データベースの健康長寿を守るCockroach LabsがシリーズBで$27Mを調達、複製の粒度をさらに細かく

“自分を複製することによって生き延びるデータベース”…Cockroach LabsのCEO Spencer Kimballは、同社の覚えやすい社名とその価値命題の関係をこう説明する*。エンタープライズ・サービスは混みあった市場だが、Cockroachはテクノロジー世界の高名なVCたちに愛されてきた。今日(米国時間5/10)は2700万ドルのシリーズB資金を、Redpointがリードし、Benchmark, GV, Index Ventures, そしてFirstMarkが参加したラウンドで調達した。〔*: cockroach, ゴキブリ, グローバルな熱核戦争に生き残る唯一の高等生物がゴキブリだ、と言われる〕。

同社のプロダクトCockroachDBは、最適化によってデータベースのダウンタイムを極小にするオープンソースのサービスだ。あなたがどこかのWebサイトを訪れるたびに、あるいは銀行口座をチェックするたびに、大好きなSNSにログインするたびに、あなたが必要とする情報をそれらのサイトのデータベースが提供する。

CockroachDBは文字通りあの昆虫のように自分自身を複製してそこら中に拡散するから、単一の無防備な標的になることがない。ゴキブリは、全生物が滅びる最後の世界大戦にも生き残る。同社はこの機能のことを、マルチアクティブ・アベイラビリティ(multi-active availability, 多重活性可用性)と呼ぶ。あなたの会社の製品やサービスが、どれだけ広範囲に採用されていても、致命的エラーを抑止することはつねに最優先事項だ。

新たな資金の導入に加えてCockroachは今日(米国時間5/10)、そのプロダクトのバージョン1.0を公式に発表した。Kimballによると、ベータ期間、あるいはそれよりも前から、スタートアップたちを中心とする熱心な顧客たちは、まだ正式なデプロイには適さないとされる段階のサービスを実装してきた。それは一見怖い話だが、この三年間同社がやってこれたのも、熱心なコミュニティのおかげだ。

“5か月後に1.1、その後は6か月ペースでアップデートしていく”、とKimballは語る。

最初GitHub上の(==オープンソースの)プロジェクトだったCockroachだが、今後は有料のエンタープライズユーザーを収益源にしていく予定だ。その有料バージョンには、エンタープライズのサポートのほかに、分散バックアップと分散リストアの機能が含まれる。大量のデータを管理し重要な業務を抱えるユーザーには、必須の機能だ。

中国の複合テクノロジー企業Baiduは、Cockroachの初期からの顧客のひとつだ。同社はこれまでCockroachのテスト役を買って出て、一日に20億のINSERTを処理し、それと並行して、悪夢のようなシナリオの数々をシミュレートしてシステムの自己回復力をテストしてきた。

Kimballが語る、年内に実現したい課題は、営業チャネルの拡大などのありきたりのものではなく、彼が地理的分割(geo-partitioning)と呼ぶ機能の実装だ。それは、カラムのレベルでの複製を地理的に細かい粒度で行う、という、複製のコントロールの細分化だ。

Cockroachが自分をGoogleのCloudSpannerから差別化する大きな要因が、オープンソースだ。地理的分割も、大きな差別化要因になるだろう。複製の細粒度化によってレイテンシーが減るだけでなく、データの独立性(他に侵されないこと)もよりしっかりと守られる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

VMwareとGoogleがパートナーしてChrome OSの管理をWorkspace Oneに導入…アプリケーション環境の完全統一化を目指す

GoogleのChromebookラップトップの良いところは、驚くほどメンテナンス不要であることだ。ブラウザーがOSなので、アプリケーションはクラウドで動く。すべてのアップデートが、自動的に行われる。超簡単だ。

でも、企業などの、いろんなデバイスやOSを使っている環境では、それほど単純でもない。そこでVMwareは今日(米国時間5/9)Googleとのパートナーシップを発表し、Chromebookのアイデンティティとアクセスとポリシー設定のコントロールをメニューに加えることになった。

でも、それはGoogleの仕事では? 確かにそうだが、問題は、大きな企業ではChromebookだけを使ってるわけではない。WindowsもOSXもiOSも、そしてAndroidもあり、というマルチデバイスの環境では、Chrome OSだけでなく複数のOSを横断するポリシー管理が必要になる。VMwareのSVP Sumit Dhawanは、この点を強調する。

しかしそのように複数のデバイスやOSを使っている環境でも、VMwareのWorkspace Oneを使えば、すべてのオペレーティングシステムを横断するアクセスコントロールとポリシー設定、そしてアイデンティティ管理が単一の管理環境からできるようになる。“どの環境もそれぞれ独自の運用形式と管理形式を持っているから、顧客が異種混成的な環境を抱えているときには全体の管理がとても複雑になる。アイデンティティ管理もアクセス制御も、そのままでは一筋縄で行かなくなるのだ”、とDhawanは語る。

ITは複数のシステムを管理しなければならないし、エンドユーザーは複数のシステムやデバイスを行き来しなければならない。“弊社はそんなユーザーに、Workspace Oneで統一的なユーザー体験とIT管理体験を提供している。新たなユーザーデバイスの登録、旧型機の引退、ITとのコミュニケーション、パスワードのリセット、等々の業務を、デバイスの違いを超えて統一的に行えるようになる”、と彼は語る。

このような統合化作業は、デバイス横断的な管理だけにとどまらず、アプリケーションへのアクセスも、Web、クラウド、仮想化アプリケーションといった多様化への対応が必要になる。デバイスが多様であるだけでなく、アプリケーションの提供〜利用形式も多様化する。

VMwareに顧客から寄せられる要望は、Chromebookの単純でメンテフリー、アップデート完全自動化の環境を、そのほかのデバイスや環境にも実現して欲しい、というものだ。“極論としては、顧客は、自分が管理しセキュリティを確保しなければならない環境はChromebookだけでたくさんだ、ほかのいろいろなデバイスや環境のことはいちいち気にしたくない、ということなんだ”。

最近のIDCの調査によると、Chromebooksは企業にも浸透しつつある。2018年にはFortune 500社の25%が、IT部門公認のデバイスとしてChromebookを採用する。VMwareは、顧客企業のそんな要望に応えなければならない。

GoogleのAndroidとChrome担当プロダクトマネージャーRajen Shethによると、VMwareとのパートナーシップは始まったばかりであり、今後はもっと拡大していく。

“今後のChromebookは、クラウドだけでなく仮想化環境にも対応していく。VMwareと協働して、Androidと仮想化の両方に対してChrome OSのアプリケーションを最適化してきた。今は、もっと深い統合化に取り組んでいる。その工程も、始まったばかりだ”、とShethは語る。

Shethによると、両社の究極の目標は、Chrome、Android、仮想化など、いろんな環境のいろんなアプリケーションをChromebook上に持ち込み、上述のメンテナンスフリーなどの単純容易な特徴を共通的に実現していくことだ。そんな全アプリケーション横断的な統一化を、Workspace Oneが可能にする。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Harman KardonのCortana搭載スピーカーが発表前にリーク、Skypeできることが売りか

Microsoftは、Google HomeとAmazon Echoがやってるパーティーに自分も参加したい。このEchoそっくりさんは、スピーカーの名門Harman Kardonが作り、Microsoftの音声プラットホームCortanaが載っている。発売は今秋、発表は今週のようだ。

アップデート: MicrosoftとHarman Kardonはこのことを確認した。発売は2017年の秋である。

Invokeと呼ばれるこの製品は、未発表の製品が載ってるページにThurrott.comが見つけたが、それはその後引っ込められた。Thurrottの記事によると、この円筒形のスピーカーは上部に光輪があり、360度サウンドとSkypeをサポート、Cortanaに質問できる。

予定通り発売されれば、Skypeが大きなセールスポイントになるだろう。Google HomeもAmazon Echoも、現状では逆立ちしても電話はできない。Echoはいずれできる、という噂はあるけど。

今週行われるMicrosoftのデベロッパーカンファレンスBuildで、たぶん詳しい発表が行われるだろう。すでに数社のハードウェアパートナーが決まっている可能性もあるし、そのほかのCortana搭載スピーカーが年内にInvokeと並んで発表されるかもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

機械学習の体験と学習を民主化・大衆化したいPaperspaceがY Combinatorらに支えられてGPU VMを導入

Amazon, Microsoft, Googleの三社とあえて同時にたたかう企業はめったにないが、でも弱冠3歳のPaperspaceは、データサイエンティストを優遇することによってクラウドコンピューティングのニッチを開拓できる、と考えている。今日(米国時間5/3)同社は、Nvidia Pascal GPUを使用する仮想マシンを立ち上げた。そこには機械学習のフレームワークがすでにインストールされており、Paperspaceはプロシューマーや熱心なデータサイエンティストたちから成る新興市場にも対応しようとしている。

“Amazon Web Services(AWS)は素晴らしいけど、気軽に手を出せない”、とPaperspaceの協同ファウンダーDillon Erbは言う。

クラウド上の機械学習を、もっと、とっつきやすいものにするために、PaperspaceはユーザーのWebブラウザー上に、彼らが日常使い慣れているLinuxのデスクトップを提供する。そこから誰もが、安全なシェルや端末を使ってコードを実装できる。インタフェイスはWeb、ハードウェアはGPU、そしてPaperspaceは、2560 CUDAコアのPascalチップと16GBのメモリを1時間65セントという低料金で提供する。

“この1年半ぐらいで、GPUを要望する人が急に増えてきたね”、とErbは述べる。

このような、民主化された機械学習の市場サイズが、どれぐらい大きいのか小さいのか。それはまだPaperspaceにも分からないが、同社のユーザーたちがローンチした仮想マシンは5万を超えている。かなりの需要があることは確かだが、まだ同社としてはきわめて初期的な段階だ。

クラウドから機械学習を提供する、いわゆる、サービスとしての機械学習(Machine learning as a service, MLaaS)のスタートアップは、このところあまり人気がない。理由はいろいろあるが、そのひとつは、高度な技術を持っているエンジニアたちの市場と、開発過程を初心者のために単純化するプロダクトとのあいだに、ミスマッチがあることだ。

PaperspaceをBonsaiH2O.aiなどと同列に扱うことはできないが、それでも上記のたとえは当てはまる。すでに大企業を顧客として抱えている既存のクラウドコンピューティングサービスも、今後ますます民主化へ向かうだろう。だから機械学習プラットホームの民主化は、必ずしも処女市場ではない。しかもデータセンターをスクラッチで(ゼロから)立ち上げアップグレードしていく費用は、膨大である。

Y Combinatorとニューヨーク大学、そしてInsight Data Scienceが、Paperspaceの初期からのパートナーだ。GPUを使う同社の新しい仮想マシンは、Insightが専門技術者の教育訓練に利用する。YCも同社のシンプルで使いやすいシステムを、今後のAIスタートアップの育成事業に利用するために、今実験を行っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Facebookのテキスト分類ライブラリfastTextがモデルのサイズを縮減してモバイルにも対応

今朝(米国時間5/2)、Facebookの人工知能研究所(Facebook AI Research, FAIR)が、同社の超高速でオープンソースのテキスト分類ライブラリfastTextのアップデートをリリースした。発表された当初のfastTextは90の言語の語ベクトルで訓練されていたが、今回のアップデートで295言語になる。また、モデルのサイズ、ひいてはメモリの必要量を抑える工夫が盛り込まれている。

fastTextのようなテキスト分類機能があれば、言語分析に依存する多国語ツールの開発が容易になる。クリックベイト(釣りネタ)のタイトルを見つけたり、スパムをフィルタするためには、言葉を解釈して分類する機能が必要だ。

fastTextは元々、対応ハードウェアの種類や性能を問わない、という設計だったが、でも、実行には数ギガバイトのメモリを要した。高度なハードウェアを贅沢に使える研究所ならそれでもよいが、モバイルでそれをやるのは、到底無理だ。

でも今回は、Facebookのもうひとつのオープンソースプロジェクト類似性検索(Facebook AI Similarity Search, FAISS)とのコラボレーションで、メモリの必要量を数百キロバイトに抑えることができた。FAISSは、大量のデータを扱うことにどうしても伴うメモリの問題を、部分的に解決している。

膨大な量の情報のコーパスは、多次元のベクトル空間でうまく表現できる場合が多い。Facebookなど多くの企業が、これらのベクトルの比較をコンテンツとユーザー選好を比較するために最適化しているが、コンテンツを他のコンテンツと比較することも重要だ。そのためにFAISSのチームが導入した方法が、fastTextのメモリ要量の縮減に大きく寄与した。

“特徴枝刈り(feature pruning)や量子化、ハッシング、再訓練など、いくつかのテクニックを使ってテキスト分類モデルのサイズを、よく使われるデータ集合で訓練したときには100KB未満に縮小することができた。正確さやスピードは、犠牲にしていない”、とFacebookの研究者たちは2016年12月のペーパー“fastText.zip: Compressing Text Classification Models”で述べている。

その研究者たちは、今後はさらなるモデルサイズの縮減が可能だ、と仮説を述べている。その場合、スピードを維持しつつモデルを縮小することが課題になる。でも今日からは、GitHub上のアップデートされたライブラリにアクセスして、研究と工夫を始めることができる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

自動運転車の公道走行試験に関するカリフォルニア州の規則変更に対しAppleが意見書を提出

自動運転車の公道上の試験に関する、カリフォルニア州自動車局(California Department of Motor Vehicles, DMV)の規則変更案に対する意見書を、Appleが提出した。Appleが提出したその公式の意見書は比較的短く簡潔で、この記事の〔原文の〕下に埋め込んだDMV宛の書簡に収められている。書簡の署名は、AppleのDirector of Product Integrity、Steve Kennerになっている。Appleの自動運転車への取り組みを初めて明かした書簡も、彼の署名だった。

Appleの意見書の要点は、報告すべき自動運転解除状態(disengagement)*の定義をより厳しくして、自動運転ソフトウェアをoffにして走行しているときに起きた、報告を要する事故の数を減らす、というものだ。Appleはまた、試験中の安全ドライバーの必要性に関する規則文の記述の明確化と、試験用に使ってもよい車種要件の一部をゆるくすること、および、安全ドライバー不在で試験する場合の代替的停止技術についても述べている。〔*: disengagement, 緊急時等に自動運転機能を解除する(offにする)こと。〕

DMVは、人間の安全ドライバーが運転席にいなくても試験できる、という条件を加えて、試験のやり方を拡大しようとしている。それは、自動運転車による配達業務やライドシェアなどで自動運転を商業的に利用したいと考えている企業にとって、とくに重要だ。

Appleの書簡は、自動化一般、および中でもとくに自動運転に関する同社の考え方を、詳細に述べている。Appleはその部分で、同社は“機械学習とオートメーションに重点投資をしており、多くの分野に自動化システムの可能性があることに励まされている。運輸交通は、そういった分野の一つである”、と言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

BrickerBotワームは安全でないIoTデバイスを無能化してセキュリティ管理者の自覚を促す

The Janitorと呼ばれるハッカーが作った、バージョンが複数あるプログラムBrickerBotは、安全でないIoTデバイスを見つけて、それを動作不能にする。セキュリティ研究家のPascal Geenensがそのワームを数週間追跡し、感染したWebカメラなどのIoTデバイスを破壊する様子を目撃した。

それらのデバイスはすべてBusyBoxと呼ばれるLinuxパッケージを使っており、telnetインタフェイスをデフォルトのパスワードで露出していた。そのようなデバイスは容易にMiraiボットネットの餌食になり、DoS攻撃の武器にされてしまう。

BrickerBotはこれらのデバイスを見つけて、無能化する。最初のバージョンは約1000のデバイスを攻撃し、次のバージョンは数千かそれ以上を攻撃した。デバイスの内部メモリをフォーマットすることによって、それらを無能にする。

Janitorはこう書いている: “2016年の、IoTボットネットによるDDoS無差別攻撃には、ぼくもびっくりした。大規模な攻撃があれば業界が立ち上がって対策するだろう、と思ったけど、数か月という記録破りの攻撃が続き、あらゆる真剣な対策が講じられたにもかかわらず、通常の方法で問題を迅速に解決することはできなかった。ぼくは自分のプロジェクトを、‘インターネットの化学療法’だと思っている。ぼく自身はまあ、それのお医者さんだ(ジョークだけどね)。化学療法は辛い治療法だから、健康な患者には決して適用しない。でもインターネットは2016年のQ3とQ4に重症の病気になり、穏やかな治療法は効果がなかった”。

こんな、正義の使者を自称する自己正当化は、おもしろいし、しかも巧妙だ。ユーザーが自分のシステムのセキュリティを怠った場合、ちょっと痛い目に遭った方が、彼らの真剣な対応を促すだろう。そして、管理者のパスワードを、デフォルトのままにするようなずさんさから、卒業できるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

大丈夫、五番街Appleストアのガラスキューブは(永久には)撤去されない

今日、Appleがニューヨーク五番街のAppleストアに設置されているあの象徴的「ガラスキューブ」を撤去する、という報道を見た人は私と同じく驚いたことだろう。ニュースの出所は建築許可申請書類で、おそらくAppleウォッチャーの誰かがMacrumorsなどのサイトにタレこんだものと思われる。

許可書類には「Appleストアのエントランスにあるガラスキューブ状構造物を完全に撤去する」ことが求められている。

私はすぐに疑ってかかった。世界一知られている自社店舗の建造物をAppleが理由もなく撤去することなどありえないからだ。そこで、あちこち聞いて回った。

どうやら、〈許可書類はすべてを語らない〉類の話らしいことがわかった。たしかにAppleの建築請負業者は、五番街の店舗入り口に置かれたガラスキューブを実際取り除く必要があるかもしれない ― ただしそれは、大規模なリノベーションを行うのに一番便利な出入り口の上に大きなガラス箱が置かれていると、少々不便だからというだけの理由だ。

私が知る限り、計画では常に工事終了後にキューブを戻すことになっている ― あくまでもまだ計画段階だ。何らかの改造や改良を施すつもりかどうかは現時点ではわからない。かつてAppleは北京拠点のNorth Glass Safety Glass Co.製のガラスを使ってガラスの枚数を減らし見た目をよくしたことがあるので、今回もキューブを輝かせるための何かをするかもしれない。

Appleにコメントを求めたところ、リノベーションを発表したときと同じ声明文が返ってきただけだった。

というわけで、キューブが永久になくなることはない ― 少しの間いなくなったとしても必ず戻ってくる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Facebook、クリーブランド銃撃ビデオの経緯を発表

Facebookは、オハイオ州クリーブランドの男が自らの銃撃ビデオをアップロードしたことで非難を浴びている。その後容疑者は殺人を告白するライブビデオも投稿した。この殺人事件とその後のFacebookの対応は、凶悪なコンテンツの扱いについて問題を提起した。

Facebookの国際事業担当副社長、Justin Osofskyは声明を発表し、各事象と関連ビデオの時間経過を公開した。

Osofskyの声明は、Facebook上のコンテンツの監視責任をユーザーに委ねるものだが、会社としてもっと適切な管理が可能であることも認めている。Osofskyは、人工知能およびビデオのシェアに関する新しいポリシーが問題解決の糸口になりうること、およびFacebookは現在のレビュー手順を高速化する計画であることを語った。

「一連の悲惨な出来事を受け、当社の基準に反するビデオその他のコンテンツを、できる限り簡単かつ迅速に通報できるよう手順を見直している。今回のケースでわれわれは、最初のビデオの通報を受けておらず、2番目のビデオ(銃撃シーンを含む)の通報を受けたのは投稿から1時間45分以上経過したあとだった。3番目の容疑者がライブで告白したビデオも、通報が届いたのは中継が終了したあとだったとOsofskyは書いている

11:09AM PDT : 第1のビデオ(殺人の意思表示)がアップロード。Facebookへの通報なし。
11:11AM PDT : 第2のビデオ(銃撃現場)がアップロード。
11:22AM PDT : 容疑者が5分間のライブビデオで殺人を告白。
11:27AM PDT : ライブ中継終了、直後に通報あり。
12:59PM PDT : 銃撃ビデオが初めて通報される。
1:22PM PDT : 容疑者のアカウントを凍結、全ビデオを非公開に。

この経緯がFacebookの監視システムの欠陥を露見させている。Facebookは、議論を呼ぶコンテンツや暴力的コンテンツの識別をユーザーからの通報に頼っている。容疑者が告白したライブビデオは別のユーザーによってすぐに通報されたが、殺人そのもののビデオは通報されず、結果的に2時間近く閲覧可能な状態にあった。

「例えば人工知能はこの作業で重要な役割を担っており、ビデオの全編が再シェアされるのを防ぐのに役立っている(ビデオの一部をシェアすることは可能で、これは大衆の認識のためであり、多くのメディアがネットやテレビで使っている手法だ)」とOsofskyは言った。

AIがいくら進歩しても、ライブ中継を暴力行為の放送に使うことをFacebookが阻止できるかどうかはわからない。ライブストリーミングはこれまでにも、銃撃、せっかん、性的暴力などのビデオ共有に使われてきた。そしてユーザーは、Facebookがクリーブランドの殺人がライブ中継されるのを許したことに怒りを表す一方で、警察官がフィランド・キャスティル氏を射殺したビデオを削除する結果となった技術的欠陥にも激怒した。Osofskyはクリーブランドのビデオについて「われわれのポリシーおよびわれわれが支持するすべてに対する挑戦だ」と言った。しかし、時としてユーザーは、政治的に重要であるという理由で暴力的ビデオを残すことをFacebookに期待する。それは微妙なバランスであり、AI単独で解決できる問題ではなさそうだ。

「Facebookが殺人を阻止することはない。AIがどれほど賢くなったとしても、『おい、そのビデオで誰かが誰かを殺しているぞ、ストリームはやめろ』と言えるようになる日は当分来ないだろう」とMike MasnickがTechdirtに書いた。「無分別な殺人や暴力が起きると、人々は答えを探しに走るが、そこには答えがないこともある。しかも無分別な暴力に絡んで使われたツールに答えを求めることが有益だとはとても思えない」

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

インターネットを使わないローカルな通信ネットワークを作るgoTennaがシリーズBで$7.5Mを調達

インターネットを使わない通信を指向して2012年に創業されたgoTennaは、今や社員が23名にもなり、専用ハードウェアを発売するまでに成長した。今日同社は、Union Square Ventures率いるシリーズBのラウンドで、新たに750万ドルの資金を調達した。

goTennaのアプリ等を使うとスマートフォンがウォーキートーキー(トランシーバー)になり、同じくgoTennaを使っている近くのスマートフォンと通信できる。ニューヨークのブルックリン出身の同社は、消費者と企業団体の両方をターゲットにしているが、より将来性があるのは後者の方だ。自分たちだけの独自の通信ネットワークは、週末のピクニックなどには便利だが、行政機関などの災害対応チームにとっては、人の命にかかわるほど重要だ。

goTenna team at REI

goTennaのチーム(アウトドア用品ストアREIの店頭で)

今日(米国時間4/13)のラウンドも含めて合計わずか1680万ドルの調達資金で、同社はこれまで3つの製品を作った。goTennaとgoTenna Mesh、そしてgoTenna Proだ。そのうちgoTennaはアメリカの消費者が対象、Meshは国内と海外のユーザー、そしてProは行政や企業が対象だ。goTenna Meshはこの春発売予定で、Proは秋以降になる。

goTennaは基本的にはハードウェア企業だが、これまでずっと、収益源の多様化に努めてきた。昨年の秋には、goTenna Plusというサービス製品を立ち上げた。このサービスは、オフラインの地図検索や、受信確認、位置追跡などの機能がある。

また、国際化にも熱心だ。CEOのDaniela Perdomoによると、国際展開によって、応答性の優れたサプライチェーンを構築できる、という。

“これまではずっとR&Dモードでやってきたけど”、とPerdomoは語る。“それでも数百万ドル相当の製品を無理せずに売れたから、今後もR&D企業のままでいたい”。

資金調達があまり好きではないPerdomoは、それに臨む姿勢もかなり保守的だ。つまり、向こう1年半から2年のあいだに必要と思われる金額の50%増し、という額の調達をねらうのだ。その後は、外部資金に依存しなくてもやっていける、と彼女はきっぱりと言った。

今日のシリーズBには、goTennaの既存の投資家たちも参加した。それらは、Walden Venture Capital, MentorTech Ventures, Bloomberg Beta, BBG Ventures, そしてCollaborative Fundだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Nvidiaの最上位グラフィクスカードの最新バージョンTitan XpはMacもサポートする

Nvidiaはグラフィクスカードの最上位機種Titanを毎年アップデートするから、火曜日(米国時間4/4)にTitan Xpが発表されたのも自然な成り行きだ。Titan Xpの新しい仕様は、毎秒11.4Gb(!)の高速メモリGDDR5Xが12GB、1.6GHzのCUDAコアがコア数3840という大軍、そして12 TFLOPsのすさまじい処理能力を誇る(毎秒12兆の浮動小数点演算という意味だ!)。

このようなGPUはどんなWindowsマシンにとっても王冠上の宝玉だが、でもNvidiaはmacOSのユーザーを忘れていない。Mac用のドライバーのベータが提供されるのは、これが初めてだ(今月の終わりごろになる)。今度のMac Proはまだ出ていない高性能の新しいGPUをサポート、というのはもしかしてこれのことだろう。でもドライバーがあれば、旧型のMac Pro(黒いゴミ缶以前のやつ)でもパワーアップするから、来年の新デザインのProを待ちきれない人にもぴったしだ。

この桁外れに強力なグラフィクスパワーが、Nvidiaで1200ドルで直販されている

なお、Titanシリーズのグラフィクスカードは通常、Pascalというコードネームの同じプロセッサーアーキテクチャがベースだが、クロックを上げたりシェーダーを増やしたりしてパフォーマンスとビジュアルをアップしている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Andy Rubinの新しいスマートフォンをEric Schmidt(Alphabet会長Google元会長)が激賞、OSは当然Android

Android OSの始祖Andy Rubinが彼の新しい会社Essentialの最初の製品として出すスマートフォンは、そのOSがAndroidだ。今週初めのRubinのツイートの写真(上図)からもそう見えるが、今度はGoogleのEric Schmidtが、“Androidユーザーの驚異的にすばらしい新しい選択肢がもうすぐ出る”、という言葉でそれを確認した(下図)。

でも、何よりもまず:


[そんなの当然じゃない!]

だがしかし、Googleの親会社Alphabetの会長様まで出てきたということは、EssentialとGoogleの仲の良さを示すようだ。だとすると両社のあいだには、Nexusのころのような、密接なコラボレーションがあるのではないか? しかしGoogle自身も今は、自社製のスマートフォンでAppleやSamsungが支配する高級機市場をねらっている。

またSchmidtの予告ツイートは、SamsungのGalaxy S8の発表と日にちが一緒だ。それは、偶然ではないだろう。Androidスマートフォンのハイエンド機といえば、現状はSamsung以外の名前が出てこないが、Essentialはもしかして、そこに食い込む闘争に参戦する気か?

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

MatrixのVoiceボードがあればRaspberry Piで動くAlexaを作れる

Matrix Labsが、Raspberry Pi用の音声認識AIのクラウドファンディングに成功した。これがあれば誰でも、自分ちの地下室でAlexaを作れるだろう。Rodolfo SaccomanとBrian Sanchezが初めて作ったボード製品Creatorは、Raspberry Piの上部にフィットし(上図)、8つのマイクロフォン、温度センサー、紫外線センサー、圧力センサー、3Dの位置センサーなどがついている。しかし、もっとシンプルなVoiceは、直径3.14インチのボード上にオープンソースの音声認識プラットホームVOICE RECOGNITIONを搭載し、花びら状に配置した7つのMEMSマイクロフォンがXilinx Spartan6 FPGAと64 Mbit SDRAMに接続され、そして18個のRGBW LEDと64のGPIOを装備している。つまり、音声認識によるライトショーが可能だ。

99ドルのVoiceはもうすぐ発売だが、Creatorはここで買える

同社はAzoic VenturesとRokk3r Labsから生まれ、これまでに580万ドルを調達した。99ドルの新製品は、オンラインでもうすぐ発売される(上述)。基本的にMatrixが目指しているのは、ロボットの自作キットだ。

Saccomanは曰く、“目標は人びとのアプリケーションや事業やアイデアを実現可能にするイネーブラー(enabler, 可能にするもの)をハードウェアで提供することだ。とくに、機械学習やコンピュータービジョン、人工知能などを初心者のデベロッパーでも簡単に利用・実装できるようにしたい”。

  1. img_0586a.jpg

  2. img_0587a.jpg

  3. img_0588a.jpg

  4. img_0590a.jpg

  5. img_0593a.jpg

  6. img_0594a.jpg

  7. img_0596a.jpg

  8. img_0597a.jpg

ご覧のようにVoiceとCreatorはRaspberry Piの上部にフィットして、相当高度な機能性を提供する。DIYファンが主なターゲットだが、完全にオープンソースなので製品のベースとしても気軽に使える。すばらしくクールなキットだから、将来の地球を征服するロボットがRaspberry Piで動いていたら、歓迎するね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

CasioのEdifice EQB501はがつん!と来る力作、しかもスマートフォンで機能を拡張

Casioが作る肉体派のウォッチは、いつも肉体派であるとは限らないふつうの人に向いている。その最新のEdifice EQB-501は、形と機能とハイテク装備、三者が合金状に一体化していて、たくさんのダイヤルとボタンとセンサーが、ジャングルでも大都市でも、あなたの旅路を‘接続良好’に維持してくれる。

この化け物のようなウォッチは、幅が44.4mm、耐水性は深度100メートルまでだ。スマートフォンに接続してそのCASIO WATCH+アプリを開くと、お望みのタイムゾーンで時刻を知らせる(各地の夏時間にも対応)。ストップウォッチ、アラーム、電話番号見つけ、そして速度計モードまである。電源はソーラーのみで、充電不要。時刻合わせはウォッチが自分でやる。

速度計は、実はストップウォッチの現在までの経過時間と、そこまでの移動距離を利用するタキメーターだ。その装置とGPS機能のためには、スマートフォンが必要である。

Fossil Qみたいに、二つの世界の良いとこ取りをしているのがいいね。スマートウォッチの機能は厳選された少数だが、スマートフォンがなくても使える。トレッキングや冒険旅行には、それが欠かせない。またスマートフォンと違って、濡れても傷だらけになっても、十分に使える。

EQB501の発売は、4月だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

IBMが教育スタートアップGalvanizeと共同でWatson APIの機械学習アプリケーションへの応用を教える

IBMは同社の今年のInterConnectカンファレンスで、機械学習の学習コースを発表した。それは、スタートアップの卵たちにワークスペースと教育を提供しているGalvanizeとの提携事業で、主にWatsonのAPIの使い方を教えていく。それらのAPIを利用すれば、言葉や音声や視像(画像や映像)の認識に依存するアプリケーションの構築が、容易にできるようになる。

そのコースはIBM Cognitive Courseという、なんか冴えない名前だが、4週間で機械学習の基礎とWatsonで何ができるかを教える。生徒はそのクラスに、IBMのクラウドプラットホームBluemixからアクセスする。

IBMでWatsonとIBM Cloudを担当しているCTOのBryson Koehlerはこう言う: “WatsonのAPIで何ができるのか、知らない人もいる。Watsonのエキスパート、と呼べるほどの技術者は、まだとても少ない”。

コースを補助するリアルなワークショップ、題してBuilder Fairsが、Austin, Denver, New York, San Francisco, Seattle, Bostonの各都市で行われる。また、ハッカソンや個別面談(“オフィスアワー”)などのイベントBuilder Spacesも予定されている。

“ワークショップがあることは、この学習ではきわめて重要だ”、とは語る。“実用アプリケーションを作れるためには、実物体験が欠かせないからね”。

Galvanizeは過去にいろんなコースを展開した経験があり、そのために技術者たちのコミュニティができている。最初のBuilder Spaceは、今行われているInterConnectカンファレンスがその会場になる。

クラウドコンピューティングを提供している各社はこのところ、デベロッパーへの訴求に熱心だ。デベロッパーというより、これから人生で初めてプログラミングをする、という超初心者も対象にし始めている。IBMは、Galvanizeとのパートナーシップで、最初からいきなり技術者たちの大きなコミュニティに訴求できる。この前GoogleがKaggleを買収したのも、同じねらいだ。コミュニティの人数はもっと多い。

クラウド上のデベロッパー向け学習リソースは、AWSにも、AzureやGoogle Cloudにもある。たとえばGoogleはUdacityと組んで、ディープラーニングの3か月コースを提供している…こちらはもちろんWatsonではなくTensorFlowが中心だ。

IBMには前から、Galvanizeとの関係がある。GalvanizeのデータサイエンスのディレクターNir Kalderoは、2017年のIBM Analytics Championに指名された。昨年の秋に両社共同で、企業役員のためのデータサイエンス教育を催している。また昨年初めには、両社でエンタープライズ顧客のためのBluemix Academyを開催した。Galvanize単独では、IBMのクラウドプラットホームのプロモーションのために、サンフランシスコでBluemix “Garage”を行った。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

スーパーマリオラン、Android版登場は3月23日

Android版スーパーマリオランのリリース日が決定した。Android版を出すというは以前からあったが、それがようやく具体化したわけだ。その日にちは3月23日とのことだ。算数が苦手だったり、手元にカレンダーがなくて困っている人のために言っておくと、もう今週の話ということになる。結局、iOS版は3ヵ月先行したことになるわけだ。

ところで、あっという間に流行が盛衰するモバイル界の話であるので、スーパーマリオランについて少しだけ説明しておこう。これは任天堂が自社の知的財産をモバイル界に展開したものだ。操作はとてもシンプルだ。ゲームの世界を走り抜けるマリオのタイミングをみて画面をタップして、それによって得られる得点を競うというものだ。

無料版は試用版的なものとなっている。1度支払いをすることで、ゲームの全レベルをプレイすることができるようになっている。マリオのマッシュルームワールドを楽しみながら、ともだちと得点を競ったり、また新しいレベルにチャレンジしたりすることができるようになる。

スーパーマリオランは、iOS版がリリースされて多くの人がダウンロードした。モバイルゲームの中では、有料版に移行する人も多かった様子。ただしAndroid利用者の方が財布の紐が硬いともいわれている。その中で、どの程度の売り上げをあげることができるのか、注目したいところだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

モジュール構造の本格的な電子工作を容易にできる補助ボードAtomoがクラウドファンディング中

Raspberry PiやArduinoでいちばん難しいのは、いろんな部位の具体的な配置だ。どちらも、ボード本体とインターネットがあれば、たくさんの楽しいことができるすぐれものだが、でもプリンターとか画面など、ほかの部位を加えたらさらに楽しい。問題は、それらの部位の置き方まとめ方だ。そこで、Atomoが助けてくれる

このモジュールキットは香港のメイカーJonathan Bufordの作で、製造大手のArrow Electronicsが採用した。

“AtomoはArduinoに代わるもの、あるいはRaspberry Piのアクセサリだ”、とBufordは語る。彼は、エレクトロニクスの広範なノウハウのない者でもRaspberry Piの複雑なプロジェクトを作れることを、期待している。

モジュールはいろいろあって、I/Oボード、ネットワーク拡張ボード、大きなプロジェクト用の電源ボードもある。たとえば下図のプロジェクトは、I/Oアダプターを4つと電源をPiに接続している。このやり方なら、本格的なロボットや水耕栽培装置などの、本当におもしろいプロジェクトの回路を、チーズの塊ぐらいのサイズで作れる。

このキットは初期支援者には39ドルで、発売予定は6月だ。パッケージを複数買って、大きな構成を作ってもよい。

“コントローラーはすべてRaspberry PiのHATの規格だから、Piのプログラムを書いてコントローラーをアップデートできる。あるいはAtomoそのものをHATにしてもよい。そうすればROSのロボットを作るなど、本格的な電源とI/Oとリアルタイムのコントロールを必要とするプロジェクトを、Piが処理またはインタフェイスできる”、とBufordは書いている。

これなら、Raspberry PiやArduinoのロボットが人類を支配することも可能だね。

 
 

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Nintendo Switchのメモリを覗く/書き込むハッカーツールPegaSwitchが一般公開

Nintendo Switchが本当にハックされたのか、と世間が騒いだ翌日(米国時間3/14)、プログラマーたちのグループがPegaSwitchをリリースした。この“ツールキット”を使えば、無署名のコードをSwitchの上で…一定の制約はあるが…実行できる。完全なジェイルブレークではなくて、ジェイルブレークのきっかけになりそうな概念実証だ。

LiveOverflowと名乗るそのハッカー集団の一人は、“これで個々のファンクションを呼び出せる。まだ本格的なプログラミングはできない”、と言っている。“でもシステムを調べていくための入り口としては十分だ。恒久性はないし、任意のコードを実行できるわけではない”。

このエクスプロイトを試すには、自分のマシンの上でこのプログラムを動かし、Switch用のDNSサーバーをそのマシンのIPアドレスにセットする。SwitchがWi-Fiに接続しようとすると、それはそのマシンに捕(つか)まり、とてもシンプルなシェルからメモリに自由に何でも読み書きされるようになる。これまでのジェイルブレークならコードは本物の署名されたプログラムのように動くが、これはSwitchの脳を勝手に覗き込んでいるだけだ。

この方法で海賊版のゲームをプレイしたりはできない。このエクスプロイトは、いつシャットダウンしてもおかしくない。でも、Switchの内部に関心のある人にとっては、とてもおもしろいツールだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Nintendo Switch、ハッカーがジェイルブレークの概念実証を公開

無害だが重要と目される概念実証qwertyoruiopzというハッカーが公開した。Nintendo Switchで任意のコードを実行できる疑似ジェイルブレークだ。何が面白いかって? Switchで使用しているブラウザーのバグのために、 iOS 9ユーザーが利用していたのと同じジェイルブレークをSwitchで再利用できることだ。

ジェイルブレークのコードはここで入手可能であり、「メモリー内のあらゆるものを上書き」できるコードを送るウェブサーバーからなる。従来のような形で実際にSwitchをジェイルブレークするわけではなく、可能であることを示すだけだ

実に巧妙な手口だ。Nintendo Switchには隠されたWebKitブラウザーがあり、captive portalを使ってWi-Fiと接続するときに使用される。つまりSwitchはホテルやコーヒーショップでメールアドレスやコードを入力してログインするときには必ずブラウザーを呼び出す。この振る舞い ― SwitchのOSのほかの部分では起こらない ― のために、Switchに悪意のあるコマンドを送り込んで、いくつかのごく基本的な機能にアクセスすることができる。

CVE-2016-4657と呼ばれるこの侵入方法は、「Apple iOS 9.3.5以前のWebKit」に適用可能であり「リモートアタッカーは細工したウェブサイト経由で任意のコードを実行したりサービスの停止(メモリー破壊)を起こすことができる」。これはiOS向けのハックではなく、保護されていないバージョンのWebKit…例えばSwitch、が動作しているシステムなら何でも対象になる。

念のために言っておくと、近々Switchで海賊版のゼルダをプレイできるという意味ではない。Xbox 360やPS3の大規模なハッキング以来、ゲーム機のジェイルブレークや侵入方法を公開することは非常に難しくなった。署名のないコードを実行したり、海賊版ゲームをプレイしたりするための非常に粗野で扱いの難しいツールはいくつか存在するが、ゲーム機メーカーがシステムをほぼ完全なレベルまで強固にしていることは間違いない。しかも、ダウンロード版ゲームの普及のおかげで、海賊版タイトルを不法インストールしたりディスクに焼くことはますます難しくなっている。つまるところ、ゲームコンソールをコントロールすることこそが、MicrosoftやNintendoやSonyの収益手段なのだ。

今のところこのジェイルブレークにできることは殆どないが、Switchをさらに探究する道を広げることにはなる。Nintendoはそれを許すわけにはいかない。よって、おそらくこのSwitchジェイルブレークはNintendoがアップデートを発行してすぐに消滅するだろう。しかし、ソフトウェアの自由世界の知的訓練として、メーカーが固めに固めりコードを引き裂いて、真新しいデバイスのおいしい中心部に触れるのがいかに簡単(あるいは困難)かを知るのは楽しいものだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Googleが多様なツールを用意してクラウド上のデータ操作/データ処理を助ける

今日(米国時間3/9)のCloud NextカンファレンスのステージでGoogleは、データの準備や統合化を助ける一連のツールを発表した。いずれも、Google Cloudの企業利用をより強力かつ敏速にするためのアップデートだ。

まず紹介されたのがGoogle Cloud Dataprepの非公開ベータ。その名のとおり、データ(data)を視覚化のために準備(preparation)する。このツールには、異状検出機能があり、機械学習を利用して通常と異なる形のデータをユーザーに告げてデータのクォリティーを改善する。

誰にも使いやすいツールにするために、すっきりとしたインタフェイスに留意している。多くのコントロールが、ドラッグ&ドロップでできる。DataprepはGCP(Google Cloud Platform)への統合化に向けて最適化されており、Google Cloud Dataflow中のパイプラインを作ることによって、容易にBigQueryへデータをフィードできるようにしている。

今日は、BigQueryも強調された。新たにBigQuery Data Transfer Serviceというサービスを立ち上げて、複数のデータソースからのデータのマージを単純化する。既存の商用データセット、Xignite, HouseCanary, Remind, AccuWeather, Dow Jonesなどを最初からサポートしている。

ユーザーがTableauのような視覚化サービスを利用するときは、データをシームレスに準備して分析結果を表示できる。BigQueryは大規模プロジェクトのためにCloud Bigtableを今後サポートするから、データをいちいちコピーして移送する手間もなくなる。

Googleのクラウドプラットホーム担当VC Brian Stevensはこう語る: “マーケティングのチームがマーケティングに関するデータ分析をGCP上できわめて容易にできるようにした”。

Cloud Dataflowには、PythonによるSDKが広く提供される。これまでのJavaを超えて、コミュニティがさらに拡大するだろう。

ワークフローツールCloud Datalabも、今度から一般提供される。デベロッパーは、ノートブック環境Jupyterと標準のSQLを使って、データ分析ができる。TensorFlowとScikit-learnもサポートされる。バッチとストリーム処理はCloud DataflowやApache Spark + Cloud Dataprocでできる。またCloud DataflowのためのStackdriver Monitoringはベータへ移行し、GCPやAWSがホストするアプリケーションのモニタリングや診断を行う。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))