【ポッドキャスト】キャリア再構築を目指した50代(男)が20代の‘子どもたち’に混じってプログラミングを学び、成功したお話

[筆者: Ruben Harris](プロのチェリストで投資銀行家、後者は今、高齢者の訪問看護を行うHonorのためにサンフランシスコでパートナーシップを構築している。彼はポッドキャストBreaking Into Startupsのファウンダーでもある。)

企業は最近ますますワークフォース開発への投資を増やし、とくに社員の再教育に力を入れている。しかし今のあなたが50代なら、20代の連中と一緒にプログラミングを勉強するのは、尻込みしたくなるだろう。

最近は自動化や人工知能が人間の仕事を破壊するといった論調が賑やかだが、Michael Jay Walkerの場合のように、テクノロジーがキャリアを再生する例もある。

Michaelは今、プログラミングスクールDev Bootcampの学課最高責任者(CAO, chief academic officer)で学生相談部長(campus director)でもあるが、人種や性の多様性だけでなく、年齢の多様性や、社会経済的な多様性も重要だ、と主張し、Dev Bootcampに入学できた当時のことを語ってくれる。

彼はまた、FacebookYesWeCodeの多様性への取り組みや、最近のAdobeの見習い期間制度についても語ってくれた。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

IBMが教育スタートアップGalvanizeと共同でWatson APIの機械学習アプリケーションへの応用を教える

IBMは同社の今年のInterConnectカンファレンスで、機械学習の学習コースを発表した。それは、スタートアップの卵たちにワークスペースと教育を提供しているGalvanizeとの提携事業で、主にWatsonのAPIの使い方を教えていく。それらのAPIを利用すれば、言葉や音声や視像(画像や映像)の認識に依存するアプリケーションの構築が、容易にできるようになる。

そのコースはIBM Cognitive Courseという、なんか冴えない名前だが、4週間で機械学習の基礎とWatsonで何ができるかを教える。生徒はそのクラスに、IBMのクラウドプラットホームBluemixからアクセスする。

IBMでWatsonとIBM Cloudを担当しているCTOのBryson Koehlerはこう言う: “WatsonのAPIで何ができるのか、知らない人もいる。Watsonのエキスパート、と呼べるほどの技術者は、まだとても少ない”。

コースを補助するリアルなワークショップ、題してBuilder Fairsが、Austin, Denver, New York, San Francisco, Seattle, Bostonの各都市で行われる。また、ハッカソンや個別面談(“オフィスアワー”)などのイベントBuilder Spacesも予定されている。

“ワークショップがあることは、この学習ではきわめて重要だ”、とは語る。“実用アプリケーションを作れるためには、実物体験が欠かせないからね”。

Galvanizeは過去にいろんなコースを展開した経験があり、そのために技術者たちのコミュニティができている。最初のBuilder Spaceは、今行われているInterConnectカンファレンスがその会場になる。

クラウドコンピューティングを提供している各社はこのところ、デベロッパーへの訴求に熱心だ。デベロッパーというより、これから人生で初めてプログラミングをする、という超初心者も対象にし始めている。IBMは、Galvanizeとのパートナーシップで、最初からいきなり技術者たちの大きなコミュニティに訴求できる。この前GoogleがKaggleを買収したのも、同じねらいだ。コミュニティの人数はもっと多い。

クラウド上のデベロッパー向け学習リソースは、AWSにも、AzureやGoogle Cloudにもある。たとえばGoogleはUdacityと組んで、ディープラーニングの3か月コースを提供している…こちらはもちろんWatsonではなくTensorFlowが中心だ。

IBMには前から、Galvanizeとの関係がある。GalvanizeのデータサイエンスのディレクターNir Kalderoは、2017年のIBM Analytics Championに指名された。昨年の秋に両社共同で、企業役員のためのデータサイエンス教育を催している。また昨年初めには、両社でエンタープライズ顧客のためのBluemix Academyを開催した。Galvanize単独では、IBMのクラウドプラットホームのプロモーションのために、サンフランシスコでBluemix “Garage”を行った。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

子ども向けのプログラマブルなロボット工作キットを多種類提供しているMakeblockがシリーズBで$30Mを調達

子どもたちが単純なおもちゃで単純に遊んでいた時代があったよね。もちろん今でもそれはできるけど、親たちはますます、テクノロジーをぎっしり詰め込んだ玩具を買い与え、将来はソフトウェアのデベロッパーやロボットのエンジニアとして楽な生活ができることを願う。先月ニューヨークでInternational Toy Fairを開催したToy Industry Association(玩具産業協会)にいたっては、ロボット教育が2017年の玩具市場の主要なトレンドだ、とまで言い出す始末だ。

そして、深圳のMakeblockはこのほど、シリーズBで3000万ドルを獲得して、そんな親たちにプログラマブルなロボットと、子どもたちやティーンのためのロボット工作キットを提供しようとしている。2011年創業のMakeblockは、今や140か国に顧客がいて、製品は世界中のさまざまな学校2万校の教育者たちが利用している、という。

同社のいちばんよく知られている製品は、mBotシリーズの各種走行車両類と、簡単なモジュール構造の玩具ドローンAirblockだ。後者は初心者でも組み立てられる。しかし同社のテクノロジー玩具製品の種類はとても多くて、中には奇抜なものもある。たとえばMusic Robot Kitには、シロホンと電動の打棒(ばち)がある。組み立てとプログラミングがうまくいけば、楽譜を演奏できたり、ユーザーがリモートのPCのキーボードから弾けたりする。

ドローンキットAirblockは初心者でも航空機ロボットを作れるように設計されている。

Makeblockの製品はグラフィカルな環境でプログラムを作るので、プログラミングがまるでゲーム感覚だ。初心者はプログラミング言語でコードを書いたり、コマンドでロボットを動かしたりしない。画面上で、ゲームのピースを一定の順序で並べるだけだ。

今回のMakeblockへの投資は、Evolution Media ChinaShenzhen Capital Group(深圳資本グループ)がリードした。子どもたちにテクノロジー玩具を与えてプログラミングへ入門させようとする企業は、玩具企業にかぎらず今ではたくさんあるから、今度得た資金はその競争に勝つために投じられる。主な競合他社は、LittleBits, SparkFun, ArcBotics, Flybrixなど、しかもWonder WorkshopOzobotなどは、子どもたちが組み立てるキットではなく、完成品のロボットでプログラミングを学ばせようとしている。

MakeblockのCEO Jasen Wangによると、彼は、農村の貧しい、テクノロジーとは無縁な家に生まれ育った。コンピューターに初めて触ったのは、大学に入ってからだ。だからプログラミングの勉強を始めたのも、遅かった。でもテクノロジー大好き人間になった彼は、より多くの若い学生たちをメイカームーブメントに誘い込むことを仕事にしたい、と考えるようになった。そして、2011年にMakeblockを創業した。

新たな資金の用途は、人員増、製品開発、生産能力の拡大、国際展開と多様だ。中でも重要なのが、アメリカにオフィスを開くこと。投資家たちが期待しているのは、Makeblockが“次世代のLego”になることだ、とCEOは語る。

しかし最近の“子ども製品業界”は合併や買収が盛んだから、今後のMakeblockにも、何らかの(IPO以外の)有利なイグジット(exit, 出口)による市場拡大の機会が、ありうると思うね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

囚人たちにプログラミングを教えて出所後の職を確保しているThe Last Mile、刑務所に舞い戻る悪循環を断つ

[筆者: Ruben Harris](プロのチェリストで投資銀行家、後者は今、高齢者の訪問看護を行うHonorのためにサンフランシスコでパートナーシップを構築している。彼はポッドキャストBreaking Into Startupsのファウンダーでもある。)

囚人一人あたりの年間費用は彼/彼女が同じ期間に高等教育を受けた場合の学費の5倍だ。そしてアメリカの刑務所人口の10%はカリフォルニアにいる。

出所した人がまた戻ってくる大きな理由のひとつが、服役中に教育を受ける機会がないことだ。

今日(米国時間3/10)のBreaking Into Startupsは、彼らを人生の成功に導く教育事業The Last Mileに焦点を当てた。

カリフォルニア州の囚人の75%以上は、出所から一年後でも仕事がない。サンクェンティンで終身刑に服していたKenyatta Lealは、この数字を変えると決意した。

今回の放送で彼は、刑務所行きになった理由、そこで出会ったメンター、そしてThe Last Mileがインターネットのないところで人びとにプログラミングを教えているやり方を語っている。

Lealは、自分の出所についても語った。彼は、刑務所で習ったスキルのおかげで、職に就くことができた。Lealにとってそのスキルは、ブログを書いたり、自分をTwitterやQuoraの上で表現することも含まれたいた。そしてLealは、刑務所を出たり入ったりの悪循環を断つことの重要性を語っている。

出所後のLealは、刑務所でできた友だちなど、数人の人の、テクノロジー企業への就職を助けることができた。

刑事司法の改革に関心のある読者は、私(ruben@breakingintostartups.com)にメールをくれれば、あなたを導いてくれる人たちを紹介しよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

地球儀とARアプリが合体&対話して地理の勉強がゲームのように楽しくなるOrboot

地理はクールだ。子どもたちが何と言おうとも。もっとクールなものがあるとすれば、それは拡張現実だけだ。それでは、この二つのクールなものを一つにまとめたものがあるとしたら、どうなるか? その名前はOrbootといって、なんだかとても楽しそうだ。ただし、クラスにiPadかAndroidタブレットがないとだめだけどね。

Orbootは、直径10インチの地球儀と、それ用のアプリ(iOSまたはAndroid)で、世界のいろんなことが分かり、またARでいろんなことができる。アプリ付きの地球儀をすでに持ってる人もいるかもしれないけど、でもあれは退屈だ、すごく。古典的な地球儀よりはOrbootのように本物の地球がいいし、表示をスワイプするだけよりは、実際に何かができた方が楽しい。

地球儀の上のさまざまなシンボルが、お話や動物や地図の中に現れると、子どもたちはそれとさまざまな対話ができる。たとえば象にいろんなものを与えてみて、象が好きなものを見つける。エヴェレストに登るための、いろんな登山道を調べる。ケニヤや中国の人のお話を聴く、ほかにも、いろいろできる。ぼくの甥っこなんか夢中になってたし、5年生ぐらいのクラスなら、順に親の出身国について知るのもよいだろう。

これを作ってる会社はPlay Shifuという名前で、スタンフォード大学とインド工科大学の卒業生が創ったスタートアップだ。AR製品はほかにもいろいろあるけど、いろんなことができる点では、Orbootがいちばんだろう。

Play ShifuはOrbootを始めるための資金をKickstarterで募集したが、目標額の15000ドルを4日で突破した。締め切りを延ばしているが、今なら、8つのレッスンがついて35ドルだ*。高くはないよね。もっといいのは、65ドルで二つ買って、ひとつを子どもの学校に寄付することかもしれない。〔*: 「動物」、「遺跡」、「食べ物」の三レッスンだけなら29ドル…各レッスンの目録と解説はKickstarterのページ上にある。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

UdacityがCloudLabsを買収してグループのコラボレーションによるプログラミングを教える

Full Frame Shot Of Program Codes On Screen

オンライン教育のUdacityは主に、ソフトウェア開発やデータサイエンス、機械学習などを教えている。そのために同社は、創業5年目にして初めての買収、CloudLabsの買収により、ネット上(==ブラウザー上)に対話的なグループ・プログラミングの環境を作ろうとしている。言い換えるとそれは、複数の人たちのコラボレーションでプログラムが作られていく過程だ。

CloudLabsという名前はあまりにも漠然としていて分かりにくいが、同社が提供しているTerminal.comは、ユーザーがその上で、独自に対話的なコンピュータープログラミングのコースを作れる、という文字通りのプラットホームだ。各ユーザーのコースはコンテナのイメージに収められるが、コースのユーザーインタフェイスはコマンドラインだ。Udacityは同社の、ライブな(==リアルタイムの)デベロッパー環境を、一部のコースに実装するつもりだ。インストラクターはコードをその場ですぐに点検でき、特定の問題に注意を喚起したり、生徒たちとスクリーンを共有したりできる。

CloudLabsの5名の技術者チームは全員がUdacityに残るので、人材込みの買収になった。CloudLabsのCEO Dr. Varun Ganapathiが同社の機能のUdacityへの統合を指揮し、またUdacityの今後の機械学習プロジェクトに貢献していく。

この二つのプラットホームが合わさったことによって生徒は、一歩々々段階的なプログラミングが容易にできるようになり、またその過程でのフィードバックも得やすくなる。Udacityは、オンラインのプログラミング学習が生徒にとってより心地よい体験になることに加えて、生徒の成績評価や報告機能の自動化でも、CloudLabsのチームの力を借りたい、と考えている。

“人間的な(人間からの)フィードバックはネット学習においてものすごく重要、と考えている。でも、それと同時に、成績評価をもっと効率化したいし、それによって生徒一人あたりのコストを下げたい”、UdacityのCEO Vish Makhijaniはそう説明する。

対話的なプログラミング環境を開発している企業の買収をUdacityは、計画的に進めてきた。まずやったのが、CloudLabsの競合他社の調査分析だ。また同社の一部のナノ学位に、Terminal.comの機能を試験的に実装してみた。Udacityは、ナノ学位と呼ばれるその短い学位取得課程を、ディープラーニングや自動運転技術、VRの開発など、ホットな専門科目で重点的に利用している。

“Terminal.comのうち独自のバージョンも作ってみたし、それがすごく堅固な構造であることも分かった。また同社とは前に、ちょっとした業務関係もあった”、とMakhijaniは付言する。

チームの移籍により、Terminal.com本体の開発は停止する。SECのファイルによると同社はこれまで、612万ドルを調達しているようだ。Udacityは、今回の買収の価額等を公表していない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ニューヨークのテクノロジーハブの設計構想を市長のBill de Blasio自らが明かす…テク世界への参加基盤の拡大を目指す

union-square-tech-hub

ニューヨーク市長のBill de Blasioと彼のチームが、25万平方フィートのテクノロジーハブUnion Squareの設計構想を発表した

12月に発表されたこのハブには、スタートアップのための5万8千平方フィートの“自由スペース”や、3万6500平方フィートのテクノロジー教育訓練センターがある。教育訓練事業は、ニューヨーク市コンピューター科学教育財団や、テクノロジー教育企業General AssemblyとPer Scholas、成人再教育/職業教育団体FedCapとCode to Work、クイーンズ自治区のテクコミュニティCoalition for Queensなどの手により展開される。

アンカーテナントのCivic Hallは、1000名収容のイベントスペースを運用する。そのコンセプトは、ファウンダーでCEOのAndrew Rasiejによると、“テクノロジーは公共の利益を増進する”だ。

De Blasioは、アドテック企業AppNexusのニューヨーク本社で今日(米国時間2/17)の午後行われたイベントで、ハブの設計構想を明らかにした。そして、それに対する彼の期待も語った。

Tech Hub food hall

ニューヨーク市のテック・コミュニティは、“この国でもっとも人びとの多様性があり”、そして“この国でもっとも社会を意識したテック・コミュニティだ”、と賞賛した市長はテクノロジーハブについて、“ますます多くの*ニューヨーカーたちが、この、ふつうというレベルを大きく超えているすばらしいテック・エコシステムの恩恵に与れるようにしたい”、と述べた。〔*: 再就職を求める成人、女性、マイノリティ、障害者、性的少数者など多様な層のテク社会参加。〕

“それこそが、民主主義を守ることである”、という締めくくりの言葉には喝采が起きた。“この言葉の意味は、みなさんにもおわかりいただけたと思う。情報の公開性と、自由なディベートと、どんな人でも迎え入れる社会を求める熱気が、この都市(まち)にはある。このすばらしいハブで私たちがすることも、そんな大きな熱気の一部だ”。

名前のとおりこのハブは、ニューヨークのUnion Squareにできる。今は電子製品のお店PC Richard & Sonsがあるところだ。建設は2018年に始まり、2020年にオープンする。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

安定雇用による再犯率低下を目指して刑務所内でプログラミング教育を展開するThe Last Mile

アメリカの刑事司法がぶっ壊れていることは、今や公然たる事実だ。全国で220万人の人が刑務所や拘置所にいるアメリカは、刑務所/拘置所人口が世界最大だ。本誌がトークショウ・コンテンツBullishを提供するのは昨年の5月以来久しぶりだが、今回はTransmedia CapitalのゼネラルパートナーでThe Last Mileの協同ファウンダーChris Redlitzに、テクノロジー業界が刑事司法の改革のために果たすべき役割について聞いた。The Last Mileはサンクエンティン刑務所の中にあって、入所者に起業の心得やプログラミングを教えている。

“アメリカの刑務所の大きな問題は、出所しても仕事がないため、累犯率(再犯率)が60%以上もあることだ。彼らは、前と同じことをして、刑務所に舞い戻ってくる”、とRedlitzは語る。“彼らが、雇用してもらえるスキルを身に付けることがきわめて重要だから、刑務所でプログラミングを教えることにした。プログラミングは、雇用者がもっとも求めるスキルのひとつだからだ。したがって、学習者のモチベーションも高い”。

The Last Mileはこれまで、出所者のテクノロジー企業への就職のお世話もしてきたが、その多くは初期段階のスタートアップだ、とRedlitzは語る。

“今の刑務所は、大きな人材プールでもある”、とRedlitzは述べる。“この事業を始めてから分かったのは、才能や資質はあるのに道を踏み外してしまった人が、とても多いことだ。だから、すこし教育訓練を施せば、彼らは雇用されうるし、今日のテクノロジー企業に多くの価値を加えることができる”。

SlackのCEO Stewart ButterfieldとFacebookのCEO Mark Zuckerbergがサンクエンティンに来て、The Last Mileの事業に参加している人びとを見ていった。“彼らはここで行われていることをよく理解したから、求職者が刑務所を出たばかりの人であると分かっても、もう驚かないだろう”、とRedlitzは言う。この二つの企業はまだThe Last Mile出身者を一人も雇用していないが、感触としては彼らは前向きだったそうだ。

“まだまだ時間はかかる”、とRedlitzは語る。“現状は、理解と納得の前の議論の段階だ。でも将来的には良い結果になることを、確信している”。

先週トランプ大統領は、刑事司法に関する三つの大統領令を発令した。それらは、防犯体制の強化と、暴力団の取り締まり、そして警官への暴行の罰則強化だった。でも、刑事司法の仕組み全体をコントロールできるのは連邦政府だけなのに、これらの大統領令の具体的な中身と効果が現状では曖昧だ。でも、トランプのやることの中にThe Last Mileにネガティブな影響が及ぶものはない、と Redlitzは考えている。

“嬉しいことに、刑務所人口のうち連邦の管轄下にあるものはわずか10%だ。多くは各州の司法の下にあり、そしてカリフォルニア州はわれわれがやっていることを積極的に支持している。知事のJerry Brownも個人的に支持してくれているから、トランプ大統領になって何かが悪い方へ大きく変わる、とは考えられない”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Code.orgが、先進コンピューター科学を履修する少数派高校生の数を倍増させる計画

25167658624_3793430521_k

Code.orgはThe College Board(大学理事会)と協力しながら、APコンピューターサイエンス(AP=飛び級:優秀な高校生のために大学レベルの教育をするコース)の提供を始め、今年全国レベルでAPコンピューターサイエンスに登録する少数派学生の数を、倍増させる計画だ。

The College Boardによれば、昨年は、8442人の少数派(黒人、ラテン系、ネイティブ・アメリカン、ネイティブ・アラスカン、ネイティブ・ハワイアン、その他の太平洋地域出身者)学生が、APコンピューターサイエンスの試験を米国で受けている。比較のために挙げるなら、昨年は1万5913人のアジア人と、2万6698人の白人の学生がAP CS(コンピューターサイエンス)の試験を受けている。一方黒人学生は2027人、ラテン系は6256人だった。

今年は、新しいCSクラスを追加することで、新たに9083人の少数派学生がAP CSクラスを受講することになるだろう。このことは、今年はAP CS試験を受けるバラエティに富んだ学生の数が、昨年に比べて倍増する可能性があることを意味している。

これはすべて、Code.orgとThe College Boardによる新しいAPクラスであるComputer Science Principlesのおかげだ。2つの組織が、提携を最初に発表したのは2015年だ。現在国内最大の35の学区で(特に都市部で)新しいCSクラスを設置している。

コンピュータサイエンス向けに2種類のAPクラスが用意される。AP Computer Science AとAP Computer Science Principlesだ。AP Computer Science Aは問題解決指向で、特にJavaに焦点を当てている。一方AP CS Principlesの方は、基本原則を重視したより幅広いアプローチをとり、利用する言語も教師に任されている。

ap computer science urms

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Udacityが自動運転車シミュレーターをオープンソース化、Unityで実装されている

sim_image

自動運転車には、人間の脳に代わって自動車を運転するソフトウェアが必要だ。そこでオンライン教育のUdacityは、その分野のナノ学位(nanodegree)を設けている。その学科の教材の一つとして自動運転車シミュレーターがあるのだけど、同社はこのほどそのシミュレーターをオープンソースにした。ゲームエンジンUnityの知識や経験のある人なら十分理解できるし、新しいシーンをロードしたり、新しい仮想テストコースを作ったりできる。

自動運転車のソフトウェアに関する教育は、その多くが仮想環境で行われる。教育を実車でやるのは費用的にも、また規制という点でも難しいからだ。しかも、そのための安全な環境を確保するのも難しい。大きな投資をして実際に自動運転車を作るところならともかく、Udacityのような総合教育機関の手には余る、大きすぎる課題だ。

Udacityは自動運転車ナノ学位の教材の一環としてオープンソースの自動運転車を一台作っているが、そのコードは世界中の何百人もの学生たちから提供され、オープンソースのライセンスで利用できる。その詳細は昨年9月に発表されたが、使用車は2016年型Lincoln MKZだ。この車種が選ばれたのは、自動運転ソフトウェアやそのコンポーネントの世界で広く利用され、それらを自動運転ソフトウェアのデベロッパーのために売っている企業もあるからだ。

今回シミュレーターをオープンソースにしたのも、そういったオープン化努力の一環だが、この大きくて複雑な問題に取り組んでいる人びとに、さらに基礎的なツールが提供されることになるだろう。Grand Theft Auto Vのようなシミュレーションツールも、自動運転ソフトウェアの試運転には十分使える仮想環境を提供する、と実証されているが、ツールは多いほど良い。しかもUdacityのファウンダーSebastian Thrunは、以前Googleで自動運転車プロジェクトを指揮していた人物なのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

大学生活支援アプリのOohlalaが400万ドルを調達

oohlala_app_header

大学の出欠確認など、最近は何にでもアプリが使われているが、数が多いからといってひとつひとつのアプリが良いというわけではない。Oohlalaは、大学ごとにカスタマイズされた学生向けのアプリを使って、これまでに何百という大学の現状を変えてきた。同社はさらなるビジネスの拡大に向けて、シリーズAで400万ドルを調達したと本日発表した。

さまざまなウェブサイトやサービス、アプリが重なり合った各大学のオンラインサービスを考えると、生徒やスタッフがOohlalaのプロダクトに魅力を感じるのも理解できる。このサイトで授業に登録して、別のサイトでスケジュールを作って、あれは公式アプリだと上手くできない、予定より1時間早くTwitterに情報が公開されてしまった、など大学が抱える問題の例を挙げればきりがない。

「学生からすると、大学のオンラインサービスはとても複雑で、各機能がいろんな場所に散らばってしまっているという印象を受けます」とOohlalaのファウンダー兼CEOであるDanial Jameelは、TechCrunchとの取材で語った。

彼はトロント大学在学中に学生生活課に勤めており、1万5000人の新入生に対して点在するリソースをまとめて説明しようとしていた。全ての情報が一か所にまとまった学生向けプラットフォームがない状況では、新入生が困ってしまうのも仕方がない。

お金のやりくりや授業の課題、教授からのフィードバックのためのサービスを今の段階で改革する価値はそこまでない。しかしネットワーキングや、食べる場所、落とし物のチェックなど、それ以外に学生がすること全てをカバーできるようなサービスがあればどうだろうか?

もともとOohlalaは学生生活のソーシャルな面に力を入れていたが、それ以外にも学生が困っていることはたくさんあるとすぐにわかった。

「大学で過ごす4年間のことを考えてみると、学生生活とはとてもユニークなものだということがわかります」とJameelは言う。「その間は生活の大半が大学中心になりますからね」

さらにほぼ全ての学生(95〜98%)はスマートフォンを持っており、彼らはカテゴリー別に自分たちの生活を管理している。例えば友人や家族との広域なやりとりはFacebookで、親しい友人はWhatsAppやSnapchatで、デートはTinderで、といった具合だ。Oohlalaはそのようなアプリのひとつとして、学生生活をまとめる存在になることをゴールに設定し、その狙いは大当たりした。

Oohlalaアプリはそれぞれの大学に応じてカスタマイズされており、生徒用の掲示板、教授の連絡先、授業の情報や教室の場所、安全情報、アラートなど、以前であれば十数種類のウェブサイトやアプリ、サードパーティのサービスに散らばっていたであろう機能を一手に備えている。私自身このようなサービスが在学中にあったらきっと喜んでいたことだろう。そしてもちろんITや運営を担当している部署は、アプリ経由で有用なデータを手に入れることができる。

世界8ヶ国、200校で利用されているOohlalaは、既に黒字化を果たしている。昨年の間に会社のサイズは3倍に成長し、顧客の3分の2が同社と3年契約を結んでいる。ではなぜ資金調達が必要だったのか?

「業界のリーダーになる上で、私たちは今いい位置にいると思います。実績は積み上がっていますし、利益も出ていて、YCのパートナーからも『そろそろ次のステップに進んでもいいんじゃない?』と言ってもらいました」とJameelは話す。

今回調達した400万ドルという金額にはちゃんと背景がある。Oohlalaはもっと大きな金額を調達することもできたが、これまでも同社は必要最低限の資金で上手くやりくりできており、社内に出来る限り多くの株式を残しておきたいという思いがあったとJameelは言う。

またVCの活動があまり活発ではない一方、生活費も低く抑えられるトロントで起業したことをJameelは誇りに思っている。「私たちはゴキブリのように生活していました。資金が限られていたので、確実に儲かるビジネスモデルをつくらなければいけなかったんです」

「正直言って、資金調達を行った1番の理由は投資家でした。人とのつながりも大事ですからね」と彼は続ける。なお、University Venturesが中心となった今回のラウンドには、Joe MontanaのLiquid 2ファンドやCheggのファウンダーのOsman Rashidが参加していた。さらにOohlalaは、MacmillanのM&A部門の社員を取締役として迎えており、エドテック業界にいる同社にはうってつけの人材だ。

gw_landing_pageしかし投資家が特に魅力を感じたのは、学生同士の交流の促進や、スケジュール管理の簡素化といったOohlalaの機能ではない。

「教育界で1番大きな問題は効率性です」とJameelは言う。「他社のアプリは、本当に生徒の成績に結びついているのでしょうか?」

Oohlalaを利用する大学は、エンゲージメントやリテンションなどの観点からアプリの効果を計測している。Oohlalaもある学部で調査を行い、セメスターごとにアプリを使っている生徒と使っていない生徒の様子を比較(補正済み)したところ、アプリを使っている学生の方が中退率がかなり低いという結果が出た。

「ただアプリを使っているから中退しない、と言っているわけではありません。」とJameelは話す。「一方で、私たちは学生に必要なツールやサポートを提供しています。彼らはモバイルファーストの世代なので、アプリこそが効果的な手段だと考えています」

マイナス面はほとんどなく(もしかしたら、また別のサードパーティーに生徒を管理させることに対して慎重な大学もあるかもしれないが)、学生生活の快適さをユーザーエクスペリエンスや使いやすさと対等に扱うようなサービス内容で、Oohlalaはうまく要点をついたようだ。今回の資金調達によって、学生のニーズにあった(そして彼らにふさわしい)現代的でモバイルファーストな大学生活用のアプリはもっと広まっていくだろう。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

Kuboは、子供たちにプログラミングを教えるロボット。Indiegogo募集中

今年のCESでは山ほどの新製品を見てきた。しかし、中でもわれわれの目を捕えたのはKubo、子供たちにプログラミングを教えるロボットだ。

Kuboは実にシンプルなロボットだ。大きさはジュースの缶くらいで車輪が2つついていてデスクやテーブルの上を動き回る。そして高度な身体能力に欠ける部分は頭脳が補う。

Kuboには独自のプログラミング言語、TagTileがある。この言語はKuboに命令を与えるパズルピースからなる。例えば、次の3つのピースを並べる ― 前進、ターン、前進。するとKuboはピースの上を一度走って命令を「学習」し、記憶した後はピースなしで実行する。

KuboはパズルピースをRFID技術を使って読み取る。それぞれのピースにはRFIDタグが埋め込まれていて、Kuboはリーダーを内蔵している。

単純そうに思えるだろうが、子供たちに画面を見せることなくプログラミングの基礎を教えるにはなかなかいいやり方だ。

TagTile言語には拡張パックもあり、プログラミング以外にKuboを使ってスペリングや足し算引き算を教えることもできる。例えば家の絵の描かれたピースと、H、O、U、E、Sの文字のピースを並べる。Kuboはまず家のピースの上を通り、houseのスペリングだと理解し、次にそれぞれの文字の上を走っていく。間違った文字を見つけるとストップして子供に注意を促す。

現在KuboはIndiegogoで169ドルで募集中。開始数時間で目標金額の40%を集めた。本来私は、実際に出荷する前にクラウドファンディングしている製品を紹介することには抵抗があるのだが、数週間前にCESでこれの完動品を見ている。会社は「すでに生産に入っている」と言っており、2017年春の出荷を予定している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ビジネスマン向け言語学習サービスLingo Liveが520万ドルを調達

languages

CD-ROMの教材やRosetta Stoneが最新技術と考えられていた90年代からこれまでに、数々のスタートアップが人間の教師無しでの言語学習を実現すべく努力を重ねてきた。ソーシャルメディアとスマートフォンが普及すると、DuolingoOKPandaLingua.lyといった新たな言語学習アプリが次々に登場した。しかしLingo Live CEOのTyler Museは、人間の教師や課題ベースの授業無くして仕事で使えるレベルの言語を習得することは不可能だと主張する。

学習プラットフォームも含め、ほとんどの言語学習アプリは、非母国語の学習において基礎的なレベルの言語習得しかサポートできないとMuseは言うのだ。一方Lingo Liveはビジネスマンを対象に、リーダシップを発揮する場で必要な言語能力およびコミュニケーションスキルを習得するサポートを行っている。この度同社はシリーズAで520万ドルを調達し、高い潜在能力をもったプロフェッショナルのための言語教師のマーケットプレイスを拡大しようとしている。

ニューヨークに拠点を置くLingo Liveは、現在EventbriteからTwitterやHoliday Innまでさまざまな顧客にサービスを提供している。Museは同社のサービス内容について次のように説明する。「Lingo Liveは、単なる言語学習を超えて生徒とコーチのマッチングを行っています。私たちのサービスでは、生徒の学習スタイルや目標、さらには特にどんなスキルを向上させたいかや、生徒が希望するタイミングに応じて授業が提供されています。また簡潔なメールを書くためのスキルや素晴らしいスピーチをするためのスキルなど、生徒は自分が伸ばしたいスキルを選ぶことができます」

Lingo Liveのプラットフォームはパソコンからでもモバイル端末からでもアクセスでき、生徒は好きな時間にオンラインのライブセッションでコーチの指導を受けることができる。Museによれば、顧客企業は従業員の人数に応じた料金を支払うようになっており、通常6〜12ヶ月のコースを選択することが多いが、1ヶ月という短期間でのブラッシュアップコースも用意されている。

Lingo Live CEO Tyler Muse

Lingo Live CEO Tyler Muse

Owl Venturesがリードインベスターを務めた今回のラウンドには、既存の投資家であるEntrepreneurs Expansion FundAlpine Meridian VenturesFresco Capitalも参加していた。投資家の傾向として、エドテックやエンタープライズ向けソフトウェアの分野を中心に投資活動を行っている企業が目立つ。シリーズAの前に行われたシードラウンドで100万ドルを調達したLingo Liveは、現在本社を置くニューヨークでEntrepreneurs Roundtableのアクセラレータープログラムに参加していた。

Owl VenturesパートナーのAmit Patelは、Lingo Liveの素晴らしい経営指標を見て投資を決めたと話す。Lingo Liveの売上は2014年のローンチから継続的に毎月20%伸びているほか、これまでに180人のコーチのトレーニングを行い、彼らはLingo Liveが開発した課題ベースのカリキュラムに沿って授業を行っている。また生徒の満足度は全体で98%を記録しており、ほとんどの生徒は英語のネイティブスピーカーではないが、フランス語、日本語、中国語(普通語)、ポルトガル語、スペイン語でもコースが行われている。

「グローバル経済では、発達・学習の分野で”言語の負債”として呼ばれるものを企業が回避できるようにサポートすることが重要になってきています」とPatelは語る。

今回調達した資金は、人員増強やコーチのトレーニング、生徒とコーチのマッチングを行うアルゴリズムの改善、マーケティングなどに使われる予定だとMuseは話す。また長期的には、世界中にオフィスを設立し、プラットフォームに新たな言語を追加するほか、現在用意されているコースを応用し、英語のネイティブスピーカー向けにコミュニケーションスキル向上を目的としたコースを提供していきたいと考えている。

Lingo Liveの競合は必ずしも言語学習アプリではなく、むしろBerlitzやEducation Firstといったエンタープライズ向けの言語教育ビジネスだと言える。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

女性がCEOのGMがGirls Who Codeとパートナーして女性のための放課後コンピューティング教育事業に$250Kを助成

h1b6473-e1484012981896

GMが、STEM教育とその専門職分野における性差を解消する運動をしている非営利の全国団体Girls Who Code(GWC)(プログラミングする女の子)とパートナーして、GWCが展開している放課後事業に25万ドルを助成する。このClubと呼ばれる活動は、学校やコミュニティセンターなどを利用してコンピューティングなどの技術的スキルを教え、アメリカにおいてより多くの女性がハイテクの労働力に加わることを目指している。

GMのCEO Mary Barraはプレスリリースで、女性である自分のキャリアが成功したのは、大学は工学部、就職先の会社では技術者という経歴のおかげだ、と述べている。STEM教育の振興に関心を持つのも、そのせいだ。BarraとGWCのファウンダーでCEOのReshma Saujaniは、今日から始まるモーターショウ(North American Auto Show)で、自動車のインターネット接続や、自動運転、カーシェアリングなどの未来的な移動手段、などをテーマに、30名の生徒を対象にショウの会場で‘授業’を展開する。

AccentureとGWCが最近行った共同研究によると、コンピューティング分野で雇用されている労働者に占める女性の割合は、1995年の37%から今日の24%へと減少している。Barra とGMは、減少を増加に転ずる方法を模索している。今回のGMとGWCとの共同事業のようなものがもっと一般的なトレンドになれば、次の10年間で女性労働力三倍増も夢ではない。

GMからこの事業に参加するのは、カーシェアリング事業MavenのディレクターJulia Steyn、税務と会計監査担当VP Victoria McInnis、グローバル製造担当EVP Alicia Boler Davis、自動運転電気カー担当役員相当主席エンジニアPam Fletcher、などなどだ。さらにGMのもっと上の役員たちも、今年いっぱい、GWCのClubとその生徒たちに協力していく。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

デトロイトの美術館がGoogle Tangoを利用して展示物の由来や歴史情報をARで加える

image-508copy-of-google_tango_headerphoto_01

拡張現実の話は最近ますます騒々しいが、GoogleのTangoはその騒ぎにまだ加わっていない。それどころか、この技術をサポートしている二つめのハンドセットASUS ZenFone ARは、先週CESで発表されたばかりだ。

でもTangoには、消費者製品に載ること以外にも、生きる道がありそうだ。Detroit Institute of Arts(デトロイト美術館, DIA)が、美術館に来る人たちの関心を高める方法を、テクノロジーの分野に見い出している。それは、バルセロナの国立カタロニア美術館(Museum Nacional d’Art de Catalunya)の、MWC(Mobile World Congress)とのタイアップ事業に続く動きだ。

そのときと同じく、展示を開発したのはAR専門企業を名乗るGuidiGoだ。DIAの展示はLenovo Phab 2 Proを利用して、同美術館の歴史的展示物に、それらの時代背景情報などを加え、いわゆる‘生きた歴史’を見せる。たとえば、次のようなものを:

  • エジプト展示室では来館者がデバイスを2000年前のミイラの上に掲げると、その内部の骨格のX線画像が見られる。
  • ベージュ色の石灰岩の彫刻を見ているときは、デバイスの画面に、数千年前のアッシリアの宮殿を飾った元の鮮やかな色が表示される。
  • イシュタル門の壁の前に立つと、来館者は古代バビロンの門のデジタルな再現の中を歩いて通ることができる。

Lumin(ラテン語で‘光’を表す)と名付けられたこの特別展示は、1月25日に始まる。来館者からのフィードバックに基づいて、展示を増やすことも計画している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Touch Surgeryは手術の教育訓練に拡張現実を大々的に利用、手術室で術中の医師のガイドにもなりえる

ts

外科医に、それぞれさまざまな特定の手術手順を教育訓練することは、費用もかかり困難だ。ロンドンのTouch Surgeryは、200種以上の手術手順の、スマートフォンやタブレットの上で行う教育訓練プログラムを作った。そしてCESでは、新しいタイプの、深く没入的な手術の教育訓練法…手術室でのアシスタントにもなりうる…を発表した。それは、スマートグラス(眼鏡)DAQRIと、Microsoftの混成現実(VR/AR)技術HoloLensを使用する。

“外科医たちと協働して今日最高の手術手順をさらに最適化およびスケールアップできれば、全世界の患者にとって安全な手術の教育訓練と実施が可能になると信じている”、と語るのはTouch SurgeryのCEO、ドクターJean Nehmeだ。“これまで、教育訓練のための出力先はモバイルデバイスだった。2017年は、新たなパイプラインにより、拡張現実のプラットホームも利用できる。

今週ラスベガスで行われているCESでは、同社はその拡張現実を初めてテストしている。

touch-surgery-movemet

Touch Surgeryの教育訓練コンテンツは、タップやスワイプという手術動作とはあまり関係のない手の動きでシミュレーションをするスマートフォンから、本物の手術室へ持ち込むことが重要な課題だ。外科医が手術用メスやそのほかの鋭利な器具を取り上げたまさにそのときに、これから始まる手術を助ける適切なARオーバレイが加われば(右図)、大いに助けになるだろう。

あまりにも未来的な話に聞こえるかもしれないが、手術中の外科医がHololensを装着している姿は、十分ありえるとぼくは思う。ARによるリアルタイムの教育訓練が適切なら、複雑な手術における失敗も防げるだろう。しかしただしそのときには、医師が教材や教育訓練システムの使い方を誤らないようにする、という別の課題が存在する。また、上のGIF画像を見たかぎりでは、ARが術中の手の上を浮遊しているのが気になる。

拡張現実の、手術室劇場での上映は、まだきわめて初期的段階だ。しかしそれによって手術がより安全迅速になり、合併症も減らせるなら、その将来の利便性を疑う理由はない。今は、自分が手術室に今いる執刀医になったつもりで、“ちょっとHololens持ってきて”、と言ってみたい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

HPの3Dスキャン機能のあるオールインワンPC SproutがSprout Proになって教育や企業ユースをねらう

sprout-pro-by-hp-student-teacher-3d-capture-with-boat

ついにHP Sproutの時代がやってきたようだ。2014年の晩(おそ)くに発表された、この、3Dスキャンのできるオールインワン機は、一部の人の好奇心に訴えるだけで、とても本格的な商品とは思えなかった。でもそれからの二年間、VRやARデバイスの相次ぐ登場に押されて同社のハードウェア部門は、3Dの創作と消費に向けて本格的な普及推進活動を展開してきた。

もうひとつ忘れてならないのがMicrosoftだ。今年(2016)前半の同社はWindows 10 Creators UpdateとSurface Studioのローンチに全勢力を傾け、それらの製品には、まるで3Dをこれまでの傍流から主流に昇格させたいと思っているような、‘本気’が感じられた。

sprout-pro-by-hp-g2

そこで今回HPは、この系列の第二世代製品、Sprout Proを今日(米国時間1/3)発表した。そのユニークな形は前と同じで、3Dスキャナーとプロジェクター、そしてタッチ入力用のマットがある。

しかし、狙う市場は最初のバージョンと違うようだ。処理能力が大きくなり、3Dスキャンと高解像度のプロジェクターは改良され、主に教育や企業での利用、それにキオスク店や製造業もねらうようだ。

発売は3月とされているが、価格は未公表だ。最初のバージョンが1600ドル(3Dプリンターなどいろいろな付属品つき)だったから、今回もそのあたりだろう。〔このHPサイトでは、2199.99ドル(およそ2200ドル)となっている。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

HPの3Dスキャン機能のあるオールインワンPC SproutがSprout Proになって教育や企業ユースをねらう

sprout-pro-by-hp-student-teacher-3d-capture-with-boat

ついにHP Sproutの時代がやってきたようだ。2014年の晩(おそ)くに発表された、この、3Dスキャンのできるオールインワン機は、一部の人の好奇心に訴えるだけで、とても本格的な商品とは思えなかった。でもそれからの二年間、VRやARデバイスの相次ぐ登場に押されて同社のハードウェア部門は、3Dの創作と消費に向けて本格的な普及推進活動を展開してきた。

もうひとつ忘れてならないのがMicrosoftだ。今年(2016)前半の同社はWindows 10 Creators UpdateとSurface Studioのローンチに全勢力を傾け、それらの製品には、まるで3Dをこれまでの傍流から主流に昇格させたいと思っているような、‘本気’が感じられた。

sprout-pro-by-hp-g2

そこで今回HPは、この系列の第二世代製品、Sprout Proを今日(米国時間1/3)発表した。そのユニークな形は前と同じで、3Dスキャナーとプロジェクター、そしてタッチ入力用のマットがある。

しかし、狙う市場は最初のバージョンと違うようだ。処理能力が大きくなり、3Dスキャンと高解像度のプロジェクターは改良され、主に教育や企業での利用、それにキオスク店や製造業もねらうようだ。

発売は3月とされているが、価格は未公表だ。最初のバージョンが1600ドル(3Dプリンターなどいろいろな付属品つき)だったから、今回もそのあたりだろう。〔このHPサイトでは、2199.99ドル(およそ2200ドル)となっている。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

外国語学習のDuolingoがソーシャルな機能を加えてモチベーションの持続と進捗アップをねらう

College students working in group with laptop in library

今やユーザー数が1億5000万を超えているDuolingoは長年、コンピューターやスマートフォンから誰もが気軽に外国語を勉強できるサービスとして人気があった。でも、教室のような環境と違ってDuolingoで勉強することは孤独な営みだ。そこで同社は今日(米国時間12/29)、言葉を勉強する体験にソーシャルな要素を加えるDuolingo Language Clubsというオプションを導入した。

この機能はiOSAndroidの両方で使えるが、同社はこれを“ジム友だち”になぞらえる。そう、体ではなく、脳を鍛えるジムの。このクラブでユーザーは、自分の成績のニューズフィードを友だちとシェアできる。そして競争性を持たせるために、毎週のハイスコアボードがある。

Duolingoの協同ファウンダーでCEOのLuis von Ahnは、今日の発表声明でこう言っている: “言葉を勉強することは本質的にソーシャルな体験だ。言葉の勉強の大きな難関のひとつがモチベーションの維持だが、今度の新しい機能で友だちや家族と目標をシェアできれば、ユーザーは勉強の進捗がもっと早くなるだろう”。

duolingo_social

このソーシャルな機能は、母国語が次の言葉の人たちが今日から使える: 英語, スペイン語, ポルトガル語, フランス語, ドイツ語, イタリア語, ロシア語, オランダ語, ハンガリー語, ウクライナ語, トルコ語, 韓国語, 中国語, 日本語, ベトナム語, インドネシア語, ギリシャ語, ルーマニア語, チェコ語, ポーランド語, タイ語, そしてヒンズー語。

Duolingoがこの新しい機能を今日発表するのは、偶然ではない。数日後の1月1日には世界中の多くの人たちが、“新しい外国語をおぼえること”を新年の誓いに加えるからだ。たいがい、一週間後にはそのことを忘れてしまうのだけどね。しかも12月にはスマートフォンの新規ユーザーが(ギフトの結果として)どっと増えるから、Duolingoとしては販促の機会として絶対に無視できないのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

脳トレアプリPeakの開発元が仏出版社Hachetteに株式の過半数を売却

shutterstock_51531376

予想外の大ヒットを記録したアプリPeak(楽しみながら認知能力を高めるサブスクリプションベースのゲームアプリ)の開発元が、株式の過半数をフランスの出版社Hachette Livreへ売却した。ロンドンを拠点とするBrainbowが開発したPeakは、これまでに1500万以上のダウンロード数を記録しており、2014年にはAppleによってベストアプリに選ばれたほか、Google Play上では2015、2016年のベスト自己啓発アプリに選出された(さらにEuropasのアワードも受賞)。

Brainbowは、株式売却に関するMedium上のポストでも売却額については触れていないものの、Brainbowおよび同社のサービスであるPeakは独立した形で残り、Hachetteに全てが吸収されてしまうわけではない。

Peakは主要な市場で黒字を記録していたことが分かっており、これが売却の目玉になっていたのは明らかだ。というのも、本の出版に比べてデジタルゲームの方がよっぽど儲かるビジネスなのだ。

電子書籍事業が低迷する中Brainbowの買収を決断したことから、Hachetteはデジタル分野でビジネスが伸びていることをアピールしたいと考えているはずだ。また、Peakのサブスクリプションモデルも、Hachetteにとっての魅力であったことは間違いない。

さらに、成功をおさめたゲームの開発元が出版社に身売りするようになったということが、ヨーロッパにおけるシリーズB資金調達の難しさを物語っている。実はBrainbowはシリーズBのタームシート取得まで進んでいたが、Hachetteとの契約条件の方がよかったために、今回の結論に至ったのだろう。

Brainbowは、Itamar Lesuisse、Sagi Shorrer、Gerald Goldstein、Xavier Louisの4人によって2012年の終わりに設立された。

「私たちは、Hachette Livreグループに加わることを大変嬉しく思っていますし、特に彼らのグローバルな流通網やコンテンツとのシナジーを活用していくのを楽しみにしています。今回の合併によって、数々の賞を受賞したPeakや、今後開発されることになる新たなプロダクトがもっと効率的に世界中へ広がることになると思っています」と彼らは話す。

Hachette LivreのCEO兼会長のArnaud Nourryは「Hachette UKが2016年6月にNeon Playを買収した後、Hachette Livreのモバイル戦略の次の一歩としてBrainbowの買収を考えていました。才能溢れる専門家である共同ファウンダーの4人は、Hachette Livreに新たな力をもたらしてくれることでしょう。彼らを私たちのグループに迎えることができ、大変光栄です」と話す。

Lagardère SCAの100%子会社であるHachette Livreは、一般・教育書籍の市場における世界第3位の出版社で、2015年の売上額は22億600万ユーロだった。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter