この夏のDIYプロジェクトはAIが落書きを作りだすカメラがいいかも(コードはオープンソースだ)

長い夏の夜は、昔の回路基板などを取り出してきて埃を払い、何かを作り始めるのに適している。でもあまりアイデアが閃かない人は、アーチスト兼エンジニアのDan Macnishが作った、AIと感熱プリンターとRaspberry piと少々のPythonとGoogleのQuick Drawのデータセットを使う落書きカメラはどうだろう。

“ニューラルネットワークにオブジェクトを認識させて遊んでいたとき、これでポラロイドを作ってみたい、と思いついた。その‘ポラロイドふうカメラ’は、撮った画像を自分で解釈して、実物に忠実な写真ではなく漫画をプリントアウトするんだ”、とMacnishはブログに書いている。そのプロジェクトの名は、Draw This(これを描け)だ。

そのためにMacnishは、Googleのオブジェクト認識ニューラルネットワークと、ゲームGoogle Quick, Draw!のために作ったデータセット(落書き集)を利用した。この二つのシステムをPythonのコードで結びつけたMacnishの作品は、現実の画像をAIが認識し、Quick, Draw!のデータセットの中のそれにもっとも合う落書きをプリントアウトする。

しかし、出力の落書きはデータセットに限定されるので、カメラが“見た”ものと、その写真に基づいて生成されるものとの間に、不一致も生ずる。

Macnishは曰く、“写真を撮って、漫画を出力する。それは、カメラが実際に見たものの最良の解釈だ。でもその結果は、いつも意外だ。健康食のサラダの写真が、大きなホットドッグになることもある”。

実際に試してみたい人のために、Macnishはこのプロジェクトをビルドするために必要なコードとインストラクションをGitHubにアップロードしている。

画像クレジット: Dan Macnish

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

マルチレンズ/マルチカメラにこだわるLightがカメラ5-9台を載せたスマホを開発中

あの、とてつもないL16カメラを作ったLightが、今度は複数のカメラを装備したスマートフォンを作っている。The Washington Postの記事によると、今同社がプロトタイプを作っているのは、カメラが5つから9つぐらいあるスマートフォンで、64メガピクセルの写真を撮れる、という。

外観はiPhone Xよりそれほど厚くない、とPost紙は報じている。センサーを増やして、暗いところでもよく撮れて、奥行き効果を強調し、内部処理によって複数の像をひとつにまとめる。

同社は1950ドルのL16カメラを2015年に発表し、2017年に発売した。そのカメラはレンズが16あり、52メガピクセルの画像を撮った。結果は感動的で、とくにカメラのサイズが小さいことがすごい。まさに、ポケットに収めることができる。でも、消費者が求めるのは、便利な携帯電話に本格的なカメラがあることだ。そこでLightも、その流れに従った。

このようなスーパーカメラフォーンはLightの独占ではない。カメラメーカーのREDが近く発売するスマートフォンはモジュール構造のレンズシステムを誇り、REDの映画撮影用カメラのファインダーとしても使える。またHuaweiが最近発売したP21 Proは、三つのレンズで色やズームなどの最適オプションをユーザーに提供する。さらに数年前にはNokiaが、41MPのセンサーを搭載したLumia 1020とPureView 808で超高精細カメラを試みた。

Lightのマルチカメラスマートフォンは、発売日等がまだ不明だ。詳しい仕様も、発表されていない。今Lightに問い合わせているから、情報が得られ次第この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

監視カメラがあなたを認識して警告や解説をメッセージするパーデュー大学のPHADEシステム

[筆者: Sarah Wells]
今や、通りにも、美術館にも、お店にも、どこにでもカメラがあるという認識は、人間の第二の天性になっている。でもそんなカメラが、人間とコミュニケーションできたらどうだろう? パーデュー大学のコンピューターサイエンスの研究者たちは、そのディストピア的な未来を現実化して、今日、ペーパーに発表した。ただし彼らによると、それはそんなに怖いものではないそうだ。

そのシステムはPHADEと呼ばれ、PHAの部分は“private human addressing,”(プライベートな人間アドレシング)の頭字語だ。プライベートというのは、カメラと個人の携帯電話がコミュニケーションするけれども、そのときにIPやMacのアドレスなどに相当する個人データはいっさい送信されない、という意味だ。この技術が依存するのは、そんな具体的なデータではなく、動きのパターンから人物の所在を突き止める方法だ。だからその通信にハッカーが割り込んだとしても、人の物理的な位置はわからない。

美術館の通路を歩いていると、自分が知らなかった絵に目が止まった。ガイドは団体客の世話に追われている。お金を払わなかったので、オーディオツアーのヘッドホンは使えない。その作品の前で考え込んでいると、突然スマホのブザーが鳴り、その美術作品とそれを描いた画家についての詳しい情報を、自分の手のひらの中で知ることができた。

そんなことができるために研究者たちは、テーマパークなどで使われている方向性オーディオ(directional audio)に似た技術を使う。その技術は、ライブのビデオデータを分析して、歩行者の個々の動きのパターンを同定する。そしてそれが、絵画の前など特定の範囲にあれば、その映像を捉えているカメラの位置(“モーションアドレス”)へ、解説のアナウンスを流す。ユーザーのスマートフォンは、モーションアドレスが自分の位置とマッチしたら、解説メッセージを受信する。

この技術は、このように美術館の作品解説などに役に立つだけでなく、歩行者を犯罪から護ることもできる、と研究者たちは考えている。

コンピューターサイエンスの助教授でこの技術の共同開発社であるHe Wangは、声明文でこう述べている: “われわれのシステムは監視カメラと人間を結ぶ橋になる。犯罪や事故の多い地区で監視カメラをこの技術で強化すれば、たとえば“あなたをつけている不審者がいる”などと、警告することができる”。

テクノロジーをフルに利用する監視社会に対しては批判の方が多いが、カメラがあなたを見守っていてくれることには、利点もありそうだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Canon、フィルムカメラの販売を終了――時代は過ぎゆく

カレンダーに書き込んでおくといいかもしれない。あるテクノロジーが終わりを告げた―もっともこのテクノロジーはここ10ほど死にかけてはいたのだが。日本の巨大カメラメーカー、Canonは今週、フィルムカメラの最後の1台を販売したことをひっそりと発表した。日本語サポート・ページの内容に気づいたのはPetaPixelだった。

