メルカリの山田CEOがTechCrunch Tokyoに登壇決定、日米5500万DLの秘訣を聞く

photo01

11月17日、18日に日本最大級のスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2016」を渋谷ヒカリエで開催する。今回、新たな登壇者が決まったのでお知らせしたい。日本とアメリカで提供しているフリマアプリ「メルカリ」のファウンダーでCEOの山田進太郎氏だ。

山田氏は連続起業家で、2001年に創業したWebサービス開発会社ウノウを2010年に数十億円規模で米Zyngaに売却した経験を持つ。その後、充電期間を経て2013年7月に「メルカリ」をローンチした。「メルカリ」は、ユーザーがスマホアプリだけで品物の出品と売買ができるC2Cサービスだ。翌年にはアメリカでもアプリをローンチしている。

昨年のTechCrunch Tokyo 2015のイベントでも山田氏に登壇いただいた。昨年のセッションでは、連続起業家としてメルカリを創業したまでの経緯、そしてメルカリの北米市場進出をテーマに話を聞いた。山田氏はそのセッションで、北米市場でのメルカリのダウンロード数は500万を突破したところで、プロダクト制作チームはアメリカ市場に専念させ、この市場を攻略していきたいと話していた。

それから1年近くが経ち、状況は大きく進展したようだ。メルカリが先月出したリリースによると、日米の合計ダウンロード数は5500万を達成し、その内訳は日本3500万に米国2000万だという。この1年で北米市場のダウンロード数を4倍に積み上げた計算だ。今年の7月には、アメリカのApp Storeでメルカリが3位にまで浮上したとTechCrunch Japanでもお伝えしたが、メルカリがアメリカでも着実に地盤を築いている様子が伺える。

日本ではすでに月間数十億円規模の黒字があるという話で、アメリカ市場でもマネタイズ施策を開始するなら、さらなる収益の成長が見込まれる。

山田氏はTechCrunch Tokyo 2016、2日目の午前中に登壇予定だ。今年のセッションでは、ここ1年でのアメリカ市場での進展を含め、メルカリの成長を加速できた要因、そして今後のビジネスにおける展望を詳しく聞きたいと思っている。

Google DeepMindの新しい人工知能、DNCは地下鉄路線図から適切な経路を割出す

A web of dots connected by lines against a black background

2011年のノンフィクションのベストセラー、『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか』(早川書房)(Thinking, Fast and Slow)でノーベル賞経済学者のダニエル・カーネマンは、人間の思考は基本的に2つに分かれると主張した。この2つの区分はそれぞれ、適切にも、速い思考と遅い思考と名付けられている。

前者はいわば「勘に頼る」思考だ。物事に対する最初の直感的、自動的な反応といってもいい。後者は熟慮された内省を経た思考で、これを得るには時間がかかる。DeepMindの新しいアルゴリズムがもたらそうとしているのは、この「遅い思考」だ。近い将来、カーネマンの言う「遅い思考」が機械学習の手が届く範囲に入ってくる可能性がある。

Googleの子会社、DeepMindNatureに発表された新しい論文でディフェレンシャブル・ニューラル・コンピューター(DNC=differentiable neural computer)と名付けられた機械学習への新しいアプローチを説明している。新しいコンピューターといってももちろん物理的なハードウェアという意味ではない。情報を組織化し、この知識を適用して特定の問題を解決する新しいテクニックと呼ぶべきだろう。.

ニューラル・ネットワークは、本質的には、きわめて洗練された試行錯誤の過程だ。この過程が最終的に答えにたどり着く。こうしたフレームワークはある問題の解決に極めて有効だ。しかし相互に関連する既知の事実の集合を適用して現実世界の問題を解決する上ではさまざな改善の必要があった。

DeepMind

DeepMindの新しいテクノロジーは メモリにコンテンツを保存するというコンセプトと古典的なコントローラーをを用いたニューラルネットワークとを融合するものだ。コントローラーは次のいずれかの方法で情報を記憶する。すなわち新しい位置に記憶するか、既存の情報をその位置で書き換えるかだ。この過程を通じて新たなデータが書き込まれるタイムライン上で連想が形成される。

情報を取り出すためにコンテンツをメモリに保存する場合もコントローラーはその同じタイムラインをを利用する。このフレームワークはナビゲーション可能でコンテンツのグラフ構造から意味ある認識を得るのに有効であることが証明された。

消費者の購買傾向やGPSによるナビゲーションといった現実の複雑な行動がこうした知識グラフの形で表現される。DeepMindではデフェレンシャブル・ニューラル・コンピューターをロンドンの地下鉄路線図の認識に応用し、 コンピューターに記憶された構造化データから正しい経路を生成する生成することに成功した。
同社によれば、次のステップは、大規模なデータセットを処理できる新しいアルゴリズムの開発になるだろうという。

DeepMindのサイトでこの問題に関するさらに詳しい記事を読むことができる。

画像:Ralf Hiemisch/Getty Images

〔日本版〕 DeepMindはGoogleが買収した機械学習のスタートアップで、今年3月にAlphaGoが囲碁の世界チャンピオンを破ったことで一躍注目を集めた。differentiable neural computerについては現在日本語定訳がないようなのでそのままカナ表記とした。differentiableは数学用語では「微分可能な」、一般用語としては「区別できる」という意味。バベッジの最初のコンピューターがdifferential engine(差分機関)と名付けられたことと関係があるかどうかは不明。なおULR文字列がやや奇妙だが原文記事は通常どおり公開されているのでそのまま利用した。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Samsung、空港にもNote 7交換スポットを展開中

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Galaxy Note 7は、アメリカはもちろん、他の国でも飛行機内に持ち込むことが禁止されている。そこで、Galaxy Note 7を保有しながらまだ交換するタイミングを見いだせないでいた人(および交換を拒否していた人)は、飛行機を利用する際に大きな迷惑を被ることとなった。そこでSamsungは空港に交換スポットを用意して、Galaxy Note 7利用者の機種変更を行えるようにすることになった。ハードウェアの交換と同時に、データの移行も行なってくれるらしい。

空港に交換スポットを用意するというのは、未だにNote 7を利用し続けている人が全世界合計で100万人ほどもいる中、なかなか良いアイデアのように思える。Note 7を機内に持込むのは、離陸前に座席をリクライニングさせたりするような小さな「ミス」で済まされるような話ではない。罰金や、あるいは収監の可能性すらある行為となっているのだ。

空港内の交換スポットは、まずオーストラリアで実現されている。ウェブサイトにて場所や方法の告知を行なっている。またサンフランシスコ国際空港でも対抗を行う旨のツイートがあった。

Samsungはデータ移行も行うことで、利用者に交換を強く促したい考えだ。データなどをクラウドで管理してない場合、空港に到着してから新しいデバイス気に切替えるなどということは一般の利用者にとって非常に難しく、そうした利用者にも最小限の負担でデバイス変更を行なってもらいたいと考えているわけだ。

