AIアプリケーション開発プラットフォームのPaperspaceが1300万ドルを調達

Paperspaceは、GPUやその他の強力なチップに支えられた、ソフトウェア/ハードウェア開発プラットフォームを使って、人工知能ならびに機械学習アプリケーションの開発者たちを支援することを狙っている。本日(米国時間10月16日)、このY Combinatorの2015年冬クラス卒業生は、1300万ドルのシリーズAを発表した。

ラウンドを主導したのはBattery Venturesであり、参加したのはSineWave Ventures、Intel Capital、Sorenson Venturesである。これまでの投資家Initialized Capitalも参加した。本日の投資によって、投資総額は1900万ドルに達した。

Battery VenturesのゼネラルパートナーであるDharmesh Thakkerは、現在のPaperspaceの立ち位置を、有利なものとみている。AIや機械学習が始まると、開発者はそれを処理するために一連のツールやGPU搭載ハードウェアを必要とする。「主要な半導体やシステム、ウェブコンピューティングのプロバイダーたちは、深層学習を真にデータ駆動組織から利用可能なものにするために、クラウドベースのソリューションと連携ソフトウエアを必要としています。そしてPaperspaceはその提供を助けようとしているのです」とThakkerは声明の中で述べている。

Paperspaceはこの点に貢献するために、独自のGPU搭載サーバを提供するが、共同創業者でCEOのDillon Erbは、大きなクラウドベンダーと競争しようとはしていないと言う。彼らは、顧客に対してハードウェアソリューション以上のものを提供する。昨年の春同社は、AIや機械学習のワークロードの展開と管理を容易にする、サーバレスツールのGradientをリリースした

Gradientをサーバレス管理ツールにしたことで、顧客は基盤となるインフラストラクチャについて考える必要がなくなった。その代わりに、Paperspaceが全ての必要なリソースを顧客のために用意するからだ。「私たちは多くのGPUコンピューティングを行っていますが、現在私たちが注力し投資家の皆さんに今回の資金調達で買っていただいたのは、ソフトウェアレイヤーを構築し顧客のために多くのインフラストラクチャーを抽象化することのできる、とてもユニークなポジションに私たちがいるという点なのです」とErbはTechCrunchに対して語った。

彼は、インフラの一部を構築することは初期の重要なステップだったが、クラウドベンダーたちと競争しようとはしていないと語る。彼らは、開発者たちが複雑なAIならびに機械学習アプリケーションを構築することを助ける一連のツールを提供しようとしているが、それが実行されるのは彼ら自身のインフラストラクチャーの上であろうと、Amazon、Google、あるいはMicrosoftなどの主流クラウドプロバイダーの提供するインフラストラクチャーの上であろうとも構わないのだ。

さらには、GPUの利用に止まらず、AIや機械学習ワークロードをサポートするために開発された強力なチップの利用もサポートする。おそらくそれが、Intelがこのラウンドに投資家として参加した理由の1つだろう。

彼はこの資金調達が、彼らが2014年に着手し、Y Combinatorを卒業する際に立ち上げたこの仕事に対する、一種のお墨付きだと語った。その当時は、プレゼンテーションの中で、そもそもGPUは何かというところから説明する必要があったのだ。今ではもはや彼がそこから説明する必要はないが、この分野にはまだまだ大きな成長の余地が残されている。

「これは本当に、未着手のチャンスなのです、私たちは皆が、インテリジェントなアプリケーションの開発に、インフラストラクチャーを心配することなく着手できるような、頼りになるプラットホームになりたいと願っています」。1300万ドルを手にした彼らは、その道を進んでいると言っても間違いないだろう。

[原文へ]
(翻訳:sako)

画像クレジット: metamorworks / Getty Images

副業系サービスをまとめたカオスマップの2018年度版が公開

副業したい人とスタートアップ企業のマッチングサービスなどを運営するシューマツワーカーは10月16日、副業系サービスをまとめた「副業サービスマップ 2018」を公開した。

同社は昨年にも同様のカオスマップを作成(2017年度版)しているが、それと比べるとこの1年で副業系サービスが大きく増えたことが分かる。シューマツワーカーはその理由として、1) 働き方改革により副業市場への注目度が上がったこと、2) どの業界・企業も人材不足により、企業の副業リソース活用が浸透し始めていることを挙げている。

2018年度の副業サービスマップでは、副業社員型と営業型が増えた一方、クラウドソーシング系サービスの数は減少した。シューマツワーカーはこれについて「“誰でもできる業務”よりも、より“高いスキルや専門性”を活かした副業が主になっている傾向がある」とコメントした。

なお、シューマツワーカーは副業社員の効果的な採用・活用法をまとめた「副業社員の活用ガイダンス」を同時に公開。副業社員とのコミュニケーションの仕方、効果的なMTGのセッティング方法をまとめている。

ドコモ、自社ユーザーを格付け 信用情報を金融機関に提供へ 希望者のみ

eng-logo-2015NTTドコモは、金融機関がドコモユーザーに融資サービスを提供するための「ドコモ レンディングプラットフォーム」を発表しました。2019年3月提供開始予定。

「ドコモ レンディングプラットフォーム」は、ドコモの各種サービスを使うユーザーの利用状況などを解析し、ユーザー毎に信用スコアを算出、金融機関に提供するもの。金融機関はこの信用スコアを活用した審査を行うことで、個々人に合わせた適切な金利・貸し出し枠を設定できるとアピールします。

なお、この信用情報は、融資サービスの申し込みの際にユーザーの同意のもとで算出し、手続きの中でのみ活用するとしています。

また、融資サービスを利用するユーザー向けに「レンディングマネージャー」アプリも提供します。金融機関での借入から返済までの全ての手続きをアプリ内で完結できるほか、ユーザー毎の家計と借入状況を可視化し、最適な返済計画をアドバイスするとしています。なお、返済計画のアドバイスは、マネーフォワードとの提携で実現しています。

未来の与信の形

登壇したNTTドコモの吉澤社長は、同プラットフォームについて『個人向けの無担保の融資サービス向け』であると強調。また、将来的にはレンタルサービスなど、融資以外のサービスにも同スコアを活用する可能性にも言及しました。

同プラットフォームには第一弾として新生銀行が参加を決定。参加銀行は順次拡大するとしています。

Engadget 日本版からの転載。

“義体”実現目指すサイボーグ技術のメルティンが総額20.2億円を資金調達

写真中央:メルティンMMI 代表取締役CEO 粕谷昌宏氏

サイボーグ技術の実用化を目指すメルティンMMIは10月17日、大日本住友製薬、SBIインベストメント、第一生命保険を引受先とした第三者割当増資を実施し、シリーズBラウンドとして総額20.2億円を調達したことを発表した。

彼らのコア技術であるサイボーグ技術は、生体信号を読み取り、人間の身体動作や意図を忠実に解析する「生体信号処理技術」と、それらを実空間で忠実に再現するための「ロボット機構制御技術」を融合させた技術だ。

これまでメルティンでは、サイボーグ技術を活用したアバターロボットのコンセプトモデル「MELTANT-α」および医療機器を開発してきた。

MELTANT-αは、人の手の動きを即座に模倣するリアルタイム性、小型・軽量ながら強力な動作が可能なパワー、「ジッパーを開ける」「ペットボトルのフタを開ける」「トランプを引く」といった繊細な動きの再現性を兼ね備える。また情報を送信するアルゴリズムを最適化することで、離れた場所にいても、遅延ストレスを感じさせず動作させることができる。

今回の調達資金をもとにメルティンでは、アバターロボットMELTANTの実用モデルや、医療機器の開発を加速させるとしている。

メルティンは、サイボーグ技術を活用したプロダクトの開発と実用化を進めることで、将来的にはこの技術を高度に発展させ、実用性の高い「Brain Machine Interface」や「義体」の実現を目指し、最終的には「人と機械を融合させ、身体の限界を突破することで、全ての人が何不自由なく幸せに生活できる世界を創る」ことを目標としている。義体化も脳直結の情報処理・機械制御も、近いうちに『攻殻機動隊』のようなフィクションではなくなっていくのかもしれない。

メルティンは2013年7月、CEOの粕谷昌宏氏とCTOの關達也氏、ほか数名のメンバーで創業した大学発のスタートアップだ。2016年1月にリアルテックファンド、グローカリンクより最初の資金調達を実施。2017年12月にはシリーズAラウンドで、リアルテックファンド、未来創世ファンド、日本医療機器開発機構を引受先とした第三者割当増資と助成金により、総額2.1億円を資金調達している。

MongoDBがそのコードのオープンソースライセンスを改定、オープンソースの“食い逃げ”に むかつく

MongoDBは一部の、とりわけアジアの、クラウドプロバイダーのやり方にムカついている。彼らはそのオープンソースのコードを利用して、同社のデータベースの商用バージョンを、オープンソースのルールを無視してユーザーにホストしている。これと戦うためにMongoDBは今日(米国時間10/16)、Server Side Public License(SSPL)と名付けた新しいソフトウェアライセンスを発行した。それは同社のMongoDB Community Serverのすべての新しリリースに適用され、前のバージョンの新しいパッチに対しても適用される。

これまでMongoDBはGNU AGPLv3ライセンスを使ってきたが、今度はSSPLをOpen Source Initiativeに申請して承認を待っている。

現在コミュニティサーバーを使っている通常のユーザーは全員、新しいライセンスが適用されないので何も変らない。むしろこれは、MongoDBがAGPLv3ライセンスの誤用とみなしているものへの対策だ。MongoDBはこう説明している: “MongoDBはこれまで、GNU AGPLv3でライセンスされていた。したがってMongoDBを一般公開サービスとして動かしたい企業は、自分たちのソフトウェアをオープンソースにするか、またはMongoDBから商用ライセンスを入手しなければならない。しかしながらMongoDBの人気のゆえに、一部の企業はGNU AGPLv3の許容限界を試そうとしている”。

つまり、SSPLはGNU GPLv3とそれほど異なるライセンスではない。GPLとほぼ同じ言葉で、コードの利用、変更、再配布の自由が明記され、しかしSSPLが明示的に声明しているのは、MongoDB(やSSPL下のそのほかのソフトウェア)をサービスとして提供しようとする者は何人(なんぴと)たりとも、商用ライセンスを得るか、またはサービスをオープンソースにしてコミュニティに還元しなければならない、という点だ。

MongoDBのCTOで協同ファウンダーのEliot Horowitzは、声明の中でこう述べている: “市場はますます、ソフトウェアをサービスとして消費しており、そこに、オープンソースの優れたサーバーサイドソフトウェアのニューウェーブが生まれ育つすばらしい機会が作られている。しかし残念ながら、一度オープンソースプロジェクトの味をしめたクラウドベンダーはあまりにも安易に、それが自分が開発したソフトウェアではないにもかかわらず、その価値のすべてを取り込み、コミュニティに何も寄与貢献しなくなっている。われわれはオープンソースに大きく貢献し、大きな恩恵を受けている。そういう企業としてわれわれは、多くの企業に影響を及ぼす問題で先頭に立つべき、独自の立ち位置にある。これが今後さらに多くのプロジェクトを刺激して、オープンソースのイノベーションが守られることを望みたい”。

この動きが、一部の人びとの反感を招くことも確実だ。オープンソースのライセンスについて語るときには、その運動の本質をめぐって宗教的な口調にどうしてもなりがちだ。そしてMongoDBはそのソフトウェアの背後にいる商業的実体であり、コードへの外部からのコントリビューションを管理しているから、たとえば大きなオープンソースのファウンデーションなどが管理するプロジェクトと違って、コードに対する一社の権限や態度が実質的にきわめて強い。だからMongoDBがオープンソースの何たるべきかを語るのはお門違い、と見るむきもある。オープンソースはソフトウェアを開発するための実用的な方法にすぎない、という考えもある。

しかしいずれにしてもこれは、私企業とその企業のオープンソースプロジェクトの管理との関係はどうあるべきかをめぐる議論の、契機になると思われる。自分のコードの使われ方に関して、MongoDBのような企業は、どれだけのコントロールを及ぼしうるのか? 今日のHacker Newsを読むのが、楽しみだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

イーロン・マスクとSECの和解、裁判所が正式に承認ー株価は上昇

Teslaを非公開化することについての、今や悪名高い「資金は確保した」ツイートに端を発した、TeslaのCEOイーロン・マスクと米国証券取引委員会(SEC)との間で繰り広げられた一連のゴタゴタは正式に解決した。

連邦裁判所は、詐欺疑いの提訴をめぐるマスクとSECの和解を承認した。Bloombergが裁判所の承認を真っ先に報じた。

このニュースを受け、Teslaの株価は4%超上昇した。

SECは、1株420ドルで株を買い取って会社を非公開にするための“資金は確保した”とのマスクの8月7日のツイートは虚偽にあたるとして9月に提訴した。連邦証券当局はツイートの1週間後にTeslaに召喚状を送付したと報道されている。そして6週間後にSECは証券詐欺容疑で提訴した。

提訴は、マスクとTeslaの役員会がSECとの和解案を無下にした後に行われた。提訴の後、役員会は和解を引き出すどころか、マスクを擁護する声明を出した。ニューヨークタイムズ紙は、マスクが役員会に最後通牒を発し、和解案をのまなければ辞めると脅した、と報じた。

最初の和解よりペナルティは厳しいものになったが、とにかく最終的に和解に落ち着いた。しかしながら、両者が和解に落ち着いたにもかかわらず、Teslaの一連の問題のある行いは終わりではなかった。

米連邦地裁のAlison NathanがSECとTeslaに、なぜ地裁が和解案を承認しなければならないのかを説明する連名の書面を提出するよう求めた。そして連名の書面が10月11日に提出された。Nathanは、和解案は“妥当で理にかなっている”と決定し、16日に承認した。

9月29日に合意に達した和解案で、マスクはTeslaの会長職を離れることと、2000万ドルの罰金を支払うことに同意した。

マスクは合意から45日以内にTesla役員会の議長を辞めなければならない。マスクは、議長として再選の模索はできず、3年間は指名も受けられない。和解案に基づき、独立した議長が指名されることになる。SECによると、それとは別に、Teslaは2000万ドルの罰金を支払うことに同意した。SECは、Teslaに対する制裁金については、マスクのツイートに絡んで管理と対応を怠ったことに対するもの、としている。

イメージクレジット: Diego Donamaria / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Facebook、盗んだコンテンツのサイトをニュースフィードで降格

Facebookは、低俗なニュースパブリッシャーや他の情報源から不正に記事を転載するウェブサイトのランキングを下げる。本日(米国時間10/16)同社は、コンテンツの信憑性に関するこの新基準に加えて、クリックベイトや低俗広告満載のランディングページのサイトへのリンクを、ニュースフィードで目立たなくすることをTechCrunchだけに伝えた。これはFacebookが行ったアンケート調査と対面インタビューで、かき集めコンテンツをユーザーが嫌っているとわかったことを受けての動きだ。

不正入手された知的財産がニュースフィードで配信されにくくなれば、参照トラフィックが減り広告収入も減るので、悪党共が記事や写真やビデオを盗む動機づけがそもそもなくなる。その結果ウェブ全体でコンテンツの信憑性が改善される効果が期待できる。

そして、 最近起きたFacebookの大規模セキュリティー侵害によって2900万ユーザーが盗まれたプロィールデータが万一オンライン公開されたたときに備えて、Facebookはデータへのリンクをフィードから事実上排除するポリシーをすでに制定している。

Facebookの最新ニュースフィードポリシー変更によって降格されるタイプのサイトは、たとえばこれだ。”Latest Nigerian News” は、最近の私のTechCrunch記事を抜き取り、山のような広告で包み込んだ。

An ad-filled site that scraped my recent TechCrunch article. This site might be hit by a News Feed demotion

「当社は本日より、他サイトのコンテンツを複製、転載するだけで独自の価値を持たない低級なサイトにリンクする投稿を、ユーザーが見ることが少なくなるアップデートを公開する。これに伴い当社のパブリッシャー向けガイドラインを修正する」とFacdbookが低俗広告満載サイトの降格について書いた2017年5月の投稿への補遺書いた。Facebookは新しいガイドラインで、報道機関はコンテンツを転載する際に独自コンテンツや価値を付加しなければFacebookコミュニティーの怒りを買う、と警告するつもりだと本誌に語った。

個人的には、こうした話題に関する透明さの重要性を考えると、Facebookは元記事の更新だけでなく、新たな記事を書くべきだと私は思う。

さて、Facebookはどうやってコンテンツが盗まれたものだと決めるのか? システムはあるページのテキストコンテンツが他のあらゆるコンテンツと一致しているかどうか比較する。この一致の程度に基づいてサイトがコンテンツを盗んだかどうかを予測する。この予測値を、サイト見出しのクリックベイト加減やサイト広告の質と量と組み合わせて盗難コンテンツを決定する。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

GitHubからワークフロー自動化ツール、Actions登場――独自サービス提供の第一弾

最近Microsoft傘下に入ったGitHubは長らくオープンソースのコード共有と保管のためのサービスと考えられてきた。今日(米国時間10/16)、同社はGitHub Actionsを発表し、独自のサービスを開発、提供する路線の第一歩を踏み出した。 デベロッパーはActionsを利用することで、単にこのプラットフォームにコードを保存したり同僚と共有したりするだけでなく、実行することが可能になる。

これはAWSのライバルとなるようなクラウドというより、IFTTTに近いがもっとフレキシブルなサービスだ。Actionsはワークフローそのものを自動化して効率化を図りたいデベロッパーのニーズに応えるものだ。

これはGitHubの事業にとって重要な転換点だ。事実、GitHubのプラットフォーム責任者、Sam Lambertは私の取材に対して「GitHubの歴史上最大のシフトだ」と答えた。LambertはこのサービスをiOSのショートカットに例えた。ただしはるかに多機能で強力だという。「ショートカット・アプリと似ているが比べものにならないくらいフレキシブルなサービスがGitHubにホスティングされ、誰でもこのコンテナの中で自由にパーツを組み合わせて効率的な独自のワークフローが作成できるところを想像して欲しい」とLambertは述べた。

GitHubのユーザーはActionsを使って 継続的デリバリー・システムを構築できる。GitHubでは多くのユーザーがActionsによるパイプラインを作るだろうと期待している。実際ユーザーもこのプロジェクトについて聞いたときそう思ったに違いない。今日のGitHubの発表によれば、Actionsは「ソフトウェアのビルド、パッケージ、リリース、デプロイ、アップデートという一連の流れを大きく効率化する。またどんなプログラミング言語にも対応する。GitHub上で開発された場合でもと外部のシステムの場合でも、コードを自分では実行する必要はない」という。しかしこれはほんの手始めに過ぎない。Lambertはこう強調している。

継続的インテグレーションと継続的デリバリー(CI/CD)はActionsのユースケースのほんの一部だ。たしかにその面で役立つが、Actionsはそれ以上のものだ。これはDevOps全体に革命を起こすものだとと思う。なぜならActionsを用いることでこの種のものとして最高のアプリケーション、フレームワークのデプロイメントのサイクルを構築できるからだ。ActionsはGitHubでプロジェクトを共有する場合のデファクト・スタンダードになるだろう[…]オープンソースで実行していたすべてができる。DevOps方式の開発ワークフロー・エコシステムのすべての部分に適用できる。

つまり、誰かがリポジトリで「緊急」というタグを使った場合、Twilioを使ってメッセージを送信するという仕組みを作ることができる。レポジトリを検索する一行のコードを書いてgrepコマンドで実行することもできる。その他どんなコードでもいい。レポジトリ内のコードをActionに変換するためにはそのためのDockerfileを書いてGitHubで実行できるようにしさえすればいいからだ。 Lambertによれば「Dockerファイルさえあれば、Actionsでビルドし、実行し、ワークフローに組み込むことができる」という。Dockerfileを使いたくない場合はワークフローをビルドするためのビジュアル・エディタも用意される。

GitHubのプロダクト・エンジニアリングの責任者、Corey Wilkersonによれば、Actionsはすでに多くのGitHubレポジトリで利用されているという。 Actionsは現在はまだベータ版で限定的公開だが、GitHubには9600万のプロジェクトがあるのですぐにたいへんな数のActionsが生まれるだろう。【略】

将来は(Lambertはそうなることを期待しているが)多くのGitHubユーザーがActionsで作成したワークフローをGitHubのマーケットプレイスで販売することになるかもしれない。現在はまだ可能ではないものの、GitHubはこのオプションの可能性を真剣に検討している。Lambertは「エンタープライズ向けツールを開発、販売する(これはSales Forceがやっている)予定がないデベロッパーもActionsによるワークフローの販売でマネタイズができるようになるはずだ」と考えている。

GitHubはデベロッパーに対してActionsを順次公開していく予定だ。デベロッパーはこちらからActionsに登録できる。【略】

GitHubではまたLearning LabでデベロッパーがGitHubを学習するのを助けるための新しいコースを3種類リリースした。また大規模な企業向けのプライベートなLearning Labも用意されている。

GitHub Enterpriseのユーザーにとってもっとも興味深いのは、管理者が個々のプログラマーの公開プロフィールに開発したプロジェクトを表示できるようになったことかもしれない。デベロッパーのコミュニティーではGitHubが事実上、履歴書として機能していることを考えると、このオプションが与える影響は大きい。

その他の発表はセキュリティーの強化に関するものが中心だった。たとえばGitHub Security Advisory APIはコードをスキャンしデベロッパーが脆弱性を発見することを容易にする。またJavaと .NETのプロジェクトには新たな脆弱性のアラート機能も追加された。 【略】

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

HuaweiのWatch GTはWear OSを捨てて自社製OSを搭載、‘競争に勝てる’性能を目指す

LGの奇妙なハイブリッドウォッチWatch W7は、WearOSの小さいが重要な勝利だった。しかし今朝(米国時間10/16)のロンドンでGoogleは、少なくともこの機種に関しては、スマートウォッチの市場競争における重要な同盟を失った。Huaweiの最新のウェアラブルWatch GTはGoogleのオペレーティングシステムを捨てて、自社製のLiteOSを採用した。

Googleのウェアラブル用オペレーティングシステムは苦戦しているだけに、Huaweiのこの動きはショッキングだ。同社はWearOSの分断化を避けるという方針を貫いてきたが、それが結局、メーカーとしての企業を悩ませることになり、Samsung, Fitbit, そして今度はHuaweiが、我が道を行くを選んだ。

事情はメーカーによりまちまちだが、Huaweiの決定はかなり単純明快だ。同社は、電池寿命を極力長くすることに関心があった。その思想は、今日の発表に含まれていたほかのスマートフォンを充電できるスマートフォンにも表れている。

常軌を逸したような主張もある。Huaweiによると、こいつは、ふつうの使い方なら一回の充電で2週間動く。本当なら、これを他社製品と比較するのは馬鹿げている。余計なものが一切動いていなければ、30日は保(も)つらしい。そうなるとこれは、Kindleの領域だ。

当然このウォッチは、やや肥満タイプだ。ユースケースとしてフィットネスを挙げているから、肥満ウォッチは、まずいかもしれない。そもそも、ほとんどの競合製品がフィットネスをメインの用途としている。とくにAppleとFitbitは強敵だ。

心拍計は常時動いているタイプ、正確な走行追跡のために、3-GPSシステムを搭載、スマートフォンと並んでHuaweiは、ウォッチでもSamsungとのシェア競争を意識している。そこで、Wear OSは置き去りにされ、‘後塵を拝する’ことになる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Googleマップが電気自動車オーナー向けに充電ステーション情報を強化

火曜日(米国時間10/16)Google Mapsは、充電ステーションに関する情報をユーザーに提供するEV Charging機能をアプリに追加したと発表した。Google Mapsは数年前から充電ステーションを掲載している。しかし今回Googleは、提携ネットワークを利用してさらに多くのステーションを表示し、利用可能な充電ポート数や充電速度などステーション自身の情報も提供する。

ユーザーは”ev charging”あるいは”EV charging stations”などのキーワードを入力して近くの対応するステーションを探すことができる。

EV充電検索機能はAndroidおよびiOSでは火曜日から、デスクトップでは数週間いないに公開される。

現在Google Mapsは世界各地で充電ステーションに対応しており、TeslaとChargePointは全世界でサポートされている。米国では、さらにSemaConnect、EVgo、およびBlinkも対象になる。ChargeMasterとPod Pointは英国のGoogle Mapsに含まれており、ChargeFoxのステーションはオーストラリアとニュージーランドで表示される。

Google Mapsは,充電ステーションが設置されている商業施設、利用可能なポートのタイプ、充電速度、ポートの数などの情報を表示する。さらにユーザーは、写真、評価、レビュー、質問などドライバーから寄せられたステーションに関する情報も見ることができる。

この種の情報を提供サードパーティーはPlugShareを始めほかにもあり、これまで多くの電気自動車オーナーにとって必携の情報源だった。最近InnogyはPlugShareの親会社であるRecargoを買収した。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

大丈夫、あなたのTwitterはハックされていない

今日(米国時間10/16)iOSのTwitterユーザーが奇妙なバグに襲われた。ツイートそのものが入っているはずの通知の代わりに、受け取ったのは英数字の文字列だった。この問題はiOSユーザーだけに発生し、すでに解決済みであることを本誌は同社に確認した。

Twitterは、ユーザーからこの奇妙な通知について苦情を受けた後、速やかに対応した。

Twitter CEOのJack Dorseyは今日の12:42 PM ET、同社が問題を認識しており解決に努力していることをツイートした。

数分後、Dorseyが再びツイートし、問題が解決したことを伝えた。

本誌はTwitterに問題の詳細を問い合わせた。多くの人々がなぜ自分に届いた通知画面がこうなったのか不思議に思っていたからだ。

中にはこれが何らかのセキュリティー問題で、パスワードのリセットが必要なのではないかと懸念する向きもあった。

その後Twitterはこの問題は単なるバグであり、心配する必要はないと語った。

同社が本誌に紹介したサポートチャンネルのツイート(下図参照)には、問題が素人向きに説明されている。それによると、バグはiOS通知——具体的には”red bubbles”(アプリアイコンに付く通知数を表すバッジ)——のためのコードに関連するものだという。

通常はこれを「数字とコード」の形で見ることはない、とTwitterは説明した。

つまり @Jackが専門用語で言うところによると:システムは目に見えないバックグラウンド通知でバッジカウント(主に通知、DMなどの未読数)を送る。今回の問題はその通知が一時的に目に見えてしまったことによるものだ。正確な理由はわかっていないが、すぐに修正した」

いずれにせよ、問題は解決し、ハッキンクでもなかったので、みんな安心してよい。

フーッ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

サービス開始から7年、READYFORが初の外部調達で目指すのは“資金流通メカニズムのアップデート”

READYFORの経営陣および投資家陣。前列中央が代表取締役CEOの米良はるか氏

「今は変化するタイミングだと思っている。小規模な団体から国の機関まで、さまざまな資金調達のニーズが生まれていて、毎月何千件という相談が来るようになった。そこに対してどのようにお金を流していくのか。新たなチャレンジをするためにも資金調達をした」——そう話すのはクラウドファンディングサービス「Readyfor」を展開するREADYFOR代表取締役CEOの米良はるか氏だ。

これまでもCAMPFIREMakuakeといった日本発のクラウドファンディングサービスを紹介してきたけれど、Readyforのローンチはもっとも早い2011年の3月。今年で7周年を迎えた同サービスは、日本のクラウドファンディング領域におけるパイオニア的な存在とも言えるだろう。

そんなReadyforを運営するREADYFORは10月17日、同社にとって初となる外部からの資金調達を実施したことを明らかにした。調達先はグロービス・キャピタル・パートナーズ、Mistletoe、石川康晴氏(ストライプインターナショナル代表取締役社長兼CEO)、小泉文明氏(メルカリ取締役社長兼COO)。調達額は約5.3億円だ。

また今回の資金調達に伴い今年7月に参画した弁護士の草原敦夫氏が執行役員CLOに、グロービス・キャピタル・パートナーズの今野穣氏が社外取締役に就任。石川氏、小泉氏、Mistletoeの孫泰蔵氏、東京大学の松尾豊氏がアドバイザーとして、電通の菅野薫氏がクリエーティブアドバイザーとして加わったことも明かしている。

READYFORでは調達した資金も活用しながら、既存事業の強化に向けた人材採用やシステム強化を進める方針。また同社が取り組んできた「既存の金融サービスではお金が流れにくかった分野へ、お金を流通させるための仕組みづくり」をさらに加速させるべく、新規事業にも着手するという。

ここ数年で変わってきた日本のクラウドファンディング市場

Readyforはもともと東大発ベンチャーであるオーマの1事業として2011年3月にスタートしたサービスだ。

約3年後の2014年7月に会社化する形でREADYFORを創業。同年11月にオーマから事業を譲受し、それ以来READYFORが母体となって運営してきた。現在はサービスローンチから7年半が経過、会社としても5期目を迎えている。

初期のReadyfor

ローンチ当初は日本に同様のサービスがなかっただけでなく、そもそもクラウドファンディングという概念がほとんど知られていなかったこともあり「サービスのマーケティングというよりも、クラウドファンディング自体の世界観や認知を広げる感覚だった」(米良氏)という。

それから代表的なサービスが着々と実績を積み上げるとともに、国内で同種のサービスが次々と立ち上がったことも重なって、クラウドファンディングへの注目度も上昇。特に直近1〜2年ほどで状況が大きく変わってきたようだ。

「自社のデータではクラウドファングの認知率が60%くらいに上がってきている。実際、創業期の事業者や社会的な事業に取り組む団体など、“お金が必要だけど、金融機関から借り入れるのが簡単ではない人たち”にとっては、クラウドファンディングが1つの選択肢として検討されるようになってきた」(米良氏)

この仕組みが徐々に浸透してきたことは、いろいろなメディアで「クラウドファンディング」という言葉が詳しい説明書きもなく、さらっと使われるようになってきたことからも感じられるだろう。

また認知度の拡大と合わせて、クラウドファンディングを含むテクノロジーを使った資金調達手段の幅も広がった。たとえば国内のスタートアップが投資型クラウドファンディングを使って数千万規模の調達をするニュースも見かけるようになったし、賛否両論あるICOのような仕組みも生まれている。

そのような状況の中で、主要なクラウドファンディング事業者はそれぞれの強みや特色が際立つようになってきた。READYFORにとってのそれは、冒頭でも触れた「既存の金融サービスではお金が流れにくい領域」にお金を流すことだ。

「担保がなくてお金がなかなか借りられない創業期の事業者、ビジネスモデル的には難しいけれど社会にとって必要な事業に取り組む団体、あるいは公的な資金だけではサポートが十分ではない公共のニーズ。そこに対して民間のお金が直接流れるテクノロジーが生まれることで、しっかりお金が行き届いていく。Readyforではそういった世界観を作っていきたい」(米良氏)

ローンチから数年間がマーケット自体の認知を広げる期間だったとすれば、ここ2年ほどは今後作っていきたい世界の下地を作るための期間だったと言えるのかもしれない。

READYFORはNPOや医療機関、大学、自治体や地域の事業者など約200件のパートナーと連携し、お金を流通させる仕組みを広げてきた。

9000件超えの案件を掲載、約50万人から70億円以上が集まる

たとえば2016年12月には自治体向けの「Readyfor ふるさと納税」をローンチ。県や新聞社、地銀とタッグを組んだ「山形サポート」のような特定の地域にフォーカスした事業も始めた。

2017年1月に立ち上げた「Readyfor Colledge」は大学や研究室がプロジェクト実行者となる大学向けのサービスだ。筑波大学准教授の落合陽一氏のプロジェクトが話題になったが、同大学を含む国立6大学との包括提携を実施している。

これらに加えて、米良氏によると最近では国立がん研究センター国立成育医療研究センターのような国の研究機関からの問い合わせが増えているそう。イノベーションの種となる研究や、長期的に人々の生活を支えるような機関をバックアップするシステムとして、クラウドファンディングが使われるようになってきたというのは面白い流れだ。

このように少しずつ対象を広げていった結果、Readyforには7年で9000件を超えるプロジェクトが掲載。約50万人から70億円以上の資金が集まるプラットフォームへと成長した。

実行者と支援者双方に良いユーザー体験を提供するため、初期から重視していたという達成率は約75%ほど。全てのプロジェクトにキュレーターがついて伴走する仕組みを整えることで、規模が拡大しても高い達成率をキープしてきた。

それが良いサイクルに繋がったのか、支援金の約40%を既存支援者によるリピート支援が占める。個人的にもすごく驚いたのだけど、もっとも多い人は1人で800回以上もプロジェクトを支援しているそう。

支援回数が500回を超えるようなユーザーは他にも複数いるようで、一部の人にとってはクラウドファンディングサイトが日常的に訪れるコミュニティのような位置付けになってきているのかもしれない。

7月からは料金プランをリニューアルし、12%という手数料率の低さが特徴の「シンプルプラン」とキュレーターが伴走する「フルサポートプラン」の2タイプに分ける試みも実施した。

「これまで膨大なプロジェクトをサポートしてきた中で、どうやったら成功するかといったデータやノウハウが蓄積されてきた。その中には(ずっとキュレーターが伴走せずとも)サービスレベルでサポートできる部分もある。2つのプランを展開することで、より多くのチャレンジを支援していきたい」(米良氏)

これからREADYFORはどこへ向かうのか

1期目から4期目までは自己資金で経営を続けてきたREADYFOR。プロジェクトの数も規模も拡大してきているタイミングであえて資金調達を実施したのは、一層ギアを上げるためだ。

では具体的にはどこに力を入れていくのか。米良氏は「パートナーシッププログラムの強化を中心とした既存事業の強化と、これまで培ってきたリソースやナレッジを活用した法人向けの新規事業の2つが軸になる」という。

既存事業についてはシステム強化やプロモーション強化に加え、ローカルパートナーシップをさらに加速させる。

これまでもREADYFORは地域金融機関65行との提携を始め、自治体や新聞社といった地域を支えるプレイヤーとタッグを組んできた。この取り組みを進めることで、地域の活動に流れるお金の量を増加させるのが目標だ。

山形新聞社や山形銀行、山形県などと一緒に取り組む「山形サポート」

新規事業に関しては、現時点で2つの事業を見据えているそう。1つはプロジェクト実行者がより継続的に支援者を獲得できるSaaSの開発だ。こちらはまだ具体的な内容を明かせる段階ではないが、実行者と支援者が継続的な関係性を築けるような「ファンリレーションマネジメント」ツールを検討しているという。

そしてもう1つの新規事業としてSDGs(持続可能な開発のための2030アジェンダ)に関する事業も始める。READYFORではすでに社会性の高いプロジェクトを実施する団体と企業のCSR支援金をマッチングする「マッチングギフトプログラム」を整備。アサヒグループやJ-COMなどと連携を図ってきた。

今後社内で「ソーシャルインパクト事業部」を立ち上げ、企業とSDGs達成に寄与する活動を行う団体やビジネスとのマッチングなど、Readyforのデータを活用した事業に取り組む計画だ。

同社の言葉をそのまま借りると、READYFORのこれからのテーマは「社会を持続可能にする新たな資金流通メカニズム」を確立すること。既存の仕組みでは富が偏ってしまうがゆえに、本当に何かを実現したい人たちに対して十分なお金が流れていないので、その仕組みをアップデートしていこうというスタンスだ。

「今は自分たちのことを『本当に必要なところにお金が流れる仕組み』をいろいろな形で実装する会社と考えているので、クラウドファンディングというものを広義に捉えていきたい。お金を流すという役割を果たすべく、新しいやり方にもチャレンジしていく」(米良氏)

Zimmer BiometとAppleがApple WatchとiPhoneを使った膝と腰の人工関節置換手術のための臨床研究を開始

Appleは、最新型Apple Watchの利便性を訴えるものとして健康を大きな柱に据えているが、本日(米時間10月16日)、その新たな道筋が形となって現れるというニュースが報じられた。人工関節置換手術の治療材料やシステムの開発で世界をリードするZimmer Biometは、人工膝関節および人工股関節の置換手術を受ける人々に焦点を当てた臨床研究を、Appleと共同で行うと発表した。

この試みは三段階に分かれており、最初の2年間で最大1万人の患者が参加することが予測されると、Zimmer Biometの遠隔医療副社長Ted Spoonerはインタビューで語っている。

彼によると、患者のケアは次の3つの側面によってカバーされる。Apple WatchとiPhoneのセンサーを使い、患者の術前と術後の状態をモニターする。患者自身による術前と術後のケアの質を向上させるための教育と情報を提供する。医師、介護士、患者との間に連絡チャンネルを開設し、質問や答えを交換できるようにする。これらはすべて、Zimmer Biometのmymobilityアプリで行われる。

このプロジェクトに参加する医療施設は以下のとおりだ。
University of Utah Health(ユタヘルス大学)、Rush University Medical Center(ラッシュ大学医療センター)、University of Pennsylvania Health System(ペンシルベニア・ヘルスシステム大学)、Emory University Orthopaedics & Spine Hospital/Emory Healthcare(エモニー大学整形および脊椎病院/エモニー・ヘルスケア)、Hoag Orthopedic Institute in Southern California(ホーグ整形病院サザンカリフォルニア)、Massachusetts General Hospital(マサチューセッツ総合病院)およびBrigham and Women’s Hospital(ブリガム・アンド・ウイメンズ病院)が設立した非営利団体Partners HealthCare(パートナーズ・ヘルスケア)のメンバーであるNewton-Wellesley Hospital(ニュートン・ウェルスレイ病院)、Centura Health(センチュラ・ヘルス)所属のPorter Adventist Hospital – Colorado Joint Replacement(ポーター再臨派病院コロラド人工関節置換部)、Legacy Meridian Park Medical Center(レガシー・メリディアン・パーク医療センター)所属のROC Orthopedics(ROC整形病院)、OrthoArizona(オーソアリゾナ)、Midwest Center for Joint Replacement(人工関節置換中西部センター)、Hartzband Center for Hip & Knee Replacement(人工股関節膝関節置換ハーツバンドセンター)、New Mexico Orthopaedic Associates(ニューメキシコ整形連盟)、Michigan Institute for Advanced Surgery(ミシガン高度外科病院)所属のThe DeClaire LaMacchia Orthopaedic Institute(デクレア・ラマッキア整形病院)、
Joint Implant Surgeons(関節移植外科)、Orthopedic and Fracture Clinic(整形および骨折クリニック)、Panorama Orthopedic and Spine Center(パノラマ整形および脊椎センター)。

Spoonerによるとこの研究は(現在はアメリカ国内に限られている)、Zimmer BiometとAppleが2年間におよぶ水面下での共同作業が実を結んだものだ。その目的は、Zimmer Biometが求める遠隔医療アプリの実効性を測る知る数値の収集だけではない。Appleの側には、スマートウォッチとスマートフォンを中心に構築される医療サービスに医療業界が期待していることを出資者たちに理解させるという狙いもある。現在、世界中で行われている人工膝関節置換手術の4回に1回を占めるZimmer Biometは、その中心的な存在だ。同社は、股関節、肩関節、足、歯でも同様に堅固な市場を確保している。

Appleがこの研究の重点をどこに置いているかは、この立ち上げにコメントを寄せた人たちの言葉でわかる。

「顧客に力を与えるには、自分の健康と活動の情報を利用して自分自身の健康管理を改善する手段を与えることだと、私たちは信じています」と、Appleの最高執行責任者Jeff Williamsは声明の中で述べている。「人工膝関節と人工股関節の置換手術を行った患者が、自分自身のデータを使い、また医師と直接共有することで、自分のケアと回復に参加できるようになることを、私たちはとても嬉しく思っています。これは、従来の面接による診察という方法では実現できなかったことです。このソリューションは、消費者と主治医を、手術の前も後も、継続してつないでゆきます」

股関節と膝の人工関節置換手術はもっとも一般的な手術で、
アメリカでは毎年に100万回も行われている。Deloitteによれば、人口の増加と長寿化、さらに若いころにフィトネスのための激しい運動で体を酷使した人たちも多く加わり、2035年にはその数は350万回に増えるという。

遠隔医療サービスを人工関節手術を主に受けている高齢者に売るのは、難しそうだと考えるかも知れない。しかしSpoonerは逆だと言う。

「現在、スマートフォンをもっとも早く導入する年代層は、55歳から64歳だとわかりました」と彼は話す。彼らは、そのひとつ下の年代に比べて、スマートフォンやその他の接続機器を3倍の早さで購入しているという。もろん、高齢者が使い始めたのが遅かったというのも理由のひとつかも知れない。とは言え、その数字に関して、「他の年代グループの複合年間成長率が2パーセント以下であることを考えると、本当にびっくりです」と彼は言っている。同様にスマートウォッチについても、高齢者のユーザー数が高い伸びを示している。「若い人たちよりも、高齢者ほどその恩恵を多く受けることになります。年を取ると健康に敏感になるので、このプロジェクトには最適の時期だと私たちは考えました」

Zimmer BiometとAppleが解決を目指す課題の中心には、患者が積極的に治療に関われるようにすることがある。計画どおりに行かない何かが起きた場合、それを特定して対処できるようにしなければならない。システムには大きなダッシュボードと分析機能を備え、診察日の間に患者がどのような行動をとっているかを、医師や介護士が評価できるようにする。

患者は、手術までの間に何度も知らせを受ける。手術が受けられる健康状態を保つために、活発に動くよう指導されるのだ。医師は、患者の体の動き、脈拍数、そしてとくに、1日のうちに立つなどの基本的な動作をどれぐらい行っているかなどをモニターして、患者が指導に従っているかを確認できる。同じことは、術後も続けられる。その間、たとえば傷口がどう見えるかといった不安を覚えた場合、患者は医療チームに相談することも可能だ。ただしそれは、患者のモニターや教育といった第一義的な目的からは外れる使い方だとSpoonerは言う。

Zimmer BiometがAppleと一層緊密に協力し合うようになったのは、医療系企業が(他の多くの業界もそうだが)デジタルサービスの進歩によってもたらされたイノベーションに飛び込む必要性を感じたからだ。そうしなければ、医療の未来を一切捨て去ることになる。Spoonerは、とくに今回の挑戦のために設立したスタートアップRespondWellを通してZimmer Biometに出会ったという。

「この市場は、患者の継続的な利用、そして自分の状態をより詳しく知り、介護士とうまくやってゆけるようにするための有効な生体データを探す場所でした」と彼は言う。彼のスタートアップはMicrosoft Connctを使っていた。「しかしそのとき、Zimmer BiometがAppleと事前交渉を行っていたのです。私たちは、彼らと共通するアイデアを持ってクパチーノに向かいました。そこから今回のコラボが始まりました」

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

ポケモンGOにシンオウ地方のモンスターが登場する――アップデートで新機能も多数

このところ新しいポケモンが登場しないのでポケモンGOをお休みしていたという読者も多いかもしれない。それなら再起動の準備だ。2007年のポケットモンスター・ダイヤモンド・パール/プラチナでお目見えしたシンオウ地方のポケモンがポケモンGOに登場する。

単に100種類の新しいポケットモンを追加すればすむ話ではない。テクノロジーの観点からするとこれは簡単ではない事業だったはずだ。新顔は何波かに分けられて徐々にやって来る。いちばんありふれたモンスターは今日にも登場する。もっとクールで珍しい種類は数週間かけてやって来るはずだ。

今回のアップデートは第4世代のポケモンとなるが、そのうちどのモンスターがまず登場するのか(そもそも移植されるのか)はまだ明らかでない。任天堂とNianticはモンスターを少しずつ登場させてプレイヤーの興味をなるべく長く惹きつけておこうと試みるだろう。

ヒトコザル(Chimchar)はなかなかかわいいので近く誰もが肩に乗せるようになるはず。しかしプレイヤーが目指すのはドラゴン・タイプのディアルガだろう。これはジムに多数出てくるだろうと思う。私自身はしんせつポケモンのグレイシア(Glaceon)の進化を狙うことになると思う。

この他、各種の新機能が予告されているのですでに捕獲したポケモンにも新しい価値が生まれるはずだ。

トレーナー諸君、すぐにアプリをアップデートだ。バッテリーの電力消費がまた激しくなりそうだ。なお、この木曜日にロサンゼルスで開催されるTechCrunchのAR/VRセッションNianticのRoss Finmanがやって来る。このエリアにいるなら話を聞くチャンスだ。

〔日本版〕engadgetにも関連記事

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Y Combinatorが傘下の女性ファウンダーたちのセクハラ被害を調査、被害者が強く立ち直れるための道筋を試行

Y Combinatorが、同社のポートフォリオ企業Callistoと一緒に行った調査は、ベンチャーキャピタルとテクノロジー系スタートアップにおいて、セクシャルハラスメントが相当蔓延していることを浮き彫りにしている。

Callistoは、性的不正行為を報告するソフトウェアで、それを被害者が利用する。同社は、YCの2018冬季クラスを卒業した。そして今回は、YC出身の384名の女性ファウンダーのうち125名にアンケートを送り、彼女らが“エンジェルやVCの投資家から襲われたり強要されたことがあるか”、と質問した。

アンケートには、88名の女性ファウンダーが応じた。内19名は、何らかのハラスメントを経験した、と主張している。

より具体的には、18名が、“望まざる性的申し出”から成る不適切な経験を述べている。15名はそれが“性的強要”だったと述べ、4名は“望まざる性的接触”だった、と言っている。

調査結果のリリースと並行してYCは、ファウンダーが自分が受けたハラスメントや暴行を報告するための公式のプロセスを発表した。それは、ファウンダーのためのプライベートなデジタルポータルBookfaceにおける報告だ。

YCはブログ記事にこう書いている: “報告は、いつでもできる。事件があってから何年経っていてもよい。報告は、その秘密が保たれる。ほかの投資家にも、同様の報告システムをセットアップすることを、強力にお勧めしたい”。

First Round Capitalも最近、傘下のファウンダーたちに対して性的不正行為に関する調査を行った。このアーリーステージ投資家もやはり、調査対象の869名のファウンダーの半数が、自分がハラスメントを受けたり、職場でハラスメントに遭った被害者を知っている、と回答した。

結成から7年になる非営利団体Callistoは、これらの被害者を支援するためにファウンダーたち専用のCallistoを立ち上げる、と言っている。そのCallistoを使ってファウンダーは、テクノロジーおよびVC業界の加害者の実名を記録できる。同団体は情報を収集して、無料で相談に乗ってくれる弁護士を被害者に紹介したり、同じ加害者の別の被害者と情報を共有できるようにする。その後被害者は、加害者を告訴することもできる。

テクノロジー業界に蔓延しているセクシャルハラスメントの問題は、決して新しい問題ではないが、近年では#MeToo運動などに勇気づけられて、多くの女性やハラスメントの被害者が自分たちの被害を言挙げするようになっている。元Binary CapitalのJustin Caldbeckと、元SoFiのCEO Mike Cagneyは、今の#MeTooの時代において、性的不正行為の申し立てにより業界を追放されたシリコンバレーのエリートの例だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

トランプ支持者のためのデートアプリケーションであるDonald Datersからユーザーデータがリーク

“make America date again”(アメリカに再びデートを:トランプ大統領の”make America great again” のもじり)を宣伝文句として押し出した、新しいデートアプリのユーザーデータベースの全ての情報がリークした。それも開始日当日に。

“Donald Daters”と呼ばれるこのアプリは、「恋人同士、友人同士、そしてトランプ氏の支持者同士をつなぐ、アメリカの独身者コミュニティ」を目指しており、既にFox NewsDaily MailThe Hillから熱烈なレビューと紹介を受けている。

開始日当日だけでも、このアプリは1600人を少し上回るユーザーが登録していた。

私たちが問題の存在を知っている理由は、あるセキュリティ研究者が、ユーザーデータベース全体をダウンロード可能にしているこのアプリケーションの問題点を発見したからだ。

フランスのセキュリティ研究者であるElliot Aldersonが、そのデータベースをTechCrunchに見せたが、そこにはユーザーの名前、プロフィール写真、デバイスタイプ、プライベートメッセージ、そしてアカウントを乗っ取るために使えるアクセストークンが含まれていた(先日facebookからリークしたのもアクセストークンである)。

このデータは公開されアクセス可能な状態になっていたFirebaseデータベースから取り出し可能だった。なおこのデータベース名はアプリ内にハードコードされていた。TechCrunchがアプリメーカーに連絡したところ、データはすぐにオフラインとなった。

私たちはアプリの創設者で、上院議員Marco Rubio(共和党)の元補佐官である、Emily Morenoに連絡したが、彼女のコメントは得られていない。

アプリのウェブサイトによれば、「あなたの個人情報はすべてプライベートに保たれます」と書かれている。但しそれが守られない場合もあるというわけだ。

[原文へ]
(翻訳:sako)

三菱UFJ子会社、キャッシュカードレスなATM展示「1年内に展開」

eng-logo-2015三菱UFJ銀行が株式の98%を保有するFintech子会社「Japan Digital Design」は、キャッシュカードレスなATMソリューション「CARD mini」を、千葉市で開催中のCEATEC Japan 2018に展示しています。

この「CARD mini」は、スマートフォンのNFCを利用して、キャッシュカード不要でATMから現金を引き出せるソリューションです。既存のATMにも外付け改修で対応できるといいます。

現在はコンセプト機の段階ですが、同社は『半年以内には難しいが、1年以内には世に展開していきたい』と導入時期を説明します。なお同社は三菱UFJ銀行の子会社ですが『事業は密接にはリンクしていない』(担当者)として、三菱UFJ銀行のATMに導入されるかは未知数です。

ATMのカードレスを巡っては、セブン銀行がQRコードを使った「スマホATM」を展開しています。筆者もスマホATMを利用していますが、物理的なキャッシュカードを持ち歩かなくても現金が引き出せるのは便利。ATMのカードレス化の広がりに期待したいところです。

Engadget 日本版からの転載。

最短60秒、100円から加入できる「LINEほけん」がスタート

最近「LINE」のチャットを活用して様々なサービスをスピーディーかつ手軽に提供する仕組みが増えてきた。つい先日もLINE上でテイクアウトサービスの注文から決済までが完結する「LINEテイクアウト」(LINEが開発、2019年春に開始予定)を紹介したばかりだけれど、今回のテーマは“保険”だ。

LINE Financialと損害保険ジャパン日本興亜は10月16日、LINEアプリから損害保険に加入できるサービス「LINEほけん」の提供をスタートした。

LINEほけんは専用のアプリをインストールことなく、LINE上で保険に加入できるサービスだ。LINE内のウォレットタブからLINEほけんを選択することでアクセスが可能。加入するにはLINEほけんと「LINE Pay」双方のユーザーの登録が必要にはなるけれど、登録が済んでいれば「最短約60秒で保険加入に必要な全ての事項の入力を完了」する手軽さがひとつの特徴だという。

現在は全59にわたる商品プランを用意。1日単位から加入できる短期型の保険をメインに、お花見や夏祭りなどの季節のイベント、台風などの悪天候の際の保険、ボランティアや野外フェスの際の保険といった商品のほか、自転車保険や弁護士相談費用保険など年単位の保険も提供する。

保険料についても100円からの手ごろなプランが準備されていて(期間選択型における1日あたりの保険料と1年型における月額保険料を100円から用意しているという)、ユーザーはLINE Payを通じて支払う。

LINE Financialと損保ジャパン日本興亜は2018年4月に損害保険領域において業務提携を締結。損保ジャパン日本興亜の持つ保険に関するノウハウやデジタル技術の知見と、LINEのユーザー基盤や若年層へのリーチ力を生かしてスマホ特化型の保険サービスを開発するとしていた。

今後はLINEほけんで加入できる商品のラインナップを充実させるとともに、LINEならではのコミュニケーションとInsurTech(Insurance + Technology)を融合させた新たな保険サービスの開発にも取り組むという。

Dockerが新たに9200万ドルを調達

米証券取引委員会(SEC)への提出文書によれば、他のいかなる独立企業よりも現在のコンテナコンピューティング環境の創出に貢献してきたDockerが、目標1億9200万ドルのラウンドで9200万ドルを調達した。

この新しい資金調達ラウンドが示すものは、サンフランシスコを拠点とするDockerは、そのツールキットの普及度という意味では、GoogleのKubernetesとの競争に負けたかもしれないが、アプリケーション開発とプログラミングの情報技術運用モデルの、現代的なハイブリッドに移行したい企業たちのための援軍となったということだ。

現代のプログラミングにおけるコンテナの重要性を理解するためには、まずそれが何であるかを説明することが役立つだろう。簡単に言えば、それは動作のためにオペレーティングシステムを必要としない仮想アプリケーション環境である。かつては、この種の機能は、アプリケーションソフトウェアとオペレーティングシステムの両者を含む仮想マシンを使用して作成されていた。

対照的に、コンテナはより効率的だ。

それらは単にアプリケーションと、それが依存するライブラリやフレームワークなどだけを含むので、1つのホストオペレーティングシステム上に沢山のコンテナを置くことができる。サーバー上のオペレーティングシステムは、1つのホストオペレーティングシステムだけで、コンテナたちはそれと直接対話をすることができる。これによって、コンテナを小さく、オーバーヘッドも著しく低く保つことが可能になる。

関連記事:いまさら聞けないコンテナ入門

企業たちは、ソフトウェアの開発および管理方法を改善するために、急速にコンテナに移行しており、その動きはますます速くなっている。しかし、彼らは単独でそれを実現することはできず、そうした移行の手助けをするDockerのようなパートナーを必要としている。

多くの人たちが見逃している点は、Dockerは単なるコンテナオーケストレーションレイヤー(このレイヤーではKubernetes が覇権を握ったが)にとどまらず、コンテナを作成し管理するための完全なツールチェーンを提供するということである。

どんなオープンソースプロジェクトでも、テクノロジー企業たちはオープンソースプロジェクトを迅速に採用(そして適応)し、その使用方法に精通する。そうしたハイテクに精通していない大手の企業たちは、そうしたツールキットで開発されたプロジェクトを管理するために、Dockerのような企業の助けを借りることになる。

大企業顧客を相手にするテクノロジースタートアップが、より多くの利益を上げるにつれて退屈なものになるのは、自然な進化である。大企業が彼らを使い。彼らはお金を稼ぐ。誇大宣伝は終わる。もしある企業が大企業の顧客に売り込むことができれば、顧客はそのベンダーとずっと付き合ってくれるのだ。

Dockerの創業者で元最高経営責任者のSolomon Hykesは、今年初めに退社した際に、以下のように語った

…Dockerは、私たちのCEOである素晴らしいSteve Singhのリーダーシップの下、爆発的な収益性の増大と数百万人の開発者コミュニティに支えられた、エンタープライズビジネスへと静かに変容を遂げました。私たちの戦略は単純です。世界のすべての大企業は、アプリケーションとインフラストラクチャを、一気にクラウドに移行する準備をしています。高価なコードやプロセスの変更や、単一のオペレーティングシステムやクラウドへのロックインなしに、信頼性と安全性を確保しながら移行を行うソリューションが必要なのです。現在、これらの要件を満たす唯一のソリューションがDocker Enterprise Editionです。これはDockerを大きな成長の機会の中心に置くことになります。この機会を活用するには、Steveのそばに、世界最大の企業たち向けに、数十年に渡るソフトウェアの出荷とサポートをしてきた経験を持つCTOが必要です。そのため現在の私は、新しい役割を担っています:理想的なCTOを探すことを助けること、時々助言を行うこと、そして大きなビジネスの構築を続けるチームの邪魔をしないことです。株主として、私はこの役割を、この上なく嬉しく受け入れます。

今回調達した資金で、Dockerは、販売およびマーケティング担当者を増やし、2019年の公開に向けて必要な収益などの確保を始めることだろう。同社は、独立した指名取締役たちを選定した(公開に向けての窓を開こうとしている、また別の明確なサインだ)。

Dockerは既に10億ドル以上の価値を持つ「ユニコーン」である。前回Dockerが資金を調達したと言われているのは、同社が7500万ドルの目標に対して6000万ドルを調達したことを示すSECの文書を、ウォール・ストリート・ジャーナルが明らかにした2017年に遡る。その時の投資家には、AME Cloud Ventures、Benchmark、Coatue Management、Goldman Sachs、そしてGreylock Partnersが含まれていた。また当時、同社の評価額は13億ドルであった。

私たちは同社にコメントを求めている。何らかの回答が得られたときにはこの記事を更新する。

[原文へ]
(翻訳:sako)

画像クレジット: DOCKER WHALE LOGO (MODIFIED BY BRYCE DURBIN)

企業と人材エージェントをつなぐ「JoBins」が資金調達ーーエージェント間の“求人票シェア”機能も搭載

中途採用を行っている企業と人材エージェントをつなぐ求人プラットフォーム「JoBins」。同サービスを展開するJoBinsは10月16日、栖峰投資ワークスが運営するファンドを引受先とする第三者割当増資により4000万円を調達したことを明らかにした。

JoBinsは人材紹介業における課題解決に取り組むサービスなのだけど、いわゆる“転職サイト”ではなくB2Bのプラットフォームだ。つまり転職希望者が登録するタイプのものではなく、企業とエージェントの2者のみが使うシステムになっている。

人材を採用したい企業はJoBinsに求人票を掲載し、同サービスに登録しているエージェントからの推薦を待つだけ。エージェントを自ら開拓する負担がなく、料金も完全成果報酬のため「転職者を採用できないのに費用だけがかかる」ということがない。

一方のエージェントにとってはコストをかけずに新規求人企業を手に入れられる点が特徴。求人の閲覧や転職者の推薦は無料ででき、自社が保有する案件だけでは転職に至らなかった人材に適した求人を紹介するチャンスを得られる。転職希望者の視点で考えても、エージェントの取り扱う求人数が増えることはメリットだと言えるだろう。

当初からある通常プランは、上述した通り採用が決まった際に企業側が転職採用者の年収の約13%を支払うモデル。内訳は約10%がエージェントの収入、残りの約3%がJoBinsのサービス利用料となる(サービス利用料の最低金額は15万円)。

一般的にエージェントを利用して転職希望者を採用する場合、企業が負担する利用手数料は転職者の年収の30~35%にも及ぶ。JoBinsの場合はそのコストを1/3近くの約13%まで抑えている点が特徴だ。

またJoBinsでは7月より月額15万円からのプレミアムプランもスタートした。これはエージェント同士が自社の保有する求人票をサービス上でシェアできる仕組みで、全国のエージェントから転職希望者を集客できるのがウリ。他のエージェントがJoBinsにシェアした求人案件を取得して求人成約した場合には、エージェント同士で報酬を分配する。

JoBinsというプラットフォームを通じて、人材エージェント間で連携しながら求人成約を目指し、その利益をお互いでシェアするという新しい概念のサービスと言えそうだ。

2018年10月時点で同サービスの累計登録社数は1000社を突破。今後はエンジニア採用を強化して機能拡充に取り組むほか、マーケティングにも予算を投じる方針だという。JoBinsでは「2019年6月までにオンライン人材紹介プラットフォーム求人掲載数および登録企業数No.1を目指してまいります」としている。