Disrupt SF 2019のStartup BattlefieldはRenderが優勝

選抜された20社のスタートアップが2日間の熾烈な戦いを繰り広げ、今年の勝者が決まった。

Startup Battlefieldは競争の激しいピッチコンテストなので、参加を申し込んだ時点ですでにふるいにかけられる。そして選ばれた20社が複数のVCグループとテクノロジー業界のリーダーたちの前でプレゼンテーションを行い、10万ドルの賞金と優勝カップを争った。

審査員たちは何時間も評議し、その後TechCrunchが彼らのメモを集めて検討し、5社に絞り込んだ。決勝に進んだのは、OmniVisOrbit FabRenderStrattyX、そしてTrapticだ。

これら5社のスタートアップが、新しい審査員団の前で決勝のデモを披露した。審査員は、Kleiner PerkinsのMamoon Hamid(マムーン・ハミッド)氏、Sound VenturesのAshton Kutcher(アシュトン・クッチャー)氏、SequoiaのAlfred Lin(アルフレッド・リン)氏、Lumi LabsのMarissa Mayer(マリッサ・メイヤー)氏、Floodgate VenturesのAnn Miura-Ko(アン・ミウラ-コー)氏、そしてTechCrunch編集長のMatthew Panzarino(マシュー・パンツァリーノ)だ。

優勝:Render

Renderは、マネージドクラウドのプラットホームを開発。同社は、AWSやAzure、GCPなど従来のクラウドプロバイダーとは異なるサービスを目指し、特にデプロイの自動化やHerokuを思わせるアプリケーション管理の抽象化などによる、より管理の容易なインフラストラクチャを提供している。

Renderの詳しい記事

準優勝:OmniVis

OmniVisは、コレラなどの病原体の検出を妊娠検査のように迅速かつ簡単、そして安価にチェックできる。スマートフォン上での検査なので、大量の人命を救えると期待されている。

OmniVisの詳しい記事

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Disrupt SF 2019は10月2〜4日に決定、メーリングリスト登録で500ドル早割をゲット

TechCrunchでは今年もアーリーステージのスタートアップのためのビッグなイベントを準備している。Disrupt San Francisco 2019の開催日時は10月2日から4日までの3日間(米国時間)だ。会場はサンフランシスコ最大のコンベンションセンター施設の一つ、Moscone Northだ。

今年のイベントでは早割もビッグになる。3日間の参加パスの料金から500ドルも節約できるスーパー早割がある。

実は大変簡単だ。3月に参加申し込みサイトが公式にオープンする前にまずメーリングリストに登録するのがその方法だ。登録ページには「姓、名、メールアドレス、会社名」を入力してクリックするだけで500ドルの節約が可能だ。参加登録は来月すぐに始まってしまうのでので急いだほうがいい。

Disrupt SFではクレージーなほどの内容を3日間に詰め込んでいる。素晴らしいスタートアップ、トレンドのイノベーション、思いもよらないアイディアを発見できるだけなく、テクノロジー・コミュニティーのベスト&ブライテストな人々が集まるお祭りでもある。起業家志望者は共同ファウンダーを見つけることができるかもしれない。投資家は時代のユニコーンを探り当てることができるだろう。

もちろんDisruptはStartup BattlefieldがなければDisruptではない。今やスタートアップの公開コンペティションとして世界的に有名になったBattlefieldだが、昨年は選ばれた21チームのスタートアップが激しい戦いを繰り広げた。その結果、ForethoughtがDisrupt Cupと賞金10万ドルを勝ち取った。メディア投資家の注目の的となったメリットも計り知れない。今年のBattlefieldも株式の売却を必要としないキャッシュの賞金を各種用意している。起業家、起業家志望者はDisruptサイトを定期的にチェックして最新の情報を得るようお勧めする。

エキジビション・フロアに設けられるStartup Alleyではアーリーステージのスタートアップのブースが数百も並ぶ。AI/MLはもちろん、ブロックチェーン、フィンテック、ゲーム、モビリティー、プライバシーとセキュリティー、eコマースとリテール、ロボティクス、IoTまでありとあらゆるサービス、ソフトウェア、ハードウェアまでありとあらゆるカテゴリーのスタートアップが競う。

Startup Alleyの参加者から有望なチームにスポットライトを当てるTC Top Picksが今年も実施される。参加希望者は要チェックだ。

Disrupt San Francisco 2019ではテクノロジー・コミュニティーの世界的リーダーによる講演、デモ、ワークショップ、 Q&Aセッションなどのイベントが盛り沢山だ。メーリングリストに登録しておくだけでこれらすべてが500ドル割引で体験できる。3月早々にチケットの申し込みがスタートするとML登録は終了する。 早割のMLをゲットするには急ぐ必要がある!.

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

General Catalystが期待する「善い行いで成功する」機会は企業向けARにある

TechCrunch Disrupt Berlin 2018にて、拡張現実(AR)技術パネルディスカッションが行われた。登壇したAR企業の創設者とその投資家は、VR分野での消費者のハイプサイクルがまたしても定石どおりの「幻滅の谷」に落ち込んだ後、企業ごとの使用事例をもとに業界を再編して成長を期するよう提言した。

モバイルARのスタートアップ6d.aiのCEO、Matt Miesnieksは、業界全体が再び落ち込んでいることを認めたが、3度目のハイプサイクルを抜けようとしている今、水平線に新しいb2bのチャンスが見えてきたと話している。

6d.aiに投資しているGeneral CatalystのNiko Bonatsosも登壇し、ARスタートアップの課題は、b2b市場が複合現実の松明を手にして前に進めるよう、企業向けの製品をいかにして作るかを考えることにあると、Miesnieksとともに提言した。

「私が思うに、Apple、Google、Microsoftがこの分野に強く関与してきたことは、長期的に大きな安心につながっています」とMiesnieksは話す。「10年前のスマートフォン業界のように、私たちも、いろいろなピースが集まってきていることを感じています。そのピースが今後数年で成熟して、iPhoneのように合体するのです」

「私は今でも前向きに考えています」と彼は続ける。「消費者に大受けする製品を目指すべきではありません。本当に大きなチャンスは、企業の垂直方向に、コア技術を実現する場所に、ツールの世界にあります」

投資家たちは消費者向けVRとARに関わるターゲットに矢を放ったが、それはコンテンツ制作の難しさを甘く見ていたからだとBonatsosは指摘する。

「私たちの誤算は、もっとたくさんのインディー系開発者がこの分野に参入して、今ごろはポケモン型の大ヒット・コンテンツが10個ほど現れていると思いこんでいたことでしょう。でも、それはまだ実現していません」と彼は言う。

「いくつかゲームがあればと思っていました。ゲームはいつでも、新技術のプラットフォームへの入り口になってくれたからです。しかし、本当にエキサイティングなものは企業の中にありました」

「確かに言えることは、iPhone現象を引き起こすためには、ずっと高性能なハードウエアが必要だということです」と彼は言い、未来を引っ張るAppleのような企業が現れることをみんなが期待していることを示唆した。嬉しいことに、今の気持ちは「1年前よりもずっとずっとずっといい」とのことだ。

(TCビデオ)

AR技術のb2bへの応用の可能性を話し合う中で、Miesnieksは、移動プラットフォームのアイデアを持ち出した。オンデマンドまたは自律走行車両の位置と利用者とを結ぶというものだ。

この他に、ハードウエア企業と共同で開発できるアイデアとして、スマートフォンやドローンの空間認識力を高めて、その機能を拡大するというものもあった。

より一般的で、大きな可能性のある分野として、技術職のトレーニング、外交販売、共同作業の使用事例も挙げている。

「医療、石油、ガスの分野への応用も楽しみです。この技術を使えば、これまで細かすぎて不可能だった、あらゆる作業が可能になります。画面ですべてのものを見ることができて、必要なすべての作業を自分の手で行えるのです」とBonatsos。「だから、ものすごくエキサイティングです」

「これらは私が目にしてきた応用例の一部です。でも、まだ初期段階です。この分野の製品はまだ数が少なく、ひとつの開発会社が、少しでも早くデモを作りたいと、ものすごく前向きな企業の最高イノベーション責任者と仕事をしているといった、そんな感じです」