問題の機種はEOS-1Vで、製造はなんと8年前に打ち切られており、以後Canonは在庫を販売していた。その在庫がとうとなくなったらしい。突然驚きのニュースというより長いことかかって徐々に消えていったという雰囲気だ。そうではあっても一時代の終わりといえるだろう。1930年代の創業以来、Canonの販売ラインナップからフィルムカメラが消えるのはこれが始めてだ。Canonの前身の会社は初めて売り出したカメラを〔観音菩薩にあやかって〕KWANON(カンノン)と名付けたという。

突然ノスタルジーを起こしてEOS-1Vが欲しくなる向きもあるだろうが、中古の購入は比較的簡単だ(もっともこのニュースで多少プレミアがアップするかもしれない)。この分だとKickstarterにフィルムカメラの復活プロジェクトが登場するのもそう遠くないだろう。

Nikonを始めフィルムカメラをサポートし続けているメーカーはいくつかある。CanonではEOS-1Vの修理サポートを2025年10月31日まで受け付けるとしている。しかし規約で定められた修理対応期間(2020年10月31日)の終了以降は部品の在庫状況により修理を受け付けることができない可能性があるという。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Vivoのオールスクリーンスマートフォンはカメラが飛び出し方式で6月にデビュー

今やオールスクリーンのスマートフォンはひとつの必然性である。だから現時点の疑問は、出るか/出ないかから、どこのどれが市場に一番乗りするか、にシフトしている。G7のローンチのときLGの連中は、ノッチはあと二年ぐらいは人生の現実であると言っていたが、最近の各メーカーの動向を見ると、もっと早いようだ。

2月のMWCで、VivoのApexハンドセットは単なるコンセプトのように思えたが、最近のリーク画像/映像を見ると違うようだ。 そのビデオは、はね上げ方式の自撮りカメラをデモしているし、スケジュールは6月12日の上海のイベントを告げている。そのハンドセットは、いちばん控えめに言っても、かつてのコンセプト機の親(ちか)しい親戚のようだ。

2月のプレスリリースは、コンセプトを詳しく述べている。

このように: “ユーザーの習性をサポートし続けるという約束に基づいて、Apexには8Mpの飛び出し型フロントカメラがある。このカメラは0.8秒で素早く上昇し、使用が終われば引っ込む。内部に接近センサーと周辺光センサーがあるため、従来のフロントカメラのようにスペースを奪わず、しかも同じ自撮り体験をユーザーに提供する”。

しかしVivoは、自分こそ答を見つけたと自負している企業の一つにすぎない。2月に会ったDoogeeは、ノッチを回避したプロトタイプをいくつか見せてくれたが、その中にも飛び出し型があったし、スライド式カメラのもあった。

そして、Lenovo Z5を忘れてはいけない。それは同社のVPが今月初めにソーシャルメディアで見せてくれた。ただし、写真ではなくてスケッチだった。でも、全体的に今感じるのは、たくさんの企業が、“最初に考えたのはうち”と言い張っていることだ。

でもたぶん来月には、Vivoがいよいよ本物を見せてくれるかもしれない。

参考記事

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Google Clipsがハグやキスなど貴重な瞬間を認識してばっちり撮影する

【抄訳】
AIを山盛りにした“スマートカメラ”Clipsがさらにスマートになったことを今日(米国時間5/11)、Googleが発表した。とくにそれの、‘特別な瞬間’を捉える能力が進化した。たとえば、ハグとかキスなんかだ。ジャンプやダンスなんかも捉える。プライベートな特別な瞬間をすべて、苦労せずに撮っておきたければ、ぜひ利用しよう。

でも、すこし、説明をしたい。

Google Clipsは、画期的な消費者製品というよりも、今の人工知能の能力を写真撮影に使ったらこんなことができる、という概念実証のような製品だ。

両親も犬もいる私なんか、まさにこのカメラのターゲットだ(かわいい犬だよん)。でも私は、撮るのが難しい瞬間を捉えることのできるスマートカメラを欲しいとは思わない。うちの子や犬が、カメラの前でじっとしててくれるとしてもね。

なぜ欲しくないのか、その説明は難しい。写真が自動的にクラウドにアップロードされて公開されるからではない。というか、勝手に自動的にアップロードされることはない。寫眞はカメラ本体の16GBのストレージに保存され、あとで見たりシェアしたり消したりできる。お値段は、最近50ドル値下げされても199ドルとお高いが、欲しくないのは値段のせいでもない。

問題はたぶん、このカメラの‘思想’だ。

ある瞬間を完全にエンジョイするためには、それをカメラで捉えなければならない、という思想。しかしそのためには、生活や仕事をそっちのけにして、カメラやスマートフォンを手に持ち、その瞬間を逃さないようにしなければならない。子どもと遊んでるときも、犬にボールを投げてやっているときも。そしてこの問題への唯一の解が、テクノロジーの屋上屋を架すこと(テクノロジーの過剰)であること。カメラ(やスマートフォン)のことを忘れてもよい、ことであってほしいね。

もうひとつ、いらつくのは、すべての貴重な瞬間を写真やビデオに撮る、というClipsの思想。実際には、一瞬で過ぎ去ってほしい瞬間もある。記憶に残るだけでよいものもある。いろんな瞬間が積み重なって絆(きずな)や愛になるけど、その全部を撮らなくてもいい。

何もかもを写真で残す必要はない。

どうしても撮りたい瞬間、赤ちゃんが初めて歩くときとか、忙しすぎてパーティーのスナップ写真を撮れないときなどは、スマートフォンのカメラを“Google Clips”モードにすればよい。そう考えると、199ドルは高い。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Googleの高価格なスマートカメラClipsが母の日をねらって50ドル値下げ

5月は祝日が多いから、どこがどんな特売をやっても不思議ではないが、しかし母の日の13日までClipsカメラを50ドル値下げするというGoogleの決定は、このまだ第一世代の製品の売れ行きに関して疑念を抱(いだ)かせる。

昨年10月に、同じく新製品のPixelスマートフォンと共に発表されたClipsは、今年の2月の終わりに、やっと発売された。しかしGoogleは売上を公表しないが、どうやらこの製品はヒットしなかったようだ。このデバイスをめぐるメッセージングは消費者にとって少々わかりにくく、そして249ドルという価格は本誌のレビューなどでも酷評された。

Googleは、こんなにすごくてマジックのようなAIやMLや本体上のデータ処理能力を搭載して250ドルは超お買い得、と言い張ったが、まったく新しいカテゴリーの初めての製品だから、消費者が手を出しにくいお値段はだめだ。しかも今どき、誰もが持ってるスマートフォンのアプリで、いろんなことができるから。

レビューにも書いたように、“Clipsでは短い動画だけでなくGIFも撮れるが、今は24時間全員の手元にカメラがある時代だから、こんな珍製品が249ドルとはちょっと厳しい”。

50ドル下げて199ドルになっても、母の日のギフトとしてはお安くない。しかしGoogleはどうしても特売をやる気であり、この製品への関心も、アメリカ以外では育ちつつある。“スマートカメラ”のClipsは、ソーシャルメディアに直行できる画像とビデオが売りだ。でも人気拡大の鍵は、やはり口コミだな。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

iOSのカメラアプリHalideは写真の位置データを削除できる、セルフタイマーもサポート

iOS用の高度なカメラアプリHalideは、AppleのデザイナーだったSebastiaan de WithとTwitterのエンジニアBen Sandofskyが昨年ローンチし、そして今日(米国時間4/30)はこれまでで最大のアップグレードを発表した。このアップグレードには、セルフタイマーや、写真レビュアーの新設計、障害者等向けアクセシビリティの改善、などが含まれる。でも、おそらく、今回の最良の機能は、写真のプライバシーの保護だろう。写真を他と共有する前に、その写真のメタデータから位置情報をなくせるのだ。

Halideがとくに優れているのは、プロフェッショナルなカメラ機能を簡単なジェスチャーで使えることだ。だからアマチュアにもプロにもどちらにとっても、魅力的なアプリだ。

今ある主な機能は、手動の焦点調節ダイヤルや、その逆の自動焦点モード、RAWとJPGをサポート、グリッド/レベルツール、ライブのヒストグラムなどだ。

そして今回のアップデートで、Apple Watchコンパニオンなど、さらに便利な機能が加わった。

Apple Watchのアプリをインストールすると、リモートでフレームを決めたり、Halideのシャッターを切ったり、タイマーをセットしたりできる。つまり、自分の手首から撮影をコントロールできる。

Apple Watchがなくても、セルフタイマー機能がある。設定は3秒、10秒、30秒の三種類だ。起動するとシャッターボタンが押された状態になり、ボタンの近くのアイコンにカウントダウンが表示される。

フォトレビュアーも新しくなった。撮影済みのグリッドをスクロールして、そこからすぐに撮影状態に戻れる。

アクセシビリティの改善ではDynamicとBold Typeが加わり、VoiceOverがサポートされた。Halideの作者たちによると、30秒のタイマーもアクセシビリティを意識した結果だ。素早く動けない人でも、利用できるように。

しかし、今回の最大の変化は、写真のプライバシーだ。

今の写真には、大量のプライベートデータが含まれていることを知らない人や、忘れている人は多い。写真ファイルのメタデータには、カメラやレンズやフラッシュに関する情報や、日付時刻、写真の位置情報などが隠されている。そんな情報は、共有したくないと思うこともあるだろう。Webやソーシャルメディアにポストするときには、とくに。

今度のHalideでは、トグルスイッチのon/offで位置データを削除できる。それにより、FacebookやInstagramやWhatsAppなどに写真を投稿するとき、個々の写真ごとに、位置の共有を制限できる。

アプリのダウンロード数は公表されていないが、Appleのオプトイン方式のアナリティクスによると、月間ユーザー数は10万あまりだ。サードパーティによるユーザー追跡は、行われていない。プロシューマー層というニッチを対象とする有料アプリにしては、いい数字だね。

Sandofskyはこう言っている: “うちはメールやプッシュ通知みたいな成長戦術をやっていないから、この数字を誇りに思うね。このアプリは、多くの人たちの本当のニーズを満たしているのだ、と思う”。

Halideは、App Storeから5ドル99セントでダウンロードできる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Canaryのセキュリティカメラの人検出AIが改良、もう壁に映る影で警報はしない

わが家のホームセキュリティカメラのいちばん困る欠点は、擬陽性だ。あるときなどは、ぼくのウサギがルッコラをかじるたびに、ビデオを送ってきた。それは、一日だけなら楽しいが、そのあとは責苦だ。

今年の初めに、AIを利用して人を検出するアルゴリズムを加えたCanaryがそいつをアップデートし、重要な改良をいくつか加えた。中でも重要なのは、動きのある人だけを検出するようになったことだ。これにより、たとえば、車のライトで人の影が壁に映っただけで警報が鳴ることはなくなった。

すてきな改良だけど、もうちょっとなんとかして、と思う部分もある。わが家では初代のCanaryをずっと使っていて、そいつはときどきウサギを人と間違える。彼女は、ウサギにしてはお利口だけど、ときどき木製の家具をかじったり、季節によっては毛が抜け替わる。でも、ぼくのアパートで大騒動をひき起こすことはない。

しかし、ときどき擬陽性はあっても、ペットのいる家では稀にそうでない警報もありえる。たとえば野生のアライグマの一群が家に侵入してあちこち壊したら、擬陽性ではすまない。Canaryの次のバージョンでは、ペットと野生動物を区別できるようになるとよいね。

今度の新しい機能は木曜日(米国時間4/26)に、AndroidとiOSのユーザーへ展開される。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

360度でない360度カメラRyloはソフトウェアでいろんなトリックを提供

Ryloは、360度カメラで撮った画像や映像を、後からソフトウェアで必要な形に整える。今日(米国時間4/19)同社はそのアプリと、カメラと、カメラのエフェクトに新しい機能を加え、同社の、本当は360度カメラでない360度カメラを、もっとおもしろいものにしようとしている。

アクションカメラとして使おうとすると、360度カメラにはそれに向いてない部分がいくつかある。たとえばカメラを胸に装着したら、撮った映像の約半分は使えないことを覚悟するだろう。そんなときのために、Ryloのカメラには180度モードがある。このモードで撮ると解像度と画質が良くなる、と同社は言っている。

実際、YouTubeがVR180モードを導入して以来、180度ビデオはいろんな記事でも取り上げられるようになった。その目標は、クリエイターがすべてのワークフローを再発明しなくても、もっと良い没入的なフォーマットを作れることだ。Ryloの単眼レンズでは3Dは無理だが、しかし同社のねらいは、VRヘッドセット用のコンテンツではなく、ふつうのレターボックスフォーマットによりパンチを効かせることだ。

このカメラのタイムラプスモードでは、“モーションブラー(動きのぼかし)”(下図)というクールなエフェクトがあって、パーフェクトなモンタージュを作れる。

またBluetoothによるリモートキャプチャという、360度カメラらしい機能もあり、アプリからリモートで映像の収録をon/offできる。撮影中にユーザーがモードの切り替えをできるから、いちいちカメラに触らなくても、スナップ写真モードから180度モードへ、などの切り替えができる。

いずれも、画期的と言うほどのアップグレードではないけど、この独特でおもしろい球面カメラがどんどん良くなっていることを、示している。アップデートは同社のAndroidとiOSアプリで今日から有効になる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ソニー、ウルトラ低照度カメラ搭載の新XZ2 Premium発表

ソニーは今年2月のMWCのプレスイベントで次世代スマートフォンに超低照度対応カメラを搭載することを約束した。突然の発表はSamsungの最新のフラグシップモデルを牽制する意味だったに違いない。しかし同社が発表した最新モデルExperia XZ2の影も薄くするという皮肉な結果も招いた。しかし優秀なカメラを作れるのでなければソニーではない。

ソニーはこの約束を果たすべく、新しいXperia XZ2 Premiumを発表した。MWCで発表された時点ではまだあちこち未完成の状態だったと思う。ともあれPremiumの出荷は今年夏以降になる。

最終的にPremiumには通常のXZ2にはない機能が多数追加されたので、当然価格もそれに見合うものになるだろう。 アップグレードの中でも主要なものはやはりカメラだ(なにせソニーだ)。同社の発表によれば、Premiumeが搭載するウルトラ低照度対応カメラは静止画はISO 12800、ビデオも51200と高性能なものとなる。今朝(米国時間4/16)のプレスリリースによれば、 デュアル・リアカメラ( XZ2ではメインカメラが2台装備される)と独自のAUBE画像プロセッサーの利用によりこの能力が実現されたという。

このとおりなら印象は強烈だ。最近のSamsungの低照度対応カメラの能力をはるかに上回ることになる。私はソニーのスマートフォンの新モデルをいつも興奮して待つわけではないが、今回は期待が高まる。ソニーはいつもカメラの能力でわれわれを驚かせてきた。 実際、Xperiaの最大のセールスポイントもカメラだろう。残念ながらアメリカでの販売力はあまり強くない。

その他の新機能:ソニーのフラグシップモデルとしては当然だが4K HDRの高精細度ディスプレイとなる。動画撮影は4K、デザインは他のXZ2各モデルと共通で、これまでの角ばった直線的な箱型デザインが曲線を多用したスマートなものになる。バッテリーも3540mAhと強力でSnapdragon 845を搭載する。

ソニーのこれまでの戦略から考えて、この超低照度対応カメラはまずXperiaに搭載された後、社外に販売され他社製品に組み込まれ始めるだろう。しかもさほど遠くないうちにそうなると思う。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Instagram、人物写真にボケ味を加えるFocusを公開――シングルカメラでプロ級ポートレートが撮影できる

Instagramはポートレート撮影でAppleの上を行こうとしている。iOSだけでなく多数のモバイル・デバイスで洗練されたポートレート写真とビデオが撮影できるようになった。先月、TechCrunchは高度な人物写真が撮れる機能をInstagramが開発中だと報じた。今日(米国時間4/10)、この機能がFocusとして公開が開始された

Focusは人物に鮮明にピントを合わせたまま背景にボケを加えるというプロ級のテクニックを誰でも使えるようにする。Instagramの広報担当は私の取材に答えて、「Focusモードは顔認識と背景の分離を行うテクノロジーを用いている。 そのためデュアル・カメラを用いる必要がない」と説明した。

FocusはInstagramストーリーズのオプションとしてBoomerang、Superzoomなどと並んで表示される。メインカメラ、セルフィーカメラ両方で有効だ。iPhone 6s、 6s Plus、 7、 7 Plus、 8、 8 Plus、Xの各機種、また一部Androidデバイスで世界的に公開された。機能としてはAppleのポートレート・モードに近いが、Appleの場合はiPhone 7 Plus、8 Plus、Xのみでサポートされる。Androidでこうしたポートレート・モードが使えるのはこれまでPixel 2、Pixel 2 XLだけだった。その他、Magic Portrait Mode、FabFocus、LightX、Point Blurなどがポートレートに「準ボケ」加工ができるアプリとして人気を集めていた。しかしInstagram自体にシングルカメラでボケを加えるポートレート・モードが公開されたため、こうしたアプリに対する関心は薄れるかもしれない。

Instagram Focusによる背景ボケは読者のGenady OkrainからTechCrunchに提供された実例で確認することができる。背景は非常に巧みにボケさせてあるが、よく観察すると顔の輪郭はいくぶんにじんでいる。デュアルカメラを装備した最新のiPhoneでポートレート・モードはこれよりいくぶん良い結果を出せるようだ。ただしもちろんシングルカメラのモデルでは利用できないし、ビデオも撮影できない。

FocusはリアルタイムSNSとしてSnapchatよりInstagramを選ぶ理由を増やした。なんといっても別アプリを開かず、Instagramアプリ内部で処理が完結するのは便利だ。水平線沈む夕陽や料理写真でまず有名になったInstagramだが、8年後の現在もセルフィーを含む人物写真は十分に人気がある。こうして常に機能をアップデートし魅力を加えていけば、Instagramが10億ユーザーに到達することは可能だろう。

FocusアイコンはInstagramストーリーズの撮影画面でBoomerangやSuperzoomと並んで表示される。 スクリーンショットはSocial Pip から。

またInstagramはメンションにステッカーを追加した。これまでのように@マークに続いてテキストでユーザー名を入力するだけでなく、画像で友達をメンションすることができるようになる。Instagramでは先月からこの機能のテストを始めていたが、今回のアップデートですべてのiOSで利用可能になる。【略】Instagramでは2016年にストーリーズを公開した直後にテキストによるメンションもスタートさせている。Snapchatがこの機能を追加したのは先月だった。

Facebookがスキャンダルに揺れる中、Instagramにはほとんど影響が及んでいない。 リンク共有をサポートしてないためフェイクニュースの影響を受けにくく、Facebookの苦闘の原因となった政治的な動きの標的ならなかったのが幸いした。Focusに加えてInstagramアプリのコード中には音声とビデオによる通話機能が隠されていることをわれわれは報じた。またSnapchatのQRコードに似た画像をスキャンしてフォローできるInstagram Nametagsもベータ・テスト中だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

大きさが1ミリ弱でエネルギーを光から得る撮像素子はカメラをどこにでも隠せるやばい発明

今の世界に、これだけ大量のカメラがあっても、まだ足りないと主張する研究者たちが、今度は顕微鏡的サイズで電力を自給できるカメラを作った。それは、どこにでも埋め込むことができて、しかも寿命は永久的だ。確かにクールな技術だが、これによりアルミ箔の売上が急増するかもしれない(後述)。

技術者たちはこれまで、カメラセンサーが自分に当たる光を動力源にする方法を研究してきた。必要なのは、光電池が持つ二つの機能、自分に光として降り注ぐエネルギーを保存する機能と、どれだけのエネルギーが得られたか記録する機能だ。

問題は、電池が一つのことをしているときは、他のことができないことだ。だから、一定サイズのセンサーが必要なら、面積の一部を電力収集用にするか、または高速に役割を交替するかだ。

ミシガン大学のEuisik YoonとポスドクのSung-Yun Parkは、そのどちらもしなくてすむ方法を思いついた。よく見ると、感光性ダイオードは完全に不透明ではない。むしろ、かなりの量の光が透過している。だから画像センサーの下にソーラーセルを置いても、光は十分得られる。

この天啓によって彼らの、“撮像とエネルギー収穫を同時に行う”センサーが生まれた。それは、アルミ箔の上で動作するのだ。

彼らが作ったプロトタイプのセンサーは、大きさが1平方ミリメートルより小さくて、太陽光の中では完全に自己発電できた。そして、15fpsで十分良質な画像を撮れた:

左のベンジャミン・フランクリンは7fps、右は15。

彼らが書いたペーパーには、センサーを改良すればもっと良い画質が得られる、とある。そしてParkがIEEE Spectrumに書いているところによると、消費電力もまだ最適化されていないから、今後はもっと暗いところで高いフレームレートで撮影できる、という。

究極的にはこのセンサーは、誰にも見つからないカメラとして利用でき、電池もワイヤレス送電も要らずに、永久に動き続ける。すごいね!。

もちろん隠しカメラを作るなら、ストレージや通信機能も要る。しかし、それらの顕微鏡的バージョンも今どこかで開発中だから、それら周辺装置を組み込むのも時間と努力の問題だ。

チームは彼らの成果を、今週のIEEE Electron Device Lettersに発表している。

画像クレジット: ミシガン大学

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

GoProがカメラのレンズとセンサーをサードパーティのメーカーにライセンスして活路を見いだす

GoProが今日(米国時間3/22)、電子機器メーカーJabilとの複数年の契約を発表した。Jabilは警察のボディカメラやビデオ会議用機器など、いろいろな製品にGoProの技術を利用する気だ。両社の合意により、JabilはGoProのデザインと知財をライセンスして、承認されたサードパーティ製品に使用する。他社がGoProのパーツで製品を作るのはこれが初めてだが、今回その製品にGoProのブランド表記はない。

GoProは、2014年リリースのGoPro Hero4のころからJabilと協働している。Jabilはアメリカ国籍のメーカー企業だが、23か国に工場など90の事業所がある。今回の合意の財務的条件は公表されていない。

Jabil OpticsのVP Irv Steinが発表声明の中で、“市場からの初期のフィードバックによれば、スマートホームや軍、消防、警察、救難、警備などの分野で、エンタープライズクラスのアクションカメラへの強力な需要があることが示されている”、と述べている。しかし今回の契約は、始まりにすぎない。

GoProのCTO Sandor Barnaは、ビデオ会議やロボティクス、自動運転車などの分野にGoProがレンズと画像センサーを供給できる機会を見ている。

GoProは今後、アクションカメラ市場にとらわれずに、いろんな分野でそのブランドを生かしていく気のようだ。今回の合意では、デジタル画像技術や消費者製品を含む一定範囲のGoPro製品がライセンスされる。ただしアクションカメラは合意の対象外で、契約はGoProの製品と競合しない製品のみをカバーする。

GoProの株価は5ドル未満という記録的な安値をキープしており、同社は会社の存続のために苦闘している。最近はドローン部門の大半をレイオフし、改良された新製品を出したばかりなのに、早くも業績が危うくなっている。だから、今回のように技術をライセンスするという新しい商機が、GoProを立て直すかもしれない。GoProのアクションカメラが市場で最良の製品であることは誰も否定しないが、会社は価値を失い続けている。パートナーを介してそのブランドを有効活用し、新市場に進出しようとするのは、賢明な動きだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

GoogleがLytroを4000万ドル前後で買収との情報――ライトフィールド技術でVR世界構築強化

先週、Googleは仮想現実中で没入的写真を表示する新しいアプリを発表した。また多数のカメラを利用してこうした全周写真を撮影するテクノロジーも紹介している。これは16台のGoProカメラを円周上に配置したデバイスだったが、Googleではエンドユーザーが手軽に利用できるサードパーティーのテクノロジーの採用を準備しているという観測が広がっていた。

複数の情報源がわれわれに語ったとこによれば、GoogleはLytroを買収するという。このスタートアップは当初ライトフィールド記録テクノロジーを用いた画期的な多焦点カメラを売り出したが、後にテクノロジーの応用先をVRへとピボットした。

TechCrunchは多数のLytroへの投資者に加えてGoogle、Lytro自身にメールで問い合わせているが、まだコメントは得られていない。しかしわれわれはこれら企業ないし買収手続きに近い複数の情報源から交渉が進行中であることを聞いている。

O一人の情報源は「これはLytroの資産を入手するのが目的で価格は4000万ドル以下だ」と述べた。別の情報源によれば2500万ドル以下だという。Lytroの売却先としてFacebook、ないしAppleも考慮されていたとする情報源もあった。別の情報源によれば、Lytroの社員でGoogleに移るものは多くないらしい。退職金を受け取って去ったり、単に会社を辞めた社員も多いという。

Lytroの資産の中心はもちろんライトフィールドに関連する59件の特許だ。

実現したとしてもGoogleによる買収はLytroや投資家にとって大勝利には遠い。PitchBookのデータによれば、同社はこれまで2億ドル以上を調達しており、、2017年に行われた最後のラウンドにおける会社評価額は3億6000万ドルだった。投資家はAndreessen Horowitz、Foxconn、GSV、 Greylock、NEA、Qualcomm Ventures他、多数に上る。Googleのハードウェア担当上級副社長、Rick OsterlohがLytroの取締役会に加わっている。

4000万ドルというのは同社が新しいコンセプトのカメラを発表したときに期待されていた額からはかけ離れたものだ。当時Andreessen Horowitzの共同ファウンダーのベン・ホロウィッツは「このカメラには仰天した」と述べていた。

Lytroは2006年にRefocus Imaging社としてRen Ngによって創立され、2011年に現社名となった。しかしハードウェアの製造は文字通りハードな事業であり、VRの普及速度も期待されたほどではなかった。また没入的映像のプラットフォーム構築に大企業が参入したこともあり、Lytroは苦境に陥っていた。

Lytroが失速したのは、テクノロジー的に優れていたもののカメラがマスマーケット向けプロダクトとして高価すぎ、大型過ぎたこと、VRにピボットした後もマーケティング力が弱すぎたことが原因だろう。同時にライバルの大企業には潤沢な資金にものを言わせて自動車であれ地図であれゲームであれ、VRに関連する市場環境が成熟するのを待つ余裕があったことも逆風となった。

GoogleがLytro買収で正確に何を目的としているのかはまだ不明だが、同社のテクノロジーが世界最大のIT企業のプロダクトに組み込まれる可能性が出てくることは確かだ。【略】

リアルな仮想現実を実現するにはいくつかの手法があるが、Lytroの場合は、映像を構成する光線の入射方向に関する情報を記録して画像を合成するライトフィールドと呼ばれるテクノロジーだ。2次元の映像に奥行き情報が畳み込まれて3次元の画像となっている。これは没入的体験を得るためには優れた方法だ。これにより一つの対象に焦点を絞ると他の対象はぼやけて表示される。これはグリーンスクリーンのような特殊な装置を使わずに特定の対象を分離するためにも役立てられる。

仮想現実体験の弱点のひとつがVR酔いと呼ばれる現象で、2次元映像に奥行きがないため、装着者の視点の移動に追随できないことが原因の一つだった。ライトフィールド・テクノロジーはこの弱点を解消するために適しているかもしれない。また他にも応用範囲は広いはずだ。【略】

この記事は当初の公開後、買収価格およびライトフィールド・テクノロジーに関してアップデートしてある。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Ryloのクールな小型360度カメラがAndroidからも使える、気楽に撮って自由に編集がモットー

Ryloは強力な小型360度カメラだが、360度機能をなるべくバックグラウンドに置こうとする。つまり同社の本当の目標は360度カメラそのものではなく、カメラというものの考え方を変えて、写真やビデオの完璧な構図云々といったことを後回しにし、とにかく撮ることに専念させる。

このカメラは昨年ローンチして以降、iOSのみだったが、今日(米国時間3/2)同社のアプリがPlay Storeに登場し、Androidユーザーも、この革新的な球体カメラで遊べるようになった。

同社はAndroid互換のRyloカメラを自分のサイトで予約販売してきたが、シンクケーブルの違い(Lightningでなくmicro-USBとUSB-C)を除いては、iOSバージョンとほとんど同じだ。今日まで時間がかかったのは、ハードの問題ではなく、iOS版と変わらぬ機能性能のAndroidアプリを作るためだった。そのAndroidバージョンの予約販売を開始したのは先週で、発送は24時間以内に行われる。

そのカメラはすっきりしたデザインのハードウェアだが、Rylo Inc.自身は自分をソフトウェア企業と呼んでいる。

同社のモバイルソフトウェアスイートは、ビデオや写真を見るだけでなく、編集や、360度で撮った画像や映像からふつうのフレームを“型抜きする”仕事もする。しかしそれは、静的な世界ではない。Ryloにはとても強力でしかもシンプルなオブジェクト追跡機能があり、そのため、競合するGoProのFusionカメラ用のOverCaptureなどよりもずっと大きな自由度と使い易さが得られる。苦労せずに編集できる、ということ。

360度ビデオの処理はかなり計算集約的な工程だったが、最近の2年以内に出たスマートフォンがあれば、ほとんど問題ない。Rylo互換のデバイスのリストが、ここにある。

カメラの小売価格は499ドルで、ここで入手できる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

スマートカメラ、Google Clipsレビュー――機械学習が人、イヌ、ネコ、ウサギを自動認識する

今日(米国時間2/27)、GoogleからClipsが登場した。これはGoogleによれば「スマート・カメラ」だ。セキュリティーカメラでもないし、アクションカメラでもない。そういう用途ならすでに多数の製品が市場に出ている。シンプルで親しみやすい外見の内部にはきわめて高度かつ洗練されたテクノロジーが詰め込まれている。Clipsは見たところInstagramのアイコンのようなデバイスだが、妖精が魔法の杖を一振りして自ら撮影する現実のデバイスに生まれ変わらせたとでも言おうか。まったく新しいカテゴリーのカメラだ。

このカメラが最初に紹介されたのはPixel 2が発表された昨年のプレスイベントだ。このときGoogleは「設定したら後は忘れていい」ようなお手軽デバイスだとしていたが、現実の製品は非常に高度なものだ。Clipsは日常生活の中で、普通なら見逃され、したがって撮影されることもない瞬間を捉えるためのカメラだ。人工知能と機械学習を組み合わせたシステムが人物やペットを個別に認識し、記録すべき瞬間を判断する。

AIとMLのコンビネーションはすべてオンボードで、つまりカメラ内で作動する。データがGoogleのクラウドに送られることはない。これにより処理がリアルタイムとなる上にプライバシーも守られる。撮影された内容はユーザーが転送しないかぎりカメラの外に出ることはない。

これは小さな子どもの両親には特に興味あるプロダクトだろう。始終カメラやスマートフォンを手にしていなくてもClipsが子どもたちのかわいい瞬間を記録してくれる。ただしその価格は249ドルだ。

レンズは固定焦点

Clipsをできるだけシンプルなものにしようと大変な努力が払われたようだ。その結果、写真のようなミニマリスト的デザインとなった。サイズは1辺5センチの正方形で、レンズは固定焦点だ。レンズ部分をひねるとオンになる。本体に内蔵された3つのライトが光って撮影中であることを示す。Googleによれば、これは周囲の人々に「これはカメラであり撮影中だ」ということを知らせるためのデザインだという。なるほどこの筐体はカメラのマンガのようなデザインだから始めて見たら本物のカメラだと気づかない人もいるだろう。

レンズの下にはタッチセンサー式のボタンが内蔵されている。これはこのデバイスで唯一のボタンでシャッターの役割だ。おそらくベータ版をテストしているときにユーザーからの要望で後付けしたのだろう。このシステムは機械学習で自動的に撮影すべき瞬間を決定するというのがセールスポイントだが、ときには人間が介入したくなることもあるはずだ。

本体底部にはUSB-Cポートが1つありバッテリーを充電できる。システムをリセットするためのピンホールも設けられている。本体裏側にはGのロゴ以外はなにもない。液晶モニターもファインダーもない。これは操作をシンプルにすると同時にバッテリー駆動時間を伸ばすためだという。

Clipsを設置する位置やアングルはユーザーが直感的に決める。固定焦点レンズなのであまり多彩なことはできない。Googleは撮影対象から1メールから2.5メートル程度となる位置を推奨している。Clips専用のアプリ、Live Previewを使えば、カメラが何を写しているか確認することができる。もちろんClipsは水平な場所に置くほうがよい。

すべてはリバーに流れる

Clipsの使い方はシンプル過ぎるほどシンプルだ。デフォールトで7秒の動画が撮影される。Googleはこれをclipと呼んでいる。今は無くなってしまったが、TwitterのVineを使ったことがあるだろうか? あれと同じようなものだ。Apple Live PhotosやGoogle自身のMotion Photosにも似ている。

キャプチャーされたビデオはまず静止画として一列にリバー表示される。静止画をスクロールすると動画になり7秒が再生される。

タップすれば静止画もビデオも編集可能だ。Clipは一連の静止画として記録されているのでどの瞬間でも編集できる。Photoオプションを利用して気に入った1枚を選び、jpeg画像にして保存することが可能だ。ビデオについてはトリミングして長さを調整するオプションがビルトインされている。

ML―機械学習

Clipsではときおり右上隅でアイコンが点滅する。これは「Clipsのおすすめ」を意味し、システムが「よく登場する人物やペット」を認識したというサインだ。この機能を使いたい場合はデバイスをGoogleフォトに接続し、顔認識情報を取得する必要がある。

Clipsはそのままでも人物の顔を素早く認識できるが、テストしてみたところでは当たり外れが激しかった。現在のところClipsのMLは人間、犬、ネコを認識するようトレーニングされているという。

ついでに言えば、ビデオでわかるとおりClipsはウサギもきちんと認識する。搭載AIの機能はあまりに複雑でGoogleの開発チームもなぜウサギをうまく認識できるのかはっきりした説明はできないようだ。たとえばこの機械学習は「4つ足で立つ」という特徴を探すようトレーニングされているが、ウサギはあまりそういう姿勢を取らず、後足を畳んで座っていることが多い。しかしGoogleの人工知能はこういう障害を乗り越えた。Clipsでペットのウサギを撮りたいユーザーには朗報だ。

完璧な1枚

Clipsはここぞという瞬間をなかなかうまく捉えてくれる。もちろん完璧というわけにはいかない。完璧な1枚を選ぶにはやはり人間の介入が必要だ。Clipsは膨大な枚数の写真を撮影するが、ユーザーが友達などに公開するのはほんの一部だろう。

デバイスの内蔵ストレージは16GBあるので1080ピクセルで7秒間のビデオなら相当多数が記録できる。ビデオを削除して場所を空ける必要が出てくるのはだいぶ先だ。バッテリーは連続3時間の撮影ができる。動きを認識しない時間が続くと自動的にスリープモードに移行する。

1080ピクセルのビデオからの静止画は普通のスマートフォンのカメラで撮影した写真程度の画質だ。ということは暗い場所は苦手で、彩度が下がって全体にグレーになり、動く対象はぼやける。彩度やホワイトバランスはカメラが自動的に設定する。専用アプリからでも設定の変更はできないが、この程度のカメラの場合、人間が操作できるようにすると、Googleが狙っている操作のシンプルさに反するし、かえって画質を下げることになる可能性が高い。

価格は安くはない…?

以前私はセキュリティーカメラを家に設置したことがあったが、 結局アラートの通知を切ってしまった。間違いアラートが多すぎたからだ。たとえ私が地球の裏側にいても、家でウサギが動くたびにアラート送られてくるのがうるさすぎた(その後メーカーは人間と動物を識別する機能を付け加えた)。

Clipsが試みているのはその反対のシステムで、テクノロジーによって興味ある瞬間を自動的に記録しようとしている。人間がスマートフォンやアクションカメラなどのテクノロジーによって縛られないようにすることを目指すテクノロジーだ。いくぶん奇妙であり野心的な目標なのでメインストリームでユーザーを見つけるまでにはしばらくかかるかもしれない。

上で触れたように小さい子どもの両親は大きくなりすぎないうちに、かわいい写真をできるだけたくさん撮っておきたいだろう。犬、、ネコ、ウサギのオーナーにも魅力的なデバイスだ。Clipsを利用すればソーシャルメディアで人気が出そうな写真を簡単に大量に撮れる。ただしそのための価格は249ドルとなる。

〔日本版〕日本のGoogleストアにはまだ情報がない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


【以上】

SonyはMWCで新機種発表とともに近未来機の超低照度撮影技術を紹介、Samsungを意識

今朝(米国時間2/26)のSonyの記者会見は、慌ただしかった。同社は新しいスマートフォン2機種と、Xperia Ear Duoの紹介を、わずか1時間にまとめてしまったのだ。とはいえ、これだけ早いと、すっきり爽快でもある。でも一つだけ、“まだもうひとつあります”(“one more thing”)があり、将来のカメラ技術として、非常に暗いところでも撮れるカメラが紹介された。

そのニュースは何よりも、前の晩のSamsung Galaxy S9の発表を意識しているようだった。発表のステージでは、昨年の旗艦機の960FPSの動画撮影機能が、超スローモーションではSamsungに勝(まさ)る、と勝ち誇ったように紹介された。もちろん、業界通の人なら誰もが知ってるように、Xperiaスマートフォンはあまり売れていない。だから性能でトップであることは、単純に同社の技術の誇示なのだ。

しかしそうではあっても、テクノロジー系ジャーナリストたちのオーディエンスを前に、今同社が取り組んでいる低照度撮影の技術を紹介し、二つのデモを見せることには十分意義がある。もちろん新製品のXperia XZ2にも独自のカメラ機能がある…いちばん目立つのは4K HDRのビデオ撮影だろう。でも、暗いところで撮るためにSonyの機種に期待している人は、しばらく待たなければならない。

一方Samsungは、S9のデュアル口径レンズで、低照度問題に有効に対応しようとしている。それは何よりも、同社が最近リリースした折りたたみ式スマートフォンからの応用だ。そしてSonyのその新製品も、デュアルレンズ方式だ。それは、長年カメラメーカーでもあったSonyが、初めて取り組む技術だ。

Sonyからの今回の情報は、あまり多くない(主役は二つのスマートフォン新機種だから)。でもとにかく、その低照度撮影の能力は、すごいらしい。暗いところでの撮影、それは長年、スマートフォンのカメラの大きな弱点だった。同社によると、新しい技術による撮影能力は、写真で最大ISO 52100まで、ビデオで最大12800まで可能、ということだ。

しかしSamsungとZTEも、低照度撮影を新機種の主要なセールスポイントにしている。そもそもソーシャルメディアに投稿される写真は、バーやレストランなど、暗い場所が多い。そんな場所でくっきりシャープな写真が撮れるなら、すばらしいことだからね。

その低照度技術が実装されたSonyの、あるいはサードパーティ製の、新しいスマートフォン機種の発売スケジュールなどは、何も話がなかった。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

VivoやHuaweiのカメラを隠すデザインは未来のモバイルを先取りしている、かな?

今年のMobile World Congress(バルセロナ)では、おもしろいコンセプトが盛り上がっている。二つの製品が、カメラを使うときまではそれを隠すことによって、新鮮なデザインとプライバシーの強化を強調している。Vivoはカメラをスマートフォン本体の小さなスライド式トレイに収め、Huaweiは近く発売するMacBookクローンでカメラをキーボードの上のドアの下に隠している。

これはもしかして、モバイルのデザインの未来を暗示しているかもしれない。

ラップトップでもスマートフォンでも、カメラは長年、プライバシーのエキスパートを嘆かせる場所に置かれていた。カメラをリモートで使われるのを防ぐためにレンズをテープなどで塞いでいる人もいる。HPなどはシャッターを設けて、ユーザーのコントロールを強化していたが、ベゼルの幅をかなり必要とするので、すぐに廃(すた)れてしまった。

ベゼルが限りなくゼロに近づくにつれて、新しいソリューションが必要になった。iPhone Xのノッチは、その努力の例だ。でもVivoやHuaweiなどは、スクリーンの近くに小さな刻みを入れるよりも、ましなソリューションを求めている。

Huaweiの場合は、偽物のキーをキーボードに載せて、そこにカメラを収めた。そのキーを押すと、上蓋(あげぶた)のように開く。隠すのは迷案だが、しかし良い写真を撮るためにはカメラの位置や角度に注意する必要がある。実際に試してみると、そのままでビデオ会議などに参加するなら、ご自分の鼻毛をきちんと切っておくこと!

Vivoも、隠すという点ではHuaweiと同じだが、カメラをスライド式トレイに収め、使うときには上に飛び出てくる(上図)。これは、“前面にカメラさえなければ、完全なフルスクリーンに近くなる”、というEngadgetのChris Velazcoの要望に応えたデザインだ。

どちらも今のところは、現状に対するちょっと馬鹿げた代案にすぎないが、デザインのスタンダードを進化させようという試みでもある。どちらも可動式だから、壊れる危惧もある。でもぼくなんかは、このやり方が今後もっともっと改良されて、今の退屈な、単なる板に代わる、スマートフォンの新しいデザインの時代が来てほしい、と思うね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

FoxconnとREDが共同で安価で小型の8Kカメラを作る、やがてスマホにも搭載か?

Foxconn、またの名Hon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)、またの名iPhoneを作っている会社は、デジタルシネマのパイオニアRED(Red Digital Cinema Camera Company)と共に、手頃な値段の8Kカメラを作っている、と発表した。会長のTerry Gouは台北で日経などの記者たちに、目標はカメラの価格とサイズを今の2/3にすることだ、と述べた。

今日では、スマートフォン上の小さなセンサーで4Kは撮れるから、小型8Kカメラに大手ハードウェア企業が注力していても、それほど意外ではない。それはかなりすぐに、各社スマートフォンのメインの機種に標準で載るだろう。

Gouは、その画質の価値や意義については何も言わない。その解像度で記録するセンサーが8Kシステムの中枢部だろうが、それだけではない。まず、良質な画像を捉えるためには、センサーを覆うガラス、すなわちレンズが重要だ。今の消費者製品のレンズには、それほどの精度はない。映画撮影用は、5桁以上の精度が必要だ。

まだほかにも、重要なことがある。ガラスと並んで重要なのが、非常に高速な画像プロセッサーと大量のストレージだ。8Kのビデオは、圧縮しても、1080pの画像の10倍から20倍のデータ量になる。さらに、色や編集の問題もある。そしてそれだけ苦労しても、ほとんどの人に、8Kと通常のHDの違いが分からないだろう。

しかしデジタルシネマは、カラオケをやってる友だちのビデオを撮ることほど単純ではない。安いカメラでまあまあの8Kを撮れるようになったら、画面にたくさんの天使が欲しい映画監督や、画素数が多いほど嬉しいVFXアーチストや、重い8Kカメラをかついで背中を痛めた撮影スタッフや、コストを下げたいプロデューサーにとって、すばらしいことだ。高価なカメラ1台よりは、まあまあのカメラ2台の方がありがたいケースもある(その逆もあるが)。

REDにある製造ラインは、プロの映画業界人でない人にとっては高すぎる(15000〜30000ドル)が、ArriやPanavisionほどめちゃ高くない8Kカメラを作れる。それを実際に作るために、今二社はジョイントベンチャーやパートナーシップを検討しているのだろう。それは、Foxconnの対他社差別化努力の一環でもある。

今REDにコンタクトしているので、情報が得られ次第この記事をアップデートしよう。

画像提供: RED

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa