現実さながらのフェイク映像を簡単に作れる「Xpression」が2.3億円調達、次世代CG技術の開発加速へ

動画や静止画に映っている誰かの顔を乗っ取り、あたかも本人が実際にしゃべっているような映像をスマホから簡単に作れる——。そんなちょっと不思議だけど、ワクワクする体験を手軽に楽しめる「Xpression」というiOSアプリを知っているだろうか。

ユーザーがやることは素材となる動画や静止画を選び、スマホのカメラに向かって喋りかけるだけ。そうすれば自身の顔と素材に映る人の顔を入れ替え、現実さながらの映像をリアルタイムで生成することが可能だ。

たとえば有名人のスピーチ動画を使って本人からビデオレターが届いたような“サプライズ映像”を作ることもできるし、前もって撮影しておいた友人の動画を使って“その友人が絶対に言わなそうなこと”を言っている映像を作ったりもできる。

このプロダクトを手がけるEmbodyMeは、ディープラーニングを用いた映像生成技術などを開発する日本のスタートアップだ。同社は9月12日、複数の投資家を引受先とする第三者割当増資とNEDOの助成金により総額で約2.3億円を調達したことを明らかにした。

EmbodyMeでは調達した資金を活用してコア技術の研究開発を進める計画。「AIで目に見えるあらゆるものを自由自在に作り出す」というビジョンの下、ゆくゆくは次世代コンピューターグラフィックスの中心を担うような存在を目指していきたいという。

同社では過去にもインキュベイトファンドから9000万円、日本政策金融公庫の資本性ローンによる融資で4000万円を調達していて累計調達額は約3.6億円となった。なお本ラウンドの投資家は以下の通りだ。

  • DEEPCORE
  • インキュベイトファンド
  • Deep30
  • Techstars(米国の有名アクセラレータの1つ)
  • SMBCベンチャーキャピタル
  • 漆原茂氏

現実と区別がつかないリアルな映像をスマホから簡単に生成

Xpressionは冒頭でも触れた通りスマホから簡単にフェイク映像を作れるアプリだ。

EmbodyMe代表取締役の吉田一星氏によると、数年前に話題になった「Face2Face」など近しいコンセプトの研究はあるものの、プロダクトとして実用化しているものはまだない状況。既存の研究とは映像を生成するのに必要な素材や処理時間、動作環境などにおいても大きな違いがあるという。

「類似研究は17時間分の同じ人のビデオを用意した上で、約2週間の前処理時間が必要。なおかつリアルタイムでは動かないといった点が課題になっている。自分たちの技術は静止画や短いビデオでも問題なく、前処理は全く必要ない。さらにモバイルでもリアルタイムに動かせるのが特徴だ」(吉田氏)

実際のところXpressionはどのような技術で成り立っているのか。具体的には以下の3つのディープラーニングモデルを同時に動かすことで、リアルタイムで現実に近いコンテンツを生成している。

  • カメラ越しにユーザーの顔の形状と表情を3Dで推定するモデル
  • 素材となる動画や静止画から、3Dで顔の形状と表情を推定するモデル
  • 口の中など映像として存在しない箇所を画像生成し補完するモデル

表情を推定する技術(3D Dense Face Tracking )においては、従来使われてきた技術が70点以下の2Dのポイントを推定するのに留まっていたところ、Xpressionでは5万点以上の3Dのポイントを推定できる仕組みを構築。より詳細な表情認識を実現する。

同様の技術自体はAppleも保有しているが、3Dセンサーを使っているためハイエンドなiOSマシンが必要。Xpressionの場合は一般的なカメラがあればどのマシンでも動かせるのがウリだ。

また「存在しない箇所を画像生成する」モデルについては近年言及されることも増えてきたGAN(Generative Adversarial Network : 敵対的生成ネットワーク)を活用。吉田氏によると「静止画だけでなく動画を生成でき、モバイルでもリアルタイムに動かせるのは他にはない特徴」だという。

これらに加えて、機械学習の学習データを集める仕組みとして50台のカメラと偏光LEDライトを保有し高精度な3Dフェイシャルモデルをキャプチャできる設備も整えた。

米国の有名アクセラに採択、「ミーム」文化に合わせた新アプリも

EmbodyMe代表の吉田氏は前職のヤフー時代から、スマホのインカメラを使ってキャラクターや他の人物になりきれる「怪人百面相」や自分の分身となるアバターを生成し動かせる「なりきろいど」を開発してきたエンジニアだ。

2013年ローンチの怪人百面相は「Snapchat」や「SNOW」に搭載されているフェイスエフェクト機能のようなもの、2015年ローンチのなりきろいどはVTuberになれるアプリに近い。これらの技術をいち早くプロダクト化してきた吉田氏を中心に、EmbodyMeには先端技術の開発に携わった経験を持つエンジニアが集まっている。

EmbodyMe代表取締役の吉田一星氏

2018年にローンチしたXpressionは、同社が現在取り組む基盤技術を実用化したプロダクトの1つという位置付け。同サービスに関する論文はSIGGRAPH Asia Emerging Technologiesに採択されるなど、技術的な観点でも注目を浴びている。

現時点のアプリダウンロード数は非公開だが、海外比率が約7割と海外ユーザーの利用も多い。今年に入って米国の著名アクセラレータープログラム「Techstars」にも採択され、現地のプログラムに参加。ポジティブな反響も多かったようで、年内を目安にコミュニティ要素などを加えて大幅にバージョンアップしたアプリ(サービス名は同じ予定)を公開することも計画している。

「米国には大きな『ミーム』文化があり、大雑把に説明すると日本における『ボケて』のようなアクションが大規模に行われていて、いろいろな人が同じネタをパロディ化してYouTubeなどに投稿することが広がっている。(Xpressionは)その文化にすごく合致するので、ユーザーが面白い動画を投稿したり、楽しめるようなコミュニティを作っていきたい」(吉田氏)

近年、特に海外ではディープフェイク技術がフェイクニュースなどに使われる可能性も懸念されている。Xpressionもその性質上、悪用される恐れもあるが、電子透かし技術(対象となる映像が自分たちの技術で作られたのか判別できる技術)などを取り入れながら対策をする方針。著作権についても企業と組みクリアにした形で、より多くの素材を使える仕組みを作っていきたいという。

狙うは次世代コンピュータグラフィクスの中心を担う存在

EmbodyMeのメンバー

現在EmbodyMeは基盤技術の研究開発に軸足を置いている段階で、今回の資金調達もそれを加速させることが大きな目的。「アプリは技術のショーケース的な意味合いもある」と吉田氏が話すように、会社としては今後同サービスに限らず、自社技術を用いた別領域のプロダクト開発も検討していく。データを集めながら基盤技術を育てていくことが狙いだ。

たとえばXpressionの技術を使えば「事前に自身のスーツ姿や仕事スタイルの映像を撮影しておくことで、パジャマやすっぴんの状態でも“ちゃんとした格好に見える”ビデオ会議ツール」なども実現可能。動画広告用のクリエイティブ作成やVTuber用のアプリなどエンタメ領域、AIスピーカーと絡めた映像生成ツールなども同様に基盤技術の活用方法として考えられるそうで、すでにプロトタイプの開発が進んでいるものもあるという。

また日本政府がXpressionの技術を使ってG20サミットのプロモーション映像を制作した事例など、他社と共同でプロジェクトに取り組むケースも生まれている。同アプリとほぼ同じものをスマホSDKとして提供する、コア技術の一部を提供するなど座組みは都度異なるが、引き続き他社とタッグを組むことによる技術のアップデートも視野に入れていく。

吉田氏いわく現在は「研究としても初期段階で、自分たちの将来的な構想を踏まえても10%ぐらいまでしか到達していない状況」なのだそう。まずは声や文字だけから表情を動かせる技術、その次は頭部や体全体を動かせる技術などへ少しずつ技術を拡張していくことを目指すが、最終的に見据えているのは「コンピュータグラフィックス(CG)領域での挑戦」だ。

「CGは90年代にアニメーションやゲーム領域で商業的にも大きく成功したが、2020年代にかけてディープラーニングの発展などにより従来とは全く違う形で映像や画像を生成できる技術が生まれ、今までのCGを置き換えていくと考えている。あらゆる人がものすごく簡単にどんな映像でも作れる時代がきた時に、いち早くプロダクトを出して中心的なポジションにいたい」(吉田氏)

AIによる経費精算自動チェックシステム開発のAppZenが約54億円を調達

いまやAIは社内業務のあらゆる場面に関わっている。会社のコアビジネスから、顧客とのやり取り、何か新しいことの創出、あふれかえる書類仕事やバックオフィス業務の支援まで。 米国時間9月9日、バックオフィス業務支援の分野で急成長しているスタートアップが資金調達ラウンドを発表した。会社の財務部門の業務をAIで自動化するツールを開発するAppZen(アップゼン)が、5000万ドル(約54億円)を調達した。Coatue Managementがリードインベスターとなり、既存株主であるRedpoint VenturesとLightspeed Venture Partnersも参加した。

情報筋によると、本ラウンドのバリュエーションは5億ドル(約538億円)だった。急激に評価が上昇しているようだ。昨年10月にLightspeedがリードインベスターとなった3500万ドル(約38億円)のラウンドにおける同社のポストマネーのバリュエーションは1億7500万ドル(約188億円)だった。

シリーズCとなる本ラウンドで同社の調達総額は1億ドル(約108億円)を超えた。資金はプラットフォームの機能拡張に使用されると、CEOのAnant Kale(アナント・ケール)氏はインタビューで語った。ケール氏は同社のCTOであるKunal Verma(クナル・ヴァーマ)氏と共同で会社を創業した。

AppZenの最大のプロダクトは、経費精算自動チェックシステムだ。例えば従業員からの旅費精算の申請を出張の履歴と比べ(他にも比較可能なデータが数多くある)、整合するか確認する。また、経費が社内規程に準拠しているか確認し、準拠していない場合はフラグを立てる。

同社が大企業から多くの契約を勝ち取ったのはこのプロダクトであり、現在顧客は1500社を数える。これは2018年10月の顧客650社の2倍以上だ。AppZenユーザーには、Amazon、Nvidia、Salesforce、米国の上位10銀行のうち3社、メディア企業上位10社のうち4社、製薬メーカー上位10社のうち3社、航空宇宙企業の上位5社のうち2社、その他多数のソフトウェア会社に加え、Verizon(TechCrunchの親会社)が含まれる。

この経費精算システムが今後も引き続き会社の成長を引っ張っていくと見込まれるが、今後は財務部門の他の仕事にこのシステムの仕組みを応用することが検討されている。例として、ビジネスに必要な支払いのプロセスと売り上げ代金の請求・回収プロセスで活用することが挙げられる。

「会社の財務部門で役に立つような新しいツールが何十年も開発されてこなかった」とケール氏は語る。

この分野には非常に大きなビジネスの機会がありそうだ。調査会社ガートナーは、法人向けIT全体で今年1兆ドル(約108兆円)の市場になると予測する。市場が大きいため、AppZenが競合する企業の数もまた非常に多い。自動化とAIによって経費をチェックする分野の企業だけでなく、 ロボット・プロセス・オートメーション(RPA)など他の分野にも競合他社が多い。例えばRPAは、画像認識技術をベースとする業務支援ツールだが、もっと幅広くバックオフィスのニーズに対応できるツールへと進化しつつある。そしてさらにSAPなどの巨大企業が提供する経費管理ソフトウェアが、AppZenのプロダクトと正面から競合する。

これまでは、AppZenは急速に成長しており、顧客から信頼されるパートナーとしてのポジションを確保している。

「AppZenによってこれまで不可能だったことが可能になる。今の経理チームの人数を増やさずに支払いの100%をチェックすることができる。AIによって企業が支出を劇的に減らし、社内規程を遵守し、業務プロセスをスリム化することができる」と、Coatue Managementでシニアマネージングディレクターを務めるThomas Laffont(トーマス・ラフォント)氏は述べる。「アナントやクナル、彼らのチームと出会ったとき、財務部門の変革に関するビジョンとAIの専門知識に感銘を受けた。もちろん、ビジネスにおいて明確かつ迅速に打ち手を実行していく能力については言うまでもない」。

人工知能は人類に大きな進歩をもたらしたが、扱いが難しい部分というものは常に残る。従来人間が行なっていた業務や計算のうち、同じ作業を反復するようなものについては、自動化によって社内のオペレーションコストが間違いなく削減されるはずだ。業務プロセスもスピードアップするだろう。だがAIが常に完璧というわけではない。人間の仕事をAIを使ったシステムが行うようになった後で、問題が発生した時、原因を突き止めるのが難しくなってしまったということが起こっている。

「我々の目標はすべての会社の従業員が大きなフラストレーションを感じないようにすることだ」とケール氏は言う。この目標は、こういったシステムを開発している企業だけではなく、購入する企業の目標にもなり得るものだ。

画像クレジット:Adam Gault

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

新カメラとSuper Retinaディスプレイが支配的なiPhone 11 Pro

記憶にある限り、最近のどのiPhoneイベントよりも、今回の発表はコンテンツに重点を置いたものだった。まず、Apple Arcadeに登場予定の何本かのゲームのデモで幕を開け、Apple TV+の話に入っていった。新しいiPhoneが必ずしも脇に追いやられたというわけではないにしても、今回のイベントが、Appleの変革を周囲に知らしめる重要な機会であったことに疑いの余地はない。

また今回の発表は、全世界的なスマートフォンの売上減少を受けて、iPhoneの立ち位置が変化していることを示すものでもあった。もちろん、全般的にスマホの売り上げが低下している理由としては、いくつか考えられる。私自身、この業界の他の記者と同じように、その問題について、さすがに何百ではないとしても、少なくとも何十回は書いてきた。その大きな理由の1つは継続的な価格の上昇だ。iPhone 11では、ようやくAppleもその傾向を見直してきたことが見て取れる。

関連記事:本日のAppleiPhone 11イベントまとめ

今回のiPhone 11は、Appleにとって稼ぎ頭だったXRの後継に位置するものと考えられる。そのエントリーレベルの「フラグシップ」モデルが699ドル(日本では7万4800円)で、ProとPro Maxというプレミアムレベルのモデルは、それぞれ999ドル(同10万6800円)と1099ドル(同11万9800円)となっている。Appleは2年前に、iPhone Xでも同じような価格を設定していたが、それ以降は、今回まで、そこに戻ることはなかった。

Appleは頑なに1つのスタイルに固執してきた。この11も、正面から見る限り、先代のモデルと区別するのは事実上不可能だ。ただし、Proモデルについては、画面が「Super Retina XDR」へとグレードアップしている。解像度は458ppiで、サイズはProが5.8インチ、Pro Maxは6.5インチとなっている。

ノッチは健在だ。サムスンなどは、切り欠きがあまり目立たない「カットアウト」に移行しているし、ポップアップするフロントカメラを試しているメーカーも多い。Appleは、ここも何も変えていない。同様に残念ながらLightningポートも残っている。Appleは、すでにiPad ProではLighningポートをやめてUSB-Cを採用している。正直なところ、iPhoneもそれに従うのが待ちきれない気持ちだ。私の場合、コネクター部分の摩耗によって、ほとんど月に1本のペースでLightningケーブルを交換しているのではないかという気がしているほどだ。

願わくば、2020年のモデルではそうなっていてほしい。さらに、5Gもまだだ。Appleは、特長の概要の中で「より高速のセルラー」を匂わせていたものの、それについてステージ上で発表する時間は確保していなかった。これも同じように、うわさされていたFaceTimeカメラの性能向上も棚上げされている。より高速で、より広い角度で動作するはずだったもの。もしそうであれば、(理論的には)iPhoneをテーブルの上にペタッと置いたまま、メッセージを確認したりできるようになるはずだった。そうなれば、どんなに素晴らしかったか。

カメラについては語るべきことが多い。言うまでもなく、今回のiPhoneでも最も重要な部分だ。スマートフォンの革新が続いている最後の砦のようなもの。スマホのハードウェアは、行けるところまで行った感があり、もう革新の余地は、ほとんど残されていない。ただしカメラは別だ。iPhone 11は、広角と超広角のカメラを装備するが、望遠カメラは割愛されている。もちろんProとPro Maxは、望遠カメラを装備する。

Proモデルは、次のような3つのカメラを備えている。

  • 12MP広角カメラ(26mm f/1.8)
  • 12MP超広角カメラ(13mm f/2.4)
  • 12MP望遠カメラ(52mm f / 2.0)

いずれのカメラも60FPSで4Kビデオを撮影できる。

これらの3つのカメラは、やや変則的な並びで正方形の中に配置されている。たとえばサムスンが3つのカメラを垂直に一直線に並べたのとは対照的だ。実際、iPhone 11の3種類のモデルには、どれも背面にカメラボックスの出っ張りがある。おそらく、見た目の統一感を演出するためだろう。以前にも述べたことだが、スマホカメラの革新のほとんどは、もはやソフトウェア側で起こっている。それについては、iPhone 11でも同じと思われる。その最大の特徴は、Deep Fusionと呼ばれる機能だ。

これはHDRと同様に動作し、大規模な合成によって写真を生成する。Deep Fusionでは、9枚の写真を使用する。iPhone本体に内蔵された機械学習によって最適なピクセルを選択し、画像ノイズを大幅に軽減した、極めて高画質の写真が得られる。

iPhone 11は、Apple製の新たなA13チップを搭載する最初のデバイスであり、非常に高速な処理を実現している。Appleに言わせれば「スマホ史上最速」ということだ。それは詰まるところ、ゲームに最適であることを意味する。そして、この記事の最初に触れたように、結局は、コンテンツが重要、という話に戻ってくるわけだ。

  1. Screen-Shot-2019-09-10-at-4.06.59-PM (1)

  2. Screen-Shot-2019-09-10-at-4.07.17-PM

  3. O92A3199

  4. O92A3207

  5. Screen-Shot-2019-09-10-at-3.08.49-PM

  6. 8A4E39E7-505D-4B58-B991-9A88AFB4C1C0_1_105_c

  7. Screen-Shot-2019-09-10-at-3.08.11-PM

  8. 68269CDC-2250-4D00-A0CF-FC393528E1DD

  9. EE4F7122-120E-4E82-BE2D-ACC5734CB69F

当然のことながら、iPhoneを使ってできることは、AppleにとってiPhone本体よりも、はるかに強力なセールスポイントになっている。読者が、新しいiPhoneに自分で触ってみることができるようになるのは9月20日以降だ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

ギグワーカーの権利を護る法案がカリフォルニア州上院を通過

UberやLyft、DoorDashなどが反対していたギグワーカーのための法案、カリフォルニア州下院法案5(Assembly Bill 5、AB5)が州上院を通過した。その直前にはGavin Newsom(ギャビン・ニューサム)州知事がこの法案を公式に支持すると署名入り記事で述べていた。

AB5はギグエコノミーの労働者に最低賃金と、労災保険などの福利厚生を確保する。

州上院はこの法案を米国時間9月10日夕方、29対11の票決で通した。すでにこの法案を承認していた下院は今後、法案の修正に関して票決する。そして法案が下院を通れば、支持を表明しているニューサム知事のところへ行く。

労働者団体Gig Workers RisingのメンバーでドライバーのEdan Alva(エダン・アルヴァ)氏は声明で「AB5は始まりにすぎない。毎日のように、変化を求めるドライバーたちの声を聞くが彼らは恐れている。自分の唯一の収入源を失いたくないからだ。でも、仕事がどうしても必要であることは、彼らの労働者としての権利が踏みにじられてもよいことではない。だからこそ団結は重要だ。それがなければ、何も実現しなかっただろう」とコメントしている。

法案は2018年12月に提出され、ロサンゼルスの高等裁判所でDynamex Operations West社に対して下された裁定を法文化することを狙っていた。その訴訟では裁判所は被雇用者かそうでないかを判定するためのABCテストを使って、Dynamexが同社の労働者たちを不正に独立の契約労働者と分類していたと判決した。裁判官は「雇用者のためにサービスを実行する労働者は被雇用者であり、賃金や福利厚生に関し主張しうる」と述べた。

契約労働者として働く1099名の労働者は自分でスケジュールを決め、いつどこでどれだか働くかを決められる。雇用主にとっては、1099名を契約労働者として雇用すれば、給与税や時間外給与、労災保険などの福利厚生を払わずにすむ。

そのABCテストでは、雇用者が労働者を合法的に契約労働者と分類できるためには、労働者がコントロールされないこと、雇用者から指示されないこと、一定範囲以外の仕事をさせられないこと、そして頻繁に「その仕事と同質の仕事や職業や事業に関与している」こと(フリーの専門職)を証明しなければならない。

この法案の主なターゲットに属するUberとLyftは猛烈に反対した。先月、UberとLyftとDoorDashは、この法案が成立しないためなら何でもすると言い出した。ドライバーが被雇用者なら、企業の営業コストが増えるからだ。

Lyftのスポークスパーソンはメールでこう声明した。「本日我々の州の政治のリーダーたちは、圧倒的多数のライドシェアドライバーたちを支援する重要な機会を逃した。彼ら圧倒的多数は、収入のスタンダードと福利厚生を柔軟に均衡させる思慮あるソリューションを求めている。AB5の起草に50以上もの業界が関わったことは、きわめて示唆的である。この問題をカリフォルニアの州民投票にかけて、ドライバーとライダーが望み必要とする自由が保全されることを、心から切望する」。

UberとLyftとDoorDashはそれぞれ3000万ドルずつ資金を拠出して、2020年に州民投票を行い、ドライバーをあくまでも独立の契約労働者として位置づけるつもりだ。

ニューサム知事が署名すれば、この法案は2020年1月1日に法として発効する。

AB5が上院を通過した。LorenaAD80の尽力に感謝したい。組織づくりに何年も費やした全州のドライバーたちと共に祝福したい。次は、本物のドライバー組合づくりだ!

【訂正】AB5は上院による修正を票決するため下院に戻される。TechCrunchはこのことを表すために見出しと記事を修正した。

画像クレジッ:TechCrunch/MRD

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

SpaceXが宇宙船Starshipの飛行に向けFCCに書類申請

SpaceX(スペースX)は、軌道に到達できる宇宙船ことStarshipの飛行試験を開始するために必要な準備を整えており、同社が提出した申請書類(ソース:Teslarati)は、飛行中のプロトタイプ機と通信するために必要な許可をFCC(連邦通信委員会)に求めている。

SpaceXは今週、米規制当局にテスト飛行のための書類を提出したが、その最高高度は7万4000フィート(約23km)で、地球軌道には遠く達しないが、宇宙船運用の準備のためのテスト機「Starhopper」 のデモンストレーションの約500フィート(約150m)よりは、はるかに高い高度だ。

SpaceXのCEOことElon Musk(イーロン・マスク)氏はツイートにて、これが準備中であることを認めた。同氏は以前、成功したStarhopperの最終的テストを、実物大のプロトタイプ機でも迅速に実施したい伝えていた。また、この低高度飛行テストと同じく、SpaceXはStarshipのプロトタイプ機を打ち上げて、わずかに少し離れた場所に着陸させる予定だ。

プロトタイプ機の組み立てと建設は順調に進んでいるようで、マスク氏は9月28日のイベントにて、Starshipのアップデートを予告していた。これはおそらく、組み立てられているプロトタイプ機や10月に予定されているテスト飛行に関するものとなるだろう。

Starshipは、最大限に再利用が可能なSpaceXの次世代宇宙船で、現在と将来の顧客のニーズに応えることができ、最終的にはFalcon9とFalcon Heavyの両方を置き換える宇宙船となる。Starshipはまた、火星に継続的な人間のプレゼンスを確立するという、マスク氏の野心的な計画の重要な要素でもある。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

Uberがエンジニアリングおよび製品チーム全体で435人を解雇

Uber(ウーバー)は米国時間9月10日、製品およびエンジニアリングチーム全体で435人の従業員を解雇したと発表した。合わせると、レイオフは両チームの約8%を占めることになるが、170人が製品チームを去り、265人がエンジニアリングチームを去る。

内情に詳しい情報筋によると今回のレイオフは、Uberの稼ぎ頭であるEatsや、Freightには影響しないという。一方、情報筋によれば、同社は8月初旬から実施されていた製品およびエンジニアリングチームの雇用凍結を解除している。

「今回の変化で私たちが望んでいるのは、日々の仕事をリセットし改善することです。ためらわずに優先度を決め、常にパフォーマンスと俊敏性の高い目標に対して責任を負います」とUberの広報担当者はTechCrunchに対して語った。「現時点では、特に直接影響を受けた人たちは、確かに痛みを感じていますが、これにより技術組織がより強力になり、今後も世界中で最高の人材を採用していけると信じています」。

情報筋によればレイオフの内訳は、85%以上が米国から、10%がアジア太平洋地域から、そして5%がヨーロッパ、中東、アフリカからのものだという。

レイオフは、Uber CEOのDara Khosrowshahi(ダラ・コスロシャヒ)氏が、経営幹部チームのすべてのメンバーに、もしゼロから始められたとしたら、それぞれの組織は現在のように見えているかどうかと尋ねたことに端を発した。

「慎重に検討した後、エンジニアリングおよび製品のリーダーたちは、多くの点でこの質問に対する答えがノーであるという結論になりました」と広報担当者は述べる。

この結論を下したリーダーたちは、最高製品責任者のManik Gupta(マニック・グプタ)氏とCTOのThuan Pham(トゥアン・ファム)氏だ。彼らはチームの規模を見直し、個々人のパフォーマンスだけでなく、重複する役割や仕事を特定し、レイオフされるべき人物を決定した。それが、彼らが製品側では。デザインチームと研究チームにもっと焦点を当てるようになった経緯だ。

「以前は、急速に成長するスタートアップの要求を満たすために、急速かつ分散型のやり方で雇用を行いました」と、広報担当者は語る。「これはこれまでのUberではうまく行っていましたが、現在では2万7000人を超える従業員を世界中の都市に抱えています。私たちは組織のデザイン方法を変える必要があるのです。明確な権限と競合よりも迅速に行動できる能力を備えた、身軽で非常に高いパフォーマンスチームになる必要があります」。

これらのレイオフは、Uberがマーケティングチームから400人を解雇した直後に行われた。2019年第2四半期には、Uberは50億ドル(約5388億円)以上を失った。これは、これまでで最大の四半期損失だ。とはいえ、この損失の多くの部分は5月のIPOによって発生した従業員への株式報酬費用である。今回のレイオフはこの四半期損失に対応しているように見えるかもしれないが、Uberは対話は続いていると述べている。

UberはW-2の従業員をレイオフすると同時に、1099独立請負業者がそのクラスに分類され続けることを確かにするための投資を行っている(ざっくり言えば W-2 が「社員」、1099 が「外注」に相当する)。ギグ労働者保護法案AB-5の審議がカリフォルニア州議会を通過しそうなことを考慮して、Uberは、LyftやDoorDashと並んで、運転手を独立請負業者として扱い続けることを目指す2020年の住民投票への運動に向けて、3000万ドル(約32億円)を投じた。もしAB-5が通過した場合、Uberはコストの大幅な増加を見込むことになる。

Uberは現在、1株当たり33.14ドルで取引されており、IPO時点の価格である45ドルを大きく下回っている。

Uberからの完全な声明は次のとおりだ。

CEOは、経営陣の全員にシンプルだが重要な質問をしました。もしゼロから始めるならば、私たちの組織を現在のようなものとしてデザインしますか?と。慎重に検討した結果、エンジニアリングおよび製品のリーダーたちは、多くの点でこの質問に対する答えは「いいえ」であると結論付けました。以前は、急速に成長するスタートアップの要求を満たすために、私たちは迅速かつ分散型のやり方で雇用を行いました。

これはこれまでのUberではうまく行っていましたが、現在では2万7000人を超える従業員を世界中の都市に抱えています。私たちは組織のデザイン方法を変える必要があるのです。明確な権限と競合よりも迅速に行動できる能力を備えた、身軽で非常に高いパフォーマンスチームになる必要があります

本日私たちは、本来の軌道へと立ち返るための変更をいくつか行いました。その中には、私たちの優先度に応じてスタッフを適切に配置できるできるように、いくつかのチームサイズの縮小を行うことも含まれています。これらは非常に困難な決定でした。なぜならそれは私たちの従業員の一部に、もはや役割を与えることができないということを意味していたからです。特に製品グループで約170人、エンジニアリングで約265人、2つの組織を合わせた約8%がそれに相当しました。

今回の変化で私たちが望んでいるのは、日々の仕事をリセットし改善することです。ためらわずに優先度を決め、常にパフォーマンスと俊敏性の高い目標に対して責任を負います。現時点では、特に直接影響を受けた人たちは、確かに痛みを感じていますが、これにより技術組織がより強力になり、今後も世界中で最高の人材を採用していけると信じています」。

【Japan編集部注]この記事が出た半日後にカリフォルニア州議会上院でAB5法案が可決された。

関連記事:Gig worker bill, AB5, passes California State Senate (未訳)

[原文へ]

(翻訳:sako)

フォルクスワーゲンの新しい電動ハッチバックID.3の内装をチェック

フランクフルトでのIAA国際モーターショーに先駆けてデビューしたフォルクスワーゲンID.3は、コンパクトなハッチバックのように見えるだろう。もちろんそのとおりだ。

しかし実際に乗り込んでみると、もっと大きな車の中に座っているように感じられる。エンジニアやデザイナーが、電気自動車であることのメリットを最大限に活用して設計した成果だ。内燃機関のエンジンとスペースを争う必要もないので、設計の自由度が向上する。高圧の扁平型バッテリーを、車体の底面に配置することでも、スペースを節約している。また、エアコンのコンプレッサーなどの補機類や、ステアリングラックといった部品は、車の前方にまとめられている。

ID.3の全長は、フォルクスワーゲン・ゴルフと同じだが、オーバーハングが短いため、ホイールベースはゴルフより長い。内装の細部と内部構造を写真で確認してみよう。

  1. The new Volkswagen ID.3

  2. The new Volkswagen ID.3

  3. The new Volkswagen ID.3

  4. The new Volkswagen ID.3

  5. The new Volkswagen ID.3

  6. The new Volkswagen ID.3

  7. The new Volkswagen ID.3

  8. The new Volkswagen ID.3

  9. The new Volkswagen ID.3

  10. The new Volkswagen ID.3

  11. The new Volkswagen ID.3

  12. The new Volkswagen ID.3

  13. DB2019AU01061_medium

  14. DB2019AU01063_medium

  15. DB2019AU01066_medium-1

  16. DB2019AU01067_medium

  17. ID - Workshop bei VW Sachsen

簡単にまとめると、この5人乗りのID.3は今年中に生産を開始する。まだ米国での販売の予定は発表されていないが、2020年春には並行輸入で米国にも入ってくるだろう。

最初に量産される車両は、ID.3 1STと呼ばれる特別仕様車。58 kWhのバッテリーパックを搭載し、最長420 kmの航続距離を実現している。装備の違いによって、3種類のモデルがある。ID.3 1STの価格は、エントリーモデルでは4万ユーロ(約476万円)以下となる予定だ。

画像クレジット:フォルクスワーゲン

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

常時オンディスプレイ搭載したApple Watch Series 5が登場 

Apple(アップル)はスペシャルイベントにて新型Apple Watchを発表した。Apple Watch Series 5は常時オンディスプレイを搭載している。ただ、見た目はApple Watch Series 4にそっくりだ。

「Apple Watchは革新的なヘルスケア、フィットネス、コミュニケーション機能を膨大な数の人々に提供する」と、AppleでCEOを務めるTim Cook(ティム・クック氏)は語った。そして、Apple Watchで人々がより健康になる事例を動画で紹介した。

Apple Watch Series 5の常時オンディスプレイは、自動で明るさを調整する。つまり、腕を下げれば明るさも下がる。搭載されたLTPOディスプレイは、リフレッシュレートが調整できる。たとえば1Hz、さらには数秒に1回の書き換えも可能だ。これにより、ディスプレイをオンにしたままでも18時間の動作時間を達成している。

その外Apple Watch Series 5はコンパスを内蔵している。新しいアプリでは緯度、軽度、方向を知ることができる。ハイキングには持ってっこいな機能だ。

緊急通報については、対象国が150カ国に拡大される。サイドボタンを押しっぱなしにすれば、地元の救命サービスへと発信する。

アルミニウムモデルではシルバー、ゴールド、スペースグレーが登場。これは、リサイクルされたアルミ素材から作られている。ステンレススチールモデルではつやのあるゴールドとスペースブラックが用意される。

最後に、2つの新たなチタンモデル(カラーはつや消しのシルバーとブラック)、そしてセラミックモデルが発表された。また、NikeモデルとHermèsモデルも刷新された。

アルミ素材のApple Watch Series 5のGPSモデルは399ドル(約4万3000円)から、セルラーモデルは499ドル(約5万4000円)から。予約は本日から始まり、9月20日に発売される。2017年に発売されたApple Watch Series 3は199ドル(約2万1000円)からに値下げされる。

さらに、専門機関との提携による3つのヘルスケア研究も発表された。Appleは世界保健機構とミシガン大学と協力し、生理周期の追跡について国立衛生研究所やハーバード大学と提携する。さらに、心臓や運動に関する研究についてアメリカ心臓協会やBrigham and Women’s Hospital病院と協力する。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

アップルがiPhone 11 Proでトリプルカメラを新搭載、画像の細部表現が違う

アップル(Apple)がトリプルカメラ搭載のiPhoneを開発しているのは本当だった。そして、名前の最後に「Pro」が付くのは今回が初めてだ。

そのiPhone 11 Proには、税別10万6800円の5.8インチと11万9800円の6.5インチの2種類がある。

でもこの機種の本当のスターは、不思議なルックスのカメラだ。3つの1200万画素のレンズがあり、それぞれ視界が望遠、広角、超広角と異なる。いろんなレンズがあるので、iPhoneの背面にとっても奇妙なコブができている。でもAppleが発表会で詳しく述べたように、この新しいカメラの組み合わせによって撮れる写真の細部の表現が前と違ってくる。

また前面カメラについてはあまり長い話はなかったが、Appleが詳しく説明したのはこれまでよりもワイドなアングルでもFace IDが顔を正しく見分けることだ。なおビデオは前と同じく4KのHDRを撮れる。

Appleはデザイン変更のサイクルを3年に変えるが、その3年目となる今回、iPhone 11 Proの外観はカメラのある矩形領域以外はあまり変わっていない。ルックスという点では、「ミッドナイトグリーン」のマット調の仕上げは新しい。もっとクラシックな彩色のと比較して見ると、かなりカッコよくて目立つ。

新機種iPhone 11 Proには、高性能かつ低電力消費の同社製最新SoCであるA13 Bionicが載る。フル充電状態の連続使用時間は、iPhone 11 ProはiPhone XSよりも4時間長く、そしてiPhone 11 Pro Maxは5時間長い。付属の充電器は18Wなので充電も速い。既存の5Wのチャージャーブロックを捨てたくなるだろう。

ネーミングは変わっても、Apple製スマートフォンの機種間に大きなギャップが生じているわけではない。例えば、iPhone 11 ProとiPhone 11は、iPhone XRとXSの関係と同じだ。ただし、安いほうの機種をもっと売りたいという営業上の配慮はあるだろう。そのためには安物というイメージを持たせてはならない。

iPhone 11 Proの予約は9月13日金曜日から始まり、発売は9月20日になる。

関連記事:なぜiPhone 11 Proにはカメラが3台ついているのか?

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

「ASIA Hardware Battle 2019」の日本代表はセンサー内蔵衣類開発のXenoma

サムライインキュベートは9月11日、中国TechNodeと共同でハードウェアスタートアップを集めたピッチイベント「ASIA Hardware Battle 2019」の日本予選を開催した。

日本のほか、中国、韓国、シンガポールなどで同様の予選が実施され、日本からは1社が10月25日に中国・上海にて開催される決勝大会にファイナリストとして進出する。ちなみにTechNodeは、米国TechCrunchとライセンス契約を結んでいる中国のメディアで、TechCrunch記事の翻訳・配信を手がけているほか、米国TechCrunchと共同で「TC Hardware Battlefield at TC Shenzhen」を企画。今年は11月9〜12日に開催される。

審査の結果、オーディエンス賞はSe4、イノベーティブ賞はAC Biode(エーシーバイオード)、日本予選優勝はXenoma(ゼノマ)が獲得した。

ASTINA

洗濯物を全自動で畳んで分類・収納するタンス「INDONE」(インダン)を開発。本体に設置された衣類カゴに洗濯・乾燥させた衣類を入れるだけOK。衣類は1枚1枚折り畳まれて、複数用意された引き出しに分類されていく。独自の画像処理技術と汎用のロボットアームを組み合わせることコストを圧縮し、30〜50万円程度での販売を計画している。業務用にタオルのみの折り畳みに特化したマシンも開発しているとのこと。さらに来年以降、マンションのビルトイン家具としても販売予定だ。同社ではINDONEのほか、短い時間で眠りに着くことができるベッド、疲れがものすごく取れるバスルーム商品、誰でも簡単においしい料理が作れるキッチン製品といったコンセプトの商品開発を進めている。

PacPort

スマートフォンと連動するIoT宅配ボックスを開発。宅配業者が発行する追跡番号を利用することで、ドライバーは伝票に記載されたバーコードと追跡番号をスキャンすれば宅配ボックスを解錠して荷物を中に置ける。ボックス内部にはカメラが設置されており、確実に荷物が投函されたかどうかもわかる。荷物が投函されると期限付きのQRコードが発行されるので、受取人はそのコードを宅配ボックス本体にかざせば解錠可能だ。宅配ボックスは、単三形電池6本を使用し、Wi-FIでネット接続する。9月12日からMakuakeにて、戸建て住宅向け製品のクラウドファンディングの実施が決まっている。そのほか、マンションなどの集合住宅向け、シェアオフィス向けに複数のユーザーが利用できる仕組みも検討している。

クォンタムオペレーション

電極式の心電・血圧計測ヘルスバンドを開発。同社開発のヘルスバンドには、同社独自の省電力かつ強力な近赤外線LED発光の回路技術と、ノイズを除去しつつ特徴点を抽出する技術が利用されているのが特徴とのこと。赤外線やレーザーなどでバイタルデータを計測する競合製品はあるが、同社独自の強力な近赤外線LED発光とそれを解析する技術が他社に比べて優れているとのこと。現在はこのヘルスバンドをベースに、糖尿病患者向けの非侵襲小型連続血糖値センサーを開発中。非侵襲、つまり針などを刺さずに血糖値を計測することが可能になる。

N-Sports tracking Lab

ヨットや自転車、ウィンドサーフィンなど広域スポーツが抱える、観戦しにくい、コーチングしにくいという共通の課題を解決することを目指し、独自のアルゴリズムを搭載したレース中継用やトレーニング用のエッジデバイスの開発を進めている。感覚に頼っていたコーチングを数値化できるほか、各選手にGPSを持たせて観戦者が選手の位置を把握できるようにするといった製品を計画している。現在は、走行データをリアルタイムにチェックできる通信デバイスを開発中だ。

ZMP

自律移動を行う高さ1mほどの宅配ロボット「CarriRO Deli」を開発。利用者がスマートフォンから商品を注文すると、コンビニエンスストアなどの店舗スタッフがCarriRO Deliに商品に積み込み、利用者のところまでCarriRO Deliが自律走行して宅配してくれる。利用者はQRコードをかざすだけでボックスを解錠可能だ。一度の充電で8時間程度の走行が可能。走行ルートが人に塞がれた場合、人を回避するのではなく音声で人に回避を促す。そのほか、指定した目的地まで自律移動する「Robocar Walk」という移動補助ロボットも手がけている。こちらは、空港やショッピングセンターなどでの利用が想定されており、ロボットに備え付けられたタブレット端末で行き先を指定する。

HoloAsh

注意欠陥・多動性障害(ADHD、Attention-deficit hyperactivity disorder)を持つ人々を支援するハードウェアを開発。ホログラフィーで表示されたキャラクターとの会話などを通じて精神の安定を図る「モチベーション・インタビューイング」という会話の手法を採っており、質問を繰り返しながらポジティブなマインドを醸成する。

AC Biode

独立型交流(AC)電池を開発。現在使われている電池はすべて直流タイプだが、大容量化や安全性が完全には解決できていないという問題がある。同社が開発した特殊な電気回路により、交流電池の開発が可能になったという。この交流電池は、プラスとマイナスの2極の間に中間電極(Biode)を設けることで安全性を高められるうえ、直流タイプに比べて容量が30%コンパクトになり、ライフサイクルも2倍になるという。さらに既存の材料や製造工程、機器を流用できるのが特徴だ。2020年後半には、ドローンや電気自動車に向けたライセンス供与を開始予定とのこと。

Xenoma

スマートアパレルテクノロジー「e-skin」を開発。e-skinを着用することで、常時の全身計測(ライブモーションキャプチャー)が可能になり、それらのデータを集約したビッグデータを活用したサービスの開発を目指す。日常利用できる素材やデザインを採用しているのも特徴だ。高齢者向けの在宅医療サービスも計画されており、e-skinを着用することで室内の移動や転倒(つまづき、滑り)、睡眠状態などを把握できる。睡眠状態を判断してエアコンの制御なども可能になる予定だ。来春からアパレル会社と組んで、高齢者だけでなく成人向けのパジャマとして販売予定とのこと。センサーは基本骨格の動きを検知する。

エスイーフォー

VRシミュレーターを使用し、通常では実現が難しい遠距離、もしくは通信遅延が発生するような環境での操作を可能にするロボット遠隔操作技術を開発。

MAMORIO

忘れ物防止タグを開発。Bluetooth Low Energyを利用して専用アプリを介してスマートフォンとつながっており、タグとスマートフォンが一定距離から離れると通知を受けることができる。このタグを装着した鍵やカバンなどを紛失した場合、MAMORIOアプリをインストールしているスマートフォンを持つほかユーザーが、紛失した場所の近くを通るとタグと通信してその場所を特定できるようになる。音で知らせる機能はMAMORIOには搭載されていないが、室内などの狭い場所で紛失した場合はAR機能を使ってスマートフォンの内蔵カメラでなくしたものを探し出せる。そのほかタグの場所を常時監視できるIoTデバイスとしてMAMORIO Spotを開発し、鉄道会社の忘れ物預かり所などに設置することで忘れ物、落とし物の早期発見を支援している。

Mira Robotics


ビル内に設置したロボットを専門のオペレーターが遠隔操作することで清掃作業を代行するサービスを提供。ロボットは、1.5kg程度のモノが掴める2本指の2本のアームを搭載しており、これをオペレーターがリモートコントロールすることで、自律ロボットでは操作やプログラミングが難しい拭き掃除などを実現。遠隔操作なので、ビルのフロア移動にエレベーターに乗ることも可能。ロボットは最大高さ180cmまでの昇降機能を内蔵するため大型だが、今後は3分の2ほどのサイズにコンパクトにすることを考えているという。

インサイドセールス向け通話記録ツール「pickupon」正式提供開始、「Senses」と連携

この数年、日本でもインサイドセールスは有力な営業手段として普及してきた。従来のフィールドセールスと比べて対面のための移動や会議室確保などのコストを省くことができ、効率のよい営業活動が進められるとして注目されるインサイドセールス。だが、効率アップの副作用として「大量のやり取りを記録することになり、情報共有の時間や手間がかかる」「正確な一次情報が共有できない」といった課題が浮上している。

今日9月11日、正式提供開始が発表された「pickupon(ピクポン)」は、インサイドセールス向けに開発されたAI搭載クラウド電話だ。電話の通話内容を音声認識を使ってテキスト化。さらに通話の中で重要なポイントをAIが自動で要約(ピックアップ)して、SalesforceなどのSFAに入力することが可能だ。通話によるやり取りを記録するコストの削減、正確な一次情報と要点の共有を支援する。

pickuponを開発するpickuponは、正式提供と同時にマツリカが展開するクラウド型営業支援ツール「Senses」との連携も発表した。pickuponは同日、エンジェルラウンドで複数の投資家から総額2000万円の資金調達を実施したことも明らかにしている。

インサイドセールスの情報共有コスト低減を目指した「pickupon」

pickuponの創業は、同社代表取締役の小幡洋一氏が岐阜県の情報科学芸術大学院大学(IAMAS)で、メキシコ人のカンパニャ氏らとともに進めていた研究プロジェクトに端を欲する。プロジェクトでは、HCI(Human-Computer Interaction)、身体拡張、メディアアート、インテグラルデザインなどを領域横断的に研究。卒業後、一度はWeb制作会社に入社した小幡氏だったが、カンパニャ氏との研究がOpen Network Labの第16期プログラムに採択されたことを機に、2018年2月に会社を設立した。

小幡氏は「情報共有のコストを下げることで、人類はここまで進化してきた」とプロダクト開発の根底にある思想について語る。「声によるやり取りから文字の発明、印刷の登場、画像や映像の複製、そしてインターネットの普及、検索システムの登場。これらは情報を共有するコストを下げるテクノロジーだ。こうしたテクノロジーが現れると、人間の進化のスピードは爆速で上がる」(小幡氏)

そうした“人類に寄与するような”テクノロジー、サービスを開発したいと考えていた小幡氏。「究極の理想は『攻殻機動隊』に出てくるタチコマ(自律行動するAI搭載の多脚型戦車。複数台が並列処理で情報を共有する)」という小幡氏は、その世界へたどり着くために「まずは情報共有のコストが大きくて困っている人たちの課題を解決しよう」と考え、インサイドセールス領域に着目した。

ちょっと“タチコマ”からの飛躍が大きいような気はするが、確かに「フィールドセールスより効率がよい」とされるインサイドセールスも、営業活動をきちんと進めるためには質のよい情報共有が求められる。そこではツールとしてSalesforceのようなSFAプロダクトが使われるのが一般的だ。しかし、効率やサポートの質を求めて電話業務を増やすことで顧客とのコンタクトポイントが増え、ツールへの入力量も多くなり、かえって効率性を下げてしまうという課題が生まれる。

「ここで情報共有の負の面が大きくなってしまうことに、ユーザーインタビューを通じて気づいた」と小幡氏は説明する。「特に事業が立ち上がったばかりのゼロイチフェイズだったり、提案型販売が求められるような難易度の高い商材を扱っていたりする場合は、顧客からのヒアリングの難易度も高く、ひいては情報共有の難易度も高くなる」(小幡氏)

そうした顧客の「情報共有の負」を解決するプロダクト、すなわち、インサイドセールス領域でのやり取りの入力コストを下げ、正確性を担保するプロダクトとして、pickuponは開発された。

pickuponでは音声認識による通話内容のテキスト化に加えて、顧客のニーズ・課題、怒っているかどうかなどをセンテンス単位でAIが抽出。通話の重要な部分が要約されるため、やり取りの内容を把握しやすくなるという。

プロダクト思想も一致した「Senses」との連携

インサイドセールスを支援するツールにはさまざまなものが出ているが、小幡氏はpickuponを「既存のツールとはキャラクターが違い、ユーザーも違う」プロダクトだと見ている。

クラウド電話の領域では「MiiTel(ミーテル)」がAIによる電話対応の可視化など、pickuponと似た機能を持つが「セールスがどう話したかに注目していて、いい感じに営業トークができるようなトレーニングに使われるのがMiiTel。これはトークスクリプトが確立していて、商材も固まっているところに向いている」と小幡氏は分析する。

対してpickuponは「顧客が何を発言したかに着目し、顧客が困っている部分は何か、センテンスをピックアップするといった使い方をする。商材をゼロイチから売る場合や、現在のセールスアプローチをドラスティックに変えたい場合などに適した、発見のツールだ」(小幡氏)と位置付ける。

マツリカのクラウド型SFA、Sensesとの連携により、SensesのGrowthプラン以上とpickuponを両方使うユーザーは、簡単な連携設定だけで通話の内容をSensesへ自動入力でき、顧客情報の自動取り込みも利用できる。pickuponではほかのツールとの連携も計画しているが、小幡氏は「Sensesとの連携は特別なものだ」と話している。

「Sensesはプロダクトとしてのフィロソフィが近く、ずっと勝手に“先輩”だと思っていた。ユーザーヒアリングをしていると、情報共有のコストに苦しみ、各社のSFAを導入しても『担当者がきちんと入力してくれない』と困っている企業は大変多い。Sensesはそうした企業にアプローチしていて、近い課題を解決しようとしている」(小幡氏)

マツリカ共同代表の黒佐英司氏は「Sensesはグループウェアや名刺管理ツールなど、幅広い連携が考えられるプロダクトだが、CTI(Computer Telephony Integration)システムとの連携はまだなかった。また、我々自身の営業活動を効率化するためにも、そうしたツールを探していた」と話しており、pickuponについて「いろいろなツールを使ってみて検討していたのだが、pickuponはターゲットとする顧客属性やフィロソフィのようなものが近いのではないかと感じた」と連携に至った経緯について説明している。

「思想はプロダクトをつくっていくので、重要だ。そこの部分が合致しているというのは、連携決断のひとつの大きな要素だった。自社の中でも使いたいツールだったというのも重要なポイント。ほかのツールと比較して音声の品質や、技術力が高いと感じた。少ないリソースの中で、速いスピードで進化し、開発されている。将来を考えたときに心強いと考えた」(黒佐氏)

小幡氏は「Sensesのユーザーと僕たちのプロダクトの相性はよいはずだ」と考えている。連携によりまずは「Sensesユーザーのうち、CTI領域で困っている人たちをこの半年ぐらいで幸せにできるよう、成果を出していきたい」と語る。

小幡氏は「将来的には、すべての情報をなめらかに共有するものをつくりたい」と話している。「対面の発話によるやり取りを共有するのは大変だとまだ思われている。CTIシステムで経営基盤をつくった上で、対面のやり取りを共有するためのプロダクトづくりに進みたい。そのプロダクトを人類にとってのタチコマ的な存在にしていき、最終的には人類がタチコマのようにやり取りできるようになればと思う」(小幡氏)

アップルが健康調査のためのResearchアプリを米国で年内にリリース

アップルはApple Watchユーザー向けのResearchアプリを新たにリリースする。これは、Apple Watchとその多くのセンサーやヘルスケアアプリから収集されたデータを共有することで、ユーザーが健康調査に個人的に貢献できるようにするアプリだ。米国時間9月10日のイベントで、新しいApple Watch Series 5や健康に関する最新の研究ともに発表された。

ユーザーがApple Watchを通じてデータを共有し貢献できる例として、アップルはミシガン大学、WHO(世界保健機関)、ハーバード公衆衛生大学院、NIH(米国立衛生研究所)、米国心臓協会、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院と連携した最新の研究をいくつか紹介した。

研究テーマには、音が聴覚に与える長期的な影響、月経周期をもとにした不妊症と骨粗鬆症のスクリーニング、活動と運動が健康全般に与える影響などがある。

これまで、アップルとのパートナーシップを通じて健康に関する研究に参加したいユーザーは、その研究専用のアプリをiOSデバイスにインストールする必要があった。新しいResearchアプリは、参加できる研究がまとめられたポータルになる。

アップルは、研究への参加に際し「どのデータを共有するかはユーザー自身が決める」と説明し、また個人を直接特定する情報にアップルは一切アクセスできないとして、ユーザーのデータのプライバシーを尊重することを約束している。

Researchアプリは年内に米国でリリースされる予定だ。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

Apple Watch Series 5に早速触ってみた

新しいApple Watchは新しいiPhone以上に前の機種と区別するのが難しい。Fitbitのスマートウォッチが世代を重ねるごとにApple風に見えてきたことを思えば、会社もなにかに気づいたのかもしれない。iPhone同様、AppleはここしばらくWatchのデザインに手を入れていないところを見ると、もう変えるところがないのだろうか。

新しいチタンとセラミックのケースは見栄えがするけれども価格も高い。すてきな磁石式バンドも加わり、Appleのインストアカスタマイゼーションオプションを利用すれば人とは違うスタイルが見つかるかもしれない。

Apple Watch Series 5

Series 5は大きな前進のようには見えない。しばらく前のLTEの追加のような劇的なものは何もない。ちなみに睡眠トラッキングは先送りされたようだが、おそらくこれはバッテリーの制約からだろう。実際、18時間というのは1日中つけているのに十分以上の長さだが、寝ている間も腕時計を着用する場合は別だ。

もっとも、バッテリーの改善もある。スペック上のバッテリー持続時間は前モデルと変わらないが、この時間は常時オンディスプレイを前提にしている。おそらく便利な機能になるだろう。腕を上げたとき以外も常に画面が表示されている。

Apple Watch Series 5常時表示ディスプレイは他のスマートウォッチと同じく、低消費電力ディスプレイを使うことで実現している。しかし画面の変化は新型のFitbit Versaほど極端ではない。文字盤は反転するが、コンプリケーションなどの画面要素は見えている。デモ機で試したところ、切り替わるタイミングは光センサーを手で隠したときや自然に腕を下ろしたときなどに変わった。

私はFitbitで常時表示を使っているが、いいことばかりではない。寝るときには無駄だし(夜はオフにすべきだ)、映画館ではむしろ迷惑。それでも、ウォッチを積極的に持ち上げなくても時間を知りたい場面のほうがずっと多い。Appleはバッテリーの改善に力を入れているようなので、スリープトラッキングにも期待したい。

  1. Screen-Shot-2019-09-10-at-4.08.18-PM

  2. Screen-Shot-2019-09-10-at-3.07.36-PM

  3. O92A3193

  4. 410A6C83-72A1-4691-8B31-42CDEB0E7F98_1_105_c

  5. 831C33E8-6BAA-4427-A9A9-F4294970B9B2_1_105_c

  6. 8AC8711F-3EB6-410A-AE3E-29FF2421E1B0_1_105_c

  7. 75AA89E8-CB05-40DD-AEAD-A2B6E0D0A87B_1_105_c

  8. 7F7965BE-9E37-4232-90F1-CC969ADF3D39_1_105_c

 

コンパスの採用はうれしい。今後デベロッパーが活用することが容易に想像できる。デモでいちばん良かったのがNight Skyだ。以前からある星空アプリだが、向きを変えて全天を見ることができるのは楽しい。

Series 5の価格は、GPS版が4万2800円(399ドル)から、セルラー版が5万3800円(499ドル)から。チタン側は8万2800円から。iPhoneと同じく9月20日に発売が開始される。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

米国の大企業はプライバシー規制の国による統一を求めている

オンラインのプライバシーに関しては、カリフォルニア州が米国で最も厳しい法制を敷こうとしているが、一方で一部の大手企業は各州別ではなく国レベルの規制を望んでいる。

これに関しAmazonやAT&T、Dell、Ford、IBM、Qualcomm、Walmartなど、各業界の指導的企業のCEOたちが、業界の主要ロビー団体ビジネスラウンドテーブルを通じて議会の指導者たちに公開書簡を送り、オンラインのプライバシーに関し行動を起こすよう訴えている。

書簡では「今や議会が行動を起こし、消費者が自分の権利と保護について、互いに整合性のない州法のパッチワークがもたらす混乱に直面しないようにすべきである。さらに、規制の全体像がますます断片化し複雑化している現状が、デジタル経済における米国のイノベーションとグローバルな競争力に被害をもたらしている」と述べられている。

この書簡の付属文書として、今年の年末に発効するカリフォルニア州のプライバシー規制が添えられている。

関連記事:カリフォルニア州で画期的なデータプライバシー法が成立

そのカリフォルニア州の法案には、重要な要求として以下の項目が含まれている。

  • 企業は集める情報の種類とその用途、およびそのデータを共有するサードパーティを開示しなければならない。
  • 企業は消費者から公式の要求があればそのデータ削除しなければならない。
  • 消費者は自分のデータが売られることをオプトアウトでき、企業はそれに対しサービスの料金やレベルを変えて報復してはならない。
  • しかしながら企業は、データの収集を許されるために「金銭的報奨」を提供してもよい。
  • カリフォルニア州当局には違反に関し企業に罰金を科す権限がある。

企業が国の規制でもって州の主導権を奪いたいとプッシュするのは、各州によってバラバラな規制に正しく対応することが非常に困難だからだ。しかし、カリフォルニアの自動車メーカーの例にも見られるように一番厳しい要求に従えばいいとする見方もある。そのほうが単純明快かもしれない。

しかも、今回書簡に連名した企業の多くが、ヨーロッパでGDPRが成立したために、すでに厳格な規制に準拠している。

関連記事: WTF is GDPR?(GDPRとは何か?、未訳)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

タクシー相乗りアプリのNearMeが3億円調達、相乗りシャトルなどのサービス認知向上を進める

タクシー相乗りアプリ「nearMe.」(ニアミー)を提供する社Near Meは9月11日、プレシリーズAで3億円の資金調達を発表した、調達方法は、ニッセイ・キャピタル、DBJキャピタル、東急不動産ホールディングス(TFHD Open Innovation Program)、SMBCベンチャーキャピタルの計4社を引き受け先とする第三者割当増資。今回調達した資金は、人材の採用、事業会社との連携、nearMe.やスマートシャトルの認知向上などに投下される。

nearMe.は、同じ方向のタクシーを利用する人々をマッチングして相乗りを実現するサービス。道路運送法では、タクシーは1回の運送につき1つの運送契約という決まりがあり、原則として相乗りは禁止されている。しかしnearMe.では、最後までタクシーに乗る利用者がすべてのタクシー料金を支払うので、タクシー会社側からすると1つの運送契約と見なされるため合法となる。

相乗りした乗客は、nearMe.アプリに登録したクレジットカード経由で、最後までタクシーに乗車している利用者にキャッシュレスで料金を支払う仕組みだ。女性同士や顔見知りだけなど、相乗り相手を選ぶこともできる。

距離や人数によって異なるが、一人でタクシーに乗るよりもタクシー料金が20~40%程度安くなる。nearMe.側はマッチングした複数の利用者の合計金額から手数料を取ることでマネタイズする。

8月にはJapanTaxiと提携したことで、nearMe.アプリからJapanTaxiのアプリを呼び出して、その場でタクシーを配車することも可能になった。そのほか同社は、地方のハイヤー会社と組んだ実証実験も進めている。

関連記事:タクシー相乗りアプリのnearMe.でJapanTaxiの配車が可能に

8月下旬からは、nearMe.のテクノロジーを活用して、東京都区内から成田空港までの相乗りシャトルバスサービスも開始。乗車地は、新宿区、渋谷区、世田谷区、港区、台東区、墨田区、千代田区、中央区、文京区に限られるが、料金は成田空港までの距離に関係なく一律3980円となる。

関連記事:都内から成田空港まで一律4000円弱、NearMeの相乗りシャトルバスが運行開始

本日のAppleのiPhone 11イベントまとめ

Appleは時計じかけのように正確に毎年9月に大掛かりなプレスイベントを開催し、iPhoneの新世代を発表してきた。

しかし今回のイベントに登場した新製品はiPhoneだけではなかった。 新しいiPad、Apple Watchに加えてApple TV+も発表され、Apple Arcadeはスタート時期が判明した。

イベントを中継で見る時間がなかった読者のため、本日9月10日(日本時間9月11日)にAppleが何を発表したのか以下にまとめてみた。細かい情報は箇条書にしてある。

Apple Arcade

Screen Shot 2019 09 10 at 1.04.50 PM

Apple ArcadeはいわばNetflixのゲーム版で、Appleがクラウドゲームの決定版とすべく全力を挙げているプラットフォームだ。今回そのスタート日時が9月19日午前9時と発表された。カバー地域は世界150カ国で料金は1家族6人まで月額4.99ドル(日本では月額600円)、最初の1カ月は無料トライアルとなる。

Apple TV+

Screen Shot 2019 09 10 at 1.14.59 PM

Appleは今年始め、オンデマンド・ビデオストリーミングを準備していることを明かした。Apple TV+はNetflixやAmazon Primeと同様、オリジナルタイトルも用意しており、リーズ・ウィザースプーン、オプラ・ウィンフリー、ジェイソン・モモア他スターが勢ぞろいする。これまでははっきりしたローンチ日時が不明だった。

Apple TV+は日本を含む各国で11月1日にスタートすると発表した。Apple Arcadeと同額の1家族あたり月額4.90ドル(日本では月額600円)。

おっと、さらにサプライズがあった。今回紹介された新しいiPhone、iPad、Mac、AppleTVを購入者にはAppleTV+が1年間無料となるボーナスがついてくる。

10.2インチiPad

Screen Shot 2019 09 10 at 1.23.37 PM

iPadが7世代目を迎えるのを機に9.7インチディスプレイは10.2インチに拡大された。日本をはじめ各国で9月30日発売開始となる。

ディスプレイはRetinaでサイドのエッジに装備されたスマートコネクターにはフルサイズキーボードを接続でき、第1世代のApple Pencilも使える。ホームボタンが残されたのはTouch IDファンには朗報だろう。

価格は329ドル(日本では3万4800円)から。本日から受付を開始しており、出荷は9月30日となる。

Apple Watch Series 5

Screen Shot 2019 09 10 at 1.43.49 PM

常時オンのディスプレイが搭載された。これまでのApple Watchは手首を下げると自動的にディスプレイがオフになる仕組みだったがSeries 5ではユーザーがオフにしないかぎり常にオンだ。日本を含む各国で9月20日発売開始となる。

ユーザーが腕を下げると輝度が低くなり画面更新も毎秒1回となってバッテリー駆動時間が短くなるのを防いでいる。腕時計表面のディスプレイはいつでも視認可能で、コンパスがビルトインされている。新モデルには「国際緊急通話」機能も搭載された。時計のサイドのボタンを押し続けると150カ国で緊急番号に電話することができる。

Appleによればフル充電で18時間作動するという。

Apple Watch Series 5は399ドル(日本は4万2800円)から 出荷は9月20日。アルミモデルは、シルバー、ゴールド、スペースグレー。ステンレスとステンレスのモデルは、ゴールド、シルバー、スペースブラック。この他にホワイトセラミックモデルが用意される。

Series5の発表を機にSeries 3は若干値下げされ、ベーシックモデルの価格は279ドルから199ドル(日本は1万9800円から)となった。

iPhone 11シリーズ

AppleはiPhone11、iPhone11 Pro、iPhone11 Pro Maxを発表した。詳細は我々の記事を見ていただくとして、概要を箇条書きでまとめた。予約注文の受付は各モデルとも日本を含む各国で9月13日午後9時から開始される。

Screen Shot 2019 09 10 at 2.07.35 PM

iPhone 11

  • 6.1インチディスプレイ。「過去最強のガラス」が使われているという。
  • 背面のメインカメラは2基が縦に並んでいる。1200万画素のワイド(F1.8、26mm相当)、1200万画素のウルトラワイド(F2.4、13mm相当)。
  • フラッシュは36%輝度が増強された。
  • 新しい夜間モードでは光量を自動調整しながら複数枚を撮影するブラケティング機能が搭載され、低光量時の撮影が改善された。。
  • 前面カメラは現行の700万画素が1200万画素に増強された。またビデオは毎秒60コマの4Kスローモーションが撮影できる。
  • チップセットはApple製のA13 Bionicで、Appleによればスマートフォン用として過去最強のCPU/GPUだという。

カラーバリエーションは、ブラック、グリーン、イエロー、パープル、ホワイト。699ドル(日本では7万4800円)から。

Screen Shot 2019 09 10 at 2.10.16 PM

iPhone 11 Pro/Pro Max

  • Proシリーズはカメラが3基になる。1200万画素のワイド(F1.8、26mm相当)、1200万画素のウルトラワイド(F2.4、13mm相当)に加えて1200万画素中望遠(F2.0、52mm相当)が追加されている。カメラはすべて60コマ/秒で4K ビデオが撮影可能。
  • Proのディスプレイは5.8インチ、Pro Maxは6.5インチ。
  • チップセットはA13 Bionic。
  • 今回は正確なバッテリー駆動時間は発表されなかったが、Appleによればフル充電でXS Maxに比べて新しいProは4時間、Pro Maxは5時間長く作動するという。
  • Pro/Pro Maxには18w高速充電器が付属する(iPhone 11では別売)。
  • 新しい機械学習テクノロジー、ディープフュージョンにより、低光量状態での撮影が画期的に改善された。撮影開始前にカメラは短いシャッター速度で数枚の写真を撮影する。シャッターを押すと長い露光時間で撮影する。その後ディープフュージョンシステムがピクセル単位で写真を比較、総合して低ノイズ、高ディテールの写真を合成する。

Proの価格は999ドル(日本は10万6800円)から、Pro Maxは1099ドル(11万9800円 )から。どちらも日本を含む各国での出荷日は9月20日。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

RazerがゲームでiPhone酷使したときの冷却ケースを発売

ゲーム専用のスマートフォンを目指すRazerの取り組みは、今のところまだ不発だ。しかし、モバイルゲームはいよいよますますビッグビジネスになり、AppleやGoogleなどの大手も機会をうかがっている。

アクセサリーは長年同社の稼ぎ頭だったから、今回のArctech(アークテック)のような製品は同社にとって、iPhone 11レースに参加する一番容易な方法だっただろう。この製品は、ゲームのような苛酷な使い方をするとき電話器本体の過熱を防ぐスマートフォンケースだ。

Thermaphene

この製品はRazerが特許を持つThermaphene(サーマフェン)がマイクロファイバー製の裏地にサンドウィッチされ、またケースの外皮は多孔状になっていて熱を逃がす。同社は、こう説明している。

Thermapheneは熱伝導性のある素材で、熱を放散する。同じ形のケースと比較したところ、Razer Arctechケースは他製品より摂氏6度低い温度を維持した。

このケースには「スリム」と「プロ」の2つのバージョンがあり、後者は、高度3mからの落下に耐える保護能力がある。同社のRazer Phone 2との同日ローンチについて、Arctechはアップルの新しいiPhone用の製品だからと区別している。スリムは30ドル(約3230円)、プロは40ドル(約4300円)で、どちらも本日から入手できる。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Apple Watchのケースとバンドを自由に組み合わせて購入できる

アップルの最新ラインアップは、好みに合わせて買えるようにバリエーションが増えている。iPhone 11の本体カラーにはグリーンやパープルなどが登場した。そして、Apple Watchのケースとバンドを好きなように組み合わせて購入できるApple Watch Studioも発表された。

これまでは、アップルがApple Watchのケースとバンドを組み合わせて販売していた。最初に付属していたバンドが好みでなければ、あとからアップルや他社のバンドを追加で購入しなくてはならなかった。

Apple Watch Studioでは、購入の際に好みのケースとバンドを選ぶことができる。

米国時間9月10日に開催されたイベントで、リテール+人事担当シニアバイスプレジデントのDeirdre O’Brien(ディアドラ・オブライエン)氏は「アップルは常にお客様の製品をカスタマイズし、パーソナライズできるようにしてきた。今回、Apple Watchについてもこれをさらに推し進める」と述べた。

Apple Watch Series 5の登場とともに、Apple Storeとオンラインで好きな組み合わせを作って購入できるようになった。

オブライエン氏によれば、ケースとバンドのバリエーションがたくさんあるため、Apple Watchのカスタマイズは「1000とおりを超える」という。

イベントでは、Apple Watch Series 5のアルミニウムケースはシルバー/ゴールド/スペースグレイ、ステンレススチールケースはシルバー/ゴールド/スペースブラック、ホワイトセラミックケース、そして新たにチタニウムケースのシルバー/スペースブラックが発表された。新しいバンドも登場し、iPhone 11の新色に合いそうなカラーもある。

深いトーンのパイングリーンやミッドナイトブルー、オウバジーン(パープル系)、あざやかなカラーのイエロー系やオレンジ系、そしてもちろんクラシックなブラックやブラウン系などもある。

アップルのサイトではあらかじめある程度決められたケースとバンドの組み合わせで購入することもできるが、新たに登場したApple Watch Studioのサイトでさまざまな組み合わせを試すことも可能だ。このサイトにはApple Watchの画像が表示され、サイズ、ケース、バンドを選んでカスタマイズする。オプションが横方向に並んで表示されるので、左右にスクロールして組み合わせを簡単に変えられる。

好みのものが完成したら「完了」ボタンをクリックし、購入手続きに進む。大きな変更ではないが、購入時点で好きなものを選べるようになったので、他社のバンドではなくアップルのバンドを使う顧客が増えるかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

マクドナルドがApprenteを買収し、ドライブスルーに音声技術を導入

McDonald’s(マクドナルド)はファストフード体験を再発明すべく、テクノロジー企業の買収にさらに力をいれている。米国時間9月10日、同社は多言語での音声注文を自動する会話エージェントを開発するスタートアップのApprente(アプレンテ)を買収したと発表した。

これがファストフードのドライブスルーに適しているというのが、まさにマクドナルドの幹部が考えだ。実際、同社は既にApprenteの技術を一部地域でテストしており「より早く、より簡単に、より正確にオーダーをとる」とされている、音声ドライブスルー(ロボットフライヤーと一緒に)を開発している。

マクドナルドによると、この技術はモバイルやキオスクでの注文でも利用できるという。これにより待ち時間が短縮されるだけでなく、より少ないスタッフで店舗を運営できるようになるかもしれない。

今年初めに同社は、天気や店舗の混み具合にもとづいてカスタマイズされたドライブスルー体験を提供することを目的に、3億ドル(約320億円)以上でオンラインパーソナライゼーションのスタートアップのDynamic Yieldを買収した。また、モバイルアプリ開発会社のPlexureにも投資した。

マクドナルドは現在、シリコンバレーを拠点とするApprenteチームが設立チームとして参加し、Apprenteの共同創設者であるItamar Arel(イタマル・アレル)氏がバイスプレジデントとなる、新しいグループのMcD Tech Labsを創設することで、テクノロジーへの投資を倍増させようとしている。またマクドナルドは、エンジニアやデータサイエンティスト、その他の技術専門家を雇用してチームを拡大すると伝えた。

「テクノロジーのインフラとデジタルの可能性の構築は、Velocity Growth Planの基本であり、高まる顧客の期待に応えると同時に、クルー(従業員)がよりシンプルかつ楽しく顧客にサービスを提供できるようにします」と、マクドナルドの社長兼CEOのSteve Easterbrook(スティーブ・イースターブルック)氏は声明で伝えた。「Apprenteの才能あるチームと彼らが開発した技術は、当社のGlobal Technologyチームが統合されるMcD Tech Labsのベースとなり、イノベーション文化をさらに前進させる」

Apprenteは2017年に設立され、AME Cloud VenturesやMorado Ventures、Pathbreaker Ventures、Point72Ventures、Greylock Partners、StageOne Venturesなどから合計480万ドル(約5億2000万円)を調達したと、Crunchbaseは伝えている。なお、今回の買収の金銭的条件は明らかにされていない。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

グーグルはNest Hub MaxでEcho Showに真っ向から挑む

オリジナルのNest Hub(旧Google Home)で、僕がすぐさま気に入った素晴らしい特徴が2つある。コンパクトサイズであること、そしてカメラが付いていないことだ。新しいNest Maxでは、こうした2つの特徴の逆を採用した。

Echo Showの代替選択肢となったモデルをリリースした後、Google(グーグル)はMaxでAmazonの旗艦スマートスクリーンに真っ向から挑んでいる。前の小型モデルから得たことを取り込み、その一方で新たなユースケースを盛り込んだ。

デザインに関していえば、Googleはあまり手を加えなかった。7インチから10インチへと大きくなっているものの、MaxはHubにそっくりだ。ファブリックスピーカーのベースの上におなじみのタブレットが載っている。シンプルで目立った特徴はなく、ほとんどの室内装飾とマッチする。LenovoがGoogleにアシスタントディスレプイで挑んできたが、これまでのところNestのラインアップがこのカテゴリーで最も素敵な外観のプロダクトだと僕は思う。

カメラを搭載したことは、いくつかの理由で決定的な違いだ。最大の理由は、もちろんセキュリティだ。オリジナルのHubではあえて会話にカメラを使うことを避けた。その理由はシンプルだ。ナイトスタンドで使用するためのプロダクトだったからだ。もちろん、プライバシーには常にリスクがつきまとうが、多くの人にとってクラウドにつながったカメラを寝室に持ち込むことはさらなるリスクを背負い込むようなものだ。

Facebookは、カメラを搭載したPortalデバイスをプライバシースキャンダルの最中に立ち上げた時、大変な面倒に足を突っ込むことになった。にもかかわらず、GoogleはHub Maxで同じ流れに乗った。プライバシーに関するユーザーの懸念を和らげるためにできる限りのことをしていると考えてのことかもしれない。

物理的なシャッターは素早く簡単にプライバシーを確保できる方法で手っ取り早く使える。Facebookすらユーザーの懸念をなくそうと、クリップオン式のシャッターを加えた。正直なところ、Googleが同様の方法をとらなかったのは不可解だ。

もちろん後部には、マイクとカメラをオフにするスイッチがある。カメラがオンになっているときはその横にあるライトが赤く光る。カメラオフ、または別のデバイスでの録画を意味する赤いライトには別の目的があるのだろうと推測する。

しかしカメラを搭載するというGoogleの決断は気まぐれ的なものではない。実際のところ、一連の多くの新機能を効率よく搭載し、またAmazonの商品とNest Hubプロダクトのさらなる差異化を図っている。そして当然の帰結として、その過程でプライバシーについてさらなる懸念を伴っている。これに対する最大の解決策は、他の手段ではアクセスできないパーソナリゼーションのようなものとなる。

セットアップは、スマホのアンロック作業と似たようなプロセスを経る。スマホのカメラを使って顔の3Dイメージを撮り、Nest Hub Maxがユーザーを認識すると「こんにちはブライアン」というふうな文言とGoogleプロフィールに関連するイメージであいさつしてくれる。そして使用可能な状態になると、デバイスはあなたに合った提案などをするようになる。アカウントの切り替えも顔認識でできる。

もちろん、他の多くのものと同じように、少し要注意な部分はある。当然のことながらGoogleはあなたの声を特定し、これによりあなたが尋ねたことに対する情報を提供する。しかしそれはこの手のものを実行するのにさほど機能的なアプローチではない。あなたはオプトアウトすることもできるが、そうするとこのデバイスが売りとする機能の大半が使えなくなってしまう。

このカメラではまた、Duoを通じてビデオチャットもできる。Hub MaxdはFacebookのPortalと似たようなズーム機能を搭載している。これは対象物を追いかけるのに動いたりズームしたりし、同時に複数の人物に対応する。しかし、デジタルズーミングではかなり画像の質は落ちる。

他の特筆すべき機能はセキュリティカメラだ。結局のところ、これはNestデバイスだ。しかし、セキュリティ専用のプロダクトではなく、GoogleはすでにあるNestデバイスを補足するものとして位置付けている。言い換えると、Nest Camを重要な場所に設置して、そのほかのエリアをHub Maxでカバーする。Hub Maxは専用のデバイスのように作動するが(ジオフェンスのような機能を含め)、ナイトビジョンのような機能はない。

便利なことに、このデバイスがカメラとして使われるときには、セキュリティのために「Nest Camが起動しています」とノーティフィケーションを出し、ユーザーがわかるようになっている。もちろん、他のさまざまな種類の接続しているカメラや、中央コントロールパネルのように動くスマートホームデバイスと一緒に使うこともできる。セットアップで追加できる利用可能なビデオサービスはたくさんあり、そこにはHBO NowやCBSも含まれる。ただし、現段階ではNetflixは利用できない。おそらくAmazon Primeもダメだろうが、Chromecastにはある程度対応する。

ボトム部分のスピーカーはHome Hubよりも大きく、より低音のきいた音になった。しかし多くの人にとって独立したスピーカーとしてはおそらく十分ではないだろう。他のHomeスピーカーとペアリングでき、Home Maxのようなものと一緒に使うのはありだ。スピーカーにスクリーンが加わり、音楽を聴いてる間、コントロールパネルのように使える。

マイクは2つしか搭載されていない。この数は、競合する多くのスマートホームデバイスよりも少ない。しかし、マイクと改善された音質にもかかわらず、Googleはハイエンド製品Home Maxにある自動的に部屋の空間を認識して音を調整する機能を搭載しなかった。

229ドルという価格で(すでに購入できる)、Nest Hub MaxはEcho Showと競合する。多くの点で優っていて、カメラに関して上に述べたプライバシーの懸念はあるものの、素晴らしいスマートホームプロダクトをつくるのにGoogleの強みがいかに生かされれているかを目の当たりにすることができる。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)