「今、いくつものアーリーステージの技術系スタートアップが、この問題に取り組もうとしています。そんな彼らに多額の投資が行われているのは、良い兆候だと思います。大企業から資金を引き出せる人間は、本当の事業家精神の持ち主であり、それが望ましい形です。だから、私は大いに期待しています」

これと同時に、混合現実を現実のビジネスに組み込もうとしたとき、技術者を悩ませる複雑さと社会的課題にも話が及んだ。

スマートフォンが動くものを感知し追跡できるようになると、ドラマ『ブラック・ミラー』のようなディストピアが現実になるのではないかと不安になる。6d.aiの技術は、それを予言している。

Miesnieksは、短編のデモ動画を上映した。スマートフォンに備わった3D技術によって、動く車や人をリアルタイムで特定するというものだ。

「私たちは、この課題に取り組んでいる世界のどの企業よりも、1年早く、実現できました。素晴らしいことです。3Dをよく知る人にこれを見せると、文字どおり、椅子から飛び上がります。しかし、これには意図しない結果を招く恐れもあります」と彼は言う。

「私たちは、この使い道で葛藤しています。ポケモンがさらに楽しくなるのは確かです。目の不自由な人が、車や人にぶつからずに街を歩けるようにもなります。杖もいらなくなるかも知れない」

「しかし、反対に人にぶつかるようになるかも知れません。視界から見たくない人を排除して、見たい人だけを見られるようにすることが可能だからです。それは恐ろしい未来です」

彼は、他の技術業界も含めて広く直面している問題も指摘している。社会的な影響やプライバシーの問題だ。「これが間違った方向に進めば、社会的な問題が起こります。善意で使っているつもりでもです」

「こうした技術革新が普及すれば、これまで考えも付かなかった用途が登場し、それについて、もう少し深く考えるという責任を、私たちは負うことになります」

Bonatsosは、投資家の視点からすれば、企業向けARも、技術を取り巻く世界に対して同様に敏感であるべきだと話す。

「それは、善い行いで成功しようと考えているMattのような専門家を探し出すことより、重要です。この分野には、考えなければならない要素が山ほどあり、それを実現させるには市場の信頼を得なければなりません」と彼は言う。「むしろ、昔風の企業投資に近い」

「今は、善い行いで成功するために、この新技術を役立てる絶好の機会です」とBonatsosは話す。「プライバシーと、これが作り上げてしまいかねないフェイクなものと、私たちが目指すものと、制限すべきことに対して、最初から責任を持って行動しなければなりません。さらに、私たちは巨大な拡張現実と、世界の3D版を創造しているわけですが、それは誰が所有するのか、この富をどう分配するか、このまったく新しいエコシステムの恩恵がすべての人に行き渡るようにするにはどうしたらよいか。考え甲斐のある課題です」

プライバシーにまつわるリスクを低減させるために行った、スマートフォンからのデータの匿名化や曖昧化といったローカルな処理など、6d.aiがとった段階ごとの対策を説明した後で、Miesnieksはこう話をつなげた。
「正しいと思ったことを、そのとおりにやれたとしても、また自分は善意に基づいて行動していると確信していたとしても、あちらこちらにグレーゾーンがあり、たくさんのミスを犯すことになります」

「もしもの話ではなく、(ミスが)起きたときは、私たちが頼れるものは、企業としての価値と、これが私たちの価値であり、そのために私たちは生きていると公言してコミュニティーと共に築き上げてきた信頼だけです。その価値のために生きている私たちのことを人々は信頼し、この分野のすべてのスタートアップは私たちの価値を理解し、価値を伝え合い、この繊細で抽象的な心構えを重視するようになります。単なる製造業として起業したスタートアップは、ここで失敗しています。

「大手の企業であっても、自分たちの価値を明確に言えるところは少ないでしょう。しかし、ARとこの新興の技術分野では、人々の信頼こそが、まさに中核となるのです」

Bonatsosはまた、社会的影響力が強すぎるとして中国政府がゲーム市場の規制を決定したことを挙げ、この分野のスタートアップにとって最大の逆風となる政治的リスクについても指摘している。

「信じられないことです。そこは私たちが今まさに技術の世界を引き連れて乗り込もうとしている場所です。私たちは、本当の意味でそれを完成させました。主流になったのです。私たちには責務があります。私たちが作るものには、大きな大きな意図した結果と、意図しない結果が伴います」と彼は話す。

「ゲームの制作本数と販売本数を政府が決めるなんて、冗談じゃありません。そんなことをリスクとして予測していた企業など、ひとつもないでしょう。しかし、大勢の人が、日常的に技術製品を長時間使い、多額のお金をつぎ込むようになれば、それは(避けようのない)次の段階となります」

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

ベルリンのBattlefield勝者は晩婚者のために元気な精子を冷凍保存するLegacyに決定

最初は13社だった。そして二日間の激しい競争の結果、勝者が決まった。

これらStartup Battlefieldの参加社は全参加社の中から書類選考で選ばれ、いずれも甲乙つけがたい優秀なスタートアップとして、このコンペに参加した。彼らはみな、VCたちとテクノロジー業界のリーダーから成るジャッジの前でプレゼンを行い、5万ドルの優勝賞金と優勝カップDisrupt Cupを争った。

数時間に及ぶ討議を経て本誌TechCrunchの編集者たちは、ジャッジのノートを熟読し、5社のファイナリストを決めた: それらは、Imago AI, Kalepso, Legacy, Polyteia, そしてSpikeだ。

5社は決勝のステージで、新たなジャッジたちの前で再度デモを行った。決勝のジャッジは、Sophia Bendz(Atomico), Niko Bonatsos(General Catalyst), Luciana Luxandru(Accel), Ida Tin(Clue), Matt Turck (FirstMark Capital), そしてMatthew Panzarino(TechCrunch)だ。

そしてついに、ベルリンで行われたTechCrunch Disrupt Berlin 2018 Startup Battlefieldの優勝者が決まった。

優勝: Legacy

Legacyは、おもしろい問題を探究している。それは、加齢に伴う精子の活動低下だ。スイス出身の同社は、人間の精子を冷凍保存して、本人が高齢者になっても元気で安全な精子を使えるようにする。晩婚だけど自分たちの子どもがほしい、という人びとにとっては、これは重要な問題だ。

Legacyに関する本誌記事は、ここにある〔未訳〕。

準優勝: Imago AI

Imago AIはAIを使って作物の収量を増やし、無駄に廃棄される食品を減らして、世界の人口増に対応する。同社はコンピュータービジョンと機械学習の技術を使って、作物の収量と品質を、誰でも容易に予測できるようにする。

Imago AIに関する本誌記事は、ここにある〔未訳〕。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

東京の2018 TechCrunch Battlefieldは蠅で食糧危機を解決するMuscaが優勝

TechCrunchは今、日本の首都にいる。私たちは、スタートアップのコンペBattlefieldで東京の優秀な起業家たちが競うピッチに耳を傾けた。そして決勝に残った20社がジャッジたちの前で最後のプレゼンテーションを行い、TechCrunch Tokyo 2018の勝者が決まった。

優勝はMuscaだ!

このスタートアップはありふれた生物であるイエバエを、世界の食糧危機のソリューションとして利用する。彼らの技術は、従来の方法よりもずっと迅速に高品質な有機肥料と家畜の飼料を作り、飢餓を根絶できる。同社の秘密兵器はある特定種の蠅で、同社によるとそれはより強靭で実効性も良い。その蠅の幼虫が動物の排泄物の分解と乾燥を促進し、それを高規格な肥料として利用するとともに、幼虫は鳥や魚の飼料になる。その過程はちょうど1週間だが、ほかの方法なら2〜3か月はかかる。

Muscaは最初のプレゼンテーションでわれわれの専門家ジャッジたちに強い印象を与え、して二度目のプレゼンテーションで、Job RainbowKuraseruAeronextPol、そしてEco-Porkらとともに決勝のステージに立った。

Muscaは、100万円の優勝賞金と、日本の最高の若きスタートアップであることを自慢できる権利を獲得した。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Disrupt SFで語られたAIの現状に関する5つの注目点

[著者:Taylor Nakagawa]

人工知能(AI)に期待されていることは計り知れないが、そのゴールに至るまでのロードマップはいまだ不透明だ。TechCrunch Disruptサンフランシスコのステージでは、AIを専門とする知識人たちが、現在の市場での競争の様子、アルゴリズムが差別主義を助長させないための方法、未来のマンマシン・インターフェイスといった課題について意見を述べ合った。

そこで、2018年のDisruptで語られた、AIの現状について注視すべき5つの点を紹介しよう。

1. アメリカがAIで中国に参入しようとすれば多くの障害に遭遇する

SinnovationのCEO李開復(リー・ カイフー)(写真:TechCrunch/Devin Coldewey)

中国がAIに力を入れて華々しい発展を遂げていることは、各方面で数多く報道され、もはや無視できない存在にまでなっている。AlibabaやTencentのような巨大企業が国産ビジネスに何億ドルもつぎ込んでいるため、アメリカ企業がAIで中国に参入しても、動き回ったり拡大できる余地はだんだん狭くなっている。AI投資家でありSinnovationのCEO李開復(リー・ カイフー)は、AI開発においては、中国とアメリカは「並行宇宙」に生きていると話している。

https://platform.twitter.com/widgets.js
Sinnovation会長にしてCEO李開復は、AIに関しては中国はアメリカを超えたと話す。

Googleの中国進出を助けた李は、「AIを電気と同様に考えるべき」だと説明している。「トーマス・エジソンもAIの深層学習も、どちらもアメリカ生まれですが、彼らはそうした技術を発明し、寛大にも公開しました。今や中国は、最大のデータ量を誇る最大の市場として、従来型のビジネスのあらゆる場所、インターネットやその他のあらゆるスペースに価値を加えるために、AIを実際に使っています」

「中国の起業家エコシステムは巨大です。現在、コンピュータービジョン、音声認識、ドローンの分野でもっとも価値の高いAI企業は、すべて中国企業です」

2. AIの偏見は古い問題の新しい顔

9月7日、カリフォルニア州サンフランシスコにて。モスコーンセンターで開かれたTechCrunch Disrupt第3日目のステージで討論する(左から)Ken Goldberg(UCバークレー教授)、Timnit Gebru(Google AI研究者)、Chris Ategeka(UCOT創設者、CEO)、Devin Coldewey(司会)(写真:TechCrunch用にKimberly White/Getty Imagesが撮影)

AIは、数多くの仕事から、つまらない単調な作業をなくし、人々に生産性と効率性をもたらすと約束されてきた。しかし、多くのAIシステムの学習に使用されるデータには、人間が持つ偏見が植え付けられていることがあり、それを放置すれば、所得格差や人種差別といった体系的問題をはらむコミュニティーを今よりも疎外することにつながりかねない。

「社会的経済地位の低い人たちは、より監視が強化され、さらにアルゴリズムで調べられることになります」と、Google AIのTimmit Gebruは言う。「なので、地位の低い仕事の求職者ほど、自動化されたツールで処理される可能性が高くなります。現在、こうしたアルゴリズムがさまざまな場所で使われていますが、機会均等法のような法律に準拠しているかを確かめることすらできていません」

https://platform.twitter.com/widgets.js
アルゴリズムの偏見は、所得格差と人種差別に根をもつ古い問題の新しい顔だ。将来のより客観的なアルゴリズム構築のためのステップの概要を示すTimmit Gebru(Google AI)、Ken Goldberg(UCバークレー)、Chris Ategela(UCOT)

危険なアルゴリズムが広がりを阻止できる可能性のある解決策を、UCバークレーのKen Goldbergが解説した。彼は、複数のアルゴリズムとさまざまな分類子が共同して働き、ひとつの結果をもたらすアンサンブル理論の概念を引用している。

しかし、不適切な技術のための解決方法が、よりよい技術であるかどうかを、どうやって確かめたらよいのだろう。Goldbergは、適正なアルゴリズムを開発には、AIの外の分野から来た、さまざまな経歴を持つ人間が欠かせないと語る。「機械の知能と人間の知能には、深い関連性があると思われます」とGoldbergは説明する。「異なる視点を持つ人は非常に貴重です。ビジネスの世界でも、そうした人が認められつつあるようです。それはPRのためではなく、異なる経験値と多様な視点を持つ人がいれば、よりよい決断が下せるからです」

3. 未来の自律走行は、人と機械の協力に依存することになる

UberのCEO、Dara Khosrowshahi(写真:TechCrunch/Devin Coldewey)

運送会社の多くは、移動が高度に自動化されて、人間が介在することがかえって有害になる近未来の夢の世界を想像している。

UberのCEO、Dara Khosrowshahiは、そうはならないと指摘する。人間を隅に追いやろうと競い合う時代では、人間と機械が手を取り合って働くほうが現実的だと彼は言う。

「人間もコンピューターも、それぞれ単独で働くより、一緒に働いたほうがうまくいく。私たちには自動化技術を導入する能力があります。サードパーティーの技術、Lime、私たちの製品は、すべてが協力してハイブリッドを構成しています」

https://platform.twitter.com/widgets.js
「未来の自律走行は、人と機械の協力に依存することになると、UberのCEO、Dara Khosrowshahiは言う」

Khosrowshahiが最終的に描いているUberの未来では、エンジニアがもっとも危険の少ないルートを監視し、乗客のための最適なルートが自動的に選択されるという混合作業になるという。この2つのシステムを組み合わせることが、自律走行の成熟には大変に重要で、乗客の安全を守ることにもなる。

4. アルゴリズムを「公平」だと判断するための合意による定義は存在しない

9月7日、カリフォルニア州サンフランシスコにて。モスコーンセンターで開かれたTechCrunch Disrupt第3日目のステージで話をするHuman Rights Data Analysis Group の主任統計学者Kristian Lum(写真:TechCrunch用にKimberly White/Getty Imagesが撮影)

昨年の7月、ProPublicaはある報告書を発表し、その中で機械学習が、独自に偏見を芽生えさせる危険性を強調している。調査によると、フロリダ州フォートローダーデールで使われていたAIシステムは、黒人の被告が将来再び犯罪を犯す可能性は、白人の被告の2倍あると誤った指摘を行った。この歴史的な発見は、公正なアルゴリズムの構築方法に関する論議を呼び起こした。

あれから1年、AIの専門家はまだ完全な構築方法を見つけていないが、アルゴリズムにおける、数学と人間というものへの理解を組み合わせた文脈的アプローチが、前に進むための最良の道だと考える人は多い。

https://platform.twitter.com/widgets.js
公正なアルゴリズムをどうやって作るか? Kristian Lum(Human Rights Data Analysis Group)は、明確な答えはないが、AIの文脈的なデータトレーニングによると言う。

「残念なことに、公正とはどんなものか、に関する定義の普遍的な合意が得られていません」とHuman Rights Data Analysis Groupの主任統計学者Kristian Lumは話す。「データをどのように刻んでゆけば、最終的にアルゴリズムが公正でないとわかるのか、ということです」

Lumの説明によれば、この数年間、数学的な公正さの定義を巡って研究が進められてきたという。しかし、このアプローチはAIの道徳に対する見識と相容れない場合が多い。

「アルゴリズムの公正さは、大いに文脈に依存します。それは、トレーニングに使用するデータに依存するということです」とLumは語る。「問題について、深く理解しておく必要があります。そして、データについても深く理解しておかなければなりません。それができたとしても、公正さの数学的定義への意見は分かれます」

5. AIとゼロトラストは「理想的な縁組」であり、サーバーセキュリティーの進化の鍵となる

9月6日、カリフォルニア州サンフランシスコにて。モスコーンセンターで開かれたTechCrunch Disrupt第2日目のステージで話をする(左から)Mike Hanley(DUOセキュリティー副社長)、Marc Rogers(Oktaサイバーセキュリティー上級ディレクター)、司会のMike Butcher。(写真:TechCrunch用にKimberly White/Getty Imagesが撮影)

前回の大統領選挙で、私たちは、個人情報、金融資産、民主主義の基礎を守るために、セキュリティーシステムの改良が喫緊の課題であることを学んだ。Facebookの元主任セキュリティー責任者Alex Stamosは、Disruptサンフランシスコにおいて、政治とサイバーセキュリティーの現状の厳しい見通しを示し、次の中間選挙でのセキュリティーのインフラは、2016年当時からそれほど良くなっていないと話した。

では、セキュリティーシステムの改善に、AIはどれくらい役に立つのだろうか。OktaのMark RodgersとDuoのMike Hanleyは、AIと「ゼロトラスト」と呼ばれるセキュリティーモデルの組み合わせに期待を寄せている。本人確認ができないかぎり、どのユーザーもシステムにアクセスできないという仕組みだ。それが、人を介さず侵入してくる相手を積極的に排除できるセキュリティーシステムの開発の鍵になるという。

https://platform.twitter.com/widgets.js
AIとゼロトラストが組み合わせた将来のセキュリティーシステムの仕組みを説明するMarc Rodgers(Okta)とMike Hanley(Duo)

「ゼロトラストの背景にある考え方全体が、自分のネットワーク内のポリシーを自分で決めるというものなので、AIとゼロトラストは理想的な縁組なのです」とRodgersは話している。「AIは、人間に代わって決断を下すことを得意としています。これまで人間には不可能だったほどの短時間で判断します。ゼロトラストが進化して、ゼロトラストのプラットフォームにAIが組み込まれるようになることを、私は大いに期待しています」

この大きな仕事を機械に任せられるようになれば、サイバーセキュリティーのプロは、もうひとつの差し迫った問題を解決する機会を得る。それは、これらのシステムを管理する資格を持つセキュリティーの専門家の配属だ。

「必要な仕事を実際に熟せる有能なセキュリティーのプロが、大幅に不足してます」とHanleyは言う。「それは、セキュリティーを提供する企業にとって、片付けなければならない仕事が特定できる非常に大きなチャンスとなります。この分野には、解決されていない問題が、まだたくさんあります。なかでも、ポリシーエンジンは面白いチャレンジになると思います」

Disrupt SF 2018


Disruptサンフランシスコ2018のその他の記事(英語)

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

プリシラ・チャン、インタビュー――移民の両親の苦闘からチャン・ザッカーバーグ基金のビジョンまで

今回のTechCrunch Disrupt SFにはチャンプリシラ・チャンが登場した。チャンはFacebookのファウンダー、CEO、マーク・ザッカーバーグの妻だというだけの存在ではない。チャン自身が教師、小児科医であり、さらには世界最大の慈善家の一人だ。チャンは恵まれない人々を助けようとする断固たる決意を持っている。

Facebookがハーバード大学の寮の一室で誕生したことは広く知られているが、チャンのインパクト投資への決意は教師として経験した貧しい子どもたちの遊び場から始まっていたという。

チャンによれば、遊び場で見た歯の治療を受けていない子供がヘルスケアの問題に取り組もうと考えたきっかけだった。「どうやったらそんな悲しいことが起きないようにできるのか? 誰が悪いのか? きちんとヘルスケアを得ているのだろうか? ヘルスケアには痛みや感染の防止を含めて適切な歯の治療が含まれているだろうか? …こういう問題に取り組むためにもっと高い能力が必要だと私は思い知らされたました」とチャンは涙ぐみながら語った。

この決意がやがて慈善を目的する総額450億ドルのChan Zuckerberg Initiativeの設立へ、なかんずく疾病対策のための30億ドルの拠出へとつながる。 難民としてアメリカにやって来た中国系ベトナム人の両親が苦闘しながら娘を大学に進ませてくれたことに常に感謝しつつ、「誰かが私を難民の娘からすくい上げてハーバードに進ませてくれました。私は幸運でした。しかし助けが必要な子供たちがもっともっとたくさんいるのです」とチャンは述べた。

ここでチャンは明確な目標を持った慈善活動が重要だとしてビジョンを語った。チャンはFacebookの裏町ともいうべきボストンのベイエリア地区でヘルスケアの欠陥や家庭の問題によりスタートからハンティキャップを背負われている大勢の子どもたち見てきた。そうした子どもたちに機会の平等を保証するのがこの投資の目的だという。

CZI(Chan Zuckerberg Initiative)の非政治的アプローチについて説明し、政権の政策がどうあろうと、超党派的な協力を得ていくことが重要だと強調した。CZIは特定の政策を推進するために公職への立候補者に献金することはしないという。チャンはデジタル・ウェルビーイングの考え方についても触れ、祖父母にビデオを通話することは「スマートフォン中毒」ではないという例を上げた。チャンは幼い娘のマックス、オーガストにも正しい使い方を教えているという(今回のインタビューはマーク・ザッカーバーグの作り上げたプロダクトの是非を問うというよりプリシラ自身の生き方と動機を語ってもらうのが目的だった)。

特に重要なポイントは「誰もがその人に適切な方法で(チャリティーに)参加して欲しい」とチャンが述べたことだろう。誰もがチャリティーへの多額の出資確約をしたり、フルタイムで有意義な社会活動ができるわけではない。しかしシリコンバレーに大勢いる成功者たちに「もう少し深く」関与してもらいたいという。ある場合にはエンジニア、プロダクト・デザイナー、アーティストとしての能力を提供することが良いのかもしれない。問題を解決するための努力が長続きできることが重要だという。ときには富が少数者の手に集中することを支えている社会構造そのものと戦うという困難をもたらしかもしれない。チャンは「なんども既存のルールと戦っているうちに、そんなルールを作ったシステムのほうが壊れているのだと気づくのです」とチャンは結論した。

〔日本版〕CZIは節税可能な非営利団体ではなく、営利、政治活動も自由な有限責任会社(LLC)の体制をとっている。インパクト投資とはおおむね「利益を得つつ社会的に有意義な結果を得るような投資」を意味するとされる。

原文へ

滑川海彦@Facebook
Google+

Adidasのスニーカーのサプライチェーンが3Dプリントで劇的に変わりオンデマンド化へ

AdidasのFuturecraft 4Dはクールなルックスのスニーカーだが、この靴の背後にあるストーリーはさらに一層おもしろい。このスポーツウェアメーカーは、工業用3Dプリント技術のCarbonとパートナーして、新種のスニーカーを設計している。

Futurecraft 4Dの背後には、今やそれほど新しくはない技術、3Dプリントがある。アメリカやヨーロッパなど、サービス産業が支配する国々に工場が戻ってくる、そんな産業革命を唱える企業は多いが、AdidasとCarbonのパートナーシップは、その突飛な夢を現実にする。

Carbonの協同ファウンダーでCEOのJoseph DeSimoneは、こう説明する: “ここにあるものは要するに、ハードウェアとソフトウェアと化学の統合であり、それらが一体となってデジタルモデルを作り、それを部品など最終製品の特性〔硬度など〕を持つ素材できわめて高速にプリントする”。


Carbonのプロセスを、クラウドベースのソフトウェアツールが支える。初歩的なCADを使用し、機械的な特性を定義すれば、目の前でそれが製造される。

Futurecraft 4Dは今、生産量が少ないのでなかなか買えない。でもAdidasのCMO Eric Liedtkeは、品不足は数年後には解消する、と言う。

“今の私たちは、イノベーションの坂道の途中にいる。今後はさらに速くなり、いろんな素材を使えるようになるだろう。理想は、オンデマンドで製造しプリントすることだ。今はまだアジアで作っている製品が多くて、それらを船や飛行機に乗せて五番街まで運んでるんだ”。

倉庫に在庫のないAdidasを想像できる。“ニュージャージーに小さな流通センターを置くのではなくて、ニュージャージーに小さな工場があればよいのだ”、とLiedtkeは語る。この製造工程では、部分的にコーンなどから作るバイオプラスチックを使えるだろう。

そして、靴をオンデマンドで買えるようになると、デザインだけでなく、スポーツの種類や体質体調に合わせることも可能になる。

“脚への衝撃とか、ランナーの脚や体の動き、どこにインパクトゾーンがあるか、など靴の設計の科学化にこれまでの10年か20年を要している。今後はそれらの科学と技術をデータ化する必要がある。その基盤ができてやっと、クリエイティブに支配権を譲れる”、とLiedtkeは語る。

Carbonは、Adidasとの協働以外にも、歯科市場やレジンの研究開発など多くの分野で活躍している。“世界で初めての、FDA承認の、3Dプリントで作られた義歯もある”、とDeSimoneは述べている。

靴のような単純な製品が、研究、開発、工学、デザインという多様なプロセスの集積であることは、とてもおもしろい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Disrupt SF 2018 Startup Battlefieldの優勝は企業用検索エンジンForethoughtに決定

初めに21のスタートアップありき。そして激しい戦いの三日後の今日(米国時間9/7)、1社の優勝者が残った。

Startup Battlefieldに参加したスタートアップは、最初に厳しく選別された21社だった。彼らはVCたちとテクノロジー業界のリーダーから成る審査員たちの前でプレゼンを行い、50000ドルの賞金と優勝カップDisrupt Cupを争った。

数時間の審議を経て、本誌TechCrunchの編集者たちが審査員のメモを集め、5社のファイナリストを決定した。それらは、CB Therapeutics, Forethought, Mira, Origami Labs, そしてUnboundだ。

5社は決勝のステージで、新たな審査員団を前に再びプレゼンを行った。今度の審査員は、Cyan Banister(Founders Fund), Roelof Botha(Sequoia Capital), Jeff Clavier(Uncork Capital), Kirsten Green(Forerunner Ventures), Aileen Lee(Cowboy Ventures), そしてMatthew Panzarino(TechCrunch)の面々だ。

それでは、TechCrunch Disrupt SF 2018 Startup Battlefieldの優勝チームをご紹介しよう。

優勝: Forethought


Forethoughtは、AIを利用する新しい考え方のエンタープライズ検索により、仕事のコンテキストによく合ったコンテンツを取り出す。当面のユースケースはカスタマサービスだが、企業の至るところで使える、と今後に向けての意欲を示している。

Forethoughtの紹介記事

準優勝: Unbound


Unboundは、ファッション志向のバイブレーターを作っている。最新製品Palmaはリングの形をしていて、スピードは可変、完全防水だ。今後、加速度計を加える予定がある。

Unboundの紹介記事

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Miraは最も妊娠しやすい日を正確に知るための家庭用デバイス

TechCrunch Disrupt SF 2018で今日(米国時間9月6日)発表されたMiraは、不妊に悩む女性を手助けするためのデバイスだ。Miraのシステムは、尿に含まれるホルモンの濃度を測定して個人のサイクルを予測するというもので、どの日が妊娠しやすいかがわかる。開発元は、すでに市場に出回っている在宅用キットは結果を判別するのが難しかったり個人に合わせられていなかったりするが、Miraはそれらより高度で精度も高い、としている。

Miraの開発を手がけたQuanovateは、家で検査できる高度なテストキットがないという問題を解決しようと、科学者、エンジニア、産婦人科医師、そして会社役員のグループにより2015年に設立された。

「私には、私のようにキャリアや高学歴を[優先]した友達がたくさんいるが、そうした人たちは結婚時期を後ろにずらしがちだ」とMiraの創設者でCEOでもあるSylvia Kangは語る。「しかし、いつ子供を持てばいいのか、については教えられておらず、不妊についても注意を向けていない」と話す。

コーネルジョンソンでMBAを取得しているKangは、ビジネスディレクターとしてコーニング社で働く前に、コロンビア大学で修士(バイオメディカルエンジニアリング)を、そしてピッツバーグ大学でPhD(生物理学)を取っている。コーニング社ではグローバルP&L1億ドルのビジネスを担当したが、そこを去りMiraを立ち上げた。

Kangによると、女性のホルモンは毎日変動している。それは、ライフスタイルやストレスレベル、その他の因子により人それぞれなのだという。そのため、どの日が妊娠しやすいのかを正確に知る唯一の方法は、テストを続けることだ。それを家庭で行うというのは難しいことだった。

こうした問題を解決しようと、チームはMiraシステムを開発した。このシステムには家庭用の小さな分析器、尿テストストリップ、専用モバイルアプリが含まれる。分析器は、家庭でも使えるようにしたラボで使われる機器のミニチュアで、これによりコストを下げることができる。

このシステムでは、テストストリップをデバイスに差し込み、免疫蛍光テクノロジーで結果を読む。現段階では、このデバイスは排卵の指標となる黄体ホルモン(LH)の有無を調べる。しかしながら近い将来、他のホルモンも調べられるようデバイスをアップデートする計画だ。(たとえば、すでにエストロゲン検出でFDAをクリアしているが、商品発売開始には間に合わない)。

このシステムは、10枚のテストストリップ付きで199ドルだ。ストリップの分析が終わるとホルモンレベルのデータはデバイスのスクリーンに表示され、それからBluetoothを介してMiraのアプリに送られる。

  1. Mira1

  2. Mira2

  3. Mira3

  4. Mira4

  5. Mira5

  6. Mira6

  7. Mira7

  8. Mira8

 

アプリではそうしたデータが何を意味するのか、より詳細に教えてくれる。今日妊娠しやすいのか、それとももう少し先なのか、といったことだ。定額サービスではユーザーが医師に相談できる。このサービスは開始時には無料で展開される見込みだ。

「Miraで使われているテクノロジーは、今マーケットに出回っているどのテストストリップとも完全に異なる。より精度が高く、そしてさらに重要なのが量を使えることだ。これが何を意味するかというと、真剣に妊娠に取り組むことができる」とKangは話す。「(既存の)テストストリップは、ポジティブなのか、ネガティブなのかを知らせるだけ。我々のものは、ユーザーの周期をもとにAIがパターン認識し、そしてアルゴリズムによる予測は、全体の平均ではなくユーザーの具体的なパターンに基づいている」。

実際問題としてこれが何を意味するかというと、不妊に悩む女性が、より正確で、次の行動に移しやすく、そして個人に合わせた結果を入手することができるということだ。患者400人のサンプルを使った臨床実験では、ラボ施設に比べ99%の精度だったという。またMiraは、18のIPカバリングハードウェア、ソフトウェア、データベース管理、そして現物の特許やモデル、デザイン特許、商標、コピーライトを所有する。

開発チームはいま、さらなる分析のために医師が患者のデータにアクセスできるようにするためのポータルに取り組んでいる。Miraではまた、今後匿名化された患者のデータを集め、研究者に提供するかもしれない。しかしこの点についてはまだ正式な決定はしていない、とKangは話している。

長期的には、同じシステムを妊娠や更年期の管理に応用することができ、そして最終的に同様のテクノロジーを腎臓や甲状腺などに関連する症状の分析に使うことができる、とKangは説明する。

カリフォルニア・プレザントンに拠点を置くこの会社の従業員は現在36人で、これまでにGopher Venturesや2つの海外投資家(Miraが非公開を希望)を含む投資家から450万ドルの資金を調達した。

Disruptでは、Miraデバイスのプレオーダー受け付けが始まり、今年10月に出荷が始まると発表された。

デバイスはMiraのウェブサイトで販売されているが、販路を広げるために医師や小売店と協議を進めている。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Disrupt SF 2018 Startup Battlefieldの決勝出場5社が決定

2日間で21社が、Disrupt SF 2018 Startup Battlefieldのステージに上がった。そして、エキスパートたちの審査員団により、5社の決勝出場チームが決まった。

これらのチームは明日(米国時間9/7)の午後、新しい審査員団の前でプレゼンを行い、より突っ込んだ質問に答える。そして最後に選ばれた1社が、Battlefield Cupと優勝賞金10万ドルを手にする。

では、ファイナリストをご紹介しよう。決勝は金曜日の午後1時35分からTechCrunchでライブストリーミングされる〔日本時間9月8日午前5時35分〕。

CB Therapeutics


CB Therapeuticsは、カンナビノイドを人工的に清潔に安く作るバイオテク企業だ。微生物、具体的にはイースト菌を生物工学して、単なる砂糖からカンナビノイドを作る。

CB Therapeuticsの紹介記事

Forethought


Forethoughtの現代的なエンタープライズ検索技術は、AIを利用して仕事のコンテキストに合ったコンテンツを拾い出す。最初のユースケースはカスタマーサービスだが、企業の至るところで利用できる、と意欲満々だ。

Forethoughtの紹介記事

Mira


Miraは、女性が確実に妊娠できるためのデバイスを提供する。そのMira Fertilityシステムは、尿検査により生殖ホルモンの濃度を測定し、個人のサイクルを予測して受精可能日を教える。

Miraの紹介記事

Origami Labs


Origami Labsはヘッドセットやスピーカーなどのデバイスを要さずに、指にはめたリングから骨伝導でスマートフォンの音声アシスタントアプリからメッセージを伝える。アプリはGoogle AssistantやSiriなどでよい。

Origami Labsの紹介記事

Unbound


Unboundはファッション志向のバイブレーターを作っていて、その最新製品がPalmaだ。新製品はリングの形をしていて、スピードは可変、完全防水だ。今後、加速度計を加える予定がある。

Unboundの紹介記事

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ベン・ホロウィッツがDisrupt SFに登場する

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうかThe Hard Thing About Hard Things〕が出版されてから4年になる。われわれTechCrunchの編集部を含め、多くの読者にとってこの本は今でももっとも権威がありもっとも率直に書かれたビジネス書の一冊となっている。これほど役立つ経営書は他に例を見ない。そこでAndreessen Horowitzの共同ファウンダーであり、この本の著者であるベン・ホロウィッツが9月のTechCrunch Disruptに登場することが決まったことを発表できるのはたいへん嬉しい。

他のベンチャーキャピタリストが書いた類書に比べて、われわれがホロウィッツの会社経営に関するアドバイスを真剣に受け止める理由はどこにあるのだろう? 簡単にいえば、ホロウィッツの現実の経営経験だろう。この本ではその体験が率直に語られている。たとえばホロウィッツはクラウドビジネスのパイオニアであるOpsware(元LoudCloud)の共同ファウンダー、CEOであり、2007年には同社をヒューレット・パッカードに16億ドルで売却することに成功している。しかしそれまでにホロウィッツは何度も窮状を詳しく報じられてきた。ドットコム・バブルの破裂で最大の顧客が倒産するなど、Opswareは一度ならず危機に襲われている。

Netscape Communicationsはマーク・アンドリーセンが創立した後、わずか16ヶ月で上場を果たした。ホロウィッツはそこでいくつかの事業部の責任者を務めた。エキサイティングな経験だったが、ホロウィッツはここでも若きアンドリーセンとの間で緊張した関係があったことを率直に書いている。ホロウィッツらが準備していた株式上場にについてアンドリーセンがメディアに情報を漏らしすぎると不満を述べたところ、アンドリーセンから「この次はお前が取材を受けてみろ、バカ野郎」という意味の答えが返ってきた。

今となってはユーモラスなエピソードだが、当時ホロウィッツは(すでに結婚して3人の子供がいた)は真剣に新しい職を探さねばならないと考えたという。

ホロウィッツの本の魅力は著者が実際に体験したことを書いている点にある。彼は自分が何を言っているか熟知している。 決してものごとをオブラートに包んだりしない。しかし多くの経営コンサルタントや彼らの本は抽象的、理論的すぎる。どうともとれるあいまいな表現も多い。ホロウィッツは本質をずばりと突く。CEOにとって困難なのは社員の降格や解雇、昇給の時期やタイミグなどの問題であり、往々にしてここで失敗するという。起業家が必ず学ばねばならない重要なコンセプトは、なにごとを決定するのでもきわめて広い視点を持たねばならないという点だとホロウィッツはアドバイスする。つまりその決定によって直接の影響を被る人間の視点だけでなしに、それが会社にとってどういう意味を持つのかを意識しなければならないわけだ。

企業のトップは意思決定にあたって非常に大きな圧力にさらされるのが常だから、これを実行するのは容易でないとホロウィッツも認めている。しかし会社の視点で判断するというのは決定的に重要だ。組織を健全に保つ上で最重要なポイントといえるだろう。

この秋、ホロウィッツから直接に話を聞けることになり楽しみにしている。Adreessen Horowitzは創立後9年でシリコンバレーを代表するベンチャーキャピタルとなったが、その経緯、これにともなう起業家精神の深化についても聞けるものと期待している。

読者がスタートアップのファウンダーか、またはそれを目指しているなら、このチャンスを逃すべきではないだろう。Disrupt SFは来る9月5日から7日までサンフランシスコで開催される。チケットはこちらから

〔日本版〕『HARD THINGS』は高橋、滑川が翻訳を担当した。刊行に先立ってTechCrunchでも紹介している。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Dropbox創業者ドリュー・ハウストン、9月のDisrupt SFで思いを語る

Dropboxは5億人以上の人々にとって欠くことのできない重要なツールとなった。われわれがファウンダー・CEOであるDrew HoustonをTechCrunch Disruptのステージに迎えることに興奮しているのはそれが理由だ

Dropboxがスタートしたのは2007年のことで、Houstonはこの10年間でDropboxを今日の巨人へと育て上げた。

その間、Houstonはいくつもの厳しい決断を下してきた。

数年前、HoustonはDropboxのインフラストラクチャーをAWSから移動する決断を下した。2014年、Houstonは当時上場を検討していたBoxに遅れをとらないために5億ドルを負債による融資で資金調達した。そして2017年3月、DropboxはJP Morganからさらに6000万ドルの負債による資金調達を実施した。

Houstonは、Appleからの9桁(1億ドル以上)の買収を断ったとも報じられている。

その間ずっと、HoustonはDropboxをプラスのキャッシュフローへと導き、昨年には年間売上予測10億ドルを見据える会社へと成長させた。

そしてもちろん、今年の株式上場を果たすことになった決断を忘れることはできない。

Houstonが初めてTechCrunch読者の前で自分について話したのは2008年のTC50で、スタートアップバトルフィールドの中だった。そのTC50でHoustonが話したときのビデオがここにある。

来る9月のDisrupt San Franciscoでは、Houstonを迎えてここまでの道のりや株式公開の決断、そしてDropboxの将来について話してもうのがたのしみだ。

ショウは9月5日から7日まで開催される。スーパー早割チケットはまだ買うことができる!

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Disrupt SF 2018はサンフランシスコで9月5-7日に開催――モスコーニ・センターに昨年の3倍のスペース確保

TechCrunchの数々のイベントの中でもフラグシップとなるのが毎年サンフランシスコで開催されるDisrupt SFだ。昨年9月に開催されたDisrupt SF 2017は参加者5000人、投資家とファウンダーのミーティング1220回、出展スタートアップ500社という新記録を作った。オンラインの視聴者は100万単位となった。なにより重要なことは、アーリーステージのファウンダーと投資家が共にDisruptに対してわれわれが望むとおりの点を評価してくれたことだろう。つまり「スタートアップが優れたものになることを手助けする」という目標だ。

Disrupt SFに唯一足りないものがあったとすればスペースだ。 スタートアップはデモブースをさらに必要としていた。ファウンダーはさらに多様なワークショップを求めていた。TechCrunchの編集部でもさらに数多くのプログラムを提供したかった。全員がもっといい仕事ができるスペースを求めていた。

2018年の9月5日から7日かけてTechCrunchはサンフランシスコを代表するコンベンションセンター、Moscone Center WestでDisrupt SFを開催する。これまでのどのDisruptと比較してもスペースは3倍以上となり、アメニティーも完備している。快適なカンファレンスとなるはずだ。

これまでにさまざまな興味深い施設でDisrupt SFを開催してきた。今は閉鎖されてしまったDesign Centerのコンコースや旧埠頭、ドッグパッチ地区のPier 70、チャイナベイスン地区のPier 48などだ。こうした施設は無駄を省き成果だけを直截に求めるリーンなスタイルを象徴していたと思う。その点ではやや懐かしくもあるが、貧弱な空調や仮設トイレの列などはありがたくなかった。

今年のDisrupt SFで追求するのはいっそう優れたカンファレンス体験だ。

スペースの問題がクリアされるのでいっそう多くのスタートアップが参加できる。AI、CRISPR、ブロックチェーンや暗号通貨、モビリティ、AR/VR、自動運転車、ロボティクス、航空宇宙など注目を浴びつつある新たなテーマを深く掘り下げるべく、多彩なプログラム、ワークショップやデモが準備されている。もちろんスタートアップの主戦場であるカテゴリー、エンタープライズ、eコマースなどにも従来どおり力を入れていく。

今年のDisruptでは参加者が自由に使えるスペースを多数用意している。シリアスなビジネス交渉に使うもよし、たまったメールをチェックしたり、単にコーヒーを飲んで一息入れるのに使ってもよい。われわれが大小のイベントを開催する中で気づいたことは、こうしたイベントはおよそ普段交流がなさそうな多様な層の人々を出会わせるということだ。そうして重要な議論が深められたり、思いもよらない契約のきっかけとなったりする。今年のDisruptでは参加者がそれぞれの目的のため必要なスペースを提供できるはずだ。また独自のランチミーティング、レセプション、専用ラウンジを用意したい会社の便宜も十分に考慮している。

規模が拡大することの利点にはチケット価格もある。従来よりも多様な価格でチケットが入手できるようになる。さらに広い層からの参加を期待している。

Disrupt SF 2018は昨年とくらべて2倍の参加者を集めるはずだ。しかし同種の他のカンファレンスとくらべてDisruptは独特の親密な空気を保っている。どのDisruptであれ、参加者は集中的かつ快適なカンファレンス体験を得られるものとわれわれは確信している。またDisrupt独特のサイド・プログラムとして、ファウンダーと投資家を引き合わせるCrunchMatchは今年も用意される。また参加者が講演者とモデレーターを介してディスカッションできるプログラムやスタートアップがステージでコンパクトなピッチを行うShowcaseも用意される。

カレンダーに「Disrut SF 9月5-7日 Moscone Center」と記入しておいていただきたい。準備状況その他最新のニュースを受け取りたい場合、こちらに登録できる。

ここで2つのニュースをお知らせしなければならない。

過去8年、われわれはニューヨークでDisrupt NYを開催し、この地域のスタートアップ・エコシステムに貢献してきた。ただ、依然としてわれわれは比較的小規模なリーンなチームであるため、エネルギーをどこに集中すべきか、その選択が重要なものとなる。今年われわれはアメリカ全土で規模最大、テーマも広汎なDisruptを開催することとした。TechCrunchにとってニューヨークは重要かつお気に入りの街なのでこの決定は辛いものがあったが、今年われわれは残念ながらDisrupt NYを開催しない。大勢のニューヨーカーが9月にサンフランシスコを訪れるよう期待する。

昨年12月4日、5日にベルリンでDisrupt Berlinが開催され好評を得た。TechCrunchは今年もヨーロッパでDisruptを開催する。準備が進めばその都度発表したい。

2つ目のニュースだが、Crunchies賞は引退する。TechCrunchのファウンダー、Michael Arringtonが10年前に創設したどちらかといえば軽い意味あいのイベントだが、熱心なCrunchiesファンには今年以降開催されないというのはショックかもしれない。われわれもいささか寂しく感じてはいるが、Crunchiesが生まれた頃、スタートアップは数も少なく、サンフランシスコ周辺でさえスタートアップ・コミュニティーは互いに知り合えるような社交行事を必要としていた。Crunchiesはこの必要性を満たす親しみ深いイベントとなった。しかし今日ではスタートアップは世界中で生まれており、「今年のベスト・スタートアップ」や「今年のベスト・ベンチャーキャピタリスト」を決めるというのは、率直に言って、われわれには答えられない質問となってしまった。

Crunchiesの10年間で誰が何を何年に受賞したかというのはトリビア・クイズのかっこうの問題になるかもしれない。2007年にベスト・プロダクト賞を得たのは何だったか? 答えは―AppleのiPhoneだった。これだけ言えば十分だろう。『2001年 宇宙の旅』の猿人をモチーフにしたCrunchie Monkeyのトロフィーの価値はBitcoinも同様永続すると思う。しかも今後増えることはないのでますます希少となる。

最後になったが、われわれはStartup Battlefieldを各地で開催している。NFLと提携して NFL at Stanfordを、またケニアではNairobi with Facebookを、オーストラリアではSydney with Elevacaoを開催した。

Disruptとは別にBattlefieldを開催するのは、特定の分野や地理的に遠くはなれた場所のスタートアップ・シーンを手助けするのが狙いだ。2018年にはBattlefieldもいっそう拡大していく。公共政策と司法制度ロボティクスなど重要な問題について1日かけて深く検討するTechCrunch Sessionsは今年も開催される。こちらも期待していただきたい。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Bitcoin Bubble Burstは、bitcoinドリームの崩壊を予言するアプリ

あなたがbitcoin信者であっても、自分のバブル予測が的中するのを待っているハゲワシであっても、いつおきても不思議ではないと誰もが思っている崩壊を予想しながら変動チャートを見つめていることだろう。今日(米国時間12/3)Disrupt Berlinハッカソンで発表されたBitcoin Bubble Burst(BBB)は、価格の変動や価格に影響を与えるできごとをリアルタイムで教えてくれる以外にも目を向けさせる。

Bitoinの取引量や価格が大きく変わったときに警告を与えるアプリは山ほどあるが、BBBの作者いわく、何かが〈起こりそう〉なときに適切な警告を与えるものはない。そこで彼らは(当然)機械学習を利用してbitcoinの価格変動にかかわるデータを教え込んだ。

取引のパターンや重要なニュース項目 —— 国によるbitcoinの禁止、あるいは暗号化通貨収入に対する課税の提案等々 —— をシステムが検知し、一定の重要度に達するとメールが送られてくる。警告の根拠となるロジックも書かれている —— 単に「売りだ!売り!」というわけではない。

通常の近況通知の例はこちら。緊急時のアラートとは見た目が異なるかもしれない。

これまでのところシステムはかなり正確で、数ドル程度の変化を予知していると作者らは言っている —— 時間とともにデータが増えればもっと正確になる。別の警告方法(SMSなど)の追加や、通知を受ける危険レベルの設定なども計画している。

もちろん、暗号化通貨の世界は基本的に予測不能なので、何事にも眉につばをつけてかからなくてはならない。それでも、じっと観察してbitcoin が大変なことになりそうなことを警告してくれるエージェント、というアイデアを私は気に入っている。たとえ間違っていたとしたも。

Bitcoin Bubble Burstをつくったのは、Claudio Weck、Saad El Hajjaji、Kathick Perumの3人。アプリのGithubページでサインアップできる(下の方に60秒のプレゼンのビデオもある)。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

女性が嫌がらせや差別に立ち向かうようになった理由

この夏シリコンバレーでもちきりの話題:UberSoFiのCEOが、性差別や嫌がらせを内部告発されて辞任に追い込まれた。著名なベンチャーキャピタリストたちが女性に訴えられて職を失った。たとえば500 StartupsのDave McClureは、自社に就職を希望したSarah Kunstに対する不適切な対応を告発された。

職場での嫌がらせは新しい話ではないが、今はかつてないほど話題にのぼっている。こうした女性たちに声を上げさせたものは何だろうか。

TechCrunch Disruptのステージに上がったKunsは、ほかの女性たちが自身の体験を話すのを見て勇気づけられたと言った。「Elen Pao やSusan Fowler等の女性が話すのを見て、すべきことはこれだと気づきました」。当初彼女は、問題を個別に話したが問題は解決しなかったと言う。

Prodayのファウンダー・CEOになったKunstは、こうした問題を議論することが受け入れられていない職場が多すぎると言う。「もしあなたがマネージャーで…いじめや差別を受けたという問題を申し出る人が一人もいなかったら、社内にオープンなコミュニケーションの雰囲気を作っていない」とKunstは言う。つまり、そういう問題はいたるところで起きていてありふれていることを示唆している。

パネルにはGoogleの元幹部で現在DropboxやTwitterなどの会社で幹部にアドバイスを与えているKim Scottも参加した。Scottは “Radical Candor” という本を書いている。そして、Insight Venture PartnersのマネージングディレクターでParity Partnersでも取締役を務めるHilary Gosherも加わった。

「二度と仕事につけない、と女性が言われている限り、進言すれば生活があやうくなる」とScottは言う。「早く問題にすることが重要だと教えている。大げさにしないことで、後で大爆発が起きるのを防げる。」

Gosherは、「人は強制されなければ変わろうとしない」と信じている。彼女は、Uberの劇的な状況は、他のリーダーに対する警告と捉えるべきだと言う。「Uberを始めとするいくつかの取締役会は、事態が決定的になるまで何カ月も見て見ぬふりをしてきた」。

会話は主としてソリューションを中心に進められ、職場を改善して誰にとってもオープンな場所にするために、男性と女性に何ができるかに集中した。

上のビデオで討論の全編を見られる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Disrupt SF 2017 Startup Battlefieldの優勝チームは無線充電のPiに決定

初めに22のスタートアップありき。3日におよぶ激戦を経て今ここに、その勝者がいる。

Startup Battlefieldに参加したスタートアップは全員、われわれスタッフによる選択という、競争率の非常に高い事実上の一次予選を通過している。彼らは全員が複数のVCとテクノロジー業界のリーダーから成る審査団の前でプレゼンを行い、優勝賞金5万ドルと名誉の象徴Disrupt Cupを争った。

予選の審査員たちが書いたメモを数時間かけて検討激論し、まず6社のファイナリストが決まった: Augmedics, colormass, Future Family, Matic, Onēva, そしてPi

決勝に臨んだ彼らの前に立ちふさがった強豪審査員は、Theresia Gouw(Aspect Ventures), Kirsten Green(Forerunner Ventures), Aileen Lee(Cowboy Ventures), Ann Miura-Ko(Floodgate), Matthew Panzarino(TechCrunch), そしてKrishna Yeshwant (GV)だ。

今は、ベルリンで行われるDisrupt BerlinのStartup Battlefieldが出場者を募集している。ぜひここで応募していただきたい。

では、TechCrunch Disrupt SF 2017 Startup Battlefieldの優勝者と準優勝チームをご紹介しよう。

優勝: Pi

Piは、全方向1フィート以内にある複数のデバイスを充電する。他社が何年もかけて開発した全室充電タイプではないが、柔軟性では優れている。

Piを紹介する本誌記事をご覧あれ。

準優勝: Oneva

Onēvaは、企業の社員の福利厚生の一環としての、高齢者介護、保育などのサービスを提供する。各サービスの提供者は、犯罪履歴や身元保証、本人証明などを厳格にチェックされている。

Onēvaを紹介する本誌記事をどうぞ。


[決勝審査員たち]

  1. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-3958.jpg

  2. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-3940.jpg

  3. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-3969.jpg

  4. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-3946.jpg

  5. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-3936.jpg

  6. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-4008.jpg

  7. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-3938.jpg

  8. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-4012.jpg

  9. tcdisrupt_sf17_finalsjudges-4026.jpg

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Disrupt SFのStartup Battlefield、決勝出場の6社が決まる

今年のTechCrunch Disrupt SF Startup Battlefieldには22社が出場し、その独自の技術を見せびらかし、そしてエキスパートの審査員たちからの厳しい質問に答えた。

さまざまな篩(ふるい)にかけた結果が、6社のファイナリストだ。決勝では、まったく新しい審査員たちを相手にしなければならない。そして最後には、一社がBattlefield Cup(優勝杯)と賞金5万ドルをかっさらうのだ。

決勝は明日(米国時間9/201)太平洋時間午後2時からだ。

Augmedics

イスラエルのAugmedicsは、脊椎手術のための拡張現実ヘッドセットを作っている。その製品Vizorを使うと、患者から目を離すことがないので、術中に非常に充実した知見が得られる。

colormass

ベルリンのcolormassは、自店の商品でIKEA的なユーザー体験をお客さんに提供できる。家具会社が提供した画像や資料をもとに、コンピュータービジョンを利用して臨場感のある3Dファイルを作り、お客はそれらの風合いや色を変えられる。

Future Family

女性の受胎能力の検査を低料金化したFuture Familyが、今度は精子の検査Sperm Activity Testで勝負に出た。

Matic

Maticは、自己のニーズや状況に合った正しい住宅保険を楽に見つけるためのお手伝いをする。ニーズに合った見積やリコメンデーションも得られる。

Oneva

Onēvaは、企業の社員に対する福利厚生の一環として、高齢者介護、乳幼児や子どもの保育、家の掃除などのホームサービスなどを提供する。ケア提供者は、全員がFBIのバックグラウンドチェックや犯罪履歴チェック、経歴チェック、本人性確認などを経ている。

Pi

Piのデバイスは複数のデバイスを同時に約1フィート以内の距離で無線充電する。他社がトライしていた全室充電ではないが、それよりも柔軟性が高い。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

BenevolentBioの人工知能はALSのもっと良い治療法を見つけるかもしれない、新薬開発よりもデータの発掘で

jackie-hunter-benevolentbio

あの、バケツ一杯の氷水を頭から浴びるキャンペーンで大きく知名度を上げた麻痺性の神経症状、 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis, ALS)の治療に有効な薬が、すでに存在しているとしたら、どうだろう?

それが、BenevolentBioのCEO Jackie Hunterが直面している疑問だ。Hunterは人工知能企業BenevolentAIの生物医学部門を任され、医学研究の膨大なデータベースに機械学習を適用して、データを高速にスキャンし組織化しようとしている。過去の科学研究を掘り返して新たな発見にたどり着くことなど、ありえないように思えるが、しかし生命科学の分野では新しい研究が30秒に一本の割合で公開されており、そのあまりにもの多さのゆえに、価値ある研究が見過ごされることも少なくない。

Hunterは今日(米国時間12/6)の本誌TechCrunch主催Disrupt Londonのステージで、BenevolentBioのAIがすでに成功している、と語った。BenevolentBioのAIは、ALS治療に関する未知の情報があるかもしれない研究を探しだす。“最終的に5種類の化合物をテスト対象として選定した”、とHunterは説明した。BenevolentBioはその5種類の化合物を、ALSの患者の細胞からクローンした細胞に対してテストした。

“ある化合物は、だめだった。二つは効果があり、それらはALS治療の基準としては最高の水準だった。そして他の二つはさらに良好で、これまでの研究の中では最良だった。5つの化合物のうち4つは、これまでの研究者たちがまったく見ようとしなかった化合物だった”、とHunterは語る。

  1. jackie-hunter-benevolentbio5.jpg

  2. jackie-hunter-benevolentbio4.jpg

  3. jackie-hunter-benevolentbio3.jpg

  4. jackie-hunter-benevolentbio2.jpg

  5. jackie-hunter-benevolentbio1.jpg

  6. jackie-hunter-benevolentbio.jpg

BenevolentBioがテストした薬はすでに開発が始まっているので、実際に患者に対して使えるようになるのは一般の新薬より相当早いと期待される。

“私も前は製薬業界にいたが、そのR&Dのやり方は数十年前からまったく変わっていない。ひとつの新薬の開発に、20億ドルの費用を要している”、とHunterは述べる。薬の開発者たちがAIを利用すると、既存の薬の別の用途を見つけることができるので、新薬に膨大な投資をするよりも効率的である。またAIは、研究者たちにより早く、もっとも有望な発見の方向性を示すことができる。

しかしながらAIは、それ自身で新しい科学的突破口に到達することはできない。Hunterは、そう主張する。データをチェックするためには依然として、経験豊富な人間科学者が必要である。“しかしAIは科学者たちの〔発想の方向性の〕健康診断ができる。AIは科学者を補助しその能力を拡張するが、科学者をリプレースすることはない”、と彼女は語る。

BenevolentBioはそのAIをさらに拡張して、親会社を介して他の分野にも応用したい、と期待している。Hunterによると同社の技術は、コンピューティングのパワーとデータ分析と、インサイトと、そして需要の理想的な組み合わせであり、“イノベーションのパーフェクトな波を作り出して、本当にこの業界を変えてしまう、と私は思っている”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

仕事のデータを一瞬にしてモバイルアプリに換えて、コラボレーションを効率化するサービスOpen As App

openasapp3

クラウドコンピューティングによって同僚たちとのコラボレーションはかつてなく容易になったが、でも出先にいる人たちも含めると、必ずしも生産性が上がったとは言いがたい。Open As Appは、この状態〔モバイルからのクラウド利用が遅れている状態〕を変えようとする。

今日(米国時間12/5)のTC Disrupt LondonのStartup Battlefieldに登場したOpen As App offersは、データを即座にアプリに変えてしまうサービスだ。

ExcelのスプレッドシートやGoogle Docs/Sheetsをアップロードすると、Open As Appがそれらを自動的に、複数のプラットホーム(iOS, Android, Windows Phone, Windows 10, web)向けのコンテンナ・アプリにする。

またスプレッドシートのファンクションなど、データではなくアクションの部分も、データからアプリに変換されたコードが実行できる。それらは、電話の呼び出し、ナビゲーション、さまざまな基準によるフィルタリング、詳細ダイアログ、BIのインサイトなどだ。

Open As Appによってアプリに変換されたデータは、保存、シンク、そして対話が可能だ。たとえば、特定の価格帯の商品を検索したり、割引額を計算するなどが、Open As Appのアプリの中でできる。

サービスの料金は、月額会費制だ。ただし5人ぐらいのチームによる短期の試用は、無料だ。プランは、最低がBusiness Pro(25名まで)の月額79ドル、最高のBusiness Enterpriseは月額1499ドルで、使用する社員は1000名まで。また、たとえば100名の社員が使うのなら、 Business Proが4つ、という計算になる。

Open As Appはこれまで95万ユーロを、主にドイツのエンジェル集団Impact51から調達している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))