Via The Verge

原文へ

(翻訳:Maeda, H

プライムメンバーが家族と無料で写真を共有できる「Family Vault」を米Amazonが開始、写真検索機能も改良

prime-photos-banner

Amazonプライムメンバーの特典の一つは、プライム・フォトを介した無制限のフォトストレージである。本日Amazonはその特典を「Family Vault」(直訳すると「家族保管庫」)という名のプライム・フォトの新しい機能とともに、メインアカウント所持者の家族にも広げた。Family Vaultを使うと、Amazonプライムメンバーは、5人までの家族あるいは友人を、オンラインアカウントに招待して、無料の写真ストレージだけでなく、5GBのビデオやその他のファイルのためのストレージを得ることができる。

今回アップグレードされたサービスの目的は、家族や親しい友人たちが写真やビデオを単一の場所に集めやすくすることで、グループの皆がそれぞれのデバイスの上でそれらを楽しめるようにしようというものだ。

グループに追加された後は、Family Vaultメンバーのそれぞれが、グループのアーカイブに協力することができる。操作はデバイスに依存するが、写真をクリックするかスワイプして個別に追加したり、自動的にすべての写真や動画をFamily Vaultに追加するオプションが存在している。

同社によれば、AmazonプライムメンバーによってVaultに追加された人には費用はかからない。

02ファミリー・ボールト

この新機能に加えて、Amazonはよりスマートな検索テクノロジーをプライム・フォトに追加した – ライバルのGoogle Photoが既に提供しているものだ。

このアップグレードで、それらの画像に含まれているものに関連したキーワードで写真全体を検索できるようになる。例えば、「サッカー」や「犬」といった具合。機能は公開されたばかりなので、これがどれだけGoogleの検索技術と比較して優れているのかが分かるのはこれからだ。

新しい「People(人びと)」ビューも用意されていて、これもGoogleやAppleの写真サービスの人物検索オプションに似通っている。サムネール写真をクリックすることで、個々の家族メンバーや友人の写真を眺めることができるようになる。場所や日付でフィルターをかけることも可能だ。

これまでのAmazonフォトは、AppleやGoogleのより洗練され美しいものに比べると実用本位に留まってきたが、今回のアップグレードはそれらに追いつくものだ – 少なくとも機能的には – ライバルたちが既に提供している基本機能を取り込んだという意味で。そして、それがプライムメンバーには無料のサービスだということを考えれば、現段階では多くのユーザーにとってこれは「十分に良い」とみなすことができるだろう。

  1. 04-people.png

  2. 02-family-vault.png

  3. 05-single-photo.png

  4. 01-your-photos.png

  5. 03-albums.png

同社はまた本日、新しい写真プリントサービスを公式にアナウンスした、これは先月公式発表なしに始まったものである(このおかげでShutterflyの株式が暴落したが)。

この低コストの印刷オプションは、写真プリントを1枚9セントから提供し、プライムメンバーは送料無料である。実際のところ、写真プリントはプライムに対するささやかな上乗せの1つに過ぎない。Amazonの本当の目標は、より多くの消費者がアマゾンプライムの加入者としてサインアップすることなのだ。

Family Vaultなどの新機能は、http://www.amazon.com/photosまたはプライム・フォトモバイルアプリを通して利用できる。

*以上の新機能は、翻訳の時点では日本国内ではまだ提供されていない。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Qualcommが香港のイベントでSnapdragonプロセッサー3種の新世代機を披露、いずれもパフォーマンスをアップ

qualcomm-df967dac

Qualcommの4G/5G Summitカンファレンスを楽しむために、はるばる香港のリッツ・カールトンホテルまで行ける人は多くないと思うが、でも、そこで披露されたニュースに触れることは、遠くからでも可能だ。

このサンディエゴに本社を置く企業の大きな発表のうち、おそらくもっとも魅力的なのが、未来的なクロスプラットホームなカメラハードウェアへの進出だと思うが、でもQualcommのイベントがプロセッサーのニュースなしで終わるはずがない。今回のそれらは、Snapdragonチップの新しい三人組、いずれも旧モデルの次世代機だ。

その新しいSnapdragon 653, 626および427はいずれも、同社の新技術であるQuick Charge 3.0を実装して従来の4倍にパワーアップ、デュアルカメラのサポートは同社の800シリーズのプロセッサーからの拝借だ。高度な接続性機能も数多く実装され、通話明瞭度の向上、CAT 7モデムによるX9 LTEなどの機能をサポートしている。

653はCPUとGPUのパフォーマンスを652からアップ、連想メモリRAMは4GBから8GBへ倍増している。626は625のパフォーマンスをアップし、アンテナ信号を大きくしている。そして427は425の新世代機だ。

Snapdragon 653と626は出荷が年末あたり。427は来年となる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

B Dash Campのプレゼンコンテスト「ピッチアリーナ」、優勝は仮想化SIMソリューションのSimgoに

北海道・札幌で10月17〜18日にかけて開催中の招待制イベント「B Dash Camp 2016 Autumn in Sapporo」。2日目にはスタートアップのプレゼンバトル「ピッチアリーナ」のファイナルラウンドが開催された。前日に開催されたファーストラウンドに登壇した全20社から選ばれた6社がプレゼンテーションを繰り広げた。見事優勝を果たしたのは仮想化SIMソリューションを提供するシンガポール発のスタートアップ・Simgoだった。準優勝にはCombinatorが、PayPal賞およびgumi賞にはウィンクルがそれぞれ選ばれた。各社のプロダクトは以下のとおり。

ウィンクル「Gatebox

GateboxはAR、IoTを組み合わせた世界初(同社発表)のバーチャルホームロボット。専用筐体内にバーチャルなキャラクターを表示。ユーザーとコミュニケーションできる。動画は60万再生、メール会員1万人、仮予約者1300人。うち7割が海外だという。すでにプロトタイプで「初音ミク」とのコラボレーションも果たしている。2016年冬に限定販売を開始する予定で、価格は「婚約指輪相当」の数十万円程度だという。今後はキャラクターの種類の拡大も予定している。

Combinator「Refcome

リファラル採用を行う際の施策設計の支援から、人事担当者、社員、社員の友人(採用の対象)向けの機能を提供するクラウドサービス。利用料は月額7万〜10万円程度。正式公開から3カ月で約30社9000人が利用する。今後はタレントマネジメントや組織改善、SNSを通じたダイレクト採用機能などの提供も予定する。

Maverick「ALIVE

韓国発のスタートアップが提供するALIVEは、スマートフォンで利用できる動画の編集アプリ。スマートフォン上でエフェクトをかけ、30秒の動画を作成してSNSに投稿できる。クラウドベースのレンダリングエンジンを採用することで高度なエフェクトを付けることができるという。200カ国、300万件のダウンロード実績を誇る。MAUが50万人、週間コンテンツクリエーターは15万人。アクティブユーザーは半分が米国となっている。

NURVE「NURVE

友人、無人でのオペレーションを実現するVRシステム。CADデータや360度動画などをVRコンテンツ化する。現在は池袋の不動産屋に対して専用端末を提供(初期0円、月額1万8000円)で導入。VRをベースに下内見サービスを提供している。今後は不動産だけでなく、旅行、ウェディング業界への導入も進めている。

Mobingi「Mobingi

東京、米国に拠点を置くMobingi。同社が提供するのはクラウドサービスのメンテナンスを自動化を実現するサービス。クラウドサービス利用時の教育コストや運用コストを最小化する。

Simgo「Simgo

シンガポールに拠点を置くSimgoが提供するのは、モバイルデバイスに利用するSIMカードを仮想化するソリューション。このsimgoを導入することで、時と場所に応じて動的にSIMカードを割り当てることができる。

ドライバーの事故処理を楽にしてくれるアプリSnapsheetが2000万ドルを調達

toycarcrash

シカゴを拠点とするスタートアップSnapsheet自動車事故を起こした人びとの手続きを、より楽にするために、シリーズCラウンドで2000万ドルを調達した。

同社のクラウドベースのソフトウェアは、自動車保険会社よって利用され、ユーザーをガイドして事故が起きた際の写真と情報収集を行う。各自動車保険会社のモバイルアプリには、基本的に白いラベルが付いている。バックエンドでは、Snapsheetは、車を検査するための検査役を実際に派遣することなく、保険会社が請求を実質的に処理することを支援する。

スタートアップのシリーズCの資金の一部は、保険の世界のビッグネームからやってきた。この調達はF-Prime CapitalとIA Capital Groupによって主導され、戦略的支援としてFosun Insurance Group、Liberty Mutual Strategic Ventures、Intact Financial Corp、そしてUSAAが加わっている。また同スタートアップはMetroMileやTuroのような新興保険会社とも協業していて、会社の発表によれば、これまでに35の法人顧客を獲得している。

Snapsheetの社長CJ Przybylによれば、スマートフォンのようなテクノロジーや、クラウドソースの写真、通信技術、そして機械学習のお陰で、保険請求処理はますます洗練されたものになっているということだ。保険会社が彼らの顧客にいち早く保険金を支払い、修理された車を戻せるように、同社は全てのテクノロジーをそのプラットフォーム上に統合して、保険金請求処理を素早く処理することを助けている。同社は、新たな資金を製品開発のために投入し、そして特に顧客サポート、セールス、そしてマーケティングの人材を雇用するつもりだと、Przybylは語った。

彼はSnapsheetのようなソフトウェアが、他の保険会社が家や他の物品の損害を分析するのに役立てることもできることを認識しているが、Przybylは自動車関係の保険請求だけでも十分大きなマーケットなので、同社は自動車の範囲から広げていくつもりはないと語った。

「インシュアランステックとは、顧客サービスがどれほど大切かということに本当に集中し理解しているプレイヤーが勝者となって、ほとんどのものを得ていく世界なのです」と彼は言った。

Snapsheetの投資家でありF-Prime PartnerのBen Malkaは、彼の会社がSnapsheetを支援する1つの大きな理由は、そのテクノロジーの効果が自動車保険会社の顧客たちに確かに役立つものだからだ、と語った。

「自分のキャリアに合わせてSnapsheetを利用した人々は、保険金請求処理を素晴らしい顧客体験で終わらせることができるのです、他の請求解決手法に比べて、NPSスコアが特に良好ですね」と彼は「NPS=net promoter score」という指標を引合いに出しながら語った。

さらに彼は、Snapsheetは、競争優位のために技術を利用したいと考える保険会社の、新たな意欲に訴えているのだとも語った。「保険業界では、過去数年間に比べて、技術革新の圧力が強くなっていますからね」と彼は言った。

Przybylは 、Snapsheetが調達資金を使って開発したいと考えているものの1つは、請求の受付や状況に関する顧客の質問を、彼らが実際に質問してくる前に予測できる機械学習だと語った。そのようなシステムが組み込まれていれば、顧客が不安の種を見つける前に、Snapsheet搭載のアプリは情報を提供することができるからだ、と彼は言った。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

写真ライセンス企業LobsterがVerizon Cloudと提携

unnamed4

2014年のStartup Battlefieldで生まれたLobsterは、Verizon Cloudと提携し、そのAI利用のメディアライセンシングプラットフォームに新しい息吹を吹き込んだ。

広告主、出版、代理店がソーシャルメディアからの画像ライセンスを得る手段に、Verizon Cloudが加わった。販売されたそれぞれの画像の75パーセントの利益が、スキルとしてはプロの写真家から普通のインスタグラムユーザーを含む、提供者たちに支払われる。

普通のユーザー(あなただ!)にとって、これが意味しているのは、もしLobsterにサインアップして、Verizon Cloudからサービスに画像をアップロードした場合、それらの画像にライセンスを与えて売り、利益を得ることができるということだ。LobsterのAIエンジンが、こうした画像を解析し、ニューラルネットワークを構築し、詳細な検索を可能にする。こうしてあなたの仕事が発見可能になる。

イメージライセンス料金が手頃な価格に抑えられていることに注意したい、このためLobsterは主要な収入源としては適していない、その代わりにソーシャルメディア上に発表したものの著作権の一貫性を保護しながら、収益を挙げることのできるまあまあの手段になるということだ。

名前のありません実際には、ブランドや広告主は普通のソーシャルメディアユーザーに対して、電子メールもしくはソーシャルメディのコメントを介して、そのコンテンツを広告やその他のクリエイティブに対してライセンスして欲しいと連絡する。その時点で、ユーザーはサービスのダッシュボードにログインし、そこから画像のライセンスを管理し、オファーを受け、実際の売買を行うことになる。

これまでのところ同社は、巨大なメディアストレージを管理する多くの著名な企業と連携を果たしている:Google Photos、Flickr、YouTube、Facebook、Instagram、VK、そして最近ではDropboxとも

およそ5500万人のユーザーが生み出したVerizon Cloud上の300億を超える画像へのアクセスによって、LobsterのAIと自動タグ機能は改善されるだろう。また別のソーシャルメディアソースをそのカタログに加える日まで。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

SPOT、独自センサーにより駐車場の満空情報がスマホで分かる「Smart Park」を提供開始

Smart Park

駐車場上部の空きスペースを店舗として活用する「空中店舗」事業を運営するフィル・カンパニー創業者の松村方生氏が2014年に設立したSPOTは、駐車場IoT事業のスタートアップだ。そのSPOTが10月18日、独自のセンサーで駐車場の満車・空車情報をリアルタイムにスマホアプリに配信するサービス「Smart Park」を発表した。まずはiOS版アプリが提供開始され、Android版アプリの公開も予定されている。

Smart Parkでは、コインパーキングなどの満車・空車を表示するLED掲示板に、ソーラーパネルで充電できる独自センサーを設置し、LEDの表示切り替わりを感知して、無線で満空情報を送信。駐車場の空きを探すユーザーは、駐車場の場所や価格などの情報と合わせて、スマホアプリで空き情報を確認することができる。

Smart Park solar panel

Smart Park センサー

SPOT COOの花房寛氏は「日本国内の駐車場事業者は多岐にわたり、大手10社でも過半数未満で中小零細事業者が多く、細分化されている。また、精算機メーカーもバラバラで、駐車場の満空情報を一元的なデータとして収集するのは、これまで困難だった」と話す。「Smart Parkの満空検知ハードウェアは電源不要で約20分で設置でき、精算機データに頼らず、駐車場事業者をまたいで広くリアルタイムに情報を収集、配信できる点が特徴だ」(花房氏)

スマホアプリでは、ユーザーは地図上の駐車場の場所と空き情報を確認できるほか、駐車予定時間から算出される料金順に、近隣のおすすめ駐車場がチェック可能。また、駐車料金が高くなりすぎる前に出発できるよう、時間で料金をシミュレートした結果に基づき、アラームをセットすることもできる。Smart Park App

花房氏によれば「駐車場の位置や料金、車高・車幅制限などの情報はIMJとの提携により取得している」という。「現在、全国4万件以上の駐車場をアプリで検索でき、そのうち1万件以上について満空情報が確認できる。Smart Parkのセンサーは約1000台設置済みで、残りの満空情報については駐車場事業者との提携で情報を提供してもらい、カバーしている」(花房氏)

Smart Park事業の収益については、駐車場事業者からの手数料などを予定。「3〜4カ月ほど、都心部でのアプリの実証実験を行ったうえで、今後、ユーザーの利用状況がわかるビーコンをアプリへ搭載することや、それらを使ったポイント還元によるタイムセールなど、広告的な事業展開も検討している」(花房氏)

SPOTでは、2015年6月の1億円の増資により、駐車場IoT事業を本格化。満空検知ハードウェアの開発、量産を経て、2016年6月にさらに1.6億円を増資した。この調達により「2017年3月までにSmart Parkのハードウェア5000台を都内に追加設置する」(花房氏)という。「精算機データでは、稼働状況を把握できるまでにタイムラグがあるところを、Smart Parkならリアルタイムで満空状況のモニタリングができるので、時間別の価格設定など、駐車場の収益向上につながる対策を早いサイクルで実施することができる点も事業者にとって強みになる。また将来的にはコインパーキングだけでなく、商業施設や店舗の駐車場などとも連携し、駐車スポットの総合ポータル化を目指す」(花房氏)

日本国内の時間貸し駐車場は駐車場件数、台数ともに増え続けており、コインパーキング市場は約1兆円。一方で、ドライバーは駐車場探しに平均10分〜20分かけているという。花房氏は「駐車場探しにかかる無駄な時間や狭い道で探し回ることによる事故、CO2排出量などを、IoTを利用した“スマートパーキング”で削減することができると考えている」と話す。Technavioのスマートパーキング市場に関するレポートによれば、欧米各都市でスマートパーキングサービスが立ち上がり、市場も拡大している。「自動運転社会へ向かう時流の中で、都市の駐車場の満空状況や価格などの情報もセットで考えられるべきだ。自動運転社会のプラットフォームとして、駐車場IoTはスマートシティを構成する要素となるだろう」(花房氏)

Qualcommがネットワークカメラの汎用機能性に本腰、多様な機能を満載した参考製品を発表

unnamed-11

今週香港で行われたQualcomm 4G/5G Summitでは、同社の将来像を示す二つの重要な発表が行われた。本社のある好天の日の多い南カルフォルニアから、ずっと遠い場所で例年のカンファレンスを行った同社は、もちろんいくつかの(1)新しいチップを発表したが、それらと並んで、同社が将来の主力製品とすることを目指す、(2)汎用のカメラ機能も発表された。

汎用、というのは、これまで同社はさまざまなスマートフォン用カメラを(同社によると数十億台も)サポートしてきたが、これからは、360度VR、IPセキュリティカメラ、車載カメラ、人体装着カメラ(bodycams)、アクション/スポーツカメラ(GoProに対抗)などなど、ネットワーキング機能を持つあらゆるタイプのカメラに対応する、という意味だ。

また、サポートを計画しているカメラの機能性も、ワイヤレス(4G, Wi-Fi and Bluetooth)、深層学習(ディープラーニング)、ビデオアナリティクス、4Kエンコーディング、各種セキュリティ機能と、きわめて多様だ。同社は、発表に先立つメッセージで、こう述べている: “まるっきり矛盾しているようだが、IoTネットワークでもっともセキュリティの弱いデバイスが、セキュリティカメラなのだ”。

これらの多様な機能性を、Snapdragon 625プロセッサーとLinuxオペレーティングシステムが支える。同社の参考設計/デザインであるSnapdragon 625 IPカメラ(上図)にも、これらの機能が実装されている。同社が、世界中のあらゆるカメラメーカーに採用して欲しいと願っている、この参考製品のハードウェアとソフトウェアの組み合わせは、Thundercomm Technologyとのパートナーシップにより作られた。

この参考製品がOEM各社に提供されるのは、年内を予定している。そして実際の商用製品が登場するのは、“その直後だろう”、という。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

今やGoogle Flightsは、フライト運賃が値上がりする日も予想して教えてくれる

screen-shot-2016-10-17-at-11-30-35-am

Googleが提供する航空運賃検索のGoogle Flightsは、既に低コストのチケットを探すための様々な機能を提供しているが、今日また1つの機能を追加した:特定のフライトに対していつその価格が上がることが予想されるかを教えてくれる機能だ。これを使えばチケットが更に高くなる前に予約を行うことができる。また、同時にGoogleは、複数の選択肢のなかから最安値のチケットを購入する際に役立つその他のヒントも登場したと発表した。これに加えて、Google Hotelもアップグレードされていて、こちらもお得な取引を行いやすくすることに力を注いでいる。

これまでGoogle Flightsは、航空会社の変動する運賃を知るためのツールを提供してきた、例えば運賃のカレンダーや、いつ旅行をしたいかによって安い行き先を検索してくれる、といったものだ。また、追跡しているフライトの運賃が変わったら警告をするという機能も備えていた。

今度の新バージョンでは、こうした機能がさらに改善されている、現在の運賃がいつごろ変わりそうかを予想して通知してくれることで、すぐに予約したら幾ら位節約することができるかがわかるのだ。

Screen Shot 2016-08-25 at 1.53.58 PM

まだ特定のフライトを選択していなくて、目的地だけは意識している場合には、Google Flightsが最適なルートを選ぶためのヒントを表示してくれる。例えば、お金を節約するための代替の空港や日程をお勧めしたり、これまでの実績に基いて、いつ頃幾ら位運賃が上がることが予想できるかを教えてくれといったことだ。

Google Flightsはまた、フライトもしくはルートの価格が変わろうとする際に、警告の通知メールを送ることもできる。

screen-shot-2016-10-07-at-11-57-06-am

この新しい通知機能は「あと数週間」で展開される、とGoogleは述べている。

こうした機能は、GoogleをトラベルスタートアップのHopperとの直接的な競争に晒すものだ。Hopperは旅行者がいつフライトすべきかを決める際に、良い手助けをしてくれるアプリケーションを提供している。Hopperの使いやすいインターフェイスを使えば、様々な方法で安価な旅行日やフライトを探すことができる、例えば過去の運賃履歴や価格低下の追跡、そしてどうすれば節約できるかの提案を提示したり、といった具合だ。同社は 今年、1600万ドルの追加資金調達を行い、さらなる国外展開を目指している。

Hopperはモバイル専用のサービスだが、Google Flightsはデスクトップへの注力から始まっている。本日、Googleの発表によれば、同機能はモバイルにより最適化され、携帯電話の上でも保存したフライトを追跡したり管理したりすることが可能になった。

そして、今やアプリには行きたい目的地を絞り込みやすくする「Explore(調べる)」タブが追加された。たとえばもしカリブ海のどこかに行きたいと思っているなら、直行便で行ける目的地だけに絞り込むことができるだろう。

Screen Shot 2016-08-25 at 1.53.58 PM

フライト検索エンジンに対するこれらのすべての変更に伴い、Googleはまた、検索者が最高のお得な情報を見つけることを手助けする多くの機能を、ホテル検索に追加している。

以前は、Googleはこれまでの価格を下回ったものか、ディスカウントが可能なものにラベルを付けていた、しかし今や「deals(お得)」機能をトグルすることで、そうした情報だけを視ることができる。

サービスは現在、ホテルのウェブサイトにおける会員メンバーに提供される割引情報についても通知すると、Googleは述べている。

  1. blog-post-deals.png

  2. blog-post-sign-up.png

これらのアップデートは、当然のことながら、ホリディシーズンの前に行われる、そしてこれらは、Googleが旅行市場で自身に最適な場所を見出す方法の1つだ。同社はまた、最近パーソナライズされたモバイル旅行ガイドであるGoogle Tripsを開始し、 旅行先選択のヒントを与えるGoogle Destinationsをデスクトップに拡大し、世界中のユーザーにも届けようとしている。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Appleは、もう自動車を作るつもりがない(Bloomberg報道)

self-driving-car

Appleは、秘密とはいえない自動車プロジェクトに何年も前から取り組んでいる。内部でTitanと内部で呼ばれているそのプロジェクトでは、リーダーやロードマップが度々変わった。Bloombergの最新記事によると、同社は電気自動車の製造計画を中止するらしい。代わりに自動車チームは、自動運転技術に焦点を絞る。

さらに興味深いのは、Appleが自動車会社になることに二の足を踏んでいたらしく、明確な期限を設定していたことだ。もしAppleの自動車チームが2017年末までに有望なデモを見せられなけれは、会社はプロジェクトを中止するという。

当初Appleは、伝統的Apple製品を作ろうとしていた。ハードウェアとソフトウェアの両方をコントロールするという意味だ。Appleは自動運転テクノロジーを塔載した電気自動車を2020年以降に出荷する計画だった。

しかしAppleはそうした野望を縮小した。Bloombergによると、何百人もの技術者が会社を去ったり辞めさせられたりした。もはやAppleには電気自動車を作るつもりがないからだ。代わりにAppleは既存の自動車メーカーと提携する計画だ ― iPhoneよりもAndroid的だと考えればよい。そしてもちろん、Appleが最終的に車を製造決断を下す可能性はある ― 今ではないというだけだ。

長年Appleの幹部を務めるBob Mansfieldが、現在プロジェクトを率いている。Boombergは、彼こそAppleが自動車戦略をシフトしている理由だと言っている。8月と9月に大量の従業員がやめた理由でもある。

自動運転技術についてはかなり誇大宣伝されているが、われわれが完全自動運転車を買えるようになるのは、まだかなり先のことだ。それは複数年にわたる大きな資本を要するプロジェクトであり障壁も多い。もし、テクノロジーとエンジニアと戦略が適切でなければ、非常に高価な失敗を招くことになる。Appleが慎重に歩んでいる理由はそこにある。

しかし、自動運転技術に焦点を絞ることが正しい戦略であるとも容易には言えない。Teslaのように完全自動運転車を作ろうとしている会社もある。一方、Uberのように、自動車メーカーと組んで自動運転キットを作ろうとしている会社もある。Renault-Nissanのような既存自動車メーカーは、IT企業と提携することによって車の製造に集中しようとしている。

どの戦略が勝利を得るかまだ誰も知らない。しかし確かなことが一つある。熾烈な競争の中、企業は数年先に自動運転車で好位置に立つために、今投資する必要がある。Appleの自動車プロジェクトへの投資は多すぎるのか、それとも少なすぎるのか?今は誰にもわからない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

人体とよくなじむ柔軟で伸縮性のある光ファイバーが各種疾病の早期発見を助ける

mit-stretchy-optics_0

MITとHarvard Medical Schoolが開発した新種の光ファイバーによって、疾病の早期発見や、治癒過程〜治療効果の追跡がより容易になる、と期待されている。この、ゴムのように伸縮性のある光ファイバーは、伸ばしたり曲げたりできるだけでなく、ほどんど水だけのゲル状物質なので、人体へのなじみが良く、自分の周辺を傷つけない。

光ファイバーはすでに、細胞の活性化や脳の神経細胞の励起に利用されているが、しかしこれまでの素材は柔軟性がほとんどないために、患者に害を与える可能性もある。対してこの新素材は、丈夫でしかも柔軟性がある。そのため、脳などの生体物質で使っても、周囲に害を及ぼすことがない。しかも、まさしく光ファイバーなので、光信号を低いロス率で送ることができ、さまざまな医学目的を支援する。

物理的柔軟性と低損失の伝送特性があるため、たとえば手術後の手足などにインプラントしておくと、光信号の状態によって治癒過程をチェックできる可能性がある。同じく光信号の状態によって、患部の炎症の有無の検出や、がんの早期発見にも役立つ、と期待されている。

光ファイバーを人体に埋め込めるようになると、われわれしろうとは、サイバーネーションへの応用などが思い浮かぶが、研究者たちは、そこまでは述べていない。しかし、より効果的な治癒過程を実現するという中庸な目標だけでも、十分に注目に値する医療技術の進歩だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

IPO市場が活気を取り戻す一方、VCは慎重な姿勢を崩していない

shutterstock_326595335

編集部注:本稿はBen NarasinとJeremy Abelsonによって執筆された。25年のベテラン起業家であるBen Narasinは、これまで8社に対してシード投資を実施しており、現在はCanvas VenturesのGeneral Partnerとして勤務する。Jeremy AbelsonはIrving Investorsの創業者であり、ポートフォリオ・マネージャーとして活躍している。

 

荒涼としたQ1と静かな夏が終わり、IPO市場はほぼ180度の方向転換をしようとしている。JPMorganは、同社が幹事を務めるものだけでも20社の新規上場を予定していると話し、そのうち9社をすでに米国株式市場に送り出した。おなじく市場全体(S&P500)も復活を遂げている。今年前半には1810にまで下がっていたS&P500だが、その後最高値(に近い)レベルの2193(9月時点)を記録し、その上昇幅は21%にもなる。

それとは対象的に、IPO市場とともに昨年の後半から冷え込み始めたVC投資市場はまだ静かなままであり、量から質への転換というスタンスを変えていない。少ないラウンド数、ハイクオリティな企業への集中投資などがその例だ。

公開市場とは違い、非公開市場の活気はすぐには戻らない。IPOのパーティーには音楽が鳴り響く一方で、プライベート・マーケットの調整は永遠に続くかもしれないのだ。18か月前であれば、初年度に100万ドルの収益をあげるようなSAAS企業はシリーズAで相当な額の資金調達が可能だっただろう。しかし、今ではそのような企業でも「第2シードラウンド」や「インサイドラウンド」といったものに頼らざるを得なくなっている。

公開市場

BETRRUNが上場した時のパフォーマンスからも分かるように、2015年8月以降IPO市場は急激に冷え込んでいった。BETRとRUNの上場時には、2社ともに募集枠以上の申し込みがあったにも関わらず、いざ上場すると株式が取引されることはほとんどなかった。本当の意味での買い手/株主が見つからなかったのだ。

買い手が疲れ果てていたのは明白だった。IPOの案件は急速に減り、買い手有利の市場が始まった。

それ以降、2015年度中に新規上場を果たしたのは数社のみ。テック系の目立った企業にいたってはSQTEAMの2社だけだ。そして、2016年初旬になるとIPO市場は完全に凍ってしまった。

この状況は各メディアで大々的に取り上げられた。専門家たちは大統領選挙や石油価格の下落、連邦準備銀行による利上げ、英国のEU離脱、中国とブラジルの不況などによってマーケットのボラティリティが上昇したことがIPO市場の冷え込みの原因であると主張した。これらの問題が完全に解決したわけではないが、それでも今では投資家はIPO市場への興味を取り戻しつつある。

関係者によれば、投資家たちは企業の成長ではなく、その価値に焦点をあてるようになったという。より具体的に言えば、すでに利益を出していたり、少なくとも黒字化までの明確な道筋を示している企業に投資をするようになったのだ。つまり、価値をともなう成長へのシフトだ。また、負債を多く抱える企業への投資にも慎重になった。このメッセージはシリコンバレー全体に響き渡った。シリコンバレーでは、バーンレート(利益が出る前に資本を消費する割合)を下げ、そして収益をあげる能力をみせて持続可能なビジネスであることを示すべきだと語られるようになった。

テック企業の株価収益率は今年はじめに下落し、その後回復してきてはいるものの、まだ2015年初めの水準には達していない。

  • Cybersecurity(最もダメージを受けた): 2015年7月の9.11倍に対し、現在は5.19倍
  • SaaS: 2015年7月の6.21倍に対し、現在は4.61倍
  • Internet Names: 2015年7月の5.69倍に対し、現在は5.83倍
  • Adtech: 2015年7月の4.26倍に対し、現在は2.13倍

2ヶ月前の一般的なコンセンサスは、少なくとも2017年までIPO市場は閉鎖したままになるだろうというものだった。つまり、17カ月ものあいだ新規上場案件が1つもないだろうという事だ。

そこにTwillioが現れた!

2016年6月22日、その日上場したTwillio(TWLO)は15ドルだった公募価格を92%も上回る初日終値を叩き出した。その後TWLOの株価は278%上昇。IPO市場は活気を取り戻した。

そんな具合に、IPO市場に再び注目が集まるようになり、それまでの恐怖はどこかに行ってしまった。市場が冷え込む原因となった数々の問題はいまだ解決していないにもかかわらず、IPOに対するためらいは完全に消え去ったのだ。おそらく、必要だったのはひとまずの休憩だけだったのだろう。「先の不況以来の深刻なIPO不足」という形をした小休止だ。

非公開市場

IPO市場の後を追うように、非公開市場における資金調達量は2015年3Qで1333を記録したあと、Q4には1137へと下落していった。2016年Q2までその傾向は続き、今年の資金調達量は2012年よりも少なくなる予定だ。

大衆に逆らう意思のあるVCにはチャンスが訪れている

1回の資金調達ごとの調達金額は増えてはいるが、資金調達の案件の数はそこまで増えていない。より規模が大きく優秀な非公開企業を対象に、より金額の大きな出資が行われているということだ。

IPO市場が冷え込むにつれて、「質へのシフト」は非公開市場でより顕著に見られるようになった。2016年のVCによる投資金額の合計は米国市場全体で318億ドルという状況のなか、UberとSnapの2社が調達した金額だけで45億ドルだ。急速に成長するSlack、Airbnb、Spotifyなどの企業もまた多くのラウンドを実施し、そのほとんどにおいて相当な金額を調達している。

また、人工知能、保険テクノロジー、自動運転技術、バーチャル・リアリティなどの分野には2015年初頭と同じレベルの注目が集まっている。だが、こういった分野以外での投資案件においては、VCはデューディリジェンスを重視する慎重な姿勢を崩していない。彼らは過去にユニコーン企業に熱中しすぎたという苦い経験を忘れていないのだ。VCマーケットは未だに買い手市場である。

ユニコーン企業に対するバイアスによって、2016年に誕生したユニコーン企業の数は劇的に減った。2015年のQ2、Q3に新しく生まれたユニコーン企業は49社だったのに対し、今年のQ1、Q2では12社だ。

今後はどうなるのか

株価が最高値をつけ、IPO市場も回復している(そして、パフォーマンスも良い)ところを見ると、公開市場が復活を遂げたことは明らかだ。2017年までIPO市場の活気は続くだろうと各投資銀行は話している。

一方で、ベンチャー投資業界に生じたひびはすぐには埋まらない。VCの慎重な姿勢がイノベーションを減速させているわけではない。しかし、VCから調達した資金によって誕生するイノベーションがあることも確かなのだ。

VCは企業がもつテクノロジーよりも、企業そのものに興味を持つようになった。彼らは企業がもつインフラ、トラックレコード、信頼性を見るようになり、次なるビックアイデアを持っているだけでは不十分なのだ。「どうやって数十億レベルのビジネスを育て上げるのか教えてくれ」というレトリックは、「どうやってこのアイデアをサステイナブルなビジネスにするのか教えてくれ」というものに変わった。

こうして、大規模で明らかな勝ち組である企業には買い手がこぞって集まる一方で、大多数の企業が、特に小規模の企業が資金調達をすることはとても難しくなった。しかし、大衆に逆らう意思のあるVCにとってはチャンスが訪れている。

より多くの時間、そして大きな価格競争力を利用して次のユニコーンを見つけ出すチャンスなのだ。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

Acerの新しいChromebookは、199ドルで12時間駆動

acer-chromebook-15-cb3-532_right-facing_gwp

まず、価格については文句なしという人が多いことだろう。新しく発表されたAcerの15.6インチChromebookは、以前のものに比べていろいろとアップグレードしているが、どうしても価格に注目が集まるデバイスとなっている。エントリー価格が50ドル安くなり、199ドルからとなっているのだ。

もうひとつの注目は(Chromebook一般の特徴ではあるが)バッテリーのもちだ。Acerの発表によれば、1度の充電で12時間稼働させることができるとのこと。以前のものよりも3時間も長くなっているのだ。

その他のスペックについてみれば、以前のものとさほど変わらないという印象を持つ。エントリーモデルのディスプレイは1366 x 768で、ストレージは16GB、RAMは2GBとなっている。なお、100GBのGoogleドライブもついてくるようになっている。もちろん高価格モデルではより高いスペックを入手することができる。たとえばディスプレイも最高で1920 x 1080のモデルが用意されている。

主要マシンとしてChromebookを使うのは厳しい面もあるかもしれない。しかし価格を考えれば2台目ないし3台目のデバイスとして、魅力的に感じる人もいることだろう。興味のある人はウォルマートのサイトからオーダーすることができる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

CoreOSがRedspreadをチームに加えてTectonicによるコンテナ管理を一層容易に

shutterstock_145340113

CoreOSが今日(米国時間10/17)、Redspreadのファウンダー(複数)を雇用したことを発表したY Combinatorで育ったRedspreadは、Kubernetesのコンテナクラスタによるソフトウェアのデプロイを手伝う、サービスやツールを提供している。今回のトップ引き抜きにより、RedspreadのオープンソースツールもCoreOSの傘下になる。

今日の発表では、RedspreadがCoreOSに“参加する(joining)”となっていて、CoreOSのスポークスパーソンは“参加する”の意味をはっきり言わない。はっきりしているのは、Redspreadの協同ファウンダーでCEOのMackenzie Burnettと、CTOのDan GillespieがCoreOSのチームに加わり、同社のオープンソース製品をCoreOSが管理する、ということだけだ。

hero-screenshot

Crunchbaseによると、Redspreadはこれまで24万ドルの資金を調達しており、また今回の“参加”に際して、ある程度のお金が動いたものと思われる。

Redspreadの主力製品であるSpreadは、Kubernetesによるクラスタを容易にデプロイし、Dockerコンテナ群を実稼働状態(プロダクション状態)までもっていく、コマンドラインツールだ。Spreadはユーザーのインフラストラクチャのバージョン管理を行い、必要なら旧バージョンへのロールバックもやってくれるが、そのために内部でgitを使用している。

CoreOSにはKubernetesによるコンテナのデプロイと管理を助けるツールTectonicがすでにあるが、Redspreadのコラボレーション的デプロイツールは、Tectonicに統合される予定だ。

CoreOSのCEO Alex Polviは、発表声明でこう述べている: “RedspreadがCoreOSに参加してくれたことに、ワクワクしている。その優れたチームが来てくれたことによって、ユーザー企業のためのKubernetes開発で弊社は、ますます優位に立てる。またKubernetesの利用は、Tectonicの利用によっても、なお一層容易になる。”

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

メジャーリーグ投手、競技用ドローンの事故でプレイオフに先発できず

efb23feea56c46d1918c8c20a9ab0504-1560x1111

誰にでも趣味はある。そして、メジャーリーグ、クリーブランド・インディアンズのトレバー・バウアー投手は競技用ドローンを作るのが好きだ。そして、競技用ドローンを作ったことのある人なら誰でも、メンテナンスが大変なことを知っている ― プロペラやバッテリーを手で付けたり外したりしなくてはならない。

しかしバウアーは、先週木曜日にドローンを修理しているときちょっとし不運に見舞われた ― プレイオフのゲームに先発するまで、48時間を切っていた。

バッテリーパックをドローンにつないだ時、プロペラがフルスロットルで回り始め、そこにバウアーの利き手の小指があった。通常、バッテリーパックをドローンにつないでも、コントローラーで「始動」させない限り回転しない。

回転するプロペラはバウアーの小指を切り、10針縫わなくてはならなかった。もちろんゲームに登板することはできず、チームは別のピッチャーに交代させなくてはならなかった

昨日の記者会見でバウアーは、自分の小指とドローンを披露した。さらにバウアーは、その趣味の背景についても語った ― 数年前、LEDを塔載した競技用ドローンのビデオを見て、自分で作って飛ばしたいと思った。バウアーは自らを「ビッグ・ナード」と呼び、記者会見の時間をしばらく費して、お気に入りのスターウォーズ映画(ファントム・メネス)について語った。

しかし、真面目な話この不運な事故は、ドローンがいかに危険かを再認識さるものであり、DIY競技用ドローンの近くでは、DJIやGoProなどの大メーカーが作ったドローン以上に注意が必要であることを知らしめた。競技ドローンでは、あらゆる部分を文字通りゼロから作るので(時にはフライトコントローラーのソフトウェアも)、何かがおかしくなる可能性は常に大きい。

バウアーは今晩(米国時間10/17)のブルージェイズ戦に先発する予定だ。プレイ中は指に絆創膏やカバーを着けることを許されていないが、バウアーはピッチングに小指を使うことはないことを観衆に明言した。「[小指は]まあ、ついているだけ」。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

TechCrunch Tokyo 2016「前売りチケット」は10月末まで、登壇者も続々决定

tctokyo2016hall-photo

東京・渋谷ヒカリエで11月17日(木)、18日(金)に開催する「TechCrunch Tokyo 2016」まで1カ月を切ったが、「前売りチケット」の販売終了期間が迫ってきたのでお知らせしたい。

前売りチケットは10月いっぱい販売するチケットで、価格は2万5000円。11月以降に売り出す「一般チケット」の3万5000円と比べて1万円ほどお得だ。

イベントには、国内外の注目スタートアップの起業家や投資家が登壇。海外からは、ポケモンGOを手がける米Niantic、シリコンバレー最強アクセラレータのY Combinator、スマホ写真を芸術的な作品に一変させるカメラアプリ「Prisma」などの創業者・幹部が来日することが決まっている。

もちろん、創業3年以内のスタートアップが今年公開したプロダクトをプレゼンで競い合う、毎年恒例の「スタートアップバトル」も開催する。今年は出場チームが昨年の12社から20社に増え、昨年以上の盛り上がりが予想される。

国内外の登壇者は今月中に発表するが、11月以降の「一般チケット」よりも1万円お得な「前売りチケット」を逃さないようにしてほしい。

Facebook Messengerの新機能は友達の動静を表示―「会話の話題」が発見される

facebook-messenger

Facebook Messengerは昨年夏にすでに10億人のユーザーを得ているが、Facebookはユーザーのエンゲージメントを増やすために新機能追加の手を緩めていないようだ。

最新の機能は「会話の話題(Conversation Topics)」の提供だ。これはMessengerで友達と話すときに会話のきっかけを提供するものだ。MessengerはFacebookの傘下にあることを利してソーシャルメディアの本体から会話のテーマを収集してくる。つまり、Facebook投稿から、友達が最近どこに行ったか、何を計画しているか、どんな音楽を聞いているか、などの動静を収集して知らせてくれる。

iOSアプリを使うChris Messinaが先週末、この機能を最初に発見し、Twitterに投稿した

この機能は正式なものではなく、Facebookが実施中のテストの一環なのだろう。そのため新機能は一部のユーザーにしか発見されていない。

「会話の話題」はスクリーンショットでもわかるとおり、Messengerのスクリーン上で独自のセクションが用意されている。

「会話の話題」セクションでは友達の名前の下にその人物に関係する話題、右端には相手がオンラインであるか、あるいは最後にオンラインだったのがいつかが表示される。

上の例では Messengerは友達が最近グランドキャニオンを訪れたことが表示されている。

別のサンプルでは友達が最近音楽ストリーミング・サービスで聞いた曲、Facebook Eventsで興味を示したイベントが表示されている。

「話題の候補」機能の考え方は単純だ。ユーザーがFacebookの新しい友達(それともここしばらく接触がなかった古い友達)と会話を始める場合には、きっかけとなる話題を探しているはずだというものだ。そこでMessangegerがその話題を提供するわけだ。

それに加えて、新機能はある種の簡単なニュースフィードとしても役立つというメリットもある。Faceboook本体をスクロールしたり検索したりしなくても友達の最近の動静が即座に分かる。Facebookページや「いいね!」した広告やその他ごたごたしたリンクを追うなどの手間が省けるのは便利だ。

また友達の動静を伝える「会話の話題」はFacebookがMessengerの価値をアップさせるために行っている努力の一つに過ぎない。今回新機能を発見したChris Messinaは9月にはMessengerのソースコードに埋め込まれたRoomsという機能を発見している。

RoomsはどうやらMessengerのプラットフォームを利用した公開チャットルームのようだ。ユーザーは共通の話題、関心を持つ相手とここでチャットができる。以前、FacebookはRoomsというプロジェクトでFacebookのユーザー同士が匿名でチャットできるような仕組みを実験したことがあるが、現在は終了している。新しいRoomsはこれに関連があるかもしれない。

今回発見された「会話の話題」がMessengerに(今のところ)隠された公開チャットルーム機能と関係があるのかどうかはまだ不明だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

採用プロセスのゲーミフィケーション

WE ARE HIRING, vector. Card with text in hands. Message on the card WE ARE HIRING, in hands of businessman.  Isolation on background. Vector illustration flat design style. Template.

【編集部注】執筆者のRyan Craigは、University Venturesのマネージング・ディレクター。

約800万人のアメリカ市民が職を求めている一方、およそ600万件の求人が未だ掲載されていることを考えると、労働市場にはまだテクノロジーの力によって良い意味でのディスラプションが起きていないと言って良いだろう。

実際のところ、多くの企業がテクノロジーのせいで採用活動が以前より難しくなっていると感じている。というのも、全求人の約85%がオンライン上で公開され、それぞれに何百人もの応募者が殺到しているが、彼らの大部分が似通った資格(=学歴)を持っており、違いを見出すのが困難なのだ。そんな状況で採用担当者は、採用管理システム(ATS)がキーワードをもとにフィルタリングした、使えなくはないが極めて不正確な候補者リストに頼らなければならない。

ATSのフィルタリングを経た候補者の数が、例えば20〜30人だとした場合、同じくらいの数のフォールスポジティブ(誤検知)やフォールスネガティブ(見逃し)が発生している可能性が高い。つまり雇用者と応募者どちらにとっても、採用ゲームは負け戦の感があるのだ。

その影響を1番受けているのが、人員不足が深刻でかつ旧来の経歴や学歴に基いたフィルタリングが機能しづらい業界だ。コーディング業界はその2つを併せ持った典型例だと言える。各企業は新たな採用チャンネルや判断要素を探し出し、候補者数を増やしたり、より効率的に候補者を選別したりしようとやっきになっている。そこでCodinGameやCodeFightsといった企業が、ゲーミフィケーションを通じて採用活動の楽しさや喜びを取り戻そうとしている。

これまでインターネット上で、Uberのエンジニアよりうまくコーディングができるか尋ねられたことはあるだろうか?これがCodeFightsの叩きつける挑戦状だ。サンフランシスコを拠点とし、設立から2年が経った同社は、候補者の経験を問わず、アルゴリズムデータベースフロントエンドなど、数十種類の分野に渡る何千件ものコーディングチャレンジを提供することで、採用プロセスにゲーム要素を取り入れようとしている。

候補者は、ボットや他の候補者を相手に時間制限ありのコーディング対決ができるほか、Code Arcadeで自分のペースに沿ってスキルを磨くこともできる。チャレンジや対決、(”チャレンジ達成によるドーパミンの連鎖”に起因した)即座に得られる満足感など、通常のビデオゲームでも重要な要素を備えたCodeFightsには、候補者を教育すると同時に、彼らを集めてフィルタリングする目的がある。

そしてゲームで好成績を残した候補者は、じょうご状の採用プロセスを回避することができる。その証拠にCodeFightsによれば、通常の採用プロセスでは30人に1人しか採用されないのに対し、CodeFightsを経由した候補者の5人に1人が採用されている。

image003

どうやら候補者側も他の候補者を飛び越えられる仕組みを気に入っているようで、CodeFightsの発表によれば、先月の総チャレンジ数は150万件におよび、利用者の数も前クォーター中は毎月倍々ゲームで増加していた。

採用プロセスのゲーミフィケーションによって、企業はこれまでの学歴や経歴に基いた採用をやめることができる。特にコーディングの分野では、General AssemblyGalvanizeのようなブートキャンプの急激な台頭が示す通り、旧来の学校は企業側の需要についていけていないことから、新しい採用プロセスが必要とされている。

その結果、候補者はどの学校に行ったかではなく、何ができるかを基に評価されることになる。この新鮮で公平な評価体系が採用されれば、今よりも多様な候補者が集まる可能性が高い。なお、CodeFightsを通じて採用活動に参加した候補者のうち、80%は有名大学を出ておらず、サンフランシスコやニューヨークといった主要テック都市以外の出身だ。

さらに今までのCodeFightsを経た候補者のうち30%が女性で、これはシリコンバレーの平均の3倍だ。CodeFightsのサービスによって、トランスジェンダーの人もエンジニア職に就くことができた。またUber・Asana・Dropbox・Thumbtack・Evernoteといった企業が、これまでにCodeFightsを通じて社員を獲得してきた。

そして採用プロセスのゲーミフィケーションによって影響を受けるのが、コーディング業界だけというのは考えづらい。CodeFightsのファウンダー兼CEOのTigran Sloyanは、客観的に測ることのできるスキルが必要な業界において、ゲーミフィケーションこそが未来の人材募集・選定の手段だと信じている。彼の言う業界には、会計や財務など規制下にある、もしくは免許制になっている認定試験の必要な業界全てが含まれている(医療業界も例外ではない!)。

その他にも、デザインのように即座には客観的な評価ができないものの、クラウドソーシングによってパフォーマンスについての正確な評価が比較的迅速にできるような業界もその対象だ。「30年前であれば、経歴をスキルと読み換えても問題ありませんでしたが、高等教育を終えた後の人に対してもさまざまな機関やソースから素晴らしい教材が提供されている今では、その常識は通用しません。私たちは21世紀中に経歴主義に別れを告げ、スキルベース採用の時代へ入っていくことを祈っています」とSloyanは語る。

CodeFightsのようなゲームが私たちの強みに関する情報を今後形作っていく、というのは想像に難くない。さらに、学校を卒業して仕事を探しはじめるまでには、皆そのようなゲームに取り組みはじめているだろう。大学を卒業したばかりの人が過去10年間にこなした宿題の量を考えてみてほしい。もしも全ての宿題がゲーム化されていれば、その学生は膨大な数の差別化された強みを持って、終わりのない候補者の列を飛び越えることができていたばかりか、そもそもちゃんと宿題をやっていただろう。

CodeFightsと違って、宿題からは即座に満足感を得られなければ、対決や新たな発見もない。そのため、高等教育やそれ以後の教育サービスを提供する組織は、今後コースワークや宿題をゲーム化していくことになるだろう。

採用プロセスがゲーム化するにつれて、テクノロジーが採用活動のハードルを下げていくことが予想される。そして企業と候補者は、採用ゲームがもはや負け戦(=The Crying Game)ほど悲しい(もしくは予想外な)ものではないことに安堵のため息をもらすことだろう。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter