Ikea、便利屋サービスのTaskRabbitを買収

TaskRabbitは、家具の組み立てからApple Storeの行列並びまであらゆる仕事の代行人を派遣する、オンデマンドプラットフォームだ。このほど同社はIkeaに買収された。Recodeが最初に報じた。その後家具小売り大手は買収の事実を正式に認め、TaskRabbitの株式を100%保有するが、TaskRabbitは引き続き独立して運営されるという計画を話した。

つまり、TaskRabbitのCEO Stacy Brown-Philpot(上の写真)はスタッフと共に社に残り、引き続き他の小売業者とのパートナー契約を推進していくことになる。今年の4月、TaskRattitが戦略的バイヤーを探しているという噂がウォール街に流れた。どうやらそのバイヤーはIkeaになったようだ。

「IKEAグループ傘下に入ることで、TaskRabbitはいっそう大きなチャンスを生かすことができる。作業代行者の収益水準を高め、消費者には広い分野の様々なサービスを手頃価格で提供していく」とPhilpotがプレスリリースで語った。

契約の金銭条件は非公開だが、以前TaskRabbitはFounders Fund、First Round、Floodgateらの投資家から合計3800万ドルを調達している。

この買収は極めて理にかなっている。私の経験によると、Ikeaの家具は組み立てるのが大変で、屈強な人の助けをTaskRabbitから借りる必要があるからだ。昨年12月、IkeaはTaskRabbitとパートナー契約を結び、オンデマンド便利屋スタートアップはロンドンの公式家具組み立て業者になった。

「目まぐるしく変化する小売業界で、われわれは消費者の生活を少しでも楽にする製品の新規開発と改善に取り組み続けている」とIkeaのCEO Jesper Brodinがプレスリリースで言った。「オンデマンド共有経済の世界に参入することで、その支援が可能になる。われわれはTaskRabbitからデジタル技術を学ぶと同時に、IKEA顧客には柔軟で求めやすいサービスソリューションを利用する新たな方法を提供することで、今日の顧客ニーズにこたえていく」。

この買収と同じころ、別の請負労働提供会社のGrubHubは、配達ドライバーをW-2従業員ではなく、1099契約者と呼ばれる非正規社員として雇用していた件で裁判が進行中だ。訴訟の結果によっては、 TaskRabbitを含めこの分野の会社のビジネス運営方法に影響があるかもしれない。どうやらIkeaにとってそれは障害ではなかったらしい。

IkeaとTaskRabbitは今週9月25日月曜日に契約に署名しており、正式に発効されるのは10月に予定だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

死んだはずのBlackBerryがソフトウェア企業として蘇生、業績も株価も好調

死んだはずの企業がまだ生きていた、といえばBlackBerryのことかもしれないが、しかし同社はCEO John Chenのリーダーシップのもとで、ソフトウェア企業として再生しつつある。最近の四半期決算報告でも、業態転換の効果が顕著だ。

決算報告書によると、当四半期の同社の売上は2億4900万ドルで、アナリストたちが予想した2億2000万ドルを凌駕した。売上の急伸はソフトウェアの記録的な売上増によるものであり、総額9億9600万ドルの年商は前年比で26%の増となる。粗利率も記録的で76%となり、前四半期の67%と前年同期の62%を大きく上回った。

CEOのJohn Chenが当然のごとくに満足しているだけでなく、ウォール街も株価で報いた。9ドル99セントで始まった(米国時間9/28)株価は、本稿を書いている時点では10ドル44セントだ。すこし前には、10ドル79セントまで上がっていた。

BlackBerryの株価の5年間の推移。チャート提供: Yahoo Finance

同社の方向性は概(おおむ)ね正しいようで、それは、iPhoneとAndroidという新しい嵐の中で同社の携帯電話事業が破綻した5年前には、考えられなかったことだ。

ChenがCEOに就任した2013の11月には、同社がハンドセット市場で盛り返すことはありえないと思われていたから、ほとんど期待されなかった。でも同社には、これまでの人気製品で稼いだキャッシュがあった。Chenはそのキャッシュを使って戦略的買収を繰り返し、会社の姿を変えていった(下図)。

Screenshot 2017-09-28 14.47.38.png

チャート提供: Crunchbase

彼が就任したとき、BlackBerryは溺死寸前だった。同社は、昨日まで自分のものだった携帯電話市場がハックされる様子を、呆然と見守っていた。タイムマシンで2009年までさかのぼってみると、comScoreのデータ(下図)は、まさにBlackBerry(ブランド名RIM)がスマートフォン市場を支配していたことがわかる:

Screenshot 2017-09-28 14.54.31.png

チャート提供: comScore

しかしそれから4年後の2013年12月、ChenのCEO就任の翌月には、市場は激変していた(下図):

Screenshot 2017-09-28 14.58.17.png

チャート提供: comScore

今となっては、同社を携帯電話とかスマートフォンという視点から見ても意味がない。Chenは明らかに同社が進むべき新しい道を見つけ、会社の形を徐々に確実に変えつつある。今日の決算報告はひとつの四半期のスナップショットにすぎないが、回復不能と思われた企業でも持ち直すことができるのだ、ということをまざまざと示している。

ChenはCNBCの取材に対して、これからが難しい、と言っている。でも今やBlackBerryはソフトウェア企業だから、将来性は無限だ。同社は、不可能と思われていたことを、成し遂げた。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

米FDA、針を使わない血糖値モニターを認可

米国食品医薬品局(FDA)が現代科学技術に向けて準備運動している証拠がまた一つ見つかった ―― このたびFDAは、血液サンプル採取のために針を刺す必要ない初の連続血糖値モニターを承認した

今日(米国時間9/28)FDAは、Abbot社のFreeStyle Libre Flash Glucose Monitoring Systemを認可した。皮膚の下に挿入した小さなセンサーワイヤーを使って、成人糖尿病患者の血糖値を測定する装置だ。別の棒状の装置をセンサーにかざすことで血糖値の測定結果を読み取ることができる。

これはFDAにとって記念すべき一歩だ。現在米国には300万人近くの糖尿病患者がいて、一日数回、何かを食べるたびに自分に針を刺して血糖値を測定しなければならない。

ただし、針を使わない血糖値モニターのアイデアは新しいものではない。ここ数年多くのIT企業がこの巨大な糖尿病市場に関心を持っている。Appleもこの種のデバイスを開発しているという噂があり、CEO Tim Cookが、Apple Watchと接続するプロトタイプらしきものを装着しているところを目撃されたこともあった。

ほかにも現在まだ開発中のGlucowiseを始め、いくつもの会社が同様の製品開発に取り組んでいる。

しかし、針のない血糖値センサーの開発は容易ではなさそうだ。Googleは血糖値を検出するコンタクトレンズを作ろうとしたが、医薬品会社のNovartisが2014年にライセンスして以降、プロジェクトは行き詰っているようだ。やはりFDA認可済み非侵襲血糖値モニターのGlucoWatchは、2000年代初頭に認可されたが、消費者は使いにくいと感じ、中には悪性の皮膚疾患を起こした例もあった。

しかし、今日Freestyleのモニターがあらゆる苦難を乗り越えて認可されたことで、新たな希望がでてきた。この装置は18歳以上が対象で、12時間の始動期間の後最長10日間装着できる、とFDAウェブサイトの声明に書かれている。

「FDAは、糖尿病などの慢性疾患を抱えて暮らす人々の治療を、簡単かつ管理しやすくする新技術に常に関心を寄せている。」とFDA広報担当者のDonald St. Pierreは言う。「このシステムを使えば糖尿病患者は、時には痛みを伴う血液採取をすることなく治療に必要な情報を得ることができる ―― 読み取り装置をかざすだけだ」

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

日本でもベータ版ローンチ、ユニコーンとなったQ&Aサイト「Quora」のCEOがTC Tokyo登壇決定

Quoraは2009年創業。2017年4月のシリーズDラウンドでは8500万ドルを調達し、その評価額はおよそ18億ドルとなった。Quoraは創業から8年ほどで、評価額10億ドル以上のいわゆる「ユニコーン企業」の仲間入りを果たしたスタートアップだ。

Q&Aサイト自体は目新しいタイプのサービスということではないし、競合サービスも多くあるが、Quoraの特徴は各分野の専門家が書いた高品質のコンテンツが集まっている点だ。過去にはオバマ元大統領やFacebookのCOOを務めるシェリル・サンドバーグ氏なども、Quora上でユーザーから寄せられた質問に回答している。今では月間ユニークビジター数が2億人を超えるという。

そんなQuoraを立ち上げたAdam D’Angelo氏は、前職はFacebookの開発初期から関わり、同社のCTOも務めた人物だ。Adam D’Angelo氏は2008年までFacebookに在籍し、2009年にQuoraを創業した。

Quoraは英語のサービスだが、2016年からは多言語化を開始している。現在はドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語でもサービスを提供していて、先日9月26日には、日本語ベータ版もローンチした(日本語ベータ版をいち早く試してみたい人は、ここから事前登録することができる)。

TechCrunch Tokyo 2017では、Adam D’Angelo氏にQuoraを創業した経緯やユニコーンに成長するまでの道のりについて聞きたいと思っている。また、日本だとYahoo!知恵袋やOKWaveといった先行するサービスがある中、どのようにサービス展開を考えているかも聞きたいところだ。

TechCrunch Tokyo 2017は一般価格4万円のところ、9月末まで(明日まで!)は超早割価格1万5000円でチケットを販売しているので、ぜひこの機会に検討いただければと思う。

【チケット購入はこちらから】

 

生産者と消費者を直接つなぐ「ポケットマルシェ」、メルカリなどから1.8億円調達

農家や漁師がスマホを通して生産物を消費者に直接販売できるアプリ「ポケットマルシェ」。同アプリを提供するポケットマルシェは9月29日、メルカリユーグレナPNB-INSPiRE Ethical Fund(以下、PIEF)を引受先とした第三者割当増資を実施した。調達金額は総額1億8000万円だ。

ポケットマルシェは、フリマアプリの「メルカリ」や「フリル」のような個人間で商品を売買できるC2Cサービスだ。しかし、それらとの大きな違いは、商品の出品者はすべて農家や漁師などの生産者であること。

アプリにはユーザーと生産者とがコミュニケーションを取りながら商品を購入できる機能も備わっており、生産者の顔を見ながら食品を購入することができる。

直接販売という手段をアプリで提供

ポケットマルシェは販売価格の15%を手数料として受け取り、消費者は別途送料を支払う。ポケットマルシェ取締役COOの本間勇輝氏は、「生産者がスーパーなどを通す場合、一般論として生産者が受け取るのは販売価格の30%と言われている」と話す。一方のポケットマルシェでは販売価格の85%が生産者の取り分になるので、生産者にとってメリットの大きいサービスだと言えるだろう。

生産者にとってのメリットはそれだけではない。通常の店頭販売とは違い、ポケットマルシェで商品に値付けをするのは、出品者である生産者自身だから、いわゆる「買い叩き」をされる心配もない。

また、スーパーなどは在庫が1キログラムにもならないような希少な生産物を流通に乗せることはあまりない。テレビの旅番組を観ているときに、地方の生産者が「これは珍しいから、東京では食べられないよ」と言っている場面を見たことはないだろうか? そんな希少な食べ物も、ポケットマルシェでは販売できることもメリットの1つだ。

2016年9月にリリースしたポケットマルシェ。現在は約330名の生産者がアプリを通して商品を販売している。商品を購入するユーザーの数は非公開だ。

「農林水産省が発表している統計を見ると、生産者全体は1年に10万人単位で減っている一方で、実は新規の就農者は増えていることが分かる。しかし、補助金を受け取ることができる5年を過ぎると、生計が立たず、その内の3割が辞めてしまう。そういった人たちに、選択肢の1つとして直接販売という手段を提供するのがポケットマルシェのミッションでもある」と本間氏は話す。

農林水産基本データ集より

メルカリとの資本業務提携

そんなポケットマルシェは今回、VCだけでなくフリマアプリを手がけるメルカリ、そしてミドリムシを活用した食品や健康食品を手がけるユーグレナから資金調達を実施している。

これらの事業会社との具体的な協働案については「これから」と本間氏は話すが、なかでもメルカリとの資本提携は注目すべきところだろう。メルカリはフリマアプリの「メルカリ」を軸に、本やCDに特化した「メルカリ カウル」、ブランド品に特化した「メルカリ メゾンズ」などをバーティカルに展開してきた。

そんなメルカリが「食」の分野にも進出する可能性は大いにあるし、“C2C”という共通点をもつメルカリとポケットマルシェの2社が共同で食分野の新アプリを提供するというのも、今後の展開としては十分に考えられるだろう。

アメリカン航空、マットレスのCasperと組んで機内睡眠用品を提供へ

American AirlinesとマットレスメーカーのCasperは、飛行中の睡眠不足に悩む乗客を救うべく新たなパートナー契約を結んだことを発表した。

といってもCasperのマットレスを機内に持ち込むわけではない。代わりに、両社は機内睡眠を改善するために作られた8種類の睡眠商品を共同開発した。

商品内容は、座席に載せるマットレスパッド、通常の枕、ランバーピロー(腰枕)、枕カバー、羽毛布団、毛布、パジャマ、およびスリッパだ。計画によると、これらの製品をファーストクラス、ビジネスクラス、およびプレミアムエコノミーの乗客に12月から提供する予定だ(というわけで、われわれ一般エコノミー客は運がなかった)。

これは乗客の安眠という恩恵以上に、Casperにとって重要な契約になりそうだ。同社は非常に積極的なマーケティングを展開しており(少なくとも、あらゆるところで見られるポッドキャストや地下鉄広告を見る限り)、今回の提携は全く新しい人たちにブランドを露出する好機だからだ。

ちなみに、上級顧客に特別な睡眠グッズを提供している航空会社はAmericanだけではない。最近United Airlinesは高級百貨店のSaks Fifth Avenueと同様のパートナー契約を発表した。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アストンマーティンがミニ潜水艇開発に乗り出した――欲しい!

アストンマーティンがTriton Submarinesと提携してミニ潜水艇のコンセプトモデルを発表した。このプロジェクトはNeptuneと名付けられ、スマートな鋭い形状の浮力体の中央に全周を見渡せるバブルタイプの透明な乗員室が設けらたデザインだ。

このNeptuneプロジェクトはアストンマーティンの優れたデザイン能力とTritonの実用性のある潜水艇の建造経験を合体させたものだ。Tritonはこれまで研究者、探検家、大富豪のために各種の潜水艇を建造してきた。Tritonが作るのであれば、実際に安全に潜水できるだろう。私としては限定版でよいから海に潜れる潜水艇が現実に建造されるのではないかと期待している。ともかくアストンマーティンはそうすると言っている。

NeptuneプロジェクトはTritonの3人乗り潜水艇をベースにしており、これも実現性を高める要素だ。もっとも現実に建造が行われることになっても「ごく少数の限定版」となるだろうから、近所のマリーナでちょくちょく見かけるようになることはなさそうだ。

そうであってもこれは一つ欲しい。そのためなら海辺の町に引っ越してもいいと思っている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

東芝の半導体事業売却、2兆円でBainと合意――コンソーシアムにはAppleも参加、WDは反発

東芝はパソコンやスマートフォンに大量に使われているNANDメモリーの供給者として世界第2位だ。東芝はその将来を決定する重要な要素である半導体チップ事業をめぐる長い物語が終わらせるために大きな一歩を踏み出した。東芝はチップ事業を2兆円(約180億ドル)で売却することでBain Capitalをリーダーとするコンソーシアムと正式に合意した(リンク先はPDF)。 このグループにはAppleも加わっている。

今月初め、東芝の取締役会はアメリカの有力投資ファンドKKR(Kohlberg Kravis Roberts)と日本の公的ファンド2社による買収提案を拒否し、Bainグループを売却先とする基本路線が決定されていた。 今回東芝の取締役会は正式に契約締結に合意した。

Toshibaは原子力関連事業を展開していたWestinghouse事業部が破産したことによる巨額の損失をカバーするため、TMC(Toshiba Memory Corporation 東芝メモリ株式会社)の売却先を熱心に探してきた。損失の穴埋めができない場合、来年、東芝は東京証券取引所への上場を廃止されるおそれがあったからだ。

今回の決定は単に東芝にとってばかりでなく、広くテクノロジー業界一般にとって大きな意味がある。AppleはライバルのSamsungが東芝を巡る問題から利益を得ることを恐れていた。Samsungは世界のシェア40%を占め、メモリーチップでは世界最大の企業となっている。AppleはSamsungの市場支配を許さないために巨額の資金を用意した。報道によればBainはAppleに70億ドルの出資を求めたという。

TMCの売却自体は早くも今年の1月には話題となっていた。しかしGoogle、Amazon、Foxconnなどの有名企業を含む多数の応札者が現れたため、決定にはかなりの時間がかかることとなった。

東芝はBain Capitalをリーダーとするコンソーシアム、PangeaにTMCを売却するが、TMCは東芝の子会社として事業運営を続けることとなる。PangeaコンソーシアムにはBainに加えて、日本の光学機器メーカーHoya、韓国系半導体メーカーのSK Hynix、アメリカからはApple、Kingston、Seagate、Dellがそれぞれ出資する。

東芝本体も3505億円(31億ドル)を再投資する。Bain Capitalが2120億円(18億ドル)、Hoyaが270億円(2億4000万ドル)、SK Hynixが3950億円(35億ドル)、アメリカ企業が合計で4155億円(37億ドル)をそれぞれ出資する。〔PDFによればコンソーシアムはこのほか6000億円を銀行等から借り入れる〕。

コンソーシアムは東芝とHoyaに50%を超える議決権を与えることで合意した。これは日本政府による規制をクリアするための対策だ。また韓国の半導体企業であるSK HynixはTMCの競争力に影響を与える各種知財へのアクセスをファイアウォールで遮断されることになる。

ただし、東芝とコンソーシアムの間で正式な合意がなされたものの、これで売却が決着したわけではない。

まず日本の独占禁止法、証券取引法に基づく承認を得る必要があるし、東芝とWD(Western Digital)の間では訴訟が続いている。

グループのSanDisk事業部を通じてTMCと提携関係にあったWDは、ライバルの半導体メーカーおよびクライアント企業がTMCを所有することはWDの「競争力に悪影響を及ぼす」としている。当初WDはTMC事業の売却に対する拒否権を要求した。後にKKRと組んでTMCの買収を提案したが、不成功に終わっている。東芝とWDはNANDメモリーを製造する3つ合弁事業の処理を巡って法的な争いを続けているが、コンソーシアム側では(法的決着が)「どうであろうと買収は続行される」としている。

東芝では2018年3月までに買収が完了することを望んでいる。これは日本では4月から新事業年度が始まるからだ。東芝としては東京証券取引所から上場廃止の処分を受ける可能性はできる限り排除したいということだろう。

画像: Wiennat Mongkulmann/Flickr UNDER A CC BY-SA 2.0 LICENSE (IMAGE HAS BEEN MODIFIED)

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

サンフランシスコ市が、情報漏洩の影響を受けた1500万人のカリフォルニア州住民を代表して、Equifaxを提訴

Equifaxは、1億4300万人の米国市民の社会保障番号漏洩に対する集団訴訟と、ニューク市からの出頭命令の渦中にあるだけではなく、新たにサンフランシスコ市からも訴訟を起こされた。

声明によれば、サンフランシスコ市検察官のDennis Herreraが、サンフランシスコ高等裁判所に対して、この信用情報機関を「1500万人以上のカリフォルニア住民の個人情報保護に失敗した」という名目で提訴したのだ。

この訴訟は、Equifaxがカリフォルニアの州法に違反したこと、情報漏洩により影響を受けるカリフォルニア州の住民たちに速やかな通知を行えなかったこと、そして完全で、平易で、明瞭な情報を提供できなかったことを告発するものだ。

Herreraはその声明の中で「Equifaxの無能さは、主題がそれほど深刻でない場合には、喜劇とでも呼べるものでしょう」と述べている。「この会社が不注意だったために、数百万の人々の生活が脅かされることになりました。Equifaxが保護できなかった情報は、人びとが銀行口座を開設したり、家を購入したり、アパートを借りするために必要な情報なのです。今やカリフォルニアの住民は、この先何年もの間、個人情報が奪われる危険に晒されることになったのです」。

この訴訟は、2017年9月7日に情報漏洩が明らかになる前にクレジット・モニタリング・サービスを購入した、カリフォルニア住民に対する損害賠償を、Equifaxに請求することが目的だ。

Equifaxは、今回の情報漏洩が公になるよりも遥か前、今年の3月頃にはシステムで大規模な情報漏洩が起こったことに気がついていた。同社は今月初めにやっとこの漏洩のニュースを公開し、消費者自身がハックの影響を受ける1億4300万人のうちの1人であるかどうかを確認できるウェブサイトを提供した。

しかし、このサイトの情報は錯綜していて、誰が影響を受けたのかに関する混乱が生じた。そして、アクセスした人が影響を受けたのか受けていないのかに関わらず、彼らの有償プロダクトであるTrustIDへの加入を勧める有様だった。

さらに問題を混乱させたのは、その利用規約(ToS)の文言には、加入した人びとが会社を訴えられないようにする規約が含まれていたということだ。Equifaxはその後、今回の情報漏洩に関してはToSは適用されない、という声明を発表した。

明らかに、情報漏洩の開示やその余波の中で多くの間違いが発生した。人びとがEquifaxが事態を収拾するやり方に動揺したのも無理はない。

混乱の真っ最中である昨日(米国時間9月26日)、EquifaxのCEOであるRichard Smithが「引退」した。これは同社の最高セキュリティ責任者(CSO)と最高情報責任者(CIO)の引退に続くもので、全てが奇妙なタイミングで重なった。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

FEATURED IMAGE: TECHCRUNCH

福岡のヌーラボが1億円を調達しオランダに新拠点、コラボレーションツールの「Backlog」や「Cacoo」などクロスセルを狙う

Backlog」「Cacoo」「Typetalk」という3つのツールを通じて、チームのコラボレーションを支援するヌーラボ。同社は9月28日、East Venturesを引受先とする第三者割当増資により1億円を調達したことを明らかにした。

今回の資金調達により、オランダのアムステルダムに新たな拠点を開設。開発体制や海外でのマーケティングを強化していくことに加え、各プロダクトの機能改善やプロダクト間の連携を強めながら、さらなる成長を目指していく。

3つのサービスでチームのコラボレーションを促進

プロジェクト管理ツールBacklog

「チームのコラボレーションを促進する」という軸の下、現在ヌーラボでは3つのサービスを提供。中でもオンライン上でワイヤーフレームや組織図を手軽に作成できるCacooは現在280万人のユーザーを抱える。海外ユーザー比率は86.2%にのぼり、100ヵ国以上で使われている点が特徴だ。

リリースから10年以上が経過したプロジェクト管理ツールBacklog(2005年ベータ版リリース)は現在5万社、78万人が利用。有償版を利用する企業数は5000社を超え、同社の売り上げの8割以上を占める主力サービスとなっている。

2014年にリリースしたビジネスチャットツールTypetalkはCacooやBacklogに比べるとまだユーザー数は少ないが、「福岡市トライアル優良商品」に認定され福岡市役所にも導入されている。Slackやチャットワークを筆頭に競合するツールも多いが、単独での機能面やマーケティングの強化に加えて、他の2サービスとの連携を強めてシェア拡大を目指していく。

さらなる成長を目指して、投資家から初の資金調達

ヌーラボは2004年に代表取締役の橋本正徳氏ら3人が福岡で創業したスタートアップだ。現在も本社は福岡だが、東京と京都に加えニューヨークとシンガポールにも拠点を保有し、他地域で事業を展開。Cacooを筆頭に海外ユーザーも多く抱えている。

2013年に受託をやめ、それ以降は自社サービスに集中。2014年リリースのTypetalkだけでなく、長年提供してきたCacoo(2009年ベータ版リリース)やBacklogも継続的に成長している。ヌーラボの昨年度の売上高は約6億円。今季はさらに140%の成長を見込んでいるという。

2014年リリースのTypetalk

実際のところ「自己資金だけでやれないこともない」と橋本氏は話すが、今後成長スピードをさらに加速させるため、今回初めて外部の投資家から資金調達を実施。オランダ・アムステルダムに拠点を新設することも決めた。

「国内、海外のようなロケーションを特に意識はしていない。それよりも自分たちの提供するツールを使ってくれる可能性のある人たちがいるから、世界にもでていこうという考え方。これまでグローバルで展開してきて、特に先進国では物価の差もあって資本力がすごく必要だということを実感した。今まで以上に海外展開にも力を入れていくことを踏まえて、外部からの資金調達を決めた」(橋本氏)

ヌーラボに出資したEast Venturesは、日本国内だけでなくアジアを中心に海外スタートアップにも投資をしている。グローバル展開の実績があるスタートアップ、VCというのが双方にとって好印象で、今回の話が実現したそうだ。

プロダクト間の連携を強化し、クロスセルを本格化

調達した資金はマーケティング及び開発体制の強化に用いる。現時点でもヌーラボにおける外国人(第一言語が日本語ではない)比率は25%ほど。ただ「作るチームがグローバライズされていないと、グローバルなプロダクトは作れない」(橋本氏)という考えの下、今後はさらにこの比率を高めるべく地域に問わず採用をしていくつもりだという。

プロダクトについては個々で機能改善をしつつ、近年は相互連携の強化にも力を入れている。9月にはそれまで対応できていなかったBacklog側の準備が整い、全サービスの契約や支払い、ユーザー管理などを1つのヌーラボアカウントでできるようになった。

これを機にヌーラボでは今後クロスセルを本格化する。たとえば海外のCacooしか使っていないユーザーにBacklogやTypetalkも合わせて使ってもらうなど、ユーザー数の多いCacooを起点にBacklogなどの有料ユーザーを獲得していくのが狙いだ。

Cacooは今のところ無料ユーザーが多く、「有料で使ってもらえるユーザーをいかに増やせるか」が目下の課題だそう。海外ユーザーの方が有料課金のハードルが高いというから、Cacooで顧客との接点を増やしつつ、BacklogやTypetalkで課金してもらうということもありえそうだ。

280万人が使うCacoo

ちなみになぜ新拠点にアムステルダムを選んだのだろうか? 橋本氏によると「(スタートアップ文化が盛り上がってきているという)時代の流れ的にアムステルダムかベルリンかで悩んだが、福岡からのアクセスや英語の通じやすさなどを検討してアムステルダムに決めた」のだという。(橋本氏がテクノミュージック好きであることも、気持ちの面では多少影響しているそうだ)。

ヌーラボにとってはアジア展開におけるシンガポール拠点と同じような位置付けで、アムステルダムをハブとしてヨーロッパでも事業を拡げていく計画だ。

Amazonは沢山の製品を発表したが、私が欲しいのは新しいKindleだ

Amazonは今日(米国時間9月27日)、本当に沢山の新製品を発表した。それら全部を覚えてはいないけれど(おそらく魚があったような気さえするが)、一連の発表に明らかに欠けていたものがある:Kindleだ。Amazonの電子書籍リーダーは長期に渡り実績を上げていて、後継機種が出るたびに何らかの改善が施されてきた。しかし最後の大きな変更は昨年の6月のことだったし、私のお気に入りのOasisがリリースされたのは昨年4月のことだ。

通常はAmazonは、新しいKindleハードウェアを年に1回のペースで発表していて、1年の半ばごろにはしばしばスペックアップや、特定のマーケット向けの素敵な追加(例えば昨年10月の日本向けPaperwhite「マンガモデル」など)を行なってきた。しかし2017年の私たちは、Amazonのeインク製品という意味では見捨てられたままだ。一方Echoには惜しみない注目が集まり、スタイルやファッションに焦点を当てたモデルや、ベッドの脇からこちらを見ているモデルなどの、様々なバリエーションが提供されているというのに。

Amazonが今日、沢山のプロダクトを発表するイベントを開催すると聞いて、私は喜んだ。Alexaを車やトロフィーに組み込もうという大騒ぎの中に紛れて、おそらくはKindleに関する何らかの発表があるだろうと期待したのだ。新しいPaperwhiteとか、防水機能がついた奴とか、せめてページめくり速度が改善されたバージョンとか。

しかし、私たちが手に入れたものはEcho Buttonだ。さらには旧来の固定電話回線に、スマートに接続できるデバイスも手に入れた。しかしAmazonだけが提供できる、電子ペーパーの驚異を見ることはできなかったのだ。

いやまだ間に合う。ホリディショッピングにはまだ2、3ヶ月あるし、みんなKindleをプレゼントで貰いたいと思っているんだよ、Amazonさん。特にDarrellは、愛する人たちからの贈り物としてKindlesを受け取るのが大好きなんだ。Darrellのクリスマスを台無しにしないで欲しいな、Amazonさん。お願いだから。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

安全なメッセージングサービスSignalがアップデートしてユーザーのアドレス帳の守秘性をアップ

米政府(NSA)が国民の通信を監視していることを暴いたSnowdenご推薦の、Signalのようなセキュアなメッセージングサービスも、今その上に誰がいるか分らなければ誰も使わないだろう。でもユーザーのリストを検索するためにあなたのコンタクト情報を送信したとき、Signalなどがそれをのぞき見しない、とどうやって信頼*できるのか? 実は、信頼など要らない。のぞき見は不可能だから。Signalの今度のアップデートでは、コンタクトの発見がなお一層プライベート(外部非公開)になった。〔*: 本稿は、信頼(trust)をネガティブなものとして捉えている。システムやベンダーへの信頼がセキュリティの唯一の根拠である事態。〕

そもそも、Signalにせよ誰にせよ、誰かがこの情報を集めていたことはない。それは通信の全過程で暗号化されているから、実はすでに相当安全なのだ。でも万一Signalがハックされたり、NSAに秘かに乗っ取られたりしたらどうか。もしもこの悪の双生児(政府諜報機関とハッカー)がSignalを仔細に調べたら、既知のハッシュ(暗号値)を見つけて、そこからユーザーが検索している相手の情報が分かるかもしれない。そんな情報があれば、ユーザーの匿名化が剥げ落ちてしまう。

TechCrunch Disrupt SF 2017の壇上のMoxie Marlinspike(Open Whisper Systems)

SignalのMoxie Marlinspikeは先週のDisruptで、このアップデートの新しい機能を匂わせ、そういう(上記のような)超極端な可能性ですら、確実にありえなくしたチームのやり方を壇上の電子黒板に書き出した。

技術的詳細の説明は彼の方が当然適任だが、しかし、その要旨はこうだ: おそらく、Signalのサーバーは、小さなアクションがあるたびにそれらをログしている。それらから、メッセージの返事が書かれている場所の正確なメモリアドレスが分かり、そのアドレスにユーザー情報もある。

こう考えてみよう: 誰かが今読んだり書いたりしているものが何か、それは直接には分らなくても、よーく見れば、どこに鉛筆があるか、それがどんな動きをしているかは分かる。ユーザーリストがアルファベット順で、検索している名前の文字数が分かれば、かなり範囲は狭まる。

こんな、RAMをモニタするような超低レベルの攻撃も、その可能性を無視すれば敵の利となることもありえる。

しかし幸いにも、今は“secure enclave”(安全な包領・飛び地)という仕様が、急速にチップの設計のスタンダードになりつつある。その中で行われる演算や保存されるデータは、OSのユーザー部分(アプリケーションコード)からアクセスできない。AppleはそのAnチップのsecure enclaveにToch IDやFace IDの情報を収めるから、外部からユーザーのバイオメトリック情報にアクセスできない。ハッカーやあの3文字のお役所の手に、それらが渡ることもない。

この包領を利用し、メインのデータベースに特殊なクェリを投げることによって、Marlinspikeと彼のチームは、ユーザーが自分のアドレス帳をSignalのリストと突き合わせることができるようにした。リストや検索結果を見れるのは、そのユーザーのみである。その包領はさらに、Signalのサーバーがおかしなコードを実行してないことをチェックする。

Signalのその特殊なコードが悪用される可能性が、まったくないわけではないが、ふつうのユーザーコードでアクセスするハッカーや国の諜報機関に比べれば、その可能性はきわめて低い。それでもなお、ユーザーはSignalの技術を信頼しなければならないが、もっともっと多様な要素を信頼しなければならない通常のセキュリティ技術に比べると、要素数が少ないぶん安全だ。比喩として、情報はそれを持つ/見る人が多いほど、漏れる可能性が高い。

この機能はまだ、一般供用されていない。“ベータ技術のプレビュー状態”だ。でも今後の2か月でテストを終えて、展開したい、と言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Slack共同創業者のCal Henderson氏がTC Tokyoに登壇決定、失敗から2つの「ホームラン」

TechCrunch Japanの読者には今さらSlackについて説明は不要だろう。Slack共同創業者でCTOのCal Henderson氏が11月16日、17日に東京・渋谷ヒカリエで開催するTechCrunch Tokyo 2017に登壇することが決定したのでお知らせしたい。

Henderson氏はFlickrとSlackという2つのサクセスストーリーを持つ起業家だ。Slackのことは知っていても、彼と彼の共同創業者であるStewart Butterfield氏の2人がゲーム開発の副産物としてFlickrとSlackという、いずれもホームランと言えるスタートアップ企業を生み出したことは知らない人もいるかもしれない。彼らはゲーム開発スタートアップとしては失敗続き。しかし、その副産物として生み出したサイドプロジェクト2つがFlickrとSlackというホームランなのだから恐れ入る。

ソーシャルサービスの先駆けFlickrはゲーム開発の副産物だった

2004年にスタートした写真共有サービス「Flickr」は後に続くFacebookやInstagramなどソーシャル系サービスの先駆けとなった輝かしい成功事例だ。Flickrは2005年に米Yahoo!に推定2200万〜2500万ドルで買収され、2013年の時点では8700万人という当時としては巨大なサービスに成長していた。時代がWebからモバイルアプリへ変遷するに連れて世代交代していった感があるが、Web時代には間違いなくナンバーワンの写真共有サービスだった。

そんなFlickrは、実は「Neverending」というWebベースのオンラインゲームのために作られたツールだった。ただ、NeverendingよりもFlickrのほうにサービスとしての成長の目があるとして、2人はFlickrに注力することになったというのがFlickr誕生の経緯だ。

Henderson氏ははFlikrのチーフソフトウェアアーキテクトとして、ネット全体にとっても重要な仕事をしてる。

今では当たり前の存在だが、Flickrは「タグ」をネットユーザーに広めたサービスの1つだし、「フリーミアム」という言葉が2009年に生まれる前から無料ユーザーの一部がプレミアムサービスのために有料プランを使うサービスとして名を馳せもした。

Web上で複数サービスを緩やかにつなぐ「マッシュアップ」という言葉が流行したころ、Flickrは先進的なAPIを生み出した企業でもあった。例えば、Henderson氏はOAuth策定で牽引役となったという。OAuthは「認可」プロトコルと呼ばれるもので、特定サービスIDに紐づくデータを異なるサービス間でやり取りする技術標準。ソーシャルサービスの普及にともなって今また注目を集めている。

大規模トラフィックに対応するサービスを提供する「スケールアウト」という言葉が出てきたのもこの頃で、Henderson氏が『スケーラブルWebサイト』の著者だといえば懐かしく思い出すエンジニアも多いのではないだろうか。

Slackもゲーム開発のための社内ツールだった

スタートアップの成功確率は低い。ホームランなど狙って打てるものではない。それなのに、ゲーム開発の副産物としてHenderson氏とButterfield氏がFlickrに加えてもう1つ生み出したホームランが、チャットサービス「Slack」だ。Glitchというゲーム開発のための社内ツールとして、Slackは生まれたのだった。

Slackは2013年にローンチし、あっという間にシリコンバレーに広がった。FlickrやTwitterが周辺ツール・アプリを巻き込んで大きくなったのと同じで、SlackはAPIの使いやすさに定評があった。Slackは、単なるチャットアプリというよりも、ほかのサービスとの繋ぎ込みが容易なメッセージプラットフォームという面がある。だからエンジニア密度が高く、自分たちが利用するサービスを繋ぎ込んだり、自分たちでボットを開発するシリコンバレーで受け入れた。日本でもスタートアップ企業の多くが使っていることだろう。

実際、Henderson氏は2016年のインタビューの中でSlackは「ビジネスOS」なのだと言っている。かつてビジネスではマイクロソフトやSAPといったベンダーの提供するプラットフォームの上で、業務に関連するすべてのアプリを使っていた。ところが過去10年ほどの間にネット上でSaaSが台頭するにしたがって、業務で使うアプリがバラバラになっている。例えばマーケ分析ツールといったジャンルはかつて存在していなかったが、今や一大ジャンル。かつてアプリを統合するOSとしてWindowsが存在したように、そうした現代的サービスを繋ぎこんで統合するプラットフォーム、それがビジネスOSとしてのSlackなのだ、というのがHenderson氏の説明だ。

直近では9月にソフトバンクの孫氏が率いるビジョン・ファンドをリードVCとして50億ドル以上の評価額で2億5000万ドルという大型のシリーズG投資を決めたビッグニュースが飛び込んできた。Slackの調達総額は7億9000万ドル(約800億円)となっている。

TechCrunch Tokyo 2017は一般価格4万円のところ、9月末まで(今週土曜日まで!)は超早割価格1万5000円でチケットを販売しているので、ぜひこの機会に検討いただければと思う。

【チケット購入はこちらから】

NASAとロシア、月宇宙ステーションの共同開発で合意

今年の国際宇宙会議で、NASAとロシアの宇宙機関、ロスコスモスが共同声明に署名し、地球を遠く離れ月軌道を周回する宇宙ステーションを共同開発する意志を表明した。月面探査と深宇宙科学両方の拠点となる。

これはNASAが熱望するいわゆる「深宇宙ゲートウェイ」コンセプトの探究と開発の一環であり、人類の宇宙探査の範囲と能力を拡大するための戦略基地を目指している。NASAは人類を月より遠くに連れていきたいと思っている。言い換えると、このゲートウェイコンセプトは、月の周辺に軌道周回宇宙ステーションを置くことで、計画の実践的可能性を高めようとするものだ。

「深宇宙ゲートウェイはまだコンセプト形成の段階だが、人類の宇宙探査を前進さする第一歩としてのシスルナ(地球と月の間)空間進出に国際的関心が高まっていることをNASAは歓迎する」とワシントンのNASA本部長官代理、Robert Lightfootがこのニュースを伝えるプレスリリースで語った。「ロスコスモスと共同署名したこのような声明は、ゲートウェイ構想が手頃価格で維持可能な探査アーキテクチャーの先駆けとなることを示している」。

ロスコスモスとNASAの共同作業はまだごく初期段階にある ―― 将来共同作業に合意する可能性に関する合意とみることもできる。しかし、将来月の周回軌道に科学および探査施設を設置することについて、開かれた会話が持たれる良い兆候だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Google PlayもAmazonもハリウッドを抑えたAppleに横並びで4Kムービーを20ドルに

今月(2017/9/)初めの新型iPhoneのお披露目のとき、Appleは4KのApple TVをついでに発表し、それ用の4K HDRのタイトルは20ドルから、とした。しかもAppleは、すでに購入している映画を自動的に無料で4Kにアップグレードする、と約束した。

そして今度は、Appleのうしろを走ってるかのようなGoogleが、Play Movieから提供するUHDタイトルは19ドル99セント、と発表した。

Android Policeの記事によると、Spider Man HomecomingBaby Driverなどの新たにリリースされたタイトルは、20ドルだった。

そして昨日(米国時間9/26)は、AmazonもAppleと並んで走りだし、4Kのタイトルを19ドル99セントに値下げした。わずか5ドルのものもある。

8月の終わりごろのWSJの記事は、Appleとハリウッドが、4Kムービーの20ドルというプライスをめぐって真っ向から対立している、と報じた。映画会社側の希望額は25〜30ドルだった、といわれる。

当然、勝ったのpはAppleの20ドルだ。UHDタイトルを安くしようとしているAmazonとGoogleは、Appleの頑張りに感謝すべきだろう。

Android Policeの記事については、今Googleに確認を求めている。得られ次第、この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Google PlayもAmazonもハリウッドを抑えたAppleに横並びで4Kムービーを20ドルに

今月(2017/9/)初めの新型iPhoneのお披露目のとき、Appleは4KのApple TVをついでに発表し、それ用の4K HDRのタイトルは20ドルから、とした。しかもAppleは、すでに購入している映画を自動的に無料で4Kにアップグレードする、と約束した。

そして今度は、Appleのうしろを走ってるかのようなGoogleが、Play Movieから提供するUHDタイトルは19ドル99セント、と発表した。

Android Policeの記事によると、Spider Man HomecomingBaby Driverなどの新たにリリースされたタイトルは、20ドルだった。

そして昨日(米国時間9/26)は、AmazonもAppleと並んで走りだし、4Kのタイトルを19ドル99セントに値下げした。わずか5ドルのものもある。

8月の終わりごろのWSJの記事は、Appleとハリウッドが、4Kムービーの20ドルというプライスをめぐって真っ向から対立している、と報じた。映画会社側の希望額は25〜30ドルだった、といわれる。

当然、勝ったのpはAppleの20ドルだ。UHDタイトルを安くしようとしているAmazonとGoogleは、Appleの頑張りに感謝すべきだろう。

Android Policeの記事については、今Googleに確認を求めている。得られ次第、この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

今やAmazon Echoは8機種もある!、便利な比較一覧表を作ってみた

どのAmazon Echoを買うべきだろう? 今日(米国時間9/27)新しく発表されたEcho 2, Plus, Spot, Connect, それともButtonsか?

前からあるDot, Show, あるいはLookか?

下図の便利な一覧表を見ると、今日(米国時間9/27)のビッグなイベントで紹介された、いくつかの新機種も含めて、お値段や機能を比較できる。

AmazonはAlexaデバイスEchoに関して、単純性よりは多様性を選んだが、でもAmazon Echo一族のゴージャスな(?)勢揃いを見るかぎり、単純性を選んだGoogle Homeがひ弱に見えてくる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Amazonから新しい低価格ガジェット6種類――すべて150ドル以下

Amazonが1000ドルのiPhoneを発表した後にAmazonは6種類の一見雑多なガジェットを発表したが、どれも150ドルを超えないお手頃価格だった。 あきらかにAmazonの方針は「マージンなどくそくらえ」だ。

Amazonは製品を可能なかぎり安く売る。この「低価格レース」はAmazonの標準的戦略で、Kindleの電子書籍リーダーからKindle Fireタブレットまで一貫している。Amazonはこのコンセプトを試すための製品を発表し市場の反応を試す。反応が良ければ、いってみればクラーケンのような怪物的製品が後に続く。

Amazonは今日(米国時間9/27)、シアトル本社で開催したプレス・イベントで多数の製品を発表した。奇妙なEchoボタンが2個20ドル、ある種gの地上回線電話、 Echo Connectが35ドル、a 4K Fire TVが70ドル、ちょっとオシャレなクロース張りEchoが99ドル,、 かわいらしいEcho Spot目覚まし時計が130ドル、いちばん高価なEcho Plusが150ドルだった。Echo PlusはオリジナルのEchoの機能をすべて備える他にスマート・ホームハブの機能とPhilips Hue照明を内蔵している。.

その他、ガジェットAPIを通じて歌うサカナのおもちゃにAlexaを接続できるという言及もあった(値段は明らかでない)。

これだけでもまだ足りないというかのように、これらのプロダクトは Echo、Fire TVとバンドルで購入するとさらに安くなる

今までKindle、Kindle Fireタブレットでは安売り戦略が成功している。どちらの場合も市場の反応が好意的だと見極めた上でAmazonはさらにマージンを切り詰め、高品質のハードを超低価格で市場に氾濫させ、「メーカー希望小売価格」は大混乱に陥れた。

最近の例ではEchoがKindle方式で市場制覇に向けて立場を固めつつある。Amazonの戦略に基づいた低価格のEchoの参入でホームアシスタント市場は厳しい競争にさらされている。Amazonの低価格プロダクトの多様さには目をみはるものがある。

AmazonのEcho製品は最低20ドルからで、 USB端子に挿すFire TV StickにEcho Dotをバンドルしたパッケージが60ドルからだ。つまりFire TV StickにEcho Dotをバンドルしたパッケージ3組がちょうど4K Apple TVと同じ値段ということになる。

Echoで最も高額の製品は今年早くに発表された199ドルのEcho Lookと229ドルのEcho Showだ。これを含めて今やAmazonはEchoに8種類のモデルを揃えた

このAmazonの新製品攻勢はタイミングを計算されたものかもしれない。噂によれば、GoogleはGoogle Homeのシリーズを近くアップデートするという。これにはEcho Dotによく似た小型のGoogle Homeが含まれるらしい。Googleは過去にもAmazonに追い付こうと努力をしたことがあるものの、今となってはこの分野でGoogleにせよAppleにせよAmazonに追いつくのはきわめて難しい情勢になっている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Amazon、130ドルのEcho Spotでスマート目覚まし時計と対決

これまで多くの人たちが、スマートクロックを世に送り出そうとして挑戦と失敗をくりかえしてきたが(Chumbyを覚えてますか?)、この約束を果たすのにAmazonほど良い位置にいるものはない。それは、実質的にちいさなEcho Showだ。Echo Show × Echo Dot = Echo Spot。おわかりだろうか?

Echo Spotは半球形デザインに2.5インチディスプレイを備える。Amazon曰く、Echo Spotは(Echo) Showにできることは何でもこなす ―― ハンズフリー通話やビデオ通話の発信も。しかし、この新しいSpotはこれまでよりずっと求めやすい130ドルという価格だ。Dotと同じく(そしてShowとは異なり)Spotはその手のひらサイズゆえに内蔵オーディオに関しては貧弱だ。小さなEcho Dotと同じく、オーディオ出力とBluetoothを備えているので、外部スピーカーに繋ぐことはできるが、内蔵スピーカーはない。

AmazonはSpotがEcho Dotのような目的で使われることを望んでおり、一部屋に1台設置するようユーザーを説得している ―― ただし、130ドルという価格は50ドルのDotよりはるかに敷居が高い。この値段なら、枕元の目覚まし時計に取って代わることは有望だ。

Amazonが提供してきた防犯カメラとの親和性はここにも生きている。それ自体興味深い利用場面であり、ユーザーは玄関先の様子を一瞥できる。私が思うに、今日のイベントで発表された様々なEchoファミリーの中でも、Spotは特に魅力的だ。Showよりもずっと見栄えのする製品であり、フォームファクターもずっと扱いやすい。

  1. 61y60tuqa5l-_sl1000_.jpg

  2. 61gcn5yx6xl-_sl1000_.jpg

  3. 61fzygtyqxl-_sl1000_.jpg

  4. 61jvyri8m3l-_sl1000_.jpg

  5. 61gf7djgkvl-_sl1000_.jpg

  6. 61srpobohl-_sl1000_.jpg

しかも130ドルと、Showよりもずっと手頃価格だ。上位機種に興味はあるが価格に疑問を持っていた人たちを引き付けることはほぼ間違いない。12月の発売日も偶然ではない。Amazonは来るホリデーシーズンにこれを大量に売るつもりだろう。実際、Spotがシーズンで一番売れたEchoになっても驚きではない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

オープンソースのライセンスをレビューするOpen Source InitiativeにMicrosoftが参加

Microsoftが今日(米国時間9/27)、Open Source Initiative(OSI)にプレミアムスポンサー(Premium Sponsor)として加わることを発表した。1998年に創設されたOSIは、オープンソースに比較的実践的な姿勢で臨み、オープンソースを企業や政府機関などに唱道してきた。OSIは、ベンダー固有になりがちなオープンソースライセンスのレビューも行い、それらが“コミュニティの規範や期待”に沿うよう努めてきた。

プロジェクトの最高位のスポンサーであるプレミアムスポンサーにはGoogle, IGM, HPE, AdblockPlus, GitHub, Heptioなどがおり、それより下位のスポンサーとしてRedHat, The Linux Foundation, Mozilla, HPなどがいる。

MicrosoftのOpen Source Programs OfficeのディレクターJeff McAfferが、今日の
発表声明でこう述べている: “Open Source Initiativeが行う業務は、オープンソースがソフトウェア産業のファーストクラスの一員として進化し成功していくために欠かせない。Microsoftがオープンソースのコミュニティにより広範に、かつより深く関与していく努力の一環としてOpen Source Initiativeの努力を支援できることは、大きな喜びである”。

MicrosoftがOSIと協働するようになってから、今年で2年になる。また2005年と2007年には、Microsoft Community LicenseとMicrosoft Permission Licenseをそれぞれ、同団体に提出している。Microsoft自身のオープンソースプロジェクトのポートフォリオが近年きわめて大きくなっていることも、周知の事実だ。

しかしオープンソースとフリーソフトウェアのコミュニティには、Microsoftの真意に関する疑念もある。Microsoftの前CEO Steve BallmerがかつてLinuxを癌と呼んだ言葉も、オープンソース世界の集団的無意識の中で今だに反響している。Microsoftもそれは十分に承知だが、でも最近のアクションを見るかぎり、オープンソースのコミュニティの一員になるための正しいマナーが徐々にわかってきたようだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))