Microsoft Surfaceファミリーにヘッドホンが加わる

今日の大きな発表の数々が数年来見てきたデバイスの定期的アップデートであることはわかっている。それでもMicrosoftは、今日のイベントに小さなサプライズを忍び込ませた。シンプルに名付けられたSurface Headphonesは、同社のノート、デスクトップ製品ラインを通じておそらく最も異質な新製品だろう。

しかしこのオーバーイヤー型ヘッドホンの鍵がCortanaにあることは明白だ。MicrosoftはこのSiri/Alexa/Assistant競合製品の普及にいくらか問題を抱えているので、こうした次世代ノイズキャンセリングのついたデバイスが伝道の後押しになるのだろう。

350ドルのワイヤレスヘッドホンは、いたる所で目にするBoseのQuietComfortや、Sony、Samsungらの競合製品がライバルになる。もちろん、もしCortanaが主要な差別化要因であるなら、混戦を抜け出すのは困難だろう。

まだ発表されたばかりで、発売時期も(「近日発売」以上には)わかっていないので、おそらくMicrosoftはまだいくつか楽しみを隠し持っているのだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Chefの標準ツールと最新ツールがMicrosoft Azureへ深く統合、安心のマイグレーションを担保

DevOpsオートメーションサービスChefが今日(米国時間9/25)、Microsoft Azureとの新しい統合をいくつか発表した。その発表は、フロリダ州オーランドで行われているMicrosoft Igniteカンファレンスで行われ、企業がレガシーアプリケーションをAzureへ移行する際の支援に焦点が絞られた。それに伴い、Chef Automate Managed Service for Azureのパブリックプレビューや、ChefのコンプライアンスプロダクトInSpecをMicrosoftのクラウドプラットホームに統合する例などが提示された。

Azure上のマネージドサービスとなるChef Automateは、コンプライアンスとインフラの構成の、管理とモニタリングを単一のツールでできる能力をopsのチームに与え、またデベロッパーは、Chef AutomateとChef ServerをAzure Portalから容易にデプロイし管理できる。それは完全なマネージドサービスであり、初めてのユーザー企業でも30分で使えるようになる、と同社は主張している。この数字には、やや宣伝臭があるかもしれないが。

構成を変えるときにはAzure上のChefユーザーは、AzureのコマンドラインインタフェイスであるAzure Cloud ShellでChef Workstationを使える。WorkstationはChefの最新の製品のひとつで、構成の変更を即席でできる。また、Chefが管理していないノードでも、対応できる。

コンプライアンス堅持のために、ChefはセキュリティとコンプライアンスツールInSpecのAzureとの統合をローンチした。InSpecは、MicrosoftのAzure Policy Guest Configuration(誰だ?こんな名前をつけたやつは!)と協働し、それによりユーザーはAzure上のすべてのアプリケーションを自動的に監査できる。

Chefのプロダクト担当SVP Corey Scobieはこう語る: “Chefは企業に、彼らが確信を持ってMicrosoft Azureに移行できるためのツールを提供する。ユーザーは単純に自分たちの問題をクラウドへそっくり移すのではなく、状態や状況をよく理解したうえで移行を行なう。事前に構成やセキュリティの問題を検出できるから、移行後の成功が確実になり、正しい、そして着実なペースで、移行できる実力を企業に与える”。

more Microsoft Ignite 2018 coverage

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Office 2019が出たけど今やMicrosoft Offeceの最良の機能はOffice 365にある

Microsoftが今週、WindowsとmacOS用のOffice 2019をリリースした。それは、この生産性スイートの、サブスクリプション型(有料会費制)ではないタイプの、定例の最新アップデートだ。言い換えるとそれは、あなたが10年前にOffice Depotで買ったシュリンクラップ(収縮包装)のOfficeと同じ種類のOfficeだ。でも今やそれは、Microsoftがあなたに買ってほしいと思っているOfficeではない。あなた自身も、買いたくないかもしれない。なぜなら現時点では、Office 2019は一種の限定バージョンであり、それは、サブスクリプション(有料会員制)のOffice 365にあるおもしろい最新機能を欠いているからだ。

Microsoftの企業向けOfficeとWindows担当VP Jared Spataroはこう語る: “私たちはOfficeの全フレーバーの中で、Office 365の…とくに商用ユーザーのためのOffice 365 ProPlusの…位置づけにたいへん苦労してきた。それを、名前の中に年数のあるOfficeとはまったく違うものにしたかった。Office 2019には、これまでのOffice 365にあった機能がすべてある。だからクラウドバージョンのOffice 365には、インターネットに接続しているからこそ得られる新しい命がある、と言いたい”。

Spataroによると、Microsoftはユーザーに、Office 365はクラウドに接続されているから生産性が高く、セキュリティも優れていることを知ってほしい、と思っている。彼によると、TCO(total cost of ownership, 総保有コスト)も、自分のパソコンにインストールするバージョンより安いそうだ。

Office 2016のころには、それらの一般市販バージョンは、たえずアップデートされているOffice 365のスナップショット、言い換えればコピーだった。365は毎月アップデートされ、新しい機能も増えていた。しかし今回は初めて、オンプレミスバージョンのOffice、すなわちOffice 2019には、Office 365の機能の多くが欠けている。つまり、機械学習による人工知能機能など、もっともおもしろい機能は、Office 365にあってOffice 2019にはない。

Spataro曰く: “混乱するユーザーもいると思うが、名前に年数がついていることは、それが‘現時点でベストバージョンである’という意味ではない、ということを時間をかけて分かってもらう努力をしなければならない”。

しかし、機能の差は当然でもある。Office 365だけにある新しい機能は、その多くが、クラウドだからこそ得られる機能だからだ。たとえばアプリケーションの中から行なう検索も、機械学習のモデルを動かしてそこからデータを取り出すことも、クラウド、すなわちインターネットへの接続がなければできない。そしてそれを有料化する最良の方法は、サブスクリプション(subscription, 有料会員制)しかない。

Microsoftのやり方は、たとえばAdobeのサブスクリプションサービスCreative Cloudなどと同じだ。こちらも従来の主要アプリケーションをシュリンクラップからクラウドへ移して、サブスクリプションで課金している。Adobeのこのやり方は大成功しているが、Microsoftは同じことをOffice 365やMicrosoft 365でやろうとしている。

[AIでOfficeが賢くなった…Microsoft Ignite 2018カンファレンス開幕]

more Microsoft Ignite 2018 coverage

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

AIでOfficeが賢くなった――Microsoft Ignite 2018カンファレンス開幕

今朝(米国時間9/24)、MicrosoftのIgnite 2018カンファレンスがフロリダ州オーランドでスタートした。Office 365の新機能が次々に発表されているが、現在Microsoftが全力を挙げている分野を考えれば、新機能の多くがAIテクノロジーに支えられていることは驚くにあたらないだろう。オンラインだろうとオフラインだろうと、Officeシリーズの製品の新機能も例外ではない。今回のアップデートにより各種ツールのアシスタント機能が賢くなり、Officeはすこし使いやすくなる。

もっとも興味深い新機能はIdeasと呼ばれるものだ。これにより、まずExcelとPowerPointがスマートに利用できるようになり、日常業務が効率化される。PowerPointの場合、Ideaはプレゼンの内容に適したスライドのデザインや画像を探してくれる。Excelでは適切なグラフの候補を挙げたり、データ中の異常値を発見したりする。これらの機能はすでにオンラインのExcelで利用可能で、オンラインのPowerPointにもプレビュー版として近く登場する。こうした機能は近く他のOfficeツールにも拡張されるはずだ。ClippyジョークのタネにされているMicrosoftのアシスタントをあちこちで見かけるようになるかもしれない。

ExcelにはさらにいくつかのAI機能が追加された。Ignite 2017でMicrosoftはExcelに新しいデータ形を追加することを発表した。今年初め、プレビュー版にその機能がお目見えしていたが、今回正式に一般公開された。株価や地理的情報などがデータ形となり、ユーザーがスプレッドシートで処理するのが容易になった。MicrosoftはExcelに画像認識も導入した。この便利なツールは複雑な表の画像を認識して…お察しのとおりExcelファイルに変換する。ツールはData from Pictureというそのまんまの名前だ。

またlookup系関数が改良され、処理がスピードアップされたという。

またAIとは直接の関係がないものの、Officeの使い勝手を改善するアップデートとして、検索機能の強化が挙げられる。新しいMicrosoft Searchは近くBingと Office.comで公開される(Microsoft Edge、 Windows、Officeでの公開はその後になる予定)。Microsoftによれば、新しい検索機能はユーザー自身が保存しているファイルも対象とすることができるようになったという。たとえば「出張に家族を同伴できるだろうか?」と入力すると、人事部の規則が検索され、答えはノーだとわかる、という具合だ。

more Microsoft Ignite 2018 coverage

画像:STAN HONDA/AFP / Getty Images

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Microsoft、Dynamics 365の機械学習を強化――カスタマーサービス、顧客管理など3分野のアプリを発表

有力テクノロジー企業はみなそうだが、Microsoftもあらゆるプロダクトに機械学習を取り入れようと全力を挙げている。 当然ながら、大きなビジネスとなっている顧客管理システム、Dynamics 365 CRMにもAIを適用した。Microsoftが最初にDynamics 365 AIを発表したのは1年前になる。今日(米国時間9/18)は、Dynamics 365 AI for Sales、Customer Service、Market Insightsという3つのAIプロダクトをリリースした。これによりAIプロダクトのポートォリオはセールス、カスタマー・サービス、市場分析の分野に拡大された。

Microsoftのビジネス・アプリケーションとインダストリー担当コーポレート・バイスプレジデント、Alysa Taylorはこう述べている。

現在多くの人々はCRM(顧客管理)やERP(基幹業務管理)などを抑圧的なシステムだと感じている。データを貯め込むだけで、実際にエンドユーザーの業務に役立つ情報を何ひとつ返してよこさない。しかしユーザーが求めているのは抑圧では解放だ。

Dreamforceカンファレンスの熱狂的参加者は別として各種のCRMが好きな人間はいない。抑圧のシステムというのはずいぶん過激な表現だが、初期のCRMは隔絶したデータのサイロになりがちだったという点でTaylorの言うことには理がある。もちろんMicrosoftはDynamics 365に格納されたデータは機械学習によってさまざまなタスクに容易に利用できるのでそういった抑圧的システムとは全く異なると主張する。

Dynamics 365 AI for Salesは名前のとおり、セールス部門に対して、顧客から得たデータにセンチメント分析を適用して的確な将来予測を与えようとするシステムだ。現在、この分野への機械学習の適用は標準的なものとなっているが、AI for Salesは同時にセールス・チームが次にどんな手を打つのが効果的か、どの行動が優先順位が高いかなどを教えるという。またセールス部門の管理職による担当者の教育・訓練も手助けする。

Customer ServiceアプリもAIによって自然言語処理を行い、言語によってカスタマー・サポートを行うことを可能にする。バーチャル担当者を創出することによりコストの削減が図れる。TaylorによればこのアプリはライバルのSalesforceに対抗するものだという。Talorは「多くのベンダーがそういうことができると主張しているものの、企業が実際に採用するには手間がかかりすぎるものが多い。またこうしたサービスは非常に大規模であることが必要なのでSalesforceはIBM Watsonと提携している。われわれのサービスもいよいよ実用化される」と述べている。

Dynamics 365 AI for Market Insightsも市場動向の分野で同様の機能を示し、ソーシャルメディアの書き込みを対象としたセンチメント分析を行う。ただしセールス部門におけるものよりも詳細な分析となる。「これにより企業はプロダクトやブランドに対する好き・嫌いなどの感情を分析し、続いてその結果をベースに顧客忠実度をアップするために効果的な手段を検討する。またどういうイベントが口コミで広がりをみせ、ブランドの認知度や親近感を高めるかを示唆する」という。つまり企業が口コミでニュースを拡散しようと何か始めるのを見たら、Office 365 AI for Market Insightsの助言に従ってそうしている可能性があるわけだ。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Microsoft、ドラグ&ドロップでAIアプリを作るLobeを買収――Azure ML Studioの強化へ

今日(米国時間9/13)、MicrosoftはAIスタートアップのLobeを買収したことを発表した。 Lobeは簡単なドラグ&ドロップによって高度な機械学習モデルが制作できるシステムだ。今年に入ってベータ版がリリースされたLobeをMicrosoftは独自のAIモデル開発に利用する計画だ。ただし当面、Lobeは従来どおりの運営を続ける。Lobeチームは次のように述べている

Microsoftの一員となったことで、Lobeは世界でもトップクラスのAI研究の成果とインフラを活用できるようになった。またMicrosoftは数十年にわたってデベロッパー・ツールを開発してきた。われわれは今後ともオープンソースの標準に従い、Lobeをスタンドアロンでマルチプラットフォームのサービスとして発展させていく計画だ。

Lobeの共同ファウンダー、Mike Matasこれまで携わった開発にはiPhoneとiPad、FacebookのPaperとInstant Articlesなどのプロダクトがある。共同ファウンダーにはAdam Menges、Markus Beissingerが加わっている。

MicrosofはLobeに先立っては深層強化学習(deep reinforcement learning)のプラットフォーム、Bonsai.aiと会話形AIのプラットフォーム、Semantic Machinesを買収している。また昨年、2012年のTechCrunch Disrupt BattlefieldでデビューしたMaluubaを買収したことも記憶に新しい。機械学習のエクスパートをスカウトするのが非常に難しいことはよく知られている。そこで有力テクノロジー企業は人材とテクノロジーの獲得を念頭に置いてスタートアップの買収に全力を挙げている。Microsoftのエグゼクティブ・バイスプレジデント、CTOのKevin Scottは今日の声明に次のように書いている。

いろいろな意味でわれわれはAIがもたらす可能性の入り口に立っているに過ぎない。経験を積んだデータサイエンティストやデベロッパーにとってさえ機械学習モデルやAIソフトウェアの開発は時間がかかるタスクだ。多くの人々がAIへのアクセスに高いハードルを感じている。われわれはこれを変えていこうと決意している。

重要なのはLobeのアプローチがMicrosoftの既存Azure ML Studioプラットフォームと親和性が高いことだ。このプラットフォームは機械学習モデルの生成にあたってドラグ&ドロップによる直感的なインターフェイスをすでに提供している。ただし実用本位のデザインであり、Lobeチームのシステムのインターフェイスのほうが洗練されている。

LobeとAzure ML Studioはどちらも機械学習の普及を狙っており、TensorFlow、Keras、PyTorchなどの詳細な知識なしに誰でも機械学習を利用してアプリが開発できるようにするのが目標だ。もちろんこうしたアプローチにはそれなりの限界があるのは事実だが、「大量のコードを書かずにすむ」各種ツールは多くのユースケースで有用であり、十分に役割を果たすことが示されている。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Windows 7、有償で2023年までセキュリティパッチ提供する延長サポート。ただし年ごとに増額

eng-logo-2015米Microsoftが、2020年1月14日で終了予定だったWindows 7サポート期間に2023年までの延長措置を追加すると発表しました。年ごとに増額する有償サポート形式ではあるものの、修正パッチの提供が3年間延長されることで、企業ユーザーはOS置き換えのための猶予期間を確保できます。

Windows 7 Extended Security Updates (ESU)と呼ばれる新たな延長サポートの対象となるのは、ボリュームライセンスによってWindows 7 EnterpriseもしくはWindows 7 Professionalを使用している顧客。サポートはデバイスごと課金され、その価格は毎年上がっていくしくみになっています。

今回の措置には、MicrosoftがWindows 10のセールス向上をはかりたい意図もあると思われるものの、サポート期間を過ぎても使い続けられたあげく、身代金要求マルウェア(ランサムウェア)WannaCryによる被害が続発し緊急パッチをリリースせざるを得なくなったWindows XPと同じ轍を踏まないための策とも考えられます。

企業のIT管理者の立場から見ても、最新のセキュリティパッチが提供される最新のOSにアップグレードするほうが運用管理が楽になるというもの。「段階的にライセンス価格が上がるので、そのコストで最新OSへのアップグレードをするほうが良い」と説明すれば、予算の確保もしやすいかもしれません。

ただ、セキュリティリスクというのは社内で問題が発生しでもしなければ、なかなか認知してもらえないのもまた事実。ひきつづきIT管理者に予算ネゴシエーションのスキルが求められるところは変わりません。

Engadget 日本版からの転載。

Skypeにやっと通話記録機能が登場、ビデオ+音声で記録され長期保存も可能

Skypeは、多くの人が日常使っている(ゆえに必要不可欠な)コミュニケーションツールだが、これまでは、その多くの人のほとんどが必要としていたと思われる、基本的な機能が欠けていた。それは、通話記録だ。そして、今やSkypeのオーナー企業であるMicrosoftの耳にやっとわれわれの要求が届き、通話記録機能がSkypeのデスクトップとモバイルアプリの両方に実装された

どのプラットホームのアプリでも、最新バージョンにはその機能があるが、なぜかWindows 10だけはない。どうやら、それは数週間後になるようだ。

画面の右下のプラス記号“+”を押し、“Start recording.”をセレクトすると、記録(録音)が始まる。

相手の画面には小さなバナーが出て、この通話が記録されていることが伝えられる。だから、相手に対して内緒で記録、ということはない。しかし‘双方の合意’に関する法律を気にするMicrosoftは、そのバナーで、あなたがその通話を記録(録音)中であることを相手に伝えるのだ。

通話が終わったら、記録されたビデオとオーディオは30日間、MP4でネット上に保存されるので、必要な人はそれをダウンロードしたり、あるいはリンクを共有できる。

音声だけを記録する方法はないみたいだから、ちょっと困るね。3人の通話を記録したビデオは、相当大きくなるだろう。次のアップデートで、‘音声のみ’というオプションを加えてほしい。

人びとは何年も前から、サードパーティのアプリを使ってSkypeの会話を記録してきた。ぼくはMP3 Skype Recorderを使っているが、とても使いやすいアプリだ。今後このアプリは消え去る運命かもしれないが、とにかくぼくは、バックアップのために持っておきたい。今このアプリの作者に、今後どうするのか問い合わせている。

それはさておき、Windows 10のユーザー以外の方は、ふつうにSkypeを起動して、何でも記録できるようになる。それはクラウド上のMicrosoftのシステムの負荷になるが、それが同社のねらいだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

マイクロソフト、Surface Plus融資プランの新規受付を終了

Microsoftは1年前にスタートしたSurface Plus融資プログラムを静かに終了した。 同サイトには、「熟考した結果」8月31日をもって新規受付を終了した旨が書かれている。現行の利用者に影響はなく、現在の融資プランが引き続き適用される。

ストックホルム拠点の金融サービス会社、 Klarnaの資金提供を受け、Surface Plus融資プログラムは2017年8月に開始した。同プログラムはSurface端末を手頃な価格で入手したい学生その他の人々が対象で、24ヶ月以上の分割払いが可能になる。またプログラムの利用者は、18ヶ月経過後に端末を良好な動作状態で返却すれば、最新機種にアップグレードすることができる。

MicrosoftはFAQで、既存の利用者はプラン通りSurfaceをアップグレード可能であると言っている。プログラムの終了は、現行の保証契約にも影響を与えない。

Microsoftの “Surface Plus for Business” の支払いプランも “Surface Plus” とほぼ同時期に開始したが、こちらは継続されるようだ。TechCrunchはMicrosoftに追加情報を要求している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Microsoft、ビデオの自動文字起こし提供へ――Office 365にAIベースのアップデート

今日(米国時間2/28)、MicrosoftはOffice 365契約者のOneDriveとSharePoint向けにAI利用のアップデートを発表した。これによりMicrosoftのクラウド・ストレージに機械学習を利用した強力な能力が備わることになる。

新機能が実装されるのは今年中の見込みだ。MicrosoftのIgniteカンファレンスは来月フロリダ州オーランドで開催される。ここで今日のアップデートのいくつかのデモが見られると予想してもよさそうだ。

OneDrive、SharePoint向けアップデートのハイライトのひとつはビデオとオーディオのファイルからの自動文字起こしだ。ビデオ記録はたしかに素晴らしいが意味のある情報を取り出そうと思うとひどく時間を食う。まずどれが自分の求めている情報を含むファイルなのか決めるのに手間がかかる。ファイルを見つけてもさらに文字起こしをしなければならない。Microsoftによれば、新しいサービスはユーザーがビデオを視聴するとき、リアルタイムで音声を自動的に文字起こしして表示するという。320種類のファイルをサポートするのでユーザーがどんなファイルをアップロードしても対応できるだろう。

今日発表された他のアップデートには、 OneDriveとOffice.com向けの新しいファイルビューがある。これはOffice 365でユーザーがファイルを探す場合、最近利用されたファイルに基づいてシステムが必要なファイルを推測して候補として表示するというものだ。Microsoftでは近くこのアルゴリズムを他のアプリにも拡張する。たとえばPowerPointでファイルを作成してプレゼンしたとすると、システムはそのファイルを同僚と共有するよう提案する。

また知識のあるユーザーは、OneDriveないしSharePointのどのファイルについても利用状況をチェックすることができるようになる。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

VMwareがその顧客元実装上にAWSのRelational Database Serviceを導入

ちょっと意外なニュースだ。Amazonのクラウドコンピューティング部門であるAWSが、今日(米国時間8/27)の発表によると、同社のRelational Database Service(RDS)をVMwareに持ち込む。それはAWS上のVMware Cloudと、企業が自分のデータセンターでプライベートに動かすVMwareの両方だ。

AWSのコンペティターの一部は、かなり前から、こういうハイブリッドなクラウドのデプロイにも力を入れてきたが、AWSはそれほどでもなかった。でも今や、それが変わろうとしている。それはたぶん、Microsoftなどの競合他社がこの分野で好調だからだろう。

AWSのCEO Andy Jassyはこう述べている: “データベースは、その管理にも運用にも、泥沼のように面倒で厄介な側面がある。だからこそ何十万もの顧客がAmazon RDSを信頼して、大規模なデータベースの管理を任せているのだ。この、オペレーションの現場で鍛えられた同じサービスを、オンプレミスやハイブリッド環境の顧客にご提供していけるのは、とてもすばらしいことだ。それによって、エンタープライズのデータベース管理が容易になるだけでなく、データベースをクラウドに移行する作業も、より単純になる”。

Amazon RDSがVMwareに来たことによって、エンタープライズは、AWSの技術を利用してMicrosoft SQL ServerやOracle, PostgreSQL, MySQL, MariaDBなどのデータベースを利用できる。たとえば、どこでデータをホストするにしてもデータベースのセットアップと管理が楽になる。…そして将来的には、AWSへの移行も容易になるだろう。

この新しいサービスは目下非公開プレビューなので、その詳細や料金などはまだ分からないが、ユーザー体験はクラウドの場合とほぼ同じだろうし、VMware上のRDSもアップデートやパッチを自動的に行なうことになるのだろう。

今日の発表は、AWS上のVMware Cloudのローンチから約2年後になる。それは今日の発表の真逆で、VMwareがAWSに来る、というものだった。VMwareのデプロイを動かしているエンタープライズは、それをそのまま、AWSへ移せるのだ。

関連記事: VMwareがついにクラウドサービスを提供、しかもAWSとのパートナーシップのもとで

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Microsoft、Xboxのハードウェアとソフト使い放題サービスを発表

MicrosoftはXbox All Accessという新サービスをXboxブロクで発表し、後に記事を取り下げた。しかし、複数ニュースソースが、削除前の記事を見つけていた。かくして秘密は明かされた。Microsoftの新しいハードウェアとソフトウェア購読プランは本物らしい。(アップデート:Microsoftはこのニュースを正式に発表した)。

この数週間、Microsfotが新しい定期購読プランを発表するらしいというが流れていた。今日の発表はその噂もと一致している。MicrosfotはXbox All Accessを米国で提供開始する。プランには、Xboxハードウェア、Xbox Live GoldおよびXbox Game Passが含まれる。

利用者は、月額22ドルのXbox One Sと35ドルのXbox One Xのどちらかを選べる。24ヶ月間払い続けると、購読は終了しゲーム機は自分のものになる。その後もXbox Live GoldとXbox Game Passの料金を払い続けるか、定期購読を中止するかは自由に選べる——そもそも自分のコンソールなのだから。

では、計算してみよう。現在Xbox One Sは299ドル前後で買える。Xbox Live Goldは年間60ドルでマルチプレーヤーゲームをプレイして無料ゲームを利用できる。そしてXbox Game Passは、月額9.99ドルで100種類以上のゲームライブラリからダウンロードしてゲームをプレイできる——ビデオゲームのSpotifyのようなものだ。

普通にコンソールを買って2年間定期購読すると、合計659ドル程度支払うことになる。Xbox All Accessサブスクリプションなら約130ドル節約できる。2つのサービスをもともと契約するつもりの人にはお得だろう。Xbox Game Passには興味がない、という人は普通に本体を買うより高くつくことになる。

Xbox One Xは現在499ドル前後で売られている。Xbox Live GoldとXbox Game Pass2年分を加えると、合計金額は859ドルになる。Xbox All AccessでXbox One Xを選ぶと840ドルになる。つまりXbox One Xが欲しい人とってはあまりお得ではない。

この新サービスによって、Micrsoftは同社のゲーム戦略を購読モデルにシフトしたい意向を示した。消費者がコンソールを数年おきに買うことは、オールインワンのXbox定期契約を買うほどMicrosoftにとってもうからない。定期購読は顧客ロイヤルティを高め、予測可能な定期的収入を生む。

さらに重要なのは、ゲームコンソールは永遠に存在するものではないことだ。どこかの時点でゲームはクラウドの高価なサーバー上で動き、ユーザーはサービスを定期購読するようになる。噂によるとMicrosoftはクラウドからゲームをストリーミングする低機能Xboxをすでに準備中と言われている。MicrosoftがXbox All Accessで考えているのはこういうことだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Armは進化したモバイルチップのラップトップ適性を確信、向こう二年間が勝負と

世界中のほとんどすべてのスマートフォンやIoTデバイスで使われているチップを設計しているArmが今日(米国時間8/17)、今後二年間のロードマップを発表した。Armがそんなことをするのはこれが初めてだが、その理由はたぶん、同社のチップをラップトップにも持ち込みたいという意欲を、強調するためだろう。

今のところ、Armベースのラップトップといえば、遠く途(みち)半ばだが、でも最近Microsoftは、常時接続のWindowsラップトップという構想でArm方向へ大きく舵を切ろうとしている。それは理論的にはすごいかもしれないが、その一回の充電で一日中動くラップトップは、パフォーマンスでx86チップにかなわないだろう。でもArmは、そのギャップは急速に閉じつつある、パフォーマンスと電池寿命のもっと良いバランスを提供できる、と言っている。

それどころか、ArmのマーケティングプログラムのシニアディレクターIan Smytheは、同社の次世代アーキテクチャをIntelの中級機Core i5と、堂々と比較している(下図)。

Smytheは今日の記者発表の席でこう述べた: “画面の大きなデバイスに映像を満足に表示できるのも、コンピューターの性能アップのおかげだ。そして弊社のビジョンは、これまでのモバイルのイノベーションの力を借りてラップトップのパフォーマンスを上げることだ。そのためにはファウンドリと協力して、今日と明日の最先端のチッププロセスでそのパフォーマンスを実現しなければならない”。

Armが発表したロードマップはそれほど詳細ではないが、でも今年同社はCortex-A76アーキテクチャを製品化するだろうし、そのためにパートナーのファウンドリは10nmと7nmの両方のプロセスを使うだろう。そして来年同社は、Deimos CPUsをローンチするが、こちらはすべて7nmのプロセスだろう。2020年になれば、Herculesプロセッサーを7nmと5nmのプロセスでローンチする(下図)。

それらの裸の計算性能では、A76はIntel i5と競合し、Armは5WのTDPを約束している。単純に物理的な計算性能だけでコンピューターの実用性能が決まるわけではないが、あえてそれを持ち出すのは、Armとそのパートナーたちのラップトップ市場に賭ける意欲を表している。そして同時にまた、スマートフォンもより強力になるのだ。

しかし、Armのプロセッサーが本当にラップトップ市場に食い込むことができるのか? Smytheは、それを確信している: “各回のイノベーションがもたらす破壊的進化により、その都度、新たな機会が作られる。そのときわれわれが有利性を示すことができれば、ラップトップ市場にわれわれの足場が作られて、それが大きくなる。今度のArmデバイス上のWindowsという初の試みも、そんな機会の一つであり、今後のCortex A76ベースのデバイスとその先には、それらがもたらす能力と破壊的進化により、今あるものを超えた機会が開けるだろう”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

消費者のストレージはますますクラウドへ移行する――Google Oneとライバルを比較

われわれはDropbox、Googleドライブ、Microsoft OneDriveなどのクラウドの利用料金がどんどん安くなっていくのを目撃してきた。昨日(米国時間8/15)、アメリカでGoogle Oneが公開され、テラバイトの当たりの月額がなんと半額になった。消費者向けストレージのクラウド化というトレンドをなお一層明確なものにしたといえそうだ。

TechCrunchのFrederic Lardinoisが記事に書いたとおり、 2TBのストレージの月額が9.99ドルになった。 Google One以前のGoogleドライブでは1TBがこの金額だったからGoogle Oneに参加するとストレージ容量が一挙に2倍になる。正直、1TBでさえ巨大な容量だ。

ではクラウド・サービスのライバルを比べてみよう。それぞれ特色は少しずつ異なるが、ともあれストレージのコストを比較してみる。

Google Oneが2TBで月額9.99ドルとなったことで、Appleのクラウドと並んでコストパフォーマンスがライバルのトップに立った。Googleが追いつくまでAppleがユーザーに最安のプロダクトを提供していたと聞けば意外に思うユーザーも多いかもしれない。もちろんMicrosoft OneDriveの場合はOffice 365がバンドルされており、WordやPowerPointなどのOfficeアプリを自由に使えるというメリットがある。多くのユーザーにとってこれは単なるストレージの提供に比べて大きな価値があるだろう。

とはいえ、クラウドのストレージ料金だけに関して言えば、AppleとGoogleは1TBあたり5ドルだ。これは安い。これはクラウド・ストレージのコモディティ化が進んでいることを示すと同時に、クラウド・ストレージで利益を出すためには途方もないスケールが必要だということを意味している。

Deep Analysisのプリンシパル・アナリスト、Alan Pelz-Sharpeはこの分野を長年観察してきたエキスパートだが、コンシューマー向けクラウド・ストレージの料金は常にゼロに向かって下落していくと指摘している。Pelz-Sharpeは「マスのスケールがなければ利益を出すことができない。このジャンルの企業はMicrosoft、Amazon、Googleによって非常に厳しい立場に追いやられてきた。Google
Oneの登場はこのトレンドを一層明確にした」と述べた。

たとえばDropboxは5億人のユーザーがいると推定されている。これほどのスケールがあってそのうちの一部でも1TBあたり8.25ドルの有料プランに参加してくれるなら事業として成立するだろう。Dropboxは今年2月に株式上場の準備としてS-1書式を提出しているが、それによれば一般ユーザーからの収入は10億ドルあるとしている。現在、スタートアップが新たにクラウド・ストレージの分野に参入するのは、不可能とまでは言えなくても極めて困難だろう。それでもなおかつ既存の巨大プレイヤー同士は激しくコストダウン競争を繰り広げている。

Google Oneのスタートはコンシューマー・クラウド事業における料金引き下げ戦争の新たな一歩といえる。ある朝突然、料金は据え置きのままでストレージ容量が倍に増えるというのはこの動きが容赦なく進んでいることの何よりの証拠だ。

画像:Vladimir_Timofeev / Getty Images

原文へ


滑川海彦@Facebook Google+

Nvidiaの新しいハイエンド、TuringアーキテクチャはリアルタイムのレイトレーシングとAIを合体

このところ、Nvidiaの新しいアーキテクチャTuringに関するリークは、サンタクララにある同社の本社が震源だったようだ。それを当然と思わせるかのように同社は、今日のSiggraphのキーノートで、この新しいアーキテクチャと、Quadro系列の一員となる、プロ用ワークステーションのグラフィクスカード3種のローンチを発表した。

NvidiaによるとTuringアーキテクチャは、“2006年のCUDA GPU以来のもっとも偉大な飛躍”だ。相当な大言壮語だが、意外と真実をついているのかもしれない。これらの新しいQuadro RTxチップは、同社の新製品RT Coresをフィーチャーする最初のチップであり、ここで“RT”はレイトレーシングを意味する。それは、光がシーン中のオブジェクトと対話/干渉するときの径路を追跡するレンダリング方法だ。この技術の歴史は、とても長い(AmigaのPOV-Rayをおぼえておられるだろうか)。従来からこの技術はきわめて計算集約的だったが、物をリアルに見せる点では優れていた。最近では高速GPUが並列処理で一度にたくさんの計算をできるようになったため、Microsoftが最近、DirectXにレイトレーシングのサポートを加えるなど、新たな脚光を浴びている。

NvidiaのCEO Jensen Huangはこう語る: “ハイブリッドレンダリングがわれわれの業界を変え、そのすばらしい技術の可能性が、美しいデザインとリッチなエンターテインメントと、充実した対話性で、私たちの生活を豊かにするだろう。リアルタイムのレイトレーシング*の到来は長年、われわれの業界の見果てぬ夢だったのだ”。〔*: レイトレーシングのリアルタイム化。〕

この新しいRTコアはレイトレーシングをNvidiaの従来のPascalアーキテクチャに比べて最大25倍高速化し、Nvidiaが主張する最大描画速度は毎秒10 GigaRaysだ(下表)。

Turingアーキテクチャによる三つの新しいQuadro GPUは、当然ながら同社のAI専用ユニットTensor Coresと4608基のCUDAコアを搭載し、最大毎秒16兆の浮動小数点数演算と、それと並列に毎秒16兆の整数演算を行なう。そのチップは作業用メモリとしてGDDR6メモリを搭載し、NvidiaのNVLink技術によりメモリ容量を96GB 100GB/sまで増強している。

AIの部分は、いまどき当然であるだけでなく、重要な意味もある。Nvidiaが今日ローンチしたNGXは、AIをグラフィクスのパイプラインに持ち込むための新しいプラットホームだ。同社はこう説明する: “NGXの技術は、たとえば、標準的なカメラフィードから超スローなスローモーションの動画を作りだすなど、これまでは10万ドル以上もする専用カメラにしかできなかったことをする”。また映画の制作現場は、この技術を使って容易にワイヤを消したり、正しいバックグラウンドで欠けているピクセルを補ったりできるそうだ。

ソフトウェアに関しては、Nvidiaは今日、同社のMaterial Definition Language(MDL)をオープンソースにする、と発表した。

今すでにTuringアーキテクチャのサポートを表明している企業は、Adobe(Dimension CC), Pixar, Siemens, Black Magic, Weta Digital, Epic Games, Autodeskなどだ。

もちろんこれだけのパワーには、お金もかかる。新しいQuadro RTX系列は16GBの2300ドルが最低価格で、24GBでは6300ドルになる。倍の48GBなら、約1万ドルだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

GitHubのJulio Avalos氏がTC Tokyoに登壇ーーMicrosoftによる買収で変わるもの、変わらないもの

TechCrunchの読者にとってはおなじみの、ソースコードをホスティングするソフトウェア開発プラットフォームGitHub。同社のチーフ・ストラテジー・オフィサー兼ジェネラル・カウンセルのJulio Avalos(フリオ・アバロス)氏が、11月15日と11月16日に東京・渋谷ヒカリエで開催する日本最大級のスタートアップ・テクノロジーの祭典TechCrunch Tokyo 2018に登壇することが決定したのでお知らせしたい。

Julio Avalos氏

今年の6月にMicrosoftはGitHubを買収すると発表し、大きな話題となった。そんなタイムリーな同社からAvalos氏に登壇いただくことを僕たちTechCrunch Japan編集部は大変嬉しく思っている。どんな話が聞けるのか、イベントまでまだ3カ月ほどあるがすでにワクワクした気持ちだ。

Avalos氏は2012年にGitHubにジョイン。同社では経営陣および取締役会との連携を推進、ビジョンの定義および事業の管理運営を担うと同時に、法務や政策、人材、ソーシャルインパクト、戦略的パートナーシップを監督している。

先ほども述べた通り、まだ記憶に新しいと思うが2018年6月4日にMicrosoftはGitHubを75億ドル(約8200億円)相当の株式で買収する計画を発表した。GitHub共同ファウンダーのChris Wanstrath氏はCEOを離任し、Xamarinファウンダーで現MicrosoftコーポレートバイスプレジデントNat Friedman氏がそのポジションに就く予定だ。

GitHubは今後も独立の企業として運営され、オープンプラットフォームという形態はそのまま維持されるという。だが、買収によりMicrosoftと共にどのような変化を歩むのかーーAvalos氏には今後のGitHubの戦略について聞きたいと思っている。

Avalos氏は前職Yelpで法務顧問を担当。それ以前は法律事務所のOrrickおよびHerrington & Sutcliffeにおいて主にFacebookを担当し、サイバーガバナンス、オンラインプライバシー、知的財産、セキュリティ関連の問題に取り組んできた。

同氏は「テクノロジーとヒューマニズムを結びつける政策を立案し提唱することで技術革新を加速させ、ソフトウェアを我々の共通する未来において不可欠な要素として捉えること」を奨励している。

TechCrunch Tokyo 2018は先日よりお得な「超早割チケット」を販売している。一般チケットの値段は4万円(税込)だが、この超早割チケットは半額以下の1万8000円(税込)だ。販売期間は9月18日までなので、このチャンスを逃さないでほしい。

チケット購入はこちらから

サービス間データ移行を容易にする「Data Transfer Project」、Googleら4社が発表

eng-logo-2015Google、Facebook、Microsoft、Twitterは7月20日(米国時間)、各サービス間でのデータ転送を容易にするオープンソースプロジェクト、「Data Transfer Project(DTP)」の立ち上げを発表しました。

現状、あるサービスから自分のデータをすべてダウンロードできたとしても、それをそのまま別のサービスにアップロードすることはできません。DTPはこれを可能にすることを目指すもの。プロフィールをコピーしたり、あるサービスに登録している連絡先をほかのサービスに移行したりが可能になります。

ほかにも、Instagramにアップした写真を一旦ダウンロードすることなく、GoogleフォトやFlickerに移したり、ある音楽サービスで作成したプレイリストをほかのサービスへ移すなどのケースが考えられています。

この取り組み、4社が独占するわけではなく、他企業とも協力して広く普及させたい考えです。ユーザーにメリットがあるのはもちろんですが、スタートアップ企業が新しいサービスを立ち上げる場合にも、DTPをサポートしていれば、サービス開始時から大量のデータを扱うことも可能になります。

DTPはまだ始まったばかりではありますが、サンプルコードがGitHubで公開されており自分で試すこともできます。具体的な形になるにはまだ時間がかかりそうですが、DTPが普及すれば、データが溜まっているからほかのサービスへ移りづらいという縛りからは、解放されるかもしれません。

Engadget 日本版からの転載。

GoogleのFuchsia OSは製品としてのオペレーティングシステムを目指していない?

GoogleのProject Fuchsiaは、今でもときどきテクノロジー関連記事で取り上げられる。Googleが新しいオープンソースのカーネルとオペレーティングシステムを開発するのはこれが初めてだから、人びとの関心は消えない。でもそれはきわめてオープンに開発されているから、秘密のようなものはほどんどなく、誰でもちょっと勉強すればPixelbookの上で動かせる。プロジェクトのドキュメンテーションも、たくさんある。

Bloombergの最近の報道によると、約100名のエンジニアがGoogleでFuchsiaを担当している。しかしこのプロジェクトは、GoogleのCEO Sundar Pichaiも正式に承認しているが、まだその位置づけがはっきりしない。Androidを置換する、という説もあるが、それはないだろう。それは、Chrome OSとAndroidをマッシュアップして一本化したオペレーティングシステム、でもないと思う。

むしろ、たぶんそれは、いくつかの新しいアイデアを試してみるための実験的なシステムだろう。将来、正式なプロダクトになるのかもしれないが、そのためにはもっと大きなチームと投資が必要なはずだ。あるいは、Google Homeなどのハードウェアに載るのかもしれない。そうなるとそれは、Googleが100%完全にコントロールできる組み込みOSになる。

Googleのような企業が次世代オペレーティングシステムに取り組んでいても不思議ではないし、重要なのはFuchsiaがAndroidやChromeOSと違ってLinuxのカーネルをベースにしていないことだ。FuchsiaのカーネルはZirconと呼ばれ、Googleのほかのオペレーティングシステムを動かしているモノリシックなLinuxカーネルと違ってマイクロカーネル方式だ。そして、新しいカーネルの構築は大仕事だ(それはGoogle自身の組み込みカーネル“littlekernel”(LK)プロジェクトをベースにしているらしいが)。

Microsoftも数年前から、マイクロカーネル方式の実験的なオペレーティングシステムプロジェクトSingularityに取り組んでいたが、それは結局立ち消えになったようだ。

でもこれらのプロジェクトの目的は、必ずしも最終製品を作って市場に出すことではない。それは、何らかの技術の可能性を探る実証的実験であったりする。そこで得られた結果が、既存のプロジェクトに役立つこともある。そこから、新しいパテントがいくつか得られることもある。それは、シニアエンジニアが好むタイプの仕事だ…Bloombergの記事はそれをほのめかしている。Bloombergが取材した某氏は、それは“シニアエンジニアのつなぎ留めプロジェクトだ”、と言っている。新しいオペレーティングシステムを本当に作るのなら、100名では少なすぎる。でもその100名は今、AppleやMicrosoftの仕事ではなく、Googleの仕事をしている。それは、Googleにとって良いことだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Microsoft、Xboxの新ハードウェアを来月発表

Microsoft は、来月ドイツで行われるGamescomでXboxの新しいハードウェアとアクセサリーを披露する。詳細はあまりわかっていない。Microsoftのブログ記事には、8月21日のイベントについて「数多くのニュース、Xboxのまったく新しいハードウェアとアクセサリー、および近日発売のタイトルの数々」と書かれている。

ただし、Xbox Oneの後継機を期待してはいけない。

いくつかの可能性が考えられるが、ほとんどの兆候は新しいXbox Eliteコントローラーを指し示している。噂では、改訂されたコントローラーはUSB-C充電、Windows 10対応を備え、トリガーとボタンの機構が変更される。タイミングもよい。8月半ばに発表すれば、Microsoftは高価なコントローラーをホリデーシーズンの店頭に並べる時間が十分にとれる。

Microsoftは昨年4K Xboxを発売したばかりだ。今でもこのモデルは最新のPlayStation 4と競争できる。低価格あるいはデザイン変更されたローエンドXbox One Sも準備ができているかもしれない。

8月21日のGamescomで何が発表されたとしても、本誌で報告する予定だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Microsoftが全国全世界に複数の事業所のある企業向けにAzureをハブとする仮想WANサービスを提供

Microsoftが今日(米国時間7/12)新たにローンチするいくつかのネットワーキング機能により、同社のAzureクラウドを使っている企業が、自分たちのオフィスやインフラストラクチャをより容易に、かつ、より安全にAzureのグローバルネットワークに接続できるようになる。

まず、Azure Virtual WAN(Azure仮想WAN)サービスは、企業の各事業所をAzureを介して接続する。その構造はエアラインのハブとスポークの構造に似ていて、Azureが中央のハブになり、各事業所間のデータはすべてそこを通る。

Microsoftが主張するこのネットワーキング構造のアドバンテージは、アドミンが会社のワイド・エリア・ネットワーク(WAN)を中央のダッシュボードから管理でき、そしてもちろん、今後Azureのさまざまなサービスやアプライアンスをバインドするのも容易である。それにユーザーは、Azureが提供するセキュリティサービスのすべてにアクセスできる。

それらの中で今日Microsoftがローンチした新しいセキュリティサービスがAzure Firewallだ。このクラウドネイティブなセキュリティサービスは、企業の仮想ネットワークのリソースを保護する。

これら、Azure上に作られる仮想WANなどの新しいネットワーキング機能に加えてMicrosoftは、そのAzure Data Boxサービスの新しいリージョンを二つ発表した。このBoxはAWSのSnowbollアプライアンスのMicrosoftバージョンで、アプライアンスを物理的に送ることによってデータをクラウドにロードする。その二つのリージョンはヨーロッパとイギリスだが、イギリスはまだヨーロッパの一部だ、という議論はここではやめよう。なお、数ペタバイトのデータを移動する必要のないユーザー向けには、Data Box Diskというオプションがある。最大5つまでのディスクをオーダーすると40テラバイトのデータを載せられるが、現在これはまだプレビューだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa