Apple製品を使う消費者や企業に対するAppleの権力の大きさを不快に思う人たちがいる。

FacebookとGoogleの企業向け証明書の失効と、それによるアプリの機能停止は、Apple内部にも悪影響が伝搬した。

アメリカでは合法なのか? ヨーロッパのGDPRではどうなのか?

少なくともユーザーの同意を得ているので、アメリカ国内では合法だと、Facebookは言っている。さらに、13歳から19歳のユーザーは保護者の同意が必要だと同社は主張しているが、それは簡単に偽装できるし、検証もされていない。しかも、実際にどれだけの個人情報が吸い取られるのかを、同意した子どもたちが完全に理解しているかを確かめる方法がないことも、まったくもって明らかだ。

子どもの同意を浮き彫りにしたFacebookのVPNアプリ(本文は英語)

これは、規制上の頭の痛い問題に発展しかねない。「ヨーロッパの子どもたちがFacebookの調査に参加したとすると、ヨーロッパの一般データ保護規制(GDPR)から、また別の猛攻撃を受けることになる。さらに、その地区のプライバシー制度に定められた『プライバシーバイデザイン』の条件にそぐわず、受け入れられないと地元当局が判断すれば、多額の罰金が課せられる」とTechCrunchのNatasha Lomasは書いている。

証明書の不正利用者は他にいないか?

この問題の当事者はFacebookとGoogleだけだなどと思ってはいけない。規約に違反している企業がたくさんあることが判明している。

ソーシャルメディアで見受けられるそうした企業には、ベータプログラムに企業向け証明書を使っているSonos、同じことをしている金融アプリのBinance契約者の車両のためのアプリに利用しているDoorDashなどがある。これらの企業の企業向け証明書もAppleが無効にするかどうかは定かではない。

次はどうなる?

誰でも想像できることだが、こうした問題が今すぐ解決するとは思えない。

Facebookはヨーロッパでだけでなく、家庭でも反発を食らうだろう。Mark WarnerとRichard Blumenthalの2人の米国上院議員は、「十代の若者を盗聴した」として、すでにFacebook糾弾の呼びかけを行っている。Blumenthalの主張が通れば、米連邦取引委員会も調査を始めるだろう。

Warner上院議員はZuckerbergに市場調査のルールに従うよう要求(本文は英語)

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

Alphabetの売上は22%増でも株価はダウン

Q4の決算報告で売上が予想を上回ったAlphabet(Googleの親会社)は、しかし株価が少し下がった。

売上は393億ドルで前年同期比22%の増、一株あたり利益は12ドル77セントだった。しかしAlphabetの株価は時間外取引(米国時間2/4)で2%あまり下がった。

同社の売上は、“市場性のない債務証券関連の”未回収利得13億ドルを引けば、アナリストの予想を上回った、にはならない。Alphabetは詳細を述べていないが、それはアナリストたちの合理的な予想に対する一種のスキュー(ゆがみ…予想外の不祥事など)による乖離である。

広告収入は前年同期比20%アップの326億ドルだった。クラウドやハードウェアなど“その他”(Other)の売上は31%アップの64億9000万ドルだった。Waymo、Fiber、Verilyなど“そのほかの事業”(Other Bets)は損失が13億ドルに急増し、売上は1億5400万ドルにとどまった。これらはウォール街の予想に達していない。

アナリストたちが最近ますます注目しているトラフィック獲得費用は74億ドルに上昇、前年同期比で15%、前期比で13%の増となった。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Y Combinatorで育った女性プロフェッショナルのためのネットワークLeapがElphaと改名して独立

Y Combinatorが開発した女性のネットワーキンググループLeapがついに、Elphaという新しい名前でひとり立ちした。

Cadran CowansageとAbadesi Osunsade、そしてKuan Luoの三名が創業したElphaは、テクノロジー産業で働くプロフェッショナルの女性のためのネットワークで、女性が孤立せず互いに結びつけるためのさまざまなコンテンツやリソースへのアクセスを提供する。そのブログポストでCowansageは、女性を重視する企業に関する情報へのアクセスも提供していく、と言っている。

ElphaのアイデアをCowansageは長年温めてきたが、2017年にY Combinatorの支援でローンチできた。Cowansageによると、Leapは最初、夜と週末だけのプロジェクトだったが、今では7500名のアクティブメンバーがいる。協同ファウンダーのAbadesiとKuanのうち、Leapグループの最初のコミュニティリードになったAbadesiはProduct Hunt出身で、テクノロジー業界のインクルージョンにフォーカスしたHustle Crewのファウンダーでもある。

元ニューヨーカーのKuanはスタートアップ世界のベテランで、ニューヨークのデータベース企業Cockroach Labsでデザインチームを率いていた。テクノロジー業界の女性リーダーたちのために退職後の生活プランをコンサルするFor The Womenの、アーキテクトでもある。

同社はもはやY Combinatorの系列企業ではないが、その冬季クラスを受講し、またYCからの投資も受けている。Cowansageによると、それはYC支援企業の標準的な形で、15万ドルの投資でYCが7%のオーナーシップを取る、という形だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

今日でCEO就任満5年、サティヤ・ナデラがMicrosoftの企業文化を一変させた秘密

5年前の今日、サティヤ・ナデラがMicrosoftのCEOに就任し、以後ほとんどあらゆる面で成功を収めてきた。CEOのパフォーマンスを見るには株価の推移 を取り上げるのが一般的だ。ナデラは株価をアップさせた以上にMicrosoftを根本的に改革した。しかしこの成果となると測定は難しいものとなっている。ナデラが改革したのは企業文化というさらに微妙なものだからだ

Microsoftでのナデラの任期は、たまたたま私(Ron Miller)がTechCrunchに参加したのと同時期だ。私は2014年の4月にTechCrunchに加わった。最初期の記事の一つはMicrosoftという巨大企業における根本的改革の困難さについて書いたものだった。この頃、前任のスティーブ・バルマー、ビル・ゲイツのコンビの時代には見られなかったサービス事業へのシフトがMicrosoftに起こり始めていることに私は気付いた。

ナデラCEO就任以降、5年間の株価の推移。資料:Yahoo Finance

ナデラが就任したのは、IT分野がMicrosoft、Oracle、IBMなどの巨大ベンダーが事業分野ごとにすべてのサービスを提供する一枚岩から、分散化に向けてシフトする時期だった。ユーザーはクラウドサービスを利用して、必要に応じてもっとも適するサービスを選択するようになった。

これは、全社を一元的に管理するIT部門から個別のチーム、ユーザーに主導権が移り初めていた。このITのコンシューマライゼーションという背景を考える必要がある。ナデラはこうした変化を正しく理解していた。

もちろんMicrosoftの戦略シフトはナデラの就任以前に始まっていたのだろう。しかしMicrosoft Corporationという巨艦の方向転換にはナデラのような新しいリーダーが必要だった。大小を問わず、企業には社内政治や特有のバイアスが存在する。Microsoftにもあったことは間違いないが、ナデラはこうした障害を乗り越えて全面的な組織改革を成功させた。その過程ではレイオフなどの痛みも経験した。2017年には数千人がMicrosoftを離れることになった。長年Microsoftを指揮してきたCOOのKevin TurnerやWindows及びデバイス部門のトップTerry Myersonも辞めた。

しかしMicrosoftはなにからなにまで24時間自社製品をユーザーに強制する会社であることを止め、マルチ・プラットフォームで広い範囲のパートナーと協力するようになった。就任1年後にナデラがどれだけ真剣であったかを示す出来事があった。MicrosoftとSalesforceは長年競争関係にあったにもかかわらずナデラはそれを脇に置いて、Salesforceの大規模なユーザー・カンファレンスであるDreamforceに登壇した。両社が長年にわたって激しく法廷で戦っていたことを考えると、非常に象徴的なジェスチャーだった。これはMicrosoftの新しい日であり、ナデラはそれを実証した。

この数年私は何度も引用しているが、ナデラのビジョンは協調だった。もちろん競争すべき場面では容赦なく競争する。しかしナデラは協調することに意味がある場面を見逃さなかった。ナデラの場合、すべては顧客メリットの面から判断したからそのようなことが可能だった。ナデラは「プラットフォームのベンダーであるわれわれにとって、顧客が抱えている真の問題点を解決するために幅広くパートナーと協調することが義務だ」と述べた。シェアを他人に渡すこともライバルに遅れを取ることもなかったが、本当に重要なのは顧客をハッピーにすることだと認識していた。

ナデラ以前の時代にはプラットフォーマーとデベロッパーの間では協調の精神が乏しかった。そうすることが利益であってもリソースを共有したり共同で開発を行ったりすることはほとんどなかった。ナデラの大きな功績の一つはこうした敵対的な空気を一掃したことだろう。

この点は非常に重要だ。ナデラがDreamforceのキーノートで述べたように、クラウド化の時代ではベンダーが協調することがユーザーの利益になるからだ。ユーザーがクラウドを活用するためにはAPIが公開されていなければならない。またプラットフォームはデベロッパーの開発作業が容易なものでなければならない。ナデラのリーダーシップの下でMicrosoftはこうしたことを実現していった。

またMicrosoftはリアルタイム字幕機能や、足でも使えるようにカスタマイズ可能はXboxのアダプティブ・コントローラー などアクセシビリティ機能を重視するようになった。またアクセシビリティの強化のためにAIを利用する研究も進められた。今年のスーパーボウルCMでもMicrosoftはAIによるアクセシビリティ機能の充実を強調している。

ナデラのアグレッシブなM&A戦略も見逃せない。巨大な資金力を生かして、Microsoftは大小の企業の買収を進めた。特に目立ったのは 2016年にLinkedIn買収になんと262億ドルを投じたことだろう。また昨年、GitHubを75億ドルで買収したことも記憶に新しい。10億ドル以下の「小型」の買収も数えきれない。これらはセキュリティーやデベロッパー生産性、ゲーム、クラウド処理などでMicrosoftの既存プロダクトに欠けていたピースを埋めるものとなっている。

繰り返すが、こうした企業文化の根幹にかかわる改革をMicrosoftのような歴史ある巨大企業で実行することは非常に困難な事業だ。改革はまだ道半ばだろうが、これまでのところナデラは事前の予想を上回る成果を挙げている。株価の復調はこうした大規模な改革の成果を市場が認識し始めたことを意味する。しかし市場の反応はまた別に論じるべきだろう。ここではどんな巨大な企業だろうととリーダーシップが自己改革の要だということを指摘しておきたい。

画像:Stephen Brashear (Image has been modified)

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

法務局へ行く手間なし、オンラインで登記簿謄本や印鑑証明書を取得できる「Graffer法人証明書請求」

テクノロジーを用いて“行政手続き”を効率化するグラファーは2月5日、オンライン上で印鑑証明書や登記簿謄本を取り寄せられる「Graffer法人証明書請求」を公開した。同サービスを活用することで、スマホやPCから従来よりもスムーズに各種証明書の取得請求ができるようになる。

グラファーは日本発のGovtech(ガブテック / 政府×テクノロジー)スタートアップ。未だにアナログな要素の多い行政の領域にITを持ち込むことで、行政手続きの「わかりづらい」側面や「面倒」な側面を解消するプロダクトを展開してきた。

そのひとつが、2018年1月にリリースした「Graffer法人登記簿謄本取寄せ」だ。同サービスでは法人が登記簿謄本を取得する際の手間を大幅に削減。担当者がわざわざ法務局に行かずとも、数分あれば必要な手続きがオンライン上で完結する仕組みを作った。

スマホでもシンプルに使える画面設計に加え、クレジットカード決済や24時間365日受付対応など、使い勝手の良さを追求することでユーザーを獲得。サービス利用料が加算されるため通常よりも割高になるにも関わらず、Graffer法人登記簿謄本取寄せは約1年で1500を超える企業・団体に利用されている。

そんな同サービスが本日より対象領域を広げ、Graffer法人証明書請求としてリスタートした。これによって紙の登記簿謄本をネットから請求する「法人登記簿謄本の取寄せ」機能、登記情報の記載されたPDFを当日もしくは翌営業日中にダウンロードできる「特急PDF」機能という従来のラインナップに、新しく「法人印鑑証明書の取寄せ」機能が加わる。

印鑑証明書の取得請求をしたいユーザーは、以下の5ステップを実行した上で必要な通数を選択。クレジットカードで決済をすればオンライン上で手続きが完了する。

  1. 所属企業の設定 : 印鑑証明書の請求は自社のもののみ可能なため、所属企業を設定する
  2. 印鑑提出者設定 : 会社の代表印を印鑑登録した際に、印鑑届出書へ記載した内容を入力
  3. 印鑑カード設定 : 印鑑カードを用意し、印鑑カード番号を転記
  4. 登記ねっと設定 : 法務局が運営する登記ねっとのアカウントを登録
  5. 電子証明書設定 : 電子署名に使用する電子証明書のファイルをアップロード
  1. 2. 自社設定1

    1.所属企業の設定
  2. 3. 自社設定2

    1.所属企業の設定
  3. 4. 印鑑提出者設定

    2.印鑑提出者設定
  4. 5. 印鑑カード設定

    3.印鑑カード設定
  5. 6. 登記ねっと設定

    4.登記ねっと設定
  6. 7. 電子証明書設定

    5.電子証明書設定

登記簿謄本と同様、印鑑証明書の取得手続きも既存のフローには改善できる余地があった。担当者が法務局へ直接行く場合には往復の移動時間も含めて2~3時間かかることも珍しくなく、郵送請求をする場合にも必要な郵送物の準備に時間がかかる。

法務省の申請用総合ソフトを用いてオンラインで手続きをすることもできるが、専用ソフトをインストールした上で決められた時間内に手続きをする必要があり、かつネットバンクかATMで手数料を納付しなければならない。

Graffer法人証明書請求の場合、手続きにかかる時間は初回注文で約10分(電子証明書をすでに持っている場合)、2回目以降は数十秒のみ。カード決済に対応しているのでオンライン上で全ての手続きが完結する手軽さが特徴だ。

グラファーは2017年7月の設立。法人向けのプロダクトのほか、住民票など各種証明書の請求をスムーズにする個人向けのサービス「Grafferフォーム」や自治体向けの「Graffer手続きガイド」などを展開している。

2018年1月には500 Startups Japanやインキュベイトファンドらから1.8億円を調達済みだ。

ビジネスチャットのSlackが非公開でSECに上場申請したと発表

ビジネスにおけるチャットと情報共有の有力企業、Slackは今年中に株式を上場するために証券取引委員会(SEC)に対して書類を提出したことを明らかにした。ただし書類は当面非公開。

創立5年になるSlackが上場のための具体的措置を取ったのはこれが初めてだ。

サンフランシスコに本拠を置くSlackは、8月の 4億2700万ドルのラウンドを含め、10億ドル以上の資金を調達している。8月のラウンドの会社評価額は71億ドルだった。これによりアメリカで最も.会社評価額の高い非公開企業のひとつであることが確認された。

Slackの発表によれば、世界の1日あたりアクティブユーザーは1000万人、2019年1月現在で 8万5000人が有料ユーザーだ。 SensorTowerからメールで提供されたデータによると、2018年のインストール数は800万回で前年同期比21%アップしている。モバイルユーザーは、2018年第4四半期に前年同期比で21%アップ、2400万人となった。2018年中の新規インストールは800万で前年同期比で21%アップしている。

Slackの株主にはSoftBankのVision Fund、Dragoneer Investment Group、General Atlantic、T. Rowe Price Associates、Wellington Management。Baillie Gifford、 Social Capital and IVPが含まれる。有力ベンチャーキャピタルのAccel、Andreessen Horowitzも初期からの投資者だ。

Slackは今年上場が予定されているユニコーン(10億ドル級)テクノロジー企業の一つだ。UberとLyftも今年の上場を目指して同様に非公開で申請書をSECに提出している。この両社は証券会社を幹事とする通常の上場を行う予定だが、SlackはSpotifyの例にならって直接上場を目指す。新株を発行するのではなく、関係者、社員、投資家などが保有する発行済株式を市場で販売可能とする。これにより、ロードショーと呼ばれる上場説明会の開催やウォールストリートの証券会社による高額な上場手数料をバイパスするのが狙いだ。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

「ごちクル」のスターフェスティバルが東急不動産、ハウス食品と資本業務提携

法人向け弁当配達サービス「ごちクル」などを提供するスターフェスティバルは2月4日、東急不動産ホールディングスおよびハウス食品グループ本社から出資を受け、それぞれと業務提携を行うことを明らかにした。出資金額は非公開だが、それぞれから数億円規模を資金調達したと見られる。

スターフェスティバルでは、レストラン向けに中食・デリバリー事業参入を支援する「スタートデリバリー」を展開。製造以外の「商品開発」「販路提供」「販売促進」「注文受付」「決済」「配達」機能をサポートすることで、飲食店が事前準備・投資をせずにECに参入しやすくするサービスを行っている。

レストランからの販路としては、お弁当やケータリングをオフィス向けに配達するごちクルのほか、オフィスワーカー向けにランチを提供する「シャショクル」を展開する。

今回、東急不動産HDからは、同社が運営するスタートアップ支援プログラム「TFHD Open Innovation Program」を通じて数億円規模の出資を受けた。今後、東急不動産が保有・管理するビルや入居テナントに対し、ごちクルやシャショクルなどのデリバリーサービスを展開するほか、「食」を通じた福利厚生・健康増進サービスを共同開発していく。

食による福利厚生サービスは、シャショクルとよく似たサービスの「オフィスおかん」も累計1500社へ導入実績を持つなど、注目が集まる分野でもある。スターフェスティバルは、企業からの問い合わせも増えているとして、福利厚生・健康増進分野への取り組みを、これを機に加速していくという。

またハウス食品グループからは、同社がSBIインベストメントと共同で2017年に設立したプライベートファンド「ハウス食品グループイノベーションファンド」を通じて、やはり数億円規模の出資を受ける。業務提携により、ごちクルなどで提供可能な新商品や新サービスを共同で開発していく予定だ。

ハウス食品グループは、2月4日の同日、メニュー単位での料理レビューサービス「SARAH」への出資も発表している。

スターフェスティバルは2009年7月の創業。これまでにもJR東日本との資本業務提携や、株主であるクレディセゾンとの連携を通じて新規事業を展開し、サービスの幅を広げてきている。

お店ではなく料理1品ごとにレビューできる「SARAH」が2.5億円調達、データ販売事業開始

お店ではなくメニュー単位で料理のレビューを閲覧できる「SARAH(サラ)」を運営するSARAHは2月4日、三井物産、ハウス食品グループ、ハウス食品グループイノベーションファンド、Hedden Gems、東松山起業サポートから2億5000万円を調達したと発表した。

会食、デート、友人との食事会などのために、レストランやカフェをインターネットで探す機会は多い。食べログやぐるなびなど、レビューや評価をもとにレストランを探して予約できるサービオスはすでに僕たちの生活の中に浸透している。

そんななか、他とはちょっと違った方法でグルメレビューサービスを提供するのがSARAHだ。同サービスの一番の特徴は、お店単位ではなく、そこで提供される料理1品ごとにレビューを閲覧できることだ。例えば、すごく美味しいラザニアが食べたくなり、評価の高いイタリアンレストランを検索したとしても、時にレストラン自体の評価は高くてもラザニアはあまり美味しくなかったということもある。その点、SARAHでは自分が食べたい料理単位でレビューを確認できるので、自分が食べたい料理が決まっているのならば、”ハズレ”は少なくなる。

SARAHは2015年のリリース以降、これまでに約42万件のレビューがサービスに投稿され、MAU(月間アクティブユーザー数)は50万人を超えるという。

そのSARAHは今回新たに2億5000万円を調達し、グルメレビューアプリの運営に加えて新たな事業を開始する。企業向けに料理データを提供する「Food Data Bank」だ。これは、SARAHに蓄積されたレビューの点数データや、ユーザーが投稿した文章を言語解析したデータを企業に販売するというもの。

他のグルメサイトとは違い、SARAHには料理ごとのレビューデータが蓄積されている。だから、今特に注目されていて評価の高い「唐揚げ」がどんな特徴を持っているのか、などを分析することが可能だ。例えば、最近になってレビュー数が急上昇した唐揚げに、ユーザーが「大きくてジューシー」、「スパイスが効いていておいしい」などと投稿していれば、今は大きくて、スパイシーな唐揚げがウケるなどと分析することができる。これは常に新メニューを作り続けなければならないコンビニや外食チェーンなどにとっては貴重なデータだ。

SARAHはこのFood Data Bankをまずは分析済みのデータを個別販売するという形でスタートさせるが、将来的にはデータ抽出ツールを開発し、それに対してサブスクリプションモデルを展開するなどを検討しているという。

Twitterのバグで、タイムラインに一見ランダムなリツイートが表示される

数多くのTwitterユーザーが、フォローしていないユーザーのリツイートがタイムラインに表示されると苦情を訴えている。幸いこの問題は、一部の人が恐れていたTwitterの新しいアルゴリズムや推奨システムに関係するものではなかった。実際には、Androidユーザーに起きたバグがリツイートの「ソーシャルプルーフ」タグを誤って付加したためだたっ。

そのタグは、ユーザーが既にフォロー〈している〉人のうち誰がその投稿をリツイートしたかを知らせるものだ。

同社によると、ソーシャルプルーフタグが誤っていたために、Androidユーザーは見知らぬ人がリツイートしたかと思われるツイートを見ることになった。

Above: some example complaints

Twitterによると、表示されたリツイートは、実際にはユーザーが〈知っている人〉のツイートだったが、ソーシャルプルーフタグが誤っていたために、そうではないように見えた。エンジニアらは問題を認識し現在修正作業をしている。このバグは数日間生きていたこともTwitterは認めた。

同社の@TwitterSupportアカウントは、この問題に関する質問にまだ返信していないため、一部のユーザーを混乱させている可能性がある。

そもそもTwitterは、余分かと思われる情報をタイムラインに流すことで知られている。たとえば、自分をフォローしているユーザーの多くが別のTwitterユーザーをフォローしたことを知らせる投稿とか、何人かが同じリンクをシェアしていることを知らせる投稿などだ。しかし、その場合でもネットワーク内の行動であり、メインフィードにランダムなリツイートが流れるようなことはない。

バグが修正されるまでの間、ランダムなリツイートかのようなコンテンツが表示されるのを見たくない人は、ツイートの右の下向き矢印をタップして、この種のコンテンツを減らしてほしい旨をTwitterに伝えることができる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アプリで手軽に英語4技能レッスン、子ども向けオンライン英会話の「GLOBAL CROWN」に新機能

子ども向けのオンライン英会話サービス「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を提供するハグカムは2月4日、同サービスの新機能としてアプリから英語4技能(聞く、話す、読む、書く)の習得ができるカリキュラムの提供をスタートした。

GLOBAL CROWNは3〜12歳を主な対象としたオンライン英会話スクールだ。日本語も話せるバイリンガルの講師からマンツーマンで楽しく英会話を学べるのが特徴。自社でビデオチャット機能も内包したアプリを開発しているため、Skypeなどを別途インストールせずともGLOBAL CROWNのアプリをスマホやタブレットから開くだけでレッスンを受講できる。

各機能やデザインなどサービスの細かい設計は、ハグカム代表取締役の道村弥生氏が小さな子どもを持つお母さん世代にヒアリングを重ねる中で出てきたニーズを反映させたもの。リリース時にはすでに複数のオンライン英会話サービスが存在していたが、お母さんと子どもにとっての品質にフォーカスすることで高い継続率に繋がったというのは前回の記事で紹介した通りだ。

これまでのGLOBAL CROWNは「聞く・話す」に特化していたが、本日より「読む・書く」にも対象領域を広げることで、英語4技能のレッスンをアプリから手軽に受講できるようになる。ハグカムによると、アプリで英語4技能の習得ができるオンライン英会話サービスは日本初とのことだ。

GLOBAL CROWNのカリキュラムでは32段階のレベルで構成されていて、バイリンガル講師とのマンツーマンレッスンで「聞く・話す」の力を伸ばし、アプリ上の自習教材を用いて「読む・書く」のスキルを磨く。

リーディング発音チェック機能

ライティングチェック機能

教材では各レベルで習得すべき英単語が3択クイズ形式で学べるほか、レベル13以上では指定されたセンテンスのリーディングチェック機能も搭載。そのほか発音チェックや英単語のスペルチェック、英会話フレーズの並び替えによるライティングチェックなども備える。

ハグカムは2018年10月に旺文社ベンチャーズやポーラ・オルビスホールディングスから資金調達を実施。旺文社とは事業提携も結んでいる。今回は英語領域でのサービス拡大だが、ゆくゆくは算数や国語など別の科目や他のジャンルにも対応した「ライブ学習プラットフォーム」の構築を目指す計画だ。

LINEでGIFスタンプを送信できる新機能「ジフマガ」の利用者が20万人を突破

日本最大級のGIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」運営のGIFMAGAZINEは2月4日、チャットアプリ「LINE」トークルームでGIFスタンプを送信できる新機能「ジフマガ」の利用者が、公開から約1ヵ月(12月12日〜1月24日)で20万人を突破したと明かした。ジフマガのベータ版は2018年12月に公開されている。

ジフマガはLINEのトークルーム上でGIFMAGAZINEに掲載されている200万点を超える作品の中から厳選されたGIFスタンプをLINEのトークルームで送れるサービス。

2019年2月時点で1500点以上のGIFスタンプが用意されており、常時追加される予定だ。これまでに「ファンタスティックビースト」や「グリンチ」など人気タイトルのGIFスタンプが追加されてきている。

GIFスタンプの送信方法は以下のとおり。

  1. LINEのトークルームで「+」マークからジフマガを起動させる
  2. メニューに表示される「ジフマガ」アイコンをタップする
  3. カテゴリ別に分類されたGIFを選択し、送信

なお「セリフメーカー」という機能もあり、GIFスタンプに好きなセリフを入れて送信することも可能だ。

2019年1月に3億円の調達を発表したGIFMAGAZINEは、資金をもとに「コミュニケーション領域におけるGIFコンテンツ配信サービスへ投資を行い、新たなビジュアルコミュニケーションのうねりを創り出す」と宣言していた。

現在、LINEのトークルームで「+」マークをタップすると、ジフマガ以外にも「QUICK GAME」、「JUNGLE PANG」そして「Tenor GIFs」といったマークが確認できる。

2018年3月にGoogleに買収された米最大級のGIF検索サイトtenorは2018年5月、「LINE向け初のGIFアプリ」Tenor GIFsを提供開始したと発表。ジフマガはLINEにとって2つめのGIFアプリという位置付けとなるが、ジフマガは日本でもなじみのあるアニメやイラスト、俳優を取り入れるなど、“日本人ユーザーにとって使いやすいコンテンツ”によりフォーカスしている。

WeChatのミニプログラムとは多少異なるが、ジフマガの提供開始は「トークのためのアプリ」という性質の強いLINEがミニプログラム領域に注力し始める兆候を示しているのかもしれない。LINE201811月、ミニアプリ構築サービス「Anybot」を運営するエボラニに出資している。エボラニへの投資はLINEにとってミニアプリ領域に対する初の投資だった。

AlexaからGoogleまでスーパーボウルに、傑作テクノロジーCM集結

今年もスーパーボウルの季節になった。アトランタで開催されるSuper Bowl 2019(有料視聴はこちらからできる)ではペイトリオッツとラムズが対決する。放映されるCMにはAmazon、Google、Microsoftなど巨大テクノロジー企業の自信作が集結する。

実際、Amazonは事業分野ごとに異なるCMを用意した。スマートアシスタントのAlexaのプロモーションだけでなくAmazon Prime Videoで公開されるオリジナル番組、Hannaの予告編も見られる。

Microsoftは、最近強まっているテクノロジー企業バッシングを打ち消すべく、ハンディキャップを持つ子どもたちが最新のテクノロジーによってコミュニケーションが可能になった様子を紹介し、テクノロジーが人々の生活を改善してきたかを強調している。

そこまで有名でないテクノロジー企業、たとえばデート仲介サービスのBumbleはセレーナ・ウィリアムズを起用してメッセージを伝えている。ブログ・プラットフォームのSquarespaceはイドリス・エルバを使って「独自のサイトづくり」をアピールしている。

テクノロジー企業だけでなく、ポテチップで有名なプリングルズ・ブランドもスマートアシスタントが主役だ。自動車のCMでは最新のテクノロジーを強調しているAudiを選んだ。

ここではすでに公開ずみのCMをエンベッドした実際の試合中継9で初めて登場するCMもあるので、必要ならゲームの終了後にアップデートする。

Amazon Alexa

「Alexaにも出来ないことがある」というジョーク。ハリソン・フォードをフィーチャー。 

Amazon Prime/”Hanna”

”Hanna”は2011年公開の同名アクション映画のストリーミング版リメイク。優れた格闘能力を見にけた少女が謎の敵と戦う。

Audi

カシューナッツを喉につまらせた男が一瞬Audiの最新電気自動車の幻を見る。

Bumble

「待っているだけでは今の私はなかった」とセレーナが積極性を奨める。

Expensify

ラッパーが個人会計ソフトを推薦。

Google

Googleが世界で活躍するリアルタイムの翻訳の威力をデモ。

Michelob Ultra

ジム帰りのロボットがミケロブを楽しんでいる人間をうらやむ。

Microsoft

ハンディキャップを持つ子どもたちが最新のテクノロジーによって豊かなコミュニケーションが可能になった様子を紹介し、テクノロジーがいかに人々の生活を改善してきたかを強調する。

Pringles

プリングルズの味の組み合わせをスマートアシスタントに尋ねる。

Squarespace

PR担当者がイドリス・エルバに簡単な質問をして即座にブログを立ち上げる。

TurboTax (teaser)

税務申告ソフトがロボットチャイルドがいる未来を想像。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+